JPS588150A - インタ−レ−ス糸の製造方法 - Google Patents

インタ−レ−ス糸の製造方法

Info

Publication number
JPS588150A
JPS588150A JP10549681A JP10549681A JPS588150A JP S588150 A JPS588150 A JP S588150A JP 10549681 A JP10549681 A JP 10549681A JP 10549681 A JP10549681 A JP 10549681A JP S588150 A JPS588150 A JP S588150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
heat treatment
interlaced
entanglement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10549681A
Other languages
English (en)
Inventor
滝沢 昭美
慶明 佐藤
大滝 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10549681A priority Critical patent/JPS588150A/ja
Publication of JPS588150A publication Critical patent/JPS588150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織物用熱可塑性マルチフィラメント糸の製造方
法tこ関し、特にウォータージェットルームによる無撚
、無糊製織tこおける経糸用原糸として好適な耐摩耗性
に優れたインターレース糸の製造方法tこ関するもので
ある。
従来より熱可塑性ポリマよりなるマルチフィラメント糸
を流体交絡処理し、フィラメント間に交絡を与えインタ
ーレース糸とすることはよく知られており、該インター
レース糸ヲウォータージェットルームtこおいて無撚、
無糊で経糸として製織することの検討がなされてきた。
一般にインターレース糸の交絡度が向上すると集束性が
向上し、製織性がある程度向上する一二とかうs 特’
こウォータージェットルーム用には交絡度の向上に重点
をおいた検討がなされてきた。
例えば特公昭571175号公報や、特公昭47−45
787号公報には、マルチフィラメント糸の交絡度の向
上を流体交絡処理ノズルの改良により、はかろうとする
技術が開示されている。また、特公昭55−20018
号公報や、特公昭56−9975号公報には流体交絡処
理ノズルの前後に設けたガイド位置等を規制し、流体交
絡処理域の工夫により交絡性の向上をはかった技術が開
示されている。これらのノズルの改良や交絡処理方法の
改良はマルチフィラメント糸の集束性向上には有効であ
るが、これだけでは良好な製織性は得られない。すなわ
ち、単に集束性を向上しただけのインターレース糸を経
糸に用いウォータージェットルームで製織した場合、綜
絖および筬の運動による経糸同志並びに経糸と接糸金属
部分との摩擦により単糸切れを惹起し。
毛羽発生となり織機の開口不良ひいては停台を惹起する
という問題があり、そのためtこは耐摩耗性を加味する
必要がある。
インターレース糸の耐摩耗性を向上させる方法として1
例えば特公昭50−28533号公報や。
特公昭52−59935号公報には、油剤によりインタ
ーレース糸に易滑性を付与し耐摩耗性を向上させる方法
が開示されているが、これらの方法は紡糸巻取前に易滑
性油剤を未延伸糸tこ付与するため、油分の付着量コン
トロールが難かしく、糸の長手方向に付着量のバラツキ
が生じ糸の長手方向の耐摩耗性が変化するという欠点が
あり、また糸表面の油分被膜だけで耐摩耗性を保持して
いることから、本質的に耐摩耗性の低いインターレース
糸、特tこ2.5デニール以下の細デニールのフィラメ
ントからなる熱可塑性マルチフィラメント糸、とりわけ
2.5デ′ニール以下のフィラメントであり、かつ三葉
断面等の変形断面を有する熱可塑性マルチフィラメント
糸の場合には、ウォータージェットルーム製織用経糸と
して実用性のあるものを得ることは難かしいという問題
を有している。
本発明の目的は、流体交絡処理により熱可塑性ポリマか
らなるマルチフィラメント糸に交絡を付与する方法にお
いて、かかる従来技術の欠点、すなわちインターレース
糸の耐摩耗性が低いこと1こより、製織上のトラブルが
発生すること、特tこ2.5デニール以下の細デニール
フィラメント、とりわけ2.5デニール以下のフィラメ
ントであり、かつ変型断面フィラメントから形成される
マルチフィラメント糸をウォータージェットルームで経
糸として製織することが困難なことなどを解消すること
により、良好な製織性を実現できるインターレース糸を
製造する方法を提供することにある。
すなわち1本発明は熱可塑性ポリマからなるマルチフィ
ラメント未延伸糸を延伸後、リラックス状態で熱処理を
施した後、またはリラックス状態で熱処理を施こす前t
こ流体交絡処理することを特徴とするインターレース糸
の製造方法である。
以下1こ本発明のインターレース糸の製造方法を図面に
よって説明する。第1図は本発明のインターレース糸の
製造方法の好ましい工程を示す概略図である。熱可塑性
ポリマかもなるマルチフィラメント未延伸糸1をガイド
2を介して。
ニップローラー3により押圧されているフィードローラ
ー4に供給した後、ローラー4と非加熱または加熱され
ているローラー5および非加熱または加熱されているロ
ーラー6にて延伸し、次いで延伸糸のガラス転移点以上
の温度に加熱され、かつローラー6よりも小さい表面速
度を有するローラー7に供給する。こうして未延伸糸1
は延伸後tこリラックス熱処理が施された延伸糸となる
。該延伸糸は口〜ラー7とローラー90間でリラックス
条件下で、流体交絡処理ノスIル8tこより流体交絡処
理が施され、インターレース糸となる。該インターレー
ス糸はガイド10およびトラベラリング12を介して、
ワインダー111こ巻取られる。
ここで交絡処理により交絡を付与するノズルとしては、
一般ニ「インターレースノズル」と称されるノズル、例
えば特公昭56−12230号公報や、特公昭37−1
175号公報などに開示されているノズルを使用するこ
とができる。
ここで、流体交絡処理を施し1次いでリラックス熱処理
する方法tこよってもほぼ同様の効果が得られるが、流
体交絡を施され集束したマルチフィラメント糸はリラッ
クス熱処理領域での走行安定性が小さく、一方大きなリ
ラックス率では走行安定性が低下し易いこと及びリラッ
クス熱処理tこよるタルミ減少効果が小さくより高温、
長時間の熱処理が必要なことから第1図1こ示すようケ
こりラックス熱処理し1次いで流体交絡処理するほうが
有効である。
本発明−こおいて供給すべj未延伸糸は熱可塑性ポリマ
からなるマルチフィラメント糸である。
ローラー4とローラー60間で構成される延伸域におい
て、ローラー5の代りに非加熱または加熱された非回転
のピンを用いてもよい。延伸温度は供給される未延伸糸
の種類をこより正常な延伸が行なわれるならば特に限定
しないが、ガラス転移点以上の温度が好ましい。ローラ
ー6トーo −ラー7との間で構成されるリラックス熱
処理域においては、リラックス条件とすることが必要で
あり、リラックス率は大きい程リラックス熱処理効果が
増し、耐摩耗性が向上するので0.2係以上が好まじ<
0.4以上がより好ましい。ただし、リラックス率が大
きすぎると走行安定性が低下し製糸性が低下するので5
q6以下とすることが好ましく3%以下がより好ましい
ローラー7の温度は高い程リラックス熱処理の効果が増
し耐摩耗性が向上するのでガラス転移点以上が好ましく
、延伸域で受熱した温度以上とすることがより好ましい
。ただし、高温tこなり過ぎフィラメント間の融着な発
生させるようになると織物風合が粗硬になるので融着を
発生させない温度範囲とすることが好ましい。
またリラックス熱処理域における熱供給体はローラーt
こ限らず、糸条が接触または非接触する熱板等の加熱体
を用いてもよい。
ローラー7とローラー9との間で構成された流体交絡処
理域はリラックス条件下であることが好ましい。インタ
ーレース糸にクルミを与えないためにリラックス率は2
96以下であることが好ましく、1,5以下であること
がより好ましい。流体交絡処理による交絡度は特tこ限
定しないが糸条の集束性を向上させる点から10以上が
好ましく、20以上がよシ好ましい。
本発明の好ましい例として、未延伸糸を延伸し1次いで
リラックス熱処理を施し、その後。
交絡処理を行なう連続工程を第1図に示したが、本発明
は該連続工程に限定するものではなく。
例えば、延伸糸を用いてリラックス熱処理を施し1次い
で流体交絡処理を行なう場合や、延伸tこ引続きリラッ
クス熱処理を施した延伸糸を用いて交絡処理する場合等
の分割した工程で行なう方法でもよいし、さらtこ高速
紡糸延伸の連続した工程に連続してリラックス熱処理工
程、流体交絡処理工程を含めたものであってもよい。
また一対のローラー間あるいは1個の段付ローラーによ
ってリラックス状態で熱処理を施こし次いで交絡処理を
施こすことも可能である。
なおリラックス熱処理によりマルチフィラメント糸の長
さ方向及び又はフィラメント間に熱処理差を付与すると
、得られたインターレース糸を用いて織物とした場合染
むら、カスリむら。
引け、パッカリングなどの欠点を生じ易いので実質的に
均一な熱処理を施すことが好ましい。
本発明tこおいて熱可塑性ポリマからなるマルチフィラ
メント未延伸糸を延伸後、リラックス熱処理することに
は以下の効果がある。
(1)  リラックス熱処理を施すことtこより延伸糸
の非晶領域の配向度が低下し耐摩耗性が向上する。
(2)  三葉断面等変形断面糸は、従来の延伸後流体
交絡処理の方法では、流体交絡処理域のリラックス条件
下でフィラメント間の延伸歪の差tこ基づくタルミが発
生し易す7<、クルミを内・包したまま交絡が施される
。そのため、クルミを有するインターレース糸を経糸に
使用すると製織時には経糸同志および経糸と接糸金属部
分との摩擦tこおいてタルミの部分が集中的に引きださ
れインターレース糸の集束性。
耐摩耗性が低下し製織性の低下が著しい。ここで、リラ
ックス熱処理を延伸後、特に交絡処理前にフィラメント
に施すことによむ、クルミの消去された74ラメントが
交絡されるため耐摩耗性が向上する。
なお、本発明tこおける変形断面糸とは、糸横断面の外
周において糸中心部より見て凸状となっている部分と凹
状となっている部分を交互をこ配置した形状を有するも
のであり、安定した製糸を行なうために糸重心を回転軸
の中心とした場合に回転対称形であることが好ましい。
本発明によって得られるインターレース糸のクルミの数
は少ない程耐摩耗性向上に有効であり、ひいては製織性
向上tこ有効であり、クルミ数は後述する測定方法で測
定した値が0.1コ/m以下が好ましく O,OSコツ
m以下がより好ましく、a、atコ/m以下が一層好ま
しい。またインターレース糸の耐摩耗性は大きい程製織
性向上をこ有効であり、耐摩耗性は後述する測定方法ン で測定した値が2000回以上が好ましく2500回以
上がより好ましく、5ooo回以上が一層好ましい。こ
のような本発明のインターレース糸は無撚、無糊の状態
で製織用経糸4として使用することが好゛ましく、特に
クォータージェットルーム用に好適である。
本発明に用いることのできる熱可塑性ポリマは1例えば
ポリアミド、ポリエステルなどのホモポリマまたはコポ
リマであり1本発明の効果を防げない範囲でポリマ中に
顔料、制電剤、難燃剤などの添加物が少量含まれていて
もよい。
本発明で供給するマルチフィラメント糸のフィラメント
の断面形状は丸断面、異形断面のいずれでもよく、断面
形状の異なるものの混線でもよいが異形断面において特
に効果を発揮する。
該マルチフィラメント糸のフィラメントのデニールは同
一デニールでもよく、デニールの異なるフィラメントの
混繊でもよいが、2.5デニール以下のフィラメントに
おいて一層効果を発揮する。さらに該フィラメントの収
縮率は同一収縮率でもよく異なるものの混繊でもよい。
以下実施例を挙げて本発明を具体的1こ説明する。ここ
に?いてリラックス率、リラックス条件、耐摩耗性、交
郭度、クルミ数の定義、測定方法は次のとおりである〇 (リラックス率、リラックス条件) 1つの処理域tこおいて糸を走行させる際、給糸ローラ
ーの表面速度を■1.取り出しローラーとして求めた値
が、正の場合リラックス条件に相当する。
(耐摩耗性) 測定方法を測定装置(東洋精機製作新製の糸摩擦抱合力
試験機)平面概略図である第2図にて説明する。本装置
は左側に左右振動台20〜25上に、それぞれ図の如く
糸固定端子14および19%回°転ガイド15−18が
装着されている。振動台20.22.24は同方向tこ
同時に移動し、振動台21,23.25はこれらとは反
対方向1こ同時tこ移動できる。移動距離は左若それぞ
れ3−である。中央部tこ糸道規制回転ガイド26があ
る。右側に糸道となる部分には。
溝のある自由回転体27〜31があり、自由回転体は支
持体32を介して右方向に荷重33(糸1本当りo、z
g/a)がかかるようになっている。サンプル糸13は
一方を糸固定端14に結び図に示す如く、もう一方の糸
固定端19まで糸を通す。ただし、撚シ合せ部34では
糸は2.5回撚り合わし、撚り合せ部角度θは450と
する。かかる状態にセットした後、振動台を1分間10
0回の速度で移動させて糸をしごく。
糸切れに至るまでのしごき回数を測定し、測定回数10
回の平均値を測定値とする。
(交絡度) 測定方法を第3図にて説明する。軸569こ支軸された
溝付プーリー37に測定すべき糸38を図のととく指け
て、糸両端に同一の初荷重59.40を損ける。ここで
、初荷重は糸の総デニールX O,4gとする。次にプ
ーリーの糸離れ点と荷重係止部の略中間tこ適当な太さ
の固定された木綿針42を構成する総フィラメントをほ
ぼ2等分したフィラメント間に突き差し1次いで木綿針
42を差した・と゛反対側の初荷重39tこ単糸デニー
ル×2gの定荷重41を付加する。
糸は付加された定荷重41により木綿針42が交絡部t
こ引摺って止まるところまで左側tこ移動する。次に初
荷重39に取りつけた定荷重41を外して右側の定荷重
4oの上に川け、糸が定荷重41#こより右側tこ移動
し、交絡部が針42に引摺り自然1こ止まるようにする
。この時の糸の移動長さl((至))を求め次式tこよ
り交絡度を求め次式により交絡度を求める。
ランダムtこ選んだ50本の標本?こつぃて同様に測定
しその平均値で示す。
(クルミ数) 東し■與毛羽計数装置を使用し、S型検出部を取りつけ
、糸束表面よりQ、 1311以上大きいクルミについ
て、1試料当りの長さ100m分を糸張力0.1g/d
下、糸速50 m / sinで10回測定し、その平
均値を求め1m当りをこ換算した値をクルミ数とする。
実施例1 0−クロロフェノール中25℃で測定した極限粘度が0
.64であり、艶消剤を含まない1.44デニール36
フイラメントのT聖断面を有するポリエチレンテレフタ
レート未延伸糸を第1図の装置を用い、第1図のローラ
ー5の表面温度を85℃、ローラー6を非加熱とし、ロ
ーラー4とローラー6の間の延伸倍率を3.0倍として
延伸し、リラックス熱処理を表1の/I61〜A6の条
件として加工を行なった。、なお、流体交絡処理tこお
ける流体交絡処理ノズルは特公昭36−12230号公
報記載のノズルに類似したノズルを用い、流体は圧空s
、skf/cJ(lを使用した。
ローラー9の速度は800m/sin、  o−ラー7
とローラー9の間のリラックス率は0.6%に設定した
。得られた50デニール36フイラメントでT聖断面の
インターレース糸の特性を表1に併記した。交絡度は3
0〜40コ/mの範囲であった。いずれもクルミが極め
て少なく、耐摩耗性に優れたインターレース糸であった
本発明の方法により得られた実験崖1から扁6までのイ
ンターレース糸を加熱糊付けすることなく整経し1通常
のポリエチレンテレフタレ−) (D 50 fニール
、24フイラメントを緯糸としてウォータージェットル
ームで経糸密度110本/インチ、緯糸密度90本/イ
ンチで平織タフタを製織した。製織時の経糸切れは表1
tこ示すように盃なく良好であり、特に耐摩耗性の良い
実験/I62〜4.A6が良好であり、とりわけ実験A
5.4が良好であった。得られた織物を通常のポリエス
テルフィラメントの染色仕上加工を施したが、織物欠点
のない良好な製品であった。
比較実施例1 実施例1のリラックス熱処理域のリラックス率(ローラ
ー6とローラー7の間のリラックス率)と熱処理温度(
ローワーフ0表面温度)を表1の実験A7,8に示す値
とした他は実施例1と同一条件で加工して得られたイン
ターレース糸の特性を表1tこ示す。
実験A7のインターレース糸はリラックス熱処理部のリ
ラックス率が負であり緊張熱処理を施されている。実験
屈8のインターレース糸はリラックス熱処理部の熱処理
温度が室温で処理されている。
実験47.8のインターレース糸はクルミが多数存在し
、交絡度は38.40と実験At〜6と同等の値を示し
ているが耐摩耗性が低い。
実m147.8のインターレース糸を実施例1と可−条
件で製織した結果、製織時のタテ糸切れは実験/I67
が4.5回/ 1o’m @実験A8が6.3回/ 1
0’mと多く、ウォータージェットルームの経糸として
使用する1こは不適当なインターレース糸であった。
比較実施例2 第1図においてローラー7を取り除き、ローラー6とロ
ーラー9の間で流体交絡処理を実施した。ローラー6と
ローラー9の間のリラックス率は0.6係である以外、
実施例1と同一条件で行なった。得られたインターレー
ス糸は、耐摩耗性1503回、交絡度50.タルミ0.
11コ/mの特性を有していた。該インターレース糸を
実施例1と同一条件で製織した結果、製織時のタテ糸切
れは4.2回/ 10’mと多く、ウォータージェット
ルームの経糸として使用するtこは不適当なインターレ
ース糸であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい工程概略図、第2図は耐摩耗
性測定装置の概略図、第3図は交絡度測定装置の概略図
である。 1:熱可駁性ポリマからなる未延伸糸 2ニガイド 3:ニップローラー 4.516.7.9: ロ −ツー 8:流体交絡処理ノズル 10ニガイド 11:ワインダー 12:トラベラリング 特許出願人  東し株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  熱可塑性ポリマからなるマルチフィラメント
    未延伸糸を延伸後、リラックス状態で熱処理を施した後
    、またはリラックス状態で熱処理を施す前に流体交絡処
    理することを特徴とするインターレース糸の製造方法。
  2. (2)  インターレース糸を無撚無糊、製織用経糸と
    して使用することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のインターレース糸の製造方法。
JP10549681A 1981-07-08 1981-07-08 インタ−レ−ス糸の製造方法 Pending JPS588150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10549681A JPS588150A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 インタ−レ−ス糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10549681A JPS588150A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 インタ−レ−ス糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588150A true JPS588150A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14409200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10549681A Pending JPS588150A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 インタ−レ−ス糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114245A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 電子写真トナ−用樹脂の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492914A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
JPS52140624A (en) * 1976-05-13 1977-11-24 Toray Ind Inc Combined polyester filament yarns and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492914A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
JPS52140624A (en) * 1976-05-13 1977-11-24 Toray Ind Inc Combined polyester filament yarns and production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114245A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 電子写真トナ−用樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497608A (en) Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
JP6699403B2 (ja) 仮撚り用複合ポリアミド繊維
US6715276B2 (en) False twist yarns and production method and production device therefor
US3238590A (en) Method and apparatus for interlacing synthetic filaments
JPS588150A (ja) インタ−レ−ス糸の製造方法
JPH039215B2 (ja)
EP0505641B1 (en) Short and long fiber composite yarn and process and apparatus for producing same
US3385048A (en) Multifilament yarn
JP2596236B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JPS5912774B2 (ja) 交絡捲縮糸
JPS6137371B2 (ja)
JPS61194239A (ja) 織物の製造方法
JPS5924214B2 (ja) ウォ−タ−ジェットル−ム用交絡捲縮糸の製造方法
US3546744A (en) Method for dephasing textured yarn
JPS6040535B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JP2022128761A (ja) 扁平マルチフィラメント
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS61186542A (ja) 織物の製造方法
JPH09188930A (ja) 織物用ポリエステル系マルチフィラメント糸及びその製造方法
JPS5847488B2 (ja) 製編織用マルチフイラメントヤ−ン
JPS60252745A (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造法
JP3872168B2 (ja) ポリアミド系高伸縮性加工糸とその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸