JPS58194916A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58194916A
JPS58194916A JP7669082A JP7669082A JPS58194916A JP S58194916 A JPS58194916 A JP S58194916A JP 7669082 A JP7669082 A JP 7669082A JP 7669082 A JP7669082 A JP 7669082A JP S58194916 A JPS58194916 A JP S58194916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
skeleton
resin composition
novolak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7669082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244767B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kakehi
筧 充男
Yukihisa Ikeda
恭久 池田
Shinichi Tanimoto
谷本 信一
Shigeru Koshibe
茂 越部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP7669082A priority Critical patent/JPS58194916A/ja
Publication of JPS58194916A publication Critical patent/JPS58194916A/ja
Publication of JPS6244767B2 publication Critical patent/JPS6244767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硬化性、耐熱性、耐湿性に優れるエポキシ樹
脂組成物に係るものであり、その%徴はエポキシ樹脂と
してビスフェノールAを骨格中に持つノボラックのエポ
キシ化物を用いるところにある。
近年、電子機器の発展紘めざましくコンピュータ以外の
家電・自動車等にも大量に取り入れられて来た。これら
電子機器の絶縁材・保護材及び外装材さらKは電子機器
を取りつける基板等の用途には主としてエポキシ樹脂成
形材料・エポキシ樹脂積層板等のエポキシ樹脂組成物が
用いられている。最近の電子機器に対する要求は、小型
コンピュータ(マイコン・パソコン)の普及・VTRの
小型化自動車の軽量化が示す通り小型・軽量化と環境の
変化に対し強いことさらに低コスト化である。
これら要求は、電子機器の絶縁材り保護材及び外装材さ
らに基板等の肉薄化及び低コスト化、即ちこれら用途に
用いられるエポキシ樹脂組成物(成瘉材料、積層板)に
とっては耐熱性、耐湿性の向上並びに低コスト化が必要
となって来ている。
本発明は、これら要求を満足させる耐熱性、耐湿性さら
には速硬化性を兼ねそろえたエポキシ樹脂組成物を提供
するものである。本発明は、下記〔1〕もしくは(1)
で表わされるビスフェノールAをノボ2ツク骨格に持つ
エポキシ樹脂、及び硬化剤、充填剤、硬化促進剤、離型
力11表面処理剤、難燃剤等よシ成るエポキシ樹脂組成
物である。
(1)  ビスフェノールAとホルムアルデヒドとの重
合物のエポキシ化物 平均構造式例 t (II)  ビスフェノールAとフェノール!jjl(
フェノール・アルキルフェノール・レゾルシン等)トホ
ルムアルデヒドとの共縮合物のエポキシ化物平均構造式
例 n  = O〜3 R: HI   CH31(CH3)21 0HLtC
(以下(1)(II)をビスフェノールA骨格ノボラッ
ク型エポキシ樹脂と称する。) 従来エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ
樹脂(III)が汎用として用いられている。
しかし、この樹脂はエポキシ壱量が太きいため架橋密度
が高くならない。このため硬化性や耐熱( 性や耐湿性が悪い等の欠点があった。そこで、これら特
性力°強くrcされる用途・例えば電子部8封止用成形
材料  フェノールノボラック型エポキシ樹脂[IV)
が用いられている。
□又、多官能エポキシ樹脂ということでテトラグリシジ
ルエーテル〔■“〕も検討されたが、辷れは原料供給の
目処がつかず中断されている。
〔■−〕 “ 本発明は、原料供給面でも問題がなくフェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂同等の□エポキシ当量を持つビスフ
ェノ−4A骨格ノボラツク型エポキシ樹脂〔I〕〔■〕
を用いる□ととにより、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂よりは為かに優れ又、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂より4優れた硬化性、耐熱性、耐湿性を持つエポ
キシ樹脂組成物が得られることを見いだしたものである
ビスフェノールA骨格ノボラック型エポキシ樹脂(1)
(川〕はビスフェノールA1分子毎にエポキシ基が2コ
ついており、この2コのエポキシ基が互いに反対方向に
のびているため、反応する確率が高□いだけでなく、3
次元的架橋が必ず達成することになる。このため速硬化
性と高架橋密度が得られこの結果熱分解温度が高くなる
及び吸水率が少さくなる即ち耐熱性、耐湿性が優れると
いろ長所が得られた。又、速硬化性は成形1根やプレス
工程のン・イサイクル合理化を可能しコストダウンにつ
ながる。特に、成形材料に応用した場合には、成形後の
ボストキュア(アフター゛キュア、ベーキングとも言う
)が不必要になるなど利点が大きい。
このように本発明は、社会の要求に合致したものであり
産業上の利用価値が非常に大きい。
ビスフェノールA骨格ノボラック型エポキシ樹脂(1)
 ”(n)と他のエポキシ樹脂を併用してもビスフェノ
ールA骨格ノボラック型エポキシ樹脂の特長は生かされ
る。しかし、この場合加成性が成り立つので目的によっ
てビスフェノールA骨格ノボラック型エポキシ樹脂の使
用量を決める必要がある。
以下成形材料での実験例によって説明する。
比較例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1001
タイプ)24部フェノールノボラック6部結晶シリカ7
0部シランカップリング剤NRI化促進剤05部離型剤
1部を120℃の加熱ロー/lで3分混練し成形材料を
得た。この材料の60秒硬化時のパーコール硬度(以下
パーコール硬度と略する)は30であった。又、ガラス
転移点は成形後(以下Tf−Aと称する)6.3℃E−
8/ 175ボス、≧ トキュア後(以下TP−Eと稀する)97℃であった。
又、示差熱分析によるー;、;分解温度(以下分解温度
と略する)は238℃であった。さらにプレッシャー釜
による耐湿テスト(以下P0と省略する)は140 h
rであった。
比較例2 オルリクレゾールノポラック型エポキシ樹脂20部フェ
ノールノボラック1θ部その他は比較例1と同配合同混
線条件で得た成形材料のパーコール硬度は60、Tf−
A 116℃、Tf−E 155℃、分解温度320℃
、PCT 700 hrであった。
実施例1 エポキシ樹脂としてビスフェノールA骨格ノボラック型
エポキシ(1)を用い比較例2と同様にして得た成形材
料のパーコール硬度は90、Tf−A159℃、Tf−
E 168℃、分解温度371℃PCT900hrであ
った。
比較例1及び2に比べ硬化性、耐熱性、耐湿性で優れる
仁とが判る。
実施例2 エポキシ樹脂としてビスフェノール人骨路ノボラック型
エポキ:、!、、(n ) (フェノール変性物)を)
?1 用い比較例2と同機にして得た成形材料のパーコール硬
度は86 、Tf−A 154℃、Tf−E 167℃
、分解温度366℃、PCT 900 hrであった。
比較例1及び2に比べ硬化性、耐熱性、耐湿性で優れる
ことが判る。
出 願 人  住友ベークライト株式会社手続補正書(
自発) 昭和57年11月17日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第76690号 2、発明の名称 エポキシ樹脂組成物 ム補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号4、補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)第3〜4jiの構造式を次の通りに補正する。
01 (2)第5頁の〔■〕の構造式を次の通りに補正する。
(3)第6頁第10行 (4)  第8頁第2行 ル」に補正する。
・11コ[ 以  上 占( \

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビスフェノールAとホルムアルデヒドとの重合物のエポ
    キシ化物又はビスフェノールAとフェノール類(フェノ
    ール−アルキルフェノール−レノボラック骨格に持つエ
    ポキシ樹脂並びに硬化剤、充填剤、硬化促進剤、離型剤
    、表面処理剤及び齢燃剤等よシ成るエポキシ樹脂組成物
JP7669082A 1982-05-10 1982-05-10 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS58194916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7669082A JPS58194916A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7669082A JPS58194916A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194916A true JPS58194916A (ja) 1983-11-14
JPS6244767B2 JPS6244767B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=13612455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7669082A Granted JPS58194916A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194916A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138621A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPS61246228A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物
JPS641753A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition for glass-epoxy laminate
JP2008254149A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材
JP2017002128A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及びレジスト部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB753268A (en) * 1953-05-04 1956-07-18 Bataafsche Petroleum Process for the preparation of epoxy resins from novolac resins
US2844553A (en) * 1953-04-24 1958-07-22 Sherwin Williams Co Polyhydric phenol-aldehyde-epihalo-hydrin resins
JPS56130953A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Epoxy resin composition for sealing semiconductor device
JPS572329A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Toshiba Corp Epoxy resin type composition and semiconductor device of resin sealing type
JPS578220A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Epoxy resin composition and resin-sealed semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844553A (en) * 1953-04-24 1958-07-22 Sherwin Williams Co Polyhydric phenol-aldehyde-epihalo-hydrin resins
GB753268A (en) * 1953-05-04 1956-07-18 Bataafsche Petroleum Process for the preparation of epoxy resins from novolac resins
JPS56130953A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Epoxy resin composition for sealing semiconductor device
JPS572329A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Toshiba Corp Epoxy resin type composition and semiconductor device of resin sealing type
JPS578220A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Epoxy resin composition and resin-sealed semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138621A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPH0475926B2 (ja) * 1984-12-11 1992-12-02 Sumitomo Bakelite Co
JPS61246228A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物
JPH0252928B2 (ja) * 1985-04-24 1990-11-15 Shin Kobe Electric Machinery
JPS641753A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition for glass-epoxy laminate
JPH0466890B2 (ja) * 1987-06-24 1992-10-26 Matsushita Electric Works Ltd
JP2008254149A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 被研磨物保持材用積層板および被研磨物保持材
JP2017002128A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及びレジスト部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244767B2 (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194916A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3371916B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN103725003B (zh) 一种具有高耐湿热性能的改性双马来酰亚胺树脂组合物及其制备方法
CN115785612A (zh) 一种石英橡胶布纤维板材及其生产工艺
JPS63301219A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN106893257A (zh) 一种环氧预浸料复合材料及其制备方法
JPH0377815B2 (ja)
JP3899571B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3695822B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、低誘電率樹脂組成物、及び低誘電率樹脂硬化物
JPS60115622A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JP3119578B2 (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH06263841A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH111604A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS598718A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20110080419A (ko) 절연필름용 수지 조성물, 그를 이용한 절연필름 및 그 절연필름의 제조방법
JPH04175334A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS598719A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS58217517A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2823636B2 (ja) 高耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP3152701B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH0717729B2 (ja) エポキシ樹脂組成物を含浸してなる電気電子機器積層板用基材
JPS6119621A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01266124A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH0144213B2 (ja)
JPH03139509A (ja) 粉体樹脂組成物