JPS5871941A - 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS5871941A
JPS5871941A JP16881381A JP16881381A JPS5871941A JP S5871941 A JPS5871941 A JP S5871941A JP 16881381 A JP16881381 A JP 16881381A JP 16881381 A JP16881381 A JP 16881381A JP S5871941 A JPS5871941 A JP S5871941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
heat
epoxy compound
temperature
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16881381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646665B2 (ja
Inventor
Masaru Okamoto
勝 岡本
Shunei Inoue
井上 俊英
Masakata Yanagi
柳 正名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16881381A priority Critical patent/JPS5871941A/ja
Publication of JPS5871941A publication Critical patent/JPS5871941A/ja
Publication of JPS646665B2 publication Critical patent/JPS646665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐衝撃性と高温機械特性に代表される機械的性
質および耐熱性が均−tこすぐれた強化ポリエヌテル樹
脂成形品を製造する方法eこ関するものである。
ポリエチレンテレフタV−)やポリブチレンテレフタレ
ートtこ代表さ2する熱可塑性ポリエステルは、そのす
ぐれた特性から広い分野で使用されているが、なかでも
特に耐衝撃性などの機械的性質tこ高度な水準が要求さ
れる用途においては、ガラス繊維などの繊維状強化剤や
タルりなどの粒状強化剤を配合して強化改質する手段が
とられている。しかる1こいわゆる強化剤を配合してな
る強化ポリエステル樹脂成形品は高温下tこおける機械
的性質、すなわち高温機械特性や耐熱性がいまだeこ不
十分であるため、成形品な高温雰囲気下eこ使用する用
途なとeこおいては適用が制限されているのが実状であ
る。
そこで本発明者らは強化ポリエヌテル樹脂成形品の高温
機械特性および耐熱性の改善を目的として検討した結果
、熱可塑性ポリエステルに対し強化剤と共tこエポキシ
化合物を=a合し、この組成物からなる成形品をかなり
苛酷な条件下eこ熱処理することにより、上記目的が効
果的tこ達成され、さらtこは耐衝撃性などの機械的性
質もが向上した強化ポリエヌデル樹脂成形品が得られる
ことを見出し、本発明Pこ到達した。
すなわち本発明は熱町塑性ポリエステル100蔗量部に
対し繊維状および/または粒状の強化剤5〜150重量
部とエポキシ化合物05〜50電量部を配合した組成物
を溶融成形してなる成形品を、200〜280℃の温度
で20分以上熱処理することを特徴とする強化ポリエス
テル樹脂成形品の製造方法を提供するものである。
従来より結晶化度の均一な成形品を得るために、ポリエ
ヌテル成形品を熱処理することは繊維やフィルムの分野
でよく行なわれており、成形品の分野tこおいても例え
ばポリエチレンテレフタレートにガラス繊維を配合した
組成物からなる成形品を120℃以上の温11にで熱処
理することにより耐クリープ性のすぐれた成形品を得る
方法(特公昭43−26119号公報)が知られている
が、この方法eこよる醸処理温度の上限は約190℃で
あり、それ以上の温度ではポリエチレンテレフタレート
の分子量低下ヲ起コすため好ましくないとされている。
事実ポリエチレンテレフタレートeこガラス酸層りのみ
を西己合した組成物からなる成形品を、本発明のjpき
200℃以上の苛酷な条件下に曝すと、ポリエチレンテ
レフタレートの劣化が起こす、成形品の観械的性質が極
めて低下する。しかる(こ本発明は熱可塑性ポリエステ
ルに強化剤およびエポキシ化合物を配合した特定の組成
物からなる成形品においては、従来の常識をはるかに越
えた200℃以上という苛酷な温度条件下で熱処理する
ことにより、成形品の熱変形温度が著しく向上し、しか
も耐衝撃性および高温機械特性が極めて改良されること
を見出した点に発明の根拠を置くものである。かかる苛
酷な熱処理条件により本発明の効果が発現する理由は明
らかではないが、おそらくは高温下tこおいてポリエス
テルが両結晶化すると共tこ、エポキシ化合物に架橋反
応が生起し、さらeこはポリエステルのカルボキシ末端
とエポキシ化合物のエポキシ基の間tこ何らかの相互反
応が生ずることりこ起因するものと考えられる。
本発明で用いる#!町塑性ポリエステルとしては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレ 4 − ンテレフタレート、ポリエチレンーα、β−ビスフェノ
キシエタン−4,4’−ジカルボキシレートおヨヒホリ
エチレン−4,4’ −1/フェニルジカルボキシレー
ト ー1−共重合体などが挙げられるが、これらの熱口fi
!l!!性ポリエステルはアゼライン酸、セバシン酸、
アジピン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、インフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ジフェニルエタン−4.4′−ジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸およびシクロヘキサンジカ
ルボン酸などの脂環式シカpボン酸などの他のジカルボ
ン酸成分およびプロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコ−/l/、1.5−ベンタンジオール、1、6−ヘ
キサンジオール、デカメチレングリコール、シクロへキ
サンジメタツール、シクロヘキサンジオールなどの脂肪
族グリコールおよヒポリエチレングリコール、ポリ−1
.5−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コールなどの長鎖グリコールなどの他のジオール成分の
少なくとも1棟が少割合共mgされたものであってもよ
い。なお熱可塑性ポリエステルとしてポリエチレンテレ
フタソー1−単独を用いる場合にはタルク、マイカ、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸ナトリウムなどの結
晶化促進ハ1]を添加するのが好ましい。またこれらの
熱可塑性ポリエステルは”、0.5%のオルソクロロフ
ェノール溶液を25℃において測定した固有粘度が05
〜186、とくに06〜11の範囲tこあることが好ま
しく、05未満の場合tこは十分な機械的特性が得られ
ず、13を越えた場合Vこは表面光沢の良好な成形品が
得られないことがあるためいず牡も望ましくない。
本発明で使用する強化穴1jは繊維状、粒状および両者
の混合物である。繊維状の強化剤としてはガラス繊維、
シラスガラ7−繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、
セラミック繊維、アスベスト繊維、石こう繊維、金属w
i.維(例えばステンレス繊維など)lχどのm楓寅繊
維および炭素繊維などが挙げられる。また粒状の強化剤
としてはワラステナイト、セリサイト、カオリン、マイ
カ、クレー、ペン1〜ナイL1アスベスト、タルり、ア
ルミナシリケートなどのケイ酸塩、アルミナ、酸化ケイ
素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン
などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭1*マグネシウ
ム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムなどの硫酸塩、ガラスピーズ、窒化ホウ素、炭化
ケイ素、サロヤンなどが挙げられ、これらは中空であっ
てもよい(例えば、中空ガラス繊維、カラスマイクロバ
ルーン、シラスバフレーン、カーボンバル−ンなど)。
上記の強化剤は必要ならばンラン系およびチタン系など
のカップリング剤で予備熱地して使用してもよい。
これらの強化剤の配合量は熱iJ−m性ポリエステ1v
iOO重量部eこ対して5〜150重量部、好fしくけ
10〜130厘量部である。配合量が5重量部以下では
十分な機械的強度が得られず、150重量部以上では成
形品の表面光沢を損なう傾向が著しくなるため好ましく
ない。
本発明tこ用いられるエポキシ化合物とは分子内tこ少
なくとも1個のエポキシ基を有する化合物であり、例え
ばビスフェノ−/L/Aとエピクロルヒドリンとを各棟
の割合で反応させて得られるビスフェノ−)vmエポキ
シ化合物、ノボラック樹脂とエピクロルヒドリンより得
られるノボラック型エポキシ化合物、′ポリカルボン酸
とエピクロルヒドリンより得られるポリグリシジルエス
テル8IA、脂環化合物(例えば、ジシクロペンタジェ
ン)から得られる脂猿化合物型エボキン化合物、アフレ
コ−Iし注水酸基を有する脂肪族化合物(例えば、ブタ
ンジオール、グリセリンなど)とエピクロルヒドリンよ
り得られるグリノシルエーテル類、エポキシ化ポリブタ
ジエン、及び、エポキシ基を有する不飽和単量体と他の
不飽和単量体とからなるエポキシ基含有共重合体などが
あげられる。これらのエポキシ化合物の好ましい例は、
ビスフェノ−7I/A型工ポキシ化合物として −7= 例えば一般式 %式% (但し、nは0〜10の数である) で示される化合物が、またエポキシ基含有共重合体とし
ては、エチレン/メタクリ/I/酸グリシジル共重合体
、エチレン/酢酸ビニ/I//メタクリル酸グリンジル
共重合体、エチレン/−酸化炭素/メタクリル酸グリシ
ジル共亀合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共電合
体などが挙げられ、中でもエチレン/メタクリル酸グリ
シジル共重合体が最も好ましい。また本発明において使
用されるエポキシ化合物は塩素や臭素などのハロゲン原
子でに挨されていてもよいが、 8− アミノ基を形成する窒素原子を含む場合1こは着色を生
ずるため好ましくない。
本発明tこおけるこれらエポキシ化合物の配合量は熱可
塑性ポリエステル100厘量部にこ対し05〜soi量
部、とくtこ1〜40重量部が好ましく、05重量部以
下では目l、的とする改善効果が不十分であり、また5
0重量部以上では成形性や成形品外観が低下するため好
ましくない。
また本発明の成形品を構成する組成物tこは、さらに本
発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤及び熱安定
剤(例えばヒンダードフェノール、ヒドロキノン、チオ
エーテル、ホスファイトg4およびこれらの置換体およ
びその組み合わせを含む)、紫外線吸収剤(例えば種々
のレゾルシノール、サリシレート、ベンゾトリアゾール
、ベンゾフェノンなど)、滑剤および離型剤(例えばス
テアリン酸およびその塩、モンタン酸おヨヒソの塩、エ
ステル、ハーフェステル、ステアリルアルコール 染料(例えばニトロシンなど)および顔料(例エki 
硫化カドミウム、フタロンアニン、カーホンプラックな
ど)を含む着色剤、雌燃剤(例えばデカブロモジフェニ
ルエーテル カーボネートのようなハロゲン系、メラミンあるいはシ
アヌル酸系、リン系など)、難燃助剤(例えば酸化アン
チモンなど)、帯電防止剤( 例:t +!.ドデシル
ベンゼンスルホンム、ポリアルキレングリコール 促進剤などの通常の添加剤を1種以上添加することがで
きる。また少量の他の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリ
アミド、ポリアセタール、ポリカーボネー1−、ポリス
ルホン、ポリフェニレンオキサイドなど)、熱硬化性樹
脂(例エバフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステ
ルm 脂、シリコーン樹脂、エホキン樹脂など)および
軟質前日」゛塑性樹脂(例えばエチレン/r11:ヒ共
軍合体、ポリエステルエラス1〜マー、エチVン/プロ
ピレンターポリマーなと)などの少なくとも1種を添加
することもてきる。
− 1 1 一 本発明の強化ポリエヌテル樹脂成形品の製造は、まず熱
可塑性ポリエステル、強化剤、エポキシ化合物および必
要(こ応じての他の添加剤を押出BU fこ供して溶融
混練−ペレタイズし、次いでこの成形拐料を通常の加熱
溶融方式の成形機、例えば射出成形機、押出成形(幾ま
たは圧縮成形機などに供することeこより行なわれるが
、各成形条件は任意tこ選択することかできる。
本a 明tこおいてはこのようVこして得た強化ポリエ
ステル樹脂成形品を次いで熱処理(こ供することが重要
であり、熱処理条件は200〜280℃、好ましくは2
10〜270℃の温度で20分以上、好ましくは2時間
以上というかなり苛酷な範囲を適用する必要がある。熱
処理温度が200℃以下では成形品の無変形温度や高温
機械特性の向上効果が不十分であり、280℃以上では
勲処理中シこ成形品の変形が生起するため好ましくない
。また熱処理時間が20分未満では耐熱性の向上効果が
不十分であり、実用的な耐熱性向上効果を得るため(こ
は2時間以上、よ− 1 9 − り好ましくは5時間以上の熱処理時間を必要とする。熱
処理時間の上限Pこは特に制限はないが、樹脂層の熱劣
化を避けるために通常は500時間以下とするのが適当
である。なおここで熱処理温度が高い場合eこは熱処理
時間を短縮でき、逆eこ前処]」1温度が低い場合tこ
は熱処理(こ長時間を要する。
熱処理は成形品を所定温度Fこ調整した加熱装置に入れ
て所定時間加熱することしこより行なわれる。加熱装置
の形式には特に制限はないが、通常は電気加熱方式(こ
よるオーブンが便利である。またオープン中の雰囲気と
しては例えば熱風循環式および熱風流通式などを利用す
ることかできるが、加熱窒素雰囲気中がより好ましい。
かくして得られる本発明の強化ポリエステル樹脂成形品
は機械的性質および耐熱性が均衡eこすぐれ、さらには
電気的性質なども良好であるので、機械・様器部品、自
動車部品および電気・電子機器部品などの種々の用途e
こ有用であるが、と(にそのすぐれた耐熱性および高温
機械特性を生かして高温下で使用する部品用途への]極
月が推奨される。
以下ンこ火力i例(こより本発明の効果をさらtこ説明
する。
実施例1 固有粘度065のポリエチレンテレフタレーE 、MG
 1表eこ示した各種エポキシ化合物および長さ6肩の
ガラヌ藏維(チョップトストランド)を第1表の量比で
トライブレンドして、280〜290℃tこ設定したス
クリュー押出様で溶融混合した後、ガツト状に押出しス
トランドカッターでペレタイズした。このペレットを2
80〜290℃1こ設定した5オンスのスクリューイン
ライン型射出成形様Eこ供し金型温度120℃で厚さ1
78インチのダンベル試験片、アイゾツト試験片および
熱変形温度測定用試験片を作成した。
上記の試験片を各々褐1表eこ示した温度1こ設定した
熱風流通式の加熱炉eこ入れ、各々第1表に示した時間
処理した。
熱処理後の各試験片について下記規格1こ準じてアイグ
ツ1−衝撃強度、曲げ応力、曲げ弾性率および照度形温
度を測定した。曲げ応力と曲げ弾性率の測定は25℃と
160℃で行ない160℃の曲げ特性の23℃の曲げ特
性に%Jする保持率を高温機械特性の目安とした。
アイゾツトI#撃強反−・・・・ASTM  D−25
6曲げ応力 曲げ弾性率・・−ASTM  D−790
熱変形温度・・・・・・・・・・・・・ASTM  D
−648(1B、Skg/ffi ’ ) 融 点・・・・・パーキンエルマ社製差動熱量計DSG
−1型 (20℃/りの速度て昇温) これらの評価結果およびIll!I定結果を第1表pこ
併せて示す。
a)下記構造式を有するビスフェノールA型エポキシ化
合物 構造 an3            0 n = O b)ploMA:エチレン/メタクリル酸グリシジ l
し エ ヌ テ ル −90/  1  DcM量比)
の共重合体 くり返し単位 H3 0 C)下記構造式を有するヘキサヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル 構  造 第1表の結果から明らかなように、エポキシ化合物を含
有しない場合(f6)は機械的性質が不十分であり、こ
れを淋処理しても(汚7)、耐衝撃性が逆に低下し、高
温機械特注の向上効果も不十分である。
またエポキシ化合物を添加しても熱処理を行なわない場
合(庸a9Jは1耐熱性、1耐衝撃性および高温伝截特
性が不十分であり、熱処理温度が低すぎたり(411)
、熱処理時間が短かすぎても(A 10 )、目的とす
る効果を得ることができず、熱処理温度が280℃以上
(窟12)では成形品の父形が起こる。
これに対し、エポキシ化合物を醗加し、木兄−17− 明の条件で熱処理して得られた成形品(盃1〜5)はい
ずれも耐燕性、耐衝撃性および高温機械/#性を均健e
こ満足する。
実施例2 鵬有粘度口90のポリブチレンチレフタレ−L 100
 亜蛍部)こ対し、エチレン−メタクリル酸グリンジ7
1z (90/ 10重量比)興亜合体5垣量部および
ガラス繊維チョップ−ス1−ランド50箪量都をトライ
ブレンドし、260〜270℃1こ設定したスクリュー
押出機により浴岐混合した後、混合物をガツト状で押出
しス1−ランドカッターでペレタイズした。
得られたペレットを260〜270℃に設定した5オン
スのスクリューライン型射出成形機tこ供し、金型tH
A度80℃の条件で厚さ1/8インチのダンベIし試験
片、アイゾッtl+t[試験片および熱変形一度測定用
試験片を作成した。これらの試験片の物性は、アイゾツ
トに撃強度43 kg −ex/cys ’ 、曲げ応
力i、 910kg/Il’1112、曲げ弾性率92
.000 D/備”であり熱変形温度は−18− 212℃であった。
次に上記の試験片を220℃に設定した熱風流通式のM
ll熱炉に入れ48時間処理した後さらeこ245℃で
48時間処理を行なった。
熱処理後の各試験片について物性を測定したところ、ア
イゾツト衝撃m/f:(2s℃)は45kg−α/備2
.160℃での曲げ応力保持率62%、曲げ弾性率保持
率65%と良好な保持率を示し、4+ K形温度は22
5℃とすぐれた値を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可輩性ポリエヌテ71/100重量部tこ対し、繊維
    状および/または粒状の強化剤5〜150重量部とエボ
    キン化合v05〜50電量部を配合した組成物を溶融成
    形してなる成形品を200〜280℃の温度で20分以
    上熱処理することを特徴とする強化ポリエステル樹脂成
    形品の製造方法。
JP16881381A 1981-10-23 1981-10-23 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法 Granted JPS5871941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16881381A JPS5871941A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16881381A JPS5871941A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871941A true JPS5871941A (ja) 1983-04-28
JPS646665B2 JPS646665B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=15874964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16881381A Granted JPS5871941A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871941A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202255A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Unitika Ltd 樹脂組成物
JPS60168750A (ja) * 1983-12-29 1985-09-02 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱可塑性ポリエステルのための耐衝撃性改良剤としてのエポキシ化epdm
JPS60202146A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル樹脂組成物
WO1985005117A1 (en) * 1984-05-01 1985-11-21 Toray Industries, Inc. Polyester composition and moldings thereof
JPS6475558A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Kanegafuchi Chemical Ind Polyethylene terephthalate-based polymer composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352755U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867338A (ja) * 1972-09-07 1973-09-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867338A (ja) * 1972-09-07 1973-09-14

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202255A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Unitika Ltd 樹脂組成物
JPS60168750A (ja) * 1983-12-29 1985-09-02 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱可塑性ポリエステルのための耐衝撃性改良剤としてのエポキシ化epdm
JPS60202146A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0562142B2 (ja) * 1984-03-27 1993-09-07 Toray Industries
WO1985005117A1 (en) * 1984-05-01 1985-11-21 Toray Industries, Inc. Polyester composition and moldings thereof
US5112913A (en) * 1984-05-01 1992-05-12 Toray Industries, Inc. Polyester compositions and molded articles therefrom
JPS6475558A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Kanegafuchi Chemical Ind Polyethylene terephthalate-based polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646665B2 (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020605A1 (en) MODIFIED POLYESTER COMPOSITIONS.
JPS5845255A (ja) 成形用ポリブチレンテレフタレ−ト組成物
JPS62201961A (ja) 改良ポリエステル組成物
JPS5871941A (ja) 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JP3044315B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3438992B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPH0718172A (ja) ポリアリーレンエーテルをベースとする成形材料
US5254609A (en) Polyarylene sulfide resin composition and process for the preparation
JPH07173363A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6366332B2 (ja)
JPH09500682A (ja) 高い衝撃強さと高い曲げモジュラスとを有する、ポリカーボナートとポリアミドとの配合物
JPS63145357A (ja) ポリエステル及びポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JPS6358181B2 (ja)
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0717826B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0623299B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
TWI753026B (zh) 樹脂組成物及成形體
JPS6134060A (ja) ポリアミドエラストマ−組成物
JPH01163259A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP3034567B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3649304B2 (ja) 耐熱性ポリエステルエラストマー組成物
JPH0391562A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3034568B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物