JPS5940656A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS5940656A
JPS5940656A JP57150964A JP15096482A JPS5940656A JP S5940656 A JPS5940656 A JP S5940656A JP 57150964 A JP57150964 A JP 57150964A JP 15096482 A JP15096482 A JP 15096482A JP S5940656 A JPS5940656 A JP S5940656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
turned
switch
paper feed
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57150964A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiro Iimori
飯盛 彰郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57150964A priority Critical patent/JPS5940656A/ja
Priority to US06/525,489 priority patent/US4549805A/en
Priority to DE19833330867 priority patent/DE3330867A1/de
Publication of JPS5940656A publication Critical patent/JPS5940656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は手差し給紙による複写動作(以下コピー動作
と称する)を可能とする複写機に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の複写機においては、次のような制御を行
なうものがある。
(−)  手差し給紙部に手差し給紙検知スイッチおよ
び手差し給紙送シ込みローラを配設し、給紙がなされて
手差し給紙検知スイッチがオンすると、送り込みロー2
を回転して用紙を感光体ドラム直前のアライニングロー
ラまで送シ込み、それと同時にアライニングローラを回
転して用紙を感光体ドラム側の転写部へ供給し、コピー
を開始するもの。
(b)  手差し給紙部に給紙がなされるとその用紙を
手動のままアライニングローラまで到達させ、このとき
アライニングローラ近傍の手差し給紙検知スイッチがオ
ンすると、コピー可能状態とするもの。
ところで、後者の制御を採用した場合、部品点数が少な
く、tiQ造が簡単で安価であるという利点がある。し
かしながら、この場合、アライニングローラへの用紙の
到達が手動操作に依存するため、用紙が確実にアライニ
ングローラへ到達しないことがあり、たとえは手差し給
紙検知スイッチが一月オンしてもその直ぐ後にオペレー
タが用紙を引き抜いた場合、あるいは用紙が手差し給紙
部から落下した場合には転写部へ用紙が供給されないた
め、紙づ捷シ発生時と同様の処1hが施されてし、まり
という欠点がある。
すなわち、紙づまり発生時はコピー動作の中断のみなら
ず安全のだめの種々の処置が施されるが、それを解除す
るのが非常に面倒であり、このような事態が頻繁に発生
することは大幅な信頼性低下となる。
徒だ、一般に、チェ7の回転によって原稿台を往復動さ
せるようにした複写機においては、互いに異なる速度の
動力をそれぞれテエンヘ伝達する?i?数のスプリング
クラッチたとえば第1および第2のスプリングクラッチ
を有しており、原稿台の往動時(露光が行なわれる)に
は第1のスプリングクラッチをオンして低速度の動力を
チェノへ伝達し、これにより原稿台を低速度で移動させ
るとともに、原稿台の復動時には第2のスプリングクラ
ッチをオンして高速度の動力をチェノへ伝達し、これに
より原稿台を高速度で移動させるようにしたものがある
。すなわち、原稿台の往動から後動への切換えに際し、
第1のスプリングクラッチをオフすると同時に第2のス
プリングクラッチをオンさせるようにしている。
しかしながら、スプリングクラッチはスプリングの巻き
付きが児了するまでの時間だけ作動遅ねを生じるという
欠点があり、このため往動から復動への切換えに際して
ノ鼠稿台が空走し、極めて不安定な状態となり、外乱の
影響による誤動作などを生じるという問題がある。
そこで、第1および第2のスゲリングクラッチを共にオ
ンさせた場合にはチェノの移動が第2のスプリングクラ
ッチのオンに基づく高速移動に支配されるという点に着
目し、第1のスプリングクラッチを常にオンさせておき
、第2のスフ0リングクラツチをオン、オフさせること
によって移動速度の切換えを行ない、これにより原稿台
の空走を防止する方式か多々採用されている。しかしな
がら、このような方式では、第1のスゲリングクラッチ
に大きな負担がかかシ、その寿命に悪影響を及ばすとい
う問題がある。
また、複写機の制御においては、原稿台の移動位置を検
出するのみならず、その移動位置が往動中のものかそれ
とも&動中のものかを判別できることが必須であるが、
従来では原稿台に設けたマグネットやアクチェータによ
って移動位置を検出するのみであり、その移動位16″
が往動中のものか復動中のものかを判別することは不可
能であった。特に、一方向のみに回転移動するチェノで
原稿台の往復動を行なう場合、原稿台を往動させるか復
動させるかの選択を電気的に制御することができず、こ
のため上記のような移動位置検出の欠陥は重大な問題で
あった。
さらに、複写機の操作部は、入力数以上のスイッチ部品
を設置し、それらをプリント基板上に組み立てるか、あ
るいは機械的に組立て、しかる後に配線材を用いて配縁
を行なうようにしていた。しかしながら、このような方
式では部品点数が多く、機構も複雑で、デザイン面での
制約も多かった。そこで、このような問題を解消するた
めにパネルスイッチを採用することも考えられるが、こ
のパネルスイッチ1l−1電子レンジのような単純なモ
ード選択スイッチとして用いられる場合はよいが、複写
機のように置数キーやストップキーなどとしても用いる
場合には操作時に生じるチャタリングが誤動作の要因に
なるという新だな問題を生じてしまう。
〔発明の目的〕
手差し給紙の失敗に際していちいち面倒な作業を行なう
必要がなく、信頼性の向上を可能とするすぐれた複写機
を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、複写動作可能な待機状態において、複写動
作開始操作がなされてからアライニングロー2が回転す
るまでの間に手差し給紙検知スイッチが用紙を検知しな
くなったとき、給紙ミスと判断して複写動作を中断する
とともに、待機状態へ復帰するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
?A’r 1図VCおいて、1は複写機の本体で、この
本体lの上面には原稿台2が図示矢印方向に往復動自在
に設けられる。この原稿台2には原稿台カバー3が開閉
自在に連結されている。さらに、本体1の上部には操作
部4が設けられる。
また、本体Iの側面には手差し給紙部5、手差し〃イド
6、給紙カセット挿入部7などが設けられる。
第2図および第3図は主に原稿台移動機構を本体1の背
面側から見た図である。第2図および紀3図VCおいて
、原稿台2の側部V(はバインダ1)が取付けられる。
このバインダ11に上下方向に摺動自在なビン12を有
しておシ、このビン12けチェ713に連結される。チ
ェ713は本体10両側VCそれぞれ設けらrtたスプ
ロケット14,15に掛は渡されている。一方、本体l
の下方部にはモータ(図示しない)が設けられており、
そのモータの動力はスプロケット16へ伝達される。ス
プロケット16の周囲にはさらにスプロケット17.I
ll、19゜20が配設されてお)、これらスズロケッ
トにはチェノ2ノが掛は渡されている。上記スゲロケッ
ト18にはギヤ22が同軸連結され、このギヤ22には
ギヤ23,24,25が順次歯合される。しかして、ギ
ヤ25には第1のスゲリングクラッチ26および第2の
スプリングクラッチ27をそれぞれ介してギヤ28が連
結され、このギヤ28には上記スゲロケット15に同軸
連結されたギヤ29が歯合さハる。ここで、第1のスプ
リングクラッチ26は、動力伝達用の1対のスゲロケッ
トを有しておシ、近傍のソレノイド30が励磁されてプ
ランツヤ、? Oaの爪が係合することによジオンする
もので、内部のスプリング巻き付きによって1対のスプ
ロケットを連結し、これによりギヤ25の動力をギヤ2
8へ伝達するようになっている。ただし、第1のスゲリ
ングクラッチ26における1対のスゲロケットは歯数が
比較的少ないものを採用して:1・・す、このため第1
のスプリングクラッチ26のオン時には低速度の動力が
ギヤ28へ伝達される。また、第2のスプリングクラッ
チ27も動力伝達用の1対のスゲロケットを有しており
、近傍のソレノイド31が励磁されてグランツヤ、91
aの爪が係合することによりオンするもので、内部のス
プリング巻き付きによって1対のスゲロケットを連結し
、これによりギヤ25の動力をギヤ28へ伝達するよう
になっている。たたし、第2のスプリングクラッチ27
における1対のスゲロケットは歯数が比較的多いものを
採用しており、このため第2のスフリングクラッチ2フ
0オフ時には高速度の0力がギヤ28へ伝達される。し
たがって、上記モータが動作すると、スプロケット16
が図示矢印方向に回転し、その動力がチェ721によっ
てギヤ22へ伝達される。ギヤ22が回転し、且つこの
ときに第1のスプリングクラッチ26または第2のスプ
リングクラ、チ27がオンしていれば、スプロケット1
5へ低速度または高速度の動力が伝達され、スプロケッ
トI5が図示矢印方向に回転する。スプロケット15が
回転すると、チェ713が回転し、ビン12とバインダ
Zノとの係合によって原稿台2が図示矢印方向に往復動
する。
しかして、チェノ130所定箇所には3枚の金属性遮閉
板32,32.32が取り付けられる。さらに、スプロ
ケット15の近傍にはホームスイッチ33が配設される
。すなわち、原稿台2がホーム位置にあるとき、遮閉板
32゜32.32がホームスイッチ330間隙に存する
ようになっている。ホームスイッチ33は、v、4図(
a) 、 (b)に示すように、凹形形状で、対峙する
極にそれぞれマグネット33aおよびリードスイッチ3
3bを内蔵しており、通常時はマグネット33aからリ
ードスイッチ33bへ磁界を与えてそのリードスイッチ
33bの接点をオンするが、両極間(間隙)に遮閉板3
2゜32.32が存するとその遮閉板によってリードス
イッチ33bへの磁界がバイパスされることによシ、リ
ードスイッチ33bの接点をオフするものである。この
場合、遮閉板32を3枚用いるとともに、ホームスイッ
チ33の取り付は位Mをチェノ13の振動が少ないスプ
ロケット15の近傍としていることにより、ホームスイ
ッチ33の確実な動作が可能となっている。
一方、原稿台2にはその往復動方向の略画側にマグネッ
)34.35がそれぞれ配設される。
さらに、本体1におけるスプロケット15の近傍にはリ
ードスイッチ36が配設される。このリードスイッチ3
6は、上記ホームスイッチ33のリードスイッチ33b
と同様のもので、マグネッ)J4i7’(は35が近づ
くとオンするようになっている。
ここで、原稿台2の移動状態を第5図(a) 、 (b
)。
(c)、 I) 、←)に示す。すなわち、第5図(−
)のように遮閉板32がホームスイッチ33に対応する
位1dをホーム位置と称し、そのホーム位置から@5図
(b)の状態(スタート位置)−\原稿台2が一旦復動
し、そこから第5図(c) l (d)のように原稿台
2の往動がなされる。そして、第5図(d)の状態(リ
ミット位置)から&シ5図(−)のように原稿台2の復
動がなされ、上記ホーム位置に戻るようになっている。
第6図は本体1における複写機構をその本体1の前面側
から見たものである。すなわち、40は像形成部たとえ
ば感光体ドラム、41は函光ランプ、42は反射鏡、4
3は光学レンズ、44は反射鏡で、露光ランプ41から
発せられる光が原稿台2で反射されて感光体ドラム40
上に照射されることにより、感光体ドラム40上に上記
原稿台2における原稿の画像に応じた靜[?! 像が形
成されるようになっている。45は現像装置で、トナー
ホッノ母46、トナー補給ローラ47、トナー攪拌ロー
248.4B、現像ローラ49、トナー無し検知器50
などから成シ、現像ローラ49によって感光体ドラム4
00表面にトナーを付着することにより、感光体ドラム
40上の静電潜像を可視像化するようになっている。そ
して、上記トナーホラ/e46には開閉自在な蓋体51
が設けられる。さらに、蓋体51の先にはマグネット5
2が取り付けられ、且つトナーホy i+ 46側には
リードスイッチ53が取り付けられており、蓋体51が
閉成されるとリードスイッチ53がオンするようになっ
ている。一方、給紙カセット挿入部7には給紙カセット
54がセットされるとともに、その給紙カセット54か
ら記録材であるところの用紙を取り出すための取シ出し
ローラ55、このローラ55に取り付けられた紙無し検
知スイッチ56などが設けられる。しかして、給紙カセ
ット54から取り出される用紙は給紙ガイド58を介し
てレノスト手段であるところのアライニングローラ59
,60へ供給される。
給紙ガイド58には発光体61と受光体62とが相対向
して設けられ、受光体62の受光状態によって用紙の有
無が検知できるようになっている。上記アライニングロ
ーラ59,60は給紙された用紙を感光体ドラム40に
対応する転写部へ供給するものである。
さらに、63は転写チャーシャで、感光体ドラム40上
の可視像をアライニングローラ59゜60から供給され
る用紙に転写させるものである。64ははく離チャージ
ャで、感光体ドラム40から用紙をはく離するものであ
る。65゜66は搬送ローラ。67は搬送ベルト。68
゜69は熱定着器であるところのヒートローラで、搬送
ベルト67によって搬送されてくる用紙上の転写像を熱
によって定着させるものである。
7θ、2ノは杉[紙ローラ。72は排出される用紙を検
知する排紙検知スイッチ。73は排紙トレイである。
1.た、手差し給紙部5は上記アライニングロスイッチ
74が配設される。さらに、感光体ドラム40の周上に
はクリーニング装置75が配設される。このクリーニン
グ装置75は、感光体ドラム40の表面に残留している
トナーを回収するものであシ、その要部を第7図に示す
すなわち、回収されるトナーはオーガ゛76の回転によ
ってバイア’77を図示左方向へ移動し、トナーバック
78内へ収められる。トナーバック78か満杯になると
、オー)f 76が図示右方向に変位してアクチェータ
79を押圧し、これによりトナー満杯スイッチ8oがオ
ンするようになっている。
第8図および第9図は操作部4を具体的に示すものであ
る。81は化粧シートで、このシート8J上にはプリン
トエリア82、クリヤエリア83、テンキーエリア84
などのパターンが形成されるとともに、コピ一枚数表示
器85、「お待ち下さい」表示用発光ダイオード86、
「コピー可」表示用発光ダイオード87、「紙補給」表
示用発光ダイオード88、「トナー補給」表示用発光ダ
イオード89、「紙づまシ」表示用発光ダイオード9o
1 「トナーバック交換」表示用発光ダイオード91、
コピー嬢度設定つまみ92などが配設される。また、操
作部4の図示左端にはストップキー200が配設さノす
る。
しかして、シート8ノの下には導電・ぞ夕〜ンが印刷さ
れたフレキシブル印刷板93 トス−2−サ94とから
成るシート状のスイッチアッセンブリがのり付けされて
いる。フレキシグル印刷板93にはシート8I土の7千
ターンに対応する位置にスペーサ94を挾んで上下に格
子状の導電パターンが描かれておシ、そのスーξ−サ9
4の上119 K位置する部分の導電・9ターンがスイ
ッチとして作用するようになっている。スペーサ94に
はシート81のパターンに対応して窓95が形成され、
この窓95Ktdシートのバウンド防止のために橋部9
5aが適宜設けられている。この場合、フレキシグル印
刷板93の格子状ノ(ターンおよびスペーサ94の窓9
5は、プリントエリア82に対応する部分がクリヤエリ
ア83に対応する部分よシも大きく、且つクリヤエリア
83に対応する部分がテンキーエリア84の各要素に対
応する)51a分よシも犬べくなるように構成されてい
る。一方、ス槓−サ94の下側に位置するフレキシグル
印刷板93の導1Mハターンケコケーグルとして作用す
るもので、そのケーブル部分の先端93gは操作部4の
母材96に形成されたスリット97を通して内部の制@
回路基板のコレクタ(図示しない)に接続されている。
上記母材96にはコピ一枚数表示器85が固定されると
ともに、ブザー98が設けられている。このブザー98
は操作部4における各種操作が有効であるとき作動して
音を発するとともに、電源投入がなされて「お待ち下さ
い」表示用発光ダイオード86が消灯したときにも作動
して音を発するようになっている。
第10図は制御回路の主要部である。ZOOは各種制御
を行なうマイクロコンピュータで、このマイクロコンピ
ュータxooVcは前記ボームスイッチ33、リードス
イッチ36、リードスイッチ53、紙無し検知装置56
、排紙検知スイッチ72、手差し給紙検知スイッチ74
、およびトナー満杯スイッチ80などが接続される。さ
らに、マイクロコンピュータ100には操作部40制御
回路4aが接続される。この制御回路4aにおいて、8
2aはプリントエリア82の抑圧に応動するプリントキ
ー、83aはクリヤエリア83の抑圧に応動するクリヤ
キー84mはテンキエリア84の抑圧に応動するテンキ
ーである。また、マイクロコンピュータ100には駆動
回路101を介して前記ソレノイド30.ソレノイド3
1、その他のスプリングクラッチlθ2、各種動作を実
行させるためのリレー103、および高圧トランス10
4なでが接続される。なお、IO2はセグメントドライ
バ、105はクロック発生用の発振子である。
次に、上記のような構成において動作を説明する。
電源を投入すると、操作部4 VCおける「お待ち下さ
い」表示用発光ダイオード86が点滅する。さらに、ヒ
ートローラ68内のヒータラング68mが点灯するとと
もに、アライニングローラ59,60.搬送ローラ65
.66、ヒート口〜う6B 、69、および排紙ローラ
70゜7Iがそれぞれ回転し、本体l内の強制排紙が行
なわれる。そして、ヒートローラ68が定着可能温度に
達し、かつ強制排紙が終了すると、[お待ち下さい」表
示用発光ダイオード68が消灯し、複写可能な待機状態
(スタンバイ状態)となる。
しかして、先ず2枚コピーを行なう場合について第11
図のタイムチャートを参照しながら説明する。コピー動
作がまだ行なわれていない待機状態においては、原稿台
2はホーム位置(第5図(a))にあり、遮閉板32が
ホームスイッチ330間隙に存し、そのホームスイッチ
33はオフ状態を維持する。いま、操作部4で複写(コ
ピー)開始操作つまυプリントエリア82の抑圧を行な
うと、プリントキー82mがオンする。このとき、給紙
カセット54がセットされ、且つカセット54内に用紙
があれば、操作部4における「コピー可」表示用発光ダ
イオード87が点灯する。プリントキー82mがオンす
ると、マイクロコンピュータ1000指令によってソレ
ノイド30がオンし、第1のスプリングクラッチ26が
オンする。第1のスプリングクラッチ26がオンすると
、低速度の動力がスズロケット15へ伝達され、チェノ
13が低速度で回転する。こうして、原稿台2はホーム
位1ん−から図示左方向へ一旦復勤してスタート位置(
第5図(b))に至る。このとき、原稿台2が移動した
ことによシ、遮閉板32がホームスイッチ33からM脱
し、ホームスイッチ33がオ/する。ホームスイッチ3
3がオンすると、露光ラング41が点灯し、且つ感光体
ドラム40が回転して露光の準備が行なわれるとともに
、取り出しローラ55が作動して給紙カセット54から
用紙が取シ出さね、その取シ出された用紙の先乾;がア
ライニングロー−)59,60に当接する。一方、原稿
台2は移動を続けており、スタート位1θを過ぎると今
度は図示右方向へ往1ii1+ L 、、との往動に伴
なって原稿台2の原稿上に露光ランフ’41の光が順次
照射される。原稿からの反射光は反射鏡42、光学レン
ズ43、反射鏡44を経て感光体ドラム40上に照射さ
れる。:)まシ、感光体ドラム40上に原稿上の画像に
対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装
y4sで現像(トナー付着)され、可視像となる。しか
して、原稿台2のマグネット35がリードスイッチ36
に対応すると(第5図(、) ) 、リードスイッチ3
6がオフする。
リードスイッチ36がオフすると、アライニングロー2
59.60が回転し、既に取り出されていた用紙が感光
体ドラム4oと転写チャーツヤ63との間つまり転写部
へ供給される。こうして、感光体ドラム4oの回転に同
期して転写部へ用紙の供給が行なわれることにより、用
紙上に感光体ドラム4θ上の可視像が転写され、その用
紙ははく離チャージャ64によって感光体ドラム40か
らはく離される。はく離された用紙ハ搬送ベルト67を
搬送されてヒルドロー268.69へ供給され、ここで
定着処理が施された後に排紙ローラ70,71によって
排紙トレイ73へ排出される。
さらに、原稿台2が往動を続けてリミット位置に至ると
(第5図(d))、マグネット34がリードスイッチ3
6に対応してそのリードスイッチ36がオンする。リー
ドスイッチ36がオンすると、フレノイド3ノがオンし
、第2のスグリングクラッチ27がオンする。ただし、
この場合、ソレノイド30はまだオン状態を継続しこれ
により第1のスプリングクラッチ26がオン状態を継続
する。すなわち、これは、第2のスプリングクラッチ2
7がオンしても直ちに高速度の動力がスゲロケット15
へ伝達されないことを考慮したものであり、その遅れ時
間つまり第2のスプリングクラッチのスプリング巻き付
き完了時間だけ第1のスゲリングクラッチ26のオン状
態を継続して低速度の動力をスプロケット15へ伝達し
、これによシ原稿台2の空走を防止するものでおる。し
かして、スプリング巻き付き完了時間(マイクロコンピ
ュータZOOに予め記憶されている)が経過すると、ソ
レノイド30がオフし、第1のスプリングクラッチ26
がオフする。このとき、第2のスプリングクラッチ27
は高速度の動力を確実にスフ’oケット15へ伝達する
ようになる。こうして、原稿台2は、リミット位置を過
ぎると今度は図示左方向へ復動し、第5図(e)の状態
を経てさらに復動する。原稿台2がホーム位置(第5図
(a))に至ると、辿閉板32が再びホームスイッチ3
30間隙に存してホームスイッチ33がオフする。する
と、それかられずかの時間が経過した後、ソレノイド3
ノがオフし、第2のスプリングクラッチ27がオフする
。これにより、原稿台2はホーム位置を過ぎてかられず
かに移動し、スタート位置(第5図(b))で停止する
ところで、M稿台2の復動によってホームスイッチ33
がオフしたとき、2枚目のコピー動作を行なうための給
紙並びに露光ランプ41の点灯が行なわれる。そして、
原稿台2がスタート位置で停止したまましばらくの時間
が経過すると、ソレノイド30がオンして第1のスプリ
ングクラッチ26がオンし、原稿台2が低速度の往動を
開始する。こうして、上述したとPJ様の動作で2枚目
のコピーが行なわれる。この場合、2枚目のコピーを行
なうに際し、原稿台2をスタート位置でしばらくの時間
停止するようにしているが、これは次の理由によるもの
である。すなわち、用紙の給紙および露光ランプ410
点灯は1枚目のコ♂−であっても2枚目のコピーであっ
てもホームスイッチ33のオフ時を基準にして行なうよ
う圧しているが、ホーム位置からスタート位置への移動
が1枚目では低速度でなされ、2枚目では高速度でなさ
れるものであり、その移動に要する時間のずれを補正す
るために上記のような制御を行なうようにしている。し
かして、2枚目のコピーが終了して原稿台2が復動し、
その原稿台2がホーム位置に至ると、そこで原稿台2が
停止し、一連のコピー動作が終了する。
なお、コピー動作の開始に際し、原稿台2がホーム位置
にない場合には次のような制御が行なわれる。すなわち
、ホームスイッチ33がオンしているので、先ずソレノ
イド31がオンし、第2のスプリングクラッチ27がオ
ンして原稿台2が高速度で移動する。すると、原稿台2
はどの位置にあってもいずれはホーム位置へ後帰し、ホ
ームスイッチ33がオンする。こうして、原稿台2のホ
ーム位置復帰が予め行なわれた後、前述と同様のコピー
動作が行なわれる。
つぎに、手差し給紙を行なう場合について説明する。
待機状態(スタンバイ状態)において、手差しガイド6
から手差し給紙部5へ用紙を挿入する。すると、挿入さ
れた用紙によって手差し給紙検知スイッチ74がオンす
る。この状態で操作部4のプリントエリア82を押圧す
ると、プリントキー82aがオンする。このとき、手差
し給紙検知スイッチ74がオンしているので、操作部4
における「コピー可」表示用発光ダイオード87が点滅
する。プリントキ−82aがオンすると、前述したカセ
ット給紙によるコピー動作と同様の動作が行なわれる。
ただし、この手差し給紙によるコピー動作は1枚コピー
のみであり、2枚コピーは行なわない。さらに、この手
差し給紙によるコピー動作とカセット給紙によるコピー
動作との違いは次の通りである。
(−)  カセット給紙ではアライニングローラ59.
60が一定時間無条件に回転するのに対し、手差し給紙
ではアライニングローラ59゜60が回転した後、手差
し給紙スイッチ74がオフすると、つまシ手差しの用紙
が転写部へ供給されると、直ちにアライニングロー25
9゜60の回転を停止して次の手差し給紙に対する受は
入れ態勢を整える。
(b)  カセット給紙ではコピ一枚数表示器850表
、示内容がコピー毎に1枚ずつ減算されるのに対し、手
差し給紙ではコピ一枚数表示器85の表示内容は変化せ
ずにそのままの状態を保持する。
(C)  カセット給紙ではプリントキ−82&のオン
によって原稿台2が移動し、その原稿台2が第5図(C
)の位置へ至ってリードスイッチ36がオンすると、無
条件にアライニングロー259.60を回転して転写部
へ用紙を供給するが、手差し給紙ではプリントキ−82
mのオンから原稿台2が第5図(C)の位置へ至ってリ
ードスイッチ36がオンする(アライニングローラ59
.60が回転する)までの期間において、手差し給紙検
知スイッチ74が一定時間以上オフ状態を継続したとき
、手差しの用紙が手差しガイド6から落下したと判断し
、つまり給紙ミスと判断し、即時にコピー動作を中断し
て待機状態(スタンバイ状態)へ復帰する。
また、カセット給紙によるコピー動作と手差し給紙によ
るコピー動作との間には次のような関連がある。
(、)  カセット給紙によるコピー動作時、アライニ
ングローラ59.60が回転中に手差し給紙検知スイッ
チ74がオンしたとき、紙づt、bと判断する。
(b)  カセット給紙によるコピー動作時、アライニ
ングローラ59.60が回転していない状態において手
差し給紙検知スイッチ74がオンすると、スト、プキー
200がオンされたのと同様の処理がなされ、マルチコ
ピー(複数枚コピー)が中断する。このとき、コピ一枚
数表示器85は残シのコピ一枚数を表示したままである
(C)上記(b)項の条件またはストップキー2θOの
オンによってマルチコピーが中断した後、手差し給紙に
よるコピー動作が可能である。このとき、コピ一枚数表
示器85の表示内容は変化しない。
(d)  上記(C)項の条件で手差し給紙によるコピ
ー動作が終了した際、プリントエリア82を押圧してプ
リントキー82aをオンすると、カセット給紙によって
残シコビ一枚数分のコピー動作を行ない、その後、マル
チコピーのスタート時に設定していたコピ一枚数がコピ
一枚数表示器85で再び表示される。
ここで、異常時の動作について説明する。
(−)  給紙カセット54内の用紙が無くなったシ、
給紙カセット54が引き抜かれると、紙無し検知スイッ
チ56がオンし、操作部4における「紙補給」表示用発
光ダイオード88が点滅する。この状態において用紙の
入った給紙カセット54をカセット挿入部7へ挿入する
と、紙無し検知スイッチ56がオフし、「紙補給」表示
用発光ダイオニド88が消灯する。この場合、給紙カセ
ット54の出し入れによって表示が不安定になることを
防止するため、紙無し検知スイッチ56が0.5秒以上
連続してオフしたときのみ消灯する。
(b)トナーホッノ母46内のトナー量が少なく4った
ことをトナー無し検知器50が検知すると、「トナー補
給」表示用発光ダイオ−1−+89が点滅する。この発
光ダイオード89は、蓋体51を一旦開いた後に再び閉
めると消灯する。
すなわち、蓋体51の開閉はマグネット52とリードス
イッチ53とによって検出されるもので、蓋体51を開
くとリードスイッチ53がオフし、マイクロコンピュー
タ100内に魚体開放の旨のフラグがセットされる。こ
の蓋体開放時には安全のため、スタンバイ状態では「コ
ピー可」表示用発光ダイオード87が消灯するとともに
、コピー中では原稿台2が高速復動を行なわないように
ソレノイド30が強制的にオフ状態に維持される。
(C)本体1内で紙づまりが発生したり、あるいは原稿
台2の移動機構に異常が生じると、「紙づまシ」表示用
発光ダイオード90が点滅する。ここで、本体1内の紙
づtbにはどのようなものがあるかを下記に示す。
o 電源投入時の強制排紙終了後も用紙が本体1から排
出されずに排紙検知スイッチ72や手差し給紙検知スイ
ッチ74がオンしたままのとき。
0 カセット給紙によるコピー動作時、アライニングロ
ー259.60が回転中に手差し給紙検知スイッチ74
がオンしたとき。
0 手差し給紙によるコピー動作時、非常に長い用紙が
手差しガイド6から挿入され、手差し給紙検知スイッチ
74が規定時間以上オン状態を継続したとき。
0 第5図(C)の状態でアライニングローラ59.6
0が回転を開始してから一定時間後、排紙検知スイッチ
72がオンしていないとき。
0 第5図(C)の状態でアライニングローラ59.6
0が回転を開始してから一定時間後、排紙検知スイッチ
72がオン状態にあシ、シかもそのオン状態が再度のチ
ェックに際しても継続しているとき。
また、「紙づまシ」表示用発光ダイオード90の点滅が
原稿台2の移動機構の異常による場合、その異常にはど
んなものがあるかを下記に示す。
0 原稿台2がホール位置(第5図(a))から移動を
開始し、それから一定時間経過しても原稿台2が第5図
(C)の状態に至らず、リードスイッチ36がオンしな
いとき。
0 原稿台2が第5図(C)の状態から一定時間経過し
てもリミット位置(第5図(d))に至らず、リードス
イッチ36がオンしないとき。
O原稿台2が第5図(、)の状態でリードスイッチ36
がオン(マグネット35による)した後、次にリードス
イッチ36がオンするのは第5図(d)の状態(マグネ
ット34による)であるが、その間の一定時間内にホー
ムスイッチ33がオフしたとき。すなわち、原稿台2が
低速度による正常な往動を行なっていればホームスイッ
チ33がオンすることはないが、たとえば第2のスプリ
ングクラッチの切れ(オフ)不良が生じて原稿台2が往
動時でありながら高速移動すると、上記一定時間の間に
原稿台2は第5図(d)、61)の状態を通り過ぎてホ
ーム位置(第5図(&))にまで達し、それによってホ
ームスイッチ33がオフしてしまう。
0 原稿台2が第5図(d)の状態でリードスイッチ3
6がオンした後、一定時間内にホームスイッチ33がオ
フしないとき。すなわち、原稿台2は第5図(d)の状
態から高速移動に切換わりて復動するが、その移動速度
に基づく一定時間が経過しても原稿台2がホーム位置に
戻らないとき。
0 原稿台2がホーム位置にないときにプリントキー2
2aがオンされると、高速度移動による原稿台2のホー
ム位置復帰が一旦行なわiするが、このときに一定時間
経過してもホームスイッチ33がオフしないとき。
(d)トナーパック78内の回収トナーが満杯となって
オーガ76が変位し、トナー満杯スイッチ80がオンす
ると、「トナーバック満杯」表示用発光ダイオード91
が点滅するとともに、コピー動作が中断する。
ところで、これらの異常のうち、紙づまりおよびトナー
バック満杯は複写機にとって重大な異常であシ、このた
め「紙づまシ」表示用発光ダイオード90および「トナ
ーバック満杯」表示用発光ダイオード91が点滅した場
合、電源を一旦遮断してマイクロコンピュータ100の
メモリをクリヤしない限シ点滅を解除することができな
い。また、表示色は危険を意味する赤色としている。
一方、「お待ち下さい」表示用発光ダイオード86、「
紙補給」表示用発光ダイオード88、「トナー補給」表
示用発光ダイオード89の点滅による異常は軽微あるい
は準備中を示すものであり、これに対しては電源を遮断
せずに解除が可能である。また、各発光ダイオードの表
示色は警告を意味する黄色としている。
さらに、「コピー可」表示用発光ダイオード87は正常
時の表示であるため、表示色は緑色としている。
したがって、手差し給紙によるコピー動作において、コ
ピー動作開始操作がなされてからアライニングローラ5
9.60が回転するまでの間に手差し給紙検知スイッチ
74が一定時間以上オフ状態を継続したとき、給紙ミス
と判断してコピー動作を中断するとともに複写可能な待
機状態に復帰し、紙づまり発生の処置に至らないように
したので、手差し給紙の失敗に際していちいち面倒な作
業を行なう必要がなくなり、信頼性の向上が計れる。
また、原稿台2の低速度の往動から高速度の復動への切
換えに除し、先ず高速度用の第2のスプリングクラッチ
をオンし、その後、スプリングクラッチのスプリング巻
き付き完了時間の経過後に低速度用の第1のスプリング
クラッチをオフするようにしたので、移動速度の切換え
に際してスプリングクラッチに負担をかけることなく原
稿台2の空走を防止することができ、よってクラッチの
寿命が延びるとともに、外乱などによる誤動作を未然に
防止することができる。
さらに、チェノ13に取シ付けた遮閉板32と本体1に
取り付けたホームスイッチ33とで原稿台2のホーム位
置を検出し、且つ原稿台2の移動方向略両側に取シ付け
たマグネット34゜35と本体1に取り付けたリードス
イッチ36とで原稿台2のスタート截置およびリミット
位置を検出するようにしたので、原稿台2の移動位置検
出並びに往動と復動との判別を的確に行なうことができ
、よって最適な制御が可能である。
また、操作部4においては、機械的なスイッチ部品の採
用といわれるパネルスイッチの採用とをその用途に応じ
てうまく配分するようにしたので、部品点数の削減およ
びそれに伴なう構成の簡略化が可能となり、しかもデザ
イン面での制約も軽減することができ、さらにはチャタ
リングによる誤動作を生じることもない。また、パネル
スイッチとしてはその用途に応じて有効面積を自由に股
引できるので便利である。
なお、上記実施例では、原稿台2の移動位置の検出にマ
グネットとリードスイッチとの組合わせを用いるように
したが、マグネットとホールICとの組合わせやフォト
カプラをアクチェータとするマイクロスイッチなどを用
いるようにしても同様に実施することができ、さらにそ
の取付は位置は情況に応じて適宜変更可能である。その
他、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。たとえ
ば、ファクシミリ、プリンタをも含むものである。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、手差し給紙の失敗
に際していちいち面倒な作業を行なう必要がなく、信頼
性の向上を可能とするすぐれた複写機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は外観
斜視図、第2図は主に原稿台移動機構を本体背面側から
見た構成図、第3図は第2図の要部を詳細に示す斜視図
、第4図(a) 、 (b)は遮閉板およびホームスイ
ッチを具体的に示す構成図、第5図(a) 、 (b)
 、 (c) 、 (d) 、 (e)は原稿台の移動
状態をそれぞれ概略的に示す図、第6図は実際にコピー
動作を行なう部分を本体前面側から見た概略構成図、第
7図は第6図におけるクリーニング装置の要部の構成図
、第8図は操作部の詳細な構成図、第9図は第8図の内
部を展開して示す構成図、第10図は制御回路の要部の
構成図、第11図は動作を説明するためのタイムチャー
トである。 1・・・本体、2・・・原稿台、5・・・手差し給紙部
、13・・・チェノ、26・・・第1のスプリングクラ
ッチ、27・・・第2のスプリングクラッチ、32゜3
2.32・・・遅閉板、33・・・ホームスイッチ、3
6・・・リードスイッチ、59.60・・・アライニン
グローラ、74・・・手差し給紙検知スイッチ、1θO
・・・マイクロコンピュータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録材上に像を形成する像形成部と、この像形成
    部に記録材を供給する手差し給紙部と、この手差し給紙
    部に挿入される用紙を検知する手差し給紙検知器と、前
    記手差し給紙部によって供給される記録側を前記像形成
    部へ所定のタイミングで搬送するレジスト手段とを備え
    、前記手差し給紙検知器による記録材の検知に応答して
    接写可能な待機状態に至り、この待機状態における複写
    動作開始操作によって記録材を供給し、その記録材に前
    記像形成部によって像を形成する複写機において、複写
    動作開始操作からレジスト手段の動作開始までの間に前
    記手差し給紙検知器が記録材を検知しなくなったことに
    応答して複写動作を中断し、待機状態に復帰する制御手
    段を具備したことを特徴とする複写機。
  2. (2)  前記制御手段は、複写動作開始操作からレジ
    スト手段の動作開始までの予め定められた時間以上、手
    差し給紙検知器が記録側を検知しない状態を継続したこ
    とに応答して複写動作の中断および待機状態への復帰を
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複
    写機。
JP57150964A 1982-08-31 1982-08-31 複写機 Pending JPS5940656A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150964A JPS5940656A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 複写機
US06/525,489 US4549805A (en) 1982-08-31 1983-08-22 Electrophotographic apparatus
DE19833330867 DE3330867A1 (de) 1982-08-31 1983-08-26 Elektrofotografisches geraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150964A JPS5940656A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 複写機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333573A Division JPH01231741A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置
JP63333574A Division JPH01231740A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940656A true JPS5940656A (ja) 1984-03-06

Family

ID=15508282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150964A Pending JPS5940656A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4549805A (ja)
JP (1) JPS5940656A (ja)
DE (1) DE3330867A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182448A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mita Ind Co Ltd 複写機の手差し給紙装置
JPS61138277A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着温度制御装置
JPS6473355A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Mita Industrial Co Ltd Process for abnormality of copying machine
JPH0497751U (ja) * 1991-11-14 1992-08-24
JP2021066134A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236946A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Toshiba Corp 記録装置
US4627711A (en) * 1985-09-30 1986-12-09 Xerox Corporation Machine shutdown control
JPS62136440A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Minolta Camera Co Ltd 手差しコピ−可能複写機
US4799083A (en) * 1987-06-22 1989-01-17 Xerox Corporation Machine-operator interface methods
US4785329A (en) * 1987-10-09 1988-11-15 Xerox Corporation Monitoring window expansion for diagnostics
DE69021897T2 (de) * 1989-01-10 1996-02-29 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
JP3302100B2 (ja) * 1992-06-10 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3254921B2 (ja) * 1994-09-13 2002-02-12 ノーリツ鋼機株式会社 ペーパ処理装置における短尺ペーパの取出し装置
KR100230320B1 (ko) * 1997-07-30 1999-11-15 윤종용 화상 형성 장치의 구동방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105261A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic apparatus
GB2051747B (en) * 1979-05-17 1984-02-15 Canon Kk Sheet copying apparatus
JPS5683756A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Canon Inc Image forming apparatus
DE3105754C2 (de) * 1980-02-18 1984-10-11 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Papierzufuhrvorrichtung für ein Kopiergerät
JPS57179867A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Canon Inc Image forming device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182448A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mita Ind Co Ltd 複写機の手差し給紙装置
JPS61138277A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着温度制御装置
JPS6473355A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Mita Industrial Co Ltd Process for abnormality of copying machine
JPH0497751U (ja) * 1991-11-14 1992-08-24
JP2021066134A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3330867C2 (ja) 1991-03-28
US4549805A (en) 1985-10-29
DE3330867A1 (de) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436411A (en) Toner dispenser and detector for an electrostatic copying apparatus
US4790524A (en) Sheet supplying apparatus
US4264188A (en) Control for multiple-mode copying apparatus
JPS5940656A (ja) 複写機
US4204668A (en) Paper feeding apparatus
KR920007714B1 (ko) 급지장치
JPH05204195A (ja) 画像形成装置
JPS6213246B2 (ja)
JPH0157788B2 (ja)
US4542896A (en) Sheet conveying device
US4394088A (en) Copying machine
JPS5940633A (ja) 複写機
EP0757297A1 (en) Image forming apparatus
JPH0716669Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01231740A (ja) 画像形成装置
KR20150044664A (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JPH01231741A (ja) 画像形成装置
JPS6122650B2 (ja)
JPH0210422B2 (ja)
US4013354A (en) Apparatus for separating transfer material in an electrostatic copying device
JPH0313584B2 (ja)
US4009955A (en) Copying apparatus for sheet originals and thicker originals
EP0083035B1 (en) Paper feeder apparatus
JPS646520Y2 (ja)
JP3883336B2 (ja) 画像形成装置