JPH0629689U - アオコ破砕装置 - Google Patents

アオコ破砕装置

Info

Publication number
JPH0629689U
JPH0629689U JP072183U JP7218392U JPH0629689U JP H0629689 U JPH0629689 U JP H0629689U JP 072183 U JP072183 U JP 072183U JP 7218392 U JP7218392 U JP 7218392U JP H0629689 U JPH0629689 U JP H0629689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
draft tube
screw
bloom
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP072183U
Other languages
English (en)
Inventor
英明 浜田
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP072183U priority Critical patent/JPH0629689U/ja
Publication of JPH0629689U publication Critical patent/JPH0629689U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アオコ等の水面浮遊物質を収集し、破砕して
フロック形成と嫌気腐敗の発生とを抑制する。 【構成】 フロート5を備えた本体フレームFに、水中
モータ1とこれにより駆動されるスクリュー2及びこの
スクリューを挿通したドラフトチューブ4とより成る曝
気装置を設ける。さらにこのドラフトチューブ4の吸込
口4aを水面下に設定し、かつこの吸込口4aの下流側
に循環水流にて浮遊するアオコ等7を収集する収集板6
を備る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は池・湖沼等閉鎖水域で発生するアオコ・水の華等の水面浮遊物質を収 集し、破砕してアオコのフロック形成と嫌気腐敗の発生とを抑制するようになす アオコ破砕装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
池・湖沼等の閉鎖水域の水面にアオコ・水の華などの水面浮遊物質が発生する 。このアオコは体長数ミクロンのMicrocystisと呼ばれる監藻類で、 これは夏期に異常増殖して水面に浮遊するとともにその生育は寒天状の代謝物質 を菌体外に放出し、フロックを形成し、高濃度に成長して水面に浮遊する。また 水の華はEuglenaを主とするもので、鞭毛を有する数10ミクロンの原生 動物で、アオコの如く寒天状物質は生産しないものの、アオコと同様に水面上に 集積して浮遊する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように水面にて風水流により集積浮遊するアオコ・水の華等の水面浮遊物 質は嫌気化しやすく、腐敗して悪臭を発すことがしばしばある。しかしこの水面 浮遊物質は強い雨に打たれて一夜のうちに消滅することもある。
【0004】 本考案はこの性質を利用して閉鎖水域に発生するアオコ等を水域内で循環流を 発生させて強制的に集積させた後、これを吸い込みスクリューにて破砕して水中 に分散させ、フロック形成と曝気による嫌気腐敗防止を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するためになしたもので、フロートを備えた本体フレ ームに、水中モータとこれにより駆動されるスクリュー及びこのスクリューを挿 通したドラフトチューブとより成る曝気装置を設けるとともに、このドラフトチ ューブの吸込口を水面下に設定し、かつこの吸込口の下流側に循環水流にて浮遊 するアオコ等を収集する収集板を備えて成ることを要旨とする。
【0006】
【作用】
曝気装置をフロート付フレームに載せ、かつ収集板を曝気装置の吸込口後方に 設けているため、水面に浮遊するアオコ等は循環水流と収集板にて集中するよう にし、これを曝気装置内に吸引破砕することができる。これによりアオコ等の水 面にて集積され、かつ嫌気腐敗するのを未然に防止できる。
【0007】
【実施例】
以下本考案アオコ破砕装置を図示の実施例にもとづいて説明する。 図においてFはアオコ破砕装置の本体フレームで、この本体フレームに水中モ ータ1、スクリュー2及びドラフトチューブ4より成る曝気装置と、この曝気装 置及び本体フレームを浮遊させるフロート5とより本考案アオコ破砕装置を構成 する。
【0008】 この本体フレームFには複数個のフロート5例えば図示のように本体フレーム 前後左右に各1つずつ取り付け、本体フレームFに所要の浮力を作用するように なすとともに、本体フレームF上に筒状体をL字形に屈曲形成したドラフトチュ ーブ4を直接もしくはブラケットを介して取り付け、その一端の吸込口4aを水 面下所望位置に水平面となるようにし、他端の吐出口4bを横向きとなるように する。なおこの吸込口4aは水面に浮遊するアオコ等を吸引しやすいように朝顔 形とすることができる。
【0009】 またこのドラフトチューブ4内にはドラフトチューブの長手軸心にそうように してスクリュー2を配設し、ドラフトチューブ外または一部を挿入して設けた水 中モータ1にて駆動できるようになす。
【0010】 さらに本体フレームFあるいはフロート5に収集板6を取り付ける。この収集 板6は曝気装置の駆動にて水域内に発生する循環水流にて生じる流れの死角部分 に配設され、かつ浮遊するアオコ等7が自然に収集されるようになす。またドラ フトチューブ4の吸込口4aより後方位置に配設される。
【0011】 従って上述の如く構成する本考案アオコ破砕装置を池・湖沼Pなどの水面に浮 遊させる。これはフロートにて発生する浮力にてドラフトチューブ吸込口が水面 下より所定位置下方となるようにフロート浮力が予め調整されている。そして水 中モータ1を駆動するとこの水中モータの中空軸先端のスクリュー2がドラフト チューブ4内にて回動し、スクリュー先端水域に負圧が発生する。この負圧を利 用してモータ中空軸先端に接続され、水面上に常に突出するようになした吸気孔 3より吸気し、その空気をスクリューにて破砕して微細気泡として水中に吐出し 曝気する。
【0012】 またドラフトチューブ内でスクリュー2が回動することにより該チューブ内で 水流が発生し、吸込口より水をドラフトチューブ内へ吸引し、吐出口より吐出さ れる。これにより吸込口の水面付近の水が吸引されるとき、水面上に浮遊する集 積してフロック化されたアオコ等が水面付近の水と一緒にドラフトチューブ内に 吸引され、スクリューにて破砕されて水と混合撹拌された後再び水中へ放出拡散 される。
【0013】 このドラフトチューブ内でのスクリュー回動にてその吸込口より水面付近の水 をアオコとともに吸い込み、吐出口より吐出することにより水域内に循環水流が 発生する。そしてこの循環水流により水面に浮遊集積されたアオコ等は流れの死 角部分すなわち収集板内に収集される。この収集板より少し上流側に前記ドラフ トチューブの吸込口4aが位置するため、収集されたアオコ等は確実にドラフト チューブ内へ吸引され破砕されるものとなる。そして曝気され、嫌気腐敗が防止 されるものである。
【0014】
【考案の効果】 本考案アオコ破砕装置はフロートを備えた本体フレームに、水中モータとこれ により駆動されるスクリュー及びこのスクリューを挿通したドラフトチューブと より成る曝気装置を設けるとともに、このドラフトチューブの吸込口を水面下に 設定し、かつこの吸込口の下流側に循環水流にて浮遊するアオコ等を収集する収 集板を備えているため、水面に発生浮遊せんとするアオコ等は自然に収集、破砕 されるので、水面に浮遊した状態で保持されることがなく、しかも曝気による嫌 気腐敗が未然に防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案アオコ破砕装置の正面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】池に設置した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
P 池・湖沼 F 本体フレーム 1 水中モータ 2 スクリュー 4 ドラフトチューブ 5 フロート 6 収集板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロートを備えた本体フレームに、水中
    モータとこれにより駆動されるスクリュー及びこのスク
    リューを挿通したドラフトチューブとより成る曝気装置
    を設けるとともに、このドラフトチューブの吸込口を水
    面下に設定し、かつこの吸込口の下流側に循環水流にて
    浮遊するアオコ等を収集する収集板を備えて成るアオコ
    破砕装置。
JP072183U 1992-09-22 1992-09-22 アオコ破砕装置 Pending JPH0629689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP072183U JPH0629689U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 アオコ破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP072183U JPH0629689U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 アオコ破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629689U true JPH0629689U (ja) 1994-04-19

Family

ID=13481853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP072183U Pending JPH0629689U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 アオコ破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629689U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157699A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Marine Giken:Kk 水域浄化装置
JP2018144116A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 いすゞ自動車株式会社 油分回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157699A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Marine Giken:Kk 水域浄化装置
JP2018144116A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 いすゞ自動車株式会社 油分回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078867A (en) Aquarium filter/protein skimmer system
CN108824388B (zh) 一种带环保无搅动的溢水池漂浮物清理装置
KR101959780B1 (ko) 수질개선용 산소공급장치
CN111018191B (zh) 一种水环境多功能治理平台
US8016273B1 (en) Aerator
JPH11226593A (ja) 水質浄化型浮島
JP2010264384A (ja) アオコの除去方法
JPH0629689U (ja) アオコ破砕装置
TWI225037B (en) Purifying device for waste water
CN218372032U (zh) 一种自然水体抑制底泥上浮装置
US20030102580A1 (en) Impingment jet aeration
CN216377632U (zh) 一种基于微生物分解的曝气式水体净化设备
CN210012726U (zh) 一种具有高处理效率的化粪池
JPH06253703A (ja) 曝気表層水の深層部への送り込み方法
JP4107486B2 (ja) 水処理装置
JP3020975B2 (ja) 気泡発生装置
CN109997773B (zh) 一种基于扰流混气的微气泡增氧装置
CN210445369U (zh) 一种氧气可回收增氧系统
JP2002096073A (ja) 河川や湖沼等の浄化装置
CN219793874U (zh) 一种河道环境治理用打捞装置
CN110510762A (zh) 一种离心式潜水曝气机
CN111517550A (zh) 一种用于虾苗培育的淡化处理装置
CN88205733U (zh) 叶轮式增氧机
CN216236232U (zh) 一种中小流量的粉碎型栅格除污机
JPH0417273Y2 (ja)