JP3137681B2 - 繊維束の牽切方法 - Google Patents

繊維束の牽切方法

Info

Publication number
JP3137681B2
JP3137681B2 JP03175840A JP17584091A JP3137681B2 JP 3137681 B2 JP3137681 B2 JP 3137681B2 JP 03175840 A JP03175840 A JP 03175840A JP 17584091 A JP17584091 A JP 17584091A JP 3137681 B2 JP3137681 B2 JP 3137681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
roller
cut
pulling
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03175840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055225A (ja
Inventor
三男 松本
信男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP03175840A priority Critical patent/JP3137681B2/ja
Priority to CA002051856A priority patent/CA2051856A1/en
Priority to DE69114691T priority patent/DE69114691T2/de
Priority to EP91308739A priority patent/EP0505641B1/en
Priority to KR1019910017521A priority patent/KR960002922B1/ko
Publication of JPH055225A publication Critical patent/JPH055225A/ja
Priority to US08/194,471 priority patent/US5497608A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3137681B2 publication Critical patent/JP3137681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維束の新規な牽切方法
に関する。更に詳しくは、本発明は牽切ローラーによる
繊維束の把持を仮撚の作用で確保するという、従来にな
い新規な把持手段を利用して繊維束を牽切する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維束を牽切する場合は、繊維束
をその切断強度以上に牽伸しなければならないという必
要性から、供給ローラー、牽切ローラーの双方に十分に
高い把持力を付与することが不可欠であった。一般的に
は、図1(a)に示すように、一対の金属ローラー(1
または2)とゴムローラー(1′または2′)から成る
ニップローラー、或いは図1(b)に示すように、2個
の金属ローラー(1または2)と1個のゴムローラー
(1′または2′)とを組み合わせたニップローラーな
どが用いられていた。この場合ゴムローラーに数十kg〜
数百kgのニップ圧が加えられた状態で繊維束6を牽切ゾ
ーン7で牽切していた。
【0003】従って、これらニップローラーを駆動する
のには多大の負荷トルクを必要とし、電力を多大に浪費
していたという事実の他に、該ニップローラーを製作す
るに当り十分な設備強度を付与する必要性があり、この
点からも多大の製作費用と運転上の維持補修費用が掛か
っていた。またこれらの事は、ニップローラーの速度ア
ップ、或いは運転作業者の安全確保の面でも大きな障害
になっていた。
【0004】更に、繊維束をニップする方法としては、
図1(c)、(d)に示すように、繊維束6をローラー
(1または2)にローラー10またはローラー10′を
介して何回も巻掛けフリクション力でニップする方法、
或いは図1(e)に示すように、ローラー1にエプロン
ベルト11を押し付けてニップする方法なども知られて
いる。しかし、これらの方法はいずれも繊維束のニップ
点の位置がローラー上の一点に定まり難く、これが牽切
斑の原因となりがちであった。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、従来技術における叙上
の問題を一挙に解決し、これによって設備に対する負荷
を大幅に軽減し、設備費用、運転費用の削減並びに運転
速度のアップをはかり、製造費用を大幅に軽減すること
にある。
【0006】
【発明の構成】本発明によれば、繊維束を供給ローラー
と牽切ローラーとの間で連続的に牽切するに当り、該牽
切ローラーには加圧ニップローラーを付設することな
く、牽切された繊維束が該牽切ローラーと最初に接する
接触点の下流側で、該牽切された繊維束に仮撚を付与す
ると共にその仮撚開始点を該牽切ローラー上またはその
周囲に設けた補助ローラーないしガイド上に位置させ、
且つ解撚後の繊維束を該牽切ローラーに巻回させること
を特徴とする繊維束の牽切方法が提供される。
【0007】次に、本発明による牽切方法の1例を図面
により説明する。
【0008】図2は本発明で用いる牽切装置の一例を示
す側面図であり、1,1′は供給ニップローラー、2は
牽切ローラー、3は仮撚開始点固定ローラー、4は撚掛
装置、5は糸道変更ローラー、6は繊維束、8は仮撚加
撚旋回中の牽切された繊維束、9は解撚抱合された、牽
切された繊維束(以下、短繊維束と称することがある)
である。また、図3は、図2の牽切ローラー2部の糸道
の斜視図である。更に図4は仮撚撚開始点固定ローラー
3上で、牽切繊維が撚込まれる状況を示す側面図であ
る。
【0009】繊維束6は、供給ローラー1,1′により
把持されつつ牽切域7に導かれ、牽切されて短繊維束と
なり、該短繊維束は牽切ローラー2上でわん曲状態で擦
過されながら、該ローラーに最初に接触してから仮撚開
始点の固定ローラー3に到達した後上方に屈曲される。
該固定ローラー3の上方(つまり下流)には、旋回流ノ
ズルのような撚掛具4が設けられており、短繊維束は、
この旋回流ノズル4で仮撚作用を受けて加撚状態の短繊
維束8となり、その仮撚開始点はローラー3上に固定さ
れる。他方、該ローラー3の上流側の短繊維束は、牽切
ローラーの表面速度とほぼ同速で走行する撚回中の短繊
維束8の仮撚開始点で第4図に示すように次々に撚込ま
れて把持されると同時に該短繊維束8の張力によって伸
張を受け、ここでも牽切され、短繊維束8の一部として
取り込まれる。
【0010】撚掛装置4を通過した短繊維束8は解撚さ
れると同時に短繊維端の一部が繊維束に巻き付いたり、
短繊維同志が交絡して、抱合された短繊維束9となる。
そして図3に示すように糸道変更ローラー5によって牽
切中の繊維束と重ならないように、牽切ローラー2上で
位置が変更され、引続き牽切ローラー2と仮撚開始点固
定ローラー3に数回重なるように捲回され、これによっ
て発生する摩擦力で牽切ローラーに把持される。したが
って、短繊維束9には張力が発生し、新たな牽切力とな
る。この様な挙動を全ての単繊維に均一に発生させるこ
とにより、従来のような大きな機械的負荷を必要とする
ことなく、繊維束を連続的に均一に牽切することが出来
る。
【0011】以上のことから、本発明における牽切域は
供給ローラーのニップ点(または糸離れ点の近傍)から
仮撚開始点までの間に亘っており、この間で牽切点はラ
ンダムに生じる。
【0012】ここで、繊維束を均一に安定して牽切する
ためには次のような条件を選択することが好ましい。即
ち、図5に示すように、先ず牽切ローラー2と仮撚開始
点固定ローラー3との距離Lは牽切中の繊維束の空気抵
抗等による乱れを防ぐため、出来る限り短い方が良く、
L≦両ローラーの半径の和(mm)+50mmが好ましい。
次に、牽切ローラー2と短繊維束の接触角αは、繊維束
の送り効果とわん曲による繊維束の締め付け効果が牽切
性に及ぼす影響のバランスを考慮し、60°〜180°
内にすることが好ましい。また仮撚開始点固定ローラー
3と牽切短繊維束との接触角βは、短繊維群の撚込およ
び仮撚開始点固定などが効果的に行われるように45°
以上にすることが好ましい。更に、このことに関連し
て、仮撚開始点固定ローラー3の直径は40mmφ以下が
好ましく、またその形状は図3に示すような溝付のもの
が好ましい。また撚掛装置4としてはS、Z交互に加撚
作用が得られるインターレースノズルも採用できるが、
特に一方向にのみ旋回する旋回ノズルが好ましい。場合
によっては仮撚スピンドルでも良い。また得ようとする
短繊維束形態の目的によっては更に交絡作用を付与する
ことも出来、そのために複数のノズルを並べて使用して
も良い。また牽切ローラー2と仮撚開始点固定ローラー
3への、解撚された短繊維束9の巻回回数は、牽切ロー
ラーの摩擦力による把持が十分に得られるようにするた
め、少なくとも4ターン以上にするのがよい。
【0013】また牽切ローラー系のレイアウトとして
は、図2の例以外にも、図6(a)、(b)、(c)に
示すようなレイアウトであっても牽切中の繊維束を均一
に安定して短繊維束内に撚込むことが出来る。一方、供
給する繊維束としては一般の合成繊維、再生繊維を問わ
ず、撚や絡みや、粘着性のある油剤等が少なく、繊維束
内の単繊維が比較的自由に挙動出来る連続繊維束であれ
ば良い。但し繊維束の太さについては余り太いものには
不向きで、高々3000デニールが適当である。
【0014】所で、スパンタッチの糸条を得る場合に
は、連続繊維束として太デニールで高伸度のフィラメン
ト群と細デニールで低伸度のフィラメント群とを含むも
のを供することがある。図7は、このような連続繊維束
を高速度、特に300m/分以上、さらに好ましくは4
00m/分以上で牽切するのに有用なレイアウトであ
る。
【0015】図7において、6′は連続繊維束で、図8
に示すような荷伸曲線を有する。即ち太デニールで高伸
度(HEL)のフィラメント群Aと細デニールで低伸度
(LEL)のフィラメント群Bとを含む連続繊維束であ
る。このレイアウトにおいて、12は繊維束のパッケー
ジ、13はテンサー、1は供給ローラー、10はセパレ
ートローラー、14は屈曲ガイド、15は面状(プレー
ト)ガイド、16は糸案内ガイド、17は抱合ノズル、
18は送り出しローラー、19は巻取装置である。な
お、牽切部は図3に示した構造と同じものである。
【0016】このレイアウトで特徴的なことは、図2に
示したニップ方式に代えて、高速加工に有利な、供給ロ
ーラー1とセパレートローラー12により供給機構を形
成していること、屈曲ガイド14を設けていること、お
よび面状ガイド15を設けていることである。
【0017】ここで、牽切域において、図に示したよう
に、牽切中の繊維束を屈曲ガイド14により屈曲させて
やると、繊維束6′がより開繊されてより均一牽切性が
向上する。この場合、屈曲ガイド14の位置は、牽切に
よる繊維束の乱れが未だ少ない牽切域の前半部即ち供給
ローラー側が好ましい。
【0018】また、同じく牽切域において、図示したよ
うに、牽切中の繊維束の側面に面状ガイド15を軽く押
し当ててやると、短繊維群が牽切されてれいない連続繊
維束と面状ガイド15との間で挟持されて走行するた
め、繊維乱れが少なくなり、均一牽切性が向上する。こ
の場合、面状ガイド15を繊維束に押し当てる位置は牽
切により繊維束の乱れが起り易い牽切域の後半部、即ち
牽切ローラー2側が好ましく、特に短繊維群が最も乱れ
易い牽切ローラー部のニップ点近くまで面状ガイドを押
し当てるのが好ましい。
【0019】尚、本例では屈曲ガイド14と面状ガイド
15は併用する例を示したが、加工速度が左程高くない
場合は、何れか一方を採用するだけで十分である。
【0020】この装置による牽切工程について触れる
と、連続繊維束6′を張力調整装置13で張力を一定に
維持しつつ、供給ローラー1と牽切ローラー部の仮撚開
始点固定ローラー3との間の牽切域に供給する。そし
て、供給ローラー1に対する牽切ローラー2の速度比
(=牽切比)を、繊維束6′を構成する太デニール高伸
度フィラメント群の伸度HELと細デニール低伸度フィ
ラメント群の伸度LELの中間の伸度MELまで伸張す
る牽切比に設定して、低伸度フィラメント群を牽切し、
必要に応じて抱合ノズル17を通して太デニール高伸度
フィラメント群と牽切された細デニール低伸度のフィラ
メントを抱合し、巻取装置18に巻取る。
【0021】ここで、供給する連続繊維束としては撚、
インターレース、からみ、油剤等が少く、かつ伸度差の
あるフィラメント群を含むものであれば、格別の制限な
く使用出来るが、特に太デニールで高伸度のフィラメン
ト群と細デニールの低伸度のフィラメント群の組み合わ
せが最も好ましい。すなわち、牽切加工後の牽切短繊維
束に熱を加えて収縮させると太デニールフィラメントの
方が細デニールフィラメントより収縮率が大きいため、
芯部に入り易く、したがって細デニールフィラメントが
表面に出易くなるためである。尚、繊維束を構成する太
デニールフィラメント群と細デニールフィラメント群の
デニール、混率、伸度、伸度差、断面形状、ポリマー等
については用途に応じて適宜選定すればよい。
【0022】なお、表1は図7のレイアウトを利用して
高伸度フィラメント群と低伸度フィラメント群とを複合
した繊維束を供給して牽切加工を行った場合と、同一伸
度の単一フィラメント群のみからなる繊維束を供給して
牽切加工を行った場合について、種々の水準の牽切速度
における牽切加工性および得られた短繊維束の均一性
(U%)を比較したものである。該表から判るように、
繊維束を全部牽切する場合と、本発明のように牽切しな
いフィラメント群がある場合とで牽切加工性は大巾に異
なり、図7の工程の有効性が明確になる。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の作用】本発明は供給ローラーと牽切ローラーと
の間で繊維束、特に連続繊維束を牽切する際に、牽切ロ
ーラーを従来のように高圧ニップローラー方式にするこ
とによって該繊維束を把持するのではなく、仮撚による
短繊維束の集束力とそれに伴う強力向上を利用して牽切
を行うものである。即ち、単一の(牽切)ローラーに牽
切糸条を巻回させて繊維束の擬似把持状態を作り出すこ
とによって牽切域での牽切により生じた短繊維束に仮撚
を施して十分な強力を有した糸条にすると同時に、次々
に送り込まれてくる、短繊維束の残りの繊維の先端部を
該連続糸条内に順次撚込むものである。そして、この撚
込みに当っては、繊維には伸張(捩り伸張)作用が働く
ので、繊維束は供給ローラー1と仮撚開始点との間でラ
ンダムに牽切される。
【0025】
【発明の効果】本発明による牽切方法は、従来の方法に
比べて次の様な効果を有する。 (1)牽切ローラーの、繊維束を把持するための機械的
負荷が大巾に軽減出来る。 (2)このため、設備の強度が少なくてすむ。 (3)同じ理由で、運転時の動力が負荷が少なくてす
む。 (4)同じ理由で、運転時の消耗箇所が少なくてすむ。 (5)同じ理由で、運転速度がアップがする。 (6)同じ理由で、作業上の安全性が向上する。 (7)牽切加工中の風綿の発生やローラーのラップが少
なくてすむ。
【0026】更に、本発明によれば、長繊維(牽切され
ない太デニールフィラメント群)を含む牽切繊維束が得
られる。この場合長繊維の方が配向が低く冷延伸されて
いるため熱収縮が大きく、一方短繊維は引き千切られて
形成されているため長さ方向に熱収縮分布をもち、配向
が長繊維より高く熱収縮が低い。このため、太デニール
のフィラメント群が芯になり、その周囲に細デニールの
短繊維がランダムに嵩を出す潜在的熱収縮性能を呈す
る。この結果織編物にされ仕上げられると表面が非常に
柔らかいタッチを有しながら、一方では腰、反撥も強い
という、従来にない優れた風合、さらには均一かつナチ
ュラル外観を有した高感性の製品が得られる。
【0027】
【実施例】以下実施例により本発明を説明す。
【0028】
【実施例1】図2に示す本発明による牽切装置を使用
し、単繊維デニール0.5de、全デニール480de、強
度3.4g/de、伸度23%、opu0.18%の無撚
無捲縮の連続ポリエステル繊維束6を、供給ローラー
1,1′で把持しながら100m/min の速度で牽切域
に供給した。次いで、直径100mmφの表面速度200
m/min の表面を梨地加工した牽切ローラー2に接触角
α=100°で該繊維束を巻き掛け、ローラー間距離7
0mmの位置に設けた直径24mmφの溝付の仮撚開始点固
定ローラー3に接触角β=80°で巻き掛けた(図
5)。次いで旋回流ノズル4を通してつば付の糸道変更
ローラー5に巻き掛け、牽切中の繊維束に接触しないよ
う糸道をずらしながら牽切ローラーと仮撚開始点固定ロ
ーラーに6ターン巻き掛けた。ここで、供給ローラー
1,1′と牽切ローラー2の軸間距離は300mm、牽切
比は2倍、旋回ノズルの空気圧は3kg/cm2 とした。そ
の結果、旋回流ノズル4と仮撚開始点固定ローラー3と
の間の短繊維束が加撚され、かつその仮撚開始点が該固
定ローラー3のほぼ中央から後部に固定され、この撚開
始点で牽切域7から送り込まれる短繊維端が次々に撚に
よって把持され、同時に牽切ローラー2に巻回された短
繊維束9の張力によって連続繊維束は伸張牽切され引続
き空気ノズルを通って抱合され牽切短繊維束9を連続的
に得た。
【0029】得られた短繊維束は、全デニール240d
e、平均繊維長290mm、イブネステスターによるU%
6.0%と比較的均一で、該繊維束は構成短繊維端の一
部が繊維束の周囲に巻き付き、かつ構成短繊維同士も一
部交絡し糸条としてある程度の強度もあった。この繊維
束に400T/Mの追撚を施したところ強度3.8g/
de、伸度16%と、取扱上十分な強度を有し、外観は比
較的毛羽が少なくスムースでかつ非常に柔軟性のある糸
条が得られた。さらに、この糸条を綛にしてボイル処理
を施したところ、牽切によって付与された単繊維間およ
び単繊維内の熱収縮差が発現し非常に高い嵩高性が得ら
れた。そこで、この糸条を用いて織物を製織し、染色仕
上げを行ったところ非常にソフトタッチでかつ柔らかな
織物が得られた。更に、この織物にカレンダー加工を施
して織物を押しつぶしたところ、フラジール通気性が
0.5〜1.5cc/cm2 /sec 水準の緻密構造を有しな
がらも柔軟性のある高機能で高風合の織物が得られた。
尚、ここでは加工機を2錘使用して牽切加工を行った
が、その際の消費電力は1.30KWであった。比較と
して図1(a)に示す把持手段を使用して牽切加工を行
ったところ、ゴムローラーのニップ圧は90kgを必要と
し、その時の消費電力は1.76KWであった。また数
時間運転したところゴムローラーは90〜100℃に発
熱しており長時間運転は安全上、不可能であった。
【0030】
【実施例2】実施例1で用いた牽切装置と同じものを使
用し、単繊維デニール1de、全デニール235de、平均
強度3.2g/de、平均伸度26%、伸度バラツキ最小
20%〜最大45%、opu0.2%、無撚、無捲縮の
連続ポリエステル繊維束を供給し牽切加工を施した。牽
切加工条件としては牽切ローラー2の速度を300m/
min にし牽切倍率BRを次式を目安にして設定し、供給
繊維束の一部を牽切せずに残すようにした以外は実施例
1と同条件を使用して牽切加工(牽切倍率;1.32)
を行った。
【0031】
【数1】 その結果、実施例1の場合と同様、牽切された繊維束の
撚開始点は、牽切速度が200m/min から300m/
min に速くなっているにもかかわらず、仮撚開始点固定
ローラー2上に安定して固定され、均一に牽切加工が出
来た。得られた短繊維束は全デニール180de、未牽切
繊維混率20%、U%8.4%、強度3.7g/de、伸
度16%(強伸度は500T/M追撚後測定)で外観は
実施例1よりもスムースであった。実施例1と実施例2
とでU%を比較すると、構成本数の差を補正したいわゆ
る不均度係数で比較すると、実施例1がI=1.65に
対し、実施例2はI=1.40となり、実施例2の方が
均一性が高いことが判る。即ち実施例2は未牽切繊維を
含むためU%的に有利ではあるが、反面牽切速度が速く
不利な面もあり断言は出来ないが牽切の際に供給ローラ
ーと牽切ローラー間に連続した繊維が常に存在すること
が牽切繊維の乱れを防止し均一性を向上させているもの
と考えられる。ここで。不均度係数Iは次式により算出
した。
【0032】
【数2】
【0033】
【実施例3】図7に示す装置を使用し、伸度65%で5
デニール12本からなる太デニール高伸度フィラメント
群と伸度23%で0.5デニール240本からなる細デ
ニール低伸度フィラメント群とからなるトータル180
デニールのポリエステル連続繊維束を供給し、133デ
ニールのスパン構造フィラメントを試作した。牽切加工
条件は下記の通りである。
【0034】牽切加工速度 (=牽切ローラー速度) 400m/min 牽切比 (=牽切ローラー速度/供給ローラー速度)1.35倍 牽切ローラー接触角α 90° 仮撚開始点固定ローラー接触角β 90° 牽切ローラー直径 100mmφ 溝付の仮撚開始点固定ローラー直径 22mmφ 両者の距離L 130mm 空気ノズル 空気圧2kg/cm2 (旋回流方式) 牽切長 (供給ローラーの糸離れ点から仮撚開始点固定 ローラーまでの距離) 380mm 屈曲(開繊)ガイド 使用 面状ガイド 使用 牽切ローラー巻掛回数 7ターン 抱合空気ノズル 5kg/cm2 (旋回流方式) 抱合オーバーフィード (牽切ローラー速度−送り出しローラー速度) /牽切ローラー速度× 100(%) 5.5 %
【0035】本条件により加工断糸率は1日1錘当り
0.5回で比較的安定した加工性を示した。次に得られ
たスパン構造フィラメントの物性を示す。
【0036】 デニール 133de 強度 4.1 g/de( 600T/M追撚後測定) 伸度 20%(同上) 沸水収縮率 ヤーン 16% 太デニールフィラメント群 17% 細デニールフィラメント群 7% U% 5.5% Thin部 0 ケ/150m Thick部 0 〃 Nep 3 〃
【0037】尚、このスパン構造フィラメント糸に50
0T/Mの撚糸を施し、織密度経85本/inch、緯73
本/inchで琥珀を製織し、アルカリ減量および染色加工
した後、軽くカレンダー加工を施して織物に仕上げたと
ころ超ソフトタッチでありながら適度に反撥性、ドレー
プ性も有し、かつナチュラル外観の従来にないような高
風合織物が得られた。尚、ここで言うナチュラル外観
は、上表のU%の値からも明らかなように、従来の普通
紡績のプロセスによる糸の太さ斑より一段と均一性に優
れており、エレガントな高級感を有したものである。
【0038】
【実施例4】図7に示す装置を使用し、これに伸度55
%で6.3デニール8本からなる太デニール高伸度フィ
ラメント群と、伸度26%で1.4デニール144本か
らなる細デニール低伸度フィラメント群とを紡糸段階で
合糸して巻取ったトータル250デニールのポリエステ
ル連続繊維束を供給し、下記に示す牽切加工条件にて1
87デニールのスパン構造フィラメントを試作した。牽
切加工条件は次の通りである。
【0039】 牽切比 1.34倍 空気ノズル圧 3kg/cm2 (旋回流) 抱合空気ノズル圧 5kg/cm2 (旋回流) 抱合オーバーフィード 6% 他の条件は実施例1と同条件を採用した。
【0040】本条件での加工断糸率は1日1錘当り0.
8日で比較的安定した加工性を示し、次に示す様な糸物
性を有したスパン構造フィラメント糸が得られた。糸物
性は次の通りであった。
【0041】 糸物性 デニール 187de 強度 3.7 g/de( 500T/M撚糸して測定) 伸度 24%(同上) 沸水収縮率 21% 太デニールフィラメント群 23% 細デニールフィラメント群 13% U% 7.0% Thin部 0ケ/150m Thick部 0 〃 Nep 60 〃
【0042】次いで、このスパン構造フィラメント糸に
600T/Mの撚糸を施し、織密度経55本/inch、緯
51本/inchで平織を製織し、毛焼と抗ピル処理および
アルカリ減量を施した後、染色仕上げたところ、非常に
良好な清涼タッチと強い張、腰を有した盛夏用衣料に適
したスパン外観の高風合織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の牽切方法における繊維束のいろいろな把
持方法を示す側面図。
【図2】本発明による牽切方法の一例を示す正面図。
【図3】第2図の牽切ローラー部の拡大斜視図。
【図4】第2図の仮撚開始点固定ローラー3上におい
て、撚による牽切繊維の把持の様子を示す側面図。
【図5】第2図の牽切ローラー部での適正条件を説明す
るための側面図。
【図6】本発明による牽切方法の他の例を示す正面図。
【図7】本発明の牽切方法の他の態様を示す側面図。
【図8】伸度の異なるフィラメント群からなる連続繊維
束の荷伸曲線を示すグラフ。
【符号の説明】
1 供給ローラー(金属製) 1′ 供給ローラー(ゴム製) 2 牽切ローラー(金属製) 2′ 牽切ローラー(ゴム製) 3 仮撚開始点固定ローラー 4 撚掛装置 5 糸道変更ローラー 6,6′ 繊維束 7 牽切域 8 仮撚中の短繊維束 9 解撚された短繊維束 10 セパレートローラー 11 エプロンローラー 12 パッケージ 13 張力調整装置 14 屈曲ガイド 15 面状ガイド 16 糸案内ガイド 17 空気抱合ノズル 18 送り出しローラー 19 巻取装置 HEL 高伸度フィラメント群の破断伸度 LEL 低伸度フィラメント群の破断伸度 MEL HELとLELとの間に在る破断伸度域 α 牽切された繊維束と牽切ローラーの接触角 β 仮撚中の短繊維束と仮撚開始点固定ローラーの接
触角 L 牽切ローラーと仮撚開始点固定ローラーの軸間距
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−59942(JP,A) 特開 昭55−158339(JP,A) 特開 昭56−37316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01G 1/08 D01H 5/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維束を供給ローラーと牽切ローラーとの
    間で連続的に牽切するに当り、該牽切ローラーには加圧
    ニップローラーを付設することなく、牽切された繊維束
    が該牽切ローラーと最初に接する接触点の下流側で、該
    牽切された繊維束に仮撚を付与すると共にその仮撚開始
    点を該牽切ローラー上またはその周囲に設けた補助ロー
    ラーないしガイド上に位置させ、且つ解撚後の繊維束を
    該牽切ローラーに巻回させることを特徴とする繊維束の
    牽切方法。
  2. 【請求項2】供給ローラーを出た繊維束を屈曲させる請
    求項1記載の繊維束の牽切方法。
  3. 【請求項3】牽切ローラーの上流側に設けた面状ガイド
    に繊維束を接触させる請求項1または2記載の繊維束の
    牽切方法。
  4. 【請求項4】繊維束が、太デニールで高伸度のフィラメ
    ント群と細デニールで低伸度のフィラメント群とを含む
    請求項1、2または3記載の繊維束の牽切方法。
JP03175840A 1991-02-22 1991-06-21 繊維束の牽切方法 Expired - Fee Related JP3137681B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03175840A JP3137681B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 繊維束の牽切方法
CA002051856A CA2051856A1 (en) 1991-02-22 1991-09-19 Short and long fiber composite yarn and process and apparatus for producing same
DE69114691T DE69114691T2 (de) 1991-02-22 1991-09-25 Verbundgarn aus kurzen und langen Fasern und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung.
EP91308739A EP0505641B1 (en) 1991-02-22 1991-09-25 Short and long fiber composite yarn and process and apparatus for producing same
KR1019910017521A KR960002922B1 (ko) 1991-02-22 1991-10-07 단섬유와 장섬유로 구성된 복합사와 그의 제조장치 및 그의 제조방법
US08/194,471 US5497608A (en) 1991-02-22 1994-02-08 Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03175840A JP3137681B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 繊維束の牽切方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055225A JPH055225A (ja) 1993-01-14
JP3137681B2 true JP3137681B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16003137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03175840A Expired - Fee Related JP3137681B2 (ja) 1991-02-22 1991-06-21 繊維束の牽切方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055225A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038143B1 (en) Twisted yarn and method of producing the same
US5497608A (en) Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
US3596459A (en) Process of producing a nonstretch or low-stretch composite yarn of super high bulkiness
JPS6221883B2 (ja)
JPS6119737B2 (ja)
GB2113734A (en) Spun-fibre yarn produced by interlacing
JP3137681B2 (ja) 繊維束の牽切方法
EP0505641B1 (en) Short and long fiber composite yarn and process and apparatus for producing same
JP3212626B2 (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP3238625B2 (ja) 仮撚加工方法
JPS5953370B2 (ja) 無撚紡績糸の製造法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH0351327A (ja) リング精紡機のドラフト部分用装置
JPH0262611B2 (ja)
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPS6137371B2 (ja)
JPS5836232A (ja) 複合結束糸およびその製造方法
JP2960802B2 (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS62170541A (ja) スパンライク調複合加工糸の製造方法
JPH0610225A (ja) 複合糸、および、複合糸の製造方法
JPH10102339A (ja) 複合結束紡績糸の製造法
Anahara et al. CONE TEXTURIZING OF CONTINUOUS FILAMENT YARN

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees