JPS58191233A - 低強度糸の仮ヨリ方法 - Google Patents

低強度糸の仮ヨリ方法

Info

Publication number
JPS58191233A
JPS58191233A JP7333982A JP7333982A JPS58191233A JP S58191233 A JPS58191233 A JP S58191233A JP 7333982 A JP7333982 A JP 7333982A JP 7333982 A JP7333982 A JP 7333982A JP S58191233 A JPS58191233 A JP S58191233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strength
twisting
tension
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7333982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627290B2 (ja
Inventor
徹 高橋
岡村 久司
小嶋 悌亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7333982A priority Critical patent/JPS58191233A/ja
Publication of JPS58191233A publication Critical patent/JPS58191233A/ja
Publication of JPS627290B2 publication Critical patent/JPS627290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性合成繊維フィラメント糸条を仮ヨリ
加工するに際し、少なくとも2つの無端ベルトを有し1
両ベルトはある角度を持って交差して走行し、かつ交差
する所で表面がたがいに接触するよう配置され、糸条を
両ベルトの交差する所で把持しヨリを与える所の摩擦仮
ヨリ装置を用いる低強度糸の仮ヨリ方法に関する。
仮ヨリ装置として現在広く使われているものとして仮ヨ
リスピンドルがある。しかし通常スピンドルタイプによ
る加工速度は、糸条の走行速度で100m/min〜2
00 m / m i nが実質上限度である。
又仮ヨリスピンドルは、ヨリ掛は能力は充分あるが、糸
送り能力は全くなく糸条は引取りローラによって強制的
に引き取られる。そのため解ネン張力は非常に高くなり
1強度低下1毛羽発生等の原因となる。
こうしたスピンドルタイプの他に各種の摩擦仮ヨリ装置
が提案されている。従来の摩擦仮ヨリ装置の一つの型と
して、摩擦係数の大きい表面を有する複数個の摩擦回転
体に接触するよう糸条を通し、摩擦回転体によりヨリを
掛ける装置が知られている。このような摩擦仮ヨリ装置
はスピンドルタイプに比べ高い加工速度が容易に得られ
ると共に、糸送り効果は大きく解ネン張力を大巾に下げ
ることができる。しかしスピンドルタイプに比べ一定ヨ
リ数を得るための最低加ネン張力が高いという欠点があ
る。
本発明は上記の如き従来技術の欠点を除去し。
低強度糸を高速でしかも品質的に安定した状態で仮ヨリ
加工する方法を提供するものである。
本発明はかかる目的を達成するために次の如き構成を有
する。
すなわち、延伸糸は4.5 g / a以下、POYは
自然延伸比X強度が4.5g/a以下の強度を有する熱
可塑性合成フィラメント糸条を仮ヨリ加工するに際し、
少々くとも2つの無端ベルトを有し9両ベルトは角度を
持って交差して走行し、かつ交差する所で表面がたがい
に接触するよう配置され、糸条を両ベルトの交差する所
で杷持しヨリを与える仮ヨリ装置を用い、ベルト交差角
(θ) 115諷θ≦125°、ベルト速度比(VR)
1.50iVRi1.60張力比(A)  0.7≦A
≦1.6 の条件下で仮ヨリ加工することを特徴とする
低強度糸の仮ヨリ方法である。
本発明の低強度糸の仮ヨリ方法についてさらに詳しく説
明する。
走行する糸条に対して仮ヨリを付与する場合。
糸条に走行抵抗を与えずしかも所定のヨリを挿入するた
めには糸条軸に対するヨリ角に一致した外力を作用させ
ることが重要であることが理論的には説明できる。した
がって摩擦仮ヨリにおいて走行糸条を効果的に施ネンす
るためには糸条軸に対して直角方向の回転力(ヨリ掛は
成分)を与えると同時に、糸条軸方向の走行力(送り成
分)を与えるべき摩擦力ならびに摩擦速度を糸条に作用
させる必要がある。
本発明に用いる摩擦仮ヨリ装置において、上記のヨリ掛
は成分および、糸送り成分の決定要因はベルト交差角(
θ)とベルト速度比(VR)である。
ベルト交差角(θ)とは第1図のθであり、走行糸条(
Y)に対して各ツイスタベルトが交差する角θ1とθ、
(θ、−〇、)の合計を示すものであり115°二〇≦
125°が必要である。これは通常の捲縮特性を有する
捲縮糸を得るために必要な仮ヨリ数を得るだめの範囲で
ある。θが115°未溝の場合は通常の仮ヨリ数が得ら
れず、低捲縮糸しか得られない。
又θが125°を越える値になると仮ヨリ数が多くなり
すぎ、安定加工するための加工張力が上昇し。
強度低下9毛羽発生等の問題が生じる。好捷しいベルト
交差角は120°≦θ≦125°である。
ベルト速度比(VR)は第2図の1stデリベリローラ
乙の表面速度に対するツイスタベルト5の表面速度の比
であり、一般的にツイスタベルト表面速度/加工速度で
表わされ、1.50≦VR≦1.60の範囲が必要であ
る。これは求める捲縮糸を得るために、必要な仮ヨリ数
を得ると共に加工張力を限定し9強度低下1毛羽発生等
の問題を牛じさせない範囲である。VRが1.50未満
の場合は、ヨリ掛は成分および糸送り成分が共に少ない
ために。
仮ヨリ数の低下および解ネン張力の上昇によシ低捲縮糸
で強度低下および毛羽の発生という好ましくない状態と
なる。逆にVRが1.60を越える値の場合は、仮ヨリ
数過多により工程張力が上昇し。
強度低下1毛羽発生等の問題が生じる。好ましいベルト
速度比(VR)は1.551VRil、58である。
張力比(A)とは第2図に示されている走行糸条(Y)
の2カ所の張力の比であり、仮ヨリ装置5直前の加ネン
ゾーンの張力をT1.仮ヨリ装置5直後の解ネンゾーン
の張力を T、とするとe Tt/T+ (解ネン張力
/加ネン張力)で表わされるものであり。
0、7≦A1,3の範囲が必要である。これは解ネン張
力の低下による未解ネンの発生もなく、又解ネン張力の
上昇による強度低下もない範囲である。
つまり張力比が07未満であると、実質の解ネン張力は
非常に低いものとなり、充分な解ネンが行なわれず未解
ネンが発生し正常な捲縮糸が得られない。又張力比が1
.3を越える値となると解ネン張力が高くなり9強度低
下ひいては毛羽の発生となる。好ましい張力比(A)は
08≦^≦1.0である。
本発明に用いる原糸は熱可塑性合成繊維の内で号に強度
の低いもの、つまり延伸糸で4.5 g / d以下、
POYは自然延伸比X強度が4.5 g / d以下の
強度を有するものであり、特に5ナトリユームイソフタ
ール酸ユニツトを1〜10モルチ程度共重合したポリエ
ステル糸が望ましい。これら低強度糸は、従来の仮ヨリ
方法においては大巾な強度低下をきたし、毛羽の発生と
いう問題でごく低速でしか仮ヨリ加工はできなかったが
1本発明に従うことによりそれが可能である。
本発明は上記の如き構成を有するため次の如き特徴を有
する。
すなわち、低強度糸を高速で安定加工でき、しかも、仮
ヨリ加工による強度低下をおさえ9毛羽のない高品質な
捲縮糸が得られる。又従来の仮ヨリ法よりも高速で加工
できるために加工コストが大巾に下がる。
なお本発明においてPOYとは、高配向未延伸糸を示す
ものであり、ポリエステルの場合、紡糸速度約3,00
0m/min以上の速度で得たものをいうO 実施例 第2図に示す製造装置にて、第1表に示す条件で加工し
た。
第  1  表 ■=良好 へ:やや不良 X:不良 供給系:5ナトリウムスルホイソフタレ一トユニツトZ
2モルチ共重合したポリエチ レンテレフタレートフィラメント糸 150D−48F 原糸強度 2.9g/a 加工速度:300m/min 熱処理温度=170°0 第1表の通り実験番号2. 3. 6. 7. 10.
 11は本発明の範囲であったので好ましい捲縮糸が得
られた。これに対し実験番号1はベルト角度ρ)が小さ
いためにヨリ数不足で低捲縮しか得られなかった。番号
4はベルト角度ρ)が大きいためにヨリ数過多であると
同時に、張力比増大により捲縮糸の強度が大巾に低下し
た。番号5はベルト速度比(VR)が小さいために、糸
送り成分不足により張力比(A)の増大により捲縮糸の
強度が低下した。番号8はベルト速度比(Vlが大きい
ため、ヨリ数過多により捲縮糸の強度が低下した。番号
9はベルト速度比(VR)が大きいため、張力比(A)
の低下により未解ネンの発生が見られた。番号12は張
力比C)の増大により捲縮糸の強度が低下した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる摩擦仮ヨリ装置と走行糸条の関
係の概略図である。第2図は本発明の実施態様を示す製
造装置の概略図である。 1:供給系      2:張力調整装置3:フィード
ローラ  4:熱処理装置5:仮ヨリ装置     6
 : 1stデリベリローラ7:巻取装置     8
:パッケージY二走行糸条 特許出願人  東 し 株 式 会 社第1目 ¥Z図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11延伸糸は4.5g/a以下、POYは自然延伸比
    X強度が4.5g/d以下の強度を有する。熱可塑性合
    成繊維フィラメント糸条を仮ヨリ加工するに際し、少な
    くとも2つの無端ベルトを有し1両ベルトは角度を持っ
    て交差して走行し、かつ交差する所で表面がたがいに接
    触するよう配置され、糸条を両ベルトの交差する所で把
    持し、ヨリを与える仮ヨリ装置を用い、ベルト交差角(
    θ)115@二〇≦125°、ヘルド速度比(VR) 
    1.50 ≦VR≦1.60.張力比(A)0.7≦A
    ≦1.6の条件下で仮ヨリ加工することを特徴とする低
    強度糸の仮ヨリ方法。 (2)  低強度糸が5ナトリス一ムスルホイソ7ター
    ル酸成分を共重合したポリエステル糸であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の低強度糸の仮ヨリ方
    法。
JP7333982A 1982-05-04 1982-05-04 低強度糸の仮ヨリ方法 Granted JPS58191233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333982A JPS58191233A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 低強度糸の仮ヨリ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333982A JPS58191233A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 低強度糸の仮ヨリ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191233A true JPS58191233A (ja) 1983-11-08
JPS627290B2 JPS627290B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=13515294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333982A Granted JPS58191233A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 低強度糸の仮ヨリ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215342A (ja) * 1985-07-04 1987-01-23 カネボウ株式会社 特殊糸の仮撚方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624598U (ja) * 1992-08-11 1994-04-05 政雄 大学 ヒップシャワー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215342A (ja) * 1985-07-04 1987-01-23 カネボウ株式会社 特殊糸の仮撚方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627290B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58191233A (ja) 低強度糸の仮ヨリ方法
JPS60126337A (ja) 高伸縮性加工糸の製造方法
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JPS58197327A (ja) 高捲縮糸の製造方法
JPS6143452B2 (ja)
JPS6075631A (ja) ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPS58191232A (ja) 交互ヨリ糸の製造方法
JP2596236B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JPS58203130A (ja) 仮ヨリ加工糸の製造方法
JPS627291B2 (ja)
JPS59112039A (ja) 仮撚加工方法
JPS6214654B2 (ja)
JPS6235491B2 (ja)
JPS6130055B2 (ja)
JP3545212B2 (ja) セルロースアセテート複合仮撚加工糸及びその製造法
JPS609927A (ja) 仮撚意匠糸の製法
JPS5891834A (ja) 仮撚加工装置
JPS58104239A (ja) マルチフイラメント糸の流体乱流処理方法
JPS588150A (ja) インタ−レ−ス糸の製造方法
JPS6137368B2 (ja)
JPS61167038A (ja) 仮撚加工法
JPS6136104B2 (ja)
JPS61282268A (ja) スプリング状仮撚加工糸のパツケ−ジ
JPS626010B2 (ja)
JPH0121250B2 (ja)