JPS5870232A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5870232A
JPS5870232A JP16955481A JP16955481A JPS5870232A JP S5870232 A JPS5870232 A JP S5870232A JP 16955481 A JP16955481 A JP 16955481A JP 16955481 A JP16955481 A JP 16955481A JP S5870232 A JPS5870232 A JP S5870232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
electrophotographic photoreceptor
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16955481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348333B2 (ja
Inventor
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Kiyoshi Sawada
潔 澤田
Akira Kinoshita
木下 昭
Tawara Komamura
駒村 大和良
Satoshi Goto
聰 後藤
Osamu Sasaki
佐々木 收
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16955481A priority Critical patent/JPS5870232A/ja
Priority to EP82305590A priority patent/EP0078151B1/en
Priority to DE8282305590T priority patent/DE3269862D1/de
Publication of JPS5870232A publication Critical patent/JPS5870232A/ja
Priority to US06/640,205 priority patent/US4537847A/en
Publication of JPS6348333B2 publication Critical patent/JPS6348333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳しくはアゾ化
合物を含有する感光層を有する新規な電子写真感光体に
関する。史に峰しくに、高感度にして、かつ繰り返し使
用に適した高耐久性電子写真感光体に関する。
従来電子写真感光体とじては、セレン、酸化亜鉛、硫化
カドミウム等の無機光導電体を主成分とする感光l―を
有するものが広く知られていた。しかし、これらは感度
、熱安定性、耐浸性、耐久性等において必らずしも満足
し得るものではなく、また特にセレンおよび硫化カドミ
ウムは、毒性のために製造上、I411!9扱い上にも
制約があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光IIIを
有する電子写真感光体は、製造が比較的容易であること
、安価であること、取り扱いが容易であること、また一
般にセレン感光体に比べて熱安定性が優れていることな
ど多くの利点を有し、近年注目を集めている。
このような有機光導電性化合物としては、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールがよく知られており、これと2.4.
7−ドリニトロー9−フルオレノン等のルイス酸とから
形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を有する
電子写真感光体が、すてに実用化されている。しかし、
この感光体は感度および耐久性において必ずし屹満足で
きるものではない。
一方、キャリア発生機能とキャリア輸送機能とをそれぞ
れ別個の物質に分担させるようにした積1−型、あるい
は分散型の機能分離型電子写真感光体が知られている。
このような機能分離型感光体は、各々の材料の選択範囲
が広く、帯電特性、感度、耐久性等の電子写真特性にお
いて、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易
に作成し得るという利点を持っている。従来キャリア発
生物質あるいはキャリア輸送物質として、棹々のものが
提案されている。たとえば、無定形セレンから成るキャ
リア発生層と、ポリ−N−ビニルカルバゾールを主成分
とするキャリア輸送層とを組み合わせた感光層を有する
電子写真感光体が実用化されている。しかし、無定形セ
レンから成るキャリア発生層は耐熱性に劣るという欠点
を有する。
また、有機染料や顔料をキャリア発生物質として用いる
ことが橢々提案されており、たとえば、モノアゾ化合物
やビスアゾ化合物を感光層中に含有する電子写真感光体
として特公昭48−30513号公報、特開1)I35
2−4214号公報、特開昭53−133445号公報
、特開昭54−46558号公報、特公昭56−119
45号公報等がすでに公知である。(2かしこれらのア
ゾ化合物は、感度、残留電位、あるいは繰り返し使用し
た場合の安定性等の特性において、必ずしも満足し得る
ものではなく、また、キャリア輛送物質の選択範囲も限
定されるなど、電子写真プロセスの幅広い要求を充分に
満足させるものは、未だ得られないのが実情である。
オた、さらにビスアゾ化合物とし2て、特開昭56−1
16040号公報が知られているが、安定性や長波長に
おける感度が十分ではない。
本発明の目的は、以上の欠点を改善し実用上、熱および
光に対して安定で、かつキャリア発生能に優れたアゾ化
合物を含有する電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にて残留電位が小さく、か
つ繰妙返し使用しても、それらの特性が変化しない耐久
性のすぐれた電子写真μ光体を提供することにある。
本発明の艷に他の目的は、広範なキャリア輸送物質との
組み合せにおいても、有効にキャリア発生物質として作
用し傅るアゾ化合物を含イイする電子写真感光体を提供
することにある。その他の目的は明細書の記載から明ら
かになろう。
本発明者らに、以上の目的を達成すべく鋭意研究の結果
、下記一般式mまたは[+11で示されるアゾ化合物が
感光体の有効成分として働負得ろことを見い出し、本発
明を完成した吃のである。
一般式 (TI RIR1R1R4 一般式 fl+ A  N−N  A r   0−CA rt  0−
0−A rl  1     1 1 R,R,R,R4 〔式中、 Ar、、Ar、およびAr、:それぞれ置換・未置換の
芳香族炭素環残基または置換都未置換の芳香族炭素環残
基。
”I + Rb R3およびR4;それぞれ電子吸引性
基または水素1京子(ただし、RI+ ”l + R1
@ ’4  のうち少なくとも1つは電子吸引性基。
但し、へおよび馬はそれぞれ水素原子、置換・未置換の
アルキル基、R,Fi置換・未置換のアルキル基もしく
Fi111換・未置換のアリール基。
Y:東棄魂4±・・ロゲン原子、置換・未WIt、換の
アルキル基、置換・未置換のフルコキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、置換・未tipのず カルバモイル基またけ置換・未置換のスルファモイル基
2:置換・未置換の炭素環式芳香族環または置換・禾t
Jt換の複累壌式芳査族壊を構成するに必要な原子群。
R11:水1g原子、置換・未置換の7ミノ基、It換
・未置換のカルバモイル基、カルボキシ基またはそのエ
ステル基。
A’:[換・未置換のアリール基。
n:1,2または3の整数。
m:o、1または2の整数を表わす。〕すなわち、本発
明においては、前記一般式Illまたは[幻で示される
アゾ化合物を電子写真感光体の感光層を構成する元導電
性物鋼として用いることによゆ、−Fだ本発明のビスア
ゾ化合物の優れたキャリア発生能のみをオリ用し、これ
をキャリアの発生と13送とをそれぞれ別個の物質で行
なう、いわゆる機能分離型電子写真感光体のキャリア発
生物質として用いることにより、被膜物性に優れ、電荷
保持力、感度、残@ W、位等の電子写真特性に優ね、
かつ繰妙返し使用した時にも疲労劣化が少ない上、熱あ
るいは光に対しても上述の特性が変化することがなく、
安11−シた特性を発揮し得る電子写真感光体を作成す
ることができる。
前記一般式Flitたは[[l]で示される本発明に有
用なアゾ化合物のに体側としては、たとえば次の構造式
を有するものが挙げられるか、これによって本発明のア
ゾずヒ付物が限定されるものではない。
く              <         
     べく<< Q く 虻 4          44          4−
    −    −  巴 ψ         ト         −1   
      ψ         のV       
    −リ :11 44      4      4 噛 444 SwI11m/                 リ
1      1           1−1444 ν             ν          
    〜11        1         
 I4       4        4m    
       m             mN−−
一                −1111 4444 −ν          − 111 嘴         禰       −1 嘴               補 の如き7ゾ化会物は公知の方法により容墨にすることが
7きる。
例1 (例示化合物ム−C)の合成) 4−ビス(p−ア之ノーα−シアノスチリル)ベンゼン ;、1 # (0,05−%ル)を25−の濃塩酸と4
90−〇の混合液に加え分散させ、6.91 (0,1
毫ル)硫酸ナトリウムを水20JfjK溶かした溶液を
氷5℃で滴下した。滴下終了後水冷下で2時間し反応さ
せた。反応液にアンモニウムヘキサオーホス7五−ト2
51を水250114に溶解したを加え、析出した結晶
を濾取した後、N、Nメチルホルムアミド800−に溶
かし、不溶物いて次の反応に使用するテ)ラゾニウム塩
溶した。
に2−とド四キシー3−ナフF工1117二リド7トー
ルム8)  26.3JI  (0,1モル)、トリエ
タノールアミン2@1.N、N−ジメチルホルム7tド
5jを氷冷し、上記のテ)ラゾニウム埴を滴下しざらに
2時間反応させた。反応終了後、結晶をm取L、N 、
N−ジメチルホルムアミド5Iで洗い、次いでアセトン
3ノで洗い乾燥し目的物37.71  (収率82−)
を得た。融点300℃以上。赤外線吸収スペクトルでシ
ー1680am−’(アミド吸収)およびシーHE20
cm−’ (CN@収)があることおよびFトマススペ
クトルに呪−920の分子イオンのピークが現われたこ
とから目的の物質が合成されたことが理解できる。
合成例2(例示化合物ム一(59)の合成)1−(p−
1電ノーα−シアノスチリル)−4−a−シアノスチリ
ルベンゼン 3.4JF (0,01毫ル)を5−の濃塩酸と礁0−
の水との混合1!IK加え分散させ、0.89F (0
01モル)のNi1IIIIナトリウムを水5wiに溶
かした溶液を水冷下O℃で滴下した。滴下終了後、水冷
下で2時間攪拌し反応ざ曽た。反応液に7ンモ工ウムヘ
キサフルオロホス7M−−ト5Iを水s〇−に溶解した
溶液を加え、析出した結晶を濾取した後、N、N−ジメ
チルホルム7ミド1501ijK溶かし、不溶物を除い
て次の反応に使用するジアゾニウム塩溶液と」、た。
&Kl−ヒドロキシー3−ナットヱ酸アニリド(ナアシ
ールム8)141  (0,01モル)をN、N−ジメ
チルホルム7Rド10G−に溶解した後、上記のジアゾ
ニウム塩溶液を加え、5℃に氷冷し、5Iの酢酸ナトリ
ウムを40−の水に溶解した溶液を滴下し反応させた・
さらに室温で2時間攪拌した後、生スる結晶を濾取し、
N、)IT−ジメチル本ルム7ミYSOO−で洗い、次
いで水llで洗い、最後に7七トン11で洗い乾燥し目
的物3.81(収率・Is)を得た。融点300℃以上
。赤外線吸収スペクトルでv −1610C@−’ (
アセト吸収)およびシ―2120cm−’ (C)Jl
&収)があることおよびルーマススペクトルに、WV、
−621の分子イオンビータが現われたことから目的の
物質が合成されたことが理解できる。
本発明のアゾ化合物は優れた光導電性を著し、これを用
いて電子写真感光体を製造する場合、導電性支持体上に
1本発明のアゾ化合物を結着剤中に分散tl−感光層を
設けることにより製造することができる。また他の方法
として、本発明の7ゾ化合物の持つ光導電性のうち、特
に優れた中ヤリ7発生能を利用する中ヤリ7発生物質と
して用い、これと組み合せて有効に作用し得るキャリア
輸送物質と共に用いることにより、積層型、あるいは分
散蓋のいわゆる機能分離■電子写真感光体とすることも
可能である。また本発明で用しくられる7ゾ化合物は、
前記一般式CI)および(IF)の中から単独もしくは
2種以上の組み合せで用いることができる・ 電子写真感光体の機械的構成は、種々の形態が知られて
いるが、本発明の電子写真感光体は、それらのいずれの
形態をもとり得る・通常は、1111図〜第6wJの形
態である。第1図および第3図では導電性支持体l上に
前述のアゾ化合物を主成分とするキャ97発生層2と、
中ヤリ7輸送物質を主成分として含有するキャリア輸送
層3との積層体より成る感光層4を設ける・lI2Wm
よび継4図に示Tようにこの感光l114は、導電性支
持体上に設けた中間層Sを介して設けてもよい。こりよ
うに感光層重を二階構成としたときに最も優れた電子写
真特性を宥する電子写真感光体が得られる。
また本発明においては、第5図および第6WK示すよう
に、前記中ヤリ7発生物質7をキャリア輸送物質を主成
分とする層6中に分散せしめて収る感光層4を、導電性
支持体l上に直接あるいは、本発明のアゾ化合物をキャ
リア発生物質として用いた場合、これと組合せて用いら
れる午ヤリア輸送物質としては、トリx ) 霞フルオ
レノンあるいはテトラエ)t1フルオレノンなどの電子
を輸送しやすい電子受答性物質のほか、ボ9−N−ビニ
ルカルバゾールに代表されるような壷禦環化合物リアリ
ールアルカン誘導体、フェニレンシアオン誘導体、ヒド
ラゾン誘導体、ア建ノ置換カルコン誘導体、トリアリ−
ルア<yll導体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘
導体等の正孔を輸送しやすい電子供与体の正孔を輸送し
やすい電子受答性物質が挙げられるが、本発明KIf1
いられるキャリア輸送物質はこれらに限定されるもので
はない。
二層構成の感光層4を構成するキャリア発生層2は、導
電性支持体14hしくけキャリア輸送層3上に、直接あ
るいは必要に応じて、接着層もしくはバリヤ一層などの
中間層を介して、次の方法によりて形成することがで會
る。
(1)  アゾ化合物を適当な溶媒に溶解した溶液を、
あるいは、必要に応じて結着剤を加え混合溶層した溶液
を塗布する方法。
釘) アゾ化合物をボール2ル、ホモオキサ−尋によっ
て分散媒中で微細粒子とし、必要に応じて結着剤を加え
混合分散した分散液を塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、n−ブチルア2ン、ジエチルア2ン、エチレ
ンシアオン、イソプロパツールアイン、Fリエタノール
アずン、トリエチレンシアオン、N、N−ジメチルホル
ムアZド、アセトン、メチルエチルケトン、シフ四ヘキ
サノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム
、1.2−ジク目ロエタン、ジクロ目メタン、テトラに
ドa7ラン、ジオキテン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、酢酸エチル、酢諏ブチル、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。
キャリア発生層あるいはキャリア輸送層に結着鋼を帛い
る場合は任意のものを用いることができるが、疎水性で
かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高分子
重合体を用いるのが好ましい。このような高分子重合体
としては、たとえば次のものを挙げることができるが、
もちろんこれらに限定されろものではない。
B −(1)   ポリカーボネート B −+2)   ポリエステル B −+3+   メタクリル樹脂 B−(4)   アクリル樹脂 B−(5)   ポリ塩化ビニル B −(6)   ポリ塩化ビニリゾ/B −(7) 
  ポリスチレン B −(8)   ポリビニルアセテートB −(9)
   スチレン−ブタジェン共重会体B −0Φ  膓
化ビニリデンーアクリロニトリル共重合体 B −Ql)   塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体B
 −Qの  塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体 B −Qカ  シリコン樹脂 II −(1◇  シリコン−アルキッド樹脂B −d
   フェノールーホルムアルデとド樹脂B −Qe 
  スチレン−プルキット樹脂m −07)   ポリ
ーN−ビニルカルノ(ゾールこれらり結着剤は、単独で
あるいは2種以との混合物として用いることがで館る。
このようKして形成されるキャリア発生層2の厚さは、
0.01 趨〜2D #lであることが好重しいが、更
に好會しくは、 0.05μ嘱〜5μ惧である。tたキ
ャリア発生層あるいは、感光層が分散系の場合、アゾ化
合物の粒径は5趨以下であることが、更に好It、<は
1μ篤以下である。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体とし
ては、金属榎會たは導電性ポリマー、酸化インジウム等
の導電性化合物もしくは、アルンニウム、パラジウム、
金尋の金属薄板を塗布、蒸着あるいはう電ネートして導
電性化を達成した紙、プラスナックフィルム等が挙げら
れる。接着層あるいはバリヤ一層などの中間層としては
、前記結着鋼として用いられる高分子重合体の捏かゼラ
チン、カゼイン、でんぷん、ポリビニルアルコール。
エチルセルロース、カルボキシメチル七ル四−スなどの
有機高分子物質または雪化アルミニウムなどが用いられ
る。
本発明の電子写真感光体は、以上のような構成であって
、後述する実施例から−明らかなように帯電特性、感度
特性、1iIN倫形成特性に督れており、特に繰り返し
使用したときも疲労劣化が少なく、耐久性が優れたもの
である。
以下本発明の実施例を具体的に説明するが、これにより
本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例! ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、環化ビニルー酢Iビニルー
無水マレイン酸共重合体「エスレックMF−10J(検
水化学社製)より成る厚さへ05μ嘗の中間層を設け、
その上に例示化合物A−(Is) 2重量部を1.2−
ジクロロエタン140重量部に分散混合した液を乾燥後
の膜厚が0.5μ1. KなるようKして塗布し、キャ
リア発生層を形成した・次いで、1−フェニル−5−(
p−ジエチルア建ノスチリル)−5−(p−ジエチルア
Zノフェニル)ピラゾロン6重量部と、ボリエヌテル「
パイロン200J(東洋紡績社製)10重量部とを、l
2−ジクロロエタジ9重量部中に溶解し、この溶液を乾
燥後の膜厚が10μmKなるように塗布してキャリア輸
送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、静電複写紙試験装置r8
P −423J (川口電気製作所製)を用いてダイナ
オック方式で電子写真特性を測定した。
前記感光体の感光層表Vを帯電圧−6,OKVで5秒間
帯電せしめた時の表面電位Vム、次いでタングステンラ
ンプの光を感光体表面における照度があlt+xKなる
ようKして照射し、表面電位Vムを半分に減衰させるの
に要する露光量(半減露光量)E3A(lux−一・c
)%蕩びK 301tix @ @軸の露光量!露光し
た後の表面電位(残留電位)Viをそれぞれ求めた。
tた同様の測定を100回繰り返して行なった。
結果は第1!!!に示す通りである。
第1表 比較例1 キャリア発生物質として下記ビスアゾ化会物を用いた他
は、実施例1と同様にして比較用感光体を作成した。
この比較用電子写真感光体について、実施例1と同様に
して測定を行なったところ、醜2表に示す結果を得た。
第2表 以tの結果から明らかなようK、本発明の電子写真感光
体は、比較用電子写真感光体に比べ、感度、残留電位お
よび繰り返しの安定性において極めて優れたものである
実施例2〜4 キャリア発生物質として例示化合物A−i7)、A−(
10)、A −(16)を用いたほかは、実施例1と同
様にして、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様にしく〜、
・ 第3表 実施例5 ポリエステルフィルムにアルオニウムを蒸着したJ:に
実施例!で用いた中間層を設け、更にその上に例示化合
物A −(11) 2重量部を1.2−ジクaロエタン
140重量部に分散混合した液を、乾燥後の膜厚が0.
5μIILKなるように塗布し、キャリア発生層を形成
した。
次いで、1.1−ビス(p−N、N−ジベンジルアミノ
フェニル)ブタン6重量部と、ポリカーボネート「パン
ライトL−1250J (奇人化成社製) 10重量部
とを、1.2− ’l’クロロエタン匍重量部KIII
!解した液を乾燥後の膜厚が10 fillL kCな
るように塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電
子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、実施例1とflij橡に
して測定を行なったところ、 VAセー925マ、 E% −2,2lax @5ee Vl = OV であった。
比較角2 キャリア発生勧賞として、下記アゾ化合物を用いた他は
実施例5と同IJ!にして、比較用電子写真感光体を作
成したi この比較用電子写真感光体について、実施例1と同様の
測定を行なったところ、 VA=−1120v K 3A−4,21ux* 5ee VR−−15V であった。
以上の結果から明らかなように発明【の電子写真感光体
は、比較用電子写真感光体に比べその初期特性において
著しく優れたものであり、これは電子吸引性基の効果と
いうことができる。
実施例6 実施例5による本発明の電子写真感光体と比較例、2に
′よる比較用電子写真5aIt体9各りを、電子写真複
写機「U −Bix2000RJ (小西六写真工業社
製)K鋳着して、帯電・露光・クリーニングの操作を2
,000回繰り返して耐久試験を行なりた後、直ちに再
び実施例IKおけると同様の測定を行なりた。結果は鋺
4表に示す通りである。
ミて°+97 #E4表 この結果から明らかなように比較例2の電子写真感光体
の特性の劣化が着しく大きいのに比べ、実施例5の本発
明の電子写真感光体は、1000回の帯電・露先の繰り
返しにおいても、その、特性が初期とほとんど皆わらず
安定していることがわかる。
実施例7 ) L−12Fto J (奇人化成社製)2重量部を
、1.2−ジク日ロエタン140重量部に分散混合した
液を、乾燥後の膜厚が1.0μWLKなるように塗布し
て、キャリア発生層を形成した。
次いで、トリーデートリルアオフ6重量部と、メタクリ
ル樹Brアクリベット」(三菱レイ1フ社製)10重量
部とを、1.2−ジクロ−エタン匍重量部に溶解した櫃
を、乾燥後の膜厚が10It属になるように塗布してキ
ャリア輸送層を形成し1本発明の電子写真感光体を作成
した。
この電子写真感光体について実施例1と同様に測定した
ところ、Eイーλe1m・…、’VRxx Qマであっ
た。
実施例8 実施例1で用いた中間層を設けた導電性支持体J:に1
例示化合物A −(61)の21gエチレンシアオン溶
液を乾燥後の膜厚が0.371m1Kなるように塗布し
、午ヤリア発生層を形成した。
更にその上に下記N、N−ジエチルアミノペンズアルデ
にビー1.1−ジフエニルとドラシン 6重量部と、 ポリカーボネート「ニーピロン8−1000J (三菱
ガス化学社製) 10重量部とを1.2−ジクロロエタ
ン匍重量部に溶解し、乾燥後の膜厚が14μ篤になるよ
うに塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写
真感光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様にして測定
したところ、IC3A ” 2.4 lux・86+!
 、 VIL=O℃マであグ、た。
また、この電子写真感光体を電子写真複写機r U −
Blx 2000RJ (小西六写真工業社製)に装着
し、画像の複写を行なったところ、1画に忠実でコント
ラストが高く階調性の優れた鮮明な複写msを得た。こ
れは、連続2,000回繰り返しても初期と同様の複写
画像が得られた。
比較例3 キャリア発生物質として下記アゾ化合物を用いた他は実
施例8と同1/MKI、て、比較用電子写真感この比較
用電子写真感光体について、実施例8と同様にして、*
曽の複写を行なったところ、初期の画像は真好であった
が、繰り返し複1写を行なうに従い次第にカブリが増加
し、  1,000回の繰り返しでも番iやカブリの大
きい、コントラストの低い、不鮮明な画像しか得られな
かった。
実施例9 ポリエステルフィル五にアル2ニウムを蒸着した上に、
塩化ビニル−酢酸ビュルー無水マレイン酸共重会体「エ
スレックMP−10J(種水化学社製)から成る厚さ0
.05μ富の中間層を設け、その上に例示化合物ム一(
9)3重量部と、1.1−ビス((4−N、N−シェチ
ルア々/−2−メナルツェエル)−1−yエエルメタン
6重量部ト、ポリカー&$−)「パン5 イ) L−1
250J (帝人化成社II)10重量部とを、l、2
−ジクロ霞エタンtool量郁中に加え、ボールξルで
よく分散混合した液を乾燥後の膜厚が10μ凰になるよ
うに塗布して1本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、静電複写紙試験1ull
 r 8P−428MB (川01横脚作75’FIl
 ) ’& Mイ、ダイナミック方式で電子写真特性を
測定した。
感光層表面を+6[vで5秒間帯電し、次いでタングス
テンランプの光を感光層表面における照度が、351w
xになるようKして半減露光量(E)f)な求めたとこ
ろ、N % −4,11ax ” s・Cであり、さら
K 301ux−−・健の露光量を4えたときの表面電
位(残音電位)はVRt=+12マでありた。
比較例4 キャリア発生物質として、下記ビスアゾ化会物を用いた
他は、実施例9と同様にして、比較用電子写真感光体を
作成した。
この比較用電子写真感光体について、実施例9と同様に
して測定したところ、E H−12,,4lIL!・―
・@。
VR−+84Vであり、実施例900本発明電子写真感
光体に比べ、感度、残留電位とも着しく劣ったものであ
った。
実施例10 実施例1で用いた中間層を設けた導電性支持体上に1例
示化合物A −(16) 2重量部と、1.2−ジクロ
ロエタン100重量部とをよく分散混合し、乾燥後の膜
厚が0.3μraKなるようKfi布してキャリア発生
層を形成した。
次いでその上に、キャリア輸送物質として下記ヒドラゾ
ン鱒導体6重量部 C諺Ml と、ポリエステル「パイ四ン200J(東洋紡積社製)
10重量部とを、1.2−ジク寵−エタン匍重を部K1
1llt、た液を、乾燥後の膜厚が12#ILになるよ
うに塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写
真感光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例!と同様に測定した
ところ、wt5表の結果であった。
第5表 比較例5 キャリア発生物質として、下記ビスアゾ化合物を用いた
他は実施例1oと同様にして、比較用電子写真感光体を
作成した。
この比較用電子写真感光体について実施例1と同様にし
て測定したところ、1116表の結果を得た。
第6表 以上の結果から明らかなように1本発明の電子写真感光
体は、比較用電子写真感光体に比べて、初期特性並びに
繰り返しの安定性において、着しく優れたものである。
実施例!! キャリア発生物質として例示化合物A −(68)を用
いた他は、実施例5と同様にして本発明の電子写真感光
体を作成した。この感光体について実施例1と同様にし
て測定したところs 13(−4,2lux・see、
 VRw=−10vであった。
実施例12 キャリア発生物質として例示化合物A −(43) 2
重量部に代えて例示化合物A −(7) 1重量部と例
示化合物ム一(66) 1重量部の混合物に代えた他は
実施例7と同様にして本発明の電子写真感光体を作成し
た。この感光体について実施例!と同様和して測定した
ところ、E % = 3.Olux * see 、 
VR−−5マであった。
実施例13 キャリア発生物質として例示化合物A −(23)を用
いた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成
した。この電子写真感光体について静電複写紙試験装置
r 8P−428mJ (川口電気製作新製)を用いて
電子写真特性を測定した。感光体の表面な帯電圧−6,
OKVで5秒間帯電した後、キセノンランプからの光を
分光器を通して780nmK単色化した光を感光体表面
での露光量が0.02電W/ciKなるように照射した
場合の感度は0.52μJ/aiであり、半導体レーザ
ー用電子写真感光体として十分の性能を有している。
以上のIIILから明らかなように本発明の電子写真感
光体は、比較用電子写真感光体に比べ、感度残留電位等
の特性において、着しく優れたものである。
【図面の簡単な説明】
IR1図〜票6図はそれぞれ本発明の電子写真感光体の
機械的構成例について示す断面図である。 1・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・キャリア
発生層3・・・・・・キャリア輸送層 4・・・・・・感光層    5・・・・・・中間層6
・・・・・・キヤ替ア輸送物質を含有する層7・・・・
フ・キャリア発生物質 代珊人桑原義美 弔1閃      も2図 翳う図        vJ 4図 手続補正書 昭和57 ++−2Jl 5  H 特許1i’l+宜島田春樹殿 1  1[ず′1 の 大小 昭和56年特お願第 169554 1)2 発明の名
称 電子写真感光体 ’l  hli +F−f“づると ・1「イ!Iとの関係 特許出q1人 住 所  東エバ都新宿【l西新宿1丁112fi爵2
1ノ。 名 称 (127)小西六写貞王業株式会社4代理人 〒191 居 所  東京都[1野市さくら町1番地自  発 6、補正の対象 [明細書の発明の詳細な説明の欄、J 7、 補正の内容 発明の詳細な説明の欄の第43頁第i行の「m/ ト9
20 Jとあるをrm/@−9]Ojと訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に下記一般式(1)また#′1(
    11で示されるアゾ化合物のうち少なくとも一種を含有
    する感光層を有することを特許とする電子写真感光体。 一般式 [11 %式% 一般式 閑 R,R,R,R。 〔式中、 Ar、 、 Ar、およびムr、: それぞれ置換・未
    置換の芳香原炭ネ壊残 基または置換Φ装置 換の芳香族複素積残 基。 RI I R2+ ’8およびR4:それぞれ電子吸引
    性基または水素原子 (ただし、R1* R* + R1+ R4のうち少なく とも1つは電子吸引 性基。 −NH80,−R,1 (tl L、R6およびR?はそれぞれ永素原子、置換
    ・未置換のアルキル基、 R1は#僕・未置換のアルキル基もし くは[侠・未置換のアリール基。 Y: ・・ロゲン原子、置換・未置換のアルキル基、置
    換・未置換のフルコキシ 基、カルボキシ基、スルホ基、置換 置未置換のカルバモイル基、または 置換・未置換のスルファモイル基。 Z: 置換・未置換の炭素環式芳香族項または置換・未
    置換の複素墳式芳香族 項を構成するに必要な原子群。 R5:  水素原子、置換・未置換のアミン基、置換・
    未置換のカルバモイル基、カ ルボキシ基またはそのエステル基。 A’:  hltm・未置換のアリール基。 n:  1,2または3の整数。 m:  o、tまたIfi2の罎数を表わす。〕(2)
      前記感光層がキャリア輸送物質とキャリア発生物質
    とを含七−シ、当該ギヤリア発生物質が前記一般式(T
    Iまたは([1で示されるアゾ化合物である特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP16955481A 1981-10-23 1981-10-23 電子写真感光体 Granted JPS5870232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955481A JPS5870232A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 電子写真感光体
EP82305590A EP0078151B1 (en) 1981-10-23 1982-10-20 Photoreceptors for electrophotography
DE8282305590T DE3269862D1 (en) 1981-10-23 1982-10-20 Photoreceptors for electrophotography
US06/640,205 US4537847A (en) 1981-10-23 1984-08-10 Disazo photoreceptors for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955481A JPS5870232A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870232A true JPS5870232A (ja) 1983-04-26
JPS6348333B2 JPS6348333B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=15888614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16955481A Granted JPS5870232A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870232A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931963A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc 有機光導電体及びこの有機光導電体を用いた電子写真感光体
JPS6073542A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光半導体素子
JPH03127767A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共役系有機化合物
US5192632A (en) * 1990-07-30 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic bisazo photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
US5194353A (en) * 1990-07-30 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
US6139997A (en) * 1998-03-06 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2005015475A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp アゾベンゼン誘導体、並びにそれを用いた電子写真感光体および画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931963A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc 有機光導電体及びこの有機光導電体を用いた電子写真感光体
JPH0473578B2 (ja) * 1982-08-17 1992-11-24
JPS6073542A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光半導体素子
JPH0533393B2 (ja) * 1983-09-29 1993-05-19 Toyo Ink Mfg Co
JPH03127767A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共役系有機化合物
US5192632A (en) * 1990-07-30 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic bisazo photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
US5194353A (en) * 1990-07-30 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
US6139997A (en) * 1998-03-06 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2005015475A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp アゾベンゼン誘導体、並びにそれを用いた電子写真感光体および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348333B2 (ja) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5870232A (ja) 電子写真感光体
JPS58194035A (ja) 電子写真感光体
JPH0210413B2 (ja)
JPH0311466B2 (ja)
JPS58152248A (ja) 電子写真感光体
JPH0115059B2 (ja)
JPS60111247A (ja) 感光体
JPH037943B2 (ja)
JPH0428302B2 (ja)
JPH0117571B2 (ja)
JPH0115060B2 (ja)
JPH0221577B2 (ja)
JPS58173748A (ja) 電子写真感光体
JPS6046561A (ja) 電子写真感光体
JPH0314342B2 (ja)
JPS60196770A (ja) 感光体
JPH037941B2 (ja)
JPS5933456A (ja) 感光体
JPS60168155A (ja) 感光体
JPS63271459A (ja) 電子写真感光体
JPS6177055A (ja) 電子写真感光体
JPH01250961A (ja) 電子写真感光体
JPH037940B2 (ja)
JPS58115446A (ja) 電子写真感光体
JPH04319957A (ja) 感光体