JPS6137371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137371B2
JPS6137371B2 JP14425478A JP14425478A JPS6137371B2 JP S6137371 B2 JPS6137371 B2 JP S6137371B2 JP 14425478 A JP14425478 A JP 14425478A JP 14425478 A JP14425478 A JP 14425478A JP S6137371 B2 JPS6137371 B2 JP S6137371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
less
filament
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14425478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571835A (en
Inventor
Yukio Ootaki
Kazuo Umeda
Kyoshi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14425478A priority Critical patent/JPS5571835A/ja
Priority to US06/085,635 priority patent/US4292799A/en
Priority to IT26720/79A priority patent/IT1125572B/it
Priority to GB7937060A priority patent/GB2035406B/en
Publication of JPS5571835A publication Critical patent/JPS5571835A/ja
Publication of JPS6137371B2 publication Critical patent/JPS6137371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、編織物原糸として有用な紡績糸様の
毛羽を有する捲縮糸およびその製造方法に関する
ものである。 従来から連続マルチフイラメントから毛羽を有
する糸条を得るための試みがなされており、たと
えば毛羽を付与する手段としては、糸条を表面の
粗硬な切断子に接触せしめて一部の糸条を切断す
る方法(たとえば特公昭48−15693号公報)芯糸
とカバリング糸を引揃えて主としてカバリング糸
を擦過切断する方法(たとえば特開昭49−133643
号公報)がある。また、供給糸の特性を利用する
ものとして、たとえば低強力フイラメントと普通
強力フイラメントを用いて仮ヨリ加工した後、高
速流体域を通過させて、主として低強力フイラメ
ントを切断する方法(たとえば特開昭47−30957
号公報)、最高延伸倍率に差のあるマルチフイラ
メント未延伸糸を引揃え、2糸条のうち最高延伸
倍率の低い糸条を切断し、最高延伸倍率の高い糸
条は切断しないような延伸倍率で延伸と同時に仮
ヨリ加工を行なつて毛羽糸を製造する方法(たと
えば特開昭49−116351号公報)がある。 しかしながら、特公昭48−15693号公報、ある
いは特開昭49−133643号公報の如く、切断子を用
いて切断毛羽糸とする方法は、特に毛羽数の管理
がむつかしい(切断子の性能のバラツキ、切断子
の頻繁な清掃など)という欠点があつた。また、
特開昭47−30957号公報では、強度の低い糸条の
長さ方向のムラが切断毛羽の発生ムラとして発現
すると共に加工条件、加工装置のバラツキによつ
て毛羽発生数が変化するという問題が残つてい
た。さらに、強度の低い糸条たとえば極限粘度の
低い糸条は、毛羽成分として利用する場合、抗ピ
リング性は優れているが、逆に抗フロステイング
性(擦過によりフイラメントがフイブリル化する
ため、該部が白つぽく見える現象)に劣るという
重大な欠点は解消されていない。また、特開昭49
−116351号公報による方法では、最高延伸倍率の
低い糸条はそのほとんどが切断する条件となつて
いるため、発生する毛羽数が多過ぎ、ローラなど
への巻付き、ネツプの発生などが多く、あたか
も、スラブヤーン状の外観を示すことが欠点であ
つた。さらに、得られる糸条の残留伸度が必然的
に小さくなつているため、該糸を用いた編織工程
において、糸切れが多発するほか過酷な加工条件
によつて、得られた糸条の嵩高性が低いという欠
点もあつた。さらに、毛羽を有する糸条は一般に
パツケージからの解じよ性が悪いという欠点もあ
つた。本発明者らは、2種類の特性の異なるポリ
エステル系マルチフイラメント未延伸糸を合糸し
て、延伸と同時に仮ヨリ加工を行なつて毛羽を有
する捲縮糸を得ることを鋭意検討した結果、糸切
れやネツプの発生を防止して安定加工が可能な方
法を見出すと共に、抗ピリング性を満足すると同
時に抗フロステイング性に心配なく、解じよ性に
優れ、かつ適切な2種のマルチフイラメント間の
糸長差にもとづく好ましい嵩高性を有する編織物
用原糸として有用な紡績糸様捲縮糸を得ることに
成功し、本発明に到達したものである。 すなわち、本発明になる紡績糸様捲縮糸は、フ
イラメント繊度差Δ〔d〕B-Aが1.8d以上で、Aの
フイラメント繊度が1.6d以下である2種のポリエ
ステル系マルチフイラメントA,Bから構成さ
れ、該マルチフイラメントA,B間には、実質的
な糸長差が存在すると共に実質的な集束が施さ
れ、かつ下記特性を満足する紡績糸様捲縮糸であ
る。 毛羽数 40個/m以下 捲縮伸長率 23%以下 解じよ張力 14g以下 嵩高性 9c.c./g以上 以下本発明を詳細に説明する。 本発明の紡績糸様捲縮糸中には、フイラメント
繊度の小なるマルチフイラメントAが主として、
毛羽成分糸として存在している。マルチフイラメ
ントAはフイラメント繊度を1.6d以下と小さくす
ることによつて、毛羽となし易くすると共にソフ
トなタツチを与えることができる。 さらに、フイラメント繊度を1.6d以下とするこ
とによつて、フイラメント1本当りの強力を低く
でき、これによつて抗ピリング性をほぼ満足する
レベルに到達せしめたものである。 編織物の柔軟性におよぼすフイラメント繊度の
影響は、当然のことであるが、フイラメント繊度
が小なるほど柔軟性が高くなる。たとえば、フイ
ラメント繊度が1.6d以下で構成された捲縮糸のみ
を用いて編織物とすると柔軟性が高くなり過ぎ
て、いわゆる腰がなくなるという欠点となる。本
発明においてもマルチフイラメントAはフイラメ
ント繊度が1.6d以下であり、該マルチフイラメン
トAのみでは編織物の柔軟性が高くなり過ぎると
いう欠点を生ずるが、2種のマルチフイラメント
のフイラメント繊度差Δ〔d〕B-Aを1.8d以上にし
てマルチフイラメントBのフイラメント繊度を、
大きくすることにより、上記欠点が解消できる。
さらに、本発明になる糸条の別の特徴は、毛羽、
捲縮伸長率、解じよ張力および嵩高度がそれぞれ
前記数値を有することである。毛羽数は、なめら
かな感触を与える特性であつて、後述する測定法
で得られた毛羽数が40個/m以下であることが必
要であり、25個/m以下であることが好ましい。
毛羽数が40個/mを越えるものは、糸切れやネツ
プが多く、編織物用原糸として好ましくない。 捲縮伸長率は捲縮の強さや量の尺度となる特性
であり、後述する測定法で得られる値がソフトな
感触を与えるために23%以下であることが必要で
ある。本発明の捲縮糸は一般の仮ヨリ加工糸に比
べてかなり小さい捲縮伸長率を有する。(たとえ
ば、2次セツトを行なわないものでは一般の仮ヨ
リ加工糸は30〜40%である) 解じよ張力は、編織物用捲縮糸としての取扱い
を容易にするため低いことが望ましい。しかし、
毛羽を有する捲縮糸は、一般に解じよ張力が高い
という問題があるのに対し、本発明になる実質的
にに集束を施した毛羽を有する捲縮糸は、後述す
る測定法で得られた解じよ張力が14g以下で、こ
れは毛羽を有するにもかかわらず、通常の仮ヨリ
加工糸なみの値である。 なお、本発明でいう実質的に集束を施した状態
とは次のことを意味する。 (1) インターレース:後述するフイラメント交絡
度測定法によつて求めたCF値が50以上の
もの。 (2) 加撚:ヨリ数50T/m以上の実ヨリが付与さ
れている状態。 (3) 糊付:フイラメント交絡、加撚の有無に関係
なく、捲縮糸に対し20重量%以上の糊剤、
固着剤が付与されている状態。 このように、実質的な集束を与えると該捲縮糸
の解じよ張力を14g以下となすことができる。 解じよ張力が14gを越える場合、たとえば編成
中の糸切れ、追ネン時の糸切れなどが発生し易く
なる。 本発明になる捲縮糸は、実質的に嵩高糸であつ
て、仮ヨリ加工糸としての嵩高性に、捲縮糸を構
成しているA,B2種のマルチフイラメント間に
実質的な糸長差〔A<B、A>B〕が付与されて
いることによる嵩高性が相乗され、極めて嵩高性
に富む特性を有している。このため編織物とした
場合、通常の仮ヨリ加工糸以上のボリユーム感を
与え得ると共に、独得のタツチを与える効果にも
寄与している。該糸長差は集束を与えた捲縮糸か
ら実測することはかなりむつかしいが、注意深く
2種のマルチフイラメントに分離することによつ
て確認するか、または実質的な集束を付与しない
段階で2種のマルチフイラメントに分離して容易
に実測することができる。本発明においては、絶
対値として1〜15%の範囲が好ましく、より好ま
しくは3〜12%である。嵩高度は編織物とした場
合の所望の嵩高性を得るために、後述する測定法
で得られる値で9c.c./g以上が必要である。A,
Bの2種のマルチフイラメント間にフイラメント
繊度差を有すること、および2種のマルチフイラ
メント間で捲縮の形態差がみられることによつ
て、いわゆる天然繊維様の形態ミツクス効果とな
り、編織物の風合に微妙な効果を与え得る。さら
に、フイラメントの断面形状とすることによつ
て、独得の効果を付与することができる。たとえ
ばマルチフイラメントBの断面形状を3葉とする
ことによつて、光沢が強く、かつシルクライクな
外観と手触りを加味した独得のシルキースパン調
とすることができる。また、8葉断面とすること
によつて、丸断面糸を用いる場合に発生し易いキ
ラツキ(特に延伸同時仮ヨリ糸に多く、光の鏡面
反射によつて発生する)を抑制することが可能で
ある。マルチフイラメントAはフイラメント繊度
が小さいため、3葉〜8葉の異形断面とすること
によるこのような効果は、マルチフイラメントB
の場合と比べると小さいが、かくの如き異形断面
とすることによつて、より好ましい効果を有する
ことは当然である。特に、マルチフイラメントA
のフイラメント繊度が大きい場合、たとえば1.2d
〜1.6dではマルチフイラメントAも異形断面とす
ると、よい結果が得られる。異形断面の形状とし
ては、特公昭36−20770号公報に示される3葉の
形状のほか、特公昭42−18579号公報、特公昭39
−22692号公報などに記載されているような一般
に知られている3葉〜8葉の形状を用いることが
できる。 本発明の第2の発明は前記した紡績糸様捲縮糸
の製造方法である。すなわち、自然延伸伸度であ
るNDRの差Δ〔NDR〕A-Bが2%以上、または−
2%以下であるフイラメント繊度が小なるポリエ
ステル系マルチフイラメント未延伸糸Aとフイラ
メント繊度がAより大なるポリエステル系マルチ
フイラメント未延伸糸Bの2種のマルチフイラメ
ントを別々にフイードローラを通過させ、該フイ
ードローラと熱固定装置の間に設けた合糸規制装
置で、2種のマルチフイラメント未延伸糸を実質
的に同等の入糸角度をもたせて合糸しながら、延
伸と同時に仮ヨリ加工を行ない、フイラメント繊
度差Δ〔d〕B-Aを1.8d以上、かつAのフイラメン
ト繊度を1.6d以下とし、主としてマルチフイラメ
ントAを部分的に切断、毛羽を発生させ、ついで
集束手段により集束させた後巻取ることを特徴と
する紡績糸様捲縮糸の製造方法である。 本発明になる紡績糸様捲縮糸の製造方法におけ
る特徴の1つは、NDR差を有する2種のマルチ
フイラメント未延伸糸を合糸して、延伸と同時に
仮ヨリ加工する点にあり、かつマルチフイラメン
ト未延伸糸AのNDRをBのNDRより、2%以上
大きくするかまたは−2%以下に小さくすること
にある。この製造方法による効果は次のような点
である。 (1) NDR差を有する2種のマルチフイラメント
未延伸糸を合糸して「延伸と同時に仮ヨリ加工
する」ことにより、1種の構成マルチフイラメ
ントを主体に選択的に切断、毛羽となすことが
できる。 (2) NDR差を有する2種のマルチフイラメント
未延伸糸を合糸して「延伸と同時に仮ヨリ加工
する」ことにより、2種のマルチフイラメント
間に糸長差を付与し得る。 (3) NDR差Δ〔NDR〕A-Bを2%以上、あるいは
−2%以下とすることによつて、編織物用原糸
として十分な糸長差に起因する嵩高性を付与し
得る。 本発明における製造方法において、Δ
〔NDR〕A-Bを2%以上にすると、仮ヨリの加ネン
状態においてマルチフイラメントBを主として捲
縮糸の中心部に多く位置せしめ、マルチフイラメ
ントAを捲縮糸の周辺部に多く位置せしめること
ができる。その結果マルチフイラメントAは、延
伸同時仮ヨリ条件の設定延伸倍率に対して、マル
チフイラメントBより過延伸となり、マルチフイ
ラメントBより長い糸長となる。また、Δ
〔NDR〕A-Bを−2%以下にすると、2%以上にす
る場合とは逆の関係となり、マルチフイラメント
Aが中心部に、マルチフイラメントBが、周辺部
に多く位置することとなりその結果、マルチフイ
ラメントBがマルチフイラメントAより長い糸長
となる。この糸長差は、いずれの方法においても
NDR差Δ〔NDR〕の絶対値が大きいほど大きく
なる。当然、糸長差が大きいほど捲縮糸の嵩高性
向上効果が大きく、編織物用原糸として満足でき
る嵩高性を得るにはNDR差Δ〔NDR〕の絶対値
として2%以上が必要であり、好ましくは5%〜
25%である。仮ヨリの加ネン状態におけるマルチ
フイラメントA,Bの挙動は前述の通りである
が、現実には各フイラメント間での複雑なフイラ
メントのマイグレーシヨン(フイラメントがフイ
ラメントの長さ方向に、互に位置を変える状態)
の乱れがあり、このマイグレーシヨンの乱れとマ
ルチフイラメントAのフイラメント強度が相対的
に小さいことにより、主としてマルチフイラメン
トAのウイークポイント(弱点)が切断し、マル
チフイラメントAが選択的に毛羽となるものとみ
られる。 その結果、たとえば切断子など何ら特殊な毛羽
立て装置を必要とすることなく、望ましい毛羽
数、および捲縮糸を構成する2種のマルチフイラ
メント間に実質的な糸長差を有する紡績糸様捲縮
糸を得ることができる。 本発明で規定したNDRの測定法は後述の通り
である。 本発明の方法を図面により、さらに詳細に説明
する。 第1図は本発明の方法の一実施態様を示す延伸
仮ヨリ工程図である。 第1図において、未延伸糸パツケージ12,1
2′から、フイラメント繊度の小なるポリエステ
ル系マルチフイラメント未延伸糸Aとフイラメン
ト繊度の大なるポリエステル系マルチフイラメン
ト未延伸糸Bとを各々引出してフイードローラ1
を通過させ、セパレートピン2で合糸し、フイー
ドローラ1と第2ローラ6との間で熱固定装置
3、冷却板4、仮ヨリ装置5を介して延伸と同時
に仮ヨリを行ない、次いで第2ローラ6と第3ロ
ーラ8との間において熱処理装置7で熱処理した
後、第3ローラ8と第4ローラ10の間でフイラ
メント交絡ノズル9によつて集束性を付与し、巻
取装置11で巻取る。13は各種の糸ガイドであ
る。セパレートピン2は2種のマルチフイラメン
トのマイグレーシヨンを規制するための合糸規制
装置であり、仮ヨリ糸をセツトするための熱固定
装置3の入口とフイードローラ1の間に配置す
る。仮ヨリ装置5は外接型摩擦仮ヨリ装置のほ
か、仮ヨリピン方法、あるいは内接型摩擦仮ヨリ
装置など、いずれも用いることができる。 しかしながら、本発明においては2種のマルチ
フイラメントの適切な組合わせの結果、特殊な毛
羽立て装置を必要とせず、さらに実施例でも示す
とおり、摩擦体表面がポリウレタン製ゴムなどの
柔かい材質であつても好ましい毛羽を発生させ得
るのであつて、この場合得られる捲縮糸は該摩擦
体との擦過による劣化は非常に少なく、得られた
捲縮糸(紡績糸様)は十分な強度を有することも
大きな特徴である。したがつて、仮ヨリ装置とし
てはゴム系の摩擦体を有する仮ヨリ装置を用いた
方が好ましい。たとえば、実施例、第2表に示し
た如き組合わせによつて得た捲縮糸はいずれも
3.7g/d以上の強度を有したものであつた。この
ような合糸後のマルチフイラメントは、仮ヨリ装
置5を通過することにより、仮ヨリが解ネンされ
ると同時に毛羽、および実質的な糸長差が発現し
た捲縮糸となる。 本発明の紡績糸様捲縮糸を製造する方法におい
て、特に効果的な手段は上述した2種のポリエス
テル系マルチフイラメント未延伸糸A,Bを合糸
して延伸と同時に仮ヨリ加工するに際し、フイー
ドローラと熱固定装置の間の各マルチフイラメン
トが未延伸の状態にある位置で、合糸すべき各マ
ルチフイラメント未延伸糸の間に合糸規制装置た
とえばピン、ガイドまたは棒などを設け、延伸仮
ヨリ開始点での各マルチフイラメント未延伸糸の
入糸角度が実質的に同等になるようマイグレーシ
ヨンを規制して合糸し、2種のマルチフイラメン
ト未延伸糸の延伸仮ヨリが、実質的に同等の関係
で開始されるようにすることである。合糸すべき
2種のマルチフイラメント未延伸糸の間に、ピ
ン、ガイドまたは棒などを設ける類似の手段は従
来から提案されている。たとえば、特開昭49−
50259号公報では、第2図aに示したように、仮
ヨリ中の一方の糸条に他のフイードローラから供
給される他方の糸条を巻付かせる目的でヨリ開始
点を規定するためにピン(誘導部材と表現)など
を設けることが提案されている。また特開昭52−
1126号公報においては、同じフイードローラから
供給される合糸すべき2種のマルチフイラメント
のうち、一方のマルチフイラメントを熱処理し、
他方のマルチフイラメントは未熱処理のまま合糸
して仮ヨリ加工するに際して、ヨリせき止め用の
バーを設けることが提案されている。しかしなが
ら、これらの方法は、いずれも一方のマルチフイ
ラメントに他方のマルチフイラメントを巻付かせ
て2種のマルチフイラメント間に実質的な糸長差
を生じさせることを目的としたものである。これ
に対し、本発明の方法においては、延伸仮ヨリ開
始点近傍の状態についてみた場合、第2図bのよ
うに2種のマルチフイラメント未延伸糸の合糸点
において、2種のマルチフイラメント未延伸糸が
実質的に同等の入糸角度すなわちθとθ′の差が
10゜以内、好ましくは5゜以内で延伸仮ヨリが開
始されるように、マイグレーシヨンを規制するも
のである。したがつて、前記特開昭49−50259号
公報、および特開昭52−1126号公報では第2図a
のように、合糸点ですでに2種のマルチフイラメ
ント間に糸長差を存在させるのに対し、本発明の
方法においては、この合糸点では実質的な糸長差
を発生させないで延伸仮ヨリ中に発生させる点に
特徴がある。 すなわち、第2図aに示すように、合糸点で糸
長差を発生させる方法をとると、仮ヨリ加工中の
毛羽が発生しにくく、本発明の目的は達成できな
い。 しかして、本発明の方法では、合糸規制装置を
設けて入糸角度を規制することにより、2種のマ
ルチフイラメント未延伸糸のヨリ合わせがコント
ロールされ、安定した延伸仮ヨリ加工が可能とな
り、同時に得られた捲縮糸の長さ方向に安定した
毛羽数を得ることができる。 これに対し、合糸規制装置において、マルチフ
イラメントの入糸角度θ,θ′が適切に設定され
ないと、毛羽の発生が非常に少なくなつたり、ま
た合糸規制装置を用いない場合は、毛羽数のバラ
ツキが多くなると共に、集中的な毛羽発生によつ
て仮ヨリ加工中に糸切れが発生し易くなる。合糸
規制装置としては、ピン、ガイドあるいは棒など
を用いることができるが、表面をクロムメツキ
し、かつサンドブラスト加工した表面粗度0.5〜
10S程度のピン、ガイドまたは棒など、あるいは
セラミツク材質から成る表面粗度0.5〜10S程度の
ピン、ガイドまたは棒などで摩擦係数の低いもの
が好ましい。これらピン、ガイドまたは棒など
は、2種にマルチフイラメントの中間に挿入して
もよいし、2本のガイドを用いてそれぞれのマル
チフイラメントの糸道を固定してもよく、その目
的は前述した通り2種のマルチフイラメント未延
伸糸の延伸仮ヨリを実質的に同等の関係で開始さ
せることにある。 本発明の方法は、かくの如き延伸板の仮ヨリ加
工時のフイラメントのマイグレーシヨン挙動を利
用して、毛羽を発生させると共に、捲縮糸を構成
する2種のマルチフイラメント間に糸長差を付与
することを可能ならしめるものである。本発明の
方法は、従来の方法の如く、マルチフイラメント
を過度の引張り張力下に切断するものでないこと
は以下の実験結果からも明らかである。 紡糸速度3000m/minで巻取つたNDRが46.4%
の134.1D−18フイラメントのポリエチレンテレ
フタレート未延伸糸Bと紡糸速度2600m/minで
巻取つたNDRが52.4%の132.6D−62フイラメント
のポリエチレンテレフタレート未延伸糸Aを合糸
して、第1図の装置を用いて各種延伸倍率を変
え、延伸同時仮ヨリ加工および集束処理を行つ
た。結果は第1表の如くであつた。
【表】 第1表から明らかな如く、延伸倍率を低くして
も(加ネン張力は低い)毛羽の発生は大きく変わ
らず、むしろ増加する傾向を示している。 これは従来の如き引張り切り(高張力下による
フイラメントの切断)による毛羽の発生とは、異
なつたものであることを示すものである。第1図
は、解ネン後のフイラメント交絡および熱処理を
行なう場合の態様を示しているが、集束と熱処理
(2次セツト)を逆にしてもよく、またこの熱処
理を省略してもよい。捲縮糸への集束性付与手段
としては、前述したようにフイラメント交絡の外
に加ネン、糊付けなどの単独、または併用手段が
採用できる。集束性を付与する場所は糸条が仮ヨ
リされた後であればどこでもよく、たとえば熱処
理装置7の入口、出口あるいは巻取前でもよい。
また、目的に応じて捲縮糸の巻取前に、たとえば
コーニングオイルなどを追油してもよい。 本発明でいうポリエステル系マルチフイラメン
トとは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンオキシベンゾエート、これらの繰り返し単位
70%以上を含有する共重合ポリマのほか、これら
を主体とし第3成分を含有するポリマなどから得
られたマルチフイラメントである。 ここで用いる2種類のポリマの重合度は、繊維
形成能、あるいは製品とした後の実用特性などの
面から、いずれも極限粘度(IV)として好まし
くは0.56以上、より好ましくは0.60以上である。 未延伸糸とは、通常の紡糸条件(たとえば800
〜1500m/min)で紡糸されたUndrawn Yarn
(いわゆるUY)、および紡糸速度をさらに高速に
して巻取ることによつて得られるPre Oriented
Yarn(いわゆるPOY)などを意味する。 マルチフイラメント未延伸糸A,BのNDR
は、それぞれのマルチフイラメント未延伸糸の紡
糸速度、フイラメント繊度、フイラメントの断面
形状などの組合せで決定されるものである。 すなわち、同じ紡糸速度であつてもフイラメン
ト繊度が小さい方がNDRは小さくなり、一方フ
イラメント繊度が同じであつても、紡糸速度が大
きい方がNDRは小さくなる。したがつて、マル
チフイラメント未延伸糸A,Bの繊度、フイラメ
ント繊度など各種の組合わせについては、Δ
〔NDR〕A-Bが所定の範囲になるように紡糸速度、
その他の紡糸条件で調整することができる。マル
チフイラメント未延伸糸A,Bのそれぞれの全繊
度の比率は1:1がより好ましいが、これに限定
するものではなく、3:1〜1:3の範囲が採用
できる。また、均一な発色性を目的とする場合に
は、2種のマルチフイラメントA,B間の染色差
はできるだけ少ないことが好ましく、この染色差
については主として2種のマルチフイラメントの
フイラメント繊度差とマルチフイラメント未延伸
糸のNDR差の関係により好ましい範囲が設定で
きる。たとえば、フイラメント繊度差を1.8〜
3.5dの範囲とする場合には、マルチフイラメント
未延伸糸のNDR差を5〜25%とするのが好まし
い。 一方、いわゆる杢調と称する霜降り調の発色性
を目的とする場合には、マルチフイラメントA,
Bに発色性差のある未延伸糸を使用するが、該糸
を用いて編織物とした場合の霜降り調の効果から
判断して、相対的にマルチフイラメントAに高い
発色性の未延伸糸を用いることが望ましい。 本発明の紡績糸様捲縮糸を製造する方法におい
て、特に効果的な手段は少なくともBのマルチフ
イラメント未延伸糸の断面形状を3葉〜8葉とす
ることである。たとえば、前述したようにフイラ
メントの断面形状を3葉とすることによつて、光
沢が強く、かつシルクライクな外観と手触りを加
味した独得のシルキースパン調とすることができ
る。また、8葉断面とすることによつて、丸断面
糸を用いる場合に発生し易いキラツキ(特に延伸
同時仮ヨリ糸に多く、光の鏡面反射によつて発生
する)を抑制することが可能である。マルチフイ
ラメントAはフイラメント繊度が小さいため、3
葉〜8葉の異形断面とすることによるこのような
効果は、マルチフイラメントBの場合と比べると
小さいが、かくの如き異形断面とすることによつ
て、より好ましい効果を有することは当然であ
る。特にマルチフイラメントAのフイラメント繊
度が大きい場合、たとえば1.2d〜1.6dでは、マル
チフイラメントAも異形断面するとよい結果が得
られる。断面形状は、未延伸糸の断面の顕微鏡観
察によつて、確認することができる。第3図は、
これら断面形状を模式的に示したものである。 すなわち、第3図aは3葉断面、bは5葉断
面、cは6葉断面、dは8葉断面を示す。これら
断面の表示方法は、同図a〜dの各図形の外接円
直径Rと内接円直径rの比R/rで示し、比R/
rが1.10以上が好ましい。 未延伸糸の断面形状を前記の如く設定しても、
延伸仮ヨリ加工後の捲縮糸の断面は、延伸仮ヨリ
加工時の変形(たとえば延伸、圧縮など)を受け
るため、もとの形状からは変形する。 しかしながら、延伸仮ヨリ加工後であつてもフ
イラメント断面の顕微鏡観察によつて、本来有し
ている断面形状を確認することができる。 以上述べたように、本発明になる紡績糸様捲縮
糸は抗ピリング性、抗フロステイング性を有し、
2種のマルチフイラメント間の糸長差にもとづく
好ましい嵩高性を有し、かつ集束性を有すること
によつて、工程通過性が良く(製編織に至る各工
程でトラブルが少ない)、紡績糸使いの編織物と
同様の風合を出すことのできる編織物用原糸であ
る。また、本発明の製造方法を採用することによ
り、糸切れやネツプの発生を防止して紡績糸様捲
縮糸を安定に加工することができる。 本発明の紡績糸様捲縮糸および供給マルチフイ
ラメント未延伸糸の各特性の測定法は次の通りで
ある。 (NDR) 第4図は供給マルチフイラメント未延伸糸の
Stress−Strain Curveである。(以下S−S
Curveという)第4図において、定張力伸長レベ
ル(直線)と、第2次立上り部のS−S
Curveの接線(直線)の交点cを求める。 線分を、未延伸糸の原糸長に相当する長さで
除し、100を乗じた値をNDR(%)とする。 NDR差は次のように計算する。 Δ〔NDR〕A-B(%)= マルチフイラメント未延伸糸AのNDR(%) −マルチフイラメント未延伸糸BのNDR
(%) なお、S−S Curveの測定は、試長50mm、引
張り速度400%/minである。 (毛羽数) 試料糸10mをとり、肉眼により糸条表面に、突
出している毛羽数を測定し、1m当りの毛羽数と
して表示する。 (捲縮伸長率) 試料糸20mを周長1mのカセにして、表示デニ
ールの1/15gの荷重をかけ、そのまま150゜±2
℃のオーブン中で5分間熱処理を行なう。 オーブン中からカセを取出し、室温まで冷却さ
せた後、カセ長さlaを読む。さらにこのカセに表
示デニールの4倍の荷重を追荷したときのカセの
長さlbを読む。 捲縮伸長率(%)=〔(lb−la)/lb〕×100 (嵩高度) 第5図a〜dは嵩高度測定方法を説明する図で
ある。 第5図において、試料台14の上面に2本の切
り込み15を設け、その外側縁部間の間隔T(第
5図d)を6mmとし、この切り込み15に巾2.5
cmの柔軟な薄布テープ16を掛け渡し、その下端
に指針付き金具17および荷重18を結合する。
金具17の指針は、試料を挿着しない場合に、目
盛19の位を示すようにセツトする。試料20は
80mの糸条を周長1mのカセにしたものを表示繊
度に応じ、2〜10カセ用意し、このカセを別々に
200±2℃の雰囲気中に5分間無荷重の状態でつ
るして熱処理と行ない、熱処理後のカセを表示繊
度が48000Dになるようにたとえば30Dの糸条なら
ば30×80×2=4800、48000÷4800=10で10カ
セ、75Dの糸条ならば、75×80×2=12000、
48000÷12000=4で4カセ平行に揃える。つい
で、この揃えたカセを第5図bに示すように4つ
折りにして試料20を形成し、これを第5図cの
正面図、およびbの断面図に示すように薄布テー
プ16と試料台14との間に挿着する。荷重18
は指針付き金具と合計して50gとし、指針の示す
値L(cm)を読みとる。測定試料20は位置を移
動させて合計3回測定し、平均値(cm)を求め
る。 嵩高度は、次式から算出する。 嵩高度(c.c./g)=テープ中の体積/テープ中の糸
重量=V/W ただし、 V=(L)/π×2.5 W=D×100/100−SH×P×0.025×1/9
000 ここで、Dは熱処理前の試料糸の繊度(デニー
ル)、Pはテープ中に平行に入つている糸本数で
ある。SHは乾熱収縮率(%)を示し、糸条80m
を周長1mのカセにして、0.1g/dの荷重下に初
期長l1(cm)を読みとり、このカセを200±2℃
の雰囲気中に5分間無荷重の状態でつるして熱処
理を行なう。熱処理後のカセを再び0.1g/dの荷
重下にカセ長l2(cm)を読みとる。 SHは次式により算出する。 SH(%)=〔(l1−l2)/l1〕×100 (解じよ張力) パツケージの上端から150mm離して設けたガイ
ド(梨地加工したクロムツキ)で90度折返した方
向へ、300m/minで糸条を解じよする方法におい
て、該ガイド出口に張力計を置いて張力を測定す
る。 (フイラメント交絡度) 第6図に示す如く、中心軸21の周りを無抵抗
で左右に回転可能な溝付滑車22に試料糸を滑ら
ないように掛け、2個所に荷重23,24を掛け
る。荷重は試料糸の繊度D×0.4gとする。 ついで、外径0.60mmの固定針25を糸条を構成
するフイラメント間に実質的に直角に刺し込んで
固定枠(図示せず)に固定する。 つぎに、試料糸の左側にかけた荷重23にさら
に重量が試料の単糸デニール×2.0gである定荷
重26を掛け、試料糸を定荷重26によつて交絡
部が引掛つて止まる所まで左側に移動させる。 つぎに、荷重23に掛けていた定荷重26を外
して、右側の荷重24に加えて掛け、試料糸を定
荷重26によつて右側に移動させ、交絡部が固定
針25に引掛り自然に止まるようにする。 定荷重26による試料糸の移動速度は10mm/sec
とする。前記方法による試料糸の右側への移動距
離l(mm)を求め、次式からCF値を計算する。 CF=1000/l+0.60 以下本発明を実施例を挙げて具体的に説明す
る。 実施例 1 通常の溶融紡糸で得られたポリエチレンテレフ
タレートマルチフイラメント未延伸糸を第2表の
組合わせで第1図の装置(ただし2次セツトは行
なわず)を用いて延伸と同時に仮ヨリ加工した
後、引続いて流体噴射ノズルによるフイラメント
交絡処理を行ない紡績糸様捲縮糸を得た。得られ
た捲縮糸、および該捲縮糸を用いて丸編物(染
色)としたものについて、物性を測定した結果を
まとめて第2表に示す。 主たる加工条件 フイードローラ1周速(m/min) 200.0 合糸規制装置2 セパレートピン 4φ梨地加工棒 (表面粗度7S) 合糸入糸角度 θ:40゜ θ:42゜ 熱固定装置3長さ(m) 2.0 〃 3表面温度(℃) 205 仮ヨリ装置5 3軸外接型摩擦仮ヨリ装置 ウレタンゴム系 Disc8枚装着 仮ヨリ数(t/m) 2340 フイラメント交絡装置9 空気圧3.5Kg/cm2で細孔から糸条に噴
射、流量21N/min フイラメント交絡処理時の縮条張力(g/本)
2.5
【表】 第2表のうち、実験No.1、5、6、8は本発
明を明確にするための比較例である。 実験No.1のように、マルチフイラメントAの
フイラメント繊度を大きくすると、抗ピリング性
が悪化することがわかる。さらに、柔軟性も低下
すると共に、毛羽も発生しにくくなる傾向があ
る。 実験No.5のように、Δ〔NDR〕A-Bが0.4%と小
さいものは、相対的にみて嵩高度が低い。これ
は、捲縮糸を構成しているA,B2種のマルチフ
イラメント間の実質的な糸長差が小さいことに起
因するものである。したがつて、丸編物としたと
きのふくらみ感が低下している。 実験No.6のように、マルチフイラメントAの
フイラメント繊度を大きくすると、抗ピリング性
が悪化することがわかる。さらに、柔軟性も低下
すると共に、毛羽も発生しにくくなる傾向があ
る。 実験No.8はΔ〔NDR〕A-Bが−1.9%と差が小さ
いため、相対的にみて嵩高性が低い。これは、捲
縮糸を構成しているA,B2種のマルチフイラメ
ント間の実質的な糸長差が小さいことに、起因す
るものである。したがつて、丸編物としたときの
ふくらみ感が低下している。 実験No.2、3、4、7が好ましい特性を有す
る捲縮糸であつて、満足すべき柔軟性、ふくらみ
感を有する丸編物となり、かつ抗ピリング性をも
満足するものであつた。また、実験No.3で得た
糸条を用いて2/2ツイル織物(タテ、ヨコ)を製
織した。該織物は暖かみのあるスパンライクな特
徴(ソフトな感触とふくらみ)を有する良好な風
合のものとなつた。 なお、実施例1に示す捲縮糸は、すべて集束性
良好でパツケージからの解じよ性は良好であつ
た。 実施例 2 未延伸糸の断面形状を種々変更した以外は、実
施例1の実験No.3と同一条件、同一装置で第3
表の組合わせで合糸して、延伸仮ヨリ加工を行な
つた。得られた捲縮糸を編物とした後、該編物の
光沢を評価した。結果を第3表に示す。
【表】 第3表において、実験No.3による編物はわず
かにキラツキ現象が見受けられるが、実験No.10
ではほとんど解消し、実験No.11はキラツキ現象
が皆無となつた。No.9はシルキー光沢に富む編
地であつた。 実施例 3 合糸方法を変えた以外は、実施例1実験No.3
と同一方法、同一条件で加工したところ第4表の
結果を得た。実験No.12、13は、比較例である。
【表】 度
※2) 加工性の評価は実施例1と同じ
実験No.13、14に用いた合糸規制装置は、直径
7φのアルミナ製(表面粗度約2.5S)のセパレー
トピンである。 第4表において、実験No.12は毛羽の発生のバ
ラツキが大きく、特に加工性に劣るという欠点を
有する。実験No.13は毛羽の発生のバラツキが大
きくあまり効果的とはいえない。実験No.14は毛
羽の発生数がコントロールされてバラツキが小さ
く、かつ加工性も良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の1実施態様を示す延伸
仮ヨリ工程図、第2図は2糸条の合糸状態の説明
図、第3図は本発明に好ましく、用いられるフイ
ラメントの断面形状を示す図である。第4図は
NDR測定法の説明図、第5図は嵩高度測定法の
説明図、および第6図はCF値測定法の説明図で
ある。 1:フイードローラ、2:セパレートピン、
3:熱固定装置、4:冷却板、5:仮ヨリ装置、
6:第2ローラ、7:熱処理装置、8:第3ロー
ラ、9:フイラメント交絡ノズル、10:第4ロ
ーラ、11:巻取装置、12,12′:未延伸糸
パツケージ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイラメント繊度差Δ〔d〕B-Aが1.8d以上
    で、Aのフイラメント繊度が1.6d以下である2種
    のポリエステル系マルチフイラメントA,Bから
    構成され、該マルチフイラメントA,B間には実
    質的な糸長差が存在すると共に、実質的な集束が
    施され、かつ下記の特性を満足する紡績糸様捲縮
    糸。 毛羽数 40個/m以下 捲縮伸長率 23%以下 解じよ張力 14g以下 嵩高度 9c.c./g以上 2 少なくともBのマルチフイラメントが3葉〜
    8葉の断面形状を有する特許請求の範囲第1項記
    載の紡績糸様捲縮糸。 3 NDR差Δ〔NDR〕A-Bが2%以上または、−2
    %以下であるフイラメント繊度が小なるポリエス
    テルマルチフイラメント未延伸糸Aと、フイラメ
    ント繊度がAより大なるポリエステル系マルチフ
    イラメント未延伸糸Bの2種のマルチフイラメン
    トを別々にフイードローラを通過させ、該フイー
    ドローラと熱固定装置の間に設けた、合糸規制装
    置で、2種のマルチフイラメント未延伸糸を実質
    的に同等の入糸角度をもたせて合糸しながら、延
    伸と同時に仮ヨリ加工を行ない、フイラメント繊
    度差Δ〔d〕B-Aを1.8d以上、かつAのフイラメン
    ト繊度を1.6d以下とし、主としてマルチフイラメ
    ントAを部分的に切断、毛羽を発生させ、ついで
    集束手段により集束させた後巻取ることを特徴と
    する紡績糸様捲縮糸の製造方法。 4 少なくともBのマルチフイラメント未延伸糸
    が3葉〜8葉の断面形状を有する特許請求の範囲
    第3項記載の紡績糸様捲縮糸の製造方法。
JP14425478A 1978-10-26 1978-11-24 Spun yarn like crimped yarn and production Granted JPS5571835A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425478A JPS5571835A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Spun yarn like crimped yarn and production
US06/085,635 US4292799A (en) 1978-10-26 1979-10-17 Spun yarn-like textured yarns and process for producing same
IT26720/79A IT1125572B (it) 1978-10-26 1979-10-23 Filati tessuti a struttura del tipo a filato filato e procedimento per la loro produzione
GB7937060A GB2035406B (en) 1978-10-26 1979-10-25 Spun yarn-like textured yarns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425478A JPS5571835A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Spun yarn like crimped yarn and production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571835A JPS5571835A (en) 1980-05-30
JPS6137371B2 true JPS6137371B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=15357815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425478A Granted JPS5571835A (en) 1978-10-26 1978-11-24 Spun yarn like crimped yarn and production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5571835A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571831A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Toray Industries Production of spun yarn like crimped yarn
JPH0672338B2 (ja) * 1986-11-14 1994-09-14 東レ株式会社 ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPH01156542A (ja) * 1987-12-09 1989-06-20 Teijin Ltd テカリ防止織物
JPH01183533A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Unitika Ltd 複合加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571835A (en) 1980-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497608A (en) Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
US4712366A (en) Denier-mixed composite yarn, denier-mixed special thick and thin yarn, false twist yarn and denier-mixed shrinkage-mixed composite yarn
JPS6119733B2 (ja)
US6715276B2 (en) False twist yarns and production method and production device therefor
US4292799A (en) Spun yarn-like textured yarns and process for producing same
EP0145455B1 (en) False-twist textured yarn of polyamide and method and apparatus for producing the same
JPS6137371B2 (ja)
US4262481A (en) Spun yarn-like high bulky textured yarns and process for producing same
JPS6111328B2 (ja)
JPS626012B2 (ja)
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JPS6140771B2 (ja)
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPS605689B2 (ja) 交絡トルク巻縮糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6111329B2 (ja)
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPS6120661B2 (ja)
JPS6229532B2 (ja)
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPH0244929B2 (ja) Reiyonfuiramentokaranarukasadakakakoito
JPH02229235A (ja) 複合嵩高加工糸及びその製造方法