JPH0224933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224933B2
JPH0224933B2 JP12738384A JP12738384A JPH0224933B2 JP H0224933 B2 JPH0224933 B2 JP H0224933B2 JP 12738384 A JP12738384 A JP 12738384A JP 12738384 A JP12738384 A JP 12738384A JP H0224933 B2 JPH0224933 B2 JP H0224933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
heater
temporary
supply roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12738384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112940A (ja
Inventor
Teisuke Kojima
Tooru Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12738384A priority Critical patent/JPS6112940A/ja
Publication of JPS6112940A publication Critical patent/JPS6112940A/ja
Publication of JPH0224933B2 publication Critical patent/JPH0224933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔本発明の技術分野〕 本発明は高配向未延伸合成繊維フイラメント糸
条を用いて仮ヨリ加工する際のスタート方法及び
その後の安定仮ヨリ方法及びその装置に関する。 〔従来技術とその問題点〕 ポリエステルあるいはナイロンの高配向未延伸
糸(POY)を用いて延伸仮ヨリする方法は一般
に広く実施されており、フリクシヨン・ツイスタ
を用いることによつて仮ヨリ加工速度は600〜
1000m/分に到達している。一方高配向未延伸糸
(POY)の紡糸速度も3000〜4000m/分に到達し
ようとしている。生産性を上げるためには仮ヨリ
加工速度、POYの紡糸速度はさらに高くするこ
とが好ましいが、そのために克服しなければなら
ない問題は少なくない。その一つは仮ヨリ加工速
度の上昇とともに仮ヨリ糸の毛羽が増加する問題
がある。この問題はPOYの紡糸速度を高くする
と助長され、それはPOYの紡糸速度の上昇とと
もにPOYの伸度が低くなることによると推定さ
れる。また仮ヨリ糸のデニールが太くなるほど毛
羽発生は増加する。このように糸が太くなると加
ネンしたときの糸の内外層の糸長差が増し、この
ために外層の糸はより強く伸長され切断して毛羽
となり易くなるものと推定される。 一方、仮ヨリ速度を増加させるために仮ヨリ機
の糸道はどんどん長大化してきており4〜5mあ
るいはそれ以上になつてきている。仮ヨリ工場に
おける天井高さの制約から、このように長大な糸
道を垂直方向に直接上に形成することが困難とな
り、第2図に示す通り第1ヒータ2、冷却装置3
を斜めに配置した仮ヨリ機が増えてきている。糸
掛けのし易さからは第1供給ローラ1およびツイ
スタ4は床面から容易に手の届く位置にあるのが
良く、結果として第1供給ローラ1と第1ヒータ
2の入口との間にかなりの距離が生じる。このよ
うな仮ヨリ装置においては第1供給ローラ1と第
1ヒータ2の入口との間の糸のバルーンの発生を
防止するために第1ヒータ2の入口近傍にヨリ止
め装置を設置する方法が採られ、羽根テンサと呼
称される例えば第3図に示す回転式ヨリ止め装置
が使用されている。しかし、このような回転式ヨ
リ止め装置は仮ヨリ糸の毛羽発生を助長する。 以上述べたように A 高速度で仮ヨリ加工すること。 B 紡糸速度の高いPOYを仮ヨリ加工すること。 C 太デニール糸を仮ヨリ加工すること。 D 第1供給ローラと第1ヒータ入口との間の距
離を大きな仮ヨリ機を用いて仮ヨリ加工するこ
と。 はいずれも仮ヨリ糸の毛羽発生を助長する。今ま
での技術では600m/分以上の仮ヨリ加工速度で、
延伸倍率1.35倍以下であり30デニール(延伸後の
デニール)以上のPOYを第1供給ローラと第1
ヒータ入口との間の距離が50cm以上である仮ヨリ
機を用いて仮ヨリ加工することは困難であつた。 一方、回転ヨリ止め装置の替わりに第1ヒータ
と第1供給ローラとの間に走行糸を屈曲せしめる
ガイドを用い第1供給ローラにまで波及する撚数
を抑制する方法が提案されている(特公昭53−
7976号公報)。この方法は第1供給ローラのニツ
プ点における糸の部分的な延伸、断面変形による
毛羽、強力低下を防止するものであるが撚の波及
を抑止する能力に乏しく、本発明の目的である高
配向、太デニールのPOYを用い第1供給ローラ
と第1ヒータ入口との距離が50cm以上離れた糸道
形態の仮ヨリ機を用いて高速仮ヨリし毛羽の無い
仮ヨリ糸を得る場合には不充分である。この方法
で撚波及の抑止能力を大きくするためにガイドの
個数を増やしたり、糸の屈曲を大きくする手段が
考えられるが糸に対する抵抗が増し、円滑な糸掛
けができなくなる。 さらに別の方法としてヒータと供給ローラの間
に走行糸を屈曲し糸道を変更せしめる梨地メツキ
のバーガイドを元の糸道から200〜450mm前方に非
回転状態で設け、当該バーガイドに糸条を引つか
けて折返す方法が提案されている(特公昭58−
48649号公報)。この方法は糸の折返しによつて供
給ローラとヒータ間の糸道距離を長くし撚分布の
斑を生じないようにし毛羽発生を防ぐものである
が、ヨリ上めの機能は無く、バルーン発生を防止
する効果は期待できない。 また上記公知例にあつては、仮ヨリスタート時
に糸条は偏平化してガイドにくつついてしまい、
特にPOYはスタート時に切れてしまうという欠
点があつた。 〔本発明の目的〕 本発明の目的は前項に述べた従来技術の問題点
を改善する高速仮ヨリ加工のスタート方法および
その後の加工方法および装置を提供することであ
り、高配向、太デーニルのPOYを用い第1供給
ローラと第1ヒータ入口との距離が50cm以上離れ
た糸道形態の仮ヨリ機を用いて高速仮ヨリ加工し
ても毛羽発生の無い仮ヨリ糸を得る方法および装
置を提供することである。 〔本発明の構成〕 本発明は上記目的を達成するため次の構成から
なる。 「(1) 第1供給ローラと第1ヒータ入口との距離
が50cm以上離れ、かつその間に屈曲糸道手段を
設けた仮ヨリ機を用いて自然延伸倍率が1.4倍
以下の高配向未延伸合成繊維マルチフイラメン
ト糸条を高速仮ヨリ加工する方法において、第
1ヒータ入口より上流側の位置であつて200mm
以内の距離に少なくとも1つの糸ガイドを設
け、まず糸条を走行・加ネン・加熱する糸掛け
操作を行ない、しかる後複数個の糸ガイド群に
糸条を屈曲走行せしめ、かつ糸条の総巻付角を
300度以上となして巻取りを開始することを特
徴とする高速仮ヨリ加工方法。 (2) 第1供給ローラ、第1ヒータ、ツイスタ、第
2供給ローラおよび巻取装置を有する仮ヨリ加
工装置において第1ヒータ入口近傍に固定又は
可動ブラケツトに装着された糸ガイドAが設け
られ、これとは別の糸ガイドBが可動ブラケツ
ト上に設けられ、少なくとも一方のブラケツト
が移動することにより糸ガイドAとBが糸道を
屈曲せしめる位置に設置されることを特徴とす
る高速仮ヨリ加工装置。」 以下図面を用いて本発明をさらに詳細に説明す
る。第1図は本発明に係る高速仮ヨリ装置の実施
態様例であり第1ヒータ2入口近傍を示すもので
ある。 すなわち第1図aにおいて、ガイドB1,B2
装着された可動ブラケツト12は右下の点線部分
の位置にあり、この状態で糸掛け、走行、仮ヨリ
を行なう。次に可動ブラケツトを左上方へ移動さ
せ、実線部分の位置まで動かす。するとブラケツ
ト11と12は交差することにより、糸を走行さ
せつつガイドA2,B2,A1,B1に屈曲走行させる
のである。 仮ヨリ装置全体の図面は第2図に示す通りであ
り、ボビンから取り出された糸Yは第1供給ロー
ラ1、第1ヒータ2、冷却装置3、ツイスタ4お
よび第2供給ローラ5を通つてチーズ6に巻取ら
れるが、この間に糸Yは衆知の通り加熱、冷却、
仮ヨリされて仮ヨリ加工糸となる。第2供給ロー
ラに続いて第2ヒータ、第3供給ローラを設ける
場合もある。このような糸道形態の仮ヨリ機の場
合、第1供給ローラ1と第1ヒータ2の入口との
間に糸にヨリが入つてバルーンが発生することを
防止するためにヨリ止め装置7を設置する。本装
置に係るヨリ止め装置を第1図を用いて説明する
に、複数個の糸ガイド群A1,A2,B1,B2によつ
て構成される。個々の糸ガイドA1,A2,B1,B2
は固定式ガイドであつても、それぞれが糸の走行
によつて回転させられる回転式ガイドであつても
よい。ガイド材質としては金属あるいはセラミツ
クス等の表面滑らかで硬質のものがよい。 セラミツクスとしてはアルミナ系、チタン系、
ジルコニア系のものが好ましく使用でき、表面粗
度としては0.4s以下のものが好ましい。ガイドの
形状は鼓型でU字型の溝形状のものがよく、ガイ
ドの糸道部の直径は8〜15mm程度が好ましい。 第1ヒータ2の入口とこれにもつとも近い糸ガ
イドA2との距離は200mm以内であることが必要で
ある。この距離を長くすると、この間で糸のバル
ーンが発生し本来のヨリ止めの意味が無くなる。
また隣り合う糸ガイドB1とA1,A1とB2,B2
A2の糸道に沿つての距離(正確には隣り合う糸
ガイド間の糸が両ガイドを離れる点間の距離)は
200mm以内であることが好ましい。この距離が長
くなるとこの間での糸のバルーンの影響を無視で
きなくなる。第1図bは正常の仮ヨリ状態を示す
ものであるが、糸は糸ガイドB1,A1,B2,A2
順に巻付角θ1,θ2,θ3,θ4をもつて各糸ガイドに
係合している。ここでこれら巻付角の合計θ1+θ2
+θ3+θ4は300度以上である必要がある。巻付角
が300度未満になるとヨリ止め効果は不十分とな
る。逆に巻付角が過大になると糸の走行抵抗が増
加し延伸ムラの原因になるので巻付角は450度以
下であることが好ましい。以上の糸ガイド群を用
いて糸掛け操作を行なう場合、ボビンから取り出
した糸Yの端をサクシヨン・パイプ(図示せず)
に吸引させながら先ず第2供給ローラ5にニツプ
させて走行を開始させ続いて順次ツイスタ4、冷
却装置3、第1ヒータ2に係合させて糸を加ネ
ン、加熱し、その後に糸を糸ガイド群A1,A2
B1,B2に係合させて300度以上の巻付角を形成す
る。しかるのちにサクシヨン・パイプに吸引され
ていた糸端をチーズ6側に渡し巻取りを始める方
法を用いる。ここで第1供給ローラ1に糸をニツ
プさせるタイミングとしては、糸を糸ガイド群に
係合させる時期の前後がよい。 上記において糸を走行させ、加ネン、加熱を始
めてのちに糸を糸ガイド群に係合させて300度以
上の巻付角を形成することが必要であり、最初に
300度以上の巻付角を形成し、その後に糸を走行
させる等の操作を行なうと糸ガイド群でのマサツ
抵抗が過大となり糸切れとなつて、円滑に糸掛け
を行なうことができない。これは無ヨリのPOY
が糸ガイドの300度以上の巻付角に相当する周面
と接触するためにマサツ係数が極端に大きくなる
ことに依ると思われる。さらに静止状態の糸が糸
ガイド周面と接触してのち糸の走行を始めるとこ
の間に静マサツ力が働らき、これによつても糸に
は過大な走行抵抗となる。 上記の方法をさらに円滑に実施するために、糸
ガイドA1,A2を固定ブラケツト11に装着し、
糸ガイドB1,B2を可動ブラケツト12に装着す
る。糸掛け初期の段階では可動ブラケツト12を
第1図点線位置に後退させておき、糸の走行、加
ネンを始めてのち可動ブラケツト12を固定ブラ
ケツト11側に進めることによつて糸を第1ヒー
タ2に接触させて糸の加熱を開始し、さらに可動
ブラケツト12の位置を進めて、固定ブラケツト
11に装着されている糸ガイドA1,A2の間に糸
ガイドB2が入り込み、可動ブラケツト12に装
着されている糸ガイドB1,B2の間に糸ガイドA1
が入り込む配置とする。その結果糸ガイドB1
A1,B2,A2に対する巻付角θ1+θ2+θ3+θ4を300
度以上とする。この場合可動ブラケツト12を固
定ブラケツト11側に進めることによつて糸が第
1ヒータに接触する作用と糸ガイド群への巻付角
を360度以上にする作用を実行するが、糸を第1
ヒータに接触させる操作を該可動ブラケツトとは
無縁の別手段で行なつても勿論構わない。 〔本発明の効果〕 本発明の方法によつて得られる効果は、スター
トが安定し、かつ加工速度を高くしても毛羽の無
い高品質の仮ヨリ糸が得られる点であり、特に太
デニールで高配向の半延伸糸を高速度で加工する
場合にすぐれた効果を発揮する。本発明の方法は
仮ヨリ機の第1ヒータ入口部分の改造および糸掛
け操作手順の変更のみによつて実行することがで
き、多額の工事費用を要さず、容易に実施できる
利点がある。 本発明の装置によつて糸掛け途中において糸ガ
イドに対する巻付角を300度以上とする操作をき
わめて簡単に実現することができる。さらに可動
ブラケツトの操作を床面からのレバー操作で可能
な態様にすることによつて高所での作業が不要と
なり糸掛け時間を短縮できる。本発明の装置は大
きなスペースを必要とせず、既設の仮ヨリ機を改
造して容易に実施できる利点がある。 実施例 1 紡糸速度5200m/minで製糸されたポリεカプ
ロアミドの高配向未延伸糸(自然延伸倍率1.33)
70デニール(1.28倍で延伸後のデニール)、24フ
イラメントを用い、第1図、第2図に示す延伸仮
ヨリ機を用い、ヨリ止め方式を3種類変更し、加
工速度600m/min、第1ヒータ温度185℃、仮ヨ
リ数3390T/mで仮ヨリ加工を行なつた。延伸倍
率は1.28倍を中心にし、その前後に少し変化させ
て仮ヨリ加ネン張力を変化させて仮ヨリ糸の毛羽
の発生数を測定した。毛羽の計測は東レエンジニ
アリング(株)製毛羽カウンタ、モデルDT−104を
用いた。仮ヨリ糸2000m当りの毛羽個数を表1に
示す。本発明の方法によれば仮ヨリ加ネン張力20
〜25gの間で毛羽の発生は皆無である。一方、従
来から用いられている羽根テンサはA社製、B社
製とも毛羽発生が見られ、さらに加ネン張力の上
昇とともに毛羽が急増し好ましくなかつた。
【表】 実施例 2 実施例1と同様の実験を今度は加ネン張力を25
gに固定し糸ガイド個数、第1ヒータ入口と糸ガ
イドとの距離、糸ガイド間の距離および糸ガイド
群への巻付角を変更して行なつた。その他の条件
は実施例1と同じである。実験結果を表2に示し
た。実験No.1は1個の糸ガイドに糸を360度まき
つけた場合であり、毛羽の発生多く糸掛けが困難
であり好ましくない。No.2〜14は毛羽の発生はほ
とんどなく、糸掛けの面でも問題なかつた。しか
し第1ヒータと糸ガイド距離を200mmより大きく
とるとバルーニングが発生し仮ヨリ加工状態は不
安定になつて好ましくない(No.7)。糸ガイド間
距離を200mmより大きくした場合(No.10)につい
ても同様であつた。巻付角300度以上(No.12〜14)
ではバルーニングの発生はないが、300度よりも
小さい場合(No.11)は大きなバルーニングの発生
が見られ、加工状態は不安定であつた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例を示す装置の要部
の説明図である。第2図は本発明に係る仮ヨリ機
の糸道構成の説明図、第3図は従来のヨリ止め装
置である羽根テンサの部分の説明図である。 1:第1供給ローラ、2:第1ヒータ、3:冷
却装置、4:ツイスタ、5:第2供給ローラ、
6:チーズ、7:ヨリ止め装置、11:固定又は
可動ブラケツト、12:可動ブラケツト、A1
A2,B1,B2:糸ガイド、Y:糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1供給ローラと第1ヒータ入口との距離が
    50cm以上離れ、かつその間に屈曲糸道手段を設け
    た仮ヨリ機を用いて自然延伸倍率が1.4倍以下の
    高配向未延伸合成繊維マルチフイラメント糸条を
    高速仮ヨリ加工する方法において、第1ヒータ入
    口より上流側の位置であつて200mm以内の距離に
    少なくとも1つの糸ガイドを設け、まず糸条を走
    行・加ネン・加熱する糸掛け操作を行ない、しか
    る後複数個の糸ガイド群に糸条を屈曲走行せし
    め、かつ糸条の総巻付角を300度以上となして巻
    取りを開始することを特徴とする高速仮ヨリ加工
    方法。 2 第1供給ローラ、第1ヒータ、ツイスタ、第
    2供給ローラおよび巻取装置を有する仮ヨリ加工
    装置において第1ヒータ入口近傍に固定又は可動
    ブラケツトに装着された糸ガイドAが設けられ、
    これとは別の糸ガイドBが可動ブラケツト上に設
    けられ、少なくとも一方のブラケツトが移動する
    ことにより糸ガイドAとBが糸道を屈曲せしめる
    位置に設置されることを特徴とする高速仮ヨリ加
    工装置。
JP12738384A 1984-06-22 1984-06-22 高速仮ヨリ加工方法および装置 Granted JPS6112940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738384A JPS6112940A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 高速仮ヨリ加工方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738384A JPS6112940A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 高速仮ヨリ加工方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112940A JPS6112940A (ja) 1986-01-21
JPH0224933B2 true JPH0224933B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=14958630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738384A Granted JPS6112940A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 高速仮ヨリ加工方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112940A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487365A (en) * 1991-02-21 1996-01-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
US5359972A (en) * 1991-02-21 1994-11-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kasha Tumble control valve for intake port
US5549088A (en) * 1991-02-21 1996-08-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
US5255649A (en) * 1991-02-21 1993-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake air control system for the engine
US5311848A (en) * 1991-07-18 1994-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
US5553590A (en) * 1992-07-14 1996-09-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control valve
DE69411787T2 (de) * 1993-02-05 1998-12-03 Yamaha Motor Co Ltd Ansaugsystem und Verfahren zum Betrieb eines Motors
JPH07119592A (ja) * 1993-09-06 1995-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式2バルブエンジン
US5671712A (en) * 1994-01-25 1997-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
US5720255A (en) * 1994-02-14 1998-02-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control valve for multi-valve engine
JP3506769B2 (ja) * 1994-06-14 2004-03-15 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気制御装置
DE69414557T2 (de) * 1994-06-15 1999-04-01 Yamaha Motor Co Ltd Zylinderkopfanordnung für eine Mehrventil-Brennkraftmaschine mit obenliegender Nockenwelle
JPH0828284A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH0874585A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気制御装置
US5950582A (en) * 1998-06-08 1999-09-14 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and intake valve masking
US5957096A (en) * 1998-06-09 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
US5960755A (en) * 1998-06-09 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and variable duration exhaust event

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112940A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224933B2 (ja)
JP3176926B2 (ja) 芯/被覆糸
EP0145455B1 (en) False-twist textured yarn of polyamide and method and apparatus for producing the same
JPH08226038A (ja) 合成繊維用延伸・捲縮加工機の配置
JP2002088605A (ja) エア加工機
JP3506572B2 (ja) 弾性糸の給糸方法
IE41990B1 (en) A process for texturing thermoplastic synthetic yarns
JPS6123297B2 (ja)
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
US4034548A (en) Process for the production of stretch-textured yarns with improved properties
JPS6339691B2 (ja)
JPS5848649B2 (ja) 仮撚加工方法
JP2913712B2 (ja) 多糸条合成繊維の直接紡糸延伸巻取方法
JPS6094635A (ja) 紡績繊維糸タイプの織編用製造物並びにその製法及び製造装置
JPS6140771B2 (ja)
JP4391001B2 (ja) 延伸仮撚加工機の加熱装置
JPS5924207B2 (ja) 交互撚糸糸の製造方法
JP2005009037A (ja) 仮撚加工装置
EP0067701A1 (en) Wrap spinning device and method
JP3344661B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JP3137681B2 (ja) 繊維束の牽切方法
JPS62170541A (ja) スパンライク調複合加工糸の製造方法
JPS6214654B2 (ja)
JP2001288631A (ja) 仮撚被覆弾性糸及びその製造方法