JPH11508768A - ウイルス粒子産生カプセル化細胞 - Google Patents

ウイルス粒子産生カプセル化細胞

Info

Publication number
JPH11508768A
JPH11508768A JP9504165A JP50416597A JPH11508768A JP H11508768 A JPH11508768 A JP H11508768A JP 9504165 A JP9504165 A JP 9504165A JP 50416597 A JP50416597 A JP 50416597A JP H11508768 A JPH11508768 A JP H11508768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
encapsulated
sulfate
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119952B2 (ja
Inventor
サラー、ロベルト・ミヒャエル
ギュンツブルク、ヴァルター・ハー
サルモンズ、ブライアン
Original Assignee
ババリアン・ノルディック・リサーチ・インスティテュート・アクティー ゼルスカブ
ゲーエスエフ−フォルシュンクスツェントルム・フューア・ウムベルト・ウント・ゲズントハイト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8097001&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11508768(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ババリアン・ノルディック・リサーチ・インスティテュート・アクティー ゼルスカブ, ゲーエスエフ−フォルシュンクスツェントルム・フューア・ウムベルト・ウント・ゲズントハイト・ゲーエムベーハー filed Critical ババリアン・ノルディック・リサーチ・インスティテュート・アクティー ゼルスカブ
Publication of JPH11508768A publication Critical patent/JPH11508768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119952B2 publication Critical patent/JP4119952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13021Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ウイルス、特に治療用遺伝子を有するウイルスベクターのゲノムを含有するレトロウイルス粒子を産生するカプセル化細胞、このようなカブセル化細胞の製造法、および疾病治療のための、このようなカプセル化細胞の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ウイルス粒子産生カプセル化細胞 本発明は、ウイルス粒子(特に、治療用遺伝子を保持するレトロウイルスベク ターのゲノムを含有するレトロウイルス粒子)を産生するカプセル化細胞、その ようなカプセル化細胞の製造法、および標的器官/細胞へ遺伝子(特に治療用遺 伝子)を輸送するためのそのようなカプセル化細胞の使用に関する。 背景 標的細胞へ治療上有益な遺伝子を輸送することは、遺伝子治療の概念の中心的 課題である。遺伝子治療が常套的な方法となるためには、治療用遺伝子を標的細 胞へ有効にインビボで輸送させる系を開発することが最も重要である。 ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクターは、遺伝子治療に最も一般的 に使用されている輸送ビークルである(MorganおよびAnderson,1993)。現在承 認されている遺伝子治療プロトコールのほとんどは、細胞を患者から取り出し、 インビトロで遺伝的に修飾し、ついでその患者へ再導入するという、エクスビボ (ex vivo)アプローチを採用している。この方法は手間および経費がかかり、 技術的に進歩した施設に制限されてしまう。さらに、この種のアプローチは、単 離、 用遺伝子のインビボ輸送には多くの利点があるが、このアプローチは現在のその 形態では、非効率的で問題が多い。遺伝子導入効率が低いことによる大きな問題 は、ウイルスベクターを複数回適用しなければならないことである。複数回のベ クター輸送を要することは、面倒であるばかりでなく、そのウイルス粒子に対す る免疫応答により不成功となる可能性がある。 これらの問題を回避すると考えられる1つの方法は、ウイルス粒子を産生する 細胞を直接移植することによるものである。ウイルスベクターのゲノムを含有す るウイルス粒子を産生する細胞を標的器官または細胞の隣にインシトウで移植す れば、標的細胞/器官へのウイルスベクターの直接的な適用が可能となるであろ う。 さらに、使用するウイルスベクターウイルスがレトロウイルスベクターウイル スの場合には、そのようなアプローチの方が、高用量の一回量を複数回適用する より有利である。なぜなら、標的細胞が複製される時点でベクターウイルスが存 在している可能性、およびそれによりそれが標的細胞に感染できる可能性が高く なるからである。さらに、ウイルス粒子の放出がより低いが連続的であることは 、ウイルス粒子に対する宿主の免疫応答から逃れるのに有利かもしれない。 ウイルスベクターの有効な輸送のためには、ウイルス粒子産生細胞は、移植後 に宿主中で長期間生存可能でなければならず、ウイルス粒子が、この期間中に産 生され、該細胞から放出されなければならない。有意な免疫応答の非存在下では (例えば、脳内移植後)、これらの細胞は長期にわたり生存可能である(Culver ら,1992; Ramら,1993)。しかしながら、他の身体部位で移植を成功させるた めには、免疫系からプロデューサー細胞を防御しなければならない。 したがって、このアプローチの長期的な有効性は、(1)宿主免疫系からの該 細胞の防御(そのような細胞で通常見られるように、特に、ウイルス粒子を産生 する細胞が、異なる種からのものである場合には、該免疫系は通常、該ウイルス 粒子産生細胞を排除する)、および(2)血管新生に必要となりうる長期間のイ ンシトウでの該細胞の生存に依存する。 ある生物活性分子を放出させるがこれらの分子を産生する細胞を宿主免疫系か ら防御する透過性構造体中に細胞をカプセル化することが、いくつか成功してい る(再検討のためには、Chang,1995を参照されたし)。ヒト成長ホルモン(hGH )(TaiおよびSun,1993)または分泌型ヒトアデノシンデアミナーゼ(Hughes ら,1994)を産生するよう遺伝的に修飾された細胞がカプセル化されている。こ れらのいずれの研究においても、細胞はポリ−L−リシン−アルギナートマイク ロカプセル中にカプセル化されており、その細胞は培養中で長期間生存すること が示された。これは、その酵素またはホルモンの長期にわたる産生を伴った。さ らに、このマイクロカプセルをマウスに移植したところ、その細胞は1年間生存 し続け、hGHを産生し続けることが示されており(TaiおよびSun,1993)、こ のことは、このカプセルが宿主免疫系による破壊から該トランスフェクション化 細胞を防御 することを示すものである。 他の物質を使用することによる細胞のカプセル化も報告されている。遺伝的に 神経成長因子を産生するよう修飾された乳児ハムスター腎細胞が、ポリアクリロ ニトリル/塩化ビニル中にカプセル化されており、ラット脳内に移植されている 。このカプセル化細胞は、少なくとも6ヵ月間生存し、NGFを産生し続けた( Winnら,1994; Deglonら,1995)。 さらに、硫酸セルロースとポリジメチルジアリルアンモニウムとの高分子電解 質複合体中に肝細胞をカプセル化することが成功している(Stangeら,1993)。 このカプセル化肝細胞の90%以上が生存能を維持し、このカプセル化細胞は、単 層として成長させた肝細胞に対して、代謝活性の増加を示した。この文献には、 硫酸セルロース/ポリジメチルジアリルアンモニウムカプセルが、他の型の細胞 (例えば、ウイルス粒子を産生する細胞)の成長を維持することについても、ウ イルス粒子を該カプセルから放出させることについても示唆されていない。 本発明で用いる硫酸セルロースカプセルの製造は、DE40 21 050 A1に十分 に記載されている。また、硫酸セルロースの合成も、この特許出願に記載されて いる。硫酸セルロースカプセルの包括的な特徴づけのための方法は、H.Dautz enbergら,Biomat.Art.Cells & Immob.Biotech.,21(3),399-405(1993)に 詳細に記載されている。他の硫酸セルロースカプセルは、GB2 135 954に記載 されている。セルロースカプセルの特性、すなわちサイズ、孔径、壁厚および機 械的特性は、例えば、カプセル製造時の物理的環境、沈殿浴の粘度、そのイオン 強度、温度、細胞/硫酸セルロース懸濁液の添加速度、硫酸セルロースの組成お よびDautzenbergらに記載されている他のパラメーターなどのいくつかの要因に 左右される。 驚くべきことに、移植細胞からのウイルス粒子の連続的産生は、高分子電解質 複合体中へ該細胞をカプセル化することにより達成できることが見出された。そ のようなカプセルの孔は、ウイルスを不活性化することが知られている抗体およ び補体(Welshら,1975,Cornettaら,1990)が該カプセル中へ侵入するのに 十分な大きさであるが、本発明者らは、移植されたカプセル付近での有意な免疫 または炎症反応または壊死の証拠を何ら見出していない。さらに、驚くべきこと に、 本発明のカプセルは、宿主中にうまく移植され、急速に血管新生されるようにな ることが見出された。したがって、本発明のカプセル化細胞は、治療用遺伝子を 保持するウイルスベクターの長期にわたるインビボでの輸送を可能とするもので ある。 発明の概要 本発明は、とりわけ、以下のものを単独または組み合わせて含んでなる: 細胞を含有するコアと該コアを包囲する多孔性カプセル壁とを含んでなる、ウ イルス粒子を産生するカプセル化細胞であって、該多孔性カプセル壁が該ウイル ス粒子を透過しうることを特徴とするカプセル化細胞; 該多孔性カプセル壁が、対荷電高分子電解質(counter-charged polyelectro- lytes)から形成される高分子電解質複合体よりなる、前記カプセル化細胞; 該多孔性カプセル壁が、硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体またはスルホナー ト基含有合成ポリマーおよび第四級アンモニウム基を有するポリマーとから形成 される高分子電解質複合体よりなる、前記カプセル化細胞; 該硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体が硫酸セルロース、酢酸硫酸セルロース 、カルボキシメチルセルロース硫酸、デキストラン硫酸またはデンプン硫酸であ り、該スルホナート基含有合成ポリマーがポリスチレンスルホナートである、前 記カプセル化細胞; 第四級アンモニウム基を有するポリマーが、ポリジメチルジアリルアンモニウ ムまたはポリビニルベンジルートリメチルアンモニウムである、前記カプセル化 細胞; 該多孔性カプセル壁が、硫酸セルロースおよびポリジメチルジアリルアンモニ ウムから形成される複合体よりなる、前記カプセル化細胞; 0.01〜5mm、好ましくは0.1〜1mmの直径を有するマイクロカプセルの形態を 有する、前記カプセル化細胞; 該カプセルが、孔を含有するカプセル表面に包囲される該カプセル壁の内部を 形成する海綿状硫酸セルロースマトリックスよりなり、該海綿状マトリックスが 細胞で満たされている、前記のいずれかのカプセル化細胞; 該多孔性カプセル壁の表面孔径が、80〜150nm、好ましくは100〜120nmである 、前記カプセル化細胞; 該カプセル化細胞により産生されるウイルス粒子が、レトロウイルスベクター のゲノムを含有するレトロウイルス粒子である、前記カプセル化細胞; レトロウイルス粒子を産生するカプセル化細胞が、発現ベクターでトランスフ ェクションされたパッケージング細胞系であり、該発現ベクターが、レトロウイ ルスベクターコンストラクトを保持し、該レトロウイルスベクターコンストラク トが、標的細胞に感染し該標的細胞中で該レトロウイルスベクターコンストラク トに保持された1以上のコード配列の発現を指令する能力を有し、該パッケージ ング細胞系が、該レトロウイルスベクターコンストラクトがパッケージングされ るのに必要なタンパク質をコードする遺伝子を保持する少なくとも1つの発現ベ クターを含む、前記カプセル化細胞; 該コード配列の少なくとも1つが、マーカー遺伝子、治療用遺伝子、抗ウイル ス遺伝子、抗腫瘍遺伝子およびサイトカイン遺伝子から選ばれる異種ペプチドを コードする、前記カプセル化細胞; 該マーカー遺伝子が、β−ガラクトシダーゼ、ネオマイシン、アルコールデヒ ドロゲナーゼ、ピューロマイシン、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェ ラーゼ(HPRT)、ハイグロマイシンおよび分泌アルカリホスファターゼなどの タンパク質をコードするマーカー遺伝子よりなる群から選ばれ、該治療用遺伝子 が、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ、グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)、シトクロムP450などのタンパク質を コードする遺伝子、SDIなどの細胞周期調節遺伝子、p53などのタンパク質を コードする癌抑制遺伝子、メリチン、セクロピンまたはサイトカイン(例えば、 IL-2)などのタンパク質をコードする抗増殖遺伝子から選ばれる、前記カプセ ル化細胞; 該パッケージング細胞系が、psi-2、psi-crypt、psi-AM、GP+E-86、PA 317およびGP+envAM-12から選ばれる、前記カプセル化細胞; 該パッケージング細胞系にトランスフェクションされた発現ベクターが、pB AG、pLXSN、p125LX、pLX2B1またはpc3/2B1またはそれらの誘導体で ある、 前記カプセル化細胞; ウイルス粒子を産生する細胞を高分子電解質の水溶液に懸濁し、ついで前形成 粒子形態の該懸濁液を、対荷電高分子電解質の水溶液を含有する沈殿浴中に導入 することを含んでなる、前記カプセル化細胞の製造法; 該粒子形成が噴霧により生じる、前記製造法; 該細胞を、硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体またはスルホナート基含有合成 ポリマーの水溶液に懸濁する、前記製造法; 該硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体が、硫酸セルロース、酢酸硫酸セルロー ス、カルボキシメチルセルロース硫酸、デキストラン硫酸またはデンプン硫酸か ら選択され、該スルホナート基含有合成ポリマーがポリスチレンスルホナートで ある、前記製造法; 該沈殿浴が、第四級アンモニウム基を有するポリマーの水溶液を含有する、前 記製造法; 第四級アンモニウム基を有するポリマーが、ポリジメチルジアリルアンモニウ ムまたはポリビニルベンジル−トリメチルアンモニウムである、前記製造法; 該細胞を、硫酸セルロースナトリウムの水溶液に懸濁し、ポリジメチルジアリ ルアンモニウムクロリドの水溶液を含有する沈殿浴中に導入する、前記製造法; 該硫酸セルロース水溶液が、緩衝食塩水中の0.5〜50%、好ましくは2〜5% の硫酸セルロースナトリウムおよび2〜10%、好ましくは5%のウシ胎児血清よ りなる、前記製造法; 該沈殿浴中の水溶液が、緩衝食塩水中の0.5〜50%、好ましくは2〜10%、よ り好ましくは3%のポリジメチルジアリルアンモニウムクロリドよりなる、前記 製造法; 前記製造法により製造される、前記のいずれかに記載のカプセル化細胞; 標的器官/細胞へ遺伝子を輸送するための、前記のいずれかに記載のカプセル 化細胞の使用であって、 a)適当な培地中で該カプセル化細胞を培養し、そして b)生きた動物(ヒトを含む)の体内へ該カプセル化細胞を移植することを含 んでなる使用; 該標的器官/細胞が乳腺または膵臓である、前記使用;および 該標的器官/細胞が、動脈を包囲する平滑筋細胞および他の型の細胞である、 前記使用。 発明の目的 ウイルス粒子を産生するカプセル化細胞であって、宿主に移植された後で、該 細胞により産生されたウイルス粒子を該カプセルから放出させ、かつ、有意な宿 主の免疫または炎症応答を惹起しないカプセル化細胞を提供することが本発明の 目的である。 ウイルス粒子を産生するそのようなカプセル化細胞の製造法を提供することが 、本発明のさらに別の目的である。 本発明のさらに別の目的は、ウイルス粒子を産生するそのようなカプセル化細 胞を宿主に移植し、それにより標的器官または標的細胞付近でウイルス粒子の連 続的な産生および放出を引き起こさせることにより、標的器官/細胞へ遺伝子( 特に治療用遺伝子)を輸送する方法を提供することである。 本発明 本発明によれば、ウイルス粒子を産生するカプセル化細胞であって、宿主に移 植された後で、該細胞により産生されたウイルス粒子を該カプセルから放出させ 、かつ、有意な宿主の免疫または炎症応答を惹起しないカプセル化細胞が提供さ れる。 本発明のカプセル化細胞は、ウイルス粒子を産生する細胞を高分子電解質(例 えば、硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体またはスルホナート基含有合成ポリマ ーから選ばれる)の水溶液に懸濁し、ついで前形成粒子形態の該懸濁液を、対荷 電高分子電解質(例えば、第四級アンモニウム基を有するポリマー)の水溶液を 含有する沈殿浴中に導入することにより製造することができる。 硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体としては、塩、特にナトリウム塩の形態の 、硫酸セルロース、酢酸硫酸セルロース、カルボキシメチルセルロース硫酸、デ キストラン硫酸、デンプン硫酸などが挙げられる。該スルホナート基含有合成ポ リ マーは、ポリスチレンスルホナート塩(好ましくは、ナトリウム塩)であっても よい。 第四級アンモニウム基を有するポリマーとしては、塩、好ましくは塩化物塩の 形態の、ポリジメチルジアリルアンモニウム、ポリビニルベンジル−トリメチル アンモニウムなどが挙げられる。 本発明の好ましい実施態様では、ウイルス粒子を産生する細胞を、硫酸セルロ ースおよびポリジメチルジアリル−アンモニウムから形成される複合体よりなる 複合体中にカプセル化する。 そのようなカプセルは、好ましくは、ウイルス粒子を産生する細胞を、0.5〜5 0%、好ましくは2〜5%の硫酸セルロースナトリウムおよび5%のウシ胎児血 清を含有する(所望により緩衝液中)溶液に懸濁することにより製造する。つい でこの懸濁液を、攪拌しながら、0.5〜50%、好ましくは2〜10%、最も好まし くは約3%のポリジメチル−ジアリルアンモニウムクロリドを含有する(所望に より緩衝液中)沈殿浴中へ分注系(例えば、エアジェット系または圧電系)によ り滴下する。カプセルの形成は数ミリ秒以内で生じ、該細胞含有カプセルを、沈 殿浴中で30秒〜5分間維持し、ついで洗浄する。この方法の迅速性は、該細胞が 、全操作の間に過度にストレスを受けないことを保証する(Stangeら,1993)。 本発明のカプセルは、0.01〜5mm、好ましくは0.1〜1mmの種々の直径を有す る。そのため、種々の細胞数を含有するカプセルを、製造することができる。本 発明のカプセル化方法を用いると、1010個まで、好ましくは105〜107個のウイル ス粒子産生細胞を、高分子電解質複合体中にカプセル化することができる。 硫酸セルロースおよびポリジメチルジアリルアンモニウムよりなるカプセルは 、優れた機械的特性を有し、一定のサイズおよび孔径に製造することができる。 該カプセルの孔径は、80〜150nm、好ましくは100〜120nmである。 該カプセル化細胞は、通常の細胞培養培地(その種類はカプセル化細胞による )中にて、湿度、温度およびCO2濃度の標準的な条件で培養することができる 。この培養期間中に該カプセルから細胞培養培地中へのウイルス粒子の産生を確 認するには、RT-PCR法、または標的細胞への無細胞(0.45μmで濾過した もの)上清の導入、ついで、該ウイルス粒子内に含有されたウイルスベクターコ ンストラ クトに保持された遺伝子にコードされるマーカータンパク質の活性に関するアッ セイによりウイルス感染を確認することにより行なうことができる。ウイルスベ クターに保持されたマーカー遺伝子が、特定の化合物に対する耐性を標的細胞に 付与する遺伝子であれば、該系により産生されたウイルスの力価を確認すること ができる。 培養中で適当な時間が経過した後(通常、1時間以上、30日未満)、該細胞含有 カプセルを、種々の身体領域中へ直接的にまたはシリンジを用いて注入すること により、外科的に移植することができる。 本発明のカプセル化細胞により産生されるウイルス粒子は、遺伝子治療に有用 な任意のウイルス(例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウ イルスまたはレトロウイルスなどであるが、これらに限定されるものではない) 1995を参照されたし)。 本発明の好ましい実施態様では、該カプセル化細胞は、マーカーおよび/また は治療用遺伝子を保持するレトロウイルスベクターコンストラクトのゲノムを含 有するレトロウイルス粒子を産生するパッケージング細胞系である。 レトロウイルスベクター系は、以下の2つの成分よりなる。 1)ウイルスタンパク質をコードする遺伝子が標的細胞に導入すべき治療用遺 伝子(所望によりマーカー遺伝子を含む)で置換されている、修飾されたレトロ ウイルスであるレトロウイルスベクターコンストラクトを保持する発現ベクター (ベクタープラスミド)。ウイルスタンパク質をコードする遺伝子の置換は、該ウ イルスを有効に欠損させるため、それは、該修飾レトロウイルスに該欠損ウイル スタンパク質を付与する該系の第2成分によりレスキューされる必要がある。 第2成分は、 2)大量のウイルスタンパク質を産生するが、自己増殖性(replication comp etent)ウイルス産生能を欠く細胞系である。この細胞系は、パッケージング細 胞系として公知であり、該修飾レトロウイルスゲノムのパッケージングを可能に する遺伝子を保持するプラスミドでトランスフェクションされた細胞系よりなる 。これらのプラスミドは、ビリオン産生に要する必須ウイルスタンパク質の 合成を指令する。 このパッケージングされたレトロウイルスベクターを得るためには、該ベクタ ープラスミドをパッケージング細胞系にトランスフェクションする。これらの条 件下で、挿入された治療用遺伝子および所望によりマーカー遺伝子を含む修飾さ れたレトロウイルスゲノムが該ベクタープラスミドから転写され、得られた修飾 レトロウイルスゲノムが該レトロウイルス粒子中にパッケージングされる。その ようなウイルス粒子が感染した細胞中にはウイルスタンパク質が存在しないため 、該細胞はウイルス粒子を産生できない。しかしながら、該感染細胞においては 、該治療用遺伝子およびマーカー遺伝子を保持するレトロウイルスベクターコン ストラクトが存在し、これらが発現されうる。 WO94/29437、WO89/11539およびWO96/07748は、本発明の目的に有用な種 々の型のレトロウイルスベクター系を記載している。 本発明のカプセル化細胞により産生されるウイルス粒子は、マーカーおよび/ または治療用遺伝子をコードする遺伝子を保持するウイルスベクターのゲノムを 含有するよう構築されうる。 該ウイルスベクターにより保持されるマーカーまたは治療用遺伝子は、例えば 、β−ガラクトシダーゼ、ネオマイシン、アルコールデヒドロゲナーゼ、ピュー ロマイシン、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、ハ イグロマイシン、分泌アルカリホスファターゼなどのタンパク質をコードする遺 伝子、または、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ 、グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)、シトクロムP450などのタ ンパク質をコードする治療用遺伝子、SDIなどの細胞周期調節遺伝子、p53な どのタンパク質をコードする癌抑制遺伝子、またはメリチン、セクロピンまたは サイトカイン(例えば、IL-2)などのタンパク質をコードする抗増殖遺伝子で あってもよい。 特定の実施態様では、本発明は、腫瘍の治療における本発明のカプセル化細胞 の使用に関する。 悪性腫瘍の多くは、化学療法に十分に反応しない。腫瘍の治療に使用される抗 癌薬は、ほとんどの場合、全身適用されるため、その患者の全身に広がってしま う。癌治療に必要なそのような薬物の高い全身用量は、患者にとって望ましくな い副作用を引き起こすことが多い。抗癌薬の高い全身濃度に関するこれらの問題 を避けうる1つの戦略は、腫瘍中またはその付近へ該薬物を直接適用するか又は そこで該薬物を直接活性化することによるものである。これは、抗癌薬(例えば 、プロドラッグを細胞傷害性剤に変換しうる活性化酵素)をコードする遺伝子を 保持する操作されたウイルス(特に、レトロウイルス)ベクターのゲノムを含有 するウイルス粒子を産生する本発明のカプセル化細胞を、腫瘍細胞中またはその 付近の細胞中へ移植することにより達成することが可能である。 本発明の1つの実施態様では、腫瘍関連酵素(例えば、シトクロムP450)の 遺伝子、または無毒性薬を1以上の毒性代謝物に変換するチミジンキナーゼなど (これらに限定されるものではない)の自殺遺伝子を保持するレトロウイルスベ クターのゲノムを含有するレトロウイルス粒子を産生するカプセル化細胞が提供 される。本発明のそのようなカプセル化細胞は、腫瘍(例えば、膵臓または乳腺 中の腫瘍)内またはその付近へ該カプセルを移植することにより、癌の治療に使 用することができる。 結合した治療用遺伝子の発現を特定の細胞型へ方向づけるための標的細胞特異 的調節要素およびプロモーターを使用することにより、迫加的な標的化を得るこ とができる。 そのような標的細胞特異的調節要素およびプロモーターには、例えば、カルボ ニックアンヒドラーゼIIおよびβ−グルコキナーゼ調節要素およびプロモーター などの膵臓特異的調節要素およびプロモーター、免疫グロブリンおよびMMTV リンパ球特異的調節要素およびプロモーターなどのリンパ球特異的調節要素およ びプロモーター、乳漿酸性タンパク質(Whey Acidic Protein(WAP))、マウ ス乳癌ウイルス(MMTV)、β−ラクトグロブリンおよびカゼイン特異的調節要 素およびプロモーターなどの乳房特異的調節要素およびプロモーター、およびグ ルココルチコイドホルモンに対する応答性を付与したりあるいは発現を乳腺に方 向づけるMMTV特異的調節要素およびプロモーターが含まれる。他のプロモー ターには、例えば、CD4、CD34およびIL2プロモーターが含まれる。前記調 節要素およびプロモーターは、好ましくは、前記レトロウイルスベクターの発現 を調節 する。 誘導性プロモーター、例えば、放射能誘導性プロモーター、例えば、細胞間接 着分子−1(ICAM-1)プロモーター、上皮増殖因子受容体(EGFR)プロ モーター、および腫瘍壊死因子(TNF)プロモーターも使用することができる 。 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明することとするが、これらの実 施例は本発明を限定するものではない。 実施例1 pBAGによるPA317のリポフェクションおよびG418耐性細胞の単離 両種指向性(amphotropic)NIH3T3に基づくPA317パッケージング細胞(Mi llerおよびButtimore,1986)を、10%ウシ胎児血清を含有するダルベッコの改 変イーグル培地(DMEM)中で培養した。該細胞を、リポフェクションの1日 前に3×105細胞の密度で10cm組織培養皿にまき、ついで、GIBCO/BRLか らのリポフェクタミンキットを製造業者の指示に従い使用して、MLV(マウス 白血病ウイルス)に基づくレトロウイルスベクターを保持する2μgのpBAGベ クター(Priceら,1987)でリポフェクションした。ついで、該細胞を1:10希 釈し、さらに400μg/ml G418(GIBCO/BRL)を含有する通常の培地中で 培養した。14日後に、G418耐性細胞のコロニーをプールした。 実施例2 マイクロカプセル化 2〜5%硫酸セルロースナトリウムおよび5%ウシ胎児血清を含有する1mlの 緩衝食塩水溶液に107個の細胞を懸濁し、緩衝食塩水中に2〜3%ポリジメチル −ジアリルアンモニウムを含有する沈殿浴中に、該懸濁液を分注系(エアジェッ ト系)を用いて滴下した。カプセル形成は数ミリ秒以内に生じ、ついで硫酸セル ロースより実質的になる機械的支持のための内部のより多孔性の層がさらに構築 された。細胞を含有する該カプセルを沈殿浴中で30秒〜5分間維持し、ついでD MEM中で洗浄した(Stangeら,1993)。前記のとおり種々のパラメーター(すな わち、硫酸セルロースナトリウムの濃度、エアジェット系の流れ、および沈殿 浴中での時間)に対して得られたバッチを、生物学的研究に使用した。代表的な 条件は、例えば、2.5%硫酸セルロースナトリウム、2%ポリジメチル−ジアリ ルアンモニウムおよび沈殿浴中で1分、あるいは1.5%硫酸セルロースナトリウ ム、2%ポリジメチル−ジアリルアンモニウムおよび沈殿浴中で0.5分、あるい は3%硫酸セルロースナトリウム、3%ポリジメチル−ジアリルアンモニウムお よび沈殿浴中で2分である。正確なパラメーターは、所望のカプセルの正確なサ イズ、カプセル壁の厚さおよび他の特性も考慮して選ばれる。 実施例3 マウスの乳腺中へのマイクロカプセルの移植 2月齢の雌BALB/cマウスの乳腺中に、「鍵穴(key hole)」手術により、該マ イクロカプセルを挿入し、該侵入部位を1縫合で閉じた。直径0.5〜2mmの6個 以下のカプセルを各手術部位に挿入した。 該マイクロカプセルからのウイルス放出のインビトロ研究、該マイクロカプセ ルの構造、および免疫適格マウス(immunocompetent mouse)中への該カプセル 移植の効果を、以下の試験方法を用いて調べた。 A)β−ガラクトシダーゼ活性 組織化学的染色による感染細胞の検出を、既に概説されているとおりに(Cepk o,1989)行なった。該細胞、カプセルまたは組織切片を、冷却PBSで洗浄し、 ついで2%パラホルムアルデヒド溶液で、該サンプルの厚さに応じて20分〜24時 間固定した。PBSで徹底的に洗浄した後、該細胞、カプセルまたは組織切片を 、基質X-gal(20mM K3FeCN6、20mM K4FeCN6-3H2O、2mM MgCl2 および1mg/ml X-gal)を含有する溶液中、37℃で少なくとも2時間インキュベ ートした。 B)感染 感染の6時間前に、4×104個の標的細胞を6ウェル組織培養プレート中にま いた。ウイルス産生細胞を含有するカプセルを該細胞上に載せ、ポリブレン(8 μg/ml)を該培地に加えた。4時間後、該培地を交換して、残留ポリブレンを除 去した。5日後、いくつかのウェルを、前記のとおりβ−ガラクトシダーゼ活性 に関して染色し、残りのものは、より大きな組織培養皿中にトリプシン処理し、 400 μg/ml G418を含有する培地中で培養した。16日後、G418耐性コロニーを検出 した。 C)RT-PCR分析 5mlのカプセル培養培地上清からウイルス粒子を、超遠心(240,000×g、1時 間、4℃)によりペレット化した。該ペレットを、溶解緩衝液(1%Triton100 、0.5%デスオキシコール酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム、PBS )に再懸濁し、フェノール抽出によりRNA抽出し、ついでエタノール沈殿させ た[既に記載されているとおりに行なった(Salmonsら,1986)]。ついで、レディ ツーゴー・Tプライムド第1鎖キット(Ready-To-Go T-primed first-stran d kit)(Pharmacia)を用いて、該RNAをDNAに逆転写した。envおよびR (MLV由来BAGベクターLTRのもの)(図2A)内に位置するプライマーを 用いて、PCR増幅を行なった。このPCR増幅は、500mM KCl、10mM トリ ス-HCl(pH8.3)、1.5mM MgCl2、0.01%(w/v)ゼラチンおよび100μMの各 dNTP、40pMの各プライマーおよび2.5単位Taqポリメラーゼ(Perkin Elme r)よりなる100μlの反応混合物中で行なった。この反応は、パーキン・エルマ ー・シータス(Perkin Elmer Cetus)サーマルサイクラー9600中、以下の条 件下で行なった:94℃で1分、53℃で2分および72℃で3分の35サイクル。該P CR産物を、0.8%アガロースゲル上で分離し、ついでZetaプローブ膜(BIO RAD)に移し、同じプライマーおよびpBAGを鋳型として用いて得たMLV ゲノムの32P標識された612bpのPCR 断片とハイブリダイズさせた[既に記載 されているとおりに行なった(Indraccoloら,1995)]。MLV特異的配列を、Fu jiホスホイメージング系(BAS1000)を用いて可視化した。 D)PCR分折 BAGベクターの残留env配列内に位置する第1プライマー、および該レトロ ウイルスベクター配列の外部のプラスミドのポリオーマ領域中の第2プライマー を用いるPCR(図3B)により、ゲノムDNA(1μg)を増幅した。以下の反 応条件を用いて前記のとおりにPCR反応を行なった:94℃で1分間、50℃で2 分間および68℃で3分間の35サイクル。該PCR産物を、該ポリオーマ配列に特 異的なpBAGからの32P標識された 1.5kbのXbaI DNA断片とハイブリダイ ズさせ た。 F)電子顕微鏡検査 走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)検査のための 標本を、PBS(pH7.35)中で洗浄し、PBS中の1%グルタルアルデヒド中 で15分間前固定した後、2%OS4中で15分間後固定した。該サンプルを等級化 系列のエタノールで脱水し、ついで2つの群に分けた。a)SEMサンプルを、 CO2を用いて臨界点乾燥し、1〜3nmの白金(Emscope SC500; Ashford, England)でコーティングした。このコーティングされた標本を、二次モードで 5〜10kvの加速電圧の10kv電界放出走査型電子顕微鏡(Joel JSM-6300F; 東 京、日本)で検査 びクエン酸鉛で二重染色し、Zeiss EM-10C(Oberkochen,Germany)透過型 電子顕微鏡で観察した。 結果 マイクロカプセルからのウイルス放出のインビトロ研究 実施例2で得たマイクロカプセル中の細胞を、前記試験で記載したとおり基質 X-galを用いてβ−ガラクトシダーゼ活性に関して染色したところ、該細胞は、 非カプセル化ベクター産生細胞と同様(示されていない)、pBAG(図1)によ ってコードされるβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を発現することが示された。 該マイクロカプセル中の細胞から細胞培養培地中へウイルス粒子が放出される ことを確認するために、培養後の種々の時点でカプセル上清から収穫されたペレ ット化ビリオンからRNAを調製した。前記RT-PCR分析において記載され ているとおり、ウイルスenvおよびR領域に相補的なプラマーを用いるRT-PC Rにより、このRNAを分析した。MLVに特異的な予想されるサイズ(612bp )のPCR産生断片が、マイクロカプセル培養培地中で少なくとも6週間認めら れ(図2B、レーン1〜4)、この時点で分析を中断した。RT-PCR前のRNア ーゼによるウイルスRNAの前処理ではシグナルが全く生成しなかったため(図 2C、1〜4)、この断片は、混入DNAによるものではない。 該カプセルからの感染性ウイルスの産生および放出は、感染試験において前記 したとおり、それを標的細胞、例えば、NIH3T3(Jainchillら,1969)または CRFK (Crandellら,1973)細胞と共培養することにより確認できた。4日の共培養の 後、該標的細胞および該カプセル化パッケージング細胞のアリコートを、前記の とおり、β−ガラクトシダーゼ活性に関して染色した。残りの標的細胞を、G41 8耐性に関して選択した。共培養されたNIH3TおよびCRFK細胞の多くがβ -gal遺伝子を発現することを示すことができた(図3A)。 感染により標的細胞がβ-gal遺伝子を獲得していることを確認するために、標 的細胞をPCRにより試験した。BAGを産生するパッケージング細胞系は、P A317細胞系(MillerおよびButtimore,1986)に基づくものであり、単純ヘル ペスウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子(HSV-TK)を保持しており、その 産物により、プロドラッグであるガンシクロビルが細胞傷害性薬に変換される。 標的NIH3T3またはCRFK細胞は、通常はこの遺伝子を保持しない。β-gal を発現する共培養NIH3T3およびCFRK標的細胞がGCVに耐性であること を示すことができた実験では(これは、BAG産生細胞の流出が全く生じていな かったことを示すものである)、ゲノムDNAを該標的細胞から抽出し、該ベク ター外部のプラスミド配列の存在に関してPCR(前記のPCR分析)により分 析した。BAGベクターをプラスミドpBAGの形態でパッケージング細胞中に リポフェクションしたため、これらの配列はパッケージング細胞中には存在する 。しかしながら、該パッケージング細胞から産生されたウイルスは、これらのプ ラスミド配列を保持しないため、該標的感染細胞中に存在するはずがない。図3 Bは、そのようなプラスミド配列がいずれも検出不可能であったことを示し、こ のことは、これらの細胞がBAGベクターに感染したことと一致する。 マイクロカプセルの構造 該マイクロカプセルの切片を調製し、その構造を電子顕微鏡により分析した。 該カプセルの内部は、細胞で満たされた海綿状様マトリックスよりなる(図4)。 該マイクロカプセルの表面の走査型電子顕微鏡検査(図4)においては、白色の 棒がレトロウイルス粒子の平均直径を表すため、該カプセルからレトロウイルス ベクター粒子を通過させるのに十分な大きさの孔の存在が示されている。 免疫適格マウスにおけるインビボ安定性 該マイクロカプセルのインビボ安定性、および該マイクロカプセルまたはそれ が産生するウイルスが有意な免疫応答を惹起するか否かを示すために、それを2 月齢の雌BALB/cマウスの乳腺中に移植した。該マウスを、移植後の種々の時 点で犠牲にして、該マイクロカプセルの運命と、感染性ウイルスが産生されるか 否かとを評価した。移植されたマイクロカプセルは、移植後少なくとも6週間、 乳脂肪パッド内に包埋されていることが明らかに認められた(図5A)。興味深い ことに、分析したすべての動物において該マイクロカプセルの付近で血管新生が 生じた(図5A)。これはおそらく、パッケージング細胞による脈管形成性または 増殖性因子の産生の結果であろう。 マイクロカプセルおよび周囲の乳房組織を通過するよう作製した切片から、血 管はカプセルに直接隣接して見出されることが確認された(図5B)。また、これ らの切片は、マイクロカプセルと乳房組織との間に位置する結合組織の層を示し た。マイクロカプセルまたはそれが含有するウイルス産生細胞に対する有意な炎 症応答または免疫応答の証拠はなかった。 感染性レトロウイルスベクター粒子が該カプセルから放出され、周囲の乳房組 織に感染したことを示すために、いくつかの切片をβ-galの発現に関してX-gal 染色により分析した。β-gal遺伝子を発現する細胞が、マイクロカプセルの外部 に明らかに認められた(図5C)。 実施例4 本実施例は、ラットシトクロムP450 2B1の遺伝子を含有する腫瘍内感染用レ トロウイルス発現ベクターの構築を記載する。 図6に示す発現ベクターpLX2B1は、プラスミドpLX125およびpSW1(Ked zieら,1991)から得た断片を連結することにより構築した。プラスミドpLX125 をHpaIで線状化し、得られた平滑末端を、仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱 リン酸化した。1%アガロースゲル上での分離、切り出しおよびQiaquickプロ トコール(Qiagen)を用いる調製により、該DNAを精製した。該DNAを、 エタノール沈殿の後、水に再懸濁した。 クローニングベクターpSW1をSmaIおよびHincIIで消化して、2つの平滑末 端化断片を得た。該消化混合物を、1%アガロースゲル上で分離した。ラットシ トクロムP450 2B1 cDNA(Fuji-Kuriyamaら,1982)を含有する最も短い 断片(1,5kb)を切り出し、Qiaquick DNA抽出プロトコールを用いて溶出し 、エタノール沈殿し、水に再懸濁した。 pLX125の7,6fMolsおよびpSW1のSmaI/HindII断片の24fMolsを共に混合 し、T4リガーゼ(Boehringer)を用いて12℃で3日間連結した。該リガーゼを 65℃で10分間不活性化し、該DNAを、10倍容量のブタノールでブタノール沈殿 させた。その沈殿したDNAを水に再懸濁し、DH10B細菌(Gibco)中にエレ クトロポレーションした。アンピシリン耐性コロニーを選択し、DNAを調製し 、SspBI/SalI、BamHI/SspBI、PvuIおよびBamHIで試験消化した。 最終的な正しいプラスミドをpLX2B1と称することにした。 リポフェクション リポフェクションの1日前に、3×105個のレトロウイルスパッケージング細 胞PA317(MillerおよびButtimore,1986)を6cmペトリまたは培養皿中にま いた。感染の当日、2μgのpLX2B1を100μlの無血清培地と混合した。平行し て、15μlのLipofectamine(Gibco BRL)を100μlの無血清培地と混合した 。該プラスミド含有溶液を、該Lipofectamine混合物に加え、45分間インキュベ ートした。35分後、該細胞を2mlの無血清培地で1回洗浄した。800μlの無血清 培地を該リポフェクション混合物に加え、得られた1mlを、その調製された細胞 上に加えた。6時間後、10%FCSを含有する1mlのダルベッコの改変イーグル 培地を加えた。翌日、該細胞をトリプシン処理し、1:10希釈し、100mm皿上に まいた。24時間後、該培地を、ネオマイシン類似体G418を含有する培地と取り 換えた。単細胞クローンまたは細胞集団を単離し、シトクロムP450の発現に関 して分析した。 カプセル化 得られたレトロウイルスベクター産生パッケージング細胞を、前記実施例2に 記載のとおりにカプセル化する。 移植 得られたカプセルを、「鍵穴(key hole)」手術により、BALB/cまたはGR マウスの移植性または自発性腫瘍の付近またはその中に導入する。直径1mmの約 6個のカプセルを各手術部位に挿入する。その手術部を1縫合により閉じる。つ いで該マウスを、シクロホスファミドまたはイフォスファミドで処理した。これ は、20mg/mlの100μlの直接的な腫瘍内注入により局所的に、あるいは130mg C PA/kg体重(i.p.)および40〜60mg IFO/kg体重(i.p.)の全身濃度で、最 大10週まで行なった。この期間中、腫瘍サイズおよび肉眼による外観を毎日モニ ターする。ついで該マウスを犠牲にし、挿入されたカプセルおよび腫瘍を含有す る組織を取り出し、光学および電子顕微鏡検査用の組織切片を調製する。これら の切片は、カプセルの良好な移植、血管新生を明らかに示し、細胞性免疫応答を 示すリンパ球の存在の証拠を示さない。これらの切片はまた、カプセル内での細 胞死または壊死の徴候を示さない。これに対して、該腫瘍は壊死を示し、試験期 間中に腫瘍サイズの明らかな減少が生じたことが肉眼的に示された。 実施例5 本実施例は、ラットシトクロムP450 2B1を構成的に発現する安定な細胞系の 構築を記載する。 発現ベクターpc3/2B1は、ブラスミドpcDNA3(Invitrogen)およびpSW1 (Kedzieら,1991)から得た断片を連結することにより構築した。 プラスミドpcDNA3をXhoI/XbaIで消化し、得られた付着末端化断片を、 仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化した。1%アガロースゲル上での分 離、切り出しおよびQiaquickプロトコール(Qiagen)を用いる調製により、該 ベクターバックボーンのDNAを精製した。該DNAを、エタノール沈殿の後、 水に再懸濁した。 クローニングベクターpSW1をXhoIおよびXbaIで消化して、2つの断片を 得た。該消化混合物を、1%アガロースゲル上で分離した。ラットシトクロムP 4502B1 cDNA(Fuji-Kuriyamaら,1982)を含有する最も短い断片(1,5kb )を切り出し、Qiaquick DNA抽出プロトコールを用いて溶出し、エタノール 沈殿させ、水に再懸濁した。 pcDNA3バックボーンの8,3fMolsおよびpSW1のXhoI/XbaI断片の24,8f Molsを共に混合し、T4リガーゼ(Boehringer)を用いて12℃で1日間連結し た。該 リガーゼを65℃で10分間不活性化し、該DNAを、10倍容量のブタノールでブタ ノール沈殿させた。その沈殿したDNAを水に再懸濁し、DH10B細菌(Gibco )中にエレクトロポレーションした。アンピシリン耐性コロニーを選択し、DN Aを調製し、EcoRI、BamHI、EcoRVおよびXhoIで試験消化した。最終 的な正しいプラスミドをpc3/2B1と称することにした。 リポフェクション リポフェクションの前日に、3×105個のNIH3T3細胞を35mm皿中にまいた。 感染の当日、2μgのpc3/2B1を100μlの無血清培地と混合した。平行して、15 μlのLipofectamine を100μlの無血清培地と混合した。該プラスミド含有溶液 を、該Lipofectamine 混合物に加え、45分間インキュベートした。35分後、該細 胞を2mlの無血清培地で1回洗浄した。800μlの無血清培地を該リポフェクショ ン混合物に加え、得られた1mlを、その調製された細胞上に加えた。6時間後、 10%FCSを含有する1mlのDMEM(Glutamax)を加えた。翌日、該細胞を トリプシン処理し、10倍希釈し、100mm皿上にまいた。24時間後、該培地を、ネ オマイシン培地と取り換えた。14日後、ネオマイシン耐性クローンを単離し、該 ベクターの存在および活性に関して試験した。 これらの細胞を含有するカプセルを、実施例2に記載のとおりに製造し、マウ スの腫瘍部位付近に移植した。シクロホスファミドまたはイフォスファミドでの 処理の後、前記のとおり、処理の効力を評価した。 図面 図1:β−ガラクトシダーゼ発現を示すための、pBAGで安定にトランスフ ェクションされたカプセル化PA317細胞の組織染色。 図2:該カプセルにより放出されたウイルス粒子のRT-PCR分析(2B;レ ーン1〜4:カプセルの培養の2、3、5および6週間後に採取された培地)。 非カプセル化BAGウイルス産生細胞からの細胞培養培地を陽性対照(レーン5 )として、非トランスフェクション化PA317からの培地を陰性対照(レーン6 )として使用した。増幅されるバンドがウイルスRNAに由来することを保証す るためにRT-PCR分析を行なう前に該ウイルスサンプルをRNアーゼで消化 した場合は、 シグナルは認められなかった(2C;レーン1〜4)。RNアーゼ処理なしの非カ プセル化BAGウイルス産生細胞から調製されたウイルスRNAを、RT-PC R反応において陽性対照として使用した(レーン7)。 図3:カプセル化ウイルス産生細胞とNIH3T3細胞との共培養。 (A)パッケージング細胞を産生するレトロウイルスベクターを含有するカプセ ルを加える1日前に、標的細胞を低密度でまいた。数日後、細胞およびカプセル を共に、β−ガラクトシダーゼ活性に関して組織染色した。 (B)Aにおいてβ−ガラクトシダーゼを発現する標的細胞が、ウイルス産生細 胞の流出によるものではなく、感染事象に由来することを確認するために、細胞 からゲノムDNAを抽出し、PCR分析を行なった。 図4:カプセルの表面を示す走査型電子顕微鏡検査。この場合、孔様構造は、 高倍率(×75000)で検出可能となる。白色の棒は100nm(レトロウイルス粒子の 直径)を表しており、これらの構造が表す孔を通って、該ウイルスが該カプセル から放出されることが示されている。 図5:マウスの乳腺内に移植されたカプセルの組織学的分析(A)。 (B)マウス乳腺中に4週間移植した後のカプセルを通る切片の光学顕微鏡検査 (133倍の倍率)。 (C)BAGベクター産生PA317細胞含有カプセルの移植後のマウス乳房細胞 への感染。 図6:プロモーター変換の後にU3-MMTVプロモーターにより制御されるこ ととなるラットシトクロムP450 2B1の遺伝子を含有する発現ベクターpLX2B 1の構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LK,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN (72)発明者 サラー、ロベルト・ミヒャエル ドイツ連邦共和国、デー−80636 ミュン ヘン、ユータシュトラーセ 22 (72)発明者 ギュンツブルク、ヴァルター・ハー ドイツ連邦共和国、デー−85229 アイン ホーフェン、ミッターフェルトシュトラー セ 11 (72)発明者 サルモンズ、ブライアン ドイツ連邦共和国、デー−85229 アイン ホーフェン、ミッターフェルトシュトラー セ 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.細胞を含有するコアと該コアを包囲する多孔性カプセル壁とを含んでなる 、ウイルス粒子を産生するカプセル化細胞であって、該多孔性カプセル壁が該ウ イルス粒子を透過しうることを特徴とするカプセル化細胞。 2.該多孔性カプセル壁が、対荷電高分子電解質から形成される高分子電解質 複合体よりなる、請求項1に記載のカプセル化細胞。 3.該多孔性カプセル壁が、硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体またはスルホ ナート基含有合成ポリマーと第四級アンモニウム基を有するポリマーとから形成 される高分子電解質複合体よりなる、請求項1または2に記載のカプセル化細胞 。 4.該硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体が硫酸セルロース、酢酸硫酸セルロ ース、カルボキシメチルセルロース硫酸、デキストラン硫酸またはデンプン硫酸 であり、該スルホナート基含有合成ポリマーがポリスチレンスルホナートである 、請求項3に記載のカプセル化細胞。 5.第四級アンモニウム基を有するポリマーが、ポリジメチルジアリルアンモ ニウムまたはポリビニルベンジル−トリメチルアンモニウムである、請求項3に 記載のカプセル化細胞。 6.該多孔性カプセル壁が、硫酸セルロースおよびポリジメチルジアリルアン モニウムから形成される複合体よりなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の カプセル化細胞。 7.0.01〜5mm、好ましくは0.1〜1mmの直径を有するマイクロカプセルの形 態を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のカプセル化細胞。 8.該カプセルが、孔を含有するカプセル表面に包囲される該カプセル壁の内 部を形成する海綿状硫酸セルロースマトリックスよりなり、該海綿状マトリック スが細胞で満たされている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のカプセル化細 胞。 9.該多孔性カプセル壁の表面孔径が、80〜150nm、好ましくは100〜120nmで ある、請求項1〜8のいずれか1項に記載のカプセル化細胞。 10.該カプセル化細胞により産生されるウイルス粒子が、レトロウイルスベク ターのゲノムを含有するレトロウイルス粒子である、請求項1〜9のいずれか1 項に記載のカプセル化細胞。 11.レトロウイルス粒子を産生するカプセル化細胞が、発現ベクターでトラン スフェクションされたパッケージング細胞系であり、該発現ベクターが、レトロ ウイルスベクターコンストラクトを保持し、該レトロウイルスベクターコンスト ラクトが、標的細胞に感染し該標的細胞中で該レトロウイルスベクターコンスト ラクトに保持された1以上のコード配列の発現を指令する能力を有し、該パッケ ージング細胞系が、該レトロウイルスベクターコンストラクトのゲノムがパッケ ージングされるのに必要なタンパク質をコードする遺伝子を保持する少なくとも 1つの発現ベクターを含む、請求項10に記載のカプセル化細胞。 12.該コード配列の少なくとも1つが、マーカー遺伝子、治療用遺伝子、抗ウ イルス遺伝子、抗腫瘍遺伝子およびサイトカイン遺伝子から選ばれる異種ペプチ ドをコードする、請求項11に記載のカプセル化細胞。 13.該マーカー遺伝子が、β−ガラクトシダーゼ、ネオマイシン、アルコール デヒドロゲナーゼ、ピューロマイシン、ヒポキサンチンホスホリボシルトランス フェラーゼ(HPRT)、ハイグロマイシンおよび分泌アルカリホスファターゼな どのタンパク質をコードするマーカー遺伝子よりなる群から選ばれ、該治療用遺 伝子が、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ、グア ニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)、シトクロムP450などのタンパク 質をコードする遺伝子、SDIなどの細胞周期調節遺伝子、p53などのタンパク 質をコードする癌抑制遺伝子、メリチン、セクロピンまたはサイトカイン(例え ば、IL-2)などのタンパク質をコードする抗増殖遺伝子から選ばれる、請求項 12に記載のカプセル化細胞。 14.該パッケージング細胞系が、psi-2、psi-crypt、psi-AM、GP+E-86、 PA317およびGP+envAM-12から選ばれる、請求項11に記載のカプセル化細胞 。 15.該発現ベクターが、pBAG、pLXSN、p125LX、pLX2B1またはpc3 /2B1またはそれらの誘導体である、請求項11に記載のカプセル化細胞。 16.ウイルス粒子を産生する細胞を高分子電解質の水溶液に懸濁し、ついで前 形成粒子形態の該懸濁液を、対荷電高分子電解質の水溶液を含有する沈殿浴中に 導入することを含んでなる、請求項1〜15のいずれか1項に記載のカプセル化細 胞の製造法。 17.該粒子形成が噴霧により生じる、請求項16に記載の製造法。 18.該細胞を、硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体またはスルホナート基含有 合成ポリマーの水溶液に懸濁する、請求項16または17に記載の製造法。 19.該硫酸基含有多糖もしくは多糖誘導体が、硫酸セルロース、酢酸硫酸セル ロース、カルボキシメチルセルロース硫酸、デキストラン硫酸またはデンプン硫 酸であり、該スルホナート基含有合成ポリマーがポリスチレンスルホナートであ る、請求項18に記載の製造法。 20.該沈殿浴が、第四級アンモニウム基を有するポリマーの水溶液を含有する 、請求項16または17に記載の製造法。 21.第四級アンモニウム基を有するポリマーが、ポリジメチルジアリルアンモ ニウムまたはポリビニルベンジル−トリメチルアンモニウムである、請求項20に 記載の製造法。 22.該細胞を、硫酸セルロースナトリウムの水溶液に懸濁し、ポリジメチルジ アリルアンモニウムクロリドの水溶液を含有する沈殿浴中に導入する、請求項16 または17に記載の製造法。 23.該硫酸セルロース水溶液が、緩衝食塩水中の0.5〜50%、好ましくは2〜 5%の硫酸セルロースナトリウムおよび2〜10%、好ましくは5%のウシ胎児血 清よりなる、請求項22に記載の製造法。 24.該沈殿浴中の水溶液が、緩衝食塩水中の0.5〜50%、好ましくは2〜10% 、より好ましくは3%のポリジメチルジアリルアンモニウムクロリドよりなる、 請求項22に記載の製造法。 25.請求項16〜24のいずれか1項に記載の製造法により製造される、請求項1 〜15のいずれか1項に記載のカプセル化細胞。 26.標的器官/細胞へ遺伝子を輸送するための、請求項1〜15のいずれか1項 に記載のカプセル化細胞の使用であって、 a)適当な培地中で該カプセル化細胞を培養し、そして b)ヒトを含む生きた動物の体内へ該カプセル化細胞を移植することを含んで なる使用。 27.該標的器官/細胞が乳腺または膵臓である、請求項26に記載の使用。 28.該標的器官/細胞が、動脈を包囲する平滑筋細胞である、請求項26に記載 の使用。
JP50416597A 1995-06-27 1996-06-24 ウイルス粒子産生カプセル化細胞 Expired - Lifetime JP4119952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK74095 1995-06-27
DK0740/95 1995-06-27
PCT/EP1996/002748 WO1997001357A1 (en) 1995-06-27 1996-06-24 Encapsulated cells producing viral particles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301109A Division JP4848348B2 (ja) 1995-06-27 2007-11-21 ウイルス粒子産生カプセル化細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508768A true JPH11508768A (ja) 1999-08-03
JP4119952B2 JP4119952B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=8097001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50416597A Expired - Lifetime JP4119952B2 (ja) 1995-06-27 1996-06-24 ウイルス粒子産生カプセル化細胞
JP2007301109A Expired - Lifetime JP4848348B2 (ja) 1995-06-27 2007-11-21 ウイルス粒子産生カプセル化細胞

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301109A Expired - Lifetime JP4848348B2 (ja) 1995-06-27 2007-11-21 ウイルス粒子産生カプセル化細胞

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6776985B1 (ja)
EP (1) EP0835137B1 (ja)
JP (2) JP4119952B2 (ja)
KR (1) KR100484883B1 (ja)
CN (1) CN1187095C (ja)
AT (1) ATE309000T1 (ja)
AU (1) AU708273B2 (ja)
CA (1) CA2222559A1 (ja)
CZ (1) CZ286979B6 (ja)
DE (1) DE69633180D1 (ja)
DK (1) DK0835137T3 (ja)
ES (1) ES2253754T3 (ja)
HK (1) HK1010139A1 (ja)
IL (1) IL122119A (ja)
NO (1) NO321427B1 (ja)
NZ (1) NZ312671A (ja)
PL (1) PL185338B1 (ja)
PT (1) PT835137E (ja)
RU (1) RU2187301C2 (ja)
SI (1) SI0835137T1 (ja)
UA (1) UA65525C2 (ja)
WO (1) WO1997001357A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0817858T3 (da) 1995-03-09 2003-08-11 Gsf Forschungszentrum Umwelt Vektorer, som indeholder terapeutiske gener for antimikrobielle peptider, til anvendelse ved genterapi
AU708273B2 (en) 1995-06-27 1999-07-29 Bavarian Nordic A/S Encapsulated cells producing viral particles
US6540995B1 (en) 1996-03-27 2003-04-01 Bavarian Nordic Research Institute Gmbh Encapsulated cells producing cytochrome P450
RU2223788C2 (ru) 1996-03-27 2004-02-20 Бавариан Нордик Рисерч Инститьют А/С Трансдуцирующие цитохром p450 ретровирусные векторы
WO1999056660A1 (en) 1998-05-05 1999-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Toothbrush comprising a brush member having a bristle field and an interdental bristle field
CN1950397B (zh) 2004-03-30 2012-05-16 Ns基因公司 生长因子NsG33的治疗用途
CA2606858A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Veterinarmedizinische Universitat Wien Permeable capsules
AU2008343193B2 (en) 2007-12-20 2014-04-24 Ethicon, Incorporated Encapsulated kidney tissue
KR101250925B1 (ko) * 2011-10-28 2013-04-04 한화케미칼 주식회사 캡슐 세포용 구조체
GB201408233D0 (en) 2014-05-09 2014-06-25 Austrianova Singapore Pte Ltd Use of polyanionic composition
ES2939617T3 (es) * 2015-11-24 2023-04-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Líneas celulares estables para producción retroviral
DE102016122317A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Transientes transfektionsverfahren für retrovirale produktion
WO2017205573A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Lonza Houston Inc. Methods for isolating adeno-associated virus using a polydiallyldialkylammonium salt
RU2688383C2 (ru) * 2017-07-10 2019-05-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский национальный исследовательский государственный университет имени Н.Г. Чернышевского" Способ синтеза белка в культуре бактериальных клеток
CN110615667B (zh) * 2018-06-19 2022-02-15 华北理工大学 基于铁尾矿和碱渣的核壳结构陶粒及其制备方法
JP2024519909A (ja) * 2021-05-21 2024-05-21 バイオナット ラブス リミテッド マイクロボット媒介治療送達のためのシステム及び方法
CN115820683B (zh) * 2022-09-28 2024-04-05 西南大学 家蚕Cyp9a20基因及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391909A (en) * 1979-03-28 1983-07-05 Damon Corporation Microcapsules containing viable tissue cells
DD160393A3 (de) * 1980-11-14 1983-07-27 Horst Dautzenberg Mikrokapseln und verfahren zu ihrer herstellung
US4686098A (en) * 1984-05-14 1987-08-11 Merck & Co., Inc. Encapsulated mouse cells transformed with avian retrovirus-bovine growth hormone DNA, and a method of administering BGH in vivo
US4680174A (en) * 1984-05-24 1987-07-14 Damon Biotech, Inc. Induction of immune response by immunization with encapsulated antigen-producing cells
EP0199362A3 (en) * 1985-04-26 1987-10-07 Massachusetts Institute Of Technology System and apparatus for delayed and pulsed release of biologically active substances
CA1310924C (en) * 1986-04-24 1992-12-01 Francis P. Mccormick Infective drug delivery system
DE68927089T2 (de) 1988-05-17 1997-04-03 Sloan Kettering Inst Cancer Retroviraler vektor
US5328470A (en) * 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
DE4021050A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von mikrokapseln
CA2051288C (en) * 1990-09-14 2002-02-05 Robert L. Martuza Viral targeted destruction of neoplastic cells
WO1992010564A1 (en) * 1990-12-13 1992-06-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, U.S. Department Of Commerce Sustained and continuous production of high titers of recombinant viral vectors and transduced target cells for use in gene therapy
WO1994029437A1 (en) 1993-06-07 1994-12-22 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Highly-efficient, self-inactivating, recombination-free, u3-free retroviral vectors
US5688773A (en) 1994-08-17 1997-11-18 The General Hospital Corporation Method of selectively destroying neoplastic cells
JP4037446B2 (ja) 1994-09-02 2008-01-23 ゲーエスエフ − フォルシュンクスツェントルム・フューア・ウムベルト・ウント・ゲズントハイト・ゲーエムベーハー 非自己不活化性の発現標的化レトロウイルスベクタ
AU708273B2 (en) 1995-06-27 1999-07-29 Bavarian Nordic A/S Encapsulated cells producing viral particles
ES2174103T3 (es) 1995-09-06 2002-11-01 Austrian Nordic Biotherapeutic Uso de las secuencias reguladoras de wap o mmtv para expresion dirigida de genes heterologos ligados en celulas mamarias humanas, con inclusion de celulas de carcinoma mamario humano.
RU2223788C2 (ru) 1996-03-27 2004-02-20 Бавариан Нордик Рисерч Инститьют А/С Трансдуцирующие цитохром p450 ретровирусные векторы

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997001357A1 (en) 1997-01-16
RU2187301C2 (ru) 2002-08-20
AU708273B2 (en) 1999-07-29
CA2222559A1 (en) 1997-01-16
PL185338B1 (pl) 2003-04-30
US6776985B1 (en) 2004-08-17
UA65525C2 (en) 2004-04-15
PL324289A1 (en) 1998-05-11
IL122119A0 (en) 1998-04-05
NZ312671A (en) 1999-10-28
JP2008101011A (ja) 2008-05-01
KR19990028491A (ko) 1999-04-15
IL122119A (en) 2004-06-01
NO975813L (no) 1998-02-23
EP0835137B1 (en) 2005-11-09
ATE309000T1 (de) 2005-11-15
JP4848348B2 (ja) 2011-12-28
CN1189104A (zh) 1998-07-29
HK1010139A1 (en) 1999-06-17
DK0835137T3 (da) 2006-03-06
AU6415496A (en) 1997-01-30
CN1187095C (zh) 2005-02-02
SI0835137T1 (sl) 2006-04-30
CZ419597A3 (cs) 1998-03-18
ES2253754T3 (es) 2006-06-01
JP4119952B2 (ja) 2008-07-16
PT835137E (pt) 2004-12-31
EP0835137A1 (en) 1998-04-15
DE69633180D1 (de) 2004-09-23
CZ286979B6 (en) 2000-08-16
NO321427B1 (no) 2006-05-08
KR100484883B1 (ko) 2005-09-02
NO975813D0 (no) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848348B2 (ja) ウイルス粒子産生カプセル化細胞
US6027721A (en) Device and method for encapsulated gene therapy
JPH03505036A (ja) 内皮細胞の遺伝子修飾
JP2001299367A (ja) 内皮細胞の遺伝的変性
JP2001503380A (ja) 拡散性生物学的産物を生産する細胞を含有する移植可能なアガロース―コラーゲンビーズとその利用法
US6893634B1 (en) Encapsulated cells producing cytochrome P450
JPH11511979A (ja) ヒト乳癌細胞を含むヒト乳腺細胞を標的として、連結された異種性遺伝子を発現させるためのwapまたはmmtv制御配列の使用
JP2000500986A (ja) レトロウイルスベクターおよび遺伝子治療におけるその用途
AU724537B2 (en) Method for gene transfer to the central nervous system
US6540995B1 (en) Encapsulated cells producing cytochrome P450
US6537541B1 (en) Implantation of HSV-TK retrovirus producer cells to destroy glioma
EP0859854B1 (en) Retroviral vectors carrying senescent cell derived inhibitors 1 (sdi-1) or antisense sdi-1 nucleotide sequences
US6555108B1 (en) Implanting HSV-TK retrovirus producing cells to treat tumors
D’INHIBITEURS et al. ANTISENSE SDI-1 NUCLEOTIDE SEQUENCES

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term