JP3344661B2 - ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法 - Google Patents

ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法

Info

Publication number
JP3344661B2
JP3344661B2 JP21903493A JP21903493A JP3344661B2 JP 3344661 B2 JP3344661 B2 JP 3344661B2 JP 21903493 A JP21903493 A JP 21903493A JP 21903493 A JP21903493 A JP 21903493A JP 3344661 B2 JP3344661 B2 JP 3344661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heater
false twisting
polyester filament
filament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21903493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754225A (ja
Inventor
茂隆 小林
英一 松岡
彰夫 小泉
Original Assignee
株式会社石川製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石川製作所 filed Critical 株式会社石川製作所
Priority to JP21903493A priority Critical patent/JP3344661B2/ja
Publication of JPH0754225A publication Critical patent/JPH0754225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344661B2 publication Critical patent/JP3344661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性合成繊維である
ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法に関す
る。更に詳しくは第1ヒータ内での延伸点を安定させ、
捲縮のばらつき、染色のばらつきが小さくかつループや
毛羽の発生が少ない品質の安定したポリエステルフィラ
メント糸を製造する高速延伸仮撚加工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に嵩高加工糸を製造する延伸仮撚機
は糸条の進行方向から供給糸部(クリール)、第1糸送
り部(第1フィード)、糸条の加熱装置(第1ヒー
タ)、糸冷却および走行安定板(クーリングプレー
ト)、仮撚具(ツィスタ)、第2糸送り部(第2フィー
ド)と巻取部(ワインダ)等によって構成される。また
供給糸は低速加工では延伸の完了した延伸糸(FDY)
であったが、高速加工においては部分的に延伸された加
工自由度の大きい半延伸糸(POY)が主流であり、こ
のPOYを仮撚加工する際は延伸と仮撚の工程を同時に
行う延伸仮撚加工によって行う。つまり、糸条はツィス
タによって撚りを掛けられ、該撚りは上流の第1ヒータ
内を遡及して加熱され、第1フィードローラと該第1フ
ィードローラより高速で回転する第2フィードローラと
の間で延伸される。
【0003】特に第1ヒータ内部へある程度進入した糸
条は延伸可能な温度に達すると、図3に示すように急激
に延伸され、この延伸点を通常ネッキングポイントと呼
ぶ。このネッキングポイントの発生する位置はPOYの
物性や加工条件(糸速、延伸比、ヒータ温度)によって
決まるが、走行糸条の張力の変動に伴い、常時糸条の進
行方向に変動している。このネッキングポイントの変動
は糸の品質面で染めむら、捲縮のばらつき、糸の断面形
状のばらつきによる外観の光沢差、ループや毛羽発生に
影響を及ぼす。
【0004】そこで、従来の延伸仮撚加工においては、
第1ヒータの糸条入口部から5〜50%の加工区間を糸
非接触加熱面とし、残りの区間を接触加熱面とした延伸
仮撚加工装置(実公昭56−32548号公報)が知ら
れているが、この加工装置では低速加工の場合はネッキ
ングポイントがヒータ面と完全非接触区間に存在してい
るため、ヒータ面との摩擦がなくネッキングポイントの
位置は安定し、糸品質において大変有効であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、今日のよう
に延伸仮撚加工が高速化してくると、上述した加工装置
では完全非接触区間でバルーニングによる張力変動が起
こり、糸条の走行が不安定になり、ネッキングポイント
も変動し、高品質な加工糸を得ることができなくなっ
た。また、従来第1ヒータはヒータ内に糸条が進入する
際に、糸条が屈曲することなく進行方向に対してほぼ一
直線に糸条が進入するように、ヒータ上部にガイドを設
けていたため、高速化した場合、供給糸の繊度のばらつ
きや第1フィードローラの微小な振動が糸条に伝わり、
張力変動の原因となり、糸品質のばらつきが発生した。
【0006】そこで、本発明は、従来の第1ヒータでの
高速延伸仮撚加工において、ヒータ内でのネッキングポ
イントが変動すること、および供給糸のばらつきや第1
フィードローラの微小な振動が糸条に伝わり、ヒータ内
で張力変動が起こることによる糸品質の低下等の問題点
を解決し、捲縮や染色のばらつきが小さく、かつループ
や毛羽の少ない品質の安定した加工糸を生産可能にする
高速延伸仮撚加工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、三軸外周摩擦仮撚体の上方にクーリングプレートが
配設された延伸仮撚機において、ポリエステルフィラメ
ント糸を延伸仮撚加工するに際し、第1ヒータが上流入
口側に250mm以下の直線部と、これに続いて適度な
曲線を有する下流部とを備え、この第1ヒータの入口端
上方100mm以内の延長線上で、糸条の進行方向に対
して15〜45゜の角度で糸条を屈曲せしめ第1ヒータ
に導入せしめる。
【0008】
【作用】上記のように第1ヒータ内を糸条が走行する
と、まず第1ヒータの上方100mm以内の延長線上に
設けたガイドを通ることによって15〜45゜屈曲せし
められる。ガイドとヒータ入口との間が100mm以内
の短区間のため、糸条にはバルーンは発生しない。ま
た、15〜45゜屈曲せしめられるため、第1フィード
ローラでの微小な振動が第1ヒータ内まで伝わらず、糸
条の張力変動には影響しない。またヒータ入口直線部で
完全非接触区間がなくバルーンが発生しない。このた
め、第1ヒータ内での糸条は張力が安定し、ネッキング
ポイントがヒータの直線部分において大きく変動するこ
ともなく延伸され走行する。ただし通常の加工条件下で
は、ヒータ入口から250mmより下流にネッキングポ
イントが下がることはない。
【0009】
【実施例】本発明を図面に基づいて説明すると、図1は
本発明の高速延伸仮撚加工の概略図で、供給糸Yはクリ
ール1から引き出され、第1フィードローラ2を通り、
ガイド3群で第1ヒータ4の入口に案内され、第1ヒー
タ4、クーリングプレート5、三軸外周摩擦仮撚体6
第2フィードローラ7を経て、巻取装置8で巻き取ら
れ、パッケージに形成される。図2は第1ヒータ4の側
面概略図で、40はヒータ入口上方で糸条走行面の延長
線上100mm以内に設けられたガイドで、このガイド
40により糸条Yは15〜45゜屈曲せしめられると共
に第1ヒータ4には一直線に進入することになる。第1
ヒータ4内は上流入口端から250mmまでが直線部4
1で、これに続く下流部42は適度な曲率を有してお
り、直線部41と下流部42とは滑らかに接続してい
て、糸条Yはこの面に沿って走行することになる。
【0010】次に糸条Yの第1ヒータ4内での走行状態
を説明すると、糸条Yは第1ヒータ4へ進入し加熱さ
れ、直線部41において延伸可能な温度に達すると、糸
条Yは可塑状態となり、前述したネッキングポイントが
発生し、急激に延伸され、下流へ走行していく。
【0011】次に上述した本発明方法での実験結果を表
1に示す。ただし表中の物性測定値は下記のように求め
たものである。 (1)強度・伸度・・・・Tensilon/UTM−
4Lで測定した。測定条件は資料長200mm、引張速
度100mm/minとした。 (2)捲縮特性CR・・・加工糸が3,000デニール
になるよう綛とし、無荷重で10分間沸水中で処理を
し、その後20℃の水中で重荷重0.1g/dをかけ、
2分後の長さL1、その後重荷重を取り外し軽荷重2m
g/dをかけ、2分後の長さL2を測り次式で計算し
た。 CR(%)=(LI−L2)×100/L1 (3)染色濃度・・・・・筒編染色した編地を反射濃度
計(Macbeth製RD−104)で測定した。 (4)変動係数CV・・・捲縮特性、染色濃度共に10
回測定し、平均値、標準偏差を求め、次式で計算した。 CV(%)=標準偏差×100/測定平均値 (5)毛羽数・・・・・・東レエンジニアリング製毛羽
計数計(DT−105)で測定した。
【0012】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
75d/36fのPOYを糸速900m/min、第1
ヒータ温度215℃、第1ヒータ長2.0m、θ=18
°、延伸比1.70、ディスク構成1−7−1(ガイド
ディスク−ウレタンディスク−ガイドディスク)で加工
した。ここで、θは図2に示すようにヒータ入口部上方
での屈曲角度を示す。捲縮、染色のばらつきは小さく、
毛羽の発生も少ない。
【0013】一方、比較のために次の3例についても実
験を行い、その結果も合わせて表1に示す。 (比較例1)θ=50°、他の加工条件は実施例1に同
じとした。毛羽が多発した。 (比較例2)θ=5°、他の加工条件は実施例1に同じ
とした。毛羽はなかったが、捲縮、染色のばらつきが大
きくなった。 (比較例3)第1ヒータの直線部がなく、全長にわたっ
て一定の曲率を有した第1ヒータを使用、他の加工条件
は実施例1に同じとした。捲縮、染色のばらつきが大き
くなった。
【0014】
【表1】
【0015】尚、部分的に糸条のガイドを配設した非接
触の高温ヒータにおいても同様の効果が得られた。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ポ
リエステルフィラメント糸を高速で延伸仮撚加工する場
合、第1ヒータ内での走行糸条に加わる張力の変動を最
小限に押さえることができ、ネッキングポイントが安定
したので、捲縮特性、染色性のばらつきが小さい、かつ
毛羽のない均一な加工糸を得ることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の延伸仮撚加工方法を示す概略図であ
る。
【図2】本発明の第1ヒータ部の側面概略図である。
【図3】ネッキングポイントの拡大図である。
【符号の説明】
4 第1ヒータ 40 ガイド 41 直線部 42 下流部 Y 糸条

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三軸外周摩擦仮撚体の上方にクーリング
    プレートが配設された延伸仮撚機において、ポリエステ
    ルフィラメント糸を延伸仮撚加工する方法であって、第
    1ヒータが上流入口側に250mm以下の直線部と、こ
    れに続いて適度の曲率を有する下流部とを備え、この第
    1ヒータ入口端上方100mm以内の延長線上で、糸条
    の進行方向に対して15〜45゜の角度で糸条を屈曲せ
    しめ、第1ヒータに導入せしめることを特徴とするポリ
    エステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法。
JP21903493A 1993-08-10 1993-08-10 ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法 Expired - Fee Related JP3344661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21903493A JP3344661B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21903493A JP3344661B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754225A JPH0754225A (ja) 1995-02-28
JP3344661B2 true JP3344661B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16729221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21903493A Expired - Fee Related JP3344661B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344661B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754225A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1063807C (zh) 生产低缩率丝线的方法
JP3344661B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸の延伸仮撚加工方法
JPH08100340A (ja) 融着仮より加工糸およびその製造方法
JPH0657562A (ja) 特殊複合仮撚加工糸の製法
USRE28117E (en) Production op torque yarn
JP3071922B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
US4034548A (en) Process for the production of stretch-textured yarns with improved properties
JPH0433895B2 (ja)
JPH0453969B2 (ja)
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP3128950B2 (ja) 仮撚加工糸の製法
CN117568969A (zh) 一种轴向漫反射、无扭矩全消光pet纤维及其制备方法
JPS621022B2 (ja)
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JP2003096630A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造方法及び仮撚加工の製造装置
JPS6160171B2 (ja)
JP2002069771A (ja) 低捲縮仮撚糸の製造方法
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH06322625A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JPS5898439A (ja) ポリエステル特殊嵩高加工糸の製造方法
JPH05295628A (ja) 仮撚加工機
JP2009155771A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH07173735A (ja) 潜在嵩高性ポリエステル糸の製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees