JPS5847162A - 電子式点火時期制御装置 - Google Patents

電子式点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS5847162A
JPS5847162A JP56147534A JP14753481A JPS5847162A JP S5847162 A JPS5847162 A JP S5847162A JP 56147534 A JP56147534 A JP 56147534A JP 14753481 A JP14753481 A JP 14753481A JP S5847162 A JPS5847162 A JP S5847162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
output
engine
ignition timing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56147534A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56147534A priority Critical patent/JPS5847162A/ja
Priority to US06/414,955 priority patent/US4520781A/en
Priority to DE19823233635 priority patent/DE3233635A1/de
Priority to FR8215615A priority patent/FR2512886B1/fr
Publication of JPS5847162A publication Critical patent/JPS5847162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロコンピュータなどのディジタル計
算機を用いた電子式点火時期制御装置に関する。
従来、この種の装置として41 rIAK示すようなも
のが知られている。この第111において、1社機関の
回転に同期して回転する円板、2.3−は円板1の外周
に近接し、互いに7%定の角度を隔てて     □配
設された位置セン=であル、第1図の例では、    
 □9゛0°の角度を隔てて配設されて、いる。
4.5′は上記円板の外周上に取シ付けられ、機関の回
転角度鷺上瞥位置センサ2,3を通して検知するよう1
に設け、られた位置センサ2,3の被検出体であシ、位
置センサ2,3とし、て発振器蓋の近接スイッチを用い
る場合には、鉄片などの傘属の央起物を設ければよい。
tた、−6はある一定周波数のクロック・臂ルスを発生
するクロック発生器、7は前記位置センサ2゜3の出力
信号P1.P−のOR論理信号を発生する論理ダートで
弗る。クロック発生器6の出力信号によってカウンタ8
はトリガされて、入力のクロック数を計算する。ように
なっておシ、またラッチ回路9は、上記論理ゲート7、
出力信号によってトリガされ、このときのカウンタ8の
カウント値をラッチするようになっている。
ラッチ回路9でラッチしたカウント値線、デージタル計
算機1oによって任意の時刻に読み出すことができるよ
うに、その出力鉱ディジタル計算機に接続されてbる。
ディジタル計算機ioは、マイクロノロセッーサ、半導
体記憶素子、論理ダート素子などから構成され本マイク
ロコンピュータである。
ディジタル計算機10は前記位置センナ2.3の出力信
号Ps e P*および前記ラッチ回・路9からのデー
タを入力として、クロック発生器6のクロック出力に同
期して、演算処理、記憶、データの出力などを行うもの
である。
レジスタ11.12は、ディジタル計算機1゜O出カー
r−タパスに接続され、ディジタル計31EI110の
出力データパスに送出°されたカウント値鷺保持し、そ
の出力は一致回路13.14に接続されている。−数回
路13および14はそれぞれ前記レジスタ11 、1’
 2に接続されると同時忙、他方は前記カウンタ8に接
続され、レジスタ11および12の内容とカウンタ8の
内容全比較し、一致すれは信号を出力する回路である。
フリップフロップ回路(以下FFと云う)15は一致回
路13の出力信号によってセットされ、−数回路14の
出力信号たよってリセットされるようになっておシ、そ
の反転出力Qは電流増幅用のトランジスタ16のベース
に供給されるようになっておシ、トランジスタ16のコ
レクタは2次段のトランジスタ18のベースに接続され
ている。
トランジスタ16.18の画工きツタはアースされ、ト
ランジスタ16のコレクタは抵抗17を介してバッテリ
2゛2の正極に接続されている。バッテリ22の負極社
アースされている。トランジスタ18のコレクタは点火
コイル1901次巻線を介してバッテリ22の正極に接
続されてbる。
点火コイル1902次巻線は配電器20t−介して点火
栓211〜21dK接続されている。
次に、第1図の電子式点火時期制御装置の動作を第2図
(a)ないし第2−一)を用゛いて説−する。第2図は
、第1図の各点における代表的な動作波形でiる。第2
図(−および伽)紘それぞれ位置センサ2と3の出力信
号であ’)、’Psは機誦の各気筒におけるシリンダの
上死点付近の角度位置を示し二普通、上ムー数度−角度
位置を示す二またP・は出力信号P2よ990度前の角
度位置を検出する信号である。
自− 一2図(0)は、第1図の′カウンタ8のカウント値の
変化を時間を横軸にと2て、構成的に直線上で示したも
のである。第2図(d) &よびie)は、第1図の7
致回路13.14の出力信号であシ、それぞれ第1図の
FFI 5のセット信号、リセット信号となる。aKZ
図(f)は前”記セット信号、リセット信号によって反
転動作しているFFI 5の反転出力4の波形であシ、
第2図−)は点火コイル19の1次電流波形である。
転といわれる所定値に達するまでの始動時にはく出力信
号P1の信号入力と同時に点火コイル19の1次電流の
通電を行い、出力信号P8の信号入力と同時に1次電流
の速断を行うべく、第1図の電子式点火時期制御装置で
次のような処理を行う〇出力信号Plの信号は論理ゲー
ト7を通ってラッチ回路9に入力され、このときのカウ
ンタ80カウント値がラッチ回路9にラッチされる。
一方、出力信号P1はディジタル計算機10にも入力さ
、れ、仁の入力によってディジタル計算機lO社、ラッ
チ回路9の内容を輯み出し、出力信号P1の信号入力時
刻をカウント値Cp 10として検知する。
次に、この検知した出力信号Psの入力時刻、すなわち
CplOに対して、以下において述べるレジスタ11へ
のデータの転送と、−数回路13における比較一致検出
動作ttc*’t・る時間に相轟するカウント数を加え
たカウント値CBoをディジタル計算機10・によって
計算する。
この計算されたカウント値Csoはレジスタ11に転送
され、−数回jl!13でカクンタ80カクント値とレ
ジスタIIK転送されたカウント値CB。
と比較され、一致したとき、−数回路13よ〕信号Sが
第2図6)に示すよ°うに出力される。信号SKよりF
F15はセットされ、反転出力4は「L」になシ、トラ
ンジスタ16はオフし、トランジスタ18はオンして、
点火コイル19の通電が始まる。
次に、機関がさらに回転して、出力信号P2の信号が入
力されると、前の説明と全く同様に、カウント値CRO
がディジタル計算機10によって算出され、カウンタ8
の内容がこのCBoと一致したとき、−数回路14から
出力される信号RによってFFI 5がリセットされ、
その反転出力りは第2図(f) K示すごとく「L」か
らrHJK反転し、同時にトランジスタ16はオン、ト
ランジスタ18社オフして、点火コイル1901次電流
が遮断され、このとき点火栓21a〜21dに点火火花
が発生する。
次に、機関の回転が上昇し、上述のように出力信号PI
の入力時とhとんど同時に点火する動作に対して、出力
信号Psの入力時よシ進角点火あるいは遅角点火させる
場合の動作について説明する。
出力信号P1およびPz(p信号入力時のカウンタ8の
カウント値は前記説明でわかるように、ディジタル計算
機10で検知され、それぞれのカウント値を記憶してお
き、第2図−) 、 (b)上に示すような出力信号P
sおよびPzにおける信号間隔TIおよびTut2計算
し、それぞれの値を記憶する。
次に、 TlおよびT2の逆数計算などを行い、出力信
号P1−Pgの入力時ごとに機関の回転数を検知し、こ
の回転数に対して予め、決定された進角度をディジタル
計算機lOの記憶装置から読み出し、各回転状態に対す
る進角度を計算し、T1およびTlの値からその回転数
における前記進角度に対応する時間変換を行い、第2図
(−上に示すTo なる値が算出される。このTlなる
時間だけ進角した状態文の点火コイルの通電、遮断は以
下のようになる。
(第2図(c)参照) 通電の動作は、出力信号P2の入力時において次の処理
を行う。出力信号Psの入力時のカウント値cpsに対
して、時間t、に相当する′カウント値だけ大きいカウ
ント値Cssがディジタル計算機10によってカウント
値Cpsが検知され、以下の弐に示す計算をした後に、
レジスター1に転送される。
Cs5=ep雪”(ts) 、、、−、T、−Th−T
l ・・; ・(A)#I2図(c)で示されたCP!
かも時間が経過し、カウンタ8のカクン(値がCpsか
ら、第2図(C)のととく変化して、前記CBtなるカ
ウント値になると、−数回路13から信号Sが出力され
、その後は前述の機関始動時の動作説明と同様の動作が
行われ、点火コイル19の通電が開始される。
電流遮断、つまシ点大の動作は、出力信号P1の入力時
において以下の処理が行われる。出力信号Psの入力時
のカウント値CPSに対して、以下に示す時間tHに相
当するカウント値だけ大きいカウント値CRI tディ
ジタル計算機10で算出する。カウント値CRIはレジ
スター2に転送された後、Tl Car=Cpl+[tH)、 tH=   −Tl  
  ・・・・・・■時間の経過があって、−数回路14
の出力信号μ −がカウンタ8の内容がCalなる時刻
で発生し、 FF15、トランジスタ16.18を介し
て点火コイル電流の遮断が行われ、Tl なる時間に相
当する角度Q点火進角が行われる。
ところで、上述の動作説明かられかるようK。
点火コイル190通電、31断回門′への制御信号の出
力制御を行うディジタル計算機内部の演算は、実際の通
電1点火の動作以前の機関の回転角度信号を基準に、し
て、その信号の入力以前におけるデータを元に、次の通
電開始あるいは点火時期を、前記回転角度信号の入力時
刻からの経過時間として予測演算を行うことKよってな
されている〇したがって、上記の経過時間中での機関の
急激な回転変動、たとえば無負荷時のスロットル全開加
速や、重い負荷の急激な断続などがあれば、正規の点火
時期からのずれが非常に大きくなシ、異常進角あるいは
異常遅角点火が発生する。
このような場合、機関の異常運転状態が発生したシ、時
として、機関の損傷や破壊に至ることも#)シ得る。ま
た上記のような動作での不具合とは別に、全く゛偶発的
に発生するマイクロコンピュータの一時的な異常や、電
源電圧の瞬断などによって、点火時期の計算ミスや制御
信号の誤動作したときにも上記のよう゛な異常点火を引
き起こす。
この発明は、上記従来の欠点を除去するため罠なされた
もので、機関の所定の回転角度範囲を検出する手段と、
この検出手段の出力を入力とし、点火制御信号が点火栓
の駆動手段に供給される時期を、所定の回転角度範囲に
限定すると同時に、上記所定角度範囲内で少なくとも1
回の点火を行うべく点火制御信号を点火栓の駆動手段に
供給する手段を設けることによって、機関の急激な回転
変動時や、点火時期の演算、制一部の異常時に発ゝ  
生ずる異常点火を防止することのできるとともK。
ディジタル計算機内での点火時期の演算方法の簡略化、
あるいは演算処′理KINする時間の短縮化を行えるよ
うにすることができる電子式点火時期制御装置を提供す
ることを目的とする0 次に、この発明の詳細な説明を行う前K、この発明の特
徴とする部分について概述することにする。先に述べた
ように点火時期の決定は、所定の回転角度で発生する信
号の入力時刻を基準托して、次の点火時期までの予測さ
れた経過時間という方法で行われる。したがって、急激
な回転の変動があれば上記のような異常進角、あるいは
異常遅角の点火が発生するが、機関の一般的な運転状態
であシうる加速時や減速時においても、点火時期のある
程度の精度管保つため、次の点火時期決定に対して基準
となる機関の回転角度信号の入力以前の数サイクルの機
関の回転周期あるいヰ相轟のデータから、次の回転周期
を加速補正あるいは減速補正して計算し、その補正計算
後のデータをもとに次の点火時期を演算、決定する方法
が行われる。
ところが、゛上記のような補正計算社、機関回転数や過
渡条件等を考慮することによシ精度は上がるが、計算に
要する記憶容量や手つづきが増加し、使用するディジタ
ル計算機の価格や処理時間、あるいは記憶容量の面で障
害にな〕得る。
また、突発的な加速状態の初期においては、機関の回転
角度信号として、限られた数の入力しか得られな一場合
には、過渡時における点火時期の精度を保つこと社非常
に難しいという欠点がある。
しかるに、この発明によれば、機関の所定角度範囲の中
で少なくとも1回の点火制御信号を点火栓の駆動手段に
供給し、その時期として、機関の常用運転状態における
最小進角位置を設定し、各点火周期において遅くとも上
記の角度位置で点火させるととによシ、上述の補正計算
を比較的簡゛単にし、かつ加速の初期においてもある程
度の点火時期精度を保つことが可能になる。
以下、この発明の電子式点火時期制御装置の実施例を図
につbて説明する。第3図はその一実施例の構成を示す
ブロック図で−ある。この第3図において、符号1〜2
2で示す部分は第1図と同様であシ、重複を避けるため
に、第1図と同一部分には同一符号を付してその説明を
省略し、構成の説明は第1図とは異なる部分のみについ
て述べることにする。
この第3図では、符号23以降の部分がこの発明によっ
て新たに付加された部分であル、23は図示しない機関
の回転に同期して回転する円板で、円板1と全く同様の
回転をする。また、24は位置センサで、円板23の外
周上にその検出部を近。円板23上に位置センサ 24の被検出体25.26が取り付けられており、仁の
位置セ/す24として、たとえば、発振型の近接スイッ
チを使用すると、−検出体25.26社鉄などで構成さ
れ、円板の外周上で所定角度にわたって位置センサ24
の検出部に近接するように突起状のものを取シつけ□れ
ばよhoまた、27は2つの入力のAND論理信号を出
力する論理ゲートで、位置センサ24の出力信号と、−
数回路14の出力信号を入力とし、それらのAND出力
を論理ゲート290片方の入力に供給するようになって
おり、論理ゲート29の他方の入力にはトリガノ臂ルス
発生器29の出力信号T#が入力されるようになってい
る。このトリガ/#ルス発生器28は前記位置センサ2
4の出力P#の後側の反転タイミングを検出してトリ′
ガノ譬ルスを発生するもので、たとえば微分回路などで
構成される。
論fflり−) 29は、前記トリガパルスト論理r−
ト27の出力信号のOR信号を出方し、その出力はF 
F L5のリセット信号となるように接続されている。
次に、以上のように構成事れたこの発明の電子式点火時
期制御装置の動作について、第4図を用いて動作説明す
る。嬉4図(a) (b) (c) 1id) <e)
は、第2図1im) (b) (c) 61) (e)
に相当し、jllE1図のそれぞれの点に相当するM3
EA装置での動作波形図である。
第4図(f)は位置センサ24の出方信号で、位置セン
サー3の出力信号P3の発生時を含んで、内燃機関の点
火進角特性による点火角度範朋にわたって「H」なる信
号Po を出力する。第4図@は論理r−) 27の出
力信号で、−数回路14の出方信号Rと前記信号Pθの
AND出カを示している。
また、1g4図−)は位置センサ24の出力信号Pθの
「H」から「L」への反転時會示す)!Jff−IQス
Ta t−示す。第4図(i)は第4図O)で示される
セン第4図(転)のTo の信号でリセットされるFF
15は反転出力りの波形、第4図0)は点火コイル19
01次電流波形である。
以下、第1図の装置の動作説明と重複する部分は省いて
第3図の電子式点火時期制御装置の動作を説明する。
位置センt2の出力信号Plの入力時刻Cptt を基
準にして、ディジタル計算機10において計算された次
の点火時期CRI−において出力される一致回路14の
出力信号Rが、位置センサ24の出力信号P#の「H」
なる角度範囲内にあれば、論理ゲート27の出力信号R
@P# d、−数回路14の出力と全く同じで、論理ゲ
ート29t−介してFF15は信号凡の発生時にリセッ
トされ、以後第1mlの装置と同様の動作で、しかるべ
き点火位置で点火が行われる。   、、 このとき、第4図(転)K示される信号T#a、F F
15のリセット後のリセット信号となル、何ら点火動作
に影響しない(第4図前半部)。
ところが、機関の回転において急激な変動が、あれば、
計算した点火時期が著しく正規の時期からずれてしまう
例が第4図の後半部(示されている@中力信号P1の入
力時刻CPt5において計算さ:れた次の点火までの予
測経過時間tiu後、の時刻での漬つント値CHsは、
前記時刻Cp1g以後の機関の急激な回転上′昇のため
、出力信号Pgの入力時刻Cp*sよシもかなシ遅れた
時点となシ、機関の回転角度位置では、上死点後数10
度ぐらいに′なる。
しかるに、上記Casで発生する信号RK対する論理ゲ
ート27の出力性、位置セ′ンサ24の出力信号P0が
「L」になるためK11ll止され、FF15のリセッ
ト信号とならない。
一方、位置センサ24の出力信号の後側の反転時を示す
トリガノクルス発生器28の出力信号Tθは、上記CR
I以前において論理ゲート29を介してFF15t−リ
セットし、第4図(j)K示すごとく、急激な回転変動
にもかかわらず、機関の上死点後数度の位置で点火を行
い、破線で示すような異常遅角点火に至らない。
上記の回転変動とは逆に、急激な回転減少が生じた場合
も、同様にして異常遅角した点火が防止されることは容
易にわかる。
また、上記例のごとく、機関の異常な回転変動と至らず
とも、一般的な機関の運転状態で起こシ得る、たとえば
アイドル回転付近の低速回転からの突然の急加速の場合
や、軽負荷の加速途中で、急激な重負荷接続による急減
速の場合など、点火までの予測経過時間tagの算出に
対し、加速補正あるいは減速補正などが不十分なためK
、計算した点火時期CBzが、第4図(f)で示される
信号PθのrHJの角度範凹外になってしまう場合でも
、出力信号Tθで示される角度での点火が行われ、機関
の運転状態での不都合、たとえば息つぎゃ加速応答が遅
いなどを回避される。
以上説明したように、この発明の電子式点火時期制御装
置によれば、ディジタル計算機の演算結果に基づく点火
時期を機関の所定回転角度範囲内に限定させるととKよ
プ、機関の大きな回転変動あるいはディジタル計算機な
どの誤動作による異常時期での点火を防止し、さらに所
定の角度位置で各点火サイクルごとに必ず1回点火させ
ることによシ、機関の異常や動作時にも失火サイクルを
含まず順調な運転を持続させることができるという効果
がある。
また、各点火サイクル忙おいて、゛適切な角度位置での
点火動作を、ディジタル計算機による演算結果に基づく
点火動作と並行させることによシ、機関の通常の加減速
運転時の点火精度を維持する程度に、ディジタル計算機
内での点火時期の演算処理を簡略化しつつさらに、突発
的な急加速時にも機関の運転に支障をきたさないように
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1因は、従来の電子式点火時期制御装置の一例を示す
ブロック図、第2図(勾ないし第2図(g)は第1図の
電子式点火時期制御装置の動作を説明するための図、第
3図はこの発明の電子式点火時期制御装置の一実施例の
構成會示すブロック図、第4図−)ないし第4図−)拡
第3図の電子式点火時期”  1.23・・・円板、2
.3.24・・・位置センナ、4.5.25.26・・
・被検出体、6・・・クロック発生器、7,27.29
・・・論理ダート、8・・・カウンタ、9・・・ラッチ
回路、10・・・ディジタル計算機、11.12・・・
レジスタ、13.14・・・−数回路、15・・・フリ
ッグ70ッ!回路、16.1’8・・・トランジスタ、
19°゛°点火コイル、20・・・配電器、21JL〜
21d・・・点火栓、22・・・バッテリ、28・・・
トリガパルス発生器。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   蔦  野  信  − 手続補正書(方式) 昭和6j年 2月25L] 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭 56−147!$34
42、発明の名称 電子式点火時期制御装置 3、°補正をする者 代表者片 山−仁 八 部 & 補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 L 補正の内容 明細書第19頁19〜20行「第4図(8)ないし第4
図(g)は・・・・・・」を「第4図(a)ないし第4
図(jJは・・・・・」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の各気筒に設けら、れた点火役と、この点火栓
    を駆動する駆動手段と、内燃機関の所定の回転角度位置
    を検出する第1の検出手段゛と、この第1の検出i段の
    ゛出力信号を入力として内燃機関の回転数に応゛じて点
    火時期を計算するとともに計算した点火時期に基づく制
    御信号′を前記点火栓の、−127、/  駆動手段に
    供給する制御部とを備えた電子式点火時期制御装置にお
    いて、上記内燃機関の所定の回転角度範囲を検出する第
    2の検出手段と、この第2の検出手段の出力によって前
    記制御部からの制御信号が、前記点火栓の駆動手段に供
    給される時期を、上記内燃機関の前記回転角度範囲□に
    限定するとともに前記回転角度範囲内にお−て少なくと
    も1回前記点火栓の駆動手段に制御信号を供給する手段
    とを備えたことt4!黴とする電子式点火時期制御装置
JP56147534A 1981-09-16 1981-09-16 電子式点火時期制御装置 Pending JPS5847162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147534A JPS5847162A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 電子式点火時期制御装置
US06/414,955 US4520781A (en) 1981-09-16 1982-09-03 Ignition control system of internal combustion engine
DE19823233635 DE3233635A1 (de) 1981-09-16 1982-09-10 Zuendsteuerung einer verbrennungskraftmaschine
FR8215615A FR2512886B1 (fr) 1981-09-16 1982-09-15 Systeme de commande d'allumage pour un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147534A JPS5847162A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 電子式点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847162A true JPS5847162A (ja) 1983-03-18

Family

ID=15432480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147534A Pending JPS5847162A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 電子式点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847162A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253885A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 転写箔
JPH02102375A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 点火装置のフェイルセイフ装置
JPH03229779A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Sekisui Chem Co Ltd 熱接着発泡シート
JPH071054U (ja) * 1991-06-18 1995-01-10 有限会社アクティブ販売 布・シート用熱接着シート
JP2015155679A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555405A (en) * 1978-06-23 1980-01-16 Hitachi Ltd Contactless ignition system
JPS5551955A (en) * 1978-10-10 1980-04-16 Nippon Soken Inc Ignition timing adjusting device for internal combustion engine
JPS5611378B2 (ja) * 1977-09-17 1981-03-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611378B2 (ja) * 1977-09-17 1981-03-13
JPS555405A (en) * 1978-06-23 1980-01-16 Hitachi Ltd Contactless ignition system
JPS5551955A (en) * 1978-10-10 1980-04-16 Nippon Soken Inc Ignition timing adjusting device for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253885A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 転写箔
JPH02102375A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 点火装置のフェイルセイフ装置
JPH03229779A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Sekisui Chem Co Ltd 熱接着発泡シート
JPH071054U (ja) * 1991-06-18 1995-01-10 有限会社アクティブ販売 布・シート用熱接着シート
JP2015155679A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345561A (en) Air-fuel ratio control method and its apparatus
US4520781A (en) Ignition control system of internal combustion engine
JPS5847162A (ja) 電子式点火時期制御装置
US4239024A (en) Fail-safe ignition coil dwell control system for an internal combustion engine
JPS6014913B2 (ja) エンジンの電子制御点火装置
AU634685B2 (en) Method and apparatus for controlling spark timing
JPH0674087A (ja) バックアップメモリを備えた電子制御装置
JPS592794B2 (ja) 点火時期制御方法
JPS5847161A (ja) 電子式点火時期制御装置
JPS5996479A (ja) 電子式点火制御装置
US4984167A (en) Control apparatus and method for an internal combustion engine
JPS5847163A (ja) 電子式点火時期制御装置
JPS6053775B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6238851A (ja) エンジン制御装置
JPS5914632B2 (ja) 点火時期計測制御装置
JP2528630B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2785509B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6253712B2 (ja)
JP3125396B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPS6214703B2 (ja)
JPH01305163A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59211743A (ja) エンジンの信頼性保障装置
JPS6140442A (ja) 燃料噴射式エンジンの始動制御装置
JPH0232471B2 (ja)
JPS5838375A (ja) 内燃機関の点火制御装置