JPS5912774B2 - 交絡捲縮糸 - Google Patents

交絡捲縮糸

Info

Publication number
JPS5912774B2
JPS5912774B2 JP11980775A JP11980775A JPS5912774B2 JP S5912774 B2 JPS5912774 B2 JP S5912774B2 JP 11980775 A JP11980775 A JP 11980775A JP 11980775 A JP11980775 A JP 11980775A JP S5912774 B2 JPS5912774 B2 JP S5912774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entanglement
yarn
stretching
tension
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11980775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5246139A (en
Inventor
忠之 松本
昌紀 嶺尾
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11980775A priority Critical patent/JPS5912774B2/ja
Publication of JPS5246139A publication Critical patent/JPS5246139A/ja
Publication of JPS5912774B2 publication Critical patent/JPS5912774B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無ヨリ、無ノリ製織に有用な交絡捲縮糸に関す
るものである。
従来から交絡糸を無ヨリ、無ノリ製織のタテ糸に用いる
ことは知られ、さらに捲縮糸に交絡処理を施し、作業性
を向上させるための集束性を付与する方法も知られてい
る。
しかし無ヨリ、無ノリ製織で要求される特性は、ストレ
ート糸と捲縮糸とではおのずから異なり、しかも従来の
交絡捲縮糸は交絡糸の用途の中で最も高度の集束性を要
求される無ヨリ、無ノリ製織でタテ糸に用いた場合、交
絡の均一性が低いことや製織時にタテ糸に繰り返し負荷
される伸張により交絡度が低下することによって十分な
製織性が得られなかった。
また交絡の低下による製織性の低下を防ぐため、あらか
じめ糸に十分に高い交絡を与えておくことも考えられる
が、経済性が著しく悪くなることおよび従来の交絡捲縮
糸は交絡の均一性が低く製織後の布帛に高度の交絡部分
と、交絡が低下したりまたは存在しない部分とが混在し
布帛の品位を下げる問題があった。
このような問題点を解決するためには、製織時に繰り返
される伸張を受けても交絡が低下せず、かつ均一性の高
い交絡を有する糸が必要である。
本発明者らは、交絡性能の高い装置を用いて十分に管理
された条件下で交絡処理を施した捲縮糸について鋭意検
討の結果、驚くべき事に伸張を繰り返すと交絡度が増加
し、かつ均一性の高い交絡を有する捲縮糸を見出し本発
明に到達した。
本発明は、前記した従来の捲縮糸の問題点を解決し、均
一かつ経済的な交絡処理が施されており、無ヨリ、無ノ
リ製織時のトラブルの少ない交絡捲縮糸の提供を目的と
するものである。
すなわち、本発明は0.1〜1.0g/dの反復伸張張
力での反復伸張試験により交絡度が増加する特性を有し
、更に開繊部の平均長の1.5倍を越える開繊部が20
%以下である交絡を有し、かつ交絡度が60以上である
ことを特徴とする交絡捲縮糸である。
但し、ここでいう0.1〜1.0g/dの反復伸張張力
での反復伸張試験とは、試料糸800朋を0.05g/
dの張力下で固定し、1000mm/分の速度で0.1
〜1.0g/dの反復伸張張力を示す、ある一定の伸張
率で伸張を与え、連続して試料長800my+tに回復
させ、この伸張と回復の操作を連続的に10回繰り返す
試験のことであり、また反復伸張張力とは、前記一定の
伸張率で伸張を与えた時、第1回目に示す張力のことを
いう。
本発明の交絡捲縮糸は、以下に定めた特定の測定方法で
求めた交絡度の値が60以上であることが必要で、90
以上がより好ましい。
交絡度が60未満ではたとえ均一な交絡が施されていて
も、比較的長い開繊部が存在する確率が高くなり、製織
時のトラブルの原因となる。
本発明でいう交絡度とは、特願昭49− 136147に記載した方法で測定した値でありその測
定法は次のとおりである。
第1図に示すごとく、中心軸1の周りを無抵抗で左右に
回転可能な溝付走滑車2ζこ試料を滑らないように掛け
、2箇所に荷重3,4を掛ける。
荷重は試料の総デニールX0.2gとする。
次いで外径Q、60mmの固定針5を糸条を構成する単
糸間に実質的に直角に刺し固定する。
次に試料の左側にかけた荷重3に更に重量が試料の単糸
デニールX1gである定荷重6を掛け、試料が定荷重6
により交絡部が引掛って止まる所まで左側に移動させる
次に荷重3に掛けていた定荷重6を外して右側の荷重4
に加えて掛は試料が定荷重6により右側に移動させ、交
絡部が針5に引掛かり自然に止まるようにする。
定荷重6による試料の移動速度は1cm/secとする
前記方法による試料の右側への移動距離l(myyt)
を求め、(1)式により交絡度の値を計算する。
前記操作を1,000回繰り返し平均値として表示する
なお、従来から交絡糸の交絡度の評価は米国特許298
5’995に記載された方法が用いられている。
しかし、この方法は任意の点から特定方向に隣接する交
絡点までの距離を測るものであり、隣接する交絡点間の
距離を正確に測定することができない。
従って本発明になる捲縮糸の如く高度の交絡を評価する
必要がある場合には、測定の精度が著しく低下するため
採用することができない。
更に、従来の交絡度の評価方法は交絡点の数、すなわち
量のみで評価しており、通常の作業性向上を目的とした
場合はそれで十分であったが、無ヨリ、無ノリ製織で要
求される交絡は集束性が高いこと(交絡の量が多いこと
)と共に製織時の集束性保持率が高いこと(交絡の強度
が高いこと)が重要である。
この点に関しては特開昭49−2951で、測定時の張
力および測定荷重を大きくした場合や、一度糸に衝撃的
荷重を与えた場合の交絡の量を測定する方法が提案され
ているが、製織中に受ける苛酷な状態を再現するには不
十分であり、製織性の判定規準としては満足できるもの
ではなかった。
また米国特許3563021、特公昭47−43787
等に交絡の均一性を評価する尺度として、測定針移動距
離の標準偏差σを用いる方法が提案されている。
しかし通常交絡糸の開繊部は正規分布を示さず、長い開
繊部が製織性を阻害すると考えられるので標準偏差σを
用いるのは適当でない。
本発明の交絡捲縮糸は0.1〜1.0g/dの反復伸張
試験により交絡度の値が増加する必要がある。
通常製織中のタテ糸には第2図で模式的に示す如く、ヨ
コ糸が打ち込まれるたびに、繰り返し張力が負荷される
が(図中aはオサ打ち時、bは最大開口時を示す)、該
張力の範囲は通常の製織条件では0.1〜1.0g/d
である。
従って、製織時に繰り返される前記0.1〜1.Og/
dの伸張張力を受けても交絡度が低下せず、かえって増
加することは製織性の点で極めて好ましい効果を発揮す
る。
糸条中の交絡は過大な反復伸張張力を受けると低下する
ので、本発明の交絡捲縮糸は反復伸張張力を増加させて
行くと交絡度値の極大を示すが、製繊中に加わる張力か
ら考えて0.1〜1.0g/dの反復伸張張力範囲で極
大を示すものが好ましい。
また前記交絡度値の極大値は、反復伸張試験前の交絡度
値の1.2倍以上であるものが好ましく、更に1.5倍
以上であるものがより好ましい。
なお前記反復伸張試験とは、織機上でのタテ糸に加えら
れる伸縮を想定して定めた次の操作をいう。
インストロン型引張試験機に試料糸800mmを0.0
5g/dの張力下で固定する。
次に0.1〜1.0g/dの反復伸張張力を示す、ある
一定の伸張率で伸張を与え、連続して試料長800mm
に回復させる。
前記した伸張と回復の操作を連続的に10回繰り返す。
ここで、第1回目に前記一定の伸張率で伸張を与えた時
に示す張力を、本発明でいう反復伸張張力と定義する。
また伸張と回復操作時の引張試験機ヘッドスピードは1
,000m1/分である。
また、製織時のビーティング、綜絖の上下作動によりタ
テ糸が受ける反復伸張は数千〜数万回であるが、本発明
では10回の操作による試験で評価するため、実際の製
織時に受ける最大張力より大きい反復伸張張力で試験す
るのが好ましい。
本発明の交絡捲縮糸が反復伸張の操作により交絡度値が
増加する理由は明らかではないが、均一な交絡とともに
非交絡部にも弱い交絡が存在しており、前記弱い交絡は
そのままではすでに述べた交絡度値の測定時に針により
開繊され、交絡が消滅してしまうが、適当な張力下で反
復伸張の操作を施すことにより単糸のからみが強固にな
り、前記した交絡度測定方法で測定した場合に検知され
得る交絡に変化するものと考えられる。
本発明の交絡捲縮糸に付与された交絡は、均一性が高い
ことが必要である。
すなわち、開繊部の平均長の1.5倍を越える開繊部が
20%以下である必要があるが、高度の集束性を要求さ
れる製織条件を用いる場合は18%以下が好ましく、1
5%以下であるのが更に好ましい。
なお、前記した本発明でいう開繊部の長さとは、すでに
述べた交絡度測定法における#+0.60に相当し、1
つの交絡点から隣接する交絡点までの距離を表わし、開
繊部の平均長および特定長以上の開繊部の存在割合はす
でに述べた方法で1,000回測定した結果から計算す
る。
すでに述べたとおり無ヨリ、無ノリ製織に用いる交絡糸
の交絡は交絡の数、強度と共に均一性が必要とされるが
、その理由は次に述べるとおりである。
すなわち製織中タテ糸は隣接する糸相互間、綜絖、オサ
等との摩擦を受けるが、これらの力が交絡の付与されて
いない部分に集中するとその部分の単糸が損傷、切断し
毛羽となり、製織性を著しく阻害する。
従ってタテ糸は平均的に交絡が付与されている必要があ
り、特定長さ以上の開繊部が存在するのは好ましくない
しかし本発明の交絡捲縮糸は、前述したようにその交絡
が均一であり製織性の問題点が改善される。
本発明の新規かつ特殊な交絡捲縮糸を得る具体的な一方
法は次のとおりである。
捲縮加工工程の前および/または後に流体による交絡を
付与するに際し、整流拡散部を有する流体処理装置(第
4図A)を用い、該流体処理装置の糸通路両端の近傍に
設けたガイドに糸を屈曲接触させ(第5図)、該流体処
理装置の糸通路上流側の前記ガイド前の糸張力を10〜
100m9/dとして、流体交絡処理を行なう方法であ
る。
本発明の交絡捲縮糸を得る方法について、図面により詳
細に説明する。
第3図は、本発明の交絡捲縮糸を得るための一方法の実
施態様を示す概略図であり、マルチフィラメント未延伸
糸7を糸送り装置8,11の間で延伸仮ヨリし、繊維に
捲縮を付与する。
マルチフィラメント未延伸糸7の代りにマルチフィラメ
ント延伸糸を用いて通常の仮ヨリ加工を行なっても良い
続いて糸送り装置13.15の間で流体交絡処理を行な
う。
流体処理装置14としては、第4図Aに示す断面を有す
る装置を用い、かつ第5図に示すごとく、該流体処理装
置糸通路両端近傍に設けたガイド21で糸22を屈曲接
触させることにより、高度でかつ安定な交絡処理が達成
できる。
本発明の交絡捲縮糸を得る方法についてさらに詳細に説
明する。
本発明の交絡捲縮糸を得るための流体処理としては、前
記した特性を有する高度の交絡を得るため、糸を交絡さ
せるに十分な流体エネルギーが必要である。
必要流体エネルギーは、糸の速度、デニールに応じて変
化させる必要がある。
高度の交絡を得ることは、従来公知の方法に比べ、流体
圧力、流体流量を大きくすること、つまり流体エネルギ
ー′を大きくすることで達成される。
流体噴流の持つエネルギーは流体圧力、流体流量の関係
で決定されるので、使用する流体圧力により流体流量を
設定する必要があり、前記整流拡散部を有する流体処理
装置を用いて、流体として空気を使用する場合には、流
体圧力を1.2〜1.6 kg/cr?iとするのが好
ましく、流体圧力(kg/cIIL)と流体流量(Nl
j/m1n)の積を20kg−Nl/ff1−mln以
上とするのが好ましい。
しかし流体エネルギーを大きくするために、ただ単に流
体圧力、流体流量を大きくすることは経済性の面からは
不利であり、工業的には流体利用効率の高い流体処理装
置を用いて十分に管理された流体交絡処理を施こすのが
好ましい。
前記の十分に管理された流体交絡処理を行なうには次の
2点を達成する必要がある。
第1に流体の噴流が効率的に糸に作用し交絡部を形成す
る確率が高く、長い開繊部が発生しないとともに前述し
たように、非交絡部にも弱い絡みを生じさせることがで
きる流体処理装置を用いる必要がある。
例えば本出願人が既に提案した特公昭53−19698
号公報に記載した、第4図Aの如き断面を有する整流拡
散部を有する流体処理装置を用いて交絡処理を行なう方
法が好ましい。
前記流体処理装置は流体噴出口と糸通路の間にある整流
拡散部19の作用で流体の噴流の作用域を拡げることに
より、効率的に交絡処理を行なうことができると考えら
れる高性能な流体処理装置である。
第2に交絡処理を受けている糸が、流体処理装置内で、
噴射口から噴出している噴流の作用を安定に受けること
ができる糸道にする必要がある。
通常流体による交絡処理を受けている糸は流体処理装置
内で、噴流の作用により、複数の単繊維群に分割され、
該単繊維群が各々異なった方向に運動することにより単
繊維群同志が絡まり合い、交絡が付与される。
前記単繊維群の運動が安定していれば噴流の作用を規則
的に受け、高度で、かつ、長い開繊部の少ない交絡捲縮
糸を得ることができる。
一方、流体処理装置内で糸条が1つの糸束として移動、
回転等の運動を行なう場合には、前記単繊維群への分割
が起らないため、交絡を付与することができないので、
このような現象が発生しないように管理する必要がある
前記単繊維群の運動を安定に管理する方法としては、例
えば流体処理装置内で運動する糸が支持されている距離
を特定の長さ以下に管理するのが好ましく、特公昭54
−22538号公報に記載された方法すなわち、第5図
に示すごとく、流体処理装置の糸通路両端の近傍に設け
たガイド−に糸を屈曲接触させる方法を用いるのがさら
に好まし゛い。
また前記単繊維群の運動を安定に管理するためには流体
処理を受けている糸の張力を適正化する必要がある。
糸の張力が低過ぎると前記単繊維群の運動の安定化が達
成されず高度な交絡処理を施こすことができない。
また、糸の張力が高過ぎても前述した流体処理装置内で
、糸が複数の単繊維群に分割される運動が起りにくくな
り高度な交絡処理を施こすことができない。
第4図Aに示す流体処理装置を用いる場合には、該流体
処理装置の糸通路上流側のガイド前の糸張力を10〜1
00ダ/dとするのが好ましい。
本発明の交絡捲縮糸を得る捲縮加工工程とは仮ヨリ、延
伸仮ヨリ、押込加工、流体加工等の捲縮加工工程および
非対称構造を有する糸の捲縮を発現させる工程、および
これらの組み合わせ等通常の編織物用捲縮糸を得る工程
である。
本発明の交絡捲縮糸は無ヨリ、無ノリ製織のタテ糸とし
て極めて有効である。
また製織時には糸相互、綜絖、オサによる摩擦を受ける
が、該摩擦による交絡の低下を防ぐためには湿潤下で用
いるのが好ましく、ウォータージェットルーム用タテ糸
に用いるのが最も好ましい。
そのほか本発明の交絡捲縮糸は目的に応じて、編、カー
ペットのタフト工程等作業性向上の目的のため使用でき
るのはもちろんである。
本発明の交絡捲縮糸はマルチフィラメントである必要が
あり、単糸数は5以上が好ましく、7以上がより好まし
い。
なお該糸を構成するポリマはポリエステル、ポリアミド
等の熱可塑性ポリマである。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレート糸条を3,000m/分で
紡糸し、250デニール48フ、イラメントの未延伸糸
を得た。
該未延伸糸を第3図に示す装置で延伸仮ヨリに引き続き
流体処理を行なった。
延伸仮ヨリ糸件を第1表に示す。
流体処理装置としては、第4図Aに示したような断面を
有する流体処理装置A(特公昭53−19698号公報
)、および第4図Bに示した従来公知の流体処理装置B
で第2表に示す寸法のものを用いて第3表に示した種々
の圧力で交絡処理を施し、ウーリータイプおよびプレリ
アタイプの交絡糸を巻き取った。
交絡処理方法として、装置Aは特公昭54−22538
号公報に記載の方法を用い、第5図に示すごとく、該流
体処理装置の糸通路出入口から各々10mnの距離に設
けた2個のガイド21で糸22を30°屈曲さ央た。
また装置Bは糸をガイドで屈曲させない方法を用いた。
第3表の交絡処理時の張力は、装置Aは糸通路入口側の
ガイド21の上流側、装置Bは糸通路入口上流側の糸張
力を測定した値である。
次いでこれらのウーリータイプ、プレリアタイプの交絡
糸を巻き取ったチーズから直接整経後、ウォータージェ
ットルームで無ヨリ、無ノリ製織した。
この場合ヨコ糸には交絡処理を施さず巻き取った同一捲
縮糸を用いた。
製織条件はタテ96本/吋、ヨコ88本/吋の平組織を
回転数360rpIIIタテ糸平均張力45g/本とし
た。
製織性は1疋当たりの毛羽発生回数で判定し、1回/疋
以下を合格とした。
交絡捲縮糸の交絡度の測定結果、交絡の均一性および製
織結果を第3表に示した。
なお反復伸張の操作は、実際の製織時には数千回繰り返
されるが、本発明では10回の繰り返しで評価するため
実際の製織時の最大張力より大きい0.5 g/d (
75g/本)の張力下で行なった。
実験AI、2,4.6は本発明の効果を明確にするため
の比較例である。
実験41,4は流体圧力と流体流量の積が20kg・N
l/cytt・min未満で流体エネルギーが小さいの
で交絡度の値が60以下となり反復伸張試験による交絡
度の増加もないため、製織性が悪い。
実験A6.2は従来公知の流体処理装置Bを用いた場合
で交絡度の値は60以上であるが、反復伸張試験による
交絡度の増加がなくまた、開繊部平均長の1.5倍を越
える開繊部の割合が20%以上もあり、交絡の均一性が
低いため製織性が悪い。
さらに実験/i62の糸の流体処理装置糸通路内および
上・下流での運動状態をストロボで観察したところ運動
の状態が不安定であった。
実験A6は流体処理装置Aを使用したが、交絡処理時の
張力が低過ぎるため、ストロボで観察したところ前記し
た糸の運動状態が不安定であり、得られた交絡糸は交絡
処理を施された部分と、交絡が付与されていない部分が
混在し、交絡度は60以上であり、反復伸張試験に上り
交絡度が増加するにもかかわらず、開繊部平均長の1.
5倍を越える開繊部の割合が30%以上もあり、交絡の
均一性が低いため製繊性が悪い。
実験A3.5の本発明になる交絡捲縮糸は、ストロボで
観察したところ、前記した糸の運動状態が安定であり、
高度で、均一性の高い交絡を有する糸が得られた。
さらにこれらの糸は良好な製織性を示し、得られた布帛
の品位はすし、いらつき等の欠陥もなく、崇高性も良好
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は交絡度測定装置の概略図、第2図は織機上での
タテ糸の張力変化を模式的に示した図、第3図は本発明
の交絡捲縮糸を得るための一方法の実施態様を示す概略
図、第4図は流体処理装置例の断面図でAは本発明の交
絡捲縮糸を得るために好ましく使用される装置例、Bは
従来公知の装置例、第5図は本発明の交絡捲縮糸を得る
ために好ましく用いられる流体処理装置の概略図である
。 7・・・・・・未延伸糸ドラム、8,11,13,15
・・・・・・糸送り装置、9,12・・・・・・熱板、
10・・・・・・仮ヨリスピンドル、14・・・・・・
流体処理装置、16・・・00.交絡捲縮糸パッケージ
、17・曲・糸通路、18・・・・・・流体噴射口、1
9・・・・・・整流拡散部、20・・量系掛はスリット
、21・・・・・・ガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 10.1〜1.0g/dの反復伸張力での反復伸張試験
    により交絡度が増加する特性を有し、更に開繊部の平均
    長の1.5倍を越える開繊部が20%以下である交絡を
    有し、かつ交絡度が60以上であることを特徴とする交
    絡捲縮糸。 但し、ここでいう0.1〜1.0g/dの反復伸張張力
    での反復伸張試験とは、試料糸800mmを0.05g
    /dの張力下で固定し、10100O/分の速度で0.
    1〜1.0g/dの反復伸張張力を示す、ある一定の伸
    張率で伸張を与え、連続して試料長8001mに回復さ
    せ、この伸張と回復の操作を連続的に10回繰り返す試
    験のことであり、また反復伸張張力とは、前記一定の伸
    張率で伸張を与えた時、第1回目に示す張力のことをい
    う。
JP11980775A 1975-10-06 1975-10-06 交絡捲縮糸 Expired JPS5912774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980775A JPS5912774B2 (ja) 1975-10-06 1975-10-06 交絡捲縮糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980775A JPS5912774B2 (ja) 1975-10-06 1975-10-06 交絡捲縮糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5246139A JPS5246139A (en) 1977-04-12
JPS5912774B2 true JPS5912774B2 (ja) 1984-03-26

Family

ID=14770700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11980775A Expired JPS5912774B2 (ja) 1975-10-06 1975-10-06 交絡捲縮糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223286U (ja) * 1988-08-02 1990-02-15

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858451B2 (ja) * 1977-11-09 1983-12-26 東レ株式会社 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPS60146033A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 東洋紡績株式会社 交絡加工糸
JPH0475601A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Moon Star Co ヒールブロックの埋込製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223286U (ja) * 1988-08-02 1990-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5246139A (en) 1977-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1040404A (en) Elastic yarn combined with inelastic polymer filaments
US3563021A (en) Interlaced yarn and method of making same
US3473315A (en) Commingled crimped yarn
GB1558612A (en) Zero twist yarns having zones of entanglement and their prparation
DE4324752C2 (de) Multifilamentglattgarn mit geringer Öffnungsneigung und gutem Fadenschluß, Verfahren zur Herstellung von Multifilamentglattgarnen und dessen Verwendung
US3577615A (en) Process for comingling crimped yarn
US4712366A (en) Denier-mixed composite yarn, denier-mixed special thick and thin yarn, false twist yarn and denier-mixed shrinkage-mixed composite yarn
US3701248A (en) Interlaced multifilament yarn
US4196574A (en) Composite yarn and method of manufacture
Miao et al. Air interlaced yarn structure and properties
US4035883A (en) Multipurpose intermingling jet and process
US3949041A (en) Method for texturing synthetic filament yarn
US4489542A (en) Spun like fiber yarn produced by interlacing
US3238590A (en) Method and apparatus for interlacing synthetic filaments
JPS5912774B2 (ja) 交絡捲縮糸
US4152885A (en) Interlocked yarn and method of making same
US20220298678A1 (en) A composite yarn comprising at least two bundles of coalesced elastic filaments and a plurality of inelastic elements
BE1009416A3 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een garen en een volgens deze werkwijze vervaardigd garen.
JP2000220049A (ja) 潜在伸縮特性を有する長短複合紡績糸
US5434003A (en) Entangled polyamide yarn
US3385048A (en) Multifilament yarn
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPS61194239A (ja) 織物の製造方法
JP2891482B2 (ja) ループヤーンの製造方法
US4263368A (en) Process for producing a potentially bulky yarn