JPS5893046A - 感光性エレメント - Google Patents

感光性エレメント

Info

Publication number
JPS5893046A
JPS5893046A JP19126081A JP19126081A JPS5893046A JP S5893046 A JPS5893046 A JP S5893046A JP 19126081 A JP19126081 A JP 19126081A JP 19126081 A JP19126081 A JP 19126081A JP S5893046 A JPS5893046 A JP S5893046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive element
element according
polymer
compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19126081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamadera
山寺 隆
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19126081A priority Critical patent/JPS5893046A/ja
Priority to US06/370,295 priority patent/US4454219A/en
Priority to DE3249708A priority patent/DE3249708C3/de
Priority to DE19823215513 priority patent/DE3215513C3/de
Priority to GB8211964A priority patent/GB2100278B/en
Publication of JPS5893046A publication Critical patent/JPS5893046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性エレメントに関する。
印刷配線板製造、金属精密加工等の分野において、エツ
チング、めっき等の基材の化学的。
電気的手法を用すての変性の際にレジスト材料として感
光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメントを使
用することが知られており。
感光性エレメントとしては支持体上に感光性樹脂組成物
が積層されたものが広く使用されている。
このような感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エ
レメントに要求される特性としてエツチングレジスト又
はめつきレジストとして使用に耐えうる充分な耐薬品性
及び基材との密着性が要求され、更にこのような感光性
樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメントは、実用
上充分な゛感光速度を有していなければならない。
特に近年印刷配線板製造の分野にシいては回路の高密−
化が進み、その用途に用いられる感光性樹脂組成物及び
それを用いた感光性エレメントとして、更に密着性に優
れたものが要求されて込る。又、工程短縮の面から、よ
り高感度の感光性樹脂組成物及びこれを用いたエレメン
トが望まれている。
高感度の感光性樹脂組成物を得る方法の一つとして、4
IK組成物が遊離ラジカル発生開始剤及び不飽和化合物
から成る重合系においては。
それに用いられる不飽和化合物の感光度を高めることが
一般的である。そのような目的で種々の不飽和化合物が
検討されているが、多価アルコールのポリアクリレート
類が広く使われている。その中でも高感度のアクリレー
トとしてポリエーテル結合、411にポリエチレングリ
コール構造を有するアクリレートが特に有用である。
この目的に合致したものとしてテトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ノナエチレングリコールジアクリレ
ート等があり、これらは市販品としては例えば新中村化
学■より、NKエステルA−40,A−9Gとして提供
されている。
場合によっては不飽和化合物以外にも同様の目的でポリ
エチレングリコール構造を導入することもある。特公昭
55−33801号公報にはそのような目的への使用例
が示されている。
しかしながら仁のようなポリエチレングリコール構造を
有するアクリレート等の化合物は。
感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメントの
感度向上には有用であるが、得られるレジストの耐めっ
き性を低下させるという欠点を有する。このため耐めっ
き性が要求される用途にはこのようなポリエチレングリ
コール構造を有するアクリレート等の化合物の使用量は
限定され、その分感光度の低下をまねく。
これを回避する手段として密着付与剤の使用が知られて
いる。特公昭50−9177号会報にはその例として1
.λ3−ベンゾトリアゾールの使用が示されている。こ
のような密着付与剤の効果は°組成物中の密着付与剤が
通常塗付ないしは積層の手段により遣成物表面に直接液
している基材−えば銅表面に配向して単分子層を形成し
、それが基材と感光性樹脂組成物又はその硬化物との接
着を強化するためと説明されている。このような密着付
与剤の使用は効果的であるが9反面そのものが基板表面
に強固な膜を作シ、後の工程に悪影響を及ぼす場合があ
る。例えばベンゾトリアゾールの場合、感光層が経時的
に基材表面を著しく変色させる九め、現##の手段によ
り未露光部を除去した際に基材表面が耐エツチング性を
有するかあるいはめっき析出がそζなわれるという欠点
を有する。このように;密着付与剤の使用にも問題があ
る。
本発明者らは上記欠点を回避すべく研究を重ねぇ結果本
発明にいたつえ。
本発明は高感度であり、密着付与剤を使用しなくても充
分な密着性及び耐めっき性を有する感光性エレメントを
提供するものである。
本発明は (1)フィルム性付与ポリマー (bl  エチレン性不飽和化合物 (C)  活性線によシ遊離ラジカルを生成しうる増感
剤及び/又は増感剤系 並びK (d)  有機ハロゲン化合物 を含有する感光性樹脂組成物において、(a)のフィル
ム性付与ポリマーを式 (但し、nはO〜3の整数、 R,、R,、R,は水素
又はメチル基、 R,、R,は炭素数1〜4のアルキル
基であるか又は窒素原子を含めて4員環〜7員環の飽和
脂環式環を形成している)で表わされる脂肪族アミノ基
含有単量体を共重合成分とした感光性樹脂組成物層及び
支持体を有する感光性エレメントに関する。
本発明における感光性樹脂組成物においては。
(1)フィルム性付与ポリマーが式 (但し、nは0〜3の整数、 R,、R,、R,は水素
又はメチル基= R4、Rsは旋素数1〜4のアルキル
基であるか又は窒素原子を含めて4員3jl〜7員環の
飽和脂環式環を形成している)で表わされる脂肪族アミ
ノ基含有単量体を共重合成分とじて含むビニル系共重合
化合物であり、(2)有機ノ10ゲン化合物を必須成分
として含有するものである。
このようなフィルム性付与ポリマーは上記の脂肪族アミ
ノ基含有単量体を共重合成分として通常のビニル重合に
よシ容易に合成される。その他のビニル重合性単量体と
しては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ラウリル、アクリル酸エチル、アクリル酸メ
チル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−とドaj
?ジエチルアクリレート、アクリルアミド等が用いられ
る。
脂肪族アミノ基含有単量体としては、求核性アミノより
は塩基性アミン構造を有しているものが好ましい、これ
はフィルム性付与ポリマーの側鎖に導入された脂肪族ア
ミノ基は9組成物中活性線の照射によシ生じ九プロトン
と結合し。
すみやかに4級アンモニウム塩となる必要があるからで
ある。従って適度の立体障害を有する脂肪族アルキルア
ミンが好ましい。この目的に含まれる上記の式における
基R4,R,としてはメチル基、エチル基、プロピル基
、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、窒素
原子とともに飽和脂環式環を形成したピペリジン環等が
挙げられるが、特にエチル基、メチル基が好ましい。
又、脂肪族アミ7基含有単量体におけるアルキレン基の
長さは、その目的に応じ選択されるべきであるが、アル
キレン基が長い場合、感度向上をもたらす。一方、この
ようなアルキレンエーテル結合の存在は、先に述べたポ
リエチレングリゴール構造の場合と同様に耐めっき性の
低下をもたらす。
以上の点よシ長鎖のアルキレン基は必要でなく、アルキ
レン基の個数が0!〜3個のものが好ましい。特にジア
ルキルアミノエチルアクリレート又はジアルキルアミノ
エチルメタクリレートが好ましい。特に容易に入手可能
であり。
有用なものをしてはジメチルアミノエチルメタクリレー
ト(例えば三菱レーヨン■製アクリエステルDM)及び
ジメチルアミノアクリレート。
ジエチルアミンエチルメタクリレートが挙げられる。
脂肪族アずノ基含有単量体の含有量は、フィルム性付与
ポリマーに対して0.1重量91〜10重量−が好まし
いが特に0.2重量−〜5重量−が好ましい。1重量−
以下の存在量でも充分な効果を示すのは驚ろくべきこと
である。
有機ハロゲン化物としては、活性光により容品にハロゲ
ンラジカルを遊離するもの又は連鎖移動によシ容易にハ
ロゲンラジカルを遊離するものが好ましい。炭素−ハロ
ゲン結合強度の弱い脂肪族ハロゲン化合物、特に同一炭
素上に2個以上のハロゲン原子が結合している化合物と
シわけ、有機ブロム化合物が好ましい。
有機ハロゲン化合物の例としては四塩化炭素。
クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム。
塩化メチレン、Ll、1−トリクロロエタン、臭化メチ
レン、!lつ化メチレン、四臭化炭素、1゜1.42〜
テトラフロモエタン、ペンタブロモエタン、トリフロモ
アモトフェノン。ビス−(トリブロモメチル)・スルホ
ン、トリブロモメチルフェニルスルホン、塩化ビニル、
jJl素化オレフィン等が挙げられる。トリブロモメチ
ル基を有する有機ハロゲン化合物が一層好ましい結果を
与える。
有機ハロゲン化合物の配合量は特に制限はないが、脂肪
族アミン単量体1モルに対して0.2〜10モル好まし
くは0.5〜3モルとされる。
本発明において感光性樹脂組成物の内部でおこる反応は
すべてにおいて明確ではないが、考えられる・ものとし
て活性線照射によって、有機ハロゲン化合物から直接的
にあるいは間接的に発生した≧・ロゲンラジカルが組成
物中に存在している水素供与体より水素を引きぬいてハ
ロゲン化水素を生成し、どれがフィルム性付与ポリマー
の側鎖に存在するアルキルアミノ基と反応して4級アン
モニウム塩を生成する過程を含んでいると推定される。
水素供与体 X−HX 従って活性線照射によシ、フィルム性付与ポリマー側鎖
に新たにイオン構造を有した極性基が導入され、これが
本発明における密着性の向上に結びついていると考えら
れる。
しかしながら、一般的にフィルム性付与ポリマーの側鎖
における極性基の存在は基材と硬化物との物理的密着を
与えるものの1通常酸性又はアルカリ性を示しているエ
ツチング液及びめっき液に対しては必ずしもその効果を
示さない。
#にめっきを行なう場合は顕著であシ1例えばフィルム
性付与ポリマーの側鎖にカルボン酸基が結合したものは
酸性のエツチング液には充分な耐性を示す屯ののアルカ
リ性であるビロリン酸鋼めっき浴に対しては著しく耐性
を低下させる。−の傾向は前述のポリエチレングリコー
ル系アクリレートを含む系では更に強くなる。事実この
ような系では硬化物の水中での飽和含水率は極性基の含
有量、ポリエチレングリコール系アクリレートの含量に
比例して高くなり、これが耐めっき性を低下させる大き
な原因となっている。それゆえ9本発明におけるフィル
ム性付与ポリマーと有機ハロゲン化物を用いた感光性樹
脂組成物及びこれを用いた感光性エレメントは硬化物中
に極性基、特にイオン構造を有する基が生成すると予見
されるにもかかわらず。
耐めっき性の向上が認められる点で驚ろくべきことであ
る。
また本゛発明に開示された感光性樹脂組成物により感光
速度の増大がみられることも予期しえぬ効果で去り9本
発明の有用性を明らかにしているものの一つである。
なお本発明における感光性樹脂組成物中のエチレン性不
飽和化合物については従来知られているものを用いるこ
とができるが、感度が高いという点より、アクリレート
単量体又はメタクリレート単量体の使用が好ましい。特
に好ましいアクリレート単量体又はメタクリレート単量
体の例としては例えば、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
L6−ヘキサンジオールジアクリレート、λ2−ビス(
4−メタクリロキシエトキシフェニル)フロパン、λ2
−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート等の多価アルコール
のポリアクリレート又はポリメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリグリシジルエーテルのアクリル酸又
はメタクリル酸トノ付加物、ビスフェノール人、エピク
ロルヒドリン系のエポキシ樹脂のアクリル酸又はメタク
リル酸付加物等のエポキシアクリレート、無水フタル酸
−ネオペンチルグリコール−アクリル酸の1 :1 :
2の縮合物等の低分子不飽和ポリエステルが挙げられる
、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラ臣チレ
ングリコールジアクリレート、ノナエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリエチレングリコール(分子量約400)ジ
アクリレート等のポリエチレングリコール系アクリレー
ト、メタクリレート等も用いられるが使用の際は耐めっ
き性の保持に留意し、配合量を決定すべきである。特に
挙げた多価アルコールのポリアクリレートとの併用が望
ましい。
又、活性線によシ遊離ラジカルを生成しうる増感剤及び
増感剤系についても何ら制限はなく。
従来知られているものを用いることができる。
側光ばベンゾフェノン、p、p−ジメチルアミノベンゾ
フェノン、p、p−ジメチルアミノベンゾフェノン+p
*p−’)クセルペンゾフエノン等のようなベンゾフェ
ノン類、これらの混合物、2−エチルアンナラキノン。
t−ブチルアントラキノン等のアントラキノン類、2−
クロ四チオキサントン、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンツインエチルエーテル、ベンジル、 2,4.
5−)リアリールイミダゾールニ量体等が用いられる。
本発明における感光性樹脂組成物において。
(1)フィルム性付与ポリマーを30〜80重量部。
(b)エチレン性不飽和化合物を70〜20重量部の範
囲で総量が100重量部になるように用い。
この100重量部に対して、(C)活性線によシ遊離ラ
ジカルを生じうる増感剤及び/又は増感剤系を0.5〜
10重量部、(d)有機′ハロゲン化合物を0.2〜1
0重量部用いることが好ましい。このfl) 、 [b
) 、 TC)及び(d)の混合順序、混合法等につい
ては特に制限はなり0 なお1本発明における感光性樹脂組成物には。
染料、可璽剤、顔料、離燃剤、安定剤等を必要に応じて
添加することもできる。又、密着付与剤を使用すること
も可能である。
本発明になる感光性エレメントは、感光性樹脂組成物溶
液を支持体上に塗工・乾燥することにより製造される。
これは支持体例えば、有機重合体フィルムに対し、ドク
ターナイフコーター、リバースコーター等によって感光
性樹脂組成物溶液を所定の膜厚となるように塗工し。
熱風乾燥、遠赤外乾燥等の乾燥処理を行なった後、場合
によっては得られた感光性樹脂組成物層上に保膜フィル
ムとして第二の有機重合体フィルムを圧着積層した後9
巻きとることにより得られる。その製造装置の一例を第
1図に示す。
第1図において支持体繰り出しロールlから支持体を繰
り出して、これに感光性樹脂組成物の溶液6を塗工し乾
燥機7中に導入して乾燥する。必要に応じて保護フィル
ム繰り出しロール8から保護フィルムを繰り出して、得
られた感光性樹脂組成物層上に保護フィルムを積層して
感光性エレメントとされる。2,3,4.9゜10は口
辷ル、5はナイフ、11は感光性エレメント巻きとりロ
ールである。
支持体としては、製造及び取扱いが容易という点で、可
とり性を有する支持体、特に有機重合体フィルムが好ま
しい。又、支持体としては特に光透過性である必要はな
いが、もし、支持体が光不透過性であるときには、露光
に先立って支持体を剥離しておくことが必要である。
4IK好ましい支持体の例としてはポリプロピレンフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム等が挙げられるが特にポリエチレンフィルムが
望ましい。
これらのフィルムは無延伸であってもかまわないが9%
に二軸延伸したものが好ましい。第二の有機重合体フィ
ルムとしても、支持体として用いられるものが用いられ
る。
感光性樹脂組成物層の膜厚は必要に応じ決定されるべき
であるが通常めっき、エツチング等の単純パターン形成
用には膜厚の薄いものを用い、スルーホール閉塞等の機
械的強度を必要とする場合にはよシ膜厚の厚いものを必
要とし。
その厚さは5μm〜150μ甲が好ましく、特に8μm
〜120μmが好ましい。
以上主としてプリント配線板製造分野について述べてき
たが1本発明の主旨を逸脱しない範囲で1本発明による
感光性エレメントは金属精密彫刻、ディスプレイ等の製
造等の幅広い応用が考えられる。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 ■ 以下に記した手順によシ脂肪族アミノ基含有単量体
を含有するフィルム性付与ポリマー(以下ポリマーと称
する。)を合成した。
(数字は重量−を示し、総量は400F−である)1g
の反応プラスコニトルエン2sOP、表1で秤量した七
ツマーb混合物M−1〜M−4各400?のうち150
fI−をいれ、N、気流を通じ85℃に昇温した。次い
で残りのモノマー250?、トルエン150)、アゾビ
スイソブチロニトリル0.56Pを混合し、溶解したも
のを3時間にわたって滴下した。この間フラスコの温度
は85℃に保たれた。滴下終了後更に4時間保温後アゾ
ビスイソブチロニトリル0.289をトルエン75?に
溶解し九ものを30分くわたり滴下し九。
滴下後4時間保温を続けたものをトルエン75P。
メチルエチルケトン75fで希釈し、不揮発分36〜3
8重量−のポリマーP−1〜P−4を得た。
得られたポリマーの特性を表2に示した。
費 108℃3時間乾燥後のデーター +111  キャノンフェンスケ減毛管粘度針(粘度計
番号25、C−00301)を用い乾燥重量0.25f
のポリマーを100m1のメチルエチルケトンに溶解し
九ものを試料として30℃で測定したもの次の感光性樹
脂組成物を得た。
餐1 新中村化学■製トリメチロールプロパントリアク
リレート 簀2 新中村化学■製テトラエチレングリコールジアク
リレート 畳3 用ロ化学工業■製メチレンビス(1,1−ジ−t
−7’チル44′−ジメチルフェノール)以上のようK
して得られた感光性樹脂組成物V−1〜v−6を第1図
に示す装置を用いてそれぞれ厚さ25μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に乾燥後膜厚が25μmと
なるように均一に塗工し、乾燥機7によシ80℃で5分
間乾燥後この上に厚さ40μmのポリエチレンフィルム
を繰プ出しセール8から繰り出して積層して感光性エレ
メントF−1〜F−6を得九(表4)。124で?−3
.F−4が本発明の実施例であシ、他は比較例である。
IIIで得られた感光性ニレメン)F−1〜F−6につ
いて以下の手順に従って各感光性エレメントの感光度を
評価した。
ナイロンブラシを用いて研磨清浄化した鋼張積層板の鋼
面に感光性ニレメン)F−1〜F−6を日立高温ラミネ
ーターを用い、ゴムロールの温度を165℃として表面
のポリエチレンフィルムをはく離しながら積層した。得
られた感光性エレメントの積層され九鋼張積層板を室温
レットム2(21ステツプ)階調ネガを通して15秒間
゛露光し九。露光後30分以上放置した後にポリエチレ
ンテレフタレートフィルムヲ剥離し、1.’1.1−)
リクロロエタンを用いて現像した。現像により、洗い出
されなかったステップタブレット段数1(以下8T段数
と称する)を:::: もって感光度の評価とした。結果を表5に示した。
表5 簀 ステップタブレットの小数点以下の数字は最上段の
硬化物の膨潤度合を10段階に評価した値を示す。
この結果より1本発明のフィルム性付与ポリマー及び有
機ノ・ロゲン化合物を組み合わせた系(F−3、F −
4)が高いST段数を示し、高感光度であることが示さ
れる。これは例えばF−1と比較してF−3,F−4で
は同じ8T段数を与えるのに要する露光秒数が30−〜
6〇−低減できることを意味する。
y 璽と同じくして、感光性エレメントを積層した鋼張
積層板を所定の回路パターンを有するネガを通してそれ
ぞれ8T段数が8段となるように露光現像後、ビロリン
酸鋼めっき浴にて鋼めっきし、ひき続いて無光沢半田め
っきを行なった。前処理及びめっき条件を表6に示した
めっき終了後目視によシ、、観察を行なった。
結果を表7に尽し九。
表7 評価基準 Oめつきもぐシなし 〇−回回路周辺部レススト変色シ ◎ めつき液しみこみややあシ Δ めつきもぐりややあり × めつきもぐりはげしい 比較例1 以下の配合で比較例を作成した。
、1 比感例I P−1165,7 NKエステルA−TMPT      3!SNKエス
テルA−405 ベンゾフエノン           4・5ミヒラー
ケトン           α5ANTAGE W−
400α5 四臭化炭素            λ5ビクトリアピ
ュアブルー       α080イコクリスタルバイ
オレツト   0.5メチルエチルケトン      
 40比較例は実施例1中のV−1のアクリレートモノ
マーA−AMPTとA−4Gの配合比を変更し、A−4
Gの比率を少なくシ九屯のに相当する。これを用いて実
施例1.Ifのとおりにして感光性エレメントを得、・
ついで実施例1.II〜実施例1.F/と同一条件で比
較評価を行なった結果を表8に示し九。
めっき評価法は実施例1.P/に準じた。
表8の結果よシ、A−4Gの量を低くおさえることによ
シめつき性の向上が図れるが、その分感光度の低下をま
ねくことが認められる。
実施例2 以下の脂肪族アミノ基含有単量体を用いて実施例1.1
と同じ方法によりポリマーを合成した。
なシ(11については市販品をそのit用い、その他に
ついては相当するアルキルアミノアルコールとメタクリ
ル酸又はアクリル酸よ転公知の方法によって合成した。
配合組成は次の通りである。
(重量部) メタクリル酸メチル         96アクリル酸
エチル           2アクリルアミド   
         1(1)〜(4)K示された七ツマ
−1 得られたポリマーの還元粘度η5は0.30〜0.33
0範囲にあった。これを用いて以下の感光性樹脂組成物
を配合した。
(重量部) (1)、 (2)、 +3)又は(4)を含有するポリ
マー   60ペンタエリスリトールトリアクリレート
    30テトラエチレングリコールジアクリレート
   10ベンゾ7≠ノン            4
−5ミにラーケトン             α5人
NTAGE−W−400            0.
6四臭化炭素               1.5ペ
ンタブロモエタン           0.50イコ
クリスタルバイオレツト     0.3アイゼンスピ
ロングリーン       0.3メチルエチルケトン
         40これらを実施例1.Hと同様に
してポリエチレンテレフタレート上に塗工乾燥し膜厚5
0μmとした感光性エレメントにつ禽、実施例1.腫と
同様にして20秒露光後、1,1.1−)リクロロエタ
ンで現像したものの87段数を表9に示した。なお比較
例として、ポリマーKP−1を用い九ものを示す(比較
例2)。
・: 実施例3 実施例1.IのP−3の合成にあたり、アゾビスイソブ
チ四ニトリルの量を0.42F−とじ、還元粘度η1.
/c= o、 39を有するポリマーP−5を得た。
このP−5を用いて以下の配合で感光性樹脂組成物v−
11を得た。比較例として、モノマー組成を実施例1−
A表1中のM−1とし、P−5と同じ合成法により得た
。還元粘f Ws、/cx 0.40を有するポリマー
P−6を用い九ものを示すく比較例3)。
p −s       s O(II)jul) −P
−650111量) 餐I A−TMM3    38     38k2 A−1401010 t−ブチルアントラ λ53.5 キノン ANTAGB W−400Q、5      0.5ビ
クトリアピユアブルー ::□0.05     0.
070イコクリスタルパ 0,3      α3イオ
レツト メチルエチルケトン 40    40畳1 新中村化
学411111  ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート +2  新中村化学−製 ポリエチレングリコール(分
子量約400)ジア クリレート V−11,比較例3の組成物を実施例1.1と同じくし
て膜厚50μmの感光性エレメントとなし、研磨によシ
清浄化した鋼張積層板上に積層した。積層条件は実施例
1.璽と同じにして行なつ露光した。露光後30分放置
し、1.1.1−)9り11Wエタンによ)現像した。
現像後のST段数をlII!10に示しえ。
表10から明らかなようにフィルム性付与ポリマー中の
脂肪族アミノ基の含有は感度向上に大きな効果を示して
いる。
本発明になる感光性エレメントは、高感光度を有し、耐
めっき性に優れ、めっきレジスト或はエツチングレジス
トとして好適の特性を有する4C)である。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光性エレメントの製造装置の一例を示す略図
である。 符号の説明 1・・・支持体縁シ出しロール 2.3,4,9.10・・・ロール 5・・・ナイフ 6・・・感光性樹脂組成物の溶液 7・・・乾燥機 8・・・保護レイルム繰り出しロール 11・・・感光性エレメント巻き取シロール!!i 1
 図 手続補正書(自発) 昭和57年1 月e 日 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和56年特許願第1りtz(o  号2発明の名称 感光性エレメント 3補正をする者 事件との関係     特許出願人 名 称 +4451日立化成工業株式会社4  代  
  理    人 (2)本願明細書第19頁第7行に「ポリエチレンフィ
ルム」とあるのを「ポリエチレンテレフタレートフィル
ム」と訂正します。 (3)  同第21頁下から5行目K[C=00301
Jとあるのをrc=o、0301Jと訂正します。 (4)同第23頁第5行にr (1,1−ジー」とある
のを「(1,1’−ジー」と訂正します。 (5)同第24頁第13行に「15秒間露光した。」と
あるのを「50cInの距離から15秒間露光した。」
と訂正します。 (6)同第26頁表6(第2行)Kr(シグレー■製)
50」とあるのを「(シプレー■製)SOS水溶液」と
訂正します。 (7)同第27真下から3行目に「比感例1」とあるの
を「比較例1」と訂正します。 別紙 特許請求の範囲 L  (II)  フィルム性付与ポリマー(b)  
エチレン性不飽和化合物 (C)  活性線によ〉遊離ラジカルを生成しうる増感
剤及び/又は増感剤系 並びに (d)  有機ハロゲン化合物 を含有する感光性樹脂組成物において+りのフィルム性
付与ポリマーを式 (但し、nは0〜3の整数、Rs、Rv、Rmは水素又
はメチル基、R4,R1は炭素数1〜4のアルキル基で
あるか又は窒素原子を含めて4員環〜7員環の飽和脂環
式環を形成している)で表わされる脂肪族72ノ基含有
単量体を共重合成分として含むビニル系共重合化合物と
じ九感光性樹脂組成物層及び支持体を有する感光性エレ
メント。 2 フィルム性付与ポリマーが脂肪族アミノ基含有単量
体を共重合体成分としてα1重量−〜10重量%含有し
ているフィルム性付与ホ1Jff−である特許請求の範
囲第1項記載の感光性エレメント。 & 脂肪族アミノ基含有単量体がジアルキルアミノエチ
ルアクリレート又はジアルキルアミノエチルメタクリレ
ートである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の感光
性エレメント。 表 有機ハロゲン化合物が脂肪族ハロゲン化合物で6る
特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の感光性
エレメント。 & 有機ハロゲン化合物が同−炭素上に2個以上のハロ
ゲレ原子が結合している化合物である特許請求の範囲第
1項、第2項又は第3項記載の感光性エレメント。 & 有機ハロゲン化合物が有機ブロム化合物で6る特許
請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の感光性エレ
メント。 7、有機ハロゲン化合物がトリブロモメチル基を有する
有機・・ロゲン化合物である特許請求の範11111項
、第2項又は第3項記載の感光性エレメント。 & エチレン性不飽和化合物がアクリレート単量体又は
メタクリレート単量体でおる特許請求の範囲第1項記載
の感光性エレメント。 9、支持体が有機重合体フィルムである特許−求−■■
―−陽−−■−■ の範囲第1項記載の感光性エレメント。 1α感光性樹脂組成物層が8μm−120μmの膜厚を
有する感光性樹脂組成物層である特許請求の範囲第1項
又は第9項記載の感光性エレメント。 下。 手続補正書(自発) 昭和67年4 月198 2、発明の名称 感光性エレメント 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名 称 +4451 日立化成工業株式会社4、代 理
 人 ト(例えば三菱レーヨン■製アクリエステルDM)及び
ジメチルアミノアクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレートが挙げられる。」とあるのをrN、 N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート(例えば三菱レー
ヨン■製アクリエステルDM)、N、N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート及びN、N−ジエチルアミノエチ
ルメタクリレートが挙げられる。」と訂正します。 2 同第14頁第2行から3行にかけて「飽和含水率」
とあるのを「飽和吸水率」と訂正します。 λ 同第15頁下から7行から6行kかけて「ビスフェ
ノール人、エピクロルヒドリン系」トするのヲ「ビスフ
ェノールA−エピクロルヒドリン系」と訂正します。 4、同第15頁下から5行目に「エポキシアクリレート
」とあるのを「エポキシアクリレート又はエポキシメタ
クリレート」と訂正します。 & 同第15真下から3行目にrl:1:2Jとあるの
をIl:2:2(−%ル比)」と訂正します。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (1)  フィルム性付与ポリマー(b)  
    エチレン性不飽和化合物 (C1活性線によシ遊離ラジカルを生成しうる増感剤及
    び/又は増感剤系 並びK (dl  有機ハロゲン化合物 を含有する感光性樹脂組成物においてDI)のフィルム
    性付与ポリマーを式 (但し、nは0〜3の整数、 R,、R,、R3は水素
    又はメチル基、R4,Rsは炭素数1〜4のアルキル基
    であるか又は窒素原子を含めて4員環〜7員碩の飽和m
    s弐壌を形成している)で表わされる脂肪族アミノ基含
    有単量体を共重合成分として含むビニル系共重合化合物
    とした感光性樹脂組成物層及び支持体を有する感光性エ
    レメント。 2 フィルム性付与ポリマーが脂肪族アミン基含有単量
    体全共重合体成分としてα1重量−〜10重量−含有し
    ているフィルム性付与ポリマーである特許請求の範囲第
    1項記載e感光性エレメント。 λ 脂肪族アミノ基含有単量体がジアルキルアミノエチ
    ルアクリレート又はジアルキルアミノエチルメタクリレ
    ートである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の感光
    性エレメント。 4、有機・ハロゲン化合物が脂肪族ハロゲン化合物であ
    る特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の感光
    性エレメント。 5、有機ハロゲン化合物が同一炭素上に2個以上のハロ
    ゲン原子が結合している化合物である特許請求の範囲第
    1項、第2項又は第3項記載の感光性エレメント。 包 有機ハロゲン化合物が有機ブロム化合物である特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の感光性エレ
    メント。 7、有機ハロゲン化合物がトリブロモメチル基を有する
    有機ハロゲン化合物である特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載の感光性エレメント。 & エチレン性不飽和化合物がアクリレート単量体又は
    メタクリレート単量体である特許請求の範囲第1項記載
    の感光性エレメント。 9、支持体が光透過性有機重合体フィルムである特許請
    求の範81111項記載の感光性エレメント。 10、感光性樹脂組成物層が8μm〜120μmの膜厚
    を有する感光性樹脂組成物層である特許請求の範囲第1
    項又は第9項記載の感光性エレメント。
JP19126081A 1981-04-27 1981-11-28 感光性エレメント Pending JPS5893046A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19126081A JPS5893046A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 感光性エレメント
US06/370,295 US4454219A (en) 1981-04-27 1982-04-20 Photosensitive resin composition comprised of a polymer obtained from an aliphatic amino group-containing monomer as a comonomer
DE3249708A DE3249708C3 (de) 1981-04-27 1982-04-26 Lichtempfindliches Element aus einem Träger und einer lichtempfindlichen Schicht
DE19823215513 DE3215513C3 (de) 1981-04-27 1982-04-26 Photoempfindliche Harzmasse
GB8211964A GB2100278B (en) 1981-04-27 1982-04-26 Photosensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19126081A JPS5893046A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 感光性エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893046A true JPS5893046A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16271570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19126081A Pending JPS5893046A (ja) 1981-04-27 1981-11-28 感光性エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102230A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS62295046A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829501A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS4984228A (ja) * 1972-11-20 1974-08-13
JPS555913A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Toray Ind Inc Photochemically reactive formed material
JPS57192420A (en) * 1981-04-27 1982-11-26 Hitachi Chem Co Ltd Photopolymer composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829501A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS4984228A (ja) * 1972-11-20 1974-08-13
JPS555913A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Toray Ind Inc Photochemically reactive formed material
JPS57192420A (en) * 1981-04-27 1982-11-26 Hitachi Chem Co Ltd Photopolymer composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102230A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0334056B2 (ja) * 1981-12-15 1991-05-21 Hitachi Chemical Co Ltd
JPS62295046A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0469935B2 (ja) * 1986-06-16 1992-11-09 Hitachi Chemical Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989610A (en) Photosensitive epoxy-acrylate resin compositions
US6228560B1 (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
KR870000679B1 (ko) 감광성수지조성물 및 감광성수지조성물 적층체
JPS61166541A (ja) 光重合性組成物
JP2009128419A (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
US4454219A (en) Photosensitive resin composition comprised of a polymer obtained from an aliphatic amino group-containing monomer as a comonomer
JPH0614185B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH06236031A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
US4980266A (en) Photosensitive resin composition
JP2677916B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS5893046A (ja) 感光性エレメント
JPS5876827A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0334056B2 (ja)
JPWO2002079878A1 (ja) 回路形成用感光性フィルム及びプリント配線板の製造法
JP3736654B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH06242603A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0727205B2 (ja) 感光性樹脂組成物積層体
JPH09265188A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3957364B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0528827B2 (ja)
JPH0411856B2 (ja)
JPH02311846A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体
JPH02191955A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2699691B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH04172457A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体