JPS59195242A - 積層型電子写真感光体 - Google Patents

積層型電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59195242A
JPS59195242A JP58068361A JP6836183A JPS59195242A JP S59195242 A JPS59195242 A JP S59195242A JP 58068361 A JP58068361 A JP 58068361A JP 6836183 A JP6836183 A JP 6836183A JP S59195242 A JPS59195242 A JP S59195242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
disazo pigment
pigment
generation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58068361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153777B2 (ja
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58068361A priority Critical patent/JPS59195242A/ja
Priority to US06/600,333 priority patent/US4571369A/en
Publication of JPS59195242A publication Critical patent/JPS59195242A/ja
Publication of JPH0153777B2 publication Critical patent/JPH0153777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0698Compounds of unspecified structure characterised by a substituent only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電荷発生層及び電荷輸送層を有する積N型電
子写真感光体の改良に関する。
従来技術 一般の積層型電子写真感光体として、導電性支持体上に
、セレン、硫化カドミウム、フタロシアニン顔料、アゾ
顔料、インジゴ染料、はリレン糸顔料等の電荷発生物質
を主成分とする電荷発生層を設け、更にその上にポリ−
N−ビニルカルバソール、フェナンスレン等の! 荷輸
送物質を主威力とする電荷輸送層を設けたものがある。
特に電荷発生物質としての有機顔料や染料は無機材狛に
較べて合成が容易で、しかも感光波長領域の選択性が拡
大されたことなどから、数多くの電荷発生物質としての
有機顔料や染料が提案されている。
例えば米国特許第、N23270号、同第424761
4号、同第4251613号、同第4251614号、
同第4256821号、同第42606 ’7.2号、
同第4’26.8596号、同第4268’ 547号
、同第4293628号明細書などに開示されたジスア
ゾ顔料を用いた積層型電子写真感光体などが知られてい
る。しかしこのようガ多層構成の感光体を繰9返して使
用していると電荷発生層を電荷輸送層との界面における
電荷注入、電荷発生層内のトラップなどによυ残留電荷
が蓄積し、感度の低下、解像力の低下や複写画像の地肌
汚れを招く欠点があった。
そこで従来はこれを防ぐため、電荷発生層の厚さをでき
るだけ薄くしたり、電荷発生層、電荷輸送層に種々の添
加物を加える等の技術が提案されできた。しかし、これ
らの方法によっても積層型感光体における残留電荷の蓄
積は大+あった。
発明の目的 本発明の目的は、上述の如き欠点を解決したy@層型電
子写真感光体を提供するものである。
さらに本発明の目的は、繰シ返し使用時の残留電荷の蓄
積を軽減し得る積層′m電子写真感光体を提供するもの
である。
本発明の他の目的は、電画発生層内でのトラップを軽減
し、商感度表′iR層型電子写真感光体を提供するもの
である。
さらに本発明の別の目的は、分散性の良好なジスアゾ顔
料を提供するものである。
発明の措成、効果 本発明の上記目的は、導電性支持体上に電荷発生層及び
電荷輸送層を設けた積層型電子写真感光体において、電
荷発生層がシリル化処理されたジスアゾ顔料を含有して
いることを特徴とする積層型電子写真感光体を用いるこ
とによシ本発明に用いられる、シリル化処理以前のジス
アゾ顔料は、ジアミンを常法によシテトラゾ化し、次い
で対応するカプラー(OH基を持つもの)をアルカリ存
在下にカップリングするか、ま゛たは前述のジアミンの
テトラゾニウム塩をホウフッ化塩あるいは塩化亜鉛複塩
等で一旦単離した後、適当な溶媒例えば、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で
アルカリの存在下に、カッシラー(OH基を持つもの)
とカップリングすることによシ容易に合成することがで
きる。
本発明に用いられる代表的なジスアゾ顔料(但、シリル
化処理以前のもの)として下記のジスアゾ顔料を拳げる
ことができる。
−−1−+ −凶           cQ          
   呻+                  + 
                 N−−−O■ト −6自 ω               ■        
       づ               づ8
             8           
   →5               づ    
           己(6c25        
        f;づ              
  つ                 づ出   
        a           おCプ  
                  d四     
     3         9寓        
  4          &9          
             &6シ 3             p 2 Q             9          
 39            B t−B             B 宝             ↓ &          巣          ;2ム ■ 国 〔; LP5         風           S
工 3          3            日
6i5                      
 ビ5ε        IΩ        ■  
      8;4               6
1B         ε         pビス 治           6 U) また、本発明においてジスアゾ顔料をシリル化処理する
化合物としては一\キサメチルジシラザン、ジメチルジ
クロロシラン、トリメチルクロロシラン、N−トリメチ
ルシリルアセトアミド、  N、O−ビス−(トリメチ
ルシリル)アセトアミド、N−メチル−N−トリメチル
シリルアセトアミド、N−メチル−N−)リンチルシリ
ルートリフロロアセトアミド、N−)リンチルシリルジ
メチルアミン、N−)IJメチルシリルジエチルアミン トリフロロアセトアミド、N−)リンチルシリルイミダ
ゾール、テトラメチルジシラザン、トリクロロ−n−ブ
チルシラン、t−ブチルジメチルクロロシランなど一般
によく知られたシリル化剤、ジクロロメチルテトラメチ
ルジシラサン、クロロメチルジメチルクロロシラン、ブ
ロモメチルジメチルクロロシランなどのノ10メチルシ
リル化剤を挙げることができる。これらのシリル化剤は
一種または2種以上混合して使用することもでき、また
、アセトニトリル、ピリジン、N,N−ジメチルホルム
アミドなどを希釈溶剤あるいは脱塩酸剤として併せて使
用することもできる。
シリル化剤は通常加水分解などが早く進むため、処理す
る顔料に対して2〜40倍重量部、好ましくは10〜2
0倍重量部を用いて処理する。
シリル化剤で処理されたジスアゾ顔料を電荷発生層とし
て用いる場合、導電性支持体上に、適当な結着剤と共に
分散させ塗工することによって形成でき、また真空蒸着
装置により蒸着膜を形成することによシ得ることができ
る。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
ーNービニルカルバ°ゾール、ポリビニルアントラセン
やポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選
択できる。好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリア
リレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など
)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂
、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド
樹脂、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース!
 樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性
樹脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有する樹
脂は、80重重量以下、好ましくは40重景%以下が適
している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
々す、また下達の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ま[7い。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノール、
イソヲロバノールなどのアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロ−\キサノンなどのケトン’A
、ILN−ジメチルホルムアミド、  N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミF類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲ′ン化炭
化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグ
ロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの
芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、  プレー)”:I−デ
ィング法、ローラーコー ティング法、カーティコ−テ
ィング法などのコーティング法を用いて行なうことがで
きる。乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する
方法が好ましい。加熱乾燥は、30’C〜200’Cの
温度で5分〜2時間の範囲の時間で、静止または送風下
で行なうことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おシ、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
たその下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層
は、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
−光導電体は、一般に電荷キャリアを輸送する機能を有
しているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成
できる。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質といf))は、前述の電荷発生層が
感応する電磁波の波長域に実デj的に非感応性であるこ
とが好ましい。ここで言う「電(ム波」とは、γ線、X
線、紫外線、可視光線、近称外線、赤外線、遠赤外線な
どを包含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸
送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致捷たは
オーバーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリ
アが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因と
なる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2 、4 、’5 、’7−チトラニトロー9−フルオ
レノン、2,4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチ
レンフルオレノン、2.4,5.7−チトラニトロキサ
ントン、2,4.8−トリニドロチオキサントン勢の(
子吸引性物質やこれら電子吸引物質を旨分子化したもの
等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソゾロビルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ル/・ゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−6−メ
チリテン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−6−メチリデン−10−エチルフェノチ
アジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−エチルフェノキサジン、P−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N、↑4−ジフェニルヒドラゾン、
P−ジエチルアミノにンスアルデヒドーN−α゛−ナフ
チル−N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジニルベン
ズアルデヒド−N 、 N−ジフェニルヒドラゾン、1
,3.3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−
N、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズア
ルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノンー2−ヒドラ
ゾン等のヒドラゾン類、2,5−ビス(P−ジエチルア
ミノフェニル) −1’、3.4−オギサジアゾール、
1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
〔キノリル(2) ) 73− (p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(:P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−〔ピリジル(2)] −3−(p−ジエ
チルアミ、ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−46−メドキシービリジル(
2)〕−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−,5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピ
リジル(31,) −3−(P −ジエチルアミノスチ
リル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−4レピジル(2) :] −3−(P −ジエ
チルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ’:l −
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−し
ピリジル(2) ) −3−(α−メチル−P−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−6−(α−に
ンジルーP−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリン
などのピラゾリン類%2−(”−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(
P−ジエチルアミノフェニル)−4−(P−ジメチルア
ミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾ
ール等のオキサゾール系化合物、2−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−6−ジエチルアミノにンゾチアゾール
等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリー
ルメタン系化合物、1,1−ビス(4−N、N−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1,1,2
.2−テトラキス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−
メチルフェニル)エタン智のポリアリールアルカン類、
トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポ゛リビ
ニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセ
ン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ルホルムアルデヒド樹脂勢がある。
これらの壱梳篭伺輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウム等の無機材
料も用いることができる。
1だ、これらの電信輸送物質は、1朽Jまたは2称り、
上組合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適指なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ア
クリロニトリループクジエン、コポリマー、ポリビニル
ブチラール、7+)ビニルホルマール、ポリスルホン、
ポリアクリルアミF、 、]<リアミド、塩素化ゴム等
の絶縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機
光導電性2 +)マーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜60ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層病りからなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。2#、
’fL Njを有する基体としては、基体自体が導電性
をもつもの、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、
銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロ
ム、チタン、ニッケル、インジウム、金や白金等を用い
ることができ、その他にアルミニウム、アルミニウム合
金、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫
合金などの真空蒸着法によって被膜形成された層を有す
るプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ア
クリル樹脂、ポリフツ化エチレン等)、導電性粒子(例
えば、カーボンブラック、銀粒子など)を適当なバイン
ダーとともにプラスチックの上に被覆した基体 ’J’
i、 %性粒子をプラスチックや紙に含浸した基体や導
電性ポリマーを壱するプラスチック等を用いることがで
きる。
24を層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能を
もつ下引層を設けることもできる。下引層は、カセイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン
−アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロン等)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウム等によって形成できる。
下引層の膜厚は、01ミクロン〜5ミクロン、好ましく
は0.5ミクロン〜6ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あp1帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。
この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像が得られる。これを直接定着するか、ある
いはトナー像を紙やプラスチックフィルム等に転写後、
現像し定着することができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く%特定のものに限定されるものではない。
−力、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要がおり、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未霧光部との間に静電コントラ
ストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合と
は逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
以下本発明を、処理例と実施例に従って説明する。
処理例 (1) 前記例示ジスアゾ顔料(&、 5 ) 5 f 、ヘキ
サメチルジシラザン10t1アセトニトリル40tを乾
燥したボールミルに入れ、分散処理した。
2時間後回転を止め、1晩放置した。分散処理iを濾過
後100−のN、N−ジメチルホルムアミドで5回洗浄
した。その後減圧加熱乾燥によシ、シリル化処理ジスア
ゾ顔料3.82を得た。
処理例 (2) 前記例示ジスアゾ顔料(A52 ) 5りをトリメチル
クロロシラン10tをN、N−ジメチルホルムアミド4
0t1ピリジン2tを乾燥したボールミルに入れ分散処
理した。2時間後、回転を止め1晩放置した。分散処理
液を濾過後100tni!のN、N−ジメチルホルムア
ミドで5回洗浄した。
その後、減圧加熱乾燥によりシリル化処理ジスアゾ顔料
4.2tを得た。
処理例 (6) 前記例示ジスアゾ顔料(A56 ) 5 tに−キサメ
チルジシラザン2.5f、)リンチルクロロシラン2.
5t、アセトニトリル40f1ビリジン2tをホールミ
ルに入れ分散処理した。2時間後回転を止め一晩放置し
た。分散処理液を濾過後100−のN、1り一ジメチル
ホルムアミドで5回洗浄した。その後減圧加熱乾燥によ
りシリル化処理したジスアゾ顔料692を得た。
以上3種類の顔料の処理方法について述べたが、他のジ
スアゾ顔料についても他のシリル化剤と同様に処理する
ことができる。
実施例 1 アルミ板上にカモインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.21,28%アンモニア水12、水222m1)を
マイヤーバーで、乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様
に塗布し乾燥した。
次に前記処理例(2)で得たジスアゾ顔料6tを、エタ
ノール63−にブチラール樹脂(ブチラール化度66モ
ル%)1.52を溶かした液に加え、アトライターで2
時間分散した。この分散液を先に形成したカゼイン層の
上に乾燥後の膜厚が0、5ミクロンとなる様にワイヤー
バーで塗布し、乾燥してN荷発生層を形成した。
次いで構造式 のヒドラゾン化合物5グとポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子1100,0DD)をベンゼン70fn
tに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が1
2ミクロンとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥して
、電荷輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機■製静
電複写紙試験装置Model 5P−428を用いてス
タチック方式で一5KVでコロナ帯電し、暗所で10秒
間保持した後、照度5 luxで露光し帯電特性を調べ
た。
帯電特性としては、入面電位(Vo )と10秒間暗減
衰させた時の電位を捧に減衰するに必要な露光量(E捧
)を測定した。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、本実施例で作成した感光体を−5
,6KVのコロナ帯電器、露光量121ux、θθCの
露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およ
びクリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼
シ付けた。
この複写機は、シリンダーの駆動に伴い、転写紙上に画
像が得られる構成になっている。この複写機を用いで、
初期の明部電位(VL)と暗部電位(Vr:+)bよひ
5000回使用した後の明部電位(VL)と暗部電位(
V:o)を測定した。この結果を次に示す。
vo :  −650ボルト E% :  2.31ux、sec 初   期          5000回耐久後v1
) : −640ホルト VLニー20ポル)   V
’Dニー620ボルト v、、ニーsoボルト比較例 
1 実施例1で用いたジスアゾ顔料に代えて、シリル化処理
を行なっていない、ジスアゾ顔料(前記例示A32)を
用いたほがは全く実施例1と同様の方法で電子写真感光
体を作成し、同様の測定を行なった。この結果を下記に
示す。
vo’−=680ボルト Ea7.  二  4.5 1ux、sec初  期 
      5000回耐久後VDニー650ボルトV
L ニー40ボルト VDニー600ボルトVLニー1
20ボッ叶実施例 2〜9 実施例1で用いたジスアゾ顔料に代えて前記処理例(2
)と同様の方法で処理した前記例示ジスアゾ顔料(5)
、(7人(9入(15)、(56)、(57)、(58
)、(59)を用いたほかは、全〈実施例1と同様の方
法で電子写真感光体を作成した。
各感光体の帯電特性を、耐久特性を実施例1と同様の方
法によって測定した。これらの結果を下記に示す。
比較例 2〜9 実施例(2)〜(9)で用いたジスアゾ顔料に代えて、
シリル化処理を行なっていないジスアゾ顔料(5)、(
ハ、(9)、(15)、(56)、(57)、(58)
、(59)を用いたほかは、全〈実施例2〜9と同様の
方法で感光体を作成し、同様の測定を行なった。これら
の結果を下記に示す。
2    −610    3.2 (5)     (−630)    (4,5)3 
   −.605    2.8 (7)     (−605)    (3,8)4 
   ’  −615”  2.7(9)     (
−630)    (3,9)’   5     −
620   ’   3.5C15)     (−,
625)    (4,3)6    −610   
 2.8 (56)     (−635)    (4,0)7
    −630     ’3.5(57)    
 (−640)  、  、 (4,8)8    −
625    3.2 (58)   ’   (−635)    (4,7
)9−6402.8 (59)     (−635)    、 (5,0
)(5) 、   (−6so) (−70)  (−
6oo)(−1ao)3    −610  ’−20
−620・ −35(7)   (−610)(−40
)  (−6od)(−1so)4    −620 
−15   −625  −30(9)   (−63
0) (−6o)(−615) <、416o>5  
  −630 −10   −630  −30(15
)   (−615) (−50)  (−600)(
−170)6”    −620−15−625−30
(56)   ’ (−620) (−50)  (−
600)(−16[])7     −625  −2
0   −620  −25(57)   (−/)2
0) (−40)  (−61o)(”1ss)8  
   −630  −15   −615  −25(
58)   (−620) (−35)  (−600
) (−185)9    −635  −30  ’
  −630−35(59)   (650) (、6
5)  、 (−670) (−185)実施例 10 実施例1で作成した電荷発生層の上に2.4.7− l
−IJニトロ−9−フルオレノン5yと;yv−4,4
−ジオキシジフェニル−2,2−プロパ、/7−ホネー
ト(分子量300.0.00 ) 5 fをテトラヒド
ロフラン70 n!7!に溶解して作成した塗布液を乾
燥後の塗工量が10 ? 7m2となる様に塗布し、乾
燥した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の方
法で帯電測定を行なった。この時、帯電極性は・とした
。この結果を次に示す。
V。 = +610ボルト wy、 :  3.81ux、sec 初  期         5000回N1=I久後V
D二十620ホルト■]、ニー+−45ボルト Vl)
:+600ボ/l/ドt7’i、:5[1ポルト比較例
 10 実施例10で用いたジスアゾ顔料に代えて、シリル化処
坤f行なっていないジスアゾ顔料(前記例示Job、 
52 )を用いるほかは全〈実施例10と同じ方法によ
って感光体を作成し、同様の測定を行なった。この結果
を下記に示す。
■o: +630ボルト E1/!:5゜2 1ux、sec 初 期       5000回耐久後VD:+/)3
5ボルトVL:+55ボルト VD=+600ボッ1斗
■工、:+165ボルト実施例 11 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜p) 1.1ミクロンのポリビニルアルコー
ルの被膜を形成した。
次に、実施例1で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に形
成したポリビニルアルコール層の上に、乾燥後の膜厚が
0.5ミクロンとなる様にマイヤーパーで塗布し、乾燥
し電荷発生層を形成した。
次いで構造式 のピラゾリン化合物52と7」ぞリアリレート樹脂(ヒ
スフェノールAとテレフタル酩−イソフタル除の縮重合
体)59をテトラヒドロフラン70meK浴かした液を
電荷発生層の土に乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様
に塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうしてj11?製した感光体の?if電特性および耐
久唱′性を実施例1と同様の方法によって測定した。こ
の結果を次に示す。
VD:  −615ボルト J: 3.21ux、sec 初  期       5[]0[1回制久後VDニー
610ポルトVLニー15ポルト  VDニー595ボ
ルト■Lニー30ポルト比較例 11 実施例11で用いたジスアゾ顔料に代ってシリル化処理
していないジスアゾ顔料(前記例示jb、 52 )を
用いたほかは、全く実施例11と同様の方法で感光体を
作成し、同様の測定を行々つだ。これらの結果を下記に
示す。
VD  −630ボルト E+、6:  4.5 1ux、sec初  期   
    5000回而」人後VDニー625汁υレト 
VI、ニー45ホルト VDニー605ボルト■L’−
165;15yレト実施例 実施例1および比較例1で使用した分散液を粒度分イD
泪]1定器(堀場製作P′g1■製、CAPA−500
)を用いて粒度分布の比較を行なった。その結果を下記
に示す。
平均粒径 実施例1分散液(ジスアゾ顔料シリル此処3ff)  
 o、4ミクロン比較例I  I (未処理)1,8ミ
クロン特許出願人 キャノン株式会社 代理人 弁理士狩野 有

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  導電性支持体上に、電荷発生層及び電荷輸送
    層を設けた積層型電子写真感光体において、電荷発生層
    がシリル化処理されたジスアゾ顔料を少なくとも1稙以
    上含有していること、を特徴とする積層型電子写真感光
    体。
JP58068361A 1983-04-20 1983-04-20 積層型電子写真感光体 Granted JPS59195242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068361A JPS59195242A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 積層型電子写真感光体
US06/600,333 US4571369A (en) 1983-04-20 1984-04-13 Photoconductive film and electrophotographic photosensitive member using said film comprising silylated azo pigment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068361A JPS59195242A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 積層型電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195242A true JPS59195242A (ja) 1984-11-06
JPH0153777B2 JPH0153777B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=13371575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068361A Granted JPS59195242A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 積層型電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571369A (ja)
JP (1) JPS59195242A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117559A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光感応性組成物
US4760003A (en) * 1985-05-24 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member containing disazo compound
JPH0651849B2 (ja) * 1988-02-09 1994-07-06 信越化学工業株式会社 プライマー組成物
JP3118921B2 (ja) * 1991-12-20 2000-12-18 三菱化学株式会社 トナー用帯電制御剤及び静電荷像現像用トナー
US5302753A (en) * 1992-10-01 1994-04-12 Xerox Corporation Anilide couplers for photogenerating pigments
US6017665A (en) * 1998-02-26 2000-01-25 Mitsubishi Chemical America Charge generation layers and charge transport layers and organic photoconductive imaging receptors containing the same, and method for preparing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043929A (en) * 1974-08-26 1977-08-23 Xerox Corporation Electrostatographic carrier composition
US4123270A (en) * 1975-09-15 1978-10-31 International Business Machines Corporation Method of making electrophotographic imaging element
US4293628A (en) * 1977-01-27 1981-10-06 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic elements containing disazo compounds
GB1588978A (en) * 1977-07-19 1981-05-07 Ici Ltd Coating processes
US4251613A (en) * 1977-06-08 1981-02-17 Ricoh Company, Ltd. Disazo compounds, process for preparation of same and application of said disazo compounds and analogues thereof to electrophotographic sensitive materials
US4251614A (en) * 1977-07-05 1981-02-17 Ricoh Company, Ltd. Novel disazo compounds, process for the preparation of same and application of said disazo compounds and analogues thereof to electrophotographic sensitive materials
JPS5569147A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5573057A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5584943A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Laminated type electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
US4571369A (en) 1986-02-18
JPH0153777B2 (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JPS59195242A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0454230B2 (ja)
JPH0441336B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPS61149960A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPH039459B2 (ja)
JPH0478983B2 (ja)
JPS63301956A (ja) 電子写真感光体
JPH0477903B2 (ja)
JPS60177355A (ja) 電子写真感光体
JPH0513507B2 (ja)
JPS61107250A (ja) 電子写真感光体
JPS62160454A (ja) 電子写真感光体
JPS61149959A (ja) 電子写真感光体
JPH0448218B2 (ja)
JPH0434742B2 (ja)
JPH0448226B2 (ja)
JPS61151548A (ja) 電子写真感光体
JPH0473779B2 (ja)
JPS62283344A (ja) 電子写真感光体
JPS61194447A (ja) 電子写真感光体
JPH0448225B2 (ja)
JPS61149964A (ja) 電子写真感光体