JPS6047877A - 内燃機関用基準位置検出装置 - Google Patents

内燃機関用基準位置検出装置

Info

Publication number
JPS6047877A
JPS6047877A JP15689883A JP15689883A JPS6047877A JP S6047877 A JPS6047877 A JP S6047877A JP 15689883 A JP15689883 A JP 15689883A JP 15689883 A JP15689883 A JP 15689883A JP S6047877 A JPS6047877 A JP S6047877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference position
interval
rotor
approximating
angle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15689883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ido
井戸 一雄
Hisami Adachi
足立 久美
Tsutomu Osuga
勉 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15689883A priority Critical patent/JPS6047877A/ja
Publication of JPS6047877A publication Critical patent/JPS6047877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • F02P7/067Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil
    • F02P7/0675Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil with variable reluctance, e.g. depending on the shape of a tooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関用基準位置検出装置に関し、特に点火
時期制御装置等における不等間隔の信号を発生する回転
センサの基準位置を検出する装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般に多パルスの回転ロータを使用する回転センサでは
、基準位置を知るためのもう1組の回転ロータとセンサ
が必要である。そこで低コスト。
軽量化のため回転ローフ周上の突出(凹)部を不等間隔
に配置することによって基準位置を検出しようとする方
法が特開昭54=163031号公報に示されるごとく
提案されてきた。しかし従来のような提案においては信
号周期の単に大小により基準位置を判定するという構成
であるため、特に回転変動の激しい低回転では映検出の
可能性があった。
〔発明の目的〕
ところが今日マイクロコンピュータの発展により、内燃
機関の制御にもそれが導入されるようになった。そこで
本発明はマイクロコンピュータを使用し不等間隔で発生
される信号の間隔の21@微分値に近似した演算を行な
うことにより回転変動の激しい低回転域等においても誤
検出なく基準位置を検出できる装置を提供するものであ
る。
〔実施例〕
第1図に本発明を適用した点火時期制御装置のシステム
ブロック図を示す。1はクランクシャフトに接続された
回転ロータで、例えば第2図に示すように連続した2箇
所が欠落した6つの等間隔(45℃A)な突起P!〜P
6を有する構造を持つ。2はロータ1の周辺に設置され
た電磁ピックアップセンサでロータ1の回転を検出する
。3は点火時期制御装置で波形成形回路4,1チツプマ
イクロコンピュータ52点火コイルスイツチングトラン
ジスタ10とから構成され、1チツプマイクロコンピユ
ータ5はさらに機能的な面から、パルス間隔計測手段6
、パルス基準位置検出手段7、進角量等の演算を行なう
演算手段8、点火時期を制御するタイマ一手段9とから
なる。11.12はそれぞれ点火コイル、点火栓である
。演算手段8はパルス間隔計測手段6より例えばロータ
1回転間のパルス間隔を積算して回転速度をめ、この回
転速度と吸気圧等の負荷信号とから通電時間、点火時期
を演算する。タイマ一手段9はこれらの演算結果を受け
基準位置に基づいてカウントを行ない、演算値に達した
時点でトランジスタ10をオンまたはオフして点火コイ
ルの通電、遮断を制御する。
本発明の特徴は特にパルス基準位置検出手段7にある。
この基準位置検出手段7の動作を第3図。
第4図で説明する。第3図の(alはロータが停止状態
から回転し始恥−た時のピックアップセンサ2の出力を
示すものでQn (n=0.1.・・・、8)は逐次発
生ずるパルスに順次番号付けしたものである。基準位置
検出手段の主要な機能は前記パルス列Qれと第2図に示
したロータ上の突起Pi(i−1〜6)とを、どのよう
な回転変動に対しても誤りなく1対1に対応付けること
である。同図(blはfa)を波形成形した結果であり
第1図の信号すに対応する。1チツプマイクロコンピユ
ータ5内のパルス間隔計測手段6は該信号すを受け、パ
ルスQ n−1とQnとの時間間隔Tnを計測し基準位
置検出手段7に送る。基準位置検出手段7は該データ群
Tn (n=1〜8)をもとにしてQnからロータ1の
突起Piへの対応付けを実施する。
その対応付けの手順を第4図のフローチャートに示す。
第4図の処理はQnが発生するごとに割り込み処理とし
て実行される。まず基準位置が判定済みか否かを示すフ
ラグFが1か否かを判別する。このフラグFは例えば始
動直後にOにリセットされる。そして、F=00場合、
Qo(n=0)が発生した場合には処理なしで、Q+(
n=1)が発生した場合には直前のパルス間隔T1を読
み込み記憶しておく。次にQ2(n=2)が発生した場
合にはT 2を読み込み、 2−T l R2−□ MfN (T 1.T2) をめ記憶しておく。ここでMiN (T 1.T2)は
T1.T2の小さい方を表わす。さらにQn(n−3〜
8)の場合には一般的にTnを読み込み、 Tn−T、n−1 Rn−□ MiN (Tn−1,Tnl 及び、 Dn=Rn−Rn−+ をめ、記憶すると同時に、n−3〜8においてDnが最
少となるnをめそれをNMfNとする。
その結果、n=8となった時点でのパルスQnはi=n
−NMLN+2 (但し、i≧7場合は1−i=i−6
とする) となるロータの突起Piに対応することが検出される。
この基準位置が検出された後にフラグFを1とする。
上記の手順を第3図の(a)、 (b)について実行し
た場合の結果を同図(C1,(dl、 (e)に示す。
C8のパルスは、 1=8−4+2−6 で突起P6に対応することが判定される。
なお、割込後にフラグF=1であればiを1増加させ、
その時点での突起Piを検出する。また点火制御のステ
ップでは前述の点火時期等の演算を行なう。
本発明による手段はロータの不等間隔部(本具体例では
第2図の135℃Aに相当する部分)を近似的には突起
角度間隔Qn (T、nに対応するクランク角度)の2
階微分が最少になるようなnから検出するもの、即ぢ定
性的にはQnが45℃Aから135°CAへ増大しさら
には135℃Aから45℃八へ減少する過程を検出する
ことによって基準位置を判定するものである。故に例え
ば第5図に示すようにパルス間隔Tnでの大小関係が回
転変動によって大きく乱れた場合でも誤判定をすること
はない。第5図の例はP6が発生する位置が上点列(、
T D C)として圧縮工程となるQl力1らC2への
時間が爆発工程に相当する0、 2力)らC3への時間
よりも長くなった場合を想定したものである。
なお、上記具体例でのRnの算出式の代りもこTn−T
n−+ Rn= Tn を用いればより簡単な演算で充分な効果力<14もれる
また、t′磁ビツクア・ノブの代わりしこ、ホーノ1ノ
素子、光学素子等を用いてもよい。
さらに内燃機関の低回転領域では回転変動力(大きく、
本発明は大きな効果を発するが、高回転領域では回転変
動が小さいので本発明の回転位置1出装置の適用を行な
わないようにしてもよし)6そこで高回転領域では従来
から考えられても)るlマルス間隔Tnが最大となる条
件下で基準位置をめ、低回転領域では本発明を用いるこ
とによってより効果的な基準位置検出が実現できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の角度情報を発生する一つの回転
体を用い、角度情報の時間間隔の2階微分に近似した演
算を行ない、この演算結果より基準となる角度情報の位
置を判定しているので、簡単な構成で低回転域等の回転
変動の激しい状態においても誤検出なく、正確に基準位
置の検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図中の回転ロータの詳細を示す構成図、第3図および第
5図は本発明の作動説明に供するタイミングチャート、
第4図は第1図中のマイクロコンピュータにおける処理
手順を示すフローチャートである。 1・・・回転ロータ、2・・・電磁ピンクアップセンサ
、5・・・マイクロコンピュータ、6・・・パルス間F
M 計測手段、7・・・基準位置検出手段。 代理人弁理士 岡 部 隆 AQし

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)等間隔で設けた複数の角度情報発生手段を有する
    と共にこの角度情報発生手段のうち特定の角度情報発生
    手段を欠落させた回転体と、この回転体の角度情報を検
    出するセンサと、このセンサの出力信号の発生間隔を計
    測するパルス間隔計測手段と、この計測された発生間隔
    の2 FkV微分に近似した演算を行ない、この演算値
    が最小となる前記発生間隔の位置より基準となる角度情
    報発生手段の位置を判定する基準位置検出手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関用基準位置検出装置。
  2. (2)前記2階微分に近似した演算として、前記角度情
    報信号の間隔Tn(n:整数)に対して、Tn−Tn−
    + Tn−Tn−+ Rn=□またはRn = − MtN (Tn、 Tn −+ l Tnをめ、このR
    nより Dn=Rn−R,n−1 をめる演算を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関用基準位置検出装置。
JP15689883A 1983-08-26 1983-08-26 内燃機関用基準位置検出装置 Pending JPS6047877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15689883A JPS6047877A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 内燃機関用基準位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15689883A JPS6047877A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 内燃機関用基準位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047877A true JPS6047877A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15637801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15689883A Pending JPS6047877A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 内燃機関用基準位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047877A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617241A1 (fr) * 1987-06-26 1988-12-30 Renault Dispositif de detection d'anomalie de signal dans un systeme d'allumage-injection electronique
JPH02500763A (ja) * 1986-10-10 1990-03-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関に対する点火装置および噴射装置
JPH02151720A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Toyota Motor Corp 回転状態検出装置
US4982712A (en) * 1988-07-21 1991-01-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for an engine
US5271367A (en) * 1988-07-26 1993-12-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for an engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163061A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Nippon Denso Co Revolution positional detector
JPS5826216A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Akira Kobayashi 空間的高次微分検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163061A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Nippon Denso Co Revolution positional detector
JPS5826216A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Akira Kobayashi 空間的高次微分検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500763A (ja) * 1986-10-10 1990-03-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関に対する点火装置および噴射装置
FR2617241A1 (fr) * 1987-06-26 1988-12-30 Renault Dispositif de detection d'anomalie de signal dans un systeme d'allumage-injection electronique
US4982712A (en) * 1988-07-21 1991-01-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for an engine
US5271367A (en) * 1988-07-26 1993-12-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for an engine
JPH02151720A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Toyota Motor Corp 回転状態検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948828B2 (ja) エンジンのノック検出装置
GB2075590A (en) Method and system for controlling engine ignition timing
JP2856999B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2627152B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2550397B2 (ja) 機関制御用信号発生装置
JP2666232B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
US5284114A (en) Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
JPS6047877A (ja) 内燃機関用基準位置検出装置
JPH0693919A (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JPH0454262A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JPH01109234A (ja) ノッキング検出装置の異常判定装置
JPS62118031A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5226322A (en) Internal combustion engine misfire detector
KR20000066048A (ko) 최적 위상 지연각을 이용한 엔진 실화 검출 시스템 및 검출방법
JP2707275B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0681917B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JPH0754704A (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
US4928649A (en) Ignition timing control system for an automotive engine
JPH04113244A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2675921B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH01219342A (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JPH05195856A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JP2578247B2 (ja) 車両用内燃機関の失火検出装置
JPH03225079A (ja) 内燃機関の失火診断装置
JPS62214326A (ja) ノツク検出方法