JPS58169234A - テキスト作成システム - Google Patents

テキスト作成システム

Info

Publication number
JPS58169234A
JPS58169234A JP58039320A JP3932083A JPS58169234A JP S58169234 A JPS58169234 A JP S58169234A JP 58039320 A JP58039320 A JP 58039320A JP 3932083 A JP3932083 A JP 3932083A JP S58169234 A JPS58169234 A JP S58169234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
abbreviation
character
decision
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142416B2 (ja
Inventor
ダン・マイケル・ハウエル
ロバ−ト・アドルフ・コルペツク
リサ・シヤウン・トレヴアサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58169234A publication Critical patent/JPS58169234A/ja
Publication of JPH0142416B2 publication Critical patent/JPH0142416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置、特に電子データ処理装置の援助
によるワード処理に係る。省略形タイピングでは、タイ
ピストが限定された大きさの特殊コードをキーボードに
入力し、情報処理装置が前記コードから識別された長い
フオームを表示または印刷することが知られている。こ
れはタイピングまたは類似のメツセージを作成する速度
を増大する。
このような省略タイピング方式では、メツセージは、完
全に大文字化されたワード、タイプ・フオントの切換、
特定の部分のアングライン、印刷の色の切換、または他
の表示の特徴のような特殊なフオームで、その内容は本
質的に同じであるが表示のフオームが異なるものを必要
とすることがある。本発明は省略形タイピングの利点を
保持しながら、前記表示を達成する効率的で実際的な装
置を提供するものである。
本発明の背景 極めて汎用的な電子データ処理装置を使用するワード処
理は今日では一般に通常のワード処理技術となっている
。このような情報処理装置を使用する省略形タイピング
は、普及度は相対的に少ないが、先行技術としては一般
に知られている。A。
Arellano  and H,Marcar、”W
ordGeneration  System  fo
r  Typist、I  BM  Technica
l  DisclosureBulletin  Vo
l、1ス No、8.1975゜PP 2422−24
23において、タイピストが最初のキャラクタを生成し
てから情報処理装置がワードまたはフレーズの最後の部
分を生成する方式が説明されている。タイピストはワー
ドを通常のフオームでタイプするのに対して、データ処
理の辞書はキャラクタが入力されるのに従って、そのキ
ャラクタを長い完全なワードに翻訳する。完全な辞書ワ
ードが識別されると、トーン信号が生じ、タイピストは
辞書から完全なワードを選択するキー動作によってタイ
ピングを終結できる。
このようなタイピング・システムで、すべての入力され
たワードは母音文字および隣接する同じキャラクタをぬ
かすことによって短縮フオームが得られることが、S、
J、P−Todd。
@Abbrevfated Typfng for W
ord Processing、”I BMTechn
ical  DisclosureBulletin、
Vol、21.No、9,1979゜pp5796−3
797において説明されている。
タイピストが短縮フオームを入力し、情報処理装置が装
置の辞書にあるワードの省略形に入力が等しいと決定す
ると、自動的に長いフオームが印刷される。前記システ
ムはキーボード、表示装置、CPUおよびディスク記憶
装置を含む。キーボードに入力された各キャラクタは直
にスクリーン上に表示されるが、CPUの動作によって
後に省略形に対応する完全なワードに置換えられる。省
略形に対応する完全なワードの辞書は磁気ディスクに記
憶され、データ処理装置によって、入力された省略形と
の比較のため走査される。
速記の書換が米国特許第3557927号で開示され、
その方式では特殊キー人力によって表わされたワードの
省略形を生じる標準的な速記装置が用いられている。こ
れらの省略形信号は電気的信号に変換され、コンピュー
タに供給される。この装置は現在の標準的な高速データ
処理能力を有する。コンピュータは省略形の速記信号を
文法に即したワードに翻訳する。
前に説明したように、省略形のタイピングは一般的に各
種のフオームで知られている。しかしながら、最終的な
キャラクタを大文字またはイタリック体のような特殊フ
オームで最終キャラクタを表示するのに省略形のタイピ
ングを使用する問題は先行技術では説明されていない。
これまでのところ、従来の省略形のタイピング・システ
ムによって特殊フオームを表示する能力は与えられてい
ない。例えば、入力”Ame”は辞書索引によって完全
なワード”America ”となるが、完全なロア・
ケース”stme ”が辞書からの完全なロア・ケース
出力として現われるという選択は行なわれていない。同
様に、“FRB”の入力は辞書によって”Federa
l ReaerveBoard” に変換されるが、入
力がロアーケースの場合には何が出力されるかは示され
ていない。
D、A、Hamilton、”Method  for
Capitalization  Checking 
 DuringSpelling  Verifica
tion、’  I BMTe’chnieal  D
isclosure  Bulletin。
Vo 1 、22. No、 12.1980. p5
240は、ワード処理のための情報処理システムにおけ
る入力ワードの正しいスペリングの検査について述べて
いる。すなわち、データ処理システムのメモリにある辞
書では、データを修正するため、アッパ・ケース中にな
ければならないキャラクタを除き、ロア・ケースのアル
ファベット・キャラクタを表わす辞書中のワードによっ
てスペリング検査が行なわれる。(例えば、”Robe
rt”のような固有名詞では大文字“R”はアッパ・ケ
ース中になければならない。)入力されたワードは、一
定の規則によってキャラクタがアッパ・ケースまたはロ
ア・ケースであるかを決める比較を含めて、辞書内のワ
ードと比較され、かつ入力されたワードはこれらの規則
によって検査され、または検査されない。これは正しい
大文字化の検査を行なうものであシ、入力キャラクタ数
が最終出力ワードのキャラクタ数よりも少ないシステム
には適応されない。
本発明は、頭文字の大文字化、すべての大文字化、アン
グライン、カラー印刷、およびイタリック体印刷のよう
な特殊または例外的な条件マのワード表示のための省略
形の使用を可能にする。全ての省略形は少なくとも2キ
ヤラクタから成る。特別フオームは省略形における1ま
たは1以上のキャラクタによって指定される。省略形は
高速データ処理装置によってメモリ中の辞書のリストに
記憶されたワードに翻訳される。省略形の最初のキャラ
クタのみによるフオーム変更は対応する完全ワードの一
部または全部のフオームの変更と解釈され、省略形の2
以上のキャラクタ(全キャラクタが望ましい)のフオー
ム変更は対応するワードの異なる部分のフオームの変更
と解釈される。特k、最初のキャラクタのみを、例えば
大文字にフオーム変更することは、最初のキャラクタの
みが大文字化される対応完全ワードを生じる。省略形の
2つのキャラクタを大文字にフオーム変更することは、
すべてが大文字の完全ワードを生じる。2以上の特別な
表示条件は、装置によって識別が可能なときは同じ省略
形に表示され、同時に複数の特別フオームを有するテキ
ストに翻訳可能である。
アングラインは、本発明においてかなり特殊なケースで
、ワードの後のスペースは完全ワードのみのアングライ
ンに対する第2の選択フオームである。これは単一のキ
ャラクタをアングラインすることは一般的ではないこと
を示す。特に、良好なフオームでは、省略形の最初のキ
ャラクタのアングラインは対応する完全ワードのすべて
のキャラクタがアングラインされる結果となる。最初の
文字よりも多くのアングラインは対応する完全ワードお
よびその直後のスペースのアングラインと解釈される。
詳細な説明 本発明の主要な要素は一般的にはより汎用的なワード処
理システムの1つの特徴を構成する。このようなワード
処理システムが有する能力として、ワードの変更による
入力要素の変更、情報のセクションまたはブロックの再
配置、行終了の自動決定、ページ・サイズの切換、およ
び現在一般的に標準的な、突たは将来開発″さ>%iζ
七がある他の多(・の特徴の実行がある。本発明は、短
かい時間でタイピストがワードを入力できる機能を有す
るので、本質的に他の特徴とは別個に存在する1つの特
徴ということができる。説明は本発明に直接関連する主
要な要素についてのみ行なわれるが、前記のように1本
発明はV−ド処理および関連フォーマツ、ト形成等を容
易にするように多くの異なる特徴を有するワード処理シ
ステムの1つの代表的な特徴である。
第1図は本発明を含むシステム全体を示すブロック図で
ある。第1図に示すシステムは入力装置としてキーボー
ド10.およびCPUすなわちプロセッサ20を含む。
本発明の実施例では、プロセッサ20は米国特許第41
70414号で詳細に説明されているミニコンピユータ
を用いている。
勿論、当業者はこの特定のプロセッサの使用は本発明に
不可欠ではないことも、また本発明の特徴でもないこと
も理解する。第1図に示すように、プロセッサ2oはま
たプリンタ21および(磁気テープ、カードまたはディ
スクのような)毛挟可能な媒体記録装置22を制御する
ように構成されている。これらの装置は、システム全体
に重要な能力を与えるが、プロセッサ2oとの関連にお
いては通常であるから、ここではその詳細説明を行なわ
ない。
第1図に示すシステムで、RAM24およびCRTコン
トローラ27はデータ/制御バス26を介してプロセッ
サ20に接続されている。CRTコントローラ27は表
示のための制御ロジックを有する。RAM24とCRT
コントローラ27はデータ/制御バス28を介してキャ
ラクタ発生装置30、更にキャラクタ発生装置60から
ロジック32を経てCRTディスプレイ64に接続され
ている。操作員がキーボード10でタイプするとCRT
ディスプレイ31C’2’−ドが高速で現われる。勿論
、CRTディスプレイ34の代りに直ちに印刷する装置
を接続することもできる。しかしながら、この良好なシ
ステムでは、CRTディスプレイ34に表示されるデー
タはプロセッサ20の制御の下にRAM24に記憶され
、操作員が最終フオームに満足した後に永久フオームで
印刷される。データをRAM24から取出し、タイプラ
イタに類似の標準的なインパクト・プリンタのような、
ある型の標準的なプリンタ21を制御する標準的なデー
タ処理技術によって印刷が行なわれる。
本発明において、キーボード10は本質的には標準的な
タイプライタ・キーボードに後に説明する、外側キーを
付加したものである。操作員は省略形を知る必要がある
。書込まれる言語(ここでは英語の場合を示す)のワー
ドと同一の省略形はない。データ処理システムのメモリ
中の省略形と一致しないワードが入力された場合、その
ワードは入力されたフオームで完全ワードとして出力さ
れる。省略形よりも長い入力もそのまま出力される。
従って、2キヤラクタの省略形が用いられているシステ
ムでは、”the”のような6キヤラクタの入力は”t
he”と印刷される。同様に、後続するスペースを伴な
う”an”の入力は、それ自身が完全ワードで省略形と
して使用されていないのでメモリ中の省略形の辞書にな
いからan”と印刷される′。
良好な実施例における省略形とそれらの翻訳は下記に適
合する。
(1)各々の省略形は4またはそれよりも少ない記号ま
たはアルファベット蓼キャラクタから成り、スペース・
キャラクタによって省略形は終了する。
(2)特別フオームで印刷される完全ワードの省略形は
そのフオームでの省略形の少なくとも一部%ト分ととも
にキー人力される。明確にいえば、ワードの最初の部分
のみがそのフオームで印刷される場合は、省略形の最初
のキャラクタのみがそのフオームでキー人力される。ワ
ードのすべてがそのフオームで印刷される場合は、タイ
ピストは省略形の少なくとも最初の2キヤラクタを入力
する。
(3)省略形の1つまたはそれよりも多くのキャラクタ
のフオームを変更することによってどのフオームが呼出
されるかに関係なく、各々の完全ワードの内容は同じで
ある。従って、省略形のキャラクタは、たとえ異なる特
別フオームであっても、キャラクタが大文字化され、ま
たは大文字化されなくても、および他の特別フオームの
異なるタイプ様式であっても、常に同じワードに翻訳さ
れる。
(4)対応する完全ワードは、事前に指定されたスペー
スを含むことがあり、従って、文法的にはフレーズまた
はタイトルである。これを次の例で示す。すなわち、−
’frb″は”FederalReserve  Bo
ard”に翻訳される。
この省略形のタイピングの特徴を利用する技術を有する
タイピストによって作成される文書が次の”文書”の見
出しの下に示され、それに続いて、データ処理システム
のRAM24の辞書から対応するワードを得るためのタ
イピストが利用するキーストロークの部分的なリストが
”入力および表示”の見出しの下に示される。このリス
トの左欄に示される項目は、それらがタイプされ、省略
形に対応する完全ワードに置換えられる前に現われるも
のである。中央の欄は表示されるフオームで対応する完
全ワードを示す。右欄は辞書メモリの対応する内容の情
報を示す。
TREASLIRY 5CI−IEDLILEs 5A
LES OF $4.5 BILIJON INWAS
HINGTON、 −THE Treasury 5a
1d lt plans t。
ralse about $1.63 B1111on
 1n new cashWedneSdO’/ by
 5elllnf) $4.5 bllllon in
 two yearnotes  to  redee
rq  $2.81  bllllon  in ma
turlngnotes、  Pjelil!’11n
orV blds are to be mode 0
tthe TREASLIRY or FEDERAL
 RESERVE BOARDaccordfnrly
辞書に示された内容によって表わされるようK、辞書に
おける情報は意味または内容の情報であり、大文字化、
アンダライン、または他のフオームの内容に関する各種
の情報を保有しない。大文字化されなければならないワ
ードは記憶される情報の一部分を大文字化して記憶され
る。どのワードでも辞書から表示されるとき、そのワー
ドは部分的にまたはすべてが大文字化され、アンダライ
ンされ、かつ異なるカラー印刷またはタイプ・フォント
(印刷のカラーは前記9人力および表示”のリストには
示されていない)のような他の特別フオームで表示され
ることがある。タイビス)[対スる便宜を考慮して、メ
モリの辞書からのワードが、全部大文字化されるような
すべて特別フオームである良好なフオームでは、省略形
のすべてのワードはその特別フオームで入力される。例
えば、前記リストの量初の入力は全部大文字化される”
treasury”である。左欄に示すように1t、r
 e a s u r yの省略形の3キヤラ、フタ全
部、すなわち“TR8”はキーボード1oから大文字で
入力される。後に明らかになるように、本システムの実
際のデータ処理は便宜上、特別7オームの省略・形の構
成要素の2つだけを探索することがあり、他の構成要素
が特別フオームにあるという事実はデータ処理で実質的
に無視される。一定の目的の下に正確さに対する特別な
検査として、最終ワードのすべてが特別フオームにある
ことになっている場合、データ処理は省略形のすべてが
特殊フオームにあることを必要とするように設計されて
いる。
前記リストに示すように、入力″−,5CH8”はワー
ド”5chedules”として表示される省略形であ
る。この省略形の最後の項の”S”はいくつかのあらか
じめ指定されたサフィックスの省略形の1つである。辞
書はサフィックスを与えるのに2つまたはそれよりも多
くの部分を有する。省略形の終了を示すスペース記号入
力が後続する”SCH”のタイプ入力では、複数形の”
5chedules″ではなく、”achedule”
が表示される。省略形のサフィックスの末尾は前記リス
トの辞書の欄で、ハイフンの後に示されている。もう1
つの例は前記リストのワード″’accordingl
y″において示されている。語根”accord”の省
略形は2キヤラクタIt a c nである。スペース
記号が後続する′″ae”が入力された場合は、表示さ
れるワードは”accora”である。スペース記号が
後続する@aeg”のように入力に”g”が含まれてい
る場合、1g”は”ing”に対応する省略形すオイッ
クス入力として識別され、ワードaccording”
が表示される。前記リストに示す実際の例では、入力は
”acgy”で、“g”は”ing”の省略形サフィッ
クスに、“y”は”1y”の省略形・サフィックスに相
当する。従って、前記リストに示すように、表示される
ワードは@accordingly”である。タイピス
トの便宜を考慮し1、語根に関係なく、同じサフィック
スのサフィックス省略形は大体において同じである。
また、前記”入力および表示”のリストから明らかなよ
うに、この省略形万゛式の使用に際して2以上の特別フ
オームが同時に存在することがある。
例えば、ワード”reporter″ は3キヤラクタ
キヤラクタは最初のキャラクタが大文字化され、全キャ
ラクタがイタリック体で入力される。メモリの辞書では
、どの特殊フオームに対しても特別な指定がなく、単に
ワードreporter”が記憶されている。本発明に
おいて、最初のキャラクタが大文字化されていると、完
全ワードの最初のキャラクタが大文字化され、2以上の
キャラクタがイタリック体であれば、完全ワード(この
例では”reporter”)がイタリック体で表示さ
れる。
最後に、メモリ中の実際の辞書の情報のもう1つの面が
、前記リストに示すように、ワード“Wednesda
y”によって示される。この場合、入力の最初のキャラ
クタは小文字“W”であるが、辞書には最初のキャラク
タが大文字化された完全ワードが記憶されている。これ
はタイピストの便宜を考慮したもので、ワードWecl
nesday”の最初のキャラクタは大文字化されずに
現われることはありえないから、辞書のメモリに記憶さ
れるフオームでは、ワード’”Wednesday”の
最初のキャラクタ゛W″′に大文字属性が付随している
本システムでは、句読点は省略形の部分として処理され
ない。また、各々の省略形を終了するスペースは対応す
る完全ワード後の最終テキストで入力される。前記サン
プル文書の最後のワードの”accordingly”
 の後のピリオドのような句読点が必要な場合には、パ
ックスペース入力の後にピリオドを入力する。同様に、
単一のアングラインまたは中間の大文字のような、省略
形の中の例外的な変更は最初に省略形を入力してから行
なわれる。完全ワードを最終テキストで生成する際に、
バックスペースが変更される点に入力され、希望するフ
オームのキャラクタが入力される。必要な場合、自動デ
ータ処理シーケンスによって一定の特別な場合に対応し
うろことは明らかである。
特に、省略形の最後のキャラクタとしての句読点の入力
は、すべての省略形に共通な特別サフィックスとして処
理され、最終テキストに保持される。
すべての対応する完全ワードは1スペースによって後続
される句読点とともに表示される。
第2図は本発明の説明および適用に関して特に重要なキ
ーに重点を置いてキーボード1oを示す。キーボード1
0はアンダーライン・キー40を有する。アンダーライ
ン・キー40を操作するごとに印刷場所にアングライン
が挿入される。印刷場所は、後に詳しく説明されるよう
に、カーソルによって指定される。キーボード10はバ
ックスペース・キー42を有する。バックスペース・キ
ー42を動作するごとに1キヤラクタのバックスペース
が生じる。このバックスペースも後に説明するようにカ
ーソルに関連を有する。キーボード10は、タイプライ
タ−のキーボードにあるよう2個のシフト・キー44と
、同様にタイプライタのキーボードにあるようなスペー
ス・バー46を有する。
キーボード10の中央部分にある残りのキーは標準的な
タイプライタ・キーボード等にあるキーと本質的に同じ
である。キーボード10の左の部分にカラー切換キー4
8およびカラー切換復帰キー50がある。カラー切換キ
ー48がセットされると、システムで信号が生成され識
別されて、後に説明するように、通常は黒の標準カラー
以外のカラー(しばしば赤を用いる)で最終印刷を行な
うことが要求される。同様に、キーボード10の左の部
分にフォント切換キー52およびフォント切換復帰キー
54がある。一般には、本および新聞では、それほど定
型化されないフオームで、標準的な印刷フォントと異な
る、例えばイタリック体のようなフォントでの印刷が要
求されるとき、フォント切換キー52はシステムで識別
される特別なコードを生成する。
前記゛文書”の見出しの下に示されたサンプル文書をタ
イプする場合、操作員は操作中のシステムで、キーボー
ド10に次のように入力する。操作員は左から印字を開
始するように行復帰等を入力した後、シフト・キー44
を押下げ、キャラクタTBSをタイプする。後に説明す
るように、キャラクタTBSはCRTディスプレイ54
に現われ、 力−シルはSの直後のスペース上に位置す
る。操作員が次ニバック・スペース・キー42の押下げ
を3回行なうと、それによってカーソルはTの位置に戻
る。
この点で、操作員がアンダーライン・キー40を6回押
下けることによって、ワードTBSはアンダーラインさ
れ、カーソルはSの直後のスペース上に位置する。この
点で、操作員はスペース・バー46を押下げる。システ
ムがワード・アングライン機能を有する場合、前記バッ
クスペースおよびアングラインのシーケンスはワード・
アングライン・キーの1回の押下げによって済まされる
システムは電子の速度で直ちに反応し、“treasu
ry”の省略形を識別し、かつワードは全部大文字化さ
れるとともに“Y” の後の1スペースを含めて全部ア
ングラインされることが認めら扛る。このフオームで前
記完全ワードは殆ど即座にCRTディスプレイ34のス
クリーン上に表示され、カーソルはアングラインされた
スペースの直後に位置する。
操作員は、シフト・キー44を押下げたままで。
次に@5chedulea’の省略形のS、C,Hおよ
びSをキー人力し、続いてバックスペース・キー42を
4回押下げ、カーソルをSの位置に移動させる。次に、
操作員はアングライン・キー40をS、C,HおよびS
の位置で各1回、合計4回押下げ、その後でスペース・
バー46を押下げる。
再び電子速度で″5chedules”の省略形が識別
され、かつ、ワードは全部大文字化されるとともに、ワ
ードの右の1スペースを含めて全部アングラインされ、
CRTディスプレイ34のスクリーン上に完全ワードと
して表示される。操作員は第1行全部をこのような方法
で入力する。
1b目1ion”の省略形は”BLN″で入力さ扛、続
いてバックスペースおよびBの位置のアングラインの操
作が行なわれる。次に、操作員はスペース・バー46を
6回押下げる。最初の2回は、後で説明するように、カ
ーソルを移動するだけである。
5回目のスペース入力で、プロセッサ20はBLNをワ
ード″″billion”に翻訳し、ワード全部をアン
グラインし、かつ大文字にするが、ワードの次のスペー
スはアングラインされない。
次に操作員は次の行をこれまでに説明したようにキー人
力し、行全体が大文字化され、アングラインされて表示
される。操作員は新しい行を開始するため行復帰をキー
操作する。新しい行の開始に際し、操作員は最初にフォ
ント切換キー52を押下げる。こnによって、データ処
理装置によって操作される特別コード信号が生成される
。操作員はシフト・キー44を押下げ、キャラクタ″b
″をタイプし、シフト・キー44を離し、キャラクタ”
y”をタイプする(yはロア・ケースとして現われる)
。操作員はスペース・バー46、続イて“a”を押下げ
、再びスペース・バー46を押下げる。操作員が次にフ
ォント切換復帰キー54を押下げると、それによって以
後入力されるキャラクタの表示はイタリック体の特殊フ
ォントではなくなる。
次に、操作員はシフト・キー44を押下げ、ワード″W
ALL”とそれに続いてバックスペース・キー42を4
回、更にアングライン・キー4゜を5回キー人力する。
このワードは省略形ではなく、入力された通りに表示さ
れる。次のワード”5TREET”は省略形″’STR
”とその全アングライン、それた続くスペース・コード
が入力される。完全ワー)”5treet”が全大文字
でかつ全部アングラインされ、それに続くスペースもア
ングラインされて表示される。次に、省略形”JNL”
が入力され、かつ′J”がアングラインされ、続いてス
ペース・バー46が3回キー人力されると、完全ワード
″journal”が全大文字で、かつ全キャラクタが
アングラインされて表示されるが、それに続くスペース
はアングラインされずに表示される。
次に、操作員は再びフォント切換キー52を押下げ、完
全ワード5taff”の全部とそれに続いて1スペース
をタイプすると、このワードがイタリック体で表示され
る。次に操作員はシフト・キー44を押下げ、キャラク
タ”r”をタイプし、シフト・キー44を離し、キャラ
クタ゛pt″をタイプし、それに続いてスペース・バー
46を1回操作する。これは完全ワード″’repor
ter″の省略形で、最初の1キヤラクタが大文字、全
キャラクタがイタリック体で表示される。
以上説明したようにタイプ入力が続けられる。
最後の行で、操作員は辞書メモリに省略形で記憶されて
いるフレーズ”Federal  Re5erveBo
ard”を識別する。このフレーズ全体が大文字で表示
する必要があるから、操作員はシフト・キー44を押下
げたまま”f”、”r”およびb”をタイプする。次に
操作員はスペース・バー46を押下げると、データ処理
装置は省略形の入力”FRB″を全大文字の完全フレー
ズFEDERAL  RESERVE  BOARD”
に置換えて表示する。
RAM24からの情報取出し、キャラクタ発生装置30
におけるキャラクタ・グラフィック情報の生成、および
前記情報をロジック32を用いてCRTディスプレイ3
4に表示することについては、これらは基本的には通常
の技術であるから説明を行なわない。RAM24の内容
は通常の方法で論理的な順序で読取られる。(実際の内
容はメモリ内の各所に記憶されていることがあるが、プ
ロセッサ20のボイ/りおよび各種のアドレス指定方法
によって意図された論理的関係を保持している。) 入力中の情報がCRTディスプレイ34に表示される最
後の位置は、一般にカーソルとして知られている目視で
きるポインタによって指示される。
グラフィック情報処理におけるカーソルの使用は完全に
標準的であり、通常の方法である。キーボード10から
の入力はカーソルで指定された位置でRAM24の情報
に入力される。カーソルは通常、最後の情報入力の後に
位置する。消去を必要とする場合、バックスペース・キ
ー42によるパックスペース動作を実行することができ
る。これによって、カーソルはテキスト内に移動される
その位置で、キーボード10から新しいキャラクタ情報
を入力すると、この入力はカーソルで指定した位置でメ
モリに読込まれ、その点にあったメモリ内の前のコード
は削除または変更される。
本発明釦よってアングラインが追加される場合には、キ
ャラクタまたは他の記号を指定する前のコードは消され
ない。その代り、キャラクタを指定する複数ビット・デ
ータ処理コードにおける1ビット位置が所定の方式に従
って、0″から11”、またはその逆にセットされる。
この1ビット位置はコードの他のビットによって定義さ
れたキャラクタのアングライン・ステータスを定義する
のに予約されている。それによって、データ処理コード
はアングラインされたキャラクタとしてタグを付される
。同様に、カーソルを任意の位置にバックスペース・キ
ー42で移動し、アングライン・キー40を反復して押
下げることがある。
標準的な動作としてアングライン・キー4oを押下げる
ごとf隻−ソルは順方向に1キャラクタ位置移動する。
カーソルが所在する位置での記号またはスペースを表わ
すコードの各々は前記1ビット位置で変更され、同じ情
報がアングラインされていることを指定する。
情報がカラー切換またはフォント切換される場合、関連
する内容をタイプする前に、カラー切換キー48および
フォント切栖キー52の使用によってこれらの切換がデ
ータ処理装置に知らされる。
カラー切換キー48またはフォント切換キー52が押下
げられた後、キーボード1oからの入力によって生成さ
れたコードは、前もって決められた方式に従って0″か
ら1”に、またはその逆にセットされ、データ処理ワー
ドの、カラー切換情報(カラー切換キー4Bが押下げら
れたとき)のために予約されたビット位置およびフォン
ト切換情報(フォント切換キー52が押下げられたとき
)のために予約されたビット位置を有する。それによっ
て、各々のキャラクタのデータ処理コードはカラー切換
、フォント切換、またはその両者(カラー切換キー48
とフォント切換キー52がともに押下げられた場合)の
キャラクタとしてタグを付される。前記切換による表示
を終了するときは、カラー切換復帰キー50および/ま
たはフォント切換復帰キー54を押下げて対応する切換
による表示を終了させる。その後にキーボード10から
入力されるキャラクタ情報は、カラー切換またはフォン
ト切換がそれぞれ指定されたときと反対の状態の、カラ
ー切換またはフォント切換指定ビット位置を有するデー
タ処理コードで入力される。
キーボード10からシステムに入力される情報のすべて
は通常、後により長いワードに取換えられることがある
情報であっても、CRTディスプレイ34に表示される
。プリンタ21に出力として印刷される情報はRAM2
4からCRTディスプレイ34に表示されるものと同じ
情報である。
プロセッサ20は省略形であることがある1組のキャラ
クタの最終入力キャラクタを定義する。これは標準的な
技術で行なわれるが、その1つは前の情報が省略形であ
る可能性がなくなるスペース・コードの後の情報の開始
位置にインデックス・レジスタをセットする方法である
。現在の入力位置と可能な省略形を開始する入力位置の
相違によって、省略形であることもあり、かつデータ処
理操作で省略形の待行列として別個に扱われるキャラク
タ−・シーケンスが定義される。この同じ情報を表示に
関してシステムが別個に扱うことはなく、表示には省略
形の情報が含まれる。
第3図乃至第1 f”Ilは本発明を実施するための基
本的な動作を示す。第3図はキーボード入力のシーケン
スを示す図で、現在の標準的なデータ処理能力の範囲内
にある高速内部動作で実行される主要な動作の論理的流
れ図である。図面で、長円形はシーケンスの開始または
終了、長方形は処理、菱形は結果または答がイエスまた
はノーとなる判断を示す。また、菱形からの水平の線は
判断結果のイエスを示し、垂直の線は判断結果のノーを
示す。キャラクタ″に″はキー人力を示す。1#”記号
はキーボード10のスペース・バー46からのようなス
ペース・コード入力を表わす。左向の矢IEflld 
ハックスペース・キー42からのバックスペース入力を
表わす。四角はカーソルを表わし、四角の中または隣り
に記号があるときは、データに関してカーソル位置がそ
の記号に対応することを表わす。アングライン記号1−
”はアンダラインを表わす。キャラクタ″′C”はキャ
ラクタまたはグラフィック記号を表わす。虹のような形
はカラー切換を表わし、デザインされた工はイタリック
体のようなフォント切換を表わす。上向の矢印はシフト
・キー44によるアッパーケースへのシフトを表わし、
下向の矢印はロアeケースへのシフトを表わす。ペナン
トの形の記号はプロセッサ20におけるステータス・フ
ラグをセットすることを表わす。もちろん、プロセッサ
20のフラグは、セットされた、またはセットされてい
ない状態の存在をデータ処理の論理によって検査される
メモリまたはレジスタ等にセットされる。メモリおよび
フラグの消去は消去される対象の記号の上部の水平の線
によって表わされる。これは、このような表示はしばし
ば“否定”″を表わすのに用いられることによる。
第6図で、長円形60は内部にキャラクタKを含み、シ
ーケンスがキーストローク・シーケンスであることを示
す。キーストロークのコードは処理62でキーストロー
ク・バッファ(図示せず)に入る。キーストローク・バ
ッファは次のキーストローク入力が入るまで消去されな
い。
キーストローク・バッファの内容は判断64で検査すれ
、スペース・コードであるかどうかが決定される。判断
64の答がイエスの場合、システムは直に、後に詳細に
説明する第6図のスペース・シーケンス66に移る。判
断64の答がスペース・コードでない場合、シーケンス
は判断67に移り、キーストローク・バッファの内容を
検査してパックスペース・コードであるかどうかを決定
する。その答がイエスの場合、処理68でカーソルは1
キャラクタ分バックスペースし、プロセッサ20のすべ
てのロジックおよび関連個所がカーソルの新しい位置を
反映するように再調整され、長円形65のX”で示すよ
うに、シーケンスは終了する。
判断67の答がノーの場合、シーケンスは判断69に移
り、キーストローク−バッファの内容を検査してアング
ラインであるがどうかを決定する。
答がイエスの場合、後で詳細に説明する第5図に示すア
ングライン・シーケンス7oにシーケンスは移る。
判断69の答がノーの場合、シーケンスは判断71に移
り、キーストローク・バッファの内容が検査され、タブ
、または行復帰のようなフォーマット入力から識別され
るテキスト大刀またはキャラクタであるかどうかが決定
される。答がイエスの場合、シーケンスは後に詳細に説
明する第4図に示すキャラクタ・シーケンス72に移る
判断71の答がノーの場合、シーケンスは判断74に移
り、キーストローク・バッファの内容がカラー切換キー
48の動作によって生成されたカラー切換入力を表わす
場合、処理76でカラー切換フラグをセットし、長円形
78のX”で示すようにシーケンスは終了する。判断7
4の答がノーの場合、シーケンスは判断80に移り、キ
ーストローク・バッファの内容が検査され、フォント切
換キー52の動作で生成されたフォント切換コードであ
るかどうかが検査される。答がイエスの場合、処理82
でフォント切換フラグがセットされ、長円形84の′m
X″で示すようにシーケンスは終了する。
判断80の答がノーの場合、シーケンスは判断86に移
り、キーストローク・バッファの内容が検査され、シフ
トアップ・コードであるかどうがが決定される。答がイ
エスの場合、処理88でシフトアップ・フラグがセット
され、長円形90の”X”で示すようにシーケンスは終
了する。
判断86の答えがノーの場合、シーケンスは判断92に
移り、キーストローク・バッファの内容が検査され、カ
ラー切換復帰50によって生成されたコードであるかど
うかが決定される。答がイエスの場合、処理94でカラ
ー切換フラグが消去される(上部の水平ラインで示され
ている)。フラグが消去された後、長円形96の”X″
で示すようにシーケンスは終了する。
判断92の答がノーの場合、シーケンスは判断98に移
り、キーストローク・バッファの内容が検査され、フォ
ント切換復帰キー54によって生成されたコードである
かどうかが決定される。答がイエスの場合、処理100
でフォント切換フラグが消去され、長円形102のX″
で示すようにシーケンスは終了する。
判断98の答がノーの場合、シーケンスは判断104に
移り、キーストローク・バッファの内容が検査され、シ
フトダウン拳コードであるかどうかが決定される。答が
イエスの場合、処理106でシフトアップ・フラグが消
去され、長円形108のX″で示すようにシーケンスは
終了する。
判19i104の答がノーの場合、シーケンスは判断1
10に移り、キーストローク・バッファの内容がタブま
たは行復帰のような他の機能であるかどうかが検査され
る。他の機能が要求されている場合、シーケンスは処理
112に移り、前記機能が実行され、長円形114の“
X”で示すようにシーケンスは終了する。判断110が
実行される他の機能を示さない場合、長円形116のX
″で示すようにシーケンスは終了する。
本発明を説明するKは、押下げられたキーがスペース以
外のキャラクタの即−の場合から始めるのが好都合であ
る。従って、第3図で、判断64.67および69の答
がいずれもノーの場合で、判断71で初めてイエスの答
となりシーケンスはキャラクタ・シーケンス72に移る
。キャラクタ・シーケンス72は第4図に示されている
。、シーケンスは最初に判断120に移り、カラー切換
フラグがセットされているときには答はイエスとなり。
カラー切換フラグがセットされて17Jいときは答はノ
チとなる。カラー切換フラグがセットされ、カラー切換
キー48の前の動作で次の情報のカラー切換を要求して
いることを表わしているときは、シーケンスは処理12
2に移り、キーストロ−クリバッファのカラー切換ビッ
トはセットされ、キー人力されたキャラクタのコードに
カラー切換属性が付加され、シーケンスは判断124に
移る。
判断120で、カラー切換フラグがセットされていない
ときには、シーケンスは直接に判断124に移る。
判断124はフォント切換フラグがセットされているか
どうかを決定する。答がイエスの場合、シーケンスは処
理126に移り、キーストローク働バッファ中のコード
はフォント切換を表わす所定のビットにセットされ、そ
れによってキーストローク−バッファ中のコードにフォ
ント切換属性が直接に付加され、シーケンスは判断12
8に移る。判断124で、フォント切換フラグがセット
されていないときにはシーケンスは直接に判断128に
移る。
判断128で、シフトアップ・フラグがセットされてい
るかどうかが検査される。答がイエスの場合、シーケン
スは処理130に移り、キーストローク・バッファでシ
フトアップを表わす所定のビットがセットされ、それに
よって、キーストローク・バッファ中のコードにシフト
アップ属性が直接に付加される。シフトアップがセット
されていない場合、シーケンスは直接に判断132に移
る。シフトアップ・フラグがセットされている場合には
、シーケンスは処理130を実行してから判断132に
移る。
判断132は省略形待行列フラグを検査し、それがセッ
トされているかどうかを決定する。後に説明するように
、最近に入力されたキャラクタを表わす待行列内容がシ
ステムによって検査され、これらのキャラクタはシステ
ムが応答する省略形ではあり得ないことを確証した場合
に、これらのフラグはセットされる。
省略形待行列フラグがセットされている場合、シーケン
スは処理133に直接に移り、キーストローク争バッフ
ァの内容をテキストRAM24に転送する。RAM24
に書込まれる文書は省略形ではなく最終的な形式で書込
まれる。処理133でキーストローク・バッファの内容
がテキストRAM24に書込まれた後、処理135で、
カーソルは1スペース右に移動する。
省略形待行列フラグがセットされていない場合、判断1
32の結果はノーとなり、シーケンスは判断134に移
り、省略形待行列の中のキャラクタ数が3であるかどう
かが検査される。答がイエスの場合、シーケンスは判断
136に移り、キーストローク・バッファの内容が検査
され、サフィックス省略形として用いられるキャラクタ
の1つもあるキャラクタを表わしているかどうかが決定
される。本実施例では、サフィックスを有する省略形を
含むすべての省略形は3キヤラクタまたはそれよりも少
なく、4キヤラクタ以上の省略形はない。従って、省略
形待行列に3キヤラクタあるとき、次のキャラクタがサ
フィックス省略形を表わす制限されたキャラクタ数の1
つではない場合には、入力は省略形ではないことを次の
キャラクタは確証する。従って、判断136の結果がノ
ーのとき、現在の入力は省略形ではないものとして確定
され、シーケンスは省略形待行列フラグをセットする処
理138に移る。
処理138が実行されると、シーケンスは処理140に
移る。処理140では、実際には、記憶されたアドレス
すなわちテキス)RAM24における領域を決めるポイ
ンタによって省略形待行列の指定が行なわれる。従って
、処理140では省略形待行列にあるキャラクタをRA
M24における別の場所に物理的に実際に転送する必要
はない。
その代り、最後のポインタは最後のキャラクタ入力の直
後の位置を指すように変更される。しかしながら、より
一般化されたケースでは、ハードウェアによる実行また
は他の物理的転送が適切であることがある。続いて処理
133でキーストローク・バッファの内容がRAM24
に転送される。
判断134の結果がノーの場合、シーケンスは判断14
2に移る。判断142では、省略形待行列にあるキャラ
クタ数が3よりも大きいかどうかが検査される。すべて
の省略形が4キャラクタ以上にならないという制約の下
で本システムが設計されているから、4キャラクタ以上
あるということは省略形ではあり得ないことを表わし、
従って、判断142の結果がイエスの場合には、シーケ
ンスは省略形待行列フラグをセットする処理138に移
る。
判断142の結果がノー、または判断136の結果がイ
エスのとき、入力されたキャラクタは省略形の一部であ
ることがあり、従って、シーケンスは処理144に移り
、キーストローク・バッファにあるキャラクタは単に、
省略形待行列に次のキャラクタとして転送される。次に
、処理135で、カーソルは1スペース右に移動し、長
円形146のX″で示すように、ツーケンスは終了する
第5図はキーボード10のアングライン・キー4DKよ
ってアングライン・コードを入力するアングライン・シ
ーケンス70を示ス。シーケンスは最初に判断150で
省略形待行列フラグがセットされているかどうかを検査
する。答がイエスの場合、シーケンスは判断152に移
り、カーソル位置を検査してカーソル位置にキャラクタ
があるかどうかを決定する。答がイエスの場合、アング
ラインされるキャラクタを表わすコードが処理154で
RAM24の文書メモリに転送される。この転送は文書
メモリに直接に行なわれる。その理由は、このシーケン
スはセットされている省略形待行列フラグによるもので
あり、従って入力が省略形に関連しないことが分ってい
るからである。
判断152の結果がノーの場合、スペースのアングライ
ンが入力される。シーケンスは処理156に移り、省略
形待行列フラグはリセットされる。
シーケンスは次に処理158に移り、省略形待行列は消
去される。本実施例における省略形待行列の消去では、
ア・ドレス情報、すなわち可能な省略形として入力され
る情報の開始または終了を表わし、かつそれによって省
略形待行列の範囲内にあるものとしてシステムのロジッ
ク内で分離して保持されるポインタがクリアされる。物
理的には、省略形待行列の開始と終了の位置を表わす情
報によって入力されているキャラクタの直後の位置が表
わされるようにする。(省略形待行列は減算によって消
去されたことを示す0を生じる。これは標準的なデータ
処理技術である。) 処理158の後、シーケンスは処理160に移り、アン
グラインされたスペース・コードがRAM24の文書メ
モリに入力される。シーケンスは処理154または処理
160から処理162に移り、カーソルが1スペース右
に移動する。アングラインがスペースの下に入力された
場合における省略形待行列フラグのリセットおよび省略
形待行列の消去は、アングラインされたスペースを含め
てスペースが可能なコード入力の終了を表わすという本
システムの設計に合致している。従って、アングライン
されたスペースは可能な新しい省略形が開始される位置
である。
判断150で、省略形待行列フラグがセットされていな
いとき、シーケンスは判断164に移り、省略形待行列
が消去されているかどうかを検査する。答がイエスの場
合、シーケンスは判断152に移る。判断1521C移
った後の動作は前に説明したシーケンスで行なわれる。
判断164の結果がノーの場合、シーケンスは判断16
6に移り、カーソル位置にキャラクタがあるかどうかが
検査される。答がイエスの場合、シーケンスは処理16
811C移り、カーソルによって指定されたキャラクタ
は、所定のステータスでアングラインを表わすビットを
含むように変更され、そのキャラクタがアングラインさ
れて表示されることを指示する。
処理168の後、カーソルは処理162に進む。
処理162の後、長円形169の“X″で示すように、
シーケンスは終了する。判断166の結果がノーの場合
、後に第6図に関連して説明するように、アングライン
されたスペースのシーケンス170が開始される。
第6図にスペース・シーケンス66が示されている。ア
ングラインされたスペースのシーケンス170は通常の
開始点から開始される一定の部分をバイパスすることが
できる。スペースーシーケ二′ンス66で開始すると、
シーケンスは判断180に移り、省略形待行列フラグが
セットされているかどうかを検査する。答がイエスの場
合、シーケンンスは処理182に移り、省略形待行列は
クリアされる。処理182の後、シーケンスは判断18
4に移り、カーソル位置にキャラクタがあるかとうかを
検査する。答がイエスの場合、シーケンスは処理186
に移り、カーソルは1スペース右に移動t る。カーソ
ルはスペース−バー46によりて右に移動し、バックス
ペースキキー42によりて左に移動する。
判断180の結果がノーの場合、シーケンスは判断18
8に移り、省略形待行列が消去されているかどうか、ま
たはカーソルの位置忙キャラクタ、1・P があるかどうかが検査される。いずれの場合も、スペー
ス・コードの入力は本実施例における省略形に関連しな
い。判断188の結果がイエスの場合、シーケンスは判
断184に移り、カーソル位置にキャラクタがあるかど
うかを検査する。たとえ省略形待行列が消去されていな
い場合でも、キャラクタ位置にカーソルがあるときのス
ペース・コードは可能な省略形の終了を指定しない。そ
の代り、処理186が行なわれ、カーソルは1スペース
移動する。
判断188の結果がノーの場合、シーケンスは判断19
0に移り、省略形待行列の内容はDRAM(RAM24
における辞書メモリ)と比較される。アングラインされ
たスペースのシーケンス170も判断190を開始する
。判断190の結果が一致を示す場合、シーケンスは省
略形シーケンス192に移る。判断190の結果が一致
を示さない場合、シーケンスは処理191に移り、省略
形待行列の内容はRAM24に転送される。これは、ス
ペース・コードの入力は常に省略形を終らせ、かつ可能
な新しい省略形を開始するという事実を反映し、従って
、スペース8・コード間の入力は省略形でなければ通常
の情報として扱われなければならない。前に説明したよ
5K、実際の動作では、省略形待行列の内容を転送する
必要がないことがあるが、現在は潜在的省略形の一部分
ではないという識別だけは必要とすることがある。省略
形待行列の内容が通常の文書要素として現われることを
確かめるのに必要な何らかの動作の後、処理194で省
略形待行列は消去され、シーケンスは判断198に移る
また、前に説明した判断184からもシーケンスは判断
198に移る。判断184の結果がノーになるのは、人
力が省略形ではない場合、およびカーソルカ;キャラク
タの位置にない点でスペース・コードが入力されている
。8合である。これは単にカーソルを移動するというよ
りはむしろスペースとして現われるスペース入力を示す
。従って、省略形待行列フラグを消去する処理196が
実行されると、可能な省略形における入力として識別さ
れる後続の入力が与えられる。そしてシーケンスは判断
198に移り、第6図のシーケンスがアングラインされ
たスペースのシーケンス170によって開始された場合
に含まれているようなアングラ・イン・ステータス・ビ
ットをキーストローク−バッファが含んでいるかどうか
が検査される。
(入力がアングラインされたブランクであるときはキー
ストローク・バッファはスペースのコードを含まない。
)判断198の結果がイエス、の場合、シーケンスは処
理200に移り、アングラインを指定するセットされた
ビットを有するスペースのコードがRAM24の文書メ
モリに入力される。
判断198の結果がノーの場合、シーケンスは処理20
2に移り、キーストロークφバッファからスペース・コ
ードがRAM24の文書メモリに入力される。判断18
4、処理200および202の後、各々の関連する点の
動作の完了を表わしてカーソルが処理186で1スペー
ス右に移動し、長円形204の1X″で示すように、シ
ーケンスは終了する。
省略形シーケンス192は第7図に示される。
シーケンスは最初、処理210で、省略形待行列情報を
DRAM(辞書メモリ)にある情報と比較し、完全ワー
ドのコードをBRAM()くツファ・メモリ)に転送す
る。そして、シーケンスは判断212に移り、省略形待
行列は最初のキャラクタの下にアングラインがあるかど
うかが検査される。
答がイエスの場合、シーケンスは第8図に示す省略形ア
ングライン・シーケンス214に移り、このシーケンス
の終了216から第7図の判断218に移る。
従って、判断218にシーケンスが移るのは、判断21
2で最初のキャラクタにアングラインがない場合、また
は第8図の省略形アングライン・シーケンスの終了21
6からの場合である。判断218では、省略形待行列の
最初のキャラクタがシフトアップされているかどうかが
検査される。
答がイエスの場合、シーケンスは第9図に示す省略形シ
フトアップ−シーケンス220に移り、このシーケンス
の終了222から第7図の判断224に移る。
判断218(結果がノーの場合)または第9図の終了2
22かもシーケンスが判断224に移ると一省略形待行
列の最初のキャラクタがカラー切換を指定しているかど
うかが検査される。答がイエースの場合、シーケンスは
第10図に示すカラー切換シーケンス226に移り、こ
のシーケンスの終了228から第7図の判断230に移
る。
判断224(結果がノーの場合)または第10図の終了
228からシーケンスが判断230に移ると、省略形待
行列の最初のキャラクタがフォント切換を指定している
かどうかが検査される。答がイエスの場合、シーケンス
は第11図に示すフォント切換シーケンス252に移り
、このシーケンスの終了234から第7図の処理236
に移り、DRAM(バッファーメモリ)の内容がRAM
24の文書メモリに転送される。
この動作では、実際には、BRAMの情報が省略形待行
列の情報の上に書込まれる。従って省略形待行列は必然
的に消去される。CRTディスプレイ34の表示はRA
M24に書込まれたテキスト情報によって絶えずリフレ
ッシュされているから、省略形が対応する完全ワードに
書換えられると、操作員が最初にキー人力した省略形の
表示&ま自動的に完全ワードに置換えられる。
処理236の後、キーストローク・ノぐツファの内容が
判断240で検査され、アングラインを指示するコード
が含まれているかどうかが決定される。答がイエスの場
合、処理244で、アングラインされたスペースのコー
ドがRAM24の文書メモリに書込まれる。判断240
の結果がノーの場合、通常のスペース・コードが処理2
42で文書メモリに書込まれる。これらのスペース・コ
ードは、(すべての省略形シーケンスはスペース・コー
ドで終了するから)必然的に入力されて−・るスペース
・コードに対応する。処理246で、カーソルは前記終
了スペースの後に移動し、長円形24Bの“X”で示す
ようにシーケンスは終了する。
第8図は省略形アングライン・シーケンス214を示す
。最初に、判断250で、省略形待行列にあるキャラク
タが検査され、1よりも多くのキャラクタがアングライ
ン−ステータス情報を有するかどうかが決定される。答
がイエスの場合、シーケンスは処理252に移り、BR
AMの中の各々のキャラクタのキャラクタ・コードのす
べてがアングラインを示すステータスを有するように変
更され、処理255で、キーストローク・バッファにあ
るアングライン・ピットがアングラインを指定するよう
にセットされる。(第7図に関連して前に説明したこと
で明らかなように、処理253で、BRAMにあるワー
ドの次のスペース−コードはアングラインに対応するス
テータス・ビットを保有し、アングラインを指示するよ
うにセットされる。)判断250の結果がノーの場合、
シーケンスは処理254に移り、BRAM中のキャラク
タのすべてがアングラインな示すステータスを有するよ
うに変更される。シーケンスは処理254または処理2
53の後に終了216を経て第7図の判断218に移る
第9図は省略形シフトアップ−シーケンス220を示す
。最初に、判断260で、省略形待行列にあるキャラク
タが検査され、1よりも多くのキャラクタがシフトアッ
プeステータス情報を有するかどうかが決定される。答
がイエスの場合、シーケンスは処理262に移り、BR
AM中の各々のキャラクタのキャラクタ−コードが、シ
フトアップに対応するステータス・ビットがセットされ
てシフトアップを指示するように変更される。判断26
0の結果がノーの場合、シーケンスは処理264に移り
、BRAM中のキャラクタの最初のキャラクタのみがシ
フトアップを示すステータスを保有するように変更され
る。シーケンスは処理264または処理262の後に終
了222を経て第7図の判断224に移る。
第10図はカラー切換シーケンス226を示す。
最初に、判断270で、省略形待行列にあるキャラクタ
が検査され、1よりも多くのキャラクタがカラー切換を
指示するステータス・ビットを有するかどうかが決定さ
れる。答が・イエスの場合、シーケンスは処理272に
進み、BRAM(バッファ・メモリ)中のキャラクタの
すべてがカラー切換を指示するようにセットされたカラ
ー切換ステータス・ビットを有するように変更される。
判断270の結果がノーの場合、シーケンスは処理27
4に移り、BRAM中の最初のキャラクタのみが入力さ
れたカラー切換ステータス会ビットをカラー切換を指示
する状態で保持するように変更される。シーケンスは処
理274または処理272の後に終了228を経て第7
図の判断230に移る。
第11図はフォント切換シーケンス262を示す。最初
に、判断280で、省略形待行列にあるキャラクタが検
査され、1よりも多くのキャラクタがフォント切換を指
示するステータス・ビットを有するかどうかが決定され
る。答がイエスの場合、シーケンスは処理282に移り
、BRAM中のすべてのキャラクタがフォント切換を指
示するステータスを有するように変更される。判断28
0の結果がノーの場合、シーケンスは処理284に移り
、BRAM中の最初のキャラクタのみがセットされたフ
ォント切換ステータスを有するように変更される。シー
ケンスは処理284または処理282の後に終了234
を経て第7図の処理236に移る。
第2の特別フオーム指定は、第8および9図では恐らく
第1および第3の位置で示され、第10および11図で
は第1お゛よび第2の位置で示されるであろう。しかし
、これは説明上このように選択されたに過ぎず、基本的
なシステム設社の要点は第2のキャラクタがどの位置に
あってもそれに応答することである。
代表的なデータ処理システムでは、省略形待行列にある
キャラクタは順次に検査される。第2のキャラクタが@
lt1式+1>−p=zであることが発見されると、判
断基準が満たされてそのシーケンスは終了し、システム
は適当な次のシーケンスに進む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を含むシステムの全体を示すブロック図
、 第2図はキーボードの概観図、 第3図はキー人力からのシーケンスの流れ図、第4図は
入力がキャラクタのときのシーケンスlノ)の一部の流
れ図、 第、5図は入力がアングラインのときのシーケンスの一
部め流れ図、 第6図は入力がスペースのときのシーケンスの一部の流
れ図、      ′ 第7図は省略形が認められたときの入力部分の流れ図、 第8図はアングラインに対する省略形の応答の部分の流
れ図、 第9図はアップシフトに対する省略形の応答の部分の流
れ図、 第10図はカラー切換に対する省略形の応答の部分の流
れ図、 第11図はフォント切換に対する省略形の応答の部分の
流れ図である。 10・・・・キーボード、2o・・・・プロセッサ、2
1・・・・プリンタ、22・・・・媒体記録装置、24
・・・・RAM、26・・・・データ/制御バス、27
・団CRTコントローラ、28・団テータ/制御ハス、
30・・・・キャラクタ発生装置、32・・・・ロジッ
ク、34・・・・CRTディスプレイ、40・・・・ア
ンダライン・キー、42・・・・バックスペース・キー
、44・・・・シフト・キー、46・・・・スペース・
バー、48・・・・カラー切換キー、50・・・・カラ
ー切換復帰キー、52・・・・フォント切換キー、54
・・・・フォント切換復帰キー。 出願人インターナショカル・ビジネス・マシー/ズ・コ
ー汁レーション代理人弁理士   頓  宮  孝  
−(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャラクタを表わす少なくとも2つの別個の信号を含む
    入力信号が完全ワードに対応する省略形のリストと比較
    され、且つ、入力の各々の省略形が対応する完全ワード
    に出力テキスト中で取換えられるテキスト作成システム
    において、 出力テキストのワードを普通フオーム、第1特別フオー
    ムおよび第2特別フオームで生成する手段と、 所定の部分に特別フオームを有する省略形の入力に応答
    し、対応する完全ワードの出力テキストを前記第1特別
    フオームで生成する手段と、前記所定の部分よシも少な
    い所定の部分に特別フオームを有する省略形の入力に応
    答し、対応する完全ワードの出力テキス)t−前記第2
    特別フオームで生成する手段と から成り、 前記第1および前記第2特別フオームの一方はその一部
    分のみが前記普通フオームと異なるフオームであり、前
    記第1および前記第2特別フオームの他方はその実質的
    に全部が前記普通フオームと異なるフオームである テキスト作成システム。
JP58039320A 1982-03-24 1983-03-11 テキスト作成システム Granted JPS58169234A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/361,313 US4459049A (en) 1982-03-24 1982-03-24 Abbreviated typing with special form display
US361313 1982-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169234A true JPS58169234A (ja) 1983-10-05
JPH0142416B2 JPH0142416B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=23421533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039320A Granted JPS58169234A (ja) 1982-03-24 1983-03-11 テキスト作成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4459049A (ja)
EP (1) EP0089468B1 (ja)
JP (1) JPS58169234A (ja)
DE (1) DE3377677D1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759292A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Canon Inc Character processor
JPS58171351U (ja) * 1982-05-10 1983-11-16 ブラザー工業株式会社 複合プリンタ
US4891786A (en) * 1983-02-22 1990-01-02 Goldwasser Eric P Stroke typing system
US4969097A (en) * 1985-09-18 1990-11-06 Levin Leonid D Method of rapid entering of text into computer equipment
US4760528A (en) * 1985-09-18 1988-07-26 Levin Leonid D Method for entering text using abbreviated word forms
EP0352377A1 (en) * 1988-07-26 1990-01-31 Leonid D. Levin Word processing apparatus and method
US4807181A (en) * 1986-06-02 1989-02-21 Smith Corona Corporation Dictionary memory with visual scanning from a selectable starting point
US4777596B1 (en) * 1986-07-02 1996-06-25 Productivity Software Internat Text replacement typing aid for computerized text editor
JPS63149719A (ja) * 1986-12-13 1988-06-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置
NL8700410A (nl) * 1987-02-19 1988-09-16 Philips Nv Tekstbewerkingsinrichting voor stenografisch typen.
JPS6442737A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Brother Ind Ltd Program processor
JPH01130260A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文字処理装置
CA2006163A1 (en) * 1988-12-21 1990-06-21 Alfred B. Freeman Keyboard express typing system
US5146439A (en) * 1989-01-04 1992-09-08 Pitney Bowes Inc. Records management system having dictation/transcription capability
US5126728A (en) * 1989-06-07 1992-06-30 Hall Donald R ADP security device for labeled data
US5296688A (en) * 1989-12-04 1994-03-22 Hamilton David W Apparatus and method for recording progress notes
EP0449322B1 (en) * 1990-03-29 1999-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Text processing apparatus with formatting of text
JP3280073B2 (ja) * 1992-06-01 2002-04-30 ブラザー工業株式会社 文書処理装置
JP3174168B2 (ja) * 1992-10-01 2001-06-11 富士通株式会社 変数置き換え処理装置
JPH06195341A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Brother Ind Ltd 文書処理装置
US20020052903A1 (en) * 1993-05-31 2002-05-02 Mitsuhiro Aida Text input method
US5761689A (en) * 1994-09-01 1998-06-02 Microsoft Corporation Autocorrecting text typed into a word processing document
US5623406A (en) * 1995-03-06 1997-04-22 Jean D. Ichbiah Method and system for entering text in computer equipment
US5825306A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
US5664896A (en) * 1996-08-29 1997-09-09 Blumberg; Marvin R. Speed typing apparatus and method
US7168039B2 (en) * 1998-06-02 2007-01-23 International Business Machines Corporation Method and system for reducing the horizontal space required for displaying a column containing text data
US6770572B1 (en) 1999-01-26 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Use of multifunctional si-based oligomer/polymer for the surface modification of nanoporous silica films
US7506252B2 (en) * 1999-01-26 2009-03-17 Blumberg Marvin R Speed typing apparatus for entering letters of alphabet with at least thirteen-letter input elements
JP4430240B2 (ja) 1999-01-26 2010-03-10 マービン ブランバーグ スピードタイピング装置及び方法
US7475343B1 (en) * 1999-05-11 2009-01-06 Mielenhausen Thomas C Data processing apparatus and method for converting words to abbreviations, converting abbreviations to words, and selecting abbreviations for insertion into text
US7315902B2 (en) * 2002-12-19 2008-01-01 International Business Machines Corporation Compression and abbreviation for fixed length messaging
US20040153963A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Simpson Todd G. Information entry mechanism for small keypads
US7136876B1 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for building an abbreviation dictionary
GB0406451D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Patel Sanjay Keyboards
US7224292B2 (en) 2004-04-29 2007-05-29 Research In Motion Limited Reduced keyboard letter selection system and method
GB0505942D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Patel Sanjay Human to mobile interfaces
GB0505941D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Patel Sanjay Human-to-mobile interfaces
JP2006276918A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳装置、翻訳方法およびプログラム
US20070076862A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Chatterjee Manjirnath A System and method for abbreviated text messaging
US7831423B2 (en) * 2006-05-25 2010-11-09 Multimodal Technologies, Inc. Replacing text representing a concept with an alternate written form of the concept
CN101286154B (zh) * 2007-04-09 2016-08-10 谷歌股份有限公司 输入法编辑器用户档案
US9311286B2 (en) * 2012-01-25 2016-04-12 International Business Machines Corporation Intelligent automatic expansion/contraction of abbreviations in text-based electronic communications
US10579743B2 (en) 2016-05-20 2020-03-03 International Business Machines Corporation Communication assistant to bridge incompatible audience
US10261990B2 (en) * 2016-06-28 2019-04-16 International Business Machines Corporation Hybrid approach for short form detection and expansion to long forms
US10083170B2 (en) 2016-06-28 2018-09-25 International Business Machines Corporation Hybrid approach for short form detection and expansion to long forms
EP3567495A1 (en) 2018-05-11 2019-11-13 AbbType Ltd. Method of abbreviated typing and compression of texts written in languages using alphabetic scripts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717686A (en) * 1952-11-05 1955-09-13 Ibm Word writing typewriter
US3557927A (en) * 1967-12-08 1971-01-26 Stenographic Machines Inc Stenographic transcription system
US4244031A (en) * 1976-10-18 1981-01-06 Ricoh Company, Ltd. Word processor
US4170414A (en) * 1976-12-20 1979-10-09 International Business Machines Corporation Document feed controls for copy production machines
DE2743256C2 (de) * 1977-09-26 1984-05-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Höhenverstellen der Farbbandführung in Büromaschinen
GB2015220B (en) * 1978-02-23 1982-08-25 Endfield C Portable key-board device
US4198685A (en) * 1978-11-13 1980-04-15 Wang Laboratories, Inc. Text editing system having flexible repetitive operation capability with keyboard interactive feature
JPS6239467Y2 (ja) * 1978-11-20 1987-10-08
JPS5827547B2 (ja) * 1979-01-26 1983-06-10 シャープ株式会社 電子辞書
JPS56143044A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Sony Corp Input device of english typewriter
US4374625A (en) * 1980-05-01 1983-02-22 Ibm Corporation Text recorder with automatic word ending
AU544563B2 (en) * 1980-05-29 1985-06-06 Sony Corporation Image/word processor
US4435776A (en) * 1981-01-27 1984-03-06 Syntrex Incorporated Word processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4459049A (en) 1984-07-10
JPH0142416B2 (ja) 1989-09-12
DE3377677D1 (en) 1988-09-15
EP0089468B1 (en) 1988-08-10
EP0089468A1 (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58169234A (ja) テキスト作成システム
US4456973A (en) Automatic text grade level analyzer for a text processing system
EP0370774B1 (en) Machine translation system
US4566065A (en) Computer aided stenographic system
US7080002B1 (en) Bi-lingual system and method for automatically converting one language into another language
JPH0227150B2 (ja)
JP2839448B2 (ja) ワードプロセッサ等における文字等の入力及び変換装置
JPS61122774A (ja) 日本語入出力装置
JPH0727527B2 (ja) ワードプロセッサ
JPS61122776A (ja) 入出力装置
JP3055538U (ja) ワードプロセッサ等における文字等の入力及び変換装置
JPS60103389A (ja) 文字処理装置
MEALAND Word Processing in Greek using Vuwriter Arts: A Test case for Foreign Language Word Processing
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JP2864691B2 (ja) 学習支援装置
JPS61279973A (ja) 日本語処理装置
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPH0340418B2 (ja)
JPS59106033A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS60122428A (ja) 表示制御方式
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
Trujillo et al. Text Processing
JPS5920133B2 (ja) 情報処理方式における入力装置
JPH0658666B2 (ja) ワ ー ド プ ロ セ ッ サ
JP2000020512A (ja) かな漢字変換装置及びかな漢字変換処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体