JPS5914632B2 - 点火時期計測制御装置 - Google Patents

点火時期計測制御装置

Info

Publication number
JPS5914632B2
JPS5914632B2 JP53039464A JP3946478A JPS5914632B2 JP S5914632 B2 JPS5914632 B2 JP S5914632B2 JP 53039464 A JP53039464 A JP 53039464A JP 3946478 A JP3946478 A JP 3946478A JP S5914632 B2 JPS5914632 B2 JP S5914632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
ignition
cylinders
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53039464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132025A (en
Inventor
博 吉田
信夫 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP53039464A priority Critical patent/JPS5914632B2/ja
Publication of JPS54132025A publication Critical patent/JPS54132025A/ja
Publication of JPS5914632B2 publication Critical patent/JPS5914632B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機関の点火時期計測又は制御装置において、気
筒数設定を自動的に行うものに関するものである。
従来周知のものはロークリスイッチ等の手動の切換スイ
ッチにより気筒数情報を選択し、入力していた。
ところが、上述した従来のものでは、対象機関の気筒数
が変わるたびに切換操作を行なわねばならず、又誤選択
、切換忘れ等の可能性があるという欠点があった。
また、この誤った気筒数情報を入力した場合、特に点火
時期制御時には、全くでたらめなタイミングで点火する
ことになり、機関の破損にもつながる危険さえあるとい
う欠点があった。
本発明は上記欠点を解消するもので、気筒数の異なった
機関を対象とし、その点火時期の計測又は制御に先立っ
て自動的に機関の気筒数を識別し、その後の点火時期の
計測又は制御を安全、適切に開始することを目的として
いる。
本発明の構成は第11図の全体構成図に示している。
機関の回転基準位置を検出器により検出し、さらに機関
の点火系よりの点火信号を取出して演算手段に加える。
この演算手段は回転基準位置信号の周波数と前記点火信
号の周波数の比を演算する。
その演算結果の周波数比を受けて前記機関の気筒数を識
別記憶する手段を備え、その記憶値を受ける手段により
以後前記機関の点火時期の計測又は制御を開始する。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は機関の上死点検出器の構成図である。
12は突極を1個有する鉄製円板で、機関のクランク軸
11に取付けである。
電磁ピックアップ −13は、機関のクランク軸11が
回転量率位置の上死点に来た時に円板12の突極に対向
する様に取付けである。
Pl、P2は電磁ピックアップ13のコイル端子である
第2図は第3図上の点■、■、0,0における電圧波形
図で横軸には時間t (sec)がとっである。
第3図は本発明の第1実施例の主要部の電気結線図であ
る。
P3は点火コイルの○端子に接続しである。
301は電磁ピックアップ13の出力を整形するための
比較増幅器、302は遅延素子、303はRCA社製I
C、CD4013/2よりなるDタイププリップフロッ
プ、304は発振回路で40KHzの時間信号を出力し
ている。
305はRCA社製IC,CD4040よりなる12ビ
ツトカウンター、306〜311はRCA社製IC,C
D4076よりなるDタイプラッチである。
312はマイクロプロセッサ(東芝製T3190)、3
13は入出力判御ユニット(東芝製T3218)、31
4はメモリ制御ユニット(東芝製T3416)、31.
5〜317はFROM(東芝製TMMI 21 )で5
12ワード(1ワード=12ビツト)実装している。
318〜320はRAM(東芝製TMMI 11 )で
128ワード実装している。
第4図は本発明の第1実施例の進角値及び回転数の表示
部電気結線図である。
401〜406はラッチ・デコーダー・ドライバー(R
CA社MIC,CD4511)である。
407〜413は7セグメントLED表示器である。
407〜409の3個で進角値を3桁で表示し、410
〜413の4個で回転数を4桁で表示するようにしであ
る。
ただし、413は′0′を常に表示するようにしである
第5図は機関の気筒数判定手段の第2実施例を示すもの
で、51はカウンター(RCA社製IC。
CD4040)、52はDタイプラッチ(RCA社製I
C,CD404.2)である。
第6図は点火進角計測説明図であり、α0は点火コイル
の1断続サイクル角度である。
β0は上死点(TDC)後最初の点火タイミング(点火
コイル断時)までの角度である。
θ0は上死点前の点火タイミングまでの角度であって、
この角度が点火進角値である。
第7図はFROM315〜317にストアされている主
プログラムのフローチャートである。
第8図はFROM315〜317にストアされているサ
ブプログラムのフローチャートで、割込0が発生したと
きに実行される。
第9図はFROM315〜317にストアされているサ
ブプログラムのフローチャートで、割込1が発生したと
きに実行される。
第10図はFROM315〜317にストアされている
サブプログラムのフローチャートで割込2が発生したと
きに実行される。
次に、上記構成において第1実施例の作動を説明する。
この実施例はマイクロプロセッサ−を応用したもので、
機関の点火時期及び回転数を機関の1回転毎に計測、表
示するものである。
第2図および第3図において、カウンター305は機関
1回転の時間Tに相当する時間信号をくりかえし計数し
ている。
この計数値(時間TSに相当)をDタイプランチ306
〜308でラッチし、又時間Tに相当する計数値をDタ
イプラッチ309〜311にラッチしている。
ところで、マイクロプロセッサ312は、電源投入と同
時に第7図の主プログラムを実行開始する(ステップ7
01)。
次に、C0UNTrOJ、C0UN「1」を0にクリヤ
する(ステップ702)。
C0UNTrOJは機関1回転に1個発生するパルス(
第2図図示のTDC)を計数するためのメモリ313〜
320上の変数で、C0UNTrI Jは点火コイル断
続信号(第2図図示IG)を計数するためのメモリ31
3〜320上の変数である。
次に第4図図示の表示各桁に1111’を転送する(ス
テップ703)。
ランチ・デコーダー・ドライバー401〜406はラッ
チデータが“1111’のとき表示はブランクとなる。
次に、割込0,1を許可する(ステップ704)。
すると、マイクロプロセッサ312は割込要求端子I
LRO、I LRIにパルスが到来する毎に、それぞれ
第8図図示のステップ81〜83、第9図図示のステッ
プ91〜93の割込サブプログラムを実行する。
したがって、C0UNTrOJ、C0UNTrI Jの
内容はそれぞれパルスTDC,IGの到来個数を示す。
ステップ705ではC0UNTrOJが20以上になる
までくりかえしチェックしている。
機関の回転数が60Orpmとすると約2秒でC0UN
TrOJは20に達する。
C0UNT「0」が20に達すると、割込0,1を禁止
しくステップ706)、C0UNTrOJ、C0UNT
「1」の計数動作を禁止する。
ここで、ステップ707を実行すれば気筒数が求まる。
ステップ708にてNが正常であれば、次にステップ7
09にて割込2を許可し1点火時期、回転数計測サブプ
ログラム(第10図図示のステップ101〜106)を
開始する。
ところで、もし上死点TDCを検出する電磁ビッタアッ
プ13が断線等によりパルスTDCが発生しなければ、
C0UNTrOjは20に到達せず、表示はブランクに
なったままとなる。
又、ステップ707においてNがOの場合はパルスIG
が発生していないことを意味し、Nが4.5 、5.5
等、気筒数値として異常な値になれば、パルス、TDC
IGにノズル等がのり動作していることもわかる。
本実施例ではいずれの場合もTDC,IGパルス検出系
が異常であればステップ709まで到達しないので表示
がブランクのままとなり、観測者に異常を知らせる。
さて、ステップ710まで達すると、第10図図示のス
テップ101〜106に移す、マイクロプロセッサ31
2は機関の1回転毎にILR2端子に到来するパルス(
第2図図示のIGI )を受付ける(ステップ101)
ステップ102ではラッチ306〜308の内容TS、
ラッチ309〜311の内容Tをマイクロプロセッサ3
12内に読み込む。
次に、ステップ103を実行する。
本実施例では6気筒であるから、C0−120°となる
クランク角説明図(第6図)より、進角値θが算出され
る。
“C0N5T”は定数で、この例では時間信号が40K
Hzであるから240000となる。
ステップ103で算出された進角値θ、回転数RPMは
2進数値であるが表示のため10進数値に変換しくステ
ップ104)、表示部(第4図)にそれぞれ転送する(
ステップ105)。
なお、以上の第1実施例では気筒数Nをマイクロプロセ
ッサ−312を用いて判定したが、第2実施例を第5図
について説明する。
SlにはIGパルス、S2にはパルスTDCI、S3に
はパルスTDCを加える。
すると、ラッチ52には機関1回転中の点火コイル断続
信号IGパルスをカウントしたカウンター51の内容を
ラッチするので出力端84〜S7には、気筒数の7に和
尚する数値が得られる。
以上述べたように本発明では、機関の回転基準位置の検
出による回転位置信号および点火信号の周波数の比を演
算し、その周波数比により機関の気筒数を識別している
ため、気筒数の異なった機関を対象とし、その点火時期
の計測、制御に先立って自動的にその機関の気筒数を識
別でき、気筒数選択のマニュアルスイッチ等が不要とな
り、その後の各気筒の点火時期の計測、制御を安全、適
切に開始することができ、点火時期制御の場合にその誤
動作による機関の破損等の危険を取除くことができると
いう優れた効果がある。
さらに、上述した第1実施例の如く、主計測、又は制御
のためにマイクロコンピュータ−を備えている場合には
、上記気筒数計測を自動的に行うために、プログラムを
少し追加するだけで特に部品を追加する必要もなく、コ
ストダウンにもつながり、さらに上死点信号、点火コイ
ル断続信号計数値をチェックすることにより、センサー
の断線、ノイズ等による誤動作も判定できるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置における機関クランク軸に取付けた
上死点検出器の一実施例を示す構成図、第2図は第3図
図示装置の作動説明に供する各部タイミング波形図、第
3図は本発明装置の第1実施例の主要部を示す電気結線
図、第4図は上記第1実施例における表示部の電気結線
図、第5図は本発明の第2実施例の主要部を示す電気結
線図、第6図は上記第1実施例におけるクランク軸回転
角説明図、第7図は上記第1実施例の主プログラムのフ
ローチャート、第8図および第9図は上記第1実施例の
サブプログラムのフローチャート、第10図は上記第1
実施例の計測値処理プログラムのフローチャート、第1
1図は本発明の構成を示す全体構成図である。 51・・・・・・カウンター、52・・・・・・Dタイ
プラッチ、305・・・・・・12ビツトカウンター、
306〜311・・・・・・Dタイプラッチ、312・
・・・・・マイクロプロセッサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 14気筒、6気筒などの複数種類の機関を対象とし、そ
    の各気筒の点火時期の計測又は点火時期の制御を行う点
    火時期計測制御装置において。 前記機関の回転基準位置を検出する検出器と、この機関
    の点火系より点火信号を検出するとともに、この点火信
    号の周波数と前記検出器よりの回転位置信号の周波数と
    の比を演算する手段と、その周波数比により前記機関の
    気筒数を識別して記憶する手段と、 この記憶値に基いて以後前記機関の各気筒の点火時期の
    計測又は点火時期の制御を開始する手段と を備えた点火時期計測制御装置。
JP53039464A 1978-04-04 1978-04-04 点火時期計測制御装置 Expired JPS5914632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53039464A JPS5914632B2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 点火時期計測制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53039464A JPS5914632B2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 点火時期計測制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166083A Division JPS60616B2 (ja) 1983-04-22 1983-04-22 機関の識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132025A JPS54132025A (en) 1979-10-13
JPS5914632B2 true JPS5914632B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=12553763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53039464A Expired JPS5914632B2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 点火時期計測制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914632B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810580B2 (ja) * 1979-05-14 1983-02-26 自動車機器技術研究組合 自動車の点火装置の診断装置
JPS5781124A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Fujitsu General Ltd Cylinder number automatic measuring device for gasoline engine
JPS58155244A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用制御装置
JPS58155243A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Diesel Kiki Co Ltd 電子式内燃機関制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239926B2 (ja) * 1975-10-20 1977-10-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642425Y2 (ja) * 1975-09-12 1981-10-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239926B2 (ja) * 1975-10-20 1977-10-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54132025A (en) 1979-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648929B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
JP2648928B2 (ja) 自動車用エンジンの気筒判別装置および気筒別制御方法
US4873958A (en) Engine ignition timing control system
JP2627152B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2550397B2 (ja) 機関制御用信号発生装置
US4239024A (en) Fail-safe ignition coil dwell control system for an internal combustion engine
JPS5914632B2 (ja) 点火時期計測制御装置
JPH076432B2 (ja) 自己点火式内燃機関の噴射開始制御装置
JPS6325179B2 (ja)
JPS58197452A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH07117036B2 (ja) 点火制御装置
JPH0639947B2 (ja) 低圧電子配電点火装置
KR100325162B1 (ko) 최적 위상 지연각을 이용한 엔진 실화 검출 시스템 및 검출방법
JPH0665853B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH0216967B2 (ja)
JPS60616B2 (ja) 機関の識別装置
JPH0262703B2 (ja)
JPS6047877A (ja) 内燃機関用基準位置検出装置
JP5516622B2 (ja) センサ信号の処理装置
JPS62125921A (ja) エンジンクランク角センサの異常検出装置
JPH0343646A (ja) 回転角度検出装置
JP2572307Y2 (ja) 内燃機関の始動操作判定装置,始動回路診断装置及び始動制御装置
JP2627153B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH01219342A (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JPS635166A (ja) エンジン点火装置