JPS6214654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214654B2
JPS6214654B2 JP9809183A JP9809183A JPS6214654B2 JP S6214654 B2 JPS6214654 B2 JP S6214654B2 JP 9809183 A JP9809183 A JP 9809183A JP 9809183 A JP9809183 A JP 9809183A JP S6214654 B2 JPS6214654 B2 JP S6214654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
surface roughness
guide
twisting
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9809183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59223333A (ja
Inventor
Yoshimoto Sasaki
Masakazu Fujita
Kikuo Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9809183A priority Critical patent/JPS59223333A/ja
Publication of JPS59223333A publication Critical patent/JPS59223333A/ja
Publication of JPS6214654B2 publication Critical patent/JPS6214654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は熱可塑性合成繊維の高速仮撚加工、特
に加工速度が500m/分以上において高品質の加
工糸を得るための仮撚加工装置に関するものであ
る。 従来技術 一般に合成繊維の仮撚加工に関しては様々な装
置が提案されて来ているが、撚掛部の改善、第一
ヒーター長の延長等により、加工速度が高速化可
能になつたことから最近著しく使用例が増加して
来ている。 しかしながら、これら従来の仮撚加工装置は高
速加工、特に500m/分以上になると加工糸の強
伸度、巻縮特性の低下、毛羽の発生等の問題が発
生し優れた品質の糸条を安定して得ることが難し
いという問題がある。 本発明者はこのような高速仮熱加工装置につい
て種々検討を重ねた結果次のような事実が判明し
たのである。 500m/分以上の高速加工時に高品質な加工糸
が得られないのは撚掛部に原因のある場合と、走
行糸条が接触する糸導に原因のある場合とがある
が、最近デイスクフリクシヨン、ベルトフリクシ
ヨン等の撚掛装置が改善されて来ているため、糸
導に問題のある場合が多くなつて来ている。この
場合、加撚状態で接触走行するガイド、プレート
類では撚掛部からの撚の伝播が良い糸導、解撚後
無撚状態で接触走行するガイド、プレート類では
糸の損傷を与えない糸導が好ましい。つまり、加
撚無撚の両走行糸条とも糸導からの摩擦抵抗を小
さくするのが良い。 この点について更に検討を行なうため、加撚、
無撚の状態で走行する糸導上の糸条走行状態を詳
細に調査するため、直径10mmの円筒状金属梨地ガ
イドにて各種表面粗度品を作成し、150デニー
ル、48フイラメントのポリエチレンテレフタレー
ト糸条(加撚糸(撚数2300T/m))Y1とその加
工糸(解撚糸)Y2を使用して500m/分の速度で
摩擦係数μと表面粗度Sとの関係について測定し
た。第1図にこれを示す。 第1図からわかるように解撚糸Y2ではガイド
の表面粗度Sが大きくなるほど摩擦係数μが小と
なり、加撚糸では逆にガイドの表面粗度Sが小さ
くなるほど摩擦係数μが小となるのである。 このことから供給ローラを通過後、撚掛部に入
るまでの加撚走行糸条が接触する糸導の粗度は小
さく、解撚後無撚状態で接触する糸導の粗度は大
きくする方向が好ましいものと考え、種々の組合
せでテストを行つた結果、適正な表面粗度のある
ことを見い出し本発明に至つたのである。 発明の構成 すなわち、本発明は熱可塑性合成重合体からな
るマルチフイラメントを仮撚加工する装置におい
て、マルチフイラメントが接触走行する撚掛部か
ら供給ローラまでの間の糸条ガイド、プレート類
の表面粗度を1S以下にするとともに、撚掛部か
ら巻取機までの間の糸条ガイドの表面粗度を2S
以上にしたことを特徴とする仮撚加工装置であ
る。 以下、本発明を図面に基いて説明する。第2図
は本発明の具体例を示す概略説明図である。図に
おいて、1は供給ローラでその上方位置に第1ヒ
ータ2が配設されている。3は第1ヒータ2の後
方位置に下方に傾斜するようにう配された冷却プ
レートであり、これら冷却プレート3と第1ヒー
タ2との間には糸条を変向するガイド4,5が設
けられており、ガイド4,5、冷却プレート3、
および第1ヒータ2の糸条接触面の表面粗度は
1S以下に加工されている。6は撚掛装置で、そ
の上下位置にはガイド7,8が設けられ、ガイド
7の表面粗度は1S以下、ガイド8の表面粗度は
2S以上にそれぞれ加工されている。9,10は
デリベリローラ、11はトラバース支点ガイドを
兼ねたバーガイドでその表面粗度はガイド8と同
様に2S以上にされている。12は巻取機であ
る。 第3図は他の具体例を示す概略図で第1ヒー
タ、冷却プレート、撚掛装置等を直線状に配置し
たもので符号は第2図と同じである。 作用効果 供給ローラ1から送り出されたマルチフイラメ
ント糸条Yは第1ヒータ2、ガイド4,5、冷却
プレート3を接触走行しガイド7から撚掛装置6
に入り、ガイド8、デリベリローラ9,10を経
てガイド11を通り巻取機12に巻取られる。 ここで、撚掛装置6で仮撚された後は糸条走行
方向とは逆に冷却プレート3、ガイド5,4、第
1ヒータ2の順に供給ローラ1まで撚を伝播する
必要がある。この場合、糸条走行とは逆方向への
撚の遡及が必要とされているため、加工速度が高
速化されるについて撚伝播不良による加工糸の強
伸度、巻縮特性の低下、毛羽の発生等の問題が生
じ、撚掛装置6と第1ヒータ2による施撚と熱セ
ツトについては高速化能力を有しているにも拘ら
ず撚伝播不良により加工速度を低下せざるを得な
い状況となつてきているが、本発明にあつては糸
条が加撚状態で接触走行する撚掛装置上流に位置
するガイド、プレート類の表面粗度を1S以下に
するとともに、解撚後実質的に無撚状態で接触走
行する撚掛装置下流位置のガイドの表面粗度を
2S以上にしている。このため加撚糸条が接触走
行するガイド、プレート類および解撚糸条が接触
走行するガイドとも摩擦抵抗が小さくなり、高品
質の糸条を安定して得ることが可能となるのであ
る。又、このため撚掛装置から第1ヒータへの撚
りの遡及がよくなり高速仮撚に極めて適したもの
となるのである。ここで、本発明においては糸条
が加撚状態で接触走行する撚掛装置上流に位置す
るガイド、プレート等の表面粗度を1S以下にす
る必要があり、連続加工中又は定常加工中は上記
表面粗度が出来るだけ小さい方が高速加工性が良
い。しかし、糸掛時のように糸条に撚が殆ど入つ
ていない場合、或は糸条に撚が入る前には、ヒー
タ、冷却プレート等に接触させると摩擦抵抗が大
きくなつて糸切れを生じ易い。この傾向は表面粗
度が小さくなるほど著しくなるので、糸掛時は予
め糸条に撚を加えておくか、又は糸条に撚が入つ
た後にヒータ、冷却プレート等に接触させるのが
好ましい。 又、撚掛部から巻取機までの解撚後実質的に無
撚状態で接触走行する間の糸条ガイドはその表面
粗度を2S以上にする必要があるが、通常の表面
粗度は2S〜10S、特に2S〜6Sにするのが好まし
い。表面粗度が10Sを越える場合、加工糸のデニ
ールが70de以上で、又表面粗度が6Sを越えると
加工糸デニールが60de以下の場合であつても強
伸度低下、毛羽発生等が生じ品質的に問題となる
ことがあるためである。尚、本発明に使用する繊
維はポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン
等の熱可塑性合成繊維であつてマルチフイラメン
ト糸が適するが、その単糸数、繊度等に限定され
るものではない。 実施例 第2図に示す装置を使用し、第1ヒータ2、冷
却プレート3、ガイド4,5,7、およびガイド
8,11の表面粗度を種々変更してテストした。
撚掛装置はポリウレタン製の3軸外接型の摩擦円
板からなるものを用いた。 原糸は糸条速度3500m/分で得られたポリエス
テル半延伸糸(POY)を使用し、第1ヒータ2
の長さ2m、冷却プレートは1m長の水冷式を用
いて延伸仮撚加工し、150デニール×48フイラメ
ントの仮撚加工糸を得、その巻縮、毛羽、強伸度
等について調べた。その結果を第1表に示す。
【表】 ここで、巻縮を表すE値は乾熱120℃で10分間
熱処理後0.1g/dtexの荷重をかけた場合の実測
値(m/m)をlgとし、その後0.001g/dtex
の荷重をかけた場合の実測値(m/m)をlzとし
て次のように計算した値である。 E=(lg−lz)/lg×100 これらの結果によれば、加工速度300m/分の
実験No.1では糸導(ガイド等)の表面粗度が大
きくても問題が発生していないが、実験No.2、
3の500m/分になると強伸度、巻縮の低下、羽
毛の発生がみられる。ところが、加工速度500
m/分でも加撚糸走行部の糸導の表面粗度を1S
以下にし解撚糸条走行部の糸導の表面粗度を2S
以上にした実験No.5、6、7では良好な加工糸
が得られることが判る。 加撚糸条走行部の糸導表面粗度を2S以上、或
は解撚糸条走行部の糸導表面粗度を1S以下にし
た場合、実験No.3、4、8、9に示される如
く、いずれも強伸度低下等の問題が発生してくる
ことが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は加撚糸および加工糸(解撚糸)の接触
走行面の表面粗度と摩擦係数との関係を示す図、
第2図は本発明の具体例を示す概略説明図、第3
図は他の具体例を示す概略説明図である。 1……供給ローラ、2……第1ヒータ、3……
冷却プレート、4,5……ガイド、6……撚掛装
置、7,8……ガイド、11……バーガイド、1
2……巻取機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性合成重合体からなるマルチフイラメ
    ントを仮撚加工する装置において、マルチフイラ
    メントが接触走行する撚掛部から供給ローラまで
    の間の糸条ガイド、プレート類の表面粗度を1S
    以下にするとともに、撚掛部から巻取機までの間
    の糸条ガイドの表面粗度を2S以上にしたことを
    特徴とする仮撚加工装置。
JP9809183A 1983-06-03 1983-06-03 仮撚加工装置 Granted JPS59223333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9809183A JPS59223333A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 仮撚加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9809183A JPS59223333A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 仮撚加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223333A JPS59223333A (ja) 1984-12-15
JPS6214654B2 true JPS6214654B2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=14210667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9809183A Granted JPS59223333A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 仮撚加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223333A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59223333A (ja) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497608A (en) Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
JPH0224933B2 (ja)
JP2003253531A (ja) 糸切れ防止装置及び同糸切れ防止手段を有する糸条加工機類
US3785135A (en) Producing torque controlled voluminous set yarns
US4035883A (en) Multipurpose intermingling jet and process
US4218870A (en) False twist machine
US4682465A (en) False-twist textured yarn of polyamide
JPS6214654B2 (ja)
WO2001007695A1 (fr) Procede et dispositif de traitement thermique de relaxation d'un fil
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JPS6123297B2 (ja)
US3861129A (en) Production of texturised yarn
USRE28117E (en) Production op torque yarn
US3435607A (en) Torque yarn process
JPS626010B2 (ja)
JP3830605B2 (ja) 高速仮撚加工方法
US3500628A (en) Torque yarn
JPH09279427A (ja) ポリエステル糸条の同時延伸仮撚加工方法及び仮撚装置
JPS59112039A (ja) 仮撚加工方法
JPS621022B2 (ja)
JP3098340B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS6218651B2 (ja)
JPS62170541A (ja) スパンライク調複合加工糸の製造方法
JPS593573B2 (ja) 延伸仮撚加工における異常処理方法
JPS59106532A (ja) 摩擦仮撚装置