JPS5842039A - 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法 - Google Patents

製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Info

Publication number
JPS5842039A
JPS5842039A JP56140669A JP14066981A JPS5842039A JP S5842039 A JPS5842039 A JP S5842039A JP 56140669 A JP56140669 A JP 56140669A JP 14066981 A JP14066981 A JP 14066981A JP S5842039 A JPS5842039 A JP S5842039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
photosensitive
plate making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56140669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153448B2 (ja
Inventor
Yukihide Urata
浦田 幸秀
Shigenori Moriuchi
森内 成典
Taku Nakamura
卓 中村
Masashi Ogawa
雅司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56140669A priority Critical patent/JPS5842039A/ja
Priority to DE19823233218 priority patent/DE3233218A1/de
Priority to GB08225476A priority patent/GB2108695B/en
Publication of JPS5842039A publication Critical patent/JPS5842039A/ja
Priority to US06/648,105 priority patent/US4533623A/en
Publication of JPH0153448B2 publication Critical patent/JPH0153448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/40Chemically transforming developed images
    • G03C5/42Reducing; Intensifying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は製版用ハロゲン化銀写真感光材料(以下、「製
版用感材」と記す)及びその減力処理方法に関するもの
である。 製版用感材は、印刷工業等の分野に於て、網点Iiii
gIや線画像を写真製版法に工す印刷するのに用いる感
材である。 通常これらの製版用感材は、最終的な網点画像又けS画
gIt−得るkあたって、画偉の微妙な調子再現や芸術
的な表現を満足させる為に、減力処理と呼ばれる処理を
して、画儂會部分的に、又は全面的に微修正に供される
ことが多い。 この為、製版用感材に於ては減力処理適性管層している
か否かは極めて重要な性能の1つである。 印刷製版工程に於ては、原画儂の濃淡(調子)を微小な
点の面積の大小、即ち網点画偉)tCXつて表視する方
法がとられることが多い。 無光・現俸処理を経て網点画僧又は線画像を形成した製
版用感材に減力処理するには、該網点又は線画像を形成
している金1jI4鋏を酸化剤で漂白する方法などが知
られている= たとえば電−ズ著ダ・セオリー□・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス(Mees、TheTheory
  of  the  PhotographicPr
ocess)第7JI〜7391jj(/り11年、M
acmN1mn社刊)Kは過マンガン酸塩、!js−2
鉄塩、第コセリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸
塩などの減力成分を用いた減力液が記載されている。 減力処理とは、結局、銀画像を酸化し、#I解すること
であるから銀画像を形成している鋏の単位面積当りの量
が多ければ多い程一般に減力処理にL#)画像を修正で
きる範囲は広くなる。 即ち、網点画像を減力処理する場合、減力処理に工り網
点面積を減少せしめると、それと併行して網点1個当り
の黒化濃度の減少が生ずるのが一般的であり、網点面積
の緘少時に網点1個当りの黒化S度の減少が少ない程、
減力による修正可能な範囲は広い。 換首すれば、網点画像の修正可能な範囲のメジャーは、
網点1個当りの黒化濃度r一定値以上に保って網点面積
rい°くら減少せしめ得たかによって表わすことが出来
る。 本明細11咳於ては減力処理に工ち写真製版工程で必要
とされるぎりぎりの値にまで網点の黒化濃度が減少した
時に、網点面積が処理前の網点面積に対してどれ位減少
したかII−「減力中」なる用語で表わすととKなる。 前述の如く、一般にtiii偉會形成している鋼量が多
−れば多い程、減力中は大きくなり、従って減力処理に
ニジuir偉を修正できる程度も大きくすることが出来
る。 その為には、製版用感材に用いるハロゲン化銀の単位面
積当りの塗布量を多くすれは工いのであるが、鳩知の如
く、銀は極めて高価かつ貴重なものであり、いたずらに
塗布銀i1に多くすることは製版用感材のコストの点か
らも省資源的見地からも好ましくない。 従って、出来るだけ少ない調音用いて、必要な特性r有
する製版用感材を製造することは当業界の重要な課題の
1つである。 従って本発明の目的の第1は、減力処理適性にすぐれる
製版用感材r提供することにある。 II2に、単位面積当りの塗布銀量會少なくしても減力
処理適性が劣化しない製版用感材r提供することにある
。 纂Jk単位面積当りの塗布調量の少ない製版用感材を用
いながら減力中の広い減力処理方法KV提供することK
ある。 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び最上1−勿有して成る製
版用ハロゲン化銀写真感光材料に於て、最上層の融解時
間が感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれLシ大きいこ七1
1−特徴とする製版用ハロゲン化像写真感光材料rlI
元、現儂処理して得られた銀画像を減力処理することt
%徴とする製版用感材の減力処理方法kLり達成された
。 本発明に於て、最上層の融解時間(彼達)?感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層のそれXt)大にする為には、層別硬化
技術を用いて、最上層の硬化度r感光性ハロゲン化銀乳
剤層のそれLシ大圧すれは工い。層別KN化度rコント
ロールするために用いられる技術の1つに耐拡散性硬化
剤がある。耐拡散性の硬化剤としては高分子硬化剤が用
いられ、その使用に関しては、特に制限はなく、たとえ
ば米国特許J、017,72J号、同J、194゜Oλ
り号、同II、/6/、参07号等に記載されている硬
化剤が使用できる。本発明のノ・ロゲン化釦写頁感光材
料に用いられる胃分子硬化削の代表的な例?あげると次
のようなものがある。 P−コl x / y = J / / P−コλ x / y =J / / 但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子で
あり%”lYはそれぞれ各ユニットの仕込のモル百分率
であり上記にかぎられるものではなくXはOないしFP
、yは1ないし100の値をとシうる。 以下に本発明に用いられる高分子硬化剤の合成に用いら
れる代表的なビニルスルホン基あるいはその前駆体とな
る官能基を有するエチレン性不飽和七ツマ−の合成法を
具体的に示す。 合fi例/  −−(j−(クロロエチルスルホニル)
−プロピオイルオキシ)−エチルアクリレートの合成 反応容器にテトラヒドロフラン600rnt、ヒドロキ
シエチル了クリレート≠!、ざ9.3 (コークロロエ
チルスルホニル)−フロピオン酸クロライド72ff加
え、氷水により冷却しながら、j 00以下で、ピリジ
ン3/、コtyテトラヒトaフラン100■tK溶解し
たものy/、7j時間で滴下した。その後室温で2時間
攪拌r続け、反応試料t’、’、’tの氷水中に注ぎ込
み、クロロホルムJOOm#により参回抽出した。有機
層紮敏酸ナトリウムに!シ乾燥後、濃縮して、−一(3
−<クロロエチルスルホニル)−フロピオイルオキ7)
−エチルアクリレートrygw14た。(収率1111
4’j 合成例λ (J−(クロロエチルスルホニル)−プロピ
オイル)−丁ミツメチルスチレンの合成反応容器りでテ
トラヒドロフラン10ON、ビニルベンジルアオンコ0
./f、)リエチルアミン/6,79、ハイドロキノン
0 、/ 9f入れ、氷水に工り冷却しながら、β−ク
ロロエチルスルホニルプロピオン酸クロライド34.7
9y200−のテトラヒドロフランVC溶解させたもの
を30分で滴下した。その後室温で一夜間放置し、反応
試料ケ澱塩酸/6.Iff氷水/、1tで希釈した溶液
中に注ぎ込み、生成する沈澱會瀘取した。 この沈#tエタノールコoowa、水200wrlの混
合溶媒から再結して、26.IfのN−ビニルベンジル
−β−クロaエチルスルホニルプロピオン酸了ミドを得
た。(収率17%、分析結果 実測値、[(:j、7参
、C:zs、at、N:弘、jJl α:lO,Wり、
8:10.IIり)合成例J  /−((−一(参−ビ
ニルベンゼンスルホニル)−エチル)−スルホニル)−
1−10ロエチルスルホニルーコーフo Aノールの合
成反応容器に7.3−ビスクロロエチルスルホニル−λ
−プロ/くノール/179(合成法日*国特許特願昭j
/−/JλPコ2参照)、メタノール/l、蒸留水it
v加え、μ4 @CK加熱しながう、ビニルベンゼンス
ルフィン酸カリウムJ−2f/をメタノールlOO餠、
蒸留水100mQK浴解させた4の11−1時間で滴下
した。ぞの後参6 °CK保りたままj、1時間攪拌を
続け、生成する沈澱km取してjsgのλ−(/−ビニ
ルベンゼンスルホニル)−エチルスルホニル−3−クロ
ロエチル″スルホニルーコープロバノールを得た。(収
率参り俤、分析結果 実測値、H二4<、&7、(’:
3り、12、S:2/、≠3) 合成例4’  N−((J−(ビニルスルホニル)プロ
ピオイル)了ミノメチル)−アクリルアミドの合成 Jtの反応容器に、蒸貿水l、弘oom(1,亜傭酸ナ
トリウムー2−2弘t1炭酸水素ナトリウム−220f
t加え、攪拌して溶解させた後、氷水により冷却しなが
ら約j9Cで、クロロエタンスルホニルクロリド260
fp(/、1時間で滴下した。その後−デー硫酸1bo
y11−約71分はどで胸下し、t ’Cで1時間攪拌
を続けて、析出した結晶II−濾過した後、結晶f4A
OOm1の蒸留水で洗滌し、濾液と洗滌液と乞・いりし
ょにして3tの反応容器に入れた。この中に、メチレン
ビスアクリル丁ミドλダ69勿蒸留水−lO緘、エタノ
ールl参10=直に溶解させたものt、氷冷しながら約
sOCで、30分間で滴下した後、全体ケ冷蔵庫にj日
間放置して反応を完結させた。析出した結晶に濾取した
後、冷却した蒸留水700m1で洗滌し、200o1の
30%エタノール水溶液力・ら再結晶して1.219f
のモノマーを得た。収率は19%であった。 さらに本発明に好ましく用いられる高分子−他剤の合成
例を示す。 合成例j ポリ−(コニ(3−(ビニルスルホニル)−
プロピオイルオキシ)−エチルアクリレートーコーアク
リル了ミドーコーメチルプロ/ζンスルホン酸ソーダ)
(P/)の合成 反応容器にへ、N−9メチルホルムアミド60−1λ−
(J−(/ロロエチルスルホニル)−フロピオイルオキ
シ)−エチルアクリレート/4I。 !9、テクリルアぽドーコーメチルプロパンスルホンr
1jIλJ、19ン入れ、窒素ガスで脱気恢、6o’c
K加熱して、!、2’−アゾビス(29μmジメチルバ
レロニトリル)0+参〇?會加え、λ時間加熱攪拌r続
Vfだ。その後さらに一1λ′−丁ゾビス(J、4’−
ジメチルバレロニトリル)o、−2g2加え、2時間加
熱、攪拌?続けた後、j゛0Cに冷却して炭酸ンーダ/
’f、トリエチルアミン参、’?’t)Juえ、1時間
攪拌ケ行ない、室温で1時間攪拌r1.:けた後、反応
試料ケヤル〇−スチューブに入れてλ日間込v1°し、
椀箭′i乾燥に工って3jvの白色ポリマーr得た。(
収率りj囁)、このポリマーのビニルスルホン含’x7
’bヨo 、 J t xlo”当−/9であった、 合成例t  ’g+J−’((3二(クロロエチルスル
ホニル)−プロピオイル)−テミノメチルスナレンーコ
ーアクリル了ミド−コーメチルプロパンスルホン酸ソー
ダ)(p6)の合成 反応容器に、(3−(ビニルスルホニル)−プロピオイ
ル)−丁ミツメチルスチレン/!、’19、−アクリル
アミドーコーメチルプロパンスルホン酸7− J’λJ
、69、N、N−ジメチルホルムアミド7jy2人れ;
il嵩ガスで脱気−、to 0cに加熱して、d、シー
アゾビス(λ、4LL−−メチルバレQニトリル)0.
7JIk加え、3時間、加熱、攪拌kMけた。その後N
、N−ジメチルホルムアルデヒド2j緘を加え、室温で
、トリエチルアミンA、/9′Jjr−下し、1時間拉
拌ケ続け、画一して櫨液葡了セトン♂o’oIoy中に
投入し、生成する沈−に濾取して、乾燥し、36.22
の淡黄色ポリマー11−得た。(収率り1%)、このポ
リマーのピールスルホン合鍵はo、roxio  a当
*/fであった。 合成例7 ポリ−(/−’<(λ−(≠−ビニルベンゼ
ンスルホニル)−エチル)−スルホニル)−s−10ロ
エチルスルホニルーコープロパノールーコーアクリル酸
ソーダ)(P−/り)の合成反応’6iaKN *〜ル
ージメチルホルムアミド300w、J−(/−ビニルベ
ンゼンスルホニル)−エチルールホニルーJ−クロロエ
チルスルホニル−コープロバ/−ルuO、/ t、7ク
リル@/J。 Ofp入れ、鴛累ガスで脱娠後、70 @Cに加熱して
、−0d′−アゾビス(J、4!−ジメチルバレロニト
リル)o、jJg2加え、/、3時間、加熱、攪拌を続
けた。その後コ9.2′−丁ゾビス(2、4A −;、
y 71 f 7L=バv p ニトリ、L、) 0 
、j J f1加え、1時…1、加熱、攪拌r続けた。 室温に放冷してから、tトリウムメチラート−zr@メ
タノール溶液141 、Ify酬下し、7時間攪拌?続
け、反応試料rセルロースチューブに入れて、λ日間透
析し、凍結転線にLって309の淡黄色ポリマー’kl
た。(収率!6%)このポリマーのビニルスルホン倉皇
はt、u×io  ’当量/2であ゛りたO 合成例tk’−2の合成 λθθ峨の反応容器に、合by例−1のモノ−I−6、
’6!9、アクリル了ミドーーーメチルプロパ′ンスル
ホン酸ンー゛ダ9./69,30%エタノール水浴QI
OwQ會加え、攪拌しながらto 0c<加熱し、λ、
λ′−丁ゾビスー(J、4’−9メfルパレロニトリル
)(V−1−tとしてnft、純業工業■から市販され
ているもの)0./92加え、さらに3c分後にも同じ
もの’lzO、/ 9加えて、1時間、加熱、攪拌ヶ続
けた。その後、氷水に工り約/、0 ”Cに冷却して、
トリエチルアミンコ。 jfyf(7miのエタノールに溶解させたもの會加え
〜1時間攪拌を続けてから、反応試料を攪拌しながら/
lの丁セトンに注ぎ込み、生成した沈澱會濾取して、l
コ、参tのP−2會得た。収率はis嘩で、極限粘度〔
η〕=O,λ27、ピールスルホン含IはO5りz×i
o  ’当量/9であった。 乳剤層の硬化には先に述べた茜分子硬化剤を用いても良
いが、拡散性の低分子硬化剤と併用しても良い。これら
の拡散性の硬化剤としては各種の有機または無機の硬化
剤(賑独または組合せて)があり、代表的な例としては
、ムコクロル酸、ホルムアルデヒド、トリメチロールメ
ラミン、クリオキザール、2.3−ジヒドロキクーl、
l−ジオキサン、J、J−ジヒドロキシ−j−メチル−
I、ダージオキチン、サククンアルデヒド、グルー−ア
ルデヒド、の如きアルデヒド系化合物;ジビニルスルホ
ン、メチレンビスマレイミド、l。 J、!−)リアクリaイル−へキサヒトo、Ts7トリ
アジン、/、J、j−トリビニルスルホニル−ヘキfヒ
ドロ−@−)す丁ジン、ビス(ビニルスルホニルメチル
)エーテル、/、J−4−ス(ビニルスルホニル)−プ
aパノール−λ、ビス(α−ビニルスルホニル丁セトア
ミド)エタン、l。 −一ビス(ピールスル′ホニル)エタン、/、、 、 
/’−ビス(ビニルスルホニル)メタンの如き活性ビニ
ル系化合物; J 、 a−ジクロ0−6−ヒトロキシ
ーS−)リアジンの如き活性ハロゲン化合物;コ、参、
6−ドリエチレンイミノー3−トリ下ジンの如きエチレ
ンイミン系化合物:など当業界でよく知られているゼラ
チン硬化剤を基けることができる。 高分子硬化剤の添加方法としては、水または有機#媒に
とかした硬化削i硬化度ケコントロールしたい層K11
ili接tIJ≧加する。拡散性の硬化剤の場合には、
目的の階へ直接にそれぞれ添加しても良いが、他層へ添
加し、全層へ拡散させて4良い。耐拡散性硬化剤の添加
量け、高分子硬化剤の反応層の量で規定して添加する。 硬化網の使用については、耐拡散性硬化剤単独でもよい
が、拡散性の硬化剤と耐拡散性硬化剤を併用してもよい
。また、塗布層別に硬化度tコントロールする他の方法
として低分子硬化剤を用いて、添加方法や乾燥条件tコ
ントロールして拡散性を制御しても工い・ 例えばビニルスルホン−を有する低分子量の硬化剤を表
面保繰層用塗布液中にのみ含有せしめ、多層同時塗布後
、急速乾燥することにより層別に硬化度tコントミール
できる。 硬化した層の硬化度を評価する方法としては、当業界で
は、硬化層t−Toる溶液で膨潤させた時の膨潤度、あ
るいは、荷重tかけた針状のスタイラスを用いて引掻き
、傷の生ずる荷重であられす引掻強度などがL〈知られ
ているが、本発明の目的の評価のためkは、硬化層をあ
る一定温度に保った**中に漬け、膜が融解しはじめる
までの時間(融解時間、melting  time 
: MT )k用いてi価するのが最も有効である。融
解時間の測定にはご10 ’CK保ツf−0 、 J 
N N a UH#Iwi中で行うのが最も工いが、必
ずしもこれに限るわけではない・ この東件で測定した値で表枦すと、本発明の製版用感材
のノーログン化銀乳剤層の融解時間は一〇0A−300
秒、最上層のそれは300〜6oo秒であることが好ま
しい、 本発明に於ける製版用感材とは、前記の如く、印刷工業
分野に於て網点画像重線画像を写真製版法に工り印刷す
る際に用いる感材であり、その種類・性能は%に限定さ
れないが、最も一般的な感材は、云わゆるリスフィルム
の如き硬調感材であるO 従って本発明の製版感材の感光性ノ・ロゲン化鋏乳剤層
に用いられるノーロゲン化銀としては、特に限定はなく
、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀等を用いる
ことができるが特に1塩化銀を少くとも60モルチ(好
ましくは7jモルー以上)含み、沃化鋏yO〜jそル饅
含む塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン
化銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等に特に制限はない
が粒径0.7#以下のものが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物、ロジツク、イリジウムの如き貴金属の壇、銀
塩と反応して硫酸銀管形成するイオウ化合物、第一スズ
塩、アミン拘の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度會上昇させることが出来る。 又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、赤血塩等
鉄化合物1r/・ロゲン化鎖粒子の物理熟成時、又は核
生成時に存在せしめることも出来る。 本発11に用いられる親水性コロイド°バインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白實;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉時導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分丁セタ
ール、ボ9−N−ビニルピロリド1ン、ポリアクリル酸
、−ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド°、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の皐−ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのはカ酸処理ゼラチ
ンやBull、8oc、Sci、Phot。 Japan、No、16.30頁−(1516)に記載
された工うな酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることがτ゛つろ
。 ハロゲン化銀乳剤層又はその他の層には、米国特許3.
参ll、り/1号、同3.参/ / 、P/λ号、同!
、/参コ、S4を号、同J、JJj。 214号、同!、14I7,610号、特公昭参j−j
JJ/等に記載されているアルキルアクリレート、アル
キルメタアクリレート、アクリル酸、クリシジル了りリ
レート特のホモ又はコポリマーからなるポリマーラテッ
クスr、写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良な
どの目的で含有せしめる仁とが出来る。 写真乳剤にはカプリ防止剤としては、−−ヒドロキシ−
6−メチル/ * ’ e ’ a @ 7−チトラア
ダインデン、J−メチルベンゾチアゾール、l−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環
化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物などの他特開
昭≠?−tioJa、同!0 4JO4、同10−/9
≠コタ、米国特許3゜110.612号に記載されてい
るような当業界で工〈知られたカプリ防止剤はいづれも
用いることが出来る。 硬膜剤としては、特に制限はないが、アルデヒド系化合
物、ケトン化合物、コーヒト°ロキシー夢。 6−ジクロロ−/、J、!−)リアジン等の反応性のハ
ロゲンケ有する化合物、反応性オレフィンを持つ化合物
(例えばビニルスルホン系化合物)、N−メfロール化
合物、アジリジン化合物、カルボ°ジイミド化合物など
を用いることが出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤層には、塗布助剤、写真特性
の改良、等の目的で界面活性剤を添加することが出来る
。 界面活性剤としては、サボニ“ンの如き天然界面活性剤
、アルキレンオキサイド系、クリシドール系などのノニ
オン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸(例えば米国
特許J、4A/j、乙参2号紀載の界面活記載)、燐酸
、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含む
丁ニオン界面活性剤、アずノ酸類、丁ミノスルホン酸類
、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性界
面活性剤が好ましく用いられる。 本発明に用いるポリアルキレンオキシド化合物は、炭素
数−〜参のアルキレンオキシド°、たとえばエチレンオ
キシド、プロピレン−l、−2−オキシド、ブチレン−
I、−2−オキシドなど、好ましくはエチレンオキシド
の、少くともIO単位から成るポリアルキレンオキシド
と、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸
、有機アきン、ヘキシトール誘導体などの活性水素原子
を少くとも1個有する化合物との縮合物あるいは二種以
上のホIJ丁ルキレンオキシVのブロック占ポリマーな
どt包含する。すなわち、ポリアルキレンオキシド°化
合物として、具体的には ポリチルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類l   
   〃  アリールエーテル類l       l 
 (プルキルアリール)エステル類 ポリ丁ルキレングリコールエステル類 ポリ丁ルキレングリコール脂肪酸アミド1Illポリア
ルキレングリコールアンン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリ゛ア
ルキレングリコールグラフト1合物などを用いることが
できる。 本発明で好ましく用いられるポリアルキレンオキシド°
化合物の具体例會あげると次の如くである。 ポリアルキレン−オキシド化合物例 1、  HO(CH2C’t1gυ)、H!、  C1
!H,、U(CH2CH,(J)1.Ha、  C,H
,、CH=:C1−1c8)11.0(CH2CH2O
)15HL  C11H,3C(JU(CH2CH2L
))8oHa、  C,、H23CUNH(CH,CH
2u)1.Hs、  C14H,、N(CH2)(CH
20H,L))24Ha + b 十〇 = j O b:a+c=x10;り 本発明のハロゲン化乳剤層に於けるハロゲン化銭対親水
性ゴロイドバインダーとの重量比はハロゲン比値に対し
て親水性コロイドバインダーがl/コ以下であることが
好ましい。 本発明に於て、ハロゲン化銀乳剤層は1層とは、限らず
2層又はそれ以上上もよい。 例えばハロゲン化銀乳剤層が2層から成る時には一2層
合計でのハロゲン化銀:!!水性コロイドポリマーが/
/コ以下であり、かつ上珊の感光性乳剤層の方が下層の
乳剤層に比べてより多くの親水性コロイドバインダーを
含有するこ七がニジ好ましい。 又、ハロゲン化銀の塗布量は鋏it換算でl平方メート
ル轟シ/、0〜t、op、特<i、z〜参。 ogである仁とが好ましい。 本発明の効果は、筒布銀量が少ない場合K特に顕著1/
cなる。 本発明に於て、最上層と感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間に非感光性層が存在しても工い。 又、本発明の最上層の親水性コロイドバインダーの塗布
量に&′!特に限定はないが感光性ハロゲン化鋏乳剤層
のそれと同量又はそれ以上であると本発明の効果は工す
顕著になる。 例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層が一2層からなり、最
上階との間にさらにもう1層の非感光性コロイド°層が
存在する層構成のi合、最上層とその下の非感光性コロ
イド層との親水性コロイドバインダーの塗布量の合計が
一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層の親水性コロイド°バ
インダーの塗布量の合計と同等又はそれ以上であること
が好ましい。 本発明の最上層には、前記の如き取水性コロイドバイン
ダー(たとえばゼラチン)の他に、界面活性剤、帯電防
止剤、マット剤、滑り剤、コロイダルシリカ、ゼラチン
可塑化削、ポリマーラテックス等r用いることが出来る
。 マット剤としてはポリメチルメタアクリレート、二酸化
ケイ素の0 、 /、/ 0μ、特にl、!μ程度の粒
子が好ましい。 本発明の製版用感材の支持体としては、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの如キポリエステルフイルム及び
セルローストリアセテートフィルムの如きセルロースエ
ステルフィルムが好ましく用いられる。 本発明に於ては画像を−るための露光は通常の方法を用
いて行なえばLい、すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、螢光灯、水釧灯、キセノン、了−り灯、炭
素了−り灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポットなど公知の多種の光源tいずれでも用いるこ
とができる。 露光時間は通常カメラで用いられる171000秒から
1秒の露光時間はもちろん、//1000秒Xt)短い
無光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた//
io’〜/// 0層秒の無光を用いることもできるし
、1秒エリ長い無光を用いることもできる。必要に応じ
て色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節
することができる。露光にレーザー光を用いることもで
きる。 本発明の製版用感材の現像処理方法に関しては特に制限
はなく、一般に製版用感材の処理に用いられているもの
はいづれも用いることが出来る。 処理温度は普通tr @cからzo”cの間に選ばれる
が、ir、@c工り低い温度またはjo’c會こえる温
度としても工い。 i儂液は、知られている現偉主薬i含むことができる。 現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン@(たとえは
ハイドロキノン)、3−ビラゾリト°ン類(たとえばl
−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(たとえばN−メチル−p−アミノフェノール)、l−
フェニル−3−ピラゾリン類、了スコルビン醸及び米国
特許ダ。 067.17コ号に記載の/、l、J、参−テトラヒド
ロキノリン環とイントレン環とが縮合した工うな禎素場
化合物類などr1単独もしくは組合せて用いることがで
きる。埃像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、カヅリ防止剤など會含み、さらに必要
に応じ溶解助剤、色調剤、視儂促進剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤など會含んでも
よい。 本発明に4?に好ましく用いられる云わゆるリス用現像
液であるが、これは基本的にはオルト又はパラジヒドロ
キシベンゼン、アルカリ剤、少量の遊離の亜硫酸塩及び
亜硫酸イオンノ妃ツファー等から構成される。現儂主業
としてのオルト又はバラジヒドロキシベンゼンを1写真
の分野で工く知られているものから適宜選択できる。そ
の具体例を挙げiHハイドロキノン、クロロノ・イト°
ロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイド
°ロキノン、トルヒドロロキノン、メチルノ1イト10
キノン、2.J−ジクロロハイドロキノン、コ、j−ジ
メチルハイドロキノジなどがある。 この中、%にハイドロキノンが実用的である。 これらの現俸主薬は単独、又は混合して用いられる。現
儂主薬の添加量は現像液/1当りl〜100t1好まし
くはj〜101である。亜硫酸イオンバッファーは現像
液中の亜硫酸塩濃度tはは一定に保つに有効な閂で用い
られ、ホルフリン亜硫酸水素ナトリウム付加物の如きア
ルデヒド亜硫酸水素アルカリ付加物、丁セトン亜硫酸水
素ナトリウム付加物の如きケトン−亜硫酸水素アルカリ
付加物、ソジウムービス(コーヒドロキシエチル)ア建
ツメタンスルホネートの如きカルボニル重亜硫酸−アミ
ン縮合生成物などが挙げられる。亜硫酸イオンバッファ
ーの使用量は現像液/を当りノ3〜1109である。 本発明に用いられる現像液には亜硫酸ナトーリウムなど
の亜硫酸アルカリ塩r加えて遊離亜硫酸イオン濃度を制
御することができる6亜硫酸塩の添加量は、現像液/を
当り通常!を以下が一般的であり、特に、jt以下が好
ましいが、もちろんjt工り多くても工い。 多くの場合、ハロゲン化アルカリ(%に、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウムの如き臭化物)′9r現像現像剤とし
て含有することが好ましい。ハロゲン化アルカリはi像
液/を当り0,0/−%−7ρt1好ましくは0./〜
If添加することが好ましい。 現mffL中のpHをり以上(特にptlり、7〜//
、J)にする為に、アルカリ剤が添加される。 通常の現像液にはアルカリ剤として炭酸ナトリウムある
いは炭酸カリウムが用いられ、またその添加量も種々な
ものがある。 定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物ケ用い
ることができる。 定着液KG2硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含ん
でも工い。色素gIt−形成させる場合には常法が適用
できる。 現儂処理方法としては1、手作業にLっても工く、又、
自動現像機を用いて行っても工い。自動現像機で5処理
する場合、搬送の方法(例えばローラー搬送、ベルト搬
送)とかVC%に制限はなく1、当業界で用いられてい
る搬送型自動現像機音用いることが出来る。この他、処
理液組成、埃倫方法については米国待粁3,0コJ、7
7り号、1司3,071 、0244.w、、同3./
ココ、ort号、同3゜lダ?、1211号、同J、/
j6,173号、同3、コλダ、3j6号、Xl、!7
3.り11号などのSピ載1r参考にすることが出来る
。 本発明の製版用感材のハロゲン化銀乳剤層、その他の層
、支持体及び処理方法等についてはさらに1 リサ、−
チ・ディスクロージャー誌!76巻−λ〜コl貢(19
71年12月)の記載ン診考にするこ七が出来る。 本発明に用いられる減力液に関しては、t¥iK制限を
言なく、例えば前記のミーズ著[ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス]忙記載されたもの
が有効に用いられる。 即ち、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅環
、第二セリウム塩、赤血塩、重りCム酸塩等の減力成分
子単独又は併用′し、さらに必要により硫酸等の無機酸
、アルコール類を含1せしめた減力液、あるいは、赤血
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄塩等の減力成分
とチオ硫酸塩、Oダン塩、チオ尿素あるいはその誘導体
等のハロゲン比値浴剤、さらに必要に工り硫酸等の無機
酸を含有せしめた減力液が用いられる。 本発明に用いられる減力液には、さらに必要に工りメル
カプト基を有する化合物?含有せしめることが出来る。 本発明の減力処理に用いる減力液の組成、処理東件(温
度・時間等)には特に制限はなく、当業者が適宜決定す
ることが出来る。 減力液及び減力方法に関しては下記特許のし歌聖参考に
することが出来る。 I¥!開昭1/−/#07JJ、同jJ−1fダlり、
同!!−/4!りoi、同71−//り2J4、同j4
A−//PλJ7、同!!−22411,同1j−コ2
4447.同11−/7/23、同!j−7り1す、同
zz−ri3参弘。 以下に実施例を挙げて本発明?さらに具体的に説明する
が本発明の技術的範囲は以下の実施例に五って何部制限
されるものではなく種々な実施態様が可能である。 実施例 1゜ 10モル嗟の塩化鋏、/9.jモル憾の臭化銀、おLび
0.jモル鳴の沃化銀η為らなるハロゲン化銀乳剤を、
常法に、cり金増感お工びイオウ増感して調製した。ま
たこの乳剤に含まれるゼラチンはハロゲン化銀に対しl
j重量係であった。この乳剤゛に3−カルホキジメチル
−j−〔コー(3−エチルーチ丁ブリニリデン)エチリ
デン〕ローダニン(分光増g剤)、4’−ヒト°ロキシ
ー7.3゜Ja、?−テトラザインデン(安定剤)、エ
チレンオキサイド基210個含んでいるポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル、%公昭≠j−jJJ1号
の製造側処方3に記載のポリマーラテックスrlIa次
加えた後、ムコクロル酸(硬膜剤)を下記の量乳剤に1
化合物P/1.下記の普乳剤もしくは最上層に除却して
、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に塗布
し、下記(表7)のl〜6の試料r作成した。塗布錫量
はJ 、09/m 。 最上層のゼラチン塗布itは/ 、 Of / m  
であるO (表 7) l(比較)0./参9/m2 λ(比較)    l     乳剤層添加J(本発明
)    l      最上層 ′参(比較)  o
、oi117m     −!(比較)   l   
  乳剤層添加4(本発明)    l      最
上層 1次に上記試料に次の方法Kxり網点画gI會影
形成た。 市販のネガ用グレイコンタクトスクリーン(ljOH/
インチ)を試料に密着せしめ、これに段差が0./の階
段ウェッジを通して白色タングステン光2io秒間露光
した。この試料を下記のリス現侭液を用いコO@Cで3
分間現像を行ない、通常の方法kjつて定着、水洗、乾
燥した。 、!fI液 炭酸ナトリウム(l水塩)       hogホルム
アルデヒF−亜m酸水素付加物    4′lf臭化カ
リウム              λtハイドロキノ
ン            try亜硫酸ナトリウム 
          コを水を加えて        
      /を得られた網点スートリップスr下aピ
滅力液に20’cao秒、tro秒浸漬し水洗した。 減力液()了−マー減力液) 第1.液 水          −00チオ硫酸ナト
リウム     −Of 第2液 水          100赤血塩    
        toy使用前に、第1液100部、第
λ液j部、水ioo部の割に混合して使用する。 この工うKして得られた網点ストリップスの網点面積と
網点濃度の変化tマイクロテンシトメーターにで測定し
た。結果は(表コ)の如くであった。前述の方法で測定
した乳剤層、最上層の融解時間もあわせて示す。 表−−2から明らかな工うに、本発明に係わる試料−3
及び−4は減力処理により網点嬢度の著
【7い減少を伴
うことなく網点面積を減少せしめることが出来る。 特に試料−4に於てその効果が著しい。 一方、比較試料−1は網点龜度の減少が者1.<、父同
試料−一は網点面積の減少が遅すぎる欠点がある。 逆圧試料−IIl網点面積の減少が早すぎる為、減力処
理での網点面積のコントロールが困難である。 父、試料−夢は、乳剤膜が軟かすぎる故211)、網点
の品質(IIhiIli)が悪く、膜の引掻強度が小さ
い欠点も有している。 特許用−人  富士写真フィルム株式会社昭和j1年/
/II/7+1 特許庁長官 島 1)春 Is4   殿1、事件の表
示    昭和j4年特願第11046り)】−3、補
正をする者 事件との関係      特許出願人 表 補正の対象  #i細書の全文 翫 補正の内容 明1iall全文を別紙のように補正する。 明  細  書 1、発明の名称  製版用ハUゲン化銀写真感光材料及
びその減力処理方法 特許請求の範囲 、(1)  支持体上に少なくとも7層の感光性へロゲ
ン化銀乳剤層及び少なくともl屡の非感光性上部層を有
して成る製版用ハロゲン化銀写真感光材料C二数て非感
光性上部層の融解時間が感光性ハロゲン化銀乳剤層より
も大きいことを特徴とする製版用ハロゲン化銀写真感光
材料。 (2)特許請求範囲(りに記載め製版用ハロゲン化銀写
真感光材料を露光・現像処理して得られた銀#像を減力
処理することを特徴とする製版用ハロゲン化銀感光材料
の減力処理方法。 本発明は製版用ハロゲン化銀写真感光材料(以下、「製
版用感材Jと記す)及びその減力処理方法に関するもの
である。 製版用感材は、印刷工業轡の分野に於て濃淡画像を網点
画像に変換したり線画縁を撮影するなどの写真製版工程
に用いる感材である。 通常これらの胸板用感材は、現像処理して得られる銀t
liJ像として網点画像又は線画像を有するものであり
印刷用原板を得るにあたって、印刷特性に適合した1二
律の微妙な調子再現や碧南的な表項を満足させる為亀;
、減力処理と呼ばれる処理をして網点面積の減少や線、
画の巾の拡大、縮少など画像を部分的4二、・又は全面
的に微修正4=供されることが多い。 この為、製版用感材C:於ては減力処理適性を有してい
るか否かは−めて重要な性能のlっである露光・現像処
理を経て網点111g1又は線1m像を形成した製版用
感材を減力処理するには、該網点又は線fliiigI
を形成している金属銀な減力液と接触させる方法が知ら
れている。 たとえばミーズ著ザ・セオリー・オプ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス(Mees゛、TheTheory
  of  the PhotographicPro
ce’ms )第7−11〜7Jり頁(/9j$年、M
acmillan社刊行)には過マンガン酸塩、第コ鉄
塙、第コセリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩
などの減力成分を用いた一力液が記載されている。 減力処理塔コは、一般t;網点面積を減少せしめる1 
 とそれと併行して網点1個当りの黒化濃度の低下が起
こったり、低網点面積部分が高網点部分よりも°早く減
力される傾向があるなどの実用上の多くの問題点があり
、この業界でレタッチマンと呼ばれる高度な技能者が減
力処理作業を行っている。 減力処理の間1点を緩和する方法として、当業界ではI
ij像を形成する銀濃度を増すことが有効であることが
知られている。何故なら減力処理とは、結局、減力液に
より銀画像を酸化し、溶解することであるから銀画r*
を形成している銀の単位面積当りの量が多ければ多い程
一般に減力処理によりOji偉を修正できる範囲は広く
なるからである。網点画像の修正可能な範囲のメジャー
は、網点1個当りの黒化濃度を一定値以上堪=保って網
点面積をいくら減少せしめ得たかによって表わすことが
出来る。 本明細書に於ては、減力処理により写真製版工程で必要
とされるぎりぎりの値にまで網点の黒化濃度が減少した
時に、網点面積が処理前の網点面積に対してどれ位減少
したかを「減力中」なる用語で表わすことにする。 前述の如く、一般1:l1ilを形成している銀量が多
ければ多い程減力巾は大きくなり、従って減力処理によ
りIklmを修正できる程度も大きくすることが出来る
。 その為には、製版用感材に用いるハロゲン化銀の単位面
積当りの塗布量を多くすればよいのであるが、゛周知の
如く、銀は極めて高価かつ貴重なものであり、いたずら
に塗布銀量を多くすることは製版用感材のコストの点か
らも省資源的見地からも好ましくない。 従って、出来るだけ少ない銀を用いて、必要な特性を有
する製版用感材を製造することは当業界の重畳な課題の
1つである。 従って本発明の目的の第1は、減力処理適性にすぐれる
製版用感材を提供することにある。 第コニ:、単位面積当りの塗布銀量を少なくしても減力
処理適性が劣化しない製版用感材を提供するとと砿;あ
る。 第31一単位面積当りの塗布銀量の少ない製版用感材を
用いながら減力中の広い減力処理方法を提供すること噛
=ある。 減力性能を向上させる技術としては、例えば特開昭jコ
ー61←lりなどがありこれは減力処理時にメルカプト
化合物を含む減力法であるか、特殊な減力液となり、減
力速度などが一般に使われている減力液と異なって使い
r”−<<iる。また乳剤膜を軟膜艦=シて、カバーリ
ングパワーな上げて濃度を上げ、減力中を大きくするこ
とができるが、このとき必要な膜強度が得られない。 本発明者らは、支持体上嘔二少なくともl屡の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び少なくともl屡の非・感光性上部
層を有して成る製版用感材礁;於て、感光性ハロゲン化
銀乳剤層よりも上部6−位置する少なくとも1つの層が
選択的(−強く硬化された製版用感材、すなわち少なく
とも1つの非感光性上部層の融解時間(後述)が感光性
ハロゲン化銀乳剤層の融解時間よりも大きいことを特徴
とする製版用感材に於て、少ない塗布銀量でも極めて良
好な減力特性が得られることを見出した。 本発明に於て、少なくとも1つの非感光性上部層を選択
的C:硬化する為I:は、例えば特公昭弘コー/7//
コ号C:示されるような非感光性上部層の主たるバイン
ダーとして用いるゼラチンと拡散性低分子のゼラチン硬
化剤を塗設する前4=塗布特性を損わぬ程度4=反応さ
せて後塗設するなどの方法があり、さらd:は、米国特
許第弘、コ07,10デ号I:示されるような、硬膜剤
を介してゼラチンと架橋反応が可能な官能基を有するポ
リマーを用いることも可能である。 さらには、特開昭14−441参1号、英国特許第1.
Jココ、デフ1号、米国特許第J、67/、214号、
等の特許、及びD 、 M 、BurnesmJ、Pn
uradiPr“The Theory  of  t
hePhotographic Process ”!
th ed。 (T、H,James ed、)、Macmi目an、
NewY Or k * /デフ7、ppr亭、やG、
A、Campbell。 L、R,Ham目fon+ 1.8.Fonticel
lo+“Polymeric Am1de and A
mmoniumSalts’(B、J−Goetbal
s ed、)Pergamon Press、New 
York  /り79゜pp3コI〜J3コ、などの底
置でよく知られているぞラテンと反応する官能基を有す
るポリマーも、本発明の目的を達成するのに好ましいも
のである。 次6;、本発明で使用し得る化合物の具体例を示/ P−/4CH鵞CH−)。 1 CONHC(CH3)@CH280sNaCONHC(
CHB)10H1801NaC00CH,CH,0CO
CH2802CH=CH。 80、CH,CH,802CH=CH2OIK 000M 00M 4CH1CH−)−、x/y=to/1CONHCH、
NHCOCH、CH2S 02CH=CH。 208− x / y = J / / x / y =コo 、/ i z / y = s / t 但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子で
あり、X+yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル百分車
であり上記(−かぎられるものではなくxはOないしタ
デ、yはIないし100の値をとりうる。 以下し本発明璽:用いられる高分子硬化剤の合成電−用
いられる代表的なビニルスルホン基するいはその前駆体
となる官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの合成
法を具体的に示す。 合成例1 コー(J−(゛クロロエチルスルホニル)−
プロピオイルオキシ)−エチルアクリレートの合成 反応容器堪−テトラヒドロックン4 ’ Omisヒド
ロキシエチルアク9レート参J、It、J−(コークロ
ロエチルスルホニル)−フロピオン駿クロライド7コt
を加え、氷水艦−より冷却しながら、z ”C以下で、
ピリジン3/、コtをテトラヒドロフラン100rnl
V−溶解したものを1.71時間で滴下した。その後室
温で1時間攪拌を続け、反応試料を、コ、11の氷水中
に注ぎ込み、クロロホルムJ 00 mlにより参回抽
出した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥後、濃縮し
て、−一(3−(クロロエチルスルホニル)−フロビオ
イルオキシ)−エテルアクリレート17fを得た。(収
率rrqb) 合成例x  (3−(クロロエテルスルホニル)−プロ
ピオイル)−アミノメチルスチレンの合成反応容器Cニ
テトラヒFロフラン100m1.  ビニルベンジルア
ミンコ0 、 t t、  ) 9エチルアミン74.
7F、へイドロキノンo、itを入れ、氷水により冷却
しながら、β−クロロエテルスルボニルプロピオン酸ク
りライドJt、/lをJOOmlのテトラヒドロフラン
感=溶解させたものを30分で滴下した。その後室温で
一夜間放置し、反応試料を濃塩酸/l、jfを氷水l・
!lで希釈し、た溶液中に注ぎ込み、生成する沈澱を濾
取した。 この沈澱をエタノール200m1.水コ00m1の混合
溶媒から再結して、コロ・11のN−ビニルベンジル−
β−クロロエチルスルホニルプロピオン酸ア之ドを得た
。(収$17%、分析結果 実測値、H:z、t*、C
:z3.et、N:41L、r3、α:10.ツタ、8
:10.4cy)合成例31−((コー(参−ビニルベ
ンゼンスルホニル)−エチル)−スルホニル)−J−ク
ロロエテルスルホニルーコープロノeノールの合成反応
容器にt、3−ビスクロロエチルスルホニルーコープロ
Aノール737F(合成法日本国特許特願昭j/−/J
コタコタ参照)、メタノ−ルミL蒸留水/lを加え、a
t0C4=加熱しながら、ビニルベンゼンスルライン酸
カリウムjコt゛をメタノール100m1l、蒸留水t
oomt4”ニー溶解させたものを1時間で滴下した。 その後#1@Cに保ったままJ、1時間攪拌を続け、生
成する沈澱ヲ濾取して!jfのコー(/−ビニルベンゼ
ンスルホニル)−エチルスルホニル−J−クロロヱチル
スルホニルーコープQ/櫂ノールを得り。(収率−参f
%、分析結果 実測値、H:参・t7、C:3り、lり
、S:コノ。参J) 合成1f’J4’  N −((J −(ピールスルホ
ニル)プロピオイル)アミノメチル)−アクリルアミド
の合成 JJの反応容器(=、蒸留水t 、 u o Oml、
亜硫酸ナトリウムココ亭t、炭酸水素ナトリウムココO
fを加え、攪拌して溶解させた後、氷水により冷却しな
がら約J6Cで、クロロエタンスルホ二ルクロリドコt
oyを/、3時間で滴下した。その後弘タチ硫酸/AO
fを約tS分はどで滴下し、s QCで1時間攪拌を続
けて、析出した結晶を濾過した後、結晶を+00m1の
蒸留水で洗滌し、濾液と洗滌液とをいっしょにして31
の反応容器に入れた。この中C二、メチレンビスアクリ
ルアミド2041を蒸留水Home、f−9/−に14
410m1に溶解させたものを、氷冷しながら約j0C
で、30分間で滴下した後、全体を冷蔵庫にj日間放置
して反応を完結させた。析出した結晶を瀘取した後、冷
却した蒸留水rooH11で洗滌し、20001のso
%エタノール水溶液から再結晶して、コ/Pfのモノマ
ーを得た。収率は≠り係であった。 さらに本発明に好ましく用いられる高分子硬化剤の合成
例を示す。 合成例s  ポリ−(コー(J−(ビニルスルホニル)
−プロピオイルオキシ)−エテルアクリレートーコーア
クリル!ミドーコーメデルレロ/叱ン反応容器にN、N
−ジメチルホルムアミド60m/、コー(3−(りcy
aエチルスルホニル)“ニプロピオイルオキν)゛−エ
チルアクリレー)/4C。 Jfl アクリルアミドーコーメチルゾロノンスル0°
Cに加熱して、−1λ′−アゾビス(J t ”−ジメ
チルバレロニトリル>0.+01を加え、コ時間加熱攪
拌を続けた。その後さら′にコ、コI−アゾビス(コ、
参−ジメtルパレロニトリル)0、コ?を加え、コ時間
加熱、攪拌を続けた後、s”cに冷却17て炭酸ソーダ
/、2F、)リエtルアミンダ・りfを加え、1時間攪
拌を行ない二室温で1時間攪拌を続けた後、反応試料を
セルローステユーゾに入れてλ日間透析し、凍結乾−6
=よってJjtの白色ポリマーを得たン(収率デJIG
)、このポリマーのビニルスルホン含量ハo 、 s 
’t Xto  ”当量/lであつ′た。 合成例6 ボ!J−((J−(クロロエチルスルホニル
)−プロピオイル)−アミノメチルステ゛レンーコーア
クリルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸ソーダ)
 (?)の合成 反応容器に、(J−(ビニルスルホニル)−プロピオイ
ル)−アミノメチルスチレン/ j 、 r t。 アクリルアミド−λ−メチルプロパンスルホン酸ソーダ
23.4f、N、N−ジメチルホルムアミド71m1を
入れ、窒素ガスで鏡気後、10°Cに加熱して、コ、コ
′−アゾビス(2,参−ジメチルバレロニトリル)0−
73ftJot、3時間、加熱、攪拌を続けた。その後
N、N−ジメチルホルムアルデヒド23m1を加え、室
温で、トリエチルアミン4./fを滴下し、7時間攪拌
を続け、濾過して濾液をアセトンIr00m1中に投入
し、生成する沈澱を瀘敞して、乾燥し、36.コfの淡
黄色ポリーマーを得た。(収率り参チ)、このポリマー
のビニルスルホン含量は0.IO×10当@/vであっ
た。 合成例7 ポリ−(/−((−一(#−ビニルベンセ、
ンスルホニル)−エテル)−スルホニル)−J−クロロ
エチルスルホニルーコープロノノー反応容器1−N、N
−ジメチルホルムアミド300m1%コー(l−ビニル
ベンゼンスルホニル)−エチルスルホラルー3−クロロ
エチルス次ホニルーコープロ/(ノール参0 、 / 
f−、アクリル酸/J。 Ofを入れ、窒素ガスで脱気後、70°Cに加熱して、
λ、コI−アゾビス(コ、参=ジメtルパレロニtリル
)D、IJfを加え、/、1時間、加熱、攪拌を続けた
。その−後コ、コ′−アゾビス(コ、ダージメチルパレ
、ロニトリル)0.1Jfを加え、1時間、加熱、攪拌
を続けた。室温に放冷してから、ナトリウムメチラート
コlqbメタノール溶液za、ttを滴下し、1時間攪
拌を続け、反応試料をセルロースチューブ4=入れて、
−日間透析し、凍結乾燥によってJOfの淡黄色ポリマ
ーを得た。(収率ja%)このポリマーのビニルスルホ
ン含量はi、u×lo  ”当量/fであった。 合成例IP−一の合成 200m1の反応容器に、合牢例−1のモノマー!r、
4!?、  アクリルアミド−?−メチルプロパンスル
ホン酸ソーダ?、749% jO係エタノール゛水溶液
10m1を加え、攪拌しなからlOoCに加熱し、コe
、 2 /−アゾビス−(コ、44−ジメチルバレロニ
トリル)(V−bsとして和光紬薬工業■から市販され
ているもの)O,/fを加え、さら1−:、 J 0分
後にも同じものfO、/ f加えて、1時間、加熱、攪
拌を続けた。その後、氷水により約lO°Cに冷却して
、トリエチルアミンλ、j2をl0H11のエタノール
に溶解させたものを加え、1時間攪拌を続けてから、反
応試料を、攪拌しなからllの1セトンり注ぎ込み、生
成した沈澱を濾取して、lコ・弘、<、@p−コ紮得た
。、収皐はtj憾で、極限粘度〔η〕=0・ココア、ビ
ニルスルホン含量は0.りj、、×/、0−3当量/2
であった。 乳剤層の硬化には先6;述べた高分子硬化剤を用いても
良いが、拡散性や低分子硬化剤と併用しても良い。これ
らの拡散性の硬化剤としては各種の有機または無機の硬
化剤(単独または組合せて)があり、代表的な例として
は、ムコクロル酸、ホルムアルデヒド、トリメチロール
メラミン、グリオキザール、コ、3−ジヒドロキレーl
、参−ジオキチン、コ、J−ジヒドロキシー!−メチル
−7,参−ジオキサン、チクシンアルデヒド、グルタル
アルデヒド、の如きアルデヒド系化合物;ジビニルスル
ホン、メデレンビスマレイミド、l。 J、J−)リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリア
ジンb’sJ*’)ジビニルスルホニルーへキナヒドロ
−3−トリアジン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテル、/、J−ビス(ビニルスルホニル)−プロノノ
ールーコ、ビス(区−ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン%’1コービス(ビニルスルホニル)エタン、/
、/1−ビス(ビニルスルホニル)メタンの如キ活性に
’ニルik化合物sコ9畳−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−龜−トリアジンの如き活性ハロゲン化合物;コ、参、
6−ドリエチレンイミノーS−)す7ジンの如きエチレ
ンイミン系化2合物;など当業界でよく知られているゼ
ラデン硬化剤を挙げることができる。 高分子硬化剤の添加方法としては、水または有機溶媒に
とかした硬化剤を硬化度をコントロールしたい層に直接
添加する。拡散性の硬化剤の場合(=は、目的の層へ直
接(二それぞれ添加しても良いが、他層へ添加し、全層
へ拡散させても良い。耐拡散性硬化剤の添加量は、高芥
子硬化剤の反応基の量で規定して添加する。 硬化剤の使用については、耐拡散性硬化剤単独でもよい
が、拡散性の硬化剤と耐拡散性硬化剤を併用してもよい
。また、塗布層別に硬化度をコントロールする他の方法
として低分子硬化剤を用いて、添加方法や乾燥条件をコ
ントロールして拡散性を制御してもよい。 例えばビニルスルホン基な有する低分子量の硬化剤を表
面保■層用塗布液中にのみ含有せしめ、多層同時塗布後
、急速乾燥すること4:より層別に硬化度をコントロー
ルできる。 硬化した層の硬化度を評価する方法としては、当業界で
は、硬化層をある溶液で膨潤させた時の膨潤炭、あるい
は、荷重をかけた針状のスタイラスを用いて引掻き、傷
の生ずる荷重であられす引掻強度などがよく知られてい
るが、本発明の目的の評価のためには、硬化膜をある一
定湿度に保った溶液中に漬け、膜が融解しはじめるまで
の時間(融解時間、me目ing  time:MT)
を用いて評価するのが最も有効である。融解時間の測定
礪:は、to”ct=保った0−JNNaOH溶液中で
行うのが最もよいが、必ずしもこれ4:限るわけではな
い二 この条件で測定した値で表わす本発明の製版用感材のへ
ロゲン化銀乳剤層の融解時間はJOO〜100秒、非感
光性上部層のそれはJOO〜4゜0秒であることが好ま
しい。 本発明に於ける製版用感材とは、前記の如く、印刷工業
分野に於て、網点画像や線Iii像を写真製版法4:よ
り印刷する際に用いる感材であり、その種類・性能は特
に限定されないが、最も一般的な感材は、云わゆるリス
フィルムの如き硬調感材である。 従って本発明の製版感材の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
用いられるへロゲン化銀としては特に限定はなく、塩臭
化銀、塙沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀、勢を用いること
ができるが特に、塩化銀を少くとも10モル優(好まし
くは7jモル憾以上)含み、沃化鍜を0−jモル係合む
塩臭化銀もしくは塩扶臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀
粒子の形態、晶癖、サイズ分布等に特(:制限はないが
粒径0.7声以下のものが好ましい。 へロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、銀
塩と反応して硫酸銀を形成するイオウ化合物、第一スズ
塩、アミン類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度を上昇させることが出来る。 又、ロジウム、イリジウムの如き貴会族の塩、赤血塩等
鉄化合物なハロゲン化銀粒子の物理熟成時、又は核生成
時に存在せしめることも出来る。 本発明に用いられる親水性コロイドバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルジミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カル〆キシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース−導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体富ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール尋の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot。 Japan+ No、/ぶ、30頁(lり4りに記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤層又はその他の層には、米国特許J、
参tt、yti号、同!、*//、り11号、同J、/
弘コ、!61号、同J 、32! 。 xrt号、同3.!07.A!04ij、特公昭り!−
JJJ/等に記載されているアルキルアクリレート、ア
ルキルメタアクリレート、アクリル酸、クリシジルアク
リレ−Nlのホモ又はコポリマーからなるポリマーラテ
ックスを、写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良
などの目的で含有せしめることが出来る。 写真乳剤にはカプリ防止剤としては、参−ヒドロキシ−
1−メチル−/、3.JR+7−チトラアザインデン、
3−メチルベンゾチアゾール、l−フェニル−!−メル
カプトテトラゾールをはじめ多くの複素濃化合物、含水
銀化合物、メルカプト化合物などの他特開昭ダター71
0241、同jO−4104、同jO−/9参コt1米
国特許311!0,4J、を号に記載されているような
当業界でよく知られたカプリ防止剤はいづれも用いるこ
とが出来る。 硬膜剤としては、特に制限はないが、アルデヒド系化合
物、ケトン化合物、−一ヒドロキν−ダ。 1−ジクロロ−/、J、I−)リアジン等の反応性のハ
ロゲンを有する化合物、反応性オレフィンを持つ化合物
(例えばビニルスルホン系化合物)、N−メチロール化
合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物などを
石いることが出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤層−=は、塗布助剤、写真特
性の改良、等の目的で界面活性剤を添加することが出来
る。 界面活性剤としては、サポニンの如き天然界面活性剤、
アルキレンオキシド基、クリシドール系などのノニオン
界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸(例えば米国特許
J、事/j、4$を号記載の界面活性剤)、燐酸、硫酸
エステル基、燐酸エステル基などの酸性基な含むアニオ
ン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミ
ノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性界面活性
剤が好ましく用いられる。 本発明(二相いるポリアルキレンオキシド化合物は、炭
素数−〜参のアルキレンオキシド、たとえばエチレンオ
キシド、プロピレン−l、コーオキνド、ブチレン−/
、J−オキシドなど、好ましくはエチレンオキシドの、
少、くとも10単位から成るポリアルキレンオキシドと
、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、
有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水素原子を
少くとも1個有する化合物との縮合物あるいは二種り上
のポリアルキレンオキシドのブロックコポリマーなどを
包含する。すなわち、ポリアルキレンオキシド化合物と
して、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類I  ア
リールエーテル類 I      I  (アルキルアリール)エステル類 de9アルキレングリコールエステル類ポリアルキレン
グリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレングリコールア
ミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体−ポリア
ルキレングリコールグラシト重合物などを用いることが
できる。 本発明で好ましく用いられるポリアルキレンオキシド化
合物の具体例をあげると次の如くである。 ポリアルキレンオキシド化合物例 i、HO(CH2CH鵞0)、H コ、C1,Hs@0(CH雪CM’、O) 1@HJ、
C@H17CH=CHCIH1@0(CH1CH20)
15Hz、C11H21COO(CH2CH20)HH
a、C11H,3CONH(CH2CH20)1.Hl
−Ct4HzeN(CHz)(’CH2CH20)24
Ha+b+c=jO b:a+c=to二y 本発明のハロゲン化乳剤層に於けるハロゲン化銅対親水
性コロイドバインダーとの重置比はハロゲン化銀に対し
て親水性コロイドバインダーがl/コ以下であることが
好ましい。 本発明に於て、ハロゲン化銀乳剤層は1層とは、限ら′
ず一層又はそれ以上でも工い。 例えばハロゲン化銀乳剤層が2層がら威る時(二はj層
合計でのハロゲン化銀:親水性コロイドポリマーが//
コ以下であり、かつ上層の感光性乳剤層の方が下層の乳
剤層に比べてより多くの親水性コロイドバインダーを含
有することがより好ましい。 又、ハロゲン化銀の塗布量は銀量換算でl平方メートル
当り/、0〜t、ot、特に/、J−、−参。 Ofであることが好ましい。 本発明の効果は、塗布銀量が少ない場合に特1:顕著に
なる。 又、本発明の非感光性上部層の親水性コロイドバインダ
ーの塗布量には特(:tlJ!定はないが感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層のそれと同量又はそれ以上であると本発明
の効果はより顕著になる。 例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層が一層からなり、非感
光性の最上層と感光性ハロゲン化銀乳剤層との間にさら
にもう7層の非感光性コロイド層が存在する層構成の場
合、゛最上層とその下のコロイド層との親水性コロイド
バインダーの塗布量の合計がJsの感光性ハロゲン化銀
乳剤層の親水性コロイドバインダーの塗布量の合計と同
等又はそれ以上であることが好ましい。 本発明の非感光性上部層には、前記の如き親水性プロイ
ド/ぞイングー(たとえばゼラチン)の他に、界面活性
剤、帯電防止剤、マット剤、滑り剤、コロイダルシリカ
、ゼラチン回層他剤、ポリマーラテックス等を用いるこ
とが出来る。 マット剤としてはポリメチルメタアクリレニド、二酸化
ケイ素の0./−10戸、特にl〜!μ程度の粒子が好
ましい。 本発明の製版用感材の支持体として1よ、ポリエテレン
テレフタレートライルムの如きポリエステルフィルム及
びセルローストリアセテートフ・fルムの如キセルロー
スエステルフィルムが好ましく   ′用いられる。 本発明に於ては画像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、螢光灯、水銀灯。 キセノン、アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシ
ュ灯、陰極線管フライングスポットなど公知の多種の光
源をいずれでも用いる二とができる。 露光時間は通常カメラで用いられる/ / t o o
 。 秒から1秒の露光時間はもちろん、171000秒より
短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陽極線管を用いた
//10’〜/ / 766秒の露光を用いるごともで
きるし、1秒より良((露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調かすることができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。 本発明の製版用感材の現像処理方法C二関しては特に制
限はなく、一般6−製版用感材の処理亀;用いられてい
るものはいづれも用いることが出来る。 処理温度は普通ir”cからzo”cの間−二選ばれる
が、110Cより低い湿度またはz o ’cをこえる
温度としてもよい。 −akers、知られている現像主薬を含むSとができ
i、現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たと
えばハイドロキノン)、J−に’ラブリドン類(九とえ
ば/−フェニル−J−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(たとえば八−メチル−p−アミノフェノール)、
/−フェニル−3−ピラゾリ7類、アスコルビン酸、 047.17コ号f紀載の’ e J * J *ダー
テトラヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合し九よ
うな要素環化合物類などを単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩伽剤、カブリ□防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性rt与剤な
どを含んで奄よい。 本発明に%に好ましく用いられる云わゆるリス用現倫液
であるが、これは基本的VCはオルト又はパラジヒドロ
キシベン場ン、アルカリ剤s 少t。 遊離の亜硫酸塩及び亜硫酸イオンバッファー等から構成
される。3J!像主薬としてのオルト又aパラジヒドロ
キシベンゼンは写真の分野でよく知られて−るものから
適宜選択できる。その具体例を挙げればハイドロキノン
、クロロハイドロキノン、ブロモハイド闘キノン、イソ
プロピルハイド口中ノン、トルヒドロロキノン、メチル
ハイドロキノン、コ、J−−)クロロハイドロキノン、
J、j−ジメチルハイドロキノンなどがある。 この中、特にハイドロキノンが実用的であるへこれらの
現像主薬に単独、又は混合して用いられる。現像主薬の
添加量はmgI液/を幽りl〜/・Oop、好ましくは
!〜rogである。亜ifHイオンバッファーはyA像
液中の憂硫酸塩濃度をほぼ一定に保つに有効な量で用い
られ、ホルマりン亜硫酸水素ナトリウム付加幣の如きア
ルデヒド亜硫酸水素アルカリ付加物、アセトン亜硫酸水
素ナトリウム付加物の如きケトン−亜硫酸水素アルカリ
付加物、ソジウムービス(J−ヒドロキシエチル)アミ
ノメタンスルホネートの如きカルボニル重亜硫酸−アミ
ン縮合生成物などが挙げられる。亜硫酸イオンバッファ
ーの使用量は現g1赦/j蟲シlJ〜/JOliである
。 本発qiJK用いられる現像液VCは亜硫酸す゛トリウ
ムなどの亜硫酸アルカリ塩を加えて遊離亜硫酸イオン濃
tt制御することができゐ。亜硫酸塩の添加量は、3j
igII液/l尚シ通常!I以下が一般的であり、特に
539以下が好ましいが、もちろん!Iより多くてもよ
い。 多くの場合、ハロゲン化アルカリ(%ニ、臭化ナトリウ
ム、臭イヒカリウムの如き臭化物)を現像調節剤として
含有することが好ましい。ノ飄ロゲン化アルカリは現像
液/l当りθ−60/−10ils好ましくは0./−
jp添加することが好ましい。 現像液中のpHを9以上(特ycpH9,7〜11、!
)にする為に、アルカリ剤が添加される。 通常の現像液VCはアルカリ剤として炭酸ナトリウムあ
るいは炭酸カリウムが用いられ、またその添加量も種々
なものがある。 定着液としてに一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。 定着剤として目、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、
定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用
いることができる。 定着液rcは硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を會ん
でもよい0色素像を形成させる場合には、常法が適用で
きる。 現倫処一方法としては、手作業によってもよく、又、自
動現像機を用いて行ってもよい。自動現像機で処理する
場合、搬送の方法(例えばローラー搬送、ベルト搬送)
とかK特に制限はなく、当業界で用いられていゐ搬送−
自動現像機を用いることが出来る。この他、処理液組成
、現偉方法については、米国特許!、02!r、779
号、同J。 071.0コダ号、同j、/ココ、orb号、同J、/
参f、11/号、同!、/、t6./7J号、同!、2
24A、314号、同J、J7J、f/ダ号などの記載
を参考にすることが出来る。 本発明の製版用感材のハロゲン化銀乳剤層、その他の層
、支持体及び処理方法等についてはさらに、リサーチ・
ディスクロージャー誌/74巻−−〜Jr頁(1971
年11月)の記載を参考にすることが出来る。 本発明に用いられる減力液に関しては、%に制限はなく
、例えば前記のき一ズ著「ザ・セオリー・オヴ・ザφフ
ォトグラフィック争プロセス」に記載されたものが有効
に用いられる。 即ち、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅塩
、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩等の減力成分
を単独又は併用し、さらに必要により硫酸等の無機酸、
アルコール類を含有せしめた減力液、あるいは、赤血塩
、エチレンジアミンテト長酢酸第二鉄塩等の減力数分と
チオ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素あるいはその誘導体等
のハロゲン化銀溶剤、さらに必要により硫酸尋の無機酸
を含有せしめた減力液が用いられる。 本発91に用いられる減力液1/(は、さらに必要によ
ジメルカプト基を有する化合Wt−含有せしめることが
出来る。 本発明の減力処理に用いる減力液の組成、処理条件(温
度、時間等)Kは%に制限はなく、当業者が適宜、決定
することが出来る。 減力液及び滅−力方法に関しては下記特詐の記載を参考
にすることが出来る。 特開呻!/−/参07 J J、同!−−基tダIv1
同!tJ−1+90/、同14に一//9234、同!
参−//fコJ7.1iQjj−Jコ$7.同!j−J
コ4A#、同11−/7/コJ、同1l−7taps、
同11−113ダダ 以下に実施例を挙けて本発明tさらに具体的に説明する
が本発明の技術的範囲は以下の実施例によって同等制限
されるもめではなく種々な実施態様が可能である。 実施例 1 70モル係の塩化銀、/f、1モル悌の臭化銀、および
0.3モル憾の沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を常法
により金増感およびイオウ増感して調製した。tたこの
乳剤に含まれるゼラチンは、ハロゲン化銀に対し弘!重
量−であった。この乳剤17[J−カルボキシメチル−
!−〔コー(J−エチルーチアゾリニリデン)エチリデ
ン〕ローダニア1光増感剤)、参−ヒドロキシ−/、J
、J麿、7−チトラザインデン(安定剤)、エチレンオ
ーサイド基金50個含んでいるポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、特公昭c z −z 711号の
徊造例処方jK記載のポリマーラテックスを順次加えた
後、ムコクロル酸(硬膜剤)を下記の量乳剤層に、化合
物P/=i下記の量乳剤層もし°くは非感光性上部層に
添加してポリエチレンテレフタレートフィルムベース上
Ka&布L、下記(表1)のl〜6の試料を作成した。 塗布された銀量帷J −Ofi / ?ll” 、非感
光性上部層のゼラチン塗布量は、i、ogy嘱2である
。前述の方法で測定したこれらの試料の乳剤層、非感光
性上部次に上記試料に1次の方法により網点ii!Il
儂を形成した。 重版のネガ用グレイコンタクトスクリーン(ljO線/
インチ)t−試料に密着せしめ、これに段差が0./の
階段ウェッジを通して白色タングステン光f;10秒間
露光した。この試料を下記のリス現@液を用い、コ0°
CでJ分間現偉を行ない通常の方法によって定着、水洗
、乾燥した。 現儂液 炭酸ナトリウム(l水塩)     、zogホルムア
ル≠ヒト−亜硫酸水素付加−μIll臭化カリウム  
          コIハイドロキノン      
    irl亜硫酸ナトリウム          
コl水を加えて            lt得られた
網点ストリップスを下記減力液にコQ@CVCてJ0〜
100秒間浸漬し水洗した。 減力液(ファーマー減力液] 第1液 水       コoocr。 チオ硫酸ナトリウム    コop 第コ液  水            100Cr。 赤血塩   10p 使用MIK第1ffi/ 00部、第コ液!部、水10
0@の割に混合して使用する。 このようにし天得られた網点ストリップスの網点面積の
変化と網点1個あたシの濃度の変化をミクロデフシトメ
ーターにて測定した。 網点ス) IJツプス項の網点面積!01&の網点が減
力液処理した後、網点側々の濃度でコ、!となる時の網
点面積及びそれに要した減力時間、さら(表−)から明
らかなように1本発明に係る、試料−J及び−6は減力
巾が広い、すなわち、減力処理により網点濃度の著しい
減少を伴うことなく網点面積を減少せしめることができ
る。 特に試料−4に於てその効果が著しい。 一方、比較試料−1は網点濃度の減少が著しく、また同
試料−−2は網点面積の減少が遅すVる欠点がある。逆
に試料−4Iは網点面積の減少が早すぎるため、減力処
理での網入面積の、コントロールが困難である。又試料
−ダは、乳剤膜が軟らかすぎゐ故か、網点の品質が悪く
、膜の引−強度が小さい欠点も有している。 実施例 コ 実施例1の試料/−4に次の方法により網点画像(網点
面積率j0慢)を形成した。網点面積率jJ−憾の平網
の原稿を試料に密着せしめ、これに段差がQ、lの階段
ウェッジを通して、白色タングステン光をio秒間露光
した。この試料を下記の現俸液を用い、JI @Cで2
0秒間高温迅速現gJIt行ない、通常の方法によって
定着、水洗、乾燥した。 現偉液 炭酸ナトリウム(l水塩)      //77臭化カ
リ6ム            3Iハイド電キノン 
         コJIIl−フェニルー3−ピラゾ
リドン    0.441亜硫駿ナトリウム     
   479水酸化カリウム          //
fl水を加えて            /を得られた
網点ストリップスを下記セリウム系減力液(−2o@c
)vr:、浸漬し水洗した。 減力液 硫酸第二セリウム        コzy濃硫5I30
77 水を加えて            /lこのようにし
て得られた網点ストリップスの網点面積の変化と網点1
個あ友りの濃度の変化をミクロデンシトメーターにて測
定し、網点面積10憾の網点が減力液処理した後、網点
側々の濃度で1、Jとなる時の網点面積及びそれKIF
L九滅力(表J)から明らかなように、本発v4に係わ
る試料−3及び−6は、広い減力巾と適度な減力速11
持つことがわかる。 実施例 J 10モル鳴の塩化銀、lデ、jモル暢の臭化銀およびO
6!モル鳴の沃化銀からなるハロゲン化銀−乳剤を常法
によシ金増感およびイオウ増感して調製した。またこの
乳剤に含まれるゼラチンはハロゲン化銀に対し≠!重量
憾であった。この乳剤VcJ−カルボキシ−1−(コー
(J−エチルーチアゾリニリデン)エチリデン〕ローダ
ニンC分光増感剤)、ダーヒドロキシー/、J、Ja、
7−チトラザインデン(安定剤)、エチレンオキサイド
基を50個含んでいるポリオキシエチレ7ノニルフェニ
ルエーテル、!公昭4cj−1331号(D製造例処方
JK記載のポリマーラテックスtSt次加えた後、ムコ
クロル酸(硬膜剤)を下記の量乳剤層Ks加し、化合物
Ptを下記の量非感光性上11層に添加して、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムベース上に塗布し、下記<
1144 )の/、4の試料を作成した。塗布された銀
量はJ 、 o l1rx、非感光性上部層のゼラチン
塗布量は/、Op/dである。前述の方法で測定したこ
れらの試料の乳剤層、非感光性上部層の融解時間も(表
参)に示した。 次に上記試料に5次の方法によp網点画像(網点面積率
j0嘔)を形成した 網点面積率lll5の平網の原稿
を試料に密着せしめ、これに段差が0、/の階段ウェッ
ジを通して、白色タングステン光t10秒間露光した。 この試料を下記の現偉at用い、コo”c″eJ分間現
像を行ない、通常の方法によって、定着、水洗、乾燥し
た。 現像液 炭醗ナトリウム         ragホルムアルデ
ヒド−亜硫酸水素付加物   erg臭化カリウム  
          コIハイドロキノン      
    /rip亜硫酸ナトリウム         
コI水を加えて            /j得られた
網点ストリップスを下記減力液(JO”C)K浸漬し、
水洗した。 減力液 硫酸第二セリウム        Jzg濃硫酸   
  1ull 水を加えて            /1このようにし
て得られた網点ストリップヌの網点−積の変化と網点1
個あた〕の濃度の変化をミクロデンシトメーターにて測
定ル、411点面111 z 。 憾の網点が減力液処理した後、網点側々の濃度で1、!
となる時の網点面積及びそれに要した減力時間、さらに
減力中を(I!t ) K示す、 −/ (表!)から明らかなように、非感光性上部層への化合
物Plの添加量が多いほど、非感光性上部層の融解時間
が大きくな)、それに対応して減力中も大きくなる。ま
たこのとき減力に要する時間が長くなることがわかる。 実施例 参 10モル鳴の塩化銀、19.4rモル係の臭化銀および
0.jモル僑の沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を常法
により金増感およびイオウ増感して調製した。またこの
乳剤に含まれるゼラチンは、ハロゲン化銀に対し4c!
重量−であった。この乳剤KJ−カルボキシ−1−(−
一(3−エチルーチアゾリニリデン)エチリデン〕ロー
ダニン(分光増感剤)、≠−ヒドロキシー/、、3,3
a、?−テトラザインデン(安定剤)、エチレンオキサ
イド基を10個含んでいるポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル、!公昭4Lt−sJit号の製造例処
方jK記載のポリマーラテックスを順次加えた後、ムコ
クロルII!(硬膜剤)を下記の量乳剤層に添加し、化
合物P4Aを下記の量弁感光性上部層に添加して、ポリ
エチレンテレフタレートフィルムベース上rc@布し、
下記(表6)のl〜6の試料を作成した。塗布された銀
量はJ 、 Ill≦ハ非感光非感光層上ゼラチン−布
量ai、ott/m2sである。前述の方法で側室した
これらの試料の乳剤層、非感光性上部層の融解時間も(
表6)に示次に上記試料に5次の方法により網点画偉(
網点面積率!O憾)を形成した。網点面積率!!憾の平
網の原稿全試料に密着せしめ、これに段差が0、/の階
段ウェッジを通して、白色タングステン元tlO秒間露
光した。この試料を下記の現像*1−用い、コ0°Cで
3分間現gI11It行ない、通常の方法によって、定
着、水洗、乾燥した。 現像液 炭酸ナトリウム          zogホルムアル
デヒド−亜硫酸水素付加物   uzg臭化カリウム 
          2gハイドロキノン      
    itg亜硫酸ナトリウム         J
jl水を加えて            /l得られた
網点ストリップスを下記減力液(J(F”C)K浸漬し
、水洗した。 減力液 硫酸第二七リウム         xzg濃硫酸  
   JOI 水を加えて            /lこのようにし
て得られた網点ストリップスの網点面積の変化と網点7
個あたりの濃度の変化tミクロデンシトメーターにて測
定し、網点面積!O慢の網点が減力液処理し7tUk1
網点個々の濃度でコ、jとなる時の網点面積及びそれに
要した減力時間、さらに減力中t(表7)[示す。 (表7)から明らかなように、非感光性上S(輪への゛
化合−P≠の添加量が多い#1ど、lF−感光性上部層
の融解時間が大きくなり、それに対応して減力中も大き
くなる。またこのとき減力Kl!する時間が長くなるこ
とがわかる。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社特許庁長官殿 1.事件の表示    昭和!を年 特願第taott
り号2、発明の名称   製版用ハロゲン化銀写真感光
材料及びその減力処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)本願明細書第t−2頁の「P−/Jの構造式を次
のように補正する。 (4)本願明細書第λ1頁第を行目のIP−4Jを1p
−/≦」と補正する。 (5)  本願明細書第22頁第5行目の「p−/り」
を[p−/7Jと補正する。 以上 223−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  支持体上に少なくとも1層の感光性ハロケン
    化銀乳剤鳩及び最上層1r有して成る製版用ハロゲン化
    銀写真感光材料に於て、最上層のM解時間が感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層のそれよシ大きいことに特徴とする製版
    用ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)特許請求範囲(1)にi載の製版用ハロゲン化銀
    写真感光材料km元、現偉処理して得られた銀画像を減
    力処理することに%徴とする製版用ハロゲン化銀感光材
    料の減力処理方法。
JP56140669A 1981-09-07 1981-09-07 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法 Granted JPS5842039A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140669A JPS5842039A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
DE19823233218 DE3233218A1 (de) 1981-09-07 1982-09-07 Silberhalogenidhaltiges, fotografisches lichtempfindliches material und verfahren zur abschwaechung desselben
GB08225476A GB2108695B (en) 1981-09-07 1982-09-07 Silver halide light-sentitive materials for plate making and their reduction treatment
US06/648,105 US4533623A (en) 1981-09-07 1984-09-07 Silver halide photographic light-sensitive materials for plate making and method of reduction treatment for them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140669A JPS5842039A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842039A true JPS5842039A (ja) 1983-03-11
JPH0153448B2 JPH0153448B2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=15274001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140669A Granted JPS5842039A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4533623A (ja)
JP (1) JPS5842039A (ja)
DE (1) DE3233218A1 (ja)
GB (1) GB2108695B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154436A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS60441A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60440A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60439A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012542A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPS6083936A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた減力処理方法
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147245A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04115250A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121327A (ja) * 1982-08-17 1984-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS59135456A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US5376401A (en) * 1993-06-11 1994-12-27 Eastman Kodak Company Minimization of slide instabilities by variations in layer placement, fluid properties and flow conditions
US5563029A (en) * 1995-04-03 1996-10-08 Eastman Kodak Company Molecular grafting to energetically treated polyesters to promote adhesion of gelatin containing layers
US6395459B1 (en) * 2000-09-29 2002-05-28 Eastman Kodak Company Method of forming a protective overcoat for imaged elements and related articles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578455B2 (ja) * 1973-02-15 1982-02-16
JPS5177404A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5834443A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154436A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0466012B2 (ja) * 1983-02-23 1992-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH037927B2 (ja) * 1983-06-17 1991-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60439A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60440A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928B2 (ja) * 1983-06-17 1991-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH0349089B2 (ja) * 1983-06-17 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60441A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012542A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPH0360108B2 (ja) * 1983-07-01 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6083936A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた減力処理方法
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147245A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04115250A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153448B2 (ja) 1989-11-14
DE3233218A1 (de) 1983-03-17
US4533623A (en) 1985-08-06
GB2108695A (en) 1983-05-18
GB2108695B (en) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842039A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS61251844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0153769B2 (ja)
JPH0153768B2 (ja)
JPS5990844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037927B2 (ja)
JPH0216501B2 (ja)
JPH0690454B2 (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPS60442A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料およびその減力処理方法
JPS58113929A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS60440A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US3635710A (en) Metal hexacyanoferrate coated silver halide elements and process for making lithographic images
JPH0318846A (ja) 拡散転写用感光材料
JPH0466012B2 (ja)
JPS6083936A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた減力処理方法
JPH04213449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0360108B2 (ja)
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0349089B2 (ja)
JPH02262644A (ja) 昼光中における処理に適した連続的階調を有する写真記録材料
EP0089231A1 (en) Silver halide photographic material
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02259636A (ja) 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106644A (ja) 減力性が改良された製版用ハロゲン化銀写真感光材料と減力処理方法
JPS5948763A (ja) リス型現像液