JPS581142A - 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 - Google Patents
感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体Info
- Publication number
- JPS581142A JPS581142A JP9925481A JP9925481A JPS581142A JP S581142 A JPS581142 A JP S581142A JP 9925481 A JP9925481 A JP 9925481A JP 9925481 A JP9925481 A JP 9925481A JP S581142 A JPS581142 A JP S581142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin composition
- photosensitive resin
- parts
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
に胸し、更に詳しくはアルカリ性水#l液によって現像
可能な感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体に
関する。
に胸し、更に詳しくはアルカリ性水#l液によって現像
可能な感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体に
関する。
感光性樹脂組成物から形成されるフォトレジストは、印
刷配線板を製造する際などに使用されている。これら感
光性樹脂組成物は、従来。
刷配線板を製造する際などに使用されている。これら感
光性樹脂組成物は、従来。
印刷配−板用基[(以下単に基板と言う)に溶剤を含有
し友液体皮膜として塗布され次いで。
し友液体皮膜として塗布され次いで。
加熱乾燥によって含有溶剤が除かれ乾燥皮膜とされ、そ
の後活性光Kijm的に露光され現像されてフォトレジ
スト像とされる。
の後活性光Kijm的に露光され現像されてフォトレジ
スト像とされる。
しかし近年、その低作業性、大気汚染性、低歩留りを改
善するためにフレキシブルな3層積層体、即ち、支持フ
ィルム層、乾燥された感光性Itl1組成物層(以下本
に感光層と言う)、保護フィルム層からなる感光性樹脂
組成物積層体(以下単に感光性フィルムと首う)が用い
られるようになってきた。感光性111g組成物として
は、未露光部がアルカリ水smucよつ″′C除去(現
像)される所關アルカリ現@IIIと有機溶剤によって
除去(fA像)される所關溶剤現偉瀝の両者が知られて
いる。 ・ アルカリ現像層感光性フィルムの使用方法は感光性フィ
ルムから保護フィルム層を取り除いて感光層と支持フィ
ルム層の2層からなる積層体にした後その感光層が基板
に接するように加熱圧着(ラミネート)する。次いでネ
ガフィルム等を用いて画像的Kll光を行なった後、ア
ルカリ水溶液を用いて未露光部を除去(現像)しフォト
レジスト像を形成する。この形成され九7オトレジスト
像をマスクとして基板の金属表面をエツチングあるいは
メッキによる処理を行ない次いでフォトレジスト像を現
像液よりは更に強アルカリ性の水溶液を用いて剥離し、
印刷配線板勢が製造される。
善するためにフレキシブルな3層積層体、即ち、支持フ
ィルム層、乾燥された感光性Itl1組成物層(以下本
に感光層と言う)、保護フィルム層からなる感光性樹脂
組成物積層体(以下単に感光性フィルムと首う)が用い
られるようになってきた。感光性111g組成物として
は、未露光部がアルカリ水smucよつ″′C除去(現
像)される所關アルカリ現@IIIと有機溶剤によって
除去(fA像)される所關溶剤現偉瀝の両者が知られて
いる。 ・ アルカリ現像層感光性フィルムの使用方法は感光性フィ
ルムから保護フィルム層を取り除いて感光層と支持フィ
ルム層の2層からなる積層体にした後その感光層が基板
に接するように加熱圧着(ラミネート)する。次いでネ
ガフィルム等を用いて画像的Kll光を行なった後、ア
ルカリ水溶液を用いて未露光部を除去(現像)しフォト
レジスト像を形成する。この形成され九7オトレジスト
像をマスクとして基板の金属表面をエツチングあるいは
メッキによる処理を行ない次いでフォトレジスト像を現
像液よりは更に強アルカリ性の水溶液を用いて剥離し、
印刷配線板勢が製造される。
上紀工程中、基板の金11弐面のエツチングあるいはメ
ッキによる処理に対してフォトレジスト像は、マスクと
し1十分な耐性を有していなければならないこと杜、轟
然なことである。エツテング処通は、塩化第二鉄、塩化
第二銅、過硫酸アンモニウムなどの水溶液を用いて基板
の表向層をなし1いる金属(通常は鋼)を除去する工程
である。またメッキ処理に用いるメッキ液の種類は数多
くめるが、アルカリ現像層感光性フィルムの場合、用い
られるメッキw1は通常酸性メッキ液である。半田メッ
キあるいは硫酸鋼メッキと半田メッキの組み合わせを用
いてフォトレジスト像で1スクされていない金属表面が
メッキされる。
ッキによる処理に対してフォトレジスト像は、マスクと
し1十分な耐性を有していなければならないこと杜、轟
然なことである。エツテング処通は、塩化第二鉄、塩化
第二銅、過硫酸アンモニウムなどの水溶液を用いて基板
の表向層をなし1いる金属(通常は鋼)を除去する工程
である。またメッキ処理に用いるメッキ液の種類は数多
くめるが、アルカリ現像層感光性フィルムの場合、用い
られるメッキw1は通常酸性メッキ液である。半田メッ
キあるいは硫酸鋼メッキと半田メッキの組み合わせを用
いてフォトレジスト像で1スクされていない金属表面が
メッキされる。
メッキは、いずれも高濃度な薬品溶液中で電流を流すの
で、エツチング処理と比較して、かなりきびしい処理と
いえる。
で、エツチング処理と比較して、かなりきびしい処理と
いえる。
この種のアルカリ現像温感光性フィルムは。
特開昭52−94388号公報9%開昭52−1307
01号公報、411開昭53−128688号公報1%
開昭50−147323号公報等に開示されている。し
かしながら、これら従来のアルカリ現*m感光性フィル
ムから得られるフォトレジスト像は耐電気メッキ性が十
分でないという欠点がめった。即ち、硫酸鋼メッキ液及
びホラフッ化水素酸の1llI&が低い半田メッキ液で
の電気メッキには酎え得るが、ホラフッ化水素駿の#I
i度が3501/lを越える一般用半田メツキ液に対し
1#′i耐性が乏しく、そのような半田メッキによりレ
ジスト膜のはがれ、持ち上り、半田メッキのもぐり(レ
ジストの下に半田メッキが析出する現*)が発生する。
01号公報、411開昭53−128688号公報1%
開昭50−147323号公報等に開示されている。し
かしながら、これら従来のアルカリ現*m感光性フィル
ムから得られるフォトレジスト像は耐電気メッキ性が十
分でないという欠点がめった。即ち、硫酸鋼メッキ液及
びホラフッ化水素酸の1llI&が低い半田メッキ液で
の電気メッキには酎え得るが、ホラフッ化水素駿の#I
i度が3501/lを越える一般用半田メツキ液に対し
1#′i耐性が乏しく、そのような半田メッキによりレ
ジスト膜のはがれ、持ち上り、半田メッキのもぐり(レ
ジストの下に半田メッキが析出する現*)が発生する。
ホクフッ化水素酸の濃度は、最も一般的と言える半田メ
ッキ液の場合、35(1#〜500 f/lの範囲で使
用され、そのような範囲内において粒子の密な共晶ハン
ダを得るための液を安定に管理できるとされ1いる。
ッキ液の場合、35(1#〜500 f/lの範囲で使
用され、そのような範囲内において粒子の密な共晶ハン
ダを得るための液を安定に管理できるとされ1いる。
我々は、このような従来の間龜点を改善する九めに鋭意
研究の結果、優れた耐メッキ性、耐エツチング液性、耐
薬品性を有し、かつ、その他アルカリ現像瀝感光性フィ
ルムの特性(例えば基板とのランネート性、現像性)を
満足する・感光性樹脂組成物を見い出し1本発明に至っ
た。
研究の結果、優れた耐メッキ性、耐エツチング液性、耐
薬品性を有し、かつ、その他アルカリ現像瀝感光性フィ
ルムの特性(例えば基板とのランネート性、現像性)を
満足する・感光性樹脂組成物を見い出し1本発明に至っ
た。
本発明によって耐メッキ性が優れ、かつ、耐エツチング
液性、耐薬品性、基板との良好なうZネート性、良好な
現像性を有するアルカリ現像量感光性フィルムを提供す
るものである。
液性、耐薬品性、基板との良好なうZネート性、良好な
現像性を有するアルカリ現像量感光性フィルムを提供す
るものである。
即ち1本発明は
(111下記式(1)で示される附加重合性物質(式中
* Rt r Rm + Rs及びR4はHlたはCH
sでめね、これらは声]−であっても相異してもよ<、
n及びmはn十m=8−12になるような手の整数であ
る) (b) 光重合開始剤 (C) カルボキシル基含有量が17〜50モル−9
吸水率が4〜30重量%重量%1均量平均が3万〜60
万0線状共重合体 を含有してなる感光性樹脂組成物に関する。
* Rt r Rm + Rs及びR4はHlたはCH
sでめね、これらは声]−であっても相異してもよ<、
n及びmはn十m=8−12になるような手の整数であ
る) (b) 光重合開始剤 (C) カルボキシル基含有量が17〜50モル−9
吸水率が4〜30重量%重量%1均量平均が3万〜60
万0線状共重合体 を含有してなる感光性樹脂組成物に関する。
さらに1本発明は、感光性樹脂組成物層の少なくとも、
一方の面に重合体フィルムを積層して成る感光性樹脂組
成物積層体において皺感光性樹脂組酸物順が (jl) 下記式[1)で示される附加重合性物質(
式中T R+ I Rs e RB及びR4はR1九は
CH畠でめり、これらは同一であっても相異してもつな
正の整一、) (bl 光重合一始剤 (C1カルボキシル基含有量が17〜50モル−9吸水
率が4〜30重量嚢、富量平均分子量が3万〜60万O
S状共1合体 を含有する感光性**組放物層である感光性樹脂組成物
積層体に関する。
一方の面に重合体フィルムを積層して成る感光性樹脂組
成物積層体において皺感光性樹脂組酸物順が (jl) 下記式[1)で示される附加重合性物質(
式中T R+ I Rs e RB及びR4はR1九は
CH畠でめり、これらは同一であっても相異してもつな
正の整一、) (bl 光重合一始剤 (C1カルボキシル基含有量が17〜50モル−9吸水
率が4〜30重量嚢、富量平均分子量が3万〜60万O
S状共1合体 を含有する感光性**組放物層である感光性樹脂組成物
積層体に関する。
本発明の感光層には9式(1)で示される附加重合性物
質が含有され、n及びmはn十m=g〜12になるよう
な正の整数である。
質が含有され、n及びmはn十m=g〜12になるよう
な正の整数である。
式(1)で示される附加重合性物質としては。
42′ヒス(4−メタクリロキシペンタエトキシフェニ
ル)プロパン、2.2’ビス<4−7クリロ午ジペンタ
エト中ジフエニル)フロパン、2.2’ビス(4−メタ
クリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等がTo
抄、市販品としては例えばBPE−10(新中村化学工
業株式会社製商品名)がある。
ル)プロパン、2.2’ビス<4−7クリロ午ジペンタ
エト中ジフエニル)フロパン、2.2’ビス(4−メタ
クリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等がTo
抄、市販品としては例えばBPE−10(新中村化学工
業株式会社製商品名)がある。
式(1)で示される附加重合性物質は、単一の化合物と
して用いてもよいが、2種以上の化合物の混合物として
使用して4よい、n+mが7以下の場合は、カルボキシ
ル基含有線状共重合体との相溶性が低下し、基板に感光
性フィルムを2iネートした際はがれ易い。ま九n十m
が13以上の場合は、系の親水性が増加し、現偉時にお
いてレジスト儂がはがれやすく、筐た耐半田メッキ性も
低下する。式(1)で示される附加重合性物質以外の附
加重合性物質を含有しても曳い。式[1)で示される附
加重合性物質以外の附加重合性物質とじ又は、末端エチ
レン性不飽和基を少なくとも1個有し、常圧において2
00℃以上の沸点を有する/液状附加重合性物質であれ
ば曳く、その例として蝶、多価アル:F −ルにα、β
−不飽和カルボン酸を付加して得られるもの1例えば、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(ア
クリレート又はメタクリレートを示す。以下同じ)、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレ
ン基の数が2〜1′4のもの)、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート。
して用いてもよいが、2種以上の化合物の混合物として
使用して4よい、n+mが7以下の場合は、カルボキシ
ル基含有線状共重合体との相溶性が低下し、基板に感光
性フィルムを2iネートした際はがれ易い。ま九n十m
が13以上の場合は、系の親水性が増加し、現偉時にお
いてレジスト儂がはがれやすく、筐た耐半田メッキ性も
低下する。式(1)で示される附加重合性物質以外の附
加重合性物質を含有しても曳い。式[1)で示される附
加重合性物質以外の附加重合性物質とじ又は、末端エチ
レン性不飽和基を少なくとも1個有し、常圧において2
00℃以上の沸点を有する/液状附加重合性物質であれ
ば曳く、その例として蝶、多価アル:F −ルにα、β
−不飽和カルボン酸を付加して得られるもの1例えば、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(ア
クリレート又はメタクリレートを示す。以下同じ)、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレ
ン基の数が2〜1′4のもの)、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート。
テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロ
ピレン基の数が2〜14のもの)、ジペンタエリスリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、式[1)で示される
附加重合性物質でn −) tn = 2〜7の化合物
、グリシジル基含有化合物にα、β−不飽和カルボン酸
を付加して得られるもの1例えば。
トラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロ
ピレン基の数が2〜14のもの)、ジペンタエリスリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、式[1)で示される
附加重合性物質でn −) tn = 2〜7の化合物
、グリシジル基含有化合物にα、β−不飽和カルボン酸
を付加して得られるもの1例えば。
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリア
クリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ
アクリレート等、多価カルボン酸9例えば無水フタル酸
等と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する物質9例え
ばβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等とのエ
ステル化物などがある。ま九1%に好ましい化合物とし
ては1式〔■〕で示されるβ′−メタクリロイルオキシ
エチル−r−クロル−β−ヒドロキシプロピル−〇−フ
タレートがめげられる。
クリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ
アクリレート等、多価カルボン酸9例えば無水フタル酸
等と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する物質9例え
ばβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等とのエ
ステル化物などがある。ま九1%に好ましい化合物とし
ては1式〔■〕で示されるβ′−メタクリロイルオキシ
エチル−r−クロル−β−ヒドロキシプロピル−〇−フ
タレートがめげられる。
1
H
式(1)で示される附加重合性物質及びそれ以外の附加
重合性物を合わせた附加重合性物質の全量線30〜60
重量部が好ましく、より好ましくけ40〜50重量部で
ある。30重量部未満の場合は感光層は可とり性に乏し
くラミネート時に基板からはがれやすい。また60重量
部より多い場合は感光層は軟化しコールドフローを起こ
す。附加重合性物質を30〜60重量部としたときに式
(1)で示される附加重合性物質の量を20〜50重量
部の範囲とすることが好ましく、より好ましくは25〜
35重量部の範囲とされる。
重合性物を合わせた附加重合性物質の全量線30〜60
重量部が好ましく、より好ましくけ40〜50重量部で
ある。30重量部未満の場合は感光層は可とり性に乏し
くラミネート時に基板からはがれやすい。また60重量
部より多い場合は感光層は軟化しコールドフローを起こ
す。附加重合性物質を30〜60重量部としたときに式
(1)で示される附加重合性物質の量を20〜50重量
部の範囲とすることが好ましく、より好ましくは25〜
35重量部の範囲とされる。
そして式(1)で示される附加重合性物質以外の物質を
併用する場合は、その量は16重量部以下の範囲とされ
る。この理由は式(1)で示される附加重合性物質以外
の附加重合性物質の量がこれより多くなると量に伴って
耐半田メッキ性が低下する必・らである。
併用する場合は、その量は16重量部以下の範囲とされ
る。この理由は式(1)で示される附加重合性物質以外
の附加重合性物質の量がこれより多くなると量に伴って
耐半田メッキ性が低下する必・らである。
前記式〔麗〕で示される附加重合性物質と併用し良場合
は9式(1)Oll加重合物物質25〜35重量部に対
し1式〔厘〕で示される附加重合を 性物質f6〜16重量部で併用し九場合、優れ九耐メッ
キ性を保持しつつ、解像度が向上する点で好ましい結果
が得られる。弐〇)で示される附加重合性物質は、ビス
フェノール人構造の部分が半田メッキに優れた耐性を有
し、tた。
は9式(1)Oll加重合物物質25〜35重量部に対
し1式〔厘〕で示される附加重合を 性物質f6〜16重量部で併用し九場合、優れ九耐メッ
キ性を保持しつつ、解像度が向上する点で好ましい結果
が得られる。弐〇)で示される附加重合性物質は、ビス
フェノール人構造の部分が半田メッキに優れた耐性を有
し、tた。
n−)m=g〜12で規定されるエーテル結合を有する
ととにより、アルカリ現像層感光性フィルムとしての特
性、41KII状共重合体との相溶性、現像性に優れた
結果となる。
ととにより、アルカリ現像層感光性フィルムとしての特
性、41KII状共重合体との相溶性、現像性に優れた
結果となる。
本発明における感光層に含有される光重合開始剤は、2
00℃以下の温度では熱的に活性化しない物質で、活性
光線9例えば紫外−などにより活性化する物質が推奨さ
れる。これらの物質としては、置換または非置換の多核
キノン類がTo抄、例えば2−エチルアントラキノン、
2− tart−ブチルアントラキノン、オクタメチル
アントラキノン、1.2−ベンズアントラキノン。
00℃以下の温度では熱的に活性化しない物質で、活性
光線9例えば紫外−などにより活性化する物質が推奨さ
れる。これらの物質としては、置換または非置換の多核
キノン類がTo抄、例えば2−エチルアントラキノン、
2− tart−ブチルアントラキノン、オクタメチル
アントラキノン、1.2−ベンズアントラキノン。
2.3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラ
キノン、ス3−ジフェニルアントラキノン、l−クロロ
アントラキノン、2−クロ費アントラキノン、2−メチ
ルアントラキノン、1.4−ナフタキノン、&10−7
エナントラキノン。
キノン、ス3−ジフェニルアントラキノン、l−クロロ
アントラキノン、2−クロ費アントラキノン、2−メチ
ルアントラキノン、1.4−ナフタキノン、&10−7
エナントラキノン。
2−メチル−1,4−ナフタキノン、λ3−ジクロロナ
7タキノン、1.4−ジメチルアントラキノン、2.3
−ジメチルアントラキノン、3−クロロ−2−メチルア
ントラキノン、7,8.((10−テトラヒドロナフタ
センキノyなどがある。
7タキノン、1.4−ジメチルアントラキノン、2.3
−ジメチルアントラキノン、3−クロロ−2−メチルア
ントラキノン、7,8.((10−テトラヒドロナフタ
センキノyなどがある。
その他の芳香族ケトン、例えば、ベンゾフェノン、2ヒ
ラ−ケトン[:4.4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン]、4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアiノペン
ゾフエノ7などがある。
ラ−ケトン[:4.4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン]、4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアiノペン
ゾフエノ7などがある。
他にベンゾイン、ベンゾインエーテル、例エバベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、べ/ゾ
インフェニルエーテル、メチルベンゾイン、エチルベン
ゾインなどが6る。
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、べ/ゾ
インフェニルエーテル、メチルベンゾイン、エチルベン
ゾインなどが6る。
更に!4.5−)リアリールイミダゾールニ量体と2−
メルカプトベンゾキサゾール、ロイコクリスタルパ1オ
レット、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)メタンなどとの組み合わせも使用できる。
メルカプトベンゾキサゾール、ロイコクリスタルパ1オ
レット、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)メタンなどとの組み合わせも使用できる。
感光層に含有される光重合一始剤の量は、0.5〜1O
90重量部が好ましく、より好ましくは1.0〜5.0
重量部である。α5重量部未満の場合は、感光層に活性
光線を照射して硬化させる際、硬化が十分に進行せず、
耐性の乏しいフォトレジストを生成する。10.0重量
部より多い場合は、感光層の活性光IaK対する感度が
高すぎる九めに、解像度が低下し走り、安定性が低下し
九りする欠点を生じる。
90重量部が好ましく、より好ましくは1.0〜5.0
重量部である。α5重量部未満の場合は、感光層に活性
光線を照射して硬化させる際、硬化が十分に進行せず、
耐性の乏しいフォトレジストを生成する。10.0重量
部より多い場合は、感光層の活性光IaK対する感度が
高すぎる九めに、解像度が低下し走り、安定性が低下し
九りする欠点を生じる。
本発明になる感光層には、カルボキシル基含有量が17
〜50モル−1吸水率が40〜30重量−1重量平均分
子量が3万〜60万の線状共重合体が存在する仁とが必
要である。本発明におけるフォトレジスト儂の電気メッ
キへの優れ九耐性及びメッキ前処理液などに対する耐性
。
〜50モル−1吸水率が40〜30重量−1重量平均分
子量が3万〜60万の線状共重合体が存在する仁とが必
要である。本発明におけるフォトレジスト儂の電気メッ
キへの優れ九耐性及びメッキ前処理液などに対する耐性
。
更には基板との密着性、現像性などの一般特性は、附加
重合性物質と線状共重合体の双方によって達成されるも
のである。
重合性物質と線状共重合体の双方によって達成されるも
のである。
線状共重合体は2種または3種以上の単量体を重合させ
ることによって得られ、単量体は大きく二つに区分され
る。第1の単量体紘、該線状共重合体に現像性を付与す
るものであり、不飽和基を1個有するカルボン酸、もし
くは酸無水物である。例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン駿、プロピオール酸
、イタコン酸、マレイ/酸、マレイン酸無水物、マシイ
ン酸半エステルなどが用いられる。他に使用すべき第2
の単量体は、フオトレジス)11が、耐メッキ性、耐エ
ツチング性を保持するため、又、耐現俸液性、可とう性
、可塑性を保持するために選ばれる。
ることによって得られ、単量体は大きく二つに区分され
る。第1の単量体紘、該線状共重合体に現像性を付与す
るものであり、不飽和基を1個有するカルボン酸、もし
くは酸無水物である。例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン駿、プロピオール酸
、イタコン酸、マレイ/酸、マレイン酸無水物、マシイ
ン酸半エステルなどが用いられる。他に使用すべき第2
の単量体は、フオトレジス)11が、耐メッキ性、耐エ
ツチング性を保持するため、又、耐現俸液性、可とう性
、可塑性を保持するために選ばれる。
第2の単量体は、不飽和基を1個有するものが使用され
、その単量体への20℃における水の溶解性が2重量−
以下でろるようなものが好ましいが2重量−を越えるよ
うな親水性の単量体を少量用いても生成された線状共重
合体の吸水率が前述し九範囲であれば差しつかえない。
、その単量体への20℃における水の溶解性が2重量−
以下でろるようなものが好ましいが2重量−を越えるよ
うな親水性の単量体を少量用いても生成された線状共重
合体の吸水率が前述し九範囲であれば差しつかえない。
第2の単量体の分子量は300以下が好筐しく。
それより分子量が大きい単量体を使用すると現像性が損
なわれる。第2の単量体の例としてはアルキルアクリレ
ート又はアルキルメタクリレート、例えばメチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、
エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルア
クリレート、2−エチルへ中シルアクリレート。
なわれる。第2の単量体の例としてはアルキルアクリレ
ート又はアルキルメタクリレート、例えばメチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、
エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルア
クリレート、2−エチルへ中シルアクリレート。
2−エチルへキシルメタクリレート;ビニルアルコール
のエステル類、fFIJ、tハビニルーn−ブチルエー
テル;α−位または芳香族環において置換されている重
合可能なスチレン誘導体又はスチレン等がある。上述の
第1の単量体のうち好ましい単量体は、アクリル酸また
はメタクリル酸であり、第2の単量体のうち好ましい単
量体は、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリ
レートである。
のエステル類、fFIJ、tハビニルーn−ブチルエー
テル;α−位または芳香族環において置換されている重
合可能なスチレン誘導体又はスチレン等がある。上述の
第1の単量体のうち好ましい単量体は、アクリル酸また
はメタクリル酸であり、第2の単量体のうち好ましい単
量体は、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリ
レートである。
本発明における線状共重合体は、上記の第1の単量体と
第2の単量体を共重合して得られる。
第2の単量体を共重合して得られる。
第1及び第2の単量体は#線状共重合体のカルボキシル
基含有量が17〜50モル−であり吸水率が4〜30重
量優になるように選ばれる。
基含有量が17〜50モル−であり吸水率が4〜30重
量優になるように選ばれる。
この場合の吸水率はJIS K 6911に示され九
規格、即ち、直径50±11.厚さ3±0.2■の試料
を23℃の水に24時間浸漬したときの重量増加率で示
される。また、ここでいうカルボキシル基含有量とは線
状共重合体に使用される全単量体のモル数に対する前記
第1の単量体のモル数の百分率(モル優)をいう。
規格、即ち、直径50±11.厚さ3±0.2■の試料
を23℃の水に24時間浸漬したときの重量増加率で示
される。また、ここでいうカルボキシル基含有量とは線
状共重合体に使用される全単量体のモル数に対する前記
第1の単量体のモル数の百分率(モル優)をいう。
前記の線状共重合体の種々処理液に対する耐性は、その
カルボキシル基含有量又は吸水率(It水性)の一方に
よって一義的に決定されるものではなく、その双方から
決定され、各々は前述し九範囲内になければならない。
カルボキシル基含有量又は吸水率(It水性)の一方に
よって一義的に決定されるものではなく、その双方から
決定され、各々は前述し九範囲内になければならない。
カルボキシル基含有量が17〜50モル−とだけ規定さ
れる場合、もし第2の単量体が極端に疎水性の単量体が
選ばれて、蚊線状共重合体の吸水率が4%未満になった
場合には、カルボキシル基含有量が17〜50モルチの
範囲内にあっても現像は困難となる。
れる場合、もし第2の単量体が極端に疎水性の単量体が
選ばれて、蚊線状共重合体の吸水率が4%未満になった
場合には、カルボキシル基含有量が17〜50モルチの
範囲内にあっても現像は困難となる。
一方力ルボキシル基含有量が17〜50モルチでめった
としても、その吸水率が前述の範囲の上限を越え九場合
に社、未露光部の現像性は非常に促進されるが露光部で
は親水性の限界を越えフォトレジスト儂は、その端部(
jllll光来露光部の境界)で最も著しく現像液に侵
されm偉の切れが悪く解像度は低下し又結果的に見掛は
上の感光度も低下し、更にはメッキ液、エツチング液に
対する耐性が低下し剥離郷の現像が起きる。
としても、その吸水率が前述の範囲の上限を越え九場合
に社、未露光部の現像性は非常に促進されるが露光部で
は親水性の限界を越えフォトレジスト儂は、その端部(
jllll光来露光部の境界)で最も著しく現像液に侵
されm偉の切れが悪く解像度は低下し又結果的に見掛は
上の感光度も低下し、更にはメッキ液、エツチング液に
対する耐性が低下し剥離郷の現像が起きる。
同様にカルボキシル基の含有量は、現像性の決定要素と
して重要である。吸水率が前述の範 □囲内であって
もカルボキシル基含有量が17モモル優満であれば現像
はできない。逆にカルボキシル基の含有量が前述の範囲
の上限を越えれば吸水率が前述の範囲内でろってもレジ
スト像の表面光沢はなくなり耐性が低下する。
して重要である。吸水率が前述の範 □囲内であって
もカルボキシル基含有量が17モモル優満であれば現像
はできない。逆にカルボキシル基の含有量が前述の範囲
の上限を越えれば吸水率が前述の範囲内でろってもレジ
スト像の表面光沢はなくなり耐性が低下する。
線状共重合体の分子量はフィルム形成性材付与し、更に
第二義的に現像性および処理液に対する耐性を決定する
要素である。この分子量の範囲は重量平均分子量に対し
て3万〜60万でなければならず、好ましくは5万〜3
0万である。その範囲未満の場合は、フィルム形成性が
損なわれ、又現像液を含む処理液に対する耐性が低下す
る。この範囲を越える場合は、フィルム形成性、耐性は
非常に良好になるが現像性が低下する。
第二義的に現像性および処理液に対する耐性を決定する
要素である。この分子量の範囲は重量平均分子量に対し
て3万〜60万でなければならず、好ましくは5万〜3
0万である。その範囲未満の場合は、フィルム形成性が
損なわれ、又現像液を含む処理液に対する耐性が低下す
る。この範囲を越える場合は、フィルム形成性、耐性は
非常に良好になるが現像性が低下する。
感光層に含有される線状共重合体の量は、40〜70重
量部が好ましく、より好ましくは50〜60重量部であ
る。40重量部未満の場合は。
量部が好ましく、より好ましくは50〜60重量部であ
る。40重量部未満の場合は。
感光層は軟化して、保存時にコールドフローが発生する
。また、70重量部より多い場合は。
。また、70重量部より多い場合は。
感光層は脆くなり、ラミネート時にはがれやすくなる、
一般的に加熱工程中、及び保存中における熱重合を防止
する丸めに、感光層にラジカル1合抑制剤を含有せしめ
ることは好ましいことでるる。かかるラジカル重合抑制
剤としてはp−メト中ジフェノール、ハイドロキノン、
ピロガロール、ナフチルアンン、フェノチアジン。
一般的に加熱工程中、及び保存中における熱重合を防止
する丸めに、感光層にラジカル1合抑制剤を含有せしめ
ることは好ましいことでるる。かかるラジカル重合抑制
剤としてはp−メト中ジフェノール、ハイドロキノン、
ピロガロール、ナフチルアンン、フェノチアジン。
ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン。
p−トルキノン、クロラニル、アリールフォスファイト
等が用いられるが200℃以下で低揮発性であることが
好tしく、そのようなものとしてアルキル置換ハイドロ
キノン、tert・−ブチルカテコール、塩化第1M、
スロージーtert−ブチルp−クレゾール、2.2−
メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール
)。
等が用いられるが200℃以下で低揮発性であることが
好tしく、そのようなものとしてアルキル置換ハイドロ
キノン、tert・−ブチルカテコール、塩化第1M、
スロージーtert−ブチルp−クレゾール、2.2−
メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール
)。
λ2−メチレンビス(2−メチル−6−1−ブチルフェ
ノール)等がアル。
ノール)等がアル。
前述感光層の中には染料、1a料等の着色物質を含有し
てもよい。着色物質はフォトレジストとしての特性に影
響を与えずに、又200℃以下の温度では分解、揮発し
ないものが好ましい。
てもよい。着色物質はフォトレジストとしての特性に影
響を与えずに、又200℃以下の温度では分解、揮発し
ないものが好ましい。
使用し得る着色剤としては9例えば、ツクシン。
オーラζン塩基、カルコシトグリーンS、パラマジエン
タ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ディル
プル−2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン、
ペイシックブルー20、アイオジンググリーン、ナイト
グリーンB、トvパロサン、ニューマジエンタ、アシッ
ドバイオレットRRH,レットバイオレット5R8,ニ
ューメチレンブルー〇G等がある。
タ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ディル
プル−2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン、
ペイシックブルー20、アイオジンググリーン、ナイト
グリーンB、トvパロサン、ニューマジエンタ、アシッ
ドバイオレットRRH,レットバイオレット5R8,ニ
ューメチレンブルー〇G等がある。
更に前記感光層の中には、可im*、m着促進剤等の添
加物を添加しても嵐い。
加物を添加しても嵐い。
感光層の少なくとも一方の面に積層される重合体フィル
ムとしては1例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレンからなるフィルムがありポ
リエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。これら
は、後に感光層から除去可能でなくてはならないので。
ムとしては1例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレンからなるフィルムがありポ
リエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。これら
は、後に感光層から除去可能でなくてはならないので。
除去が不可能となるような材質で6つ九りll!面処理
が施されてあってはならない、これらのフィルムの厚さ
は5〜100μmが適当で17゜好ましくは10〜30
μmでるる。又これらのフィルムの一つは感光層の支持
フィルムとして他は該感光層の保繰フィルムとして皺感
光層の両面に積層しても曳い。
が施されてあってはならない、これらのフィルムの厚さ
は5〜100μmが適当で17゜好ましくは10〜30
μmでるる。又これらのフィルムの一つは感光層の支持
フィルムとして他は該感光層の保繰フィルムとして皺感
光層の両面に積層しても曳い。
感光性樹脂組成物積層体、即ち感光性フィルムとするに
社、tずかかる感光性樹脂組成物を溶剤に均一に溶解す
る。溶剤は該感光性樹脂組成物を溶解する溶剤であれば
何れでも良く1種または数種の溶剤を使用しても曳い。
社、tずかかる感光性樹脂組成物を溶剤に均一に溶解す
る。溶剤は該感光性樹脂組成物を溶解する溶剤であれば
何れでも良く1種または数種の溶剤を使用しても曳い。
溶剤としては例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロ
ンルブ、ジクロルメタン、クロロホルム、メチルアルコ
ール、エチルアルコール岬の一般的な溶剤が用いられる
。次いで溶液状となった感光性樹脂組成物を前述し九支
持フィルム層としての重合体フィルム上に均−K11l
布し丸後、加熱及び/または熱風吹き付けにより溶剤を
除去し乾燥皮膜とする。乾燥皮膜の厚さは通常の犀さと
され1%に制限社なく、10〜100μmが適当であり
、好ましくは20〜60μmである。
チルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロ
ンルブ、ジクロルメタン、クロロホルム、メチルアルコ
ール、エチルアルコール岬の一般的な溶剤が用いられる
。次いで溶液状となった感光性樹脂組成物を前述し九支
持フィルム層としての重合体フィルム上に均−K11l
布し丸後、加熱及び/または熱風吹き付けにより溶剤を
除去し乾燥皮膜とする。乾燥皮膜の厚さは通常の犀さと
され1%に制限社なく、10〜100μmが適当であり
、好ましくは20〜60μmである。
感光層と重合体フィルムの2層から成る感光性フィルム
は、そのtま、あるいは感光層の他の面に保験フィルム
を艶に積層し、0−ル状に巻きとって貯蔵される。
は、そのtま、あるいは感光層の他の面に保験フィルム
を艶に積層し、0−ル状に巻きとって貯蔵される。
フォトレジスト画像の製造においては、前記保1iフィ
ルムが存在しているのなら、それを除去した後、感光層
を加熱しながら基板に対して圧着されることによってラ
ミネートされる。ラミネートされる表面は1通常好まし
くは、金属面であるが4IK制限はない。感光層を加熱
する温f(ラミネート温度)によって基板の加熱は不必
要であるが、勿論、更にう2ネート性を向上させる九め
に加熱を行なっても良い。
ルムが存在しているのなら、それを除去した後、感光層
を加熱しながら基板に対して圧着されることによってラ
ミネートされる。ラミネートされる表面は1通常好まし
くは、金属面であるが4IK制限はない。感光層を加熱
する温f(ラミネート温度)によって基板の加熱は不必
要であるが、勿論、更にう2ネート性を向上させる九め
に加熱を行なっても良い。
本発明の感光性フィルムは、従来の感光性フィルムのラ
ミネート@1(90〜130℃)でランネートした場合
には、従来の感光性フィルムより成分の蒸発飛散量が極
端に少ない。又。
ミネート@1(90〜130℃)でランネートした場合
には、従来の感光性フィルムより成分の蒸発飛散量が極
端に少ない。又。
従来の感光性フィルムでは使用に耐えなかった160〜
180℃の為いラミネート@度で使用した場合でも蒸発
飛散tは少なく、又1%性が損なわれることがない。
180℃の為いラミネート@度で使用した場合でも蒸発
飛散tは少なく、又1%性が損なわれることがない。
本発明の感光性フィルムではラミネー?ff1度を高温
にすることによって基板加熱の省略も可能である。
にすることによって基板加熱の省略も可能である。
ラミイ・−トが完了した感光層は1次いでネガフィルム
あるいはポジフィルムを用いて活性光にikI儂的に露
光される。その際、感光層上に存在する重合体フィルム
が透明であれば、そのまま露光しても良い、不透明であ
るならば、当然除去する必要がめる。感光層の保饅とい
った面から重合体フィルムが透明であり、その重合体フ
ィルムを残存させたまま、それを通して露光するのが好
ましい。活性光は公知の活性光源。
あるいはポジフィルムを用いて活性光にikI儂的に露
光される。その際、感光層上に存在する重合体フィルム
が透明であれば、そのまま露光しても良い、不透明であ
るならば、当然除去する必要がめる。感光層の保饅とい
った面から重合体フィルムが透明であり、その重合体フ
ィルムを残存させたまま、それを通して露光するのが好
ましい。活性光は公知の活性光源。
例えば、カーボンアーク、水銀蒸気アーク、キセノンア
ークその他から発生される光が用いられる。感光層に含
まれる光開始剤の感受性は。
ークその他から発生される光が用いられる。感光層に含
まれる光開始剤の感受性は。
通常紫外線領域において最大であるので、その場合は、
活性光源は、紫外線を有効に放射するものにすべきであ
る。勿論、光開始剤が可視光光線に感受するもの例えば
QIO−7エナンスレンキノ7等であるならば、活性光
としては可視光が用いられ、その光源は上述のものでも
良いし、写真用フラッド電球、太陽ランプ等も用いられ
る。露光後、感光層上に、もし重合体フィルムが存在し
ているのであれば、それを除去して、アルカリ水溶液を
用い、既知の方法1例えば、スプレー、揺動浸漬、ブラ
ッシング、スクラッピング等により未露光部を除去する
ことによってTiLgIlする。アルカリ水溶液の塩基
としては、水酸化アルカリ、即ち、リチウム、ナトリウ
ムおよびカリウムの水酸化物;炭酸アルカリ、局ち、リ
チウム、ナトリウムおよびカリウムの炭酸塩および重炭
酸塩;アルカリ金属、リン酸塩9例えば、リン酸カリウ
ムまたはリン酸ナトリウム;アルカリ金属ビロリン酸塩
1例えば、ビロリン酸ナトリクムまたはビロリン酸カリ
ウム等が例示でき、*に炭酸ナトリウムの水溶液が好ま
しい。現像に用いる1〜3重量−のアルカリ水$W10
pHは、好ましくH,9〜ltの関であり、ま九その@
度は、感光層の現像性に合わせて調節し得る。該アルカ
リ水溶液中には2表面活性剤、消泡剤または現像を促進
させるための少量の有機溶剤を混入せしめても良い。
活性光源は、紫外線を有効に放射するものにすべきであ
る。勿論、光開始剤が可視光光線に感受するもの例えば
QIO−7エナンスレンキノ7等であるならば、活性光
としては可視光が用いられ、その光源は上述のものでも
良いし、写真用フラッド電球、太陽ランプ等も用いられ
る。露光後、感光層上に、もし重合体フィルムが存在し
ているのであれば、それを除去して、アルカリ水溶液を
用い、既知の方法1例えば、スプレー、揺動浸漬、ブラ
ッシング、スクラッピング等により未露光部を除去する
ことによってTiLgIlする。アルカリ水溶液の塩基
としては、水酸化アルカリ、即ち、リチウム、ナトリウ
ムおよびカリウムの水酸化物;炭酸アルカリ、局ち、リ
チウム、ナトリウムおよびカリウムの炭酸塩および重炭
酸塩;アルカリ金属、リン酸塩9例えば、リン酸カリウ
ムまたはリン酸ナトリウム;アルカリ金属ビロリン酸塩
1例えば、ビロリン酸ナトリクムまたはビロリン酸カリ
ウム等が例示でき、*に炭酸ナトリウムの水溶液が好ま
しい。現像に用いる1〜3重量−のアルカリ水$W10
pHは、好ましくH,9〜ltの関であり、ま九その@
度は、感光層の現像性に合わせて調節し得る。該アルカ
リ水溶液中には2表面活性剤、消泡剤または現像を促進
させるための少量の有機溶剤を混入せしめても良い。
更に印刷配線板製造において絋、現像され九フォトレジ
スト画像をマスクとして、露出している基板の表面をエ
ツチングまたはメッキにより、lt知の方法で処理する
。その後、フオトレジス)Iii倫祉通常、現像に用い
たアルカリ水溶液より紘更に強アルカリ性の水溶液で剥
離されるが、そのことについて紘特に制限はない。強ア
ルカリ性の水溶液としては2例えば2〜10重量−の水
酸化ナトリウム等が用いられる。
スト画像をマスクとして、露出している基板の表面をエ
ツチングまたはメッキにより、lt知の方法で処理する
。その後、フオトレジス)Iii倫祉通常、現像に用い
たアルカリ水溶液より紘更に強アルカリ性の水溶液で剥
離されるが、そのことについて紘特に制限はない。強ア
ルカリ性の水溶液としては2例えば2〜10重量−の水
酸化ナトリウム等が用いられる。
本発明を以下の実施例によって更に詳しく説明する。こ
こでs社重量嘔を示す。
こでs社重量嘔を示す。
実施例1
溶液A及び溶液A′を25μm犀さのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に均一に塗布し。
フタレートフィルム上に均一に塗布し。
100℃の熱風対流式乾燥機て約3分間乾燥した。
感光層の乾燥後の厚さは約25μmであった。感光層の
上(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接していな
い表面上)には、保11フィルムとしてポリエチレンフ
ィルムを張り合わせた。溶液人から得られる感光性フィ
ルム(FAとする)は。
上(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接していな
い表面上)には、保11フィルムとしてポリエチレンフ
ィルムを張り合わせた。溶液人から得られる感光性フィ
ルム(FAとする)は。
本発明の実施例を示し、溶液A′から得られる感光性フ
ィルム(F A’とする)は、比較例(本発明と附加重
合性物質が異なるンを示す。
ィルム(F A’とする)は、比較例(本発明と附加重
合性物質が異なるンを示す。
溶液人
2−エチルアントラキノン 2.5Pビクトリ
アビアブルー 0.01エチルセロソルブ
130?メチルエチルケトン
10)クロロホルム
10fPHm 1 (式中、n及びmは、n+m=10になるような正の整
数) 溶液A′ 2−エチルアントラキノン 15)ビクトリア
ビアブルー 0.0’1エチルセロソルブ
130?メチルエチルケトン
IOPクロ關ホルム
10?鋼はく(厚さ35μm)を両面に積層したガ
ラスエポキシ材である基板(日立化成工業株式会社製、
商標MCL−E−61)の鋼表面をφ800のサンドペ
ーパーで研磨し、水洗して空気流で乾燥した。次いで、
基板を60℃に加温し、その鋼面上にポリエチレンフィ
ルムを除去した感光性フィルムFAとFA’を160℃
に加熱しながら各々、別々の基板にラミネートした。感
光層と基板との張りつき性は双方の試料とも良好でめっ
た。これら基板にネガフィルムを使用して、3謂の高圧
水銀灯(オーク製作所製、商標フェニックス−3000
)で10秒関503の距離で露光を行なつ九。現儂は、
ポリエチレンテレフタレートフィルムを除去した後、2
%、30℃の炭酸、す) IJウム水溶液をスプレーす
ることKよって双方の試料とも約45秒間で達成され、
良好な現俸性を示し九。更に双方の感光性フィルムから
得られたフォトレジスト像は、Is幅80μm壕で解倫
できる曳好な解儂性を有し、又、塩化第二鉄水溶液、塩
化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液などの通常
ρエツチング液に対して十分な耐性を有していた。
アビアブルー 0.01エチルセロソルブ
130?メチルエチルケトン
10)クロロホルム
10fPHm 1 (式中、n及びmは、n+m=10になるような正の整
数) 溶液A′ 2−エチルアントラキノン 15)ビクトリア
ビアブルー 0.0’1エチルセロソルブ
130?メチルエチルケトン
IOPクロ關ホルム
10?鋼はく(厚さ35μm)を両面に積層したガ
ラスエポキシ材である基板(日立化成工業株式会社製、
商標MCL−E−61)の鋼表面をφ800のサンドペ
ーパーで研磨し、水洗して空気流で乾燥した。次いで、
基板を60℃に加温し、その鋼面上にポリエチレンフィ
ルムを除去した感光性フィルムFAとFA’を160℃
に加熱しながら各々、別々の基板にラミネートした。感
光層と基板との張りつき性は双方の試料とも良好でめっ
た。これら基板にネガフィルムを使用して、3謂の高圧
水銀灯(オーク製作所製、商標フェニックス−3000
)で10秒関503の距離で露光を行なつ九。現儂は、
ポリエチレンテレフタレートフィルムを除去した後、2
%、30℃の炭酸、す) IJウム水溶液をスプレーす
ることKよって双方の試料とも約45秒間で達成され、
良好な現俸性を示し九。更に双方の感光性フィルムから
得られたフォトレジスト像は、Is幅80μm壕で解倫
できる曳好な解儂性を有し、又、塩化第二鉄水溶液、塩
化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液などの通常
ρエツチング液に対して十分な耐性を有していた。
表1で示されるメッキ工程では、感光性フィルムFAか
ら得られるフォトレジスト像は十分な耐性を有していた
にもかかわらず、感光性フィルムFA’から得られるフ
ォトレジスト像は、耐性が乏しく半田メッキ後、レジス
ト膜のはがれが発生した。
ら得られるフォトレジスト像は十分な耐性を有していた
にもかかわらず、感光性フィルムFA’から得られるフ
ォトレジスト像は、耐性が乏しく半田メッキ後、レジス
ト膜のはがれが発生した。
表1 メッキ工程
実施例2
溶液B及び溶液B′から実施例1と同様の手法で。
感光性フィルムFB(溶液Bより得られる感光層の膜厚
的25μm)及び感光性フィルムFB’(溶液B′より
得られる感光層の膜光約25μm)を作成し九。感光性
フィルムFBは9本発明の実施例を示し感光性フィルム
FB’ti、比較例(本発明と附加重合性物質が異なる
)を示す。
的25μm)及び感光性フィルムFB’(溶液B′より
得られる感光層の膜光約25μm)を作成し九。感光性
フィルムFBは9本発明の実施例を示し感光性フィルム
FB’ti、比較例(本発明と附加重合性物質が異なる
)を示す。
溶液B
ベンゾフェノン 2.5fビクト
リアビアブルー α14?エチルセロノル
プ 130?メチルエチルケトン
10?クロロホルム
10?溶液B′ ベンゾフェノン 25?ビクトリア
ピアブルー α14?エチルセロソルブ
130?メチルエチルケト7
10Fクロロホルム 1
0?得られた感光性フィルムFB及びFB’を実施例1
と同様にラミネート、露光、M像を行なった。
リアビアブルー α14?エチルセロノル
プ 130?メチルエチルケトン
10?クロロホルム
10?溶液B′ ベンゾフェノン 25?ビクトリア
ピアブルー α14?エチルセロソルブ
130?メチルエチルケト7
10Fクロロホルム 1
0?得られた感光性フィルムFB及びFB’を実施例1
と同様にラミネート、露光、M像を行なった。
基板との張りつき性を比較すると感光性フィルムFBは
良好であったが、感光性フィルムFB’は。
良好であったが、感光性フィルムFB’は。
基板から、ひきはがそうとして引張った際、簡単にはが
れた。次に実施例1に示すようなエツチング液に対して
耐性を調べ九が、感光性フィルム・FBから形成された
レジスト像は、十分な耐性を有してい九が、感光性フィ
ルムFB’から形成されたレジスト倫社部分的にはがれ
耐性が低いことを示し友。更Klj施例1の中のIIl
!1に示すメツ中工程において耐メツ中性を調べ九が、
感光性フィルムFBから形成され九しジスト偉は十分な
耐性を有してい九が、IIA光性フィルムFB’から形
成されたレジスト像は大部分がはがれ耐性は全く無かっ
た。
れた。次に実施例1に示すようなエツチング液に対して
耐性を調べ九が、感光性フィルム・FBから形成された
レジスト像は、十分な耐性を有してい九が、感光性フィ
ルムFB’から形成されたレジスト倫社部分的にはがれ
耐性が低いことを示し友。更Klj施例1の中のIIl
!1に示すメツ中工程において耐メツ中性を調べ九が、
感光性フィルムFBから形成され九しジスト偉は十分な
耐性を有してい九が、IIA光性フィルムFB’から形
成されたレジスト像は大部分がはがれ耐性は全く無かっ
た。
実IIAガ3
Il液C及び溶液C′を用いて実施例1と同様の手法で
、感光性フィルムFC(溶液Cより得られる)及び感光
性フィルムFC’(溶液C′より得られる)を作成した
。感光性フィルムFCは1本発明の実施例を示し、感光
性フィルムFC’は比較例(本発明における細状共重合
体のカルボキシル基含有量範囲の下限以下)を示す。感
光性フィルムFC及びFC’の感光層の膜厚は、各々2
3〜26μmの範囲でめった。
、感光性フィルムFC(溶液Cより得られる)及び感光
性フィルムFC’(溶液C′より得られる)を作成した
。感光性フィルムFCは1本発明の実施例を示し、感光
性フィルムFC’は比較例(本発明における細状共重合
体のカルボキシル基含有量範囲の下限以下)を示す。感
光性フィルムFC及びFC’の感光層の膜厚は、各々2
3〜26μmの範囲でめった。
溶液C
式l〕に示される附加重合性物質 35?ベンゾ
フエノン 2.1ビクトリアビア
ブルー 0.14)エチルセロノルブ
130?メチルエチルケト7
10?クロロホルム 11
以下余白 Hm 1 (式中、n及びmは n+m=12になるような正の整
数) 溶液C′ 式〔組に示される附加重合性物質 35Nベンゾ
フエノン 2−5?4.4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)ぺ/シフ α6tエノン ビクトリアビアブルー 0.14Pエチル
セロンルプ 130?メチルエチルケト
7 10Fクロロホルム
10)実施例1と同様にして露光まで行なった
。基板への張りつき性は、感光性フィルムPC,FC’
とも同様で6つ皮。現像も実施例1と同様、ポリエチレ
/テレフタレートフィルムを除去した後、2饅、30℃
の炭酸ナトリクム水溶液をスプレーすることによって行
なったが、FCは約40秒間で現像が達成され良好な現
慣性を示した。しかし一方PC’は180秒間スプレー
しても現像されず。
フエノン 2.1ビクトリアビア
ブルー 0.14)エチルセロノルブ
130?メチルエチルケト7
10?クロロホルム 11
以下余白 Hm 1 (式中、n及びmは n+m=12になるような正の整
数) 溶液C′ 式〔組に示される附加重合性物質 35Nベンゾ
フエノン 2−5?4.4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)ぺ/シフ α6tエノン ビクトリアビアブルー 0.14Pエチル
セロンルプ 130?メチルエチルケト
7 10Fクロロホルム
10)実施例1と同様にして露光まで行なった
。基板への張りつき性は、感光性フィルムPC,FC’
とも同様で6つ皮。現像も実施例1と同様、ポリエチレ
/テレフタレートフィルムを除去した後、2饅、30℃
の炭酸ナトリクム水溶液をスプレーすることによって行
なったが、FCは約40秒間で現像が達成され良好な現
慣性を示した。しかし一方PC’は180秒間スプレー
しても現像されず。
現慣性が不良であった。FCより形成されたレジスト像
のめる基板は、更に実施例1とr#J様に耐エツチング
液性、耐メッキ性を調べたが十分な耐性を有してい友。
のめる基板は、更に実施例1とr#J様に耐エツチング
液性、耐メッキ性を調べたが十分な耐性を有してい友。
実施例4
溶液り及び溶液D′を用いて実施例1と同様の手法で感
光性フィルムFD (溶液りより得られる)及び感光性
フィルムFD’(溶液D′よ抄得られる)を作成した。
光性フィルムFD (溶液りより得られる)及び感光性
フィルムFD’(溶液D′よ抄得られる)を作成した。
感光性フィルムFDは9本発明の実施例を示し、感光性
フィルムFD’は、比較例(本発明とは、附加重合性物
質が異なる)を示す。感光性フィルムFD及びFD’の
感光層の膜厚は、各々23〜26〃mの範囲でめった。
フィルムFD’は、比較例(本発明とは、附加重合性物
質が異なる)を示す。感光性フィルムFD及びFD’の
感光層の膜厚は、各々23〜26〃mの範囲でめった。
溶液D
ベンゾフェノン 25?ビクトリ
アビアブルー α14?エチル竜ロンルプ
1311メチルエチルケトン
10)クロロホルム
10)溶液D′ ベンゾフェノン 25?44′−
ビス(ジエチルアミノ)ペンシフ α1エノン ビクトリアピアブルー α14fPエチル
セロンルブ 130)メチルエチルケト
ン 1(1クロロホルム
10?実施例1と同様にして現像迄行なった
。基板への張りつき性、現偉性、解amなどは感光性フ
ィルムFDとFD’は、はぼ同様の特性を示し丸。更に
耐エツチング液についても双方の試料とも十分な耐性を
有していた。しかしながら実施例1O中の表1で示され
るメツ中工程において感光性フィルムFDから得られる
フォトレジスト像は十分な耐性を有していたが、感光性
フィルムFD’から得られるフォトレジスト像は、耐性
が乏しく、半田メッキ後、レジスト展のはがれが発生し
た。感光性フ1ルムFD’から得られるフォトレジスト
像は。
アビアブルー α14?エチル竜ロンルプ
1311メチルエチルケトン
10)クロロホルム
10)溶液D′ ベンゾフェノン 25?44′−
ビス(ジエチルアミノ)ペンシフ α1エノン ビクトリアピアブルー α14fPエチル
セロンルブ 130)メチルエチルケト
ン 1(1クロロホルム
10?実施例1と同様にして現像迄行なった
。基板への張りつき性、現偉性、解amなどは感光性フ
ィルムFDとFD’は、はぼ同様の特性を示し丸。更に
耐エツチング液についても双方の試料とも十分な耐性を
有していた。しかしながら実施例1O中の表1で示され
るメツ中工程において感光性フィルムFDから得られる
フォトレジスト像は十分な耐性を有していたが、感光性
フィルムFD’から得られるフォトレジスト像は、耐性
が乏しく、半田メッキ後、レジスト展のはがれが発生し
た。感光性フ1ルムFD’から得られるフォトレジスト
像は。
表2に示すような半田メッキ、即ち、ホウフッ化水素酸
濃度の低い半田メッキ液では、何ら問題はなかつ友。こ
れによって1本発明における附加重合性物質を使用した
感光性フィルムから得られるフォトレジスト像は、比較
例の7オトレジスト偉に比較して、半田メッキ液中のホ
ウフッ化水素酸濃度が、はるかに高い場合にも耐性を有
することを示し友。
濃度の低い半田メッキ液では、何ら問題はなかつ友。こ
れによって1本発明における附加重合性物質を使用した
感光性フィルムから得られるフォトレジスト像は、比較
例の7オトレジスト偉に比較して、半田メッキ液中のホ
ウフッ化水素酸濃度が、はるかに高い場合にも耐性を有
することを示し友。
以上、実施例で詳細にi12明した様に1本発明になる
感光性樹脂組成物を用いて得られる感光性フィルムは、
優れ九耐メッキ性を有し、更に基板との張りつき性、*
*性など他の特性も優れるものである。
感光性樹脂組成物を用いて得られる感光性フィルムは、
優れ九耐メッキ性を有し、更に基板との張りつき性、*
*性など他の特性も優れるものである。
手続補正音(自発)
昭和543’ll+ 月28
特許庁長官殿
1 事件の表示
昭和56年特許願第99254号
2発明の名称
感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体3 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 1445+日立化成工業株式会社4 代
理 人 5捕正の対象 [0 1 0HJ と参るのを r oc市 11 OHJ と訂正しオす。
をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 1445+日立化成工業株式会社4 代
理 人 5捕正の対象 [0 1 0HJ と参るのを r oc市 11 OHJ と訂正しオす。
3) 同第18頁jlE7行に「附加重合性物」と6る
のを「附加重合性物質」と訂正します。
のを「附加重合性物質」と訂正します。
4) 同#I42頁第6行に[式〔層〕に示される附加
重合性物質」とあるのを[式(*]K示される附加重合
性物質」と訂正します。
重合性物質」とあるのを[式(*]K示される附加重合
性物質」と訂正します。
5)同第43頁の上部の式の右K「式〔璽〕Jとあるの
を「式〔■〕」と訂正しオす。
を「式〔■〕」と訂正しオす。
6)同第43頁下から8行目に「式〔履〕K示される附
加重合性物質」とめるのをrsmcの式y)K示される
附加重合性物質」と訂正します。
加重合性物質」とめるのをrsmcの式y)K示される
附加重合性物質」と訂正します。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 IJa) 下記式(I)で示される附加重合性物質(
式中Rs 、 Rs 、 & 1kU RauH1kB
cHaであり、これらは同一であっても相異してもよ(
、n及びm1in 十m==8〜l 2になるような正
の整数である) (b) 光重合一始剤 (C) カルボキシル基含有量が17〜50モル嘔、
黴水率が4〜30重量哄重量型1均分子量が3万〜60
万0鐘状共重合体 を含有して成る感光性樹脂組成物。 2 附加重合性物質を30〜60重量部とし。 その中で式(1)で示される附加重合性物質を20〜5
0重量部、光重合開始剤をα5〜1αO重量部、線状共
重合体を40〜70重量部含有して威る豐許請求のl1
Il!第1項記載O感党性1ll11組成物。 & 附加重合性物質が1式〔量〕で示される化合物であ
る特許請求oi+is第1項着第1纂記載の感光性樹脂
組成物。 以下余白 08m 1 (式中、n及びmは、n−4−m=10になるような正
の整数でめる) 4、fal 附加重合性物質として式(It)で示さ
れる化合物を25〜35重量部及びβ′−メタクリロイ
ルオキシエチル−r−クロル−β−ヒドロキシグロビル
ー0−フタレートヲ5〜15重量部 08m (式中、n及びmはn−1−m=10になるような正の
整数である) (b) 光1合開始剤を0.5〜1O10重量部FC
1カルボキシル含有量が17〜50モル憾。 吸水率が4〜30重量係1重量平均分子量が3万〜60
万の線状共1合体を40〜70キネ 重量夛 工 を含有してなる特許請求の範囲第1璃記載の感光性樹脂
組成物。 & さらにラジカル重合抑制剤及び着色物質を含有して
成る特許請求の範囲第1項、第2項。 第3項tたは第4項記載の感光性樹脂組成物。 & 感光性樹脂組成物層の少なくとも、一方の2面に重
合体フィルムを積層して成る感光性樹脂組成物積層体に
おいて該感光性樹脂組成物層が。 (a) 下記式CI)で示される附加重合性物質(式
中+ Rs + R1+ Rs及びR4はHまたはCH
sであり、これらは同一であっても相異してもよ(、n
及びmはn −)m= f3〜12になるような正の整
数である) fbl 光重合開始剤 fcl カルボキシル基含有量が17〜50モルチ、
l&水率が4〜30重量慢1重量平均分子量が3万〜6
0万の線状共重合体 を含有する感光性樹脂組成物層である感光性樹脂組成物
積層体。 7、感光性樹脂組成物層が附加重合性物質を30〜60
重量部とし、その中で式〔目で示される附加重合性物質
を20〜50重量部。 光重合開始剤を0.5〜1α0重量部、線状共重合体を
40〜70重量部含有する感光性樹脂組成物層である特
許請求の範囲第6項記載の感光性樹脂組成物積層体。 & 附加重合性物質が式[IDで示される化合物である
特許請求の範囲第6填を九は第7項記載の感光性樹脂組
成物積層体。 以下余白 Ha 1 (式中、n及びmij n 十m= 10になるような
正の整数でめる) 9、感光性樹脂組成物層の少なくとも、一方の面に重合
体フィルムを積層して成る感光性樹脂組成物積層体にお
いて該感光性樹脂組成物層が。 (al 式〔1〕で示される化合物を25〜35重量
部及びβ′−メタクリロイルオキシエチル−r−paミ
ル−−ヒドロキシグロビルー〇−フタレートを5〜15
重量部 ?Hs (式中、n及びasFi、n+m=10になるような正
の整数でめる) tb) 光重合開始剤を0.5〜1α0重量部(C)
カルボキシル基含有量が17〜50モル*、a水率
が4〜30重量参1重量平均分子量が3万〜60万の線
状共重合体を40〜70重量部 を含有する感光性ms組成物層である特許請求の範囲第
6項記載の感光性樹脂組成物積層体。 lα 感光性樹脂組成物層の中に、さらにラジカル重合
抑制剤及び着色物質を含有して成る特許請求の範囲第6
項、第7項、第8項または第9項記載の感光性樹脂組成
物積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9925481A JPS581142A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9925481A JPS581142A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS581142A true JPS581142A (ja) | 1983-01-06 |
JPS645691B2 JPS645691B2 (ja) | 1989-01-31 |
Family
ID=14242571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9925481A Granted JPS581142A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS581142A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888741A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 |
JPS604291A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-10 | 日立化成工業株式会社 | 印刷配線板の製造法 |
JPS60140236A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-25 | Toppan Printing Co Ltd | 画像形成材料 |
JPS60208748A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体 |
JPS60240715A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPS61186952A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光重合性樹脂組成物 |
EP0249468A2 (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | Mitsubishi Kasei Corporation | Photopolymerizable composition |
JPS638735A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | パタ−ン形成用感光性樹脂板 |
JPS63147159A (ja) * | 1986-12-11 | 1988-06-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
JPS6455550A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition |
EP0831372A1 (de) * | 1996-09-23 | 1998-03-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Photopolymere |
US5922510A (en) * | 1988-04-15 | 1999-07-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Photopolymerizable compositions |
US7645561B1 (en) | 1997-09-19 | 2010-01-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photosensitive film |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139260A (ja) * | 1974-09-24 | 1976-04-01 | Kubota Ltd | Idodatsukokuki |
JPS5143374A (en) * | 1974-10-11 | 1976-04-14 | Showa Oil | Kihatsuseino tankasuisoo fukumu gasuno jokahoho |
JPS5425957A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-27 | Nippon Zeon Co Ltd | Curable rubber composition having excellent resistance to rancid gasoline |
JPS5619752A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-24 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition laminate |
-
1981
- 1981-06-25 JP JP9925481A patent/JPS581142A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139260A (ja) * | 1974-09-24 | 1976-04-01 | Kubota Ltd | Idodatsukokuki |
JPS5143374A (en) * | 1974-10-11 | 1976-04-14 | Showa Oil | Kihatsuseino tankasuisoo fukumu gasuno jokahoho |
JPS5425957A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-27 | Nippon Zeon Co Ltd | Curable rubber composition having excellent resistance to rancid gasoline |
JPS5619752A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-24 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition laminate |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888741A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 |
JPH0135513B2 (ja) * | 1983-06-22 | 1989-07-25 | Hitachi Chemical Co Ltd | |
JPS604291A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-10 | 日立化成工業株式会社 | 印刷配線板の製造法 |
JPS60140236A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-25 | Toppan Printing Co Ltd | 画像形成材料 |
JPS60208748A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体 |
JPS60240715A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPH0336422B2 (ja) * | 1985-02-15 | 1991-05-31 | Mitsubishi Rayon Co | |
JPS61186952A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光重合性樹脂組成物 |
EP0249468A2 (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | Mitsubishi Kasei Corporation | Photopolymerizable composition |
JPS638735A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | パタ−ン形成用感光性樹脂板 |
JPS63147159A (ja) * | 1986-12-11 | 1988-06-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
US4925768A (en) * | 1986-12-11 | 1990-05-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition containing a tetrapolymer binder |
JPH052229B2 (ja) * | 1986-12-11 | 1993-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPS6455550A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition |
US5922510A (en) * | 1988-04-15 | 1999-07-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Photopolymerizable compositions |
EP0831372A1 (de) * | 1996-09-23 | 1998-03-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Photopolymere |
US7645561B1 (en) | 1997-09-19 | 2010-01-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photosensitive film |
US7687224B2 (en) | 1997-09-19 | 2010-03-30 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photosensitive film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS645691B2 (ja) | 1989-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870000679B1 (ko) | 감광성수지조성물 및 감광성수지조성물 적층체 | |
US3661576A (en) | Photopolymerizable compositions and articles | |
EP0999473A1 (en) | Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same | |
JPS581142A (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 | |
FI57429C (fi) | Fotopolymeriserbar komposition innefattande ett additionspolymeriserbart material ett initiatorsystem foer additionspolymerisationen en inhibitor foer termisk additionspolymerisation och ett polymert bindemedel | |
JPS60208748A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体 | |
JPH033212B2 (ja) | ||
JP2677916B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JPS60240715A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2992128B2 (ja) | フォトレジストフィルム | |
JP3859934B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
JPS5824035B2 (ja) | 感光性エレメント | |
JPS5876827A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPS63202740A (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体 | |
JPH03153750A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH02294301A (ja) | アルカリ現像型光重合性組成物及び感光性フィルム | |
JPS61198146A (ja) | 感光性樹脂組成物および感光性エレメント | |
JPH06301206A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム | |
JPS6398651A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体 | |
JP2003131370A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント | |
JPS62292816A (ja) | 感光重合性組成物 | |
JPS5893046A (ja) | 感光性エレメント | |
JPH0351853A (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性積層体 | |
JPH0876378A (ja) | 金属表面保護樹脂組成物、これを用いた積層体及び印刷回路板の製造法 | |
JP2007041216A (ja) | 感光性フィルム、感光性フィルムの製造方法及びプリント配線板の製造方法 |