JPS58163948A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58163948A
JPS58163948A JP4769082A JP4769082A JPS58163948A JP S58163948 A JPS58163948 A JP S58163948A JP 4769082 A JP4769082 A JP 4769082A JP 4769082 A JP4769082 A JP 4769082A JP S58163948 A JPS58163948 A JP S58163948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
compound
charge transport
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4769082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
隆司 田中
Naoto Fujimura
直人 藤村
「よし」原 淑之
Yoshiyuki Yoshihara
Hitoshi Toma
当麻 均
Masaaki Ko
弘 正明
Masaki Kuribayashi
正樹 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4769082A priority Critical patent/JPS58163948A/ja
Publication of JPS58163948A publication Critical patent/JPS58163948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは紫外線照射
によって生じる電子写真特性の劣化を防止した電子写真
感光体に関する。
これまで、電子写真感光体で用いる光導電性物質として
、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機物質が
知られているが、一方ポリビニル力ルバゾールをはじめ
とする各種の有機光導電性ポリマーやヒドラゾン化合物
、ピラゾリン化合物、オキサジアゾール、インドール化
合物、カルバゾールイ嶋金物、アントラセン、ピレンな
どの有機光導電性物質が提案されている、。
一般に、有機系光導電性物質は、軽量性、塗工性などの
点で無機系光導電性物質に較べ優れているが、感度が十
分でないことから、各種の増感法が提案されている。い
くつかの増感法のうち例えば、米国特許第383785
1号、同第3871882号公報などに開示された如き
光照射により電荷担体を発生する層と電荷担体を輸送す
る層とに機能分離させることによって増感する方法は、
効果的な方法の1つである。
この様な機能分離型感光層は、電荷発生層から電荷輸送
層に注入された電荷担体が電界の存在下において電荷輸
送層内の途中でトラップされることなく、表面付近まで
輸送さ牡ることか必要である。しかし、実際には、この
型の感光層を繰シ返し帯電および露光を行なうと、電荷
輸送層でのトラップの蓄積が原因と見られる明部電位の
上昇が生じていた。
本発明者らは、上述の問題点について鋭意検討を重ねた
ところ、紫外線の作用により電荷輸送層に含有させた電
荷輸送物質が、特に表面層付近で不可逆的な化学変化を
生じ、この不可逆反応成分が電荷発生層から注入された
電荷担体をトラップし、蓄積してしまうために、繰り返
し使用した時に明部電位が次第に上昇していく二 ものと推論するまでに至った。また、殻の様な現象は、
例えば紫外線を含む環境下に前述の感光層を晒した時に
も、生じる。例えば、感光体の使用前、すなわち複写機
に備え付ける前に外部の紫外線を含む光線下に放置した
後、この感光体を複写機に取り付けて繰り返し帯電およ
び露光工程を含む通常の画像形成プリセスに供すると、
次第に明部電位が上昇し、この結果得られた画像は、次
第にカプリの大きい画像となってしまう傾向がある。
従って、本発明の目的は、前述の欠点を解消した電子写
真感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、紫外線の作用により惹き起こる電
荷輸送層内での不可逆的な化学反応を防止した電子写真
感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、繰り返し使用する時に生じる明部
電位の上昇を抑制した機能分離型電子写真感光体を提供
することにある。
本発明のかかる目的は、テアゾリドン系化合物を含有す
る電荷輸送層を有する電子写真感光体によって達成され
る。
本発明で用いる紫外線吸収剤として有用なチアゾリドン
系化合物は、好ましくは下記一般式1式% 一般式(1) 式中、R1は水素原子、置換又は未置換のアルキル基(
メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、2−スルホエ
テル、2,2−ジェトキシエチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、1ノニル、テシル、ラウリル、セシル、
シクロペンチル、シクロヘキシルなど)、置換又は未置
換のアリール基(フェニル、Ovmrp )リル、Or
 mr p−エチルフェニル、Or mr p−イソプ
ロピルフェニル、ol ”+ p7 ミルフェニル、0
+ mr p−メトキシフェニル、o、 rn、 p−
エトキシフェニル、2−ヒドロキシエチルフェニル、ヒ
ドロキシフェニル、スルホフェニル、りT:1c1フエ
ニル、4−メトキシ−3−スルホフェニル、カルボキシ
フェニル、カルボブトキシフェニル、シアミルフェノキ
シアセトキシフェニルナト)、置換又は未置換のアラル
キル基(ベンジル、フェネチル、l−フェニルエチルな
ト)又はアリール基(前述の例と同様)やアルキル基(
前述の例と同様)を有するアゾメチン基である。
Qは、2価の非金属原子(酸素、硫黄など)又は置換又
は未置換のイミノ基(イミノ、フェニルイξ)、o、m
、p−エチルフェニルイミノ、p−アミルフェニルイミ
ノ、O,m、p−エトキシフェニルイミノ、メチルイミ
ノ、エチルイミノ、プロピルイミノ、イソプロピルイミ
ノ、オクチルイミノ、ノニルイミノ、ナフチルイミノ\ など)である。Zは1.CH−R,又は〉C=CH−輯
を示す。但し、鳥および鳥は水素原子、炭素数1〜18
のアルキル基、好ましくは炭素数1〜5のアルキル&(
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ア
きル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、3
−エトキシプロピルなど)、アリール基(フェニル、ト
リル、キシリル、クロロフェニル、ヒドロキシフェニル
、エチルフェニル、フロビルフェニル、ナフチルなど)
又は複素環基(2,3,4−ピリジル、3−カルバゾリ
ル、9−エチル−3−カルバゾリルなど)である。
本発明で用いるチアゾリドン系化合物の具体例は、次の
とおりである。
(1) HN=CCH−C−〜 \S/ これらの紫外線吸収剤は、1種又は2種以上組合せて用
いることができ、あるいは他の紫外線吸収剤と併用し”
Cもよい。またこれらの化合物は電荷輸送層中50〜0
.1wt%、好ましくは35〜1 wt%の割合で含む
ことができる。
本発明の電荷輸送層は、クロルアニル、ブロモアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2
,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン、2.4.5
.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2.4.7−
 )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2
,4,5.7−チトラニトロキサントン、2,4.8−
)リニトロチオキサントン等の電子吸引性物質やこれら
電子吸引物質を高分子化したもの、あるにはピレン、N
 −エチルカルバソール、N−イソプロピルカルバゾー
ル、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−)fす
fノー9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリテン−9−エチルカルバゾール、
N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10
−エチルフェノチアジン、N、N−ジフェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−10−エテルフェノキサジン、P
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N −ジフェ
ニルヒドラゾン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド
−N−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、P−ピ
ロリジノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラ
ゾン、1.3.3−トリメチルインドレニン−ω−アル
デヒド−N。
N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデ
ヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン
等のヒドラゾン類、2,5−ビス(P−ジエチルアミノ
フェニル) −1,3,4−オキサジアゾール、1−フ
ェニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル) −5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(キ
ノリル(21) −3−(P−ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−〔ピリジル(2) ) −3−(P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−(6−メドキシーピリジル(2) ) 
−3−(P−ジエチルアミノステリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(
31) −3−(P −ジエチルアミノスチリル)−s
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔
レピジル(21) −3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、i−(ピリジル+21 ) −3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−(ピリジル(2) ) 
−3−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノ    1フエニル)ピラゾ
リン、1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベンジル−P
−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラ
ゾリン類、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−
ジニチルアミノベンズオキサゾール、2−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−(P−ジメチルアミノフェニ
ル’)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等の
オキサゾール系化合物、2−(P−ジエチルアミノスチ
リル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等のチア
ゾール系化合物、ビス(4−ジエチル7ミ/−2−メチ
ルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン
系化合物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)へブタン、1,1,2.2−テ
トラキス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)エタン等のポリアリールアルカン類、トリフェ
ニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリ
ジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムア
ルデヒド樹脂等の正孔輸送性物質を含有することができ
る。
特に、本発明の化合物は、紫外線に対する吸光係数の大
きいヒドラゾン化合物を電荷輸送物質に用いた時に効果
的である。
電荷輸送層は、前述の電荷輸送物質とチアゾリドン系化
合物をバインダー樹脂とともに適当な溶剤に溶解した液
を塗布し、乾燥することによって形成できる。この際、
チアゾリドン系化合物は、予めバインダー樹脂中に含有
されていてもよく、あるいは塗布後の被膜をチアゾリド
ン化合物の溶液に浸漬して被膜の表面付近、特に5μ程
度の表面付近だけに浸漬含有させてもよい。
電荷輸送層に用いるバインダー樹脂としては、ボリアリ
レート樹脂、ポリスルホン樹脂、ボリアオド樹脂、アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカー
ボネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り返
し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂例えばスチレ
ン−ブタジェンコポリマー スチレ7〜アクリロニトリ
ルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを
挙げることができる。また、この様な絶縁性ポリマーの
他に、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセ
ンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーも使
用できる。
電荷輸送層は、電荷担体を輸送できる距離に限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい
範囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって
電荷輸送層を形成する際には、浸漬コーティング法、ス
プレーコーティング法、スピンナーコーティング法、と
−トコ−ティング法、マイヤーバーコーティング決、ブ
レードコーティング法、ローラーコーティング法、カー
テンコーティング法などのコーティング法を用いて行な
うことかできる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、塩化
ジフェニル、O−ターフェニル、P〜メタ−ェニル、ジ
ブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタ
リン、ベンゾフェノン、塩素化パラフ:イッ、ジラウリ
ルチオグロピオネート、3,5−ジニトロサリチル酸、
各種フルオロカーボン類などを挙げることができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ビリリウム、チオピリリウム系染料、7タロシアニン
系顔料、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン
顔料、ビラントロ     1ン顔料、トリスアゾ顔料
、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリド
ン系顔料、非対称キノシアニン、キノシアニンあるいは
特開昭54−143645号公報に記載のアモルファス
シリコンなどの電荷発生物質から選ばれた別個の蒸着層
あるいは樹脂分散層を用いることができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5ミ
クロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロン
の膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このことは
、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの
電荷キャリアを生成すること、さらに発生した電荷キャ
リアを再結合や捕獲(トラッカによシ失活することなく
電荷輸送層に注入する必要があることに帰因している。
また、この電荷発生層は、′1荷輸送層と導電層の中間
に設けるが、電荷輸送層の上に設けても差し支えない。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適尚なバインダーととも
にプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプラ
スチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有する
プラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン、
ポリビニルアルコール、二トロセルロース、エチレン−
アク・リル酸コポリマー、ボリアミド(ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン
、酸化アルミニラ今などによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適尚である。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用いることができる。
本発明によれば、電子写真感光体を一担紫外線を含む光
線下に放置することによって惹き起る各種の欠点を有効
に防止でき、ま九紫外線を含む光線を発する光学系を用
い九複写機により、繰シ返し帯電および露光を行った際
に生じる各種の欠点をも防止することができる。
これらの本発明による効果および実施例を下達で明らか
にする。
実施例1 アルミシート上にカゼインのアンモニア水溶液(カーt
’ イy 11.2g、28ts7:/−E:二7水1
9、水222m1りをマイヤーバーで、乾燥後の膜厚が
10ミクロンとなる様に塗布し、乾燥した。
次に、構造式 のジスアゾ顔料5gをエタノール95m/にブチラール
樹′脂(ブチラール化度63モル%>29を溶かした液
に加え、アトライターで2時間分散した。この分散液を
先に形成したカゼイン層の上に乾燥後の膜厚が0.2ミ
クロンとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥して電荷
発生層を形成した。                
     11次いで、構造式 のヒドラゾン化合物5y1前記に示すテアゾリドン化合
物+112.9とポリメチルメタクリレート樹脂(数平
均分子蓋1oo、ooO) 5 、!i+をベンゼン7
0m1に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚
が12ミクロンとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥
して電荷輸送層を形成し友。
この様にして作成した電子写真感光体を螢光灯照明下の
室内で15分間放置した後、この感光体の繰9返し使用
した時の明部電位と暗部電位の変動を測定した。この測
定には、−5,6KVのコロナ帯電器、露光量151!
ux・seeを有する露光光学系、現像器、転写帯電器
、除′11tjI光光学系およびクリーナーを備えた電
子写真複写機を用い、この複写機のシリンダーに本実施
例の感光体を貼り付けた。この複写機は、シリンダーの
駆動にともない、転写紙上に画像が得られる構成になっ
ている0この複写機を用いて本実施例の感光体における
初期の明部電位(VL)と暗部電位(Vn)を測定し、
さらにこの感光体を2000回使用し走時の明部電位(
VL)と暗部電位(Vn)を測定した。この結果を第1
表に示す〇一方、比較テストとして、前述の感光体を作
成した時に用いたチアゾリドン系化合物の使用を省略し
たほかは、全く同様の方法で比較用感光体を作成した後
、前述と同様の方法で繰シ返し使用した時の明部電位と
暗部電位の変動を測定した。この結果についても第1表
に示す0第1表 実施例1 600   −55  −590   −7
0比較例1−560   −45  −540  −1
55実施例2〜6 実施例1で用いたテアゾリドン系化合物(1)に代えて
、前記に示すチアゾリドン系化合物(8) al−〇!
9nをそれぞれ用いたほかは、実施例1と同様の方法に
よって5種の感光体を作成した。
これらの感光体を螢光灯照明下の室内に15分間放置し
た後、実施例1と同様の方法によって2000回耐久後
の明部電位と暗部電位の変動を測定した。これらの結果
を第2表に示す。
2   (8)   −615−60−610−753
al   −610−65−610−9040:I  
 −605−50−600−605(L場  −600
−50−590−706αI   −610−60−5
90−85実施例7〜9 実施例1の感光体を作成した時に用いたヒドラゾン化合
物に代えて、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾQ −ル(実施例7)、P−ジエチルアミノベンズアルデヒ
ド−N、N −ジフェニルヒドラゾン(実施例8)およ
びP−ピロ1リジノベンズアルデヒド−A: −N、N
−ジフェニルヒドラゾン(実施例9)をそれぞれ用いた
ほかは、実施例1と同様の方法によって3種の感光体を
作成した。
これらの感光体を螢光灯照明下の室内に15分間放置し
た後、実施例1と同様の方法によって、2000回耐久
後の明部電位と暗部電位の変動を測定した。これらの結
果を第3表に示す。
第3表 7  −595  −70  −580  −758 
  −590  −65  −580  −759  
−610  −70  −605  −85特許出願人
 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電荷発生層と電荷輸送層を有する電子写真感光体におい
    て、前記電荷輸送層がチアゾリドン系化合物を含有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。
JP4769082A 1982-03-24 1982-03-24 電子写真感光体 Pending JPS58163948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769082A JPS58163948A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769082A JPS58163948A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58163948A true JPS58163948A (ja) 1983-09-28

Family

ID=12782278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769082A Pending JPS58163948A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58163945A (ja) 電子写真感光体
JPH0236935B2 (ja)
JPS58160957A (ja) 電子写真感光体
JPH0454230B2 (ja)
JPH0441336B2 (ja)
JPS58160961A (ja) 画像形成法
JPS58163948A (ja) 電子写真感光体
JPS59195242A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0363744B2 (ja)
JPS58163947A (ja) 電子写真感光体
JPH0448217B2 (ja)
JPS61238061A (ja) 電子写真感光体
JPH0243173B2 (ja)
JPS5830758A (ja) 電子写真感光体
JPS60177378A (ja) 積層型電子写真感光体の改質方法
JPS61144657A (ja) 電子写真感光体
JPS5830761A (ja) 電子写真感光体
JP2572771B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6329739B2 (ja)
JPH0478983B2 (ja)
JPS62269966A (ja) 電子写真感光体
JPS58194036A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPS6373266A (ja) 電子写真感光体
JPS5859451A (ja) 電子写真感光体
JPS62264061A (ja) 電子写真感光体