JPH01163259A - ポリエステルブロック共重合体組成物 - Google Patents

ポリエステルブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JPH01163259A
JPH01163259A JP20251488A JP20251488A JPH01163259A JP H01163259 A JPH01163259 A JP H01163259A JP 20251488 A JP20251488 A JP 20251488A JP 20251488 A JP20251488 A JP 20251488A JP H01163259 A JPH01163259 A JP H01163259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polyester
polyester block
resistance
terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20251488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557302B2 (ja
Inventor
Takuma Kobayashi
琢磨 小林
Hironobu Kitagawa
北川 広信
Tsutomu Sugitoge
杉峠 力
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP20251488A priority Critical patent/JPH01163259A/ja
Publication of JPH01163259A publication Critical patent/JPH01163259A/ja
Publication of JPH0557302B2 publication Critical patent/JPH0557302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム状弾性体を有するポリエステルブロック共
重合体組成物に関し、更に詳しくは、耐熱性、耐水性、
耐衝撃性が改良されたポリエステルブロック共重合体組
成物に関するものである。
(従来の技術) 芳香族ポリエステルとラクトン類を反応させて得られる
ポリエステルブロック共重合体、いわゆるポリエステル
エラストマーは、耐光性、低温特性の良さ等の為に種々
の用途に最近興味を持たれている素材である。芳香族ポ
リエステルとラクトンを反応させる方法としては結晶性
芳香族ポリエステルとラクトンを反応させる方法(特公
昭48−4116号)や結晶性芳香族ポリエステルとラ
クトンを反応させ、得られたブロック初期重合体に多官
能アシル化剤を反応させて、鎖延長を行なう方法(特公
昭48−4115号)、結晶性芳香族ポリエステルの存
在下にラクトンを前者が固相の状態で重合する方法(特
公昭52−49037号)が知られている。
しかしながら、得られるポリマーの粘度や熱変形温度が
低いことなどからその用途にも限界がみられる。例えば
、射出成形等の用途では、粘度が低いため、パリが多発
し、熱変形温度が低いため、冷却時間を短くするとつき
出しピンによる成形品が生じ易い。
一方、ポリエステルの成形性の改良方法としては、核剤
としてタルク等の無機充填剤を添加する方法は以前から
知られている。この方法ではビカット軟化温度や結晶化
温度の改良は認められるが、引張破断強度が著しく低下
する。また無機充填剤を添加する方法では粘度の向上は
認められなかった。ポリエステルブロック共重合体の成
形性を改良する目的で本発明者らはポリテトラメチレン
テレフタレートを配合することを見出し、既に提案した
(特願昭57−90201号)。ところが、この組成物
は高温に長時間さらされると強伸度の低下が著しい。又
水に対して加水分解を生じ成形材として実用に供しえな
い。
また、ポリエステルの耐加水分解安定剤として、ポリカ
ルボジイミド等を添加する方法は以前から知られている
が、耐加水分解の効果は認められるが、高価であること
、長時間熱を加えると変色するなどの欠点を有している
。耐熱性の改良方法としては、以前からヒンダードフェ
ノール系や窒素系の安定剤等が報告されている。これら
の耐熱性安定剤を結晶性芳香族ポリエステルとラクトン
とから得られる弾性体に配合したが、はとんど効果は認
められなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、良好な耐熱性、耐加水分解性、耐衝撃性
を得る方法について、鋭意検討した結果、上記組成物に
エポキシ化合物を配合することを見い出し、本発明に到
ったのである。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明は結晶性芳香族ポリエステルとラクト
ン類を反応させたポリエステルブロック共重合体、ポリ
テトラメチレンテレフタレートおよびl官能および2官
能または2官能以上のエポキシ化合物および3価のリン
化合物からなるポリエステル型ブロツク共重合体組成物
である。
本発明ではポリエステルブロック共重合体にポリテトラ
メチレンチレフクレートとエポキシ化合物を配合するこ
とにより、耐熱性、耐加水分解性、耐衝撃性等の優れた
ポリエステル弾性体が得られる。
本発明において用いるポリエステルブロック共重合体は
結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類の反応により得
られる。本発明において結晶性芳香族ポリエステルとは
、主としてエステル結合又はエステル結合とエーテル結
合とからなるポリマーであって、少なくとも一種の芳香
族基を主たる繰返し単位に有し、分子末端に水酸基を有
するものである。結晶性芳香族ポリエステルは高重合度
を形成した場合の融点が150°C以上のポリエステル
であることが好ましい。成形用材料としては、分子量5
000以上のものが好ましいが、接着剤、コーティング
剤の場合には分子ffi 5000以下でもよい。
好適な具体例を挙げると、ポリエチレンテレフタレート
、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートなどのホモポリエステル、
ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリ−p−フェニレ
ンビスオキシエトキシテレフタレートなどのポリエステ
ルエーテル、主としてテトラメチレンフタレート単位又
はエチー レフフタレート単位からなり、他に、テトラ
メチレン又はエチレンイソフタレート単位、テトラメチ
レン又はエチレンアジペート単位、テトラメチレン又は
エチレンセバケート単位、1,4シクロヘキシレンジメ
チレンテレフタレ一ト単位、テトラメチレン又はエチレ
ン−p−オキシヘンシェード単位などの共重成分を有す
る共重合ポリエステル又は共重合ポリエステルエーテル
などである。なお共重合体の場合には、テトラメチレン
又はエチレンテレフタレート単位が60モル%以上含ま
れることが好ましい。
一方、ラクトンとしては、ε−カプロラクトンが最も好
ましく、その他エナントラクトン、カブリロラクトンな
ども用いられる。ラクトン類を2種以上用いることもで
きる。上記芳香族ポリエステルとラクトン類との共重合
割合は、重量比で88/12〜5/95.特ニ85/1
5〜30/70が好適である。
本発明に使用されるポリエステルブロック共重合体を得
るため、結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類を反応
する際、無触媒でもよいし、触媒を用いてもよい。
本発明のポリエステルブロック共重合体を得る方法には
特に制限はない。例えば特公昭48−4116号公報な
どに記載された方法がある。
本発明に使用されるポリテトラメチレンテレフタレート
はホモポリエステルでもよいし、主としてテトラメチレ
ンテレフタレート単位からなり、他にエチレンテレフタ
レート単位、テトラメチレンイソフタレート単位、テト
ラメチレンアジペート単位、テトラメチレンセバケート
単位、1.4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート単位などの共重合成分を有する共重合ポリエステル
などである。共重合ポリエステルではテトラメチレンテ
レフタレート単位が80モル%以上である。
本発明ではポリエステルブロック共重合体5〜95重量
部とポリテトラメチレンテレフタレート95〜5重量部
からなることが好ましい、ポリエステルブロック共重合
体が5重量部未満、ポリテトラメチレンチレフクレート
が95重量部を越えると、該組成物から得られる製品の
アイゾツト衝撃強度が著しく低下し、ポリテトラメチレ
ンテレフタレートの衝撃改良効果、はない。
またポリエステルブロック共重合体が95重量部を越え
、ポリテトラメチレンチレフクレートが5重量部未満で
あると、該組成物の結晶化温度が低くなり、成形性の改
良効果が見られない。またビカット軟化点向上の効果も
ない。
本発明に使用されるエポキシ化合物とは、同一分子内に
1個以上のエポキシ基を有するものであれば、その構造
は、特に制限されない。具体的には、下記−投銭(1)
〜(III)で示される化合物を一例として挙げること
ができる。
〔式中、R8は炭素数1〜10の1価の炭化水素基、R
2は炭素数1〜4のアルキレン基、R1は炭素数1〜2
0の2価の炭素基または÷R’ O+nR’ −で示さ
れる2価の基(R’は炭素原子数2〜6のアルキレン基
又はフェニレン基を示し、nは1〜20の整数を示す。
)、R4は炭素数3〜20の3価の炭化水素基およびm
は0〜20の整数を示す。〕エポキシ化合物の好ましい
例としては、メチルグリシジルエーテル、フェニルグリ
シジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノフェニルモノグリシジルエー
テル、グリセリントリグリシジルエーテルなどがある。
上記エポキシ化合物はエポキシ価0.9〜1.4当量/
Kgであることが望ましい。
エポキシ化合物を溶融混合する際、ポリエステルブロッ
ク共重合体およびポリテトラメチレンテレフタレートと
エポキシ基の反応は触媒を使用するとより著しく促進さ
れる。触媒としては、トリブチルホスフィンやトリフェ
ニルホスフィン等の3価のリン化合物である。これらの
触媒の使用に際しては、2種類以上を併用してもよい。
父上記エポキシ化合物や触媒は、−括して入れても分割
して入れてもその効果は変わらない。
エポキシ化合物の使用量はポリエステルブロック共重合
体およびポリテトラメチレンテレフタレートの末端基の
量により異なるが、ポリエステルブロック共重合体およ
びポリテトラメチレンテレフタレートに対して通常0.
2重量%〜10重量%である。特に好ましくは0.5重
量%〜4重量%である。0.2重量%未満では耐熱老化
性、耐加水分解性の効果が小さく、lO重重量を越える
と未反応エポキシ化合物の影響により成形品の表面状態
が粗雑になり好ましくない。
混合方法としては、ポリエステルブロック共重合体チッ
プをポリテトラメチレンテレフタレート、エポキシ化合
物、触媒等を混ぜ合わせた後、加熱溶融混合する方法等
、均一に溶融混合できる方法であれば、特に制限がない
。溶融混合温度は、ポリエステルブロック共重合体の結
晶融点より3°C高い温度から280°Cまでが望まし
い。混合時間は30秒〜120分程度であり、混合方式
や温度により決定される。
又、混合時に顔料や各種の安定剤、添加剤を同時に添加
しても、本発明の耐加水分解や耐熱老化性、耐衝撃性へ
の効果は変らない。
本発明ではポリエステルブロック共重合体にポリテトラ
メチレンテレフタレートおよび1官能以上のエポキシ化
合物を添加することにより耐熱老化性、耐加水分解性、
耐衝撃性の優れたボリエステルプロンク共重合体組成物
が得られる。
(実施例) 以下に実施例でもって本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれらでもって限定されるものではない。なお実施
例において、単に部とあるのは重量部、%とあるのは重
量%を示す、還元比粘度、引張伸度は以下の要領に従っ
て測定した。
(1)  還元比粘度 次の条件下にて測定 溶媒;フェノール/テトラクロロエタン(重量比6/4
) 濃度; 50B / 25 ndt 温度;30℃ (2)  引張伸度、引張弾性率 ヒートプレスにてチップを2賦厚の平板に成形、ダンベ
ル状3号形試験片を打ち抜き、毎分50胴の速さで伸長
し、破断したときの荷重(Kg)を初期断面積(cd)
で除した値を強度(Kg/cIIi)とし、破断するま
での試料の伸びの原試料長に対する割合を伸度(%)と
する。また引張弾性率はこの時の応力−伸度曲線より求
めた。
(3)  アイゾツト衝撃強度(ノツチ付) AST)
’10256に従って測定した。
製造例1 ポリテトラメチレンテレフタレート70Kg、  ε−
カプロラクトン30Kgを反応容器にとり、窒素ガスパ
ージ後、230″Cで攪拌しながら2時間溶融反応させ
た後、真空下で未反応ε−カプロラクトンを除去した。
得られたポリエステルブロック共重合体は還元比粘度1
.163であった。引張破断強度は371Kg/c4.
引張破断伸度は708%であった。
混練押出方法 所定の原料をドラムタンブラ−に入れ、室温にて30分
間攪拌した。この混合物を40mmφ2軸押出機を用い
て230°Cにて押出し、水冷後切断チップ化した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張破断
伸度、引張弾性率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に
示す。
実施例1 製造例1で得られたポリエステルブロック共重合体チッ
プ5にgとポリテトラメチレンテレフタレート(77S
P/C=1.13) 5kgとフェニルグリシジルエー
テル100g 、ジエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル70g、  トリフェニルフオスヒン10gをド
ラムタンブラ−に入れ、以下前記の混練押出方法と同様
の処理を実施した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張破断
伸度、引張弾装率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に
示す。
実施例2 製造例1で得られたポリエステルブロック共重合体チッ
プ5Kgとポリテトラメチレンテレフタレート(ηSρ
/c=1.13) 5Kgとジエチレングリコールジグ
リシジルエーテル140g、  )リフェニルフオスフ
ィン10gをドラムタンブラ−に入れ、撹拌混合後、実
施例1と同じ処理を実施した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張破断
伸度、引張弾性率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に
示す。
実施例3 製造例1で得られたポリエステルブロック共重合体チッ
プ8Kgとポリテトラメチレンテレフタレート(ηSp
/c=1.13) 2Kgとフェニルグリシジルエーテ
ル100g 、  ジエチレングリコールジグリシジル
エーテル70g、  )リフェニルフォスフィン10g
をドラムタンブラ−に入れて、以下実施例1と同様の処
理を実施した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張弾性
率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に示す。
比較例1 製造例1で得られたポリエステルブロック共重合体チッ
プ5Kgとポリテトラメチレンテレフタレート(ηsp
/c=1.13) 5Kgをドラムタンブラ−に入れて
室温にて、30分間攪拌後、2軸押比機で実施例1と同
様の処理を実施した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張破断
伸度、引張弾性率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に
示す。
比較例2 製造例1で得られたポリエステルブロック共重合体チッ
プ5Kgとポリテトラメチレンチレフタレ−) (77
SP/C= 1.13) 5 Kg、イルガノックス1
010(フェノール系安定剤、チバカイギー社製)30
gをドラムタンブラ−に入れ、混合後230℃で40m
φ2軸押出機軸押比て押出し水冷後切断チップ化した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張破断
伸度、引張弾性率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に
示す。
比較例3 製造例1で得られたポリエステルブロック共重合体チッ
プ5にgとポリテトラメチレンテレフタレート(ηsp
/c=1.13) 5Kg、ナラガード(アミン系安定
剤、ユニロイヤル社製) 30gをドラムタンブラ−に
入れ混合後、混合物を実施例1と同様に2軸押比機にて
押出しチップ化した。
得られたチップの還元比粘度、引張破断強度、引張破断
伸度、引張弾性率およびアイゾツト衝撃強度を第1表に
示す。
以下余白 第  1  表 実施例4 製造例1.実施例1.2,3.比較例1,2゜3で得ら
れたチップを100’Cにて減圧乾燥後、ホットプレス
を用いて厚さ2■のシート状とし、3号ダンベルに成形
した。該ダンベルをギアーオーブン中で140°Cに保
持し、熱老化性の測定した。
その結果を第2表に示す。
第2表 140°c *y−t−プン中の耐熱性12日
処理後実施例6 実施例5と同様にして得られた3号ダンベルを100°
Cの温水中に保持し、耐水性の測定をした。
その結果を第3表に示す。
(発明の効果) 溶融粘度が低く、耐加水分解性に著しく劣り、成形材料
として実用性に乏しかった結晶性芳香族ポリエステルと
カプロラクトン類を反応させたポリエステルブロック共
重合体を本発明の組成物とすることにより、成形性、耐
熱性、耐水性、耐衝撃性等に優れた工業的に有用なポリ
エステルエラストマーを提供することができる。
特許出願人  東洋紡績株式会社 手続補正書(方式) %式% 1、 事件の表示 昭和83年特許願第202514号 2 発明の名称 ポリエステルブロック共重合体組成物 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 屯 補正命令の日付(発送臼) 昭和83年12月20日 6、 補正の内容 (1)「願書」を「別紙のとおり」訂正する。
■ 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり
(内容に変更なし)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性芳香族ポリエステルとカプロラクトン類を
    反応させたポリエステルブロック共重合体、ポリテトラ
    メチレンテレフタレート、1官能および2官能または2
    官能以上のエポキシ化合物および3価のリン化合物から
    なるポリエステルブロック共重合体組成物。
  2. (2)ポリエステルブロック共重合体5〜95重量部と
    ポリテトラメチレンテレフタレート95〜5重量部から
    なる組成物に対して、1官能および2官能または2官能
    以上のエポキシ化合物を0.2〜10重量%配合するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエステ
    ルブロック共重合体組成物。
JP20251488A 1988-08-12 1988-08-12 ポリエステルブロック共重合体組成物 Granted JPH01163259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251488A JPH01163259A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ポリエステルブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251488A JPH01163259A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ポリエステルブロック共重合体組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287083A Division JPS59168055A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 ポリエステルブロツク共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163259A true JPH01163259A (ja) 1989-06-27
JPH0557302B2 JPH0557302B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=16458750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20251488A Granted JPH01163259A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ポリエステルブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196123B2 (en) * 1999-08-05 2007-03-27 Jun Watanabe Polyester block copolymer composition and process for the preparation thereof
JP2009203353A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Riken Technos Corp 化粧フィルム
WO2014173726A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Basf Se Spannungsrissbeständige halogenfrei flammgeschützte polyester

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168055A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルブロツク共重合体組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168055A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルブロツク共重合体組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196123B2 (en) * 1999-08-05 2007-03-27 Jun Watanabe Polyester block copolymer composition and process for the preparation thereof
JP2009203353A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Riken Technos Corp 化粧フィルム
WO2014173726A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Basf Se Spannungsrissbeständige halogenfrei flammgeschützte polyester
CN105339422A (zh) * 2013-04-25 2016-02-17 巴斯夫欧洲公司 耐应力开裂的无卤素阻燃聚酯
US10344144B2 (en) 2013-04-25 2019-07-09 Basf Se Stress-crack-resistant, halogen-free, flame-protected polyester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557302B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0804506B1 (en) Impact modified melt-stable lactide polymer compositions
US4584353A (en) Polyester block copolymer composition
JPH0377826B2 (ja)
JPS62187761A (ja) ポリアミドとエポキシ官能性化合物を含有する熱可塑性ブレンド
JP3130319B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
EP0368198A2 (en) Thermoplastic molding composition and process for preparing the same
JPH01163259A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JPH04264156A (ja) ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
US5041493A (en) Moldable polyblends
EP0698059B1 (en) Formed articles from polyester resins
JPS59168055A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPS5871941A (ja) 強化ポリエステル樹脂成形品の製造方法
JP3599416B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体の製造方法
JPS59152951A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JP3649304B2 (ja) 耐熱性ポリエステルエラストマー組成物
JPH07331046A (ja) ポリエステル型ブロック共重合体組成物
JP2001139774A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0421703B2 (ja)
JPH05501128A (ja) 高耐衝撃性のポリエチレンテレフタレート―ポリカーボネートブレンド組成物
KR950013818B1 (ko) 폴리에테르에스테르 블럭 공중합체 수지 조성물
JPS59155460A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JPS58189214A (ja) 成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH01132657A (ja) 高結晶化ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS63238154A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物