JPH11510154A - ベンズイミダゾール化合物 - Google Patents

ベンズイミダゾール化合物

Info

Publication number
JPH11510154A
JPH11510154A JP9507360A JP50736097A JPH11510154A JP H11510154 A JPH11510154 A JP H11510154A JP 9507360 A JP9507360 A JP 9507360A JP 50736097 A JP50736097 A JP 50736097A JP H11510154 A JPH11510154 A JP H11510154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
benzimidazole
hydrogen atom
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9507360A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン グリフィン ロジャー
ヒラリー カルバート アラン
ジェーン カータン ニコラ
リチャード ニュウェル ディビッド
トーマス ゴールディング バーナード
Original Assignee
ニューキャッスル ユニバーシティ ベンチャーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9515843.2A external-priority patent/GB9515843D0/en
Priority claimed from GBGB9611245.3A external-priority patent/GB9611245D0/en
Application filed by ニューキャッスル ユニバーシティ ベンチャーズ リミテッド filed Critical ニューキャッスル ユニバーシティ ベンチャーズ リミテッド
Publication of JPH11510154A publication Critical patent/JPH11510154A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2

Abstract

(57)【要約】 DNA修復酵素であるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ、またはPARP酵素(EC2.4.2.30)の潜在的抑制剤として作用しうる、またそれによってDNA破壊を与える細胞毒、あるいは放射線療法に効果的な力を発揮するそれと組み合わせて使用することにおいて、有用な治療用化合物物を提供することのできるベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド化合物(1)の請求範囲が開示されている。構造式(I)の中で、RおよびR´は水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(たとえば、CH2CH2OH)、アシル(たとえば、アセチルまたはベンゾイル)あるいは任意に置換されたアリル(たとえば、フェニル)あるいはアラルキル(たとえば、ベンジルまたはカルボキシベンジル)からそれぞれ独立に選ばれる。Rは一般に、最も好まれる化合物はフェニルグループによる置換である。この化合物はまた、製薬上受け入れられる塩類またはプロドラッグの形で使用することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 ベンズイミダゾール化合物 本発明は、酵素ポリADP−リボシルトランスフェラーゼ(EC 2.4.2 .30)で、通常ADPRTあるいはPARTと呼ばれている転移酵素に活性を 抑制する能力があるために、それが少なくとも極めて有用な化学的治療薬である ものとして興味あるいくつかのベンゾイミダゾール化合物であることに関するも のである。本発明の明細書には一貫して、一般に短縮名称である後者のPARP を使用することにした。 発明の背景 少なくとも高等生物において、酵素ポリADP−リボシルトランスフェラーゼ は、ADP−リボースの一部の酸化された形のNAD+、ニコチンアミド アデ ニン ジヌクレオチド核酸を受け入れる蛋白質からの転移によって、ホモADP −リボースを形成する触媒作用を与えることが知られており、そしてこのプロセ スはたとえば、DNA破壊の修復、細胞分裂の発達、オンコジーン(腫瘍遺伝子 )による細胞の転移および遺伝子表現のような数多い細胞現象と関係している。 これらの多くのプロセスにおいて共通した特徴は、DNAストランドの破壊の形 成や修復であり、PARP酵素に関わっているステージはDNAリガーゼのII −介在ストランド再結合ステージのようである。このようなケースの大半は、ポ リADP−リボース化がPARP酵素抑制剤の使用と関係しており、このことは 、そのような抑制剤が細胞間相互のDNA修復メカニズムを妨げることによって 、それらが有効な化学治療的な役割を持っていることを想像させる。ただし、そ れらの治療抵抗特性を改良し、化学治療上、細胞毒性的薬の効果を強めたり高め たり、あるいは治療の初期効果が目標とする細胞においてDNA破壊を引き起こ す治療、例えば多くの抗腫瘍治療をする時に放射線治療において放射効果を高め ることのできる場合に限られる。 このことに関連して、いくつもの種類のPARP抑制剤はすでに知られており 、その中には特に、3−アミノ、3−ヒドロキシおよび3−メトキシのような小 さい置換グループで置き換えられたベンズアミド、種々のニコチン酸アミドおよ びベンズアミド類似物が含まれている。N−置換のベンズアミドのいつかのPA RP−抑制活性はすでにEP−A−0305008で報告されており、その中で 放射線、あるいは化学治療薬の細胞毒性を増大させるために、薬の中にこれらの 化合物を使用することを提案している。 ベンズアミド化合物のこれらの化学治療薬としての使用に関して、PARP抑 制活性が確認され、それが例えばブレオマイシンやメチレーションドラッグのよ うなある範囲の抗腫瘍剤が生体外での細胞毒性を強めることも確認されている。 さらにより限られたデーターでは、必要とする服用量(例えば、3−アミノベン ズアミジでは1回摂取当たり0.5g/kgの範囲)が大きすぎ、また満足な製 薬上の組成物であるか、あるいは毒性限界を避けているかなどの問題が存在して いるが、そのようなベンズアミドの化合物は生体内でも、細胞毒性をもつ薬剤の 活性を強めることができることを示唆している。さらにまた、多くの既知のベン ズアミド化合物は、放射線鋭感剤としての可能性を持っていることを示しており 、例えば放射線の照射量を増せば生体外、生体内いずれでも腫瘍細胞を殺すこと ができ、この効果は多くの場合、PARP抑制剤として、かつDNAの修復をイ ンターフィアーするものとして作用するこれらの化合物に関係していると信じら れている。 しかしながら、PARP抑制剤が、さらなるクリニカルな、例えば癌の治療に 関する示例のような評価に値する有用な化学治療剤として、かなりの可能性を持 っていることを想像させる生体外および生体内の研究からのデータが存在するに も拘らず、現在入手できる既知のPARP抑制剤がまだまったくそれに合った候 補の薬品としては見なされておらず、潜在的に有用なPARP抑制剤のような性 質を持つ広い範囲の化合物を発見し、開発する必要がある。 発明の詳細説明 本発明は薬剤において有用、とりわけ、少なくともある細胞毒性の薬剤あるい はそれらの細胞毒の効果を増大させるために放射線治療と組み合わせて服用した ときに特に効果を与える可能があるPARP抑制剤として新規な範囲、または興 味ある化合物の範囲を確認するものである。一般に、この発明が関係する化合物 はいくつかのベンズイミダソールの誘導体、さらにとりわけ、ベンズイミダソー ル−4−カルボキシアミドの化合物で以下に定義されるものである。これらの化 学構造の特徴により、多くのこのような化合物が特にPARP酵素のために本来 の酵素の作用を受ける基質NAD+と競合して応用されるのは、これらの化学構 造に起因しているからである。 より特徴的には、本発明は1つの観点からは、酵素ポリ(ADP−リボース) ポリメラーゼあるいはPARP(ADP−リボシル転移物、あるいはADPRT としても知られている)の活性を抑制する治療に使用するための医学または獣医 学的調合物の製造について、ここに定義した化合物を使用することに帰する。そ のような酵素抑制は治療の要素から構成され、その中で前記化合物は活性のある PARP酵素抑制剤を提供し、そして一般的構造式式I を持つベンズイミダソール−4−カルボキシアミド、あるいはこれらの製薬上許 容できる塩、そして/またはプロドラッグの形から成り立っている。その構造式 はIは下記により特徴づけられる; Rは水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2OH)、ア シル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)および任意に置換されたアリル(例 えばフェニル)またはアラルキル(例えば、ベンジルまたはカルボキシベンジル )グループから選ばれ、 そして、 R´は水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2OH)、 アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)および任意に置換されたアリル( 例えばフェニル)またはアラルキル(例えば、ベンジルまたはカルボキシ ベンジル)グループから選ばれる。 本発明はまた、治療に用いるための活性な製薬上の物質を提供する。特に、し かしPARP抑制剤として独占的ではなく、一般的な構造式Iを有するベンゾイ ミダソール化合物 (または、製薬上受け入れられる塩、および/またはそれらの促進薬の形で)で 、R´は任意に置換されたアラルキル・グループではなく、またRは4´メタン スルフォニルオキシ−2´−メトキシ−フェニルを示さないことを条件に、それ 以外の上記に定義された置換基を伴った構造をもつ化合物を与えるものである。 この発明はさらに、その一般的構造式Iを有する新規なベンズイミダソール化 合物(または、製薬上受け入れられる塩、および/またはそれらの促進薬の形で )、R´は任意に置換されたアラルキル・グループではなく、またRは4´メタ ンスルフォニルオキシ−2´−メトキシ−フェニル、またはフェニル基のような 非置換性アリル・グループではないことを条件に、それ以外の上記に定義された 置換基を伴った構造をもつ化合物を与えるものである。 そのような、あるいはその他のグループにおける一部として存在しているアル キル・グループは一般に、1−8炭素原子、より好ましくは1−6原子、そして もっと普通には1−4炭素原子から構成される。特にRおよび/またはR´がア ルキル・グループの場合、これは例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プ ロピル、n−ブチル、t−ブチルまたはシクロヘキシルのようなC1〜C6のアル キルであろう。Rおよび/またはR´がフェニル・グループであるか、または それを含む場合、これは特に4のパラ位置においてである。しかし、例えば2の 位置そして/または3の位置において交互にまたは追加的にヒドロキシ、アルコ キシ(例えばメトキシまたはエトキシ)、シアノ、カルボキシ、アミド、テトラ ゾール、アミノまたは置換されたアミノ、CW3(例えばCF3)またはWで、W はハロゲン原子で置換することができる。 R´が水素原子またはアルキル基である場合、構造式Iの好ましい化合物は、 その中にRがヒドロキシ、アルコキシ、NO2、N3、NR56(R5とR6は各々 独立に水素原子、アルキルまたはアルコキシ)、NHCOR3(R3はアルキルま たはアリル)、CO24(R4は水素原子またはアルキル)、アミド(例えばC ONH2)、テトラゾール、アルキル、ヒドロキシアルキル、CW3またはW(W はハロゲン原子)、そしてCNから選ばれたベンゼン核における少なくとも1っ の置換基を持つフェニルまたはベンチルである化合物を包含する。 さらに詳細には、Rが構造式IIを持つフェニル・グループの置換基を表す。 ここに、R1、R2およびR9は各々独立に、水素原子、ヒドロキシル、アルコキ シ、NO2、N3、NR56(R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、アルキル またはアルコキシ)、NHCOR3(R3はアルキル又はアリル)、CO24(R4 は水素原子又はアルキル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、アル キル、ヒドロキシアルキル、CW3又はW(Wはハロゲン原子)およびCNから 選ばれる。 この発明はまた、上記に定義されたような構造式Iの化合物を調製するための プロセスを含み、その中で、Rは構造式IIを持つ任意に置換されたフェニル・ グループで、前記プロセスはアルキル2,3−ジアミノベンゾエートとアリル酸 塩化物との反応ステップ、その生成物を高温でさく酸で処理してベンズイミダゾ ール環の形成をもたらすステップ、そして液体のアンモニアと反応させてアミド の誘導体を合成させるステップから成り立っている。 ここで、R´は構造式IIIをもつ置換されたフェニル・グループを表す。 7、R8およびR10は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ、アルコキシ、NO2 、N3、NR56(R5とR6は各々独立に水素原子、アルキルまたはアルコキシ )、NHCOR3(R3はアルキルまたはアリル)、CO24(R4は水素原子ま たはアルキル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、アルキル、ヒド ロキシアルキル、CW3またはW(Wはハロゲン原子)、そしてCNから選ばれ る。 CN置換基を含む芳香族環を持つ上記までに定義された構造式Iの化合物は、 本発明に従ってその他の化合物を造る場合、中間体としてしばしば特に有用とな る。その理由は、シアノ置換基は一般に、標準の手法を用いてアミン、カルボキ シル、アミドおよびテトラゾールを含むその他の種々の管能基に転換できるから である。 この中に開示されたベンズイミダゾール化合物の範囲内で、特に興味があり好 まれる物質には下記、 (a)2−メチルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド; (b)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド; (c)2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド; (d)2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシ アミド; (e)2−(4´−トリフルオロメチルフェニル)ベンズイミダゾール−4− カルボキシアミド; (f)2−(4´−ヒドロキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキ シアミド; (g)2−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド; (h)2−(4´−メトキシフェニル)−N−メチルベンズイミダゾール−4 −カルボキシアミド; (i)2−(4´−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (j)2−(4´−シアノフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (k)2−(3´−トリフルオロメチルフェニル)ベンズイミダゾール−4− カルボキシアミド; (l)2−(3´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシ アミド; (m)2−(4´−メトキシフェニル)−1−N−ベンズイミダゾール−4− カルボキシアミド; (n)2−(4´−アミノフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (o)2−(2´−トリフルオロメチルフェニル)ベンズイミダソール−4− カルボキシアミド; (p)N−カルボキシベンチル−2−(4´−メトキシフェニル)−ベンズイ ミダゾール−4−カルボキシアミド; が含まれる。 その中に電価の豊富な芳香族環が存在する本発明の上記に述べられた化合物に おいて、少なくともいくつかのケースで、カルボキシアミド基は恐らく固定され た配位に束縛されること、PARP酵素に結合しているNAD+の抑制剤として の化合物を与えるためにとりわけ都合の良い配位、つまりイミダゾール・リング の窒素原子とカルボキシアミド基の水素原子の1っとの間の分子内水素結合によ って束縛されることが信じられている。 すでに指摘したように、本発明はまた、これまでに定義されたような化合物( いくつかのケースでは中間体を含む)の調製方法および処方マニアルにおいてこ れらの化合物を治療のために使用法を包含するか、あるいは拡張したものである 。これは、細胞毒性の薬剤または放射線による治療、その後者の細胞毒的効果を 増大させるために組み合わせて用いることにより、患者に対する投薬に効果的な PARP禁止剤の量を含有した薬学あるいは獣医学的調製物、あるいは製薬上の 組成物を造るためのそれらの使用法も含んでいる。そのような調製法や成分は、 何か適当な方法例えば、経口で、遺伝的(皮下に、筋肉内にあるいは静脈注射を 含む)あるいは外皮塗布、投薬のモードで、調製または成分のタイプと、組み合 わされた細胞毒性薬による化学治療法あるいはその効果が高めるられる放射線治 療法の詳細によって一般に決められる薬包を投薬する製薬の技術分野でよく知ら れている方法の1つにしたがってなされるものである。 このような製薬のための組成物を遺伝子的使用のために無菌の液体による調製 の形で仕上げることにおいて、例えば、あらかじめ定められた治療として効果の ある関係した特定な化合物の非毒性の量をりん酸により緩衝された薬用塩類の中 に溶解し、そしてその調製物は単位薬包の形で存在させ、また使用に用意された シールされたアンプルの中に包含させることもできる。一般に、少なくとも水溶 液において、200mg/mlを超えない濃度が好まれるが、適切な効果を発揮 するに必要なその量と製薬手順はもちろん変化し、結局は各々特定のケースに関 係したマニュアルを取り扱っている医学あるいは獣医の開業医の意向に任せるも のである。この化合物が細胞毒性の薬と組み合わせて使用される所では、後者は 幾らかのケースでは同時投薬が可能であり、製剤上成分や組成が同一の場合は、 こ れらを簡便に組み入れることができる。 指摘したように、本発明によるこれらの化合物はPARP抑制剤として少なく とも有望であり、以下に述べる生体外試験において正の薬剤的活性を示し、それ が臨床治療の使用のコースで生体内に見出だされたことで、それが活性であるこ とを反映している。 本明細書の中で構造式Iの化合物に対する比較試験が行われた所では、そのよ うな比較試験はまた、それらの製薬上受け入れられる塩、およびその場所が適当 であるその他の製薬上受け入れられるバイオの先駆体(プロドラッグの形)にも 拡張できるものと考えられる。“プロドラッグ”という言葉は本発明の明細書に 用いたもので、生体内でそれが生物退化を引き起こし、投薬後、とりわけ哺乳類 動物の治療処置の過程において、経口あるいは静脈内への投薬後に、前記活性化 合物に変化してしまう薬学的に活性な化合物の改良型あるいは誘導体を意味する ものである。このようなプロドラッグは常識的に選択される薬剤である。その理 由はこれが組成の問題を克服すること、そして同時にいくらかのケースでその活 性の薬剤の比較的緩慢で抑制された放出を与えることを助ける水溶性の溶媒に対 し、高い溶解性を有しているからである。 満足できるプロドラッグは一般に水溶性の誘導体でなければならない。それは 非毒性で生理学上のpH値で溶液中でかなり安定であるべきであるが、しかし生 物的退化を引き起きおこし、あるいは例えば、酵素による退化あるいは外部のp Hの変化によって治療のコース中で次の投与を必要とする場所で活性な化合物に 変化するものでなければならない。本発明のベンズイミダゾール化合物について 、プロドラッグの形は便宜的にはカルバメートまたはアミノ酸誘導体、例えばグ リシンあるいはその他のアミノ酸のカルバメート誘導体、あるいはりん酸誘導体 によって与えられる。りん酸誘導体は生体内で酵素の作用による脱加りん酸化反 応に対して感応しやすく、そして現在、特に水溶解性の高いアンモニウムまたは アルカリ金属のりん酸塩が好まれている。これらは簡便的にはしばしば、少なく と も1つのヒドロキシル基置換体を有する構造式Iの化合物を、例えばRの芳香環 の成分で好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような4級塩基の存 在下でジベンジルのりん酸塩と反応させることによって調製される。 Rがフェニル基(またはベンジル基)の場合で、それが十分なPARPに抑制 活性を与えるために4´の位置で、例えばNO2、CO2H、CNなどヒドロキシ ル以外の置換基を持つことを必要とする所では、加りん酸化に受入れ易いヒドロ キシ置換あるいは他のプロドラッグの改良は、例えば3´位置でもう一方の芳香 環の位置に施される。 昨今注目を浴びているすべての水に可溶なプロドラッグの形において、りん酸 塩、カルバメートあるいはその他の水に溶解するプロドラッグの一部は、構造式 Iにおける構成成分RまたR´から成っている。 本発明のいずれかの化合物が関係している場所で、1っの以上の互変型が存在 し、すべてのそのような型、それらの混合物、そしてそれらの調製と使用は本発 明の範囲内であることも理解されなければならない。好んで用いられる実施態様についての実施例の記述 下記の実施例と種々の興味ある好まれる化合物の合成ルートにおけるステージの 記述は、本発明をさらに詳解するのに役立つものであるが、それらの限界として のいかなる方法においてもこれらが推論されてはならない。 最初の実施例(実施例1)において、ベンズイミダゾール化合物を実施例2か ら6に述べられた本発明に従って調製するに必要な種々の中間化合物の調製方法 を記述した。実施例1 中間化合物の調製 (a)3−ニトロフタラミック酸 3−ニトロフタル酸無水物(10.0g,50mmol)を濃度の高いアンモニ ア水(15ml)に少しずつ20分以上かけて加え、そしてその混合物を30℃ でさらに30分間攪拌した。フタル酸アンモニウムの結晶物を淡い黄色の溶液を 冷却しながら沈殿させ、回収して最低量の暖かい水に再度溶解した。濃縮された 塩酸(4.5ml)を攪拌しながら滴下法で加え、そして出来たペーストを水で 洗滌し、減圧下で乾燥して細かい白い粉末の3−ニトロフタラミック酸(9.0 1g,83%)、m.p.217℃を得た。 測定値:C,45.76;H,2.79;N,13.21. C8625の理論値はC,45.71;H,2.86;N,13.33%. Vmax/cm-13466.52,3321.84,1668.64,160 4.98,および1525.89;δH(d6−DMSO,200MHz)7.7 5(1H,br s,CON),7.8(1H,t,Ar−5), 8.16(1H,brs,CON),8.2(1H,d,Ar−6),8. 3(1H,d,Ar−4); δc(d6−DMSO)127.32,130.06,132.28,133. 49,134.78,147.71,166.25,および166.60;m/ z(EI)192(M+−1),177,149,103,75.(b)2−アミノ−3−ニトロベンゾイック酸(3−ニトロアントラニリック酸 水(110ml)の中に、攪拌しながら苛性カリ(24.1g)の水溶液にブロ ム(2.46ml)を加え、次いで3−ニトロフタラミック酸10g(47.6 2mmol)を加えた。反応混合物は、60℃で3時間攪拌し、室温まで冷却し 、さらに12時間攪拌した。オレンジ色の沈殿物を集め、最少量の水に再度溶解 し、濃度の高い塩酸を滴下しながら添加して酸性にした。3−ニトロアントラニ リック酸を包含している温水から生じた黄色い固体を再結晶し、黄色い微細な結 晶(6.42g,74%)、m.p.208〜209℃を得た。 測定値:C,45.83;H,3.07;N,15.21. C7624の理論値:C,46.15;H,3.29;N,15.38%; Vmax/cm-13476.17,3344.99,3094.21,および1 687.93; δH(d6−DMSO,200MHz) 6.76−6.84(1H,t,Ar −5),8.29−8.41(2H,dd,Ar−4/6H),8.60(2 H,s,Ar−N2 ),13.4−14.0(1H,br s,Ar−CO2 ); δc(d6−DMSO)113.19,131.97,140.02(Ar−4 /5/6H),115.02(Ar−−NH2),132.77(Ar− −CO2H),147.09(Ar−−NO2),168.95(Ar−2 H),; ;m/z(EI)182(M+),164.(c)メチル 2−アミノ−3−ニトロベンズエート メタノール(40ml)中の2−アミノ−3−ニトロベゾイック酸(0.5g, 2.75mmol)の溶液に塩化水素のガスを0℃で15分間バブルさせた。反 応混合物は5時間還流操作で加熱し、12時間以上かけて室温まで冷却すると、 そこにメチル 2−アミノ−3−ニトロベンズエートの黄色い固体(417mg ,77%)、m.p.95−96℃が晶出した。 測定値:C,49.09;H,3.78;N,14.03. C8824の理論値:48.98;H,4.08;N,14.29%;Vm ax/cm-13452.5,3316.9,1702,および1253.7; δH(d6−DMSO,200MHz) 3.95(3H,s,OCH 3), 6.79−6.87(1H,t,Ar−5),8.28−8.33(1H,d d,Ar−4),8.41−8.46(1H,dd,Ar−6),8.45 −8.46(2H,br s,Ar−N 2); m/z(EI)196(M+),164,118,90,63.(d)2,3−ジアミノベンゾイック酸 炭素触媒に乗せたパラジウム(10% Pd,−200mg)を、メタノール( 10ml)の中にスラリー状にして、3−ニトロアントラニリック酸(2.44 g,13mmol)のメタノール(120ml)の溶液に注意深く加え、その混 合物を水素気流中でガスの吸収が止まるまで2時間攪拌した。触媒はセライトを 通した濾過により取り除き、その濾液を減圧下で蒸発させて乾燥し、粗生成物を 得た。溶離液としてジクロロメタン:メタノール(4:1)を用いたシリカゲル 上のカラム・クロマトグラフにより精製し、赤い固体(1.34g,66%)の 2,3−ジアミノベンゾイック酸を得た。 Vmax/cm-13433.73,2882.02,2602.30,および 1658.99; δH(d6−DMSO,200z) 5.8−7.4(4H,br s, 2×N2 ),6.45(1,t,Ar−5),6.75(1,d,Ar−4H) ,7.20(1H,d,Ar−6); δc(d6−DMSO)110.31,115.45,118.33,120 .55,135.03,140.36,170.68; ;m/z(EI)152(M+),134,106,79.(e)メチル 2,3−ジアミノベンゾエート 2,3−ジアミノベンゾイック酸(0.2g,1.32mmol)のメタノール (40ml)溶液を前述のように塩化水素で飽和させ、その混合物を引き続いて 還流操作のもとで2時間加熱した。溶剤の蒸発で得られた固型残渣を水に溶解し 、その溶液を重炭酸ナトリウムでpHを7.0に調整した。さく酸エチル(2× 30ml)を用いて抽出したのち、結合した有機層をMgSO4で乾燥して溶剤 を除去すると、石油(40/60)による粉砕化で固形化された褐色のオイルの 2,3−ジアミノベンゾエート(121.6mg,56%)m.p.62〜63 ℃を得た。 測定値:C.58.35;H,5.80;N,16.69. C81022の理論値;C,57.83;H,6.02;N.16.87% ;δH(d6−DMSO,200MHz)3.87(3H,s,OC 3),4. 90(2H,br s,Ar−2−N 2),6.32(2H,br s,Ar −3−N 2),6.46−6.54(1H,t,Ar−5),6.80−6 .84(1H,dd,Ar−4),7.18−7.23(1H,dd,Ar− 6); m/z(EI)166(M+),134,106,79. メチル 2,3−ジアミノベンゾエートはまた、メチル 2−アミノ−3−ニト ロベンゾエートの還元によって下記のように調製される、すなわち; メチル 2−アミノ−3−ニトロベンゾエート(284mg,1.45mmol )のメタノール(40ml)の溶液で、炭素触媒に乗せたパラジウム(10%P d, −50mg)を包含した混合物を水素気流中で24時間攪拌した。この溶液は、 その触媒を取り除くためにセライトを通して濾過され、その溶剤は減圧下で蒸発 して、褐色の固体(180mg,75%)としてのメチルエステルを得た。上記 に調製されたメチル 2,3−ジアミノベンゾエートに対する同定を行った。(f)メチル 2−アミノ−3−N−ベンゾイルアミノベンゾエート ベンゾイルクロライド(38.4μl,0.331mmol)のテトラヒドロフ ラン(5ml)溶液を、メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(50mg,0 .301mmol)の溶液でトリエチルアミン(46μl)と4−ジメチルアミ ノピリジン(1.8mg,5mol%)を含む乾燥したテトラヒドロフラン(5 ml)溶液に滴下しながら加えた。この混合物を45℃で24時間攪拌した後、 溶媒を蒸発し、その粗生成物を石油(40/60)および溶離剤としてさく酸エ チルとの比が3:2を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィーにより 精製した。さく酸エチルと(40/60)石油からの再結晶化により白色の標題 の化合物(60mg,74%)を得た。 δH(d6−DMSO,200MHz)3.95(3H,s,OC 3),6. 64(2H,br s,Ar−N 2),6.69−6.77(1H,t,Ar −5)7.46−7.50(1H,d,Ar−4),7.59−7.70( 3H,m,Ph−3およびPh−3´4),7.81−7.85(1H,d, Ar−6),8.11−8.14(2H,d,Ph−2およびPh−2´ ),9.8−9.9(1H,br,s,Ar−NCO); m/z(EI)270(M+),253,105.(g)メチル 2−アミノ−3−N−(4´−メトキシベンゾイル)アミノベン ゾエート メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(460mg,2.77mmol)の 無水のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を4−メトキシベンゾイルクロライ ド(378μl,2.77mmol),トリエチルアミン(385.5 μl,2.77mmol).および4−ジメチルアミノピリジン(17mg,5 mol%)に添加した。反応混合物を常温で1夜中攪拌した。不溶性の沈殿物が 生成し、濾過によって回収した。濾液は減圧下で蒸発させ、固型残渣は沸騰して いるメタノールに再溶解し、不溶性の物質を取り除くため高温で濾過した。溶媒 を減圧下で除去し、固型残渣はその前に回収されている沈殿物と一緒にした。水 性メタノールからの再結晶により標題化合物の白色結晶(513.2g,62% ),m.p.179−180℃を得た。 測定値:C,64.26;H,5.31;N,9.17. C161624の理論値:C,64.0;H,5.33;N,9.33;Vm ax/cm-13425.54,3341.54,3277.84,1699.2 4,1632.12,1251.11; δH(d6DMSO, 200MHz)3.92(3H,s,OMe),3.9 4(3H,s,OMe),6.59(2H,s,Ar−N 2),6.68−6 .75(1H,t,Ar−5),7.13−7.17(2H,d,J=8.8 ,Ph−3/3´),7.43−7.46(1H,d,Ar−4),7.7 9−7.83(1H,d,Ar−6),8.07−8.12(2H,d,J= 8.8.Ph−3.3´),9.7(1H,br s,−NCO−); δc(d6DMSO)51.98,55.76,110.62,113.79, 114.67,125.0,126.84, 129.12,130.14,1 33.20,147.36,162.21,165.74,168.33;m/ z(EI)300(M+),135,107,77.(h) メチル 2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキシレート メチル 2−アミノ−3−N−ベンゾイルアミノベンゾエート(6.3mg, 0.023mmol)の氷さく酸(0.5ml)溶液を還流操作で15分間攪拌 した。冷却後、その溶媒を減圧下で除去し、標題の化合物を得た。 δH(d6−DMSO,200MHz)4.09(3H,s,OC3 ),7. 40−7.48(1H,t,Ar−5),7.64−7.70(3H,m,2 −Ph−3および3´−Ph−4),7.93−7.97(1H,d,Ar −4),8.06−8.10(1H,d,Ar−6),8.39−8.41 (2H,d,2−Ph−2/2´),12.4−12.5(1H,br,s, Ar−NCO).実施例2 ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(化合物 NU1066) (a)1stステージ;ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(化合物NU10 67)の調製 塩酸(4M,10ml)の中にある2,3−ジアミノあんそく香酸(0.5g, 3.29mmol)とぎ酸(405μl,9.87mmol)の混合物を還流操 作で1時間加熱した。冷却によって生成した沈殿物を回収し、沸騰メタノールに 再溶解して活性炭で脱色した。溶剤を蒸発し、白色粉末のベンズオキサゾール− 4−カルボン酸(407.9mg,77%)を得た。 測定値:C,46.11;H,3.63;N,13.27. C8622・HCl・0.5H2Oの理論値:C,46.28;H,3.8 8;N,13.49%; δH(d6−DMSO,200MHz)7.7−7.8(1H,t,Ar−5 ),8.2−8.3(2H,dd,Ar−4/6),9.65(1H,s,イ ミダゾール−2).(b)2ndステージ;ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(化合物N U1066)の調製 塩化チオニル(10ml)の中のベンズイミダゾール−4−カルボン酸(3.9 7.4mg,2.45mmol)を還流操作で3.5時間加熱し、そして塩化チ オニルを減圧蒸留により除去した。固型残渣を乾燥したテトラヒドロフラン(1 0m l)の中に懸濁し、濃度の高いアンモニア水(50ml)の中に30分以上攪拌 しながら滴下方式で添加した。余分の溶剤を減圧にして取り除き、残渣を最小量 の水に溶解し、さく酸エチル(2×20ml)で抽出した。結合している有機層 を蒸発して回収した固形分は、塩酸(0.1M,10ml)に溶解し、不溶の沈 殿物を濾過操作により取り除いた。水性の濾液を1pHの増加ピッチでpH9ま で注意深くpH調整し、さく酸エチルによる抽出操作(10ml)を各々のステ ップで実施した。結合している抽出物はMgSO4で乾燥し、溶剤は蒸発した。 さく酸エチルからの再結晶操作によりベンズイミダゾール−4−カルボキシアミ ド(50mg,13%)を得た。 測定値:C,59.95;H,3.90;N,24.59. C973Oの理論値:C,59.63;H,4.35;N,26.09%; uv/nm 210,270, 291; Vmax/cm-13321.84,3150.16,1747.73,168 0.21; δH(d6−DMSO,200MHz)7.4(1H,t,Ar−5),7. 8−8.0(3H,dd,Ar−4/6),8.5(1H,br s,imi dazole−2),9.4(1H,br s,CON),13.1(1H ,br s, CON); m/z(EI)161(M+),141,116,99.実施例3 2−メチルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(化合物 NU1064 (a)1stステージ; 2−メチルベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調 さく酸(0.23ml)を塩酸(4M,3.2ml)に溶解した2,3−ジアミ ノあんそく香酸(200mg,1.32mmol)に添加し、その混合物を還流 操作で1時間加熱した。溶剤を蒸発し、固型残渣を沸騰メタノール(5ml)に 再溶解し、活性炭で脱色した。溶剤の除去によって無定型の白色個体の2−メチ ルベンズイミダゾール−4−カルボン酸(167.5mg,72%)を得た。 δH(d6−DMSO)2.9(3H,s,imidazole−2−C 3) ,7.6−7.8(1H,t,Ar−5), 8.1(2H,d,Ar−4/ 6); m/z(EI)176(M+),158,130.(b)2ndステージ;2−メチルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド (化合物 NU1064)の調製 塩化チオニル(10ml)の中の2−メチルベンズイミダゾール−4−カルボン 酸(500mg,2.84mmol)を還流操作で2時間加熱し、そして塩化チ オニルを減圧蒸留によって除去した。固型残渣を乾燥したテトラヒドロフラン( 10ml)の中に懸濁し、濃度の高いアンモニア水(50ml)の中に30分以 上攪拌しながら滴下方式で添加した。溶剤を減圧にして取り除き、残渣を最小量 の熱水に再溶解し、濾過し、さく酸エチル(2×30ml)で抽出した。溶剤の 蒸発によってさく酸エチルから再結晶された褐色の固形分が与えられ、白色固体 (70.1mg,14%)の標記の化合物を得た。 測定値:C,61.47;H,4.96;N,23.39. C993Oの理論値:C,61.71;H,5.14;N,24.0%;n v/nm 209,270; Vmax/cm-13296.77,3071.07,1913.63,185 9.62,1805.60; δH(d6−DMSO,200MHz)2.68(3H,s,imidazol e−2−C3 ),7.30−7.38(1H,t,Ar−5),7.72− 7.46(1H,d,Ar−4),7.86−7.90(1H,d,Ar−6 ),7.72−7.90(1H,br s,imidazole−N ),9.4(1H,br s,CON),12.8(1H,brs,CON );m/z(EI)175(M+),158,130.実施例4 2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(化合物 NU107 0) (a)1stステージ;2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調 2,3−ジアミノあんそく香酸(0.1g,0.66mmol)、あんそく香酸 (80.2mg ,0.66mmol)および縮合りん酸(〜5ml)の混合物 を150−160℃で30分間加熱し、冷却後割り氷(〜10g)を加えた。不 溶性の物質を濾過によって灰色の溶液から取り除き、未反応のあんそく香酸を取 り除くために、濾液をさく酸エチル(2×20ml)で抽出した。水溶液を苛性 ソーダ(10M)で注意深く中和し、濾過し、そしてその濾液をさく酸エチル( 2×30ml)抽出した。一緒にした抽出物をMgSO4で乾燥し、溶剤を蒸発 した。溶離液としてジクロロメタン:メタノール(85:15)を用いたシリカ ゲルクロマトグラフにより標題の化合物(31.2mg,20%)を得た; δH(d6−DMSO,200MHz)7.4(1H,t,Ar−5),7. 62(3H,br s,3−Ph−4および3´−Ph−4),7.91( 1H,d,Ar−6),7.97(1H,d,Ar−4),8.39(2H ,d,Ph−2およびPh2´−); m/z(EI)238(M+),220,192,77.(b)2ndステップ;2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミ ド(化合物 NU1070)の調製 2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボン酸(50mg,0.21mmo l)を無水のテトラヒドロフラン(10ml)と塩化チオニル(16.8μl, 0.231mmol)の中に溶解し、DMF(0.05ml)を添加した。混合 物は、白色の沈殿物が発達した場合、室温で12時間攪拌し、その懸濁液を攪拌 されているアンモニア水(10ml)に10分以上かけて、滴下方式により添加 した。その混合物をさらに30分間攪拌し、水(20ml)で希釈し、塩酸(4 M)で中和した。冷却によって沈殿した白色の固形分は濾過によって回収し、2 −フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(31mg,62%)を 得た; Vmax/cm-13320,3180,1660,および1600; δH(d6−DMSO,200MHz)7.45(1H,t,Ar−5),7 .72(3H,d,3−Ph−4),7.87(1H,d,Ar−4),7 .97(1H,br s,CON),7.99(2H,d.Ar−6),8 .38(2H,d,Ph−2−およびPh−2−),9.5(1H,br s,CON); m/z(EI)237(M+),220,192,165,77.実施例5 2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド( NU1076) (a)1stステージ;メチル 2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダ ゾール−4−カルボキシレートさく酸塩の調製 メチル 2−アミノ−3−N−(4´−メトキシベンゾイル)ベンゾエート(4 80mg,1.6 mmol)を無水さく酸(15ml)の中に溶解し、そして 120℃−130℃で30分間加熱した。溶剤を取り除き、固型残渣はさく酸エ チル/石油(40/60)から再結晶し、白色の結晶性固体の生成物(409m g、75%),m.p.141−142℃を得た。 測定値:C,63.68;H,4.79;N,7.88; C16H14N2O3.CH3CO2Hの理論値:C,63.16;H,5.26;N,8.19;vmax/cm-13375. 33,1718.46,1696.80,1282.81,1257.81,1257.34;δH(d6DMSO),200MHz)2 .02(3H,s,CH 3CO2H),3.97(3H,s,OMe),4.09(3H,s,OMe),7.21-7.25(2H,d ,J=8.6,Ph-3/3'H),7.39-7.46(1H,t,Ar-5H),7.90-7.93(1H,d,Ar-4H),8. 00-8.04(1H,d,Ar-6H),8.36-8.40(2H,d,J=8.6,Ph-2/2'H),12.1(1H,s,Im z-H),12.3-12.4(1H,br,s,CH3CO2 H);δC(d6DMSO)21.35,52.37,55.64,1 14.41,121.68,122.35,124.34,129.56,153.63,161.27,166.13,172.37;m /z(EI)282(M+-CH3CO2H),250,222,77,60,43,32.(b)2ndステージ;2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール− 4−カルボキシアミド(NU1076)の調製 メチル(2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸 塩を過剰のアンモニア水に溶解し、シールされた圧力容器に入れ、100℃で4 0気圧で夜通し加熱した。アンモニアを蒸発し、固体の残渣を集め、氷水(3× 5ml)を用いて洗滌した。水性メタノールからの再結晶により、標題の化合物 (226.4mg,80%),m.p.261−263℃を得た。 測定値:C,66.07;H,4.23;N,15.29. C15H13N3O2・ 0.2CH3OHの理論値:C,66.70;H,5.0 8;N,15.35; vmax/cm-13321.47,3140.72,1656.23,1608.25,1421.43,1242.55;δH(d6 DMSO,200MHz)3.96(3H,s,OMe),7.23-7.27(2H,d,J=8.6,Ph-3/3'H),7.37- 7.45(1H,t,Ar-5H),7.78-7.82(1H,d,Ar-4H),7.87(1H,br s,Imz-H),7.93 -7.96(1H,d,Ar-6H),8.27-8.31(2H,d,J=8.6,Ph-2/2'H),9.4-9.5(1H,br s ,-CONH),13.3-13.4(1H,br s,-CONH);m/z(EI)267(M+),249,222,206,7 7,32. 実施例62−(4´−トリフロロメチル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド( NU1077) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(4´−トリフロロメチ ルベンゾイル)アミノベンゾエートの調製 メチル 2,3−ジチミノベンゾエート(300mg,1.807mmol)の 溶液に4−トリフロロメチルベンゾイルクロライド(268.4μl,1.80 7mmol),トリエチルアミン(251.4μl,1.807mmol)およ び4−ジメチルアミノピリジン(11mg,5mol%)を添加し、その混合物 を室温で1通夜攪拌した。反応のための溶剤を減圧にして除去し、得られた固形 分をさく酸エチルで洗滌した。メタノール/水から2回の操作で再結晶させて白 色固体の標題の化合物(83.6mg,14%);m.p.180−181℃を 得た。 測定値:C,56.75;H,3.50;N,8.28. C16H13F3N2O3 の理論値:C,56.8;H,3.85;N,8.28;uv/nm 222;δH(d6D MSO,200MHz)3.93(3H,s,OMe),6.70-6.76(3H,m,Ar-5H,Ar-NH 2),7.46-7.4 9(1H,d,Ar-4H),7.81-7.85(1H,d,Ar-6H),7.99-8.3(2H,d),8.29-8.33(2H ,d),10.05(1H,s,-NHCO-);m/z(EI)338(M+),321,289,145,32.(b)2ndステージ:メチル 2−(4´−トリフロロメチルフェニル)ベン ズイミダゾール−4−カルボキシレートさく酸塩の調製 メチル 2−アミノ−3−N−(4´−トリフロロメチルベンゾイル)アミノベ ンゾエート(75.7mg,0.224mmol)を無水さく酸(5ml)に 溶解し、125℃で0.5時間攪拌した。溶剤を蒸発し、残った白色の固形物を 石油(40/60)で洗滌し、標題の化合物(59.6mg,70%),m.p .138−140℃を得た。 測定値:C,56.78;H,3.98;N,7.36; C16H11F3N2O2CH3CO2H の理論値;C,56.84;H,3.94;N,7.37.uv/nm 206 ,319;δH(d6-DMSO,200MHz)2.01(3H,s,CH 3CO2H),7.44-7.52(1H,t,Ar-5H ),7.97-8.14(4H,m),8.65-8.66(2H,d),12.1(br s,Imidazole-NH),12.7-1 2.8(1H,br s,CH3CO2 H);m/z(EI)320)M+-CH3CO2H),301,288,260,145,60 ,43.(c)3rdステージ:2−(´−トリフロロメチル)ベンズイミダゾール−4 −カルボキシアミド(NU1077)の調製 メチル 2−(4´−トリフロロメチルフェニル)ベンズイミダゾール−4−カ ルボキシレートのさく酸塩を過剰のアンモニア水に溶解し、シールされた圧力容 器に入れ、100℃で40気圧で12時間加熱した。アンモニアを蒸発し、固体 の残渣を氷水(3×5ml)を用いて洗滌した。メタノール/水からの再結晶に より、細かい白色の針状結晶の生成物(19.1mg,48%),m.p.30 1−305℃を得た。 測定値:C,56.45;H,3.50;N,12.41; C15H10F3N3O.CH3OHの理論値:C,56.97;H,4.18;N,12.46;δH(d6-DMSO, 200MHz)7.45(1H,t,Ar-5H),7.88-7.92(1H,d,Ar-4H),7.99(1H,br s imida zole-NH),8.03(1H,d,Ar-6H);8.06-8.10(2H,d,J=8.1),8.55-8.59(2H,d, J=8.1),9.3-9.4(1H,br s,-CONH),13.7-13.8(1H,br s,-CONH);m/z(EI)2 88(M+-NH3),260,69.実施例7 2−(4´−ヒドロキシフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4−カルボ キシアミド(化合物、NU1085) アルゴン気流中で、ジクロロメタン(3.8mg,3.79mmol)の中の1 Mの三臭化硼素を2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カ ルボキシアミド(実施例5からのNU1076)(202.4mg,0.758 mmol)の入ったフラスコに移した。出来た溶液を空気コンデンサーを使用し て24時間還流した。溶媒を蒸留によって除き、乾燥を完結させる。固型残渣は 10%NaOH(10ml)で処理し、ついで高濃度の塩酸を滴下法で加えて( pH7)まで中和した。白色の沈殿物を濾過によって回収し、さく酸エチル(1 0ml)に溶解した。この有機溶媒を水(2×3ml)で洗浄し、MgSO4の 上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去し、生成物(109.5mg,57%),m. p.266−267℃を得た。 測定値:C,63.27;H,4.37;N,15.67; C14H11N3O2・0.75 MeOH理論値:C 63.04 H 4.69 15.76; vma x (cm-1)3424.01,3384.16,3309.20,3249.55,3155.62,1642.35,1618.02,15 94.50,1577.74;δH 7.03-7.07(2H,d,J=8.5),7.34-7.42(1H,t),7.75-7.7 9(1H,d),7.85(1H,br s),7.90-7.94(1H,d),8.15-8.19(2H,d,J=8.5),9.4 -9.6(1H,br s),10.0-10.4(1H,br s),13.0-13.4(1H,br s);m/z(EI)253(M+ ),236,208,93.実施例8 2−(4´−メトキシフェニル)−1−メチルベンズイミダゾール−4−カルボ キシアミド (NU1090) 2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド( 実施例5から得られたNU1076)(105.3mg,0.394mmol) と粉末状の苛性カリ(22mg,0.394mmol)をアセトン(4ml)の 中に懸濁し、すべての固形分の溶解が完結するまで攪拌する。よう化メチル(2 4.6μl,0.394mmol)を加え、この反応物を常温で夜通し攪拌する 。減圧下で溶媒を除去し、白色の固型残渣をジクロロメタン/メタノール(95 :5)を用いたカラムクロマトグラフィにより精製して、標題の化合物である細 かい白色の結晶(33.2mg,30%),m.p.289−292℃を得た。 測定値:C,68.62;H,5.36;N,14.67; C16H15N3O2の理論値:C 68.33 H 5.34 N 14.95;vmax(cm-1)3309.23,3141.44 ,1671.29,1605.30,1255.08,δH3.95(3H,s),4.02(3H,s),7.22-7.27(2H, d),7.44-7.52(1H,t),7.86-8.00(5H,m),9.4(1H,br s,NH);m/z(EI)281( M+),264,250.実施例9 2−(4´−メトキシフェニル)−1−ベンゾイルベンズイミダゾール−4−カ ルボキシアミド (NU1101) 2−(4´−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド( 実施例 5から得られたNU1076)(75.1mg,0.281mmol) と粉末状の苛性カリ(15.8mg,0.281mmol)をアセトン(3ml )の中に添加し、すべての固形分の溶解が完結するまで攪拌する。塩化ベンゾイ ル(32.6μl,0.281mmol)を加え、この溶液を常温で夜通し攪拌 し、白色の沈殿物を生成させる。溶媒を減圧下で除去し、白色の固型残渣をジク ロロメタン/メタノール(95:5)を用いたカラムクロマトグラフィにより精 製した。出来た固形物をさく酸エチル/石油(40/60)から再結晶し、光沢 のあ る白色プリズムのような純度の高い生成物(15.6mg,15%),m.p. 207−210℃を得た。 測定値:C,70.45;H,4.60;N,10.99; C22H17N3O3.0.25 CH3OH の理論値:C 70.45 H 4.47 N 11.08vmax(cm-1)3445.9 9,3318.5,2922.99,1689.79,1666.36;δH3.86(3H,S,OCH3),7.02-7.06(2H ,d),7.50-7.65(4H,m),7.72-7.82(3H,m),7.88-7.92(2H,d),8.08(1H,s, CONH),8.10-8.14(1H,d),9.1-9.2(1H,br s,CONH);m/z(EI)371(M+),105.更なる実施例 下記の追加の実施例、およびすでに記述されている幾つかの実施例はある常識的 な標準の手順を使用したものであり、これらは以下にまとめられる: (1)メチル 2,3−ジアミノベンゾエートとアリル酸塩化塩との反応(標準 手順A) (2)酸触媒の環化によるベンズイミダゾール環化(標準手順B) (3)液体アンモニアとの反応によるアミドの形成(標準手順C) これらの標準的手順の実施の詳細を以下に記述する。標準手段A 水/塩のバスにより冷却されたメチル 2.3−ジアミノベンゾエート(1当量 )、純トリエチラミン(1−1.5当量)および必要とする半量の純テトラヒド ロフラン(THF)の中にジエチルチミノピリジン(DMAP−5mol%)の 溶液を調製した。必要とされる塩酸(1当量)を残りの純テトラヒドロフラン( T HF)の中に溶解し、これを冷却された溶液に添加し、30分間以上攪拌した。 反応物は室温までゆっくりと温めた。溶媒はさく酸エチルの中に懸濁している沈 殿物を取り除くため濾過し、飽和の地下かん水でフォローされた水で2回洗滌し 、MgSO4で乾燥した。反応した濾過物には有機層を加え、その溶媒は減圧に して取り除いた。固体の残渣はさく酸エチルの中に再溶解し、飽和の地下かん水 でフォローされた水で2回洗滌し、MgSO4で乾燥した。その溶媒を減圧で除 去することによって固体の残渣が残り、これはカラムクロマトグラフィおよび/ または適当な溶剤からの再結晶により精製した。標準手段B 出発物質を無水さく酸に溶解し、120℃で予め加熱されたオイルバスの中に 漬けた。その溶液を適当な時間加熱し、その後室温まで自然冷却する。さく酸は 減圧下で取り除き、固体の残渣はカラムクロマトグラフィおよび/または適当な 溶剤からの再結晶により精製した。 標準手段C 出発物質を新たに濃縮した過剰なアンモニア水に溶かした。これを40気圧の耐 圧の密閉容器の中で24時間80℃まで加熱した。アンモニアは蒸発し、得られ た固型残渣はカラムクロマトグラフィおよび/または適当な溶剤からの再結晶に より精製した。実施例10 2−(4´−シアノフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシ アミド(化合物、NU1092) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(4´−シアノベンゾイ ル)アミノベンゾエートの調製 標準手順Aにしたがって、メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(300mg ,1.81mmol)、トリエチラミン(251μl,1.81mmol)およ びDMAP(11mg)をTHF(7.5ml)に溶解し、冷却した。これにT HF(7.5ml)に溶解した4−シアノベンゾイルクロライド(299mg, 1.81mmol)を添加した。生成物をジクロロメタン/メタノール(99: 1)を用いたカラムクロマトグラフィで精製し、次いで沸騰メタノールから再結 晶して得た。(196mg,37%)m.p.198−202℃; vmax(cm-1)3486.40,3374.02,3245.61,2231.25,1688.04,1646.65;δH3.9 3(3H,s,CO2CH3),6.68-6.76(1H,t),6.72(2H,br s,NH2),7.45-7.49(1H,d ),7.81-7.86(1H,d),8.11-8.15(2H,d,J=8.4),8.25-8.29(2H,d,J=8.4),1 0.01(1H,br s,NH);m/z(EI)295(M+),278,263,246,130,102.(b)2ndステージ;メチル 2−(4´−シアノフェニル)−1−H−ベン ズイミダゾール−4−カルボキシレートの調製 標準手順Bにしたがって、1stステージからのメチル 2−アミノ−3−N− (4´シアノベンゾイル)アミノベンゾエート(301mg,1.02 mmol)を無水さく 酸(10ml)の中で加熱した。石油(40/60)/さく酸エチルを用いて2 回再結晶を行い、生成物(203mg,72%),m.p.195−198℃を 得た; vmax(cm-1)3447.66,2228.84,1691.90,1288.11 δH4.09(3H,s,CO2CH3),7 .44-7.53(1H,t),7.97-8.01(1H,d),8.10-8.13(2H,d,J=8.4),8.58-8.62(2H ,d,J=8.4),12.8(1H,br s);m/z(EI)277(M+),245,217(c)3rdステージ;2−(4´−シアノフェニル)−1−H−ベンズイミダ ゾール−4−カルボキシアミド(NU1092)の調製 標準手順Cにしたがって、メチル 2−(4´−シアノフェニル)−1−H−ベ ンズイミダゾール−4−カルボキシレート(169.5mg,0.612mmo l)を加圧下でアンモニアで処理した。粗生成物を沸騰メタノールを用いて再結 晶し、白色の結晶である純度の高い標題の化合物(116.5mg,73%), m.p.>310℃を得た。 測定値:C,67.81;H,3.89;N,20.87; C15H10N4O.0.2 MeOHの理論値:C 67.95 H 4.05 N 20.85; vmax(cm-1)3332. 27,3274.86,3177.98,2230.85,1658.54,1608.10;δH7.45-7.49(1H,t);7. 87-7.91(1H,d),7.91(1H,br s),7.98-8.02(1H,d);8.13-8.17(2H,d,J=8.3) ,8.50-8.54(2H,d,J=8.3),9.2-9.4(1H,br s),13.6-13.8(1H,br s);m/z( EI)262(M+),245,217,102.実施例11 2−(4´−ニトロフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシ アミド(NU1091) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(4´−ニトロベンゾイ ル)アミノベンゾエートの調製 標準手順Aにしたがって、メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(300mg ,1.807mmol)、純度の高いトリエチラミン(276.6μl,1.9 88mmol)およびDMAP(11mg)を純度の高いTHF(12ml)に 溶解した。これに純度の高いTHF(12ml)の中に溶かした4−ニトロベン ゾイルクロライド(335.2mg,1.807mmol)を添加した。ジクロ ロメタン/メタノール99:1を用いたカラムクロマトグラフィ処理の後、メタ ノールからの再結晶により高純度の生成物,m.p.196−197℃を得た。 測定値:C,57.08;H,3.78;N,13.25; C15H13N3O5の理論値:C 57.14 H 4.12 N 13.33; vmax(cm-1)3382.31,3293. 01,3256.56,1702.05,1657.83,1525.37;δH3.94(3H,s,CO2CH3),6.70-6.7 8(1H,t),6.66(2H,br s,NH2),7.48-7.51(1H,d),7.83-7.87(1H,d),8.33- 8.38(2H,d,J=8.8),8.46-8.51(2H,d,J=8.8),10.15(1H,br s,NH);m/z(E I)315(M+),297,265,165.(b)2ndステージ;メチル 2−(4´−ニトロフェニル)−1−H−ベン ズイミダゾール−4−カルボキシレートの調製 標準手順Bにしたがって、メチル 2−アミノ−3−N−(4´−ニトロベンゾ ィル)アミノベンゾエート(340.2mg,1.08mmol)を無水さく酸 (10ml)の中で15分間加熱した。メタノールからの再結晶により純度の高 い生成物(208mg,65%),m.p.208−210℃を得た。 測定値:C 60.69 H 3.57 N 13.96 C15H11N3O4の理論値:60.61 H 3.70 N 14.14; vmax(cm-1)3433.70,1720.14 ,1601.84,1513.07;δH4.21(3H,s,CO2CH3),7.57-7.65(1H,t),8.10-8.12( 1H,d),8.23-8.27(1H,d),8.60-8.64(2H,d,J=8.8),8.78-8.82(2H,d,J=8. 8),13.04(1H,br s,NH);m/z(EI)297(M+),265.(c)3rdステージ;2−(4´−ニトロフェニル)−1−H−ベンズイミダ ゾール−4−カルボキシアミド(NU1091)の調製 標準手順Cにしたがって、メチル 2−(4´−ニトロフェニル)−1−H− ベンズイミダゾール−4−カルボキシレートをアンモニア水に溶解し、定容積の 圧力釜の中で加熱した。生成物はジクロロメタン/メタノール99:1を用いた カラムクロマトグラフィにより精製し、メタノールから再結晶して得た;(m. p.>310℃) δH7.48-7.56(1H,t),7.90-7.94(1H,d),8.00(1H,s,NH),8.00-8.04(1H, d),8.52-8.56(2H,d,J=8.8),8.60-8.64(2H,d,J=8.8),9.3-9.4(1H,br s, NH),13.8-14.0(1H,br s,NH)実施例12 2−(3´−トリフロロメチルフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4カルボキシアミド(NU1093) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(3´−トリフロロメチ ルベンゾイル)アミノベンゾエートの調製 標準手順Aにしたがって、メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(200mg ,1.205mmol)、純トリエチラミン(704μl,5.06mmol) およびジメチルアミノピリジンDMAP(7.3mg)を純THF(7.5ml)に 溶解した。これに純THF(7.5ml)の中に溶かした3−トリフロロメチル ベンゾイルクロライド(183μl,1.205mmol)を添加した。ジクロ ロメタン/メタノール99:1を用いたカラムクロマトグラフィにより不純物を 取り除き、そしてさらに極性のある生成物はジクロロメタン/メタノール97: 3で溶離した。メタノールからの再結晶により白色の固体(160.4mg,2 6%)としての生成物,m.p.157−159℃を得た。 測定値:C 57.14 H 3.57 N 8.10 C16H13F3N2O3の理論値:C 56.80 H 3.85 N 8.28; vmax(cm-1)3368.48,3283 .82,2953.87,1705.98,1650.77,1250.02;δH3.93(3H,s,CO2CH3),6.69-6. 77(1H,t),6.73(2H,s,NH2),7.45-7.49(1H,d),7.82-7.92(2H,m),8.06-8. 10(1H,d),8.40-8.44(1H,d),8.48(1H,s,2'-H),10.1(1H,s,NH);m/z(EI )338(M+),320,288,260,173,145.(b)2ndステージ;メチル 2−(3´−トリフロロメチルフェニル)−1 −H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレートさく酸塩の調製 標準手順Bにしたがって、メチル 2−アミノ−3−N−(3´−トリフロロメ チルベンゾイル)アミノベンゾエートの無水さく酸(6ml)溶液を15分間加 熱した。高い減圧度で乾燥することにより溶媒を減圧除去して、純度の高い白色 の固体の生成物(154.2mg,96%),m.p.105−107℃を得た 。 測定値:C 56.93 H 3.78 N 7.32 C16H11F3N2O2.CH3CO2H の理論値:C 56.84 H 3.95 N 7.37vmax(cm-1)3438.30 ,3339.14,2959.13,1707.99,1328.24,1313.53;δH2.01(3H,s,CH3CO2H), 4.09(3H,s,CO2CH3),7.44-7.51(1H,t),7.79-8.13(4H,m),8.71-8.75(1H,d ),8.82(1H,s),11.8-12.2(1H,br s),12.8-13.0(1H,br s);m/z(EI)320(M+ -CH3CO2H),288,260.(c)3rdステージ;2−(3´−トリフロロメチルフェニル)−1−H−ンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(NU1093)の調製 標準手順Cにしたがって、メチル 2−(3´−トリフロロメチルフェニル)− 1−H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(134.8mg,0.3 58mmol)のさく酸塩をシールされた容器の中で過剰のアンモニア水で処理 した。メタノールから再結晶で精製し、純白ではない針状結晶の生成物(78m g,72%),m.p.268−270℃を得た。 測定値:C 57.68 H 3.82 N 12.96 C15H10F3N3O.0.6CH3OHの理論値:C 57.74 H 3.82 N 12.95;vmax(cm-1)3488.8 3,3348.86,3176.45,1667.66,1600.93,1329.63;δH7.44-7.52(1H,t),7.8 8-8.04(5H,m),8.66- 8.70(1H,d),8.70(1H,s,2'H),9.3(1H,br s,NH),13.6(1H,br s,NH);m/ z(EI)305(M+),288,260,145.実施例13 2−(3´−メトキシフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4−カルボキ シアミド(NU1098) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(3´−メトキシベンゾ イル)アミノベンゾエートの調製 標準手順Aにしたがって、メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(670.3mg, 4.038mmol)、純度の高いトリエチラミン(842.6μl,6.05 7mmol)およびDMAP(25mg)を純度の高いTHF(20ml)に溶解した。 これに純度の高いTHF(20ml)の中に溶かした3−メトキシベンゾイルク ロライド(567μl,6.038mmol)を添加した。ジクロロメタン/メ タノール99:1を用いたカラムクロマトグラフィにより精製した。石油(40 /60)/さく酸エチルから2回の再結晶を行って純度の高い生成物(282. 6mg,23%)m.p.124−125℃を得た。 測定値:C 63.90 H 5.11 N 9.24 C16H16N2O4の理論値:C 64.0 H 5.33 N 9.33; vmax(cm-1)3386.19,3292.38 ,1697.97,1586.87,1520.79,1250.27;δH3.92(3H,s),3.93(3H,s),6.61( 2H,s,NH2),6.68-6.76(1H,t),7.22-7.27(1H,d),7.44-7.47(1H,d),7.49- 7.57(1H,t),7.66(1H,s,2'-H),7367-7.71(1H,d),7.79-7.84(1H,d),9.8( 1H,s,NH);m/z(EI)300(M+),283,135,107.(b)2ndステージ;メチル 2−(3´−メトキシフェニル)−1−H−ンズイミダゾール−4−カルボキシレートさく酸塩の調製 標 準手順Bにしたがって、メチル 2−アミノ−3−N−(3´−メトキシベンゾ ィル)アミノベンゾエート(356.9mg,1.19mmol)を無水さく酸 (12ml)の中で加温した。減圧下溶媒を除去し、石油(40/60)/さく 酸エチルを用いて再結晶を行い、純度の高い標題の化合物(235.6mg,5 8%)m.p.93−94℃を得た。 測定値:C 62.66 H 5.13 N 8.06 C16H14N2O3.CH3CO2H の理論値:C 63.16 H 5.26 N 8.18 vmax(cm-1)3453.23 ,3375.10,1706.75,1257.40;δH1.99(3H,s,CH3CO2H),3.96(3H,s),4.06( 3H,s),7.15-7.21(1H,d),7.38-7.46(1H,t),7.51-7.59(1H,t),7.91-8.00( 3H,m),8.04-8.08(1H,d),12.0(1H,s),12.5(1H,s);m/z(EI)282(M+-CH3C O2H),250.(c)3rdステージ;2−(3´−メトキシフェニル)−1−H−ベンズイミ ダゾール−4−カルボキシアミド(NU1098)の調製 標準手順Cにしたがって、メチル 2−(3´−メトキシフェニル)−1−H− ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(203mg,0.596mmol )のアンモニア水の溶液を定容積のもとで加熱された。メタノールから再結晶に より純度の高い化合物(73.5mg,46%)m.p.223−225℃を得 た。 測定値:C 67.52 H 4.91 N 15.62 C15H13N3O2の理論値:C 67.42 H 4.87 N 15.73; vmax(cm-1)3408.59,3388. 94,3168.65,1662.05,1625.86,1603.39;δH3.99(3H,s,OCH3),7.22-7.27( 1H,d),7.43-7.51(1H,t),7.58-7.66(1H,t),7.85-8.01(5H,m),9.4-9.5(1H ,br s),13.5(1H,br s);m/z(EI)267(M+),250.実施例14 2−(2´−トリフロロメチルフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4− カルボキシアミド(NU1104) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(2´−トリフロロメチ ルベンゾイル)アミノベンゾエートの調製 標準手順Aにしたがって、メチル 2.3−ジアミノベンゾエート(564mg ,3.4mmol)、トリエチラミン(709μl,5.1mmol)およびジ メチルアミノピリジン(21mg)をTHF(20ml)を攪拌した。これに2 −トリフロロメチルベンゾイルクロライドを溶かしたTHF(20ml)溶液を 加えた。出来たオイル質の残渣をシリカ上に吸収させ、ジクロロメタン/メタノ ール99:1を用いたカラムクロマトグラフィに供した。石油(40/60)/ さく酸エチルを用いて再結晶を行い、純度の高い生成物(303mg,26%) m.p.163−166℃を得た。 測定値:C 56.91 H 3.75 N 8.29 C16H13F3N2O3の理論値:C 56.80 H 3.85 N 8.28; vmax(cm-1)3329.85,3243 .90,2955.52,1696.66,1663.58,1312.69;δH3.94(3H,s,CO2CH3),6.58(2H ,s,NH2),6.74-6.82(1H,t),7.57-7.62(1H,d),7.79-8.03(5H,m),10.0(1H ,s,NH);m/z(EI)338(M+),321,289,173,145.(b)2ndおよび3rdステージ;2−(2´−トリフロロメチル)−1−H −ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミド(NU1104)の調製 1stステージの生成物を標準手順Bおよび標準手順Cに適用して、標題の化合 物を得た。実施例15 2−(4´−アミノフェニル)−1−H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシ アミド(NU1103) (a)1stステージ;メチル 2−アミノ−3−N−(4´−アミノベンゾイ ル)アミノベンゾエートの調製 メチル−2−アミノ−3−N−(4´−ニトロベンゾイル)アミノベンゾエート (実施例11の1stステージから)をメタノール(40ml)に懸濁させ、こ れに活性炭(〜50mg)に担持させた10%のパラヂウム触媒の懸濁液をアル ゴン気流中で攪拌しながら添加した。この溶液を2時間常圧下で水素化した。こ の触媒を取り除くために、商品名“セライト”を通して濾過したのち、減圧下で 生成物から溶媒を取り除き、高度の減圧で乾燥する白色の固形分(204.1m g,92%),m.p.197−200℃を得た。 測定値:C 62.95 H 5.30 N 14.39 C15H15N3O3の理論値:C 63.16 H 5.26 N 4.73; vmax(cm-1)3472.55,3374.9 6,3348.97,3283.31,1694.80,1613.91;δH3.94(3H,s,CO2CH3),5.87(2H, s,NH2),6.54(2H,s,NH2),6.68-3.73(2H,d),6.73-6.76(1H,t),7.42-7.47 (1H,d),7.78-7.82(2H,d),9.4(1H,s,NH);m/z(EI)285(M+),267,235,20 7,120,92.(b)2ndステージ;メチル 2−(4´−アミノフェニル)−1−H−ベン ズイミダゾール−4−カルボキシレートさく酸塩の調製 標準手順Bにしたがって、メチル 2−アミノ−3−N−(4´−アミノベンゾ イル)アミノベンゾエート(186.5mg,0.654mmol)を高温の無 水さく酸(8ml)の中で30分間処理して、石油40/60/さく酸エチルか らの再結晶を行い、標題の化合物(113.4mg,91%)m.p.162− 164℃を得た。 測定値:C,62.60;H,5.04;N,12.73 C15H13N3O2.CH3CO2Hの理論値:C 62.39 H 5.20 N 12.84; vmax(cm-1)3450.6 6,3369.25,3254.20,1692.41,1607.56,1253.80;δH2.02(3H,s,CH3CO2H) ,4.08(3H,s,CO2CH3),5.81(2H,s,NH2),6.75-6.80(2H,d,J=8.6),7.32-7 .40(1H,t),7.83-7.86(1H,d),7.93-7.97(1H,d),8.08-8.13(2H,d,J=8.6) ,11.9(1H,s),12.1(1H,br s);m/z(EI)267 (M+-CH3CO2H),235,207,92,60.(c)3rdステージ;2−(4´−アミノフェニル)−1−H−ベンズイミダ ゾール−4−カルボキアミド(NU1103)の調製 標準手順Cにしたがって、メチル 2−(4´−アミノフェニル)−1−H− ベンズイミダゾール−4−カルボキシレートのさく酸塩(113mg,0.34 6mmol)を24時間加圧下でアンモニア水で処理した。ジクロロメタン/メ タノール90:10を用いた粗生成物のカラムクロマトグラフィによる分離によ り高純度の標題の化合物(21.4mg,25%),m.p.237−240℃ を得た; δH5.90(2H,s,NH2),6.79-6.83(2H,d,J=8.3),7.31-7.39(1H,t),7.71-7 .75(1H,d),7.84(1H,s,NH),7.88-7.92(1H,d),8.00-8.04(2H,d,J=8.3), 9.5-9.6(1H,br s,NH),13.0(1H,br s,NH).PARP抑制の活性について分析 本発明の化合物、とくに前述の実施例に詳述されているものは、下記の方法や 物質を用いたPARPとしての活性に関しては生体外でのテストであった。 原理的には、用いられたPARPの評価は細胞のなかで内生的PARP(以下 このように記述する)の活性化に注目したものであり、その細胞には外生的[32 p]−NAD+の初期の前処理ステップにおいてそれらが浸透性を与えている[3 2 p]−NAD+の溶液中に細胞を分散させることによって、その中に導入される 外生的[32p]−NAD+を含んだ細胞の中で内生的PARP(以下このように 記述する)をいかに活性化するかを分析するものである。酵素によってその時合 成されたポリ(ADP−リボース)はトリクロルさく酸(TCA)によって沈殿 物とすることが出来、例えばシンチレーションカウンターを用いて、実験の特別 な条件のもとでPARPの活性を測定することにより放射性のラベル32pの量 がここに組み込まれて測定される。同一の手順と同じ条件での実験を繰り返すこ とによって、同じ条件下で、テストされるべき各々の化合物の存在下で、酵素活 性における減少は試験の化合物の禁止効果を表わすものであるが、もしあるとす れば、TCAの沈殿物ポリマー(ADP−リボース)中に測定された[32p]の 量の減少を推定することが可能である。 この分析の結果は、テストされた各々の化合物の1つまたはそれ以上の異なっ た濃度について活性における抑制あるいは減少をパーセントで表示することがで き、あるいは酵素活性が50%減少するテスト化合物の濃度表示、例えばIC50 値で表すことが可能である。この様にして、色々な化合物の範囲で、その抑制活 性について1セットの比較値を得ることが可能である。 実際に、L1210のmurine leukaemia細胞は、低張緩衝お よび冷却ショックに晒された場合に、外生的[32p]NADに浸透性が与えられ た後にPARPのソースとして使用されている。正確でかつ再現性のある結果を 与えることで知られており、好んで用いられるテクニークには、少量の合成オ リゴヌクレオチドの規定量が、PARP酵素を活性化するために、とくに逆語同 一的シーケンス、CGGAATTCCGを持つ単純な標準オリゴヌクレオチドが 細胞サスペンジョンの中に導入されている。このオリゴヌクレオチドの一連記号 は、1個の感度の鈍い末端をもつ二重螺旋分子を形成するのにそれ自身素早く変 身し、同時にPARPの活性に代わりうる有効な基質を提供する。その酵素の強 い活性物としてのそのような挙動は、実施された本テストにおいて確認された。 採用された実験の調書で、その中に上記に言及した合成オリゴヌクレオチドが PARPの特異な活性化物として導入されている場合は、細胞内におけるPAR Pとその他のモノ−ADP−リボース転移体とを区別している。したがって、そ のような合成オリゴヌクレオチドの導入によって、5ないし6のホールドに組み 入れられた放射性のラベルにおいて輝尽を起こさせる。そしてこのことはPAR Pの活性に単独に回帰しているものである。 分析のさらなる詳細を以下に与える。物質 物質には下記のものが含まれる。 DTT(ジチオトレイトール) 100mM(15.4mg/ml)の溶液(抗酸化剤として使用)は500μ lの小容器に分けて仕上げられ、マイナス20℃で貯蔵された。 低張緩衝液 9mM ヘープス (214mg/100ml) 4.5% デキストラン (4.5g/100ml) 4.5mM MgCl2 (92mg/100ml) 上記の原材料を約80mlの蒸溜水に溶解した。pHは7.8(NaOH/ HCl)に調整し、その溶液は蒸溜水を加えて100mlに仕上げ、冷凍庫に貯 蔵した。 DDTは使用直前に5mMに添加された。(50μl/ml) 等張緩衝液 40mM ヘープス (1.9g/200ml) 130mM KCl (1.94g/200ml) 4% デキストラン (8g/200ml) 2mM EGTA (152mg/200ml) 2.3mM MgCl2 (94mg/200ml) 225mM 蔗糖 (15.39g/200ml) 上記の原材料を約150mlの蒸溜水に溶解し、pHを7.8(NaOH/H Cl)に調整し、その溶液を蒸溜水を加えて200mlに仕上げ、冷凍庫に貯蔵 した。DDTは使用直前に2.5mMに添加された。(25μl/ml) NAD NADはマイナス20℃であらかじめ計量された小容器の中に、固体として貯 蔵されている。それらを使って約6mM(4〜4.5mg/ml)の濃度の溶液 は分析評価を実施する少し前に、新たに仕上げられ、そのモル濃度を260ナノ メーターでの光学密度を測定することによってチェックした。次いで貯蔵の溶液 を蒸溜水で希釈し、600μMの濃度を得、そして32pラベルを施こした少量の NAD(例えば2〜5μl/ml)を添加した。 オリゴヌクレオチド 通常の方法で合成された逆文字シーケンス“CGGAATTCCG”を持つオ リゴヌクレオチドを、真空で乾燥し、ペレット状でフリーザーの中に貯蔵した。 それは使用前に、50mlの緩衝液に完全に溶解された各々のペレットによって 10mMのトリス/HCl(pHは7.8)の存在下で200μg/mlに仕上 げた。次いでこの溶液を15分間ウオーターバスの中で60℃に加熱し、 正しい焼鈍を確実にするために、ゆっくり冷却した。9.5mlの緩衝液を加え たのち、その濃度をその希釈液で260ナノメーターでの光学密度を測定するこ とによってチェックした。元の溶液はその後200μg/mlの濃度に希釈し、 500μlに小分けして、いつでも使用できるように、冷凍庫の中に貯蔵した。 TCA TCA(トリクロロさく酸)の溶液を2種類の濃度で調製した。10%TCA +10%ピロりん酸ソーダと1%TCA+1%ピロりん酸ソーダである。 細胞質 PARP酵素のソースとしてのL1210細胞をRPMI媒質+10%牛の胎 児の血清+グルタミンと抗生物質(ペニシリンおよびストレプトマイシン)の中 に懸濁培養として維持した。HEPESと重炭酸ソーダを加え、その細胞は分析 評価試験を実施する時に、濃度が大略8×105/mlになるように、100m l〜200mlの媒体の中に培養した。方法 テストされた化合物は、DMSO(ジメチルスルホキシド)の中で濃度の高い 溶液として仕上げられた。次いで化合物の溶解性をある量の等張緩衝液に対して このDMSO溶液のある量、分析評価試験を実施する際に求められる最終的な比 率で、加えることによってチェックされ、そしてある間隔をおいて、顕微鏡でそ の溶液に結晶の生成があるかどうかを調べた。 この細胞の希望の量を、これは血球計算器でカウントして確認されるが、遠心 分離(“Europa”モデル24M遠心分離器、1500rpm,5分間)し 、上澄液を取り除いた。そして1500rpm,4℃で再び遠心分離する前に、 Ca++,Mg++を含まないりん酸塩類の緩衝液(Dulbecoの改良型Aで、 略してDul A)の20mlに4℃で再懸濁した。上澄液を取り除いた後に、 細胞をml当たり3×107の濃度で氷で冷やされた低張緩衝液に懸濁し、氷の 上に30分間放置した。氷冷の等張緩衝液の9倍量を加え、ここで外生のNAD+ に浸透性が付与されるが、分析試験を実施する次のの時間の間にこの細胞は使 用される。細胞の浸透性はこの段階で当量のトリパン・ブルーに対して2倍の単 位量を加え、5分間放置し、そして血球計算器で数えることによってチェック可 能である。これらの付与された浸透性はそのトリパン・ブルーを吸収し、着色と なって現われる。 分析はよく使われる底が円錐型の15mlのプラスチックの試験管で、酵素に とって適温である26℃のウオーターバスで振動できるように組み立てられたも のを用いて行った。5μg/mlの濃度のオリゴヌクレオチドの溶液、そして2 %の濃度のテスト化合物/DMSO溶液、そして4回の試験を実施する典型的な 方法では、それぞれの試験管の中に5μlのオリゴヌクレオチドの溶液、50μ lの600μMのNAD+[32p]−NAD溶液、8μlの試験化合物/DMS O溶液、それに37μlの水を置けばよいであろう。実験の開始に先立ち、この “カクテル”は細胞の懸濁温度である26℃で7分間予加熱しなければならない 。反応は300μlの細胞懸濁液を加えることによって開始される。反応は氷で 冷却された2mlの10%TCA+10%ピロりん酸ソーダの溶液を加えること によって停止される。 上記のテストに加え、通常6つの試験管がブランクテストとしてセットされる 。それらは上述と同じ原材料を含んだものであるが、細胞懸濁液を加える前に、 いかなる反応の開始を防ぐためにTCA溶液が加えられる。このことはラベルさ れた物質が用いられたフィルター(以下を参照)といかなる非特定の結合に応用 するために修正を可能とする。 細胞懸濁液を各々の試験管に時間間隔をおいて添加した後に、4℃で10%T CA+10%ピロりん酸ソーダの溶液をそれぞれの試験管に、正確にはその試験 管に細胞懸濁液を添加した後5分後に加えた。それから、その試験管を最低1時 間氷の上に置いた後、それぞれ個別の試験管の内容物は10%TCAで濡らした GF/Cフィルターエレメントを用いたサクションフィルター装置のそれぞれの 濾斗を通して濾過した。各試験管の内容物を濾過し、そのフィルターを1%TC A+1%ピロりん酸ソーダの溶液で数回洗浄した後、そのフィルターを注意深く 取り除き、それぞれのシンチレーター用の薬ビンに移される前に乾燥した。追加 の4個のシンチレーターの薬ビンは、10μlの600μM、NAD+[32p] −NAD溶液を含んでいる標準対照物として同時にセットし、10mlのシンチ ラントを各々の薬ビンに加えた。32pの存在の大きさを得るためにβカウンター 上で2分間カウントを行い、このようにしてポリ(ADP−リボース)の量およ びPARP酵素の活性度を得た。生体外のPARP抑制効果の研究の結果 本発明にしたがって造られるある範囲の化合物に対して、上記に概略を述べた 標準手順にしたがったPARP酵素の分析評価を応用することから離れて、比較 目的のために、それはまた、ベンズアミン化合物にも応用され、とりわけベンズ アミン、3−ヒドロキシベンズアミンおよび3−メトキシベンズアミンであり、 これらはすでに幾くらかのPARP禁止活性を示すことで知られている。いくら かの例題的化合物で、それらが造られたか、同時に/または研究されたものを表 にしたリストは、これ以降この明細書の末尾にある表に示されており、同時に1 っあるいはそれ以上の異なった実験で得られたPARP抑制の分析の結果がこれ までに述べた分析を用いてテストされた時の化合物について、10μMの濃度で の抑制効果のパーセンテージか、あるいはもっと一般的にIC50値かいずれかで 表わされている。 このリストを見る限りでは、知られたPARP禁止剤、ベンズアミン、3−ア ミノベンズアマイドおよび3−メトキシベンズアミンは対照化合物と見なすこと ができる。結果には多少のバラツキはあるけれども、テストされた本発明の化合 物は、一般に、比較的高い抑制活性を示した。特に興味あることは、参照番号N U1064、NU1066、NU1086を持つベンズイミダゾールカルボキシ アミドであったことであり、そして最も特異的には、NU1070、NU107 6、NU1077、NU1085、NU1090、NU1091、NU1092 、NU1093、およびNU1098で、その中でNU1091とNU1092 が例外的に高い抑制活性を示した。その他の生化学的活性の研究 Murine leukaemia L1210細胞ラインの培養を再度使用して、成長抑制実 験をこの化合物のcytostatic効果を評価するために実施し、そして細 胞毒性を、特に細胞毒性の抗腫瘍薬あるいはガンマー線照射のようなDNA破壊 の細胞毒性剤との組み合わせた形でこの化合物を使用することに関して評価する ために、クローン原性の生き残り評価分析が実施された。同時に、DNA破壊と DNAストランド破壊の生起や修復の過程に及ぼすPARP抑制剤の影響は、D NAストランド破壊の分析、および公開技術にしたがったアルカリ性溶出による モニターにより評価されている。 成長抑制についての分析において、通常ではL1210細胞を24個の窪みの ある皿で3倍の1×104/mlで培養するであろう。そして24時間後に、テ ストされている化合物またはドラッグを選択された組み合わせと濃度で添加する 。この時に1セットの複写物質をコールター・カウンターを用いてカウントし( N0)、48時間経過の後に残っている試料をカウントする(N1)。それにより 、薬により処理された試料の成長抑制のパーセンテージ(%)を求める。ドラッ グとの組み合わせ実験、そこでは細胞の成長あるいはクローン性の相乗効果が見 られるのだが、そこでは1つの濃度を固定した、例えばテモゾロマイド(TM) のような細胞毒性のドラッグのサンプルが制御値の比較対照の実験として用いら れる。生体外の細胞毒性の分析 化合物NU1064(2−メチルベンズイミダゾール−4−カルボキアミド) を用いた生体外の細胞毒性の分析の特異な例では、L1210ml Murin e Leukaemiaの細胞を、1%DMSOの最終濃度の中の100μMの メチル化剤とテモゾロマイドの存在下、または存在しない場合に、NU1064 の濃度を増大して、36℃で24時間ふ卵化した。その細胞をペレットにし、新 鮮な媒体に再分散し、カウントし、そしてドラッグのない媒体の中の0.15% のアガロースの中にコロニー形成のために種付けした。一週間後、生活力のある 細胞がMTT(1ml、0.5mg/ml)で汚染し、カウントした。コントロ ール(89%)とテモゾロマイドのみ(32%)のプレーチング効率は100%相 対生き残り値として標準化し、NU1064の処理された細胞のプレーチング効 率はこのような%値で表わした。 NU1064単独(100μMおよび200μMでの相対プレーチング効率= それぞれ72%および54%)によって引き起こされる細胞の生き残りには、減 少はさほど大きくはなかったが、NU1064(100μMおよび20μMでの 相対プレーチング効率=それぞれ28%および2%)の濃度を増加してテモゾロ マイドの細胞毒性において極度に注目される増加が見られたことは、濃度に依存 したNU1064にはテモゾロマイドの細胞毒性の潜在能力があることを示した と言える。これらの結果の説明は図解を伴った図1に与えた。 その他のクローン原性の生き残り分析では、典型的なものとして、カウントす る前に、L1210細胞を固定された16時間でTM±PARP抑制剤の濃度を 変化させ、ドラッグのない媒体の0.12〜0.15%のアガローズの中にコロ ニーを形成させるために種付けする方法である。7〜10日後に、コロニーを0 .5mg/mlのMTTで汚染し、格子目のついた明るいボックスの上で目視で カウントするものである。これによりより生き残りカーブがプロットされ、DE F10値が得られ、このDEF10値は生き残りを10%減少させるTMの濃度を、 固定濃度のPARP抑制剤の存在下で生き残りを10%減少させるTMの濃度で 割った比として定義されている。 さらにクローン原性による生き残り分析として、ガンマ線照射を細胞の破壊の ために使用することが出来る。標準的な場合には、L1210細胞(3ml,プ ラスチックの宝石箱に4×103/ml)はテストされる化合物と最終濃度が2 %のDMSOが存在する場合と、しない場合のケースで、ガンマー線の線量を変 化させながら4℃で照射される。コロニーの形成のための種付けに先立って、P ARP抑制剤に連続した存在がある場合と無い場合とで37℃で2時間培養され る。 潜在的致死ダメージ(PLD)の修復は細胞が静止状態にある時に起こり、細 胞分裂が起こる前に続いてPLDが開始する。可能性のあるPARP抑制剤をテ ストするさらに典型的な実験として、L1210細胞は以下に示すように、テス ト化合物がある場合と無い場合に、ガンマ線によるPLDを修復ために与えられ ている;すなわち、L1210細胞をそれらが静止相(>106細胞数/ml) に到達するまで培養組織内に維持した。それらをさらなる細胞分裂を防ぐために 静止相にある組織からの調節された媒体の中に、1.5×105/mlの濃度に 希釈した。プラスチックの宝石箱の中にある二重の2mlの細胞サンプルを8グ レイのガンマー線照射の前と直ぐ後に氷の上に保持した。静止培養からの調節さ れた媒体の中に仕上げられた1ml×3テスト最終濃度のテスト化合物は、その 時に加えられ、適当な最終濃度(例えば1%DMSO±テスト化合物中に106 細胞数/ml)を与える。そして、その細胞はドラッグのない媒体に再分散する 前に、37℃で0、2あるいは4時間培養され、コロニー形成のために種付けさ れる。1%DMSO±同量のテスト化合物によって37℃で0、2あるいは4時 間培養された照射されていない静止相の培養は細胞の相対な生き残り率を決める ために適当なコントロールを提供する。PARP抑制剤が存在しないことにより 、細胞生き残り率はPLD修復に与えられる時間とともに通常は増加する。例え ば、1組の実験で、照射直後に種付けしたものは、わずか0.2%の細胞しか生 き残らないが、4時間の修復時間を与えると、0.7%に増加した。有効なPA RPの抑制剤がこの修復を妨害し、かくしてこの生き残り率を減少させた。 以前に述べたDNAストランド破壊の分析を考慮すると、一般的にはL121 0細胞のサンプルをある時間、例えば1時間、一定の濃度、例えば、150μM のテモゾロマイドで培養し、コントロール剤は別にして、PARP抑制剤の濃度 を増加してテストした。抑制剤の効果が上がれば、テモゾロマイド単独の場合と 比較して、アルカリの溶離速度(ストランド破壊の程度の測定による)が増大す る。 一般に、これらの研究は、この化合物のPARP抑制剤としての特徴は、この 化合物のDAN−破壊剤、例えばある細胞毒性の抗腫瘍ドラッグや放射線治療に 使われる放射線の細胞毒性的性質を強めるこれらの化合物の能力を反映したもの である。それゆえに、その強いPARP抑制剤としての特徴を考慮すると、これ までに示してきた医学療法において細胞毒性の効果を強めるために、細胞毒性の ドラッグや放射線治療と組み合わせて投薬される場合に、この発明化合物が極め て有用であると予測することができる。要約 本発明は、各々そしてすべての新規な特徴またはここに開示された特徴の組み 合わせを構成するとみなされるべきであるが、この発明の主たる態様は排他的な ものでは無く、下記のごとく広範なものである。 (i)ここに定義された構造式(I)の新規な化合物 (ii)治療または医薬および薬剤の製造に使用するためにこれまでに定義され た(プロドラッグの形およびそれらの塩を含む)置換基を伴った構造式(I)で 示される化合物で、例えばPARP禁止剤を細胞毒性薬あるいは放射線治療と組 み合わせた場合、癌の治療における後者の効果を強めるために、組み合わせて投 薬されるPARP禁止剤として有用である。 (iii)ここに定義された構造式Iの新規な化合物の調製に関するプロセスで 、このようなプロセスを実施する場合、製造されるいかなる新規な中間化 合物も含む。 (iv)ここに定義されたような構造式(I)の化合物から構成される製薬上の 組成で、その中に製薬上許容できる担持物を伴ったもの;そして (v)上記(iv)で定義された製薬上の組成の調製に関するプロセスで、例え ば、この中で言及した方法によるもの。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 235/18 C07D 235/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 アラン ヒラリー カルバート イギリス国 タイン アンド ウェアー エヌイー21 6ジェイアール、ブレイド ン、バーン ロード、ビーチ ハウス (72)発明者 ニコラ ジェーン カータン イギリス国 タイン アンド ウェアー エヌイー39 1ピーケイ、ローランズ ジ ル、スターリング アベニュー、ベイル ビユー (72)発明者 ディビッド リチャード ニュウェル イギリス国 ノーサンバーランド エヌイ ー6 4エージィ、ヘクサム、ハムシャ ー、ザ ダウワー ハウス (72)発明者 バーナード トーマス ゴールディング イギリス国 ニューキャッスル オポン タイン エヌイー16 6エイチエイ、バー ノップフィールド、ザ コープス、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 酵素ポリ(ADP−リボース)ポリミラーゼまたはPARP(ADP− リボシル転移酵素またはADPRTとしてもまた知られている)の活性を抑制す るための治療に用いる医薬または獣医薬の製造のために、ここに定義された化合 物の使用で、そのような酵素の抑制効果は治療的処置の要素から構成されており 、前記化合物は活性のPARP酵素の抑制剤を提供し、一般的構造式Iを有する ベンズイミダゾール−4−カルボキシアミドであり、 または製薬上許容できる塩および/またはそれらのプロドラッグの形での使用で あって、構造式Iが下記に特徴づけられる使用; Rは水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2OH )、アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)または任意に置換されたアリ ル(例えばフェニル)またはアラルキル(例えば、ベンジルまたはカルボキシベ ンジル)のグループから選ばれ、 そして、 R´は水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2O H)、アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)および任意に置換されたア リル(例えばフェニル)またはアラルキル(例えば、ベンジルまたはカルボキシ ベ ンジル)のグループから選ばれる。 2. 化合物の使用であって、その中でそのまたは各々のアルキルグループが 存在し、それがアルコキシまたはその他のグループにおいて、そのものであるか 、またはその一部のいずれも1〜6の炭素原子を含んでいる化合物の使用。 3. 請求項1または請求項2に記載の化合物の使用であって、 その中で下記の構造式IIにより特徴づけられる化合物の使用; 1、R2およびR9は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ、アルコキシ 、NO2、N3、NR56(R5とR6は各々独立に水素原子、アルキルまたはアル コキシ)、NHCOR3(R3はアルキルまたはアリル)、CO24(R4は水素 原子またはアルキル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、アルキル 、ヒドロキシアルキル、CW3またはW(Wはハロゲン原子)、そしてCNから 選ばれる。 4. 請求項3に記載の化合物の使用であって、その中でR1が水素原子以外 の他のグループで、4´−位置にあり、同時にR2およびR9はそれぞれ水素原子 である使用。 5. 前項までの請求項のいずれかに記載の化合物の使用であって、 その中でR´は構造式IIIを持つ任意に置換されたフェニルグループ である使用; 7、R8およびR10は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ、アルコキ シ、NO2、N3、NR56(R5とR6は各々独立に水素原子、アルキルまたはア ルコキシ)、NHCOR3(R3はアルキルまたはアリル)、CO24(R4は水 素原子またはアルキル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、アルキ ル、ヒドロキシアルキル、CW3またはW(Wはハロゲン原子)、そしてCNか ら選ばれる。 6. 請求項5に記載の化合物の使用であって、その中でR7が水素原子以外 の他のグループで、4´−位置にあり、同時にR8およびR10はそれぞれ水素原 子である使用。 7. 請求項1に記載の化合物の使用であって、その中でRがメチル、エチル 、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチルおよびシクロヘキシル から選ばれる使用。 8. 請求項1に記載の化合物の使用であって、その中でR´が水素原子また はアルキルであり、Rはヒドロキシ、アルコキシ、NO2、N3、NR56(R5 とR6は各々独立に水素原子、アルキルまたはアルコキシ)、NHCOR3(R3 はアルキルまたはアリル)、CO24(R4は水素原子またはアルキル)、アミ ド(例えばCONH2)、テトラゾール、アルキル、ヒドロキシアルキル、CW3 またはW(Wはハロゲン原子)、そしてCNから選ばれるベンゼン環において、 少なくとも1つの置換基を持つフェニルまたはベンジルである使用。 9. 請求項1に記載の化合物の使用であって、その化合物が下記の1つであ る化合物の使用: (a)2−メチルベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (b)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (c)2−フェニルベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (d)2−(4´−メトキシフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシ アミド; (e)2−(4´−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (f)2−(4´−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキ シアミド; (g)2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (h)2−(4´−メトキシフェニル)−N−メチルベンゾイミダゾール−4 −カルボキシアミド; (i)2−(4´−ニトロフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (j)2−(4´−シアノフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (k)2−(3´−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (l)2−(3´−メトキシフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシ アミド; (m)2−(4´−メトキシフェニル)−1−N−ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (n)2−(4´−アミノフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (o)2−(2´−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (p)N−カルボキシベンチル−2−(4´−メトキシフェニル)−ベンゾイ ミダゾール−4−カルボキシアミド。 10. 前項までの請求項のいずれかに記載の化合物の使用であって、その中で 化合物がりん酸、カルバメートおよびアミノ酸から選ばれる置換基を持つプロド ラッグの形となっている使用。 11. 請求項10に記載の化合物の使用であって、そのプロドラッグが一般的 構造式Iを持つ化合物のりん酸誘導体である使用。 12. 請求項11に記載の化合物の使用であって、前記の化合物が少なくとも 1つのカルボキシルの置換基を持つ構造式Iの化合物から誘導され、水に可溶な アンモニウムまたはアルカリ金属りん酸塩により与えられるりん酸塩のプロドラ ッグの形となっている使用。 13. 請求項12に記載の化合物の使用であって、その中でりん酸塩のプロド ラッグが誘導される構造式Iの化合物が、りん酸ジベンチルと反応するヒドロキ シ基を有している使用。 14. 活性のある薬剤物質の治療における使用であって、一般的構造式Iを持 つベンズイミダゾール化合物、 またはそれらの製薬上許容できる塩、および/またはプロドラッグの形である薬 剤物質の治療における使用; 構造式Iにおけるそれは、下記のように特徴づけられる; Rは水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2O H)、アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)または任意に置換されたア リル(例えばフェニル)またはアラルキル(例えば、ベンジルまたはカルボキシ ベンジル)基から選ばれ、但しRは4´−メタンスルフォニルオキシ −2´− メトキシ−フェニル基で ないことを条件とし、 そして、 R´は水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2 OH)、アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)または任意に置換された アリル(例えばフェニル)基から選ばれる。 15. 一般的構造式Iを持つ化合物、 またはそれらの製薬上許容できる塩である化合物; この中で、 Rは水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2OH )、アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)または任意に置換されたアリ ル(例えば置換されたフェニル)基、または任意に置換されたアラルキル(例え ばベンジルまたはカルボキシベンジル)基から選ばれ、 そして、 R´は水素原子、アルキル、ヒドロキシアルキル(例えばCH2CH2O H)、アシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)または任意に置換されたア リル(例えばフェニル)基から選ばれ、 但しRは4´−メタンスルフォニルオキシ−2´−メトキシ−フェニル 基でないことを条件とする。 16. 請求項10または請求項11に記載の化合物であって、その中で、その または各々のアルキルグループが存在し、それがアルコキシまたはその他のグル ープにおいて、そのものであるか、またはその一部のいずれも1〜6の炭素原子 を持つ化合物。 17. 請求項14、請求項15あるいは請求項16に記載の化合物であって、 その中で、 Rは構造式IIを持つフェニル基を表す化合物; この中で、R1、R2およびR9は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ、 アルコキシ、NO2、N3、NR56(R5とR6は各々独立に水素原子、アルキル またはアルコキシ)、NHCOR3(R3はアルキルまたはアリル)、CO24( R4は水素原子またはアルキル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、 アルキル、ヒドロキシアルキル、CW3またはW(Wはハロゲン原子)、そして CNから選ばれる。 18. 請求項17に記載の化合物であって、その中でR1が水素原子以外の他 のグループで、4´−位置にあり、同時にR2およびR9はそれぞれ水素原子であ る化合物。 19. 請求項14から請求項18までののいずれかに記載の化合物であって、 その中でR´は構造式IIIを持つ任意に置換されたフェニルグループ である化合物; ここに、 R7、R8およびR10は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ、アルコキ シ、NO2、N3、NR56(R5とR6は各々独立に水素原子、アルキルまたはア ルコキシ)、NHCOR3(R3はアルキルまたはアリル)、CO24(R4は水 素原子またはアルキル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、アルキ ル、ヒドロキシアルキル、CW3またはW(Wはハロゲン原子)、そしてCNか ら選ばれる。 20. 請求項19に記載の化合物であって、その中でR7が水素原子以外の他 のグループで、4´−位置にあり、同時にR8およびR10はそれぞれ水素原子で ある化合物。 21. 請求項14または請求項15に記載の化合物であって、その中でRがメ チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチルおよびシ クロヘキシルから選ばれた化合物。 22. 請求項14にまたは請求項15に記載の化合物であって、その中でR´ が水素原子またはアルキルであり、Rはヒドロキシ、アルコキシ、NO2、N3、 NR56(R5とR6は各々独立に水素原子、アルキルまたはアルコキシ)、NH COR3(R3はアルキルまたはアリル)、CO24(R4は水素原子またはアル キル)、アミド(例えばCONH2)、テトラゾール、アルキル、ヒドロキシア ルキル、CW3またはW(Wはハロゲン原子)、そしてCNから選ばれるベンゼ ン環において、少なくとも1つの置換基を持つフェニルまたはベンジル基である 化合物。 23. 請求項14に記載の化合物であって、その化合物が下記の1つである化 合物: (a)2−メチルベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (b)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (c)2−(4´−メトキシフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシ アミド; (d)2−(4´−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (e)2−(4´−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキ シアミド; (f)2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−4−カルボキシアミド; (g)2−(4´−メトキシフェニル)−N−メチルベンゾイミダゾール−4 −カルボキシアミド; (h)2−(4´−ニトロフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (i)2−(4´−シアノフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (j)2−(3´−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (k)2−(3´−メトキシフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシ アミド; (l)2−(4´−メトキシフェニル)−1−N−ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (m)2−(4´−アミノフェニル)ベンゾイミダゾール−4−カルボキシア ミド; (n)2−(2´−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾイミダゾール−4− カルボキシアミド; (o)N−カルボキシベンチル−2−(4´−メトキシフェニル)−ベンゾイ ミダゾール−4−カルボキシアミド 。 24. 請求項14から請求項23のいずれかに記載の化合物であって、その化 合物が経口あるいは静脈内治療の投与に適し、そしてりん酸、カルバメートおよ び アミノ酸から選ばれた置換基を持つプロドラッグの形となっている化合物。 25. 請求項24に記載の化合物であって、そのプロドラッグの形が一般的構 造式Iを持つ化合物のりん酸誘導体である化合物。 26. 請求項25に記載の化合物であって、前記の化合物が少なくとも1つの カルボキシルの置換基を持つ構造式Iの化合物から誘導され、水に可溶なアンモ ニウムまたはアルカリ金属りん酸塩により与えられるりん酸塩のプロドラッグの 形となっている化合物。 27. 請求項26に記載の化合物であって、その中でりん酸塩のプロドラッグ が誘導される構造式Iの化合物が、りん酸ジベンチルと反応するヒドロキシ基を 有している化合物。 28. 請求項17記載の化合物を調整する方法であって、アルキル 2,3− ジアミノベンゾエートが塩化アリル酸と反応し、その生成物を高温でさく酸によ り処理してベンズイミダゾール環を得、アンモニア水との反応でそのアミドの誘 導体を造り出すステップから構成される方法。 29. 活性なPARP−抑制物質として治療のために使用する請求項14から 請求項27のいずれかに記載の化合物。 30. 哺乳動物の治療処置に用いるための医学あるいは獣医学の薬剤の製造の ための、請求項14から請求項27のいずれかに記載の化合物の使用。 31. 治療中にPARP−抑制剤で処置を施すことから恩恵を受ける哺乳動物 に投薬するために仕上げられる単位服用薬において、請求項29に記載の化合物 を含む薬剤の処方あるいは組成。 32. 薬剤的に許容できる担持体を伴った請求項14から請求項27のいずれ かに記載の化合物の有効なPARP−抑制の量を有している薬剤使用のための製 薬上の処方あるいは組成。 33. 抗腫瘍の治療において、細胞毒性剤あるいは放射線治療と組み合わせて 使用するための、請求項31または請求項32に記載の製薬的処方あるいは組成 。 34. 抗腫瘍による治療に使用のため、治療として有用でかつ効果的な量を混 入する場合に、請求項29に記載の化合物の有効なPARP−抑制の量を有して いる製薬上の組成。 35. 哺乳動物に施される治療処置の方法であって、そこでPARP酵素の活 性の禁止による恩恵を受けやすい、前記の哺乳動物に請求項14から請求項27 のいずれかに記載の化合物の効果的なPARP−抑制の量を投与することから成 る、前記の治療処置の方法。 36. 抗腫瘍の治療中に、DNAを破壊する細胞毒性ドラッグの投与、あるい は抗腫瘍の治療中の放射線照射と組み合わせて実施する請求項35に記載の治療 処置の方法。
JP9507360A 1995-08-02 1996-07-30 ベンズイミダゾール化合物 Ceased JPH11510154A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9515843.2A GB9515843D0 (en) 1995-08-02 1995-08-02 Benzimidazole compounds
GB9515843.2 1995-08-02
GBGB9611245.3A GB9611245D0 (en) 1996-05-30 1996-05-30 Benzimidazole compounds
GB9611245.3 1996-05-30
PCT/GB1996/001832 WO1997004771A1 (en) 1995-08-02 1996-07-30 Benzimidazole compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510154A true JPH11510154A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26307504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9507360A Ceased JPH11510154A (ja) 1995-08-02 1996-07-30 ベンズイミダゾール化合物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US6100283A (ja)
EP (1) EP0841924B1 (ja)
JP (1) JPH11510154A (ja)
KR (1) KR100447539B1 (ja)
CN (1) CN1159007C (ja)
AP (1) AP866A (ja)
AT (1) ATE225173T1 (ja)
AU (1) AU714873B2 (ja)
BR (1) BR9610051A (ja)
CA (1) CA2225465A1 (ja)
CZ (1) CZ30398A3 (ja)
DE (1) DE69624115T2 (ja)
DK (1) DK0841924T3 (ja)
EA (1) EA000999B1 (ja)
ES (1) ES2183004T3 (ja)
HU (1) HUP9901092A3 (ja)
IL (1) IL123147A (ja)
MX (1) MX9800927A (ja)
NO (1) NO317033B1 (ja)
NZ (1) NZ313713A (ja)
OA (1) OA10661A (ja)
PL (1) PL324869A1 (ja)
PT (1) PT841924E (ja)
SK (1) SK13598A3 (ja)
TR (1) TR199800127T1 (ja)
WO (1) WO1997004771A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523801A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 アボット・ラボラトリーズ Parpインヒビターとの組合せ療法
JP2013521255A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用
JP2021510173A (ja) * 2018-01-05 2021-04-15 サイブレクサ 1・インコーポレイテッドCybrexa 1, Inc. 酸性または低酸素の疾患組織を含む疾患の治療のための化合物、組成物、及び方法

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776291B1 (fr) * 1998-03-18 2000-06-16 Pf Medicament Nouveaux derives bis-benzamides, leur procede de fabrication, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation comme medicament
US6911462B2 (en) * 1998-05-22 2005-06-28 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for regulating IgE
US6919366B2 (en) * 1998-05-22 2005-07-19 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole derivatives as modulators of IgE
UA65635C2 (uk) 1998-09-03 2004-04-15 Н-Гене Кутато Кфт. НЕНАСИЧЕНІ ПОХІДНІ ГІДРОКСИМОВОЇ КИСЛОТИ, ЩО МАЮТЬ ВЛАСТИВОСТІ ІНГІБІТОРІВ NAD<sup>+</sup>-ADP-РИБОЗИЛТРАНСФЕРАЗИ
DE59911249D1 (de) 1998-11-03 2005-01-13 Abbott Gmbh & Co Kg Substituierte 2-phenylbenzimidazole, deren herstellung und anwendung
SK6742001A3 (en) * 1998-11-17 2001-12-03 Basf Ag 2-phenylbenzimidazoles and 2-phenylindoles, and production and use thereof
PT1133477E (pt) 1998-11-27 2004-06-30 Abbott Gmbh & Co Kg Benzimidazois substituidos e a utilizacao dos mesmos como inibidores da parp
DE19916460B4 (de) * 1999-04-12 2006-12-21 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
EP1140936B1 (en) * 1999-01-11 2004-03-17 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose) polymerases
FR2788518B1 (fr) * 1999-01-14 2001-03-02 Centre Nat Rech Scient Nouveaux carbamates actives stables, leur procede de preparation et leur utilisation pour la preparation d'urees
DE19918211A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Basf Ag Cycloalkylsubstituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
DE19920936A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
ECSP003637A (es) * 1999-08-31 2002-03-25 Agouron Pharma Inhibidores triciclicos de poli (adp-ribosa) polimerasas
WO2001021615A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
DE19946289A1 (de) * 1999-09-28 2001-03-29 Basf Ag Benzodiazepin-Derivate, deren Herstellung und Anwendung
US6759425B2 (en) 1999-10-21 2004-07-06 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
IT1315267B1 (it) * 1999-12-23 2003-02-03 Novuspharma Spa Derivati di 2-(1h-indol-3-il)-2-oxo-acetammidi ad attivita'antitumorale
ES2290115T3 (es) 2000-02-01 2008-02-16 ABBOTT GMBH &amp; CO. KG Compuestos heterociclicos y su aplicacion como inhibidores de parp.
DE10021468A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Basf Ag Verwendung von PARP-Inhibitoren in kosmetischen Zubereitungen
DE10022925A1 (de) 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
RU2003127367A (ru) * 2001-03-12 2005-03-20 Аванир Фармасьютиклз (Us) Бензимидазоловые соединения для модулирования ige и ингибирования клеточной пролиферации
US7072771B2 (en) * 2001-06-07 2006-07-04 University Of Kentucky Research Foundation Selective PARP-1 targeting for designing chemo/radio sensitizing agents
WO2003020698A2 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Prochon Biotech Ltd. Protein tyrosine kinase inhibitors
DE10201240A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Bayer Ag Substituierte Alkyluracile und ihre Verwendung
TW200304820A (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Avanir Pharmaceuticals Use of benzimidazole analogs in the treatment of cell proliferation
US20040034078A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-19 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole inhibitors of poly(ADP-ribosyl) polymerase
TWI276631B (en) * 2002-09-12 2007-03-21 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-aza-benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
WO2004024655A2 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-indole compounds for modulating ige and inhibiting cellular proliferation
WO2004065370A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Crystalgenomics, Inc. Glycogen synthase kinase 3beta inhibitor, composition and process for the preparation thereof
US7132440B2 (en) * 2003-04-17 2006-11-07 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted benzimidazoles and imidazo-[4,5]-pyridines
CA2533990A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Avanir Pharmaceuticals Selective pharmacologic inhibition of protein trafficking and related methods of treating human diseases
US7728026B2 (en) 2005-04-11 2010-06-01 Abbott Laboratories, Inc. 2-substituted-1 h-benzimidazile-4-carboxamides are PARP inhibitors
TWI375673B (en) 2005-04-11 2012-11-01 Abbott Lab 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent parp inhibitors
NZ565654A (en) 2005-07-18 2010-10-29 Bipar Sciences Inc Use of iodonitrobenzamide compounds for the treatment of ovarian cancer
ATE540689T1 (de) 2005-11-14 2012-01-15 Centre Nat Rech Scient Macroh2a non-histone domäne als hemmer der parp-1-aktivität und verwendung davon
ATE461923T1 (de) 2005-11-15 2010-04-15 Abbott Lab Substituierte 1h-benzimidazol-4-carbonsäureamide sind wirksame parp-inhibitoren
US20090029966A1 (en) * 2006-01-17 2009-01-29 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
US20080146638A1 (en) * 2006-01-17 2008-06-19 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
US20080293795A1 (en) * 2006-01-17 2008-11-27 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
US20080280867A1 (en) * 2006-01-17 2008-11-13 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
JP4611441B2 (ja) * 2006-04-03 2011-01-12 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体
ES2385849T3 (es) 2006-05-02 2012-08-01 Abbott Laboratories Las 1H-bencimidazol-4-carboxamidas substituidas son potentes inhibidores de la PARP
US20080262062A1 (en) * 2006-11-20 2008-10-23 Bipar Sciences, Inc. Method of treating diseases with parp inhibitors
EP2061479A4 (en) 2006-09-05 2010-08-04 Bipar Sciences Inc FETTIC ACID SYNTHESIS INHIBITED BY PARP HEMMER AND TREATMENT PROCEDURES THEREWITH
AU2007292302A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Bipar Sciences, Inc. Methods for designing PARP inhibitors and uses thereof
CN101522609A (zh) 2006-09-05 2009-09-02 彼帕科学公司 癌症的治疗
WO2008084261A1 (en) 2007-01-10 2008-07-17 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Amide substituted indazoles as poly(adp-ribose)polymerase (parp) inhibitors
US8067613B2 (en) 2007-07-16 2011-11-29 Abbott Laboratories Benzimidazole poly(ADP ribose)polymerase inhibitors
US20090062268A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Lead Therapeutics, Inc. Novel inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase (parp)
JP2011500684A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 バイパー サイエンシズ,インコーポレイティド ベンゾピロン系parp阻害剤を用いる癌の処置方法および組成物
JP2011503111A (ja) 2007-11-12 2011-01-27 バイパー サイエンシズ,インコーポレイティド Parp阻害剤単独又は抗腫瘍剤との組み合わせによる乳がんの治療
US8436185B2 (en) 2008-01-08 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Pharmaceutically acceptable salts of 2-{4-[(3S)-piperidin-3-yl]phenyl}-2H-indazole-7-carboxamide
RU2010136966A (ru) * 2008-02-04 2012-03-20 Байпар Сайенсиз, Инк. (Us) Способы диагностики и лечения заболеваний, опосредованных parp
WO2010083199A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Abbott Laboratories Benzthiazole inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase
CN102417483A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 中国药科大学 作为parp抑制剂的2-苯基-1h-苯并咪唑-4-甲酸酯衍生物
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
CN103130723B (zh) * 2011-11-30 2015-01-14 成都地奥制药集团有限公司 一种多聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂
CN102627610B (zh) * 2012-04-11 2014-06-25 江苏先声药物研究有限公司 一类苯并咪唑类衍生物及其应用
US20150216168A1 (en) * 2012-09-05 2015-08-06 Bayer Cropscience Ag Use of substituted 2-amidobenzimidazoles, 2-amidobenzoxazoles and 2-amidobenzothiazoles or salts thereof as active substances against abiotic plant stress
CN104140426B (zh) * 2013-05-07 2017-02-01 上海汇伦生命科技有限公司 嘧啶并咪唑类化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
CN104230896A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 上海汇伦生命科技有限公司 苯并咪唑-2-哌嗪杂环类化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
CN107556288A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 山东大学齐鲁医院 一种治疗转移性肿瘤的药物化合物
WO2018022851A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Mitobridge, Inc. Methods of treating acute kidney injury
CN110300600A (zh) 2016-11-02 2019-10-01 伊缪诺金公司 利用抗体-药物缀合物和parp抑制剂的组合治疗
WO2019195658A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Sting levels as a biomarker for cancer immunotherapy
MX2022000449A (es) 2019-07-10 2022-04-25 Cybrexa 2 Inc Conjugados peptídicos de citotoxinas como terapéuticos.
CA3146385A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Cybrexa 3, Inc. Peptide conjugates of microtubule-targeting agents as therapeutics
WO2021041532A1 (en) 2019-08-26 2021-03-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of heparin to promote type 1 interferon signaling
CN111793034B (zh) * 2020-07-24 2021-11-19 华中科技大学 苯并咪唑盐衍生物与制备抗肿瘤药物的应用
MX2023008146A (es) 2021-01-08 2023-07-24 Cybrexa 2 Inc Proceso para preparar un resto enlazador de conjugados.
WO2022155172A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Cybrexa 3, Inc. Peptide conjugates of therapeutics

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1087561A (en) * 1963-02-16 1967-10-18 Fisons Pest Control Ltd Fluorinated benzimidazoles and compositions containing them
DE3346575A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue benzimidazole, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3522230A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Thomae Gmbh Dr K Neue 2-arylimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
GB8822483D0 (en) * 1988-09-24 1988-10-26 Medical Res Council Developments relating to mas oncogene
GB8904174D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 British Bio Technology Compounds
IE70593B1 (en) * 1989-09-29 1996-12-11 Eisai Co Ltd Biphenylmethane derivative the use of it and pharmacological compositions containing same
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
WO1992005784A1 (en) * 1990-10-02 1992-04-16 Warner-Lambert Company 4,5,6,7-tetrahydro-1h-imidazo[4,5-c]pyridine derivatives and analogues as angiotensin ii receptor antagonists
US5216003A (en) * 1992-01-02 1993-06-01 G. D. Searle & Co. Diacid-containing benzimidazole compounds for treatment of neurotoxic injury
AU675484B2 (en) * 1993-03-24 1997-02-06 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds, their use and preparation
US5824696A (en) * 1993-09-01 1998-10-20 Smithkline Beecham Corporation Medicaments
US5735973A (en) * 1993-12-20 1998-04-07 Tamura Kaken Corporation Printed circuit board surface protective agent
US5821258A (en) * 1994-12-27 1998-10-13 Mitsui Chemicals, Inc. Phenylbenzimidazole derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523801A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 アボット・ラボラトリーズ Parpインヒビターとの組合せ療法
JP2017160216A (ja) * 2006-01-17 2017-09-14 アッヴィ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー Parpインヒビターとの組合せ療法
JP2013521255A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用
JP2021510173A (ja) * 2018-01-05 2021-04-15 サイブレクサ 1・インコーポレイテッドCybrexa 1, Inc. 酸性または低酸素の疾患組織を含む疾患の治療のための化合物、組成物、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624115T2 (de) 2003-06-18
ATE225173T1 (de) 2002-10-15
EP0841924B1 (en) 2002-10-02
CZ30398A3 (cs) 1998-06-17
DE69624115D1 (de) 2002-11-07
AP9801183A0 (en) 1998-01-31
KR19990036086A (ko) 1999-05-25
NO980414D0 (no) 1998-01-30
KR100447539B1 (ko) 2004-11-10
AU714873B2 (en) 2000-01-13
EA199800184A1 (ru) 1998-10-29
EP0841924A1 (en) 1998-05-20
NO980414L (no) 1998-04-02
NO317033B1 (no) 2004-07-26
OA10661A (en) 2002-11-25
CN1195985A (zh) 1998-10-14
TR199800127T1 (xx) 1998-04-21
US6100283A (en) 2000-08-08
NZ313713A (en) 2001-03-30
MX9800927A (es) 1998-10-31
ES2183004T3 (es) 2003-03-16
SK13598A3 (en) 1998-06-03
PT841924E (pt) 2003-02-28
AP866A (en) 2000-08-17
WO1997004771A1 (en) 1997-02-13
IL123147A0 (en) 1998-09-24
PL324869A1 (en) 1998-06-22
US6310082B1 (en) 2001-10-30
BR9610051A (pt) 1999-12-21
CA2225465A1 (en) 1997-02-13
EA000999B1 (ru) 2000-08-28
IL123147A (en) 2004-02-19
AU6624096A (en) 1997-02-26
CN1159007C (zh) 2004-07-28
DK0841924T3 (da) 2003-02-10
HUP9901092A2 (hu) 1999-07-28
HUP9901092A3 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510154A (ja) ベンズイミダゾール化合物
JPH09510704A (ja) Parp(adp−リボシルトランスフェラーゼ、adprt)および修復酵素として有用なベンズアミド類似体
JPS5980666A (ja) ベンズイミダゾ−ル類
JPH05366B2 (ja)
JP2016511237A (ja) 選択的hdac3阻害剤
EP2238110B1 (fr) Dérivés de 5.6-bisaryl-2-pyr1dine-carboxamide, leur préparatio leur application en thérapeutique comme antagonistes des recepteurs a l&#39;urotensine ii
JP2003525936A (ja) Rafキナーゼ阻害物質としてのイミダゾール誘導体
JP2002540207A (ja) ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
CN108524482A (zh) 2-(取代苯氨基)苯甲酸类fto抑制剂治疗白血病的用途
JP2010513402A (ja) ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)阻害薬としてのイソキノリンカルボキサミド誘導体
CN107163044A (zh) 一类具有蛋白酶修饰活性的萘乙二酮化合物及其衍生物
RU2282627C2 (ru) Кумариновые производные с подавляющей комт активностью
EP3515904B1 (en) Benzoimidazole derivatives as anticancer agents
CN115947716B (zh) 一种靶向Nur77的吲哚衍生物及其应用
CN117069696B (zh) 一种双靶点小分子抑制剂及其制备方法和应用
TW202317586A (zh) 治療性化合物及方法
CN115819349A (zh) 一种吡唑类化合物及其制备方法和应用
JPH02255664A (ja) 7―オキソシクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体
CA2350941A1 (en) Benzamide analogues as parp dna repair enzyme inhibitors
JPH10316649A (ja) ナフタレンスルホンアミド誘導体及びこれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926