JPS58150577A - 包接化合物およびそれを含有する殺菌剤 - Google Patents

包接化合物およびそれを含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPS58150577A
JPS58150577A JP3429582A JP3429582A JPS58150577A JP S58150577 A JPS58150577 A JP S58150577A JP 3429582 A JP3429582 A JP 3429582A JP 3429582 A JP3429582 A JP 3429582A JP S58150577 A JPS58150577 A JP S58150577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
water
clathrate compound
oit
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3429582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234350B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okamoto
清 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP3429582A priority Critical patent/JPH0234350B2/ja
Publication of JPS58150577A publication Critical patent/JPS58150577A/ja
Publication of JPH0234350B2 publication Critical patent/JPH0234350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−n−オクチA/−4−イソチアゾリン−8
−オンのシクロデキストリン包接化合物。
およびそれを有効成分として含有する殺−剤に関する。
2−n−オクチA/−4−イソチアゾリン−a−オン(
以下O工Tと略称することもある)は非医療用殺凶およ
び殺濃剤として有用な化合物である(特公昭46−21
240)。しかしながら、OUTは常温において油状物
質であシ、水に非混和性であるので、水系製剤を調製す
るのが困難であり、固状製剤(例えば粉剤、水利剤9粒
剤など)に調製しても満足すべきものが得られ麺い。値
来、油状物質の水系製剤をm製するには非常に多量の界
面活性剤を用いざるを得す、このような製剤は対象製品
あるいは材料に患影響をおよぼすため用−いられなかっ
た。また、油状物質の固型化は、結合剤たとえばデン粉
、乳糖、ゼラチン、デキストリン、アラビアゴム、アル
ブミン、七〜ロース誘導体、合成高分子、無水珪酸、ク
エン酸カルシウム、合成珪酸アルミニウム、酸化マグネ
シウムなどに吸着させる方法によっていたが、これらの
方法で得られ丸面型物は油状物のしみだしがみられ、長
期の保存に耐先ないなどの欠点を有していた。
本発明者は、これらの欠点を改良すべく鋭意研究を重ね
た結果、OITがシクロデキストリンと文献未載の新規
な包接化合物を形収し、その包接化合物を用いることに
よ)容易に水系製剤(懸濁A)を調製することができ、
さらに固型化によっても油状物のしみだしはみられず、
しかも、徐放性のため0工Tよシも幼果の持続性に−れ
、OI’l’本来の殺−作用をそこなわずに皮膚刺激性
をも著しく軽減することを見い出し、これらに基づいて
本発明を完成した。
即ち、本発明は、 (1)OITのシクロデキストリン包接化合物、(2)
OIT(2)!’フクロキストリン包接化合物を有効成
−゛分として含有することを特徴とする殺−剤、に関す
るものである。
本発明で用いるシクロデキストリンは、デン粉またはデ
ン粉の加水分解物にシクロデキストリングリコVA/)
フンスフエフーゼ (c701oa@Ktring1700a711ran
sr@raae )を作用させて得られる環状のデキス
Fりンである。
具体的にはグルコビフノース基がα−1,4−グルスV
ド結合によ如66個結したα−シクロデキストリン、7
個結合し九β−シクロデキストリンおよび8個結合した
r−シクロデキストリンの8111があるが、本発明に
おいて杜、これらのVクロデキス)9ンのいずれか一一
あるいは二種以上の混合物が使用される。
0ITのシクロデキストリン包接化合物は、OITとシ
クロデキストリンを溶媒中で反応させることによ)製造
できる。たとえば、シクロデキストリンを適当量の水あ
るいはメタノ−!、エタノーμなどのアルコ−/L/@
、アセトンなどの含水有機溶媒に懸濁あるいは溶解して
おき、これにOUTをそのt覧、あるいはアルコ−/I
/lたはグリコール糸有機溶媒(たとえばプロピレング
リコール、ジエチレングリコールなど)などに溶解した
溶液を加えて数時間攪拌混合したのち、生成した沈澱物
を炉別、たとえばアセトンなどで洗浄して、未包嵌0工
Tを分離後乾燥して0工T包接化合物を粉末として取得
することなどができる。また上紀未包接のOIT ′l
r混在させた反応液の形態のま−で本発明の殺菌剤原液
とすることもできる。かくして得られる本発明包接化合
物はOITを約11.2(±1.5)%含有しており、
シクロデキストリンと包接化合物を形成していないOI
Tが混存している場合もあるが、この場合も本発明の範
囲内である。
本発明のOITのシクロデキストリン包俊化合物は、収
−剤として、そのまま適用するか、または適当な担体に
分散させあるいは適当な固体担体と混合し、要すればさ
らKこれらにたとえば分散剤。
M−剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤など
を添加し、常法によ)たとえば油剤、乳剤。
水利剤、゛粉剤9粒剤、m粒剤2錠剤、ペースト剤。
11i!濁剤、噴霧剤などの剤型として使用してもよく
、また、他の殺菌剤、殺虫剤、劣化防止剤などと配合し
て、公知の殺菌剤と同様の使用方法で使用することがで
きる。
本発明の殺菌剤調製に用いられる液体担体としては、有
効成分と反応しない限りいかなる液体でもよく、九とえ
ば、水、アルコール類(例、メチルアルコール、エテル
ア〜コー/L/、グリコール。
エチレングリコール、グリセリンなど)、ケトン知(例
、アセトン、メチルエチルケトンなど)。
エーテ/L’M(例、ジオキサン、テトラへイドロップ
ン、セロソルブなど)、脂肪族炭化水素類(例、ヘキサ
ン、 流動t<フフイン、ガソリン、ケロセン。
灯油、燃@油1機械油など)、芳香族炭化水素類(例、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メ
チルナフタレンなど)やその他のハロゲン化炭化水素類
(例、クロロホルム、四塩化次索など)、酸アミドft
4(例、ジメチルホルムアミドなど)、エステ/L/m
(例、酢酸エチルエステ〃、lrl:酸ブチルエステル
、脂肪酸グリセリンエステルなど)またはニトリルq(
例、アセトニトリルなど)などが単独であるいは二種以
上の混合物として使用できる。また、固体担体としては
、たとえばデン粉、デキストリン、クレー類(例、カオ
リン、ベントナイト、酸性白土など)、夕A/り類(例
、滑石粉、ロウ石粉など)、シリカiR(例、珪藻土、
無水ケイ酸、雲母粉など)、アルミナ。
硫黄粉末、活性炭、炭酸力/L/Vウム、アフビアゴム
などがあげられ、これらを単独で用いても、ま九二種以
上を混合して用いてもよい。
また、本発明の殺菌剤を製造するにあたっては、たとえ
ば乳化剤1分散剤、@濁剤、植物油、鉱物油、高級アル
コール、界面活性剤、増粘剤、流動助剤、酸化防止剤な
どを適宜添加してもよい、用いられる乳化剤1分散剤な
どとして、たとえば石けん類、高級アルコールの硫酸エ
ステル、アルキルスルホン酸、ア〃キルアリールス〜ホ
ン酸、第4級アンモニウム塩、脂肪酸エステル、ポリア
ルキレンオキサイド系またはアンヒドロソルビトール糸
などの界面活性剤などが使用され、該界面活性剤は一般
に有gJrft、分1重量部に対して0.02〜0.8
重it部を使用する、あるいは製剤全量の5〜80%程
度含有させるのが好ましい。また、これらの界面活性剤
の代、DKまたはその補助剤として必要に応じて、たと
えばアルギン酸、寒天、 CMC。
ポリビニルアルコ−A/、II物油、ベントナイト。
クレゾール石けん等を用いることもできる。さらKまた
、必要に応じ他種の殺菌剤(たとえば、有機リン系殺菌
剤、ベンズイミダゾール系殺菌剤。
有機イオウ糸殺麺剤、フェノール系殺菌剤、抗生物質な
ど)、殺虫剤(天然殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有
機リン系殺虫剤など)、香料、低分子ないし高分子のリ
ン酸塩などを適宜混和してもよい。とりわけ、たとえば
2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチルエステル、
2−(4−チアシリ/l/)−ベンズイミダゾール、テ
トラクロルイソフタロニトリ/L’、1.2−ベンズイ
ソチアゾリン−a−オン、(2−N−メチルベンズアミ
ド)ジスルフイド、8−ヒドロキシキノリン銅などの殺
曽剤との混合製剤とするのが有利である。
上記の剤型における本発明収繭剤中の有効成分(OUT
のシクロデキストリン包訳化合物)の含有割合は、その
剤型および使用目的などによっても異なるが、一般的に
は約5〜ioo*程度の濃度とするのが適当であシ、た
とえば溶液剤の場合約6〜20%程度、水利剤の場合約
10〜80%程度、粉剤の場合約lθ〜1004程度、
懸濁剤の場合約10〜60%程度とするのが好ましい。
なお、実際の使用時においては、その使用目的に応じ、
これらの剤型の殺菌剤に適宜溶剤、希釈剤。
増量剤などを加えて1、または、これらの殺菌剤の適用
物質への添加量を調節することによ如、約0.005〜
o、i*好ましくは0.01〜0.06%程度の有効成
分濃度として作用させるのが好ましい。
本発明の殺−剤は、一般工業製品たとえば塗料。
木竹製品、皮革、織物類、蛋白質、壁装材、栃。
憾着剤、テント、ホース、防水布、ワックス類。
コート紙、繊維助剤、樹脂エマルジミンなどあらゆる有
機材料からなる工業製品などに適用され、姻やかびによ
る品質劣化などを有効に防止する。
A相方法としては、対象物、目的などにより、たとえば
塗布法、噴霧法、浸漬法、/M合法、混練法などの方法
よシ適宜選択されてもよい。
一般に、対象含水製品に対しては有効成分の最終濃度が
50〜1000 ppm程度になるように本発明殺國剤
を適用するのが好ましい。さらに詳しく述べると、たと
えば論料に添加する場合は、たとえばカゼインとホルマ
リンの共重合体、水溶性ビニール糸ならびにアクリル系
重合物、水溶性の植物油ならびにポリエステA/w脂な
どの水溶性高分子化合物または、たとえばアクリル酸メ
チル−スチレン、m:mビニル−スチレン、酢酸ビニル
ーメタクリル酸メチル、酢酸ビニル−無水マレイン酸、
スチレン−ブタジェン、酢酸ビニル−アクリル酸メチル
、塩化ビニル−酢酸ビニルなどのラテックスをベースと
した塗料に対して本発明殺菌剤を有効成分の最終濃度が
100〜500 ppm4M度になるように添加含有さ
せるのがよい。
また、紡糸油に添加する場合は、たとえばオリーブ油、
ヒマシ油、落花生油などの植物油に鉱油、高級アルコー
ルなどを適宜配合し、必要に応じさらに非イオンまたは
陰イオン性界面活性剤を加え、均一に混和した紡糸油に
対して本発明殺1剤を有効成分の最終濃度が50〜20
0 ppm程度になるように添加含有させるのがよい。
この場合も闇けつ的添加も有効であり、必要に応じて他
の殺菌剤と交互使用ないし併用してもよい。
本発明の殺菌剤は、残留毒性、公害などの恐れがなく、
対象含水−品に悪影響をおよぼすこともなく、簡易、安
価、適確にすぐれた防腐・防カビ効果を奏しうるから当
業界における有用性はきわめて大きい。
以下、実施例および試験例をあげて本発明をさらに詳し
く説明するが、これらによって本発明の範囲が何ら限定
されるものではない。
実施例1゜ β−シクロデキストリン(セルタックスN工業率合成化
学工業製)1重量部を水10重量部に均一に懸濁し、O
IT O,2重量部を加えて室温にて4時間攪拌混合し
た。遠沈(8,000rpm、15分)したのち、沈澱
物を減圧−過し水分除去後、10重擬部のアセトンで8
回洗浄、乾燥してOITの包接化合物を粉末として取得
した。生成物中のOIT含有率は11.2%であった。
実施例2゜ α−2β−1r−混在Vクロデキストリン(α26%、
β11%、f896.その他のデキストリン55優、ト
通ゾリンP、東洋−造gU)10Fを水769に均一に
懸濁し、OITのプロピレングリコ−A/s液(OIT
含fi47.6%)10.5Fを滴下後室温で4時間攪
拌混合したのち、分散剤としてデモ−/%/N(花王ア
トラス製)を21.増粘剤としてセロゲンWS−C(第
−工業製薬製)を1.5g添加して製品(懸濁剤)とす
る、使趙に際しては、そのま−あるいは水で処定の濃度
に希釈する。
実施例8゜ 実施例1.で製造し7’j OIT包接化合物2Ofに
クレー75f、ジグチルナフタレンスルホン酸ソーダ8
%、リグニンスルホン酸ソーダ2%を混合粉砕して製品
(水利剤)とする。使用に際しては、そのま\あるいは
水で処定の濃度に希釈する。
実施例4゜ トヨゾリンP(東洋醸造−)l(lを水71.Ofに懸
濁し、OITのプロピレングリコール溶液(0工T含量
47.6%)10.5Fを滴下、室温で4時間攪拌混合
したのち、2−ベンズイミダゾ−pカルバミン酸メチル
エステル5t11分散剤としてデモ−/%/N(花王ア
トラス製)を29.増粘剤としてセロゲンWS−C(第
−工業製条製)を1.51添加、像粒化して製品(Ii
!!濁剤)とする。使用に際しては、そのま覧あるいは
水で処定の濃度に希釈する。
実施例6゜ 実施例1.で製造したOIT包接化合物20gに、2−
(4−チアシリA/)−ベンズイミダゾ−μm0f、ク
レー65f、ジブチルナフタレンスルホン酸ソーダa%
、リグニンスルホン酸ソーダ2%を混合粉砕して製品(
水利剤)とする。使用に際しては、そのま\あるいは水
で処定の濃度に希釈する。
実施例6゜ 実施例1.で製造したOIT包接化合物40fにテトフ
クロルイソフタロニトリ/&/25f、クレーa6fを
加えて攪拌混合して製品(粉剤)とする。
使用にIしては、そのま覧あるいは水で処定の濃度に希
釈する。
実施例7゜ 実施例1.で製造したOIT包接化合物aOfに、1.
2−ベンズイソチアゾリン−8−オン10f。
クレー60fを加えて攪拌混合して製品(粉剤)とする
。使用に際しては、そのま−あるいは水で処定の濃度に
希釈する。
実施例8゜ 実施例1.で製造したOIT包接化合物20fIに、(
2−N−メチルベンズアミド)ジスルフィド10f、ク
レー66f、ジグチルナフタレンスルホン酸ソーダ8%
、リグニンスルホン酸ソーダ251を混合粉砕して製品
(水利剤)とする。使用に際しては、そのi−あるいは
水で処定の濃度に希釈する。
実施例9゜ 実施例1.で製造したOIT包接化合物201に8−ヒ
ドロキシキノリン@8g、デモ−A/N(花王アトラス
#)2f、セロゲンWS−C(第−工業製条製)1%を
加え、混合像粒化して製品(懸濁剤)とする。使用に際
しては、そのt覧あるいは水で処定の濃度に希釈する。
試験例 本発明殺−剤のエマルジョン塗料に対する防カビ効果 実施例2.によ如調鯛し九懸濁剤とOI’I’含量を同
じくするプロピレングリコール溶液について、J工S規
格(Z−2911)の塗料カビ抵抗性試験法に準じて、
塗料に対する防カビ効果を比較した。
その試験結果を表に示す。供試塗料は酢酸ビニル系エマ
ルジョン塗料(関西ペイント製ビニペイント)およびア
クリA/糸エマA/ジョンー料(関西ペインl−mピニ
デツツクス100番)の2種を用い友。結果は試料面の
カビ繁殖程度を下記の−、+。
廿、+++04段階で示し、かつ、JISJU格のカビ
抵抗性表示法による表示(1,2,1)を併記した。
−二試料向にカビの生育が全く認められないもの。
+:試料曲の約4以下にカビの生育が紹められるもの。
廿:試料面の約4以上にカビの生育が認められるもの。
掛:試料面の全面にカどの生育が認められるもの。
【図面の簡単な説明】
@1図は実施例1.で得られた包接化合物を鋼のKa線
で測定し九粉末X線回折図を示す。横線(2のは回折角
度、縦線は回折強度を表わす。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−8−オ
    ンのシクロデキストリン包接化合物。
  2. (2)2−n−オクチ、A/−4−イソチアゾリン−3
    −オンのシクロデキストリン包接化合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とする殺自剤。
JP3429582A 1982-03-03 1982-03-03 Hosetsukagobutsuoyobisoreoganjusurusatsukinzai Expired - Lifetime JPH0234350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3429582A JPH0234350B2 (ja) 1982-03-03 1982-03-03 Hosetsukagobutsuoyobisoreoganjusurusatsukinzai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3429582A JPH0234350B2 (ja) 1982-03-03 1982-03-03 Hosetsukagobutsuoyobisoreoganjusurusatsukinzai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150577A true JPS58150577A (ja) 1983-09-07
JPH0234350B2 JPH0234350B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=12410162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3429582A Expired - Lifetime JPH0234350B2 (ja) 1982-03-03 1982-03-03 Hosetsukagobutsuoyobisoreoganjusurusatsukinzai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234350B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636343A (en) * 1984-09-10 1987-01-13 Ichiro Shibanai Process for the preparation of insect repelling/killing film
US4681934A (en) * 1984-01-20 1987-07-21 Ichiro Shibanai Crosslinking agent and process for the preparation of the same
JPS636196A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 柴内 裕子 紙の製造方法
US4722815A (en) * 1984-12-27 1988-02-02 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Process of making a synthetic resin product containing a molecular inclusion compound in cyclodextrin
JPS63175068A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kurita Water Ind Ltd 合成樹脂製品
US4769242A (en) * 1984-12-11 1988-09-06 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Process for preparing insect-repellant and insecticidal article for breeding plants
JPH0196496A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 送風装置
EP0332336A2 (en) * 1988-03-07 1989-09-13 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial composition
US5125967A (en) * 1989-03-31 1992-06-30 Imperial Chemical Industries Plc Biocidal composition comprising an isothiazolinone derivative and a substituted urea or halogenated aromatic alkyl sulphoxide or sulphone
US5188663A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Rohm And Haas Company Aquatic antifouling composition
AT359U1 (de) * 1994-11-28 1995-09-25 Kwizda Fa F Johann Neue komplexe aus conazol-fungiziden und cyclodextrinen
JPH07291806A (ja) * 1993-04-23 1995-11-07 Boehringer Mannheim Gmbh シクロデキストリン−殺生物剤複合体
JPH07324007A (ja) * 1994-04-04 1995-12-12 Takeda Chem Ind Ltd イソチアゾロン系化合物含有組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681934A (en) * 1984-01-20 1987-07-21 Ichiro Shibanai Crosslinking agent and process for the preparation of the same
US4871541A (en) * 1984-09-10 1989-10-03 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Insect repelling/killing composition and method of use thereof
US4636343A (en) * 1984-09-10 1987-01-13 Ichiro Shibanai Process for the preparation of insect repelling/killing film
US4769242A (en) * 1984-12-11 1988-09-06 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Process for preparing insect-repellant and insecticidal article for breeding plants
US4722815A (en) * 1984-12-27 1988-02-02 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Process of making a synthetic resin product containing a molecular inclusion compound in cyclodextrin
US4725657A (en) * 1984-12-27 1988-02-16 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Synthetic resin product containing compound included in cyclodextrin and process for the production of the same
JPS636196A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 柴内 裕子 紙の製造方法
JPS63175068A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kurita Water Ind Ltd 合成樹脂製品
JPH0196496A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 送風装置
EP0332336A2 (en) * 1988-03-07 1989-09-13 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial composition
JPH01316301A (ja) * 1988-03-07 1989-12-21 Kurita Water Ind Ltd 抗菌性組成物
US5133969A (en) * 1988-03-07 1992-07-28 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial dispersion composition
JPH0725645B2 (ja) * 1988-03-07 1995-03-22 栗田工業株式会社 抗菌性組成物
US5125967A (en) * 1989-03-31 1992-06-30 Imperial Chemical Industries Plc Biocidal composition comprising an isothiazolinone derivative and a substituted urea or halogenated aromatic alkyl sulphoxide or sulphone
US5188663A (en) * 1990-09-14 1993-02-23 Rohm And Haas Company Aquatic antifouling composition
JPH07291806A (ja) * 1993-04-23 1995-11-07 Boehringer Mannheim Gmbh シクロデキストリン−殺生物剤複合体
JPH07324007A (ja) * 1994-04-04 1995-12-12 Takeda Chem Ind Ltd イソチアゾロン系化合物含有組成物
AT359U1 (de) * 1994-11-28 1995-09-25 Kwizda Fa F Johann Neue komplexe aus conazol-fungiziden und cyclodextrinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234350B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150577A (ja) 包接化合物およびそれを含有する殺菌剤
JPS59175402A (ja) セルロ−スエ−テル徐放性組成物
JPH0327369A (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物
JPH04297455A (ja) 4−複素環−3−(置換フェニル)酪酸誘導体および除草剤
EP0332336B1 (en) Antimicrobial composition
NL8503045A (nl) Pastavormig preparaat, toepassing daarvan als algicide en een werkwijze ter bereiding van het preparaat.
EP3160635A2 (en) Process for preparing antimicrobial microcapsules
DE2910374C2 (de) Fließfähiges Gemisch auf der Basis eines hydrophilen Polymeren, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
RU2724547C1 (ru) Капсулированный алкидом биоцид
JP2016145177A (ja) 農園芸用乳剤およびその調製方法
JPH11139910A (ja) 防腐防かび剤
EP0149139A2 (de) Entschäumer für wässrige Dispersionen und Lösungen von Kunstharzen
JP3053480B2 (ja) 動物咬害防止用塗料組成物
JP3257868B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JP3538523B2 (ja) 防腐防かび剤
JP3159424B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JP2897977B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
KR20110074658A (ko) 섬유 제품 처리용 물품
JP3604532B2 (ja) 防腐防かび剤
JP6633698B2 (ja) 工業的抗菌防カビ方法
JP2003160410A (ja) 工業用防腐防かび剤
JPH045201A (ja) ダニ忌避性水性樹脂エマルジヨン組成物
JPH10316513A (ja) 防腐防かび剤
JP3175252B2 (ja) 新規包接化合物
JPH11130603A (ja) 防腐防かび剤