JPS59106033A - 文書処理装置の振仮名付加方式 - Google Patents

文書処理装置の振仮名付加方式

Info

Publication number
JPS59106033A
JPS59106033A JP57217293A JP21729382A JPS59106033A JP S59106033 A JPS59106033 A JP S59106033A JP 57217293 A JP57217293 A JP 57217293A JP 21729382 A JP21729382 A JP 21729382A JP S59106033 A JPS59106033 A JP S59106033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
buffer
characters
furigana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57217293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666065B2 (ja
Inventor
Keiyu Yasuda
安田 恵有
Jun Kato
順 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57217293A priority Critical patent/JPH0666065B2/ja
Publication of JPS59106033A publication Critical patent/JPS59106033A/ja
Publication of JPH0666065B2 publication Critical patent/JPH0666065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、友とえば漢字で書かれた氏名に振仮名を付け
るためなどに好適に実施される文書処理装置の振仮名付
加方式に関する。
先行技術では横書の場合予め振仮名を入力しておき、そ
の下の行に対応の漢字を入力している。
このため操作が煩雑であった。特に仮名文字を入力qで
それに対応する漢字または漢字まじり文に変換する機能
を有する文書処理装置では、漢字を入力するためにその
仮名文字を入力し、引続き再び振仮名を付けるために同
じ仮名文字を入力することになり操作が面倒である。
本発明の目的は、操作性が向上された文書処理装置の振
仮名付加方式を提供することである。
第1図は、本発明の一実施例の全体のブロック図である
。キーボード装置1は、その正面が第2図に示されてお
り、五十音順に配列される仮名キー11と、仮名文字か
ら漢字または漢字まじり文に変換することを指示する変
換キー12と、この変換によって読み出された漢字に振
仮名を付加するモードに設定するルビキー18と、陰極
線管表示装置などの表示装置9の表示画面の入力位置を
示すカーソルマークを希望する位置に移動するためのカ
ーソルキー15とを含む。このキーボード装置工には、
操作されたキーに対応する文字コート、制御コードまた
はそれらのキーに関連スルコ−V化された信号を出力ラ
イン10に出力する。
処理回路2は、リードオンリメモリ3にストアされてい
る編集プログラム3aに従って次に述べる趣旨の処理を
行なう。リードオンリメモリ8はまた、入力されて記憶
される通常の文字コードからそれよりも小さいサイズを
有するルビキーの文字コードに変換する変換テーブル3
bを有する。ランダムアクセスメモリ4は、(a)入力
された文章データを記憶し、仮名文から漢字または漢字
まじり文に変換され、さらに編集された文章データを入
力順に従って記憶する文章バッファ21と、(b)入力
編集中の一行分の文章データを記憶し、この中で編集さ
れ一行分の編集を終ると文章バッファ21に転送する行
バッファ22と、(C)漢字または漢字まじり文に変換
するために入力された仮名文を一時的に記憶する入力バ
ッファ2Bと、(d)入力された仮名文字をルビ文字に
変換するためにルビモード時に入力された仮名文を一時
的に記憶し、さらにルビ文字に変換して記憶するルビバ
ッファ24と、(e)入力文字数をカウントするカタン
ク25と、げ)このカクンタ25の内容を一時的にスト
アするスタックレジスタ26と、(g)入力行中にルビ
モードがあったことを示すルプフラグ27と、(h)そ
゛の他の編集処理のために利用されるバッファやフラグ
などを記憶するエリア28とを含む。
すでに編集され、文字バッファ21に記憶されている文
章データを再度編集しなおすときは、対応する行の文章
を行バッファ22に転送する。このとき文章バッファ2
1から転送された文章バッファの行は消去される。文章
データは、たとえば日本工業規格1rs、0s22eで
定められ是文字コードと、これらの文字コードの他にこ
れらの文字サイズよりも小さくたとえば1/2のルビ文
字のコードとを含む。仮名文字変換回路5は、仮名文か
ら漢字または漢字まじり文に変換する辞書を備え、この
仮名漢字変換回@5から読み出された漢字または漢字ま
じり文すなわち変換文は、出力バッファ28にストアさ
れる。プリンタ制御回路6は、ドツトプリンタ7を制御
し、文章バッファ21に記憶されている所望の文章を記
録する。表示制御回路8は、表示装置9を制御するもの
であり、その表示画面に対応する表示メモリ29と、表
示画面の各文字表示区画毎に区分された記憶エリアを有
し、表示画面上の入力位置を示すカーソルバッファの位
置を記憶するカーソルバッファ80は、カーソルバッフ
ァ80とを備工、文章ノクソファ21の所望の文章デー
タおよび行バッファ(D 文章データを表示する。
通常の文章入力動作すなわち振仮名を付加しない動作に
ついて説明する。操作者は、入力しようとする文章に従
って仮名文字キー11から仮名文を入力することによっ
て、第8図のステップ110以降の動作が行なわれる。
ステップ110からステップ111およびステップ11
2に移り、カクンタ25が1だけ増ルされ、ステップ1
11において入力された仮名文字力5入力バッファ23
に記憶される。この入力文字を、行)ぐソファ22の入
力1にステップ114において挿入するとともに、カー
ソルバッファ30の位置データを1キャラクタ分ステッ
プ115において増加して更新し、ステップ116にお
いて行バッファ22のデータを表示メモリ29の対応す
る行エリアに書込む。
このようにして表示装置9の表示画面には、入力された
仮名文字が表示され、次の入力位置にカーソルマータが
表示される。仮名文字が入力される毎にこのような動作
が繰返され表示装置9の表示画面に入力された仮名文が
表示される。
操作者は、所望の漢字ま九は漢字まじり文に相当する2
仮名文の入力が完了すると、漢、字または漢字まじり文
に変換するために変換キー12を操作する。変換キー1
2を操作すると、ステップ130以降の動作が行なわれ
る。ステップ182では、入力バッファ28のデータを
仮名漢字変換回路5に与え、これによ゛りて仮名漢字変
換回路5から対応する漢字または漢字まじり文すなわち
変換文がステップ188において出力゛されるとともに
、この変換文の文字数とともに出力バッファ28に記憶
される。ステップ184では、この変換文を行バック1
28に嘔憶するために、仮名文を書込み、先の仮名文は
消去される。続いてステップ185において仮名文の文
字数と変換文の文字数とを比較して差を求め−、ステッ
プ136において行バッファ22に残っている仮名文を
削除し、ステップ187においてカーソルバソファ30
0カーンル位置を表わすデータをfrlJ記差分だけ修
正する。次に行バッファ22のデータを表示メモリ29
の対t=する行エリアにステップ18’8において書込
み前の表示データを消去する。したがって、このように
して変換された漢字または漢字まじり文が仮名文に置き
換わって表示され、カーソルマークが次の入力位置に表
示される。一般に変換文の文字数は、仮名文の文字数と
等しいか少ない。なお、表示された変換文が所望の漢字
でな藝ときには、再度仮名漢字変換回路5から次の候補
の変換文が読み出されて表示装置9てよって表示される
。ステップ189からステップ140に移り、カウンタ
25を上記差分だけ修正し、入カパソファ2Bをステッ
プ141において、クリアする。このようにして仮名を
入力し、漢字または漢字まじり文に変換することによっ
て希望する漢字または漢字まじり文が入力される。その
後、カーソルキー15を操作して行切換えを行ないまた
は、改行指示の操作を行なうことによって、行バッファ
22のデータが文章バッファ21の対応する行エリアに
挿入され、−行分の編集が完了される。
漢字に振仮名を付加するルビモードの動作を説明する。
第4図には、表示装置9の表示画面に表示される状態が
示される。第4図[1)に示されるように文章を作成す
るものと想定する。、第4図に示される記号は、第5図
に示されている。第5図[1)の記号は、スペース文字
を示し、空白である。第5図(2)はカーソルマークを
示し、第5図(3)は改行コードを示す。第4図(1)
に示される行51 、52には、前述の動作に従って入
力が行なわれる。行5Bにおいて、「氏名」は上述の動
作によって入力される。このとき、表示装置9には第4
図(2)のように表示されておシ、行バッファ22は「
氏名」の文字データが記憶されている。ここで操作者は
、ルビキー13をステップlooにおいて操作して、ス
テップ101においてルビモードに設定する。続いて仮
名文字「ヤマダ」を入力することによって、ステップ1
10からステップ111を経てステップ118に移る。
このステップ118では、入力され−fcg、名文字を
ルビバッファ24に記憶し、続いてステップ118〜1
16の動作が前述のように行なわれる。ここで、ステッ
プ112は行なわれず「氏名」の入力までの文字数が記
憶されたままで保持されている。この動作を繰り返すこ
とによって「ヤマダ」が入力され、表示装置9には第4
図(3)の表示が行なわれる。
引続いて操作者は、漢字に変換するために変換キー12
を操作する。そのためステップ130〜188が上述の
ように実行され、行バッファ22には「氏名山田」と記
憶されるとともに、表示装置9に表示される。その後ル
ビモードであるのでステップ139から第6図に示され
るステップ150に移る。
第6図を参照して、ステップ150では、行バッファ2
2のデータを検索し、改行データが記憶されているかが
判定され、改行データが記憶されていなければ、ステッ
プ151に移り、カーシルマーク位置に改行データを記
憶する。行バツフア220文章データを文章バッファ2
1の対応する行エリアにステップ152において挿入し
、さらに行バッファ22のデータを表示メモリ29にス
テップ153にお−で記憶し、先に表示メモリ29にス
トアされている内容を消去する。ルビフラグ27はリセ
ットされているので、ステップ154からステップ15
5に移り、ルビ乙ラグ27をセットしステップ156に
おいて行バッファ22を初期化し、行バッファ22に改
行コー゛ドをステップ157において記憶する。引続い
て行バッファ22に先に記憶されているカウンタ25 
(D f −タ分のスペース文字をステップ159にお
いてストアする。ステップ160では、ルビバッファ2
4の仮名文字をルビ文字に変換し、ステップ161にお
いて行バッファ22に前記スペース文字に引続いて挿入
する。ステップ162では、カウンタ25に仮名文字数
分すなわちこの実施例では3文字分増加し、ステップ1
63においてスタックレジスタ26にストアする。ステ
ップ164では11行バッファ22のデータを表示メモ
lJ 2.9 (D対応するエリアに押入して記憶する
とともに、ステップ166において行バッファ22のデ
ータを文章バッファ29の先に記憶している「氏名山田
」の行の1つ上の行に、ステップ165において挿入す
る。その後ステップ166において行バッファ22を初
期化する。
仮名漢字変換回路5の出力バッファ28に記憶する変換
文の文字数をカウンタ25にステップ167において転
送し、ステップ168において文章バッファ29から次
の行すなわち「氏名山田」を記憶する行のデータを行バ
ッファ22に転送し、ステップ169において文章バッ
ファ29の対応する行を消去する。ステップ170では
、カウンタ25とスタックレジス4126の差を求める
。ステップ171において、行バッファ22の改行コー
ド位置に差分差の差分に相当する数のスペース文字を挿
入する。行バッファ22のデータを表示メモリ29に前
の表示データ装置き換えてスタック172において記憶
し、次のステップ178ではカーンルバツ7ア80の内
容を前記スペース挿入分だけ、ステップ17Bにおいて
修正し、スタックレジスタ26の内容をカウンタ25に
ステップ174において転送する。このような動作を行
なうことによって、仮名文字がルビ文字に変換されて振
仮名として先の漢字の1つ上の行に第4図(4)のよう
に表示される。
仮名、文字はかたかなであってもよく、またひらがなで
あってもよい。また、本発明は、横書きだけでなく縦書
きの動作に関連して実施されるようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、簡単な操作で漢字に振仮
名を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の→実施例の全体のブロック図、第2図
はキーボード装Mlの正面図、第3図は第1図に示され
た実施例の動作を説明するためのフローチャート、第4
図は表示装置9の表示状態を示す図、第5図は第4図に
おいて用いられている記号を説明するための図、第6図
は第1図に示された実施例のルビモード動作を説明する
ためのフローチャートである。 l・・・キーボード装置、2・・・処理回路、3・・・
り一ドオンリメモリ、4・・・ランダムアクセスメモリ
、5・・・仮名漢字変換回路、7・・・プリンタ、9・
・・表示装置 代理人   弁理士 西教圭一部 氏名口 氏名ヤマタ゛口 氏名山田×薗 第4図 (1)× ■ (2) (3)」 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 仮名文字を入力することによって対応する漢字または漢
    字まじり文に変換する文書処理装置の振仮名付加方式に
    おいて、 漢字に振仮名を付加することを指示する手段と、この指
    示手段からの出力に応答して、振仮名を付加することが
    指示されたとき、仮名文字の入力によって漢字または漢
    字まじり文に変換して出力するとともに仮名文字を前記
    出力された漢字の近傍に出力する手段とを含むことを特
    徴とする文書処理装置の振仮名付加方式。
JP57217293A 1982-12-10 1982-12-10 振仮名付加機能付き文書処理装置 Expired - Lifetime JPH0666065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217293A JPH0666065B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 振仮名付加機能付き文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217293A JPH0666065B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 振仮名付加機能付き文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106033A true JPS59106033A (ja) 1984-06-19
JPH0666065B2 JPH0666065B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16701861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217293A Expired - Lifetime JPH0666065B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 振仮名付加機能付き文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128157A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Nec Corp 日本語デ−タ入力方式
JPS628260A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Nec Corp 日本語入力方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544616A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic kana giving output method
JPS55124836A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Japanese language output system
JPS5680729A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Fujitsu Ltd Japanese document writing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544616A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic kana giving output method
JPS55124836A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Japanese language output system
JPS5680729A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Fujitsu Ltd Japanese document writing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128157A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Nec Corp 日本語デ−タ入力方式
JPS628260A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Nec Corp 日本語入力方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666065B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089468B1 (en) Abbreviated typing with special form display
JPS5913771B2 (ja) デイスプレイ装置の編集表示方式
US7080002B1 (en) Bi-lingual system and method for automatically converting one language into another language
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
JPS59106033A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
EP0200389A2 (en) Proofreading/correction apparatus
JPH0661080B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JPH0363100B2 (ja)
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6246029B2 (ja)
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JP2504867B2 (ja) 文章処理装置における表示方式
JPS59106031A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPH0340870B2 (ja)
JPS5856132A (ja) タイプ入力装置
JPH0340418B2 (ja)
KR20050096390A (ko) 그림이 들어간 서체(폰트) 생성 방법 및 장치
JPS60230194A (ja) 多スクリプト式グラフイツクターミナル
JPS62203260A (ja) 文章編集処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPH0477856A (ja) ルビ変換機能付き文字処理装置