JPH08202099A - 自動排紙制御方法 - Google Patents

自動排紙制御方法

Info

Publication number
JPH08202099A
JPH08202099A JP7026290A JP2629095A JPH08202099A JP H08202099 A JPH08202099 A JP H08202099A JP 7026290 A JP7026290 A JP 7026290A JP 2629095 A JP2629095 A JP 2629095A JP H08202099 A JPH08202099 A JP H08202099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
automatic
fixing
jammed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026290A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Higuchi
広一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7026290A priority Critical patent/JPH08202099A/ja
Publication of JPH08202099A publication Critical patent/JPH08202099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子複写機,プリンタ,ファクシミリ装置な
どの画像形成装置における自動排紙制御方法において、
自動排出を早く開始すること。 【構成】 画像形成装置でペーパーパス上の用紙がジャ
ムした場合、ジャムした用紙を除去した段階で、残留し
ている用紙に未定着のトナーが付着しているものがある
かどうかチェックする。付着しているものがある場合に
は(ステップ6,7でNO)、定着ローラを定着可能温
度まで加熱(ステップ8)してから自動排出を開始する
(ステップ9)。付着しているものがない場合(ステッ
プ5,7でYES)には、定着ローラが定着可能温度ま
で加熱されるのを待つことなく、直ちに自動排出を開始
する。これにより、残留用紙に未定着のトナーが付着し
ていない場合、自動排出を早く開始することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写機,プリン
タ,ファクシミリ装置などの画像形成装置における自動
排紙制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、画像形成装置のペーパーパスを
示す図である。図2において、1は感光ドラム、2は定
着ローラ、3は用紙センサ、4は両面トレイ、5,6は
矢印、7は給紙トレイ、Mは現像境界位置、S1
2 ,S3 は用紙、Pはペーパーパスである。現像境界
位置Mとは、用紙のこの位置より前方にはトナーが付着
して現像されており、この位置より後方はまだ白紙のま
まという境界位置のことである。感光ドラム1の部分は
現像部であり、定着ローラ2の部分は定着部である。用
紙は、矢印5の方向から供給され、点線で示したペーパ
ーパスPに沿って搬送され、矢印6の方向へ排出され
る。
【0003】搬送経路は、片面印刷の場合と両面印刷の
場合とでは異なる。片面印刷の場合には、供給された用
紙は、感光ドラム1より静電画像が転写され、定着ロー
ラ2で定着された後、排出される。両面印刷の場合に
は、まずおもて面に画像の転写,定着がなされて両面ト
レイ4へ送られる。ついで、両面トレイ4から再び感光
ドラム1へ送られ、今度はうら面に画像の転写がなさ
れ、続いて定着ローラ2で定着がなされた後、矢印6の
方向へ排出される。
【0004】画像形成装置が高速印刷のものであった
り、両面印刷を行っていたりすると、ペーパーパスP上
で搬送されている用紙の数は多くなる。図2では、両面
印刷の場合を示しているが、ペーパーパスP上の用紙は
1 ,S2 ,S3 の3枚である。
【0005】ところで、ペーパーパスP上で用紙が詰ま
ってしまう故障(以下、「ジャム」という)が発生する
ことがあるが、その時ペーパーパスP上に印刷の不完全
な用紙が複数枚残留しているので、ジャムしている用紙
を除去した後、ペーパーパスP上の全用紙を自動排出す
ることが行われている。しかし、感光ドラム1より画像
が転写されたものの、未だ定着ローラ2で定着されてい
ない用紙がそのまま排出されたのでは、排出された用紙
に触れる人の手がトナーで汚れてしまう。
【0006】そこで、従来の自動排紙制御方法では、ジ
ャムした用紙を除去した後、ジャムした時に加熱が停止
されていた定着ローラ2の加熱を再開し、定着可能温度
まで上昇してから自動排出を開始するという方法をとっ
ていた。
【0007】なお、このような画像形成装置の自動排紙
制御方法に関する従来の文献としては、例えば、特開昭
62−275947号公報,特開平3−269447号公報,特開平4
−235574号公報等がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)しかしながら、前記した従来の自動排紙制御
方法では、定着が不用な場合でも、定着ローラの加熱を
完了してからでないと自動排出が開始されなかったの
で、無駄に時間を待たされているという問題点があっ
た。
【0009】(問題点の説明)用紙S1 〜S3 が図2の
図示する位置にある場合、定着が必要なのは、ジャムし
た用紙を除去した後、現像・定着部に未定着部分を有す
る用紙S3 が残っている場合である。具体的には、用紙
2 または用紙S1 がジャムした時である。例えば、用
紙S2 がジャムしたとすると、用紙S2 を除去した後、
用紙S1 ,用紙S3 を自動排出するわけであるが、用紙
3 の現像境界位置Mから前方部分には、トナーが付着
しているから、定着をして排出する必要がある。
【0010】定着が不用なのは、ジャムした用紙を除去
した後、未定着部分を有する用紙S3 が現像・定着部に
残っていない場合である。具体的には、用紙S3 がジャ
ムして除去された場合である。用紙S2 ,S1 には、未
定着の部分がない。これらの用紙は直ちに自動排出して
しまっても何ら差し支えなく、定着ローラが定着可能温
度まで加熱されるのを待つ必要はない。しかし、従来
は、このような場合でも加熱されるを待ってから自動排
出を開始していた。本発明は、以上のような問題点を解
決することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の自動排紙制御方法では、ジャムした用紙が
画像形成装置から除去された後、現像定着部に他の用紙
が存在するか否かを検出し、存在していない場合、また
は存在する場合であっても前記ジャムが自動排出動作開
始から感光ドラム定着ローラ間用紙走行時間経過後に生
じていた場合には、直ちに自動排出を開始し、存在する
場合であっても前記ジャムが自動排出動作開始前か自動
排出動作開始から感光ドラム定着ローラ間用紙走行時間
経過前に生じていた場合には、定着ローラ2が所定温度
に加熱された後に自動排出動作を開始することとした。
【0012】なお、直ちに自動排出を開始する場合の排
出速度を、現像・定着系の動作タイミングを考慮したプ
ロセススピードより速い速度としてもよい。
【0013】
【作 用】画像形成装置でペーパーパス上の用紙がジ
ャムした場合、ジャムした用紙を除去した段階で、残留
している用紙に未定着のトナーが付着しているものがあ
るかどうかチェックする。付着しているものがある場合
には、定着ローラを定着可能温度まで加熱してから自動
排出を開始する。付着しているものがない場合には、定
着ローラが定着可能温度まで加熱されるのを待つことな
く、直ちに自動排出を開始する。これにより、残留紙に
未定着のトナーが付着していない場合は、早く自動排出
を開始することが出来る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図7は、画像形成装置の自動排紙制御を行
うためのコントローラの入出力を示す図である。コント
ローラ10には、図2で示したペーパーパスP上の各用
紙センサ3からの検出信号,ジャムした用紙を除去した
というジャム解除信号,および定着ローラ温度信号等が
入力される。また、コントローラ10からは、ペーパー
パスP上の用紙搬送手段の駆動モータ(図示せず)等に
自動排出を行わせる自動排出信号とか、ジャム解除後に
定着ローラを加熱する定着ローラ加熱信号が出される。
【0015】自動排出信号は、タイマー11にも入力さ
れ、計時を開始させる。タイマー11は、感光ドラム1
の位置から定着ローラ2の位置までを用紙が走行するに
要する時間(以下、「感光ドラム定着ローラ間用紙走行
時間」という)を計時し、その出力をコントローラ10
に送る。タイマー11は、コントローラ10内に構成し
てもよい。
【0016】本発明の自動排紙制御方法の基本的な考え
方は、ジャムした用紙を除去した後に残留している用紙
に、 未定着のトナーが付着している場合は、定着ローラ
が定着可能温度まで加熱されるのを待って自動排出を開
始するが、 未定着のトナーが付着していない場合は、直ちに自
動排出を開始するというものである。
【0017】未定着のトナーが付着している可能性があ
る用紙は、現像・定着部にある用紙である。従って、
の場合は、具体的には、現像・定着部にあった用紙がジ
ャムし、未定着のトナーが付着しているその用紙が除去
されてしまった場合と、自動排出中に再度ジャムが発生
した時に、たまたま現像・定着部内に搬送されて来てい
たが、その用紙は既に定着済みとなっている場合とであ
る。
【0018】以下、用紙S1 〜S3 が図2の位置にある
状態から出発して、種々の場所でジャムした場合に分け
て、本発明の自動排紙制御方法を説明する。 (1)図2で用紙S3 がジャムした場合…定着する必要
なし 図3は、ジャムした用紙S3 を除去した後のペーパーパ
スの状態を示す図である。残留している用紙S1 ,S2
は、現像・定着部以外の場所にある用紙であるから、そ
れらには未定着のトナーは付着していない。従って、定
着ローラ2の加熱完了を待つことなく、自動排出を開始
する。従って、従来より早く排出される。なお、これら
の用紙の排出の際には、現像も定着もする必要がないか
ら、そのスピードは、通常の搬送速度(つまり、現像・
定着系の動作タイミングを考慮したプロセススピード)
以上の速度としてもよい。
【0019】(2)図2で用紙S2 がジャムした場合…
定着する必要あり 図4は、ジャムした用紙S2 を除去した後のペーパーパ
スの状態を示す図である。残留している用紙S1 ,S3
の内、用紙S3 は現像・定着部にある用紙であり、その
現像境界位置Mより前方には未定着のトナーが付着して
いる。従って、定着ローラ2の加熱完了を待ってから、
自動排出を開始する必要がある。つまり、この場合は、
自動排出の開始は従来と同様である。用紙S2 の代わり
に用紙S1 がジャムした時も同様である。
【0020】(3)図4で自動排出開始後、直ぐに用紙
1 がジャムした場合…定着する必要あり 図5は、ジャムした用紙S2 を除去して自動排出を開始
したすぐ後(厳密に言えば、用紙S3 の未定着部分が定
着ローラ2を通過しないうち(自動排出開始より感光ド
ラム定着ローラ間用紙走行時間前)に)、用紙S1 がジ
ャムした場合の図である。用紙S1 は、既に除去されて
いる。用紙S3 は僅かしか走行していないから、現像境
界位置Mより前の部分はまだ未定着である。従って、定
着ローラ2が定着可能温度まで加熱されるのを待って、
自動排出を開始する。
【0021】(4)図4で自動排出開始後、暫くして用
紙S1 がジャムした場合…定着する必要なし 図6は、ジャムした用紙S2 を除去して自動排出を行っ
ている際、用紙S3 の未定着部分が定着ローラ2を通過
した後に(言い換えれば、自動排出開始より感光ドラム
定着ローラ間用紙走行時間後に)、用紙S1 がジャムし
た場合の図である。用紙S1 は既に除去され、用紙S3
の現像境界位置Mより前方部分は定着ローラ2を通過し
ている。
【0022】用紙S2 を除去した時点では、用紙S3
まだ定着ローラ2を通過していないから、自動排出は定
着ローラ2が所定温度に加熱されてから開始されてい
る。今回用紙S1 がジャムするまでに、用紙S3 の未定
着部分は定着ローラ2を通過して、定着されてしまって
いる。従って、この場合は未定着部分はないから、定着
ローラ2の加熱完了を待つことなく、自動排出を開始し
てよい。
【0023】図1は、本発明の自動排紙制御方法におけ
る動作を説明するためのフローチャートである。以下、
順を追って説明する。ステップ1〜4までは、従来と同
じである。 ステップ1…各用紙センサ3からの信号とか、動作の順
序を規定するタイマー(図示せず)等により、ジャムの
発生場所が検知される。ジャムが発生すると、定着ロー
ラ2の加熱は停止される。 ステップ2…発光ダイオードやランプ等の表示手段によ
り、ジャム発生場所を表示する。 ステップ3…その表示をみて、操作者は画像形成装置の
カバー等を開けてジャムした用紙を除去する等のジャム
解除処理を行う。 ステップ4…ジャム解除処理が済むと、定着ローラ2の
加熱が再開される。
【0024】ステップ5…現像・定着部に用紙が存在し
ていないかどうかをチェックする。現像・定着部に用紙
が残っていれば、その用紙には未定着のトナーが付着し
ている可能性がある。他の部分に残っている用紙には、
未定着のトナーは付着していない。そこで、このチェッ
ク結果に応じて、その後の制御の仕方を変える。
【0025】ステップ6…今回のジャムが、自動排出中
に起こったかどうかをチェックする。自動排出中に起こ
ったのでなければ(つまり初めてのジャムなら)、現像
・定着部に残留している用紙には、当然、未定着のトナ
ーが付着している(→図4)。先に起こったジャムの自
動排出中に起こったのであれば、その時現像・定着部に
存在している用紙には、未定着のトナーが付着している
場合としていない場合とがある。
【0026】ステップ7…自動排出中に発生した場合に
は、前回のジャムの自動排出開始から計って、感光ドラ
ム定着ローラ間用紙走行時間が経過したかどうか調べ
る。前回ジャム時に未定着トナーが付着している用紙が
あったとすると、定着ローラ2が所定温度まで加熱され
てから自動排出が開始されているから、前記時間が経過
していれば、未定着部分は定着ローラ2のところまで走
行しており、図6に示すように、現像・定着部に残留し
ている用紙S3 は定着済みとなっている。経過していな
ければ、図5に示すように、未定着のトナーが付着して
いる。
【0027】ステップ8…現像・定着部に残留している
用紙に未定着のトナーが残っている場合(ステップ6,
7でNOに進む場合)には、従来と同様、定着ローラ2
を所定温度まで加熱する。 ステップ9…現像・定着部に用紙が残留していない場合
(ステップ5でYESに進む場合)とか、残留していて
も未定着のトナーが付着していない場合(ステップ7で
YESに進む場合)には、定着ローラ2が所定温度まで
加熱されるのを待つことなく、直ちに自動排出を開始す
る。
【0028】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の自動排紙制御
方法によれば、画像形成装置でペーパーパス上の用紙が
ジャムした場合、ジャムした用紙を除去した段階で、残
留している用紙に未定着のトナーが付着しているものが
あるかどうか調べ、付着しているものがある場合には、
定着ローラを定着可能温度まで加熱してから自動排出を
開始する。しかし、付着しているものがない場合には、
定着ローラが定着可能温度まで加熱されるのを待つこと
なく、直ちに自動排出を開始するので、残留紙に未定着
のトナーが付着していない場合の自動排出を、早くする
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動排紙制御方法における動作を説
明するためのフローチャート
【図2】 画像形成装置のペーパーパスを示す図
【図3】 ジャムした用紙S3 除去後のペーパーパスの
状態を示す図
【図4】 ジャムした用紙S2 除去後のペーパーパスの
状態を示す図
【図5】 用紙S2 がジャムした後、感光ドラム定着ロ
ーラ間用紙走行時間経過前に用紙S1 がジャムして除去
された後のペーパーパスの状態を示す図
【図6】 用紙S2 がジャムした後、感光ドラム定着ロ
ーラ間用紙走行時間経過後に用紙S1 がジャムして除去
された後のペーパーパスの状態を示す図
【図7】 コントローラの入出力を示す図
【符号の説明】
1…感光ドラム、2…定着ローラ、3…用紙センサ、4
…両面トレイ、5,6…矢印、7…給紙トレイ、10…
コントローラ、11…タイマー、M…現像境界位置、S
1 ,S2 ,S3 …用紙、P…ペーパーパス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジャムした用紙が画像形成装置から除去
    された後、現像定着部に他の用紙が存在するか否かを検
    出し、存在していない場合、または存在する場合であっ
    ても前記ジャムが自動排出動作開始から感光ドラム定着
    ローラ間用紙走行時間経過後に生じていた場合には、直
    ちに自動排出を開始し、存在する場合であっても前記ジ
    ャムが自動排出動作開始前か自動排出動作開始から感光
    ドラム定着ローラ間用紙走行時間経過前に生じていた場
    合には、定着ローラ2が所定温度に加熱された後に自動
    排出動作を開始することを特徴とする自動排紙制御方
    法。
  2. 【請求項2】 直ちに自動排出を開始する場合の排出速
    度を、現像・定着系の動作タイミングを考慮したプロセ
    ススピードより速い速度としたことを特徴とする請求項
    1記載の自動排紙制御方法。
JP7026290A 1995-01-20 1995-01-20 自動排紙制御方法 Pending JPH08202099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026290A JPH08202099A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 自動排紙制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026290A JPH08202099A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 自動排紙制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202099A true JPH08202099A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12189180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026290A Pending JPH08202099A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 自動排紙制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019994A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Katsuragawa Electric Co Ltd シート搬送方法およびシート搬送装置
CN102467005A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2013184756A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015212041A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019994A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Katsuragawa Electric Co Ltd シート搬送方法およびシート搬送装置
CN102467005A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2012103404A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013184756A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015212041A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
US9678466B2 (en) 2014-05-02 2017-06-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus that controls a conveyance speed of sheets while purging the sheets after a paper jam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878087A (en) Image forming apparatus with jam removal mechanism
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP2758003B2 (ja) 画像形成装置
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
KR101059819B1 (ko) 화상 형성 장치의 정착기 클리닝 장치 및 그 방법
JPH08202099A (ja) 自動排紙制御方法
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JP2005022792A (ja) シート供給装置
JPS62174777A (ja) 複写装置
JP2679695B2 (ja) 複写機の用紙搬送制御装置
JP3889348B2 (ja) 画像形成装置
JPH0692530A (ja) シート反転装置
JP2001272892A (ja) 画像形成装置
JPH0211902B2 (ja)
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JPH0916030A (ja) プリンタ装置
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP2728799B2 (ja) プリンタの用紙搬送方法
KR960014062B1 (ko) 프린터의 기록지 이송오류 자동복귀방법
JPH05301394A (ja) 印刷装置のシート搬送制御方法
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP3505865B2 (ja) 剥離ミス処理装置
JPH05188678A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH09150992A (ja) 通紙センサのチェック方法
JPH10333379A (ja) 電子写真記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees