JPH1157699A - 水域浄化装置 - Google Patents

水域浄化装置

Info

Publication number
JPH1157699A
JPH1157699A JP24044597A JP24044597A JPH1157699A JP H1157699 A JPH1157699 A JP H1157699A JP 24044597 A JP24044597 A JP 24044597A JP 24044597 A JP24044597 A JP 24044597A JP H1157699 A JPH1157699 A JP H1157699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
blue
cylinder
ultrasonic
killing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24044597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267904B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Yoshinaga
勝利 吉永
Hirotada Kasai
宏直 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARINE GIKEN KK
Original Assignee
MARINE GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARINE GIKEN KK filed Critical MARINE GIKEN KK
Priority to JP24044597A priority Critical patent/JP3267904B2/ja
Priority to TW87113421A priority patent/TW432013B/zh
Priority to CNB981199224A priority patent/CN1182044C/zh
Priority to PCT/JP1998/003679 priority patent/WO1999008967A1/ja
Priority to EP20030026186 priority patent/EP1403221B1/en
Priority to ES03026186T priority patent/ES2309268T3/es
Priority to ES98938901T priority patent/ES2236929T3/es
Priority to US09/284,731 priority patent/US6444176B1/en
Priority to KR1019997003465A priority patent/KR20000068806A/ko
Priority to EP98938901A priority patent/EP0959046B1/en
Publication of JPH1157699A publication Critical patent/JPH1157699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267904B2 publication Critical patent/JP3267904B2/ja
Priority to HK04107549A priority patent/HK1064661A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/454Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting a mixture of liquid and gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • B01F25/211Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being surrounded by guiding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3121Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • B01F25/31423Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction with a plurality of perforations in the circumferential direction only and covering the whole circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3143Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit characterised by the specific design of the injector
    • B01F25/31432Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit characterised by the specific design of the injector being a slit extending in the circumferential direction only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/84Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations for material continuously moving through a tube, e.g. by deforming the tube
    • B01F31/841Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations for material continuously moving through a tube, e.g. by deforming the tube with a vibrating element inside the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/81Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F7/00Aeration of stretches of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/503Floating mixing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/008Mobile apparatus and plants, e.g. mounted on a vehicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/784Diffusers or nozzles for ozonation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アオコを水流発生装置の作動によって生じる
水流を利用して連続的に集め、これに超音波を照射して
連続的且つ効率的に殺藻し、アオコの殺藻を通じて水域
浄化を効率的に且つ在来方式に比べて格段な低コストで
達成することにある。 【解決手段】 アオコが多発する水域の水中に、超音波
を発振しその超音波でアオコを殺藻する超音波振動子3
を内部に備え両端が開口されたアオコ殺藻筒体2を配置
し、アオコを含んだ水を一端側2aからアオコ殺藻筒体
2の内部に吸引流入させる吸引流と他端側2bから吐出
させる吐出流とを生じさせる水流発生器4を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、閉鎖性水域に多
発する植物性プランクトン、特にアオコを水流発生装置
の作動によって生じる水流を利用して集め、これに超音
波を照射して殺藻し、アオコの殺藻を通じて水域浄化を
図る水域浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】富栄養化した閉鎖性水域に多発する植物
性プランクトン、特にアオコ等の増殖に伴って、水面が
緑色の物質に覆われ、水域の環境保全上、さらに景観
上、大きな問題とされる場合が内外に多発している。こ
れに対して従来、多くのアオコ対策が試みられたが、そ
れらは大別して次のようなものである。 集約除去 1)機械的集約・系外除去 2)気泡浮上併用集約・系外除去 分解・沈降 1)バイオ製剤利用分解 2)バイオ製剤利用沈降 殺藻/細胞破壊 1)機械的方法 a)高圧利用 b)衝撃圧利用 c)その他 2)化学的方法 a)殺藻剤注入 増殖条件の抑制制御 (水温、PH、窒素、燐、成分比変更等のコントロー
ル)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の〜
のすべての対策が試みられたが、比較的明らかな効果が
認められたのは−2)−a)の硫酸銅溶液注入位で、他は
大きな努力の割に効果は殆どないか、あっても極く僅か
であってコスト有効性が極めて低く、アオコ対策の名に
値する有効なものはないのが実態であった。例えば、ア
オコ対策として著名なものは、霞ヶ浦などで実用化され
ている表層アオコの回収船による採集・系外除去(前記
−1)に相当)であるが、高額のアオコ回収船を常備し
て、際限なく増殖を続ける無数のアオコの海の中で際限
なくいつ果てるとも知れない採集作業を続行しなければ
ならず、さらに集約された大量のアオコを瀘過・脱水し
て系外除去するのに莫大な時間と費用を費やす点、実用
済とはいえ、近代技術社会における技術として誠に前近
代的ともいえるものである。また、前記は、A種のア
オコには効くが、B種のアオコには効かない等の問題が
あり、卓越的な効果があるとは一般的には言い難いのが
実情である。さらに、前記−2)は時として著効が見ら
れるが化学物質を系内に注入するという点で、現今の貯
水池、湖沼、河川などに対する対策としては益々忌避な
いし禁止される趨勢にある。
【0004】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、アオコを水流発生装置の作動によって
生じる水流を利用して連続的に集め、これに超音波を照
射して連続的且つ効率的に殺藻し、アオコの殺藻を通じ
て水域浄化を効率的に且つ在来方式に比べて格段な低コ
ストで達成することのできる水域浄化装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、アオコが多発する水域の水中
に、超音波を発振しその超音波でアオコを殺藻する超音
波振動子を内部に備え両端が開口されたアオコ殺藻筒体
を配置し、アオコを含んだ水を一端側からアオコ殺藻筒
体の内部に吸引流入させる吸引流と他端側から吐出させ
る吐出流とを生じさせる水流発生器を配置した手段より
なる。
【0006】ここで、アオコ殺藻筒体の内周面には超音
波反射体が装着されているのがよく、又超音波反射体は
乱反射体から形成されていてもよい。超音波振動子は、
内部中央から内周面方向に放射状に超音波を発振するよ
うに、アオコ殺藻筒体の内部中央にリング状に配置され
ていてもよく、又は、超音波振動子は、アオコ殺藻筒体
の他端側の内周面に、一端側に向けて傾斜して配置され
ていてもよく、更に、超音波振動子は、アオコ殺藻筒体
の他端側に、一端側に向けて配置されていてもよい。水
流発生器はアオコ殺藻筒体の他端側に配置されているの
がよく、又、水流発生器は、該水流発生器の水流能力を
高める両端が開口された筒体からなる整流筒に内装され
ているのがよい。さらに、水流発生器はアオコ殺藻筒体
の内部中央に筒芯方向に適宜間隔をあけて複数配置さ
れ、超音波振動子はアオコ殺藻筒体の筒芯方向に適宜間
隔をあけて複数配置されていてもよい。アオコ殺藻筒体
は曲がっていて、吸引流入側の一端側は水面近くに水平
向きに配置され、吐出側の他端側は一端側より深い位置
に水平向きに配置されていてもよく、又は、アオコ殺藻
筒体は曲がっていて、吸引流入側の一端側は水面近くに
上向きに配置され、吐出側の他端側は水底側に水平向き
に配置されていてもよい。さらに、アオコ殺藻筒体の吸
引流入側の一端側はラッパ状に拡開していてもよい。吐
出流にはオゾンが混入されているのがよい。また、水流
発生器にオゾン混入部を設けてもよい。
【0007】また、請求項11の発明は、アオコが多発
する水域の水路に、超音波を発振しその超音波でアオコ
を殺藻する超音波振動子と超音波反射体とを対向して配
置し、超音波振動子と超音波反射体とが配置された水域
に向けてアオコを含んだ水を吐出させる吐出流を生じさ
せる水流発生器を配置した手段よりなる。
【0008】ここで、超音波振動子は水路の一側面に配
置され、超音波反射体は水路の他側面に配置されていて
もよく、又、アオコが多発する水域の水路の中央部に複
数の超音波振動子を水路の両側面に向けて配置し、アオ
コが多発する水域の水路の両側面に複数の超音波反射体
を配置してもよい。超音波反射体は、乱反射体から形成
されていてもよい。水流発生器は、該水流発生器の水流
能力を高める両端が開口された筒体からなる整流筒に内
装されているのがよい。吐出流にはオゾンが混入されて
いるのがよい。また、水流発生器にオゾン混入部を設け
てもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。
【0010】〔実施の形態−1〕ここで、図1は水域浄
化装置の概略側面図、図2及び図3は水域浄化装置の他
の概略側断面図、図4は水域浄化装置の他の概略側面
図、図5は水域浄化装置の他の概略側断面図、図6〜図
9はアオコ殺藻筒体及び整流筒の側断面図、図10
(A)はアオコ殺藻筒体の正面図、図10(B)はアオ
コ殺藻筒体の側断面図、図11はアオコ殺藻筒体及び整
流筒の側断面図、図12はアオコ殺藻筒体の側断面図、
図13は水流発生器の側断面図である。
【0011】水域浄化装置1は、アオコの殺藻を通じて
閉鎖性水域の浄化を図る装置でアオコが多発する水域の
水中に、超音波を発振しその超音波でアオコを殺藻する
超音波振動子3を内部に備え両端が開口されたアオコ殺
藻筒体2、アオコを含んだ水を一端側2aからアオコ殺
藻筒体2の内部に吸引流入させる吸引流と他端側2bか
ら吐出させる吐出流とを生じさせる水流発生器4から主
に構成されている。
【0012】水域浄化装置1は後述の浮体12に吊持さ
れて水面下側に保持されて使用されたり、水底に設置さ
れて使用される。水面下側に保持される場合にはアオコ
殺藻筒体2及び水流発生器4を内装する整流筒5は水面
上に浮かぶ後述の浮体12に吊持具12aにより保持さ
れて、浮体12の下方の水面下側に位置する。水流発生
器4は整流筒5に内装された状態で通常使用される。
【0013】アオコ殺藻筒体2は、例えば中空の円筒形
の形状を有し、両端が開口されていて、アオコが多発す
る水域の水中に配置され、水流発生器4によって生成さ
れる吸引流により、その内部にアオコを含んだ水を一端
側2aから流入し、内部に備えられた超音波振動子3か
ら発する超音波で内部を流動中に流入された水に浮遊す
るアオコを殺藻し、殺藻後は水と共に他端側2bから吐
出するものである。
【0014】アオコ殺藻筒体2は、アオコが多発する水
域の水中に、つまりその筒芯方向が通常は水平になるよ
うに配置されるが、図2〜図5に図示するように、曲が
った状態でで配置されることもある。
【0015】例えば図2、図3に図示するように、アオ
コ殺藻筒体2は、吸引流入側の一端側2aは水面近くに
水平向きに配置され、吐出側の他端側2bは一端側2a
より深い位置に水平向きに配置され、アオコ殺藻筒体2
の途中を斜めに曲げて形成されていることもある。
【0016】また、例えば図4、図5に図示するよう
に、吸引流入側の一端側2aは水面近くに上向きに配置
され、吐出側の他端側2bは水底側に水平向きに配置さ
れ、アオコ殺藻筒体2の途中を直角状に曲げて形成され
ていることもある。
【0017】更に、例えば図5、図6に図示するよう
に、アオコ殺藻筒体2はその吸引流入側の一端側2aが
ラッパ状に拡開して形成されていることもある。また、
例えば図3、図4に図示するようにアオコ殺藻筒体2の
吸引流入側の一端側2aはその開口周縁のみがラッパ状
に拡開されている場合や、図6に図示するように他端側
2bから一端側2aに向けて直径が除々に拡大したラッ
パ状に形成されていることもある。
【0018】アオコ殺藻筒体2の内周面には、例えば図
7〜図9に図示するように、超音波振動子3から発する
超音波を反射する超音波反射体2cが通常装着されてい
る。超音波反射体2cには金属板が使用されている。超
音波振動子3から発する超音波は超音波反射体2cで反
射を繰り返すことにより、アオコ殺藻筒体2の内部に滞
留する時間が長くなり、浮遊するアオコを殺藻し易くな
る。
【0019】超音波反射体2cは、図7に図示するよう
に反射表面が平坦面から形成されている場合や、図8、
図9に図示するように反射表面が超音波を乱反射する乱
反射表面に形成されている場合がある。乱反射表面に形
成される場合としては、例えば図9に図示するように、
凹凸状の折れ線面に形成される。超音波反射体2cは必
要に応じて省略されることもある。
【0020】超音波振動子3は超音波を発振して、超音
波の衝撃によって、アオコ殺藻筒体2内部を流動する水
中に含まれるアオコを殺藻する機能を果たす。即ち、ア
オコに超音波を照射して衝撃を与え、アオコの細胞内の
浮きの機能を果たすガス小胞を破壊してガス成分を水中
に溶出させることにより、アオコは沈降し再浮上するこ
とがなく、これによりアオコは非活性化状態になって死
滅したと同様な状態となり、アオコを殺藻することがで
きるのである。
【0021】超音波振動子3は、浮体12又は陸上に設
置された電気エネルギーの供給源の超音波発振器3aに
配線3bにより接続されていて、超音波発振器3aによ
って増幅された電気エネルギーによって振動して水中に
超音波を発振してアオコを殺藻する。
【0022】アオコ殺藻筒体2の内部に装備される超音
波振動子3は、アオコ殺藻筒体2の筒内を流動する水中
に含まれるアオコに超音波を効率よく照射できるように
取付けられている。超音波振動子3は、例えば図1、図
12に図示するように、アオコ殺藻筒体2の上部内周面
に1個又は適宜間隔をあけて複数個取付けられて筒内に
超音波を発振する構造になっていることもある。
【0023】また、超音波振動子3は、例えば図10に
図示するように、アオコ殺藻筒体2の筒内中央部に支持
部材3cによって支持されて取付けられて、内部中央か
らその周囲の内周面方向に向けて放射状に超音波を発振
する構造になっていることもある。
【0024】また、超音波振動子3は、例えば図7〜図
9に図示するように、アオコ殺藻筒体2の他端側2bの
内周面に、一端側2aつまり流入側に向けて傾斜して取
付けられて、アオコ殺藻筒体2の一端側2aに向けて傾
斜させて超音波を発振する構造になっていることもあ
る。この場合、傾斜させて発振される超音波はアオコ殺
藻筒体2の内周面で何度も反射を繰り返しながら、アオ
コ殺藻筒体2の一端側2aに向けて進むことになる。
【0025】また、超音波振動子3は、例えば図11に
図示するように、アオコ殺藻筒体2の他端側2bに、一
端側2aつまり流入側に向けて取付けられて、アオコ殺
藻筒体2の一端側2aに向けて超音波を発振する構造に
なっていることもある。この場合、超音波振動子3は、
開口する他端側2bの一部に、できるだけ吐出流の妨げ
とならないように取付けられる。アオコ殺藻筒体2の他
端側2bに整流筒5が取付けられている場合には、整流
筒5の外周囲の開口部分に1個又は或る間隔をあけて複
数個取付けられている。
【0026】水流発生器4は、アオコを含んだ水をアオ
コ殺藻筒体2の一端側2aからその内部に吸引流入させ
る吸引流とアオコ殺藻筒体2の他端側2bから吐出させ
る吐出流とを生じさせる機器で、通常はその機能を更に
高める働きを有する整流筒5に内装されて使用される
が、例えば図12に図示するようにアオコ殺藻筒体2の
内部に単独で内装されて使用されることもある。
【0027】整流筒5に内装されて使用される場合にお
いては、水流発生器4はアオコ殺藻筒体2の他端側2b
に配置され、又これを内装する整流筒5の筒芯方向に一
致するように取付けられていて、水流発生器4から噴射
される水の噴射方向は整流筒5の筒芯方向と同じ方向に
なるようになっていて、整流筒5の開口された一端から
流入した水をその反対側の他端から噴射排出するように
なっている。
【0028】例えば図13に図示するように、水流発生
器4の内部には両端が開口された流路としての内膣部4
aが形成されている。内膣部4aは水流発生器4の長手
方向つまり芯方向に形成されている。内膣部4aは円筒
状の形状を有していて、円筒状の内膣部4aの下流端は
水流発生器吐出口4bとなっており、又内膣部4aの上
流端は水流発生器流入口4cとなっている。
【0029】内膣部4aの中間部の流路内壁面には水を
噴射する噴射口4dが内周方向に形成されている。噴射
口4dは内膣部4aの内周を一周して形成されている。
一周して形成された噴射口4dは内膣部4aの下流端の
水流発生器吐出口4bに向けて傾斜して形成されてい
る。
【0030】水流発生器吐出口4bに向けて傾斜して形
成された噴射口4dから噴射された水は、内膣部4aの
下流端の水流発生器吐出口4bに向けて高速で噴射さ
れ、その高速噴射流によって噴射口4dの下流側に負圧
領域を現出させて後述のオゾンを吸引排出する機能を果
たす。
【0031】また、内膣部4aの外側となる水流発生器
4の断面内部には、噴射口4dに連通する環状の駆動水
チャンバー4eが形成されている。駆動水チャンバー4
eは上記噴射口4dから噴射される水の供給部であり、
その下流側に上記噴射口4dが連通して形成されてい
る。
【0032】整流筒5は、内部に備えられる水流発生器
4の機能を更に高める働きを有するもので、その内部に
は水流発生器4が配置されている。水流発生器4を内装
した整流筒5は、アオコ殺藻筒体2の開口された他端側
2bに取付けられている。
【0033】整流筒5の開口部の径はアオコ殺藻筒体2
の他端側2bの開口部の径より通常は小さく、整流筒5
は開口されたアオコ殺藻筒体2の開口された他端側2b
の中心部に取付けられている。又整流筒5が取付けられ
たアオコ殺藻筒体2の他端側2bには、整流筒5の外周
側にも環状の開口部が形成されていて、アオコ殺藻筒体
2の内部を流れた一部の水は環状の開口部からも吐出さ
れる。
【0034】このように、アオコ殺藻筒体2の内部を流
れた一部の水は、整流筒5の外周側の環状の開口部から
も吐出されるため、水流発生器4によって誘起される水
流流速を効果的に減速し、アオコを含んだ水の筒内通過
に要する時間を適切に引き伸ばし、通過中のアオコに対
する超音波照射時間を十分にとることができる。
【0035】水流発生器4を内装した整流筒5は、例え
ば図6に図示するように、アオコ殺藻筒体2の他端側2
bの直径と同じ場合もある。この場合には、整流筒5は
その一端がアオコ殺藻筒体2の他端に接続されていて、
アオコ殺藻筒体2の他端から吐出される水は全て整流筒
5の内部を流れて外部の水中に吐出される。
【0036】整流筒5は、水流発生器4から噴射される
水が噴射直後に分散するのを防いで更に遠方まで直線状
に噴射させて、遠方で拡散させることにより、短時間に
閉鎖性水域を攪拌させる機能を果たすものである。整流
筒5はその開口された両端が略水平になるように水底に
設置されているが、必要に応じて任意の傾斜角度で設置
されることもある。
【0037】整流筒5は円筒体からなり、その両端は開
口されており、開口された一方は水流入口5aとなって
おり、他方は水吐出口5bとなっている。整流筒5の下
部には該整流筒5を水底側に水平に設置して支持する支
持部5cが筒芯方向の前部側及び後部側にそれぞれ取付
けられている。
【0038】水流発生器4の駆動水チャンバー4eには
駆動水供給管6の一端側が接続されている。駆動水供給
管6の他端側は駆動水ポンプ7に接続されている。駆動
水ポンプ7は駆動水供給管6を通じて水流発生器4に、
閉鎖性水域の水を噴流水として循環供給する機器であ
る。
【0039】内膣部4aの噴射口4dの上流側の流路内
壁面にはオゾンを噴射する複数のオゾン噴気孔8が内周
方向に等間隔に形成されている。オゾン噴気孔8は内膣
部4aの下流端の水流発生器吐出口4bに向けて傾斜し
て形成されている。オゾン噴気孔8は下流側の噴射口4
dから高速で噴射される水によってオゾンを吸引吐出さ
せる機構になっている。
【0040】また、内膣部4aの外側となる水流発生器
4の断面内部には、オゾン噴気孔8に連通する環状のオ
ゾン供給チャンバー8aが形成されている。オゾン供給
チャンバー8aは前記駆動水チャンバー4eの上流側に
位置している。オゾン供給チャンバー8aは上記オゾン
噴気孔8から噴射されるオゾンの供給部であり、その下
流側に上記各オゾン噴気孔8がそれぞれ連通して形成さ
れている。
【0041】オゾン供給チャンバー8aにはオゾン供給
管9の一端側が接続されている。オゾン供給管9の他端
側は後述の水面上の浮体12に設置されたオゾン生成器
10に接続されている。オゾン生成器10は生成された
オゾンをオゾン供給管9を通じて水流発生器4に供給す
る機器である。
【0042】オゾン生成器10は、空気中の酸素に例え
ば特定波長領域の紫外線を放射してこれをオゾンに変え
る機構からなっていて、中空容器の内部には紫外線を放
射する例えば遠紫外オゾン線放電管が設けられている。
このオゾン生成器10に空気を供給する空気圧縮機11
がオゾン生成器10の外部に接続して設けられている。
【0043】浮体12は閉鎖性水域の水面上に浮かぶ構
造体で、該浮体12には超音波振動子3の電気エネルギ
ーの供給源の超音波発振器3a、水流発生器4に噴流水
を供給する前記駆動水ポンプ7、上記オゾン生成器1
0、空気圧縮機11などの機器が設置されていて、閉鎖
性水域の任意の位置で超音波振動子3、水流発生器4、
オゾン生成器10などが使用できるようになっている。
【0044】また、アオコ殺藻筒体2が水面近くの水中
に保持される場合には、浮体12の下部の水中にアオコ
殺藻筒体2が吊持具12aにより支持されて、水面近く
に保持されている。なお、超音波発振器3a、駆動水ポ
ンプ7、オゾン生成器10、空気圧縮機11などの機器
は、従来通り、陸上に設置してもよい。また、駆動水ポ
ンプ7は必要に応じて水中ポンプを使用して水中に設置
してもよい。
【0045】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く作用について以下説明する。水域浄化装置1を構成す
る超音波振動子3及び水流発生器4を作動させるには、
浮体12又は陸上に設置された超音波発振器3a及び浮
体12又は陸上に又は必要に応じて水中に設置された駆
動水ポンプ7を駆動させる。また、オゾン生成器10を
作動させる場合には、浮体12又は陸上に設置された空
気圧縮機11を駆動させる。
【0046】浮体12又は陸上に設置された超音波発振
器3aを駆動させると、アオコ殺藻筒体2の内部に備え
られた超音波振動子3は振動して、超音波をアオコ殺藻
筒体2の内部に向けて発振する。
【0047】また、浮体12又は陸上或いは必要に応じ
て水中に設置された駆動水ポンプ7を駆動させると、駆
動水ポンプ7は閉鎖性水域の水を取水して、この水を駆
動水供給管6を圧送させて、水底に設置された整流筒5
の内部の水流発生器4に供給する。
【0048】さらに、浮体12又は陸上に設置された空
気圧縮機11を駆動させると、空気圧縮機11は大気中
の空気を吸引圧縮してオゾン生成器10に送り込む。オ
ゾン生成器10には例えば遠紫外オゾン線放電管が設け
られていて、送り込まれた空気中の酸素の一部を遠紫外
オゾン線照射によってオゾンに変え、このオゾンをオゾ
ン供給管9内を流下させて、水底に設置された整流筒5
の内部の水流発生器4に供給する。
【0049】駆動水ポンプ7の駆動によって、駆動水供
給管6を通って水流発生器4に供給された水は、水流発
生器4の内部に形成された環状の駆動水チャンバー4e
内に入り、駆動水チャンバー4eから出口側となる噴射
口4dから内膣部4a内に噴射される。噴射口4dから
内膣部4aに噴射される水は、水流発生器吐出口4b側
に向けて高速で噴射され、高速で噴射される水は内膣部
4aの噴射口4dより下流側の水を水流発生器吐出口4
bに向けて高速で押し出す。
【0050】このとき、内膣部4aの噴射口4dより上
流側では、水流発生器吐出口4b側に向けて噴射される
水によって、負圧領域が現出し、この負圧領域の現出に
よって吸引力が発生し、この吸引力によって内膣部4a
の水流発生器流入口4cからアオコ殺藻筒体2の内部の
水が内膣部4aに流入する。
【0051】流入した水は内膣部4aの噴射口4dが形
成された箇所までは吸引されて流れ、そこからは噴射口
4dより下流側に向けて噴射される水によって水流発生
器吐出口4b側に向けて高速で押し出される。
【0052】一方、アオコ殺藻筒体2の内部では、他端
側2bから水流発生器4によって内部の水が吸引されて
排出されるため、アオコ殺藻筒体2の一端側2aは負圧
領域が現出して、アオコ殺藻筒体2の一端側2aにはア
オコ殺藻筒体2の内部に吸引流入させる吸引流が生じ、
アオコを含んだ水が一端側2aからアオコ殺藻筒体2の
内部に流入し、その内部を流れて他端側2bに向かって
移動する。
【0053】アオコ殺藻筒体2の内部には超音波振動子
3が備えられていて、超音波振動子3から超音波が内部
に向けて発振されている。アオコ殺藻筒体2の内部に発
振された超音波は、直接又はアオコ殺藻筒体2の内周面
に超音波反射体2cが装着されている場合には超音波反
射体2cで反射されながら、アオコを含んだ水に作用す
る。
【0054】アオコ殺藻筒体2の内部を移動するアオコ
を含んだ水に超音波が作用すると、水に浮遊するアオコ
は超音波の衝撃によって、アオコの細胞内の浮きの機能
を果たすガス小胞が破壊されて内部のガス成分は水中に
溶出し、アオコは再浮上することができなくなり、これ
によりアオコは非活性化状態となって死滅したと同様な
状態となって殺藻されることになる。
【0055】このようにして、閉鎖性水域で多発したア
オコは、アオコを含んだ水と共にアオコ殺藻筒体2の一
端側2aから吸引されてその内部を移動中に、アオコ殺
藻筒体2の内部に備えられた超音波振動子3から発振さ
れた超音波の作用によって殺藻されてアオコ殺藻筒体2
の他端側2bから排出される。
【0056】そして、アオコ殺藻筒体2の他端側2bに
水流発生器4を内装した整流筒5が取付けられている場
合において、整流筒5の外径よりアオコ殺藻筒体2の他
端側2bの内径が大きくで、整流筒5の外周側に環状の
開口部が形成されているときには、アオコ殺藻筒体2の
他端側2bから殺藻されたアオコを含んだ水の一部は外
部の水中に吐出され、又残りの殺藻されたアオコを含ん
だ水は整流筒5及び水流発生器4の内部を流れて外部の
水中に吐出される。
【0057】整流筒5の径とアオコ殺藻筒体2の他端側
2bの径が同一で、整流筒5の一端がアオコ殺藻筒体2
の他端に接続されている場合には、アオコ殺藻筒体2の
内部を流れた水は整流筒5の内部に入り、整流筒5及び
水流発生器4の内部を流れて外部の水中に吐出される。
また、アオコ殺藻筒体2の内部に水流発生器4が内装さ
れている場合には、アオコ殺藻筒体2の他端側2bから
外部の水中に吐出される。
【0058】また、オゾン供給管9を通って水流発生器
4に供給されたオゾンは、水流発生器4の内部に形成さ
れた環状のオゾン供給チャンバー8a内に入り、オゾン
供給チャンバー8aから出口側となるオゾン噴気孔8か
ら内膣部4a内に吸引噴射される。
【0059】オゾン噴気孔8が形成される内膣部4aの
箇所は噴射口4dから噴射される水によって負圧領域に
なっており、この負圧による吸引力によって、オゾン噴
気孔8からオゾンは吸引噴射されることになる。オゾン
噴気孔8から内膣部4aに吸引噴射されるオゾンは、内
膣部4aを水流発生器吐出口4b側に向けて高速で流れ
る水に混入される結果、非常に細かい微細気泡状とな
り、浮上傾向の少ないオゾン混入水流となり、高速で水
流発生器4の水流発生器吐出口4bから噴射されて吐出
流となる。
【0060】水流発生器吐出口4bから高速で噴射され
た吐出流にはオゾンが混入されており、このオゾン混入
水は、水流発生器4を内部に備える整流筒5の筒体の内
部を通って外部の閉鎖性水域の底層側に高速で放出され
る。
【0061】ところで、高速で放出されるオゾン混入水
には殺藻されたアオコが混入されており、有機物である
殺藻されたアオコはオゾンの酸化作用によって、酸化分
解されるので、有機物のまま水底に堆積して汚泥を生
成、蓄積させてゆく原因が排除される。
【0062】また、水流発生器吐出口4bから高速で噴
射された殺藻アオコ・オゾン混入水には、整流筒5の筒
体の内部を通ることによって、水流発生器4から噴射直
後に周囲に分散するのが防がれ、さらに浮上傾向の少な
い微細気泡は吐出方向へ略直進状に噴射されるため、噴
射される殺藻アオコ・オゾン混入水の勢いが低下するの
が防がれて、遠方までより直進性よく噴射させることが
でき、閉鎖性水域の底層側の遠方まで短時間で殺藻アオ
コ・オゾン混入水を送り出すことができ、水域内におい
て、アオコ水塊を効果的に循環、殺藻機能を高めること
ができる。
【0063】〔実施の形態−2〕ここで、図14及び図
15は平面図である。
【0064】水域浄化装置21は、アオコの殺藻を通じ
て閉鎖性水域の水路22の浄化を図る装置で、アオコが
多発する水域の水路22に、超音波を発振しその超音波
でアオコを殺藻する超音波振動子3、該超音波振動子3
に対向して配置された超音波反射体23、超音波振動子
3と超音波反射体23とが配置された水域に向けてアオ
コを含んだ水を吐出させる吐出流を生じさせる水流発生
器4から主に構成されている。水流発生器4は整流筒5
に内装された状態で通常使用される。
【0065】なお、超音波振動子3、水流発生器4、整
流筒5、駆動水供給管6、駆動水ポンプ7の構成は前記
の実施の形態−1と同一であるので、その説明を省略す
る。また、図15には図示していないが、水流発生器4
には必要に応じてオゾンを混入する構造にしたもので使
用されることがある。この場合には前記の実施の形態−
1のオゾン噴気孔8、オゾン供給チャンバー8a、オゾ
ン供給管9、オゾン生成器10、空気圧縮機11などと
同一の構造を有している。
【0066】アオコが多発する水域の水路22の水路幅
が余り広くない場合には、図14に図示するように、水
路22の一側面の水中に超音波振動子3が取付けられ、
超音波振動子3が取付けられた水路22の一側面の向か
い側の他側面の水中に超音波反射体23が超音波振動子
3に対向して取付けられている。
【0067】アオコが多発する水域の水路22の水路幅
が広い場合には、図15に図示するように、水路22の
中央部に人工の島や浮体などの構造物24を配置し、構
造物24の外周側面の水中に複数の超音波振動子3を取
付けられ、構造物24の外周側面に取付けられた複数の
超音波振動子3の向かい側となる水路22の両側面の水
中には、複数の超音波反射体23が超音波振動子3に対
向して取付けられている。
【0068】超音波反射体23は向かい側の超音波振動
子3を中心としてその両側に延びるように取付けられ、
又超音波振動子3から発振された超音波を効率よく反射
できる位置に取付けられている。超音波反射体23には
超音波を反射する例えば金属板が使用されている。超音
波反射体23の表面は平坦面に形成されていたり、又は
乱反射面に形成されている。
【0069】超音波振動子3は、水路22の岸側に設置
された電気エネルギーの供給源の超音波発振器3aに配
線3bにより接続されていて、超音波発振器3aによっ
て増幅された電気エネルギーによって振動して水中に超
音波を発振してアオコを殺藻する。
【0070】超音波振動子3と超音波反射体23とが対
向して取付けられた水路22の上流及び下流には、この
超音波振動子3と超音波反射体23とが対向して取付け
られた水域にアオコを含んだ水を流入させる整流筒5に
内装された水流発生器4が水面下に配置されている。
【0071】水路22の上流の水流発生器4は下流側に
向けて水流を発生するように配置され、水路22の下流
の水流発生器4は上流側に向けて水流を発生するように
配置されている。又、上下流側にそれぞれ配置された各
水流発生器4は、水路22の幅のそれぞれ反対側の側面
寄りに配置されていて、水流発生器4がそれぞれ配置さ
れた水路22の上流側と下流側との間で循環流を生じ易
いようにしている。
【0072】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く作用について以下説明する。水域浄化装置22を構成
する超音波振動子3及び水流発生器4を作動させるに
は、超音波発振器3a及び駆動水ポンプ7を駆動させ
る。また、オゾン生成器10を作動させる場合には、空
気圧縮機11を駆動させる。
【0073】水路22の水路幅が余り広くない場合には
超音波発振器3aを駆動させると、水路22の一側面の
水中に取付けられた超音波振動子3は振動して対岸の水
路22の他側面の水中に取付けられた超音波反射体23
側に向けて超音波を発振する。また、水路22の水路幅
が広い場合には超音波発振器3aを駆動させると、水路
22の中央部に設けられた構造物24の外周側面の水中
に取付けられた超音波振動子3は振動して水路22の両
側面の水中に対向して取付けられた超音波反射体23側
に向けて超音波を発振する。
【0074】また、駆動水ポンプ7を駆動させると、駆
動水ポンプ7は閉鎖性水域の水を取水して、この水を駆
動水供給管6を圧送させて、水中に設置された整流筒5
の内部の水流発生器4に供給する。
【0075】さらに、空気圧縮機11を駆動させると、
空気圧縮機11は大気中の空気を吸引圧縮してオゾン生
成器10に送り込む。オゾン生成器10には例えば遠紫
外オゾン線放電管が設けられていて、送り込まれた空気
中の酸素の一部を遠紫外オゾン線照射によってオゾンに
変え、このオゾンをオゾン供給管9内を流下させて水中
に設置された整流筒5の内部の水流発生器4に供給す
る。
【0076】駆動水ポンプ7の駆動によって、駆動水供
給管6を通って水流発生器4に供給された水は、水流発
生器4の内部に形成された環状の駆動水チャンバー4e
内に入り、駆動水チャンバー4eから出口側となる噴射
口4dから内膣部4a内に噴射される。噴射口4dから
内膣部4aに噴射される水は、水流発生器吐出口4b側
に向けて高速で噴射され、高速で噴射される水は内膣部
4aの噴射口4dより下流側の水を水流発生器吐出口4
bに向けて高速で押し出す。
【0077】このようにして、超音波振動子3と超音波
反射体23とが取付けられた水路22の上流側と下流側
の水路22に配置された水流発生器4が作動することに
よって、アオコを含んだ水が超音波振動子3と超音波反
射体23とが取付けられた水域に流入する。
【0078】超音波振動子3と超音波反射体23とが取
付けられた水域に流入したアオコを含んだ水には、超音
波振動子3から発振され又は超音波反射体23で反射さ
れた超音波が作用する。
【0079】水路22のアオコを含んだ水に超音波が作
用すると、水に浮遊するアオコは超音波の衝撃によっ
て、アオコの細胞内の浮きの機能を果たすガス小胞が破
壊されて内部のガス成分は水中に溶出し、アオコは沈降
して再浮上することができなくなり、これによりアオコ
は非活性化状態となって死滅したと同様な状態となって
殺藻されることになる。
【0080】このようにして、閉鎖性水域の水路22で
多発したアオコは、水流発生器4によってアオコを含ん
だ水と共に、超音波振動子3と超音波反射体23とが取
付けられた水域に流入し、その水域を移動中に、超音波
振動子3から発振された超音波の作用によって殺藻され
て水域の外に流出される。
【0081】また、オゾン供給管9を通って水流発生器
4に供給されたオゾンは、水流発生器4の内部に形成さ
れた環状のオゾン供給チャンバー8a内に入り、オゾン
供給チャンバー8aから出口側となるオゾン噴気孔8か
ら内膣部4a内に吸引噴射される。
【0082】オゾン噴気孔8が形成される内膣部4aの
箇所は噴射口4dから噴射される水によって負圧領域に
なっており、この負圧による吸引力によって、オゾン噴
気孔8からオゾンは吸引噴射されることになる。オゾン
噴気孔8から内膣部4aに吸引噴射されるオゾンは、内
膣部4aを水流発生器吐出口4b側に向けて高速で流れ
る水に混入される結果、非常に細かい微細気泡状とな
り、浮上傾向の少ないオゾン混入水流となり、高速で水
流発生器4の水流発生器吐出口4bから噴射されて吐出
流となる。
【0083】水流発生器吐出口4bから高速で噴射され
た吐出流にはオゾンが混入されており、このオゾン混入
水は、水流発生器4を内部に備える整流筒5の筒体の内
部を通って外部の閉鎖性水域の底層側に高速で放出され
る。
【0084】ところで、オゾン混入水が高速で放出され
る水域の底層側には殺藻されたアオコが沈降しており、
有機物である殺藻されたアオコはオゾンの酸化作用によ
って、酸化分解されるので、水底に堆積して汚泥になる
のが防がれる。
【0085】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。例え
ば、前記実施の形態−1,2においては、オゾンを混入
する場合で説明したが、必要に応じてオゾンの混入を省
略してもよい。
【0086】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、請求項
1の発明に係る水域浄化装置によれば、水流発生器によ
りアオコ殺藻筒体の一端側からアオコを含んだ水をアオ
コ殺藻筒体内に吸引流入させ、アオコ殺藻筒体の内部に
備えられた超音波振動子によってアオコに超音波を照射
して衝撃を与え、アオコの細胞内の浮きの機能を果たす
ガス小胞を破壊してガス成分を水中に溶出させることに
より、アオコは沈降し再浮上することがなく、これによ
りアオコは非活性化状態になって死滅したと同様な状態
となり、従って所謂アオコを殺藻することができる。し
かも、アオコ殺藻筒体内にアオコを含んだ水を吸引流入
させて殺藻するので、アオコが多発する広い水域で効率
的にアオコを殺藻することができる。
【0087】請求項2の構成のように、アオコ殺藻筒体
の内周面に超音波反射体が装着されている場合には、超
音波振動子から照射された超音波が超音波反射体で反射
することによって、アオコ殺藻筒体の内部で超音波を照
射してアオコを殺藻する際に、反射した超音波によって
アオコを殺藻し、アオコ殺藻筒体内におけるアオコの超
音波照射頻度を高めることになるので、そのアオコ殺藻
能力を高めることができる。
【0088】請求項3の構成のように、超音波振動子
が、内部中央から内周面方向に放射状に超音波を発振す
るように、アオコ殺藻筒体の内部中央にリング状に配置
されている場合には、アオコ殺藻筒体の内部中央からそ
の周囲に超音波を均等に照射できるので、アオコ殺藻筒
体の内部のアオコを均等に殺藻することができる。
【0089】請求項4の構成のように、超音波振動子
が、アオコ殺藻筒体の他端側の内周面に、一端側に向け
て傾斜して配置されている場合には、超音波をアオコ殺
藻筒体の内周面で反射を繰り返しながら一端側に向けて
照射することができ、超音波がアオコ殺藻筒体の内部に
存在する時間を少しでも長くでき、超音波がアオコを殺
藻できる時間を長めることによって、アオコ殺藻効率を
高めることができる。
【0090】請求項5の構成のように、超音波振動子
が、アオコ殺藻筒体の他端側に、一端側に向けて配置さ
れている場合には、アオコ殺藻筒体の一端側から吸引流
入して他端側に向かってアオコ殺藻筒体内部を流れるア
オコを含んだ水に対して超音波を均等に照射でき、アオ
コ殺藻効率を高めることができる。
【0091】請求項6の構成のように、水流発生器がア
オコ殺藻筒体の他端側に配置されている場合には、水流
発生器はアオコ殺藻筒体の他端側から内部の水を吐出さ
せるので、アオコ殺藻筒体の内部を負圧状態にし、他端
側と反対側となる一端側に吸引流を生じさせて、アオコ
を含んだ水をアオコ殺藻筒体の内部に流入させることが
できる。
【0092】請求項7の構成のように、水流発生器がア
オコ殺藻筒体の内部中央に筒芯方向に適宜間隔をあけて
複数配置され、超音波振動子がアオコ殺藻筒体の筒芯方
向に適宜間隔をあけて複数配置されている場合には、ア
オコ殺藻筒体が長いとき一端側から内部にアオコを含ん
だ水を吸引流入させ他端側から吐出させることができ
る。しかも、複数の超音波振動子から照射される超音波
によって、長いアオコ殺藻筒体の内部を一端側から他端
側に向けて流動中のアオコをより確実に殺藻することが
できる。
【0093】請求項8の構成のように、アオコ殺藻筒体
は曲がっていて、吸引流入側の一端側は水面近くに水平
向きに配置され、吐出側の他端側は一端側より深い位置
に水平向きに配置されている場合には、水面付近で浮遊
するアオコをアオコ殺藻筒体に吸引流入させてその内部
で殺藻することができる。
【0094】請求項9の構成のように、アオコ殺藻筒体
は曲がっていて、吸引流入側の一端側は水面近くに上向
きに配置され、吐出側の他端側は水底側に水平向きに配
置されている場合には、水面付近で浮遊するアオコをア
オコ殺藻筒体に吸引流入させてその内部で殺藻し、殺藻
したアオコを水域底層に排出し、底層水の停滞沈澱を防
ぐ流水促進効果を高めることができる。
【0095】請求項10の構成のように、アオコ殺藻筒
体の吸引流入側の一端側がラッパ状に拡開している場合
には、流路断面積が大なところは流速が小さく十分な超
音波照射時間を確保する一方、断面積が小さくなったと
ころでは流速がより速くなり殺藻されたアオコを含んだ
水を効率的に排出することができる。
【0096】また、請求項11の発明に係る水域浄化装
置によれば、水流発生器により水路内のアオコを含んだ
水を超音波振動子と超音波反射体を対向して配置した水
域の水路内に流入させ、超音波振動子と超音波反射体に
よってアオコに超音波を照射及び反射させて衝撃を与
え、アオコの細胞内の浮きの機能を果たすガス小胞を破
壊してガス成分を水中に溶出させることにより、アオコ
は沈降し再浮上することがなく、これによりアオコは非
活性化状態になって死滅したと同様な状態となり、従っ
て所謂アオコを殺藻することができる。しかも、超音波
振動子と超音波反射体を対向して配置した水域の水路内
にアオコを含んだ水を流入させて殺藻するので、アオコ
が多発する広い水域の水路で効率的にアオコを殺藻する
ことができる。
【0097】請求項12の構成のように、超音波振動子
は水路の一側面に配置され、超音波反射体は水路の他側
面に配置されている場合には、超音波を超音波反射体で
反射させることにより、水路の両側面から水面又は水中
のアオコにたいして超音波を作用させることができ、広
い水域の水路内のアオコを両側から効率的に殺藻するこ
とができる。
【0098】請求項13の構成のように、アオコが多発
する水域の水路の中央部に複数の超音波振動子を水路の
両側面に向けて配置し、アオコが多発する水域の水路の
両側面に複数の超音波反射体を配置した場合には、幅の
広い水路において、水路の中央部及び水路の両側面から
水面又は水中のアオコにたいして超音波を作用させるこ
とができ、幅の広い水路内のアオコを両側から効率的に
殺藻することができる。
【0099】請求項14の構成のように、超音波反射体
が.乱反射体から形成されている場合には、超音波はア
オコ殺藻筒体の内部又は水路内のあらゆる方向に反射さ
れて、アオコ殺藻筒体の内部又は水路内の任意の箇所に
いるアオコを殺藻することができる。
【0100】請求項15の構成のように、水流発生器
が、該水流発生器の水流能力を高める両端が開口された
筒体からなる整流筒に内装されている場合には、水流発
生器によって生成される水流は整流筒内を流れることに
よって分散されないので強い水力を生じさせて、強い吸
引流及び吐出流を生じさせることができる。
【0101】請求項16の構成のように、吐出流にオゾ
ンが混入されている場合には、吐出流には多量の殺藻さ
れたアオコが混入されているので、殺藻されて吐出され
たアオコはオゾンによって酸化分解され、同時に水流発
生器による流水促進効果により、殺藻されたアオコが水
底に沈澱堆積して停滞することによる汚泥化を防ぐこと
ができる。
【0102】請求項17の構成のように、水流発生器に
オゾン混入部が設けられている場合には、吐出流を生じ
させる水流発生器により、吐出流にオゾンを混入させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態−1を示す水域浄化装置
の概略側面図である。
【図2】この発明の実施の形態−1を示す水域浄化装置
の他の概略側断面図である。
【図3】この発明の実施の形態−1を示す水域浄化装置
の他の概略側断面図である。
【図4】この発明の実施の形態−1を示す水域浄化装置
の他の概略側面図である。
【図5】この発明の実施の形態−1を示す水域浄化装置
の他の概略側断面図である。
【図6】この発明の実施の形態−1を示すアオコ殺藻筒
体及び整流筒の側断面図である。
【図7】この発明の実施の形態−1を示すアオコ殺藻筒
体及び整流筒の側断面図である。
【図8】この発明の実施の形態−1を示すアオコ殺藻筒
体及び整流筒の側断面図である。
【図9】この発明の実施の形態−1を示すアオコ殺藻筒
体及び整流筒の側断面図である。
【図10】(A)はこの発明の実施の形態−1を示すア
オコ殺藻筒体の正面図である。(B)はこの発明の実施
の形態−1を示すアオコ殺藻筒体の側断面図である。
【図11】この発明の実施の形態−1を示すアオコ殺藻
筒体及び整流筒の側断面図である。
【図12】この発明の実施の形態−1を示すアオコ殺藻
筒体の側断面図である。
【図13】この発明の実施の形態−1を示す水流発生器
の側断面図である。
【図14】この発明の実施の形態−2を示す平面図であ
る。
【図15】この発明の実施の形態−2を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 水域浄化装置 2 アオコ殺藻筒体 2a 一端側 2b 他端側 2c 超音波反射体 3 超音波振動子 3a 超音波発振器 3b 配線 3c 支持部材 4 水流発生器 4a 内膣部 4b 水流発生器吐出口 4c 水流発生器流入口 4d 噴射口 4e 駆動水チャンバー 5 整流筒 5a 水流入口 5b 水吐出口 6 駆動水供給管 7 駆動水ポンプ 8 オゾン噴気孔 8a オゾン供給チャンバー 9 オゾン供給管 10 オゾン生成器 11 空気圧縮機 12 浮体 12a 吊持具 21 水域浄化装置 22 水路 23 超音波反射体 24 構造物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 540 C02F 1/50 540B 550 550C 560 560Z 1/78 1/78

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アオコが多発する水域の水中に、超音波
    を発振しその超音波でアオコを殺藻する超音波振動子を
    内部に備え両端が開口されたアオコ殺藻筒体を配置し、
    アオコを含んだ水を一端側からアオコ殺藻筒体の内部に
    吸引流入させる吸引流と他端側から吐出させる吐出流と
    を生じさせる水流発生器を配置したことを特徴とする水
    域浄化装置。
  2. 【請求項2】 アオコ殺藻筒体の内周面には超音波反射
    体が装着されている請求項1記載の水域浄化装置。
  3. 【請求項3】 超音波振動子は、内部中央から内周面方
    向に放射状に超音波を発振するように、アオコ殺藻筒体
    の内部中央にリング状に配置されている請求項1記載の
    水域浄化装置。
  4. 【請求項4】 超音波振動子は、アオコ殺藻筒体の他端
    側の内周面に、一端側に向けて傾斜して配置されている
    請求項1記載の水域浄化装置。
  5. 【請求項5】 超音波振動子は、アオコ殺藻筒体の他端
    側に、一端側に向けて配置されている請求項1記載の水
    域浄化装置。
  6. 【請求項6】 水流発生器はアオコ殺藻筒体の他端側に
    配置されている請求項1記載の水域浄化装置。
  7. 【請求項7】 水流発生器はアオコ殺藻筒体の内部中央
    に筒芯方向に適宜間隔をあけて複数配置され、超音波振
    動子はアオコ殺藻筒体の筒芯方向に適宜間隔をあけて複
    数配置されている請求項1記載の水域浄化装置。
  8. 【請求項8】 アオコ殺藻筒体は曲がっていて、吸引流
    入側の一端側は水面近くに水平向きに配置され、吐出側
    の他端側は一端側より深い位置に水平向きに配置されて
    いる請求項1記載の水域浄化装置。
  9. 【請求項9】 アオコ殺藻筒体は曲がっていて、吸引流
    入側の一端側は水面近くに上向きに配置され、吐出側の
    他端側は水底側に水平向きに配置されている請求項1記
    載の水域浄化装置。
  10. 【請求項10】 アオコ殺藻筒体の吸引流入側の一端側
    はラッパ状に拡開している請求項1、請求項8又は請求
    項9記載の水域浄化装置。
  11. 【請求項11】 アオコが多発する水域の水路に、超音
    波を発振しその超音波でアオコを殺藻する超音波振動子
    と超音波反射体とを対向して配置し、超音波振動子と超
    音波反射体とが配置された水域に向けてアオコを含んだ
    水を吐出させる吐出流を生じさせる水流発生器を配置し
    たことを特徴とする水域浄化装置。
  12. 【請求項12】 超音波振動子は水路の一側面に配置さ
    れ、超音波反射体は水路の他側面に配置されている請求
    項11記載の水域浄化装置。
  13. 【請求項13】 アオコが多発する水域の水路の中央部
    に複数の超音波振動子を水路の両側面に向けて配置し、
    アオコが多発する水域の水路の両側面に複数の超音波反
    射体を配置した請求項11記載の水域浄化装置。
  14. 【請求項14】 超音波反射体は、乱反射体から形成さ
    れている請求項2、請求項11、請求項12又は請求項
    13記載の水域浄化装置。
  15. 【請求項15】 水流発生器は、該水流発生器の水流能
    力を高める両端が開口された筒体からなる整流筒に内装
    されている請求項1、請求項6又は請求項11記載の水
    域浄化装置。
  16. 【請求項16】 吐出流にはオゾンが混入されている請
    求項1又は請求項11記載の水域浄化装置。
  17. 【請求項17】 水流発生器にオゾン混入部が設けられ
    ている請求項1、請求項6、請求項11又は請求項15
    記載の水域浄化装置。
JP24044597A 1997-08-20 1997-08-20 水域浄化装置 Expired - Lifetime JP3267904B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044597A JP3267904B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 水域浄化装置
TW87113421A TW432013B (en) 1997-08-20 1998-08-14 Apparatus for purification of water area
EP98938901A EP0959046B1 (en) 1997-08-20 1998-08-20 Apparatus for purification of water area
EP20030026186 EP1403221B1 (en) 1997-08-20 1998-08-20 Water purifier
ES03026186T ES2309268T3 (es) 1997-08-20 1998-08-20 Purificador de agua.
ES98938901T ES2236929T3 (es) 1997-08-20 1998-08-20 Aparato purificador de extensiones de agua.
CNB981199224A CN1182044C (zh) 1997-08-20 1998-08-20 水域净化设备
KR1019997003465A KR20000068806A (ko) 1997-08-20 1998-08-20 수역정화장치
PCT/JP1998/003679 WO1999008967A1 (fr) 1997-08-20 1998-08-20 Dispositif servant a purifier des etendues d'eau
US09/284,731 US6444176B1 (en) 1997-08-20 1998-08-20 Apparatus for purification of water area
HK04107549A HK1064661A1 (en) 1997-08-20 2004-09-30 Water purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044597A JP3267904B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 水域浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157699A true JPH1157699A (ja) 1999-03-02
JP3267904B2 JP3267904B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17059612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24044597A Expired - Lifetime JP3267904B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 水域浄化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6444176B1 (ja)
EP (2) EP1403221B1 (ja)
JP (1) JP3267904B2 (ja)
KR (1) KR20000068806A (ja)
CN (1) CN1182044C (ja)
ES (2) ES2309268T3 (ja)
HK (1) HK1064661A1 (ja)
TW (1) TW432013B (ja)
WO (1) WO1999008967A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069439A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Haru Miyake 超音波処理装置
JP2008029934A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Japan Water Agency 鞭毛藻類の異常増殖抑制方法及び装置
JP2008063823A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Marine Giken:Kk アオコ藻類増殖防止型水面浮遊物回収浮体装置
JP2008238072A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sohachi Kosugi 浄水装置及び浄水システム
JP2009240918A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mhi Marine Engineering Ltd 水質汚染生物処理装置
CN102210987A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 阿思普株式会社 气体溶解液生成装置及生成方法
JP2016165686A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ゼニヤ海洋サービス株式会社 アオコ抑制方法及びその装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267904B2 (ja) * 1997-08-20 2002-03-25 株式会社マリン技研 水域浄化装置
BE1012254A6 (nl) * 1998-10-28 2000-08-01 Thomas Hilaire Fernand Achille Werkwijze en inrichting voor het behandelen van water in een zwembad, zwembad dat is uitgerust met dergelijke inrichting, alsmede transducer hiervoor.
IL129564A (en) * 1999-04-23 2004-06-20 Atlantium Lasers Ltd A method for disinfecting and purifying liquids and gases and a device for its use
EP1409416A1 (en) * 2001-02-15 2004-04-21 The Procter & Gamble Company Buoyant electrolysis device for treating a reservoir of water
US20020197182A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Ozone Generator Method and apparatus for directing ultrasonic energy
US6818128B2 (en) * 2002-06-20 2004-11-16 The Halliday Foundation, Inc. Apparatus for directing ultrasonic energy
US6802981B2 (en) 2002-11-05 2004-10-12 Aquapure Technologies Ltd. Method for purification and disinfection of water
US20050067300A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 The Procter & Gamble Company Electrolysis device for treating a reservoir of water
CN1325399C (zh) * 2003-12-31 2007-07-11 清华大学深圳研究生院 用超声波快速去除水厂原水中藻类的方法
EP1851432A1 (de) * 2005-02-25 2007-11-07 GCI Consulting GmbH Wassereingespritzte kompressorenanlage zur erzeugung von druckluft
AR060106A1 (es) 2006-11-21 2008-05-28 Crystal Lagoons Corp Llc Proceso de obtencion de grandes cuerpos de agua mayores a 15.000 m3 para uso recreacionales con caracteristicas de coloracion, transparencia y limpieza similares a las piscinas o mares tropicales a bajo costo
US7846341B2 (en) * 2006-12-04 2010-12-07 Bacoustics, Llc Method of ultrasonically treating a continuous flow of fluid
WO2009129670A1 (zh) * 2008-04-23 2009-10-29 青岛海德威船舶科技有限公司 一种利用微电流电解灭菌除藻的装置和方法
CL2008003900A1 (es) 2008-12-24 2009-03-13 Crystal Lagoons Curacao Bv Proceso de filtracion del agua de un estanque, sin filtrar la totalidad del agua, que comprende a) emitir ondas ultrasonicas en el estanque; b) adicionar un floculante, c) succionar los floculos con un aparato aspirador hacia una linea recolectora de efluente; d) filtrar dicho efluente y retornar el caudal filtrado al estanque.
WO2011054081A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 7046758 Canada Inc. Method and apparatus for controlling the propagation of cyanobacteria in a body of water
CN102107952A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 北京佳业佳境环保科技有限公司 水底水平流造流增氧装置
CN102115266A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 北京佳业佳境环保科技有限公司 水体底部充氧方法
DE102010019510B4 (de) * 2010-05-06 2018-03-29 Brain Brandenburg Innovation Gmbh Verfahren zum Einbringen chemischer Zusätze in Gewässer
CN101973601A (zh) * 2010-10-22 2011-02-16 东南大学 船载式超声协同臭氧处理湖泛的装置及方法
US8454838B2 (en) 2011-03-30 2013-06-04 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. Method and system for the sustainable cooling of industrial processes
JO3415B1 (ar) 2011-03-30 2019-10-20 Crystal Lagoons Tech Inc نظام لمعالجة الماء المستخدم لأغراض صناعية
US8465651B2 (en) 2011-03-30 2013-06-18 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. Sustainable method and system for treating water bodies affected by bacteria and microalgae at low cost
GB2509605B (en) 2012-12-19 2015-07-29 Crystal Lagoons Curacao Bv Localized disinfection system for large water bodies
US9920498B2 (en) 2013-11-05 2018-03-20 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. Floating lake system and methods of treating water within a floating lake
CZ304971B6 (cs) * 2013-12-05 2015-02-18 Vysoké Učení Technické V Brně Mobilní zařízení pro redukci sinic, zejména v nádržích malých hloubek
US9470008B2 (en) 2013-12-12 2016-10-18 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. System and method for maintaining water quality in large water bodies
CN104003466B (zh) * 2014-05-21 2015-12-02 安徽新合大工程管理有限公司 敞口式超声波抑藻装置
ME03478B (me) 2014-11-12 2020-01-20 Crystal Lagoons Curacao Bv Usisni uređaj za velika vještačka vodena tijela
US9884312B2 (en) 2014-11-14 2018-02-06 Rgf Environmental Group, Inc. Device, system, and method for producing advanced oxidation products
CN105253951B (zh) * 2015-10-26 2018-01-05 暨南大学 蓝藻超声波处理方法及处理船
CN106915854A (zh) * 2017-05-19 2017-07-04 广州赛特环保工程有限公司 一种水体处理方法
CN107162235A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 湖北工业大学 一种太阳能湖泊水体增氧型净水装置
KR102113529B1 (ko) * 2018-06-18 2020-05-21 금오공과대학교 산학협력단 녹조 제거 초음파 장치
CN110282727A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 上海市供水调度监测中心 一种扬水增氧除藻方法与设备
US11453603B2 (en) 2019-06-28 2022-09-27 Crystal Lagoons Technologies, Inc. Low cost and sanitary efficient method that creates two different treatment zones in large water bodies to facilitate direct contact recreational activities
IT202000009373A1 (it) * 2020-04-29 2021-10-29 Raffaele Grosso Apparecchiatura per il trattamento di lubrorefrigerante per macchine utensili, kit per realizzare un’apparecchiatura per il trattamento di lubrorefrigerante per macchine utensili e macchina utensile provvista di una siffatta apparecchiatura.
KR102302999B1 (ko) * 2020-10-16 2021-09-16 이트론 주식회사 조류 발생 억제 수류 장치
KR102302998B1 (ko) * 2020-10-27 2021-09-16 이트론 주식회사 조류 발생 억제 수류 정화 장치
CN114857028B (zh) * 2022-05-18 2023-09-12 深圳清新材料科技有限公司 轨道式水下促流装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526038U (ja) * 1978-08-04 1980-02-20
JPS5526038Y2 (ja) * 1975-07-15 1980-06-23
JPH04187293A (ja) * 1990-11-19 1992-07-03 Heisei Riken Kk 水没式汚水浄化方法とその装置
JPH0526198U (ja) * 1991-04-01 1993-04-06 株式会社荏原製作所 フロートを備えた攪拌兼曝気装置
JPH0629689U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 日立機電工業株式会社 アオコ破砕装置
JPH07203801A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Marsima Aqua Syst Corp 湖沼・池等の植物性プランクトン沈降装置
JPH08323386A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Marine Giken:Kk 水流発生装置の環状噴射口調整用環状体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2578505A (en) * 1948-03-02 1951-12-11 Sperry Prod Inc Supersonic agitation
US2585103A (en) * 1948-03-08 1952-02-12 Otis A Brown Apparatus for ultrasonic treatment of liquids
US2768135A (en) * 1953-08-04 1956-10-23 Infilco Inc Electrolytic cell
US3686115A (en) * 1970-06-18 1972-08-22 Charles E Farman Ultrasonic apparatus and method for the purification of fluids
JPS5526037Y2 (ja) * 1975-06-20 1980-06-23
US4267049A (en) * 1978-02-13 1981-05-12 Erickson Lennart G Biological sludge-energy recycling method
US4235711A (en) * 1979-05-11 1980-11-25 Ocean Ecology Ltd. Means and method for sweeping material floating on water using vibrational energy
CH656604A5 (en) 1982-05-19 1986-07-15 Kaelin J R Process for increasing the oxygen concentration in waste water
GB8724067D0 (en) * 1987-10-14 1987-11-18 Unilever Plc Manipulating particles
US5120450A (en) * 1989-12-27 1992-06-09 Stanley Jr E Glynn Ultraviolet radiation/oxidant fluid decontamination apparatus
US5203989A (en) * 1991-01-30 1993-04-20 Reidy James J Portable air-water generator
DE4323212C2 (de) 1993-07-12 1997-09-18 Alliedsignal Elac Nautik Gmbh Vorrichtung zum Behandeln strömender Medien mit Ultraschall
US5417550A (en) * 1993-11-02 1995-05-23 Marine Gikens Co., Ltd. Submersed jet pump for generating a stream of water
DE4340406C1 (de) * 1993-11-26 1995-04-20 Gruenbeck Josef Wasseraufb Reaktor zur Entkeimung von Wasser
JPH07155756A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Marsima Aqua Syst Corp 湖沼・池等の浄水方法及び装置
DE4407564A1 (de) * 1994-03-08 1995-09-14 Toni Dr Gradl Verfahren zur Oxidation von organischen Stoffen und/oder Mikroorganismen in einem Behandlungsgut, nämlich in Deponiesickerwasser oder in Suspensionen von Mikroorganismen, vorzugsweise in einem Schlamm aus biologischen Kläranlagen
JPH0833888A (ja) * 1994-04-22 1996-02-06 Sangyo Souzou Kenkyusho アオコ処理方法およびアオコ処理装置
DE4417139C2 (de) * 1994-05-17 1996-04-18 Rudolf Wiesmann Vorrichtung und Anlage zur Desinfektion von strömenden Flüssigkeiten sowie Verwendung derselben
KR0143447B1 (ko) * 1995-05-11 1998-07-15 주진섭 전자기 공명상태에서 초음파충격방법에 의한 유체처리장치
US5711887A (en) * 1995-07-31 1998-01-27 Global Water Industries, Inc. Water purification system
JPH0966285A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hiroshi Honma 水処理装置
US5688405A (en) * 1996-02-28 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for separating particulate matter from a fluid
US5688406A (en) * 1996-02-28 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for separating particulate from a flowing fluid
JP3664813B2 (ja) * 1996-05-31 2005-06-29 宮井 正博 水浄化ポンプおよびそれを用いた水浄化設備
BE1010407A4 (fr) * 1996-07-04 1998-07-07 Undatim Ultrasonics Procede et installation de traitement des eaux.
JP3749919B2 (ja) * 1997-03-24 2006-03-01 治生 藤本 アオコと超音波を利用した水質浄化方法及びその装置
JP3267904B2 (ja) * 1997-08-20 2002-03-25 株式会社マリン技研 水域浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526038Y2 (ja) * 1975-07-15 1980-06-23
JPS5526038U (ja) * 1978-08-04 1980-02-20
JPH04187293A (ja) * 1990-11-19 1992-07-03 Heisei Riken Kk 水没式汚水浄化方法とその装置
JPH0526198U (ja) * 1991-04-01 1993-04-06 株式会社荏原製作所 フロートを備えた攪拌兼曝気装置
JPH0629689U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 日立機電工業株式会社 アオコ破砕装置
JPH07203801A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Marsima Aqua Syst Corp 湖沼・池等の植物性プランクトン沈降装置
JPH08323386A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Marine Giken:Kk 水流発生装置の環状噴射口調整用環状体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069439A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Haru Miyake 超音波処理装置
JP2008029934A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Japan Water Agency 鞭毛藻類の異常増殖抑制方法及び装置
JP2008063823A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Marine Giken:Kk アオコ藻類増殖防止型水面浮遊物回収浮体装置
JP2008238072A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sohachi Kosugi 浄水装置及び浄水システム
JP2009240918A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mhi Marine Engineering Ltd 水質汚染生物処理装置
CN102210987A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 阿思普株式会社 气体溶解液生成装置及生成方法
JP2011218308A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Asupu:Kk 気体溶解液生成装置及び生成方法
JP2016165686A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ゼニヤ海洋サービス株式会社 アオコ抑制方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1064661A1 (en) 2005-02-04
ES2236929T3 (es) 2005-07-16
CN1182044C (zh) 2004-12-29
TW432013B (en) 2001-05-01
EP1403221A3 (en) 2005-12-07
EP1403221B1 (en) 2008-07-02
EP1403221A2 (en) 2004-03-31
KR20000068806A (ko) 2000-11-25
US6444176B1 (en) 2002-09-03
EP0959046A4 (en) 2001-02-07
EP0959046B1 (en) 2005-01-26
CN1210815A (zh) 1999-03-17
JP3267904B2 (ja) 2002-03-25
EP0959046A1 (en) 1999-11-24
ES2309268T3 (es) 2008-12-16
WO1999008967A1 (fr) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267904B2 (ja) 水域浄化装置
US3452966A (en) Liquid treatment apparatus and method
US5942161A (en) Device and process for liquid treatment
KR101629202B1 (ko) 플라즈마를 이용하는 녹조 또는 적조제거장치
US4224158A (en) Aeration system and method with tapered nozzle
US20040112813A1 (en) Purifying device
JP2002059186A (ja) 水流式微細気泡発生装置
JP4124956B2 (ja) 微細気泡供給方法および微細気泡供給装置
WO2017056323A1 (ja) 水中酸素溶解装置およびこれを用いた水中酸素溶解方法
JP2002079293A (ja) 水質保全装置および方法
JP2000167545A (ja) 水域浄化装置およびその方法
JPH04131105A (ja) 浮游泡消泡装置
JP2002200415A (ja) 空気を水に溶解する装置
JP2007209908A (ja) マイクロバブル発生装置
JPH01231987A (ja) 養殖生けす用の赤潮消滅装置
RU2144107C1 (ru) Способ гидродинамической микропузырьковой рыбозащиты водозаборов и устройство для его осуществления
JP2002346578A (ja) 超音波を併用した水質浄化処理装置
JP3232400B2 (ja) 曝気装置
JPH01127099A (ja) 水路の水質浄化システム
JPS588393Y2 (ja) 曝気装置
RU13796U1 (ru) Реактор для очистки и обеззараживания водных сред
RU2356845C1 (ru) Устройство для обработки воды
RU76822U1 (ru) Устройство для обработки воды
CN116833208A (zh) 一种抗衰减超声地下水循环井系统
RU2326206C2 (ru) Способ промывки сетного полотна рыбозащитного сооружения и устройство, его осуществляющее

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term