JPS60252745A - シルキ−調ポリエステル織物の製造法 - Google Patents

シルキ−調ポリエステル織物の製造法

Info

Publication number
JPS60252745A
JPS60252745A JP59110428A JP11042884A JPS60252745A JP S60252745 A JPS60252745 A JP S60252745A JP 59110428 A JP59110428 A JP 59110428A JP 11042884 A JP11042884 A JP 11042884A JP S60252745 A JPS60252745 A JP S60252745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
silky
polyester
fabric
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59110428A
Other languages
English (en)
Inventor
久次米 俊彦
誠 佐々木
重之 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59110428A priority Critical patent/JPS60252745A/ja
Publication of JPS60252745A publication Critical patent/JPS60252745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はシルキー調風合を有するポリエステル織物の製
法に関する。
〔従来技術〕
従来、ポリエステル織物のシルキー風合を狙ったものと
して、原糸に収縮率差を付与した潜在嵩高糸を用いたも
のが多く市場に出ている。
しかしながらこの様な原糸を織物用経糸として用いる場
合製織工程の安定化のため糊付工程が不可欠であり、こ
の糊付工程における糊剤の高温乾燥が原糸の持つ嵩高性
発現を抑制することとなり、布帛となってからのシルキ
ー風合を損なうという問題があった。
また、これを改良する手段として低温乾燥による糊付方
法も一部採用されているが、この方法では糊被膜の乾燥
が不充分となり製織性を悪化させるだけでなく、乾燥室
内の滞在時間を長く必要とするため糊付速度が低下し、
しいては糊付コストの上昇にもつながっている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し。
潜在嵩高性を有するポリエステル糸を経糸に用いて優れ
たシルキー調風合を呈するポリエステル織物を安価に製
造し得る方法を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明は、潜在嵩高性ポリエステル糸を経糸に用いて製
織する際、潜在嵩高性ポリエステル糸として糸の長手方
向に沿って結節部と開繊部(但し、Dは糸の実測デニー
ル)で表わされるときの撚係数に≧500 である撚を
有する糸を使用して、無糊で無杼織機により製織するこ
とを特徴とするシルキー調ポリエステル織物の製造法で
ある。
以下図面に従って本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明に好適に使用しうる潜在嵩高性ポリエス
テル糸の製造装置の側面図で、供給原糸(4)は複屈折
率30X10 のポリエステル未延伸糸であり、これを
熱ピン(6)に1回巻付はアイドルローラー(7)を介
して、引取ローラー大径部(8)に巻きつける。この時
フィードローラー(5)と引取ローラー大径部(8)の
間で未延伸糸の持つ伸度の約70〜85%の倍率で延伸
を行ない。
しかも熱ピン(6)で供給未延伸糸の軟化点温度付近の
加熱により2通常残留伸度20〜40%で潜水収縮率が
20〜50%のポリエステル延伸糸を得る。更にこの糸
をエアー交絡(インターレース)装置(10)を経て熱
ピン(3)に接触させアイドルローラー(7)から引取
ローラー大径部(8)と同軸上に設けた引取ローラー小
径部(9)の部分に巻く、このとき引取ローラー大径部
(8)と小径部(9)の表面速度差により、この間の糸
は弛緩状態となる。更にこの間でインターレース処理を
施し、糸の長手方向に沿って結節部と開繊部を交互に形
成した後、熱ピン(3)を130〜200℃の高温に設
定し、その熱ピン(3)上を短時間走行させることによ
り2個々の構成繊維に不均一な熱処理を施す。第3図は
熱ピン(3)上で糸が熱処理される状態を示す拡大図で
、同図においてF。
はインターレース処理により開繊部と結節部を交互に形
成したフィラメント糸であり、F2はこれを加熱ピン(
3)上を短時間走行させた後のフィラメント糸である。
これらのことが弛緩状態下で行なわれていることは前に
述べた通りであり。
その結果加熱ピン(3)−ヒではTa ) Tb ) 
Tc となる不均一な熱処理温度(℃)を呈し、第4図
に示すごとく残留潜水収縮率がfc > fb > f
aとなる様な熱処理差を持った単繊維群となり、しかも
エアー交絡により単繊維のマイグレーションがあるため
、実質的に単繊維の長手方向にも収縮率差を持った潜在
嵩高性糸となる。
上記方法により得られた糸を織物用経糸として使用する
際には9通常糊付工程により糊被膜で糸を覆い、織機上
の筬や綜絖等による毛羽立ちを防ぐものであるが、この
糊付工程では糊被膜の乾燥のため80〜120℃の雰囲
気温度下に放置されることになり、このときの加熱が原
糸の持つ潜在嵩高性の発現を抑制することとなり製織後
の布帛に於てその特徴が活かされない。
これをなくすためには、糊付工程を省いたいわゆるノン
サイジング・ヤーンとして用いることが望ましいが、こ
の原糸が開繊部と結節部から成り立っていることから、
この開繊部が織機上の筬や綜絖との摩擦により毛羽立ち
、且つ製織性を悪化し、更に開繊部と結節部により生じ
るくびれが布帛上でインターレース・マークという欠点
部となって織物品位を低下させることになる。
本発明者ではこの点について更に検討を重ねることに依
ったもので、潜在嵩高性原糸に追撚を施すことによりノ
ンサイジングヤーンとしての使用が可能となる条件を見
出した。その時の原糸の実測デニール)で表わされると
ころの撚係数に≧500 の範囲である。このときの撚
方向はS方向でもZ方向でも良(、撚糸方法としてもダ
ウン式、アップ式とどちらの制約もないものである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 相対粘度(メタクレゾール:25°G)1.63のポリ
エチレンテレフタレートを異型の紡糸孔を有する紡糸口
金を用いて溶融紡糸し、1400m/分で巻取って、3
0X10 の複屈折率を有するポリエステル未延伸糸を
得た。この未延伸糸を第1図に示す装置を用い、85℃
に加熱したビンに1回巻付け、引取ローラーの大径部(
直径100順)との間で、2.93倍に均一に延伸し繊
維長手方向に太細床がなく35%の製水収縮率(BWS
)を有する5 0 d/36 fの高収縮延伸糸にした
あと、連続して圧空圧1.75に9/cl!L2のイン
ターレース装置の中を通し、糸条交絡処理を施したあと
、165℃に加熱した曲率半径16mの丸断面のビンに
導いた。ビンの上を走行する糸の速度は500 m/分
液接触角度120° としこのおとこの糸を引取ローラ
ーの小径部(直径95龍)に引取って糸条交絡処理並び
に不均一熱処理を5%リラックス率条件下に施した。こ
のとき加熱したビンへ導かれる糸の走行張力は10り/
Yであった。
以上の如くして得られたポリエステル糸は結節部と開繊
部がそれぞれ1メートル当り100〜120ケでBWS
は18%であり、ioo’cの乾熱定長応力は11 P
/Yであった。この糸を更にリング式ダウンツイスタ−
により表1の様に追撚を施し、経糸密度19.84羽/
2本/cmで筬通し巾135clrLで無糊で整経を行
ない91産つォータージェットルームL、W−52型織
機(W、J、L)に準備し400 r、p、mの回転数
で経糸と同種の緯糸を打込密度40.9本/cnL に
てタフタの製織を約100?Flづつ行ない2通常のポ
リエステル染色工程に投入し染色加工を実施したところ
、撚係数KがK(500の範囲では毛羽立ち及びインタ
ーレース・マークが認められ、500≦K(2000の
範囲では若干のインターレース・マークが認められるが
、製織に問題なく織物品位もほぼ満足するものが得られ
、更KK≧2000 ではインターレース・マークは全
く見られず、織物風合は撚と潜在嵩高の効果が十分活か
されたソフトでハリのあるいわゆるシルキーライクの織
物が得られた。
表 1 評価は次のとおり インターレース・マーク;×・・・目立つ、△・・・や
や目立つ、O・・・はとんど目立たない、◎・・・全く
目立たない 風合;○・・・シルキーである。◎・・・シルキーの上
ハリ、腰がある 〔発明の効果〕 上述の如く構成された本発明によれば、潜在嵩高性を有
するポリエステル糸を経糸に用いて優れたシルキー調風
合を呈する織物を安価に製造できるという格別の効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に好適に使用し得る潜在嵩高性糸を得る
ための装置の側面図、第2図は第1図で用いた引取ロー
ラーの斜視図、第3図は第1図に於ける加熱ビン上での
糸の不均一熱処理状態を示す拡大側面図、第4図は加熱
ピン上を走行する糸の開繊部の断面図である。 (1)は結節部、(2)は開繊部、(3)は加熱ビン、
(4)は未延伸糸、(5)は供給ローラー、(6)は延
伸ビン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜在嵩高性ポリエステル糸を経糸に用いて製織する際、
    潜在嵩高性ポリエステル糸として糸の長手方向に沿って
    結節部と開繊部とが交互にDは糸の実測デニール)で表
    わされるときの撚係数に≧500 である撚を有する糸
    を使用して、無糊で無杼織機により製織することを特徴
    とするシルキー調ポリエステル織物の製造法。
JP59110428A 1984-05-30 1984-05-30 シルキ−調ポリエステル織物の製造法 Pending JPS60252745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110428A JPS60252745A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 シルキ−調ポリエステル織物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110428A JPS60252745A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 シルキ−調ポリエステル織物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252745A true JPS60252745A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14535496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110428A Pending JPS60252745A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 シルキ−調ポリエステル織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390685A (en) Polyester fiber and process for producing same
JPS60252745A (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JPH034652B2 (ja)
JPH041097B2 (ja)
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP2891482B2 (ja) ループヤーンの製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPH0730486B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPS59204938A (ja) 潜在捲縮性を有するポリエステル糸の製法
JPH0418051B2 (ja)
JPS588150A (ja) インタ−レ−ス糸の製造方法
JPS61186542A (ja) 織物の製造方法
JPH0967737A (ja) ソフトな高密度防水織物の製造方法
JPH09170129A (ja) 嵩高織物
JPS59116432A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPH04174741A (ja) カシミア調織物及びその製造方法
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6128041A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS60151329A (ja) 嵩高性混繊糸
JPS59192743A (ja) シルク調スラブ糸の製造法
JPH0223607B2 (ja)
JPH04281034A (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法