JPS58120867A - 強撚編織物の製造方法 - Google Patents

強撚編織物の製造方法

Info

Publication number
JPS58120867A
JPS58120867A JP57000895A JP89582A JPS58120867A JP S58120867 A JPS58120867 A JP S58120867A JP 57000895 A JP57000895 A JP 57000895A JP 89582 A JP89582 A JP 89582A JP S58120867 A JPS58120867 A JP S58120867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
knitted fabric
yarn
highly twisted
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57000895A
Other languages
English (en)
Inventor
西角 真三
逸男 多林
村川 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57000895A priority Critical patent/JPS58120867A/ja
Publication of JPS58120867A publication Critical patent/JPS58120867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル系繊維から成る強撚編織物の製造
方法に関するものであり、詳しくは原糸素材の特徴と強
撚糸の熱処理ビリ度の特性を十分に生かした編織物の製
造方法に関するものである。
従来、ポリエステル系繊維を含む編織物のシボ立て方法
はロータリーワッシャー、或いは連続リラクザーなどの
シボ立て装置の温湯中で機械的な衝撃の揉布作用を加え
て強撚糸のトルクを解撚させ、ンボ発現させて得るもの
であった。しかしていかに解撚を十分に、且つ均一に発
現させるかは/ボ質の良否を大きく決定づける。しかし
ポリエステル系繊維は従来からこの用途に用いられてい
るシルク、ナイロンなどにくらべてシボ立ち性が悪いこ
とは周知である。かかる欠点を改良するために1本発明
者らは鋭意研究した結果本発明に到達した。
即ち1本発明はエチレンテレフタシー1−ヲ主成分とす
るポリエステルで複屈折率が130 x I D−3以
下の糸条に撚係数に=16000以上の強撚を施し。
撚止めを温度40℃〜70℃の範囲で行ない1次いで該
強撚糸条を用いて編織物を作り、しかる後絞編織物を4
0〜80℃の温度範囲でかつ強撚糸の熱処理ビリ度のピ
ーク温度でシボ立てすることを特徴とする強撚編織物の
製造方法である。
更に本発明について詳細に述べる。
本発明で言うエチレンテレフタレートを主成分とするポ
リエステル系繊維の強撚を含む編織物とハ、エチレンテ
レフタレー)単位をsoモルチ以−1−含むものであり
、この100俸編織物のみならず。
他繊維と混繊糸、複合糸(例えば絹、ポリスチレン、ポ
リオレフィン、ポリアクリルニトリル、ポリアミドなど
)から成る編織物で、混繊糸、複合糸の場合好ましくは
ポリエチレンテレフタレートを50係以上含むものであ
る。複屈折率が130xlO’−’  以下の糸条は、
紡糸速度が5000m/min以」二で紡糸されだ糸条
か、または紡糸速度がそれ未満の場合は紡糸された中間
配向未延伸糸を延伸して複屈折率が1ろ0x10−’以
下とする。 好ましくは90℃以下の温度で延伸する。
これらの糸条は90℃以下の熱或いは全く熱を受けてい
ないために、撚係数16000以上の強撚を施シ5.撚
止めすると第1図のごとくなる。すなわち第1図の撚出
め温度40℃以下では撚止め後ビリ度が95以−1−と
高くなり取扱い面に問題となる。すなわちビリがあまり
にも敏感に発現して制御しにくくなる。
一方80℃以上となると逆に撚止め後のビリ度が25以
下となり取扱い面で問題はないが、シボ立てにおいて解
撚が十分に起らないため/水不足。
シボムラとなる。
上記で得られた強撚糸条を用いて製編織後のシボ立ては
、/ボ立て時のシボ発生の一つの目安として用いている
熱処理ビリ度のピーク温度で十分に強撚糸の解撚を起こ
してシボ立てすると均一でムラのないシボが得られる。
これを第2図、第6図、第4図を用いて説明する。第2
図の(A)は50℃、 (B)は60℃、(C)は70
℃、(D)は80℃で七ツ]・シた強撚糸であり、それ
ぞれの七ツト温度プラス10℃の範囲で熱処理ビリ度が
最高となる。すなわち熱処理ビリ度が最高点で強撚糸の
解撚が最も大きいことを示している。かかる範囲を採用
することが最も望ましい。これは強撚糸が七ツ)・温度
以下で解撚が十分起らないのはセットによる撚の固定の
解消が不十分なためであり、また七ツト温度以上で解撚
が十分に起らないのは、短時間で七ソ)1度を通過する
ために、セット温度以上では再び撚の固定が進むためで
ある。第2図のようにセット温度より高めに熱処理ビリ
度のピークがあるのは、セットは拘束力の大きいシリン
ダーで行ない5熱処理ビリ度はセットより拘束力の小さ
い方法であり、またスチーム処理と熱水処理の違いのた
めである。上記のことが明らかになったのでこれをシボ
立て方法でみると第6図のようになる。第2図の熱処理
ビリ度のピーク1 、 1’、  1”の熱処理温度を
第5図のシボ立て温度Tとし、シボ立て時に温度Tすな
わち熱処理ビリ度のピーク温度で強撚糸を十分に解撚さ
せ、解撚ムラのない状態とする。なおそれ以後昇温しシ
ボ発生とシボの安定化のために沸水近くの温度でさらに
揉布する方法を採用するのが好捷しい。第4図は第1図
の(A) 、 (B) j (C)の強撚糸を用いてジ
ョーゼットクレープを作りこれを第6図に示すシボ立て
方法で行なったものであり、セット温度とシボよせ収縮
率のピークとも対応が十分にある。
以上のように本発明で示す方法は強撚編織物の5− シボ立てムラやシワなどシボ編織物の欠点を解消すると
ともに優雅なシボ質の編織物を提供することにあり、ま
た低温撚止め、低温シボ立て方法を提案するもので省エ
ネルギーで強撚編織物を提供するーっの方法である。
以下本発明の実施例の一例について述べる。
実施例1 タテ糸に50D−36fのポリエチレンテレフタレート
単独糸に300 t/mのヨリ掛けしだ糸条を用い、ヨ
コ糸に紡糸速度6000 m/minで紡出した75D
−36fの糸条に28 D D t/rnの強ネンを付
与し、60℃でセット行ないデシンクレープヲ製織した
。次いで第1表に示すような条件でシボ立てを行なった
ところ1本発明方法は優雅で均一なシボを有する高品位
のデシンクレープが得られた。
6− 第1表 注) シボ立ちの状態 ◎ シボムラもなく強ネン糸の解ネンが十分に起ってい
る高品位シボ ○ ◎より若干悪いが高品位シボ × シボムラが多く強ネンの解ネンも不十分な品位シボ 実施例2 紡糸速度3000 m/mi nで紡出されたポリエチ
レンテレフタレ−1・単独糸の中間配向未延伸糸を用い
てソツクアンドンンの80D−36fの糸条(延伸部複
屈折率127x10−’□未延伸部複屈折率96XIO
−’、未未延伸化比率約21%を作り、この糸条に25
00t/mの強ネンを施し50℃でゼットを行なってヨ
リ止めしだ。この強ネン糸条をタテヨコ糸ニ用いてジョ
ーゼットクレープを製織した。次いでロータリーワツン
ヤーで52℃で十分に強ネン糸の解ネンを行なった後、
昇温してシボ立てし、脱水、乾燥した。従来上記のよう
なンノクアンド/−ンを用いたノヨーゼソ]・クレープ
では従来シボ立て法でほとんどシボらしいシボが立たな
かったが本発明の織物は、シボ立ちも十分に起り、ムラ
のない高品位のジョーゼットクレープを得ることが出来
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は強撚糸のゼット温度と七ツト後のビリ度の関係
を示した図である。 第2図は七ツト後の強撚のシボ立ち性を評価する熱処理
温度(強撚の解撚を十分に行なう温度)と熱処理ビリ度
(シボ立ち性の評価の一法で解撚の状態を示すもの)の
関係図である。図中の(A)は50℃、(B)は60℃
、(C)は70℃、(D)は80℃でのセットを行なっ
たものであり、 (1) 、 (1’ )、 (1″)
はそれぞれの熱処理ビリ度のピークを示す。 第6図はシボ立て方法の一例の図であり、Tは強撚糸の
解撚を十分に行なう温度を示す。 第4図はシボ立て温度(強撚糸の解撚を行なう温度T)
とシボよせ収縮率の関係を示す図であり。 (A) 、 (B) 、 (C)は第1図と同じ強撚糸
である。 特許出願人  東 し 株 式 会 社9−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エチレンテレフタレートを主成分とするポリ
    エステルで複屈折率がi30 x 10−3以下の糸条
    に撚係数に=16000以上の強撚を施し、撚止めを温
    度40℃〜70℃の範囲で行ない1次いで該強撚糸条を
    用いて編織物を作り、しかる後絞編織物を40〜80℃
    の温度範囲でかつ強撚糸の熱処理ビリ度のピーク温度で
    シボ立てすることを特徴とする強撚編織物の製造方法。
  2. (2)シボ立て温度が、撚止め温度以上、撚止め温度+
    10℃以下の範囲であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の強撚編織物の製造方法。
JP57000895A 1982-01-08 1982-01-08 強撚編織物の製造方法 Pending JPS58120867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000895A JPS58120867A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 強撚編織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000895A JPS58120867A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 強撚編織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120867A true JPS58120867A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11486412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000895A Pending JPS58120867A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 強撚編織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58120867A (ja) 強撚編織物の製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2895391B2 (ja) アセテートシボ織物の製造方法
JPS6123309B2 (ja)
JPS6249381B2 (ja)
JPS6358948B2 (ja)
JPS5876549A (ja) シボ織物の製造方法
JPH0411037A (ja) 強撚織編物用加工糸及びその製造法
JPS591810B2 (ja) 強ネン織編物の製造法
JPH0633551B2 (ja) 防縮性絹織物の製造法
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JPS6136102B2 (ja)
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPH08158197A (ja) 伸縮性セルロース系織物の製造方法
JPS5912777B2 (ja) 交撚糸の製造方法
JPH05222669A (ja) ウールライク織物の製造方法
JPH11241239A (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸の製造方法
JPS5966516A (ja) 強撚織編物の製造方法
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPS6125826B2 (ja)
JPH0350016B2 (ja)
JPS5911693B2 (ja) 強撚シボ織編物用ポリエステルフイラメント糸の製造法
JPS61160420A (ja) 強ネン用原糸およびその製造方法
JPH04343738A (ja) 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法
JPH0351807B2 (ja)