JPS61251844A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61251844A
JPS61251844A JP60093325A JP9332585A JPS61251844A JP S61251844 A JPS61251844 A JP S61251844A JP 60093325 A JP60093325 A JP 60093325A JP 9332585 A JP9332585 A JP 9332585A JP S61251844 A JPS61251844 A JP S61251844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
polymer latex
upper layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60093325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Yuji Yoshimura
吉村 裕治
Tetsushi Kanetake
金武 哲史
Masaaki Torigoe
鳥越 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60093325A priority Critical patent/JPS61251844A/ja
Publication of JPS61251844A publication Critical patent/JPS61251844A/ja
Priority to US07/201,391 priority patent/US4822727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に耐接着性と低湿度条件下での膜強度が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀写真感光材料、特に写真製版用ハロゲン化
銀感光材料(以下製版用感材という)では寸度安定性の
改良のために、例えば特公昭39−4t272号、同3
ター77202号、同ダ3−/34#2号、同弘j−j
33/号、米国特fIfコ。
374.006号、同一、763.423号、同2.7
72,166号、同コ、trrコ、3/6号、同一、r
j3 、ダ!2号、同3 、397 、り77号、同3
.ダ//、り77号、同3.ダ//、デ/2号等に記載
されている通り、ポリマーラテックス′Ik−親水性コ
ロイド層に加えることが行なわれる。
ところが、使用するポリマーラテックスの種類によって
は撞々の弊害が発生することがある。すなわち、ガラス
転移点(以下rTgJと記す)が室温よシ高いポリマー
ラテックスを用いた親水性コロイド層は、低湿度条件下
で保存したとき膜が脆くなるという欠点が発生し、また
Tgが室温以下のポリマーラテックスを用いた親水性コ
ロイド層は接着性または粘着性が増大し、感光材料同志
あるいは他の物体と重ねて高温高湿度条件下で保存する
とこれらの間で接着が生じるという問題があった。かか
る問題はポリマーラテックスを感光性ハロゲン化銀乳剤
層上の非感光性上部層に添加するときに特に著しく発生
する。
また、特開昭!ター/コ/322号に記されているよう
に、塗布層別硬膜技術を応用して非感光性上部層の硬化
度を乳剤層より大として減力処理適性を高める場合に発
生するレチキュレーションを改良するため、ポリマーラ
テックス特にTgが室温以上のポリマーラテックスを非
感光性上部層に添加されるが、このような使用態様では
前記塗布膜の脆化が極めて大きく発生するという問題が
ある。
(発明の目的) 本発明の目的は、寸度安定性が良く、かつ低湿度条件下
で保存しても塗布膜が脆化せず、また高温高湿度条件下
で保存しても他の感光材料や他の物体との接着が生じに
くい写真感光材料を提供するにある。
また本発明の目的は、減力処理適性を損うことなく低湿
条件下での塗布膜の脆化を防止し、高温高湿条件下での
接Nt防止した写真感光材料を提供するにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも7層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤I&!及びその上部に少なくとも7層の
非感光性上部層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料
において、前記非感光性上部層の少なくとも7層がガラ
ス転移点λθ℃以上のポリマーラテックスを含みかつこ
の非感光性上部層及び/又は他の非感光性上部層の少な
くとも1層がガラス転移点コθ℃未満のポリマーラテッ
クスを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
本発明における非感光性上部層は感光性ハロゲン化銀乳
剤層の上部全面にわたって設けられる本質的に親水性コ
ロイドからなる層である。かかる非感光性上部層は7層
のみでもよく、場合によってはコ層又はそれ以上設けら
れていてもよい。
本発明の感光材料の非感光性上部層に含有せしめられる
ポリマーラテックスとしては例えば米国特許第2,77
コ、766号、同J、!26,2?6号、同3,4t/
/、り77号、同j 、 3//。
り72号、同3.j2j、6コ0号、す丈−テディスク
ロージャー(Research Pisclosure
)誌 /#6/9j /り66/ (/り/θ年2月)
等に記載されている如き、アクリル酸エステル、メタア
クリル酸エステル、スチレン等のビニル重合体の水和物
である。
Tgが2006以上の好ましいポリマーラテックスとし
ては、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレー
ト等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、スチレ
ンの単独重合体、又はメタアルキルアクリレートやスチ
レンとアクリル酸、N−メチロールアクリルアミド、グ
リシドールメタクリレート等との共重合体などが挙げら
れる。
Tgが5o0c未満の好ましいポリマーラテックスとし
ては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート等のアルキルアクリレートの単独重合体
もしくはアルキルアクリレートとアクリル酸、ヘーメテ
ロールアクリルアミド等との共重合体(好ブしくはアク
リル酸等の共重合成分は30重tSまで)、ブタジェン
の単独重合体もしくはブタジェンとスチレン、ブトキシ
メチルアクリルアミド、アクリル酸の7つ以上との共重
合体、塩化ビニリデン−メチルアクリレート−アクリル
酸3元共重合体等が挙げられる。
ポリマーラテックスのTgは示差走査熱量測定(DSC
)による方法で求めることができる。
本発明で用いるポリマーラテックスの平均粒径の好まし
い範囲は0.00j〜/μm特にθ、Oコ〜0./μで
ある。Tgが2006以上のポリマーラテックスとTg
がコθ’C未満のポリマーラテックスの割合は重合比で
rO:2θ〜3θ:20が好ましく、特に70:3θ〜
4to:toが好ましい。ポリマーラテックスの添加量
は両者を合わせて、添加すべき層の親水性コロイドの重
量当り5〜200%%に/θ〜/θθチが好ましい。
また、マット剤の如き平均粒径が7〜10μmの無機化
合物の粉体あるいは′rgが2006以上の有機化合物
の粉体な、訓練性の向上、吸盤への真壁吸着性の同上な
どの目的で前記非感光性上部層に多量に添加する場合に
おいては低湿条件下で亀裂が更に生じ易くなる。この場
合にもTgが2o ’c 未満のポリマーラテックスを
併用することで、亀裂の発生を防止することが可能であ
る。
後記のようにj!!布層布層別技膜技術いる場合には、
ポリマーラテックスはM!l解時開時間剤層より大きく
した非感光性上部層に加えてもよいが、非感光性上g盾
が21i1i以上設けられる場合ζ;は、融解時間を乳
剤層より大きくした非感光性上部層以外の非感光性上部
層に加えてもよい。例えば乳剤層と該乳剤層よりも大き
な融解時間を持つ非感光性上部層の間にiλの非感光性
上部層を設け、この中にポリマーラテックスを加える構
成も好ましい。またTgが2006以上のポリマーラテ
ックスとTgが2000未満のポリマーラテックスは別
々の非感光性上部層に添加してもよい。
次に本発明に使用し得るポリマーラテックスの具体例を
示すがこれらに限定されるものではない。
(11Tgが20℃以上のポリマーラテックスの具体例 L−/ L−コ (:==Q       C=(J    (x/y=
デ3/7)UCH3(JH L−グ c=o     co      。
−z C=0     (:=Q −t L−タ (2)Tgが2006未満のポリマーラテックスの具体
例 M−/ C=OR: −CH3,−C2H5,−C4H8R M−コ CH3 瓢 (x/y/z=り3/3/4t) C−U     C(JOH M−グ α c7IC(JOCH3C(JOH x/y/z=trt//3/コ −r x/y/z=t4t/33/3 M−ご w/x/y/z=ts/32/3/、2本発明のより好
ましい態様においては非感光性上部Jmの少なくとも一
層の融解時間が乳剤j−のそれよシも大きくなるように
構成される。
本発明において、非感光性上部層の少なくとも7層の融
解時間が乳剤j−の融解時間よりも大きいということは
、該非感光性上部層が乳剤ノーよりもより強く硬化され
ていることをt体する。
硬化した71mの硬化度を評価する方法としては、当業
界では、硬化層をある溶液で膨潤させた時の膨潤度、あ
るいは、荷TLをかけた針状のスタイラスを用いて引掻
き、傷の生ずる荷ムであられす引掻強度などがよく知ら
れているが、本発明の目的の評価のためには、硬化膜を
ある一定温度に保った溶液中に漬け、膜が融解しはじめ
るまでの時間すなわち融解時間(rnelting  
time : MT )を用いて評価するのが最も有効
である。融解時間の測定には、7j℃に保ったθ..2
NNaCjH溶液中で行うのが最もよい(但し必ずしも
これに限るわけではない)。
本発明に於て、非感光性上部層の少なくとも7層の融解
時間を感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれヨリ大にする為
には、層別硬化技術を用いて、該非感光性上部層の硬化
度°を感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれより選択的に大
にすればよい。その際、非感光性上部層の少なくとも7
層の融解時間が乳剤層のそれよりも、前記測定方法によ
り10秒以上、特に700秒以上大きくなるように選択
的な硬膜を行なうことが好ましい。
少なくとも7つの非感光性上部層を選択的に硬化する為
には、例えば特公昭4t2−77112号に示されるよ
うな非感光性上部層の主たるバインダーとして用いるゼ
ラチンと拡散性の低分子硬化剤を塗設の前に塗布特性を
損わぬ程度に反応させた後塗設するなどの方法があり、
さらには、米国特許第グ,2θ2,/θり号に示される
ような、硬膜剤を介してゼラチンと架橋反応しうる官能
基を有するポリマーを用いることも可能である。
さらには、特開昭74−44♂41/号、英国特許第1
,3コ2.り7/号、米国特許第3,67/ 、264
号等の特許、及びジエームズ著ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(James、 Th
e Theory of thePhotograph
ic Process)第ダ版、♂ダ頁(/デフ7、マ
クミラン社)、牛ヤンブベル他著ポリメリック・アミン
・アンド・アンモニウム・フルツ(Campbell 
 etal 、 PolymericAmine  a
nd Ammonium 5alts) 32 / 〜
33.2頁(/り2り、パーガモンプレス社)などの底
置でよく知られている、ゼラチンと反応する官能基を有
するポリマー(高分子硬化剤)は高分子であるが故に耐
拡散性であるので本発明の目的を達成するのに好ましい
ものである。
この高分子硬化剤としては次に示す一般式(1)、(…
)及び(II[)のものが好ましく、特に一般式(I)
のものが好ましい。
式中人はその右に示したモノマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマーを表わす。
また式中R1は水素原子または/から6個の炭素原子を
有する低級アルキル基を表わす。Qは−CC)27、−
C(J−ヘー 〔但しR1は上述のものと同じものを表
わす〕又は乙から70個の炭素原子を有するアリーレン
基のいずれかである。Lはt 盲 −CU2−1−CON−C但しR1は上述のものと同じ
ものを表わす〕結合のうち少なくとも一つ含む3から/
j個の炭素原子を有する二価の基、区 あるいは−〇−1−N−1−CO−1−8O−1几。
−NC(J2 (R,は上述のものと同じものな表わす
)結合のうち少くとも一つ含む/から7.2個の炭素原
子を有する二価の基のいずれかである。R2はビニル基
あるいはその前駆体となる官能i’v表わし、−C)f
=c)(2、−CH2C1−12Xのいずれかである。
Xは求核基によってglLIQされうる基、または塩基
によってHXの形で脱離しうる2i1!:を表わす。
式中X%yはモル百分率を表わし、XはOないしタタ、
yは/ないし/θθの値をとる。
式(1)の人で表わされるエチレン性不飽和モノマーの
例は、エチレン、プロピレン、/−ブテン、インブテン
、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチル
スチレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルベ
ンジルスルホン酸ノーp−1N 、 N 、 N−トリ
メチルーヘービニルベンジルアンモニウムクロライド、
N、N−ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジル
アンモニウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン、グービニルピリジン、J−1’ニルピリジン
、ベンジルビニルピリジニウムクロライド、ヘービニル
アセトアミド、ヘービニルビロリドン、/−ビニル−2
−メチルイミダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽
和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アクリル)、エチ
レン性不飽和のモノカルボン酸モしくはジカルボン#R
訃よびその塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸カ
リワム、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチ
レン性不飽和のモノカルホン酸もしくはジカル水ン酸の
エステル(例えばn−ブチルアクリレート、n−へキシ
ルアクリレート、ヒトミキシエチルアクリレート、シア
ンエチルアクリレ−)、N、N−ジエテルアミノエチル
アクリンート、メチルメタクリレ−)sn−ブチルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、クロロエチルメタクリレート、メト
キシエチルメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、N、N、N−トリエチル−へ−メ
タクリロイルオキシエチルアンモニウムp−トルエンス
ルホナート、N、N−ジエチル−N−メチルーヘーメタ
クリロイルオキシエチルアンモニウムp−)ルエンスル
ホナート、イタコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジ
ルエステル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もし
くはジカルボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、へ
ヘージメテルアクリルアミド、ヘーメチロールアクリル
アミド、N−(N、N−ジメチルアミノプロピル)アク
リルアミド、N、N、N−トリメチル−N−(N−アク
リロイルプロピル)アンモニウムp−トルエンスルホナ
ート、コーアクリルアミド−2−メナルブロノ髪ンスル
ホ/酸ンーダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルア
ミド N。
ヘージメテルーN′−アクリロイルゾロノξンジアミン
プロピオナートベタイン、N、N−ジメチル−h′−メ
タクリロイルプロノtンジアミンアセテートベメイン)
又、本発明の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、Aとして上記のエチレン性不飽和モノマー
以外に、少くとも共重合可能なエチレン性不飽和基をコ
個以上もつ七ツマ−(例えばジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリメチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチレングリコー
ルジメタクリレート、ネオはンチルグリコールジメタク
リレート等)を用いる。
式(1)中のFLlの例にはメチル基、エチル基、ブチ
ル基、n−ヘキシル基が含まれる。
Qには次のような基が含まれる。
CH3 −co□〜、−C(JNI−1−、−C(JN−。
Lには次のような基が含まれる。
−CH2CU2C)i2− −CHC(J  CHCH〜 −C)l  (、’HC(J  CHCH−+Ck42
+5C:(J2C1−1□CI糧2−十CH2→joC
(J2CH2C)12−−CHNk4CUCH− −CHN HC(J CHC)I − 十CH2+−3N)1cUc)12C)−12−+CH
2+、NHC(JC)12C)12−+ CH−)−N
 l−I C(J (: )1□CH2−21〇 −CH(JCH− −CHC)i  (JC:HCI−I  C)l −−
NCHCH−、−Chi  N(:H2C:に−12−
−C(J CH2C112− −C)l  CCjC)12C1l□−一8ue)12
CH2− −CH5OCH2CH2− −8(32CI−1゜CH,、− −8(J CHC1−12S02CH2CH2−(JH −8O3CH2CH2CH2− −8(J、CH2C02CH2C)12−−8(J C
H(、’H,,C(J2CH2CH2−−8(J NH
CH2C02CH2CH2−−8(J NHCHCH2
C(J2C82CH2−−NHCC)NHC)12C)
12− 一〇HNHC(JNHC82CH2− −NI−[C(J2C)12CH2− −CHNHCO2CH2CH2− 式(1)中のlL2には次のような基が含まれる。
−CH=CH、−CI−12CH2Q!、−CH2CH
2Br 。
−CHC)l Ukl、−CH2C)1202CCH3
゜−Ca1 CH(J (、:C1!″ −C)12C
1−1□02CCI−4α2゜商分子硬化剤の他の好ま
しい例は米国特許q。
/6/、’Iθ7号に記載されており、次式([I)で
表わさルる繰シ返し単位なMしている。
1゛ 式中人はその右に示した七ツマー卑位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマ一単位あるいはそツマ−の混合物
である。
式中X%yはモル百分率を表わし、Xは10ないしり!
ノ髪−セント、yは!ないシ?θノに一セントの値をと
る。Rは水素原子または/からご個の炭素原子を有する
アルキル基;几′は−CH=CH2、あるいは−CHC
H2Xである。Xは求核基によって置換されうる基、ま
たは塩基によってHXの形で脱離しつる基を表わす。
L′はアルキレン(さらに好ましくは/から4個の炭素
原子を有するアルキレン例えばメチレン、エチレン、イ
ンブチレン、等から選ばれる連結基)、乙から/−個の
炭素原子を有する了り−レン(例えばフェニレン、トリ
レン、ナフタレン等かう選ばれる連結基)、あるいは、
−COZ−1あるいは−CUZR−1〔ここで几、は/
から6個の炭素原子を有するアルキレン、あるいは6か
ら72個の炭素原子を有するアリーレン、Zは酸素原子
あるいはNHである〕から選ばれる連結基である。
式中(II)のAの例としては式〔I〕のAと同じもの
が含まれる。式〔頭〕の凡の例としては式CI)のR1
と同じ例が含まれる。式(II)の凡の例としては式〔
I〕のR2と同じ例が含まれる。
更に他の好ましい高分子硬化剤は英国特許/。
jj4t 、 4tJ−3号に記載されているように、
次式([1)で表わされる繰り返し単位を有している。
式中人はその石に示した七ツマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマ一単位をあられし:几は水素原子
または/から6個の炭素原子を有するアルキル基、Lは
/から20個の炭素原子を有する二価の連結基(更に好
ましくは−COへB−又は−〇〇−結合のうち少なくと
も7つケ含む炭素数/に72の二価基);Xは活性エス
テル基;X%yはモルビ分率をあられし、Xは0から9
夕、yは!から700の値をとシ、mはθあるいは/で
ある。
式(1)のAの例としては式([)のAの例と同じもの
が含まれる。
式(l[I)のRには式(1)の凡□の例と同じものが
含まれ、上記されている。
式(III)のLには次のような基が@まれる。
−C(JNHCH−、−C(JN)fcH2CH2−。
−C(JNHCHC(JNHCH2CUNHCH2−。
−cOCH2−、−cONHCH2NHcoCH2CH
2SCH2CH2−1−C(JNHCH2UCUCH2
CH2−など。
式〔■〕のXには次のような基が含まれる。
O 0U −C(J CHCUNH’−CO□CH2C(JC)1
3−CU へ=Ck−ICH−C(J N=C(CH3
)2−C()□CH2CH2Br    −Cu□CH
2CH2CN次に本発明に使用し得る化合物の具体例を
示すが、これらに限定されるものではない。
但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子で
あり、x、yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル百分率
であシ上記にかぎられるものではなくXはθないしブタ
、yは/ないし100の値をとりつる。
非感光性上部層の硬化には先に述べた高分子硬化剤を単
独で用いても良いが、拡散性の低分子硬化剤と併用して
も良い。この場合には低分子硬化剤が乳剤層へも拡散し
てゆき乳剤層を硬化させるが、非感光性上部J−は低分
子硬化剤と耐拡散性の高分子硬化剤の両者によって硬化
されるので選択的な硬化が達成される。これらの拡散性
の低分子硬化剤としては各種の有機または無機の硬化剤
(単独または組合せて)があり、代表的な例としては、
ムコクロル酸、ホルムアルデヒド、トリメチロールメラ
ミン、グリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−/、4
t−ジオキサン、2,3−ジヒドロキシ−!−メチルー
/、1−ジオキサン、サクシンアルデヒド、グルタルア
ルデヒドの如きアルデヒド系化合物;ジビニルスルホン
、メチレンビスマレイミド、/、3.j−トリアクリロ
イル−へキサヒドロ−s −)リアジン、/ 、 j 
、 j −トリビニルスルホニル−へキサヒドロ−8−
)!Jアジン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテ
ル、i、3−ビス(ビニルスルホニル)−フロパノール
−2、ヒス(α−ビニルスルホニルアセト7<)’)エ
タン%/e=−ビス(ビニルスルホニル)エタン、/、
/’  −ビス(ビニルスルホニル)メタンの如き活性
ビニル糸化合物;2.グージクロロ−ぶ−ヒドロキシー
s−)!Jアジンの如き活性ハロゲン化合物;λ、4t
、≦−トリエチレンイミノ−S −トリアジンの如きエ
チレンイミン糸化合物;など当業界でよく知られている
ゼラチン硬化剤を挙げることができる。
高分子硬化剤の添加方法としては、水または有機溶媒に
とかした硬化剤′Ik硬化度をコントロールしたい層に
直接添加する。拡散性の硬化剤を併用する場合には、高
分子硬化剤を添加した非感光性上部層へ添加しても良い
が、他の非感光性上部層へ添加し、全層へ拡散させても
良い。耐拡散性の高分子硬化剤の添加量は、高分子硬化
剤の反応基の量で規定して添加する。
また、塗布層別に硬化度をコントロールする他の方法と
して低分子硬化剤を用いて、添加方法や乾燥条件をコン
トロールして拡散性を制御してもよい。例えばビニルス
ルホン基を有する低分子量の硬化剤を表面保護層用塗布
液中にのみ含有せしめ、多層同時塗布後、急速乾燥する
ことによりl−別に硬化度をコントロールできる。
このようにして非感光性上部層の少なくとも7層をその
融解時間が感光性ハロゲン化銀乳剤層の融解時間よりも
大きくなるように選択的に硬化せしめることによって、
減力液が銀画像を酸化し溶解する速度に異方性をもたせ
ることができるようになる。すなわち非感光性上部層の
少なくとも7層が銀画像の形成される感光性ノ・ロゲン
化銀乳剤層よりも強く硬化されているため、減力液は銀
画像の画像濃度の低下をもたらす方向(乳剤層に対して
垂直の方向)からよりも銀画像の画像面積の減小をもた
らす方向(乳剤層に対して水平の方向)からより多く銀
画像を攻撃することになる。従って本発明においては銀
mi*の濃度低下に対する画像面積の縮小中すなわち減
力中を大きくすることが可能になるのである。
本発明の非感光性上部層の親水性コロイドバインダーの
塗布量には特に限定はないが感光性ハロゲン化銀乳剤層
のそれと同意又はそれ以上であると本発明の効果はより
顕著になる。
例えば感光性ハロゲン化銀乳剤J−が21−からなり、
非感光性の最上層と感光性ノ・ロゲン化鴛乳刑鳩との間
にざらにもう7層の非感光性コロイド層が存在する層構
成の場合、最上層とその下のコロイド層との親水性コロ
イドバインダーの迩布童の合計が21−の感光性ノ・ロ
ゲン化銀乳剤l―の親水性コロイドバインダーの違布麓
の合計と同等又はそれ以上であることが好ましい。
本発明の非感光性上部I−に用いられる親水性コロイド
バインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやブレティン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエ
ンティフィック・フォトグラフィ・ジャパン(Bull
、Soc、Sci、Phot、Japan)/#6cd
、30貞(/り66)に記載されたような酵素処理ゼラ
チンを用いても良く、反ゼラチンの加水分解物や酵素分
解物も用いることができる。
本発明の非感光性上部層には、前記の如き親水性コロイ
ドバインダー(たとえばゼラチン)とポリマーラテック
スの他に、界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、滑り剤
、コロイダルシリカ、ゼラチン可塑化剤等を含有させる
ことが出来る。
マット剤としては前述したようにポリメチルメタアクリ
レート、二酸化ケイ素の0./〜/θμ、特に/〜!μ
程度の粒子が好ましい。
本発明の非感光性上部層は乾燥厚みが全層で063〜j
μ、籍にO0!〜3μになるようこ塗7+5されるのが
好ましい。
本発明の感光材料の感光性ハロケン化銀乳剤j―に用い
られるハロゲン化銀としては特に限定はなく塩臭化銀、
塩沃臭化銀、大臭化銀、臭化銀等を用いることができる
が特に、塩化銀を少くともぶOモルチ(好ましくは2層
モルチ以上)宮み、沃化銀をθ〜!モルチ含む塩臭化銀
もしくは塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀粒子の形
態、晶癖、サイズ分布等に特に制限はないが粒径0.7
μ以下のものが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、銀
塩と反応して硫酸銀を形成するイオウ化合物、第一スズ
塩、アミン類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度を上昇させることが出来る。
又、ロジウム、イリジウムの如き賞金族の塩、赤血塩等
鉄化合物をハロケン化銀粒子の物理熟成時、又は核生成
時に存在せしめることも出来る。
本発明に用いられる写真乳剤には、シアニン、メロシア
ニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単独もしく
は組合せ使用、又はそれらとスチジル染料等の組合せ使
用により、分光増感や強色増感を行なうことができる。
中でも特開昭!/−タj/36号、同j2−//3//
号、l#願昭!ター/62/θ号、米国特許3.!に7
.4tjr号等に記載の増感色素は好ましく用いられる
写真乳剤にはカブリ防止剤として、グーヒドロキシ−6
−メチル−/、3.Ja、7−チトラアザインデン、3
−メチルベンゾチアゾール、/−フェニル−!−メルカ
プトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀
化合物、メルカプト化合物などの他特開昭タター♂10
24t、同!θ−4706、同!0−/り4t29、米
国特許3゜rJ−0,439号に記載されているような
当業界でよく知られたものな用いることが出来る。
本発明の感光性ハロゲン化銀孔列層には、堕布助剤、写
真特性の改良等の目的で界面活性剤を添加することが出
来る。
界面活性剤としては、サポニンの如き天然界面活性剤、
アル中しンオキサイド系、クリシドール系などのノニオ
ン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸(例えば米国%
1ff−3tグit、tyデ号記載の界面活性剤)、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を言
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性
界面活性剤が好ましく用いられる。
本発明に用いるポリアルキレンオキシド化合物は、炭素
数λ〜グのアルキレンオキシド、たとえばエチレンオキ
シド、プロピレン−/、2−オキシV、ブチレンー/、
2−オキシドなど、好ましくはエチレンオキシドの、少
くと4,70単位から成るポリアルキレンオキシド°と
、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、
有機アミノ、ヘキシトール誘導体などの活性水素原子を
少くとも/個有する化合物との縮合物あるいは二種以上
のポリアルキレンオキシドのブロックコポリマーなどを
包含する。すなわち、ポリアルキレンオキシド化合物と
して、具体的には ポリアルキレングリコール類。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類。
ポリアルキレングリコールアリールエーテル類。
ポリアルキレングリコール(アルキルアリール)エステ
ル類。
ポリアルキレングリコールエステル類。
ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類。
ポリアルキレングリコールアミン類。
ポリアルキレングリコール−ブロック共重合体。
ポリアルキレングリコールグラフト重合物などを用いる
ことができる。
本発明で好ましく用いられるポリアルキレンオキシド化
合物の具体例をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキシド化合物例 /、H(J(CM2C)12(J)、Hユ C1□H2
5υ(CH2C)12(J)15Hj、  に8H1□
C)1−cHC8)116(J(L:H2C)I2(J
)1.)1z、  CHC(JU(L:H2CH2(J
)88Ht、  CHC(JN)1(CH2C)12(
J)□5)ir、  CHN(CH) (CH2CH2
(J)24Hデ、    H(C)J2CH2(J)a
 (CHC)12(J)、(CH2CH2(J)。HH
3 a+b+c−=rO b:a+c=10:タ ハロゲン化銀乳剤層にはポリマーラテックスを含有せし
めてもよく、この場合はTgが20°C以上のものでも
Tgが20℃未満のものでも、その併用でもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる親水性
コロイドバインダーとしては、ゼラチンを甲いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることが
できる。具体例は前述した非感光性上部層用のバインダ
ーに挙げたものと同じである。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に於けるハロゲン化
銀対親水性コロイドバインダーとの重量比はハロゲン化
銀に対して親水性コロイドバインダーが//2以下であ
ることが好ましい。
本発明に於て、感光性ハロゲン化銀乳剤層は7層とは、
限らず2層又はそれ以上でもよい。
例えは感光性ハロゲン化銀乳剤層が21−から成る時に
は21−合計での1ノ・ロゲン化銀/親水性コロイドバ
インタ゛−」が//2以下であり、かつ上層の感光性乳
剤j−の万が下層の乳剤j−に比べてよシ多くの親水性
コロイドバインダーを含有することがより好ましい。
父、ハロゲン化銀の塗布量は銀1を決算で/平方メート
ル当りi、o〜t、oy%l持に7.3〜弘。
0?であることが好ましい。
本発明の効呆)よ、這布銀黛が少ない場合に將に顕著に
なる。
g元性へロケン化銀乳剤層の硬化のためには前述した低
分子硬化剤を用いるのが好ましいが、場合によっては前
述した高分子硬化剤又は−分子硬化剤と低分子硬化剤の
併用を用いることもできる。
本発明はまた、米1fu@許ダ、ココダ、ダO/号等C
二記載されているヒドラジン肪導体を用いる硬調ネガ画
像形成用感光材料にも応用できる。
本発明の!f!&元材料の支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの如きポリエステルフィルム
及びセルローストリアセテートフイルムノ如キセルロー
スエステルフィルムが好11.(用いられる。
本発明に於ては画像を得るだめの露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノン、アーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポットなど公知の多糧の光源をいずれでも用いるこ
とができる。
露光時間は通常カメラで用いられる171000秒から
7秒の露光時間はもちろん、// / o o 。
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や基極線管を
用いた//70〜//10 秒の露光を用いることもで
きるし、/抄ニジ長い露光を用いることもできる。必要
に応じて色フィルターで露光に用かられる光の分光組成
を調節することができる。露光1ニレーザー光′4t−
甲いることもできる。
本発明の感光材料の現像処理方法に関しては特に制限は
なく、一般に感光材料の処理に用いられているものはい
づれも用いることが出来る。処理温度は普通/♂℃から
s o ℃の間に選はれるが、l♂℃より低い温度また
は!0℃をこえる温度としてもよい。
現像液は、知られている現床主業を含むことができる。
現歇王桑としては、ジヒドロキシベンゼン′@(たとえ
はハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば/
−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類
(たとえばヘーメテルーp−アミンフェノール)、/−
フェニル−3−ピラゾリン類、゛アスコルビン鍍、及び
米国時計グ。
Qぶ7,772号に記載の/、2,3.ダーテトラヒド
ロキノリン壊とイントレン環とが縮合したような複素環
化合物類などを単独もしくは組合せて用いることができ
る。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤
、p H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要
に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでも
よい。
本発明に特に好ましく用いられる云わゆるリス用現像液
であるが、これは基本的にはオルト又はノラジヒドロキ
シベンゼン、アルカリ剤、少tの遊離の亜硫酸塩及び亜
硫酸イオンバッファー等から構成される。現像主系とし
てのオルト又はパラジヒドロキシベンゼンは写真の分野
でよく知られているものから適宜選択できる。その具体
例を挙げれにハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブ・o%ハ4h”ロキノン、インプロピルハイドロキノ
ン、トルヒドロロ千7ン、メチルハイドロキノン、s、
3−ジクロロハイドロキノン、2.j−ジメチルハイド
ロキノンなどがある。
この中、特にハイドロキノンが実用的である。
これらの現像主系は単独、又は混合して用いられる。現
像主系の添加量は現慮液/に当り/〜/θ0y1好まし
くはs〜to?である。亜硫酸イオンバッファーは現像
液中の並値1!l1ilffi濃度をほぼ一足に保つに
有効な童で用いられ、ホルマリン亜硫酸水素ナトIJウ
ム付加物の如きアルデヒド亜硫酸水素アルカリ付加物、
アセトン亜KEf’Jt水素ナトリウム付加物の如きケ
トン−亜硫酸水素アルカリ付加物、ソジウムービス(−
−ヒドロキシエチル)アミノメタンスルホネートのTA
サカルボニル1X亜硫酸−アミン締金生成物などが挙げ
られる。亜硫酸イオンバッファーの使用菫は現像液/J
当り/3〜/3θデである。
本発明に用いられる現像液には並値ばナトリウムなどの
亜硫酸アルカリ塩を加えて遊離亜硫酸イオン#度をIl
l a4Iすることができる。亜硫酸塩の添7J[l鴛
は、現像液/石当り通常sy以下が一般的であり、特に
、3を以下が好ましいが、もちろん!2より多くてもよ
い。
多くの場合、ハロケン化アルカリ(籍に、美化ナトリウ
ム、美化カリウムの如き美化物)を現像vI4wJ剤と
して含有することが好ましい。ハロケン化アルカリは現
像液l!当9θ、θ/〜10f、好ましくはθ、/〜!
I添〃口することが好ましい。
現LR液中のpHな2以上(特にptlり、2〜//、
j)にする為に、アルカリ剤が添カロされる。
通常の現11I!液にはアルカリ剤として炭酸ナトリウ
ムあるいは炭酸カリウムが用いられ、またその添加量も
種々なものがある。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としては、チオ臓酸塙、チオシアン酸塩のほか、
定着剤としての効果が知られているM機硫黄化合物を用
いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルξニウム塩を含んで
もよい。色素像を形成させる場合には、常法が適用でき
る。
現像処理方法としては、手作業によってもよく、又、自
動現像機を用いて行ってもよい。自#現像機で処理する
場合、搬送の方法(例えばローラー搬送、ベルト搬送)
とかに特に制限はなく、当業界で用いられている搬送型
自動現像機を用いることが出来る。この他、処理液組成
、現像方法については、米国特許3.θコ!、22り号
、同3゜θ7/、0214号、同!、122.Oft号
、同3、/ダタ、!j1号、同j、/!d、/73号、
同j、、2.2ダ、3!6号、同3,673,9/4を
号などの記載′1jf9考にすることが出来る。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層、その他の層、
支持体及び処理方法等についてはさらに、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌77g巻2.2〜.2/頁(/97
.!”年/2月)の記g7a/s考にすることが出来る
本発明に用いられる威力故に関しては、特に制限はなく
、例えは前記のミーズ者「ザ・セオリー・オヴ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス」に記載されたものが有効
に用いられる。
即ち、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二沃塩、第二銅塩
、第二セリウム塩、赤血塩、基クロム酸塩等の減力成分
を単独又は併用し、ざら1ユ必要により憾醒等の無機酸
、アルコール類を含有せしめた減力液、あるいは、赤血
塩、エチレンジアミンテトラ酢f’lltm二鉄塩等の
減力成分とチオ硫tf!i塩、ロダン塩、チオ尿素ある
いはその誘導体等のハロゲン化銀溶剤、さらに必要によ
υ@tril1等の無機酸を含有せしめた減力液が用い
られる。
本発明に用いられる減力液には、さらに必要により特開
昭−を−一6r’l/り号公報に記されたようなメルカ
プト基を有する化合物を含有せしめることが出来る。
本発明の減力処理に用いる減力液の組成、処理条件(温
度、時間等)には特に制限はなく、当業者が適宜、決定
することが出来る。
減力液及び減力方法に関しては下記特許の記載を参考に
することが出来る。 。
特開昭!/−/ダθ733、同12−47’ダ/ワ、同
33−/4t90/、同!グー//9234、同!グー
//りλ32、同3!−22ダ!、同jj−224t4
t1同66−/7/23、同!j−2バリダ、向jj−
ざ/3ダ弘 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例−/ ♂!モル係の塩化銀、/4t4?チの臭化銀、及び1モ
ルチの沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を常法により金
増感及びイオウ増感して調製した。
この乳剤によ−〔3−エチルーチアゾリニリデン〕3−
カルボキシメチル−ローダニン(分t 増N&jll 
)、グーヒドロキシ−/、J、3a、7−チトラザイン
デン(安定剤)、エチレンオキサイド基なjO個含ンで
いるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、特公
昭ダJ’−j J 3 /号の製造処方3に記載のポリ
マーラテックスを11次〃■えた。増粘剤として、ポリ
スチレンスルホン酸カリウムを用いた。ゼラチン硬化剤
として/、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタンなo 、 ojy/m2になる様に乳剤−に添加
した。−万非感光性上部層用のゼラチン浴液に表−/記
載のポリマーラテックスを添加し、さらに、化合物P−
2を表−7記載のように加え、またマット剤(ポリメチ
ルメタアクリレートで平均粒子サイズ3.4?μmのも
の)をθ、10f7m2になる様に箔加し、塗布剤とし
てp−ドデシルベンスルホン改ソーダを用いて、乳剤層
と非感光性上部層を多a同時塗布法によυ、ポリエチレ
ンテレフタレート交付体上に塗布し、試料/〜9を作成
した。塗布された銀量は3.2? / tn  、非感
光性上部1−のゼラチン塗布量は/ 、 Of/ m 
 である。
さらに乳剤層の反対側に、ゼラチン、マット剤、ゼラチ
ン硬化剤、塗布剤は非感光性上部層と同じものを用い、
さらに下記に示す染料〔A〕、〔B〕、〔C〕の/:l
:/の混合物を添加したゼラチン溶液をゼラチン塗布量
が3f/m2になる様にバッキング層を塗布した。
染料〔A〕 染料〔B〕 H2 染料(C) 得られた試料について、(1)脆性(%裂) 、 <2
1減力巾、(3)レチキュレーション、(4)耐接着性
の評価をおこなった。
評価方法は次の通シである。
(リ 脆性(亀裂の発生し易さ) 試料を燭光し、下記の現像液を用い、31℃λθ秒の現
像をおこない、通常の方法によって、定着、水洗、乾燥
した。この試料を2j℃IO%RHの条件下にλ時間放
置後l5(J6o77−/?10(L)に記載の方法に
従って、脆性試験をおこなった。
表中の数値は大きいほど亀裂が発生し易いことを示す。
現偉液 炭酸ナトリウム(/水塩)//? 臭化カリウム             3?ハイドロ
キノン          コJ)/−フェニル−3−
ピラゾリドン        0,4tf亜硫酸ナトリ
ウム          67?水酸化カリウム   
        //?水を加えて         
    /ノ(2)  減力中 市販のネガ用グレイコンタクトスクリーン<1ro11
1/インチ)を試料に@着せしめ、これに段差がθ、/
の階段ウェッジを通して白色タングステンft、を10
秒間露光した。この試料を(1)と同一の現像処理を行
なった。
得られた網点ストリップスな下記セリウム系減力液(コ
θ’C)に授漬し水洗した。
減力液 硫酸第二セリウム         xsf浸[酸  
    30? 水を加えて             11このように
して得られた網点ストリップスの網点面積の変化と網点
7個あたりの浸度の変化をミクロデンシトメーターにて
測定し、網点面積!θ優の網点が減力処理によって網点
個々の浸度で2.!となった時点の網点面積を測定し、
減力中を求めた。
減力中(%)冨減力前の網点面積(チ)−減力後の網点
面積(%) (3)  レテキュレーション (すと同一の現像処理を行い、各々の試料につき処理後
のレチキレーションの発生程度を顕微鏡を用いて観察し
た。
レチキュレーションの発生a度は次のA、B。
Cの3段階で示す。
A:顕微鏡で700倍に拡大して観察した時にレチキュ
レーションが全く認められない。
B:顕微鏡で700倍に拡大して観察した時にレチキュ
レーションがわずかに認められる。
q:顕微鏡で100倍に拡大して観察した時にレチキュ
レーションが著しく認められる。
(4)耐接着性 各試料をダcrr+x弘釧に裁断して、2a’1−ff
iとし3j℃tO嘩几H(相対湿度)で2y時間放置し
た後間−組の試料のバッキング1−と非感光性上部)鈴
を接触させて7kgの荷重をかけて3j℃L!r0%f
i、1−1c24を時間放置した。次に荷重を取除いて
バッキング層と非感光性上部層の間で引き剥し接層した
部分(非感光性上部層ではバッキング層より転写した染
料で色が着いている部分)の面積を計算した。耐接着性
の評価規準は次の通りおこなった。
ランクA接着部分の面積の割合が 0−2j%“ B 
     #      26〜!θ鴫//C//  
     H〜2!チ 〃 D     〃     7乙チ以上得られた結果
を表−/に示した。
なお表−/の試料の寸度安定性は皆良好であった。表−
7から明らかな様に、本発明に係る試料コーグは耐接着
性及び低湿条件下での亀裂がない。また本発明の肥料、
4ニー/、  10〜/2は減力処理適性がよく、また
耐接着性も良く、レチキュレーションの発生がなく、か
つ低湿条件下での亀裂の発生がないという秀れた効果を
示した。
実施例−− troモルチの塩化銀、79モルチの臭化銀及び1モル
チの沃化銀からなるノ・ロゲン化銀乳剤を常法によυ金
増感及びイオウ増感して調製した。この乳剤に3−カル
ボキシメチル−よ−〔λ−(3−エチルーチアゾリニリ
デン)エチリデン〕ローダニン(分光増感剤)、安定剤
、ポリマーラテックス、増粘剤及びゼラチン硬化剤は実
施例−7と同じ化合物を用いた。−万非感光性上部I−
用のゼラチン溶液に表−λ記載のポリマーラテックスを
添加し、さらに化合物P−2を−fi−2記載のように
添加し、またマット剤(二酸化ケイ素で平均粒子サイズ
3.3μmのもの)を表−コに記載のように添加し、他
の重加剤は実施例/と同じ化合物を用いて、実施例−ノ
と同様の塗布方法によシポリエチレンテレフタレート支
持体上に塗布し、試料10〜/ダを作成した。塗布され
た銀量は3゜trim  、非感光性上部層のゼラチン
塗布量は/、2f/m  である。
さらに乳剤層の反対側に実施例−/と同じ処方のバッキ
ング層を31!布した。得られた試料について実施例−
lと同様の評価をおこなった。得られた結果を表−λに
示した。
表−2から明らかな様に、本発明に係る試料/ダは減力
中特性を損うことなく、耐接着性が良く、レチキュレー
ションの発生がなく、かつ低湿条件下での亀裂の発生が
ないという秀れた効果な示した。
手続補正書(刃側 昭和to年r月r日 1、事件の表示    昭和to年特願第2332j 
号2゜発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号4、補正命令の
日付  昭和777年 7月3Q日(発送日] 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層及びその上部に少なくとも1層の非感光性上部層
    を有してなるハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    非感光性上部層の少なくとも1層がガラス転移点20℃
    以上のポリマーラテックスを含みかつこの非感光性上部
    層及び/又は他の非感光性上部層の少なくとも1層がガ
    ラス転移点20℃未満のポリマーラテックスを含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)前記の非感光性上部層の少なくとも1層が、前記
    感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも大きい融解時間を持つ
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP60093325A 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61251844A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093325A JPS61251844A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/201,391 US4822727A (en) 1985-04-30 1988-05-25 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093325A JPS61251844A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251844A true JPS61251844A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14079125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093325A Pending JPS61251844A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4822727A (ja)
JP (1) JPS61251844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421438A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6452138A (en) * 1987-05-21 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940653A (en) * 1987-09-14 1990-07-10 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Multilayered color photographic material having an alkali soluble interlayer
JPH02266933A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Konica Corp 帯電防止層
US5066572A (en) * 1990-03-22 1991-11-19 Eastman Kodak Company Control of pressure-fog with gelatin-grafted and case-hardened gelatin-grafted soft polymer latex particles
US5248558A (en) * 1990-03-22 1993-09-28 Eastman Kodak Company Case-hardened gelatin-grafted polymer particles
US5026632A (en) * 1990-03-22 1991-06-25 Eastman Kodak Company Use of gelatin-grafted and case-hardened gelatin-grafted polymer particles for relief from pressure sensitivity of photographic products
DE69215439T2 (de) * 1991-06-25 1997-05-22 Eastman Kodak Co Photographisches Element, enthaltend eine Spannung absorbierende, schützende Schicht
JPH05188527A (ja) * 1991-06-25 1993-07-30 Eastman Kodak Co 圧力吸収中間層含有写真要素
US5298376A (en) * 1991-10-01 1994-03-29 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material with improved color saturation
US5254441A (en) * 1991-10-01 1993-10-19 Eastman Kodak Company Development inhibitor reflector layers
JPH05297515A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811256B2 (ja) * 1992-04-23 1998-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPH0695281A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
GB9303591D0 (en) * 1993-02-23 1993-04-07 Ilford Ltd Photographic assembly
JPH06301132A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0675401B1 (en) * 1994-03-31 2003-05-14 Eastman Kodak Company Imaging element
US6303281B1 (en) 1996-02-21 2001-10-16 Eastman Kodak Company Photographic element having improved scratch and abrasion resistance
JP2918869B2 (ja) * 1996-05-08 1999-07-12 アグファ・ゲヴェルト・ナームロゼ・ベンノートチャップ 感光性ハロゲン化銀材料の処理方法
JP3662383B2 (ja) * 1997-03-24 2005-06-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5876908A (en) * 1997-04-22 1999-03-02 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved interlayer
US5824461A (en) * 1997-09-17 1998-10-20 Eastman Kodak Company Fluoropolyether containing aqueous coating compositions for an imaging element
EP0915372A1 (en) * 1997-11-06 1999-05-12 Eastman Kodak Company A novel protecting layer for gelatin based AGX photographic products
CN100387665C (zh) * 2002-07-31 2008-05-14 三井化学株式会社 (甲基)丙烯酸系共聚物树脂以及由该树脂构成的涂层
US6913874B2 (en) * 2003-10-21 2005-07-05 Eastman Kodak Company Highly lubricated imaging element with elastomeric matte

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2963429D1 (en) * 1978-10-20 1982-09-16 Agfa Gevaert Nv Emulsifier-free latexes and photographic light-sensitive elements containing them
US4381337A (en) * 1981-11-23 1983-04-26 Pitney Bowes Inc. Polyester adhesive layer for photosensitive elements
JPS59121327A (ja) * 1982-08-17 1984-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452138A (en) * 1987-05-21 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6421438A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4822727A (en) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0571927B2 (ja)
JPS58190943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US4551412A (en) Silver halide photographic light-sensitive material for photomechanical process and method of reduction treatment therefore
JPS60112034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4533623A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials for plate making and method of reduction treatment for them
JPH0235970B2 (ja)
JPH0153768B2 (ja)
JPS5834443A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPH037927B2 (ja)
JPS63104048A (ja) 画像形成方法
JPS6083936A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた減力処理方法
JPS6161146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPH0772789B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPS61281237A (ja) 銀塩拡散転写法写真要素
JPS60442A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPH0466012B2 (ja)
JPS60440A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02197837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS60441A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04213449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02262138A (ja) 向上した感光度をもつハロゲン化銀乳剤
JPH0360108B2 (ja)