JPH1165374A - 電子写真方式画像形成装置の駆動方法 - Google Patents

電子写真方式画像形成装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH1165374A
JPH1165374A JP10130667A JP13066798A JPH1165374A JP H1165374 A JPH1165374 A JP H1165374A JP 10130667 A JP10130667 A JP 10130667A JP 13066798 A JP13066798 A JP 13066798A JP H1165374 A JPH1165374 A JP H1165374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
photosensitive belt
transfer roller
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10130667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201994B2 (ja
Inventor
Yoon-Seop Eom
允 燮 嚴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1165374A publication Critical patent/JPH1165374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201994B2 publication Critical patent/JP3201994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像形成装置の寿命及び動作効率を向上させ
うる電子写真方式画像形成装置の駆動方法を提供する。 【解決手段】 感光ベルト104と、転写ローラ109
及び定着ローラ110を含む印刷ユニットと、クリーニ
ング装置105と、用紙ピックアップセンサー113
と、用紙給紙センサー114と、用紙排紙センサー11
5を具備する電子写真方式画像形成装置の駆動方法にお
いて、(a)動作エラーが発生すると、前記画像形成装
置の動作を停止させる段階と、(b)あらかじめ設定さ
れた時間内に前記エラーの原因が除去されると、前記画
像形成装置を再動作させる段階と、(c)あらかじめ設
定された時間内に前記エラーの原因が除去されないと、
前記感光ベルト、前記転写ローラ、前記定着ローラ及び
前記クリーニング装置中少なくとも一つを動作させる段
階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式画像形
成装置の駆動方法に係り、特に印刷途中にエラーが発生
した時、装置全体の動作が停止せずエラーの状態によっ
て各単位装置を部分的にずっと駆動させうる電子写真方
式画像形成装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な電子写真方式画像形成装置の動
作において、例えば感光ベルトのような感光部材を帯電
させ、帯電された前記感光ベルト上に画像信号によって
レーザースキャニングをすることによって静電潜像を形
成させる。前記静電潜像は現像装置でトナーで現像さ
れ、このような現像イメージは転写ローラを経て用紙に
転写されることによって印刷される。次いで、定着ロー
ラが前記用紙を加熱、加圧することによって画像が定着
する。
【0003】前記装置の動作中、用紙供給装置により供
給される用紙が正確な位置に供給されない場合、ジャム
検知装置によりこれを感知する。前記ジャム検知装置は
タイマーとセンサーよりなり、所定時間に所定位置に前
記用紙が供給されるかどうかを感知する。即ち、タイマ
ーは用紙が用紙カセットから抜け出る途端に作動して、
時間信号を制御器に送出する。また、前記センサーは通
路の所定地点を通過する用紙を感知してその感知信号を
前記制御器に送出する。すると、前記制御器は入力信号
等と設定された基準信号を比較する。この時、仮りに設
定された基準時点に前記センサーから用紙感知信号が制
御器に入力されないと前記制御器はジャム信号を発生し
て画像形成装置の駆動を中止させる。同時に、ジャム発
生を外部パネルを通じてディスプレーさせる。
【0004】上記のように、用紙のジャムが発生すると
その原因が除去されるまで画像形成装置全体の作動が停
止するので、感光ベルト及び転写ローラに残っているト
ナーが固着化する恐れがある。また、装置停止時にも定
着ローラと転写ローラの相互接触部位、及び転写ローラ
と用紙の相互接触部分に圧力が続いて加わるので装置の
部品に損傷を与えて寿命を短縮させる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が達成しようと
する目的は、装置の印刷動作においてジャム発生のよう
なエラーが発生した時、装置全体が一時的に停止せず、
エラーの状態によって各単位装置を継続的に動作させる
電子写真方式画像形成装置の駆動方法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の画像形成装置の駆動方法は、感光ベルトと、
前記感光ベルトに形成された画像を用紙に転写させる転
写ローラ及び前記用紙に転写された画像を定着させる定
着ローラを含む印刷ユニットと、前記感光ベルトに残留
する電荷及びトナーを除去するクリーニング装置と、用
紙カセットから前記用紙が正常にピックアップされるか
どうかを感知する用紙ピックアップセンサーと、前記用
紙が印刷ユニットに正常に供給されるかどうかを感知す
る用紙給紙センサーと、前記印刷ユニットから印刷され
た用紙が正常に排出されるかどうかを感知する用紙排紙
センサーを具備する電子写真方式画像形成装置の駆動方
法において、(a)動作エラーが発生すると、前記画像
形成装置の動作を停止させる段階と、(b)あらかじめ
設定された時間内に前記エラーの原因が除去されると、
前記画像形成装置を再動作させる段階と、(c)あらか
じめ設定された時間内に前記エラーの原因が除去されな
いと、前記感光ベルト、前記転写ローラ、前記定着ロー
ラ及び前記クリーニング装置中の少なくとも一つを動作
させる段階とを含む。
【0007】ここで、もし前記エラーが前記用紙ピック
アップセンサーにより感知された用紙ピックアップエラ
ーの場合、前記段階(c)は、(d)前記感光ベルトと
転写ローラを分離させる段階と、(e)前記感光ベルト
及び前記クリーニング装置を駆動させて前記感光ベルト
上にある電荷及びトナーを除去させる段階とを含む。
【0008】また、前記エラーが前記用紙給紙センサー
により感知された用紙給紙エラーの場合、前記段階
(c)は、(f)前記感光ベルトと転写ローラを分離さ
せる段階と、(g)前記感光ベルト及び前記クリーニン
グ装置を駆動させて前記感光ベルト上にある電荷及びト
ナーを除去させる段階とを含む。
【0009】
【発明の実施の形態】図1には本発明による方法を採用
する電子写真方式画像形成装置が示されている。感光ベ
ルト104は第1、第2及び第3ローラ101、10
2、103に支持されて矢印方向に循環走行する。この
時、前記第1、第2及び第3ローラ101、102、1
03の回転は制御装置116により制御される。
【0010】前記感光ベルト104に残存する電荷及び
残留のトナーがクリーニング装置105により除去され
た後、前記感光ベルト104の表面は帯電装置106に
より所定の均等な電位に帯電される。次いで、前記感光
ベルト104のイメージ形成領域には露光装置107
の、例えばレーザースキャニングユニット(図示せず)
により、画像信号によってレーザービームが照射される
ことによって静電潜像が形成される。前記感光ベルト1
04の静電潜像は液体トナーを供給する現像装置108
により現像されて現像イメージが形成される。
【0011】一方、印刷される用紙117は用紙供給装
置111により転写ローラ109と定着ローラ110間
に供給される。前記現像イメージは転写ローラ109を
経て用紙117に転写され、同時に定着ローラ110が
前記用紙117を加熱及び加圧して転写された画像を定
着させる。本発明によると、用紙117に画像を正確に
印刷するために、前記第1、2、3ローラ101、10
2、103を駆動させるモータ(図示せず)及びシステ
ム駆動手段(図示せず)は制御装置116により制御さ
れる。
【0012】具体的に、図2の段階201で、用紙供給
装置111(図1参照)からピックアップローラ(図示
せず)により用紙117が供給されると、タイマー11
2が動作してその信号を制御装置116に伝送する。用
紙ピックアップセンサー113は前記用紙供給装置11
1から用紙がピックアップされることを感知して制御装
置116にその感知信号を送る。また、前記転写ローラ
109と定着ローラ110を含む印刷ユニット120の
入口に設けられた用紙給紙センサー114は前記印刷ユ
ニット120に供給される用紙を感知してその信号を制
御装置116に伝送し、その印刷ユニット120の出口
に設けられた用紙排紙センサー115は前記印刷ユニッ
ト120から排出される用紙を感知してその信号を制御
装置116に伝送する。
【0013】前記制御装置116は入力された感知信号
と設定された基準信号を比較して相互一致すると画像形
成装置を動作させる制御信号を出力する。仮に前記信号
が相互一致しないと制御装置116はジャム発生信号を
出力し、外部パネル(図示せず)にはジャム発生状態が
示される。同時に、画像形成装置の各単位装置の動作が
停止する。次いで、所定時間以内にジャムが除去される
と前記単位装置は再び動作する。しかし、ジャム発生後
所定時間が経過すると、前記制御装置116はジャム解
消と関係なくジャム発生原因によって前記感光ベルト1
04、クリーニング装置105、転写ローラ109及び
定着ローラ110などを各々動作させる。
【0014】前記過程をより詳細に説明すると、図2の
段階202で、制御装置116は用紙ピックアップセン
サー113及びタイマー112から伝送された信号によ
って用紙感知時間とあらかじめ設定された第1基準時間
がお互い一致しているかどうかを判断する。仮りに前記
時間がお互い一致しなければシーケンスはピックアップ
ジャム制御段階(図3参照)に進行し、仮りに前記時間
が相互一致すれば用紙給紙センサー114及びタイマー
112から伝送された信号によって用紙給紙センサー1
14による用紙感知時間とあらかじめ設定された第2基
準時間がお互い一致しているかどうかを判別する(段階
204)。
【0015】仮りに前記段階204で前記時間が相互一
致しなければ、シーケンスは給紙ジャム制御段階(図4
参照)で進行し、仮りに前記時間が相互一致すれば用紙
排紙センサー115及びタイマー112から伝送された
信号によって用紙排紙センサー115による用紙感知時
間とあらかじめ設定された第3基準時間がお互い一致し
ているかどうかを判別する(段階206)。
【0016】また、仮りに前記段階206で、前記時間
が相互一致しなければ、シーケンスは排紙ジャム制御段
階(図5参照)に進行し、仮りに前記時間が相互一致す
れば、新たな用紙供給によってタイマー112がリセッ
トされ、それから発生した信号が入力されたかどうかを
判別する(段階208)。前記段階208で、タイマー
112からの信号が入力された場合にはシーケンスは前
記段階202に復帰し、タイマー112からの信号が入
力されない場合にはシーケンスが終了される。
【0017】一方、図3に示したピックアップジャム制
御段階は用紙を印刷ユニット120に供給するためにピ
ックアップする過程でジャムが発生する場合に遂行され
る制御段階を示す。段階301で、前記用紙ピックアッ
プセンサー113による用紙感知時間と第1基準時間が
お互い一致しなければ(図2の段階202参照)、制御
装置116はまず画像形成装置の動作を停止させる制御
信号を出力する。そして、あらかじめ設定された時間内
にジャム発生原因が除去されたかどうかを判断する(段
階302)。この判断結果、ジャム発生原因が除去され
たら画像形成装置を再動作させる(段階303)。この
時、前記制御装置116は各装置間の同期一致可否をま
ず確認して、同期を相互一致させるように制御した後画
像形成装置を正常に動作させる。
【0018】前記段階302から前記設定された時間内
にジャム発生原因が除去されなかったら、感光ベルト1
04と転写ローラ109をお互い分離させる(段階30
4)。次いで、段階305で第1、第2及び第3ローラ
101、102、103を駆動させて感光ベルト104
を走行させ、同時にクリーニング装置105を駆動させ
て前記感光ベルト104上に残存していた電荷及びトナ
ーを全て除去する。
【0019】段階306では、制御装置116の信号に
より転写ローラ109と定着ローラ110を分離させる
ことによって定着ローラ110が汚染されないようにす
る。そして、用紙ピックアップジャムが印刷途中で発生
した場合、用紙供給装置111の動作を停止させてこれ
以上の用紙供給を中断すると同時に、既に供給された用
紙に対する印刷は終わるまでなされるように制御される
ことが望ましい。
【0020】次いで、段階307ではジャム発生原因が
除去されかどうかを再び判別して、仮りにその原因が除
去されてなければ続けて除去可否を確認する。そして、
仮りにジャム発生原因が除去されたら、段階303に進
行して画像形成装置を再動作させる。この場合にも、前
記制御装置116は各装置間の同期一致可否をまず確認
して、同期を相互一致させるように制御した後画像形成
装置を再動作させる。
【0021】一方、図4に示した給紙ジャム制御段階は
用紙が決まった時間内に印刷ユニット120に供給され
ない場合に遂行される制御段階を示し、前記用紙給紙セ
ンサー114が供給される用紙を感知することによって
ジャム発生可否が分かる。段階401では、前記用紙給
紙センサー114による用紙感知時間と第2基準時間が
お互い一致しなければ(図2の段階204参照)、制御
装置116はまず画像形成装置の動作を停止させる制御
信号を出力する。そして、あらかじめ設定された時間内
にジャム発生原因が除去されたかの可否を判断する(段
階402)。この判断結果、ジャム発生原因が除去され
たら画像形成装置を再動作させる(段階403)。この
時、前記制御装置116は各装置間の同期一致可否をま
ず確認して、同期を相互一致させるように制御した後画
像形成装置を正常に動作させる。
【0022】前記段階402で前記設定された時間内に
ジャム発生原因が除去されてなければ、感光ベルト10
4と転写ローラ109をお互い分離させる(段階40
4)。次いで、段階405で、感光ベルト104及びク
リーニング装置105を駆動させて前記感光ベルト10
4上に残存していた電荷及びトナーを全て除去する。段
階406では、制御装置116の信号により転写ローラ
109と定着ローラ110を分離させることによって定
着ローラ110が汚染されないようにする。
【0023】次いで、段階407ではブレード(図示せ
ず)を動作させて転写ローラ109に付いたトナーを除
去する。また、段階408で、ジャム発生原因が除去さ
れたかどうかをまた判別して仮りにその原因が除去され
なければ続けて除去可否を確認する。そして、仮りにジ
ャム発生原因が除去されたら、段階403に進行して画
像形成装置を再動作させる。この場合にも、前記制御装
置116は各装置間の同期一致可否をまず確認して、同
期を相互一致させるように制御した後画像形成装置を再
動作させる。
【0024】図5に示した排紙ジャム制御段階は用紙を
印刷ユニット120から排出させる過程でジャムが発生
する場合に遂行される制御段階を示す。段階501で、
前記用紙排紙センサー115による用紙感知時間と第3
基準時間がお互い一致しなければ(図2の段階206参
照)、制御装置116はまず画像形成装置の動作を停止
させる制御信号を出力する。そして、あらかじめ設定さ
れた時間内にジャム発生原因が除去されたかの可否を判
断する(段階502)。この判断結果、ジャム発生原因
が除去されたら制御装置116は各装置の同期を一致さ
せた後画像形成装置を再動作させる(段階503)。
【0025】そして、前記段階502で前記設定された
時間内にジャム発生原因が除去されなかったら、前記転
写ローラ109により転写がなされた後にジャムが発生
されたかを判断する(段階504)。この判断結果、ジ
ャムが発生される前に転写が既になされた場合には転写
ローラ109が損傷される恐れがないので、使用者から
の処理がなされるまで待機する(段階505)。前記段
階504で転写がなされる前にジャムが発生した場合に
は感光ベルト104と転写ローラ109を分離させる
(段階506)。そして、感光ベルト104とクリーニ
ング装置105を駆動させて前記感光ベルト104上に
残存していた電荷及びトナーを全て除去する(段階50
7)。一方、段階508ではジャム発生原因が除去され
たかを再び判別して仮りにその原因が除去されなかった
ら続けて除去可否を確認する。そして、仮りにジャム発
生原因が除去されたら、段階503に進行して画像形成
装置を再動作させる。この場合にも、前記制御装置11
6は各装置間の同期一致可否をまず確認して、同期を相
互一致させるように制御した後画像形成装置を再動作さ
せる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明による画像
形成装置の駆動方法は、エラー発生の原因に従って画像
形成装置内の各装置が各々別個で駆動できるように制御
するので、突然のシステムの停止によって発生される装
置内の汚染及びトナーの固着化が防止される。従って、
画像形成装置の寿命及び動作効率を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動方法が採用された画像形成装
置の概略的なシステム構成図である。
【図2】本発明による画像形成装置の駆動方法を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】図2のピックアップジャム制御段階を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図2の給紙ジャム制御段階を示すフローチャー
トである。
【図5】図2の排紙ジャム制御段階を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
101、102、103 第1、第2及び第3ローラ 104 感光ベルト 105 クリーニング装置 106 帯電装置 107 露光装置 108 現像装置 109 転写ローラ 110 定着ローラ 111 用紙供給装置 116 制御装置 117 用紙

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光ベルトと、前記感光ベルトに形成さ
    れた画像を用紙に転写させる転写ローラ及び前記用紙に
    転写された画像を定着させる定着ローラを含む印刷ユニ
    ットと、前記感光ベルトに残留する電荷及びトナーを除
    去するクリーニング装置と、用紙供給装置から前記用紙
    が正常にピックアップされるかどうかを感知する用紙ピ
    ックアップセンサーと、前記用紙が印刷ユニットに正常
    に供給されるかどうかを感知する用紙給紙センサーと、
    前記印刷ユニットから印刷された用紙が正常に排出され
    るかどうかを感知する用紙排紙センサーとを具備する電
    子写真方式画像形成装置の駆動方法において、 (a)動作エラーが発生すると、前記画像形成装置の動
    作を停止させる段階と、 (b)あらかじめ設定された時間内に前記エラーの原因
    が除去されると、前記画像形成装置を再動作させる段階
    と、 (c)あらかじめ設定された時間内に前記エラーの原因
    が除去されないと、前記感光ベルト、前記転写ローラ、
    前記定着ローラ及び前記クリーニング装置中少なくとも
    一つを動作させる段階とを含むことを特徴とする電子写
    真方式画像形成装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記エラーが前記用紙ピックアップセン
    サーにより感知された用紙ピックアップエラーの場合、
    前記段階(c)は、 前記感光ベルトと転写ローラを分離させる段階と、 前記感光ベルト及び前記クリーニング装置を駆動させて
    前記感光ベルト上にある電荷及びトナーを除去させる段
    階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子写真
    方式画像形成装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記転写ローラと定着ローラを分離させ
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の
    画像形成装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記エラーが前記用紙給紙センサーによ
    り感知された用紙給紙エラーの場合、前記段階(c)
    は、 前記感光ベルトと転写ローラを分離させる段階と、 前記感光ベルト及び前記クリーニング装置を駆動させて
    前記感光ベルト上にある電荷及びトナーを除去させる段
    階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子写真
    方式画像形成装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記転写ローラに残存するトナーを除去
    する段階をさらに含む請求項4に記載の電子写真方式画
    像形成装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記転写ローラと定着ローラを分離させ
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記エラーが前記用紙排紙センサーによ
    り感知された用紙排紙エラーの場合、前記段階(c)
    は、 前記転写ローラにより前記用紙に転写が既になされたか
    どうかを判断する段階と、 前記転写が既になされた場合には動作を待機する段階
    と、 前記転写がなされない場合には感光ベルトと転写ローラ
    を分離した後、感光ベルトとクリーニング装置を駆動さ
    せる段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電
    子写真方式画像形成装置の駆動方法。
JP13066798A 1997-07-30 1998-05-13 電子写真方式画像形成装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3201994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970036179A KR100230320B1 (ko) 1997-07-30 1997-07-30 화상 형성 장치의 구동방법
KR36179/1997 1997-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165374A true JPH1165374A (ja) 1999-03-05
JP3201994B2 JP3201994B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=19516291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13066798A Expired - Fee Related JP3201994B2 (ja) 1997-07-30 1998-05-13 電子写真方式画像形成装置の駆動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5943524A (ja)
EP (1) EP0896254B1 (ja)
JP (1) JP3201994B2 (ja)
KR (1) KR100230320B1 (ja)
CN (1) CN1123801C (ja)
AU (1) AU708524B2 (ja)
DE (1) DE69810856T2 (ja)
SG (1) SG68659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318542A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び定着装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354066B1 (ko) * 1999-11-20 2002-09-26 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 칼라 인쇄기의 트랜스퍼 잼 감지장치
KR100341323B1 (ko) * 1999-11-20 2002-06-21 윤종용 습식 전자사진방식 칼라 인쇄기의 용지 이송 제어방법
US7110689B2 (en) * 2003-05-01 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with mechanism to prevent twining recording material
TWI287950B (en) * 2003-11-28 2007-10-01 Kobe Steel Ltd High-voltage generator and accelerator using same
JP4509138B2 (ja) * 2007-05-01 2010-07-21 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6160197B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
US10364109B2 (en) * 2017-02-08 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus
JP2020046621A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR200496552Y1 (ko) * 2021-06-11 2023-02-24 주식회사 동서스텐 세척된 식기의 물기 건조가 가능하며 주방용품 거치가 가능한 싱크볼 어셈블리

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137347A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Olympus Optical Co Ltd Zerographic apparatus
JPS56149060A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Copying apparatus
JPS5940656A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp 複写機
JPS61183668A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 画像形成装置
US4739366A (en) * 1986-09-02 1988-04-19 Xerox Corporation Real time diagnostic system for reprographic machines
JPS6311961A (ja) * 1987-04-07 1988-01-19 Mita Ind Co Ltd 静電複写機
JPH0780590B2 (ja) * 1987-11-30 1995-08-30 三田工業株式会社 画像形成装置
JP2681995B2 (ja) * 1988-04-21 1997-11-26 ミノルタ株式会社 作像装置
JPH04163560A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における転写部へのトナー付着防止装置
US5200789A (en) * 1990-11-13 1993-04-06 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method and apparatus for cleanerless image forming
KR0149197B1 (ko) * 1994-06-14 1998-12-15 우석형 잼 자동제거를 위한 잼용지 자동배출 제어방법
JP3606389B2 (ja) * 1994-12-07 2005-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR0173344B1 (ko) * 1995-08-14 1999-04-01 김광호 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
US5650253A (en) * 1995-09-29 1997-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus having improved image transfer characteristics for producing an image on a receptor medium such as a plain paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318542A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1123801C (zh) 2003-10-08
CN1206914A (zh) 1999-02-03
SG68659A1 (en) 1999-11-16
AU6363098A (en) 1999-02-11
KR100230320B1 (ko) 1999-11-15
DE69810856T2 (de) 2003-06-18
EP0896254A1 (en) 1999-02-10
DE69810856D1 (de) 2003-02-27
KR19990012702A (ko) 1999-02-25
AU708524B2 (en) 1999-08-05
JP3201994B2 (ja) 2001-08-27
US5943524A (en) 1999-08-24
EP0896254B1 (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP3324911B2 (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
JP3201994B2 (ja) 電子写真方式画像形成装置の駆動方法
US5485247A (en) Image forming apparatus including a paper feeding device having improved paper jam detection capability
KR101059819B1 (ko) 화상 형성 장치의 정착기 클리닝 장치 및 그 방법
JP2005022792A (ja) シート供給装置
KR0141676B1 (ko) 전자사진현상방식을 이용한 장치의 잼제거방법
US6351622B1 (en) Image forming apparatus and image forming method using an improved drive and control system
JP3719695B2 (ja) 画像形成装置
JP3643708B2 (ja) ファクシミリ装置
KR20050050774A (ko) 화상형성장치의 에러처리방법
JPH08202099A (ja) 自動排紙制御方法
JP4127644B2 (ja) 画像形成装置
JP2000305375A (ja) トナー像転写装置
KR960014062B1 (ko) 프린터의 기록지 이송오류 자동복귀방법
JPH06122248A (ja) 画像形成装置
JP3505865B2 (ja) 剥離ミス処理装置
JP2003246475A (ja) 画像形成装置
JP3973363B2 (ja) 画像形成装置
JP3268345B2 (ja) 画像形成装置
JP2963112B2 (ja) 電子写真装置
JPH0667491A (ja) 電子写真記録装置
JP2000344397A (ja) 画像記録装置
JPH04115280A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH05188678A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees