JPS60168155A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS60168155A
JPS60168155A JP2465884A JP2465884A JPS60168155A JP S60168155 A JPS60168155 A JP S60168155A JP 2465884 A JP2465884 A JP 2465884A JP 2465884 A JP2465884 A JP 2465884A JP S60168155 A JPS60168155 A JP S60168155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carrier
unsubstituted
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2465884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220972B2 (ja
Inventor
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Osamu Sasaki
佐々木 收
Yoshio Takizawa
瀧沢 喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2465884A priority Critical patent/JPS60168155A/ja
Priority to US06/700,531 priority patent/US4576886A/en
Priority to DE8585300954T priority patent/DE3563275D1/de
Priority to EP85300954A priority patent/EP0153145B1/en
Publication of JPS60168155A publication Critical patent/JPS60168155A/ja
Publication of JPH0220972B2 publication Critical patent/JPH0220972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (!梨上の利用分野) 本発明は感光体に関し、詳しくはアゾ化合物を含鳴する
ポニ光層を有する新、規な感光体に関する。
(従来技術) 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化■1鉛、
硫化カドミウム、シリコン等の無機光導電性化合物を主
成分とする感光層を有する無機感光体が広く用いられて
来た。しかし、こり1らは感度、熱安定性、耐湿性、耐
久性等において必らずしも満足し得るものではない。例
えばセレンは結晶化すると感光体としての特性が劣化し
てしまうため製造上も難しく、また熱や指紋等が原因と
なり結晶化し、感光体としての性能が劣化してしまう。
また硫化カドミウムでは耐湿性や耐久性、酸化亜鉛でも
耐久性等に問題がある。
これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で種々な有
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている。例えば
特公昭50−10496号公報にはポリ−N−ビニルカ
ルバシールド2.4 、7−ドリニトロー9−フルオレ
ノンを含有する感光層を有する有機感光体の記載がある
。しかしこの感光体は、感度および耐久性において必ず
しも満足できるものではない。このような欠点を改良す
るためにキャリア発生機能とキャリア輸送機能とを異な
る物質に分担させ、より高性能の有機感光体を開発する
試みがなされている。このようないわゆる機能分離型の
感光体は、それぞれの材料を広い範囲から選択すること
ができ、任意の性能を有する感光体を比較的容易に作成
し得ることから多くの研究がなされてきた。
このような機能分離型の感光体において、そのキャリア
発生物質として、数多(の化合物が提案さftている。
無機化合物をキャリア発生物質として用いる例としては
、例えば特公昭43−16198号公報に記載された無
定形セレンがあり、これは有機光導電性化合物と組み合
わせて使用されるが無定形セレンからなるキャリア発生
層は熱により結晶化して感光体としての特性が劣化して
しまうという欠点は改良されてはいない。
また有機染料や有機顔料をキャリア発生物質として用い
る感光体も数多く提案されている。例えばビスアゾ化合
物またはトリスアゾ化合物を感光層中に含有する感光体
として、特開昭54−22834号公報、特開昭54−
46558号公報、特開昭56−46237号公報、特
開昭57−196241号公報等がすでに公知である。
しかし、こねものビスアゾ化合物またはトリスアゾ化合
物は感度、残留電位あるいは繰り返し使用時の安定性の
特性において必ずしも満足し得るものでは1.cり、ま
たキャリア輸送物質の選択範囲も限定されるなど、電子
写真プロセスの幅広い要求を十分満足させるものではな
い。
さらに近年感光体の光源としてAr レーザー、He 
−Neレーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使
用され始めている。これらのレーザーはその特徴として
時系列で0N10 F”F が可能であり、インテリジ
ェントコピアをはじめとする画像処理機能を有する複写
機やコンピューターのアウトプット用のプリンターの光
源として特に有望視されている。中でも半導体レーザー
はその性質上音響光学素子等の電気信号/光倍号の変排
素子が不要であることや小型・軽量化が可能であること
などから注目を集めている。しかしこの半導体レーザー
は気体レーザーに比較して低出力であり、また発振波長
も長波長(約780 nm以上)であることから従来の
感光体では分光感度が短波長側により過ぎており、この
ままでは半導体レーザーを光源とする感光体としての使
用は不可能である。
(発明の目的) 本発明の目的は熱および光に対して安定で、かつキャリ
ア発生能に没れた特定のアゾ化合物を含有する感光体を
提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にして、かつ残留電位が小
さく、また繰り返し使用してもそれらの特性が変化しな
い耐久性の優れた感ブC1体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、広範なキャリア輸送物質との
組み合わせにおいても、有効にキャリア発生物1儒とし
て作用し得るアゾ化合物を含有する感う“r、体を提供
することKある。
本発明の更に他の目的は、半導体レーザー等の長波長光
源に対しても十分の実用感度を治する感光体を提供する
ことにある。
本mli発明の更に他の目的は1、明細書中の記載から
明らかになるであろう。
(発明の構成) 本発明者らは、以上の目的を達成すべく鋭意研究を重ね
た結果、下記一般式〔1〕で示されるアゾ化合物が感光
体の有効成分として働き得ることを胛い出し、本発明を
完成したものである。
一般式 [+1 上記式中、QlおよびQ、はアルキル基、アルコキシ基
、エステル基、または置換基を有してもよいベンゼン甲
から選ばれる基、 Y、およびY、は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
アルキル基またはアルコキシ基から選ばれる基、 n+1.0〜2の整数、 す あって、 R4は水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換のアルキ
ル基および置換・未置換のアラルキル基、置換・未置換
のフェニル基、 R1は水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換のアルキ
ル基、置換・未置換の芳香族炭素環基(例えば置換・未
置換のフェニル基、置換・未置換のナフチル基、置換・
未置換のアンスリル基等)、または置換・未置換の芳香
族複素環基(例えば置換・未置換のカルバゾリル基、置
換・未置換のジペンゾフリル基等)を表わす。
これらの基の置換基としては、例えば炭素数1、〜4の
置換・未置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、イングロビル基、3級ブチル基、トリフルオロメチル
基等)、置換・未置換のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の置換・未
置換のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
イソプロポキシ基、3級ブトキシ基、2−クロルエトキ
シ基等)、ヒドロキシ基、置換・未置換のアリールオキ
シ基(例えばp−クロルフェノキシ基、1−ナフトキシ
基等)、アシルオキシ基、(例えばアセチルオキシ基、
p−シアノベンゾイルオキシ基等)、カルボキシル基、
そのエステル基(例えばエトキシカルボニル基、m−ブ
ロモフェノキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例
えばアミノカルボニル基、3級ブチルアミノカルボニル
基、アニリノカルボニル基等)、アシル基(例えばアセ
チル基、0−ニトロベンゾイル基等)、スルホ基、スル
ファモイル基(例えばアミノスルホニル基、3級ブチル
アミノスルホニル基、p−トリルアミンスルホニル基等
)、アミノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基、p−)ルエンスルホンアミ
ド基等)、シアン基、ニトロ基等が挙げられるが、好ま
しくは炭素数1〜4の1換・未置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基
、トリフルオロメチル基等)、ハロゲン原子(塩素原子
、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の置
換・未置換のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、3級ブトキシ基、2−クロルエトキシ基等)シア
ノ基、ニトロ基である。
2は、置換・未置換の芳香族炭素環、または置換・未置
換の芳香族複素環を形成するに必要な原子群であ−て、
具体的には、例えば置換・未置換のベンゼン環、置換・
未置換のナフタレン環、置換・未置換のインドール環、
置換・未置換のカルバゾール環等を形成する原子群を表
わす。
これらの環を形成する原子群の置換基としては、例えば
R4+ R11の置換基として挙げたような一連の置換
基が列挙されるが、好ましくはノ・ロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、スルホ基、スル
ファモイル基(例えばアミノスルホニル基、p−トリル
アミンスルホニル基等)である。
R,は、水素原子、置換O未置換のアルキル基、置換・
未置換のアミン基、カルボキシ基、そのエステル基、置
換・未置換のカルバモイル基、シアノ基であり、好まし
くは水素原子、炭素数1〜4の置換φ未置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、3級
ブチル基、トリフルオロメチル基等)、シアン基である
A′は、置換・未置換のアリール基であり、好ましくは
置換・未置換のフェニル基で、これらの基の置換基とし
ては、例えばR4r RItの置換基として挙げたよう
な一連の置換基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、炭素
数1〜4の置換・未置換のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、イソプロピル基、3級ブチル基、トリフル
オロメチル基等)、炭素数1〜4の置換・未置換のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、インプロポ
キシ基、3級ブトキシ基、2−クロルエトキシ基)であ
る。
R7およびR3は置換・未置換のアルキル基、置換・未
置換のアラルキル基および置換・未置換のアリール基を
表わすが、好ましくは炭素数1〜4の置換・未置換のア
ルキル基(例えばメチル基、エチ/l/ 基、イソプロ
ピル基、3級ブチル基、トリフルオロメチル基等)、置
換・未置換のフェニル基(例えばフェニル基、p−メト
キシフェニル基、n−クロロフェニル基等)を表わす。
本発明において使用される前記一般式[+1で表わされ
るアゾ化合物中、感度およi熱および光に対する安定性
において、特に好まし〜1化合物をま以下の一般式[1
)で示される構造を有するものである。
前記一般式用で示される本発明に有用なアゾ化合物の具
体例としては、例文ば次の構造を有するものが挙げられ
るが、これによって本発明のアゾ化合物が限定されるも
のではない。
一般式[IJの構造を有するもの。
一般式 (ml Q、Q2 一般式LIJの構造を治するもの。
一般式 LLI その他のもの、 B −(5:() 1) −(Fy+) 以上の如きアゾ化合物は公知の方法により容易に合成す
ることができる。以下その具体例を示す。
合成例 1 (例示化合物B−(1)の合成)まず、合
成経路の概略を以下に示す。
2 すなわち、2,7−シニトロフルオレノン〜(東京化成
tl[) K、)リフェニルフ千スフィンを反応させ、
ジニトロ木之とじ、こねにぺ7ソフエノンを反応さぜジ
ニトロ体〜とした。(Journalof Chemi
stry 2−1 、282 (1959))これを鉄
にて還元してジアミノ体迭とした。このジアミノ体志3
6.0 、!7 (0,1% ル)を1eの濃塩酸と1
1!の水との混@液に加え分散させ 13.89 (0
,2モル)の亜硝酸ヅトリウムを水0.1JiC溶がし
た溶液を水冷下5℃で滴下し、滴ド終了後、反応液を濾
過し、?f’ #に: 5o%六フッ化リンアンモニウ
ム水溶液11を加え、生ずる沈澱なP取し、水洗した後
、充分乾燥した。得られた塩をN 、 N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF ) 1.51!に溶解し、次の反
応に使用するテトラゾニウム塩溶液とした。
次に、2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−2−メチ
ルフェニルカルバモイル)−ベンツ(alカルバゾール
(ナフトールAs−8R、ヘキスト社製)79.3.9
 (0,2モル)、 トリエタノールアミンα〕9を、
4/のN、N−ジメチルホルムアミドに溶解し、氷冷し
ながら上記により調製したテトラゾニウム塩溶液を滴下
し、更に2時間攪拌し反応させた。生じた結晶をr取し
、この結晶を51のN。
N−ジメチルホルムアミドで2回、51のア七トンで2
回洗浄した後、乾燥して目的のビスアソ化合物B −f
ll 43.5 g(37%)を得た。融点3oo0以
上、FD−MSスベクトルニテm/2】175ニM+の
ビークを示すこと、また元素分析で、C=77.55%
、 N=9.48%、H=4.67%(組算値は、 C
−77,66%i N= 9.54%=H=4−63%
)を示すことから目的の物質が合成されたことが理解さ
れる。
本発明の前記アゾ化合物は優れた光導電性を有し、これ
を用いて感光体を製造する場合、導電性支持体上に本発
明のアゾ化合物を結着剤中に分散した感光層を設けるこ
とにより製造することが−できるが、本発明のアゾ化合
物の持つ光導電性のうち、特に優れたキャリア発生能を
利用してキャリア発生物質として用い、とねと組み合せ
て有効に作用し得るキャリア輸送物質と共に用いること
により、いわゆる機能分離型の感光体を構成した場合、
特に優ねた結果が得られる。前記機能分離型感光体は分
散型のものであ−・てもよいが、キャリア発生物質を含
むキャリア発生層とキャリア輸送物質を含むキャリア輸
送層を積層した積層型感光体とすることがより好ましい
また本発明で用いられるアゾ化合物は前記一般式[IJ
で表わされるアゾ化合物の中から単独、あるいは2樺以
上の組み合せで用いることができ、また他のアゾ化合物
との組み合せで使用してもよい。
感光体の機椋的構成は種々の形態が知られているが、本
発明の感光体はそれらのいずれの形態をもより得る。
通常は第1図〜第6図の形態で))る。第1図および第
3図では、導電性支持体1上に前述のアゾ化合物を主成
分とするギヤリア発生層2と、キャリア輸送物質な主成
分として含有するキャリア輸送層3との積層体より成る
感光層4を設けろ、、第2図および第4図に示すように
、この感光層4は導電性支持体上に設けた中間層5を介
して設けてもよい。このように感光層4を二層構成とし
たときKMも優れた電子写真特性を有する感光体が得ら
れる。また本発明においては、第5図および第6図に示
すように前記キャリア発生物質7をキャリア輸送物質を
主成分とする層6中圧分赦せしめて成る感光r@4を導
電性支持体1上に直接、あるいは中間層5を介して設け
てもよい。
本発明のアゾ化合物をキャリア発生物質として用いた場
合、これと組み合わせて用いられるキャリア輸送物質と
しては、トリニトロフルオレノンあるいはテトラニトロ
フルオレノンなどの電子を輸送しやすい電子受容性物質
のほかボIJ−N−ビニルカルバゾールに代表されるよ
うな複素環化合物を側鎖に有する重合体、トリアゾール
誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール訴導体
、ピラゾリン銹導体、ポリアリールアルカン誘導体、フ
ェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誤導体、アミン置
換カルコン誘導体、トリアリールアミン訪導体、カルバ
ゾール誘導体、スチルベン誘導体、フェノチアジン訪導
体等の正孔を輸送しやすい電子供与性物質が桔げられる
が、本発明に用いられるキャリア輸°送物質は、これら
に限定されるものではブ、「い。
二層構成の感光層4を構成するキャリア発生層2は導電
性支持体1、もしくはキャリア輸送層3上に■接、ある
いは必要に応じて接着層もしくはバリヤ一層などの中間
層を設けた上に例えば次の方法によって形成することが
できる。
M−1) アゾ化合物を嫡当な溶IsK溶解した溶液を
、あるいは必要に応じて結着剤を加え混合溶解した溶液
を塗布する方法。
M−2) アゾ化合物をボールミル、ホモミキサー等に
よって分散媒中で微細粒子とし、心安に応じて結着剤を
加え混合分散した分散液を塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミン、イソプロパツールアミン、トリエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメグールホ
ルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、1.2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラ
ヒドロ7ラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、
イソプロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチル
スルホキシド等が挙げられる。
キャリア発生層あるいはキャリア輸送層に結着剤を用い
る場合は任意のものを用いることができるが、疎水性で
、かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高分
子重合体を用いるのが好ましい。このような高分子重合
体としては、例えば次のものを挙げ′ることかできるが
、これらに限定されるものではない。
P−1) ポリカーボネート P−2) ポリエステル P−3) メタクリル樹脂 P−4) アクリル樹脂 P−5) ポリ塩化ビニル P−6) ポリ塩化ビニリデン P−7) ポリスチレン P−8) ポリビニルアセテート P−9) スチレン−ブタジェン共重合体P−10)t
、J化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 P−IF) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体P−12
) 塙什ビニルー酢酸ビニルー無水マレイン酸共重合体 P−13) シリコン樹脂 P−14) シリコン−アルキッド樹脂P−15’) 
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂p −16) スチ
レン−アルキッド樹脂P−17) ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールこ才1らの結着剤は、m独であるいは2種以
上の混合物として用いることができる。
とのよ’)Kして形成されるキャリア発生層2の厚さは
、0.01μmm−2(Jpであることが好ましいが、
更に好ましくは0.Q5zjm〜511mである。また
キャリア発生層あるいは感光層が分散系の場合アゾ化合
物の粒径は5 am以丁であることが好ましく、更に好
ましくは l Iim以下である。
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、合
金を含めた金属板、金属ドラム、または導電性ポリマー
、酸化インジウム等の導電性化分物や合金を含めたアル
ミニウム、パラジウム、金等の金属薄層を塗布、蒸着あ
るいはラミネートして導電性化を達成した紙、プラスチ
ックフィルム等が挙げられる。接着層あるいはバリヤ一
層などの中間層としては、前記結着剤として用いられる
高分子重合体のほか、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースなどの有機高分
子物質または酸化アルミニウムなどが用いられる。
本発明の感光体は以上のような構成であって、後述する
実施例からも明らかなよ5に帯電特性、感度特性、画イ
ρ形成特性に優れており、特に繰り返し使用したときに
も疲労劣化が少なく、耐久性が優れたものである。
以下、本発明の実施例で具体的に説明するが、これによ
り本発明の実施態様が限定されるものではt「い。
(実施例) 実施例 1 例示什台物R−(14) 2.9とポリカーボネート樹
脂[パンライトL−1250J(帝人化成社1り2gと
を1,2−ジクロロエタン11(1+ηtに加え、ボー
x−ミルで12時間分散した。この分散液をアルミニウ
ムを蒸着したポリエステルフィルム上に、乾燥時の膜厚
が 1km1c7tcるよ5に塗布し、キャリア発生層
と1.、更にその上にキャリア輸送層として、4,4′
−ジメチル−4“−スゲ°リルートリフェニルアミン(
下記構造式K11l)6.filとポリカーボネート樹
脂[パンライトL、 −1250J log?とを1.
2−ジクロロエタン110m#[溶解した液を乾燥後の
1いJlが15μmになるように塗布して、キャリア輸
送層を形成し、本発明の感光体を作成した。
K −(11 以上のようにして得られた感光体を(硅)川口電機製作
新製5P−428型 重紙試験機を用いて、以Fの特性
評価を行な−・た。帯電1EFE−6KVで5秒間帯電
した後、5秒間暗放置し、次いで感光体表面での照度が
351uxになるようにハロゲンランプ光を照射して表
面箱2位を半分に減衰させるのに必要る露光量(半減側
光量)EHをめた。またよ)IIJx−8eCの駐光量
で露光した後の表面電位(残部電位) VRをめた。さ
らに同様の測定を100回繰り返して行な−た。結果は
第1表に示す通りである。
第 1 表 比較列 1 キャリア発生物JI8として下記ビスアゾ化合物G−(
1)を用いた他は実り偵列1と同様にして比較用感光体
を作成した。
−fil この比較用感光体について、実@例1と同様にして1l
lll 5′r!を1丁1f−たところ、第2表に示す
結果を得た。
以上の結果から明らかなように本発明の感光体は、比較
用感光体に比べ、感度、残留電位および繰り返しの安定
性において極めて9k hたものである。
実施例 2−4 キャリア発生物鴬として1シ1]示化合物B −(20
)、R−(22)およびB −(25)を用い、キャリ
ア輸送物質として、それぞれ1−[4−(N、N−ジエ
チルアミノ)ベンジリデンクーアミノ−1,2,3゜4
テトラヒドロキノリン(下記化合物K −+21 ’I
、4−メトキシ−4’−(4−メチル)スチリル−トリ
フェニルアミン(下記化合物K −(31)および4−
メチル−41−(4−クロル)−スチリル−トリフェニ
ルアミン(下記化合物K −fil )を用い、他は実
施列1と同様にして本発明の感光体を作成し、同様の測
定を行な−たところ、Pg3表に示す結果を得た。
K −(J 第 3 表 実施例 5 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔ヲラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ヒ=ルー
無水マレイン酸共重合体「エスレ・ンクMF −10J
 (tN水化学社製)より成る厚さ0、(+5 〃mの
中間層を設り゛、その上に例示化合物B−(5+ 29
を1,2−ジクロロエタン110mtに混合し、ボール
ミルでu時間分散した分g’t 液を乾燥後の膜厚が0
.5//mになるようにして塗布し、キャリア発生j@
を形成した。このキャリア発生層の上に4−メチル−4
′〜スチリル−トリフェニルアミン6gとメタクリル樹
脂[アクリベット−1(三菱レイヨン社製) to 9
とを1,2−ジクロロエタン70m1K溶解した液を乾
燥後の膜厚が10 am Kなるように塗布してキャリ
ア輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した
この感光体について実M例1と同様の測定を行プ、cつ
たところ、第1回目についてE%= 2.2 lux・
sec 1VR= OVの結果をqs t、=。
実施例 6 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に、例
示化合物A −(32)の1%エチレンジアミン溶液を
乾燥後の膜厚が0.3 amになるように塗布し、キャ
リア発生層を形成したつ 次いで、その上に1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノフェニル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン(下記化合物K −+51 )−15j 6” 9とポリエステル樹脂[)くイロン20(jl(
東洋紡績社製)+09とを1,2−ジクロロエタン70
m1に溶解し、この溶液を乾燥後の)部属が12〃mに
なるように塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の
感光体を作成1.た。
この感光体について実ノイ6汐111と同様の泪1]定
を行なったところ、I4’+ 4表に示す結果を(Wた
)上載1列 2 実施例6において例示化合物B −(32)を下記の構
造式で表わさ才するビスアゾ化合物G −(21に代え
た他は同様にして比較中の電子写真感光体を作成した。
この感光体ICついて実施例1と同様の測定を行1fま
た。その結果を第4表に示す。
実施例 7 実施例5において例示化合物B −+51を例示化合物
B −(38)に代えた他は同様にしてキャリア発生層
を形成した。この上にp−(N、N−ジエチルアミノ)
ベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン(化
合物に−+61)6gとポリカーボネート[パンライト
L −1250J (奇人化成製)10gとを、1.2
−ジクロロエタン70 mAに溶解した液を乾燥後の膜
厚が10 am になるように塗布してキャリア輸送層
を形成し、本発明の千÷÷奔感べ体を作1j!i71.
た。
この感う6体けついて、実施1+ll 1と同様にして
測定を行1(−ッだところ、1’:!/)= 1.8 
1ux愉secおよびVR=: OV″″r′:あった
ヂ施列 8 直径1 (1(1wasのアルミニウム製ドラムの表面
に塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体[
エスレ・シフMF −10,1(活水化学社製)より成
るバp、さく1.057imの中間層を設け、その上に
例示化合物R−(3!4)49を1.2−ジクロロエタ
ン400m/Vに混合し、ボールミル分% RJで冴時
間分散した分散液を乾燥後の膜厚が0.6 ttmにt
「るようにして塗布(−1、キャリア発生層を形成しま
た。
さらに、この−ヒ[p−(N、N−ジエチルアミノ)ベ
ンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン(下記
化合物K −f+;l 13C19とポリカーボネート
樹脂[コービロンS−1(++101 (三菱ガス化学
社s )S)、9とを1,2−ジクロロエタンに−+6
1 400威に溶解し、乾燥後の膜厚が13 tjm にな
るように塗布してキャリア輸送層を形成し、ドラム状の
電子写真感光体を作成した。
このようにして作成した感光体を電子写真複写機r U
 −Rix 1600MRl (小西六写真工梨社製)
の改造機に装着し、画像を複写したところコントラスト
が高く、原画に忠実で、かつ鮮明な複写画像を得た。ま
た、これは16 、000回絆り返しても変わることは
なか−・た。
比較例 3 実施例8において例示化合物B −(39)を下記の栴
造式で表わされるトリスアゾ化合物(G −+31 )
に代えた他は、実施例8と同様にしてドラム状の比較用
感光体を作成し、突楕例8と同様にして複写画像を評価
したところ、カブリが多い画像しか得ら、hlKか−た
。また複写を繰り返していくに−従い、複写画像のコン
トラストが低下し、2,000回繰り返すと、はとんど
?(写画像は得られなか−た。
G −(31 H3 実施ψ119 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体止に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体[エスレックMF−LOJ(m
水化学社製)より成る厚さ0、(15pmの中間層を設
け゛、その上に例示化合物B−141519とポリカー
ボネート樹脂[パンライトL−1250J(奇人化成社
製)3.39とをジクロロメタンl(+(1/、に加え
、ボールミルでU時間分散した分散液を乾煙時の膜厚が
LOtjmになるように塗布し、感光体を作成した。
以上のようにして得られた感光体を帯電圧を+6 KV
に代えた他は実施例1と同様にしてW’AとVRを測定
した。1回目の結果はF2’72 = 211ux−s
ecおよびVR= + 3 Vであった。
実施例 10 アルミニウム、を蒸着したポリエステルフィルム上にキ
ャリア輸送層として、1−’[4−(N、N−ジー(p
−トリル)アミン)ベンジリデン−アミノコインドリン
6gとポリエステル樹脂「バイロン200j (東洋紡
績社製’) 109とを1,2−ジクロロエタン70祷
に溶解し、この溶液を乾燥後の膜厚が1(11]mにな
るように塗布した。
次に、こ−の上に例示化合物B −(16) 19とB
−(1B)19とを1,2−ジクロロエタン110mA
に混合し、ボールミルで24時間分散した分散沿を乾燥
後の膜厚が0.57]mになるように塗布しキャリア発
生層とし、本発明の感光体を形成した。
このようにして得られた感光体を実施例9と同様にして
評価したところ、EM = 2.21ux−secおよ
びVR: + 5 Vであった。
実施例 11 例示化合物B−(面の2%エチレンジアミン溶液をアル
ミニウムをラミネートしたポリエステルフィルム上に乾
燥時の膜厚が0.5/jmになるように塗布し、キャリ
ア発生層を形成した。さらにその上にキャリア輸送層と
して、6−メチル−1−(1−エチル−4−カルバゾリ
ル)メチリデンアミノ−1+ 2 + 3 + 4−テ
トラヒドロキノリン(下記化合物に−(7))、4−メ
トキシ−4′−スチリル−トリフェニルアミン(下記化
合物K −+81 )または、4−メトキシ−トリフェ
ニルアミン(下記化合物K −(91)を別々にそれぞ
れ約109とポリカーボネート に−(力 C7H。
K −+81 K −+91 樹脂(奇人化成社製、パンライトL−1250)149
を1,2−ジクロロエタン140m1に溶解した溶液を
FJ炊煙時膜厚が12 trrn となるように塗布し
乾燥し、それぞれ3種のキャリア輸送物質のyなる感光
体をイ(4た。
この3種の感光体を、それぞ」1川日電機製作所(株)
製5P−428型静電紙試験機を用いて以下の特性評価
を行なった。帯電圧−6KV で5秒間帯電、シ、こ1
l11を5秒間暗放置した後、ハロゲン光を資料面照度
が3!’1luxになるように照射し、表面電位を半分
に減衰させるのに必要な露光量(半減露光預、E!A)
を測定した。また301ux−secの露光量で露光し
た後の表面電位(残留電位)VRを測定した。結果+−
1第5表に示す通り、いずれのキャリア輸送物型1との
組ろ台わせにおいても良好であ第 5 表 比較例−4 例示化合物B −(IcI)を下記のビスアゾ化合物(
c−(J)に代えた他は実施例11と同様にして比較用
感光体を作成し、特性評価を行な−た結果、G−(4] 第6表に示す通り、キャリア輸送物質妊よって結果にば
らつきが出た。
第6表 実施例 12゛ 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に例示
化合物B −(+2) 2 ’と1.2−ジクロロエタ
ンl (1(l ml:とをよく分散混合し、乾燥後の
膜厚が(1,3amになるように塗布しギヤリア発生層
を作成した。
次いで、その上にギヤリア輸送物列として、3−(p−
メトギンスチリル)−p−(p−メトキシフェニル)カ
ルバゾール(f配化合物に−(m)’)6gとポリカー
ボネート[パンライトL −125(IJ(奇人作成社
製) K −(1(1) OCR。
I()9とを、】、2−ジクロロエタン90 &に溶解
した欣を乾燥後の膜厚がlOμnl Kなるように塗布
してキャリア輸送層を形成し、本発明の感光体を作成し
た。
この感光体について、3℃および印℃の室内温度におけ
る部子写真特性を実施例7と同様にして゛測定した。
結果を第7表に示す。
第 7 表 以上の結果から明らかなように本発明のfj子写真感感
光は高1+’11に16いても感度、残留電位特性が良
好で・k)す、熱に対して安定であることがわかる。
実IイIpリ 1;3 実flli例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上
に例示化合物B −+8129と1,2−ジクロロエタ
ン110+oとをよく分散混合し、乾燥後の膜厚が(1
,3/+mになるように塗布してキャリア発生層を作成
した。
このキャリア発生層のII V光に対すイ)耐久性を試
験するため、工)■前身また位置に超高圧水銀ランプ(
東京芝浦’r1441社型]を1iIiHき、1()分
間1500cd/ cJのU V光を照射した。
次に、このT、T V光照射済みのキャリア発生層の上
にギヤリア輸送物列として、4,4′−メヂルー4“−
(4−クロル)−スチリル−トリフェニルアミン(F配
化合物に−(Ill)7gとポリカーボネート〔パンラ
イトL−1250) (常人化成社製)10gとを、1
,2−ジクロロエタン K −(11) 90gに溶解した液を乾燥後の膜厚が12z+mKなる
ように塗布してキャリア輸送層を形成し1、本発明の感
光体を作成した。
この感光l*について、実楕列5と同様の測定を行な−
た。結果を第8表に示す。
実施例 14 キャリア発生層形成後にUV光を照射しないほかは実施
例13と同様にして本発明の感光体を作成し、実施トリ
5と同様の測定を行f、【つた。
結果を第8表に示す。
第8表 以上の結果から明らか1.りように本発明の市子写真許
、光体げ、IJ V光傅射に対して感度・残留元、位特
性にfl脂1、受容゛旧位の変動Mも小さく、光に対し
て安定でス・)ることが理解て・ぎイ、。
比重(沙II 5 化合物B181を下記のビスアゾ化合物(G−+51”
1に変身だ他は実施例13および実施例14とG −+
51 同様にして感)′f体を作成し、実施例5と同様の測定
を行t「−だ。
第 9 表 り上の結果から明らかなように上記化合物を用いて作成
した感光体は、LJV光照射によって感度・残留電、位
特性は劣化し、受容電、位の変動佃、も大きい。
実施例 14 実77iIiし115において例示化合物R151をB
−(11に代身た他は同様にし2てドラム状の感光体を
作成し。
た1、この感光体の78(lnlnに:t(゛ける分光
感度は0.50 #J/aR(半減露光量)であった。
この本発明の感光体表面でのレーザー光強度が0.85
 mWとなる半導体レーザー(780nm )を装着し
た実験機により実写テストを行な−た。
感光体の表面を−6KVに帯電した後、レーザー ig
 jft、、 250 Vのバイアス電圧で反転現像し
たところ、カブリのtrい良好なidi+ +44が得
らえ【た。
北馬Tj7 [7グリ 6 実施IFII 14 において例示化合物Bdllに代
大て下記の比較用ビスアゾ化合物を用いた他は同様にし
て比較用酔コラ゛r;体を得た。
この感光体の711fl Ilm VCおりる分光感度
は4.7pJ’/p4(半減露光量)であった。この比
較用感光体を用いて実7iIIi(+1114と同様に
半導体レーザーによる実写テストを行)、cつだが、カ
ブリが多く良好な画像は得らiIなか−た。
以上の実7/IQ例、比較量の結果から明らかなように
本発明の感光体は比較用電子写真感光体に比べ安定性、
W問、1I11久性広ホ1」なキャリア輸送物質との組
み合わせ等の特性において著しく優ねたものである。
(発明の効果) 本発明によって感光体の感光層を4琴成する光導電性物
省として前記一般式[+1で表わされるアゾ化合物を使
用することにより、本発明の目的である熱および光に対
し、て安定′7′−あり、また電荷保持力、感度、残留
電位等の電子万真特性において優第1ており、かつ繰り
返し使用した時にも疲労劣化が少なく、さらに780 
nm以トの長波長領域においても十分なρ:度を有する
優第1た感光体を作成することがで芦る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、それぞれ本発明の感光体の機械的構
成例について示す断面図であ−て、図中の1〜7はそれ
ぞれ以下のことを表わす。 1・・・・・・導電性支持体、 2・・・・・・キャリア発生層、 3・・・・・・キャリア輸送層、 4・・・・・・感光層、 5・・・・・・中間層。 6・・・・・・キャリア輸送物餉を含有する層、7・・
・・・・キャリア発生物質。 代理人 弁理± 1111+ 1)義 親鳥1図 嶌?
図 第3図 筋斗図 +31’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)導電性支持体上に下記一般式〔I〕で表わされる
    アゾ化合物を含有する感光層を不することを特徴とする
    感光体。 一般式〔I〕 (式中、虜及びQ、はアルキル基、アルコキシ基、エス
    テル基または置換或いは未置換のベンゼン環、 。 Yl及びY、は水素原子、ハロゲン伸子、シアノ基、ア
    ルキル基またはアルコキシ基、nは0乃至2の整数をそ
    れぞれ表わし。 H であって、ここに 2は置換若1. <は未置換の芳香族炭素環または置換
    若しくは未置換の芳香族複素環な構成するに必要な原子
    群、 Q、は置換若しくは未置換のカルバモイル基または置換
    若しくは未置換のスルファモイル基、 R3は水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、置
    換若しくは未置換のアミノ基、置換若しくは未置換のカ
    ルバモイル基、カルボキシル基、及びそのエステル基、
    またはシアノ基、 A′は置換若しくは未買換のアリール基、゛置換ノ゛1
    しくけ、未置換の了り−ル基を表わす。)(2)前記感
    光層がキャリア輸送物ηとキャリア発生物贋を含治し、
    当該キャリア発生物質が前記一般式(11で表わされる
    アゾ化合物である特許請求の範囲第1ηj記載の感光体
    。 (3)前記感光層が、キャリア発生物質を含有するキャ
    リア発生層と、キャリア輸送物質を含廟するキャリア輸
    送層との積層体で構成されている特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の終i flg、体。
JP2465884A 1984-02-13 1984-02-13 感光体 Granted JPS60168155A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465884A JPS60168155A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 感光体
US06/700,531 US4576886A (en) 1984-02-13 1985-02-11 Azo photoreceptor
DE8585300954T DE3563275D1 (en) 1984-02-13 1985-02-13 Photoreceptor
EP85300954A EP0153145B1 (en) 1984-02-13 1985-02-13 Photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465884A JPS60168155A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168155A true JPS60168155A (ja) 1985-08-31
JPH0220972B2 JPH0220972B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=12144243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2465884A Granted JPS60168155A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227156A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp 特定の下引層を有する電子写真感光体
JP2008280377A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hokkaido Univ 新規ジベンゾフルベン誘導体モノマー、新規ジベンゾフルベン誘導体とそれらを用いた組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227156A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp 特定の下引層を有する電子写真感光体
JP2008280377A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hokkaido Univ 新規ジベンゾフルベン誘導体モノマー、新規ジベンゾフルベン誘導体とそれらを用いた組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220972B2 (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59204840A (ja) 電子写真感光体
JPH0251502B2 (ja)
JPS59204046A (ja) 電子写真感光体
JPH0311466B2 (ja)
JPS60168155A (ja) 感光体
JPS60111247A (ja) 感光体
JPS60197764A (ja) 感光体
JPH037943B2 (ja)
JPH0220974B2 (ja)
JPH0414343B2 (ja)
JPH0220976B2 (ja)
JPH0331256B2 (ja)
JPS5933456A (ja) 感光体
JPH0220977B2 (ja)
JPH037941B2 (ja)
JPS60191267A (ja) 感光体
JPS60111251A (ja) 感光体
JPS60196769A (ja) 感光体
JPS60176046A (ja) 感光体
JPH0220975B2 (ja)
JPH0220978B2 (ja)
JPH037940B2 (ja)
JPH037936B2 (ja)
JPH0210410B2 (ja)
JPH0415469B2 (ja)