JPH11502675A - 絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法 - Google Patents

絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法

Info

Publication number
JPH11502675A
JPH11502675A JP8528600A JP52860096A JPH11502675A JP H11502675 A JPH11502675 A JP H11502675A JP 8528600 A JP8528600 A JP 8528600A JP 52860096 A JP52860096 A JP 52860096A JP H11502675 A JPH11502675 A JP H11502675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
boron
providing
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8528600A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク エル バージェナー
Original Assignee
ペラグリン セミコンダクター コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペラグリン セミコンダクター コーポレイション filed Critical ペラグリン セミコンダクター コーポレイション
Publication of JPH11502675A publication Critical patent/JPH11502675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78657SOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 LOCOS分離を用いる絶縁体上のシリコンにおけるチャネルストップ用の改善された方法および構造が開示されている。本発明の利点は、減少されたイオンドーズ量、減少された処理時間、小さなΔW特性を有し、従って、小さなトランジスタサイズを可能にし、MOSFETのエッジに関しより正確なプロセス制御ができる。プロセスは、広い範囲のトランジスタ設計能力および改善されたトランジスタの動作パラメータを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法 発明の背景 本発明は、例えばサファイア上のシリコン(silicon-on-sapphire: SOS)のよ うな絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法、特にサファイア上のシリコ ンまたは他の絶縁体上のシリコン材料に設けられた集積回路にトランジスタを製 造するための方法および構造に関する。 シリコンの選択的酸化分離(絶縁)技術(LOCal Oxidation of Silicon: LOCOS )は、現在の絶縁体上のシリコン(silicon-on-insulator: SOI)技術に最も一般に 用いられる分離技術である。ロコス分離および他の従来の分離技術の目的は、イ オン注入と熱酸化技術の組み合わせを用いて、互いに反対極のトランジスタを分 離することである。ロコスプロセスは、SOI技術における相補型金属酸化シリ コン(CMOS)を分離するために一般に用いられる。しかし、従来のロコス分 離方法を用いて互いにトランジスタを含むアクティブ(活性の)シリコンアイラ ンドを分離する結果、注入されたイオン(一般には、ホウ素)がトランジスタの エッジ或いはコーナーを越えて拡散する可能性があり、これらの過剰なイオンは トランジスタの性能を不必要に低下させる。 窒化物の膜のエッジにおける固有なストレスは、基板上に作用する水平な力を 生じる。ある状況の下で、このストレスは、シリコンにおける狂いの発生に対す る臨界ストレスを越え、従って、製造上の欠陥の原因になる。パッド酸化物の層 はストレスに抗し、狂いの発生を避けるために用いられる。このパッド酸化物の 層は窒化物においてシリコンへ伝達される力を減少する。 SOI技術における従来のロコス分離技術のためのプロセスの例が、図4A− 4Cに示されている。アクティブな領域が標準的なホトリソグラフィで画定され る。レジストパターンは、アクティブデバイスが形成されるシリコンの全ての面 を保護するために通常用いられる。窒化物の層がドライエッチ(ドライエッチン グ)され、パッド酸化物がドライ、或いはウェットの化学的プロセスの何れかに よりエッチされる。このパッド酸化物がエッチされた後、レジストは除去される ことなく、チャネルストップの注入ステップの間、マスク層としてむしろその場 所に残される。追加的なマスクが、例えば、図4Bに示されるようにホウ素を必 要としない領域にわたってホウ素の注入を阻止するために必要である。 次に、フィールド酸化物の下にチャネルストップのドーピング層を作るために 選択されたフィールド領域にイオン注入が行われる。NチャネルMOS(NMO S)トランジスタにおいて、ホウ素のP+注入が用いられる。PチャネルMOS (PMOS)トランジスタにおいて、ヒ素或いはリンのN+注入が利用される。 チャネルストップの注入が終わった後、マスクレジストは取り除かれる。 イオン注入および酸化後のアクティブなNチャネル領域へのホウ素の移動は、 ΔW特性と呼ばれる。ホウ素のドーズ量要求における増加は、ホウ素の実質的な 横の拡散を示す、大きなΔW特性を生じる。トランジスタが大きなΔW特性を伴 って機能するために、トランジスタ内に存在するホウ素の増加量に対して補償す るように著しく大きな面積を伴って設計される。トランジスタのサイズを増大す ることは、極端に動作速度を減少し、チップ当たりのコストを増加するという欠 点を有する。更に、大きなトランジスタを伴なう非常に大規模な集積化(VLS I)技術は実現可能でない。 アクティブなシリコンアイランドを分離する従来の方法の他の欠点は、シリコ ン層の厚さが酸化物の層を成長するのに必要な時間と温度を決めることである。 しかし、この時間と温度の特性は、MOSFETをとおして、エッジへ注入され たホウ素を移動するために必要な同じ時間と温度のパランメータでないことであ る。結果的に、2つの、それぞれのセットの時間と温度の特性は互いに影響する 。 従って、エッジのトランジスタリークを制御するため、およびトランジスタの 性能を増進するために、必要とされることは改良されたプロセス条件である。も し、横への、ホウ素の拡散が処理中にトランジスタのエッジに生ぜず、それによ り、ホウ素のドーズ量を少なくするならば、それは現在のSOI LOCOS の分離プロ セスにとって著しい利点である。ホウ素のドーズ量の増加に伴って、ΔWは、小 さくなり、最終的に、良好なトランジスタの動作特性を生成する。更に、トラン ジスタのサイズも有利に減少させることができる。 制御するばかりでなく、実質的にエッジトランジスタのリークを防ぐ分離プロ セスを実現することは、代表的なSOI技術にとって非常に有利である。即ち、 トランジスタへのホウ素の横の拡散を実質的に防ぐことは、従来のSOI LOCOS プ ロセスにとって非常に有利である。これは、プロセスが少ないホウ素のドーズ量 を用い、依然として所望のトランジスタ性能を得ることを可能にする。 従って、必要なことは、横への拡散を減少し、あるいは除く最小の、ホウ素ド ーズ量を有する改善された分離プロセスである。ホウ素のドーズ量を減少するこ とは、ΔWを減少し、最終的に良好なトランジスタ特性を生成する。このような 改善された分離プロセスは、製造プロセスの時間を減少し、製造を簡単にして、 それにより高い歩留りを得る。 発明の概要 従来のSOI LOCOS 分離中に、上述のホウ素のエッジ拡散の欠点を克服するため に、本発明の特徴は、サファイア上の超薄膜シリコン形成技術において、或いは 他の、絶縁体上のシリコン形成技術において、エッジトランジスタのリークを制 御するためのプロセス条件および構造を示す。更に、本発明の1つの特徴は、酸 化がイオン注入前に行われるプロセス条件を示し、それによりホウ素のドーズ量 を減少する。これは、小さなΔW特性を有利に生じ、それによりトランジスタの サイズを減少する。これは、従来の分離方法を用いて現在可能であるより広範な トランジスタ設計の可能性を高める。 図面の簡単な説明 図1A−1Eは、サファイア上のエピタキシャルシリコンウェハをサファイア 上の実質的に純粋なシリコンウェハへ変換する方法におけるステップを示す。 図2A−2Eは、MOSFETおよびサファイア上の実質的に純粋なシリコン 材料にMOSFETを作るために用いられた製造ステップを示す。 図3A−3Cは、側壁スペーサ、軽くドープされたドレイン、および自己整合 されたシリサイドを図2A−2Eのデバイスに追加するためのプロセスを示す。 図4A−4Cは、代表的なSOI LOCOS のプロセスフローを示す。 図5A−5Cは、本発明によるサファイア上の超薄膜シリコン、或いは他のS OI技術のためのLOCOSのプロセスフローを示す。 図6は、大きなΔWを示す、図4A−4CのSOI LOCOS のプロセスによって製 造されたNチャネルMOSFETの断面図を示す。 図7は、本発明の特徴による著しく小さなΔW特性を示す、サファイア上の超 薄膜シリコンか、或いはSOIの他の形状の何れかにおいて、図5A−5CのL OCOSプロセスによって作られたNチャネルMOSFETの断面図を示す。 図8は、従来のLOCOS技術の代表的な大きなΔWを有する、サファイア上 の超薄膜シリコンのNチャネルMOSFETに対するI−Vプロットの一群を示 す。 図9は、本発明の特徴によって作られた著しく小さなΔWを有する、サファイ ア上の超薄膜シリコンのNチャネルMOSFETに対するI−Vプロットの一群 を示す。 実施の形態 本発明は、図面を参照して説明される。同じ参照番号は図面に示された同じ、 或いは類似の領域を示す。以下の記載はこの分野の通常の知識を有するもの(当 業者)が本発明を作り、また使用することができるように表されている。特定の 応用の記載は、例としてのみ与えられる。好適な実施形態に対するいろいろな変 更は当業者に容易に明らかでり、ここで定義された一般的な原理は、本発明の精 神および範囲から逸脱することなく、他の実施形態および応用に適用されること ができる。従って、本発明は、示された実施形態に限定されることを意図するも のでなく、ここに開示された原理、および特徴と矛盾しない最も広い範囲に一致 されるべきである。 本発明の特徴は、絶縁体上の半導体デバイスおよびこのデバイスを作る方法に おいて、横への拡散およびエッジトランジスタのリークを制御するための方法お よび構造を含む。本発明の特徴は、図面を参照して説明される。図面において、 同じ参照番号は、同じ或いは類似の領域に及ぶ。 本発明による、絶縁体上の半導体のプロセスまたはデバイスは、絶縁のサファ イア基板上に設けられた超薄膜の真性シリコンを用い、このシリコン膜は荷電状 態の極端に低い濃度を有している。理想的には、真性シリコンは、シリコン薄膜 内か、或いはシリコンとサファイア間の境界面の何れかに、ドーパント原子或い は電気的にアクティブな状態を含まない。全ての電荷状態およびドーパント原子 の完全な除去は容易ではないが、僅かな量は、適用によって定められるトレラン ス範囲ないでは許される。例えば、もし、スレッショルド電圧がδボルトの精度 にセットされるならば、シリコン膜における全電荷は、Coxを単位面積当たりの ゲート酸化物のキャパシタンスとした場合、約δ/Cox以下であるべきである。 他のトレランスは同様に決められる。例えば、もし、スレッショルド電圧が金属 の仕事関数によって決められる所望の値であるΔVl=50mV(0.05V)内 に正確でなければならず、そして5nm厚さのSi2絶縁層がゲート絶縁体であ るならば、構造における固定された電荷ΔNの全数(即ち、ドーパント電荷+バ ンドギャップ状態+境界面の状態+絶縁体における固定された電荷)は、qが電 子の電荷である場合、ΔVtox/qより小さくなければならない。従って、こ の例において、ΔNは、殆ど電流デバイスに特有である、約2×1011cm2より 小さくなければならない。しかし、ある応用では、厳しいスレッショルド電圧の 制御を必要とし、それによりシリコン膜における全体の許容できる固定された電 荷は、約3×1011cm2より小さく、一方他の応用では、5×1011cm2程度まで 全体の許容できる固定された電荷を許容することができることを要求する。 図1Aに示されるように、サファイア上のシリコンウェハ11を形成するため に、270nmの厚さの真性シリコン膜22がエピタキシャル堆積によってサフ ァイア基板12上に堆積される。エピタキシャル堆積の後、シリコン膜22は、 ツイン欠陥14および電気的にアクティブな状態16の濃度を含む。シリコン膜 22の厚さは、標準プロセスを用いるエピタキシャル堆積プロセス中に制御され る。 図1Bを参照すると、シリコンイオン20の185keVのビームが、約6× 1014cm2のドーズ量までシリコン膜に注入され、従って、サブ表面のアモルフ ァス領域22Aを形成し、表面の単結晶シリコン領域22Sを残す。アモルファ ス領域22Aがサファイア基板12とシリコン膜22間に形成される境界面18 からシリコン膜の所望の最終厚さより大きい厚さまでシリコン膜22へ伸びるよ うに、このエネルギーおよびシリコンイオン20のビームのドーズ量が選択され る。この実施形態において、アモルファス領域22Aは、約200nmの厚さで ある。 270nmの厚さの真性シリコン膜22におけるアモルファス領域22Aは、 シリコン膜22を一定の温度、即ち約0℃以下に維持しながら、185keVの エネルギーを有するSiイオンビームで6×1014cm2のドーズ量に注入するこ とによって作られる。このプロセスは、アルミニウム原子がサファイア基板12 からシリコン膜22まで開放されることなく、層22Aを均一に非晶質化するこ とが見出された。他の者は、注入の間に冷却されたヒートシンク上にそれを置く ことによって基板を冷却することを報告したが、注入の間にシリコン膜22の温 度に対して誰も注意を払わなかったし、彼らはシリコン膜を均一に冷却するとい う問題を適切に解決しなかった。 以前の冷却技術は、冷却されたシートシンクに接触してサファイア基板12を 置くためのいろいろな技術を含んでいる。サファイア基板とヒートシンク間の接 触は、サファイアとヒートシング間に介在された熱ペースト層を使用すること; ヒートシンクにより均一な接触を与えるためにサファイア上にインジウムの層を 堆積すること;ヒートシンクとの接触を増大するためにサファイアの表面を磨く こと等のいろいろな方法において達成される。しかし、これらの技術は、他の問 題を生じ、欠陥、ドーパント及び荷電状態のないシリコン膜を形成するためには 適当でないことがわかった。これらの技術の共通の欠点は、サファイアとヒート シンク間の熱接触がサファイアの全表面にわたって均一であることを確実にする ことが非常に困難であることである。不均一な接触は、部分的な自己アニーリン グによる均一にアモルファスでないアモルファス層22Aを形成する上に横たわ っているシリコン膜22内で均一な温度を生じない。もし、シリコン膜22が高 い温度に保たれると、ドーズ量および/またはエネルギーは、層22Aの非晶質 化を確実にするために、増加されなければならない。もし、シリコン膜22の温 度が非常に高温に保たれるか、全然制御されないならば、イオン注入は基板温度 を上昇させ、それにより、アルミニウムがサファイア12からシリコン22へ拡 散するレベルへ層22Aを非晶質化するために必要な要求ドーズ量および/また はエネルギーを増加する。本発明は、シリコン層22が所定の温度、あるいはそ れより低く保たれることを保証するために、冷却ガスの流れでサファイアを冷却 することによって、またガス流および/またはガスの温度を調節することによっ て、これらの欠点を克服する。上に引用したドーズ量およびエネルギーに対して 、基板12は、シリコン膜22の表面を好ましくは約0℃より低く保つ温度まで 冷却される。これらの目的を達成するための1つの形態は、図1Bに示される。 図1Bにおいて、SOSウェハ11は、サファイア基板12と支持構造17間 にチャンバ21を形成するように、例えば、支持構造17とSOSウェハ11間 にOリングを配置することによって、支持構造17上に配置される。冷却された ガスはチャンバ21をとおして循環され、基板12を冷却する。ガスは基板12 の全面積に同じ熱の接触をするので、均一な冷却が保証される。ガスは入口23 をとおしてチャンバ21に入り、出口25をとおしてチャンバを出る。 シリコンイオンの注入によるアモスファス領域の形成後に、SOSウエハ11 は、不活性環境(例えば、窒素)において約550℃で熱アニールステップに曝 され、アモルファス領域22Aを介して下方へ向かう単結晶シリコン領域22S の表面から境界面18へ固体相のエピタキシャルの再成長を行う。従って、アモ ルファス領域22Aは単一の結晶領域26として再成長される。単結晶シリコン 領域22Sから境界面18への再成長の方向は、図1Cにおける矢印25によっ て示される。この固体相のエピタキシャルの再成長が完了すると、アニール温度 は、全ての、残っている欠陥あるいは状態を除去するために、不活性環境(例え ば、窒素)において約900−950℃へ増加され、それにより、アモルファス 領域22A(図1B)をツイン14およびバンドギャップ状態16(図1A)の ない実質的に純粋の単一結晶領域26(図1C)へ変換する。 図1Dに示されるように、約360nmの厚さを有するシリコン酸化物の領域 30は、アニーリングシステムにおいて窒素から酸化する環境(例えば、蒸気或 いは酸素)へ環境ガスを換えることによって単結晶シリコン領域22Sにおいて 成長れる。二酸化シリコン領域30は、シリコン膜22の表面領域22Sに残っ ている全てのツイン14およびバンドギャップ状態16を消費するのに充分な厚 さである。二酸化シリコン領域30は、サファイア基板12に直接接触している 実質的に純粋なシリコン28(例えば、実質的に欠陥およびバンドギャップ状態 を含まない)の約110nm厚さの領域を残すのに充分な厚さである。 図1Eを参照すると、二酸化シリコン膜30はサファイア基板12上に約11 0nm厚さの実質的に純粋なシリコン膜28を生じるように除去(エッチング) される。従って、図1Cを参照すると、シリコン膜の上方部分にあるツイン14 および状態16は二酸化シリコン膜30を形成し、それをエッチングすることに よって除かれる。二酸化シリコン膜30の除去は、もし、それがマスキング或い は他の目的を果たすならば、遅らせることもできる。サファイア基板12上の実 質的に純粋のシリコン膜28はMOSFETの製造に適している。 本発明の上記のプロセスは実質的に純粋な超薄膜28を有利に生成し、1つの 注入サイクルと1つのアニールサイクルを用いることによって、処理コストと複 雑さを減少する。 完全にデプリートされたMOSFETの設計および製造は、図2と図3を参照 して説明される。以下に記載した実施形態において、全てのMOSFETの処理 ステップは、チャネル領域におけるシリコンの純度を維持するために、約950 ℃より低い温度に限定されるのが好ましい。更に、非酸化状態において行われる 全てのアニールは約950℃より低い温度で行われる。 MOSFETの1つの実施形態において、シリコン相28における分離された N型とP型の領域の形成は、“シリコンの選択酸化技術”(LOCOS)と呼ば れるプロセスを用いて達成される。別段の記載がない限り、以下に記載されたと 同じ、或いは機能的に類似の結果を生じる他の標準的な半導体処理ステップがあ ることが理解されるべきである。これらの代替技術の置換は、それがシリコン層 28或いはシリコン層28において製造される続く領域を約950℃を越える温 度に曝す非酸化状態において行われる処理ステップにおいて生じない限り、本発 明の範囲内にあると考えられる。例えば、分離したn型とp型の領域を形成する ためにロコスプロセスを用いる代わりに、他の分離技術を用いることもできる。 1つの代替プロセスは、シリコン層28(図1E)を個々のアイランド(時々“ メサ(mesas)と呼ばれる)にエッチングして、分離されたN型とP型の領域を形 成する。更に、他の処理は、S.M.Sze によって編集され、1988年にMcGraw-Hill ,New York から出版された“VLSI技術”(第2版)に開示されている。そ して、それはレファレンスによってここに取り込まれる(incorporation by ref erence)。 図2Aに示されるように、ロコス処理を伴う分離されたN型とP型の領域の形 成は、図1Eに示されたサファイア上のシリコンウェハ11のシリコン層28の 上部にある二酸化シリコン層36、窒化シリコン層32およびホトレジスト33 から始まる。標準のマスキングおよびエッチングプロセスを用いて、二酸化シリ コン層36、窒化シリコン層32およびホトレジスト33の個々のアイランド( 36p,32p,33p)と(36n,32n,33n)は、図2Bに示された シリコン層28の表面上に形成される。標準のマスキングおよびイオン注入技術 は、シリコンのN型領域22NとシリコンのP型領域22Pを形成するために用 いられる。例えば、図2Bに示されるように、シリコンのN型領域22Nは、リ ンによる、アイランド(36n,32n,33n)の下に横たわるシリコン層2 8のイオン注入によって形成され、また、シリコンのP型領域22Pは、リンに よる、アイランド(36p,32p,33p)の下に横たわるシリコン層28の イオン注入によって形成される。図2Cに示されるように、シリコンのN型領域 22Nは、二酸化シリコン領域34の成長によって、シリコンのP型領域22P から分離される。二酸化シリコンの領域34は、図2Bに示されたウェハ29を 高温の(約950℃より低い)酸化する周囲環境に導くことによって、成長され る。二酸化シリコンの分離領域34は、サファイア基板12へ向かって下方へ伸 びる。ウェハ29は、酸化する環境に置かれるけれども、窒化シリコン層32は シリコン領域22Nと22Pをシールドし、それにより、これらの領域が酸化さ れないようにする。分離領域34を成長した後、窒化シリコン層32とストレス 緩和酸化物層36ははぎ取られる。 図2Cは、相補型MOSトランジスタ用の二酸化シリコンの分離領域34によ って、互いに完全に分離される領域22Nと22Pを示す。他の分離技術を用い ることもできる。例えば、シリコン層28(図1E)は個々のアイランドにエッ チングされてもよい。従って、エッチングによって、二酸化シリコンの領域34 の除去にあたって、シリコンのアイランド22Nと22Pは個々に分離したアイ ランド、即ちメサになる。 MOSFETプロセスのその後のステージが図2Dに示されている。ステージ 41において、N型とP型の領域22Nと22P(図2C)は、自己整合された ソース42Sと52S、導通領域44と54、自己整合されたドレイン42Dと 52Dをそれぞれ形成するために更に処理される。更に、ゲート絶縁体40とゲ ート導電層48と58は制御ゲート構造を形成する。この制御ゲート構造は、ゲ ート絶縁体40の熱酸化によって、それに続くPチャネル用の選択されたゲート 導通層48およびNチャネル用の選択されたゲート導通層58の堆積およびパタ ーニングに形成される。静電的な理由のために、ゲートの長さ、即ち、ドレイン 52Dからソース52Sを分離する距離は、導通領域の厚さの約5−10倍以上 に保たれる。例えば、500nmゲートの長さは、約100nmより薄いシリコ ン膜に作られる必要があり、50nmに近いのが好ましい。 図2Dを参照すると、自己整合されたソースおよびドレイン42S、42D、 52Sおよび52Dは、イオン注入あるいは拡散によって形成される。シリコン 膜のソースとドレイン領域をドーピングすることは、ある制限に従う。例えば、 イオン注入のドーピングは、ソース/ドレイン領域の全厚さを非晶質化すること ができる。非晶質化された膜は、サファイア基板から正しく再結晶化されないし 、高抵抗が生じる。従って、サファイア基板がドーパント原子によって拡散障壁 を形成するので、ソースおよびドレイン領域は、拡散ドーピングによって形成さ れるのが好ましい。ソース/ドレイン領域の拡散ドーピングは、低い固有抵抗を 有する非常に薄い(即ち、浅い)ソース/ドレイン領域42S、42D、52S および52Dが単一の拡散ステップによって作られることにおいて、注入ドーピ ングを用いる従来のMOSFET設計に改善をもたらす。 サファイア基板12が効果的な拡散障壁であるから、また、ソースとドレイン 領域42S、42D、52Sおよび52Dの深さは、シリコン膜の厚さによって 決められるから、薄いソースとドレイン領域を形成することは、従来のトランジ スタ処理におけるように、構造によって制御され、拡散時間および温度によって 制御されない。従って、拡散ドーピングは、スケールの低下した大きさのために 用いられる。拡散ドーピングは、ホストシリコンが損傷されないか、あるいはア モルファスりょういき変換されないこと;プロセスは、最も薄いシリコン膜に本 来的にスケールすることができる;および高いドーピング濃度が達せられる等の イオン注入を通じていろいろな利点を有している。 制御ゲート構造のスレッショルド電圧は、その金属の仕事関数によるゲート導 体の材料を正しく選択することによって、最初に決められる。もし、必要なら、 更にスレッショルド電圧の調整は、適当なドーパント原子を導通チャネルへ導入 することによって、例えば、導通領域44と54へのイオン注入によって、行わ れる。本発明によれば、スレッショルドの調節のために(或いは、以下のように 表面のチャネル導通を保証するために)、導入された原子以外のドーパント原子 は、導通チャネル領域44と54に存在しない。本発明のMOSFETの実施形 態におけるドーパントがないこと、あるいはドーパントの低濃度は、ドーパント 原子がいろいろな理由(例えば、従来の集積部分として;絶縁を与えるため;反 対のドーピングの副産物として)のために存在する、従来のMOSFETに対し て改善することを表す。本発明により、サファイア上の実質的に純粋なシリコン にMOSFETsを製造することによって、ドーパント原子(もし、あるなら) 最低の濃度が存在するのみであり、それにより、上述の寄生電荷およびそれに関 連した劣化を除く。 ゲート導体層48と58は、しばしば多層構造である。この場合、スレッショ ルド電圧は、第1のゲート導体層、即ちゲート絶縁体40に直接隣接している層 の特性によって決められる。第1のゲート導体層上の導電層はいろいろな理由の ために、特に直列抵抗を減少するためい含まれる(図3および以下の説明を参照 されたい)。しかし、このような第2のゲート導電層はトランジスタのスレッシ ョルドに影響を与えない。以下に引用された各々のゲート材料は、その材料がゲ ート絶縁体40に接触する場合、いろいろな応用を有している。 N型MOSFETsとP型MOSFETsにおいて、いろいろな組み合わせで 用いられるP+とN+のポリシリコンのゲート材料は、ディジタルおよびアナログ 回路、基準電圧回路、およびメモリ型回路を設計し、製造する場合に有用である 。P+のポリゲルマニウムは、N型とP型のMOSFETsに対して対称形の スレッショルド電圧が必要な場合、高性能ディジタル論理回路のための優れた選 択である。シリコンのバンドギャップの中心における金属の仕事関数(即ち、シ リコンの電子親和力プラスバンドギャップの半分あるいは特に、4.5−4.7e Vの仕事関数に等しい)を有する導電材料は、NとPチャネルMOSFETsに 対する対称形のスレッショルド電圧を生じる。このような材料の例は、いろいろ ある中で、特に、タングステン、クロム、インジウム錫の酸化物、および窒化チ タンである。この材料は、所望のスレッショルド電圧に依存する各トランジスタ 型(領域48と58)に対して、異なっていても、同じであってもよい。材料の 選択および結果としてのスレッショルド電圧の例は、ほぼ以下のとおりである。 N+のポリシリコンのゲート導体はVm=0VおよびVtp=−1Vを生じ; P+のポリシリコンのゲート導体はVm=+1VおよびVtp=0Vを生じ; P+のポリゲルマニウム、タングステン、インジウム錫の酸化物或いは窒化チ タンのゲート状態は、Vm=+1/2VおよびVtp=−1/2Vを生じる。 ここで、VmおよびVtpは、それぞれNチャネルとPチャネルのMOSFET sのスレッショルド電圧である。 以上の説明から、および図2Dを参照してわかるように、もし、Nチャネルに 対する+1VおよびPチャネルに対する−1Vのスレッショルド電圧が必要なら ば、領域48はP+のポリシリコンであり、領域58はN+のポリシリコンである (即ち、異なる材料である)。もし、Nチャネルに対して+1/2Vのスレッシ ョルド電圧、およびPチャネルに対して−1/2Vのスレッショルド電圧が必要 であれば、領域48と58は、P+のポリゲルマニウム、タングステン、インジ ウム錫の酸化物或いは窒化チタン(同じ材料)である。他のいろいろな材料の選 択、従って、他のスレッショルド電圧の選択も利用可能である。 ゲートの誘電体材料40は成長され、ゲートの導電材料48と58は状態或い はチャネル領域44と45への固定電荷を避けるプロセス条件を用いて、堆積さ れる。特に、処理温度および環境が、誘電体における境界面の状態あるいは固定 電荷の発生を避けるために選択される。従って、前に説明したように、処理温度 は、約950℃より低く保たれなければならない。また、ゲート材料48または 58としてP+された導体に対して、処理温度、時間および環境は、ゲートの誘 電体絶縁物40をとおしてゲート導体48と58からシリコン膜44と54へド ーパント原子の拡散を避けるために選ばれなければならない。ゲートの誘電体絶 縁物40の一部として、窒化シリコンのような拡散障壁がこのドーパントの移動 を防ぐために用いられる。 スレッショルド電圧を排他的に設定するために金属の仕事関数を使用すること は(即ち、導電領域へ導入されるドーパント原子はない)、プロセスの変更ある いは或るデバイスパラメータと無関係な正確で、予測可能なスレッショルド電圧 の制御の所望の効果を有する。 ゲート絶縁体40およびシリコン膜44、54間の境界面において、導通がシ リコンのチャネル44と54に生じる場合に、表面のチャネルトランジスタの振 る舞いが生じる。幾つかの設計において、表面のチャネル導通を強制的に誘導す ることが望ましい。これは、非常に少ない量のドーパント原子を実質的に純粋な シリコンのチャネル領域44と45へ注入することによって達成される。これは スレッショルド電圧に著しく影響を与えることなく、表面のチャネル導通を生じ る。このようなデバイスは、ここでは“真性な表面チャネルMOSFET”と定 義される。ホウ素、リンまたはヒ素のような追加のドーパント原子は、チャネル 領域44と54へ導入され、真性な表面チャネルMOSFETのスレッショルド 電圧を更に調整する。スレッショルド電圧を調整するのに必要なドーパント原子 により過剰にドーパント原子を付加することは、不純物の散乱や起こり得るスレ ッショルド電圧の変化のような、前に述べた幾つかの逆効果を導く。しかし、本 発明により構成されたデバイスは、表面のチャネル導通を導き、そしてスレッシ ョルド電圧を設定するのに必要なドーパント原子のみを含む。従って、従来のM OSFETaに見られる寄生効果は存在しない。それにより、本発明は、領域4 4と54におけるドーパント電荷を最小にし、ドーパント電荷の高濃度に関連し た逆効果を最小にする。 最大量のドーパント電荷は、チャネル領域44と54へ導かれる。もし、最大 量を越えると、デプレッション領域はサファイアに到達せず、従って、完全にデ プリートされた動作を除去する。最大のドーパント電荷はチャネル領域44と5 4のシリコン膜の厚さに依存する。好適な特徴に対して、領域44と54は約1 00nmの厚さであり、最大のドーパント密度は、約1×1012cm2である。 MOSFETの製造プロセスの次のステージ51が図2Eに示されている。こ のステージにおいて、絶縁層62と金属層64は、所望の相互接続デバイスのた めに堆積され、パターン化される。特に、インターレベルの絶縁層62が堆積さ れ、パターン化され、続いて金属導体の相互接続層64が堆積され、パターン化 される。絶縁体および金属導体の追加の層を必要に応じて追加することができる (図示せず)。本発明の利点は、この点で明らかである。多くの従来のMOSF ETの製造プロセスにおけるように、金属がソースとドレイン領域へ拡散する機 会はない。本発明において、金属の相互接続層64の堆積およびパターニングの 後に、アニーリングステップが行われる。このアニーリングステップは、2つの 主な機能、即ち前の処理ステップ中に導入されることがある状態および電荷を除 去すること、および低抵抗コンタクトを形成するために異なる金属層を焼結する こと、を有する。従来の処理において、ソースとドレインの接合は、金属がそれ らを通して、また、下に横たわるシリコン基板へ拡散しないことを保証するため に、充分深い、それによりよりトランジスタを破壊しない。本発明において、サ ファイア12のみがソースとドレイン領域42S、42D、52Sおよび52D の下にあるので、このような失敗のメカニズムは存在しない。 軽くドープされたドレイン(lightly doped drain: LDD)構造または自己整合さ れたシリサイド(サリサイド)の実施形態が図3A,3Bおよび3Cに示されて いる。この実施形態は、ゲート導体48と58がパターン化された後に、具現化 されることができる。図3Aを参照すると、ゲート導体48と58をパターニン グした後、自己整合された、軽くドープされたドレイン(LDD)領域42LD と52LDがイオン注入または拡散によって形成される。このLDDは電界を減 少し、それにより、信頼性およびドレインの破壊電圧のようなデバイスの特定を 改善する。しかし、このLDDは、ドレインおよびソースの双方における直列抵 抗を増加し、それにより、出力電流を減少する。LDDの選択においてトレード オフが本来的に備わり、異なる要求が異なるLDDの設計を導く。自己整合され たソースとドレイン42S、42D、52Sおよび52Dの拡散ドーピングに対 する上述の利点は、LDD構造をドーピングために適用することもできる。 本発明の自己整合されたシリサイド(サリサイド)の実施形態において、側壁 のスペーサー60がゲート絶縁体40と導体48、58を含むゲート構造に隣接 して堆積され、エッチングされる。図3Bを参照すると、最後の自己整合された ソースとドレイン42S、42D、52Sおよび52Dがイオン注入または拡散 によって形成される。適切なゲート導体48と58(例えば、ポリシリコンまた はポリゲルマニウム)に対して、その構造は金属材料で覆われ、そしてソースと ドレイン領域42S、42D、52Sおよび52Dにある42Mと52Mと同様 に、ゲート導体48と58の上部にある金属複合体48と58を形成するために 、反応される。側壁スペーサー60から反応しない金属を剥ぐことは、サリサイ ド(またはゲルマナイド、即ちゲルマニウム化物)処理を完成する。図3Bを参 照すると、シリサイド領域42M、52M、48Mおよび58Mは、側壁スペー サー60によって、互いに分離されている。金属領域42M、48M、52Mお よび58Mはの厚さは、堆積された金属材料の量によって制御される。図3Cを 参照すると、相補型MOSの構造は、図2に対して上述したメタライゼーション 後に含まれるLDDとサリサイドの選択と共に示されている。上述のものに追加 して、或いは置き換えて、他の多くの材料及び処理の選択をすることができる。 これらの選択は本発明の範囲内において実行されることが理解されるべきである 。 本発明は、図4A−4Cに示されたSOI LOCOS の従来の方法を参照すると、良 く理解されるであろう。図4Aを参照すると、シリコンの約1,100 Åの層が図示 された絶縁体上に設けられている。パッド酸化物がそのシリコン層上に約100 −150Åの代表的な厚さに成長される。約1,000-2,000 Åの代表的な厚さを有 する窒化物の層がパッド酸化物上に設けられる。ホトレジストの層が周知の従来 のリソグラフ技術によってその窒化物の層上に設けられる。このホトレジストの 層は現像され、窒化物がパッド酸化物までエッチングされる。 図4Bを参照すると、従来のSOI LOCOS 処理に対して図4Aに示された窒化物 のエッチングに続くステップが記載されている。図4Bにおいて、UV(紫外線 の)放射源が第1のホトレジスト層を硬化するために用いられる。その後、第2 のホトレジスト層が、第1のホトレジスト層上に設けられ正しくパターン化され る。ホウ素またはたの所望の導電率を決める材料が、パッド酸化物を介して、お よび図示されたシリコンへ周知のCVDイオン注入またはたの技術によって注入 される。最上層である第2のホトレジスト層は、ホウ素の注入を必要としない領 域にわたってB11あるいはBF2の注入を阻止する。第1のホトレジスト層(窒 化物の上部にある層)はNチャネル側にわたってB11あるいはBF2の注入を阻 止する。 図4Cは、図4Bに示されたB11あるいはBF2の注入後に、従来のSOI LOCOS 処理における最終ステップを示す。シリコン層上の全てのホトレジスト層は図 4Cに示された周知の技術によって除去される。約2,500 Åのフィールド酸化物 (SiO2)層が窒化物によって覆われていない領域において、従来の酸化法によ って成長される。このステップにおいて、好ましくないホウ素の拡散が、窒化物 の層の下で将来のNチャネル領域のエッジを越えて生じ、これは図6において更 に説明される。窒化物は周知の技術によって除去される。 図5A−5Cは、本発明によるサファイア上の超薄膜のシリコンまたはたのS OI技術における対応デバイスを作るための他の分離プロセスを示す。 図5Aを参照すると、約1,500 Åまたはそれ以下のシリコン72の薄い層が図 示されたSiO2またはAl23からなる絶縁基板70上に設けられる。パッド 酸化物層74は約100−150Åの厚さに熱成長される。次に、約750-2,000 Åのシリコン窒化物Si34の層が前述の技術によてパッド酸化物層74上に堆 積される。次にホトレジスト層78は、トランジスタが形成される領域を規定す るために窒化物層76上に設けられる。このホトレジスト層78は露光、現像さ れ、その後窒化物層76は従来のエッチング技術により除去される。その後ホト レジスト層も除去される。約900 ℃-1,000℃の温度で約45−100分間、この 構造に対して酸化が行われる。 図5Bは、本発明による上記LOCOS分離のためのホトレジストの酸化及び 除去後の構造を示す。領域75は酸化ステップによるフィールド酸化物SiO2 の層を示す。 図5Cは、本発明による図5Aと図5Bの構造に与えられた最終処理ステップ を示す。図5Cにおいて、フィールド酸化物の層75の中央部分は、例えば反応 性イオンエッチングのような従来のドライまはたウエットエッチングによって、 約1,000-1,500 Åの深さに部分的にエッチングされる。第2のホトレジスト層7 8は、フィールド酸化物75と窒化物の層76の一部上に選択的に設けられる。 第2のホトレジスト層78は、周知のホトリソグラフ技術によってパターン化さ れる。第2のホトレジスト層78の目的は、例えば将来のPチャネル領域71の ような、シリコン層72の選択された領域からホウ素の注入を阻止することであ る。矢印79によって示されたホウ素の注入は、本発明による酸化ステップおよ び部分的なエッチングの後に行う。ホウ素(B11あるいはBF2)の注入エネル ギーは35−65keVの範囲にである。図5Cに示されたデバイスは、従来の 技術によって、ホトレジスト層78を除去し、続いて窒化物の層76を除去する ことによって終わる。 図6の構造は、図4Cに示された構造の断面図と同じであるが、デバイスのN MOS側のみを示している。従来のSIO LOCOS 処理のために用いられた、図4A −4Cに記載された全て同じである素子と厚さが図6の構造にも適用する。 図6のMOSFETはトランジスタのエッジとそのΔW特性を示す。そのMO SFETのアクティブ領域(活性領域)はシリコン層に設けられ、実質的にシリ コン窒化物層およびパッド酸化物の下に延び、エッチにおいて終端する。 前述のように、従来のLOCOS分離フローはNチャネルデバイスを含むシリ コンアイランドの周りにホウ素の注入を必要とする。MOSFETの上方の矢印 はトランジスタへのホウ素の注入を示す。従来のLOCOS技術に伴って、ホウ 素が図Cに記載されたようにデバイスに注入された後、フィールド酸化物の層を 作る酸化ステップが行われる。その結果、この酸化ステップの時間と温度によっ て、注入されたホウ素がエッジを越えて、MOSFETのアクティブ領域へ、横 方向へ拡散する。パッド酸化物層の下の矢印は、如何にホウ素のイオンがエッジ から深く、或いは広くトランジスタへ拡散するかを示している。 トランジスタにおいて著しいホウ素の拡散が、その幅、即ち図6に示されたΔ W特性によって示されている。ホウ素の著しい量が酸化中にエッジから離れて横 方向に拡散するために、従来のLOCOS分離のためのホウ素の注入に対するド ーズ量は、エッジにおいて充分なホウ素を維持し、エッジのリークを制御するた めに、約5×1015/cm2−10×1015/cm2でなければならない。しかし、ホウ 素のドーズ量を増加することは、実質的にΔWを増加することができる。SOI 技術に対する代表的なΔW特性は約0.8ミクロン(μm)から1.1μmまでの 範囲にある。このΔW特性は、高集積化技術に対して、および最小な大きさのト ランジスタに対しては受入れ難い。 ホウ素の高ドーズ量は、非常なトランジスタ面積を必要とする大きなΔW特性 を導き、全体のトランジスタサイズが増加するのを余儀なくする。設計者の観点 からすると、理想的な最小のトランジスタ幅は約1.0μm−1.5μmのチャネ ル幅を有する。代表的なSOI LOCOS 技術である図6のMOSFETは約2.3μ m−3.0μmのトランジスタ幅に限定される。このような幅は設計者の理想的 な最小幅の要求を少なくとも2倍だけ越えている。 本発明を参照すると、図7の構造は、図5Cに示された構造と同じ断面である が、図6と同様な、デバイスのNMOS側のみを示している。図7はプロセス条 件が如何にして現在のLOCOS技術から変更され、サファイア上の超薄膜シリ コンの技術およびの他の形状のSOI技術において製造されるMOSFET或い は類似のトランジスタ(CMOS,NMOS等)のエッジの下でのホウ素の拡散 の面に制御を増大するかを示している。 図7は、図6のMOSFETと同様んNチャネルMOSFET81を示す。M OSFET81は、サファイア或いは他のSOI基板材料70、薄いシリコンの 層72、薄いパッド酸化物の層74、シリコン窒化物(Si34)の層76、フィ ールド酸化物(SiO2)の層75およびトランジスタ81のエッジ82を有する 。本発明の図5A−5Cに記載された全ての層の厚さは図7の層に適用する。 矢印79は従来のLOCOS分離技術と同様なホウ素の注入を示す。しかし、 本発明のこの実施形態は従来のLOCOSプロセスとは異なる。酸化前にホウ素 を注入する代わりに、フィールド酸化物の層が作られたとき、本発明は酸化ステ ップ後にホウ素イオンを注入する。即ち、本発明のこの特徴は、フィールド酸化 物75を作り、その後ホウ素イオンを注入する。 この実施形態において、Si34の層76はイオン注入ステップのためのマス クとして用いられる。この層76はホウ素注入を素子するか、或いはホウ素注入 に対して障壁として働き、ホウ素がエッジ82へ充分に拡散するようにする。 フィールド酸化物の層75はホウ素の注入の前に形成されるので、酸化プロセス はホウ素イオンの横方向への拡散を生じさせない。結果的に、ホウソのドーズ量 は、代表的なSOI LOCOS 処理の5×1015/cm2−10×1015/cm2と比較して、 1×1014/cm2−10×1014/cm2まで減少され得る。減少されたホウ素のドー ズ量はΔW特性を約0.10μm−0.15μmに劇的に減少する。小さなΔW特 性は、従来のLOCOS処理において可能であるよりMOSFETのエッジにわ たってより正確なプロセス制御を可能にする。この特性は、トランジスタの設計 において大きな柔軟性があり、従来のLOCOS分離プロセスで作られるMOS FETの電気的に10倍以下の狭いMOSFETを製造する能力があるという利 点を与える。 ホウ素イオンがフィールド酸化物を先ず通過し、次いでSi34の層76を通 過するようにするために、プロセスは正確なイオン注入エネルギーを持たなけれ ばならない。特に、代表的なSOI LOCOS 処理のイオン注入エネルギーは、約35 keVである。しかし、本発明のこの実施形態は、約50keVのイオン注入エ ネルギーを用いる。デバイスのスペックによっては、他のエネルギーを用いるこ ともできる。適切なエネルギーは、シリコンの層72の開始時の膜の厚さ、フィ ールド酸化物75の厚さ、および窒化物の層76の厚さに依存する。 適切なイオン注入エネルギーは、当業者によって以下のように実験することな く経験的に決めることができる。一般に、もし、シリコンの層72が約500Å 或いはそれ以上であるならば、厚いシリコンの層は厚いフィールド酸化物を成長 させので、フィールド酸化物は薄くする必要があり、多くが取り除かれなければ ならない。結果的に、注入のエネルギーは、増加されなければならない。もし、 シリコンの層72が約500Åより薄いならば、フィールド酸化物の層7は薄く する必要は殆どないであろう。図7は部分的なエッチング84によって、フィー ルド酸化物の層を取り除くことの一例を示している。 また、本発明の特徴によると、薄いシリコンの層は薄いフィールド酸化物を成 長させることが判った。もし、フィールド酸化物が充分薄いならば、部分的に取 り除くことは必要ない。 フィールド酸化物と窒化物の層のいろいろな厚さの設定範囲は、処理およびフ ィールド酸化物を取り除く場合に、含まれる多くの変数によって与えられること は、当業者によって理解されるであろう。当業者は、代表的な注入モデルに対す るコンピュータシミュレーションによって、シリコンの層72を如何なる厚さに するかを実験することなく容易に決めることができる。当業者はフィールド酸化 物の部分的なエッチング、ホウ素の注入エネルギーとドーズ量、および窒化物の 厚さのようなパラメータを決める模型ツール、例えばプロセスシミュレータ、を 用いることができる。注入モデルのこれらのコンピュータシミュレーションは周 知であり、容易に利用可能である。 ΔW特性を著しく減少することに加えて、本発明の特徴によるホウ素の注入は 、従来のLOCOS処理と同様な、マスクとして働くするSi34の層76によ り自己整合される。しかし、本発明の自己整合された特徴は、ホウ素がトランジ スタのエッジ内に保たれるために、全体のプロセスをとおして維持される。対称 的に、従来のLOCOS処理の自己整合された特徴は、ホウ素の拡散が酸化ステ ップ後に一旦生じると、失われる。 本発明の他の特徴は、NチャネルMOSFETsのための処理ステップ中に著 しく時間が節約されることである。従来のSOI LOCOS 処理において、イオン注入 は、その大きなドーズ量が必要であるために、約20−60分かかる。本発明の 特徴は、5分の1−100分の1にイオンドーズ量を減少する。従って、本発明 のこの特徴のイオン注入ステップは約30−120秒かかる。処理中のこの著し い時間の節約は製造コストを減少する。また、本発明のこの特徴による低いイオ ンのドーズ量はゲートと基板のキャパシタンスを減少し、PN基板接合の破壊電 圧を改善する。 図8と図9は、サファイア上の超薄膜シリコン技術におけるNチャネルプロッ トのグラフを示し、大きなΔW特性を有するトランジスタの性能と本発明の特徴 により製造された小さなΔW特性を有するトランジスタの性能の比較を可能にし ている。 図8のグラフは、図4A−4Cに記載された従来のLOCOS処理によって製 造されたサファイア上の超薄膜シリコンにおけるNチャネルトランジスタの特性 を示す。即ち、イオン注入は、フィールド酸化物の層(酸化)の形成前に行う。 図8のNチャネルトランジスタは、0.65μmの実効長(LEFF)と1.0μm の幅を有する。グラフにおける曲線は、ゲート電圧VGS,2.08ボルト、2.9 3ボルト、3.79ボルト、4.64ボルトおよび5.5ボルトの5つの値に対す るドレイン電圧VDSの関数としてのドレイン電流IDSをそれぞれ示す。 前述のように、プロセスステップの前述のシーケンスは、トランジスタのエッ ジの下にホウ素の横方向の拡散による比較的大きなΔWを生じさせる。トランジ スタに対するレイアウト或いは設計幅が1.0μmであるけれども、大きなΔW は電気的に狭い幅を形成し、トランジスタがその駆動能力を失うようにする。 図9におけるグラフは、本発明の特徴によって製造されたサファイア上の超薄 膜のシリコンに作られたNチャネルトランジスタの特性を示すが、フィールド酸 化物は、図5A−5Cに記載されたイオン注入前に成長される。このトランジス タの実効長LEFFは0.65μmであり、その層の幅は1.0である。図8におけ るように、このグラフにおける曲線はゲート電圧VGS,2.08ボルト、2.93 ボルト、3.79ボルト、4.64ボルトおよび5.5ボルトのそれぞれ5つの値 に対するドレイン電圧VDSの関数としてのドレイン電流IDSをそれぞれ示す。 酸化がホウ素の注入前に生じるために、ΔW特性は劇的に減少される。減少去 れたΔW特性は図9に示すように改善されたトランジスタの動作パラメータを生 成することが理解されるであろう。特に、図9のトランジスタは同じゲート電圧 に対して図8のトランジスタのIDS電流の4倍を示す。 サファイア上の超薄膜シリコンにおけるLOCOS、およびSOI技術の他の 形成に中に、ホウ素のエッジ拡散に関してより正確なプロセス制御を含む、本発 明の上述の利点によって、トランジスタが非常に減少されたサイズとVLSIの 応用における高集積レベルにおいても所望の動作特性を示すことができることが 理解されるであろう。この最善された動作特性は減少された大きさにおいても、 大きな駆動能力と低いリークを有する。 トランジスタのエッジを越えたホウ素の拡散は、従来のLOCOS処理によっ て作られたPチャネルMOSFETsの問題を一般に提起する。しかし、本発明 は、もし必要なら、PチャネルMOSFETsにも用いられることができる。し かし、PチャネルMOSFETのLOCOSプロセスは、例えば、ホウ素イオン に代えてリンやヒ素のイオンを注入する。またNチャネルのエッジ制御中に、P チャネルがホトレジストで阻止されるのに対し、Pチャネルのエッジ制御中に、 Nチャネルはホトレジストで阻止される。 当業者は、絶縁体上のシリコンにおける自己整合されたエッジ制御のための本 発明の装置および方法は、材料、プロセスステップ、或いはこの出願において記 載されたもの以外のデバイスに用いることができることを理解するであろう。従 って、デバイスを形成する領域の大きさ、或いはデバイスを作るために用いられ たプロセスの型式の変更を含むがそれに限られない、当業者に明らかである本発 明のいろいろな他の実施の形態がある。N型およびP型のMOSFETsが図2 と図3に示されたと同じサファイア基板上に同時に作られ、それにより相補型M OS(即ち、CMOS)の回路を有することをが理解される。 従って、この分野の通常の知識を有するものは、全てのこれらの等価な構造が 請求項の範囲内に含まれることを理解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月8日 【補正内容】 請求の範囲 1.半導体層の1以上のアクティブ領域を前記半導体層の他の領域から分離する 方法であって、 絶縁基板上にシリコンの層を設けるステップと、 前記シリコンの層上にパッド酸化物層を形成するステップと、 前記パッド酸化物上にシリコン窒化物の層を設けるステップと、 ホトレジストの層が前記シリコンの層にアクティブ領域を画定するために適 合され、前記アクティブ領域をトランジスタを形成するために適合されるように 、シリコン窒化物の層の一部上にホトレジストの層を設けるステップと、 前記ホトステップの層によって画定された前記シリコン窒化物の層の選択さ れた部分を除去するステップと、 前記ホトレジストの層を除去して、前記アクティブ領域の部分を覆うシリコ ン窒化物のマスクを露出するステップと、 前記シリコンの層は前記絶縁基板をとおして少なくとも部分的に酸化され、前 記アクティブ領域のエッジは前記フィールド酸化物と絶縁基板間に延びるように 、前記シリコン窒化物によってフィールド酸化物を形成するようにされる前記シ リコンの層の部分を酸化するステップと、 前記イオンが前記シリコン窒化物のマスクによって、シリコン窒化物によっ て覆われているアクティブ領域の部分から阻止され、且つ前記イオンがシリコン 窒化物のマスクによってアクティブ領域のエッジにおいて自己整合されるように 、フィールド酸化物ば形成された後、前記アクティブ領域のエッジに導電率を決 定する材料のイオンを注入するステップ、 を有する方法。 2.絶縁基板上にシリコンの層を設ける前記ステップは、前記シリコンの層を約 1,500 Å或いはそれ以下の厚さに制限するステップを有することを特徴とする請 求項1に記載の方法。 3.パッド酸化物の層を形成する前記ステップは、前記バッド酸化物の層の厚さ を約100 Åから150 Åまでの範囲に制限するステップを有することを特徴とす る請求項1に記載の方法。 4.シリコンの層の部分を酸化する前記ステップは、更に、約900 ℃から1,000 ℃までの範囲の温度で、シリコンの層を熱的に酸化するステップを含むことを特 徴とする請求項1に記載の方法。 5.シリコン窒化物の層を設ける前記ステップは、更に、前記シリコン窒化物の 層の厚さを約750 Åから2,000 Åまでの範囲に制限するステップを有することを 特徴とする請求項1に記載の方法。 6.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、更に、 前記導電率を決定する材料の前記イオンをシリコンの層の選択された層から 阻止するために、前記シリコンの部分を酸化するステップの後、イオンを注入す る前にホトレジストの第2の層を設けるステップと、 ホウ素イオンおよびBF2イオンの少なくとも1つをフィールド酸化物の阻 止されない領域およびアクティブ領域のエッジへ注入するステップを有し、ホウ 素イオンおよびBF2イオンの少なくとも1つの注入ドーズ量は約1×1014/cm2 から10×1014/cm2の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。 7.ホウ素イオンおよびBF2イオンの少なくとも1つを注入する前記ステップ は、更に、約35−65keV の範囲を有する注入エネルギーでホウ素イオンを注 入するステップを有することを特徴とする請求項6に記載の方法。 8.ホウ素イオンおよびBF2イオンの少なくとも1つを注入する前記ステップ は、更に、約35−65keV の範囲を有する注入エネルギーでBF2イオンを注 入するステップを有することを特徴とする請求項6に記載の方法。 9.小さなΔW特性によって特徴づけられるMOSFET等を製造する方法であ って、 基板を設けるステップと、 前記基板上に約1,500 Å以下の厚さの半導体層を設けるステップと、 前記半導体層の一部に少なくとも約100 Åの厚さを有する酸化された層を設 けるステップと、 前記酸化された層上に少なくとも約750 Åの厚さを有するシリコン窒化物の 層を設けるステップと、 アクティブ領域が望まれない前記半導体層の酸化部分によって、前記半導体 層にMOSFETトランジスタのためのアクティブ領域を画定するステップと、 前記シリコン窒化物の層によって覆われない場所に基板をとおしてフィール ド酸化物を成長するために、半導体層を酸化するステップであって、前記フィー ルド酸化物は前記アクティブ領域のエッジが前記フィールド酸化物と前記絶縁基 板間に延び、且つ、 前記イオンがシリコン窒化物の層によって自己整合されるように、前記アク ティブ領域のエッジへ前記フィールド酸化物をとおして導電率を決定する材料の イオンを注入するステップ、 を有する方法。 10.更に、前記半導体層を酸化するステップの後に、フィールド酸化物を薄くす るステップ有することを特徴とする請求項9に記載の方法。 11.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、ホウ素、BF2 、ヒ素およびリンからなるグループから選択されたイオンを注入するステップを 有することを特徴とする請求項10に記載の方法。 12.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、約35−65ke Vの注入エネルギーで、約1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ 量を有するホウ素イオンを注入するステップを有することを特徴とする請求項10 に記載の方法。 13.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、約35−65ke Vの注入エネルギーで、約1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ 量を有するBF2イオンを注入するステップを有することを特徴とする請求項10 に記載の方法。 14.前記酸化物の層を設けるステップは、前記酸化物の層の厚さを約100 Åから 150 Åの範囲に制限することを特徴とする請求項9に記載の方法。 15.フィールド酸化物を成長するために、前記半導体層を酸化するステップは、 約900 ℃から1,000 ℃の範囲の温度で半導体層を熱的に酸化するステップを有す ることを特徴とする請求項9に記載の方法。 16.シリコン窒化物の層を設ける前記ステップは、更に、シリコン窒化物の層の 厚さを約750 Åから2,000 Åの範囲に制限することを特徴とする請求項9に記載 の方法。 17.絶縁基板上の半導体層にアクティブ領域を分離し、前記アクティブ領域はM OSFETにおいて使用するために適合される方法であって、 主面を有する絶縁基板を設けるステップと、 前記絶縁基板の主面上に半導体層を設けるステップと、 前記半導体層に前記アクティブ領域を設けるステップと、 前記アクティブ領域の一部を覆い、導電率を決定する材料のイオンを受ける ための前記アクティブ領域の面積をき画定する窒化物のマスクを設けるステップ と、 前記アクティブ領域の画定された面積に隣接するフィールド酸化物を設ける ステップと、 注入されたイオンが前記窒化物によって自己整合されるように、ホウ素、B F2、ヒ素およびリンからなるグループから、およびアクティブ領域の前記画定 された面積へイオンを注入するステップと、 イオンを注入するステップの前に、前記フィールド酸化物の層の一部を除去 するステップ、 を有する方法。 18.イオンを注入する前記ステップは、約35−65kev の注入エネルギーで、 約1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ量を有するホウ素イオン を注入するステップを有することを特徴とする請求項17に記載の方法。 19.イオンを注入する前記ステップは、約35−65kev の注入エネルギーで、 約1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ量を有するBF2イオン を注入するステップを有することを特徴とする請求項17に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 618D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.半導体層の他の領域から半導体層の1以上のアクティブ領域を分離する方法 であって、 絶縁基板上にシリコンの層を設けるステップと、 前記シリコンの層上にパッド酸化物層を形成するステップと、 前記パッド酸化物上にシリコン窒化物の層を設けるステップと、 トランジスタが位置づけられるアクティブ領域を画定するために、前記シリ コン窒化物の層上にホトレジストの層を設けるステップと、 前記ホトステップの層によって画定された前記シリコン窒化物の層の選択さ れた部分を除去するステップと、 前記ホトレジストの層を除去するステップと、 前記シリコンの層の露出された部分を前記基板によって画定された深さまで 酸化するステップと、 前記1以上のアクティブ領域のエッジにおいて導電率を決定する材料のイオ ンを注入するステップ、 を有する方法。 2.絶縁基板上にシリコンの層を設ける前記ステップは、前記シリコンの層を1, 500 Å或いはそれ以下の厚さに制限するステップを有することを特徴とする請求 項1に記載の方法。 3.パッド酸化物の層を形成する前記ステップは、前記バッド酸化物の層の厚さ を100 Åから150 Åまでの範囲に制限するステップを有することを特徴とする請 求項1に記載の方法。 4.前記構造によって画定された深さまで酸化する前記ステップは、更に、900 ℃から1,000 ℃までの範囲の温度で、シリコンの層およびパッドのの残りの部分 を熱的に酸化するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 5.シリコン窒化物の層を設ける前記ステップは、更に、前記シリコン窒化物の 層の厚さを750 Åから2,000 Åまでの範囲に制限するステップを有することを特 徴とする請求項1に記載の方法。 6.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、更に、 前記シリコンの層の選択された層から導電率を決定する材料の前記イオンを 阻止するためにホトレジストの第2の層を設けるステップと、 1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ量で前記フィールド酸 化物と前記アクティブ領域の阻止されない重なった領域へ、ホウ素を注入するス テップ、 を有する請求項1に記載の方法。 7.ホウ素を注入する前記ステップは、更に、35−65keV の範囲を有する注 入エネルギーでホウ素を注入するステップを有することを特徴とする請求項6に 記載の方法。 8.小さなΔW特性によって特徴づけられるMOSFET等を製造する方法であ って、 基板を設けるステップと、 前記基板上に1,500 Å以下の厚さの半導体層を設けるステップと、 前記半導体層上および前記半導体層の酸化された部分に少なくとも750 Åの 厚さを有するシリコン窒化物の層を設けるステップと、 アクティブ領域が所望されない前記半導体層の酸化部分によって、前記半導体 層にMOSFETトランジスタのためのアクティブ領域を画定するステップと、 前記窒化物の層の選択された部分を除去するステップと、 フィールド酸化物が前記窒化物の層が除去された場所にある前記基板に成長 されるように、前記半導体層を熱的に酸化するステップと、 前記酸化物の層をとおして導電率を決定する材料のイオンを注入するステッ プ、 を有する方法。 9.フィールド酸化物を形成するために、前記半導体層を酸化するステップは、 更に、フィールド酸化物の層を薄くするステップを有することを特徴とする請求 項8に記載の方法。 10.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、ホウ素、ヒ素お よびリンからなるグループから選択されたイオンを注入するステップを有する ことを特徴とする請求項9に記載の方法。 11.導電率を決定する材料のイオンを注入する前記ステップは、35−65kev の注入エネルギーで、1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ量を 有するホウ素イオンを注入するステップを有することを特徴とする請求項10に記 載の方法。 12.絶縁基板上の半導体層に組み込まれたMOSFETの1以上のアクティブ領 域を分離する方法であって、 主面を有する基板を設けるステップと、 前記基板の主面上に半導体層を設けるステップと、 前記半導体層に1以上のアクティブ領域を画定するステップと、 導電率を決定する材料のイオンを受けるための領域を画定するために、前記 アクティブ領域にフィールド酸化物を設けるステップと、 前記半導体層の前記画定された領域へ、ホウ素、ヒ素およびリンからなるグ ループからイオンんを注入するステップと、 前記酸化物の層を除去するステップ、 を有する方法。 13.イオンを注入する前記ステップは、更に、35−65kev の注入エネルギー で、1×1014/cm2から10×1014/cm2の範囲のドーズ量を有するホウ素イオ ンを注入するステップを有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP8528600A 1995-03-21 1996-03-21 絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法 Pending JPH11502675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/408,750 US5863823A (en) 1993-07-12 1995-03-21 Self-aligned edge control in silicon on insulator
US08/408,750 1995-03-21
PCT/US1996/003823 WO1996029733A1 (en) 1995-03-21 1996-03-21 Self-aligned edge control in silicon on insulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502675A true JPH11502675A (ja) 1999-03-02

Family

ID=23617606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528600A Pending JPH11502675A (ja) 1995-03-21 1996-03-21 絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5863823A (ja)
JP (1) JPH11502675A (ja)
WO (1) WO1996029733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103492A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603870B2 (en) * 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW548686B (en) * 1996-07-11 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab CMOS semiconductor device and apparatus using the same
TW432896B (en) * 1997-10-15 2001-05-01 Siemens Ag Preparation of organic electroluminescencizing elements
US7067627B2 (en) * 1999-03-30 2006-06-27 Serono Genetics Institute S.A. Schizophrenia associated genes, proteins and biallelic markers
US6690056B1 (en) 1999-04-06 2004-02-10 Peregrine Semiconductor Corporation EEPROM cell on SOI
US6667506B1 (en) 1999-04-06 2003-12-23 Peregrine Semiconductor Corporation Variable capacitor with programmability
US6433388B2 (en) 1999-06-29 2002-08-13 Oki Electric Industry Co., Ltd Semiconductor device with self-aligned areas formed using a supplemental silicon overlayer
US6245600B1 (en) 1999-07-01 2001-06-12 International Business Machines Corporation Method and structure for SOI wafers to avoid electrostatic discharge
US6350659B1 (en) 1999-09-01 2002-02-26 Agere Systems Guardian Corp. Process of making semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate
US6465830B2 (en) * 2000-06-13 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated RF voltage controlled capacitor on thick-film SOI
US6583445B1 (en) 2000-06-16 2003-06-24 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated electronic-optoelectronic devices and method of making the same
AU2002255791A1 (en) 2001-03-16 2002-10-03 Peregrine Semiconductor Corporation Coupled optical and optoelectronic devices, and method of making the same
US6653885B2 (en) 2001-05-03 2003-11-25 Peregrine Semiconductor Corporation On-chip integrated mixer with balun circuit and method of making the same
US7613442B1 (en) 2001-10-10 2009-11-03 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US7796969B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Peregrine Semiconductor Corporation Symmetrically and asymmetrically stacked transistor group RF switch
JP4054557B2 (ja) * 2001-10-10 2008-02-27 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US20030076765A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Ayres Mark R. Holographic recording using contact prisms
US6548361B1 (en) * 2002-05-15 2003-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET and method of fabrication
US6828632B2 (en) * 2002-07-18 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Stable PD-SOI devices and methods
JP2004152962A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7510927B2 (en) 2002-12-26 2009-03-31 Intel Corporation LOCOS isolation for fully-depleted SOI devices
US20040261558A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Scott Austin Transmission output shaft
US6908850B2 (en) * 2003-09-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Structure and method for silicided metal gate transistors
JP4540320B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
GB2424132B (en) * 2003-11-18 2007-10-17 Halliburton Energy Serv Inc High-temperature memory systems
US7217611B2 (en) * 2003-12-29 2007-05-15 Intel Corporation Methods for integrating replacement metal gate structures
EP3570374B1 (en) 2004-06-23 2022-04-20 pSemi Corporation Integrated rf front end
WO2006075444A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US7619462B2 (en) * 2005-02-09 2009-11-17 Peregrine Semiconductor Corporation Unpowered switch and bleeder circuit
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
EP3958468B1 (en) 2008-02-28 2024-01-31 pSemi Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
WO2011096286A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and semiconductor device
WO2012054642A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of mosfets using an accumulated charge sink - harmonic wrinkle reduction
US8829967B2 (en) 2012-06-27 2014-09-09 Triquint Semiconductor, Inc. Body-contacted partially depleted silicon on insulator transistor
US8729952B2 (en) 2012-08-16 2014-05-20 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with non-negative biasing
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US8847672B2 (en) 2013-01-15 2014-09-30 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with resistive divider
US9214932B2 (en) 2013-02-11 2015-12-15 Triquint Semiconductor, Inc. Body-biased switching device
US8977217B1 (en) 2013-02-20 2015-03-10 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with negative bias circuit
US8923782B1 (en) 2013-02-20 2014-12-30 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with diode-biased field-effect transistor (FET)
US9203396B1 (en) 2013-02-22 2015-12-01 Triquint Semiconductor, Inc. Radio frequency switch device with source-follower
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
US9406695B2 (en) 2013-11-20 2016-08-02 Peregrine Semiconductor Corporation Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed
US9379698B2 (en) 2014-02-04 2016-06-28 Triquint Semiconductor, Inc. Field effect transistor switching circuit
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9705482B1 (en) 2016-06-24 2017-07-11 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage input buffer
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
US10115787B1 (en) 2017-06-07 2018-10-30 Psemi Corporation Low leakage FET
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch
KR20220149828A (ko) 2021-04-30 2022-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1500945A (fr) * 1966-08-10 1967-11-10 Csf Système générateur de signaux images pour télévision
US3829743A (en) * 1969-09-18 1974-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable capacitance device
US3699544A (en) * 1971-05-26 1972-10-17 Gen Electric Three transistor memory cell
US4065781A (en) * 1974-06-21 1977-12-27 Westinghouse Electric Corporation Insulated-gate thin film transistor with low leakage current
US4037140A (en) * 1976-04-14 1977-07-19 Rca Corporation Protection circuit for insulated-gate field-effect transistors (IGFETS)
US4198649A (en) * 1976-09-03 1980-04-15 Fairchild Camera And Instrument Corporation Memory cell structure utilizing conductive buried regions
US4183134A (en) * 1977-02-15 1980-01-15 Westinghouse Electric Corp. High yield processing for silicon-on-sapphire CMOS integrated circuits
FR2380637A1 (fr) * 1977-02-15 1978-09-08 Westinghouse Electric Corp Procede de traitement de circuits integres cmos et circuits obtenus
IT7826422A0 (it) * 1977-09-22 1978-08-02 Rca Corp Circuito integrato planare a silicio su zaffiro (sos) e metodo per la fabbricazione dello stesso.
NL7805068A (nl) * 1978-05-11 1979-11-13 Philips Nv Drempelschakeling.
US4177084A (en) * 1978-06-09 1979-12-04 Hewlett-Packard Company Method for producing a low defect layer of silicon-on-sapphire wafer
US4282556A (en) * 1979-05-21 1981-08-04 Rca Corporation Input protection device for insulated gate field effect transistor
JPS5690549A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Toshiba Corp Mos type semiconductor device and its manufacture
US4420743A (en) * 1980-02-11 1983-12-13 Rca Corporation Voltage comparator using unequal gate width FET's
US4385937A (en) * 1980-05-20 1983-05-31 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Regrowing selectively formed ion amorphosized regions by thermal gradient
JPS5748246A (en) * 1980-08-13 1982-03-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5791553A (en) * 1980-11-29 1982-06-07 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57197848A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS5856409A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4418470A (en) * 1981-10-21 1983-12-06 General Electric Company Method for fabricating silicon-on-sapphire monolithic microwave integrated circuits
JPS58222573A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4509990A (en) * 1982-11-15 1985-04-09 Hughes Aircraft Company Solid phase epitaxy and regrowth process with controlled defect density profiling for heteroepitaxial semiconductor on insulator composite substrates
JPS59159563A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4876582A (en) * 1983-05-02 1989-10-24 Ncr Corporation Crystallized silicon-on-insulator nonvolatile memory device
JPS6074454A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US4598305A (en) * 1984-06-18 1986-07-01 Xerox Corporation Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
US4588447A (en) * 1984-06-25 1986-05-13 Rockwell International Corporation Method of eliminating p-type electrical activity and increasing channel mobility of Si-implanted and recrystallized SOS films
US4607176A (en) * 1984-08-22 1986-08-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Tally cell circuit
JPS61103530A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Ulvac Corp 真空処理装置における基板の冷却機構
US4617066A (en) * 1984-11-26 1986-10-14 Hughes Aircraft Company Process of making semiconductors having shallow, hyperabrupt doped regions by implantation and two step annealing
US4659392A (en) * 1985-03-21 1987-04-21 Hughes Aircraft Company Selective area double epitaxial process for fabricating silicon-on-insulator structures for use with MOS devices and integrated circuits
US4615762A (en) * 1985-04-30 1986-10-07 Rca Corporation Method for thinning silicon
US4717836A (en) * 1986-02-04 1988-01-05 Burr-Brown Corporation CMOS input level shifting circuit with temperature-compensating n-channel field effect transistor structure
FR2602367B1 (fr) * 1986-07-30 1988-10-07 Bull Sa Procede de memorisation d'un bit d'information dans une cellule de memoire vive statique integree du type mos, transistor pour la mise en oeuvre du procede et memoire en resultant
US4775641A (en) * 1986-09-25 1988-10-04 General Electric Company Method of making silicon-on-sapphire semiconductor devices
US4766482A (en) * 1986-12-09 1988-08-23 General Electric Company Semiconductor device and method of making the same
EP0273702A3 (en) * 1986-12-29 1990-05-09 General Electric Company Radiation hardening techniques for metal-oxide silicon devices
JPS63176145A (ja) * 1987-01-15 1988-07-20 旭テック株式会社 金属部材の塗膜構造
JPS63208324A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5166767A (en) * 1987-04-14 1992-11-24 National Semiconductor Corporation Sidewall contact bipolar transistor with controlled lateral spread of selectively grown epitaxial layer
US5229644A (en) * 1987-09-09 1993-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor having a transparent electrode and substrate
US4872010A (en) * 1988-02-08 1989-10-03 Hughes Aircraft Company Analog-to-digital converter made with focused ion beam technology
US4843448A (en) * 1988-04-18 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thin-film integrated injection logic
US4989057A (en) * 1988-05-26 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated ESD protection for SOI circuits
US4907041A (en) * 1988-09-16 1990-03-06 Xerox Corporation Intra-gate offset high voltage thin film transistor with misalignment immunity
US5141882A (en) * 1989-04-05 1992-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor field effect device having channel stop and channel region formed in a well and manufacturing method therefor
US5027171A (en) * 1989-08-28 1991-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual polarity floating gate MOS analog memory device
US5170373A (en) * 1989-10-31 1992-12-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Three transistor eeprom cell
US5196802A (en) * 1990-04-23 1993-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for characterizing the quality of electrically thin semiconductor films
JPH04122020A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fujitsu Ltd 気相エピタキシャル成長方法
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
JPH04348053A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555470A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 集積回路の製造方法
US5298434A (en) * 1992-02-07 1994-03-29 Harris Corporation Selective recrystallization to reduce P-channel transistor leakage in silicon-on-sapphire CMOS radiation hardened integrated circuits
EP0605946B1 (en) * 1992-11-12 1999-02-24 National Semiconductor Corporation Transistor process for removing narrow base effects
US5338695A (en) * 1992-11-24 1994-08-16 National Semiconductor Corporation Making walled emitter bipolar transistor with reduced base narrowing
US5445802A (en) * 1993-02-23 1995-08-29 Wendelken; Martin E. Disinfection rack
US5300443A (en) * 1993-06-30 1994-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating complementary enhancement and depletion mode field effect transistors on a single substrate
US5341009A (en) * 1993-07-09 1994-08-23 Harris Corporation Fast charging MOS capacitor structure for high magnitude voltage of either positive or negative polarity
US5572040A (en) * 1993-07-12 1996-11-05 Peregrine Semiconductor Corporation High-frequency wireless communication system on a single ultrathin silicon on sapphire chip
US5416043A (en) * 1993-07-12 1995-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Minimum charge FET fabricated on an ultrathin silicon on sapphire wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103492A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996029733A1 (en) 1996-09-26
US5863823A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502675A (ja) 絶縁体上の半導体からなる複合基板の製造方法
US4760033A (en) Method for the manufacture of complementary MOS field effect transistors in VLSI technology
KR100697141B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5688722A (en) CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US5674762A (en) Method of fabricating an EPROM with high voltage transistors
JPH08512432A (ja) 単一の超薄膜シリコン・オン・サファイアチップ上の高周波ワイヤレス通信システム
JPH098289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPH0645532A (ja) 自己整合型ウエルタップを有するbicmos装置及びその製造方法
EP0465045B1 (en) Method of field effect transistor fabrication for integrated circuits
JPH06318697A (ja) Dmos構造及びその製造方法
JPH04276653A (ja) 集積回路デバイスの製造プロセス
KR100413015B1 (ko) 표면채널PMOS트랜지스터를가진BiCMOS소자의제조방법
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPH0846069A (ja) 埋込み接合を有する半導体装置の製造方法
EP0187260B1 (en) Process for fabricating a semiconductor integrated circuit device having misfets
JPH08255841A (ja) 誘電体分離型ソース及びドレインを有するfet技術
JPS60163452A (ja) バイポーラデバイスおよび電界効果デバイスを有する集積回路およびその製造方法
KR100281397B1 (ko) 초박형 soi 정전기방전 보호 소자의 형성 방법
JPH021159A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250729A (ja) 集積回路を製造するための方法およびnmosデバイスを形成するための方法、ならびに集積回路
KR100227873B1 (ko) 밀접하게 이격된 콘택트를 지니는 BiCMOS 장치 및 그 제조방법
JPH0322708B2 (ja)
JP2861576B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS5864064A (ja) 半導体装置の製造方法