JPH11500447A - 心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェニル)−3−オキシ−ピペリジン - Google Patents

心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェニル)−3−オキシ−ピペリジン

Info

Publication number
JPH11500447A
JPH11500447A JP9510837A JP51083797A JPH11500447A JP H11500447 A JPH11500447 A JP H11500447A JP 9510837 A JP9510837 A JP 9510837A JP 51083797 A JP51083797 A JP 51083797A JP H11500447 A JPH11500447 A JP H11500447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
lower alkyl
lower alkoxy
alkoxy
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9510837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648251B2 (ja
Inventor
ビンゲッリ,アルフレート
ブロイ,フォルカー
ブル,ダニエル
フィッシュリ,ヴァルター
ゲラー,ロルフ
イルス,ジョルジュ
メルキ,ハンス−ペーター
ミュラー,マルセル
オーフナー,クリスチャン
シュターデラー,ハインツ
ヴィエイラ,エリック
ヴィレルム,モーリス
ヴォステル,ヴォルフガング
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH11500447A publication Critical patent/JPH11500447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648251B2 publication Critical patent/JP3648251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 一般式(I) (式中、R1、R2、R3、R4、Q、X、W、Z、m及びnは、意味を記載中に与えられている)を有する、新規なピペリジン誘導体は、レニン阻害物質であり、例えば高血圧、心臓及び腎臓の不全の治療に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】 心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェ ニル)−3−オキシ−ピペリジン 本発明は、新規ピペリジン誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその用途 に関する。詳細には、本発明は、一般式I: (式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、フェニル、ナフチル、アセナフチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピ リミジル、ピラジニル、オキソ−ピリジニル、ジアジニル、トリアゾリル、チエ ニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピロリル又はフリルを表 し、これらの基は、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメ チル、低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級ア ルコキシ−低級アルキル、シアノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、 低級アルカノイルオキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニルオキシ− 低級アルキル、低級アルコキシカルボニルもしくは低級アルコキシ基により、又 は低級アルキレンジオキシにより、及び/又は基L1−T1−L2−T2−L3−T3 −L4−T4−L5−Uによって置換されていることができ; L1、L2、L3、L4及びL5は、互いに独立して、結合、C1-8アルキレン、C2-8 アルケニレン又はC2-8アルキニレンを表すか、非存在であり; T1、T2、T3及びT4は、互いに独立して、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−CH(OH)−、 (c)−CH(OR6)−、 (d)−CH(NR56)−、 (e)−CO−、 (f)−CR78−、 (g)−O−もしくはNR6−、 (h)−S(O)0-2−、 (i)−SO2NR6−、 (j)−NR6SO2−、 (k)−CONR6−、 (l)−NR6CO−、 (m)−O−CO−、 (n)−CO−O−、 (o)−O−CO−O−、 (p)−O−CO−NR6−、 (q)−NR6−CO−NR6−、 (r)−NR6−CO−O− の1つの基を表し、そこで(b)、(d)、(e)及び(g)〜(r)から発する結 合は、隣接する基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発 しているとき飽和されており、2個を越えない数の(b)〜(f)基、3個の(g)〜 (h)基及び1個の(i)〜(r)基が存在し; R3は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は低級アルケニルオキシを表し : R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ 低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、ベンジル、オキソ又は基R4a− Z1−X1を表し、ここでR4aは、 (a)H−、 (b)低級アルキル−、 (c)低級アルケニル−、 (d)ヒドロキシ−低級アルキル−、 (e)ポリヒドロキシ−低級アルキル−、 (f)低級アルキル−O−低級アルキル−、 (g)アリール−、 (h)ヘテロシクリル−、 (i)アリールアルキル−、 (j)ヘテロシクリルアルキル−、 (k)アリールオキシアルキル−、 (l)ヘテロシクリルオキシアルキル−、 (m)(R56)N(CH21-3−、 (n)(R56)N−、 (o)低級アルキル−S(O)0-2−、(p)アリール−S(O)0-2−、 (q)ヘテロシクリル−S(O)0-2−、 (r)HO−SO3−もしくはその塩、 (s)H2N−C(NH)−NH−、 (t)NC− を表し、そこで(n)〜(t)から発する結合は、隣接する基のC原子に結合し 、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発しているとき飽和されており; Z1は、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)低級アルキレン−、 (c)低級アルケニレン−、 (d)−O−、−N(R11)−、−S(O)0-2−、 (e)−CO−、 (f)−O−CO−、 (g)−O−CO−O−、 (h)−O−CO−N(R11)−、 (i)−N(R11)−CO−O−、 (j)−CO−N(R11)−、 (k)−N(R11)−CO−、 (l)−N(R11)−CO−N(R11)−、 (m)−CH(OR9)− の1つの基を表し、そこで(d)及び(f)〜(m)から発する結合は、隣接す る基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発しているとき 飽和されており; X1は、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−O−、 (c)−N(R11)−、 (d)−S(O)0-2−、 (e)−(CH21-3− の1つの基を表し、 又は、R3とR4は、いっしよになって結合を表し; R5及びR6は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール−低級アルキ ル又はアシル、あるいはそれに結合したN原子とともに、付加的なN原子、Oも しくはS原子又はSOもしくはSO2基を含有することができ、該付加的なN原 子は、場合によっては低級アルキルで置換されていることができる、5−もしく は6員複素環を表し; R7及びR8は、それらが結合したC原子とともに、1個又は2個のOもしくは S原子、又はSOもしくはSO2基を含有することができる3〜7員環を表し; R9は、水素、低級アルキル、アシル又はアリールアルキルを表し; R10は、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル又は 水素を表し; R11は、水素又は低級アルキルを表し; Uは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、場合によっては置換さ れたシクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し; Qは、エチレンを表すか、存在せず; Xは、結合、酸素、硫黄、又は基−CH−R11−、−CHOR9−、−O−C O−、−CO−又は基Zの飽和C原子もしくはR1に結合する酸素又は硫黄から 発する結合をもつC=NOR10−を表し; Wは、酸素又は硫黄を表し; Zは、低級アルキレン、低級アルケニレン、ヒドロキシ−低級アルキリデン、 −O−、−S−、−O−Alk−、−S−Alk−、−Alk−O−又は−Al k−S−を表し、ここでAlkは、低級アルキレンを表し;ここで a)Zが−O−又は−S−を表すとき、Xは−CH−R11−であって、R2は置 換基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−Uを含有するか、R4は水 素以外の上記の置換基であり; b)Zが−O−Alk−又は−S−Alk−を表すとき、Xは−CH−R11−で あり;そして c)Xが結合を表すとき、Zは低級アルケニレン、−Alk−O−又は−Alk −S−を表し; nは、1であり、又はXが−O−CO−を表すとき、0もしくは1であり; mは、O又は1である)で示される; (化合物4−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベン ジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩を除く。) 新規ピペリジン誘導体、ならびにその薬学的に使用可能な塩に関する。 ここで用いる「低級」の語は、1〜6、好ましくは1〜4個のC原子を有する 基を示す。低級アルキル及びアルコキシ基の例は、それぞれメチル、エチル、n− プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、並びにメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシである。 低級アルキレンジオキシ基は、好ましくはメチレンジオキシ、エチレンジオキシ 、及びプロピレンジオキシである。低級アルカノイル基の例は、アセチル、プロ ピオニル、及びブチリルである。シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を有す る飽和した、環式炭化水素基、つまりシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ ンチル、及びシクロヘキシルを意味する。C1-8アルキレン基は、例えばメチレ ン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、テトラ−、ペンタ−及び ヘキサメチレンであり;C2-8アルケニレン基は、例えばビニレン及びプロペニ レンであり;C2-8アルキニレン基は、例えばエチニレンである。アシル基は、 アルカノイル基であり、好ましくは低級アルカノイル基、又はベンゾイルなどの アロ イル基である。アリールは、1つ以上の置換基を有していることのできる単核又 は多核式芳香族基(例えば、フェニル、置換されたフェニル、ナフチル、置換さ れたナフチル、テトラヒドロナフチル、又は置換されたテトラヒドロナフチルな ど)を示す。このようなアリール基の置換基の例は、低級アルキル、トリフルオ ロメチル、ニトロ、アミノ、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルカ ルボニルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、カルバモイル、及び低級アル キレンジオキシ、並びに場合によりハロ−、低級アルキル−、低級アルコキシ− 、又はジヒドロキシ−低級アルキルアミノカルボニルで置換されたフェニル、フ ェノキシ、フェニルチオ、フェニル−低級アルキル、又はフェニル−低級アルコ キシである。アリール基の更なる置換基の例は、低級アルコキシカルボニルフェ ニル、ヒドロキシ−低級アルキルフェニル、ベンジルオキシ、ピリジルカルボニ ルアミノ−低級アルキル、低級アルケニルオキシ、低級アルコキシ−低級アルコ キシ、メトキシベンジルオキシ、ヒドロキシベンジルオキシ、フェネチルオキシ 、メチレンジオキシベンジルオキシ、ジオキソラニル−低級アルコキシ、シクロ プロピル−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、カルボモイルオキシ −低級アルコキシ、ピリジル−カルバモイルオキシ−低級アルコキシ、ベンゾイ ルオキシ−低級アルコキシ;並びに場合によりハロ−、低級アルキル−、低級ア ルコキシ−、又はジヒドロキシ−低級アルキルアミノカルボニルで置換されたピ リジル、ピリジルオキシ、ピリジルチオ、ピリジルアミノ、ピリジル−低級アル キル、ピリジル−低級アルコキシ、ピリミジニル、ピリミジニルオキシ、ピリミ ジニルチオ、ピリミジニルアミノ、ピリミジニル−低級アルキル、ピリミジニル −低級アルコキシ、チエニル、チエニル−低級アルキル、チエニル−低級アルコ キシ、フリル、フリル−低級アルキル、及びフリル−低級アルコキシである。 ヘテロシクリルの語は、1〜4個の窒素原子及び/又は1もしくは2個の硫黄 もしくは酸素原子を有する、単環式又は二環式の、飽和及び不飽和複素環基であ って、特に(不飽和ヘテロシクリル基の場合)アルキル、ヒドロキシ、アルコキ シ、ニトロ、又はハロゲンにより、あるいはアリール基について上記で定義した 置換基により、あるいは(飽和ヘテロシクリル基の場合)アルキル又はアルコキ シにより、単−又は多重−置換されていることのできる基を意味する。ヘテロシ クリ ル基の例は、ピリジル、チエニル、ピラジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、 ベンゾチアゾリル、フリル、ピリミジニル、モルホリニル、キナゾリニル、キノ リル、キノキサリニル、イソキノリル、ベンゾ[b]チエニル、イソベンゾフラ ニル、ベンゾイミダゾリル、2−オキソ−ベンゾイミダゾリル、又はチアゾリル である。置換されたヘテロシクリル基の例は、ニトロベンゾチアゾリル、フェニ ル−テトラゾリル、フェニル−オキサジアゾリル、フェニル−オキサジアゾリル 、チエニル−オキサジアゾリル、フラニル−オキサジアゾリル、ベンジル−オキ サジアゾリル、及びフェニル−オキサゾリルである。飽和ヘテロシクリル基の例 は、ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチオラニル、ジチアニル、ピロリジニル 、ピペリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、チオ モルホリニル、2−ヒドロキシメチルピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジニ ル、3,4−ジヒドロキシピロリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、4−オ キソピペリジニル、3,5−ジメチルモルホリニル、4,4−ジオキソチオモル ホリニル、4−オキソチオモルホリニル、2,6−ジメチルモルホリニル、2− オキソ−イミダゾリジニル、2−オキソ−オキサゾリジニル、2−オキソ−ピロ リジニル、2−オキソ−[1,3]−オキサジニル、2−オキソ−テトラヒドロ −ピリミジニルなどである。 R1、R4a及びR9の場合、アリール、アロイル、及びヘテロシクリル基は、ヘ テロシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルコキシ、又はヘテロシクリルアルコ キシアルキル(例えば、ピペリジノアルキル、ピペリジノアルコキシ、ピペリジ ノアルコキシアルキル、モルホリノアルキル、モルホリノアルコキシ、モルホリ ノアルコキシアルキル、ピペラジノアルキル、ピペラジノアルコキシ、ピペラジ ノアルコキシアルキル、又はN−メチルピペラジノアルキル、N−メチルピペラ ジノアルコキシ、N−メチルピペラジノアルコキシアルキル、並びにアルキルア ミノアルキル、アルキルアミノアルコキシ、アルキルアミノ−アルコキシアルキ ル、モノ−及びポリヒドロキシ−アルキル、−アルコキシ、−アルコキシアルキ ル及び−アルコキシアルコキシ、カルバモイルアルキルオキシ、低級アルコキシ 、アミノ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシなど)、あるいは−O −CH2CH(OH)CH2NRx基(ここで、NRxは、モノ−もしくはジ− 低級アルキル−アミノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ、又はN−メチル ピペラジノ基を表す)によって更に置換されていることができる。NR56によ って示される5−及び6−員のヘテロ環の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、 ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、2−ヒドロキシメチルピロリ ジニル、3−ヒドロキシピロリジニル、3,4−ジヒドロキシピロリジニル、4 −ヒドロキシピペリジニル、4−オキソピペリジニル、3,5−ジメチルモルホ リニル、4,4−ジオキソチオモルホリニル、4−オキソチオモルホリニル、2 ,6−ジメチルモルホリニル、2−オキソ−イミダゾリジニル、2−オキソ−オ キサゾリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソ−[1,3]オキサジ ニル、2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジニルなどである。シクロペンチル、 シクロヘキシル、シクロヘプチル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサ ニル、1,3−ジチオラニル、及び1,3−ジチアニルが、CR78によって示 される3〜7員環の例である。ポリヒドロキシアルキルの語は、2〜6個のヒド ロキシ基によって置換されていることのできるC1−C7−アルキル基(例えば、 グリセリル、アラビチル、ソルビチルなど)を意味する。 式(I)の化合物は、少なくとも2個の不斉炭素原子を有しているため、光学 的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーのラ セミ化合物、又はジアステレオマーのラセミ化合物の混合物の形で、あるいはメ ソ型として存在することができる。本発明は、これらの形のすべてを包含する。 ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーのラセミ化合物、又はジアステレオ マーのラセミ化合物の混合物は、通常の方法、例えばカラムクロマトグラフィー 、薄層クロマトグラフィー、HPLCなどによって分離することができる。 本発明による好ましい化合物は、以下の一般式: (式中、 R1〜R4、Q、W、X、Z、n、及びmは、上述の意味を有する)で示される それらである。 式Iの化合物の更に好ましい群は、式I−1: (式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、フェニル、シクロヘキシル、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アル キル、低級アルコキシ−低級アルキル、シアノ−低級アルキル、カルボキシ−低 級アルキル、低級アルカノイルオキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニ ルオキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシもしくは 低級アルキレンジオキシにより、又は基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4− T4−L5−Uによって置換されたフェニル又はシクロヘキシル;あるいはナフチ ル又はアセナフチルを表し; L1、L2、L3、L4及びL5は、互いに独立して、結合、C1-8アルキレン、C2-8 アルケニレン又はC2-8アルキニレンを表すか、非存在であり; T1、T2、T3及びT4は、互いに独立して、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−CH(OH)−、 (c)−CH(OR6)−、 (d)−CH(NR56)−、 (e)−CO−、 (f)−CR78−、 (g)−O−もしくは−NR6−、 (h)−S(O)0-2−、 (i)−SO2NR6−、 (j)−NR6SO2−、 (k)−CONR6−、 (l)−NR6CO− (m)−O−CO−、 (n)−CO−O−、 (o)−O−CO−O−、 (p)−O−CO−NR6− の1つの基を表し、そこで(b)、(d)、(e)及び(g)〜(p)から発する結 合は、隣接する基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発 しているとき飽和されており、2個を越えない数の(b)〜(f)基、3個の(g)〜 (h)基及び1個の(i)〜(p)基が存在し; R3は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は低級アルケニルオキシを表し : R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ −低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル又はベンジルを表し; R5及びR6は、水素、低級アルキルもしくはアシル、あるいはそれに結合した N原子とともに、付加的なN原子、OもしくはS原子を含有することができる5 −もしくは6員複素環を表し; R7及びR8は、それらが結合したC原子とともに、1個もしくは2個の酸素又 は硫黄原子を含有することができる3〜7員環を表し; Uは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、アリール又はヘテロシ クリルを表し; Qは、エチレンを表すか、存在せず; Xは、酸素、硫黄、又は基−CH2−、−CHOR9又は−O−CO−を表し、 ここでR9は、水素、低級アルキル、アシル又はアリールアルキルを表し; Wは、存在せず、又はR3が水素を表すとき酸素又は硫黄を表すことができ; Zは、低級アルキレンを表すか、又は存在しない)で示される化合物、ならび にその薬学的に使用可能な塩を含むが、化合物4−(4−フルオロフェニル)− 3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩を 除く。 さらに式I及びIA(ここで、Wは、存在しない)の化合物、及びQが存在し ないこれらの化合物が、好ましい。Xは、好ましくは酸素、硫黄、又は−CO− であり;Zは、好ましくはメチレンである。 好ましい基R1は、フェニル、ならびに低級アルキル、低級アルケニル、低級 アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アル コキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、低級アルキルスルフィニル、低級ア ルキルスルホニル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カル ボキシ、シクロブチルメトキシ−低級アルキル、低級アルキレンジオキシ、フェ ニル、フェノキシ、低級アルコキシカルボニルフェニル、ヒドロキシ−低級アル キルフェニル、2,3−ジヒドロキシ−プロピルアミノカルボニルフェニル、ベ ンジルオキシ、ベンゾイル、ピリジル−低級アルコキシ−低級アルキルもしくは ニコチノイルアミノ−低級アルキルで置換されたフェニルである。 その他の好ましい基R1は、ナフチル;ヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ 、低級アルケニルオキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、ジ−低級アルキル アミノ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ− 低級アルコキシ、2,3−ジメトキシプロポキシ、低級アルコキシカルボニル− 低級アルコキシ、カルバモイル−低級アルコキシ、メトキシベンジルオキシ、ヒ ドロキシベンジルオキシ、フェネチルオキシ、メチレンジオキシベンジルオキシ 、ジオキソラニル−低級アルコキシ、シクロプロピル−低級アルコキシ、ヒドロ キシ−低級アルコキシ、カルバモイルオキシ−低級アルコキシ、ピリジル−カル バモイルオキシ−低級アルコキシ、モルホリノ−低級アルコキシ、3−モルホリノ −2−ヒドロキシプロポキシ、N−メチルピペラジノ−N−低級アルコキシ、ベ ンゾイルオキシ−低級アルコキシもしくはピコリルオキシによって置換されたナ フチル;テトラヒドロナフチルもしくはメチル置換テトラヒドロナフチル;又は インダニルである。 同様に好ましい基R1は、ピリジル、ベンズイミダゾリル、ジ−低級アルコキ シピリミジル又は2−及び5−ベンゾ[b]チエニル、6−及び7−キノリル、 6−及び7−イソキノリル、6−及び7−テトラヒドロキノリル、6−及び7− テトラヒドロイソキノリニル、6−キノキサリニル、6−及び7−キナゾリニル 、ならびにヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級 ア ルコキシ−低級アルコキシ、ジ−低級アルキルアミノ、2,3−ジヒドロキシプ ロポキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ−低級アルコキシ、2,3−ジメト キシプロポキシ、低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシ、カルバモイル− 低級アルコキシ、メトキシベンジルオキシ、ヒドロキシベンジルオキシ、フェネ チルオキシ、メチレンジオキシベンジルオキシ、ジオキソラニル−低級アルコキ シ、シクロプロピル−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、カルバモ イルオキシ−低級アルコキシ、ピリジル−カルバモイルオキシ−低級アルコキシ 、モルホリノ−低級アルコキシ、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロポキシ、N −メチルピペラジノ−N−低級アルコキシ、ベンゾイルオキシ−低級アルコキシ 又はピコリルオキシによって置換された6−及び7−キノリル、6−及び7−イ ソキノリル、6−及び7−テトラヒドロキノリル、6−及び7−テトラヒドロイ ソキノリル、6−キノキサリニル、又は6−及び7−キナゾリニルである。 好ましい基R2は、フェニル、及びハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフル オロメチル、低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、 低級アルコキシ−低級アルキル、シアノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アル キル、低級アルカノイルオキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキ シ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシもしくは低級ア ルキレンジオキシによって置換されたフェニルである。 同様に好ましい基R2は、基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5− U(式中、L1及びL2は、好ましくは存在しないか、C1-8アルキレンであり、 L3は存在せず、Uは、水素、低級アルキル、シクロ−低級アルキル、フェニル ;低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニ ル、低級アルキレンジオキシ、ハロゲン、ベンゾイル低級アルキル、ハロ−低級 アルキル、低級アルカノイルオキシもしくはヒドロキシによって置換されたフェ ニル;又はナフチル;あるいはピリジル、チエニル、ピラジニル、トリアゾリル 、イミダゾリル、フェニル−オキサジアゾリル、チエニル−オキサジアゾリル、 フリル−オキサジアゾリル、フェニル−オキサゾリル、ベンズチアゾリル、フリ ル、ピリミジニル、ニトロベンズチアゾリル、フェニルテトラゾリル又はモルホ リニルによって置換されたフェニルである。 基T1〜T4においては、(a)〜(c)、(e)〜(h)、(m)及び(n)の意 味が好ましい。 特に好ましい基R2の例は、フェニル、あるいは 2−ベンゾチアゾリル−チオ−低級アルキル、 2−ベンジルオキシ−3−メトキシプロポキシ、 2−ベンゾイルオキシ−3−メトキシプロポキシ、 2,3−ヒジドロキシプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−ベンジルアミノ−プロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロポキシ、 2−メトキシ−3−フェノキシプロポキシ、 2−メトキシ−3−ベンジルオキシプロポキシ、 2−メチル−3−フルオロ−フェニルブチリルオキシ−低級アルコキシ、 2−低級アルケニルオキシ−4−フェニルブチル、 3,4,5−トリメトキシフェニル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 6−ニトロ−2−ベンゾチアゾリル−チオ−低級アルキル、 ベンズアミド−低級アルコキシ、 ベンズアミド−低級アルキル、 ベンゾイル−低級アルコキシ、及びそのケタール、 ベンゾイル−低級アルキル、及びそのケタール、 ベンゾイル−低級アルキル−アミノカルボニル−低級アルキル、 ベンゾイル−低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、 ベンゾイル−低級アルキルアミノカルボニル、 ベンゾイルオキシ、 ベンゾイルオキシ−低級アルキル−ベンゾイルオキシ−低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシ−低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシ−低級アルキル、 ベンゾチアゾリルチオ−低級アルコキシ、 ベンゾチアゾリルチオ−低級アルキル、 ベンジルカルバモイル−低級アルコキシ、 ベンジルオキシ−低級アルキルカルボニルオキシ−低級アルキル、 ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 ベンジルチオ−低級アルコキシ、 カルバモイルオキシ−低級アルコキシ、 カルバモイルオキシ−低級アルキル、 カルボキシ−低級アルコキシ、 カルボキシ−低級アルキル、 シアノ、 シアノ−低級アルコキシ、 シアノ−低級アルキル、 シアノフェニル−低級アルコキシ、 シクロヘキシルカルボニルオキシ−低級アルキル、 シクロプロピルカルボニルオキシ−低級アルキル、 シクロプロピルオキシ−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 ジオキソラニル−低級アルコキシ、 フリル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 フロイルオキシ−低級アルコキシ、 ハロ−フェノキシ−低級アルキル、 ハロベンゾイル−低級アルコキシ、 ハロベンゾイルオキシ−低級アルキル、 ハロベンゾイルオキシ−低級アルコキシ、 ハロベンジルオキシ−低級アルコキシ、 ハロゲン、 ハロゲン−低級アルキル、 ハロフェノキシ、 ハロフェニル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 ヒドロキシ、 ヒドロキシ−ベンゾイルオキシ−低級アルキル、 ヒドロキシ−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 ヒドロキシ−低級アルコキシ、 ヒドロキシ−低級アルキル、 イミダゾリルカルボニルオキシ−低級アルキル、 メトキシベンゾイル−低級アルキル、 メトキシベンジルオキシ−低級アルコキシ、 メチレンジオキシベンゾイル−低級アルコキシ、 モルホリノ−低級アルコキシ、 モルホリノカルボニルオキシ−低級アルコキシ、 モルホリノカルボニルオキシ−低級アルキル、 N−メチルアミノフェニル−カルボニルオキシ−低級アルキル、 N−メチル−ベンジルアミノ−低級アルコキシ、 N−メチルピロリルカルボニルオキシ−低級アルコキシ、 N−低級アルキルベンズアミド−低級アルキル、 ナフチル−低級アルコキシ、 ニコチノイルオキシ−低級アルコキシ、 ニコチノイルオキシ−低級アルキル、 低級アルカノイルベンゾイルオキシ−低級アルキル、 低級アルカノイルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルカノイルオキシ−低級アルキル、 低級アルケニル−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルケニルオキシ、 低級アルケニルオキシ−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルコキシ、 低級アルコキシ−ベンゾイルオキシ−低級アルキル、 低級アルコキシ−カルボニル、 低級アルコキシ−低級アルキル、 低級アルコキシベンゾイルアミノ−低級アルキル、 低級アルコキシベンジルカルボニルオキシ−低級アルキル、 低級アルコキシ−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルコキシ−ベンジルチオ−低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル、 低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、 低級アルコキシフェニル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 低級アルキル、 低級アルキルベンジルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルキレンジオキシ、 低級アルキレンジオキシベンジルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルキルスルホニルベンゾイル−低級アルコキシ、 低級アルキルチオベンゾイルオキシ−低級アルコキシ、 低級アルキルチオ−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシベンジル−低級アルコキシ、 ヒドロキシベンジル−低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジル−低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジルカルボニルオキシ−アルコキシ、 フェノキシ−ベンジルオキシ−低級アルコキシ、 フェノキシカルボニル−低級アルキル、 フェノキシ−低級アルケニルオキシ、 フェノキシ−低級アルキニルオキシ、 フェニル−低級アルカノイルアミノ−低級アルキル、 フェニル−低級アルケニルオキシ、 フェニル−低級アルコキシ、 フェノキシ−低級アルキル、 フェニル−低級アルキルアミノカルボニル、 フェノキシ−低級アルキルカルボニル−低級アルコキシ、 フェニル−低級アルキルアミノカルボニル−低級アルキル、 フェニルアミノカルボニルオキシ−低級アルコキシ、 フェニルアミノカルボニルオキシ−低級アルキル、 フェニル−ヒドロキシ−低級アルキル、 フェニル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 フェニル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 フェニル−オキサジアゾリル−低級アルキル、 フェニル−オキサゾリル−低級アルコキシ、 フェニルオキシ−低級アルコキシ、 フェニルスルファモイル−低級アルキル、 フェニルスルフィニル−低級アルキル、 フェニルスルホニル−低級アルコキシ、 フェニルスルホニル−低級アルキル、 フェニルテトラゾリル−チオ−低級アルキル、 フェニルチオ−低級アルコキシ、 フェニルチオ−低級アルキル、 ピラジニルカルボニルオキシ−低級アルキル、 ピリジルアミノカルボニルオキシ−低級アルコキシ、 ピリジルアミノカルボニルオキシ−低級アルキル、 ピリジルカルバモイルオキシ、 ピリジル−低級アルコキシ−低級アルコキシ、 ピリジル−低級アルコキシ−低級アルキル、 ピリジル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 ピリジルチオ−低級アルキル、 ピリミジニルオキシ−低級アルコキシ、 ピリミジニルチオ−低級アルキル、 テノイルオキシ−低級アルコキシ、 テノイルオキシ−低級アルキル、 チエニル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、 トリアゾリル−低級アルコキシ、 トリフルオロメチルベンジルオキシ−低級アルコキシ、又は トリフルオロメチル で置換されたフェニルである。 好ましい基R4は、 2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−低級アルキル、 4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル−低級アルコキシ、 4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル−低級アルコキシ−低級アルキル、 4−メチル−ピペラジン−1−イル−低級アルコキシ、 4−メチル−ピペラジン−1−イル−低級アルコキシ−低級アルキル、 4−メチル−ピペラジン−1−イル−低級アルキル−カルバモイルオキシ−低級 アルキル、 1,2,4−トリアゾリル−低級アルキル、 アミノ、 アミノ−低級アルキル、 アミノ−低級アルキル−アミノ、 アミノ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、 アミノ−低級アルコキシ、 アミノ−低級アルコキシ−低級アルキル、 アミノカルボニルオキシ−低級アルキル、 ベンジルオキシ、又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、トリフ ルオロメトキシ、低級アルキルチオ、ヒドロキシもしくはハロゲンで置換された ベンジルオキシ、 ベンジルオキシ−低級アルキル、又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アル コキシもしくはハロゲンで置換されたベンジルオキシ−低級アルキル、 カルバモイルオキシ−低級アルキル、 シアノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキル−アミノ ジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル−(N−低級アルキル)−アミノ−低 級アルキル、 ジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル−アミノ、 ジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキル−アミノ−低級アルコキシ、 ジ−低級アルキル−アミノ−低級アルコキシ−低級アルキル、 ジヒドロキシ−低級アルコキシ、 ジヒドロキシ−低級アルコキシ−低級アルキル、 ジヒドロキシ−低級アルキル−アミノ、 ジヒドロキシ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、 グアニジニル−低級アルコキシ−低級アルキル、 グアニジニル−低級アルキル、 ヒドロキシ、 ヒドロキシ−低級アルキル、 スルホオキシ−低級アルキル、 ヒドロキシ−低級アルコキシ、 ヒドロキシ−低級アルコキシ−低級アルキル、 モルホリン−4−イル−低級アルコキシ、 モルホリン−4−イル−低級アルコキシ−低級アルキル、 モルホリン−4−イル−低級アルキル−カルバモイルオキシ−低級アルキル、 ナフチル−アルコキシ、又は低級アルコキシで置換されたナフチル−アルコキシ 、 低級アルコキシ、 低級アルコキシ−低級アルコキシ、 低級アルコキシ−低級アルコキシ−低級アルキル、 低級アルコキシ−低級アルキル、 低級アルキル、 低級アルキルスルホニルアミノ−低級アルキル、 フェノキシ−低級アルキル、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換さ れたフェノキシ−低級アルキル、 フェニル−チオ−低級アルキル、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシで置 換されたフェニル−チオ−低級アルキル、 ピペラジン−4−イル−低級アルコキシ、 ピペラジン−4−イル−低級アルコキシ−低級アルキル、 ピペリジン−1−イル−低級アルキル−カルバモイルオキシ−低級アルキル、 ピペリジン−4−イル−低級アルコキシ、 ピペリジン−4−イル−低級アルコキシ−低級アルキル、 ピリジル−低級アルコキシ、 ピリジル−低級アルコキシ−アルキル、 ピリジルチオ−低級アルキル、 ピリミジニルオキシ−低級アルキル、又は低級アルコキシで置換されたピリミジ ニルオキシ−低級アルキル、 テトラゾリル−低級アルキル、 トリフルオロメチルスルホニルアミノ−低級アルキル、あるいは水素である。 式Iの化合物のそのほかの好ましい群は、R2が、シクロヘキシル又はベンゾ イルオキシメチルシクロヘキシルを表すそれら;R2が、ナフチル、テトラヒド ロナフチル、又はアセナフチルを表すそれら;R2が、ピリジルもしくはオキソ ピリジル、又はピリジルもしくはオキソピリジル(3H−2−チオキソ−ベンゾ チアゾリル、低級アルコキシフェニル−低級アルコキシ−低級アルコキシ、フェ ニル−低級アルコキシ−低級アルコキシ、フェニル−低級アルキル、シクロヘキ シル−低級アルコキシ、フェノキシ−低級アルキルもしくはフェニル−低級アル コキシ−低級アルキルで置換されている)を表すそれら;R2が、ピリミジニル 、又はピリミジニル(ベンゾジオキサニル−低級アルコキシ、ビフェニリルオキ シ、ビフェニリル−低級アルコキシ、シクロヘキシル−低級アルコキシ、シクロ ヘキシルオキシ−低級アルコキシ、ハロフェニル−低級アルコキシ、ハロフェニ ル−オキサジアゾリル−低級アルコキシ、インダニル−低級アルコキシ、ナフチ ル−低級アルコキシ、フェニル−低級アルキル、N−低級アルキル−フェニル− 低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、N−低級アルキル−フェニル−低級アル キルアミノ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、低級アルコキシフェニル−低 級アルコキシ−低級アルコキシ、低級アルコキシフェニル−低級アルキルアミノ 、ハ ロフェニル−低級アルキルアミノ、ハロフェノキシ−低級アルコキシ、低級アル キルピリジル−低級アルコキシ、フェニル−低級アルコキシ−低級アルコキシ、 フェニル−低級アルコキシ−低級アルキルチオ、フェニル−低級アルコキシ−低 級アルキルアミノ、フェノキシ−フェニル−低級アルコキシ、フェノキシ−フェ ノキシ、フェニル−低級アルキニルオキシ、低級アルコキシ−フェニル−低級ア ルコキシ−低級アルコキシ、フェニルチオ−低級アルコキシ、フェニル−オキサ ゾリル−低級アルコキシ、フェニル−低級アルケニルオキシ、フェニル−低級ア ルキルアミノ、フェニル−ピリジル−低級アルコキシ、もしくはフェニル−ピリ ジル−低級アルキルアミノで置換されている)を表すそれら;及びR2が、ハロ ベンゾイルオキシ−低級アルキル−トリアゾリル、フェニル−低級アルコキシ− 低級アルキル−トリアゾリル、又はフェニル−低級アルコキシ−低級アルコキシ −低級アルキル−トリアゾリルを表すそれらである。 特に好ましいのは、以下の化合物である: 4−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2− イルオキシ]−エチル]−モルホリン; (R)−3−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2 −イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオール; (S)−3−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2 −イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオール; (R)−3−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルオキシ]−エトキシ]−プロパン−1,2−ジオール; (S)−3−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルオキシ]−エトキシ]−プロパン−1,2−ジオール; 1−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2 −イルオキシ]−エチル]−4−メチル−ピペラジン; 1−[(3R,4S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン; (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−5−オール; (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−[7−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン; (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−[7−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン; (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−[6−[(R)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン; (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−[6−[(S)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン; 4−(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−イル オキシ]−ブタン−1−オール; 3−(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−イル オキシ]−プロパン−1−オール; 1−{2−[(3R,4R,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5 −イルオキシ]−エチル}−4−メチル−ピペラジン; (3R,4R,5R)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 3−イルメトキシ]−エチル]−モルホリン; (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロボキシ)−フ ェニル]−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オール; (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン; (3S,4R,5R)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 3−イルメトキシ]−エチル]−モルホリン; (3S,4R,5R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−メトキシ−メチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン; (3S,4R,5R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメチ ル [3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−カルバメート ; (3S,4R,5R)−4−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ ルメチルスルファニル]−ピリジン; 2−(4−シクロヘキシル−ブトキシ)−5−[(3R,4R)−3−(1,4 −ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル」−ピ リミジン; (3’R,4’R)−6−(3−シクロヘキシル−プロポキシ)−3’−(1 ,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5 ',6'−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジン; (3S,4R,5R)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イル] メタノール; (3S,4R,5R)−N−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ ルメ チル]−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン; (3S,4R,5R)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメ チル]−ジエチル−アミン; 1−[(3R,4S,5S)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−ピペリ ジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン; (3R,4R)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン; (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルオキシ)−ピ ペリジン; (3R,4R,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[1,2,4]トリア ゾール−1−イルメチル−ピペリジン; (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ ポキシ]−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン; 2−(7−{(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル}−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−エタノール; 7−{(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル}−ナフタレン−2−イルメチル) −ジメチル−アミン; (3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン; (3’R,4’R)−3’−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−6−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)−プロポキシ]−1', 2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジン; (3R,4R)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェ ニル]−ピペリジン; (3S,4R,5R)−1−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イ ルメチル]−イミダゾリジン−2−オン; (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ ポキシ]−フェニル]−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7− イルメトキシ)−ピペリジン; (3R,4R)−3−(イソキノリン−7−イルメトキシ)−4−[4−[3 −(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン ; (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ ポキシ]−フェニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7− イルメトキシ)−ピペリジン; 1−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタリン −2−イルオキシ]−エチル]−4−メチル−ピペラジン; 1−[2−[7−[(3R,4S,5S)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3− (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−ピペリジン−3−イルオキ シメチル]−ナフタリン−2−イルオキシ]−エチル]−4−メチル−ピペラジ ン; (3R,4S,5S)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタリン−2−イルメ トキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−5−オール; (3R,4R,5S)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタリン−2−イルメ トキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ] −フェニル}−5−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ピペリジン;及 び (3’S,4’S)−3’−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]− 1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ−[1,4']ビピリジン−2− オン。 「薬学的に使用可能な塩」の語は、無機又は有機酸(塩酸、臭化水素酸、硝酸 、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタ ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との塩を含む。 式(I)の化合物は、本発明により、式II: [式中、P1は、保護基を表し、残りの記号は、請求項1に記載の意味を有し、 そしてR1、R2、及びR4に含まれるかもしれないヒドロキシ基は、保護された 形で存在してもよい]で示される化合物から、保護基を開裂させ、所望であれば 、このようにして得られた式Iの化合物における反応性基を官能的に修飾し、そ して/又は式Iの化合物を薬学的に使用可能な塩に変換することによって調製す ることができる(4−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−メチレンジオ キシ−ベンジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩の調製を除く)。 存在するかもしれない保護基P1及びヒドロキシ保護基の開裂は、それ自体公 知の方法で実施することができる。保護基P1の例は、通常のアミノ保護基(ter t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル 、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニルなどのアルキルシリルアルキル オキシカルボニル、及びトリクロロエトキシカルボニルなど)である。ヒドロキ シ保護基の例は、エーテル保護基(テトラヒドロピラニル、アリル、2−(トリ メチルシリル)エトキシメチル、トリチル、tert−ブチルジメチルシリルなど) 又はエステル保護基(アセチルなど)である。 これらの保護基の開裂は、酸性もしくは塩基性加水分解、水素化分解、還元法 、又はルイス酸による方法で行う。鉱酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸など )を不活性溶媒又は溶媒混合物に含む溶液が、酸性加水分解のために好都合に使 用される。適当な溶媒は、アルコール(メタノール又はエタノールなど)、エー テ ル(テトラヒドロフラン又はジオキサンなど)、塩素化炭化水素(塩化メチレン など)などである。アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩(水酸化カリ ウムもしくは水酸化ナトリウム、又は炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリウムなど )、有機アミン(ピペリジンなど)などを、塩基性加水分解に使用することがで きる。酸性加水分解について上述した不活性有機溶媒を、可溶化剤として使用す ることができる。酸性及び塩基性加水分解のための反応温度は、0℃〜灌流温度 までの範囲内で変化させることができ、反応は好ましくはほぼ0℃と室温の間で 行う。tert−ブトキシカルボニル基は、不活性溶媒の存在下又は非存在下、塩酸 、塩化水素、トリフルオロ酢酸、又はギ酸により開裂させるのが好都合である。 さらにtert−ブトキシカルボニル基は、不活性溶媒、好ましくは塩化メチレンの 存在下、無水臭化亜鉛により開裂させることができる。トリクロロエトキシカル ボニル基の開裂は、氷酢酸中、亜鉛により還元的に好都合に行うことができる。 反応温度は、0℃〜40℃の範囲内にすることができ、反応は好ましくは室温で 行う。2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル基の開裂は、不活性溶媒( アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、又はテトラヒ ドロフランなど)の存在下、フッ素イオンにより、好ましくはテトラヒドロフラ ン中フッ化テトラブチルアンモニウムにより、約0℃〜ほぼ室温の温度で行うこ とができる。 式 II の化合物は、新規であり、本発明の目的でもある。その製造法を、以降 のスキーム1〜15、及び実施例においてより詳細に述べる。 スキーム1 スキーム1によると、一般式の化合物は、一般式1の化合物をそれ自体公知 の方法で、金属−有機誘導体、好ましくはリチウムもしくはマグネシウム誘導体 と反応させることによって得ることができるが、これは一般式[式中、Raは、水素、又は反応条件下で不活性である、もしくは反応性基が保 護された形で存在する置換基を表す]で示される化合物から調製される。好まし くは、化合物(ここで、Raは、ハロゲン、低級アルコキシ、又はベンジルオ キシを表す)を使用し、これらの置換基は、一連の反応の適当な後の段階で、別 の所望の置換基の合成のために用いる。 このような金属有機化合物との反応は、それ自体公知の方法により、例えば反 応条件下で不活性であるエーテルなどの溶媒中、約−78℃と75℃の間の温度 で行う。一般式の化合物は、酸、又は別の水開裂性試薬の存在下、最適には塩 基の存在下、有機溶媒中、得ることができる。酸としては、例えば塩酸、トリフ ルオロ酢酸、又はp−トルエンスルホン酸を考慮することができ、そして水開裂 性試薬としては、例えばピリジン中のオキシ三塩化リンを使用することができる 。反応温度は、0〜120℃の間であり、溶媒としては、例えばトルエン、ジメ チルホルムアミド、又はアルコールを使用することができる。 一般式の化合物はまた、一般式の化合物(ここで、Tfは、トリフルオロ メチルスルホニル(トリフラート)などの活性化基である)から出発して、金属 有機化合物、特に一般式5(ここで、Rは、低級アルキル、例えばブチルである )のスズ誘導体、又は対応するアリールホウ酸誘導体と、適当な触媒(例えば、 テトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム)を用いて、不活性溶媒(ジ オキサン、ジメトキシエタン、又はジメチルホルムアミドなど)中、室温と15 0℃の間の温度で反応させることによっても直接得ることができる。 一般式の化合物は、一般式の化合物から、ヒドロホウ素化とそれに続く塩 基性酸化的処理によって得ることができる。ヒドロホウ素化は、それ自体公知の 方法により、例えば反応条件下で不活性であるエーテルなどの溶媒(例えば、1 ,2−ジメトキシエタン)中、約0℃と70℃の間の温度で、ジボラン含有又は ジボラン放出性試薬(例えば、テトラヒドロフラン中のボラン、又はホウ水素化 ナトリウム及び三フッ化ホウ素エーテラートの混合物など)により行うことがで きる。中間体として生成するカルボボランは、塩基(例えば水酸化カリウム)及 び酸化剤(例えば、過酸化水素)と、ほぼ室温と120℃の間の温度で反応させ ることにより、一般式の第二級アルコールに変換することができる。 一般式の化合物(ここで、Raは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル 、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ア ル キレンジオキシである)は、から、基R1をもたらす化合物によるアルキル化 により得ることができる。第二級アルコールのアルキル化は、それ自体公知の方 法により、例えば反応条件下では不活性であるエーテル(例えば、テトラヒドロ フランもしくは1,2−ジメトキシエタン)又はジメチルホルムアミドなどの溶 媒中、アルコラート形成塩基(例えば、水素化ナトリウム)を用いて、約0℃と 40℃の間の温度で、R1をもたらす化合物としてハロゲン化物、好ましくは塩 化物もしくは臭化物、又はスルホン酸エステル(例えば、メシラートもしくはト シラート)を用いて行う。式の化合物(ここで、Raは、低級アルコキシであ る)は、一般式の化合物へ、アルキル−アリールエーテル開裂により変換する ことができる。エーテル開裂は、それ自体公知の方法で、好ましくはRaがメト キシを意味する化合物から出発して、アルキル−アリールエーテルを鉱酸(臭化 水素酸、ヨウ化水素酸など)、又は好ましくはルイス酸(三塩化ホウ素もしくは 三臭化ホウ素など)と、反応条件下では不活性である溶媒(例えば、ハロゲン化 炭化水素など)中、約−10℃と室温の間の温度で反応させることによって行う 。 一般式の化合物は、一般式10の化合物(ここで、Rbは、基−T1−L2− T2−L3−T3−L4−T4−Uであり、T1は、酸素、(m)、(o)、又は(p )であり、残りの記号L2,3,4、T2,3,4、及びUは、前述の意味を有する)の製 造のための出発物質として使用することができる。基−L2−T2−L3−T3−L4 −T4−Uの結合は、適当な脱離基を有する導入すべき基の誘導体との反応によ り選択的に行うことができるが、所望の基はまた、段階的に作り上げることもで きる。フェノール性アルコールとの選択的結合は、それ自体公知のアルキル化又 はアシル化法により、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で行う。アルキル化剤と しては、塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシラート、又はメシラートを考慮する。 反応は、反応条件下で不活性である、例えばエーテル(テトラヒドロフランなど) 、芳香族炭化水素(例えば、トルエン、ピリジンなど)、アセトン、又はメチルエ チルケトンなどの溶媒中、約0℃と100℃の間の温度で行う。適当なアシル化 剤は、最適に活性化されたエステルなどの活性化された誘導体、酸ハロゲン化物 、酸無水物、又は混酸無水物である。反応は、反応条件下で不活性である溶媒( 例えば、テトラヒドロフランなどのエーテル、例えばトルエンなどの芳香 族炭化水素、塩化メチレンもしくはクロロホルムなどの塩素化炭化水素など)中 、約0℃と50℃の間の温度で行う。 導入すべき基中に含まれる、脱離基のほか、ケトもしくはヒドロキシ基などの 反応性基は、好ましくは適当な方法で保護された形、例えばアセタール、エステ ル、カルバメート、シリル誘導体などの形で存在する。これらの保護基の開裂後 、基−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−Uの段階的合成を続けることがで きる。このようにして得られた、ピペリジン環にヒドロキシ基を含有する化合物 は、からへの変換について上述したようにアルキル化することができる。 1216の化合物は、スキーム2により、一般式11の化合物(ここで、 Rcは、塩素、臭素、ヨウ素、及び例えば、トリフラートなどの活性化誘導体の 形のヒドロキシであり、そしてR15は、水素、又は反応条件下では不活性である 基である)から出発して、それ自体公知の方法で、パラジウム触媒によるカッ プリングを、一酸化炭素、シアン化物、アミン、又は一般式: H2C=CH−R19 もしくは HC≡C−R19 [式中、R19は、−COOR16、−CN、又は−OR20である]で示される化合 物と行うことによって調製することができる。 パラジウム触媒としては、その場で調製する、例えばPdCl2(CH3CN)2 又はPd(OAc)2と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、 1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、又はトリ(o−トリル)ホス フィンとの複合体を用いることができる。このようにして得られた化合物中の基 −HC=CH−R19又は−C≡C−R19は、置換基L1−T1−L2−T2−L3− T3−L4−T4−Uの更に段階的合成のために誘導体化することができる。C≡ C三重結合は、二重結合に変換することができ、これは一重結合に変換すること ができる。シアノ基は、アミド、アルデヒド、酸、エステル、又はアミンに変換 することができる。式13の化合物(R17,18=ベンジル)は、脱ベンジル化す ることができ、このようにして得られた第二級又は第一級アミノ基は、更なる誘 導体化に利用することができる。これらの変換又は誘導体化のすべては、スキー ム3〜9に示すが、限定的に示すものではなく、これらは、それ自体公知の方法 で行うことができる。 一般式1722の化合物は、一般式11の化合物のパラジウム触媒を用いた 一酸化炭素との反応により得られた一般式12の化合物からスキーム3により得 ることができる。 一般式2429の化合物は、一般式11の化合物のパラジウム触媒を用いた アクリル酸エステルとの反応により得られた一般式23の化合物からスキーム4 により得ることができる。 一般式3134の化合物は、一般式11の化合物のパラジウム触媒を用いた アクリロニトリルとの反応により得られた一般式30の化合物からスキーム5に より得ることができる。 一般式3640の化合物は、一般式11の化合物のパラジウム触媒を用いた ビニルエーテルとの反応により得られた一般式35の化合物からスキーム6によ り得ることができる。 一般式41のピペリドンは、ピペリドンについて同様に記載したピペリジン 誘導体Iの合成のための出発物質として使用することができる。これらは、Jour nal of Medicinal and Pharmaceutical Chemistry Vol 1(l),37-58(1959)に 記載のA.H.Beckett et alの方法と同様にして得ることができる。一般式41の ピペリドンは、一般式42のプロピオン酸誘導体の分子内閉環により得ることが できる。 [式中、R4は、上記で定義したとおりであるか、あるいは反応条件下で不活性 であるか、又は反応性基が適当に保護された形で存在する置換基を表わす。]好 ましくは、R4は、一連の反応の適当な後の段階で別の所望の置換基を場合によ り組み立てるのを可能とするように選択される。P1は、メチル又はベンジルの 意味を有する。閉環は、例えばナトリウムアルコラート、水素化ナトリウム、又 はキシレン中のナトリウム分散物などの塩基の存在下で行う。このようにして得 られた、一般式43又は44で示される化合物の、塩酸による次の脱カルバルコキシ化により、一般式41の 化合物が得られる。 一般式43の誘導体(ここで、R4は、アリル又はベンジルを意味する)は、A .H.Beckett et al.(上記を参照)によって記載された方法と同様にして、ア リルジメチルアニリニウムブロミド又はベンジルジメチルアニリニウムブロミド を用いて、一般式45で示される化合物のナトリウム塩のC−アルキル化により、直接的な方法で調製 することもできる。 一般式41の誘導体(ここで、R4は、ヒドロキシ官能基が適当に保護された ヒドロキシメチルを意味する)もまた、一般式45の化合物から、E.Jaeger an d J.H.Biel が J.Org.Chem.30(3),740-744(1965)に記載した方法と同様に して、ジオールへの還元、第一級アルコールの適当な保護基(例えば、トリチル )の導入、そして得られた第二級アルコールの酸化により得ることができる。 さらに、一般式46の誘導体は、K.Willcocks et al.がthe Journal of Label led Compounds and Radiopharmaceuticals Vol.XXXIII,No.8,783-794(1993) に記載した方法と同様にして、一般式の化合物をヒドロキシメチル化すること によって調製することができる。 一般式 II の化合物(ここで、R3は、水素の意味を有し、Wは、酸素又は硫 黄の意味を有する)は、一般式47で示される化合物から出発して、エポキシ化により得ることができる。一般式 の化合物は、M.Ferles and M.JankovskyがColl.Czechoslov.Chem.Commun .Vol.35,2802-2809(1970)に記載した方法と同様にして調製することができる 。次にエポキシドを、R.Paioni がドイツ特許公開2738477号に記載した よ うに適当なチオフェノラートおよびフェノラートとの反応により、開環すること ができる。式IIの化合物への次の合成は、前述したように行うことができる。 スキーム7 スキーム7によると、一般式51の化合物は、一般式46の化合物から、まず 水素化物複合体(J.M.Lundbeck et al.がヨーロッパ特許出願E.P.0 37 4 674号に記載したような水素化アルミニウムリチウム、又はナトリウム ジヒドリド−ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミナートなど)を用いて、反 応条件下で不活性である溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキサン、又はトルエン など)中、室温と110℃の間の温度で二重結合を還元するか、あるいは触媒を 用いて水素で二重結合を水素化することによって得ることができ、一般式48の 化合物が、得られる。一般式48の化合物は、通常の酸化法により、例えば、A. J.Mancuso and D.Swern が Synthesis 1981,165 に記載したように塩化オキ サリル及びジメチルスルホキシドを用いて、一般式49の対応するアルデヒドに 変換することができる。 一般式49のアルデヒドをグリニャール又はリチウム化合物と、反応条件下で 不活性である溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、もしくはジオキサンなど) 中、−80℃と室温の間の温度で縮合させることによって、一般式50の化合物 が得られ、これは公知の方法により、一般式51の対応するエステル又はエーテ ル化合物に変換することができる。 スキーム8 スキーム8によると、一般式の化合物を、反応条件下では不活性である溶媒 (クロロホルム又は塩化メチレン)中、緩衝塩(リン酸水素二ナトリウムなど) を用いて、0℃と50℃の間の温度で、臭素化して、最初に一般式52の化合物 を形成し、これを、アセトン、アセトニトリル、又はジメチルホルムアミドなど の溶媒中、室温と100℃の間の温度で、チオールのアルカリ金属塩と反応させ ることによって一般式53の化合物を得ることによって、一般式54の化合物が 得られる。これらの化合物のグリニャール又はリチウム化合物との不活性溶媒( エーテル、テトラヒドロフラン、又はジオキサンなど)中での、−80℃と室温 の間の温度での縮合により、一般式54の化合物が得られる。 スキーム9 スキーム9により、一般式56の化合物は、一般式の化合物をジヒドロキシ ル化して、一般式55の化合物とすることによって得ることができる。前述した 方法によりこれらをアルキル化することによって、一般式56の化合物が得られ る。ジヒドロキシル化は、それ自体公知の方法により、例えば反応条件下で不活 性である溶媒(アセトン又は tert−ブタノールなど)中、0℃と50℃の間の 温度、好ましくは室温で、ヒドロキシル化試薬(例えば、四酸化オスミウムと過 酸化水素の混合物など)により行うことができる。 さらに、スキーム2〜9で調製した化合物は、置換基: (場合により、R2に存在する)の更なる合成のための出発物質として上述した ように使用することができる。 一般式 II の化合物(ここで、エチレン架橋Qが存在する)は、スキーム1〜 9に記載の方法、ならびに上記で、そして実施例に詳細に記載する方法により調 製することができる。 出発物質として使用することのできる一般式57のトロピノンは、特にM.Lou nasmaa and C.J.JohanssonがTetrahedron Letters,No.29,2509(1974)に記載 した方法、又はO.Kovacs et al.がHelv.Chim.Acta Vol.XXXVII,802(1954) に記載した方法により調製することができる。 一般式57の誘導体は、一般式58の化合物から、O.Kovacs et al.が Helv. Chim.Acta Vol.XXXVII,802(1954)に記載した方法により、ジオールへの還元 、第一級アルコールのための適当な保護基(例えば、トリチル)の導入、そして 得られた第二級アルコールの酸化によって調製することができる。ここで、R4 は、上記で定義したとおりであるか、あるいは反応条件下で不活性であるか、又 はいかなる反応性基も保護された形で存在し、そして好ましくは、起こりえる一 連の反応の適当な以降の段階で別の所望の置換基の構築を可能とするように選択 された置換基である。 さらに、一般式59の誘導体(ここで、R4は、ヒドロキシメチルを意味する )は、K.Willcocks et al.がJournal of Labelled Compounds and Radiopharma ceuticals Vol.XXXIII,No.8,783-794(1993)に記載の方法と同様にして、一 般式60の化合物をヒドロキシメチル化することによって調製することができる 。 さらに、一般式57の誘導体を、対応して置換されたアセトンジカルボン酸誘 導体から出発して、文献に公知の方法と同様にして、スクシンジアルデヒドとア ミンとの反応により、対応するトロピノン誘導体は合成して、一般式57の誘導 体を調製する可能性もある。出発物質として用いる置換されたアセトンジカルボ ン酸誘導体は、I.Ito and S.I.Nagai がChem.Pharm.Bull.22(9)2131(1974) に、又はT.Arslan and S.A.Benner が J.Org.Chem.58,2260(1993)に記載 した方法により調製することができる。 スキーム10 3位と5位のそれぞれが、O又はN原子で置換された4−アリール−ピペリジ ンを合成するための一つの可能性あるルートを、スキーム10に示す。一般式LX Iのオキシラン化合物は、オレフィンから、例えば中間体として生成され、水 性ジオキサン中、臭素の添加によって得ることのできるブロモヒドリンを経由し て調製することができる。次に、水性水酸化ナトリウム溶液の添加によって、ブ ロ モヒドリンを閉環して、エポキシド61とすることができる。このようなオキシ ランを、非プロトン性溶媒(エーテル又はテトラヒドロフランなど)中、−80 ℃と+60℃の間の温度で、メチルリチウム、ブチルリチウム、又はリチウムア ミドで処理することによって、アリルアルコール62が得られ、これを、遊離O Hにより、又はエーテル官能基R20の導入後に、更に処理することができる。こ れらのアリルアルコール誘導体62のヒドロホウ素化を、一般式の化合物の調 製について上述したように行って、遊離又は一官能化ジヒドロキシ誘導体63を 得る。基R20(R4a1−又はH)、−ZR1、及びRaの構造的変化については、 調製する目的分子に応じて、基R20及び−ZR1を、異なる順序で導入すること ができ、基Raを、Rb、一般式:−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−Uの 基に変更することができる。2つのOH官能基の1つに中間的に保護基を供し、 合成の以降の段階においてこれを開裂させるか、あるいは所望であれば、一連の 反応の適当な以降の段階で、別の所望の置換基を合成するのが可能であるように 、基−ZR1及びR20を選択するのが望ましい。モノエーテル保護誘導体65か ら出発して、遊離OH官能基を、例えばテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中 、Mitsunobu[Synthesis 1981,1]にしたがって、ギ酸、トリフェニルホスフィン 、及びアゾジカルボン酸エステルとの反応により、立体化学的に反転させること ができ、それによって一般式66の化合物が得られる。同様の条件下、ギ酸の替 わりにジフェニルホスホリルアジドを用いることによって、化合物66から出発 して、同一中心における新しい反転により、アジド官能基を導入する可能性が生 じ、これは、第一級アミノ官能基に、例えばテトラヒドロフラン中のトリフェニ ルホスフィン/水により、室温と80℃の間の温度で還元することによって変換 することができる[Synth.Commun.17,377(1987)]。このようにして一般式67 の化合物が得られ、これを次にアルキル化又はアシル化することができる。 スキーム11 スキーム11により、文献から公知であるケイ皮酸誘導体68を、プロトン性 溶媒(エタノールもしくはメタノールなど)、又は非プロトン性溶媒(N,N− ジメチル−ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、もしく はアセトニトリルなど)中、塩基(例えば、カリウム tert−ブチラートもしく は水素化ナトリウムなど)を用いて、室温と130℃の間の温度で、マロン酸モ ノエステルモノアミド69により、環式イミド70に変換することができる。こ れらのイミド70を、水素化物還元性試薬(水素化アルミニウムリチウム、水素 化アルミニウムジイソブチル、もしくはナトリウム ジヒドリド−ビス−(2− メトキシエトキシ)アルミナートなど)により、非プロトン性溶媒(エーテル、 テトラヒドロフラン、もしくはジオキサンなど)中、室温と120℃の間の温度 で還元することによって、ピペリジン モノ−及びジメタノール71が得られ、 これに、ピペリジン窒素において、適当な保護基を付与することができる。一般 式71のモノ−及びジヒドロキシ化合物を今度は選択的に、モノ−及びヒジドロ キシ化合物10626364について上述した方法と同様の方法で、 あるいは対応するブロモ、クロロ、もしくはヨード化合物、又はアリール−もし くはアルキルスルホン酸エステルへの変換、そして通例の方法によるアルコラー ト、フェノラート、もしくはチオフェノラートによる求核置換により、段階的に 官能化することができる。これによって、ZR1、Z14aは、一般式I又は適当 な前駆体において上記で定義したような置換基を表すことができ、これらは、反 応条件下で不活性であるか、又はその反応性基が、適当に保護された形で存在す るが、好ましくは所望であれば、一連の反応の適当な以降の段階において、別の 所望の置換基を合成することを可能とするように選択されている。Ra及びRbは 、上述した定義に対応する。替わりに、そのヒドロキシ官能基が構造的に変更さ れているモノヒドロキシ化合物71、ジヒドロキシ化合物71、又はジヒドロキ シ化合物71の誘導体73は、酸化、例えば Swern(ジメチルスルホキシド、塩 化オキサリル)[J.Org.Chem.43,2480(1978)]にしたがって、アルデヒド74 に変換することができる。公知の方法により、グリニャール化合物又はリチウム 化合物を、不活性溶媒(テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンなど )中、−78℃と室温の間の温度で加えることによって、アルコール76(R9 =H)が得られ、これは、例えば Swern にしたがって、場合によりアルキル化 、アシル化、又は再び酸化されて、誘導体76(R9は、水素以外であ る)、又はそれぞれケトン77になることができる。一般式78及び80の化合 物は、ジヒドロキシ化合物71から出発して、上述したのと同様に、両方のヒド ロキシ官能基を同時に変換することによってジアルデヒド75を経由して得るこ とができる。アルデヒド7475のケトン7780への変換もまた、酸への 酸化[例えば、亜塩素酸ナトリウム、アミドスルホン酸、及びイソプロペニルア セタートにより、アセトン/水などの溶媒中、0℃〜室温で、J.Am.Chem.Soc .110,2242(1988)にしたがって]、次の、公知の方法によるN,O−ジメチルヒ ドロキシルアミンによるN−メチル−N−メトキシアミドへのアミドカップリン グ、そして不活性溶媒(テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンなど )中、−78℃と室温の間の温度での、例えば[Synthesis 1986,944]に記載さ れたような、オルガノリチウム又はオルガノマグネシウム化合物との反応により 行うこともできる。ケトン77は、オキシム79(ここで、R10は、一般式Iに おいて定義した意味を有することができる)に、場合により置換されたヒドロキ シルアミン誘導体との、溶媒(ピリジンなど)中、触媒又は化学量論的量の強酸 の存在下、室温と120℃の間の温度での反応により変換することができる。 一般式88及び90の化合物は、ピペリジン環の4位に複素環式置換基を含み 、 これは、スキーム12にしたがって、例えば以降に記載するように段階的に合成 することができる。 4−ヘテロアリール−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン誘導体83は 、例えば1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン誘導体81(例えば、スズ化 合物の形で活性化された、適当な官能基化ヘテロ芳香族化合物との縮合により、 エノールトリフラートの形で活性化されている)から得られる。この型のカップ リング反応は、好ましくは不活性溶媒(1,2−ジメトキシエタン、テトラヒド ロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなど)中、触媒(テトラキス−(ト リフェニルホスフィン)−パラジウムなど)を用いて、130℃までの温度で行 う。スズ化合物の替わりに類似したホウ酸誘導体82を、匹敵する反応条件下で 使用することができ、あるいはエノールトリフラート81に類似したビニル−ス ズ化合物81を、複素環式ハロ化合物又はトリフラート82と、同様に匹敵する 条件下で反応させることができる;いずれの場合でも、反応により同じ生成物が 生じる。しかし、4−ヘテロアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 誘導体86もまた、公知の方法(N−メチル化、ホウ水素化ナトリウムなどの適 当な水素化試薬によるメチル化ピリジン環の部分的水素化、そしてそれに続く脱 メチル化カルバモイル化によるN−メチル官能基の適当な保護基への変換)にし たがって[例えば、J.Org.Chem.49,2081(1984)に記載されているように]、 などのピリジル−ヘテロアリール−ビアリール誘導体から得ることができる。 一般式87及び89の化合物は、一般式83及び86の化合物のホウ水素化及 びそれに続く塩基性酸化処理によって得られる。ホウ水素化は、それ自体公知の 方法により、例えば反応条件下で不活性であるエーテルなどの溶媒(例えば、1 ,2−ジメトキシエタン)中、約0℃と70℃の間の温度で、ジボランを含有す る、又は放出する試薬により、例えばテトラヒドロフラン中のボラン、ボラン− ジメチルスルフィド、又はホウ水素化ナトリウムと三フッ化ホウ素エテラートの 混合物により、行うことができる。中間体として生成されるカルボボランは、塩 基(例えば、水酸化カリウム)と酸化剤(例えば、過酸化水素、過ホウ酸ナトリ ウム又は過炭酸ナトリウム)との反応、塩基と酸化剤の組み合わせとの反応、あ るいはトリメチルアミンN−オキシドとの反応(塩基は添加しない)により、ほ ぼ室温と120℃の間の温度で、一般式87及び89の第二級アルコールに変換 することができる。 一般式88及び90の化合物(ここで、−ZR1は、アリール又はヘテロアリ ール官能基を含有する置換基を表す)は、一般式87及び89の化合物から、基 −ZR1をもたらす化合物によるアルキル化によって得ることができる。第二級 アルコールのアルキル化は、それ自体公知の方法により、例えば反応条件下で不 活性であるエーテル(例えば、テトラヒドロフランもしくは1,2−ジメトキシ エタン)、又はジメチルホルムアミドなどの溶媒中、アルコラート生成塩基(例 えば、水素化ナトリウム)により、約0℃と40℃の間の温度で、−ZR1をも たらす化合物としてハロゲン化物(好ましくは塩化物もしくは臭化物)又はスル ホン酸エステル(例えば、メシラートもしくはトシラート)を用いて行う。基Ra は、上述のアルキル化の前又は後に構造的に修飾することができる。基RaのRb 、一般式−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−Uの基への修飾反応には、官 能基の除去及び再導入、アルコール及びアミン官能基のアルキル化及びアシル化 、スルフィドのスルホキシド及びスルホンへの酸化などの通常の変換、ならびに 文献によく記載されているそのほかの変換反応が含まれる。基Raから基Rbへの 特異的な構造変換の例は、スキーム13にまとめて記載する。 2−メチルスルホニルピリジン及びピリミジン誘導体91は、そのピペリジン の3位においてすでに適当に置換されているが、これをアルコラート、チオラー ト及びアミンにより、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチ ルホルムアミド、又はジメチルスルホキシド中、室温と約150℃の間の温度で 、 対応する置換されたヘテロアリール化合物に変換することができる。フェノール 性ピリジン又はピラジン誘導体92は、ピペリジンの3位にOH又はOZR1官 能基を有しており、これは塩基及びアルキル化剤を用いて、公知の方法により、 そのフェノールO官能基においてアルキル化することができ、この場合、まちま ちの量のN−アルキル化生成物を得ることができる。一方、この反応を、アルコ ールにより、トリフェニルホスフィンとアゾジカルボン酸エステルの存在下、テ トラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒中、Mitsunobu[Synt hesis 1981,1]にしたがって行う場合、O−アルキル化生成物のみが生成するこ とがほとんどである。したがって、一般式9396の反応生成物において、− OR22、−R6NR22、及び−SR22はそれぞれ基−T1−L2−T2−L3−T3− L4−T4−U(ここで、T1=酸素、窒素又は硫黄である)を表す。 スキーム14 一般式104105、及び108110の化合物は、オキシラン化合物 から、スキーム14にしたがって得られる。オキシラン化合物98は、過 酸(過酢酸もしくは過安息香酸など、好ましくは3−クロロ−過安息香酸)を用 いた対応するオレフィンの酸化により、得ることができる。これらは、アジドア ニオンにより、プロトン性溶媒(エタノールもしくはメタノールなど)又は非プ ロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、もしくはジメ チルスルホキシドなど)中、ルイス酸(過塩素酸リチウムもしくは硫酸マグネシ ウムなど)を添加して、又は添加せず、50℃と150℃の間の温度で、アジド 化合物101に変換することができ、ピペリジン環の3位にアジド官能基を有し 、4位にOH官能基を有する各種量のエポキシド開環生成物が生成する。ピペリ ジン環の3位にアジド官能基を有する、望ましくない異性体化合物は、例えばシ リカゲルのクロマトグラフィーにより分離することができる。3位への適当なエ ーテル官能基の導入後、アジド化合物は、適当なアセチレン化合物103(例え ば、プロパルギルアルコールなど)との縮合により、非極性溶媒(トルエンもし くはキシレンなど)中、60℃と160℃の間の温度で、一般式104及び10 の2つのN−トリアゾリル化合物の異性体に変換することができる。いずれも 、基RaからRbへの特異的な修飾反応(官能基の除去及び再導入、アルコール及 びアミン官能基のアルキル化及びアシル化、スルフィドのスルホキシド及びスル ホンへの酸化、ならびに文献によく記載されているそのほかの変換など)を用い たトリアゾール環の置換基への適当な側鎖の導入後、ならびにピペリジン環の窒 素原子における保護基の開裂後に、強力なレニン阻害剤をもたらす。一般式10 の化合物は、置換されたピリドンから得られるアニオンによる一般式98のオ キシランの求核的開環により合成することができる。求核的開環は、それ自体公 知の方法により、例えば反応条件下で不活性である溶媒(例えば、アセトニトリ ル、1,2−ジメトキシエタン、もしくはN,N−ジメチルホルムアミドなど) 中、ほぼ室温と120℃の間の温度で、触媒(例えば塩化アンモニウムもしくは 過塩素酸リチウム)を用いて行うことができ、エポキシド−開環生成物異性体が まちまちの量で生成し、これはシリカゲルのクロマトグラフィーにより好都合に 分離することができる。一般式109の化合物は、一般式98の化合物から出発 して、まずシアニドイオンを用いてオキシランの求核的開環を行って一般式99 の化合物を得ることによって得ることができる。求核的開環は、それ自体公知の 方法に より、例えば反応条件下で不活性である溶媒(例えば、アセトニトリル、1,2 −ジメトキシエタンもしくはN,N−ジメチルホルムアミドなど)中、ほぼ室温 と120℃の間の温度で、触媒(例えば、塩化アンモニウム、トリフルオロ酢酸 亜鉛もしくはテトラフルオロホウ酸リチウム、特に過塩素酸リチウム)を用いて 行うことができ、エポキシド−開環生成物異性体がまちまちの量で生成し、これ はシリカゲルのクロマトグラフィーにより好都合に分離することができる。一般 式107の化合物は、一般式99の化合物から、アンモニアの直接付加により、 又は一般式100の対応するチオアミドを経て、得ることができる。付加は、そ れ自体公知の方法により、例えば圧力下、ニトリルをアンモニアもしくは塩化ア ンモニウムと反応させるか、又は硫化された水素を、好ましくは硫化水素の形で 、ニトリルと反応させることによって行うことができ、一般式100のチオアミ ドを得る。これは更に、例えばHelv.Chim.Acta Vol.69,1224(1986)に記載さ れている方法により、ヨウ化メチル又はヨウ化エチルによるアルキル化により、 対応するスルホニウム誘導体へ変換することができ、例えば塩化アンモニウムに よるアンモノリシスにより、一般式107のアミジンが得られる。一般式109 の化合物は、一般式107のアミジンを、対応するマロンジアルデヒドにより閉 環反応させることによって調製することができる。ピリミジンユニットの合成は 、それ自体公知の方法により、例えばアミジンと、2−置換マロンジアルデヒド のジアセタールもしくはエナミンとを、反応条件下では不活性である溶媒(例え ば、メタノールなど)中、ほぼ室温と120℃の間の温度で反応させることによ って行うことができる。 調製する標的分子に応じて、化合物106及び109から出発して、まず−Z R1を導入し、次に基Raを修飾してRbとすることができ、また反対の合成経路 を使用することもできる。 スキーム15 一般式113の化合物は、一般式99の化合物から、スキーム15により、ま ず第二級アルコールを基Z−R1を導入する化合物によりアルキル化することに よって得ることができ、それによって所望であれば、所望の置換基の更なる合成 を、一連の反応の以降の段階で行うことができる。第二級アルコールのアルキル 化は、それ自体公知の方法により、例えば反応条件下で不活性であるエーテル( 例えば、テトラヒドロフランもしくは1,2−ジメトキシエタンなど)又はジメ チルホルムアミドなどの溶媒中、アルコラート生成塩基(例えば、水素化ナトリ ウム)により、約0℃と40℃の間の温度で、そしてZ−R1を導入する化合物 としてハロゲン化物(好ましくは塩化物もしくは臭化物)、又はスルホン酸エス テ ル(例えば、メシラートもしくはトシラート)を用いて行う。 一般式111の化合物の、塩基(例えば、ナトリウムメチラートなど)の存在 下、好都合には40℃と100℃の間の温度でのヒドロキシルアミンとの反応に より、一般式112のアミドオキシムが得られる。一般式113の化合物は、一 般式118のカルボン酸の反応性官能基誘導体を一般式112のアミドオキシム と反応させることによって得られる。この反応は、好都合には、不活性溶媒(例 えば、ジメチルホルムアミド)中、約70℃〜130℃まで数時間加熱すること によって行う。中間体として生成する非環化縮合生成物は、所与の反応条件下で 自動的に環化する。一般式118のカルボン酸の反応性官能基誘導体としては、 対応するイミダゾリドを使用することができ、これは対応する遊離カルボン酸か ら、それ自体公知の方法により、例えば1,1’−カルボニル−ジイミダゾール と、不活性有機溶媒中、例えばジメチルホルムアミド中で反応させることによっ て、調製することができる。さらに、カルボン酸の反応性官能基誘導体として、 カルボン酸塩化物も使用することができ、これは、対応する遊離カルボン酸から 、塩化チオニル又は塩化オキサリルにより調製することができる。 一般式116の化合物は、一般式114の化合物から、まず上述したように一 般式115の化合物をアルキル化することによって得ることができる。次にこれ らを、カルボン酸の反応性官能基誘導体に変換し、一般式119のヒドラジドと 反応させる。反応は、室温〜50℃で、不活性有機溶媒中、例えばジメチルホル ムアミド中で行うのが好都合である。これによって生じる非環化縮合生成物を単 離し、ポリリン酸と共に約100℃で数時間加熱することによって、一般式11 の化合物に環化することができる。 一般式117の化合物は、一般式115の化合物から、スキーム15により、 カルボン酸の反応性官能基誘導体を一般式120のアミドオキシムと反応させる ことによって得ることができる。この反応は、不活性溶媒中、例えばジメチルホ ルムアミド中、約70℃〜130℃まで数時間加熱することによって行うのが好 都合である。中間体として生成する非環化縮合生成物は、所与の反応条件下で自 動的に環化する。 一般式114及び118120の化合物は、一般に公知のクラスの化合物に 属し、そのため当業者には容易に入手可能である。 さらに、R2が、5員の芳香族基の意味を有する一般式IIの化合物は、スキー ム12に記載の合成ルートと非常に似た方法で調製することもでき、ここでは、 特異的に官能化された6員芳香族シントン82は、対応する5員の芳香族シント ンに置き換わられていなければならない。 一般式Iのピペリジンは、光学的に純粋な形でも存在することができる。対掌 体への分離は、それ自体公知の方法により、好ましくは合成の早期の段階での、 光学的に活性な酸(例えば、(+)−もしくは(−)−マンデル酸など)との塩 形成、及び分別結晶によるジアステレオマー塩の分離、あるいは好ましくは後期 の段階での、キラル補助物質(例えば、(+)−もしくは(−)−カンファモイ ルクロリドなど)による誘導体化、及びクロマトグラフィ−及び/又は結晶化に よるジアステレオマー生成物の分離と、それに続くキラル補助物質との結合の開 裂のいずれかによって、行うことができる。得られたピペリジンの絶対的立体配 置を求めるためには、純粋なジアステレオマー塩と誘導体を、通例の分光法によ り分析することができ、単一結晶のX線分光法が、特に適当な方法である。 式Iの化合物とその薬学的に使用可能な塩は、天然酵素レニンに対して阻害活 性を有する。レニンは、腎臓から血液に移行し、アンギオテンシノーゲンの開裂 を惹起して、デカペプチドであるアンギオテンシンIを生成させ、これが次に肺 、腎、及びそのほかの器官で開裂されてオクタペプチドであるアンギオテンシン IIを生成する。アンギオテンシン II は、動脈収縮により直接的に、更に副腎か らのナトリウムイオン貯留ホルモンであるアルドステロンの放出(これは、細胞 外体液量の増大と関連している)によって間接的にも血圧を上昇させる。この上 昇が、アンギオテンシン II 自体の作用、又は開裂生成物としてそれから生成さ れるヘプタペプチドであるアンギオテンシン IIIの作用に起因する。レニンの酵 素活性の阻害剤は、アンギオテンシンIの生成の低下をもたらし、その結果とし て、アンギオテンシン II の生成量が低下する。この活性ペプチドホルモン濃度 の低下が、レニン阻害剤の血圧低下活性の直接的理由である。 レニン阻害剤のin vivo力価は、W.Fischli et al.がHypertension,Vol.18(1) ,22-31(1991)又は Hypertension Vol.22(1),9-17(1993)に記載するように、 以降に記載する試験によって実験的に証明することができる。この試験は、D.T. Pals et al.がHypertension Vol.8,1105-1112(1986)に、J.Boger et al.がJ .Med.Chem.28,1779-1790(1985)に、J.F.Dellaria et al.がJ.Med.Chem .30,2137-2144(1987)に、T.Kokubu et al.がBiochem.Biophys.Res.Commu n.118,929-933(1984)に記載した方法と同様に行うことができる。純粋なヒトレニンによるin vitro試験 本試験は、エッペンドルフ試験管で行った。インキュベーション混合物には、 (1)緩衝液A(0.1M リン酸ナトリウム溶液、pH7.4、0.1%ウシ血清 アルブミン、0.1%アジ化ナトリウム、及び1mM エチレンジアミンテトラ酢 酸を含有)中のヒトレニン100μl(アンジオテンシンI/ml/時間の2〜3ng のレニン活性に十分である);(2)緩衝液A 145μl;(3)10mM 塩酸 中の10mM ヒトテトラデカペプチドレニン基質(hTD)30μl;(4)阻害 剤を含有する、又は含有しないジメチルスルホキシド15ml;並びに(5)0. 03M硫酸ヒドロキシキノリン水溶液10μlを含有させた。 試料は、三重にそれぞれ37℃及び4℃で3時間インキュベーションした。ア ンギオテンシンIの産生をRIA(標準的ラジオイムノアッセー;臨床アッセー 固相キット)により測定するために、試験管当たり2×100μl の試料を用い た。RIAに用いた抗体の交差反応性は:アンギオテンシンIで100%;アン ギオテンシン II で0.0013%;hTD(アンギオテンシンI−Val−I le−His−Ser−OH)で0.09%であった。アンギオテンシンIの産 生は、37℃での試験及び4℃での試験の間の差によって求めた。 以下の対照試験を行った: (a)レニンを用いず、阻害剤を用いず、37℃及び4℃でhTD試料をインキ ュベーション。これらの2つの値の差により、アンギオテンシンI産生の基底値 が得られた。 (b)レニンと共に、しかし阻害剤を用いず、37℃及び4℃でhTD試料をイ ンキュベーション。これらの値の差により、アンギオテンシンI産生の最大値が 得られた。 それぞれの試料において、アンギオテンシンI産生の基底値を、求めたアンギ オテンシンI産生量から差し引いた。最大値と基底値との差によって、レニンに よる最大基質加水分解の値(=100%)が得られた。 結果として、酵素活性が50%阻害された阻害剤の濃度を示すIC50値を示す 。IC50値は、logit-logプロットからの直線回帰曲線から求めた。 この試験で得られた結果を以下の表にまとめた。 A=(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル チオフェン−2−カルボキシレート 塩酸塩(実施例58−4) B=(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル 2−クロロ−ベンゾエート塩酸 塩(実施例54−2) C=(3RS,4RS)−2−[4−[3−[4−(2−メトキシ−ベンジルオ キシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−4−イル]−フェノキ シ]−エチル ベンゾエート塩酸塩(実施例55−2) D=(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメ トキシ)−ピペリジン(実施例86−54) E=(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェ ニル]−ピペリジン トリフルオロ酢酸塩(実施例86−34) F=(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリ ジン トリフルオロ酢酸塩(実施例86−36) G=(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェニルスルファニル−プロピル)−フェニル]−ピペリジン(実施例8 6−19) H=(3RS,4RS)−3−[4−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2−イルス ルファニル)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフ タレン−1−オール(実施例86−23) I=(3RS,4RS,5SR)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジ ン(実施例64) J=(3SR,4RS,5RS)−4−(4−ベンジルオキシメチル−フェニル )−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン (実施例86−60) K=(SR)−又は(RS)−1−[(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ− フェニル)−ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エチル ベ ンゾエート塩酸塩(実施例75b) L=(1RS,2RS,3RS,5SR)−2−(4−ベンジルオキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−3−(4−フルオローフェニル)−8−アザ−ビシ クロ[3.2.1]オクタン(実施例84e) M=(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン N=4−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン −2−イルオキシ]−エチル]−モルホリン塩酸塩(1:2)(実施例90−0 7) O=(RS)−及び(SR)−3−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメ チル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールの混合物 (実施例90−08) P=(RS)−及び(SR)−3−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオ キシメチル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−エトキシ]−プロパン−1,2 −ジオール塩酸塩(1:1)の混合物(実施例98) Q=1−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン −2−イルオキシ]−エチル]−4−メチル−ピペラジン塩酸塩(1:3)(実 施例90−13) R=1−[(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン 塩酸塩(1:1)(実施例100) S=(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−5−オール(実施例109−04) T=(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[7−[(RS)−2,3−ジヒドロキ シ−プロポキシメチル]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンの混合 物(実施例106−02) U=(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[6−[(RS)−2,3−ジヒドロ キシ−プロポキシメチル]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンの混 合物(実施例106−01) V=4−[(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 5−イルオキシ]−ブタン−1−オール(実施例110−08) W=3−[(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 5−イルオキシ]−プロパン−1−オール(実施例110−07) X=1−{2−[(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−5−イルオキシ]−エチル}−4−メチル−ピペラジン(実施例110− 02) Y=4−{2−[(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−5−イルオキシ]−エチル}−モルホリン(実施例110−09) Z=[(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5− オール(実施例109−28) AA=[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン( 実施例109−27) BB=[(3SR,4RS,5RS)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−3−イルメトキシ]−エチル]−モルホリン(実施例149−04) CC=[(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン(実施例148) DD=[(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 3−イルメチル [3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]− カルバメート(実施例150−01) EE=[(3SR,4RS,5RS)−4−[4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−3−イルメチルスルファニル]−ピリジン(実施例149−02) FF=2−(4−シクロヘキシル−ブトキシ)−5−[(3RS,4RS)−3− (1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イ ル]−ピリミジン(実施例139−03) GG=(3'RS,4'RS)−6−(3−シクロヘキシル−プロポキシ)−3' −(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3', 4',5',6'−ヘキサヒドロ−[3,4']−ビピリジン(実施例140−01 ) HH=(3SR,4RS,5RS)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 3−イル]−メタノール塩酸塩(実施例149−01) II=(3SR,4RS,5RS)−N−[4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−3−イルメチル]−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン (実施例149−06) JJ=(3SR,4RS,5RS)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 3−イルメチル]−ジエチル−アミン(実施例149−05) KK=1−(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル) −ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン(実施例10 1) LL=(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]− フェニル]−ピペリジン(実施例123−27) MM=(3R,4S,5S)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルオキシ )− ピペリジン(実施例109−29) NN=(3RS,4RS,5SR)−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[1,2 ,4]−トリアゾール−1−イルメチル−ピペリジン塩酸塩(実施例149−0 7) OO=(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ )−プロポキシ]−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリ ジン(実施例120−07) PP=2−(7−{(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル}−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−エタノール(実施例106−03) QQ=7−{(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル}−ナフタレン−2−イル メチル)−ジメチルアミン(実施例106−03) RR=(3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン(実施例154−06) SS=(3S,4S)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン(実施例154−07) TT=(3’RS,4’RS)−3’−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−6−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)−プロポキシ] −1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジン(実 施例140.02) UU=(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン(実施例123.32) VV=(3SR,4RS,5RS)−1−[4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−3−イルメチル]−イミダゾリジン−2−オン(実施例149.08) WW=(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ )− プロポキシ]−フェニル]−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン− 7−イルメトキシ)−ピペリジン(実施例120.10) XX=(3RS,4RS)−3−(イソキノリン−7−イルメトキシ)−4−[ 4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピ ペリジン(実施例120.11) YY=(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ )−プロポキシ]−フェニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリ ン−7−イルメトキシ)−ピペリジン(実施例120.12) ZZ=(3RS,4SR,5SR)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタリン− 2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プ ロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−5−オール(実施例112−11) 式Iの化合物及びその薬学的に使用可能な塩は、医薬として、例えば医薬製剤 の形で使用することができる。医薬製剤は、経口的など経腸的に(例えば錠剤、 コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、水剤、乳剤、又は懸濁 剤の形で)、経鼻的に(例えば、鼻用噴霧剤の形で)、又は直腸的に(例えば、 座剤の形で)投与することができる。しかし、投与は、筋肉内もしくは静脈内な ど、非経口的に(例えば、注射用溶液の形で)行うこともできる。 式Iの化合物及びその薬学的に使用可能な塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣 錠及び硬ゼラチンカプセル用の薬学的に不活性な無機もしくは有機賦形剤と共に 加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプンもしくはその誘導体、タル ク、ステアリン酸もしくはその塩などを、例えば錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカ プセル用のこのような賦形剤として使用することができる。 軟ゼラチンカプセル用の適当な賦形剤は、例えば植物油、ろう、脂肪、半固形 及び液状ポリオールなどである。 水剤及びシロップ剤製造用の適当な賦形剤は、例えば水、ポリオール、ショ糖 、転化糖、グルコースなどである。 注射用溶液用の適当な賦形剤は、例えば水、アルコール、ポリオール、グリセ ロール、植物油、胆汁酸、レシチンなどである。 座剤用の適当な賦形剤は、例えば天然もしくは硬化油、ろう、脂肪、半液状も しくは液状ポリオールなどである。 さらに医薬製剤は、保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化 剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング 剤、又は抗酸化剤を含有することができる。これらはまた、そのほかの治療上有 用な物質を含有することができる。 本発明によると、一般式Iの化合物及びその薬学的に使用可能な塩は、高血圧 及び心不全、ならびに緑内障、心梗塞、腎不全及び再狭窄の治療又は予防に使用 することができる。 本発明による化合物は、心血管活性を有する1つ以上の薬物(例えば、フェン トールアミン、フェノキシベンザミン、プラゾシン、テラゾシン、トラジン、ア テノロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール、カ ルテオロールなどのα−及びβ−遮断剤;ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾ キシド、ニトロプルシド、フロセキナンなどの血管拡張剤;アムリノン、ベンシ クラン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピ ン、ペルヘキシレン、ベラパミル、ガロパミル、ニフェジピンなどのカルシウム アンタゴニスト;シラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルな どのACE阻害剤;ピナシジルなどのカリウムアクチベーター;ケタンセリンな どの抗セロトニン作動薬;トロンボキサンシンターゼ阻害剤;アンギオテンシン II アンタゴニスト;ならびにヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセタ ゾラミド、アミロリド、ブメタニド、ベンゾチアジド、エタクリン酸、フロセミ ド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクトン、トリアムテレン、クロロ タリドンなどの利尿剤;メチルドパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピンな どの交感神経遮断剤;及びヒト及び動物における、糖尿病又は急性もしくは慢性 腎不全などの腎障害と関連する、高血圧、心不全、又は血管障害の治療に適当で あるそのほかの薬物と組み合わせても投与することができる。このような組み合 わせ剤は、別々に、又は数種類の成分を含有する製剤としても使用することがで きる。 投与量は、広範囲で変化させることができ、それぞれの特定の場合において、 個々の要件に適合させることができるのはもちろんである。一般的には、経口投 与の場合、1日当たりの投与量は、約3mg〜約3g、好ましくは約10mg〜約1g (例えば、成人(70kg)1人当たり約300mgを、好ましくは1〜3回に、例 えば等量ずつ分けて)が十分なはずであるが、ここで示す上限は、それが表示さ れていると認められた場合には超えることができる。通常は、小児には、その年 齢と体重に応じて、適宜減量して与える。 以下の実施例は、本発明を説明することを意図するものであるが、いかなる方 法によっても限定することを意図するものではない。温度はすべて摂氏で示す。 以下の略語を用いる。 BOC:tert−ブトキシカルボニル DME:1,2−ジメトキシエタン DMF:ジメチルホルムアミド TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド EDC:N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド 塩酸塩 THP:テトラヒドロピラニル TROC:トリクロロエトキシカルボニル TPTU:O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N ',N’−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロホウ酸塩 HBTU:O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N’ −テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロリン酸塩 SEM:2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル実施例1 (a)無水エーテル250 ml 中の、23.6g(100mmol)の1,3−ジブ ロモベンゼン溶液を−75℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1. 6M)溶液62.5ml(100mmol)を45分間滴下した。得られた懸濁液を− 75℃で2.5時間撹拌した。続いて、無水エーテル100ml 中の19.0g (100mmol)の1−ベンジル−4−ピペリドン溶液を、−70℃〜−75℃で 30分で滴下し、その後混合液を2時間撹拌した。続いて、混合液 をエーテルと飽和塩化アンモニウム溶液との間で分配し、有機相を硫酸マグネシ ウムで乾燥させ、最終的に減圧下で溶媒を除去した。塩化メチレンとヘキサンと の1:1混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーによ り粗生成物を精製した。黄色の油として、1−ベンジル−4−(3−ブロモフェ ニル)−ピペリジン−4−オールを28.3g(理論値の82%)得た。 MS:345、347(M)+ (b)トルエン600ml 中の28.2g(81.4mmol)の4−(3−ブロモ フェニル)−ピペリジン−4−オール溶液を、p−トルエンスルホン酸一水和物 30g(157mmol)で処理し、水分離器で4時間還流加熱した。続いて、反応 混合物を室温下で冷却し、3N 水酸化ナトリウム溶液で pH を10に調整した。 その後、最初に500ml の塩化メチレンで三回抽出した。合わせた有機相を毎 回200ml の水で三回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後減圧下で 蒸発させた。塩化メチレンとヘキサンとの1:1混合液を溶離液として用い、シ リカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。淡黄色の油とし て、1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1,2,3,6−テトラヒド ロ−ピリジンを9.5g(理論値の36%)得た。MS:327、329(M+ H)+ (c)ホウ水素化ナトリウム3.15g(83.3mmol)を、室温で少しずつ、 無水ジメトキシエタン(DME)65ml 中の1−ベンジル−4−(3−ブロモ フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン9.5g(28.9mmol )の懸濁液に添加した。その後、DME11ml 中の三フッ化ホウ素エーテル錯 化合物17.7ml(20.0g、140.9mmol)の溶液を15−20℃で滴下 し、混合液を室温で2時間撹拌した。続いて、水100ml中の水酸化カリウム1 8.3g(326mmol)の溶液を20−25℃で30分以内で滴下した。最後に 、30%過酸化水素溶液55mlを、20−25℃で30分滴下した。この混合液 を室温で30分間撹拌し、3時間還流加熱した。反応混合液を冷却後、遊離した ホウ 酸を濾去した。続いて、濾液を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸 マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。酢酸エチルと塩化メチレン との1:1混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに より粗生成物を精製した。無色の油として、(3RS,4RS)−1−ベンジル −4−(3−ブロモフェニル)−ピペリジン−3−オール6.3g(理論値の6 3%)を得た。MS:345、347(M)+ (d)無水テトラヒドロフラン3ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル− 4−(3−ブロモフェニル)−ピペリジン−3−オール691mg(2.00mmol )の溶液を、炭酸リチウム163mg(2.20mmol)で処理し、−50℃に冷却 した。トルエン4ml中のβ−トリメチルシリルエチルクロロホルメート[Synthe sis346(1987)]722mg(4.00mmol)の溶液を、−50℃でそこに滴下した 。反応混合液を室温に温め、24時間撹拌した。続いて、濾液を塩化メチレンと 水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に減圧下で溶媒 を除去した。塩化メチレンを溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラ フィーにより粗生成物(0.8g)を精製した。次の工程で直接使用される、淡 黄色の油として、2−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(3 −ブロモフェニル)−3−(2−トリメチルシリル−エトキシカルボニルオキシ )−ピペリジン−1−カーボキシレート470mg(理論値の43%)を得た。 (e)無水テトラヒドロフラン3ml 中の2−トリメチルシリルエチル (3R S,4RS)−4−(3−ブロモフェニル)−3−(2−トリメチルシリル−エ トキシカルボニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート470mg(0. 863mmol)の溶液を、テトラブチルアンモニウムフルオリド2.65ml(2. 91mmol)の溶液(THF中1.1M)で処理し、室温で2.5時間撹拌した。 続いて、混合物を塩化メチレンと飽和炭酸ナトリウム溶液との間で分 配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に減圧下で溶媒を除去した。 塩化メチレンとMeOHと25%アンモニアとの6.5:1:0.1の混合液を 溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物(44 0mg)を精製した。淡黄色の油として、(3RS,4RS)−4−(3−ブロモ フェニル)−ピペリジン−3−オール180mg(理論値の81%)を得た。 MS:255、257(M)+ (f)無水ジメチルホルムアミド1ml 中の(3RS,4RS)−4−(3−ブ ロモフェニル)−ピペリジン−3−オール180mg(0.702mmol)の溶液を 、0℃下、トリエチルアミン0.1ml(73mg、0.72mmol)の溶液で処理し た。ジメチルホルムアミド0.5ml 中のジ−tert−ブチル ジカーボネート1 67mg(76.5mmol)の溶液を、0℃でそこに添加した。混合液を室温に温め 、20時間撹拌した。50−55℃で0.1mmHg 下、溶媒を留去した。続いて 、得られた残渣を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウム で乾燥させ、最後に減圧下で溶媒を除去した。塩化メチレンと酢酸エチルとの4 :1の混合液を用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物を精 製した。無色の固体として、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(3−ブ ロモフェニル)−3−ヒロドキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート220mg (理論値の92%)を得た。MS:299、301(M−C48+ (g)無水ジメチルホルムアミド2ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)− 4−(3−ブロモフェニル)−3−ヒロドキシ−ピペリジン−1−カルボキシレ ート168mg(0.47mmol)と2−ブロモメチルナフタレン157mg(0.7 1mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(精練油中60%分散液)28mg(0.7 mmol)で処理し、混合液を室温下3時間撹拌した。その後、反応混合液を酢酸エ チルと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 させ、最後に減圧下で溶媒を除去した。酢酸エチルとヘキサンとの1:4の混合 液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物を 精製した。淡黄色の油として、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(3− ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレート173mg(理論値の74%)を得た。MS:439、441( M−C48+ (h)メタノール6ml 中のtert−ブチル (3RS,4RS)−4−(3−ブ ロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレート173mg(0.35mmol)の溶液を、MeOH中の2N 塩化水素 溶液6ml で処理し、50℃で4時間撹拌した。続いて、混合液を酢酸エチルと 5%炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 させ、最後に減圧下で溶媒を除去した。塩化メチレンとMeOHと25%アンモ ニアとの10:1:0.1の混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロ マトグラフィーにより粗生成物を精製した。淡黄色の油として、(3RS,4R S)−4−(3−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン126mg(理論値の91%)を得た。MS:396、398(M+H )+ 実施例2 以下の化合物を、実施例1(h)に記載されたものと類似の方法において、B OC基の開裂により得た: 1)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベンジルオ キシ)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の油と して(3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−4−フェニ ルーピペリジン、MS:298(M+H)+; 2)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3 −(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートから、無色の油として(3RS,4RS)−4−(4−ブロモ フェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン、MS:37 6、378(M+H)+; 3)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベンジルオ キシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−1−カルボキ シレートから、無色の油として(3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベン ジルオキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン、MS: 366(M+H)+; 4)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベンジルオ キシ)−4−p−トリル−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体 として(3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−4−p− トリル−ピペリジン、MS:312(M+H)+; 5)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の油と して(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−フェニ ル−ピペリジン、MS:318(M+H)+; 6)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから 、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:396、398(M+H )+; 7)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボ キシレートから、無色の油として、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン、 MS:386(M+H)+; 8)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−シクロヘキシル−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色 の油として(3RS,4RS)−4−シクロヘキシル−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン、MS:324(M+H)+; 9)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−p−トリル−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体 として(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−p− トリル−ピペリジン、MS:332(M+H)+; 10)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ナフタレン−2−イル−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから 、無色の油として(3RS,4RS)−4−ナフタレン−2−イル−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:367(M)+; 11)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートから、無色の油として(3RS,4RS)−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ− ナフタレン−2−イル)−ピペリジン、MS:372(M+H)+; 12)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ナフタレン−1−イル−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから 、無色の固体として(3RS,4RS)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:367(M)+; 13)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(3,4−ジメトキシ−フ ェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の樹脂状物として(3RS,4R S)−4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン、MS:377(M)+; 14)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−アセナフテン−5−イル− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートか ら、無色の固体として(3RS,4RS)−4−アセナフテン−5−イル−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:394(M)+; 15)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)− 3−(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート から、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−3 −(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン、MS:394、396( M+H)+; 16)− tert−ブチル (3RS,4SR)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−フェニルーピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の粉末 として(3RS,4SR)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−フェ ニル−ピペリジン塩酸塩、MS:318(M+H)+; 出発物質として使用されるBOC化合物を、以下のようして調製した: 以下の化合物を、実施例1(b)−(c)及び(f)−(g)に記載されたも のと類似の方法で得た: (a)4−フェニル−ピペリジン−4−オールから、脱離により淡黄色の油とし て4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを得た;MS:15 9(M)+。続くヒドロホウ素化により、無色の固体として(3RS,4RS) −4−フェニル−ピペリジン−3−オールを得た;MS:177(M)+。BO C基の導入により、 無色の固体としてtert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−フ ェニル−ピペリジン−1−カルボキシレートを生じた;MS:277(M)+。 4−メトキシベンジルブロミドでのアルキル化の後、無色の固体として tert− ブチル (3RS,4RS)−3−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−フェ ニル−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た; MS:340(M−C49+。 (b)4−(4−ブロモフェニル)−ピペリジン−4−オールから、脱離により 淡黄色の固体として4−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,6−テトラヒド ロ−ピリジンを得た;MS:237、239(M)+。続くヒドロホウ素化によ り、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−ピペ リジン−3−オールを得た;MS:255、257(M)+。BOC基の導入に より、無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ブロ モフェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを生じた; MS:299、301(M−C48+。4−メトキシベンジルブロミドでのア ルキル化の後、淡黄色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−( 4−ブロモフェニル)−3−(4−メトキシベンジルオキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た;MS:418、420(M−C49+。 (c)4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−4−オールから 、脱離により淡黄色の固体として4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1 ,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを得た;MS:227(M)+。続くヒ ドロホウ素化により、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−ピペリジン−3−オールを得た;MS:245(M)+ 。BOC基の導入により、無色の固体として tert−ブチル(3RS,4RS) −3−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを生じた;MS:289( M−C48+。4−メトキシベンジルブロミドでのアルキル化の後、淡黄色の 油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(4−メトキシベンジルオ キシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを得た;MS:408(M−C49+。 (d)1−ベンジル−4−(p−トリル)−ピペリジン−4−オールから、脱離 により淡黄色の固体として1−ベンジル−4−(p−トリル)−1,2,3,6 −テトラヒドロ−ピリジンを得た;MS:263(M)+。続くヒドロホウ素化 により、無色の固体として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(p−トリ ル)−ピペリジン−3−オールを得た;MS:281(M)+。 (e)メタノール100ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(p −トリル)−ピペリジン−3−オール2.5g(8.9mmol)の溶液を、パラジ ウム(10%)炭素触媒を用い、室温で5bar 下18時間水素化した。処理のた めに、触媒を濾過し、メタノールで洗浄し、得られた溶液を減圧下蒸発させた。 精製のために、塩化メチレンとメタノールとアンモニアの5:1:0.1の混合 液を溶離液として用い、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。 無色の固体として(3RS,4RS)−4−(p−トリル)−ピペリジン−3− オール1.15g(理論値の68%)を得た;MS:191(M)+。 (f)BOC基の導入により、(3RS,4RS)−4−(p−トリル)−ピペ リジン−3−オールから、無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS )−3−ヒドロキシ−4−(p−トリル)−ピペリジン−1−カルボキシレート を得た:MS:291(M)+。4−メトキシベンジルブロミドでのアルキル化 の後、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(4−メトキ シベンジルオキシ)−4−(p−トリル)−ピペリジン−1−カルボキシ レートを得た;MS:354(M−C49+。 以下の化合物を、実施例1(g)に記載されたものと類似の方法で得た: (g)2−ブロモメチルナフタレンで tert−ブチル (3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレートをアルキル化 することにより、淡黄色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキ シレートを得た;MS:417(M)+。 (h)2−ブロモメチルナフタレンで tert−ブチル (3RS,4RS)−4 −(4−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレー トをアルキル化することにより、無色の固体として tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:495、497(M)+ 。 (i)2−ブロモメチルナフタレンで tert−ブチル (3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートをアルキル化することにより、淡黄色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−ト リフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS :485(M)+。 (j)メタノール100ml 中の tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒド ロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート4.0g(13.8 mmol)の溶液を、ロジウム(5%)−酸化アルミニウム触媒を用い、100℃で 150bar 下18時間水素化した。処理として、触媒を濾過し、メタノールで洗 浄し、得られた溶液を減圧下蒸発させた。精製のために、ヘキサンと酢酸エチル の4:1の混合液を溶離液として用い、残渣をシリカゲル上でのク ロマトグラフィーに付した。無色の固体として tert−ブチル(3RS,4RS )−4−シクロヘキシル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシレート2.32g(理論値の59%)を得た;MS:283( M)+。 (k)2−ブロモメチルナフタレンで tert−ブチル (3RS,4RS)−4 −シクロヘキシル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートをアルキル化することにより、淡黄色の油として tert−ブチ ル (3RS,4RS)−4−シクロヘキシル−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:423(M)+。 (l)2−ブロモメチルナフタレンで tert−ブチル (3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(p−トリル)−ピペリジン−1−カルボキシレートをアル キル化することにより、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−p−トリル−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを得た;MS:431(M)+。 残りの出発物質は以下のように得られた: (m)実施例1(a)と類似の方法により、2−ブロモナフタレンと1−ベンジ ル−4−ピペリドンから、淡黄色の油として1−ベンジル−4−ナフタレン−2 −イル−ピペリジン−4−オールを得た;MS:317(M)+。実施例1(b )に記載されたものと類似の方法での脱離により、淡褐色の油として1−ベンジ ル−4−ナフタレン−2−イル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを生 じた;MS:299(M)+。続いての、実施例1(d)と類似のベンジル基の 開裂により、無色の固体として2−トリメチルシリルエチル 4−ナフタレン− 2−イル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−1−カルボキシレートを 得た;4−MS:325(M−C24+。実施例1(e)と類似のテトラヒド ロフラン中でのテトラブチルアンモニウムフルオリドでの処 理により、無色の固体として4−ナフタレン−2−イル−1,2,3,6−テト ラヒドロ−ピリジンを得た;MS:209(M)+。実施例1(c)に記載され たものと類似の方法での続くヒドロホウ素化により、無色の固体として(3RS ,4RS)−ナフタレン−2−イル−4−ピペリジン−3−オールを生じた;M S:227(M)+。実施例1(f)と類似のBOC基の導入により、無色の油 として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−ナフタレン −2−イル−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:327(M)+ 。実施例1(g)に記載の方法と類似の方法による2−ブロモメチルナフタレン でのアルキル化の後、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−4 −ナフタレン−2−イル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシレートを得た;MS:467(M)+。 (n)実施例2(e)に記載されたものと同様の方法において、(3RS,4R S)−1−ベンジル−4−ナフタレン−2−イル−ピペリジン−3−オールを触 媒的に水素化することにより、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(5 ,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−3−オー ルを得た;MS:231(M)+。実施例1(f)と類似のBOC基の導入によ り、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4 −(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た;MS:331(M)+。実施例1(g)に記載の方 法と類似の方法による2−ブロモメチルナフタレンでのアルキル化の後、無色の 油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:471(M)+。 (o)実施例1(c)と類似の方法でのヒドロホウ素化により、1−ベンジル− 4−ナフタレン−1−イル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(EPA 372776)から、無色の固体として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4 −ナフタレン−1−イル−ピペリジン−3−オールを得た;MS:317(M)+ 。実施例2(e)記載のものと類似の方法で、ベンジル基を触媒的水素化によ り除去した[パラジウム(10%)−炭、エタノール、80℃、24時間、50 bar、理論値の21%]。淡黄褐色の固体として(3RS,4RS)−4−ナフ タレン−1−イル−ピペリジン−3−オールを得た;MS:227(M)+。実 施例1(f)と類似のBOC基の導入により、無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−ナフタレン−1−イル−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを得た;MS:327(M)+。実施例1(g)に記 載の方法と類似の方法による2−ブロモメチルナフタレンでのアルキル化の後、 無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ナフタレン−1− イル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを得た;MS:467(M)+。 (p)実施例1(c)と類似の方法でのヒドロホウ素化により、1−ベンジル− 4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリ ジン(JP60−146872)から、無色の固体として(3RS,4RS)− 1−ベンジル−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを 得た;MS:327(M)+。実施例2(e)記載のものと類似の方法で、ベン ジル基を触媒的水素化により除去した[パラジウム(10%)−炭、メタノール 、室温、18時間、5bar、理論値の81%]。無色の固体として(3RS,4 RS)−4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを得 た;MS:237(M)+。実施例1(f)と類似のBOC基の導入により、淡 黄色 の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(3, 4−ジメトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS :337(M)+。実施例1(g)に記載の方法と類似の方法による2−ブロモ メチルナフタレンでのアルキル化の後、淡黄色の油として tert−ブチル (3 RS,4RS)−4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:477 (M)+。 (q)実施例1(a)と類似の方法により、5−ブロモ−アセナフテンと1−ベ ンジル−4−ピペリドンから、黄色の油として4−アセナフテン−5−イル−1 −ベンジル−ピペリジン−4−オールを得た;MS:343(M)+。実施例1 (b)に記載されたものと類似の方法での脱離により、淡褐色の油として4−ア セナフテン−5−イル−1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ ンを生じた;MS:325(M)+。実施例1(c)と類似の方法でのヒドロホ ウ素化により、黄色の油として(3RS,4RS)−1−ベンジル−アセナフテ ン−5−イル−4−ピペリジン−3−オールを得た;MS:343(M)+。実 施例2(e)記載のものと類似の方法で、ベンジル基を触媒的水素化により除去 した[パラジウム(10%)−炭、メタノール、室温、18時間、5bar、理論 値の95%]。無色の固体として(3RS,4RS)−4−アセナフテン−5− イル−ピペリジン−3−オールを得た;MS:253(M)+。実施例1(f) と類似のBOC基の導入により、無色の固体として tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−アセナフテン−5−イル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを得た;MS:353(M)+。実施例1(g)に記載の方法と 類似の方法による2−ブロモメチルナフタレンでのアルキル化の後、黄色の固体 として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−アセナフテン−5−イル−3 −(ナフタレン−2−イル− メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:493(M)+ 。 (r)実施例1(b)に記載されたものと類似の方法での脱離により、4−(4 −クロロフェニル)−ピペリジン−4−オールから、淡黄色の固体として4−( 4−クロロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを得た;MS :193、195(M)+。実施例1(c)と類似の方法でのヒドロホウ素化に より、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)− ピペリジン−3−オールを生じた;MS:211、213(M)+。実施例1( f)と類似のBOC基の導入により、無色の固体として tert−ブチル (3R S,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た;MS:255、257(M)+。実施例1(g)に 記載の方法と類似の方法による4−フェノキシベンジルクロリドでのアルキル化 の後、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−クロロ フェニル)−3−(4−フェノキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレートを得た;MS:437、439(M−C49+。 (s)BOC基の導入により、(3RS,4SR)−4−フェニル−ピペリジン −3−オール[J.A.Gauthier et al.,US 4132710]から、無色の固体として tert−ブチル (3RS,4SR)−3−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを得た;融点:134−134.5℃。2−ブロモメ チルナフタレンでのアルキル化の後、無色の固体として tert−ブチル (3R S,4SR)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−フェニル−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを生じた;MS:417(M)+実施例3 130mg(0.31mmol)の tert−ブチル (3RS,4RS)− 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートをメタノール5ml に溶解し、メタノール中の2 N塩化水素溶液5ml で処理し、50℃下で4時間撹拌した。続いて、混合液を 酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、有機相を硫酸マグネ シウムで乾燥させ、最終的に減圧下で溶媒を除去した。精製のために、塩化メチ レンとメタノールとアンモニアとの10:1:0.1混合液を溶離液として用い 、シリカゲル上で粗生成物をクロマトグラフィーに付した。無色の油として(3 RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン76mg(理論値の78%)を得た。MS:316(M+ H)+ 出発物質として使用される tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4− フルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを、以下のようにして得た: (a)無水ジメトキシエタン160ml 中に、20.0g(93.6mmol)の( 3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ ドロピリジン塩酸塩を懸濁させた。ホウ水素化ナトリウム10.6g(280mm ol)を室温下で少量ずつ添加した。その後、ジメトキシエタン30ml 中の三フ ッ化ホウ素エーテル錯化合物62ml(500mmol)の溶液を15−20℃で滴下し 、混合液を室温で2時間撹拌した。続いて、水340ml中の水酸化カリウム65 g(1.16mmol)の溶液を20−25℃で60分以内に滴下した。その後、過 酸化水素溶液(30%)55mlを20−25℃で30分以内に滴下した。この混 合液を室温で30分間撹拌し、3時間還流して加熱した。反応混合液を冷却後、 沈殿したホウ酸を濾去した。続いて、濾液を塩化メチレンと水との間で分配し、 有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。塩化メチレン とメタノールとアンモニアとの 3:1:0.1混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィ ーにより粗生成物を精製した。無色の油として、(3RS,4RS)−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン−3−オール9.1g(理論値の50%)を 得た。MS:195(M)+ (b)無水ジメチルホルムアミド35ml 中に、4.10g(21.0mmol)の (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−3−オール を懸濁させた。そこに、0℃で3.2ml(23.0mmol)のトリエチルアミンを 添加し、続いてジメチルホルムアミド15ml 中のジ−tert−ブチルジカーボネ ート5.04g(23.1mmol)の溶液を滴下した。混合液を室温に温め、20 時間撹拌した。溶媒を50−55℃で0.1mmHg 下で留去した。続いて、得ら れた残渣を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 させ、減圧下で溶媒を除去した。酢酸エチルとヘキサンとの2:3混合液を溶離 液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物(7.09 g)を精製した。tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェ ニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート5.45mg(理論 値の88%)を得た。MS:239(M−C48+ (c)ジメチルホルムアミド3ml 中に、200mg(0.68mmol)の tert−ブ チル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ− ピペリジン−1−カルボキシレートと159mg(1.01mmol)の4−メトキシ ベンジルクロリドを溶解した。60%水素化ナトリウム懸濁液40mg(1.01 mmol)を添加し、混合液を室温下で3時間撹拌した。続いて、反応混合液を酢酸 エチルと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶 媒を除去した。酢酸エチルとヘキサンとの1:3混合液を溶離液として用い、シ リカゲル上でのクロマトグラフィーに より粗生成物を精製した。淡黄色の油として tert−ブチル(3RS,4RS) −4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレート250mg(理論値の90%)を得た。MS:3 58(M−C49+ 実施例4 以下の化合物を、実施例3記載のそれと類似の方法で調製した: 1)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、 無色の油として、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:336(M+1)+; 2)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(3−ベンジルオキシ−ベンジル オキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート から、無色の固体として、(3RS,4RS)−3−(3−ベンジルオキシ−ベ ンジルオキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン、MS:392( M+1)+; 3)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (4−メトキシ−キナゾリン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートから、無色の固体として、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−メトキシ−キナゾリン−2−イルメトキシ)−ピペリジン 、MS:368(M+1)+; 4)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ベンゾ[b]チオフェン−5− イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシ レートから、無色の固体として、(3RS,4RS)−3−(ベンゾ[b]チオ フェン−5−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン、M S:342(M+1)+; 5)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (インダン−5−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、 無色の固体として、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (インダン−5−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:326(M+1)+; 6)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (5,6,7,8−テトラ−ヒドロナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートから、無色の固体として、(3RS,4RS)−4− (4−フルオロフェニル)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:340(M+1)+; 7)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (イソキノリン−6−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートか ら、無色の固体として、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)− 3−(イソキノリン−6−イル−メトキシ)−ピペリジン、MS:337(M+ 1)+; 出発物質として使用されるBOC誘導体を、実施例3(c)記載のアルキル化 手順と類似の方法により、以下のようにして得た: − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと2−ナフチルメチルブロミ ドから、淡黄色の油として、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレート、MS:436(M+1)+; − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと3−ベンジルオキシ−ベン ジルクロリドから、無色の固体として、tert−ブチル (3RS,4RS)−3 −(3−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−4−(4−フルオロフェニル)− ピペリジン− 1−カルボキシレート、MS:492(M+1)+[J.Med.Chem.31(3),606(1 988)]; − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと2−ブロモ−メチル−4− メトキシ−キナゾリンから、無色の固体として、tert−ブチル (3RS,4R S)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−キナゾリン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート、MS:492(M+1)+ ; − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと5−ブロモメチル−ベンゾ [b]チオフェンから、淡黄色の樹脂状物として、tert−ブチル (3RS,4 RS)−3−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメトキシ)−4−(4−フル オロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート、MS:442(M+1)+ [J.Med.Chem.34(1),65(1991)]; − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと5−クロロメチルインダン から、無色の固体として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−(インダン−5−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレート、MS:426(M+1)+[Recl.Trav.Chim.Pays-Bas 77,792( 1988)]; − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと6−クロロメチル−1,2 ,3,4−テトラヒドロ−ナフタレンから、淡黄色の樹脂状物として、tert−ブ チル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(5,6,7 ,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キ シレート、MS:440(M+1)+[J.Chem.Soc.684(1941)]; − tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと6−ブロモメチルイソキノ リン臭化水素酸塩から、淡黄色の樹脂状物として、tert−ブチル (3RS,4 RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(イソキノリン−6−イル−メト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート、MS:437(M+1)+; 2−ブロモメチル−4−メトキシ−キナゾリン (a)6−メチルキノキサリンから6−ブロモメチルキノキサリンを製造する方 法[J.Het.Chem.11,595(1974)]記載の手順と類似の方法により、四塩化炭 素中でN−ブロモスクシンイミドでの2−メチル−4−メトキシ−キナゾリン[ Recl.Trav.Chim.Pays-Bas 76,401(1957)]の臭素化により、淡黄色の固体と して2−ブロモメチル−4−メトキシ−キナゾリンを得た;MS:252、25 4(M+)+。 6−ブロモメチル−イソキノリン臭化水素酸塩 イソキノリン−6−カルボン酸から[J.Am.Chem.Soc.61,183(1939)]、 エタノール/硫酸でのエステル化により、無色の固体としてエチルイソキノリン −6−カルボキシレートを得た;MS:201(M)+。続いての還元により6 −イソキノリン−メタノールを黄色の固体として得、次の工程で直接使用された 。 (c)氷酢酸1ml 中の6−イソキノリン−メタノール190mg(1.19mmol )の溶液を、氷酢酸中の30%HBr2ml で処理し、混合液を70℃下で45 分間加熱した。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル20ml で処理し、0℃ 下で30分間撹拌した。得られた固体を濾去し、ジエチルエーテルで洗浄し、高 真空で乾燥させた。淡褐色の固体として6−ブロモメチル−イソキノリン臭化水 素酸塩(理論値の73%)を得た;MS:221、223(M+)+実施例5 70mg(0.141mmol)のβ−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS) −4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートをテトラブチルアンモニウム フルオリド溶液(テトラヒドロフラン中1M)1.0ml に溶解し、室温下で1時 間撹拌した。続いて、塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分 配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、最終的に減圧下で溶媒を除去した 。塩化メチレンとメタノールとアンモニアとの10:1:0.1混合液を溶離液 として用い、シリカゲル上で粗生成物(72mg)をクロマトグラフィーにより 精製した。無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル )−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン41 mg(理論値の83%)を得た。MS:352(M+H)+ 出発物質として使用されるβ−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS)− 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを、以下のようにして得た: (a)塩化メチレン900ml 中に、17.87g(82.64mmol)のエチル 4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレート[J.Agric.Chem Soc.Ja pan 24,313(1950)]を懸濁させ、その懸濁液を0〜5℃に冷却し、続いて2− (トリメチルシリル)−エトキシメチルクロリド(SEM クロリド)17.9 ml(91.02mmol)とN−エチルジイソプロピルアミン28.3ml(165. 31mmol)で処理した。黄色の溶液を室温に温め、2時間撹拌した。溶媒を減圧 下で留去し、更なる精製をしない粗生成物(58g)を、塩化メチレンとヘキサ ンとの3:2混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィー に付した。淡黄色の油として、エチル4−(2−トリメチル−シリルエトキシ− メトキシ)−ナフタレン− 2−カルボキシレート15.81g(理論値の99%)を得た。MS:322、 324(M)+ (b)ジエチルエーテル480ml 中に、28.31g(81.70mmol)のエ チル 4−(2−トリメチル−シリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2− カルボキシレートの溶液を、ジエチルエーテル230ml 中の水素化リチウムア ルミニウム3.29g(86.69mmol)の懸濁液に、−5〜0℃でアルゴン下 に90分間滴下した。反応混合液を室温に温め、2時間撹拌した。処理のため、 混合物を0℃に冷却し、酢酸エチル25ml と飽和酒石酸ナトリウムカリウム溶 液50ml を滴下して処理した。白い沈殿物を含む帯淡黄色の溶液が得られた。 この溶液を室温に温め、沈殿物からデカンテーションした。残渣をジエチルエー テルで3回懸濁させ、溶媒を各回デカンテーションした。合わせた有機相を水で 洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に減圧下で溶媒を除去した 。酢酸エチルとヘキサンとの3:7混合液を溶離液として用い、粗生成物(26 .4g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。[4−(2−トリメ チルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノール23. 72g(理論値の95%)を淡黄色の油として得た。MS:304(M)+ (c)四塩化炭素350ml 中に、23.72g(77.91mmol)の[4−( 2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタ ノールを溶解し、この溶液を0℃に冷却した。それに、アセトニトリル350ml とトリフェニルホスフィン26.54g(1.012mmol)を添加した。淡黄 色の溶液を0℃下で30分間撹拌し、室温に温め更に2時間撹拌した。トリフェ ニルホスフィンを更に10.14g(38.7mmol)添加し、反応混合液を室温 下で90分間撹拌した。続いて、反応混合液を塩化メチレンと水との間で分配し 、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に減圧下で溶媒を除去した。塩化 メチレンとヘキサンとの 3:7混合液を溶離液として用い、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフ ィーに付した。淡黄色の油として2−クロロメチル−4−(β−トリメチルシリ ルエトキシメトキシ)−ナフタレン15.81g(理論値の63%)を得た。M S:322、324(M)+ (d)エタノール150ml中の(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニ ル)−ピペリジン−3−オール4.00g(20.5mmol)の溶液を、炭酸ナトリ ウム2.80g(26.4mmol)で処理し還流させた。エタノール50ml中の2. 50ml(21.1mmol)のベンジルブロミドの溶液を1時間滴下し、その後混合 液を2時間還流温度に保った。帯薄褐色の懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮 した。続いて、残渣を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシ ウムで乾燥させ、最後に減圧下で溶媒を除去した。酢酸エチルとヘキサンとの2 :3混合液を溶離液として用い、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィ ーに付した。無色の固体として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4− フルオロフェニル)−ピペリジン−3−オール4.34g(理論値の74%)を 得た。MS:285(M)+ (e)実施例1(g)記載のものと類似の方法で、2−クロロメチル−4−(β −トリメチルシリルエトキシメトキシ)−ナフタレンで(3RS,4RS)−1 −ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−3−オールをアルキ ル化することにより、淡黄色の油として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4 −(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−トリメチルシリル−エトキシメ トキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得た;MS:572 (M+H)+ (f)実施例1 (d)記載のものと類似の方法で、β−トリメチルシリルエチ ルクロロホルメートによる(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フル オロフェニル)−3−[4−(2−トリメ チルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジ ンからのベンジル基の開裂により、淡黄色の油としてβ−トリメチルシリルエチ ル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−ト リメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペ リジン−1−カルボキシレートを得た;MS:626(M+H)+ (g)メタノール40ml 中に、β−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS )−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−トリメチルシリル−エト キシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキ シレートを溶解し、メタノール中の2N塩化水素溶液40ml で処理し、50℃ 下で90分間撹拌した。続いて、混合液を塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウ ム水溶液との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、最後に減圧下 で溶媒を除去した。酢酸エチルとヘキサンとの3:7混合液を用い、粗生成物( 6.8g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体 としてβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシレート2.93g(理論値の80%)を得た。MS:49 6(M+H)+ 実施例6 以下の化合物を、実施例5記載のそれと類似の方法で調製した: 1)− β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、淡褐色の固体として、4−(4−フルオロ フェニル)−3−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン、MS:351(M)+; 2)− β−トリメチルシリルエチル (3RS, 4RS)−4− (4−フルオロフェニル)−3−(5−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として、4−(4 −フルオロフェニル)−3−(5−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン、MS:351(M)+; 3)− β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として、4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン、MS:351(M)+; 4)− β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、淡褐色の固体として、4−(4−フルオロ フェニル)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン、MS:351(M)+; 5)− β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の樹脂状物として、4−(4−フル オロフェニル)−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン、MS:352(M)+; 出発物質として使用されるトリメチルシリルエチル カルバメートを、実施例 5(a)−(f)に記載の手順と類似した方法で、以下のようにして得た: (a)メチル 1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレート[J.Chem .Soc.309(1948)]から、保護基を導入することにより、淡黄色の油としてメチ ル 1−(2−トリメチルシリルエ トキシメトキシ)−ナフタレン−2−カルボキシレートを得た;MS:333( M+H)+ (b)メチル 1−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン −2−カルボキシレートの還元により、淡黄色の油として[1−(2−トリメチ ルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た; MS:305(M+H)+ (c)[1−(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2− イル]−メタノールの塩素化により、無色の油として2−クロロ−メチル−1− (β−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレンを得た;MS:32 2、324(M)+ (d)2−クロロメチル−1−(β−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)− ナフタレンでの(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェ ニル)−ピペリジン−3−オールのアルキル化により、淡黄色の油として(3R S,4RS)−1−ベンジル−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−[1−( 2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ] −ピペリジンを得た;MS:572(M+H)+ (e)β−トリメチルシリルエチルクロロホルメートによる(3RS,4RS) 1−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)−3−[1−(2−トリメチルシ リルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンから のN−ベンジル基の開裂により、無色の油としてβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[1−(2−トリメ チルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを得た;MS:626(M+H)+ (f)β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ フェニル)−3−[1−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン− 1−カルボキシレートからのSEM基の開裂により、無色の油としてβ−トリメ チルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− (1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレートを得た;MS:494(M−H)- (g)5−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸[Bull.Soc.Chim.Fr., 857(1953)]から、最初にメタノール/硫酸でのエステル化により、メチル 5 −ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレートを得た;MS:202(M)+ 。保護基を導入することにより、淡黄色の油としてメチル 5−(2−トリメ チルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−カルボキシレートを得た; MS:333(M+H)+。 (h)メチル 5−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン −2−カルボキシレートの還元により、淡黄色の油として[5−(2−トリメチ ルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た ;MS:305(M+H)+。 (i)[5−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2− イル]−メタノールの塩素化により、無色の油として2−クロロ−メチル−5− (β−トリメチル−シリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレンを得た;MS:3 22、324(M)+。 (j)2−クロロメチル−5−(β−トリメチル−シリルエトキシ−メトキシ) −ナフタレンでの(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フ ェニル)−ピペリジン−3−オールのアルキル化により、淡黄色の油として(3 RS,4RS)−1−ベンジル−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−[5− (2−トリ−メチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジンを得た;MS:572(M+H)+ (k)β−トリメチルシリルエチルクロロホルメートによる(3RS,4RS) −1−ベンジル−3−(4−フルオロ−フェニ ル)−3−[5−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−ピペリジンからのN−ベンジル基の開裂により、無色の油 としてβ−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−[5−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:6 26(M+H)+ (l)β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ フェニル)−3−[5−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートからのSEM 基の開裂により、無色の油としてβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4R S)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(5−ヒドロキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:494( M−H)- (m)エチル 6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレート[J.Chem .Soc.123,1654(1923)]から、保護基を導入することにより、淡黄色の油とし てエチル 6−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2 −カルボキシレートを得た;MS:346(M)+。 (n)エチル 6−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン −2−カルボキシレートの還元により、無色の油として[6−(2−トリメチル シリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た; MS:304(M)+。 (o)[6−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2 −イル]−メタノールの塩素化により、無色の油として6−クロロメチル−1− (β−トリメチルシリルエトキシメトキシ)−ナフタレンを得た;MS:322 、324(M)+。 (p)6−クロロメチル−1−(β−トリメチルシリル−エトキシ メトキシ)−ナフタレンでの(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フ ルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−オールのアルキル化により、淡黄色の油 として(3RS,4RS)−1−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)−3 −[6−(2−トリメチル−シリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イ ルメトキシ]−ピペリジンを得た;MS:572(M+H)+ (q)β−トリメチルシリルエチルクロロホルメートによる(3RS,4RS) −1−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)−3−[6−(2−トリメチル −シリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン からのN−ベンジル基の開裂により、無色の油としてβ−トリメチルシリルエチ ル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[6−(2−トリ メチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを得た;MS:626(M+H)+ (r)β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ フェニル)−3−[6−(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタ レン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートからのSEM基 の開裂により、無色の樹脂状物としてβ−トリメチルシリルエチル (3RS, 4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:49 5(M)+ (s)7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸[Bull.Soc.Chim.Fr., 573 (1952)]から、最初にメタノール/硫酸でのエステル化により、無色の固体 としてメチル 7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレートを得た;M S:202(M)+。保護基を導入することにより、淡黄色の油としてメチル 7−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−カルボキ シレートを得た;MS:332(M)+。 (t)メチル 7−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン −2−カルボキシレートの還元により、淡黄色の油として[7−(2−トリメチ ルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た ;MS:304(M)+。 (u) [7−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン− 2−イル]−メタノールの塩素化により、淡黄色の油として2−クロロメチル− 7−(β−トリメチルシリルエトキシメトキシ)−ナフタレンを得た;MS:3 22、324(M)+。 (v)2−クロロメチル−7−(β−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)− ナフタレンでの(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェ ニル)−ピペリジン−3−オールのアルキル化により、淡黄色の油として(3R S,4RS)−1−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)−3−[7−(2 −トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]− ピペリジンを得た;MS:572(M+H)+ (w)β−トリメチルシリルエチルクロロホルメートによる(3RS,4RS) −1−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)−3−[7−(2−トリメチル −シリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン からのN−ベンジル基の開裂により、無色の油としてβ−トリメチルシリルエチ ル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[7−(2−トリ メチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを得た;MS:626(M+H)+ (x)β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ フェニル)−3−[7−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートからのSEM 基の開裂により、淡黄色の油と してβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを得た;MS:495(M)+ (y)8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸[Bull.Soc.Chim.Fr., 857(1953)]から、最初にメタノール/硫酸でのエステル化により、淡黄色の固 体としてメチル 8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレートを得た; MS:202(M)+。保護基を導入することにより、無色の固体としてメチル 8−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−カルボ キシレートを得た;MS:274[M−(C24+CH2O)]+。 (z)メチル 8−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン −2−カルボキシレートの還元により、無色の油として[8−(2−トリメチル シリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た; MS:304(M)+。 (aa) [8−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン− 2−イル]−メタノールの塩素化により、淡黄色の油として2−クロロメチル− 8−(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレンを得た;MS: 322、324(M)+。 (bb)2−クロロメチル−8−(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ) −ナフタレンでの(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フ ェニル)−ピペリジン−3−オールのアルキル化により、淡黄色の油として(3 RS,4RS)−1−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)−3−[8−( 2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ] −ピペリジンを得た;MS:572(M+H)+ (cc)β−トリメチルシリルエチルクロロホルメートによる(3RS,4RS )−1−ベンジル−3−(4−フルオロ−フェニル)−3−[8−(2−トリメ チルシリルエトキシ−メトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンからのN−ベンジル基の開裂によ り、無色の油としてβ−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS)−4−(4 −フルオロフェニル)−3−[8−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ )−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを得 た;MS:626(M+H)+ (dd)β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−[8−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートからのSEM 基の開裂により、無色の油としてβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4R S)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:494( M−H)- 実施例7 以下の化合物を、実施例3及び5記載のものと類似の方法により製造した: 1)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(3−ヒドロキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン 実施例3及び5(g)記載のものと類似の方法における、tert−ブチル (3 RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[3−(2−トリメチル シリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン− 1−カルボキシレートからのメタノール性塩酸での二つの保護基の開裂により、 無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−( 3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジンを得た;MS :351(M)+ 出発物質として使用されるtert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−[3−(2−トリメチルシリ ル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1− カルボキシレートを、以下のようにして製造した: (a)実施例5(a)記載のものと類似の方法において、保護基を導入すること により、メチル 3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレートから、淡 黄色の油としてメチル 3−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ)− ナフタレン−2−カルボキシレートを得た;MS:274[M−(C24+CH2 O)]+。 (b)実施例5(b)記載のものと類似の方法において、メチル 3−(2−ト リメチルシリル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−カルボキシレートの 還元により、淡黄色の油として[3−(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ )−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た;MS:304(M)+。 (c)無水アセトニトリル5ml中に、[3−(2−トリメチルシリルエトキシ− メトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノール400mg(1.30mmol)と 四臭化炭素462mg(1.81mmol)ml を溶解し、この溶液を0℃に冷却した 。それに、無水アセトニトリル6ml 中のトリフェニルホスフィン446mg(1 .68mmol)の溶液を0℃下で10分間滴下し、その後更に30分間0℃下で撹 拌した。続いて、溶媒を減圧下で留去し、精製のため、更なる処理なしに、塩化 メチレンとヘキサンとの2:3混合液を溶離液として用い、粗生成物をシリカゲ ル上でのクロマトグラフィーに付した。淡黄色の油として2−ブロモ−メチル− 3−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)−ナフタレン314mg(理論値 の65%)を得た。MS:366、368(M)+ (d)実施例3(c)記載のものと類似の方法において、2−ブロモメチル−3 −(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレンでの tert−ブチ ル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピ ペリジン−1−カルボキシレートのアルキル化により、淡黄色の油として tert −ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[3−(2−トリメ チルシリルエトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを得た;MS:523[M−(C24+CH2O)]+。 2)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(1−メトキシ −ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン 実施例3記載のものと類似の方法における、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−(4−フルオロフェニル)−3−[1−メトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートからのBOC保護基の開裂によ り、淡黄色の油として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −(1−メトキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジンを得た;M S:365(M)+ 出発物質として使用される tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4− フルオロフェニル)−3−[1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]− ピペリジン−1−カルボキシレートを、以下のようにして製造した: (e)実施例5(b)記載のものと類似の方法において、メチル 1−メトキシ −ナフタレン−2−カルボキシレート[J.Chem.Soc.121,1657(1922)]の還 元により、無色の固体として[1−メトキシ−ナフタレン−2−イル]−メタノ ールを得た;MS:188(M)+。 (f)実施例7(c)記載のものと類似の方法において、[1−メトキシ−ナフ タレン−2−イル]−メタノールを臭素化することにより、無色の固体として2 −ブロモメチル−1−メトキシ−ナフタレンを得た;MS:250、252(M )+。 (g)実施例3(c)記載のものと類似の方法において、2−ブロモメチル−1 −メトキシ−ナフタレンでのt−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピペ リジン−1−カルボキシレート[実施例3(b)]のアルキル化により、無色の 樹脂状物として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェ ニル)−3−[1−メトキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジン −1−カルボキシレートを得た;MS:465(M)+。 3)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(3−メトキシ −ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン 実施例3記載のものと類似の方法における、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−(4−フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートからのBOC保護基の開裂によ り、淡黄色の油として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −(3−メトキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジンを得た;M S:365(M)+ 出発物質として使用される tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4− フルオロフェニル)−3−[3−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]− ピペリジン−1−カルボキシレートは、以下のように製造される: (h)実施例5(b)記載のものと類似の方法において、メチル 3−メトキシ −ナフタレン−2−カルボキシレート[J.Chem.Soc.2351(1950)]の還元によ り、無色の固体として[3−メトキシ−ナフタレン−2−イル]−メタノールを 得た;MS:188(M)+。 (i)実施例7(c)記載のものと類似の方法において、[3−メトキシ−ナフ タレン−2−イル]−メタノールを臭素化することにより、無色の固体として2 −ブロモメチル−3−メトキシ−ナフタレンを得た;MS:250、252(M )+。 (j)実施例3(c)記載のものと類似の方法において、2−ブロモメチル−3 −メトキシ−ナフタレンでのt−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピペ リジン−1−カルボキシレート[実施例3(b)]のアルキル化により、無色の 樹脂状物として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェ ニル)−3−[3−メトキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジン −1−カルボキシレートを得た;MS:465(M)+実施例8 予めテトラヒドロフランで覆われたマグネシウム削り屑1.46gに、無水テ トラヒドロフラン30ml 中の5−ブロモ−ベンゾ[1,3]ジオキソール12 .06g(60mmol)の溶液を、続いて1−ベンジル−4−ピペリドン11.3 5g(60mmol)を滴下した。反応混合物を50℃下で1時間撹拌し、氷と塩化 アンモニウム溶液中に注いだ。生成した4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5 −イル−ベンジル−ピペリジン−4−オールを酢酸エチルで抽出し、溶液を濃縮 して結晶化させた。10.85g(理論値の59%)の白色結晶を得た;融点: 144℃。 (b)実施例2(e)記載のものと類似の方法において、平常圧下での4時間以 内の触媒的水素化により、4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベン ジル−ピペリジン−4−オールから、定量的収量において無色の固体として4− ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピペリジン−4−オールを得た;MS :221(M)+。 (c)実施例1(b)記載のものと類似の方法において、脱離により、4−ベン ゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピペリジン−4−オールから、淡黄褐色 の固体として4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,2,3,6− テトラヒドロ−ピリジンを得た;MS:203(M)+。 (d)実施例1(f)記載のものと類似の方法において、BOC基を導入するこ とにより、4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,2,3,6−テ トラヒドロ−ピリジンから、無色の油と して tert−ブチル 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3,6− ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:304(M+ H)+。 (e)実施例1(c)記載のものと類似の方法において、tert−ブチル 4−ベ ンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン− 1−カルボキシレートをヒドロホウ素化することにより、白色結晶として tert −ブチル (3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル −3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;融点:112℃ 。 (f)実施例1(g)記載のものと類似の方法において、2−ブロモメチル−ナ フタレンでの tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオ キソール−5−イル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートのア ルキル化により、ヘキサンからの結晶化の後、白色結晶として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;融 点:128−129℃。 (g)5mlのメタノールと25%塩酸水溶液との混合液中の tert−ブチル ( 3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート190mg(0 .41mmol)の溶液を、還流下で1時間加熱した。続いて、溶媒を減圧下で留去 した。メタノールとエーテルとの混合液からの残渣の再結晶の後、白色粉末とし て(3RS,4RS)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3− ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン塩酸塩130mg(理論値の73%) を得た;MS:362(M+H)+実施例9 以下の化合物を、BOC基使用酸の開裂により、実施例8(g) 記載のものと類似の方法により得た: 1)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−フェニル−3−(2−{[ピ リジン−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートから、淡黄褐色の粉末としてピリジン−3−カルボン 酸 (3RS,4RS)−2−(4−フェニル−ピペリジン−3−イルオキシメ チル)−ベンジルアミド塩酸塩、MS:402(M+H)+; 2)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオキソー ル−5−イル−3−(2−カルバモイル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートから、白色粉末として(3RS,4RS)−2−(4−[1, 3]ベンゾジオキソール−5−イル−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−ベ ンズアミド塩酸塩、MS:355(M+H)+。 出発物質として使用されるBOC誘導体を、以下のようにして製造した: (a)実施例1(g)記載のものと類似の方法において、2−ブロモメチルベン ゾニトリルでの tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−フ ェニルーピペリジン−1−カルボキシレート[実施例2(a)]のアルキル化に より、無色の油としてt−ブチル (3RS,4RS)−3−(2−シアノ−ベ ンジルオキシ)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;M S:393(M+H)+。 (b)t−ブチル (3RS,4RS)−3−(2−シアノ−ベンジルオキシ) −4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート528mg(1.35mmol) を、H.C.Brown et al.(Synthesis 1981,605)に記載されたものと類似の方法に より、ボラン−ジメチルスルフィド複合体0.3ml で還元した。無色の固体と して tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(2−アミノメチル−ベンジル オキシ)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレート480mg (理論値90%)を得た;MS:397(M+H)+。 (c)2ml の塩化メチレン中の tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(2 −アミノメチル−ベンジルオキシ)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボキ シレート150mg(0.38mmol)を、トリエチルアミン229mg(2.26mm ol)、ニコチン酸139mg(1.05mmol)、EDC216mg(1.13mmol) 及び4−ジメチルアミノピリジン10mg(0.08mmol)で処理し、混合物を室 温下で24時間撹拌した。その後、反応溶液を塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸 水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ 、減圧下で蒸発させた。溶離液として酢酸エチルを用い、残渣をシリカゲル上で のクロマトグラフィーに付した。無色の固体として tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−フェニル−3−(2−{[ピリジン−3−カルボニル)−アミノ ]−メチル}−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート100mg (理論値53%)を得た;MS:502(M+H)+。 (d)実施例1(g)記載のものと類似の方法において、2−ブロモメチルベン ゾニトリルでの tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジ オキソール−5−イル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレート[実施例8(f)]のアルキル化により、無色の結晶とし て tert−ブチル(3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5 −イル−3−(2−シアノ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを得た;MS:455(M+H)+。 (e)0.5ml の過酸化水素(33%)と0.2ml の2N 水酸化ナトリウム溶 液を、5ml のメタノール中の236mg(0.54mmol)の tert−ブチル (3R S,4RS)−4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−(2−シア ノ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートの溶液に添加した。 反応溶液を還流下で2時間加熱した。続いて、同量の過酸化水素と水酸化ナトリ ウム溶液を再び添加し、その溶液を更に2時間加熱した。その後、その溶液を冷 却し、減圧下で蒸発させた。精製のため、溶離液として塩化メチレンとエーテル との9:1混合液を用い、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した 。無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−ベンゾ[1,3 ]ジオキソール−5−イル−3−(2−カルバモイル−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレート140mg(理論値の57%)を得た;MS:45 5(M+H)+実施例10 (a)実施例1(g)記載のものと類似の方法において、6−クロロメチル−2 ,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキシン[Brit.Pat.566732(1943)]で の tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートのアルキル化により、無色の固 体として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(2,3−ジヒドロ−ベン ゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル) −ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:444(M+H)+。 (b)乾燥塩化メチレン5ml中の tert−ブチル (3RS,4RS)−3−( 2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメトキシ)−4−( 4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート280mg(0.6 3mmol)を、無水臭化亜鉛808mg(1.89mmol)で処理し、混合物を室温下 で5時間撹拌した。続いて、溶媒を減圧下で留去し、残渣を10ml のメタノー ル中にとり、2N 水酸化ナトリウム溶液2ml で処理し、固体を分離した。濾液 を減圧下で蒸発させ、残渣を塩化メチレンと水との間で分配した。有機相を分離 し、減圧下で蒸発させた。帯黄色の固体として(3RS,4RS)−3−(2, 3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメトキシ)−4−(4−フ ルオロフェニル)− ピペリジン220mg(理論値の98%)を得た;MS:344(M+H)+実施例11 実施例10(b)記載のものと類似の方法において、tert−ブチル (3RS ,4RS)−3−(ベンゾ[b]フラン−5−イルメトキシ)−4−(4−フル オロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として (3RS,4RS)−3−(ベンゾ[b]フラン−5−イルメトキシ)−4−( 4−フルオロフェニル)−ピペリジンを得た;MS:326(M+1)+。 実施例1(g)記載のものと類似の方法で、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキ シレートをアルキル化することにより、出発物質として使用される、無色の固体 として tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ベンゾ[b]フラン−5− イルメトキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを得た;MS:426(M+H)+。 アルキル化試薬として使用される5−ブロモメチル−ベンゾ[b]フランを以 下のようにして製造した: 5−ブロモメチル−ベンゾ[b]チオフェンの製造方法[J.Med.Chem.34(1 ),65(1991)]と類似の方法で、四塩化炭素中のN−ブロモスクシンイミドでの 5−メチル−ベンゾ[b]フラン[Synth.Commun.19,257(1989)]の臭素化によ り、5−メチル−ベンゾ[b]チオフェンから、淡黄色の固体として5−ブロモ メチル−ベンゾ[b]フランを得た;MS:MS:210、212(M)+実施例12 (a)実施例1(c)記載のものと類似の方法において、テトラヒドロフラン中 のボランを用いてのヒドロホウ素化により、4−(4−クロロ−フェニル)−1 −メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン[US Pat.3320265]から、 (3RS,4RS)−4−(4− クロロ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−3−オールを得、塩化メチレン とヘキサンとの混合液からの再結晶の後、無色の結晶を形成した;融点:99− 100℃。 (b)テトラヒドロフラン5ml 中の(3RS,4RS)−4−(4−クロロ− フェニル)−1−メチル−ピペリジン−3−オール1.12g(5mmol)の溶液 を、テトラヒドロフラン8ml中の水素化ナトリウム(精練油中50%分散液)0 .264g(5mmol)の懸濁液に滴下し、混合物を50℃下で60分間撹拌した 。続いて、室温に冷却し、テトラヒドロフラン5ml 中の2−ブロモメチル−ナ フタレン1.10g(5mmol)で処理した。50℃下で2時間後、反応溶液を6 0ml の氷水に注ぎ、各回25ml の酢酸エチルで3回抽出した。有機相を飽和塩 化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過・蒸発させた。 塩化メチレンとエタノールとの95:5混合液を溶離液として用い、残渣をシリ カゲル上でのクロマトグラフィーに付した。薄黄色の油として(3RS,4RS )−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン0.53g(理論値の28%)を得た;MS:366( M)+。 (c)トルエン12ml 中の(3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル )−1−メチル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン0.52 6g(1.43mmol)の溶液を、炭酸カリウム100mgで処理し、100℃に加 熱した。続いて、2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメート0.423g (0.288ml、2mmol)をそれに添加し、混合物を100℃下で12時間撹拌 した。反応溶液を蒸発させ、酢酸エチル50ml 中にとり、20ml の水と20ml の飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 (sic)及び蒸発させることにより無色の油を得、ヘキサンと酢酸エチルとの3 :2混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した 。2,2,2−トリ クロロエチル 4−(4−クロロ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート0.426g(理論値の57%) を得た;Rf:0.31(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル:3/2) (d)2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−クロロ−フェニル)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート0.42 0g(0.8mmol)と酢酸10ml 中の亜鉛300mg との懸濁液を、室温下で1 2時間撹拌した。反応溶液を40ml の水で希釈し、塩化メチレン30ml で4回 抽出した。各回1N水酸化ナトリウム溶液40ml で2回有機相を洗浄し、硫酸 ナトリウム上で乾燥し、濾過・蒸発させた。塩化メチレンとメタノールとの9: 1混合液を溶離液として用い、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付 した。(3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン0.210g(理論値の74%)を得た;M S:210(M−C119)+。これをメタノール中の塩化水素溶液により、融点1 59−161℃(dec.)の塩酸塩に変換した。実施例13 以下の化合物を、アルキル化と続いてのN−メチル基の開裂により、実施例1 2(b)−(d)記載のものと類似の方法で製造した: 1)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと1−ブロモメチルナフタレンから、(3RS,4RS) −4−(4−クロロ−フェニル)−3−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−ピ ペリジン;MS:210(M−C119)+;エタノール中の塩化水素溶液で融点2 10−213℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 2)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと1−ブロモメチル−4−tert−ブチルベンゼンから、( 3RS,4RS)−3−(4−tert−ブチ ルベンジルオキシ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン;MS:35 8(M)+;エタノール中の塩化水素溶液で融点164−166℃の塩酸塩に変 換した(dec.)。 3)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと5−クロロメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソールから 、(3RS,4RS)−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメトキ シ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン;MS:210(M−C87 2)+;ジオキサンと水との混合液中のメタンスルホン酸と続いての凍結乾燥に より、対応するメタンスルホン酸塩に変換した;Rf:0.45(シリカゲル、 塩化メチレン/メタノール:9/1)。 4)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと1,2−ジクロロ−4−クロロメチルベンゼンから、( 3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(3,4−ジクロロベ ンジルオキシ)−ピペリジン;MS:370(M)+;エタノール中の塩化水素 溶液で融点156−158℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 5)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと2,4−ジクロロ−1−クロロメチルベンゼンから、( 3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(2,4−ジクロロベ ンジルオキシ)−ピペリジン;融点83−84℃、MS:370(M)+。 6)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと1−クロロ−4−クロロメチルベンゼンから、(3RS ,4RS)−3−(4−クロロベンジルオキシ)−4−(4−クロロ−フェニル )−ピペリジン;MS:210(M−C76Cl)+;エタノール中の塩化水素溶 液で融点128−130℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 7)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1− メチル−ピペリジン−3−オールと1−クロロメチル−3−メトキシ−ベンゼン から、(3RS,4RS)−(4−クロロ−フェニル)−3−(2−メトキシ− ベンジルオキシ)−ピペリジン;MS:332(M)+;エタノール中の塩化水 素溶液で融点116−118℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 8)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと1−クロロ−2−クロロメチル−ベンゼンから、(3R S,4RS)−3−(2−クロロベンジルオキシ)−4−(4−クロロ−フェニ ル)−ピペリジン;MS:210(M−C76Cl)+;エタノール中の塩化水素 溶液で融点145−147℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 9)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−ピ ペリジン−3−オールと4−クロロメチル−ビフェニルから、(3RS,4RS )−3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−4−(4−クロロ−フェニル)− ピペリジン;MS:210(M−C1311)+;エタノール中の塩化水素溶液で融 点177−180℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 10)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル− ピペリジン−3−オールと2−クロロメチル−キノリンから、(3RS,4RS )−2−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルオキシ−メチ ル]キノリン;融点109−110℃、MS:353(M)+。 11)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル− ピペリジン−3−オールと3−クロロメチル−ベンゾフラン[J.Am.Chem.Soc .73,4400(1951)]から、(3RS,4RS)−3−(ベンゾフラン−2−イル メトキシ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン;MS:341(M)+ ;エタノール中の塩化水素溶液で融点144−146℃の塩酸塩に変換した(d ec.)。 12)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル− ピペリジン−3−オールと2−クロロメチル−ベンゾ[b]チオフェン[J.Am. Chem.Soc.71,2856(1954)]から、(3RS,4RS)−3−(ベンゾ[b]チ オフェン−2−イルメトキシ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン; MS:210(M−C87S)+;エタノール中の塩化水素溶液で融点141〜1 44℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 13)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル− ピペリジン−3−オールとメチル 4’−ブロモメチル−ビフェニル−2−カル ボキシレート[J.Med.Chem.34,2525(1991)]から、メチル (3RS,4RS )−4’−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルオキシ−メ チル]−ビフェニル−2−カルボキシレート;MS:436(M)+;エタノー ル中の塩酸溶液で融点95−99℃の塩酸塩に変換した(dec.)。 14)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル− ピペリジン−3−オールと3−クロロメチル−ピリジン[J.Am.Chem.Soc.77 ,1054(1955)]から、(3RS,4RS)−3−[4−(4−クロロ−フェニル )−ピペリジン−3−イルオキシ−メチル]−ピリジン;MS:303(M)+ ;エタノール中の塩化水素溶液で融点78−81℃の塩酸塩に変換した(dec.) 。 15)− (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル− ピペリジン−3−オールと6−クロロメチル−1,1,4,4−テトラメチル− 1,2,3,4−テトラ−ヒドロナフタレンから、(3RS,4RS)−4−( 4−クロロ−フェニル)−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7, 8−テトラヒドロナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:412 (M)+;エタノール中の塩化水素溶液で融点118−121℃の塩酸塩に変換 した(dec.)。 16)− (3RS,4RS)−4−(3−クロロ−フェニル)− 1−メチル−ピペリジン−3−オール[US Pat.4132710(1976)]と4−メトキ シベンジルクロリドから、(3RS,4RS)−3−(4−メトキシ−ベンジル オキシ)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピペリジン;MS:332(M)+ 実施例14 以下の化合物を、テトラブチルアンモニウムフルオリドでの2−トリメチルシ リル−エトキシカルボニル基の開裂により、実施例1(e)記載のものと類似の 方法で製造した: 1)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4 −(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン;MS:365(M)+; 2)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−(5−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4 −(4−フルオロフェニル)−3−(5−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン;MS:365(M)+; 3)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4 −(4−フルオロフェニル)−3−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン;MS:365(M)+; 4)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−(7−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、無色の 固体として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(7−メ トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:365(M)+ ; 5)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−(8−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、無色の樹脂状物として(3RS,4RS) −4−(4−フルオロフェニル)−3−(8−メトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン;MS:366(M+H)+; 6)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−[4−ピリジン−2−イルメトキシ)−ナフタレン−2− イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(ピリジン− 2−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン;MS:4 42(M)+; 7)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−[4−ピリジン−3−イルメトキシ)−ナフタレン−2− イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(ピリジン− 3−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン;MS:4 43(M+H)+; 8)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ナフタレン−2 −イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体とし て(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(ピリジン −4−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン; MS:442(M)+; 9)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(4−アリ ルオキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ)−4−(4−フルオロフェニル) −ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS )−3−(4−アリルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フ ルオロフェニル)−ピペリジン;MS:391(M)+; 10)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(6−ア リルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル) −ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS )−3−(6−アリルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フ ルオロフェニル)−ピペリジン;MS:391(M)+; 11)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(4−イソブトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS )−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−イソブトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン;MS:407(M)+; 12)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(1−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の油として(3RS,4R S)−3−(1−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:441(M)+; 13)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(4−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4R S)−3−(4−ベンジルオ キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペ リジン;MS:441(M)+; 14)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(5−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の油として(3RS,4R S)−3−(5−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:442(M)+; 15)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(7−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4R S)−3−(7−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:441(M)+; 16)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(8−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の樹脂状物として(3RS ,4RS)−3−(8−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −(4−フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:442(M)+; 17)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2− イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−メトキ シ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン;MS:410 (M+H)+; 18)− β−トリメチル−シリルエチル 4−(4−フルオロフェニル)−3 −[4−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の固体と して4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(3−メトキシ−プロポキシ) −ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン;MS:424(M+H)+; 19)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−(4−ブ トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)− 3−(4−ブトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフ ェニル)−ピペリジン;MS:408(M+H)+; 20)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン −2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の樹脂 状物として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−( 2−メトキシ−ベンジル−オキシ)−ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペ リジン;MS:472(M+H)+; 21)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン −2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体 として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(3− メトキシ−ベンジル−オキシ)−ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジ ン;MS:471(M)+; 22)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の油として(3 RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(2−メトキシ− ベンジル− オキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:471(M)+ ; 23)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(1−フェネチルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の油として(3RS,4 RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(1−フェネチルオキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:456(M)+; 24)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−(4−フェネチルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4 RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−フェネチルオキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:456(M+H)+; 25)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−[4−( 2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメ トキシ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート から、淡黄色の油として(3RS,4RS)−3−[4−(2−[1,3]ジオ キソラン−2−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:451(M)+; 26)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−[1−( 2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメ トキシ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート から、淡黄色の油として(3RS,4RS)−3−[1−(2−[1,3]ジオ キソラン−2−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:452(M)+; 27)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)− 3−[4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメトキシ)−ナフタレン −2−イルメトキシ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、無色の樹脂状物として(3RS,4RS)−3−[4−(ベ ンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメト キシ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン;MS:485(M)+; 28)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−[4−( 2−シクロプロピル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4 −フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体と して(3RS,4RS)−3−[4−(2−シクロプロピル−エトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン;M S:419(M)+; 29)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ナフタレン−2 −イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン;MS:39 5(M)+; 出発物質として使用される化合物を、以下のようにして製造した: (a)β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレート99mg(0.20mmol)を、ジメチルホルムアミ ド1ml 中に溶解し、無水炭酸カリウム69mg(0.50mmol)とヨウ化メチル 19μl(43mg、0.30mmol)で処理し、室温下で4時間撹拌した。続いて 、混合物を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で留去した。精製のために、ヘキサ ンと塩化メチレンとの4:1混合液を溶離液として用い、粗生成物をシリカゲル 上でのクロマトグラフィーに付した。淡黄色の油としてβ−トリメチル−シリル エチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メト キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート8 5mg(理論値の83%)を得た;MS:509(M)+; 以下の化合物を、前記と類似の方法により製造した: − β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ フェニル)−3−(5−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシレートとヨウ化メチルから、β−トリメチル−シリルエチ ル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(5−メトキシ −ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;この 化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとヨウ化メチルから、淡黄色の油としてβ−トリメチ ルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−( 6−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レート;MS:509(M)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとヨウ化メチルから、β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(7−メトキシ−ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;この化合 物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとヨウ化メチルから、β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(8−メトキシ−ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;この化合 物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−ピリジルメチルクロリドから、淡黄色の油とし てβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェ ニル)−3−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメ トキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:587(M+H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと3−ピリジルメチルクロリドから、β−トリメチル シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4 −(ピリジン−3−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボキシレート;この化合物を次の工程において粗形態で使用した ; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと4−ピリジルメチルクロリドから、淡黄色の油とし てβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェ ニル)−3−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イル メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:587(M+H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとアリルブロミドから、β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−3−(4−アリルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート;こ の化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとアリルブロミドから、β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−3−(6−アリルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート;こ の化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとイソ−ブチルブロミドから、β−トリメチルシリル エチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−イソ ブトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー ト;この化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとベンジルブロミドから、β−トリメチルシリルエチ ル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(1−ベンジル オキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート ;こ の化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとベンジルブロミドから、淡黄色の油としてβ−トリ メチルシリルエチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カ ルボキシレート;MS:586(M+H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとベンジルブロミドから、淡黄色の油としてβ−トリ メチルシリルエチル(3RS,4RS)−3−(7−ベンジルオキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カ ルボキシレート;MS:585(M+H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(5−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとベンジルブロミドから、無色の油として2−トリメ チルシラニル−エチル(3RS,4RS)−3−(5−ベンジルオキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1− カルボキシレート;MS:585(M)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとベンジルブロミドから、β−トリメチルシリルエチ ル (3RS,4RS)−3−(8−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート ;この化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−メトキシエチルブロミドから、2−トリメチル シラニル−エチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− [4−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボキシレート;この化合物を次の工程において粗形態で使用した ; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−メトキシプロピルクロリド[J.Org.Chem.16 ,704(1951)]から、2−トリメチルシラニル−エチル (3RS,4RS)− 4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(3−メトキシ−プロポキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート;この化 合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとブチルブロミドから、2−トリメチルシラニル−エ チル (3RS,4RS)−3−(4−ブチル−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート;こ の化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−メトキシベンジルクロリドから、2−トリメチ ルシラニル−エチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;この化合物を次の工程において粗形 態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと3−メトキシベンジルクロリドから、淡黄色の油と して2−トリメチルシラニル−エチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロ−フェニル)−3−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:615(M)+ ; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと4−メトキシベンジルクロリドから、淡黄色の油と して2−トリメチルシラニル−エチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:616(M+ H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとフェネチルブロミドから、β−トリメチルシリルエ チル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−フェネ チルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ート;この化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートとフェネチルブロミドから、淡黄色の油として2−ト リメチルシラニル−エチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(1−フェネチル オキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート ;MS:600(M+H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン から、2−トリメチルシラニル−エチル (3RS,4RS)−3−[4−(2 −[1,3]ジオキソラン−2−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメト キシ]−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート ;この化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン から、β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−3−[1−(2−[ 1,3]ジオキソラン−2−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート;この 化合物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと3,4−メチレンジオキシベンジルクロリドから、 β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−[4−(ベンゾ[1 ,3]ジオキソール−5−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]− 4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート;この化合 物を次の工程において粗形態で使用した; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートと2−シクロプロピル−エチ ルクロリド[Justus Liebigs Ann.Chem.759,132(1972)]から、淡桃色の油と してβ−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS)−3−[4−(2−シクロ プロピル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4−フルオロ フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:564(M+H)+; − β−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートと2−(2−ブロモエトキシ)−テトラヒドロピラン から、無色の油としてβ−トリメチル−シラニルエチル (3RS,4RS)− 4−(4−フルオロフェニル)−3−{4−[2−[(RS)−及び(SR)− テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−ナフタレン−2−イル メトキシ}−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:624(M+H)+; 続いての、メタノール中の1M塩化水素溶液でのTHP保護基の開裂(10分 間、室温)により、無色の固体としてβ−トリメチル−シリルエチル (3RS ,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−ヒドロキシ−エ トキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレー トを得た; MS:540(M+H)+実施例15 (a)塩化メチレン2ml 中のβ−トリメチル−シリルエチル(3RS,4RS )−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート63mg( 0.116mmol)の溶液を、シアン酸ナトリウム38mg(0.58mmol)で処理 した。トリフルオロ酢酸44μl(67mg、0.58mmol)を0℃下でこの懸濁 液に添加し、この反応混合物を室温下で2時間撹拌した。続い て、この混合物を塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で留去した。得られ た粗β−トリメチル−シリルエチル(3RS,4RS)−3−[4−(2−カル バモイルオキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4−フ ルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを、更なる精製や特性決 定をすることなしに次の工程で使用した。 (b)粗製β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−[4−( 2−カルバモイルオキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4− (4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、実施例1 (e)記載のものと類似の方法で、テトラヒドロフラン中のテトラブチルアンモ ニウムフルオリドでの保護基の開裂により、淡黄色の油として(3RS,4RS )−3−[4−(2−カルバモイルオキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イル メトキシ]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジンを得た;MS:438 (M)+実施例16 以下の化合物を、実施例1(e)記載のものと類似の方法で、テトラヒドロフ ラン中のテトラブチルアンモニウムフルオリドでの保護基の開裂により得た: 1)− β−トリメチル−シリルエチル 4−(4−フルオロフェニル)−3− [4−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−エトキシ]−ナフタ レン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固 体として4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[2−(ピリジン−2−イ ルカルバモイルオキシ)−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペ リジン;MS:395[M−(PyNCO)]+; 2)− β−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−3−[4−(2 −ベンゾイルオキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イ ルメトキシ]−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシ レートから、無色の樹脂状物として(3RS,4RS)−3−[4−(2−ベン ゾイルオキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4−フル オロ−フェニル)−ピペリジン;MS:500(M+H)+; 出発物質として使用されるβ−トリメチル−シリルエチル カルバメートを、 以下のようにして得た: (a)トルエン5ml 中のβ−トリメチル−シリルエチル(3RS,4RS)− 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ナ フタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート54mg(0 .10mmol)の溶液を、2−ピリジルカルボニルアジド[Monatsh.Chem.33,3 97(1912)]30mg(0.20mmol)と4−ジメチルアミノピリジン5mgで処理し た。この溶液をアルゴン下2時間還流して加熱した。混合物を冷却し、溶媒を減 圧下で除去した。残渣を塩化メチレンと飽和塩化ナトリウム溶液で分配し、有機 相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチル とヘキサンとの1:2混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグ ラフィーにより粗生成物(103mg)を精製した。無色の固体としてβ−トリメ チル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3 −[4−[2−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−エトキシ]−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート65mg(理論 値の99%)を得た;MS:660(M+H)+。 (b)塩化メチレン2ml 中のβ−トリメチル−シリルエチル(3RS,4RS )−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ) −ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレート108m g(0.20mmol)の溶液を、トリエチルアミン56μl(41mg、0.40mmol )で処理 した。ベンゾイルクロリド36μl(42mg、0.30mmol)をそこに添加した 。室温下で6時間、50℃下で1時間、反応混合物を撹拌した。続いて、混合物 を塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム溶液で分配し、有機相を硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した。粗製β−トリメチル−シリル エチル(3RS,4RS)−3−[4−(2−ベンゾイルオキシ−エトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(フルオロフェニル)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを次の工程で直接使用した。実施例17 以下の化合物を、実施例5記載のものと類似の方法により得た: 実施例5(a)−(d)に類似した、以下のように工程を実施した: (a)SEM基の導入により、サリチル酸メチルから、無色の油としてメチル 2−(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ)−ベンゾエートを得た;MS: 224[M−(C24+CH2O)]+。 (b)メチル 2−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベンゾエー トの還元により、淡黄色の油として[2−(2−トリメチルシリルエトキシ−メト キシ)−フェニル]−メタノールを得た; MS:226[M−(C24)]+ (c) [2−(2−トリメチルシリルエトキシ−メトキシ)−フェニル]−メ タノールの塩素化により、無色の油として1−クロロメチル−(2−トリメチル シリル−エトキシメトキシ)−ベンゼンを得た;MS:214、216[M−(C24+CH2O)]+ (d)1−クロロメチル−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベン ゼンでのβ−トリメチル−シリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フル オロフェニル)−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸[実施例5(g)]のアルキル化により、無色の油とし てβ−トリメチルシリルエチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェ ニ ル)−3−[4−[2−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベンジ ルオキシ]−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシ レートを得た;MS:749(M+NH4)+。 (e)実施例5記載のものと類似の方法で、テトラヒドロフラン中のテトラブチ ルアンモニウムフルオリドによるβ−トリメチルシリルエチルカルバメートの開 裂により、β−トリメチルシリルエチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−[4−[2−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ) −ベンジルオキシ]−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カ ルボキシレートから、薔薇色の油として(3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−[4−[2−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ) −ベンジルオキシ]−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジンを得た; MS:588(M+H)+。 (f)実施例5(g)記載のものと類似の方法で、メタノール中の2N 塩化水素 溶液を用いてのSEM基の開裂により、(3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−[4−[2−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ) −ベンジルオキシ]−ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジンから、無 色の樹脂状物として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3− [4−[2−ヒドロキシ−ベンジルオキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ] −ピペリジンを得た;MS:458(M+H)+。 以下の化合物を、実施例12(d)記載のものと類似の方法で、2,2,2− トリクロロエチルカルバメートの開裂により得た; 1)− 2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−4−(2−フル オロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートから、淡黄色の油として(3RS,4RS)−4−(2−フルオ ロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:3 36 (M+H)+; 2)− 2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−4−(3−フル オロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートから、淡黄色の油として(3RS,4RS)−4−(3−フルオ ロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:3 36(M+H)+; 3)− 2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−[3−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカル ボニルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、淡黄褐 色の固体として(3RS,4RS)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:333(M)+; 出発物質として使用される2,2,2−トリクロロエチルカルバメートを、以 下のようにして製造した: (a)実施例1(a)−(c)に類似した、以下のように工程を実施した: 2−ブロモフルオロベンゼン及び1−ベンジル−4−ピペリドンから、黄色の 油として1−ベンジル−4−(2−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オー ルを得た;MS:285(M)+。続く脱離により、淡黄色の油として1−ベン ジル−4−(2−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ ンを得た;MS:267(M)+。続いてのヒドロホウ素化により、無色の固体 として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(2−フルオロフェニル)−ピ ペリジン−3−オールを得た;MS:285(M)+。 (b)実施例1(g)のものと類似する方法で、2−ブロモメチルナフタレンで の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(2−フルオロフェニル)−ピペリ ジン−3−オールのアルキル化により、 黄色の油として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(2−フルオロフェニ ル)−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジンを得た;MS:2 84(M−C119)+。実施例12(c)記載のものと類似する方法で、2,2, 2−トリクロロエチルクロロホルメートでのベンジル保護基の開裂により、黄色 の油として2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−4−(2−フ ルオロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た;MS:509(M)+。 (c)実施例1(a)−(c)記載のものと類似する方法で、以下のように工程 を実施した: 3−ブロモフルオロベンゼン及び1−ベンジル−4−ピペリドンから、無色の 固体として1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−オ ールを得た;MS:285(M)+。続く脱離により、淡黄色の油として1−ベ ンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリ ジンを得た;MS:267(M)+。続いてのヒドロホウ素化により、無色の油 として(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−ピ ペリジン−3−オールを得た;MS:285(M)+。 (d)実施例1(g)のものと類似する方法で、2−ブロモメチルナフタレンで の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリ ジン−3−オールのアルキル化により、無色の油として(3RS,4RS)−1 −ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−3−(ナフタレン−2−イル−メ トキシ)−ピペリジンを得た;MS:426(M+H)+。実施例12(c)記 載のものと類似する方法で、2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメートで のベンジル保護基の開裂により、黄色の油として2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−4−(3−フルオロフェニル)−3−(ナフタレン−2 −イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:510 (M+H)+。 (e)実施例1(a)−(c)記載のものと類似する方法で、以下のように工程 を実施した: 3−ベンジルオキシ−ヨードベンゼン[J.Chem.Soc.2857(1932)]及び1−ベ ンジル−4−ピペリドンから、淡黄色の油として1−ベンジル−4−(3−ベン ジルオキシ−フェニル)−ピペリジン−4−オールを得た;MS:373(M)+ 。続く脱離により、無色の固体として1−ベンジル−4−(3−ベンジルオキ シ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドローピリジンを得た;MS:35 5(M)+。続いてのヒドロホウ素化により、無色の固体として(3RS,4R S)−1−ベンジル−4−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−ピペリジン−3 −オールを得た;MS:373(M)+。 (f)実施例1(g)のものと類似する方法で、2−ブロモメチルナフタレンで の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(3−ベンジルオキシ−フェニル) −ピペリジン−3−オールのアルキル化により、無色の樹脂状物として(3RS ,4RS)−1−ベンジル−4−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−(ナ フタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジンを得た;MS:514(M+H)+ 。 (g)塩化メチレン1.1ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−( 3−ベンジルオキシフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン250mg(0.487mmol)の溶液を、室温下、N,N−ジメチルアニリ ン247μl(236mg、1.946mmol、4当量)とアルミニウムトリクロリ ド195mg(1.46mmol、3当量)で処理し、室温下2.5時間撹拌した。続 いて、この混合物を塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し 、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した。塩化 メチレンとヘキサンとの4:1混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのク ロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。淡黄褐色の固体として(3RS, 4RS)− 1−ベンジル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン65mg(理論値の32%)を得た;MS:423(M)+ 。 (h)実施例12(c)記載のものと類似の方法で、2,2,2−トリクロロエ チルクロロホルメートでのベンジル基の開裂により、2,2,2−トリクロロエ チル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[3 −(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボキシレート;この化合物を次の工程で粗生成物として直接使 用した。実施例19 実施例2(e)記載のものに類似する方法で、(3RS,4RS)−1−ベン ジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを触媒的に水 素化することにより、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(3−フルオ ローフェニル)−ピペリジン−3−オールを得た;MS:196(M+H)+。 実施例1(f)記載のものと類似の方法で、BOC基を導入することにより、無 色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(3−フルオロ−フ ェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS: 296(M+H)+。実施例1(g)記載のものと類似の方法で、4−ベンジル −オキシ−2−クロロメチル−ナフタリンでの続いてのアルキル化により、無色 の固体としてtert−ブチル (3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ− ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン −1−カルボキシレートを得た;MS:541(M)+。実施例1(h)記載の ものと類似の方法で、メタノール中の塩化水素溶液を用いたBOC基の開裂によ り、最終的に無色の固体として(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ −ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−フルオロフェニル)−ピペリジ ンを得 た;MS:442(M+H)+。 出発物質として使用される4−ベンジルオキシ−2−クロロメチル−ナフタレ ンを以下のようにして得た: (a)実施例14(a)記載のものと類似の方法で、ベンジルブロミドでのエチ ル 4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボキシレート[J.Agric.Chem.Soc .Japan 24,313(1950)]をアルキル化することにより、殆ど無色の固体としてエ チル 4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−カルボキシレートを得た;MS: 216(M)+。 (b)実施例5(b)記載のものと類似の方法で、エチル 4−ベンジルオキシ −ナフタレン−2−カルボキシレートの還元により、無色の固体として(4−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イル)−メタノールを得た;MS:264(M )+。 (c)実施例7(c)と類似の四塩化炭素を用いた(4−ベンジルオキシ−ナフ タレン−2−イル)−メタノールの塩素化により、無色の固体として4−ベンジ ルオキシ−2−クロロメチルーナフタレンを得た;MS:282(M)+実施例20 以下の化合物を、実施例1(h)記載のそれと類似の方法で、メタノール中の 塩化水素溶液を用いたBOCの開裂により得た: 1)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−シアノ−フェニル)− 3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート から、淡黄色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−シアノ−フェニル) −3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン;MS:342(M+ H)+; 2)− tert−ブチル 4−[4−(フェニルスルホニルアミノ−メチル)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−(フェニルス ルホニルアミノ−メチ ル−)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;M S:485(M−H)-; 3)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(4−メトキシ−ベン ゾイルアミノ)−メチル]−フェニル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の樹脂状物として(3RS,4 RS)−4−[4−(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−フェニル −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;MS:481(M+H )+; 4)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−(フェニルアセチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボキシレートから、無色の樹脂状物として(3RS,4RS)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(フェニル−アセチル−ア ミノメチル)−フェニル]−ピペリジン;MS:465(M+H)+; 5)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(ベンゾイルアミノ− メチル)−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシリル−エトキシ−メトキシ )−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、 実施例3及び5(g)記載のものと類似の方法でBOC及びSEM基の同時開裂 によって、淡橙色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−(ベンゾイルア ミノ−メチル)−フェニル]−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン;MS:467(M+H)+; 出発物質として使用されるBOC化合物を、以下のようにして調製した: (a)2ml のアセトニトリル中の、20mg(0.30mmol)の活性亜鉛粉末、 76mg(1.17mmol)のシアン酸カリウム、52mg(0.02mmol)のトリフ ェニルホスフィン及び74mg(0.10mmol)のビス(トリフェニルホスフィン )−ニッケル(II) ジブロミドの懸濁液を、アルゴン下5分間60℃で加熱した。固体状の tert− ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシ− ピペリジン−1−カルボキシレート356mg(1.00mmol)をそこに添加した 。緑色の懸濁液をアルゴン下20時間60℃で撹拌した。得られた濃褐色の懸濁 液をSpeedex 上で濾過し、不溶物質を塩化メチレンで洗浄した。濾液を塩化メチ レンと5%炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウム で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチルとヘキサンとの1:1混 合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物 (416mg)を精製した。無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS )−4−(4−シアノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボ キシレート356mg(1.00mmol)168mg(理論値の56%)を得た;MS :302(M)+。 (b)実施例1(g)記載のものと類似の方法で、2−ブロモメチルナフタレン でのt−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−シアノ−フェニル)−3−ヒ ドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートのアルキル化により、淡黄色の樹 脂状物として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−シアノ−フェニ ル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを得た;MS:443(M+H)+。 (c)テトラヒドロフラン0.5ml 中のtert−ブチル (3RS,4RS)− 4−(4−シアノ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレート133mg(0.301mmol)の溶液を、テトラヒ ドロフラン中の1Mボラン−テトラヒドロフラン複合体溶液1.5ml(1.5mm ol)で処理し、混合物をアルゴン下6時間還流して加熱した。反応混合物を塩化 メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に溶媒 を減圧下で除去した。塩化メチレンとメタノールと 25%アンモニア溶液との14:1:0.1の混合液を溶離液として用い、シリ カゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物(163mg)を精製した。無色 の樹脂状物として tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−アミノメチル −フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレート106mg(理論値の79%)を得た;MS:447(M+H)+。 (d)塩化メチレン2ml 中の tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4− アミノメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレート47mg(0.105mmol)の溶液を、トリエチルアミ ン18μl(12.7mg、0.126mmol、1.2当量)で処理し、0℃に冷 却した。ベンゼンスルホニルクロリド15μl(20.4mg、0.116mmol、 1.1当量)を滴下し、混合物を室温に温め1時間撹拌した。反応混合物を塩化 メチレンと5%炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、有機相を硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した。粗製 tert−ブチル (3R S,4RS)−4−[4−(フェニルスルホニル−アミノ−メチル)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トを得、この化合物を更なる精製や特性決定することなしに次の工程で使用した 。 (e)(d)記載のものと類似の方法で、p−アニソイルクロリドによるアシル 化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−アミノメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートから、粗製 tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(4−メト キシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−フェニル−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得、この化合物を更なる精製 や特性決定することなしに次の工程で使用した。 (f)(d)記載のものと類似の方法で、フェニルアセチルクロリドによるアシ ル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−アミノメチル−フ ェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートから、粗製 tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−[4−(フェニルアセチル−アミノ−メチル)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを得、この化合物を更なる精製や特 性決定することなしに次の工程で使用した。 (g)実施例1(g)記載のものと類似の方法で、2−クロロメチル−4−(β −トリメチル−シリル−エトキシメトキシ)−ナフタレンでの tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−シアノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリ ジン−1−カルボキシレートから、淡黄色の油として tert−ブチル (3RS ,4RS)−4−(4−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−トリメチルシリ ル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た; MS:530[M−(C24+CH2O)]+。 (h)(c)記載のものと類似の方法で、tert−ブチル (3RS,4RS)− 4−(4−シアノ−フェニル)−3−[4−(2−トリメチルシリル−エトキシ −メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシ レート中のニトリル基の還元により、淡黄色の油として tert−ブチル (3R S,4RS)−4−(4−アミノメチル−フェニル)−3−[4−(2−トリメ チルシリル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを得た; MS:593(M+H)+。 (i)(d)記載のものと類似の方法で、ベンゾイルクロリドでのアシル化によ り、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−アミノメチル−フェニル) −3−[4−(2−トリメチルシリル− エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、粗製 tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(ベ ンゾイルアミノ−メチル)−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシリル− エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボキシレートを得、この化合物を更なる精製や特性決定することなしに次の工程 で使用した。実施例21 以下の化合物を、実施例1(h)記載のそれと類似の方法で、メタノール中の 塩化水素溶液を用いたBOCの開裂により得た: 1)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−4 −ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−クロロフ ェニル)−4−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン;MS:348(M+H)+; 2)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−4 −ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(4−クロロフ ェニル)−4−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン;MS:226、228[M−(C119)]+; 出発物質として使用される化合物を、以下のようにして調製した: (a)無水ジメチルホルムアミド20ml 中の4−(4−クロロフェニル)−1 ,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン3.0g(15.5mmol)の溶液を、トリ エチルアミン2.37ml(1.72g、17.0mmol)で処理し、0℃に冷却し た。無水ジメチルホルムアミド8ml中のジ−tert−ブチルジカーボネート3.7 g (17.0mmol)の溶液を、0℃で滴下した。反応混合物を室温に温め、20時 間撹拌した。溶媒を0.1mmHg 下で50〜55℃で留去した。続いて、得られ た残渣を塩化メチレンと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し 、最後に溶媒を減圧下で除去した。塩化メチレンと酢酸エチルとの95:5の混 合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物 (5.0g)を精製した。無色の油としてtert−ブチル−4−(4−クロロフェ ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−1−カルボキシレート4. 5g(理論値の99%)を得た;MS:236、238[M−(C49)]+。 (b)アセトン20ml 中の tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ク ロロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−1−カルボキシレ ート2.5g(8.5mmol)の溶液を、オスミウムテトロキシド溶液(t−ブタ ノール中0.02M)0.425ml(0.0085mmol、0.01当量)と過酸 化水素溶液(水中30%)8.6ml で処理し、混合物を室温下18時間撹拌し た。混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を10%重亜硫酸ナトリウ ム及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した 。塩化メチレンと酢酸エチルとの3:1の混合液を溶離液として用い、シリカゲ ル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物(2.2g)を精製した。無色の樹 脂状物として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニ ル)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート544mg(理 論値の20%)を得た;MS:270、272[M−(C49)]+。 (c)ジメチルスルホキシド1.5ml中の tert−ブチル(3RS,4RS)− 4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボ キシレート128mg(0.392mmol)の溶液を、ジメチルスルホキシド3ml 中の水 素化ナトリウム(精練油中の60%分散液)16mg(0.4mmol)の懸濁液に滴 下した。15分後、ジメチルスルホキシド1ml 中のp−メトキシベンジルクロ リド61mg(0.39mmol)の溶液を室温下10分間で滴下し、反応混合物を1 8時間撹拌した。続いて、反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥し、最後に溶媒を減圧下で除去した。ヘキサンと酢 酸エチルとの3:1の混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマトグ ラフィーにより粗生成物(200mg)を精製した。無色の油として tert−ブチ ル (3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−3− (4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート63mg (理論値の38%)を得た(出発物質とビスアルキル化生成物に加えて);MS :448、450[M+H]+。 (d)(c)記載のものと類似の方法で、2−ブロモメチルナフタレンでの ter t−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒ ドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートのアルキル化により、無色の油と して tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒ ドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを得た;MS:41L413[M−(C48)]+実施例22 (a)ヘキサン中の1.2Mn−BuLi溶液400ml を、−70℃に冷却した 、1200ml ジエチルエーテル中の112.5g(0.48mol)の1,4−ジ ブロモベンゼン溶液に、温度が−60℃を超えないように45分かけて滴下した 。添加完了後、混合物を−70℃下で2.5時間撹拌した。その後、エーテル3 00ml 中の1−ベンジル−4−ピペリドン90.84g(0.48mol)の溶液 を、1時間かけて−70〜−65℃下で滴下した。滴下後、混合物を−70℃で 2時間撹拌した。処理として、冷たい反応混合物 を15%塩化アンモニウム溶液1200ml に注ぎ、混合物を分液漏斗に移し、 有機相を分離した。水相をエーテルで2回抽出し、続いて合わせた有機相を水と 飽和塩化ナトリウム溶液で2回抽出した。その後、有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥し減圧下で蒸発させ、帯黄色の固体として粗生成物を分離した。精製のた め、高温の塩化メチレンに溶解し、濁りが生じるまでその溶液をヘキサンで処理 し、撹拌しながら室温に冷却した。得られた沈殿物を吸引濾去し乾燥した。帯黄 色の固体として1−ベンジル−(4−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−4−オ ール121.65g(理論値の73%)を得た;融点:106℃、MS:346 、348(M+H)+。 (b)トルエン1200ml 中の1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル) −ピペリジン−4−オール121.6g(0.35mol)とp−トルエンスルホ ン酸一水和物121.6g(0.64mol)の混合物を、水分離器上で4.5時 間還流加熱した。続いて、反応混合物を室温に冷却し、3N水酸化ナトリウム溶 液でpH10に調整した。その後、最初に200ml、次に500ml の塩化メチレ ンで混合物を抽出した。合わせた有機相を各回100ml の水で2回洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。帯黄色の固体として1−ベン ジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ ン109.1g(理論値の99%)を得た;MS:328、330(M+H)+ 。 (c)ホウ水素化ナトリウム16.9gを、ジメトキシエタン350ml 中の1 −ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ− ピリジン51.1g(0.156mol)の溶液に添加し、反応混合物を室温下で 15分間撹拌した。その後、三フッ化ホウ素エーテル錯化合物95.2ml を、 25〜30℃下30分間滴下し、反応混合物を続いて室温下で2時間撹拌した。 その後、最初に水530ml 中の水酸化カリウム98.4gの溶液をゆっくりと 滴下し、その後30%過酸化水素溶液80.7ml を 15分かけて添加した。処理として、冷した反応混合物を Decalit上で濾過し、 これを塩化メチレンで濯いだ。得られた溶液を700ml の塩化メチレンで処理 し、有機相を分離し、その後水相を300ml の塩化メチレンで逆抽出した。合 わせた有機相を各回200mlの水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 減圧下で蒸発させた。アセトンからの粗生成物の結晶化により、無色の結晶とし て(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−ピペリ ジン−3−オール31g(理論値の57%)を得た;融点:125〜129℃。 (d)シュレンク管に、PdCl2(CH3CN)274.9mg(0.29mmol) 、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン168.0mg(0.30 3mmol)及びメタノール10ml(アルゴン下で蒸留)をアルゴン下で装入し、反応 混合物を室温下で30分撹拌した。ガラスインサートにより185ml のスチー ルオートクレーブ中にアルゴン下で赤褐色の懸濁物を移した。その後、(3RS ,4RS)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−3− オール(活性炭で前処理)10.0g(29mmol)、メタノール60ml 及びト リエチルアミン(sic)6ml(43mmol)を添加した。オートクレーブを密封し 、一酸化炭素で15bar に加圧し、反応混合物を定圧・110℃で20時間撹拌 した。オートクレーブを冷却しガスを放出させた後、橙色の反応混合物を減圧下 で蒸発させた。固体橙色の残渣を、20ml の塩化メチレンに溶解し、各回10 0ml の5%炭酸ナトリウム溶液で2回、及び、100ml の水でそれぞれ洗浄し 、その後減圧下で蒸発させた。精製のため、黄褐色の固体状の残渣を、酢酸エチ ルとヘキサンとの1:1の混合液を溶離液として用い、シリカゲル上でのクロマ トグラフィーに付した。白色固体としてメチル (3RS,4RS)−4−(1 −ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンゾエート7.74 g(理論値の82%)を得た;融点:103〜104℃、 MS:326(M+H)+。 (e)テトラヒドロフラン50ml 中のメチル (3RS,4RS)−4−(1 −ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンゾエート5.0g (15.3mmol)の溶液を、室温下ホウ水素化リチウム720mg(32.9mmol )で処理した。続いて、反応混合物を60℃下で15時間加熱した。処理のため 、反応混合物を氷で冷却しながら20ml の水で処理し、各回50ml の酢酸エチ ルで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発 させた。得られた粗製(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−ヒドロキ シメチル−フェニル)−ピペリジン−3−オール(Rf:0.23、塩化メチレ ン:メタノール:アンモニア95:5:0.1)を、更なる精製なしに次の工程 で使用した。 (f)エタノール100ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4 −ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−3−オール2.0g(6.72 mmol)の溶液を、室温・3bar 下で4時間、1.0gの酸化パラジウム/炭(2 0%)の存在下で水素化した。処理のため、触媒をDicalit 上で吸引濾過し、残 渣を各回50ml のエタノールで2回洗浄した。エタノール溶液を減圧下で蒸発 させ、塩化メチレン、メタノール及びアンモニアの65:10:1の混合液を溶 離液として使用し、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。無色 の固体として(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピ ペリジン−3−オール1.1g(理論値の79%)を得た;MS:207(M)+ 。 (g)20ml のジメチルホルムアミド中の(3RS,4RS)−4−(4−ヒ ドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−3−オール1.10g(5.31mm ol)の溶液を、0℃下、トリエチルアミン0.59g(5.82mmol)及びジ− tert−ブチルジカーボネート1.22g(5.57mmol)で処理し、混合物を室 温下15時間撹拌した。続いて、ジメチルホルムアミドを油ポンプ減圧(oil pu mp vacuum)で留去し、精製のために、塩化メチレン及びメタノールの98:2の混 合液を溶離液として使用し、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付し た。無色の泡状物として tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ− 4−(4−ヒドロキシ−メチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレー ト1.51g(理論値の92%)を得た;MS:233(M−C410O)+。 (h)20ml の塩化メチレン中の、tert−ブチル (3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カル ボキシレート1.50g(5.14mmol)、トリフェニルクロロメタン1.73g (6.16mmol)及びトリエチルアミン674mg(6.68mmol)の溶液を、室 温下で5時間撹拌した。処理のため、10ml の水と10ml の飽和炭酸水素ナト リウム溶液で反応混合物を洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下 で蒸発させた。トルエン及び酢酸エチルの95:5の混合液を溶離液として使用 し、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。無色の泡状物と して tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−トリチルオ キシメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート2.08g(理論値 の77.5%)を得た;MS:567(M+NH4)+。 (i)水素化ナトリウム(精練油中の50%分散液)290mg(6.05mmol) を、ジメチルホルムアミド30ml 中の、tert−ブチル (3RS,4RS)− 3−ヒドロキシ−4−(4−トリチルオキシメチル−フェニル)−ピペリジン− 1−カルボキシレート2.08g(3.78mmol)と2−ブロモ−メチルナフタ レン1.0g(4.54mmol)との溶液に添加し、反応混合物を室温下2時間撹 拌した。処理のため、反応混合物を油ポンプ減圧で蒸発させ、100ml の飽和 塩化アンモニウム溶液と100ml の酢酸エチルとの間で残渣を分配し、その後 飽和水相を各回50ml の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出 物を硫酸ナトリウム 上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。精製のために、塩化メチレン及びヘキサンの 4:1の混合液を溶離液として使用し、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグ ラフィーに付した。無色の固体としてtert−ブチル (3RS, 4RS)−3 −ナフタレン−2−イルメトキシ−4−(4−トリチルオキシメチル−フェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレート2.27g(理論値の87%)を得た; MS:707(M+NH4)+。 (j)塩化メチレン15ml 中の tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ナフ タレン−2−イルメトキシ−4−(4−トリチルオキシメチル−フェニル)−ピ ペリジン−1−カルボキシレート1.07g(1.48mmol)の溶液を、室温下 メタノール中の2N 塩化水素溶液2ml で処理し、混合物を室温下15分間撹拌 した。続いて、飽和炭酸ナトリウム溶液30ml 中にその溶液を注ぎ、これを各 回50ml の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で 乾燥し、減圧下で蒸発させた。精製のために、塩化メチレンとメタノールの99 :1混合液を溶離液として用い、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィ ーに付した。無色の油としてtert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒ ドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシレート580mg(理論値の82%)を得た;MS:447 (M)+。 (k)塩化メチレン5ml 中の、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4 −ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレート45mg(0.1mmol)、トリエチルアミン12 mg(0.12mmol)及びピバロイルクロリド12mg(0.1mmol)の溶液を、室 温下15時間撹拌した。処理のために、反応溶液を10ml の塩化メチレンで希 釈し、その後5ml の水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発さ せた。ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合液を溶離液 として用い、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。無色の油と して tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2,2−ジメチル− プロピオニルオキシメチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル−メト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート39mg(理論値の73%)を得た; MS:549(M+NH4)+。 (l)メタノール中2M塩化水素溶液2ml 中の、tert−ブチル (3RS,4 RS)−4−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レート35mg(0.07mmol)の溶液を、室温下4.5時間撹拌した。続いて、 反応溶液を減圧下蒸発させた。残渣をジエチルエーテル中にとり、(3RS,4 RS)−4−(3−ナフタレン−2−イル−メトキシ−ピペリジン−4−イル) −ベンジル 2,2−ジメチル−プロピオネート塩酸塩の一部(15mg、理論 値の49%)を白色結晶の形態で得た;MS:432(M+H)+実施例23 (1)メタノール50ml 中のtert−ブチル (3RS,4RS)−3−ナフタ レン−2−イル−メトキシ−4−(4−トリチルオキシメチルーフェニル)−ピペ リジン−1−カルボキシレート1.10g(1.59mmol)の溶液を、室温下メ タノール中の2M 塩化水素溶液30ml で処理し、混合物を室温下4時間撹拌し た。続いて、その溶液を減圧下蒸発させ、30ml の飽和炭酸ナトリウム溶液と 50ml の酢酸エチルとの間で残渣を分配した。水相を再び50ml の酢酸エチル で抽出し、その後有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発さ せた。精製のために、塩化メチレンとメタノールとの90:10混合液を溶離液 として用い、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。無色の 固体として(3RS,4RS)−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペ リジン−4−イル]−フェニル]−メタノール462mg(理論値の83%)を得 た;MS:348(M+H)+実施例24 以下の化合物を、実施例22(1)記載のものと類似の方法で、酸を用いての BOC基の開裂により得た: 1)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(ベンゾイルオキシメチル− フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレートから、無色の泡状物として(3RS,4RS)−4−[3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンジル ベンゾエート ;MS:452(M+H)+ 2)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−メトキシ−ベンゾ イルオキシメチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジ ン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4−( 3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジル 3− メトキシ−ベンゾエート塩酸塩;MS:482(M+H)+ 3)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3,5−ジメトキシ −ベンゾイルオキシメチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル−メト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS, 4SR)−4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)− ベンジル 3,5−ジメトキシ−ベンゾエート塩酸塩;MS:512(M+H)+ 4)− 塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸を用いて、tert−ブチル (3RS , 4RS)−4−(4−シクロヘキサンカルボニルオキシメチル−フェニル) −3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トから、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンジル シクロヘキサンカルボキ シ レート トリフルオロ酢酸塩;MS:458 (M+H)+ 5)− 塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸を用いて、tert−ブチル (3RS ,4RS)−[4−(2−クロロ−ベンゾイルオキシメチル)−フェニル]−3 −ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無 色の固体として(4RS,3RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ−ピペリジン−4−イル)−ベンジル 2−クロロ−ベンゾエート トリフル オロ酢酸塩;MS:486(M+H)+ 6)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−メトキシカルボニルオ キシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシレートから、無色の油として、炭酸メチルエステル (3RS ,4RS)−4−(ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)− ベンジルエステル塩酸塩;MS:406(M+H)+ 7)− (3RS,4RS)−4−(1−t−ブトキシカルボニル−3−ナフタ レン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジル ピリジン−4− カルボキシレートから、黄色の油として(3RS,4RS)−4−[3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンジル ピリジン− 4−カルボキシレート塩酸塩;MS:453(M+H)+ 8)− (3RS,4RS)−4−[1−t−ブトキシカルボニル−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンジル ピラジン− 2−カルボキシレートから、無色の固体として(3RS,4RS)−4−(3− ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジル ピラジン −2−カルボキシレート塩酸塩;MS:454(M+H)+ 9)− 塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸を用いて、tert−ブチル (3RS ,4RS)−4−[4−(2−クロロ−ベンゾイルオキシメチル)−フェニル] −3−(1−メトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として( 3RS,4RS)−4−[3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−ベンジル2−クロロ−ベンゾエート トリフルオ ロ酢酸塩;MS:516(M+H)+ 10)− 塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸を用い、またアセタール基の同時 開裂により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(4−ヒドロキシ −ベンゾイルオキシメチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、帯黄色の固体として(3RS, 4RS)−4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル) −ベンジル 4−ヒドロキシ−ベンゾエート塩酸塩;MS:468(M+H)+ 11)− tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシメチル)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の泡状物として(3RS ,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4− イル]−ベンジル ピリジン−2−イル−カルバメート塩酸塩;Rf:0.15 (塩化メチレン:メタノール:アンモニア 90:10:0.1) 12)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ− プロペニル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートから、黄色の油として(3RS,4RS)−4−[4 −(3−メトキシ−プロペニル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン;MS:388(M+H)+ 13)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンゾイルオ キシ−プロペニル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートから、黄 色の油として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンゾイルオキシ−プロペ ニル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン;M S:478(M+H)+ 14)− tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−クロロ −ベンゾイルオキシ)−プロピル]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、帯黄色の油として3−[ 4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェ ニル]−プロピル(3RS,4RS)−2−クロロ−ベンゾエート;MS:51 4、516(M+H)+ 出発物質を、実施例22(k)記載のものと類似の方法により得た: (a)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートとベンゾイルクロリドから、無色の油として tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−(4−ベンゾイルオキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:552(M +H)+ (b)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートと3−メトキシベンゾイルクロリドから、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−メトキシ−ベンゾイルオキシメチル) −フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレート;MS:582(M+H)+ (c)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートと3,5−ジメトキシベンゾイル クロリドから、無色の油としてtert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4− (3,5−ジメトキシ−ベンゾイルオキシメチル)−フェニル]−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート;MS:612 (M+H)+ (d)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートとシクロヘキサンカルボニルクロリドから、無色の油として tert−ブチ ル (3RS,4RS)−4−(4−シクロヘキサンカルボニルオキシメチル− フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレート;MS:558(M+H)+ (e)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートと2−クロロベンゾイルクロリドから、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−クロロ−ベンゾイルオキシメチル−フェ ニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レート;MS:586(M+H)+。 (f)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートとメチルクロロホルメートから、無色の油として tert−ブチル (3R S,4RS)−4−(4−メトキシカルボニルオキシメチルーフェニル)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート (g)アセトニトリル5ml 中の、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−( 4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレート60mg(0.13mmol)と、イソニコチン酸 16mg(0.13mmol)と、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス− (ジメチル アミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)58mg(0. 13mmol)との溶液を、室温下2時間撹拌した。続いて、反応混合物を減圧下で 蒸発させ、更なる処理なしに、ヘキサンと酢酸エチルとの3:1混合液を溶離液 として用い、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。無色の固体 として(3RS,4RS)−4−(1−t−ブトキシカルボニル−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジルピリジン−4−カル ボキシレート15mg(理論値の21%)を得た;MS:552(M)+。 (h)(g)記載のものと類似の方法で、縮合剤として1,1−カルボニルジイ ミダゾールを用い、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ メチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートとピラジンカルボン酸を縮合させることにより、4−[1− t−ブトキシカルボニル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −4−イル]−ベンジル (3RS,4RS)−ピラジン−2−カルボキシレー トを得た;MS:554(M+H)+。 実施例22(i)−(k)記載のものと類似の方法で、以下のように処理を行 った: (i)2−ブロモメチル−1−メトキシ−ナフタレンでのメチル(3RS,4R S)−4−(1−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンゾ エートのアルキル化により、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS )−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−トリチ ルオキシメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS :720(M+H)+。 (j)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(1−メトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−(4−トリチルオキシメチル−フェニル)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートからのトリチ ル基の開裂により、無色の油として tert−ブチル (3RS,4RS)−4− (4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:478(M +H)+。 (k)2−クロロベンゾイルクロリドでの tert−ブチル(3RS,4RS)− 4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(1−メトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートのアシル化により、無 色の油としてtert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−クロロ−ベ ンゾイルオキシメチル)−フェニル]−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:615(M +H)+。 (l)(g)記載のものと類似の方法で、縮合剤としてN−エチル−N’−(3 −ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用い、tert− ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートと4− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−安息香酸とを縮合させること により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−{4−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシ−メトキシ)− ベンゾイルオキシメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシレートを 得た;MS:715(M+NH4)+。 実施例5記載のものと類似の方法で、メチル 4−ヒドロキシベンゾエートと 2−(トリメチルシリル)−エトキシメトキシクロリドとの反応と続くエステル の塩基によるケン化により、4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ )−安息香酸を、無色の固体として得た。 (m)トルエン3ml 中の、tert−ブチル (3RS,4RS)− 4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレート57mg(0.13mmol)と、ピリジン −2−カルボニルアジド[H.Saikachi and T.Kitgawa,Chem.Pharm.Bull.25 (7),1651-1657(1977)]20mg(0.14mmol)と、4−ジメチルアミノピリジ ン3mg との溶液を、90℃下で3時間加熱した。続いて、トルエンを減圧下で 蒸発させ、残渣を塩化メチレン15ml 中にとり、その溶液を5mlの水で洗浄し た。その後有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。油状の残 渣をエーテルとヘキサンの混合液にとり、結晶化させた。無色の固体として ter t−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −[4−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシメチル)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボキシレート64mg(理論値の88%)を得た;MS:568 (M+H)+。 (n)Pd(OAc)225.6mg(0.114mmol)、トリ(o−トリル)ホ スフィン69.6mg(0.229mmol)及びDMF(アルゴン下で蒸留)20ml をアルゴン下シュレンク管に装入し、反応混合物を室温下15分間撹拌した。 200ml のスルホン化フラスコに、アルゴン下及び撹拌しながら、tert−ブチ ル (3RS,4RS)−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピ ペリジン−1−カルボキシレート[実施例25(c)]8.15g(22.9mm ol)と、DMF100ml と、アクリル酸エチル3.73ml(34.3mmol)と 酢酸ナトリウム2.25g(27.5mmol)と黄色の触媒溶液とを装入した。反 応混合物を120℃下6時間撹拌した。反応を完結させるために、DMF5ml 中のPd(OAc)25.1mg とトリ(o−トリル)ホスフィン14.3mgの溶 液を5時間後に添加した。暗色の反応混合物をロータリーエバポレータで蒸発さ せた。灰色の固体状の残渣をエーテル中にとり、濁った溶液を水で3回洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥 し、減圧下で蒸発させた。ヘキサンと酢酸エチルとの2:1の混合液を溶離液と して用い、黄色の固体状の残渣を250gのシリカゲル上でのクロマトグラフィ ーに付した。酢酸エチルからの結晶化の後、無色の結晶として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボニル−ビニル)−フェニ ル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート6.66g(理論値 の77%)を得た;MS:376(M+H)+。 (o)実施例22(i)記載のものと類似の方法で、2−ブロモメチルナフタレ ンでの tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボ ニル−ビニル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレ ートのアルキル化により、淡黄色の樹脂状物として tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボニル−ビニル)−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た ;MS:516(M+H)+。 (p)水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)(ヘキサン中1M)溶液 5ml(5mmol)を、トルエン15ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(2−エトキシカルボニル−ビニル)−フェニル]−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート698mg(1.35 mmol)の溶液に−50℃下で滴下し、混合物を−50℃下で30分間撹拌した。 続いて、−50℃下、反応混合物を10ml のエタノールで滴下により処理し、 室温に温めた。処理のために、水で冷却しながら、反応混合物を20ml の水と 20ml の飽和酒石酸カリウムナトリウムで処理し、その後各回50ml の酢酸エ チルで3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸 発させた。ヘキサンと酢酸エチルとの6:4の混合液を溶離液として用い、粗生 成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。無色の固体として tert −ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒド ロキシ−プロペニル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレート354mg(理論値の55%)を得た;MS: 474(M+H)+。 (q)実施例22(k)記載のものと類似の方法で、ベンゾイルクロリドでの t ert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロペニル )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートのアシル化により、無色の樹脂状物として tert−ブチル (3 RS,4RS)−4−[4−(3−ベンゾイルオキシ−プロペニル)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トを得た;MS:578(M+H)+。 (r)エタノール100ml 中の tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4 −(2−エトキシカルボニル−ビニル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリ ジン−1−カルボキシレート2.0g(5.35mmol)の溶液を、パラジウム/ 炭(Type E101R)200mg で処理し、室温下で1時間水素化した。続いて、触 媒を濾去し、エタノールで濯いだ。濾液を減圧下で蒸発させ、淡灰色の残渣(1 .97g)を三つの類似の水素化バッチからのそれらと合わせた(全3.08g )。精製のために、ヘキサンと酢酸エチルとの2:1の混合液を溶離液として用 い、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付し、その後酢酸エチル /ヘキサンから結晶化させた。無色の結晶として tert−ブチル (3RS,4 RS)−4−[4−(2−エトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ヒ ドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート2.67g(理論値の87%)を 得た;MS:378(M+H)+。 (s)実施例22(i)記載のものと類似の方法で、2−ブロモ−メチルナフタ レンでの tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカル ボニル−エチル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシ レートのアルキル化により、 tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボニル−エ チル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た;MS:518(M+H)+。 (t)実施例22(e)記載のものと類似の方法で、ホウ水素化リチウムを用い てtert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボニル− エチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートを還元することにより、無色の固体として tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート をた;MS:476(M+H)+。 (u)実施例22(k)記載のものと類似の方法で、2−クロロ−ベンゾイルク ロリドでの tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ −プロピル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートのアシル化により、無色でアモルファスな固体 tert −ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−クロロ−ベンゾイルオキ シ)−プロピル]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートを得た;MS:614.6,616(M+H)。+ 実施例25 (a)トルエン20ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−ブ ロモ−フェニル)−ピペリジン−3−オール[実施例22(c)]1.0g(2 .9mmol)、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル1.36ml(10.2mm ol)及び炭酸リチウム0.90g(12.6mmol)の混合物を105℃まで18 時間加熱した。処理のために、冷却した反応混合物を氷水200ml中に注ぎ、次 いで酢酸エチル各回25mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで 乾燥し、減圧下で溶媒留去し た。精製のため、この得られた粗材料を塩化メチレンとヘキサンの2:3の混合 物を溶離液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。2,2,2 −トリクロロエチル(3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3−( 2,2,2−トリクロロ−エトキシ−カルボニルオキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレート1.3g(理論値の76%)を無色の固体として得た。Rf:0 .17(塩化メチレン:ヘキサン=1:1)、MS:622,624,626( M+NH4+。 (b)氷酢酸20ml 中の2,2,2−トリクロロエチル(3RS,4RS)−4 −(4−ブロモ−フェニル)−3−(2,2,2−トリクロロ−エトキシ−カル ボニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート1.3g(2.1mmol)、 及び活性化亜鉛1.54gの混合物を、室温で5時間撹拌した。処理のために、 亜鉛を濾去し、残渣を氷酢酸ですすぎ、次いで溶液を減圧下で溶媒留去して乾固 した。残渣を飽和炭酸ナトリウム溶液20ml と酢酸エチル30ml とに分配し、 その後に分離した水相を各回30ml の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有 機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去した。残渣の結晶化を、酢酸 エチルとヘキサンの1:2混合物を用いて行い、(3RS,4RS)−4−(4 −ブロモ−フェニル)−ピペリジン−3−オール250mg(理論値の46%)を 無色の固体として得た。MS:255,257(M)+。母液を、塩化メチレン とメタノールの4:1混合物を溶離液として用いてシリカゲルのクロマトグラフ ィーにより精製し、更に101mg(理論値の18%)を得た。 (c)ジメチルホルムアミド12ml中の(3RS,4RS)−4−(4−ブロモ −フェニル)−ピペリジン−3−オール351mg(1.37mmol)の溶液を、ト リエチルアミン139mg(1.37mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボネート 300mg(1.37mmol)で処理し、混合物を室温で15時間撹拌した。次いで 、ジメチルホルムアミドをオイルポンプ真空下で留去し、残渣をエーテルとヘキ サンの1:1混合物から結晶化した。tert−ブチル(3RS,4RS)−4−( 4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート 318mg(理論 値の65%)を、無色の固体として得た。MS:299、301(M−C48+ 。母液を、塩化メチレンとメタノールの98:2混合物を溶離液としてシリカ ゲルのクロマトグラフィーに付して、更に生成物96mg(理論値の19%)を得 た。 (d)実施例22(d)の記載と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボ キシレートをPdCl2(CH3CN)2と1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ )−プロパンを触媒に用いてトリエチルアミンの存在下、一酸化炭素10bar 下 で100℃で40時間カルボニル化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン−1− カルボキシレートを白色結晶として得た。融点:145.5〜146℃、MS: 279(M−C48+。 (e)実施例22(i)の記載と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4RS )−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン −1−カルボキシレートを2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化することに より、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−メトキオシカルボニル−フ ェニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを、無色の油状物として得た。MS:476(M+H)+。 (f)実施例22(1)の記載と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートからBOC基を開裂した後、メチル (3RS,4RS)−4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン− 4−イル)ベンゾエート塩酸塩を、無色の固体として得た。MS:344(M− OCH3+実施例26 実施例22(1)の記載と同様の方法により、BOC基の開裂により以下の化合 物が得られた。 1)−(3RS,4RS)−[3−{3−(4−ベンジルオキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−メタノール を、無色のアモルファス粉末として tert−ブチル(3RS,4RS)−3−( 4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−ヒドロキシ メチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た。MS:45 4(M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−3−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリ ジン−4−イル)−ベンジルベンゾエート塩酸塩を、無色の固体として、tert− ブチル(3RS、4RS)−4−(3−ベンゾイルオキシメチル−フェニル)− 3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから得 た。MS:452(M+H)+。 出発物質として用いるBOC誘導体は、以下のようにして得た。 (a)実施例22(a)〜(d)に記載の方法と同様にして、3−ブロモフェニ ルリチウム及び1−ベンジル−4−ピペリドンから出発して、メチル(3RS, 4RS)−3−(1−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)ベン ゾエートを淡黄色の樹脂状物として得た。MS:325(M)+。 (b)メチル(3RS,4RS)−3−(1−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピペ リジン−4−イル)−ベンゾエートから、実施例2(e)の記載と同様の方法に より、接触水素化によってベンジル基を開裂した。メチル(3RS,4RS)− 3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンゾエートを、更に精製及 び特性化することなしに、ジ−tert−ブチルジカルボネートにより実施例22( g)と同様にして tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−( 3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートに変 換した。MS:304(M−OCH3+。 (c)実施例22(i)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを1−ベンジルオキシ−3−クロロメチルナフタレ ンでアルキル化して、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− (3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを 、淡黄色のアモルファス粉末として得た。MS:582(M+H)+。 (d)実施例22(e)記載の方法と同様にして、tert−ブチル(3RS,4R S)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3 −メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボンキシレートを水 素化ホウ素リチウムで還元して、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4− ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−ヒドロキシメチ ル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートを、無色の固体として得た 。MS:554(M+H)+。 (e)実施例22(i)記載の方法と同様にして、tert−ブチル(3RS,4R S)−3−ヒドロキシ−4−(3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化して、te rt−ブチル(3RS,4RS)−4−(3−メトキシカルボニル−フェニル)− 3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色 の油状物として得た。MS:493(M+NH4+。 (f)実施例22(e)記載の方法と同様にして、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−(3−メトキシカルボニル−フェニル)−3−ナフタレン−2−イル メトキシピペリジン−1−カルボキシレートを水素化ホウ素リチウムで還元して 、tert−ブチル4−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として 得た。MS:448(M+H)+。 g)実施例22(k)記載の方法と同様にして、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートをベンゾイルタロリドでアシル化す ることにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(3−ベンゾイルオキシ メチル−フェニル)−3−ナフタレン−2−イル メトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS :569(M+NH4+実施例27 実施例22(1)の記載と同様にして、BOC基の開裂により以下の化合物を 得た。 1)−メチル(3RS,4RS)−3−[3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾエートを、tert−ブ チル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−(3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、無色のアモルファス粉末として得た。MS:482(M+H )+。 2)−メチル(3RS,4RS)−3−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−ベンゾエートを、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−(3−メトキシカルボニル−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の油状物として得た。M S:376(M+H)+実施例28 実施例22の記載と同様の方法により、粗製の tert−ブチル(3RS,4R S)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3 −フルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレート57mgから BOC基を開裂することにより、(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−フルオロメチル−フェニル) −ピペリジンを、淡黄色樹脂状物として得た。MS:456(M+H)+。 出発物質として用いるtert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジル オキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(3−フルオロメチルフェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートは、以下のようにして調製した。 塩化メチレン1ml 中のジエチルアミノ−スルファトリフルオリド (DAST)18mg(0.106mmol)を、−65℃まで冷却し、塩化メチレン 1ml 中の tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピペ リジン−1−カルボンキシレートの56mg(0.101mmol)の溶液を−60℃ から−65℃で3分以内に滴下した。得られた黄色の溶液を室温まで加温して1 時間撹拌した。次に、混合物を塩化メチレンと炭酸水素ナトリウム5%溶液とに 分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に溶媒を減圧下で留去した。 粗製の tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−4−(3−フルオロメチル−フェニル)−ピペリジ ン−1−カルボキシレート57mgを得、これを更に精製及び特徴付けすることな く次の工程に用いた。実施例29 (a)実施例22(a)の記載と同様の方法により、1−ベンジル−4−ピペリ ドン及び2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エトキシ]−テトラヒドロピラ ンから出発して、(RS)−1−ベンジル−4−[4−[2−(テトラヒドロ− ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−4−オールを 黄色の油状物として得た。MS:396(M+H)+。 (b)メタノール400ml 中の(RS)−1−ベンジル−4−[4−[2−( テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−フェニル]−ピペリジン −4−オール78g(197mmol)を、2N 塩酸470ml で処理し、室温で5 時間撹拌した。処理のために、反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液1500 ml に注ぎ入れ、次いで酢酸エチル各回1000ml で3回抽出した。合わせた有 機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去した。粗生成物の精製のため に塩化メチレンとメタノールの95:5混合物を溶離液として用いてシリカゲル のフラッシュクロマトグラフィーに付した。1−ベンジル−4−[4−(2−ヒ ドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−4−オール51.6g(理論値 の84%)を帯黄色固 体として得た。MS:312(M+H)+。 (c)実施例22(b)の記載と同様の方法により、1−ベンジル−4−[4− (2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−4−オールから、p− トルエンスルホン酸を用いて脱離反応により、2−[4−(1−ベンジル−1, 2,3,6−テトラヒドローピリジン−4−イル)−フェニル]−エタノールを 無色の油状物として得た。MS:293(M)+。 (d)実施例22(c)に記載の方法と同様にして、2−[4−(1−ベンジル −1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−エタノ ールから、ヒドロホウ素化により、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−[ 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−3−オールを無色 の油状物として得た。MS:311(M)+。 (e)実施例2(e)及び実施例22(g)の記載と同様の方法により、(3R S,4RS)−1−ベンジル−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニ ル]−ピペリジン−3−オールを接触水素化することにより、(3RS,4RS )−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−3−オ ールを得、これを、更に精製及び特性化することなく、ジ−tert−ブチルジカル ボネートにより tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4 −(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレー トへと変換した(無色油状物)。 MS:322(M+H)+。 (f)実施例22(h)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル] −ピペリジン−1−カルボキシレートから、これにトリチル基を導入して、tert −ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−トリチルオキ シ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の泡状物 として得た。MS:581(M+NH4+。 (g)実施例22(i)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−トリチルオキシ− エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、2−ブロモメ チルナフタレンでアルキル化することによりtert−ブチル(3RS,4RS)−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−トリチルオキシ−エチ ル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得 た。MS:721(M+H)+。 (h)実施例22(j)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−トリチルオ キシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、トリチ ル基の開裂により、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロ キシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン −1−カルボキシレートを無色の固体として得た。MS:462(M+H)+。 (i)実施例22(k)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを塩化シクロプロパン カルボニルでアシル化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2 −シクロプロピルカルボニルオキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン− 2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得 た。MS:572(M+H)+。 (j)実施例22(1)に記載の方法と同様にして、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−シクロプロピルカルボニルオキシ−エチル)−フェニ ル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート から塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いてBOC基を開裂することにより 、(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−4−イル)−フェニル]−エチル シクロプロパンカルボキシレート トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。MS:430(M+H)+実施例30 実施例23の記載と同様の方法により、BOC基とトリチル基の同時開 裂によって以下の化合物を得た。 −(3RS,4RS)−2−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−4−イル]−フェニル}−エタノール塩酸塩を、tert−ブチル(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−ト リチルオキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから 白色粉末として得た。MS:362(M+H)+実施例31 実施例22(1)と同様の方法により、酸によってBOC基を開裂することに より以下の化合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル ベンゾエート塩酸塩を、tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンソイルオキシエチル)−フェ ニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートから、白色固体として得た。 MS:466(M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル 3−メトキシ−ベンゾエート塩 酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(3−メトキシ− ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の油状物として得た。M S:496(M+H)+。 3)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル 2−メトキシ−ベンゾエート塩 酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(2−メトキシ− ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから無色固体として得た。MS:4 96(M+H)+。 4)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル ベンジルオキシ− アセテート塩酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベン ジルオキシアセトキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメト キシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の固体として得た。MS: 510(M+H)+。 5)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イル−メトキシ )−ピペリジン−4−イル]−フェニル]−エチル (4−メトキシ−フェニル )−アセテート トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−[2−[(4−メトキシ−フェニル)−アセトキシ]−エチル]−フェ ニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレー トから、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を使用して、無色の固体として得た 。MS:510(M+H)+。 6)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル シクロヘキサンカルボキシレー ト トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− シクロヘキシルカルボニルオキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2− イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、塩化メチレン中でトリ フルオロ酢酸を使用して、無色の固体として得た。MS:472(M+H)+。 7)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル 2,6−ジクロロベンゾエート トリフルオロアセテートを、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[ 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル}−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、塩 化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いて無色の固体(sic)として得た。MS :534(M+H)+。 8)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル 2,6−ジメトキシ−ベンゾエー ト トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2 −(2,6−ジメトキシ−ベンゾイルオキシ)− エチル]−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1− カルボキシレートから、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いて無色の固体 として得た。MS:526(M+H)+。 9)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル 2−アセトキシベンゾエート トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−[4−[4−[2− (2−アセトキシ−ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル]−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ−ピペリジン]−1−カルボキシレートから、塩化メチレ ン中でトリフルオロ酢酸を用いて無色の固体として得た。MS:524(M+H )+。 10)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル 2−クロロベンゾエート ト リフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−[4−[2−(2−ク ロロ−ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル]−3−ナフタレン−2−イル −メトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、塩化メチレン中でトリフ ルオロ酢酸を用いて無色の固体として得た。 MS:500(M+H)+。 11)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル−エチル ピリジン−2−イル−カルバメ ート 塩酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イル メトキシ−4−[4−(2−ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ−エチル) −フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから無色の泡状物として得た 。MS:482(M+H)+。 12)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル フェニル−カルバメート 塩 酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ −4−[4−(2−フェニルカルバモイルオキシ−エチル)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボキシレートから無色の固体として得た。MS:598(M+ H)+。 13)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル−フェニル]−エチル ピリジン−3−カルボキシレー ト 塩酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−4−[4−(2−ピリジン−3−イルカルボニルオキシ−エチル)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから無色の固体として得た。MS :467(M+H)+。 14)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル ピリジン−2−カルボキシレ ートを、2−{4−[1−tert−ブトキシカルボニル−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−エチル (3RS,4 RS)−ピリジン−2−カルボキシレートから、無色の油状物として得た。MS :467(M+H)+。 15)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル チオフェン−3−カルボキシ レート トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタ レン−2−イルメトキシ−4−[4−(2−チオフェン−3−イルカルボニルオ キシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、塩化メ チレン中でトリフルオロ酢酸を用いて無色の固体として得た。MS:472(M +H)+。 16)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル チオフェン−2−イルアセテ ート トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ−4−[4−(2−チオフェン−3−イルアセトキシ−エ チル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、塩化メチレン中 でトリフルオロ酢酸を用いて無色の固体として得た。MS:486(M+H)+ 。 17)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル イミダゾール−2−カルボキ シレート トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−イミダゾール−2−イルカルボニルオキシ−エチル )−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いて無色の固体とし て得た。MS:456(M+H)+。 18)−(3RS,4RS)−2−[4−[3−(4−ベンシルオキシ−ナフタ レン−2−イル−メトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル]−エチル ベンゾエート 塩酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− ベンジルオキシ−エチル)−フェニル−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから帯黄色の固体と して得た。MS:572(M+H)+。 以下の出発物資を、実施例22(k)の記載と同様の方法によって得た。 (a)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイルオキシ− エチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−1−カルボキシレート及びベンゾイルクロリドから、無色の油状物とし て得た。MS:583(M+NH4+。 (b)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(3−メトキシ−ベ ンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2− イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート及び塩化3−メトキシベンゾ イルから、無色の油状物として得た。 MS:593(M+H)+。 (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(2−メトキシ−ベ ンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2− イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレー ト及び塩化2−メトキシベンゾイルから、無色の油状物として得た。Rf:0. 35(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。 (d)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシアセ トキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−( 2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−1−カルボキシレート及びベンジルオキシアセチルクロリドから、 無色の油状物として得た。 MS:627(M+NH4+。 (e)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−[(4−メトキシ− フェニル)−アセトキシ]−エチル]−フェニル]−3−ナフタレン−2−イル メトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン− 2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート及び4−メトキシフェニ ルアセチルクロリドから、無色の油状物として得た。MS:627(M+NH4 +。 (f)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−シクロヘキシルカル ボニルオキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[ 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメト キシ−ピペリジン−1−カルボキシレート及びシクロヘキサンカルボニルクロリ ドから、無色の油状物として得た。MS:572(M+H)+。 (g)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(2,6−ジクロロ −ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン− 2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート及び2,6−ジクロロベ ンゾイルクロリドから、無色の油状物とし て得た。MS:651(M+NH4+。 (h)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(2,6−ジメトキ シ−ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2 −イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート及び2,6−ジメトキシベ ンゾイルクロリドから、無色のアモルファスな固体として得た。MS:643( M+NH4+。 (i)tert−ブチル(3RS,4RS)−[4−[4−[2−(2−アセトキシ −ベンゾイルオキシ)−エチル]−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメト キシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2− イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート及びO−アセチルサリチロイ ルクロリドから、無色の油状物として得た。MS:641(M+NH4+。 (j)tert−ブチル(3RS,4RS)−[4−[2−(2−クロロ−ベンゾイ ルオキシ)−エチル]−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4 −(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキ シ−ピペリジン−1−カルボキシレートと2−クロロベンゾイルクロリドから、 無色の油状物として得た。MS:617(M+NH4+。 k)実施例24(m)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートとピリジン−2−カル ボニルアジドを反応させて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−4−[4−(2−ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ −エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の結晶とし て得た。MS:582 (M+H)+。 (l)実施例24(m)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートとフェニルイソシアナ ートを反応させて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ−4−[4−(2−フェニルカルバモイルオキシ−エチル)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、無色の油状物として得た。MS: 481(M+H)+。 (m)実施例24(g)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートとニコチン酸を縮合す ることにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−4−[4−(2−ピリジン−3−イルカルボニルオキシ−エチル)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS :567(M+H)+。 (n)実施例24(g)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートとピリジン−2−カル ボン酸とを、1,1−カルボニルジイミダゾールを縮合剤として用いて縮合させ 、2−{4−[1−tert−ブトキシ−カルボニル−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−エチル(3RS,4RS) −ピリジン−2−カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS:467( M+H)+。 (o)実施例24(g)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートとチオフェン−3−カ ルボン酸とを、1,1−カルボニルジイミダゾールを縮合剤として用いて縮合さ せて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ− 4−[4−(2−チオフェン−3−イル カルボニルオキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート を白色結晶として得た。MS:572(M+H)+。 (p)実施例24(g)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートと3−チオフェン酢酸 とを、1,1−カルボニルジイミダゾールを縮合剤として用いて縮合させて、te rt−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4 −(2−チオフェン−3−イルアセトキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン −1−カルボキシレートを無色の固体として得た。MS:603(M+NH4+ 。 (q)実施例24(g)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートとイミダゾール−2− カルボン酸とを、1,1−カルボニルジイミダゾールを縮合剤として用いて縮合 させて、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−イミダゾール−2 −イルカルボニルオキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た。MS: 556(M+H)+。 実施例22(i)〜(k)の記載と同様の方法により、以下の工程を実施した 。 (r)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−ト リチルオキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、 1−ベンジルオキシ−3−クロロメチル−ナフタレンでアルキル化して、tert− ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(2−トリチルオキシ−エチル)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS:827(M+N H4+。 (s)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−トリチルオキシ−エチ ル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートからトリチル基を開裂し て、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS:568( M+H)+。 (t)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル] −ピペリジン−1−カルボキシレートをベンゾイルクロリドでアシル化して、( 3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−フェニル−3 −(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS:689(M+NH4+実施例32 実施例22(1)の記載と同様の方法によりBOC基を酸を用いて開裂して、 以下の化合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−(4−ナ フタレン−2−イルメトキシメチル−フェニル)−ピペリジン 塩酸塩を、tert −ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[ 4−(ナフタレン−2−イルメトキシ−メチル)−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボキシレートから無色の固体として得た。MS:488(M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−4−[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)− フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジンを、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(4−メトキシ−フェノキシ−メチル)−フェ ニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレー トから、黄色泡状物として得た。MS:454(M+H)+。 3)−(3RS,4RS)−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(2−フェノキシ−エチル)−フェニル]−ピペ リジン トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(1− メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェノキシ−エ チル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、塩化メチレン中 でトリフルオロ酢酸を用いて無色の油状物として得た。MS:468(M+H)+ 。 4)−(3RS,4RS)−4−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェニル] −3−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから無色の固体と して得た。MS:376(M+H)+。 出発物質として使用するBOC誘導体は以下のようにして調製した。 (a)実施例22(i)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−メチル−フェニル)−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを、2−ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル 化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(ナフタレン−2−イルメトキシ−メチル)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを無色油状物、Rf:0.31(SiO2、ヘキ サン:酢酸エチル=2:1として得た。 (b)テトラヒドロフラン10ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4− (4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−1−カルボキシレート200mg(0.45mmol)の溶液を、トリ フェニルホスフィン143mg(0.58mmol)、ジエチルアゾジカルボキシレー ト94mg(0.58mmol)及びヒドロキノンモノメチルエーテル166mg(1. 35mmol)で順次処理し、反応混合物を室温で15時間撹拌した。処理のため、 反応混合物を塩化メチレン20ml で希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液20ml で 抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去した。精製のた めに、粗生成物を、塩化メチレンを溶離液として用いてシリカゲルのクロマトグ ラフィーに付した。 無色の油状物245mgが得られ、これは、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−フェニル]−3−ナフタレン− 2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートに加えてtert−ブチル( 3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを含んでいた。Rf :0.08(塩化メチレン)。 実施例22(i)〜(j)の記載と同様の方法で、以下の工程を実施した。 (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−ト リチルオキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを2 −ブロモメチル−1−メトキシ−ナフタレンでアルキル化して、tert−ブチル( 3RS,4RS)−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −[4−(2−トリチルオキシエチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボ キシレートを得、これからトリチル基を開裂した後に、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−(1−メ トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート を得、フェノールとの反応の後、(b)の記載と同様の方法により、tert−ブチ ル(3RS,4RS)−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −4−[4−(2−フェノキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カル ボキシレートを無色の油状物として得た。Rf:0.34(SiO2、ヘキサン: 酢酸エチル=2:1)。 (d)実施例22(i)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートをヨウ化メチルでアル キル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−メ トキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを、無色の油状物として得た。MS:493(M+ NH4+実施例33 実施例22(1)の記載と同様の方法により、BOC基を酸により開裂して、 以下の化合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−( 2−フェニル−スルファニル−エチル)−フェニル]−ピペリジン塩酸塩を、te rt−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4 −(2−フェニルスルファニル−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、白色結晶として得た。MS:454(M+H)+。 2)(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−[( RS)−及び[(SR)−2−フェニルスルフィニル−エチル]−フェニル]− ピペリジンの混合物を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2 −イルメトキシ−4−[4−[(RS)−及び[(SR)−2−フェニルスルフ ィニル−エチル]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物か ら、無色のアモルファスな固体として得た。MS:470(M+H)+。 3)(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(2 −フェニルスルホニル−エチル)−フェニル]−ピペリジン 塩酸塩を、tert− ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−( 2−フェニルスルホニル−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシ レートから、白色結晶として得た。MS:486(M+H)+。 4)−(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾチアゾール−2−イルスル ファニル−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリ ジンを、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾチアゾール −2−イルスルファニル−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色の泡状物として得た。M S:511(M+H)+。 5)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメト キシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジルスファニル]−ベンゾチアゾールを、 tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル− スルファニルメチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−1−カルボキシレートから、黄色泡状物として得た。MS:497(M +H)+。 6)(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(1 −フェニル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニルメチル)−フェニル] −ピペリジン塩酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2 −イルメトキシ−4−[4−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イルス ルファニルメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無 色の油状物として得た。MS:508(M+H)+。 7)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (2−フェノキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジンを、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェ ノキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、帯黄 色の泡状物として得た。MS:438(M+H)+。 出発物質として用いるBOC誘導体は、以下のようにして調製した。 (a)ピリジン1ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−1−カルボキシレート200mg(0.43mmol)、トリブチルホスフィ ン263mg(1.29mmol)及びジフェニルスルフィド284mg(1.29mmol )の混合物を、室温で18時間撹拌した。次いでこの反応混合物を減圧下で溶媒 留去し、残渣を更に処理せずに直接に塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルの クロマトグラフィーに付した。tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレ ン−2−イル−メトキシ−4−[4−(2−フェニルスルファニル−エチル)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として定量的収 率で得た。 MS:554(M+H)+。 (b)テトラブチルアンモニウムオゾン216mg(0.23mmol)を室温で、塩 化メチレン10ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2 −イルメトキシ−4−[4−(2−フェニルスルファニル−エチル)−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシレート128mg(0.23mmol)中に非常にゆ っくりと滴下した。6時間後、反応溶液を減圧下で溶媒留去し、粗生成物を、す でに形成されているスルホンを分離するために、ヘキサンと酢酸エチルの2:1 混合物を溶離液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。tert− ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−[ (RS)−及び[(SR)−2−フェニルスルフィニル−エチル]−フェニル] −ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物を、無色の油状物として100mg (理論値の76%)得、これは徐々に析出した。MS:570(M+H)+。 (c)(b)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4RS)−3 −ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(2−フェニルスルファニル−エ チル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、テトラブチルア ンモニウムオキソンの過剰量を用いて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3− ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(2−フェニルスルホニル−エチル )−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、無色の泡状物として得 た。MS:603(M+NH4+。 (d)(a)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イル メトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートをビス−(ベンゾチアゾール−2 −イル)ジスルフィドと反応させることにより、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−[4−(2−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル−エチル)−フ ェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを帯黄色固体として得た。MS:611(M+H)+。 (e)(a)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−1−カルボキシレートを(ベンゾチアゾール−2−イル)ジス ルフィドと反応させることにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4 −(ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル)−フェニル]−3−ナフタ レン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを帯黄色泡状物と して得た。MS:597(M+H)+。 (f)(a)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−1−カルボキシレートをビス−(1−フェニル−1H−テトラ ゾール−5−イル)ジスルフィドと反応させることにより、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(1−フェニル −1H−テトラゾール−5−イルスルファニルメチル)−フェニル]−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを無色の泡状物として得た。MS:630(M+Na )+。 (g)実施例32(b)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン −2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートから、tert−ブチル( 3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2− フェノキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色 の油状物として得た。MS:555(M+NH4+実施例34 (a)テトラヒドロフラン10ml中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−( 4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレート100mg(0.22mmol)に、トリエチルア ミン68mg(0.66mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル25mg(0. 26mmol)を0℃で滴下した。反応溶液を室温で90分撹拌し、その後に2−メ ルカプトピリミジン38mg(0.33mmol) を加えて、混合物を室温で更に18時間撹拌した。処理のために、反応混合物を 減圧下で溶媒留去し、残渣を塩化メチレン20ml に取り、次いで水10ml で抽 出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去した。精製のため に、粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチル5:1の混合物を溶離液として用いてシ リカゲルのクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル(3RS,4RS)−3 −ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(ピリミジン−2−イルスルファ ニルメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート100mg(理論 値の82%)を、帯黄色の油状物として得た。MS:542(M+H)+。 (b)実施例22(1)の記載と同様の方法により、BOC基の開裂によって( 3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジ ン−4−イル)−ベンジルスルファニル]−ピリミジンを黄色の泡状物として得 た。MS:442(M+H)+実施例35 実施例22(1)の記載と同様の方法により、BOC基の開裂により以下の化 合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ− ピペリジン−4−イル)−ベンジルスルファニル]−6−ニトロ−ベンゾチアゾ ール塩酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−4−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イル−スルファニル メチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、帯黄色の泡状 物として得た。MS:542(M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−プロピオニトリル トリフルオロ酢 酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−シアノ−エチル) −フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキ シレートから、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いて白色粉末として得た 。MS:371 (M+H)+。 出発物質として用いるBOC誘導体は、以下のようにして得た。 (a)実施例34(a)の記載と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを6−ニトロ−2−メルカブトベ ンゾチアゾールと反応させて、その場で調製されるメシレートを経て、tert−ブ チル(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(6 −ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを黄色固体として得た。MS:642(M+H )+。 (b)実施例34(a)の記載と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4RS )−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2 −イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートをジメチルホルムアミド中 でシアン化カリウムと反応させることにより、対応のメシレートを経て、tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−シアノ−エチル)−フェニル]− 3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを、白 色粉末として得た。MS:471(M+H)+実施例36 (a)水100ml と氷酢酸100ml の混合物に溶解した粉末過マンガン酸カリ ウム6.95g(44mmol)、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム0.73g (2mmol)を、ベンゼン500ml 中の tert−ブチル(3RS,4RS)−4− [4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメ トキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート5.0g(10.83mmol)の溶液 に加えた。反応混合物を48時間強く撹拌した。処理のために、相分離を行った 。有機相を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液100ml で洗浄した。水相を、飽和チ オ硫酸ナトリウム溶液を加えて脱色し、次いで酢酸エチル各回100ml 及び塩 化メチレン100ml で2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥 し、減圧下で溶媒留去した。精製のために、塩化メチレン、メタノール及びアン モニアの90:10:0.1混合物でカラムを予め調製した後に塩化メチレンと メ タノール9:1混合物を溶離液として用いて、粗材料をシリカゲルのクロマトグ ラフィーに付した。(3RS,4RS)−[4−(1−tert−ブトキシ−カルボ ニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フェニル ]−酢酸2.6g(理論値の50%)を無色のアモルファスな固体として得た。 MS:476(M+H)+。 (b)ジメチルホルムアミド5ml 中の(3RS,4RS)−[4−(1−tert −ブトキシカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4− イル)−フェニル]−酢酸150mg(0.32mmol)及び2−アミノ−1−フェ ニル−エタノン55mg(0.32mmol)を、トリエチルアミン44.6μl(0 .32mmol)及びO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N, N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU) 96mg(0.32mmol)で順次処理し、混合物を室温で18時間撹拌した。処理 のため、反応物をオイルポンプ真空で蒸留し、残渣を塩化メチレン20ml 中に 取り、水5ml で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸留し た。精製のため、粗材料を塩化メチレンとメタノールの95:5混合物を溶離液 として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ)−4−{4−[(2−オ キソ−2−フェニル−エチルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを120mg(理論値の64%)を、無色の油状物とし て得た。MS:615(M+Na)+。 (c)実施例22(1)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[2−オキソ−2 −フェニル−エチルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1− カルボキシレートから出発してBOC基を塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を 用いて開裂して、(3RS,4RS)−2−{4−[3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−N−(2−オキソ−2− フェニル−エチル)−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た。 MS:493(M+H)+実施例37 実施例36(b)〜(c)の記載と同様の方法により以下の化合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフ タレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−酢酸及び3 −アミノ−1−フェニル−プロパン−1−オンから[H.Zinner and G.Brossma nn,J.Prakt.Chem.5,91(1958)]、tert−ブチル(3RS,4RS)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[(3−オキソ−3−フェニル −プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキ シレートを得た。MS:607(M+H)+、15154B66。これを、BO C基の開裂を行って(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル]−N−(3−オキソ−3 −フェニル−プロピル)−アセトアミド トリフルオロ酢酸塩を得たMS:50 7(M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフ タレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−酢酸及び2 −ヒドロキシ−1−フェニル一エタノンから、1,1−カルボニルジイミダゾー ルを縮合剤として用いて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−4−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ−カ ルボニルメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを得、これ を、BOC基の開裂により、2−オキソ−2−フェニル−エチル(3RS,4R S)−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル ]−フェニル]−アセテート トリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た。MS :494(M+H)+。 3)(3RS,4RS)−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフタ レン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]酢酸及びフェノ ールから、1,1−カルボニルジイミダゾールを縮合剤とし て用いて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−(4−フェノキシカルボニルメチル−フェニル)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得、これをBOC基の開裂によりフェニル(3RS,4R S)−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)− フェニル]−アセテート トリフルオロ酢酸塩を白色結晶として得た。MS:4 52(M+H)+実施例38 (a)ジメチルホルムアミド5ml 中の(3RS,4RS)−[4−(1−tert −ブトキシカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4− イル)−フェニル]−酢酸100mg(0.21mmol)の溶液を、1,1−カルボ ニルジイミダゾール50mg(0.31mmol)で処理し、混合物を50℃で1時間 撹拌した。次いで、この混合物を室温まで冷却し、ジメチルホルムアミド2ml 中のベンズアミドオキシム45mg(0.33mmol)の溶液を加えこの混合物を5 0℃で1時間撹拌した。処理のために、この混合物を室温に冷却し、オイルポン プ真空でジメチルホルムアミドを留去した。残渣を、塩化メチレン、メタノール 及びアンモニアの98:2:0.1混合物を溶離液として用いて、シリカゲルの クロマトグラフィーに付した。ベンズアミドオキシムエステル90mg(理論値の 72%)を、無色の泡状物として得た。MS:594(M+H)+。Rf:0.6 8(SiO2、塩化メチレン:メタノール:アンモニア=95:5:0.1)。 (b)ジメチルホルムアミド10ml 中のこのベンズアミドオキシムエステル9 0mg(0.15mmol)の溶液を、130℃で18時間加熱した。処理のため、こ の混合物を減圧下で溶媒留去し、残渣を、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合物 を溶離液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。。tert−ブチ ル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−( 3−フェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イルメチル)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボキシレート63mg(理論値の72%)を無色の油 状物として得た。 MS:592(M+NH4+。 (c)実施例22(1)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル− [1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン −1−カルボキシレートから出発して、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用 いてBOC基を開裂して、(3RS,4RS)−3−(3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール− 5−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン トリフルオロ酢酸塩を白色粉末と して得た。MS:476(M+H)+実施例39 (a)塩化メチレン5ml 中の(3RS,4RS)−[4−(1−tert−ブトキ シカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)− フェニル]−酢酸100mg(0.21mmol)の溶液を、室温でエーテル性ジアゾ メタン溶液1mIで処理し、更に2時間撹拌した。反応溶液を減圧下で蒸留し、te rt−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−メトキシカルボニルメチル−フェニ ル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートをRf:0.5(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で定量的収率で得、これ を更に精製及び特徴付けすることなしに次の工程に用いた。 (b)ヒドラジン水和物0.5ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4− (4−メトキシカルボニルメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イル− メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート102mg(0.21mmol)の溶 液を、120℃に18時間加熱した。処理のため、反応混合物を室温まで冷却し 、氷水3ml で処理し、塩化メチレン各回5ml で2回抽出した。合わせた有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸留した。tert−ブチル(3RS,4RS )−4−(4−ヒドラジノカルボニルメチル−フェニル)−3−(ナフタレン− 2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート63mg(理論値の6 3%)を無色の泡状 物として得た。Rf:0.22(SiO2、塩化メチレン:メタノール:アンモニ ア=95:5:0.1)。 (c)エタノール5ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−ヒド ラジノカルボニルメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ )−ピペリジン−1−カルボキシレート60mg(0.12mmol)及びトリエチル オルトベンゾエート27.7μl(0.12mmol)の混合物を、還流下で18時 間沸騰させた。冷却の後、この混合物を減圧下で溶媒留去し残渣をヘキサンと酢 酸エチルの2:1混合物を溶離液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィー に付した。tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−(5−フェニル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2− イルメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート30mg(理論値 の44%)を、無色の泡状物として得た。MS:575(M+H)+。 (d)実施例22(1)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(5−フェニル− [1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル)−フェニル]−ピペリジン −1−カルボキシレートから出発して、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用 いてBOC基を開裂して、(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメト キシ−4−[4−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル メチル)−フェニル]−ピペリジン トリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た 。MS:476(M+H)+実施例40 (a)塩化フェニルマグネシウム70mg(0.51mmol)を、シリンジを用いて 、トルエン10ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−シ アノ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン −1−カルボキシレート(実施例35)80mg(0.17mmol)に加えた。反応 混合物を還流下で3時間沸騰させ、その後室温まで冷却し、1N 塩酸4ml で加 水分解した。この混合物を次いで 80℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却して酢酸エチルで2回抽出した。合わ せた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去した。残渣を塩化メチ レン、メタノール及びアンモニアの90:10:0.1混合物を溶離液として用 いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。得られた(3RS,4RS)− 3−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フ ェニル]−1−フェニル−プロパン−1−オンと(3RS,4RS)−3−{4 −[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル}−フェニ ル}−プロピオン酸の混合物を、実施例1(f)の記載と同様の方法により対応 のBOC誘導体へと転換し、次いでヘキサンと酢酸エチルの2:1混合物を溶離 液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル(3R S,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−オキ ソ−3−フェニル−プロピル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレー ト13mg(理論値の14%)を無色の泡状物として得た。Rf:0.38(ヘキ サン:=2:1)。 (b)実施例22(1)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−オキソ−3 −フェニル−プロピル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから 出発して、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸を用いてBOC基を開裂して、( 3RS,4RS)−3−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジ ン−4−イル)−フェニル]−1−フェニル−プロパン−1−オン トリフルオ ロ酢酸塩を白色粉末として得た。 MS:450(M+H)+実施例41 (a)メタノール2ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−(3−メト キシカルボニル−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン −1−カルボキシレート[実施例26(e)]60mg(0.13mmol)及び1N 水酸化ナトリウム溶液0.26ml(0.26mmol)の溶液を、30℃で18時間 撹拌した。処理のため、反応混合物を1N 塩 酸で中和し、塩化メチレン各回10mlで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナ トリウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去した。残渣をヘキサンとジエチルエーテル の混合物から結晶化した。(3RS,4RS)−3−(1−tert−ブトキシカル ボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)安息香酸 45mg(理論値の75%)を無色の結晶として得た。MS:462(M+H)+ 。 (b)実施例36(b)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−3− (1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリ ジン−4−イル)安息香酸とベンジルアミンを1,1−カルボニルジイミダゾー ルを縮合剤として用いて縮合させて、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−( 3−ベンジル−カルバモイル−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た。MS:5 51(M+H)+。 (c)実施例22(1)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−(3−ベンジルカルバモイル−フェニル)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートのBOC基を開裂するこ とにより、(3RS,4RS)−N−ベンジル−3−(3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド塩酸塩を白色粉末として得 た。MS:451(M+H)+実施例42 実施例11(1)の記載と同様の方法により、塩化メチレン中でトリフルオロ 酢酸を用いてBOC基を開裂して下記の化合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−N−ベンジル−4−[3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミドを、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−(4−ベンジルカルバモイル−フェニル)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから白色粉末として 得た。MS:453(M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−N−(3−オキソ−3−フェニル−プロピル)− ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−オキソ−3−フェニル− プロピル−カルバモイル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートか ら、白色粉末として得た。MS:493(M+H)+。 3)−(3RS,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−N−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−ベンズア ミド トリフルオロ酢酸塩を、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エチル− カルバモイル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキサミドから、白色粉末 として得た。MS:479(M+H)+。 出発物質として用いるBOC誘導体は、以下のようにして得た。 (a)実施例41(b)の記載と同様な方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートをアルカリけん化することによ り、(3RS,4RS)−4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)安息香酸を、無色の固体として 得た。MS:461(M)+。 (b)実施例36(b)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−4− (1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリ ジン−4−イル)安息香酸をベンジルアミンと縮合することにより、tert−ブチ ル(3RS,4RS)−4−(4−ベンジルカルバモイル−フェニル)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の 泡状物として得た。MS:551(M+H)+。 (c)実施例36(b)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−4− (1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリ ジン−4−イル)−安息香酸を3−アミノ−1−フェニル−プロパン−1−オン と縮合することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−[4−(3−オキソ−3− フェニル−プロピルカルバモイル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシ レートを無色の泡状物として得た。MS:593(M+H)+。 (d)実施例36(b)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−4− (1−tert−ブトキシカルボニル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリ ジン−4−イル)安息香酸を2−アミノ−1−フェニル−エタノンと縮合するこ とにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エチルカルバモイル)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、無色の泡状物として得た。MS :579(M+H)+実施例43 (a)メタノール100ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロ キシ−4−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキ シレート1.0グラム(3mmol)を、酸化アルミニウム担持ロジウム(5%)1 00mg で処理し、水素圧10bar 下で50℃で5時間水素化した。その後反応 混合物をDicalit30gで濾過し、濾過助剤をメタノール200ml ですすぎ、得 られた溶液を減圧下で蒸留した。tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロ キシ−4−(トランス−及び(シス−4−メトキシカルボニル−シクロヘキシル )−ピペリジン−4−カルボキシレートの2:1又は1:2の混合物を定量的収 率で無色の固体として得た。MS:342(M+H)+。 実施例22(e)及び(h)〜(l)の記載と同様の方法により以下の工程を 実施した。 (b)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(トランス−及 び−(シス−4−メトキシカルボニル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カ ルボキシレートの2:1又は1:2混合物から、水素化ホウ素リチウムを用いる 還元により、tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−3−ヒ ドロキシ−4−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1− カルボキシレートの2:1又は1:2混合物を無色の泡状物として得た。MS: 314(M+H)+。 (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−3−ヒドロキ シ−4−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボ キシレートの2:1又は1:2混合物から、トリチル基を導入することにより、 tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−3−ヒドロキシ−4 −(4−トリチルオキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボキ シレートの2:1又は1:2混合物を無色の泡状物として得た。MS:573( M+H)+。 (d)tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−3−ヒドロキ シ−4−(4−トリチルオキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートの2:1又は1:2混合物を、2−ブロモメチルナフタレンでア ルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トラ ンス−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−(4−トリチルオキシメチル− シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボキシレートの2:1又は1:2混合 物を無色の泡状物として得た。MS:713(M+NH4+。 (e)tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ−4−(4−トリチルオキシメチル−シクロヘキシル)− ピペリジン−1−カルボキシレートの2:1又は1:2混合物から、メタノール 中で塩化水素を用いてトリチル基を開裂して、tert−ブチル(3RS,4RS) −シス−及び−トランス−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−(4−ヒド ロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペリジン−1−カルボキシレートの2:1 又は1:2混合物を無色の泡状物として得た。MS:453(M+H)+。 (f)tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−3−ナフタレ ン−2−イルメトキシ−4−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−ピペ リジン−1−カルボキシレートの2:1又は1:2混合物を、ベンゾイルクロリ ドでアシル化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス− 4−(4−ベンゾイルオキシメチル−シクロヘキシル)−3−ナフタレン−2− イルメトキシ−ピペリジン−1−カル ボキシレートの2:1又は1:2混合物を、無色の油状物ととして得た。MS: 558(M+H)+。 (g)tert−ブチル(3RS,4RS)−シス−及び−トランス−4−(4−ベ ンゾイルオキシメチル−シクロヘキシル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−1−カルボキシレートの2:1又は1:2混合物から、メタノー ル中で塩化水素を用いてBOC基を開裂して、(3RS,4RS)−シス−及び −トランス−4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル )−シクロヘキシルメチルベンゾエートの2:1又は1:2混合物を、無色の泡 状物として得た。MS:458(M+H)+実施例44 実施例22(a)〜(c)の記載と同様の方法により、以下の工程を実施した : (a)1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−オー ルを、1−ベンジル−4−ピペリドンと4−ヨードアニソールから無色の固体と して得た。MS:298(M+H)+。 (b)1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,6−テト ラヒドロ−ピリジンを、1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペ リジン−4−オールから脱離反応により淡黄褐色固体として得た。MS:280 (M+H)+。 (c)1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,6−テト ラヒドロ−ピリジンをヒドロホウ素化して、(3RS,4RS)−1−ベンジル −4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを、無色の結晶と して得た。MS:297(M)+。 (d)塩化メチレン中約1M の三臭化ホウ素49.6ml(49.6mmol、2当量 )の溶液を、塩化メチレン248ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル− 4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オール7.38g(24. 82mmol)の溶液に滴下した。 この懸濁液を、室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物を氷/水混合 物750ml 中に注ぎ入れ、2N 水酸化ナトリウム溶液でpH8まで調整し、塩化 メチレン各回500ml で3回抽出した。有機相を少量の水で洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥し、減圧下で蒸留して高真空で乾燥した。これにより、(3RS ,4RS)−1−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン− 3−オール6.42gを、白色泡状物の形態で得た。MS:283(M)+。 (e)エチルメチルケトン75ml 中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4 −(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オール3.0g(10.6 mmol)の溶液を、2−(2−ヨード−エトキシ)−テトラヒドロ−ピラン10. 84g(42.4mmol、4.8当量)及び炭酸カリウム5.25g(53mmol、 5当量)で順次処理した。この混合物を95℃で25時間撹拌した。次いで、 これを数ミリリットルまで濃縮し、氷/水混合物200ml 中に注ぎ入れ、各回 塩化メチレン300ミリリットルで3回抽出した。合わせた有機相を少量の水で 1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸留し、高圧下で乾燥した。 このようにして得た粗生成物(11.81g)を、シリカゲル上で塩化メチレン とメタノールの99:1混合物を用いて分離し、(3RS,4RS)−1−ベン ジル−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン− 2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−3−オールの混合物 3.2g(理論値の73%)を、無色の油状物として得た。Rf:0.55(S iO2、塩化メチレン:メタノール=9:1)。 (f)実施例22(i)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−1− ベンジル−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラ ン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−3−オールの混 合物を、2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化することにより、(3RS, 4RS)−1−ベンジル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− [2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ] −エトキシ]−フェニル]−ピペリジンの混合物を、無色の油状物として得た。 Rf:0.46(SiO2、塩化 メチレン=1:1)。 (g)実施例25(a)の記載と同様の方法により、クロロギ酸2,2,2−ト リクロロエチルと炭酸カリウムを用いてベンジル基を開裂することにより、2, 2,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピ ラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリオジン−1−カルボ キシレートの混合物を無色の油状物として得た。MS:653.3、655(M +H)+。 (h)メタノール10ml 中の2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS,4R S)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2−[(RS)− 及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート500mg(0.785mmol)の溶液 を、水1ml と p-トルエンスルホン酸一水和物1.120g(5.888mmol) で処理した。この懸濁液を室温で1.5時間撹拌し、次いで減圧下で半量まで濃 縮し、塩化メチレンにより水に対して4回抽出した。有機相をそれぞれ飽和炭酸 水素ナトリウム溶液で1回及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒留去して、高真空で乾燥した。粗生成物(46 5mg)をシリカゲル上で塩化メチレンとメタノールの9:1混合物を溶離液とし て用いて分離した。これにより、2,2,2−トリクロロエチル(3RS,4R S)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート344mg(理論値 の79%)を、無色のアモルファスな粉末として得た。MS:569.3、57 1(M+NH4+。 (i)実施例24(m)の記載と同様の方法により、2,2,2−トリクロロエ チル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー ト及びピリジン−2−カルボニルアジドから、2,2,2−トリクロロ−エチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(2−ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ−エトキシ ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、無色の油状物として得 た。MS:672.2、674(M+H)+。 (j)実施例25(b)の記載と同様の方法により、2,2,2−トリクロロ− エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −(2−ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ−エトキシ]−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを、氷酢酸中の亜鉛で処理することにより、( 3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−4−イル]−フェノキシ]−エチルピリジン−2−イル−カルバメート を、無色の固体として得た。 MS:498(M+H)+実施例45 実施例25(b)の記載と同様の方法により、以下の化合物を得た。 1)−(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル カルバメートを、2,2 ,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−カルバモイル オキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートから、無色の油状物として得た。MS:421 (M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル モルホリン−4−カルボ キシレートを、2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS)−4−[4 −[2−(モルホリン−4−イルカルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート から、無色の油状物として得た。MS:491(M+H)+。 3)−(3RS,4RS)−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを、2,2,2−トリクロロ−エチル(3 RS,4RS)−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、無色 の油状物として得た。MS:348(M+H)+。 4)−(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エタノールを、2,2,2−トリ クロロ−エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イ ルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混 合物からTHP基を同時開裂して、無色のアモルファスな固体として得た。MS :378(M+H)+。 出発物質として用いられる誘導体は、以下のようにして得た。 (a)実施例24(m)の記載と同様の方法により、2,2,2−トリクロロ− エチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートとイソシアン酸ナトリウムから、2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−カルバモイルオキシ−エトキシ)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを 、無色の油状物ととして得た。Rf:0.28(SiO2、塩化メチレン:アセト ン=1:1)。 (b)トルエン20ml 中の2,2,2−トリクロロエチル(3RS,4RS) −4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート250mg(0.56mmol )の溶液を、モルホリン−4−カルボニルクロリド250ml(2.8mmol、5. 0当量)、4−ジメチルアミノピリジン375mg(3.08mmol、5.5当量) 及びジブチルスズジアセテート20μl(0.075mmol、0.13当量)で順 次処理した。この混合物を還流下で64時間沸騰させた。反応の間に、更にモル ホリン−4−カルボニルクロリド125ml(1.40mmol、5.0当量)及び4 −ジメチルアミノピリジン188mg(1.56mmol、2.3当量)を加えて混合 物を還流下で更に24時間沸騰させた。反応混合物を、室温まで冷却し、氷/水 混合物 100ml 中に注ぎ入れ、5分間撹拌し、塩化メチレンで3回抽出した。有機相 を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で各1回ずつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下で蒸留して高真空で乾燥した。粗生成物(546mg)を、ヘキサンと アセトンの9:1混合物を溶離液として用いてシリカゲル上で分離した。2,2 ,2−トリクロロ−エチル−(3RS,4RS)−4−[4−[2−モルホリン −4−イルカルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート42mg(理論値の14 %)を無色の油状物として得た。MS:665.3、667(M+H)+。 (c)実施例12(b)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−1− ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オ−ル[実施例 44(c)]を2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化することにより、(3 RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを淡黄褐色の固体として得た。MS: 437(M)+。次いでクロロギ酸2,2,2−トリクロロエチルとの反応によ り、2,2,2−トリクロロエチル(3RS,4RS)−4−(4−メトキシ− フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレートを帯黄色油状物として得た。MS:539、541(M+NH4+実施例46 (a)実施例2(e)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−1−ベ ンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オール[実施例 44(d)]からベンジル基を水素化分解的に開裂することにより、(3RS, 4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを無色 の固体として得た。MS:194(M+H)+。 (b)実施例22(g)の記載と同様の方法により、(3RS,4RS)−4− (4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールから、BOC基の導入 により、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロ キシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレー トを無色の泡状物として得た。MS:237(M−C48+。 (c)メチルエチルケトン50ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシ レート4.5g(15.3mmol)、2−(3−クロロプロピル)−2−フェニル −[1,3]ジオキサン[J.Med.Chem.34,12(1991)]20.8g(91.8mmol 、6.0当量)、炭酸カリウム14.6g(105.5mmol、6.9当量)及び ヨウ化カリウム2.0g(0.012mmol、0.078当量)の混合物を、密封 した耐圧容器中で、浴温100℃で60時間撹拌した。反応混合物を氷/水混合 物中に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水及び飽和塩化ナトリウ ム溶液で1回ずつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して高真空 で乾燥した。ヘキサンと酢酸エチルの混合物を溶離液とし、4:1から1:1の 溶離勾配によりシリカゲル上で黄色油状物(25.72g)を分離した。これに より、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−( 2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを白色結晶として得た。MS:484( M+H)+。 (d)実施例22(i)の記載と同様の方法により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−フェニル−[1,3]ジオキ ソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを、2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化することにより、tert−ブチ ル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[ 3−(2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを白色結晶として得た。MS:6 24(M+H)+。 (e)テトラヒドロフラン3ml 中のtert−ブチル(3RS,4RS)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−[(2−フェニル−[1, 3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1− カルボキシレート193mg(0.31mmol)の溶液及び 2N 塩酸3ml を室温で12時間、次いで50℃で24時間撹拌した。次いで、 反応混合物を水と飽和炭酸水素ナトリウム溶液の1:1混合物中に注加し、酢酸 エチルで3回抽出した。有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回ずつ洗浄 し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して高真空で乾燥した。塩化メチ レンとメタノールの9:1混合物を用いてシリカゲル上で無色の油状物(165 mg)を分離した(5容量%濃度のNH4OHに対して抽出)。これにより、(3 RS,4RS)−4−「4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン −4−イル)−フェノキシ]−1−フェニル−ブタン−1−オン127.4mgを 無色の油状物として得た。MS:502(M+Na)+実施例47 以下の化合物は、実施例46(d)−(e)及び3(c)−(e)にそれぞれ 記載されたのと同様の方法で得た: 1)−tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−( 2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、5−ブロモメチル−ベンゾ[b] チオフェンによるアルキル化により、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−( ベンゾ[b]チオフェン−5−イル−メトキシ)−4−{4−[3−(2−フェ ニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル}−ピペ リジン−1−カルボキシレートを、MS:630(M+H)+、淡黄色の樹脂状 物として得た。続くBOC及びアセタール基の開裂は、(3RS,4RS)−4 −[4−[3−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメトキシ)−ピペリジン−4 −イル]−フェノキシ]−1−フェニル−ブタン−1−オンを無色の樹脂状物と して生じた;MS:486(M+H)+。 2)−tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−( 2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、5−(クロロメチル)インダンに よるアルキル化により、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(インダン−5 −イルメトキシ)−4−{4−[3−(2−フェニル−[1,3]ジオキソラン −2− イル)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシレートを、M S:614(M+H)+、淡黄色の樹脂状物として得た。続くBOC及びアセチ ル基の開裂は、(3RS,4RS)−4−[4−[3−インダン−5−イルメト キシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェニル−ブタン−1− オンを無色の樹脂状物として生じた;MS:470(M+H)+。 3)−tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−( 2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、3−クロロメチル−1−(2−ト リメチルシラニル−エトキシ−メチル)−ナフタレンによるアルキル化により、t ert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−フェニル−[1,3 ]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル]−3−[4−(2−ト リメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを、MS:770(M+H)+、無色の樹脂状 物として得た。続くBOC基及び2つのアセタール基の開裂は、(3RS,4R S)−4−[4−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェニルーブタン−1−オンを無 色の樹脂状物として生じた;Rf:0.17(SiO2、塩化メチレン:メタノー ル=9:1、5%アンモニアに対して抽出)。 4)−tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキ シ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、実施例46(c)と 同様に1−ブロモ−4−(2−ブロモエチル)−ベンゼンによるアルキル化によ り、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(4−ブロモ−フェノ キシ)−エトキシ]−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキ シレートを、無色の樹脂状物として得た。2−ブロモメチル−ナフタレンによる 更なるアルキル化は、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(4 −ブロモ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを与え、それからBOC基の 開裂により、(3RS,4RS)−4−[4−[2−(4−ブロモ−フェノキシ )−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン を無色の樹脂状物として得た;MS:532、534(M+H)+。 5)−tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキ シ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシレートから、実施例44(e)と 同様に2−ブロモ−メチル−5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾールに よるアルキル化により、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4 −[4−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメトキシ )−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、帯黄色のアモルファス の固体として得た。2−ブロモメチルナフタレンによる更なるアルキル化は、te rt−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− [4−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメトキシ) −フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを与え、それからBOC基の 開裂により、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −[4−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメトキシ )−フェニル]−ピペリジンを無色の固体として得た;MS:492(M+H)+ 。 6)−(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル )−ピペリジン−1−カルボキシレートから、実施例46(c)と同様にβ−ブ ロモフェネトールによるアルキル化により、tert−ブチル(3RS,4RS)− 3−ヒドロキシ−4−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボキシレートを得た;MS:414(M+H)+。2−ブロモ メチルナフタレンによる更なるアルキル化は、tert−ブチル(3RS,4RS) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェノキシ−エト キシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを与え、MS:554 (M+H)+、それからBOC基の開裂により、(3RS,4RS)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フ ェニル]−ピペリジンを得た;MS:454(M+H)+。 7)−tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−フ ェノキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、 2−クロロメチル−O−SEMによるアルキル化により、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4 − (2−トリメチルシラニル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメト キシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:700(M+H)+ 。続くBOC及びアセタール基の開裂は、(3RS,4RS)−3−{4−[4 −(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメ チル}−ナフタレン−1−オールを生じた;MS:470(M+H)+実施例48 0.35ml の水中18.7mg(0.494mmol、6.7当量)の水素化ホウ 素ナトリウムの溶液を、シリンジを用いて、1.5ml のジオキサン中44mg( 0.074mmol)の(3RS,4RS)−4−[4−[3−(4−ヒドロキシ− ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1 −フェニル−ブタン−1−オンの溶液に添加した。この混合物を室温で1.5時 間撹拌した。続いて、反応溶液を同容量の水水で処理し、そしてこの混合物を2 N の塩酸により pH を1にした。室温で5−10分間撹拌した後、この混合物を 濃アンモニアで pH9に調節し、この水溶液をそれぞれ容量が同量の塩化メチレ ンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下45℃ で濃縮して高真空中で乾燥した。帯褐色の固体(40.1mg)を、溶離液として 塩化メチレンとメタノールの9:1の混合物(5容量%濃NH3水溶液に対して 抽出)を用いてシリカゲルで分離した。これにより、13mg(理論値の35%) の(3RS,4RS)−3−[4−[4−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ブ トキシ)−フェニル]−ピペリジン−4−イルオキシメチル]−ナフタレン−1 −オール(ブタノール部分の立体配置は不明)を無色の油状物として生じた;M S:498(M+H)+実施例49 以下のアルコールは、実施例48に記載したのと同様の方法でケトンの還元に より得た: 1)−(RS)−及び(SR)−4−[4−[(3RS,4RS)−3−(インダ ン−5−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェニ ル−ブタン−1−オールの2:1又は1:2の混合物を、無色の樹脂状物、MS :472(M+H)+として、(3RS,4RS)−4−[4−[3−イン ダン−5−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェ ニル−ブタン−1−オンから得た; 2)−(RS)−及び(SR)−4−[4−[(3RS,4RS)−3−(ベンゾ −[b]チオフェン−5−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキ シ]−1−フェニル−ブタン−1−オールの混合物を 無色の樹脂状物、MS: 488(M+H)+として、(3RS,4RS)−4−[4−[3−(ベンゾ− [b]チオフェン−5−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ ]−1−フェニル−ブタン−1−オンから得た; 3)−4−[4−[(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェニル−ブタン−1−オール(ブ タノール部分の立体配置は不明)を、無色の樹脂状物、MS:482(M+H)+ として、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−4−イル)−フェノキシ]−1−フェニル−ブタン−1−オンから 得た。実施例50 (a)実施例22(g)に記載したのと同様の方法で、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フェ ノキシ]−1−フェニル−ブタン−1−オンからBOC基を誘導することにより 、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル−メトキシ) −4−[4−(4−オキソ−4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジ ン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:580(M+H)+ 。 (b)実施例48と同様の tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン −2−イル−メトキシ)−4−[4−(4−オキソ−4−フェニル−ブトキシ)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの還元により、tert−(3RS, 4RS)−4−[4−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]− 3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(ブト キシ部分の立体配置は不明)が無色の固体として生じた;MS:582(M+H )+。 (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(4−ヒドロキシ−4−フ ェ ニル−ブトキシ)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジ ン−1−カルボキシレートの、実施例22(i)と同様のヨードメチルによるア ルキル化は、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(4−メトキシ−4 −フェニル−ブトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−1−カルボキシレート(ブトキシ部分の立体配置は不明)を無色 の油状物として与えた;Rf:0.61(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=2: 1)。 (d)実施例22(l)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(4−メトキシ−4−フェニル−ブトキシ)−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート からBOC基の開裂により、(3RS,4RS)−4−[4−(4−メトキシ− 4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン(ブトキシ部分の立体配置は不明)を無色の樹脂状物として得た ;MS:496(M+H)+実施例51 30mg(0.052mmol)のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−( 4−ヒドロキシ−4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−3−ナフタレン−2 −イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(ブトキシ部分の立体配置 は不明)、25.5μl(0.186mmol、3.6当量)のトリエチルアミン及び 1.7ml の塩化メチレンの溶液を、連続して21.6μl(0.186mmol、3 .6当量)のベンゾイルクロリド及び2mg(0.016mmol)の4−ジメチルア ミノピリジンで処理した。この反応溶液を室温で10時間撹拌し、次いで、5ml の水に注ぎ入れ、それぞれ10ml の酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機 相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ、高真空で乾燥した。淡黄色 の樹脂状物(62mg)を1ml のメタノールに溶解し、再度濃縮して高真空で乾 燥した。更なる精製及び特徴づけなしに、得られた生成物を、実施例22(l) に記載した手法と同様にメタノール中で塩化水素と反応させた。褐色−黄色の樹 脂状物(56mg)を、溶離液として塩化メチレンとメタノールの95:5の混合 物(5容量%濃アンモニアに対して抽出)を用いてシリカゲルで分離した。15mg (理論値の50%)の4−[4−(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェニル−ブチル− ベンゾエート(ブトキシ部分の立体配置は不明)を無色の樹脂状物として得た; MS:586(M+H)+実施例52 3.0ml の塩化メチレン中600mg(0.962mmol)の tert−ブチル(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[3−( 2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロポキシ]−フェニル }−ピペリジン−1−カルボキシレート及び433mg(1.92mmol、2.0当 量)の臭化亜鉛を、室温で4時間撹拌した。この反応混液を水に注ぎ入れ、酢酸 エチルで3回抽出した。有機相を各場合に水で1回、飽和塩化ナトリウム溶液で 1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ、高真空で乾燥した 。アモルファスでわずかに黄色の粗生成物を、塩化メチレン、メタノール及びア ンモニアの95:5:0.1の混合物を用いてシリカゲルで分離した。355mg (理論値の71%)の(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−[3−(2−フェニル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)プ ロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを無色の樹脂状物として得た;MS:524( M+H)+実施例53 (a)実施例44(e)−(f)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを、2−(2−ヨード−エトキシ)−テトラヒ ドロ−ピランでアルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)− 3−ヒドロキシ−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピ ラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキ シレートの混合物を黄色の油状物として得た;Rf:0.45(SiO2、ヘキサ ン:酢酸エチル=1:1)。 (b)実施例22(i)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テト ラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボキシレートの混合物を2−ブロモメチル−ナフタレンでアルキル化す ることにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン −2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレ ートの混合物を無色の固体として得た;MS:579(M+H)+。 (c)11.3ml のメタノール中1.99g(3.54mmol)のtert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2 −[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキ シ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物の溶液を、メタ ノール中2N の塩化水素11.3ml で処理し、この混合物を室温で5分間撹拌 した。この反応混合物を、200ml の氷と飽和炭酸水素ナトリウム溶液の混合 物に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で 洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて、高真空で乾燥した。 黄色の樹脂状物(1.80g)をヘキサンから再結晶化した。950mg(56% )のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを無色の固体として得た;MS:478(M+H)+。 (d)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを4−クロ ロベンゾイルクロリドでアシル化することにより、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−[4−[2−(4−クロロ−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]−フェ ニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートを無色の油状物として得た;MS:616(M+H)+。 (e)実施例22(1)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−[2−(4−クロロ−ベンゾイルオキシ)−エトキシ] −フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレートから、BOC基の開裂により、(3RS,4RS)−2−[4−( 3− ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチ ル−4−クロロ−ベンゾエート塩酸塩を無色の固体として得た;MS:516( M+H)+実施例54 以下の化合物は、酸を用いてBOC基を開裂することにより、実施例22(1 )に記載されたのと同様の方法で得た: 1)(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル 4−メトキシ−ベンゾエー ト塩酸塩を無色の固体、MS:512(M+H)+として、tert−ブチル(3R S,4RS)−4−[4−[2−(4−メトキシ−ベンゾイルオキシ)−エトキ シ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートから得た; 2)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル 2−クロロ−ベンゾエート塩酸 塩を無色の固体、MS:516(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−[2−(2−クロロ−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートから得た; 3)(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)− ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル ベンゾエートを無色でアモル ファスの固体、MS:340(M−ナフチルメチル)+として、tert−ブチル( 3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイルオキシ−エトキシ)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トから得た; 4)(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル 2−ベンゾイルオキシメチル− ベンゾエート塩酸塩を無色の固体、MS:616(M+H)+として、tert−ブ チル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(2−ベンゾイルオキシメチル−ベ ンゾイルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 5)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (2−フェニル−スルファニル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン塩酸塩を 無色の固体、MS:470(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS )−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニルスルフ ァニル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た ; 6)(3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(2 −フェニル−スルホニル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジンを帯黄色の泡状 物、MS:502(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニルスルホニル−エ トキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 7)(3RS,4RS)−N−[2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルオキ シ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル−ベンズアミドを無色で アモルファスの固体、MS:481(M+H)+として、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイル−アミノ−エトキシ)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートか ら得た; 8)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (2−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピ ペリジン塩酸塩を白色粉末、MS:428(M)+として、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(2−[1,2 ,4]トリアゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カ ルボキシレートから得た; 9)(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−フェ ニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン、MS:468( M+H)+を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオ キシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートから得た。 出発物質として用いたBOC誘導体は以下のように調製した: (a)10ml の塩化メチレン中150mg(0.314mmol)のtert−ブチル( 3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート、3 .7mg(0.031mmol、0.1当量)の4−ジメチルアミノピリジン、65. 9mg(0.375mmol、1.2当量)の4−メトキシ−ベンゾイルクロリド、及 び51.7μl のトリエチルアミンの溶液を室温で15時間撹拌した。この反応 溶液を50ml の氷/水混合物に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相 を水で1回、及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下で蒸発させ、高真空で乾燥した。粗生成物(208mg)を溶離液と してヘキサンとアセトンの95:5の混合物を用いてシリカゲルで分離した。1 04mg(理論値の51%)のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2 −(4−メトキシ−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状 物として得た;MS:612(M+H)+。 (b)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、(3RS,4RS)− 4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを2−クロロベンゾイル クロリドでアシル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[ 4−[2−(2−クロロ−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを黄色 の油状物として得た;MS:616(M+H)+。 (c)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートをベンゾイ ルクロリドでアシル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[ 4−(2−ベンゾイルオキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色でアモルファスの 固体として得た;Rf:0.61(SiO2、ヘキサン:アセトン=95:5)。 (d)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS , 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを2−クロロ カルボニル−ベンジルベンゾエートでアシル化することにより、tert−ブチル( 3RS,4RS)−4−[4−[2−(2−ベンゾイルオキシメチル−ベンゾイ ルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:716(M +H)+。 (e)実施例33(a)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート及びジフェ ニルスルフィドから、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニルスルファニル−エトキシ)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:5 70(M+H)+。 (f)実施例33(c)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニ ルスルファニル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート を酸化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニルスルホニル−エトキシ)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の泡状物として得た;MS:6 19(M+NH4+。 (g)5ml のピリジン中478mg(1.00mmol)の tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート及び93mlの 塩化メシルの溶液を室温で2時間撹拌した。続いて、この反応溶液を50mlの氷 /水混合物に注ぎ入れ、塩化メチレンで3回抽出した。有機相を水で2回洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて、高真空で乾燥した。これに より569mg の粗製のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−メ チルスルホニルオキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートが生じ、更なる精製及び特徴 づけなしに次の工程に用いられた。 (h)20ml のジメチルスルホキシド中569mg の粗製の tert−ブチル(3 RS,4RS)−4−[4−(2−メチルスルホニルオキシ−エトキシ)−フェ ニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートと650mg のアジ化ナトリウムの混合物を80℃で3.5時間撹拌した 。続いて、この反応溶液を50ml の氷/水混合物に注ぎ入れ、酢酸エチルで3 回抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発さ せて、高真空で乾燥した。黄色の油状物(670mg)を溶離液としてヘキサンと 酢酸エチルの9:1の混合物を用いてシリカゲルで分離した。271mg(両工程 を通じて理論値の54%)のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− アジド−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:503(M+H)+ 。 (i)115.9mg(0.231mmol)の tert−ブチル(3RS,4RS)− 4−[4−(2−アジド−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート、87.4mg(0.330mmo l、1.43当量)のトリフェニルホスフィン、及び6.1μl(6.1mg、0.339m mol、1.47当量)の脱イオン水の混合物を室温で4時間撹拌した。続いて、3 mlの酢酸を添加し、その混合物を室温で17時間撹拌した。この反応混合物を氷 /水混合物に注ぎ入れ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にして、酢酸エチ ルで3回抽出した。有機相を水で1回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて、高真空で乾燥した。これによ り、192.3mgの粗製のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− アミノ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートが生じ、更なる精製なしに次の反応に用いられ た;Rf:0.10(SiO2、塩化メチレン:アセトン=95:5+0.1%ア ンモニア)。 j)3ml の塩化メチレン中192.4mg の粗製の tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートの溶液を、0℃で 、51.7ml のトリエチルアミン及び64.9mg(0.462mmol、2.0当 量)のベンゾイルクロリドで処理し、この混合物を0℃で0.75時間及び室温 で3時間撹拌した。この反応混合物を氷/水混合物に注ぎ入れ、飽和炭酸水素ナ トリウム溶液で塩基性にして、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水で1回、 飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸 発させて、高真空で乾燥した。溶離液として塩化メチレンとアセトンの95:5 の混合物を用いてシリカゲルで無色の油状物を分離した。44.9mg(理論値の 33%)の tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイルアミ ノ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを淡黄色の油状物の形態で得た;MS:581(M +H)+。 (k)5ml のジメチルホルムアミド中110mg(0.2mmol)の粗製の tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−メチルスルホニルオキシ−エトキ シ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートの溶液を、70mg(1.0mmol)の1,2,4−トリアゾール ナトリウム塩で処理し、反応混合物を100℃まで6時間加熱した。続いて、こ の混合物を室温まで冷却し、ジメチルホルムアミドをオイルポンプ真空で蒸留し た。残渣を10ml の塩化メチレン中に採り、2ml の水で洗浄し、有機相を硫酸 ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として塩化メチレン 、メタノール及びアンモニアの95:5:0.1の混合物を用いてシリカゲルで のクロマトグラフィーに付した。90mg(理論値の85%)の tert−ブチル( 3RS,4RS)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−4−[4−(2−[1 ,2,4]−トリアゾール−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボキシレートを無色の油状物として得た;MS:529(M+H)+。 (l)実施例3(c)に記載された手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを臭化ベンジ ルでアルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4− (2−ベンジルオキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た;MS:568(M+H )+実施例55 以下の化合物は、実施例22(l)に記載されたのと同様の方法で得た: 1)(3RS,4RS)−2−{4−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ}−エチル 2−クロ ロメチルベンゾエートを無色の油状物として、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−[4−[2−(2−クロロ−メチル−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]− フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから、BOC 及びアセタール基の同時開裂により得た; 2)(3RS,4RS)−2−[4−[3−[4−(2−メトキシ−ベンジルオ キシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−4−イル]−フェノキ シ]−エチル ベンゾエート塩酸塩を無色の固体、MS:618(M+H)+と して、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイルオキシ− エトキシ)−フェニル]−3−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 3)(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−フェ ニル]−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン、MS:574(M+H)+を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[ 4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(4−ベンジルオキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから 得た。 出発物質として用いたBOC誘導体は以下のように調製した: (a)実施例44(e)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラ ヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボキシレートの混合物を、3−クロロメチル−1−(2−トリメチルシ ラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレンでアルキル化することにより、tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラ ヒドロ−ピラン−2−イル]−エトキシ]−フェニル]−3−[4−(2−トリ メチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペ リジン−1−カルボキシレートの混合物を無色の油状物として得た;MS:72 5(M+NH4+。 (b)実施例53(c)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン− 2−イル]−エトキシ]−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル− エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボキシレートの混合物から、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2 −ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル −エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを無色の固体として得た;MS:624(M+H)+。 (c)実施例22(k)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、2−クロロメチル−ベンゾイルク ロリドでアシル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4 −[2−(2−クロロメチル−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]−フェニル]− 3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2− イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た; MS:776(M+H)+。 (d)200mg(0.28mmol)のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4− [2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イル]−エトキシ ]−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物 を、メタノール中0.1M の塩化水素7.6ml に溶解し、混合物を室温で2時 間撹拌した。続いて、更にメタノール中2M の塩化水素0.36ml を添加し、 混合 物を室温で更に2時間撹拌した。この反応溶液を半飽和の炭酸水素ナトリウム溶 液に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水で1回、飽和塩化ナトリ ウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ、高真空 で乾燥した。帯黄色の油状物(204mg)をヘキサンと酢酸エチルの1:1の混 合物を用いてシリカゲルで分離した(濃アンモニアに対して抽出)。これにより 、111mg(理論値の80%)の tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4 −(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(4−ヒドロキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートが無色の油状物 の形態で生じた;Rf:0.26(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。 (e)実施例44(e)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(4− ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを、2−メトキシベンジルクロリドでアルキル化することにより、tert−ブ チル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル ]−3−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン−2−イルメト キシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た;MS: 652(M+K)+。 (f)実施例22(k)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4− (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを、ベンゾイルクロリドでアシル化することにより 、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイルオキシ−エト キシ)−フェニル]−3−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物と して得た;MS:736(M+H)+。 (g)実施例1(g)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(4−ヒ ドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トを、ベンジルブロミドで2重にアルキル化することにより、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−フェニル]− 3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートを得た。実施例56 以下の化合物は、実施例22(1)に記載したのと同様に、BOC及びSEM 基を酸を用いて同時に開裂することにより得た: 1)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル 4−ヒドロキシ−ベンゾエート 塩酸塩を無色の固体、MS:498(M+H)+として、tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2−[4− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンゾイルオキシ]−エトキ シ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 2)(3RS,4RS)−3−[4−[4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ) −フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル}−ナフタレン−1−オール 、MS:484(M+H)+を、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4− (2−ベンジルオキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(4−ヒドロキシ−ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た。 出発物質として用いたBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)実施例24(l)で記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート及び4−(2− トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)安息香酸から、縮合剤としてN−エチ ル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC) を用いて、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−[2−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ )−ベンゾイルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキ シレートを無色でアモルファスの固体として得た;MS:728(M+H)+。 (b)実施例1(g)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを、ベンジルブロミドでアルキル化す ることにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオ キシ−エトキシ)−フェニル]−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。実施例57 (a)実施例44(e)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン− 1−カルボキシレートを、2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピ ランでアルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒド ロキシ−4−[4−[3−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロピラン−2− イルオキシ]−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート の混合物を、無色の固体として得た;Rf:0.23(SiO2、ヘキサン:酢酸 エチル=4:1)。 (b)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−[ (RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物の、実施例22( i)に記載の手法と同様の2−ブロモメチルナフタレンによるアルキル化は、te rt−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− [4−[3−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ ]−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物を 黄色の油状物として与えた;Rf:0.35(SiO2、ヘキサン:アセトン=4 :1)。 (c)30ml のテトラヒドロフラン中5.22gの tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−[(RS)− 及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ]−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの粗製の混合物の溶液及び30mlの2 N の塩酸を室温で14時間、40℃で2時間撹拌した。続いて、テトラヒドロフ ランを減圧下で蒸留し、残った水相を塩化メチレンで3回抽出した。有機相 を硫酸マグネシウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下で蒸留した。得られた黄色の 油状物(2.9g)を、溶離液として塩化メチレンと酢酸エチルの9:1の混合 物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。1.08g(両工程を 通じて理論値の34%)のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒ ドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを、白色のアモルファスの固体の形態で得た; MS:491(M)+。 (d)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートとメシルクロリドとの実施例54(h)に記載の手法と同様 の反応は、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−メチルスルホニ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−1−カルボキシレートを黄色の油状物として与えた;Rf:0. 50(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。 (e)エタノール中33%メチルアミン溶液6.1ml(48.98mmol、32. 4当量)中850mgの粗製の tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−( 3−メチルスルホニルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートの溶液を室温で14時 間撹拌した。その後直ちに溶液を減圧下で蒸発させた。黄色の固体(932mg) を、溶離液として塩化メチレン、メタノール及びアンモニアの90:10:0. 1の混合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。これにより、 610mg(両工程を通じて理論値の80%)のtert−ブチル(3RS,4RS) −4−[4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートが無色の固体とし て生じた;MS:505(M+H)+。 (f)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−メチルアミノ−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートのベンゾイルクロリドによる実施例22(k)に記載の手 法と同様のアシル化は、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[3−( ベ ンゾイル−メチル−アミノ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として 与えた;MS:609(M+H)+。 (g)実施例22(l)に記載の手法と同様の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−[3−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−プロポキシ]− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレートから、BOC基の開裂により、(3RS,4RS)−N−メチル−N −[3−[4−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ピペリジン−4−イル ]−フェノキシ]−プロピル]−ベンズアミドを無色の固体として得た;MS: 509(M+H)+実施例58 以下の化合物は、メタノール中で塩酸を用いてBOC基を開裂することにより 実施例8(g)に記載の手法と同様にして得た: 1)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル ピリジン−3−カルボキシレー ト塩酸塩を無色の固体、MS:483(M+H)+として、2−[4−[1−ter t−ブトキシ−カルボニル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−4−イル]−フェノキシ]−エチル (3RS,4RS)−ニコチネートか ら得た; 2)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル 1,3−ベンゾジオキソール− 5−カルボキシレート塩酸塩を無色の固体、MS:526(M+H)+として、t ert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキ ソール−5−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 3)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル チオフェン−3−カルボキシレート 塩酸塩を無色の固体、MS:488(M+H)+として、tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[2− (チオフェン−3−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−ピペリジン −1−カルボキシレートから得た; 4)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペ リジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル チオフェン−2−カルボキシレート 塩酸塩を無色の固体、MS:488(M+H)+として、tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2−(チオ フェン−2−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1− カルボキシレートから得た; 5)2−[(3RS,4RS)−4−[3−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル フラン−3−カルボキシレート 塩酸塩を無色の固体、MS:472(M+H)+として、tert−ブチル 4−[ 4−[2−(フラン−3−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得 た; 6)2−[(3RS,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル フラン−2−カルボキシレー ト塩酸塩を無色の固体、MS:472(M+H)+として、tert−ブチル 4− [4−[2−(フラン−2−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから 得た; 7)(3RS,4RS)−2−[4−(2−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル (RS)−及び(SR)−メト キシ−フェニル−アセテート臭化水素酸塩の混合物を帯褐色の固体、MS:52 6(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−[( RS)−及び(SR)−メトキシフェニル−アセトキシ]エトキシ]フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート の混合物から得た; 8)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル 2−メチルスルファニル−ベン ゾエート塩酸塩を淡黄褐色の固体、MS:528(M+H)+として、tert−ブ チル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイ ルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシレートから得た; 9)(3RS,4RS)−2−[4−(2−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−エチル (RS)−及び(SR)−2− メチルスルフィニル−ベンゾエート塩酸塩を無色の固体、MS:544(M+H )+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−[(RS)−及 び(SR)−2−メチルスルフィニル−ベンゾイルオキシ]−エトキシ]−フェ ニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ レートから得た; 出発物質として用いたBOC誘導体は、縮合剤としてN−エチル−N'−(3− ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用いて実施例2 4(l)で記載したのと同様の方法で以下のように調製した: (a)2−[4−[1−tert−ブトキシ−カルボニル−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル (3RS, 4RS)−ニコチネートを無色の固体、MS:481(M−C49COO)+と して、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレート及びピリジン−3−カルボン酸から得た。 (b)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−(ベンゾ[1,3] ジオキソール−5−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体 、MS:626(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[ 4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート及びピペロニル酸から得た。 (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−{4−[2−(チオフェン−3−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニ ル}−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体、MS:587(M)+ として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレート及びチオフェン−3−カルボン酸から得た。 (d)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[4−[2−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体、MS:588(M+H )+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ− エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシレート及びチオフェン−2−カルボン酸から得た。 (e)tert−ブチル 4−[4−[2−(フラン−3−カルボニルオキシ)−エ トキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートを無色の固体、MS:572(M+H)+として、tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー ト及びフラン−3−カルボン酸から得た。 (f)tert−ブチル 4−[4−[2−(フラン−2−カルボニルオキシ)−エ トキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートを無色の固体、MS:572(M+H)+として、tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー ト及びフラン−2−カルボン酸から得た。 (g)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(メトキシ−フェニ ルーアセトキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物、MS:648(M +Na)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロ キシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレート及び(RS)−α−メトキシフェニル酢酸から得 た。 (h)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[2−(2−メチルスルフ ァ ニル−ベンゾイルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体、MS:62 8(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒ ドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレート及び2−メチルスルファニル安息香酸から得 た。 (i)2ml の水中170mg(0.8mmol)のメタ過ヨウ素酸ナトリウムの溶液 を、25ml のメタノール中250mg(0.4mmol)の tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−[2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイルオキシ)− エトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシレートの溶液に添加した。得られた反応混合物を50℃で8時 間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で蒸留し、残渣を酢酸エチルと水との間に分 配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。230mg(理論 値の90%)の粗製のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−{4−[2−[( RS)−及び(SR)−2−メチルスルフィニル−ベンゾイルオキシ]−エトキ シ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:644(M+H)+実施例59 以下の化合物は、BOC基の開裂により実施例22(l)に記載したのと同様 の方法で得た: 1)(3RS,4RS)−4−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを無色の 固体、MS:461(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 2)(3RS,4RS)−3−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−プロピル 2,2−ジメチル−プロピオ ネートを無色でアモルファスの固体、MS:476(M+H)+として、tert− ブチル(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 3)(3RS,4RS)−3−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル)−フェノキシ]−プロピル ベンゾエート塩酸塩を無色の 固体、MS:496(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンゾイルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 4)(3RS,4RS)−4−(4−ベンゾイルオキシ−フェニル)−3−(ナ フタレン−2−イルオキシ)−ピペリジンを無色でアモルファスの固体、MS: 424(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−ベン ジルオキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートから得た; 5)(3RS,4RS)−3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−4−(4− ナフタレン−2−イルメトキシ−フェニル)−ピペリジン塩酸塩を無色の固体、 MS:454(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(2 −メトキシ−ベンジルオキシ)−4−[4−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た。 出発物質として用いたBOC誘導体を以下のように調製した: (a)1ml の酢酸エチル中200mg(0.35mmol)のtert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−メチルスルホニルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートの 溶液を、60μl モルホリンで処理し、還流下で3時間煮沸した。続いて、この 反応溶液を5ml の酢酸エチルで希釈して、それぞれ1ml の飽和炭酸水素ナトリ ウム溶液で2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発さ せ、高真空で乾燥した。無色の油状物(169mg)を、溶離液として酢酸エチル を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。142mg の tert−ブチ ル(3RS,4RS)−4−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを白色結晶の形態で得た;MS:561(M+H)+。 (b)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートをピバロ イルクロリドでアシル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−[3−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−プロポキシ]−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを無色の油状物として得た;MS:576(M+H)+。 (c)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートをベンゾイルクロリド でアシル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンゾイルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た;Rf :0.84(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。 (d)30ml のジメチルホルムアミド中1.0g(3.41mmol)のtert−ブ チル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル) −ピペリジン−1−カルボキシレート、471mg(34.1mmol、10当量)の 炭酸カリウム、及び607ml(5.11mmol、1.5当量)のベンジルブロミド の混合物を、室温で2時間、及び80℃で15時間撹拌した。続いて、471mg (34.1mmol、10当量)の炭酸カリウムと607ml(5.1mmol、1.5当 量)の臭化ベンジルを再度添加してこの混合物を80℃で更に6時間撹拌した。 この反応混合物を室温まで冷却し、300ml の氷/水混合物に注ぎ入れ、25 0ml の酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水で1回、及び飽和塩化ナトリウ ム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて高真空で 乾燥した。黄色の油状物(1.82g)を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチル の混合物の4:1〜3:2の溶離液勾配を用いてシリカゲルで分離した。620 mg(理論値の72%)のtert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−ベンジル オキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを得 、塩化メチレンとヘキサンの混合物からの再結晶化の後、361mg(理論値の 28%)を白色の結晶生成物として得た;MS:383(M)+。 (e)実施例22(i)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリ ジン−1−カルボキシレートを2−ブロモメチル−ナフタレンでアルキル化する ことにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−ベンジルオキシ−フ ェニル)−3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ ートを無色でアモルファスの固体として得た;MS:523(M)+。 (f)実施例14に記載の手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを、炭酸カリウム存在下で2−ブロモメチル−ナフタレンでアルキル化 することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキ シレートを無色の固体として得た;MS:434(M+H)+。 (g)実施例3(c)に記載の手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4RS) −3−ヒドロキシ−4−[4−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−フェニル] −ピペリジン−1−カルボキシレートを、2−メトキシベンジルクロリドでアル キル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(2−メトキシ −ベンジルオキシ)−4−[4−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:554 (M+H)+実施例60 以下の化合物は、実施例25(b)に記載したのと同様の方法で、2,2,2 −トリクロロエチルカルバメートの氷酢酸中の亜鉛での処理による開裂により得 た: 1)3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イ ル]−フェノキシ}−プロピル(3RS,4RS)−カルバメートを無色の固体 、MS:435(M+H)+として、2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS ,4RS)−4−[4−(3−カルバモイルオキシ−プロポキシ)−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート か ら得た; 2)3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イ ル]−フェノキシ}−プロピル(3RS,4RS)−ピリジン−2−イル−カル バメートを無色の油状物、MS:512(M+H)+として、2,2,2−トリ クロロ−エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−{4−[3−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 3)(3RS,4RS)−2−[3−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル ピリジン−2−イル−カル バメートを無色の油状物、MS:498(M+H)+として、2,2,2−トリ クロロ−エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[3−(2−ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ−エトキシ]−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 4)(3RS,4RS)−2−[3−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル カルバメートを無色のアモ ルファスの固体、MS:421(M+H)+として、2,2,2−トリクロロ− エチル(3RS,4RS)−4−[3−(2−カルバモイルオキシ−エトキシ) −フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシレートから得た; 5)(3RS,4RS)−2−[3−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エタノールを無色のアモルファスの 固体、MS:378(M+H)+として、2,2,2−トリクロロ−エチル(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[3−[2−[ (RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物からTHP基の同時 開裂により得た; 6)(3RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピ ペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチルベンゾエートを無色のアモルファ スの固体、MS:482(M+H)+として、2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−4−[3−(2−ベンゾイルオキシ−エトキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トから得た; 7)3−{3−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イ ル]−フェノキシ}−プロピル(3RS,4RS)−ピリジン−2−イル−カル バメートを、無色のアモルファスの固体、MS:512(M+H)+として、2 ,2,2−トリクロロエチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{3−[3−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−プ ロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 8)(3RS,4RS)−4−[3−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−フェノキシ]−ブチルベンゾエートを無色のアモルファス の固体、MS:510(M+H)+として、2,2,2−トリクロロ−エチル( 3RS,4RS)−4−[3−(4−ベンゾイルオキシ−ブトキシ)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート から得た。 出発物質として用いた2,2,2−トリクロロエチルカルバメートは、以下の ように調製した: 以下の手法は、実施例22(a)−(c)に記載されたのと同様に行った: (a)1−ベンジル−4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−オー ルを、無色の固体として、Rf:0.18(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル =1:1)で、1−ベンジル−4−ピペリドン及び3−ヨード−アニソールから 得た。続くp−トルエンスルホン酸による除去により、1−ベンジル−4−(3 −メトキシ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンが、無色の固 体として生じた、MS:279(M)+。続くヒドロホウ素化は、1−ベンジル −4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを無色の粉末とし て与えた、MS:297(M)+。 以下の手順は、実施例44(d)−(i)に記載されたのと同様の方法にした がった: (b)1−ベンジル−4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オー ルから、メチルエーテル(RS)−及び(SR)−メトキシ−フェニル−アセテ ート三臭化ホウ素の塩化メチレン中での開裂により、(3RS,4RS)−1− ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを淡黄 色の固体として得た;MS:283(M)+。炭酸カリウム存在下でのrac.−2 −(2−ヨード−エトキシ)−テトラヒドロ−ピランによるアルキル化は、(3 RS,4RS)−1−ベンジル−4−[3−[2−[(RS)−及び[(SR)−テト ラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン− 3−オールの混合物を無色の油状物として与えた;MS:410(M−H)+。 実施例22(i)に記載されたのと同様の方法で、2−ブロモメチルナフタレン による続くアルキル化により、(3RS,4RS)−1−ベンジル−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−[3−[2−[(RS)−及び[(SR)−テト ラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジンの 混合物を無色の油状物として得た;MS:552(M)+。次いで、実施例25 (a)に記載されたのと同様の方法で2,2,2−トリクロロエチルクロロホル メート及び炭酸カリウムを用いるベンジル基の開裂により、2,2,2−トリク ロロエチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− [3−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物を得 た;Rf:0.60(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル=2:1)。続くp−ト ルエンスルホン酸を用いるTHP基の開裂により、2,2,2−トリクロロ−エ チル(3RS,4RS)−4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレー トを得た。最後に、実施例24(m)に記載されたのと同様の方法でピリジン− 2−カルボニルアジドとの反応により、2,2,2−トリクロロ−エチル(3R S,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[3−(2−ピリ ジン−2−イルカルバモイルオキシ−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た;Rf:0.45(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチ ル=9:1)。 (c)実施例44(e)に記載されたのと同様の方法で、(3RS,4RS)− 1−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを 、rac.−2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピランでアルキル化 することにより、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−{4−[3−[(R S)−及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ] −フェニル}−ピペリジン−3−オールを無色の固体として得た:MS:426 (M+H)+。実施例12(b)に記載された手法による続く2−ブロモメチル ナフタレンでのアルキル化は、(3RS,4RS)−1−ベンジル−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[3−[(RS)−及び(SR)−テト ラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン を無色の固体として与えた;MS:566(M+H)+。実施例12(c)と同 様に、2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメートとの更なる反応は、2, 2,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−[(RS)−及び(SR)−テトラヒドロ−ピラン −2−イルオキシ]−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシ レートを無色の固体として生じた;MS:672(M+Na)+。実施例44(h)と 同様の、p−トルエンスルホン酸を用いるTHP基の開裂は、2,2,2−トリ クロロ−エチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを無色の固体として与えた;MS:583(M+NH4+。最後 に、実施例24(m)に記載されたのと同様の方法で、イソシアン酸ナトリウム との反応により、2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS)−4−[ 4−(3−カルバモイルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として 得た;MS:609(M+H)+。 (d)実施例24(m)に記載されたのと同様の方法で、2,2,2−トリクロ ロ−エチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシレートをピリジン−2−カルボニルアジドと反応させることにより、2,2 ,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ ト キシ)−4−{4−[3−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−プロポ キシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得 た。 (e)実施例24(m)に記載されたのと同様の方法で、2,2,2−トリクロ ロ−エチル(3RS,4RS)−4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートをイソシアン酸ナトリウムと反応させることにより、2,2,2−トリ クロロ−エチル(3RS,4RS)−4−[3−(2−カルバモイルオキシ−エ トキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシレートを無色の固体として得た;Rf:0.40(SiO2、塩化 メチレン:メタノール=9:1)。 (f)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法で、2,2,2−トリクロ ロ−エチル(3RS,4RS)−4−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを、塩化ベンゾイルでアシル化することにより、2,2,2−トリクロ ロ−エチル(3RS,4RS)−4−[3−(2−ベンゾイルオキシ−エトキシ )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを無色の油状物として得た。 (g)実施例14に記載されたのと同様の方法で、(3RS,4RS)−1−ベ ンジル−4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールをrac.− 2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロピランで炭酸カリウム存在下で アルキル化することにより、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−{3−[3 −(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピ ペリジン−3−オールのジアステレオマーラセミ体混合物を無色の油状物として 得た;Rf:0.38(ヘキサン:アセトン=1:1)。実施例12(b)と同 様の2−ブロモメチルナフタレンでの続くアルキル化は、1−ベンジル−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{3−[3−(テトラヒドロ−ピラン− 2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジンのジアステレオマー ラセミ体混合物を無色の油状物として与えた;MS:566(M+H)+。実施 例12(c)と同様の2,2,2−トリクロロエチル(sic)クロロホルメートと の続く反応は、2,2,2−トリクロロエチル−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−{3−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロ ポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボキシレートのジアステレオマー 混合ラセミ体の混合物を生じ、それを更なる精製及び特徴づけなしに、実施例5 3(c)と同様にp−トルエンスルホン酸と反応させて、2,2,2−トリクロ ロエチル(3RS,4RS)−4−[3−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シレートを与えた。最後に、実施例24(m)に記載されたのと同様の方法でピ リジン−2−カルボニルアジドとの反応により、2,2,2−トリクロロエチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{3−[3 −(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−プロポキシ)−フェニル}−ピ ペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として得た;Rf:0.55(塩 化メチレン:酢酸エチル=1:1)。 (h)実施例14に記載されたのと同様の方法で、(3RS,4RS)−1−ベ ンジル−4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オールをrac.− 2−(4−ブロモ−ブトキシ)−テトラヒドロピランでアルキル化し[S.W.Baldw in et al.,J.Org.Chem.1985,50,4432-4439]、更に(g)に記載したよう に反応させることにより、2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS,4RS) −4−[3−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得 た;Rf:0.50(塩化メチレン:酢酸エチル=9:1)。実施例22(k)と同 様の塩化ベンゾイルでの続くアシル化は、2,2,2−トリクロロ−エチル(3 RS,4RS)−4−[3−(4−ベンゾイルオキシ−ブトキシ)−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレ−トを 無色の固体として生じた;Rf:0.85(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル =95:5)。実施例61 以下の化合物は、実施例10(b)に記載した手法と同様に、塩化メチレン中 で臭化亜鉛を用いるBOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)− ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−1−フェニル−エタノン臭化水素酸塩 を無色の固体、MS:452(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4R S)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−オキソ−2− フェニル−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートから得 た; 2)(3RS,4RS)−2−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ) −ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチルベンゾエート臭化水素酸塩を 淡黄褐色の固体、MS:462(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ベンゾイルオキシ−エトキシ)−フェニル]−3−( 2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た ; 3)(3RS,4RS)−4−(4−[1,3]ジオキソラン−2−イルメトキ シ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを帯黄色 の固体、MS:420(M+H)+として、tert−ブチル(3RS,4RS)− 4−[4−([1,3]ジオキソラン−2−イルメトキシ)−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートから得 た; 出発物質として用いたBOC誘導体は以下のように得た: (a)実施例14に記載された手法と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを炭酸カリウム存在下で臭化アリルでアルキル化することに より、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;融 点:113℃(ヘキサン)。 (b)実施例3(c)に記載された手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボキシレートを2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化することによ り、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを 無色の油状物として得た;MS:474(M+H)+。 (c)10ml のエタノール中400mg(0.8mmol)のtert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート、0.2ml のトリエチルアミ ン、0.5ml の水、及び78mg のトリス−(トリフェニルホスフィン)ロジウ ム(I)クロリドの混合物を還流下で1時間撹拌した。tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートが部分的に形成され(理論値の3 0%)、MS:434(M+H)+、クロマトグラフィーによって分離し、次の工 程に用いた。 (d)実施例14に記載された手法と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを炭酸カリウム存在下で臭化フェナ シルでアルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキ シ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレートを帯黄色の固体として得 た;MS:551(M)+。 (e)実施例3(c)に記載された手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4R S)−3−ヒドロキシ−4−[4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒド ロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カ ルボキシレートの混合物[実施例53(a)]を2−メトキシベンジルクロリドで アルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(2−メトキ シ−ベンジルオキシ)−4−{4−[2−[(RS)−及び[(SR)−テトラヒド ロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カ ルボキシレートを無色の油状物として得た。 (f)実施例53(c)に記載された手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−4−{4−[2−[(RS)− 及び[(SR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ]−フェニ ル}−ピペリジン−1−カルボキシレートからTHPエーテルを開裂させること により、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エト キシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを得た。 (g)実施例22(k)に記載された手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートをアシル化する ことにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンゾイルオ キシ−エトキシ)−フェニル]−3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシレートを、無色の粘性の液体として得た; MS:562(M+H)+。 (h)実施例14に記載された手法と同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1 −カルボキシレートを炭酸カリウム存在下で2−ブロモメチル−1,3−ジオキ ソランでアルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[ 4−([1,3]ジオキソラン−2−イルメトキシ)−フェニル]−3−ヒドロキ シ−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た;融点:136 −137℃(ヘキサン)。 (i)実施例3(c)に記載された手法と同様に、tert−ブチル(3RS,4R S)−4−[4−([1,3]ジオキソラン−2−イル−メトキシ)−フェニル ]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを2−ブロモメチルナ フタレンでアルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS)−4− [4−([1,3]ジオキソラン−2−イルメトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体 として得た;MS:520(M+H)+実施例62 18mlのメタノール中210mg(0.425mmol)のtert−ブチル(3RS, 4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イル メトキシ−5−プロピルホピペリジン−1−カルボキシレートの溶液を、12ml の1N の塩酸で処理し、50℃で一晩撹拌した。続いて、この溶液を減圧下で蒸 発させ、残渣を温かいトルエン中に採って再度蒸発させ、生成物の分離を開始さ せた。153mg(理論値の84%)の(3RS,4RS,5SR)−4−(4− クロロ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−5−プロピル−ピペ リジンを無色の固体として得た;MS:252(M−ナフチルメチル)+。 出発物質として用いたtert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−(4− クロロ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−5−プロピル−ピペ リジン−1−カルボキシレートは以下のように調製した: (a)A.Ziering らが、J.Org.Chem.22,1521-1528(1957)に記載した、対応 するアクリル酸エステルからのメチルアミン又はベンジルアミンとの反応による ピペリジン−4−オンの調製についての手法、エチルアクリレート又はメチルア クリレートとの反応、環化、そして最後の脱炭酸と、同様の方法により、エチル 2−プロピルアクリレート及びメチルアミンから出発して、(3RS)−1−メ チル−3−プロピル−ピペリジン−4−オンを無色の油状物として得た;Rf: 0.38(SiO2、塩化メチレン:メタノール=95:5)。 (b)83.3ml(134mmol)のn-BuLi(ヘキサン中1.6N)を、−78℃ まで冷却した、250ml の tert−ブチルメチルエーテル中25.68g(13 4mmol)の1−ブロモ−4−クロロベンゼンの溶液に30分以内に滴下した。添 加の完了後、この混合物を−78℃で1時間撹拌した。その後、100mlのtert −ブチルメチルエーテル中10.41g(67.05mmol)の(3RS)−1−メチ ル−3−プロピル−ピペリジン−4−オンの溶液を−70℃〜−65℃で滴下し た。滴下後、この混合物を−78℃で2時間撹拌した。処理のため、この反応混 合物を氷上に注ぎ、分液漏斗に移して有機相を分離した。水相を酢酸エチルで抽 出し、続いて合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で蒸発させた。 精製のため、粗生成物を、溶離液として塩化メチレン、メタノール、及びアンモ ニアの95:5:0.1の混合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに 付した。15.9g(理論値の88%)の(3RS,4RS)−及び(3RS, 4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−3−プロピ ル−ピペリジン−4−オールを無色の固体として得た;MS:267(M)+。 (c)67ml のトリフルオロ酢酸中13.68g(51.06mmol)の(3R S,4RS)−及び(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−1− メチル−3−プロピル−ピペリジン−4−オールの溶液を還流下で18時間煮沸 した。その後、この反応溶液を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和炭酸ナトリウム 溶液とエーテルとの間で分配し、分離した水相をエーテルで逆抽出し、最後に合 わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物の精製 及び異性体オレフィンの分離のため、[残渣]を、溶離液として塩化メチレンと メタノールの96:4の混合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付 した。9.71g(理論値の76%)の(RS)−4−(4−クロロ−フェニル )−1−メチル−3−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、M S:249(M)+、及び1.74gの4−(4−クロロ−フェニル)−1−メ チル−5−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、MS:248 (M−H)+をそれぞれ黄色の油状物として得た。 (d)2.23g(60mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを、スパーテルで、8 0mlの1,2−ジメトキシエタン中9.7g(39mmol)の(RS)−4−(4 −クロロ−フェニル)−1−メチル−3−プロピル−1,2,3,6−テトラヒ ドロ−ピリジンの懸濁液に温度が35℃より高く上昇しないようにして添加した 。続いて、15ml の1,2−ジメトキシ−エタンに溶解した三フッ化ホウ素エ ーテル錯化合物13.2mlを45分間滴下し、その後この反応混合物を室温で2 時間撹拌した。続いて、まず60ml の水に溶解した15.65g(277mmol )の水酸化カリウムの溶液を30℃でゆっくりと滴下し、その後15分以内に1 1.2ml の30%過酸化水素溶液を温度を40℃まで上昇させながら添加した 。続いて、この混合物を還流下で2.5時間煮沸した。処理のため、冷却した反 応混合物をDicalit で濾過し、これを酢酸エチルで濯いだ。得られた溶液を10 0ml の酢酸エチル及び100ml の水で処理し、有機相を分離し、次いで水相を 100ml の酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥 し、減圧下で蒸発させた。精製のため、粗生成物を、溶離液として塩化メチレン とメタノールの95:5の混合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに 付した。8.64g(理論値の73%)の(3RS,4SR,5RS)−4−( 4−クロロ−フェニル)−1−メチル−5−プロピル−ピペリジン−3−オール を無色の固体として得た;MS:267(M)+。 (e)200ml のトルエン中7.19g(26.85mmol)の(3RS,4S R,5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−5−プロピル−ピ ペリジン−3−オール、5.96g(80.7mmol)の炭酸リチウム、及び14 .22g(67.1mmol)の2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメートの 混合物を、105℃で8時間撹拌した。処理のため、冷却した反応混合物を水性 の炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで処理した。有機相を分離して硫酸ナトリ ウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。精製のため、粗生成物を、溶離液として塩 化メチレンとヘキサンの1:1の混合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフ ィーに付した。13.05g(理論値の80%)の2,2,2−トリクロロ−エ チル(3RS,4SR,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−プロピ ル−5−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−ピペリジン −1−カルボキシレートを帯黄色の油状物として得た;MS:621(M+NH4+。 (f)200ml の氷酢酸中13.05g(21.6mmol)の2,2,2−トリ クロロ−エチル(3RS,4SR,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)− 3−プロピル−5−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)− ピペリジン−1−カルボキシレートと14.5gの亜鉛の混合物を超音波浴中で 15時間処理した。反応を完了させるため、更に5gの亜鉛を続いて添加し、混 合物を超音波浴中に更に5時間放置した。処理のため、亜鉛を吸引しながら濾去 し、残渣を氷酢酸で濯ぎ、溶液を減圧下で蒸発乾固させた。残渣を1N のNaO Hと酢酸エチルとの間に分け、分離した水相を、次いで再度酢酸エチルで抽出し 、最後に合わせた有機相を減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物をジエチルエ ーテルから結晶化させ、3.0g(理論値の55%)の(3RS,4RS,5S R)−4−(4−クロロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジン−3−オールを 無色の結晶として与えた;MS:253(M)+。精製のため、母液を、溶離液 として塩化メチレン、メタノール及びアンモニアの90:10:0.1の混 合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。更に、1.1g(理 論値の20%)の(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル) −5−プロピル−ピペリジン−3−オールを得た。 (g)20ml のジメチルホルムアミド中3.05g(12.0mmol)の(3R S,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリ ジン−3−オールの溶液を0℃で1.34g(13.2mmol)のトリエチルアミ ンと3.02g(13.8mmol)のジ−tert−ブチルジカーボネートで処理し、 この混合物を室温で15時間撹拌した。続いて、ジメチルホルムアミドをオイル ポンプ真空で蒸留し、精製のため、残渣を、溶離液として塩化メチレンとメタノ ールの99:1の混合物を用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。 3.92g(理論値の92%)のtert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4 −(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−プロピル−ピペリジン−1 −カルボキシレートを無色の固体として得た;MS:297(M−C48+。 (h)37mg(0.85mmol)の水素化ナトリウム(精製油中55%分散)を、 10ml のジメチルホルムアミド中200mg(0.56mmol)のtert−ブチル( 3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ− 5−プロピル−ピペリジン−1−カルボキシレートと188mg(0.85mmol) の2−ブロモメチルナフタレンの溶液に添加し、この反応混合物を室温で5時間 撹拌した。処理のため、この反応混合物をオイルポンプ真空で蒸発させ、残渣を 水とエーテルとの間に分け、その後分離した水相をそれぞれ50ml のエーテル で5回抽出した。合わせたエーテル抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。精製のため、粗生成物を、溶離 液としてトルエンと酢酸エチルの96:4の混合物を用いてシリカゲルでのクロ マトグラフィーに付した。215mg(理論値の77%)のtert−ブチル(3RS ,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ−5−プロピル−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物 として得た;MS:494(M+H)+実施例63 以下の化合物は、実施例62に記載したのと同様の方法で得た: 1)(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(4− メトキシ−ベンジルオキシ)−5−プロピル−ピペリジンを帯黄色の油状物、M S:252(M−メトキシベンジル)+として、tert−ブチル(3RS,4RS ,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオ キシ)−5−プロピル−ピペリジン−1−カルボキシレートから得た; 2)(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(1− エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメトキシ)−5−プロピル−ピペ リジン塩酸塩を無色の固体、MS:412(M+H)+として、tert−ブチル( 3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(1−エチル −1H−ベンズイミダゾール−2−イルメトキシ)−5−プロピル−ピペリジン −1−カルボキシレートから。 出発物質として用いたBOC誘導体は以下のように得た: 実施例62(h)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4R S,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−プロピル −ピペリジン−1−カルボキシレートを、4−メトキシ−ベンジルクロリドでア ルキル化することにより、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−(4 −クロロ−フェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−5−プロピル −ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の固体として得た、MS:416( M−C49+。 実施例62(h)に記載したのと同様の方法で、tert−ブチル(3RS,4R S,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−プロピル −ピペリジン−1−カルボキシレートを、2−クロロ−メチル−1−エチル−1 H−ベンゾイミダゾールでアルキル化することにより[Acta Pol.Pharm.1977,34 (4),359-369]、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ −フェニル)−3−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメトキ シ)−5−プロピル−ピペリジン−1−カルボキシレートを無色の油状物として 得た、MS:495(M+H)+実施例64 実施例5に記載されたそれと類似の方法で、2−トリメチルシラニルエチル( 3RS,4RS,5SR)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジン−1 −カルボキシラートを、テトラブチルアンモニウムフルオリド溶液で処理するこ とにより、(3RS,4RS,5SR)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピ ペリジンを、ほとんど無色固体として得た。MS:484(M+H)+。 出発物質として用いた2−トリメチルシラニルエチル (3RS,4RS,5 SR)−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−( 4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジン−1−カルボキシラート は、以下のように得た。 (a)実施例62(a)−(d)に記載されたそれと類似の方法で、(RS)− 1−ベンジル−3−プロピル−ピペリジン−4−オン、MS:231(M)+及 び1−ブロモ−4−フルオロベンゼンから出発して、(3RS,4RS,5SR )−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジ ン−3−オールを、無色固体として得た。MS:327(M)+。 (b)実施例62(h)に記載されたそれと類似の方法で、(3RS,4RS, 5SR)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピ ペリジン−3−オールを、1−ベンジルオキシ−3−クロロメチル−ナフタレン でアルキル化して、(3RS,4RS,5SR)−1−ベンジル−3−(4−ベ ンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロ−フェニ ル)−5−プロピル−ピペリジンを、帯黄色樹脂として得た。MS(ISP): 574(M+H)+。 (c)実施例1(d)に記載されたそれと類似の方法で、(3RS,4RS,5 SR)−1−ベンジル−3−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジンを、β− トリメチルシリルエチル クロロホーマート[Synthesis 346(1987)]と反応さ せて、2−トリメチルシラニルエチル(3RS,4RS,5SR)−3−(4− ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フ ルオロ−フェニル)−5−プロピル−ピペリジン−1−カルボキシラートを、黄 色シラップとして得た。MS:628(M+H)+。 出発物質として用いた1−ベンジルオキシ−3−クロロメチル−ナフタレンは 、以下のようにして得た。 (a)実施例14(a)に記載されたそれと類似の方法で、エチル 4−ヒドロ キシ−ナフタレン−2−カルボキシラート[J.Agric.Chem Soc.Japan 24,31 3(1950)]をベンジルブロミドでアルキル化して、エチル 4−ベンジルオキシ −ナフタレン−2−カルボキシラートを、ほとんど無色固体として得た。Rf: 0.53(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。 (b)実施例7(b)と類似に、エチル 4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2 −カルボキシラートの還元により、(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イ ル)メタノールを、無色固体として得た。Rf:0.42(SiO2、ヘキサン: 酢酸エチル=2:1)。 (c)実施例7(c)と類似に、(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イル )−メタノールのクロル化により、1−ベンジルオキシ−3−クロロメチルナフ タレンを、無色固体として得た。MS:282(M)+実施例65 以下の化合物を実施例62に記載されたそれと類似に製造した。 1)−(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−5−イソ プロピル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン塩酸塩を、tert −ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−5− イソプロピル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキ シラートから、無色固体として得た。MS:394(M+H)+。 2)−(3RS,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−イソ ブチル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン塩酸塩を、tert−ブチ ル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−イソブ チル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート から、無色固体として得た。MS:310(M−ナフチルメチル)+。 3)−(3RS,4RS,5SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5− メチル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン塩酸塩を、tert−ブチ ル−(3RS,4RS,5SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチ ル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラートか ら、無色固体として得た。Rf:0.37(SiO2、メチレンクロリド:メタノ ール:アンンモニア=95:5:0.1)。 4)−(3RS,4RS,5SR)−5−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェ ニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン塩酸塩を、tert−ブチ ル (3RS,4RS,5SR)−5−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニ ル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラ ートから、無色固体として得た。MS:426(M+H)+。出発物質として用 いたBOC誘導体は、以下のように得た。 以下の方法を、実施例62(a)−(h)に記載のそれと類似に行った。 (a)エチル 2−イソプロピルアクリラートとメチルアミンから出発して、( 3RS)−1−メチル−3−イソプロピル−ピペリジン−4−オンを、無色油状 物として得た。MS:155(M)+。1−ブロモ−4−クロロベンゼンと反応 させて、(3RS,4RS,)−及び(3RS,4SR)−4−(4−クロロ− フェニル)−3−イソプロピル−1−メチル−ピペリジン−4−オールを、無色 固体として得た。MS:267(M)+。トリフルオロ酢酸を用いる脱離、引き 続くクロマトグラフィー分離により、2つの異性体のオレフィン、(RS)−4 −(4−クロロ−フェニル)−3−イソプロピル−1−メチル−1,2,3,6 −テトラヒドロ−ピリジン、MS:249(M)+及び4−(4−クロロ−フェ ニル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリ ジンをそれぞれ無色油状物として得た。(RS)−4−(4−クロロ−フェニル )−3−イソプロピル−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン のヒドロホウ素化により、(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フ ェニル)−5−イソプロピル−1−メチル−ピペリジン−3−オールを、無色固 体をして得た。MS:267(M)+。2,2,2−トリクロロエチル クロロ ホーマートとの反応により、2,2,2−トリクロロエチル (3SR,4RS ,5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3− イソプロピル−5−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオキシ)− ピペリジン−1−カルボキシラートを、帯黄色油状物として得た。MS:619 、621、623、625(M+NH4+。氷酢酸中での亜鉛によるTROC基 の開裂により、(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)− 5−イソプロピル−ピペリジン−3−オールを、無色固体として得た。MS:2 53(M)+。BOC基の導入により、そのものから、tert−ブチル (3RS ,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−イ ソプロピル−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た。MS :297(M−C48+。最後に、2−ブロモメチルナフタレンでのアルキル 化により、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フ ェニル)−5−イソプロピル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン −1−カルボキシラートを、無色固体として得た。MS:437(M−C48+ 。 実施例62(a)−(h)に記載されたそれと類似に、以下の方法を行った。 (b)メチル 2−イソブチル−アクリラートとベンジルアミンから出発して、 (3RS)−1−ベンジル−3−イソブチル−ピペリジン−4−オンを、帯黄色 油状物として得た。MS:245(M)+。1,4−ジブロモベンゼンとの反応 及びトリフルオロ酢酸を用いる脱離、引き続くクロマトグラフィー分離により、 2つの異性体オレフィン、(RS)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニ ル)−3−イソブチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、MS:38 3(M)+、及び1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−イソブチ ル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを、それぞれ帯褐色油状物として 得た。次いで、(RS)−1−ベンジル−4−(4−ブロロ−フェニル)−3− イソブチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンのヒドロホウ素化により 、(3RS,4RS,5SR)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル) −3−イソブチル−ピペリジン−3−オールを、無色固体として得た。MS:4 01(M)+。2,2,2−トリクロエチル ホーマートとの更なる反応により 、2,2,2−トリクロエチル (3RS,4R,5SR)−4−(4−ブロモ −フェニル−5−イソブチル−3−(2,2,2− トリクロ−エトキシカルボニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを 、無色固体として得た。Rf:0.25(SiO2、メチレンクロリド:ヘキサン =1:1)。酢酸中での亜鉛によるTROC基の開裂により、(3RS,4RS ,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−イソブチル−ピペリジン−3 −オールを、無色固体として得た。MS:311(M)+。BOC基の導入によ り、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル )−3−ヒドロキシ−5−イソブチル−ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無色油状物として得た。MS:412(M+H)+。最後に、2−ブロモメチル ナフタレンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR) −4−(4−ブロモ−フェニル)−5−イソブチル−3−ナフタレン−2−イル メトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色泡状物として得た。MS :552(M+H)+。 実施例62(b)−(d)に記載のそれと類似に、以下の方法を行った。 (c)(RS)−1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−4−オンと1−ブロ モ−4−フルオロベンゼンから、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR) −1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ピペリジン− 4−オールを、無色油状物として得た。MS:299(M)+。トリフルオロ酢 酸を用いる脱離、引き続くクロマトグラフィー分離により、2つの異性体オレフ ィン、(RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル −1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、MS:281(M)f、及び1− ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1,2,3,6−テ トラヒドロ−ピリジン、MS:281(M)+を、それぞれ帯褐色油状物として 得た。次いで、(RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンのヒドロホウ素化により、 (3RS,4RS,5SR)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル) −5−メチル−ピペリジン−3−オールを、無色固体として得た。MS:299 (M)+。 (d)メタノール20ml中の(3RS,4RS,5SR)−1−ベンジル−4− (4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ピペリジン−3−オール600mg (2mmol)の溶液を、パラジウム/炭素(10%)60mgと共に室温常圧で水素 化した。処理のために、触媒を濾別し、温メタノール中で撹拌し、再度濾別した 。メタノール溶液を合わせ、溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた粗生成物(4 10mg)を、更なる精製をするこなく次ぎの工程で用いた。分析のために、サン プルをエーテル/ヘキサンから再結晶した。(3RS,4RS,5SR)−4− (4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩を、 無色結晶の形態で得た。MS:209(M)+。 (e)(3RS,4RS,5SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−メ チル−ピペリジン−3−オール塩酸塩から、BOC保護基を導入して、tert−ブ チル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−ヒ ドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物とし て得た。最後に、2−ブロモメチルナフタレンによるアルキル化により、tert− ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−メ チル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート を、無色固体として得た。MS:393(M−C48+。 実施例62(a)−(d)及び(g)−(h)に記載のそれと類似に、以下の 方法を行った。 (a)エチル 2−ベンジル−アクリラートとベンジルアミンから出発して、( 3RS)−1,3−ジベンジル−ピペリジン−4−オンを、帯黄色油状物として 得た。MS:279(M)+。1−ブロモ−4−フルオロベンゼンとの反応によ り、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−1,3−ジベンジル−4− (4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−オールを、無色固体として得た 。MS:375(M)+。トリフルオロ酢酸を用いる脱離、及びクロマトグラフ ィー分離により、2つの異性体オレフィン、(RS)−1,3−ジベンジル−4 −(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドローピリジンを、 黄色油状物として、MS:357(M)+、及び1,5−ジベンジル−4−(4 −フルオロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを得た。次 いで、(RS)−1,3−ジベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−1, 2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンのヒドロホウ素化 により、(3RS,4RS,5SR)−1,5−ジベンジル−4−(4−フルオ ロ−フェニル)−ピペリジン−3−オールを、無色固体として得た。MS:37 5(M)+。ベンジル基の開裂を、上記の実施例に記載のそれと類似に行い、( 3RS,4RS,5SR)−5−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)− ピペリジン−3−オールを、無色固体をして得た。MS:285(M)+。BO C基の導入により、そのものからtert−ブチル(3RS,4SR,5SR)−3 −ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボキシラートを、無色固体として得た。MS:329(M−C48+。 最後に、2−ブロモメチルナフタレンによるアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR)−5−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート を、無色泡状物として得た。Rf:0.32(SiO2、トルエン:酢酸エチル= 95:5)。実施例66 A.Mann et al.Synth.Comm.19(18),3139-3142(1989)に記載された方法と 類似に、tert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−(4−クロロ−フェ ニル)−3−(1−エチル−プロピル)−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−カルボキシラート40mg(0.08mmol)を、乾燥メチレンク ロリド5mlに溶解し、無水臭化亜鉛35mg(0.16mmol)で処理した。反応混 合物を室温で5時間撹拌した。処理のために、反応混合物から減圧で溶媒を蒸発 させ、得られた粗生成物を溶離剤としてメチレンクロリド、メタノール及びアン モニアの混合物90:10:0.1を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによ り精製した。(3SR,4RS,5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3 −(1−エチル−プロピル)−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン28mg(理論の86%)を、無色油状物として得た。MS:422(M+H )+。 出発物質として用いたtert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−(4 −クロロ−フェニル)−3−(1−エチル−プロピル)−5−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−カルボキシラートを、実施例62(a)−(h ) に記載のそれと類似に、以下のように得た。 メチル 2−(1−エチル−プロピル)−アクリラートとメチルアミンから出 発して、(3RS)−3−(1−エチル−プロピル)−1−メチル−ピペリジン −4−オンを、無色油状物として得た。MS:183(M)+。1−ブロモ−4 −クロロ−ベンゼンとの反応により、そのものから(3RS,4RS)−及び( 3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(1−エチル−プロピ ル)−1−メチル−ピペリジン−4−オールを、無色油状物として得た。MS: 295(M)+。次いで、トリフルオロ酢酸を用いる脱離、及びクロマトグラフ ィー分離により2つの異性体オレフィン、(RS)−4−(4−クロロ−フェニ ル)−3−(1−エチル−プロピル)−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒ ドロ−ピリジン、MS:277(M)+、及び4−(4−クロロ−フェニル)− 5−(1−エチル−プロピル)−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ− ピリジンを、それぞれ無色油状物として得た。次いで、(RS)−4−(4−ク ロロ−フェニル)−3−(1−エチル−プロピル)−1−メチル−1,2,3, 6−テトラヒドロ−ピリジンのヒドロホウ素化により、(3RS,4RS,5S R)−4−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−エチル−プロピル)−1−メ チル−ピペリジン−3−オールを、無色固体として得た。MS:296(M+H )+。 2,2,2−トリクロロエチル クロロホーマートとの反応により、2,2, 2−トリクロロ−エチル (3SR,4RS,5RS)−4−(4−クロロ−フ ェニル)−3−(1−エチル−プロピル)−5−(2,2,2−トリクロロ−エ トキシカルボニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物 として得た。MS:653(M+Na)+。氷酢酸中での亜鉛によるTROC基 の開裂により、(3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル)− 5−(1−エチル−プロピル)−ピペリジン−3−オールを、無色固体として得 た。MS:281(M)+BOC保護基の導入により、tert−ブチル (3SR ,4RS,5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(1−エチル−プロ ピル)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物と して得た。MS:325(M−C48+。最後に、 2−ブロモメチルナフタレンでのアルキル化により、tert−ブチル (3SR, 4RS,5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−(1−エチル−プロピ ル)−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−カルボキシラート を得た。Rf:0.41(SiO2、トルエン:酢酸エチル=95:5)。実施例67 実施例66に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3SR,4RS, 5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−イソプロピル−5−(4−メト キシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−カルボキシラートから、(3SR,4R S,5RS)−4−(4−クロロ−フェニル)−3−イソプロピル−5−(4− メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジンを、無色油状物として得た。Rf:0 .21(SiO2、メチレンクロリド:メタノール:アンンモニア=95:5:0 .1)。 出発物質として用いたtert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−(4 −クロロ−フェニル)−3−イソプロピル−5−(4−メトキシ−ベンジルオキ シ)−ピペリジン−カルボキシラートを、実施例62(h)に記載のそれと類似 に、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−クロロ−フェニル )−3−ヒドロキシ−5−イソプロピル−ピペリジン−カルボキシラートの4− メトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化により得た。Rf:0.39(Si O2、トルエン:酢酸エチル=9:1)。実施例68 メチレンクロリド5mlに溶解したtert−ブチル (3RS,4RS,5SR)− 4−(4−ブロモ−フェニル)−5−メトキシメチル−3−ナフタレン−2−イ ルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート60mg(0.11mmol)の溶液を 、メタノール中の2N塩酸2mlで処理し、室温で2時間撹拌した。処理のために 、反応溶液から減圧下に溶媒を蒸発させた。残渣をジエチルエーテルから再結晶 し、(3RS,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−メトキ シメチル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン塩酸塩を、無色固体 として得た。MS:442(M)+。 出発物質として用いたtert−ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4 − ブロモ−フェニル)−5−メトキシメチル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ −ピペリジン−1−カルボキシラートは、以下のようにして得た。 (a)ジメチルホルムアミド80ml中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−3 −ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オールと(3SR,4RS)−1−ベン ジル−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール[E.Jeager and J.H.Bi el,J.Org.Chem.30(3),740-744(1965)]7.45g(33.7mmol)及びter t−ブチルジフェニルクロロシラン10.89g(39.6mmol)、イミダゾール 3.44g(50.5mmol)並びに4−ジメチルアミノピリジン0.2g(1. 6mmol)の溶液を、室温で4日間モレキュラーシーブ(4オングストローム)の 存在下に撹拌した。処理のために、モレキュラーシーブを濾別し、溶液から溶媒 を真空下に蒸発させた。残渣をエーテルとメチレンクロリドの混合物中で4時間 温浸し、得られた溶液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で溶媒を蒸発さ せた。精製のために、粗生成物を、溶離剤としてメチレンクロリドとメタノール の98:2の混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。(3RS ,4RS)−及び(3RS,4SR)−1−ベンジル−3−(tert−ブチル−ジ フェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オールの混合物を、無色 油状物として得た。MS:459(M)+。 (b)メチレンクロリド60ml中のオキザリルクロリド2.45g(19.33 mmol)を、−70℃に冷却し、次いで、ジメチルスルホキシド3.02g(38 .66mmol)で滴下により処理し、次いで5分間、−70℃で撹拌した。メチレ ンクロリド15mlの(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−1−ベンジ ル−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン− 4−オールの混合物の溶液を、それに滴下により加え、混合物を15分間撹拌し た。次いで、トリエチルアミン8.86g(87.6mmol)を−70℃で滴下によ り加えた。反応混合物を室温まで温めた(約15分)後、氷−水中で加水分解し 、その後それぞれメチレンクロリド200mlで3回抽出した。合わせた有機相を 硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させた。精製のために、粗生成物 を溶離剤としてメチレンクロリドを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し た。(3RS)−1−ベンジル−3−(tert−ブチ ル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オン6.5g(理 論の81%)を、無色油状物として得た。MS:458(M+H)+。 (c)実施例62(b)に記載のそれと類似の方法で、(3RS)−1−ベンジ ル−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン− 4−オンと1,4−ジブロモベンゼンから、(3RS,4RS)−及び/又は( 3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−(tert −ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オールを、 無色泡状物として得た。MS:616(M+H)+。 (d)実施例62(c)に記載と類似の方法で、(3RS,4RS)−及び/又 は(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−(t ert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−4−オールか ら、トリフルオロ酢酸を用いるtert−アルコールの脱離及び同時にシリル基の開 裂により、(3RS)−[1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−1, 2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イル]−メタノールを、無色固体と して得た。MS:360(M+H)+。 (e)実施例62(d)に記載のそれと類似の方法で、(3RS)−[1−ベン ジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ ン−3−イル]−メタノールのヒドロホウ素化により、(3RS,4RS,5S R)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−ヒドロキシ−メチル −ピペリジン−3−オール並びに(3RS,4RS)−及び/又は(3RS,4 SR)−1−ベンジル−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシメチル −ピペリジン−4−オールの混合物を、無色泡状物として得た。 (f)(e)に記載のそれと類似の方法で、2,2,2−トリクロロエチル ホ ーマートで上記の混合物を処理して、2,2,2−トリクロロ−エチル(3RS ,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−(2,2,2−トリ クロロ−エトキシカルボニルオキシ)−5−(2,2,2−トリクロロ−エトキ シカルボニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボキシラート及び2,2, 2−トリクロロ−エチル (3RS,4RS)−及び/又は (3RS,4SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2,2,2−トリ クロロ−エトキシカルボニルオキシ)−3−(2,2,2−トリクロロ−エトキ シカルボニル−オキシメチル)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物を 、無色泡状物として得た。 (g)実施例62(f)に記載のそれと類似の方法で、氷酢酸中で上記混合物を 亜鉛で処理することにより、(3RS,4RS,5RS)−4−(4−ブロモ− フェニル)−5−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール並びに(3RS, 4RS)−及び/又は(3RS,4SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−3 −ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オールの4:1混合物を、無色泡状物と して得た。 (h)実施例62(g)に記載のそれと類似の方法で、BOC基の導入、次いで クロマトグラフィー分離により、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR)− 4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピペ リジン−1−カルボキシラートを、無色泡状物として、MS:386(M)+並 びにtert−ブチル (3RS,4RS)−及び/又は(3RS,4SR)−4− (4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジ ン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た。MS:386(M+H)+ 。 (i)メチレンクロリド8ml中のtert−ブチル (3RS,4RS,5SR)− 4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピペ リジン−1−カルボキシラート735mg(1.91mmol)、トリフェニルクロロメ タン766mg(2.75mmol)及びトリエチルアミン324mg(3.20mmol) の溶液を、室温で15時間撹拌した。処理のために、反応混合物から減圧下で溶 媒を蒸発させ、粗生成物を溶離剤としてメチレンクロリドを用いてシリカゲル上 で直接にクロマトグラフィーを行った。tert−ブチル(3RS,4RS,5SR )−4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ヒドロキシ−5−トリチルオキシメチ ル−ピペリジン−1−カルボキシラート1.01g(理論の84.5%)を、無 色泡状物として得た。MS:646(M+NH4+。 (j)実施例62(h)に記載のそれと類似の方法で、2−ブロモメチルナフタ レンでの、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フ ェニル)−3−ヒドロキシ−5−トリチルオキシメチル−ピペリジン−1−カル ボキシラートのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS,5SR) −4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−5−ト リチルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色泡状物として 得た。MS:785(M+NH4+。 (k)メチレンクロリド5ml中のtert−ブチル (3RS,4RS,5SR)− 4−(4−ブロモ−フェニル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−5−トリ チルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボキシラート990mg(1.29mmol) 、及び2N塩酸/メタノールの4mlの溶液を、室温で45分間撹拌した。処理の ために、反応溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液40ml中に注ぎ、それぞれメチレン クロリド40mlで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減 圧下に溶媒を蒸発させた。精製と分離のために、生成物をシリカゲルクロマトグ ラフィーを行った:溶離剤として初めにメチレンクロリドとメタノールの98: 2の混合物を用いた。このようにして、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR )−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−3−ナフタレン− 2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た 。MS:528(M+H)+。次いで、メチレンクロリド、メタノール及びアン モニアの90:10:1の混合物で、(3SR,4RS,5RS)−4−(4− ブロモ−フェニル)−5−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−3−イ ル]−メタノールを、無色固体として得た。MS:426(M+H)+。 (l)実施例62(h)に記載のそれと類似の方法で、メチルヨーダイドで、( 3SR,4RS,5RS)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−ナフタレン− 2−イルメトキシ−ピペリジン−3−イル]メタノールをアルキル化して、tert −ブチル (3RS,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5− メトキシメチル−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボ キシラートを、無色固体として得た。MS:540 (M+H)+実施例69 a)クロロホルム200ml中のtert−ブチル 4−オキソ−ピペリジン−1−カ ルボキシラート32.5g(163ml)の溶液を、リン酸水素2ナトリウム24 .0g(168mmol)で処理し、5℃に冷却した。クロロホルム75ml中の臭素 27.9g(175mmol)の溶液を、1時間にわたり滴下により加え、その後、 反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を氷−水とメチレンク ロリドで抽出により処理し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒 を水流の真空下に蒸発させた。粗生成物(38g)を、溶離剤としてメチレンク ロリドと酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このよう にして得た生成物を酢酸エチルとn−ヘキサンから再結晶した。tert−ブチル 3−ブロモ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボキシラート19.1g(理論 の42%)を、淡黄色固体として得た。MS:277、279(M)+。 b)無水のアセトニトリル100ml中のtert−ブチル 3−ブロモ−4−オキソ −ピペリジン−1−カルボキシラート2.78g(10mmol)及び2−メルカプ トメチルナフタレンの溶液を無水炭酸ナトリウムで処理し、その後、混合物を室 温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を氷−水に注ぎ、濃塩酸でpH を2〜3に調整した:水相をそれぞれ酢酸エチル200mlで3回抽出し、有機相 を水200mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流の真空下 に濃縮した。粗生成物(5.5g)を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルを用い るシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物を酢酸エチルとヘキサンから 再結晶した。tert−ブチル (3RS)−3−(ナフタレン−2−イルメチルチ オ)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボキシラート2.27g(理論の61 %)を、無色固体として得た。MS:371(M)+。 c)アルゴン雰囲気下に、マグネシウム屑0.31g(12.8mg)を無水テ トラヒドロフラン中に懸濁し、次いでテトラヒドロフラン10ml中の4−ブロモ フルオロベンゼン1.75gの溶液と還流下に反応させた。反応が完了した後、 テトラヒドロフラン10ml中のtert−ブチル (3RS)−3−(ナフタ レン−2−イルメチルチオ)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボキシラート 1.86g(5mmol)の溶液を室温で滴下により加え、更に4時間撹拌した。水 10mlで加水分解した後、反応混合物を酢酸エチルでの抽出により処理した。有 機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留し た。粗生成物(2.6g)を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルを用いるシリカ ゲルクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル (3RS,4SR又は3RS ,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−3−(ナフタ レン−2−イルメチルチオ)−ピペリジン−1−カルボキシラート1.45g( 理論の62%)を、無色固体としてMS:468(M+H)+及びtert−ブチル (3RS,4RS又は3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 4−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメチルチオ)−ピペリジン−1− カルボキシラート0.37g(理論の16%)を、無色固体として得た。MS: 468(M+H)+。 d)無水メタノール5ml中のtert−ブチル (3RS,4SR又は3RS,4R S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−3−(ナフタレン− 2−イルメチルチオ)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.23g(0.5 mmol)の溶液を、無水メタノール中の塩酸(1.4モル当量) 1mlで処理し、 その後50℃で3時間撹拌した。溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留した後、生成 物をメタノールから再結晶した。このようにして、(3RS,4SR又は3RS ,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−3−(ナフタ レン−2−イルメチルチオ)−ピペリジン塩酸塩を、黄色固体として得た。MS :368(M+H)+実施例70 無水メタノール5ml中のtert−ブチル(3RS,4RS又は3RS,4SR)− 4−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イ ルメチルチオ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例70(c)]の溶液 を、メタノール中の塩酸(1.4モル当量)1mlで処理し、その後50℃で3時 間撹拌した。溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留した後、生成物をメチレンクロリ ドと水に分配し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、抽出した: 有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物(0.15g)を溶離 剤としてメチレンクロリドとメタノールを用いるシリカゲルクロマトグラフィー に付した。このようにして、(3RS,4RS又は3RS,4SR)−4−(4 −フルオロ−フェニル)−4−メトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメチルチ オ)−ピペリジン0.041g(理論の22%)を、黄色油状物として、MS: 368(M+H)+及び(3RS,4RS又は3RS,4SR)−4−(4−フ ルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメチルチオ )−ピペリジン0.067g(理論の37%)を、淡黄色固体として得た。MS :367(M)+実施例71 (a)ベンジル rac−3−アザ−7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプ タン−3−カルボキシラート[S.V.D'Andrea et al.,J.Org.Chem.(1991),5 6(9),3133-3137]2.33g(10.0mmol)及びフェノール1.88g(20 .0mmol)をアセトニトリル30mlに溶解し、室温で2N水酸化ナトリウム溶液 10.0mlで処理した。この溶液を95℃で5時間撹拌した。次いで、室温まで 冷却した溶液を、水60mlで処理し、メチレンクロリドで3回抽出した。有機相 を2N水酸化ナトリウム溶液100ml及び水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで 乾燥し、減圧下に濃縮し、高真空下で乾燥した。粗生成物(3.05g)を、溶 離剤としてヘキサンと酢酸エチルの混合物を用いるシリカゲル上で分離した。ベ ンジル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−ピペリジン− 1−カルボキシラート2.06g(理論の63%)を、無色油状物として得た。 MS:327(M)+。 (b)ジメチルスルホキシド40ml中のナトリウムヒドリド(精製油中、60% 分散物)262mg(6.0mmol、 2当量)の分散物を、ジメチルスルホキシド 67ml中のベンジル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ− ピペリジン−1−カルボキシラート982mg(3.0mmol)の溶液で処理した。 混合物を40℃で2時間撹拌し、次いで室温まで冷却し、ジメチルスルホキシド 40ml中の2−ブロモ−メチルナフタレン1326mg(6.0mmol)の溶液で処 理し、室温で4時間撹拌した。混合物を氷/水の1リットル中に注ぎ、10 分間撹拌し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機相を水で1回、飽和食塩溶 液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、高真空下に乾燥 した。淡黄色油状物(1.75g)を、溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルの4 :1混合物を用いて、シリカゲル上で分離した。ベンジル(3RS,4RS)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−フェノキシ−ピペリジン−1−カ ルボキシラートの647mg(理論の46%)を、無定形固体として得た。MS: 476(M−ベンジル)+。 (c)ベンジル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −4−フェノキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート30mg(0.065mmol) をテトラヒドロフラン1.6mlに溶解し、0℃に冷却し、25分の間に、トルエ ン中の70%ジヒドロ−ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム 溶液(SDMA)95ml(0.32mmol、約5当量)及びテトラヒドロフラン1 .6mlで連続して処理した。反応溶液を、0℃で2.5時間撹拌した。次いで、 飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液と氷の混合物に注ぎ、それぞれメチレンクロ リド50mlで4回抽出した。有機相を水で2回洗浄し、減圧下に濃縮し、高真空 下で乾燥した。橙色樹脂を、溶離剤としてメチレンクロリドとメタノール95: 5の混合物を用いてシリカゲル上で分離した。(3RS,4RS)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−フェノキシ−ピペリジンを、無色無定形固体 として10mg(理論の47%)を得た。Rf:0.38(SiO2、メチレンクロ リド:メタノール=9:1)。実施例72 以下の化合物を、実施例71に記載のそれと類似の方法で、ベンジルオキシカ ルボニル基の開裂により得た。 1)−(3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェノキシ)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジンを、ベンジル (3RS,4RS)−4−( 4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− カルボキシラートから、無色無定形固体として得た。MS:412.4、414 (M+H)+。 2)−(3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニルスルファニル)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを、ベンジル (3RS,4R S)−4−(4−クロロフェニルスルファニル)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−カルボキシラートから、無色無定形固体として得た。 MS:384(M+H)+。 出発物質として用いた誘導体は以下のようにして得た。 (a)実施例71(a)に記載のそれと類似の方法で、ベンジル rac−3− アザ−7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシラートか ら、4−ブロモフェノールとの反応により、(3RS,4RS)−1−[4−( 4−ブロモフェノキシ)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−2−フェ ニル−エタノンを、無色固体として得た。[Rf:0.40(SiO2、メチレンク ロリド:酢酸エチル=2:1)]。2−ブロモメチルナフタレンでのそのアルキル 化により、ベンジル (3RS,4RS)−4−(4−ブロモ−フェニル)−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無色固体として得た。MS:454、456(M−ベンジル)+。 (b)アセトニトリル20.5ml中のベンジル rac−3−アザ−7−オキサ −ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシラート2.33g(10. 0mmol)、p-クロロチオフェノール2.89g(20.0mmol、2当量)及び2 N水酸化ナトリウム溶液10.0mlの混合物を4時間還流下に煮沸した。次いで 、室温に冷却した溶液を、水25mlで処理し、メチレンクロリドで3回抽出した 。有機相を1N水酸化ナトリウム溶液で1回、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下に濃縮し、高真空下に乾燥した。粗生成物(3.55g)を 、溶離剤としてヘキサンと酢酸エチル9:1の混合物を用いて、シリカゲル上で 分離した。ベンジル (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニルスルフ ァニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート1.89g(理 論の46%)を、無色固体として、MS:377(M)+及びベンジル (3R S,4SR)−4−(4−クロロ−フェニルスルファニル)−3−ヒドロキシ− ピペリジン−1−カルボキシラート169mg(4%)を得た。 (c)実施例71(b)に記載のそれと類似の方法で、ベンジル (3RS, 4RS)−4−(4−クロロ−フェニルスルファニル)−3−ヒドロキシ−ピペ リジン−1−カルボキシラートから、2−ブロモメチルナフタレンでのアルキル 化により、ベンジル (3RS,4RS)−4−(4−クロロ−フェニルスルフ ァニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シラートを、無色固体として得た。MS:518(M+H)+実施例73 a)メチレンクロリド50ml中のtert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4 −フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート 5.0g(16.9ml)の溶液を,4−ジメチルアミノ−ピリジン240mg(1 .96mmol)及びトリエチルアミン4.2ml(29mmol)で処理し、0℃に冷却 した。次いで、2−ナフトイルクロリド4.65g(24.4mmol)を、少量づ つ加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。その後、反応混合物を氷−水で 処理し、メチレンクロリドで抽出した。合わせたメチレンクロリド相を硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を水流−ポンプの真空下に蒸発させた。粗生成 物を、溶離剤としてメチレンクロリドを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに 付した。このようにして得た生成物画分をエーテルとn−ヘキサンから再結晶し た。tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −(ナフタレン−2−イルカルボニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラ ートを、無色固体として得た。MS:450(M+H)+。 b)メチレンクロリド18ml中のチタニウムテトラクロリド2.7ml(24.6 mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン30ml中へ湿気を避けアルゴン下に0℃で 滴下により加え、黄色懸濁液を得た。室温まで温めた後、テトラメチルエチレン ジアミン15ml(95mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。亜鉛屑3 .6g(55mmol)を加えた後、混合物を室温で更に30分撹拌した。 次いで、テトラヒドロフラン30ml中に溶解したジブロモメタン2.1ml(3 0mmol)及びtert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニ ル)−3−(ナフタレン−2−イルカルボニルオキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシラートの溶液を、温度が36℃を超えないようにして、滴下によ り加えた。次いで、反応混合物を室温で60時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム 溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。合わせたエーテル相を硫酸マグネシウムで乾 燥し濃縮し、残渣を溶離剤としてメチレンクロリドとトリエチルアミン99:1 の混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。それにより、tert− ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(1−ナ フタレン−2−イル−ビニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無定形固体として得た。MS:448(M+H)+。 (c)テトラヒドロフラン10ml中のtert−ブチル (3RS,4RS)−4− (4−フルオロ−フェニル)−3−(1−ナフタレン−2−イル−ビニルオキシ )−ピペリジン−1−カルボキシラート70mg(0.156mmol)の溶液をトリ エチルアミン0.2ml及びパラジウム炭素100mgで処理し、室温常圧の水素雰 囲気で水素化した。次いで、反応混合物を0.8μセルロースフィルター上で吸 引濾過し、溶媒を水流−ポンプの真空下に蒸発させた。tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[(RS)−及び−[(SR)− 1−ナフタレン−2−イル−エトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートを 、無定形固体として得た。MS:450(M+H)+。 d)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −[(RS)−及び−[(SR)−1−ナフタレン−2−イル−エトキシ」−ピペ リジン−1−カルボキシラートの混合物69mg(0.153mmol)を、メチレン クロリド2ml中に溶解し、無水塩化亜鉛104mg(0.46mmol)で処理し、2 .5時間室温で撹拌した。その後、反応混合物を水性炭酸ナトリウム溶液に注ぎ 、メチレンクロリドで抽出した。合わせたメチレンクロリド相を硫酸マグネシウ ムで乾燥し、濃縮し、このように得た残渣を溶離剤としてメチレンクロリドとメ タノール9:1の混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。この ようにして、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[( RS)−又は−[(SR)−1−ナフタレン−2−イル−エトキシ」−ピペリジン 22.1mg(理論の41%)を、無定形帯黄色固体として、MS:350(M+ H)+及び(3RS,4RS)−4−(4−フルオ ロ−フェニル)−3−[(SR)−又は−[(RS)−1−ナフタレン−2−イル− エトキシ」−ピペリジン13.6mg(理論の25%)を、無定形無色固体として 得た。MS:350(M+H)+実施例74 a)エタノール400ml中の4−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,6 −テトラヒドロ−ピリジン塩酸塩10.0g(46.8mmol)の溶液に、炭酸カ リウム13.8g(100mmol)を加え、次いで反応混合物を還流温度に加熱し た。エタノール100ml中のベンジルブロミド5.8ml(49mmol)の溶液を1 時間以内に滴下で加え、次いで混合物をこの温度で更に1時間撹拌した。反応混 合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を水及び酢酸エチルで抽出し、最後に、有機 相を硫酸マグネシウムで乾燥した。水流−ポンプの真空下で溶媒を蒸発させた後 、得られた粗生成物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルとを用いるシリカゲル クロマトグラフィーに付した。1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル) −1,2,3,6−テトラヒドロピリジン8.90g(理論の71%)を得た。 MS:267(M)+。 b)1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラ ヒドロピリジン4.5g(16.8mmol)を水55mlに懸濁し、次いで濃塩酸7 0mlを添加して部分的に溶解し、パラホルムアルデヒド1.36g(45.3mm ol)を加え、混合物を100℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を 水酸化ナトリウム溶液でpHを5〜6に調整し、生成物を酢酸エチル100mlで2 回抽出した。有機相を水100mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾 過し、水流−ポンプの真空下に溶媒を蒸発させた。このようにして得た粗生成物 を、溶離剤(sic)としてヘキサンと酢酸エチルでのシリカゲルクロマトグラ フィーに付した。(RS)−[1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)− 1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イル]−メタノール3.91g (理論の78%)を得た。MS:297(M)+。 c)ジヒドロ−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)アルミン酸ナトリウム(トル エン中、70%)58ml(203mmol)を、撹拌しながら室温アルゴン下で無水 トルエン580ml中の(RS)−[1−ベンジル−4−(4−フルオロ− フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イル]−メタノー ル17.4g(58.5mmol)の溶液に滴下により加えた。続いて、混合物を8 0℃で4時間撹拌した。処理のために、水100mlをこの溶液に室温で滴下によ り加え、水及び酢酸エチルで抽出した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサンと酢 酸エチルでのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。(3RS,4SR)−[ 1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−メ タノール3.90g(理論の44%)を得た。MS:300(M+H)+。 d)(3RS,4SR)−[1−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)− ピペリジン−3−イル]−メタノール6.86g(22.9mmol)を、メタノー ル70ml中でPd−炭素(10%)1.5gを添加して室温で水素化した。触媒 を濾過した後、溶媒を水流ポンプの真空下で蒸留した。このようにして、(3R S,4SR)−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]− メタノール4.79g(理論の100%)を得た。MS:210(M)+。 e)炭酸水素ナトリウム4.20g(50mmol)及び水20mlを、ジオキサン6 0ml中の(3RS,4SR)−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン −3−イル]−メタノール4.89g(23.4mmol)の溶液に加え、次いでジ tert−ブチルジカーボナート6.10g(28mmol)を少量づつ加え、混合物を 室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷−水に注ぎ、生成物をそれぞれ酢酸エチ ル200mlで2回抽出し、有機相を水300mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このようにして得た粗生成 物を溶離剤としてメチレンクロリドとメタノールを用いたシリカゲルクロマトグ ラフィーに付した。tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ− フェニル)−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボキシラート7.0 3g(理論の97%)を得た。MS:309(M)+。 f)ジメチルスルホキシド3.28ml(46.2mmol)を、メチレンクロリド2 50ml中のオギザリルクロリド2.34ml(27.3mmol)の溶液にアルゴン雰 囲気下−70℃で加えた。30分後、tert−ブチル (3RS,4SR)− 4−(4−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カ ルボキシラート6.50g(21mmol)を滴下により加え、混合物を−70℃で 2時間撹拌した。続いて、トリエチルアミン7.25ml(52.5mmol)を滴下 により加えた。反応混合物を3時間の間室温に温め、水とメチレンクロリドで抽 出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、水流ポンプの真空下に溶媒を蒸発させ後、 生成物をn−ヘキサンから再結晶した。このようにして、tert−ブチル (3R S,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−ホルミル−ピペリジン− 1−カルボキシラートを得た。MS:279(M−CO)+。 g)ヘキサブチルジスタナート28.0ml(54mmol)を、アルゴン雰囲気下に 0℃でテトラヒドロフラン150mlに導入した。それに、n−ブチルリチウム溶 液(n−ヘキサン中1.6M)31.3ml(50mmol)を滴下により加えた。3 0分後、テトラヒドロフラン50ml中の2−ブロモメチル−ナフタレン11.1 g(50mmol)の溶液を滴下により加え、その後、混合物を室温で撹拌した。2 時間後、溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留し、残渣を溶離剤としてヘキサンと酢 酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。トリブチル−ナフタ レン−2−イルメチル−スタナート16.8g(理論の78%)を得た。MS: 432(M+H)+。 h)トリブチル−ナフタレン−2−イルメチル−スタナート16.8g(38. 9mmol)を、アルゴン雰囲気下にテトラヒドロフラン150ml中に溶解した。そ の後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)溶液12.5ml(20mmo l)を、−78℃に滴下により加えた。30分後、テトラヒドロフラン70ml中 のtert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3− ホルミル−ピペリジン−1−カルボキシラート4.80g(15.6mmol)の溶 液を−78℃で滴下により加え、反応混合物を更に2時間撹拌した。続いて、混 合物を3時間室温に温め、更に18時間撹拌した。水流ポンプの真空下で溶媒を 蒸発させた後、反応混合物を水とメチレンクロリドに分配し、有機相を硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルを 用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル (3RS,4S R)−4−(4−フルオロ− フェニル−3−[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン− 2−イル−エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物5.50g( 理論の78%)を得た。MS:450(M+H)+。 i)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル−3− [(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチ ル]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物0.45g(1mmol)を、メ タノール10ml中に溶解した。その溶液にメタノール中のHClの2.0ml(2 .8mmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。水流ポンプの真空下 に溶媒を蒸発させた後、残渣をメタノールとエーテルから再結晶した。(RS) −及び(SR)−1−[(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)− ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノール塩酸塩(1: 1)の混合物0.16g(理論の42%)を、無色結晶の形態で得た。MS:3 50(M+H)+実施例75 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル−3− [(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチ ル]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物0.45g(1mmol)をアル ゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド5mlに溶解し、4−ジメチルアミノ−ピリ ジン0.16g(1.2mmol)及びベンゾイルクロリド0.14ml(1.2mmol )で連続して処理し、室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を水−水と メチレンクロリドで抽出して処理した。このようにして得た粗生成物を、溶離剤 としてヘキサンと酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。 tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(RS)−又は−[(SR)−1−ベン ゾイルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ−フ ェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.27g(理論の49%)、M S:554(M)+及びtert−ブチル(3RS,4SR)−3−[(SR)−又は −[(RS)−1−ベンゾイルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4 −(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.19g (理論の34%)を得た。 MS:554(M+H)+。 b)tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(SR)−又は−[(RS)−1− ベンゾイルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ −フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.15g(0.27mmol) を、メタノール10ml中でメタノール中のHClの1.0mlを添加して50℃で 1時間撹拌した。水流ポンプの真空下に溶媒を蒸発させ、次いで高真空下に乾燥 して、(SR)−又は(RS)−1−[(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ −フェニル)−ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エチル ベンゾアート0.12g(理論の91%)を、無色泡状物として得た。MS:4 54(M+H)+実施例76 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(RS)−又は(SR)−1−ベ ンゾイルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ− フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.25g(0.45mmol)を 、実施例75(b)と類似に、メタノール中のHClの1.2ml(1.68mmol) と反応させた。このようにして、(RS)−又は(SR)−1−[(3RS,4 SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−2−ナフ タレン−2−イル−ベンゾアート塩酸塩(1:1)0.21g(理論の95%) を、無色泡状物として得た。MS:454(M+H)+実施例77 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル−3− [(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチ ル]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.45g(1mmol)の混合物を、実 施例75(a)と類似に、アセチルクロリド0.09ml(1.26mmol)と4− ジメチルアミノ−ピリジン0.16g(1.3mmol)と反応させた。このように して、tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(RS)−及び−[(SR)−1 −アセチルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ −フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物(これは、次ぎの工 程で直接に用いた)0.38g(理論の77%)を得た。 b)tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(RS)−及び−[(SR)−1− アセチルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ− フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物0.15g(0.31 mmol)を、メチレンクロリド10ml中でトリフルオロ酢酸0.5ml(6.5mmol )で処理し、混合物を室温で16時間撹拌した。水流ポンプの真空下に溶媒を蒸 留し、次いで高真空下に乾燥した後、(RS)−及び(SR)−1−[(3RS ,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−2− ナフタレン−2−イル−エチル アセタート(1:1)の混合物0.15g(理 論の96%)を、無色泡状物として得た。MS:392(M+H)+実施例78 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル−3− [(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチ ル]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物0.45g(1mmol)を、ア ルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド10mlに溶解し、ナトリウムヒドリド分 散物(鉱油中、55%)0.07g(1.6mmol)を、撹拌しながら室温でそれ に加えた。1時間後に、ベンジルブロミド0.14ml(1.2mmol)を滴下によ り加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、混合物を氷−水とメチ レンクロリドで処理した。このようにして得た、粗生成物を溶離剤としてヘキサ ンと酢酸エチルでのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル ( 3RS,4SR)−3−[(RS)−又は−[(SR)−1−ベンジルオキシ−2− ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートの混合物0.21g(理論の39%)、MS:540( M+H)+、及びtert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(SR)−又は−[( RS)−1−ベンジルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4 −フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート、MS:540( M+H)+を得た。 b)tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(RS)−又は−[(SR)−1− ベンジルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4− フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.21g(0.2 2mmol)を、実施例75(b)と類似に、メタノール中のHClの1.0mlと反 応させた。このようにして、(3RS,4SR)−3−[(RS)−又は−[(SR )−1−ベンジルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フル オロ−フェニル)−ピペリジン塩酸塩(1:1)0.10g(理論の95%)を ,無色泡状物として得た。MS:440(M+H)+実施例79 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−3−[(SR)−又は−[(RS)−1− ベンジルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−4−(4−フルオロ− フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.16g(0.3mmol)を、実 施例75(b)と類似に、メタノール中のHClの1.0ml(1.40mmol)と 反応させた。水流ポンプの真空下に溶媒を濃縮し、残渣をメタノールとジエチル エーテルから再結晶した。このようにして、(3RS,4SR)−3−[(SR) −又は−[(RS)−1−ベンジルオキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル] −4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン塩酸塩(1:1)0.85g( 理論の60%)を、白色固体として得た。MS:440(M+H)+実施例80 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル−エ チル]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.45g(1mmol)をアルゴン雰囲 気下にジメチルホルムアミド10ml中に溶解し、次いで、ナトリウムヒドリド分 散物(鉱油中55%)0.07g(1.6mmol)を、撹拌しながら室温で加えた 。1時間後に、2−(ブロモメチル)−ナフタレン0.27g(1.2mmol)を 加え、混合物を室温で72時間撹拌した。次いで、混合物を氷−水と酢酸エチル で抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで水流ポンプの真空下に溶 媒を蒸発させた。このようにして得た粗生成物を、溶離剤としてヘキサンと酢酸 エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し た。tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −[(SR)−又は−(RS)−2−ナフタレン−2−イル−1−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラート(それは、 次ぎの工程で直接用いた)0.19g(理論の32%)、及びtert−ブチル ( 3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[(RS)−又は−( SR)−2−ナフタレン−2−イル−1−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラート(それは、同様に次ぎの工程で直 接用いた)0.09g(理論の15%)を得た。 b)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −[(SR)−又は−[(RS)−2−ナフタレン−2−イル−1−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.19g (0.32mmol)を、実施例75(b)と類似に、メタノール中のHClの1. 0ml(1.40mmol)と反応させた。反応混合物を氷−水上に注ぎ、飽和炭酸水 素ナトリウムで中和し、次いでメチレンクロリド50mlで2回抽出した。有機相 を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留 した。このようにして得た粗生成物を、溶離剤としてメタノールとメチレンクロ リドを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。(3RS,4SR)−4 −(4−フルオロ−フェニル)−3−[(SR)−又は−(RS)−2−ナフタレ ン−2−イル−1−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−エチル]−ピペリジン 0.28g(理論の81%)を、無定形固体として得た。MS:490(M+H )+実施例81 a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −[(RS)−又は−(SR)−2−ナフタレン−2−イル−1−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.09g (0.15ml)を、実施例75(b)と類似に、メタノール中のHClの1.0 ml(1.40mmol)と反応させた。反応混合物を氷−水(sic)上に注ぎ、飽 和炭酸水素ナトリウムで中和し、次いでメチレンクロリド50mlで2回抽出した 。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次 いで溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留した。このようにして得た粗生成物を、溶 離剤としてメタノールとメチレンクロリドを用いるシリカゲルクロマトグラフィ ーに付した。(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[( RS)−又は−(SR)−2−ナフタレン−2−イル−1−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−エチル]−ピペリジン0.036g(理論の49%)を、無定 形固体として得た。MS:490(M+H)+実施例82 a)テトラヒドロフラン5ml中の(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−( 4−クロロ−フェニル)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オク タン−2−オール[J.Org.Chem.35,802,1970]1.08g(4.3mmol)の 溶液を、テトラヒドロフラン6ml中のナトリウムヒドリド(精製油中、50%分 散物)0.206g(4.3mmol)の懸濁液に滴下により加え、混合物を50℃で 60分撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、テトラヒドロフラン5ml中の 2−ブロモメチルナフタレン0.95g(4.3mmol)と反応させた。50℃で2 時間後、反応溶液を氷−水60mlに注ぎ、酢酸エチル25mlで3回抽出した。有 機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濃縮した。残渣 を溶離剤としてメチレンクロリドとメタノール95:5混合物を用いるシリカゲ ルクロマトグラフィーに付した。(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−( 4−クロロ−フェニル)−8−メチル−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン1.04g(理論の62%)を、 淡黄色油状物として得た。Rf:0.43(シリカゲル、メチオレンクロリド:メ タノール=95:5)、MS:392(M)+。 (b)トルエン40ml中の(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ク ロロ−フェニル)−8−メチル−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8− アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン1.02g(2.6mmol)の溶液を、炭 酸カリウム150mgで処理し、100℃に加熱した。次いで、2,2,2−トリ クロロエチル クロロホーマート0.635g(0.400ml)(3mmol)を、 それに加え、混合物を100℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し 、残渣を酢酸エチル70mlにとり、水30ml及び飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発 させて、無色油状物を得、溶離剤としてヘキサンと酢酸エチル3:2混合物を用 いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。2,2,2−トリクロロエチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)−2−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボキシラート1.14g(理論の79%)を、無色油状物として得た 。Rf:0.38(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=3:2)。 (c)酢酸10ml中の2,2,2−トリクロロエチル (1RS,2RS,3R S,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート 1.14g(2.06mmol)と亜鉛400mgを室温で12時間撹拌した。反応溶 液を水50mlで希釈しメチレンクロリド40mlで4回抽出した。有機相を1N水 酸化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸 発させた。残渣を溶離剤としてメチレンクロリドとメタノール9:1の混合物を 用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。(1RS,2RS,3RS,5 SR)−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン480g(理論の61%)を得 た。融点184−185℃;MS:379(M+H)+実施例83 実施例82−(a)〜(c)に記載のそれと類似の方法で、以下の化合物を製 造した。 1)−(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)− 8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールと4−ク ロロメチル−ビフェニルから、(1RS,2RS,3RS,5SR)−2−(ビ フェニル−4−イルメトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−8−アザ−ビ シクロ[3.2.1]オクタン(これは、メタノール中HClで塩酸塩(融点1 75〜177℃(分解)に変換される)を得た。MS:236(M−C1311+ 。 2)−(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)− 8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールと3,4 −ジクロロメチル−ベンゼンから、3−(4−クロロ−フェニル)−2−(3, 4−ジクロロベンジルオキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン( これは、メタノール中HClで塩酸塩(融点211〜213℃(分解)に変換さ れる)を得た。MS:236(M−C75Cl2+。 3)−(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)− 8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールと1−ク ロロ−メチル−4−メトキシベンゼンから、(1RS,2RS,3RS,5SR )−3−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)− 8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(これは、ジオキサン/水中でのメ タンスルホン酸での変換、次いで凍結乾燥により相当するメタンスルホン酸塩に 変換される)を得た。Rf:0.26(シリカゲル、メチレンクロリド:メタノー ル:アンモニア=200:10:1)。 4)−(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)− 8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールと3−ク ロロ−メチル−ベンゾ[b]チオフェン(J.Am.Chem.Soc.71,2856(1949)) から、2−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメトキシ)−3−(4−クロロ −フェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(エタノール中のH Clで塩酸塩(融点196〜198℃(分解)に変換される)を得た。MS:2 36(M−C87S)+。 5)−(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)− 8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールとメチル 4’−ブロモメチル−ビフェニル−2−カルボキシラート(J.Med.Chem.34, 2525(1991))から、メチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−4’−[3 −(4−クロロ−フェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2− イルオキシメチル]−ビフェニル−2−カルボキシラート(エタノール中のHC lで塩酸塩(融点101〜103℃(分解)に変換される)を得た。MS:23 6(M−C15132+。 6)−(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェニル)− 8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールと6−ク ロロメチル−1,1,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナ フタレンから、(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−クロロ−フェ ニル)−2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン (エタノール中のHClで塩酸塩(融点87〜90℃(分解)に変換される)を 得た。MS:437(M)+実施例84 (a)4−クロロ−フェニル誘導体と類似に得られる(1RS,2RS,3RS ,5SR)−3−(4−フルオロ−フェニル)−8−メチル−8−アザ−ビシク ロ[3.2.1]オクタン−2−オール[J.Org.Chem.35,802,1970]と2 ,2,2−トリクロロエチル クロロホーマートの反応による、N−メチル基の 開裂を、実施例12(c)に記載の方法と類似に行った。このようにして、2, 2,2−トリクロロエチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4− フルオロ−フェニル)−2−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカルボニルオ キシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを 、帯黄色固体として得た。MS:587、589、591、593(M+MH4 +。 (b)2,2,2−トリクロロエチル (1RS,2RS,3RS,5SR)− 3−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2,2,2−トリクロロ−エトキシカ ルボニルオキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキ シラートから、実施例12(d)に記載のそれと類似に、2,2,2−トリクロ ロエチルカーバマートと2,2,2−トリクロロエチル カーボナートの開裂に より、(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−フルオロ−フェニル) −8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールを、無色固体として 得た。MS:221(M)+。 (c)実施例1(f)に記載の方法と類似に、(1RS,2RS,3RS,5S R)−3−(4−フルオロ−フェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オ クタン−2−オールから、BOC基の導入により、tert−ブ チル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−フルオロ−フェニル) −2−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキ シラートを、無色泡状物として得た。MS:265(M−C48+。 (d)tert−ブチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−フルオ ロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボキシラートの1−ベンジルオキシ−3−クロロメチル−ナフタレン (実施例19)でのアルキル化により、tert−ブチル (1RS,2RS,3R S,5SR)−2−(4−ベンジルオキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ) −3−(4−フルオロ−フェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ ン−8−カルボキシラートを、無色固体として得た。MS:568(M+H)+ 。 (e)実施例22(l)に記載の方法と類似に、エタノール中のHClを用いた BOC基の開裂により、(1RS,2RS,3RS,5SR)−2−(4−ベン ジルオキシ−ナフタレン−2−イル−メトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニ ル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンを、無色固体として得た。M S:468(M+H)+実施例85 エーテル10ml中のメチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−4’−[ 3−(4−クロロフェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2− イルオキシメチル]−ビフェニル−2−カルボキシラート0.330g(0.7 1mmol)の溶液を、エーテル10ml中のリチウムアルミニウムヒドリド33mgの 懸濁液に滴下により、徐々に加え、混合物を室温で4時間撹拌した。水性エーテ ル、続いて水の添加の後、相を分離し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナト リウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を溶離剤としてメチレンクロ リド、メタノール及びアンモニア140:10:1の混合物を用いるシリカゲル クロマトグラフィーに付した。[4’−[3−(4−クロロフェニル)−8−ア ザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イルオキシメチル]−ビフェニル−2 −イル]エタノール0.210g(理論の68%)を、無色泡状物として得た。 Rf:0.18(メチレンクロリド:メタノール:ア ンモニア=140:10:1)、MS:434(M+H)+実施例86 以下の化合物をBOC基の開裂により製造した。 1)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−(4−プロパ−2−イニルオキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル ボキシラートとトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−4−[4−(プロパ−2−イニルオキシ)−フェニル]− ピペリジントリフルオロ酢酸塩を、無色固体として得た。融点:186℃(分解) 。 2)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル) −3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラートとメ タノール中の塩酸から、(3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニ ル)−3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジンを、軽い油状物として得 た。MS:374(M+H)+。 3)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの 混合物とメタノール中の塩酸、同時にイソプロピリデン基の開裂により、(RS )−及び(SR)−3−[(3RS,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−プロパン−1,2−ジ オールの混合物を、帯黄色固体として得た。MS:408(M+H)+。 4)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2−ヒドロキシ−3−フェノキシ−プロポキシ]−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合 物とトリフルオロ酢酸から、(RS)−及び(SR)−1−[4−(3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フ ェノキシ]−3−フェノキシ−プロパン−2−オールトリフルオロ酢酸塩の混合 物を、白色結晶として得た。MS:484(M+H)+。 5)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−プロポキシ]−フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混 合物とトリフルオロ酢酸から、(RS)−及び(SR)−4−[(3RS,4R S)−4−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジントリフルオロ酢酸塩の混合 物を、白色結晶として得た。融点:138〜139℃。 6)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2−ヒドロキシ−3−フェニルスルファニル−プロポキシ]−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラ ートの混合物とトリフルオロ酢酸から、(RS)−及び(SR)−1−[(3R S,4RS)−4−[3−(ナフタレン−イルオキシメチル)−ピペリジン−4 −イル]−フェノキシ]−3−フェニルスルファニル−プロパン−2−オールト リフルオロ酢酸塩の混合物を、白色結晶として得た。 MS:500(M+H)+。 7)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2−メトキシ−3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物 とトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS)−4−[4−[(RS)及び[(S R)−2−メトキシ−3−フェノキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジントリフルオロ酢酸塩の混合物を、白色 個体として得た。MS:498(M+H)+。 8)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2−ベンゾイルオキシ−3−メトキシ−プロポキシ]−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの 混合物とトリフルオロ酢酸から、(RS)−及び(SR)−1−メトキシメチル −2−[4−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチル ベンゾアートトリフルオロ酢酸 塩の混合物を、白色個体として得た。MS:526(M+H)+。 9)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[(RS)−及び4−[(R S)−(3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合 物から、(3RS,4RS)−4[4−(RS)−及び−[(SR)−3−ベンジ ルオキシ−2−メトキシプロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジントリフルオロ酢酸塩の混合物を、白色個体として得た 。MS:512(M+H)+。 10)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−{4−[2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−エトキシ]−フェニ ル}−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS ,4RS)−3−(2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−4−イル]−フェノキシ]−エトキシメチル)−ピリジンを、無色樹脂 として得た。MS:469(M+H)+。 11)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[2−(ピリジン−3− イルメトキシ)−エトキシ]−フェニル}−3−[4−(2−トリメチルシラニ ル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1− カルボキシラートとメタノール中の塩酸、同時にSEM基の開裂により、(3R S,4RS)−3−(4−[4−[2−(ピリジン−3−イルメトキシ)エトキ シ]−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−ナフタレン−1−オ ールを、無色樹脂として得た。MS:485(M+H)+。 12)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−{4−[2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−エトキシ]−フェニ ル}−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS ,4RS)−4−(2−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−4−イル]−フェノキシ}−エトキシメチル)−ピペリジンを、無色樹 脂として得た。MS:469(M+H)+。 13)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−{4−[2−(ピリジン−2−イルメトキシ)−エトキシ]−フェニ ル}−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、 (3RS,4RS)−2−(2−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ}−エトキシメチル)−ピペリジンを 、無色樹脂として得た。MS:469(M+H)+。 14)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジンを、無色樹脂として得た。 MS:482(M+H)+。 15)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3R S,4RS)−2−(3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−フェノキシ}−プロポキシメチル)−ピリジンを、無色 樹脂として得た。MS:483(M+H)+。 16)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3R S,4RS)−2−[3−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−フェニル]−プロポキシメチル)−ピリジンを、無色無 定形固体として得た。MS:467(M+H)+。 17)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[3−(ベンジル−メチ ル−アミノ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS ,4RS)−ベンジル−メチル−3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ}−プロピル)−アミンを、無色 固体として得た。MS:495(M+H)+。 18)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[3−(ベンゾチアゾー ル−2−イルスルホニル)−プロポキシ]−フェニル]−3−(1−メトキシ− ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノ ール中の塩酸から、(3RS,4RS)−2−[3−[4−[3−(1−メトキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ] −プロピルスルホニル]−ベンゾチアゾールを、無色泡状物として得た。MS: 571(M+H)+。 19)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(3−フェニルスルファニル−プロピル)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニルスルファ ニル−プロピル)−フェニル]−ピペリジンを、白色固体として得た。MS:4 68(M+H)+。 20)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[3−(ベンゾチアゾー ル−2−イルスルファニル)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸 から、(3RS,4RS)−2−(3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−プロピルスルファニル]−ベンゾチ アゾールを、白色固体として得た。MS:525(M+H)+。 21)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[2−(ピリミジン−2 −イル−スルファニル)−エチル]−フェニル}−3−[4−(2−トリメチル シラニル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジ ン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸、同時にSEM基の開裂により 、(3RS,4RS)−3−[4−[4−[2−(ピリミジン−2−イル−スル ファニル)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナ フタレン−1−オールを、無色泡状物として得た。MS:472(M+H)+。 22)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[2−(ピリジン−2− イル−スルファニル)−エチル]−フェニル}−3−[4−(2−トリメチルシ ラニル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン −1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸、同時にSEM基の開裂に より、(3RS,4RS)−3−(4−{4−[2−(ピリジン−2−イル−スルフ ァニル)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレ ン−1−オールを、得た。MS:471(M+H)+。 23)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[2−(ベンゾチアゾー ル−2−イルスルファニル)−エチル]−フェニル]−3−[4−(2−トリメ チルシラニル−エトキシ−メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペ リジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸、同時にSEM基の開裂に より、(3RS,4RS)−3−[4−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2− イルスルファニル)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチ ル]−ナフタレン−1−オールを、無色固体として得た。MS:527(M+H )+。 24)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(ピリジン−3−イルメトキシメチル)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS)− 3−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル] −ベンジルオキシメチル]−ピリジンを、無色泡状物として得た。MS:438 (M)+。 25)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−{2−[(RS)−2−及 び(SR)−2−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチリルオキシ] −エトキシ}−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートの混合物とメチレンクロリド中の臭化亜鉛から、(3 RS,4RS)−2−[4−(3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン −4−イル)−フェノキシ]−エチル (RS)−及び(SR)−2−(4−フ ルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチラート臭化水素酸塩の混合物を、白色固 体として得た。MS:556(M+H)+。 26)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[2−(1−メチル−1 H−ピロール−2−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物とメ チレンクロリド中の臭化亜鉛から、(3RS,4RS)−[4−[3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エチ ル 1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシラート臭化水素酸塩を、淡黄 褐色固体として得た。MS:485(M+H)+。 27)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンゾイルオキシ −プロピル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS)−3 −{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]− フェニル}−プロピルベンゾアートを、黄色シラップとして得た。MS:480 (M+H)+。 28)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−メトキシベ ンゾイルオキシ)−プロピル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3R S,4RS)−3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−4−イル]−フェニル}−プロピル 3−メトキシ−ベンゾアートを、黄色 固体として得た。MS:510(M+H)+。 29)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−メトキシベンゾイ ルオキシメチル)−フェニル]−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキ シメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシ ラートとメタノール中の塩酸、同時にSEM基の開裂により、(3RS,4RS )−4−[3−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−4−イル]−ベンジル 3−メトキシ−ベンゾアートを、無色泡状物として 得た。MS:498(M+H)+。 30)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−エトキシカルボニルメト キシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシラートとトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS)−4−[3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−アセ タートトリフルオロ酢酸塩を、白色固体として得た。MS:420(M+H)+ 。 31)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(ベンジルカルバモイ ルメトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートとトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS)−N− ベンジル−2−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 4−イル]−フェノキシ]−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩を、白色固体とし て得た。融点:185℃。 32)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシラートとトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS) −4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−3 −フェニル ピリジン−2−イルカーバマートトリフルオロ酢酸塩を、白色固体 として得た。融点:158℃。 33)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−カルボキシメトキシ−フ ェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シラート[実施例86(ee)]とトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS)− 4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェ ノキシ]−酢酸トリフルオロ酢酸塩を、白色固体として得た。融点:183〜1 84℃。 34)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(2−オキソ−3−フェノキシプロポキシ)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシラートとトリフルオロ酢酸から、(3RS,4RS) −1−[4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル ]−フェノキシ]−3−フェノキシ−プロパン−2−オントリフルオロ酢酸塩を 、白色固体として得た。融点:145〜146℃。 35)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボニ ル−エチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートとメチレンクロリド中の臭化亜鉛から、エチル(3R S,4RS)−3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−4−イル]−フェニル}−プロピオナートを、黄色シラップとして得た。M S:418(M+H)+。 36)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−[(RS)−2−及び[( SR)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル]−フェニル]−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物とメタ ノール中の塩酸から、(RS)−及び(SR)−2−[4−[(3RS,4RS) −3−ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4−イル]−フェニル]− 1−フェニル−エタノール塩酸塩の混合物を得た。MS:438(M+H)+。 37)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−(2−{[(ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ベンジルオキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、ピリジン −2−カルボン酸(3RS,4RS)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル) −ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ベンジルアミド2塩酸塩を、白色固体 として得た。MS:420(M+H)+。 38)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(3−ベンゾイル−ベンジルオ キシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート とメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS)−[3−[4−(4−フルオロ −フェニル)−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−フェニル]−フェニル− メタノン塩酸塩を、白色無定形固体として得た。MS:390(M+H)+。 39)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3 −イル)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノ ール中の塩酸から、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[4−[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3− イル)−エチル]−フェニル]−ピペリジンを、無色固体として得た。MS:4 90(M+H)+。 40)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−[3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル )−エチル]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノー ル中の塩酸から、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −[4−[2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル) −エチル]−フェニル]−ピペリジンを、無色固体として得た。MS:490( M+H)+。 41)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル −メトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとトリフルオロ 酢酸から、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −[2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ )−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を、白色固体として得た。融点 :195〜196℃。 42)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール −5−イル−メトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとト リフルオロ酢酸から、(3RS,4RS)−3−(5−[4−[3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシメチル]−[1 ,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を、 白色固体として得た。MS:493(M+H)+。 43)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(3−フェニル−イソキサゾール−5−イルメトキシ)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートとトリフルオロ酢酸から、(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニ ル−イソキサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオ ロ酢酸塩を、白色固体として得た。MS:491(M+H)+。 44)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートから、メタノール中の塩酸により、(3RS,4RS )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3− メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン塩酸塩を、無色油状物として 得た。MS:462(M+H)+。 45)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−[3−(2−トリメチルシラニル−エトキシメ トキシ)−ベンジルオキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール 中の塩酸、同時にSEM基の開裂により、(3RS,4RS)−3−{4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオ キシメチル}−フェノールを、無色油状物として得た。MS:448(M+H)+ 。 46)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ )−ピペリジン−1−カルボキシラートとメチレンクロリド中の臭化亜鉛から、 (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン臭化水 素酸塩を、無色油状物として得た。MS:497(M+H)+。 47)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS) −4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3,4 −ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン塩酸塩を、無色油状物として得た。 MS:500(M+H)+。 48)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(2,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシラートからメタノール中の塩酸により、(3RS,4R S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(2 ,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン塩酸塩を、無色油状物として得 た。MS:500(M+H)+。 49)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ベンジルオキシ−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシ ラートとメチレンクロリド中の臭化亜鉛から、(3RS,4RS)−3− ベンジルオキシ−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピ ペリジン臭化水素酸塩を、無色固体として得た。MS:432(M+H)+。 50)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(2,5−ジメチル−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシラートとメチレンクロリド中の臭化亜鉛から、(3RS ,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 −(2,5−ジメチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン臭化水素酸塩を、無色油 状物として得た。MS:460(M+H)+。 51)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(4−エチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン −1−カルボキシラートとメチレンクロリド中の臭化亜鉛から、(3RS,4R S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4 −エチル−ベンジルオキシ)−ピペリジンを、無色油状物として得た。MS:4 60(M+H)+。 52)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(3−及び4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシラートの混合物とメチレンクロリド中の臭化亜鉛から 、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(3−及び4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン臭化水素酸 塩の混合物を、無色油状物として得た。MS:458(M+H)+。 53)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキ シン−6−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメチレンクロ リド中の臭化亜鉛から、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオ キシン−6−イルメトキシ)−ピペリジンを、無色樹脂として得た。MS:49 0(M+H)+。 54)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物とメチレ ンクロリド中の臭化亜鉛から、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを、無色樹脂として得た。MS:4 86(M+H)+。 55)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメ トキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラー トとメタノール中の塩酸、同時にSEM基の開裂により、(3RS,4RS)− 3−{4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジ ン−3−イルオキシメチル}−ナフタレン−1−オールを、無色樹脂として得た 。MS:498(M+H)+。 56)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(4−ベンジルオキシ− ブトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3RS,4RS)−4− [4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジンを、無色油状物として得た。MS:496(M+ H)+。 57)tert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−クロロ− ベンゾイルオキシ−メチル)−フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中 の塩酸から、(3SR,4RS,5RS)−4−[3−メトキシメチル−5−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンジル 2−ク ロロ−ベンゾアートを、無色泡状物として得た。MS:530(M+H)+。 58)tert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−(4−メトキシカルボ ニル−フェニル)−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3SR, 4RS,5RS)−4−[3−メトキシメチル−5−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾアートを、無色固体とし て得た。MS:420(M+H)+。 59)tert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−(4−ベンジルオキシ メチル−フェニル)−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシラートとメタノール中の塩酸から、(3SR ,4RS,5RS)−4−[4−ベンジルオキシメチル−フェニル)−3−メト キシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを、無色泡状 物して得た。MS:482(M+H)+。 60)tert−ブチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−(2− ベンジルオキシプロポキシメチル)−フェニル]−2−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラー トとメタノール中の塩酸から、(1RS,2RS,3RS,5SR)−2−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシメチ ル)−フェニル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンを、無色油状物 として得た。MS:508(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体は、以下のように製造した。 (a)実施例44(e)に記載のそれと類似の方法で、アセトン中で炭酸カリウ ムの存在下に、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4 −ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例46( b)]の、プロパルギルブロミドでのアルキル化により、tert−ブチル(3RS ,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−プロパ−2−イニルオキシ−フェニル )−ピペリジン−1−カルボキシラートを得、実施例1 (g)に類似に、2− ブロモメチルナフタレンでのアルキル化により、tert−ブチル(3RS,4RS )−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−プロパ−2−イニルオ キシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、淡黄色固体として得 た。MS:472(M+H)+。 (b)実施例44(e)に記載のそれと類似の方法で、アセトン中で炭酸カリウ ムの存在下に、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4 −ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例 46(b)]の、アリルブロミドでのアルキル化により、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン −1−カルボキシラートを得、実施例1(g)に類似に、2−ブロモメチルナフ タレンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ア リルオキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシラートを、無色樹脂として得た。MS:474(M+H)+。 (c)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、水酸化ナトリウムの存在下 に、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキ シ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例46(b)]の(R S)−2,2,−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル メタンス ルホナートでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び( 3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキ ソラン−4−イルメトキシ]−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1− カルボキシラートの混合物を得、実施例1(g)に類似に、2−ブロモメチルナ フタレンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3 SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソ ラン−4−イルメトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−1−カルボキシラートを、白色固体として得た。MS:547 (M+H)+。 (d)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、水酸化ナトリウムの存在下 に、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキ シ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例46(b)]の、( RS)−2,3−エポキシプロピル p-トルエンスルホナートでのアルキル化に より、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−ヒド ロキシ−4−[(RS)−4−オキシラニルメトキシ−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボキシラートの混合物を得、実施例1(g)に類似に、2−ブロモメチ ルナフタレンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び (3SR,4SR)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[(RS)−4−オキシラニルメトキシ−フェニル]−ピペリジン−1−カル ボキシラートの混合物を得た。続いて、実施例71(a)に類似に、カリウムフ ェノラートでのエポキシド開裂により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及 び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2−ヒドロキシ−3−フェノキシ −プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシラートの混合物を、白色固体として得た。MS:584( M+H)+。 (e)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[(RS)−4−オキシラニルメトキシ−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例86(d)]の混合物の、 N,N−ジメチルホルムアミド中でナトリウムメチラートでのエポキシド開裂に より、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4 −[(RS)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ]−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合 物を得、実施例1(g)と類似に、ベンジルブルミドでのアルキル化により、te rt−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(R S)−2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物 を、無色樹脂として得た。MS:612(M+H)+。 (f)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[(RS)−4−オキシラニルメトキシ−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例86(d)]の混合物の、 実施例71(a)に類似に、ナトリウムチオフェノラートでのエポキシド開裂に より、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4 −[(RS)−2−ヒドロキシ−3−フェニルスルファニル−プロポキシ]−フェ ニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ ラートの混合物を、白色固体として得た。MS:600(M+H)+。 (g)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4− [(RS)−2−ヒドロキシ−3−フェノキシ−プロポキシ]−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施 例86(d)]の混合物の、実施例1(g)と類似に、メチルヨーダイドでのアル キル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)− 4−[4−[(RS)−2−メトキシ−3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラー トの混合物を、無色樹脂として得た。MS:598(M+H)+。 (h)実施例22(k)と類似に、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び( 3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロ ポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシラート[実施例86(e)]の混合物のベンゾイル化により、tert −ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)− 2−ベンゾイルオキシ−3−メトキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物を、 無色樹脂として得た。MS:626(M+H)+。 (i)tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[(RS)−4−オキシラニル−メトキシ− フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例86(d)]の混合物の 、N,N−ジメチルホルムアミド中のナトリウムベンジラートでのエポキシド開 裂により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4− [4−[(RS)−3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ]−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラ ートの混合物を得、実施例1(g)と類似に,メチルヨーダイドでのアルキル化 により、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[ 4−[(RS)−3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−プロポキシ]−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート を、無色樹脂として得た。MS:612(M+H)+。 (j)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例53 (c)]の、3−クロロメチル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[2 −(ピリジン−3−イルメトキシ)−エトキシ)−フェニル}−ピペリジン−1 −カルボキシラートを得た。MS:569(M+H)+。 (k)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例55(b)]の、3−クロロメ チル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4 −{4−[2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−エトキシ)−フェニル}−3 −[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イ ルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。 (l)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例53 (c)]の、4−クロロメチル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[2 −(ピリジン−4−イルメトキシ)−エトキシ)−フェニル}−ピペリジン−1 −カルボキシラートを、無色油状物として得た。 (m)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例53 (c)]の、2−クロロメチル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[2 −(ピリジン−2−イルメトキシ)−エトキシ)−フェニル}−ピペリジン−1 −カルボキシラートを、無色油状物として得た。 (n)実施例44(e)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン− 1−カルボキシラート[実施例46(b)]の、ブタン−2−オン中での炭酸カリ ウム存在下でのベンジル 3−ブロモプロピルエーテルでのアルキル化により、 tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラートを得 、実施例1(g)と類似に、2−ブロモメチル−ナフタレンでのアルキル化によ り、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボキシラートを、無色油状物として得た。MS:582(M+H)+ 。 (o)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例5 7(c)]の、2−クロロメチル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[ 3−(ピリジン−2−イルメトキシ)プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボキシラートを、無色樹脂として得た。MS:583(M+H)+。 (p)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例24 (t)]の、2−クロロメチル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3 −(ピリジン−2−イルメトキシ)−プロピル]−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボキシラート(更なる精製及び分析をせずに次の工程で用いた)を、無定 形固体として得た。 (q)実施例44(e)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラ ート[実施例57(e)]の、ベンジルブロミドでのアルキル化により、tert−ブ チル (3RS,4RS)−4−[4−[3−(ベンジル−メチル−アミノ−) プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た。MS:595(M+H)+ 。 (r)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−及び(3SR、4SR)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−[(R S)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ]−フェニル]− ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物[実施例57(a)]の、1−メトキ シ−2−ブロモメチル−ナフタレン[実施例7(f)]でのアルキル化により、te rt−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR、4SR)−3−(1−メトキ シナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−[(RS)−テトラヒドロ −ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カ ルボキシラートの混合物を得た。実施例53(c)に類似に、エタノール中で、 ピリジニウム(トルエン−4−スルホナート)によるTHP基の開裂により、te rt−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ) −フェニル]−3−(1−メトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートを得、実施例33(a)と類似に、それと、ビス(ベ ンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドとの反応により、tert−ブチル (3 RS,4RS)−4−[4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルスルホニル)−プ ロポキシ]−フェニル]−3−(1−メトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た。MS:671(M +H)+。 (s)実施例33(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例24 (t)]と、ジフェニルジスルフィドの反応により、tert−ブチル (3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェニルスルファニル−プロピル)−フェニル]−ピペリジン−1−カル ボキシラートを、無色無定形固体として得た。MS:568(M+H)+。 (t)実施例33(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例24 (t)]と、ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドの反応により、 tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2 −イル−スルファニル)−プロピル]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート(これは、更に精製と分析を せずに次の工程で用いた)を得た。 (u)(α)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−トリチルオキシ−エチル)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例29(t)]の、3−ク ロロメチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン [実施例5(c)]でのアルキル化により、tert−ブチル(3RS,4RS)−3 −[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イ ルメオトキシ]−4−[4−(2−トリチルオキシ−エチル)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシラートを得た。 (β)トリチル基の選択的開裂を、E.Krainer et al.Tetrahedron Letters 1993 ,1713-1716により開示された方法と類似に、メチレンクロリド15ml中のtert −ブチル (3RS,4RS)−3−[4−(2−トリメチル−シラニル−エト キシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−[4−(2−トリチル オキシ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート780mg( 0.92mmol)と、メチレンクロリド2ml中のトリフルオロ酢酸436mg(3. 68mmol)とトリフルオロ酢酸無水物803mg(3.68mmol)の溶液を処理す ることにより行った。30秒後に、反応混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミ ン4mlで処理した。5分後に、メタノール10mlを加え、混合物を10分間撹拌 した。続いて、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後、水性相 をメチレンクロリド10mlで逆抽出した。合わせた有機相を硫 酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下に溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離 剤としてヘキサンと酢酸エチルの4:1混合物を用いるシリカゲルクロマトグラ フィーに付した。tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−ヒドロ キシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシ −メトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシ ラートを、無色油状物として得た。 (γ)実施例34に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS,4R S)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(2− トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]− ピペリジン−1−カルボキシラートから、2−メルカプトピリミジンとの反応に より相当するメシラートを経由して、tert−ブチル (3RS,4RS)−4− {4−[2−(ピリミジン−2−イルスルファニル)−エチル]−フェニル}− 3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2− イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラート(これは、更なる精製と分 析をせずに次の工程に用いた)を得た。 (v)実施例33(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−( 2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−ピペリジン−1−カルボキシラートから、2,2’−ジチオピリジンとの反 応により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4−[2−(ピリジン− 2−イルスルファニル)−エチル]−フェニル}−3−[4−(2−トリメチル シラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン −1−カルボキシラート(これは、更なる精製と分析をせずに次の工程に用いた )を得た。 (w)実施例33(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−( 2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−ピペリジン−1−カルボキシラートから、ビス−(ベンゾチアゾール−2− イル)ジスルフィドとの反応により、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−エ チル]−フェニル]−3−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ )−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無色泡状物として得た。MS:757(M+H)+。 (x)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例22(j)]の、3 −クロロメチル−ピリジンでのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4 RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(ピリジン−3− イル−メトキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無色油状物として得た。MS:539(M+H)+。 (y)実施例9(c)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例53 (c)]の、EDCの存在下での(RS)−2−(4−フルオロ−フェニル)−3 −メチル−酪酸(DE236555)でのエステル化により、tert−ブチル ( 3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−(4−2−[(RS)−2−( 4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチリルオキシ]−エトキシ]−フェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ ラートを、無色固体として得た。MS:656(M+H)+。 (z)実施例9(c)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例53 (c)]の、EDCの存在下での1−メチル−ピロール−2−カルボン酸でのエス テル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−[2−(1−メ チル−1H−ピロール−2−カルボニルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無色油状物として得た。MS:585(M+H)+。 (aa)実施例22(k)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例2 4(t)]の、ベンゾイルクロリドでのアシル化より、tert−ブチル (3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンゾイルオキシ−プロピル)−フェニル]−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、ほ ぼ無色固体として得た。MS:580(M+H)+。 (bb)実施例22(k)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例2 4(t)]の、3−メトキシ−ベンゾイルクロリドでのアシル化より、tert−ブ チル (3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−メトキシ−ベンゾイルオキ シ−プロピル)−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、無色、無定形固体として得た。MS:610( M+H)+。 (cc)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−トリチルオキシ−メチル−フェニル)− ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例22(h)]の、2−クロロメチル− 1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン[実施例6( c)]でのアルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−[1− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−4−(4−トリチルオキシメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボ キシラートを得た。実施例86(u)(β)と類似に、トリチル基の選択的開裂 により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−メチル− フェニル)−3−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。実施 例22(k)と類似に、3−メトキシ−ベンゾイルクロリドでのアシル化により 、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−メトキシ−ベンゾイル オキシ−メチル)−フェニル]−3−[1−(2− トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]− ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た。MS:745( M+NH4+。 (dd)実施例44(e)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例61(c)]の、エチル ブロモアセタートでのアルキル化より、tert−ブチル (3RS,4RS)− 4−(4−エトキシカルボニルメトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た。 MS:520(M+H)+。 (ee)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−エトキシカルボニル− メトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシラート[実施例86(dd)]の、メタノール中の1N水酸化ナ トリウムでのケン化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−カ ルボキシメトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボキシラートを得、実施例36(b)と類似に、HBTUの存 在下にベンジルアミンとの縮合により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4 −[4−(ベンジルカルバモイル−メトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン −2−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、帯黄色固体と して得た。MS:598(M+NH4+。 (ff)実施例24(m)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートと、2−ピリジルイソシアネー トとの反応により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−[4−(ピリジン−2−イルカルバモイルオキシ)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートを、白色固体として得た。MS: 554(M+H)+。 (gg)実施例68(b)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS ,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2− ヒドロキシ−3−フェノキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物のSwern酸化 により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−(2−オキソ−3−フェノキシプロポキシ)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボキシラートを、白色固体として得た。MS:582(M +H)+。 (hh)(α)水10ml中の臭化カリウム5mg(0.04mmol)及び炭酸水素ナ トリウム20mg(0.24mmol)の溶液を、室温で撹拌しながら、アルゴン雰囲 気下にメチレンクロリド10ml中のtert−ブチル (3RS,4RS)−4−[ 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−3−ナフタレン−2−イルメト キシ−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例29(h)]の溶液に加えた。 反応混合物を0℃に冷却し、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル オキシル(TEMPO)で処理した。次いで、Javelle水1ml(0.658mmol )を、継続して撹拌しながら反応混合物に噴霧した。添加した後、反応混合物を 0℃で約30分撹拌した。処理のために、メチレンクロリドと水1:1混合物2 0mlを加え、反応混合物を飽和食塩水で洗浄し、水相を、メチレンクロリド10 mlで逆抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を 蒸発させた。粗生成物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチル2:1混合物でのシ リカゲルクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル (3RS,4RS)−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−オキソ−エチル)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート200mg(理論の75%)を、泡 状物として得た。MS:460(M+H)+。 (β)実施例40(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−オキソ− エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートと、フェニルマグネ シウムクロリドとのGrignard反応により、tert−ブチル (3RS,4RS)− 4−[4−[(RS)−2−及び[(SR)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチ ル]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボキシラートを、無色油状物として得た。 (ii)実施例9(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボキシラート[実施例3(b)]の、2−ブロモメチルベンゾニトリルでの アルキル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(2−シアノ−ベ ンジルオキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキ シラートを得、ボランジメチルスルフィド錯体を用いる還元により、tert−ブチ ル (3RS,4RS)−3−(2−アミノメチル−ベンジルオキシ)−4−( 4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。次いで 、EDC存在下にピリジン−2−カルボン酸でのアシル化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−{[(ピリ ジン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ベンジルオキシ)−ピペリジン− 1−カルボキシラートを、白色固体として得た。 (jj)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボキシラート[実施例3(b)]の、(3−ブロモメチルフェニル)−フェ ニル−メタノン[J.Med.Chem.1984,27(12),1682-1690]でのアルキル化に より、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(3−ベンゾイル−ベンジルオ キシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート を、帯黄色液体として得た。MS:490(M+H)+。 (kk)(α)メタノール中1Mナトリウムメチラート6ml中の、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−シアノ−エチル)−フェニル]−3−ナ フタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例35 (b)]470mg(1.0mmol)及び塩酸ヒドロキシアミン348mg(5.0mmol )の溶液を、65℃で5時間撹拌した。処理のために、混合物を酢酸エチル40 mlと水40mlに分配し、有機相を分離した。水相を、酢酸エチル各40mlで2回 逆抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に減圧下に溶媒 を蒸留した。粗生成物(550mg)を、メチレンクロリド、メタノール及び28 %アンモニア溶液20:1:0.1の混合物でのシリカゲ ルクロマトグラフィーに付した。tert−ブチル (3RS,4RS)−4−{4 −[2−(N−ヒドロキシカルバミイミドイル)−エチル]−フェニル}−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート501 mg(理論の99%)(これは、次の工程で直接用いた)を、黄色油状物として得 た。 (b)実施例38に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (3RS,4R S)−4−{4−[2−(N−ヒドロキシカルバミイミドイル)−エチル]−フ ェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シラートの、EDCの存在下での安息香酸との縮合、続いて環化により、tert− ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[ 4−[2−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エ チル]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。MS:590 (M+H)+。 (ll)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(2−エトキシカルボ ニル−エチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボキシラート[実施例24(s)]の、テトラヒドロフラン中の水 性水酸化ナトリウムでのアルカリ性のケン化により、tert−ブチル(3RS,4 RS)−4−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを得、実施例38 に記載のそれと類似の方法で、EDCの存在下にN−ヒドロキシ−ベンズアミジ ンとの縮合により、相当するN−ヒドロキシ−ベンズアミジンエステル、及び後 者の環化による、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−[4−[2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジア ゾール−5−イル)−エチル]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラー トを、帯黄色無定形固体として得た。MS:590(M+H)+。 (mm)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−エトキシカルボニルメ トキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1 −カルボキシラート[実施例86(dd)]の、メタノール中の1N水酸化ナ トリウムでのケン化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−カ ルボキシメトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−メトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボキシラートを得、実施例38に記載のそれと類似に、HBTUの 存在下にN−ヒドロキシ−ベンズアミジンエステルとの縮合により、相当するN −ヒドロキシ−ベンズアミジンエステル及び後者の環化により、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3 −フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た。MS:59 2(M+H)+。 (nn)実施例38に記載のそれと類似に、tert−ブチル (3RS,4RS)− 4−(4−カルボキシメトキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例86(mm)]の、HBTU 存在下での3−ピリジンアミドキシムとの縮合、続いて環化により、tert−ブチ ル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキ シ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートを、帯黄色固体として得 た。MS:593 (M+H)+。 (oo)実施例44(e)に記載のそれと類似に、tert−ブチル (3RS,4 RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例61(c)]の、5−ヒドロ キシメチル−3−フェニル−4,5−ジヒドロ−イソキサゾール メシラート( これは、一般的に知られた方法により製造された)でのアルキル化により、tert −ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−メトキシ)−4−[4 −(3−フェニル−イソキサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た。MS:591(M+H)+ 。 以下のBOC誘導体は、実施例1 (g)に記載のそれと類似に、以下のよう に、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラー ト[実施例86(n)]のアルキル化により製造した: (pp)3−メトキシベンジルクロリドにより、tert−ブチル (3RS,4R S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3 −メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油 状物として得た。MS:579(M+NH4+。 (qq)1−クロロメチル−3−(2−トリメチルシラニル−エトキシ−メトキ シ)−ベンゼンにより、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[3−(2−トリメチルシラ ニル−エトキシ−メトキシ)−ベンジルオキシ]−ピペリジン−1−カルボキシ ラートを、無色油状物として得た。MS:695(M+NH4+。 アルキル化剤として用いた1−クロロメチル−3−(2−トリメチルシラニル −エトキシ−メトキシ)−ベンゼンは、実施例5(a)−(d)と類似に、メチ ル 3−ヒドロキシ−ベンゾアートを、SEM基の導入により、メチル3−(2 −トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンゾアートへ変換することによ り得た。続いて、リチウムアルミニウムヒドリドでの還元により、[3−(2− トリメチルシラニル−エトキシ−メトキシ)−フェニル]−メタノールを得、後 者のクロル化により、1−クロロメチル−3−(2−トリメチルシラニル−エト キシメトキシ)−ベンゼンを、無色油状物として得た。MS:272(M)+。 (rr)3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルクロリドにより、tert−ブチル( 3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カ ルボキシラート(これは、更なる精製と分析をせずに次の工程で用いた)を得た 。 (ss)3,4−ジクロロ−ベンジルクロリドで、tert−ブチル (3RS,4 RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−( 3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート(こ れは、更なる精製と分析をせずに次の工程で用いた)を得た。 (tt)2,5−ジクロロ−ベンジルクロリドにより、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−(2,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキ シラート(これは、更なる精製と分析をせずに次の工程で用いた)を得た。 (uu)ベンジルクロリドにより、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−ベ ンジルオキシ−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシラート(これは、更なる精製と分析をせずに次の工程 で用いた)を得た。 (vv)2,5−ジメチル−ベンジルクロリドにより、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (2,5−ジメチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート( これは、更なる精製と分析をせずに次の工程で用いた)を得た。 (ww)4−エチル−ベンジルクロリドにより、tert−ブチル (3RS,4R S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4 −エチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート(これは、更 なる精製と分析をせずに次の工程で用いた)を得た。 (xx)3−及び4−ビニル−ベンジルクロリドの混合物により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(3−及び4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボキシラートの混合物(これは、更なる精製と分析をせずに次の工程で用いた) を得た。 (yy)6−クロロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシンに より、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキ シン−6イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色樹脂とし て得た。MS:607(M+NH4)。 (zz)6−クロロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレンにより 、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色樹脂と して得た。MS:603(M+NH4+。 (aaa)3−クロロメチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシ−メト キシ)−ナフタレン[実施例5(c)]により、tert−ブチル (3RS,4RS )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[4− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色樹脂として得た。MS:74 5(M+NH4+。 (bbb)実施例44(e)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジ ン−1−カルボキシラート[実施例46(b)]の、2−(4−クロロ−ブトキシ )−テトラヒドロ−2H−ピランでのアルキル化により、tert−ブチル (3R S,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−ヒドロキシ−4−[4−[4−[ (RS)−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ]−ブトキシ]−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボキシラートの混合物を得、実施例1(g)と類似に、2− ブロモメチル−ナフタレンでのアルキル化により、(3RS,4RS)−及び( 3SR,4SR)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[4− [(RS)−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ]−ブトキシ]−フェニル]− ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。実施例53(c)と類似に、メタノ ール中で、塩酸によるTHP基の開裂により、tert−ブチル (3RS,4RS )−4−[4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを得、実施例1(g )と類似に、ベンジルブロミドによるそのアルキル化により、tert−ブチル ( 3RS,4RS)−4−[4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−フェニル] −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート を、無色油状物として得た。MS:613(M+NH4+。 (ccc)実施例22(d)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3R S,4RS,5SR)−4−(4−ブロモ−フェニル)−5−メトキシ−メチル −3−ナフタレン−2−イル−メトキシ−ピペリジン−1−カルボキシ ラート[実施例68(1)]の、メタノール中でのCOによるパラジウム−触媒カ ルボニル化により、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−(4−メト キシカルボニル−フェニル)−3−メトキシ−メチル−5−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを得、実施例22(e)と 類似に、リチウムボロヒドリドによる還元により、tert−ブチル(3SR,4R S,5RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−メトキシメチル −5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート を得た。続いて、実施例22(k)と類似に、2−クロロベンゾイルクロリドに よるアシル化により、tert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−[4− (2−クロロ−ベンゾイルオキシメチル)−フェニル]−3−メトキシメチル− 5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラートを 、無色泡状物として得た。MS:630(M+H)+。 (ddd)実施例1(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3SR ,4RS,5RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−メトキシ メチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ ラートの、ベンジルブロミドでのアルキル化により、tert−ブチル(3SR,4 RS,5RS)−4−(4−ベンジルオキシメチル−フェニル)−3−メトキシ メチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ ラートを、無色油状物として得た。MS:582(M+H)+。 (eee)実施例12(c)に記載のそれと類似の方法で、4−クロロフェニル 誘導体[J.Org.Chem.35,802(1970)]と類似に得た(1RS,2RS,3R S,5SR)−3−(4−ブロモ−フェニル)−8−メチル−8−アザ−ビシク ロ[3.2.1]オクタン−2−オールからのN−メチル基の開裂は、初めに2 ,2,2−トリクロロエチル クロロホーマートとの反応により(1RS,2R S,3RS,5SR)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2,2,2−ト リクロロ−エトキシカルボニルオキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オ クタン−8−カルボキシラートの合成を行い、続いて氷酢酸中での亜鉛との反応 により、(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ブロモ−フェニル) −8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オタタン−2−オー ルを得た。続いて、実施例1(f)と類似にBOC基の導入により、tert−ブチ ル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2 −ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラ ートを得、実施例22(d)と類似に、メタノール中でのCOによるパラジウム −触媒カルボニル化により、tert−ブチル (1RS,2RS,3RS,5SR )−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシカルボニル−フェニル)−8−アザ− ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを得た。続いて、実施 例22(e)と類似に、リチウムボロヒドリドでの還元により、tert−ブチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−8 −アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを得、実施例 22(h)と類似に、それとトリチルクロリドとの反応により、tert−ブチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−2−ヒドロキシ−3−(4−トリチルオ キシメチル)−フェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8− カルボキシラートを得た。更に、実施例1(g)と類似に、2−ブロモメチル− ナフタレンとの反応により、tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR) −2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3−(4−トリチルオキシメチル− フェニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラー トを得た。実施例86(u)に記載のそれと類似の方法で、トリフルオロ酢酸と トリフルオロ酢酸無水物の混合物でのトリチル基の開裂により、tert−ブチル (1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ヒドロキシメチル−フェニル )−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1 ]オタタン−8−カルボキシラートを得、実施例44(e)と類似に、ベンジル 3−ブロモプロピルエーテルでのアルキル化により、tert−ブチル (1RS ,2RS,3RS,5SR)−3−[4−(2−ベンジルオキシ−プロポキシメ チル)−フェニル]−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザ−ビシ クロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを、無色油状物として得た 。実施例87 以下の化合物を、実施例73(d)に記載のそれと類似の方法で、無水臭化 亜鉛を用いて、BOC基の開裂により得た。 1)−tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−カルボニル オキシ)−4−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン −1−カルボキシラートから、(3RS,4RS)−4−[4−(2−フェノキ シ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イル ナフタレン−2−カルボ キシラートを、無色固体として得た。MS:468(M+H)+。 2)−tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−[(RS)−及び(SR)−2−ヒドロキシ−1−ナフタレン−2−イル−エ トキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物から、(RS)−及び( SR)−2−[(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジ ン−3−イルオキシ]−2−ナフタレン−2−イル−エタノールを、無色無定形 固体として得た。MS:366(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体は、以下のように製造した。 (a)4−ジメチルアミノ−ピリジン250mg及びトリエチルアミン2.5mlを 、メチレンクロリド50ml中のtert−ブチル (3RS,4RS)−3−ヒドロ キシ−4−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボキシラート[実施例47.6]5.50g(13.3mmol)の溶液に加 え、続いて固体2−ナフトイルクロリド2.77g(14.5mmol)を撹拌しな がら加えた。その後、反応混合物を室温で20時間撹拌し、水とメチレンクロリ ドに分配し、合わせたメチレンクロリド相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し 、このようにして得た残渣をメチレンクロリド/エーテル(95:5)でのシリ カゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、tert−ブチル (3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−カルボニルオキシ)−4−[4−(2−フ ェノキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート7.3 g(理論の97%)を、無定形の泡状物、無色固体として得た。MS:568( M+H)+。 (b)アルゴン雰囲気下で湿気を排除して、tert−ブチル (3RS,4RS) −4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(1−ナフタレン−2−イル−ビニル オキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例73(b)]を、テト ラヒドロフラン3mlに溶解し、0℃でトリエチルアミン50mg、次いでボラン− ジメチルスルヒド錯体0.11ml(約1.1mmol)で処理し、室温で30分間撹 拌した。その後、再度氷で冷却しながら、水中の50%KOHの1.5ml、続い て水中の30%過酸化水素1.5mlを加え、反応混合物を1.5時間還流下に加 熱した。その後、反応溶液を水とメチレンクロリドに分配し、合わせたメチレン クロリド相を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、このようにして得た残渣を ヘキサン/酢酸エチルでのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このように して、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−[(RS)−及び(SR)−2−ヒドロキシ−1−ナフタレン−2−イル−エ トキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物を、無定形の泡状物、無 色固体として得た。MS:466(M+H)+実施例88 (a)tert−ブチル 4−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,6−テト ラヒドロ−ピリジン−1−カルボキシラート[4−(4−フルオロフェニル)− 1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンとジtert−ブチルジカーボナートから 製造された]25.23g(91mmol)を、実施例1(f)と類似に、1,2− ジメトキシエタン中に懸濁し、それにナトリウムボロヒドリド5.1g(135 mmol)を、20℃で加え、続いて1,2−ジメトキシエタン35ml中のボロント リフルオリドエチルエーテラート22.85ml(182mmol)の溶液を時々20 ℃に冷却しながら45分かけて滴下により加えた。室温で2.5時間撹拌した後 、蒸留水430ml中の水酸化カリウム(86%)82g(1.26mmol)の溶液 を室温で1時間かけて撹拌しながら、滴下により加えた。その後、過酸化水素( 30%)69.3ml(0.68mmol)を、30分以内に室温で滴下により加え、 次いで混合物を3時間還流下に撹拌した。室温に冷却した後、混合物を氷−水に 注ぎ、生成物を各200mlの酢酸エチルで3回抽出し、有機相を各蒸留水300 mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃 縮した。室温高真空で90分乾燥した後、そのようにしてtert−ブチル (3R S,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン −1−カルボキシラートを、無色結晶の 形態で得た。MS:296(M+H)+。 (b)3−メチルベンゾフェノン39.2g(0.2mmol)及び臭素38.4g (0.4mol)を、四塩化炭素の1リットル中で8時間撹拌した。水流ポンプの真 空下に溶媒を蒸留した後、粗生成物はこのようにして得たヘキサンとメチレンク ロリドでのシリカゲル500gのクロマトグラフィーに付した。このように精製 した生成物をn−ヘキサンとメチレンクロリドから再結晶した。このようにして 、(3−ブロモメチル−フェニル)−フェニル−メタノン21.76g(理論の 40%)、無色結晶の形態で得た。MS:274、276(M)+。 (c)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート0.29g(1mmol)及び (3−ブロモメチル−フェニル)−フェニル−メタノン0.30g(1.1mmol )を、アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド10ml中に室温で溶解し、カリ ウムヨーダイドを添加してナトリウムヒドリド分散物(鉱油中、55%)0.0 56g(1.3mmol)で処理し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷−水 に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このよ うにして、tert−ブチル (3RS,4RS)−3−(3−ベンゾイル−ベンジ ルオキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラ ート0.42g(理論の86%)を、無色油状物として得た。MS:490(M +H)+。 (d)実施例22(1)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−(3−ベンゾイル−ベンジルオキシ)−4−(4−フルオロ−フ ェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラートから、メタノール中のHClでB OC基の開裂により、3−[(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル )−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−フェニル]−フェニル−メタノン塩 酸塩(1:1)を、無色結晶の形態で得た。MS:390(M)+実施例89 以下の化合物を、実施例73(d)に記載のそれと類似の方法で、無水臭化 亜鉛を用いてBOC基の開裂により得た。 1)−tert−ブチル (E)−(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェ ニル)−3−(3−フェニル−アリルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラ ートから、(E)−(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3 −(3−フェニル−アリルオキシ)−ピペリジンを、淡黄色油状物として得た。 MS:312(M+H)+。 2)−tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4,5−ジメトキシ−ピリミジ ン−2−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボキシラートから、2−[ (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−5−(4,5−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ピペ リジン−3−イルメトキシ}−4,5−ジメトキシ−ピリジミジンを、淡黄色樹 脂として得た。MS:662(M+H)+。 3)−tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−ジメトキシ−フェノキシメ チル)−ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3R,4s,5S)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4 −メトキシ−フェノキシメチル)−ピペリジンを、淡黄色油状物として得た。M S:598(M+H)+。 4)−tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−p-トリルスルファニルメチル−ピ ペリジン−1−カルボキシラートから、(3R,4s,5S)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−p−トリルスル ファニルメチル−ピペリジンを、淡黄色油状物として得た。MS:598(M+ H)+。 5)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ) −プロポキシ]−フェニル]−3−[7−[2−(4−メチル−ピペラジン−1 −イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチルから、1−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4− [3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−ピペリジン−3−イ ルオキシメチル]−ナフタリン−2−イルオキシ]−エチル]−4−メチル−ピ ペラジンを、無定形、無色固体として得た。MS:654(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体は、以下のように製造した。 (a)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例88(a)]1.4 8g(5mmol)及び3−ブロモ−1−フェニル−プロペン1.08g(5.5mm ol)を、アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド10ml中に室温で溶解し、ナ トリウムヨーダイド1.25mg(7.5mmol)を添加してナトリウムヒドリド( 鉱油中、55%)0.284g(6.5mmol)で処理し、室温で18時間撹拌し た。反応混合物を氷−水に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで3回抽出し、有機 相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真 空下に濃縮した。このようにして得た粗生成物をメチレンクロリドとメタノール でのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、tert−ブチル (E)−(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−フ ェニル−アリルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート1.01g(理論 の49%)を、無色油状物として得た。MS:412(M+H)+。 (b)tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−ヒドロキシメチル−ピペリジン− 1−カルボキシラート[実施例101(f)]0.49g(1mmol)及び4,5 −ジメトキシ−2−メチルスルホニル−ピリミジン[実施例129(c)に記載 のそれと類似の方法で、4,5−ジメトキシ−2−メチルスルファニル−ピリミ ジンから、m−クロロ過安息香酸での酸化により製造した]0.45g(2mmol )を、アルゴン雰囲気下に5℃でジメチルホルムアミド5ml中に導入し、撹拌し ながらナトリウムヒドリド分散物(鉱油中、55%)0.10g(6.5mmol) で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷−水に注ぎ、生成物をメチレ ンクロリドで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾 燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このように して得た粗生成物をメチレンクロリドとメタノールでのシリカゲルクロマトグラ フィーに付した。このようにして、tert−ブチル (3R,4s,5S)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4 ,5−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−カ ルボキシラート0.47g(理論の61%)を、無色油状物として得た。MS: 762(M+H)+。 (c)(α)tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−ヒドロキシメチル−ピペリ ジン−1−カルボキシラート[実施例101(f)]2.91g(6mmol)及び ピリジン1.93ml(24mmol)を、アルゴン雰囲気下に5℃でアセトニトリル 30ml中に導入し、撹拌しながらトリフェニルホスフィンジブロミド8.00g (18mmol)を少量づつ加え、その後混合物を室温で撹拌した。反応混合物を氷 −水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このよう にして得た粗生成物をn−ヘキサンと酢酸エチルでのシリカゲルクロマトグラフ ィーに付した。このようにして、tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[ 4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−ブロモ メチル−ピペリジン−1−カルボキシラート2.81g(理論の77%)を、無 色油状物として得た。MS:610(M+H)+。 (c)(β)tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−ブロモメチル−ピペリジン −1−カルボキシラート0.30g(0.5mmol)及びヒドロキノンモノメチル エーテル0.19g(1.5mmol)を、アセトニトリル中、無水炭酸カリウム0 .69g(5mmol)を添加して還流下に18時間撹拌した。室温に冷却下後、反 応混合物を氷−水に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで3回抽出し、有機相を蒸 留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に 濃縮した。このようにして得た粗生成物をメチレンクロリドとメタノールでのシ リカゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、tert−ブチル (3R ,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−フェノキシ−メチル)−ピ ペリジン−1−カルボキシラート0.15g(理論の43%)を、淡黄色結晶と して得た。MS:698(M+H)+。 (d)実施例89(c)(β)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3 R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3,5−ビス−ブロモメチル−ピペリジン−1−カルボキシラート及び4− メチル−チオフェノールから、tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−p-トリル スルファニル−メチル−ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物とし て得た。MS:698(M+H)+。 (e)実施例95(a)に記載のそれと類似の方法で、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ シ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例120(g)(d) ]及び2−クロロメチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ) −ナフタレン[実施例6(u)]から、(3RS,4RS)−4−[4−[3−( 2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−[7−(2 −トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ] −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、淡黄色油状物とし得た。MS: 758(M+H)+。次いで、(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−[7−(2−トリ メチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、実施例95(c)に記載のそれと類似 の方法で、SEM保護基の開裂により、(3RS,4RS)−4−[4−[3−( 2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−[7−ヒド ロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル[黄色油状物、MS:628(M+H)+]を得、実施例90(n)に記 載のそれと類似の方法で、1−(2−クロロ−エチル)−4−メチル−ピペリラ ジン塩酸塩(1:2)[Chim.Ther.4,283(1969)]でのアルキル化により、(3 RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ− ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−[7−[2−(4−メチル −ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、淡褐色油状物として得た。MS:7 54(M+H)+実施例90 以下の化合物を、実施例22(1)に記載のそれと類似の方法で、メタノール 中のHClを用いて、BOC基の開裂により得た。 1)−tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(フルオロ−フェニル)−3− [(RS)−及び−[(SR)−1−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ )−ベンゾイルオキシ]−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−ピペリジン− 1−カルボキシラートの混合物から、(RS)−及び(SR)−1−[(3RS ,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−2− ナフタレン−2−イル−エチル 4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)− ベンゾアートの混合物を、無色油状物として得た。MS:583(M+H)+。 2)−tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−(ナフタレン−2−イル−アセチル)−ピペリジン−1−カルボキシラート から、1−[(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン −3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン塩酸塩(1:1)を、無色 結晶として得た。MS:348(M+H)+。 3)−tert−ブチル (E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−3−(1−カ ルボキシメトキシイミノ−2−ナフタレン−2−イル−エチル)−4−(4−フ ルオロ−フェニル)−ピペリジン−カルボキシラートの混合物から、メチル(E )−及び(Z)−[1−[(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル) −ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エチリデン−アミノオ キシ]−アセタートの3:1混合物を、黄色油状物として得た。MS:435( M+H)+。 4)tert−ブチル (3RS,4RS)−3−[2−(3H−ベンゾイミダゾー ル−5−イルオキシ)−エトキシ]−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラートから、6−[2−[ (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−ピペリジン−3−イルオキシ]−エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾールを 、黄色油状物として得た。MS:502(M+H)+。 5)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−[2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H− ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ)−エトキシ]−ピペリジン−1−カルボ キシラートから、5−[2−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシ]−エトキシ] −1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オンを、黄色結晶として得た。 MS:518(M+H)+。 6)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−[2−(3,4−ジニトロ−フェノキシ)−エト キシ]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例94(d)]から、(3RS ,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 −[2−(3,4−ジニトロ−フェノキシ)−エトキシ]−ピペリジンを、無定 形の黄色泡状物として得た。MS:552(M+H)+。 7)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ) −ナフタレン−2−イル−メトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートから 、4−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン− 2−イルオキシ]−エチル]−モルホリン塩酸塩(1:2)を、淡黄褐色結晶と して得た。MS:611(M+H)+。 8)−tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[7−(RS)−2 ,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ]−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物から、(RS )−及び(SR)−3−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチ ル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールの混合物を 、無色油状物として得た。MS:572(M+H)+。 9)−tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−[6−(2−トリメチルシラニル−エトキシメ トキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラー ト[実施例97(a)]から、6−(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]− ナフタレン−2−オール塩酸塩(1:1)を、無色結晶の形態で得た。MS:4 98(M+H)+。 10)−tert−ブチル [3RS,4RS]−及び[3SR,4SR]−4−[ 4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[6−[(RS)− 2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−ナフタレン −2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物から、ジオ キソラン保護基の同時の開裂により、(RS)−及び(SR)−3−[6−[( 3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−プ ロパン−1,2−ジオール塩酸塩(1:1)の混合物を、淡褐色結晶として得た 。MS:572(M+H)+。 11)−tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[ 4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[6−[2−[( RS)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ]−エ トキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラー トの混合物から、ジオキソラン保護基の同時の開裂により、[RS]−及び[S R]−3−[2−[6−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレ ン−2−イルオキシ]−エトキシ]−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩(1: 1)の混合物を、無色結晶の形態で得た。MS:616(M+H)+。 12)−tert−ブチル (3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3−[(RS)−及び(SR)−1−ヒドロキシ− 2−ナフタレン−2−イル−エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実 施例100(b)]の混合物から、(RS)−及び(SR)−1−[(3RS,4 SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノール塩酸塩(1:1)の 混合物を、淡黄褐色の結晶として得た。MS:496(M+H)+。 13)−tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3−[7−[2−(4−メチル−ピペラジン−1 −イル)エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボキシラートから、1−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチ ル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−エチル]−4−メチル−ピペラジン塩酸 塩(1:3)を、無色結晶の形態で得た。MS:624(M+H)+。 14)tert−ブチル (E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(1−メトキシカルボニ ル−メトキシイミノ−2−ナフタレン−2−イル−エチル)−ピペリジン−1− カルボキシラートの混合物から,メチル (E)−及び(Z)−(1−[(3R S,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エチリデン−アミノオキ シ)−アセタートの混合物を、淡黄色油状物として得た。MS:581(M+H )+。 15)tert−ブチル (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(2−モルホリン−4−イル−エ トキシメチル)−ピペリジン1−カルボキシラート[実施例101(g)]から、 (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3,5−ビス−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)− ピペリジンを、黄色油状物として得た。MS:612(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体は、以下のように製造した。 (a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル− エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例74(h)]0.45g( 1mmol)及び4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−安息香酸(ジメチ ルホルムアミド中、メチル 4−ヒドロキシベンゾアートを炭酸カリウムの存在 下に100℃で4−(2−クロロエチル)−モルホリンでアルキル化し、続いて 塩基でケン化して製造した)0.28g(1.1mmol)を、メチレンクロリド1 5ml中にアルゴン雰囲気下に溶解し、次いで、N−エチル−N’−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩0.23g(1.2mmol)及び4− ジメチルアミノ−ピリジン0.04g(0.33mmol)を加え、混合物を室温で 70時間撹拌した。水流ポンプの真空下に溶媒を蒸留した後、粗生成物をn−ヘ キサン、メチレンクロリド及びメタノールでのシリカゲルクロマトグラフィーに 付した。このようにして、tert−ブチル(3RS,4SR)−4−(4−フルオ ロ−フェニル)−3−[(RS)−及び−[(SR)−1−[4−(2−モルホリン −4−イル−エトキシ)−ベンゾイルオキシ]−2−ナフタレン−2−イル−エ チル]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物を、無色油状物として得た 。MS:683(M+H)+。 (b)実施例74(f)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[(RS)−及び−[(SR)− 1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イル−エチル]−ピペリジン−1−カル ボキシラート[実施例74(h)]の混合物から、メチレンクロリド中ジメチルス ルホキシド/オギザリルクロリドでの酸化により、tert−ブチル(3RS,4S R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(ナフタレン−2−イル−アセチ ル)−ピペリジン−1−カルボキシラートを、黄色油状物として得た。MS:4 47(M)+。 (c)tert−ブチル(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−(ナフタレン−2−イル−アセチル)−ピペリジン−1−カルボキシラート 0.22g(0.5mmol)及びアミノオキシ−酢酸塩酸塩(1:05)[OrganicSyn thesis Collect.Vol.III,172(1955)]0.11g(1mmol)を、アルゴン雰囲 気下にピリジン2ml中で18時間撹拌した。その後、反応混合物を氷−水に注ぎ 、生成物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このようにして得た 粗生成物を、メチレンクロリドとメタノールでのシリカゲルクロマトグラフィー に付した。このようにして、tert−ブチル (E)−及び(Z)−(3RS,4SR) −3−(1−カルボキシメトキシイミノ−2−ナフタレン−2−イル−エチル)4 −(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.24g (理論の92%)を、淡黄色油状物として得た。MS:521(M+H)+ (d)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−[2−(3,4−ジアミノ−フェノキシ)−エト キシ]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例94(e)]0.55g(0 .93mmol)を、アルゴン雰囲気下にトリエチル オルトホーマート5ml中で5 0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷−水に注ぎ、生成物をメチレンクロリド で3回抽出し、有機相を蒸留水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、濾過し、水流 ポンプの真空下に濃縮した。このようにして得た粗生成物を、メチレンクロリド とメタノールでのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、te rt−ブチル 3−[2−(3H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ)−エト キシ]−4−[(3RS,4RS)−4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.38g(理論の68%)を 、淡褐色油状物として得た。MS:602(M+H)+。 (e)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−[2−(3,4−ジアミノ−フェノキシ)−エ トキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例94(e)]を、アルゴン 雰囲気下に室温でジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、次いで1, 1’−カルボニルジイミダゾール0.18g(1.1mmol)を加えた。1時間後 に、反応混合物を水−水に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで3回抽出し、有機 相を蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下 に濃縮した。このようにして得た粗生成物を、メチレンクロリドとメタノールで のシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、tert−ブチル ( 3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル] −3−[2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ−イミダゾール−5−イ ルオキシ)−エトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.46g(理論 の74%)を得た。MS:618(M+H)+。 (g)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例95(b)]0.30g(0 .5mmol)及び4−(2−クロロエチル)−モルホリン塩酸塩0.13g(0. 7mmol)を、アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド15ml中で炭酸カリウム (無水)0.69g(5mmol)を添加して18時間撹拌した。反応混合物を氷− 水に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで3回抽出し、有機相を蒸留水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このよう にして得た粗生成物を、メチレンクロリドとメタノールでのシリカゲルクロマト グラフィーに付した。このようにして、tert−ブチル(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[7−(2−モ ルホリン−4−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジ ン−1−カルボキシラート0.32g(理論の90%)を、無色油状物として得 た。MS:711(M+H)+。 (h)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−[7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ]−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例95(b)]0.33g( 0.54mmol)及びD,L−α,β−イソプロピリデングリセロール γ−トシ ラート0.20g(0.70mmol)を、アルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミ ド15ml中で炭酸カリウム(無水)0.69g(5mmol)を添加して18時 間撹拌した。反応混合物を氷−水に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで3回抽出 し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポ ンプの真空下に濃縮した。このようにして得た粗生成物を、メチレンクロリドと メタノールでのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、tert −ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[7−[(RS)−2,2−ジメ チル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ]−ナフタレン−2−イルメ トキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボキシラー トの混合物0.32g(理論の83%)を、無色油状物として得た。MS:71 2(M+H)+。 (k)実施例90(h)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシラート[実施例97(b)]から、tert−ブチル[3RS,4RS]−及び[ 3SR,4SR]−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−[6−[(RS)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イ ルメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボキシ ラートの混合物を、無色結晶として得た。MS:712(M+H)+。 (l)実施例90(g)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ キシラート[実施例97(b)]及び(RS)−2−(2,2−ジメチル[1,3 ]ジオキソラン−4−イルメオトキシ)−エチル トルエン4−スルホナート[ 実施例98(a)]から、tert−ブチル (3RS,4RS)−及び(3SR,4 SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[ 6−[2−(RS)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメ トキシ]−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カ ルボキシラートの混合物を、無色結晶と して得た。MS:773(M+H)+。 (n)tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−[7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例95(b)]0.30g(( 0.5mmol)及び1−(2−クロロ−エチル)−4−メチル−ピペラジン塩酸塩 (1:2)[Chim.Ther.4,283(1969)]0.47g(2mmol)を、アルゴン雰 囲気下に、室温でジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、ヨードカリウム0.0 5g(0.3mmol)及びナトリウムヒドリド分散物(鉱油中、55%)0.22 g(5mmol)を加えて100℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷−水に注ぎ、 生成物をメチレンクロリドで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過し、水流ポンプの真空下に濃縮した。このようにして 得た粗生成物を、メチレンクロリドとメタノールでのシリカゲルクロマトグラフ ィーに付した。このようにして、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[7−[2−(4− メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−ピペリジン−1−カルボキシラート0.20g(理論の55%)を、淡黄色 油状物として得た。MS:724(M+H)+。 (o)実施例102(a)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル(3RS ,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イル−アセチル)−ピペリジン−1−カルボキシラート[ 実施例100(c)]及びメチル アミノ−アセタート塩酸塩[J.Med.Chem.28,144 7(1985)]から、tert−ブチル (E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(1−メトキシ カルボニルメトキシイミノ−2−ナフタレン−2−イルエチル)−ピペリジン− 1−カルボキシラートの混合物を、無色油状物として得た。MS:698(M+ NH4+実施例91 (a)tert−ブチル (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)− 3−[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イ ル−エチル]−ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物[実施例74(h)] 0.90g(2mmol)及び4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ]−安息 香酸(メチル 4−ヒドロキシベンゾアートを、ジメチルホルムアミド中炭酸カ リウムの存在下に100℃で4−(2−クロロエチル)モルホリンでのアルキル 化、続いて塩基でのケン化により製造した)0.55g(2.2mmol)を、アル ゴン雰囲気下にテトラヒドロフラン30mlに溶解し、次いでトリフェニルホスフ ィン0.66g(2.5mmol)を加えた後にジエチルアゾジカルボキシラート0 .44ml(2.8mmol)を、滴下により加え、室温で19時間撹拌した。水流ポ ンプの真空下に溶媒を蒸留した後、粗生成物をn−ヘキサンと酢酸エチルでのシ リカゲルクロマトグラフィーに付した。このようにして、tert−ブチル (E) −(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ナフタレン− 2−イル−ビニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート0.31g(理論の2 3%)を、淡黄色樹脂として得た。MS:432(M+H)+。 (b)実施例22(l)に記載のそれと類似の方法で、tert−ブチル (E)− (3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ナフタレン −2−イル−ビニル)−ピペリジン−1−カルボキシラートから、メタノール中 のHClを用いて、BOC基を開裂して、(E)−(3RS,4SR)−4−( 4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ナフタレン−2−イル−ビニル)−ピペリ ジンを、淡黄色油状物として得た。MS:331(M)+。 (c)(E)−(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−( 2−ナフタレン−2−イル−ビニル)−ピペリジン0.060g(0.18mmol )を、メタノール中でPd−C(10%)30mgを添加して通常の条件で水素化 した。触媒を濾過した後、溶媒を水流ポンプの真空下に蒸留した。そのようにし て、(3RS,4SR)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ナフタレン −2−イル−エチル)−ピペリジンを0.055g(理論の92%)を、淡黄色 油状物として得た。MS:334(M+H)+実施例92 (a)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例88(a)]2.95g(10mmol) 、及び4’−ブロモメチル−ビフェニル−2−カルボン酸tert−ブチル[J.Med .Chem.34,2525(1991)]3.82g(11mmol)を、アルゴン下に室温でジメ チルホルムアミド100mlに溶解し、次いで初めにヨウ化カリウム2.49g( 15mmol)、その後、水素化ナトリウム0.57g(13mmol)の分散物(鉱油 に55%)を加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、生 成物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マ グネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた 粗生成物を、n−ヘキサン及び酢酸エチルによるシリカゲルでのクロマトグラフ ィーにかけた。こうして、(3RS,4RS)−3−(2’−tert−ブトキシカ ルボニル−ビフェニル−4−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)ピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル5.08g(理論の90%)を無定形、 無色の泡沫として得た。 (b)(3RS,4RS)−3−(2’−tert−ブトキシカルボニル−ビフェニ ル−4−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチル2.25g(4mmol)を、水酸化ナトリウム溶液(14%) 8ml(36mmol)を加えたエチレングリコールモノメチルエーテル50ml中で、 還流にて18時間撹拌した。水流減圧下で溶媒を留去した後、残渣を氷冷水に溶 解し、次いで2N塩酸でpH3に調整し、生成物を塩化メチレンで3回抽出し、有 機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で 濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた生成物を、塩化メチレン及びメタノー ルによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして、(3RS,4 RS)−3−(2’−カルボキシ−ビフェニル−4−イルメトキシ)−4−(4−フ ルオロ−フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル1.66g(理論 の82%)を無定形、無色の泡沫として得た;MS:504(M−H)+。 (c)(3RS,4RS)−3−(2’−カルボキシ−ビフェニル−4−イルメ トキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル0.51g(1mmol)及び2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5− トリアジン0.18g(1mmol)を、ジメチルホルムアミド3.5mIとアセトニ トリル5mlとの混合物にアルゴン下で溶解し、N−メチルモルホリン0.22ml (2mmol)を0℃でこれに滴下し、混合物を0℃で2時間撹拌した。ここで、ア セトニトリル6ml中の(RS)−3−アミノ−1,2−プロパンジオール0.0 8ml(1mmol)の溶液を滴下し、その後、混合物を室温で18時間撹拌した。反 応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水 で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ 濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレン及びメタノールによるシ リカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして、(3RS,4RS)−及 び(3SR,4SR)−3−[2'[(RS)−(2,3−ジヒドロキシ−プロピ ル−カルバモイル]ビフェニル−4−イルメトキシ]−4−(4−フルオロ−フ ェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物0.29g(理論の 50%)を無定形、無色の泡沫として得た;MS:579(M+H)+。 (d)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−及び (3SR,4SR)−3−[2'[(RS)−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル −カルバモイル]ビフェニル−4−イルメトキシ]−4−(4−フルオロ−フェ ニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、メタノール中の 塩化水素によるBOC保護基の開裂によって、4’−[(3RS,4RS)−4− (4−フルオロ−フェニル)ピペリジン−3−イルオキシメチル]ビフェニル− 2−カルボン酸(RS)−及び(SR)−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ア ミドの塩酸塩(1:1)の混合物を無定形、無色の泡沫として得た;MS:47 9(M+H)+実施例93 (a)メチル(E)−及び(Z)−[1−[(3RS,4RS)−4−(4−フル オロ−フェニル)ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イルエチリデ ンアミノオキシ]アセタート[実施例90.03]の3:1混合物0.050g (0.12mmol)を、1N水酸化ナトリウム溶液1.0mlを加えたメタノール3m l中に50℃で18時間撹拌した。室温まで冷却した後、1N塩酸1.0mlを滴下 し、その後、混合物を水流減圧下で濃縮した。残渣をエタノールに懸濁させ、次 いで濾過し、濾液に塩酸(37%)0.025ml(0.3mmol)を加え、混合物 を水流減圧下で再度濃縮した。ここで、この残渣を高真空中、室温で2時間乾燥 した。こうして、(E)−及び(Z)−(3RS,4RS)−(1−[4−(4 −フルオロ−フェニル)ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル− エチリデンアミノオキシ)酢酸の塩酸塩(1:1)の混合物0.040g(理論 の73%)を無定形、淡黄色の泡沫として得た;MS:421(M+H)+実施例94 (a)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシベンジ ルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル[実施例86(n)]4.30g(9.7mmol)をアルゴン下に 0℃でテトラヒドロフラン215mlに入れ、撹拌しながら水素化ナトリウム1. 23g(28.1mmol)の分散物(鉱油に55%)を撹拌しながら加えた。30 分後、テトラヒドロフラン10ml中のtert−ブチルブロモアセタート1.86ml (12.7mmol)の溶液を滴下し、混合物を室温まで暖めた。反応混合物を氷冷 水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次 いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうし て得られた粗生成物を、塩化メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロ マトグラフィーにかけた。こうして、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−tert−ブトキ シカルボニルメトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル4.77g(理 論の88%)を黄色の油として得た;MS:556(M+H)+。 (b)ホウ水素化リチウム0.36g(16.5mmol)をアルゴン下に室温でテ トラヒドロフラン55mlに入れ、テトラヒドロフラン55ml中の(3RS,4R S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ )フェニル]−3−tert−ブトキシカルボニルメトキシピペリジン−1−カルボ ン酸tert−ブチル4.58g(8.24mmol)を、撹拌しながら滴下し、次いで 混合物を還流にて加熱した。4時間後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、塩酸(2N )でpH3に調整し、次いで生成物を酢酸エチルで3回抽出した。そうして有機相 を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過 し、かつ濃縮した。こうして、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−ヒドロ キシエトキシヒドロキシ−エトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 3.95g(理論の99%)を黄色の油として得た;MS:486(M+H)+ 。 (c)トリフェニルホスフィンジブロミド5.56g(13.2mmol)をアルゴ ン下でアセトニトリル20mlに溶解し、次いでピリジン1.06ml(13.2mmol )を0℃で滴下した。この溶液を、アセトニトリル20ml中の(3RS,4RS )−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ) フェニル]−3−(2−ヒドロキシエトキシヒドロキシ−エトキシ)ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチル3.95g(8.1mmol)の溶液に0℃で滴下し、 次いで混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水冷水に注ぎ、次いで生 成物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗 生成物を、n−ヘキサン及び酢酸エチルによるシリカゲルでのクロマトグラフィ ーにかけた。こうして、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)フェニル]−3−(2−ブロモ−エトキシ)ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチル3.14g(理論の71%)を黄色の油として得た;MS: 548550(M+H)+。 (d)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシベンジ ルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−ブロモエトキシブロモ−エトキ シ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル3.14g(5.72mmol)、及び アセトニトリル230ml中の3,4−ジニトロフェノール2.53g(13.7 6mmol)を、炭酸カリウム(無水)7.9g(57.2mmol)を加えて、アルゴ ン下に還流にて22時間撹拌した。水流減圧下で溶媒を留去した後、残渣を氷冷 水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、 次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こう して得られた粗生成物を、n−ヘキサン及び酢酸エチルによるシリカゲルでのク ロマトグラフィーにかけた。こうして、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[2−(3,4−ジニト ロ−フェノキシ)エトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル2.57g (理論の69%)を褐色の油として得た;MS:652(M+H)+。 (e)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−[2−(3,4−ジニトロ−フェノキシ)エトキシ]ピペリジン −1−カルボン酸tert−ブチル1.63g(2.5mmol)を、酸化白金0.50 gを加えた酢酸エチル80ml中で、正常な条件下で2時間水素化した。Dicalite パッドを通して触媒を濾別し、水流減圧下で溶媒を留去した。こうして、(3R S,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3− [2−(3,4−ジアミノフェノキシ)エトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル1.44g(理論の97%)を紫色の油として得た;MS:592 (M+H)+。 (f)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[2−(3,4− ジアミノフェノキシ)エトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから 、メタノール中の塩化水素によるBOC保護基の開裂によって、4−[2−[( 3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル] ピペリジン−3−イルオキシ]エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミンの塩酸塩 (1:3)を淡紫色の結晶として得た;MS:492(M+H)+実施例95 (a)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸塩[実施例86(n)]4 .37g(9.9mmol)、及び2−クロロメチル−7−(2−トリメチルシラニル −エトキシメトキシ)ナフタレン[実施例6(u)]3.20g(9.9ml)をア ルゴン下でジメチルホルムアミド35mlに溶解し、次いで水素化ナトリウム0. 46g(1.05mmol)の分散物(鉱油に55%)を加えた。次いで混合物を室 温で18時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで3 回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、 水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレ ン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こう して、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−[7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)ナフタレン −2−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル7.15g(理 論の99%)を淡黄色の油として得た;MS:728(M+H)+。 (b)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシベンジ ルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[7−(2−トリメチルシラニルエト キシメトキシトリメチルシラニル−エトキシメトキシ)ナフタレン−2−イルメ トキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル6.72g(9.23g)を 、0℃で無水メタノール140mlに入れ、次いでメタノール(7.0モル量)中 の塩酸2.8ml(19.4mmol)を最高5℃で滴下し、その後、混合物を室温ま で暖めた。90分後、反応混合物を氷炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、生成物を 塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で1回洗浄し、次いで硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成 物を、塩化メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーに かけた。こうして、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)フェニル]−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル4.92g(理論の89%)を黄色 の油として得た;MS:598(M+H)+。 (c)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(7−ヒドロキシ −ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルか ら、メタノール中の塩化水素によるBOC保護基の開裂によって、7−[(3R S,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペ リジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−オールの塩酸塩(1:1)を 無定形、淡黄褐色の泡沫として得た;MS;498(M+H)+実施例96 (a)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン −1−カルボン酸tert−ブチル[実施例95(b)]0.33g(0.54mmol)、 及びジ−O−イソプロピリデン−1−O−(4−メチルフェニルスルホニル)− D−アラビニトール[Liebigs Ann.Chem.1992,1131]0.27g(0.7mmol) をアルゴン下に炭酸カリウム(無水)0.69g(5mmol)を加えたジメチルホ ルムアミド15ml中で、還流にて2時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、 生成物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸 マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られ た粗生成物を、塩化メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラ フィーにかけた。こうして、(3R,4R)−及び(3S,4S)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[7−[(4S,4’R ,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−[4,4’]ビ[1,3]ジオ キソラン−5−イルメトキシ]ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチルの1:1混合物0.34g(理論の78%)を無色の 油として得た;MS:829(M+NH4+。 (b)(3R,4R)−及び(3S,4S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)フェニル]−3−[7−[(4S,4’R,5R)−2,2,2’ ,2’−テトラメチル−[4,4’]ビ[1,3]ジオキソラン−5−イルメト キシ]ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ ルの1:1混合物0.10g(0.12mmol)を無水エタノール5mlに溶解し、 エタノール(5.6モル)中の塩酸1mlをこれに加え、混合物をアルゴン下に50 ℃で90時間撹拌した。水流減圧下で溶媒を留去した後、残渣を五酸化リン上、 高真空下に50℃で3時間乾燥した。こうして、(2R,3R,4R)−5−[7 −[(3R,4R)−及び(3S,4S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)フェニル]ピリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イル オキシ]ペンタン−1,2,3,4−テトラオールの塩酸塩(1:1)の1:1 混合物0.07g(理論の87%)を淡黄色結晶の形態で得た;MS:632( M+H)+実施例97 (a)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシベンジ ルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル[実施例86(n)]4.77g(10.8mmol)、及び2−クロロ メチル−6−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)ナフタレン[実施 例6(o)]3.49g(10.8ml)をアルゴン下に室温でジメチルホルムア ミド35mlに溶解し、次いで水素化ナトリウム0.50g(11.5mmol)の分 散物(鉱油に55%)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を 氷冷水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄 し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。 こうして得られた粗生成物を、n−ヘキサン及び塩化メチレンによるシリカゲル でのクロマトグラフィーにかけた。こうして、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[6−(2−トリメチルシ ラニル−エトキシメトキシ)ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチル6.74g(理論の83%)を淡黄色の油として得た;M S:728(M+H)+。 (b)実施例95(b)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[6−(2−トリ メチルシラニル−エトキシメトキシ)ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルから、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(6−ヒドロキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無定形、無色 の泡沫として得た;MS:598(M+H)+。 (c)実施例90(g)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(6−ヒドロキシ −ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルか ら、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニ ル]−3−[6−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ナフタレン−2−イル メトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを淡黄色の油として得た; MS:711(M+H)+。 (d)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[6−(2−モル ホリン−4−イルエトキシ)ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素によるBOC保護基の開 裂によって、4−[2−[6−[(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレ ン−2−イルオキシ]エチル]モルホリンの塩酸塩(1:2)を無色の結晶の形 態で得た;M:611(M+H)+実施例98 (a)p−トルエンスルホニルクロリド4.10g(21.5mmol)をアルゴン 下に5℃で無水ピリジン20mlに入れ、4−ジメチルアミノピリジン0.06g (0.5mmol)を加え、無水ピリジン20ml中の(RS)−2−[(2,2−ジ メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]エタノール[J.Chem.Soc. 1965,2968]3.58g(20.03mmol)の溶液を、撹拌しながら滴下した。 室温で6時間撹拌した後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで 3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネウム上で乾燥し、 水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレ ン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして 、(RS)−2−(2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキ シ)エチル トルエン−4−スルホン酸塩1.72g(理論の26%)を無色の 油として得た;MS:315(M−CH3)。 (b)実施例90(g)に記載したのと同様にして、(RS)−2−(2,2− ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)エチル トルエン−4− スルホナートと、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)フェニル]−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例95(b)]とから、(3RS ,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)フェニル]−3−[7−[2−[(RS)−2,2−ジメチル[1,3] ジオキソラン−4−イルメトキシ]エトキシ]ナフタレン−2−イルメトキシ] ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物を無色の結晶の形態で得た; MS:773(M+NH4+。 (c)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS)−及び (3SR,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]− 3−[7−[2−[(RS)−2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イ ルメトキシ]エトキシ]ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチルの混合物から、メタノール中の塩化水素によるBOC保護基 の開裂によって、(RS)−及び(SR)−3−[2−[7−(3RS,4RS )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピリジン−3− イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオキシ]エトキシ]プロパン−1,2 −ジオールの塩酸塩(1:1)の混合物を、無定型色、淡黄褐色の泡沫として得 た;MS:616(M+H)+実施例99 (a)水素化ナトリウム9.92g(227.4mmol)の分散物(鉱油に55% )を、アルゴン下に5℃で無水テトラヒドロフラン220mlに入れ、無水テトラ ヒドロフラン220ml中のトリエチルホスホノアセタート68.3ml(341. 1mmol)の溶液を、5℃で1時間でこれに滴下し、次いで混合物を室温で1時間 撹拌した。ここで、再度5℃で、テトラヒドロフラン220ml中の4−ベンジル オキシベンズアルデヒド24.1g(113.7mmol)の溶液を30分間で滴下 し、その後、混合物を5℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷冷水300mlで処 理し、水流減圧下で溶媒を留去した。生成物の水懸濁液を酢酸エチルで3回抽出 し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減 圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、n−ヘキサン及び 酢酸エチルによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして、エチ ル(E)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)アクリル酸塩30.8g(理 論の96%)を無色の固体として得た;MS:282(M)+。 (b)無水エタノール350ml中のマロン酸モノエチルエステルモノアミド17 .85g(136.1mmol)を、アルゴン下でカリウムtert−ブチラート15. 3g(136.1mmol)で処理し、次いでエチル(E)−3−(4−ベンジルオ キシ−フェニル)アクリル酸塩19.2g(68.1mmol)を室温で撹拌しなが ら加え、混合物を還流にて1時間撹拌した。10℃まで冷却した後、氷酢 酸15.4ml(269.7mmol)を滴下した。反応混合物を水冷水に注ぎ、生成 物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗 生成物を、塩化メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィ ーにかけた。こうして、(3RS,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェ ニル)−2,6−ジオキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチル17.2g(理 論の69%)を無色の固体として得た;MS:367(M)+。 (c)水素化アルミニウムリチウム4.33g(114.2mmol)をアルゴン下 でテトラヒドロフラン200mlに懸濁させ、次いでテトラヒドロフラン200ml 中の(3RS,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2,6−ジ オキソピペリジン−3−カルボン酸エチル18.31g(49.8mmol)を室温 で滴下し、次いで混合物を還流にて2時間撹拌した。5〜10℃で、蒸留水10 0mlを反応混合物に慎重に滴下し、それによって形成された沈澱を濾去した。そ うして、濾液を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた 粗生成物を、塩化メチレン及びn−ヘキサンから再結晶させた。こうして、(3 RS,4SR)−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)ピペリジン−3−イ ル]メタノール11.14g(理論の75%)を無色の結晶の形態で得た;MS :297(M)+。 (d)(3RS,4SR)−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)ピペリジ ン−3−イル]メタノール11.14g(37.5mmol)をアルゴン下でジオキ サン140mlに溶解し、次いで水45ml中の炭酸水素ナトリウム6.72g(8 0mmol)の溶液を室温で加え、二炭酸ジ−tert−ブチル9.78g(44.8mm ol)を少しづつ導入した。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル で3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥 し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メ チレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こう して、(3RS,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒド ロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル13.38g(理 論の90%)を無定形、無色の泡沫として得た;MS:398(M+H)+。 (e)塩化オキサリル3.92ml(45.6mmol)を、アルゴン下に−70℃で 塩化メチレン400mlに入れ、ジメチルスルホキシド5.48ml(77.2mmol) をこれに滴下し、混合物を30分間撹拌した。ここで、塩化メチレン200ml中 の(3RS,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキ シメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル13.95g(35.1mmol) の溶液を−70℃で滴下し、その後、混合物をこの温度で2時間撹拌した。次い でトリエチルアミン12.2ml(87.7mmol)を反応混合物に滴下し、その後 、室温まで暖めた。この温度で18時間撹拌した後、混合物を氷冷水に注ぎ、生 成物を塩化メチレンで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マ グネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた 粗生成物を、n−ヘキサンから再結晶させた。こうして、(3RS,4SR)− 4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ホルミルピペリジン−1−カルボ ン酸tert−ブチル11.31g(理論の81%)を無色の結晶の形態で得た;M S:395(M)+。 (f)トリブチルナフタレン−2−イルスズ酸塩[実施例74(g)]11.04 g(25.6mmol)をアルゴン下に−70℃でテトラヒドロフラン100mlに入 れ、n−ブチルリチウム12.0ml(19.02mmol)の溶液(n−ヘキサン中 で1.6モル)をこれに滴下した。この温度で30分間撹拌した後、テトラヒド ロフラン45ml中の(3RS,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル )−3−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル5.94g(15mm ol)の溶液を滴下し、混合物を−70℃で更に1時間撹拌した。ここで、混合物 を室温まで暖め、18時間後に氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出し 、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧 下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、n−ヘキサン及び酢 酸エチルによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして、(3R S,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−[(RS)−及び− [(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル]ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチルの 混合物6.88g(理論の85%)を黄色の結晶の形態で得た;MS:538( M+H)+。 (g)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4SR)−4− (4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒ ドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチルの混合物から、メタノール中の塩化水素によるBOC保護基の開裂によ って、(RS)−及び(SR)−1−[(3RS,4SR)−4−(4−ベンジル オキシ−フェニル)ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イルエタノ ールの塩酸塩(1:1)の混合物を淡黄褐色の結晶の形態で得た;MS:438 (M+H)+実施例100 (a)(3RS,4SR)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−[( RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル] ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物[実施例99(f)]6.36 g(11.8mmol)を、パラジウム−木炭(10%)2.0gを加えたメタノー ル50ml中で、通常の条件下で4時間水素化した。Dicaliteパッドを通して触媒 を濾別し、水流減圧下で溶媒を留去した後、(3RS,4SR)−4−(4−ヒ ドロキシフェニル)−3−[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナ フタレン−2−イルエチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物 4.97g(理論の94%)を無定形、淡黄色の泡沫の形態で得た;MS:44 8(M+H)+。 (b)(3RS,4SR)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[(RS)− 及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル]ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物3.97g(8.9mmol)をアルゴン 下に室温でメチルエチルケトン60mlに入れ、次いで炭酸カリウム(無水)4. 90g(35.5mmol)及びベンジル3−ブロモプロピルエーテル4.54ml(2 7.7mmol)を加え、その後、混合物を還流にて8時間撹拌した。室温まで冷却 した後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相 を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で 濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレン及びメタノ ールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして、(3RS, 4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[ (RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル] ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物5.13g(理論の97%) を無定形、黄色の泡沫の形態で得た;MS:596(M+H)+。 (c)実施例99(e)に記載したのと同様にして、(3RS,4SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[(RS)−及び− [(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル]ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチルの混合物から、塩化オキサリル及びジメチルスルホキ シドを用いて、(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルアセチル)ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチルを無色の油として得た;MS:594(M+H)+。 (d)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(3RS,4SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2 −イルアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中 の塩化水素によるBOC保護基の開裂によって、[(3RS,4SR)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル]−2 −ナフタレン−2−イルエタノンの塩酸塩(1:1)を無色の結晶の形態で得た ;MS:494(M+H)+実施例101 (a)4−ベンジルオキシベンズアルデヒド10.66g(50.2mmol)及び マロン酸ジエチル8.54ml(56.2mmol)を、アルゴン下にモレキュラーシ ーブ(4Å)10.15g、ピペリジン1.0ml(10.0mmol)及び氷酢酸1 .0ml(17.6mmol)を加えたトルエン100ml中で、還流にて18時間撹拌 した。反応混合物を濾過した後、溶媒を水流減圧下で留去し、残渣をn−ヘキサ ン及び酢酸エチルによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして 、ジエチル2−(4−ベンジルオキシベンジリデン)マロン酸14.05g(理 論の83%)を黄色の結晶の形態で得た;MS:354(M)+。 (b)無水エタノール115ml中のマロン酸モノエチルエステルモノアミド6. 42g(48.9mmol)を、アルゴン下でカリウムtert−ブチラート5.49g( 48.9mmol)で処理し、次いで2−(4−ベンジルオキシベンジリデン)マロ ン酸ジエチル17.35g(48.9mmol)を撹拌しながら室温で加え、混合物 を還流にて2時間撹拌した。10℃まで冷却した後、氷酢酸13.0ml(227 mmol)を滴下した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで3回抽 出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流 減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレン及 びn−ヘキサンから再結晶させた。こうして、(3R,4s,5S)−4−(4 −ベンジルオキシ−フェニル)−2,6−ジオキソピペリジン−3,5−ジカル ボン酸ジエチル16.76g(理論の78%)を無色の固体として得た;MS: 439(M)+。 (c)水素化アルミニウムリチウム3.83g(100.9mmol)をアルゴン下 でテトラヒドロフラン200mlに懸濁させ、次いでテトラヒドロフラン200ml 中の(3R,4s,5S)−4−(4−ベンジルオキシフェニルベンジルオキシ −フェニル)−2,6−ジオキソピペリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル1 8.37g(41.8mmol)の溶液を滴下し、次いで混合物を還流にて1時間撹 拌した。次いで蒸留水25mlを反応混合物に5〜10℃で慎重に滴下した。反応 混合物を濾過した後、水流減圧下で溶媒を留去した。こうして、(3R,4s, 5S)−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−ヒドロキシメチルピペ リジン−3−イル]メタノール11.04g(理論の81%)を無色の結晶の形 態で得た;MS:328(M+H)+。 (d)(3R,4s,5S)−[4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5− ヒドロキシメチルピペリジン−3−イル]メタノール8.10g(24.7mmol) をアルゴン下でジオキサン100mlに溶解し、次いで水34ml中の炭酸水素ナト リウム4.44g(52.8mmol)の溶液を室温で滴下し、次いで二炭酸ジ−tert −ブチル6.46g(29.6mmol)を少しづつ導入した。室温で66時間撹拌 した後、反応混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、 次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こう し て得られた粗生成物を、塩化メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロ マトグラフィーにかけた。こうして、(3R,4s,5S)−4−(4−ベンジ ルオキシ−フェニル)−3,5−ビスヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボ ン酸tert−ブチル8.10g(理論の77%)を無定形、無色の泡沫として得た ;MS:428(M+H)+。 (e)(3R,4s,5S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3,5 −ビスヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル7.46g( 17.5mmol)をパラジウム−木炭(10%)1.5gを加えたメタノール250m l中で、通常の条件下で2時間水素化した。次いで、Dicaliteパッドを通して触 媒を濾別し、水流減圧下で溶媒を留去した。こうして得られた粗生成物を、塩化 メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こ うして、(3R,4s,5S)−3,5−ビスヒドロキシメチル−4−(4−ヒ ドロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル6.07g(理論 の99%)を無定形、無色の泡沫として得た;MS:338(M+H)+。 (f)(3R,4s,5S)−3,5−ビスヒドロキシメチル−4−(4−ヒド ロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル6.77g(20mm ol)を、アルゴン下に室温でメチルエチルケトン90mlに入れた。そうして、炭 酸カリウム(無水)11.05g(80mmol)及びベンジル3−ブロモプロピル エーテル10.25ml(58mmol)を加え、その後、混合物を還流にて18時間 撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチ ルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾 燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化 メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こ うして、(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )フェニル]−3,5−ビスヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチル7.95g(理論の82%)を無定形、無色の泡沫として得た;MS: 486(M+H)+。 (g)水素化ナトリウム1.51g(33.2mmol)の分散物(鉱油中で55% )及び4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩2.94g(15.9mmol) を アルゴン下でジメチルホルムアミド25mlに溶解し、ジメチルホルムアミド50 ml中の(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) フェニル]−3,5−ビスヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル7.33g(15.1mmol)の溶液を、撹拌しながら滴下し、ヨウ化カリ ウム0.1g(0.6mmol)を加えた。反応混合物を100℃で9時間撹拌した 。室温まで冷却した後、反応混合物を水冷水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで3 回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、 水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレ ン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こうして 、(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3,5−ビス(2−モルホリン−4−イルエトキシメチル)ピペリジン −1−カルボン酸tert−ブチル0.29g(理論の3%)を淡褐色の油として[ MS:712(M+H)+]、また(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(2 −モルホリン−4−イルエトキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ チル2.37g(理論の26%)を淡褐色の油として得た;MS:599(M+ H)+。 (h)実施例74(f)に記載したのと同様にして、(3RS,4RS,5SR )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキ シメチル−5−(2−モルホリン−4−イルエトキシメチル)ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチルから、塩化オキサリル中のジメチルスルホキシド/塩化 メチレンを用いた酸化によって、(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ホルミル−5−(2−モルホ リン−4−イルエトキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを黄 色の油として得た;MS:597(M+H)+。 (i)マグネシウム切削片1.20g(0.05g原子)をアルゴン下に室温で 無水エーテル15mlに入れ、ヨウ素の結晶1個、及び1,2−ジブロモメタン5 滴を加え、混合物を還流にて加熱した。反応(脱色)の開始の後、無水エーテル 10ml中の2−(クロロメチル)ナフタレン1.77g(10mmol)の溶液を3 0分 間で滴下した。添加の後、混合物を放置して室温まで冷却させ、1時間後に、無 水エーテル15ml中の(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ホルミル−5−(2−モルホリン−4− イルエトキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.70g(1 .17mmol)の溶液を滴下した。次いで、混合物を室温で18時間撹拌した。氷 で冷却しつつ水3mlを滴下した後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物をエーテ ルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾 燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化 メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こ うして、(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)フェニル]−3−[(RS)−及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナ フタレン−2−イルエチル]−5−(2−モルホリン−4−イルエトキシメチル )ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物0.77g(理論の89% )を得た;MS:739(M+H)+。 (k)実施例74(f)に記載したのと同様にして、(3RS,4SR,5SR )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[(RS) −及び−[(SR)−1−ヒドロキシ−2−ナフタレン−2−イルエチル]−5− (2−モルホリン−4−イルエトキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチルの混合物0.74g(1mmol)から、塩化オキサリル中のジメチルスル ホキシド/塩化メチレンを用いた酸化によって、(3RS,4SR,5SR)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−5−(2−モルホリ ン−4−イルエトキシメチル)−3−(ナフタレン−2−イルアセチル)ピペリ ジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.15g(理論の20%)を淡黄色の油と して得た;MS:737(M+H)+。 (l)実施例73(d)に記載したのと同様にして、(3RS,4SR,5SR )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−5−(2−モ ルホリン−4−イルエトキシメチル)−3−(ナフタレン−2−イルアセチル) ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の無水臭化亜鉛 を用いたBOC保護基の開裂によって、1−[(3RS,4SR,5SR)−4− [4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−5−(2−モルホリン−4− イルエトキシメチル)ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イルエタ ノンを黄色の油として得た;MS:637(M+H)+実施例102 (a)(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例100(c)]0.30g(0.5mmol)、及びピリジン3ml 中の3−(アミノオキシ)プロピオン酸ヒドロクロリド[J.Am.Chem.Soc.77 ,2345(1955)]0.071g(0.5mmol)をアルゴン下に60℃で18時間撹 拌した。そうして、反応混合物を氷冷水に注ぎ、希塩酸でpH3に調整し、次いで 生成物を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、水流減圧下で濾過し、かつ濃縮した。こうして得られた粗生成 物を、塩化メチレン及びメタノールによるシリカゲルでのクロマトグラフィーに かけた。こうして、(E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[1−(2−カルボキシエト キシイミノ)−2−ナフタレン−2−イルエチル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物0.018g(理論の5%)を淡黄色の油として[MS: 681(M+H)+]、また(E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(1−ヒドロキシイミ ノ−2−ナフタレン−2−イルエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ ルの混合物0.21g(理論の69%)を無色の油として得た;MS:609( M+H)+。 (b)実施例22(l)に記載したのと同様にして、(E)−及び(Z)−(3 RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3− [1−(2−カルボキシエトキシイミノ)−2−ナフタレン−2−イルエチル] ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、ジオキサン中の塩化水 素を用いたBOC保護基の開裂によって、(E)−及び(Z)−3−(1−[( 3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル] ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イルエチリデンアミノオキ シ)プロピオン酸の混合物を無定形、淡黄褐色の泡沫として[MS:581(M +H)+]、また(E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(1−ヒドロキシイミノ−2−ナ フタレン−2−イルエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物 から、メタノール中の塩化水素を用いたBOC保護基の開裂によって、(E)− 及び(Z)−1−[(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イルエタノ ンオキシムの混合物を無色の固体として得た;MS:509(M+H)+実施例103 (a)(E)−及び(Z)−(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)フェニル]−3−(1−メトキシカルボニルメトキシイミノ −2−ナフタレン−2−イルエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[ 実施例90(p)]の混合物0.15g(0.22mmol)をメタノール10mlに溶 解し、メタノール中の3.1M塩酸1.3ml(4mmol)で処理し、反応混合物を 室温で7時間撹拌した。5℃で水酸化ナトリウム溶液(28%)1ml(9mmol) を加えた後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。塩酸(37%)0.7ml( 8.75mmol)の滴下によって、反応液のpH値を1に調整し、混合物を濾過し、 高真空下で溶媒を留去した。残渣を無水エタノール5mlに懸濁させ、濾過し、濾 液を濃縮した。こうして得られた粗生成物を、塩化メチレン、メタノール及びア ンモニア溶液(25%)によるシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。こ うして、(E)−及び(Z)−(1−[(3RS,4SR)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレ ン−2−イルエチリデンアミノオキシ)酢酸の混合物0.059g(理論の47 %)を無定形、淡黄褐色の泡沫として得た;MS:567(M+H)+実施例104 実施例1(g)と同様にして、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例86(n)]のアルキル化によ って、対応するBOC誘導体を合成し、これらの誘導体を用いることによって、 下記の化合物を得たが、更なる精製を伴わず、また、実施例22(l)と同様に してメタノール中の塩化水素を用いるか、又は実施例10(b)と同様にして塩 化メチレン中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂反応における同定は実施しなか った: 1)4−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール 中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−トリフルオロメ チルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M +H)+; 2)4−フルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−フルオロベンジルオキシ )ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:450(M+H)+; 3)2−クロロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−クロロベンジルオキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:466(M)+; 4)4−ブロモベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−ブロモベンジルオキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:510(M)+; 5)3−ブロモベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−ブロモベンジルオキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:511(M+H)+; 6)4−ヨードベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−ヨードベンジルオキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:558(M+H)+; 7)2−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール 中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−トリフルオロメ チルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M +H)+; 8)3,5−ジメチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,5−ジメチルベンジルオキ シ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:460(M+H)+; 9)2,4−ジメチルベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,4−ジメチルベンジルオキ シ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:460(M+H)+; 10)4−メチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−メチルベンジルオキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:446(M+H)+; 11)4−イソプロピルベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−イソプロピルベン ジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:474(M+H)+ ; 12)4−tert−ブチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−tert−ブチルベン ジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:488(M+H)+ ; 13)2−メトキシベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩化 水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−メトキシベンジルオキ シ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:462(M+H)+; 14)2−フルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化 水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−フルオロベンジルオキ シ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:450(M+H)+; 15)2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル 化と、メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2 −フルオロ−6−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色 の油として得;MS:518(M+H)+; 16)2−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノ ール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−ブロモ− 5−フルオロベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:5 28(M)+; 17)4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル 化と、メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4 −フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色 の油として得;MS:518(M+H)+; 18)3,5−ジ−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル化と、 メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,5 −ビストリフルオロメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として 得;MS:568(M+H)+; 19)2−フルオロ−3−メチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノ ール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−フルオロ −3−メチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:4 64(M+H)+; 20)2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル 化と、メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2 −フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色 の油として得;MS:518(M+H)+; 21)2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル 化と、メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2 −フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を帯黄 色の油として得;MS:518(M+H)+; 22)4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルブロミドによるアルキル 化と、メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4 −フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色 の油として得;MS:518(M+H)+; 23)3,5−ジクロロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,5−ジクロロベン ジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M)+; 24)2,4−ジクロロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,4−ジクロロベン ジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M)+; 25)2−ブロモベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−ブロモベンジルオキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:510(M)+; 26)2,6−ジクロロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,6−ジクロロベン ジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M+H)+ ; 27)3−フルオロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩化 水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3 −ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−フルオロベンジルオキ シ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:450(M+H)+; 28)6−クロロ−2−フルオロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノ ール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−クロロ− 6−フルオロベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:4 84(M)+; 29)2−ヨードベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−ヨードベンジルオキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:558(M+H)+; 30)3,4−ジフルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,4−ジフルオロベ ンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:468(M+H)+ ; 31)2,3−ジフルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,3−ジフルオロ ベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:468(M+H )+; 32)2,5−ジフルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,5−ジフルオロ ベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:468 (M+H)+; 33)2,6−ジフルオロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,6−ジフルオロ ベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:468(M+H )+; 34)2,4−ジフルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ ベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:468(M+H )+; 35)3,5−ジフルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,5−ジフルオロ ベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:468(M+H )+; 36)メチル4−ブロモメチルベンゾアートによるアルキル化、水性の加工(wor king up)の際のメチルエステルの鹸化、及びその後、のメタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂によって、4−{(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル }安息香酸ヒドロクロリドを無色の油として得;MS:476(M+H)+; 37)1−ブロモメチル−4−トリフルオロメトキシベンゼンによるアルキル化 と、メタノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4 RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−ト リフルオロメトキシベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;M S:516(M+H)+; 38)3−ブロモメチルベンゾニトリルによるアルキル化と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、3−{(3RS,4RS)−4−[4 − (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシ メチル}ベンゾニトリル塩酸塩を無色の油として得;MS:457(M+H)+ ; 39)4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノ ール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−ブロモ− 2−フルオロベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:5 29(M+H)+; 40)3−クロロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−クロロベンジルオキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:466(M+H)+; 41)3−クロロ−2−フルオロベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノ ール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−クロロ−2 −フルオロベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:48 4(M+H)+; 42)3,5−ジブロモベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,5−ジブロモベン ジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:590(M+H)+; 43)2,5−ジメトキシベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,5−ジメトキシベ ンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:492(M+H)+ ; 44)2−メチルベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−メチルベンジルオキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:446(M+H)+; 45)3−ブロモメチルピリジンによるアルキル化と、塩化メチレン中の臭化亜 鉛を用いたBOC基の開裂とによって、3−[(3RS,4RS)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチ ル]ピリジンを無色の油として得;Rf:0.08(SiO2、塩化メチレン:メ タノール=98:2、5体積%の飽和アンモニアに対して抽出); 46)4−メチルチオベンジルクロリド[J.Org.Chem.(1988),53(3),561-569] によるアルキル化と、塩化メチレン中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−(4−メチルスルファニルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を 無色の油として得;MS:478(M+H)+; 47)5−クロロメチルベンゾ[1.3]ジオキソールによるアルキル化と、塩 化メチレン中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂とによって、臭化水素酸(3R S,4RS)−3−(ベンゾ[1.3]ジオキソール−5−イルメトキシ)−4−[ 4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジンを無色の油とし て得;MS:476(M+H)+; 48)4−メトキシベンジルクロリドによるアルキル化と、塩化メチレン中の臭 化亜鉛を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−メトキシベンジルオキシ )ピペリジンを無色の油として得;MS:462(M+H)+; 49)3,4,5−トリメトキシベンジルクロリドによるアルキル化と、塩化メ チレン中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,4,5 −トリメトキシベンジルオキシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:522 (M+H)+; 50)4−メトキシ−3−メチルベンジルクロリドによるアルキル化と、塩化メ チレン中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−メトキ シ−3−メチルベンジルオキシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:476 (M+H)+; 51)3,5−ジメトキシベンジルクロリドによるアルキル化と、塩化メチレン 中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3,5−ジメトキシベ ンジルオキシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:492(M+H)+; 52)2,3,5,6−テトラメチルベンジルクロリドによるアルキル化と、メ タノール中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2,3,5 ,6−テトラメチルベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;M S:488(M+H)+; 53)3−メチルベンジルブロミドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−メチルベンジルオキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:446(M+H)+; 54)4−クロロベンジルクロリドによるアルキル化と、メタノール中の塩化水 素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−クロロベンジルオキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得た;MS:466(M+H)+実施例105 実施例12(b)と同様にして、対応する臭化ベンジルと該当するアルコラー ト3当量との反応によって、対応するBOC誘導体を合成し、これらの誘導体を 用いることによって、下記の化合物を得たが、更なる精製を伴わず、また、実施 例22(l)と同様にしてメタノール中の塩化水素を用いるか、又は実施例10 (b)と同様にして塩化メチレン中の臭化亜鉛を用いたBOC基の開裂反応にお ける同定は実施しなかった: 1)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとエタノールとの反応と、塩化メチレン中の臭化亜鉛を用いたB OC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−エトキシメチルベンジルオキシ)ピ ペリジン、MS:490(M+H)+、及び[3−[(3RS,4RS)−4−[ 4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキ シメチル]フェニル]メタノール、MS:479(M+NH4+をそれぞれ無色 の油として得; 2)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとシクロブチルメタノールとの反応と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−シクロブチルメトキシ−メ チルベンジルオキシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:530(M+H)+ ; 3)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと3−フェニル−プロパン−1−オールとの反応と、メタノール 中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[3−(3−フェニル− プロポキシメチル)ベンジルオキシ]ピペリジンを無色の油として得;MS:5 80(M+H)+; 4)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと3,3−ジメチル−ブタン−1−オールとの反応と、メタノー ル中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[3−(3,3− ジメチル−ブトキシメチル)ベンジルオキシ]ピペリジンを無色の油として得; MS:546(M+H)+; 5)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとイイリジン−3−イルメタノールとの反応と、メタノール中の 塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、3−[3−[(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イ ルオキシメチル]ベンジルオキシメチル]ピリジンを無色の油として得;MS: 553(M+H)+; 6)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとピリジン−4−イルメタノールとの反応と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、4−[3−[(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル オキシメチル]ベンジルオキシメチル]ピリジンを無色の油として得;MS:5 53(M+H)+; 7)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(3−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと2−ピリジン−2−イルエタノールとの反応と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、2−[2−[3−[(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジ ン−3−イルオキシメチル]ベンジルオキシ]エチル]ピリジンを無色の油とし て得;MS:567(M+H)+; 8)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(4−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとシクロブチルメタノールとの反応と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−シクロブチルメトキシ−メ チルベンジルオキシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:530(M+H)+ ; 9)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(4−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと3−フェニルプロパン−1−オールとの反応と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[4−(3−フェニ ル−プロポキシメチル)ベンジルオキシ]ピペリジンを無色の油として得;MS :580(M+H)+; 10)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(4−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと3,3−ジメチルブタン−1−オールとの反応と、メタノール 中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[4−(3,3−ジメチ ルブトキシメチル)ベンジルオキシ]ピペリジンを無色の油として得;MS:5 46(M+H)+; 11)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(4−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとピリジン−3−イルメタノールとの反応と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、3−[4−[(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル オキシメチル]ベンジルオキシメチル]ピリジンを無色の油として得;MS:5 53(M+H)+; 12)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(4−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとピリジン−4−イルメタノールとの反応と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、4−[4−[(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル オキシメチル]ベンジルオキシメチル]ピリジンを無色の油として得;MS:5 53(M+H)+; 13)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(4−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと2−ピリジン−2−イルエタノールとの反応と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、2−[2−[4−[(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジ ン−3−イルオキシメチル]ベンジルオキシ]エチル]ピリジンを無色の油とし て得;MS:567(M+H)+; 14)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(2−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと3−フェニルプロパン−1−オールとの反応と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[2−(3−フェニル− プロポキシメチル)ベンジルオキシ]ピペリジンを無色の油として得;MS:5 80(M+H)+; 15)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(2−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと3,3−ジメチルブタン−1−オールとの反応と、メタノール 中の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[2−(3,3−ジメチ ルブトキシメチル)ベンジルオキシ]ピペリジンを無色の油として得;MS:5 46(M+H)+; 16)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(2−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとピリジン−3−イルメタノールとの反応と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、3−[2−[(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル オキシメチル]ベンジルオキシメチル]ピリジンを無色の油として得;MS:5 53(M+H)+; 17)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(2−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとピリジン−4−イルメタノールとの反応と、メタノール中の塩 化水素を用いたBOC基の開裂とによって、4−[2−[(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル オキシメチル]ベンジルオキシメチル]ピリジンを無色の油として得;MS:5 53(M+H)+; 18)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(2−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルと2−ピリジン−2−イルエタノールとの反応と、メタノール中 の塩化水素を用いたBOC基の開裂とによって、2−[2−[2−[(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]ピペリジ ン−3−イルオキシメチル]ベンジルオキシ]エチル]ピリジンを無色の油とし て得;MS:567(M+H)+; 19)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(2−ブロモメチル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルとシクロブチルメタノールとの反応と、メタノール中の塩化水素 を用いたBOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−シクロブチルメトキシ−メ チルベンジルオキシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:530(M+H)+ 。 出発材料として用いた臭化ベンジル類は、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−ヒド ロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例86(n)]を、実施例 1(g)に記載したのと同様にするが、4当量の二臭化物を用いて、対応するビ スブロモメチルベンゼンでアルキル化し、反応液を氷冷重炭酸ナトリウム溶液で 慎重に加水分解することによって調製した: (a)1,3−ビス−ブロモメチルベンゼンを用い、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(3−ブロモメチ ル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色の樹脂と して得;MS:624,626(M+H)+; (b)1,4−ビス−ブロモメチルベンゼンを用い、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(4−ブロモメチ ル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを帯黄色の油と して得;MS:643,645(M+NH4+; (c)1,2−ビス−ブロモメチルベンゼンを用い、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(2−ブロモメチ ル−ベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色の油とし て得た;MS:624,626(M+H)+実施例106 実施例1(g)と同様にして、対応する臭化ベンジルと該当するアルコラート 3当量との反応によって、対応するBOC誘導体を合成し、これらの誘導体を用 いることによって、下記の化合物を得たが、別途示さない限り、更なる精製を伴 わず、実施例22(l)と同様にしてメタノール中の塩化水素を用いた、BOC 基の開裂反応における同定は実施しなかった: 1)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(6−ブロモメチル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルと(RS)−(2,2−ジメチル[1,3]ジオキ ソラン−4−イル)メタノールとの反応と、その後、のBOC及びジオキソラン 基の同時開裂とによって、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[6−[(RS)− 2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペ リジンの混合物を無色の油として得;MS:586(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(7−ブロモメチル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルと(RS)−(2,2−ジメチル[1,3]ジオキ ソラン−4−イル)メタノールとの反応と、その後、のBOC及びジオキソラン 基の同時開裂とによって、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[7−[(RS)− 2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2−イルメトキシ]ピペ リジンの混合物を無色の油として得;MS:586(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(7−ブロモメチル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルとrac−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2− イル)オキシ]−1−エタノールとの反応によって、(3RS,4RS)−及び (3SR,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]− 3−{7−[2−[(RS)−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ]エトキシメ チル]ナフタレン−2−イルメトキシ}ピペリジン−1−カルボン酸の混合物[ 無色の油、MS:740(M+H)+]、並びに(3RS,4RS)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(7−ジメチルアミノメチ ル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル を[副生物、無色の油、MS:639(M)+]。 主生成物からのBOC及びテトラヒドロピラニル基の同時開裂は、2−(7−{ (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル] ピペリジン−3−イルオキシメチル}ナフタレン−2−イルメトキシ)エタノー ルを無色の油として与えた;MS:556(M+H)+。副生物からのBOC基 の開裂は、(7−{(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル}ナフタレン−2−イル メチル)ジメチル−アミンを無色の油として与えた;MS:539(M+H)+ 、 4)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニ ル]−3−(8−ブロモメチル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチル及び(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(7−ブロモメチル−ナフタレン1−イ ルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物と、(RS)−( 2,2−ジメチル[1,3]ジオキソラン−4−イル)メタノールとの反応と、 その後、のBOC及びジオキソラン基の同時開裂とによって、(3RS,4RS) −及び(3SR,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フ ェニル]−3−[8−[(RS)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフ タレン−2−イルメトキシ]ピペリジン並びに(3RS,4RS)−及び(3S R,4SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−[ 7−[(RS)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−1−イル メトキシ]ピペリジンの混合物を無色の油として得;MS:586(M+H)+ 。 出発材料として用いた臭化ナフチルメチル類は、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシプロポキシベンジルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3− ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例86(n)]を、実 施例1(g)に記載したのと同様にするが、4当量の二臭化物を用いて、対応す るビスブロモメチル−ナフタレンでアルキル化し、反応液を氷冷重炭酸ナトリウ ム溶液で慎重に加水分解することによって調製した: (a)2,6−ビス−ブロモメチル−ナフタレン[J.Chem.Soc.(1961),3741 -3748]で、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )フェニル]−3−(6−ブロモメチル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色の油として得;MS:675(M+ H)+; (b)2,7−ビス−ブロモメチル−ナフタレン[J.Am.Chem.Soc.(1979), 101(15),4259-4267]で、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)フェニル]−3−(7−ブロモメチル−ナフタレン−2−イル メトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色の油として得;MS :675(M+H)+; (c)1,7−ビス−ブロモメチル−ナフタレン[Chem.Ber.91,1981(1958) ]で、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)フェ ニル]−3−(8−ブロモメチル−ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチル及び(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)フェニル]−3−(7−ブロモメチル−ナフタレン1− イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物を無色の油と して得た;MS:675(M+H)+実施例107 実施例1(g)と同様にして、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ヒドロ キシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例57(c)]のアルキル化によって、対 応するBOC誘導体を合成し、これらの誘導体を用いることによって、下記の化 合物を得たが、更なる精製を伴わず、実施例22(1)と同様にしてメタノー ル中の塩化水素を用いたBOC基の開裂反応における同定は実施しなかった: 1)4−フルオロ−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−フルオロ−ベンジルオキシ )プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン 塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M+H)+; 2)2−クロロ−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによっ て、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−クロロ−ベンジルオキシ)プ ロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジンを無 色の油として得;MS:516(M)+; 3)2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−ベンジルブロミドでのアルキル化と 、BOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−4−{4−[3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}ピペリジンを無色の油として得;MS:5 72(M+H)+; 4)4−ブロモ−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによっ て、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)プ ロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸 塩を無色の油として得;MS:560(M+)+; 5)3−ブロモ−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによっ て、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−ブロモ−ベンジルオキシ)プ ロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸 塩を無色の油として得;MS:560(M+)+; 6)4−ヨード−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによっ て、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−ヨード−ベンジルオキシ)プ ロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸 塩を無色の油として得;MS:608(M+H)+; 7)2−トリフルオロメチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の 開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−{4−[3−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)プロポキシ]フ ェ ニル}ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 8)3−トリフルオロメチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の 開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)プロポキシ]フ ェニル}ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 9)4−トリフルオロメチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の 開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−{4−[3−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)プロポキシ]フェ ニル}ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 10)2−フルオロ−ベンジルブロミド−臭化ベンジルでのアルキル化と、BO C基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−フルオロ −ベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)ピペリジンを無色の油として得;MS:500(M+H)+; 11)2−メチル−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−メチルベンジルオキシ)プ ロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸 塩を無色の油として得;MS:496(M+H)+; 12)3,5−ジメチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3,5−ジメチルベンジ ルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:510(M+H)+; 13)3−メトキシ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とに よって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−メトキシベンジルオキシ) プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩 酸塩を無色の油として得;MS:512(M+H)+; 14)4−イソプロピル−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−イソプロピル−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:524(M+H)+; 15)2,4−ジメチル−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2,4−ジメチル−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:510(M+H)+; 16)4−メチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−メチル−ベンジルオキシ) プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩 酸塩を無色の油として得;MS:496(M+H)+; 17)4−tert−ブチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−tert−ブチル−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:538(M+H)+; 18)2,3,5,6−テトラメチル−ベンジルクロリドでのアルキル化と、B OC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−{4−[3−(2,3,5,6−テトラメチル−ベンジルオキシ )プロポキシ]フェニル}ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:538 (M+H)+; 19)3,5−ジクロロ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3,5−ジクロロ−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 20)2,4−ジクロロ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2,4−ジクロロ−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 21)2,6−ジクロロ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2,6−ジクロロ−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 22)2,5−ジクロロ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2,5−ジクロロ−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:550(M+H)+; 23)2−クロロ−6−フルオロベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基 の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−クロロ−6− フルオロ−ベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:534(M+H)+ ; 24)2−ヨード−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ヨード−ベンジルオキシ) プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩 酸塩を無色の油として得;MS:608(M+H)+; 25)2−ブロモ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ブロモ−ベンジルオキシ) プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩 酸塩を無色の油として得;MS:560(M+H)+; 26)4−クロロ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−クロロ−ベンジルオキシ)プ ロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸 塩を無色の油として得;MS:517(M+H)+; 27)4−メチルチオベンジルクロリド[J.Org.Chem.(1988),53(3),561-569] でのアルキル化と、BOC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−{4− [3−(4−メチルスルファニルベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;M S:528(M+H)+; 28)3−及び4−ビニル−ベンジルクロリドの混合物でのアルキル化と、BO C基の開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−{4−[3−(3−及び4−ビニル−ベンジルオキシ)プロポ キシ]フェニル}ピペリジン塩酸塩の混合物を無色の油として得;MS:508 (M+H)+; 29)4−メトキシ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とに よって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−メトキシ−ベンジルオキ シ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン塩酸塩を無色の油として得;MS:512(M+H)+; 30)2,4−ジメトキシ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開 裂とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2,4−ジメトキシ− ベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:542(M+H)+; 31)3,4,5−トリメトキシ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC 基の開裂とによって、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−{4−[3−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルオキシ)プロポ キシ]フェニル}ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:572(M+H )+; 32)5−クロロメチル−ベンゾ[1.3]ジオキソールでのアルキル化と、B OC基の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イルメトキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:526 (M+H)+; 33)3−クロロ−4−メトキシベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基 の開裂とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−クロロ−4− メトキシ−ベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:546(M+H)+ ; 34)3−メチル−ベンジルブロミドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−メチル−ベンジルオキシ) プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩 酸塩を無色の油として得;MS:496(M+H)+; 35)3−フルオロ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とに よって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(3−フルオロ−ベンジルオキ シ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン塩酸塩を無色の油として得;MS:500(M+H)+; 36)2−メトキシ−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とに よって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキ シ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ンを無色の油として得;MS:512(M+H)+; 37)2,5−ジメチル−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂 とによって、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2,5−ジメチル−ベン ジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン塩酸塩を無色の油として得;MS:510(M+H)+; 38)4−エチル−ベンジルクロリドでのアルキル化と、BOC基の開裂とによ って、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(4−エチル−ベンジルオキシ) プロポキシ]フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩 酸塩を無色の油として得た;MS:510(M+H)+実施例108 以下の化合物は、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ヒドロキシ− ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをアルキル化することによ り対応するBOC誘導体を合成し、これらの誘導体を更に精製及び同定すること なく、実施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛によるBOC基の開 裂において使用することにより、実施例44(e)と同様に得た: 1)1−ブロモ−プロパンによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色の 油状物として(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− {4−[3−(2−プロポキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}− ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:540(M+H)+; 2)1−ブロモ−ブタンによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色の油 状物として(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ブトキシ−ベンジルオ キシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:554(M+H)+; 3)ブロモメチル−シクロプロパンによるアルキル化及びBOC基の開裂により 、無色の油状物として(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−シクロプロ ピルメトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:552(M+H )+; 4)ヨウ化エチルによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色の油状物と して(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−エトキシ−ベンジルオキシ) −プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン臭化水素酸塩を得;MS:526(M+H)+; 5)ブロモメチル−シクロブタンによるアルキル化及びBOC基の開裂により、 無色の油状物として(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−シクロブチル メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:566(M+H)+ ; 6)臭化イソブチルによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色の油状物 として(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−イソブトキシ−ベンジルオ キシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:554(M+H)+; 7)臭化ベンジルによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色の油状物と して(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ベンジルオキシ−ベンジルオ キシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:588(M+H)+; 8)4−ブロモ−1−ブテンによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色 の油状物として(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ブタ−3−エニル オキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:552(M+H)+; 9)臭化アリルによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無色の油状物とし て(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−アリルオキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン臭化水素酸塩を得;MS:538(M+H)+; 10)ブロモ−シクロプロパンによるアルキル化及びBOC基の開裂により、無 色の油状物として(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−シクロプロピル オキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:538(M+H)+。 出発物質として使用した(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ヒドロ キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、以下のように得 た: (a)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例57(c)]を1 −クロロメチル−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベンゼン[実 施例17(c)]によりアルキル化することにより、無色の油状物として(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−{3−[2− (2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−プロポキ シ}−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得;MS:74 6(M+NH4+。 (b)メタノール0.5ml中の(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−4−(4−{3−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメ トキシ)−ベンジルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチル50mg(0.069mmol)の溶液をアルゴン下で0℃に冷 却して、メタノール中の2N 塩化水素溶液69μl(0.138mmol)で処理し た。次に、混合物を室温に戻るのを待ち、更に1時間撹拌した。後処理のため、 反応溶液を塩化メチレンとメタノールとの95:5混合物で処理して(5容量% 飽和アンモニアに対して抽出)、減圧下で蒸発乾固した。精製のため、溶離液と してヘキサンと酢酸エチルとの3:1混合物を用いて、残渣をシリカゲルのクロ マトグラフィーに付した。(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−ヒドロ キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル33.1mg(理 論値の81%)を無色の油状物として得た;MS:598(M+H)+実施例109 以下の化合物は、実施例22(I)と同様にメタノール中の塩化水素による、 又は実施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛による、BOC基の開 裂により得た: 1)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の固体 として塩酸(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3,5−ビス−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジンを得;MS:638(M+H)+; 2)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により 、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−オールを得;MS:498(M+H)+; 3)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化 亜鉛により、無色のロウ状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(1,4−ジメトキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:758(M+H )+; 4)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− 5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン 中の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(1,4−ジメ トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS :558(M+H)+; 5)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の 固体として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3,5−ビス−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピ ペリジン塩酸塩を得;MS:676(M+H)+; 6)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキ シ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素に より、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(2,4−ジクロロ−ベンジルオ キシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:516(M+H)+; 7)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリ ジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色 の油状物として塩酸塩(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(2,5−ジフルオロ−ベンジル オキシ)−ピペリジンを得;MS:610(M+H)+; 8)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロ キシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素 により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(2,5−ジフルオロ−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン−5−オール塩酸塩を得;MS:484(M+H)+; 9)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(4−カルボキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の油状 物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−3,5−ビス−(4−カルボキシ−ベンジルオキシ)−ピペリ ジン塩酸塩;Rf:0.63(SiO2、塩化メチレン:メタノール=95:5、 5容量%飽和アンモニア水溶液に対して抽出); 10)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(4−カルボキシ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキ シ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素に より、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−{4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−ピペリジン−3−イ ルオキシメチル}−安息香酸ヒドロクロリド;Rf:0.30(SiO2、塩化メ チレン:メタノール=9:1、5容量%飽和アンモニア水溶液に対して抽出); 11)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,−ビス−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の 油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3,5−ビス−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ) −ピペリジン塩酸塩を得;MS:610(M+H)+; 12)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−ヒド ロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水 素により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(2,4−ジフルオロ−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン−5−オール塩酸塩;Rf:0.28(SiO2、塩化メ チレン:メタノール=9:1、5容量%飽和アンモニア水溶液に対して抽出); 13)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の油状物と して(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン塩酸 塩を得;MS:606(M+H)+; 14)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により 、無色の固体として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−5−オール塩酸塩を得;MS:482(M+H)+; 15)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の 固体として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3,5−ビス−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピ ペリジン塩酸塩を得;MS:676(M+H)+; 16)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロ キシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素 により、無色の固体として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3,4−ジクロロ−ベンジルオ キシ)−ピペリジン−5−オール塩酸塩を得;MS:516(M+H)+; 17)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(3,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の 油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3,5−ビス−(3,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)− ピペリジン塩酸塩を得;MS:676(M+H)+; 18)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(3,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロ キシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水 素により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3,5−ジクロロ−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン−5−オール塩酸塩を得;MS:516(M+H)+; 19)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により 、無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(3−クロロ−2−フルオロ−ベ ンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:642(M+H)+; 20)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−5− ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩 化水素により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3−クロロ−2−フル オロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オール塩酸塩を得;MS:500( M+H)+; 21)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の油状物と して(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン塩酸 塩を得;MS:640(M+H)+; 22)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(キノリン−7−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により 、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−オール塩酸塩を得;MS:499(M+H)+; 23)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) − フェニル]−3,5−ビス−(4−エチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の油状 物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(4−エチル−ベンジルオキシ)−ピペリジンを 得;MS:594(M+H)+; 24)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(4−エチル−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−エチル−ベンジルオキシ)− ピペリジン−5−オールを得;MS:476(M+H)+; 25)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の油 状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピペリジ ンを得;MS:590(M+H)+; 26)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−ビニル−ベンジルオキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−ビニル−ベンジルオキシ)− ピペリジン−5−オールを得;MS:474(M+H)+; 27)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン −1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の 油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジンを得;MS:598(M+H)+; 28)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピ ペリジン−5−オールを得;MS:478(M+H)+; 29)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシ −ベンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:718(M+H)+; 30)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシ−ベン ジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3,4,5−トリメ トキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:538(M+ H)+; 31)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオ キシ)−ピペリジンを得;MS:658(M+H)+; 32)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−5−ヒド ロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化 亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3,5−ジメトキシ−ベン ジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:508(M+H)+; 33)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−トリフルオロメトキシ −ベンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:706(M+H)+; 34)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−トリフルオロメトキシ−ベン ジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−トリフルオロメト キシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:532(M+H )+; 35)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−メチルスルファニル−ベ ンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:630(M+H)+; 36)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−メチルスルファニル−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の 臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−メチルスルファ ニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:494(M+H )+; 37)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) − フェニル]−3,5−ビス−(4−イソプロピル−ベンジルオキシ)−ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色 の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−イソプロピル−ベンジルオキシ)−ピペ リジンを得;MS:622(M+H)+; 38)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロピル−ベンジルオキ シ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜 鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−イソプロピル−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:490(M+H)+; 39)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(3−クロロ−4−メトキシ −ベンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:666(M+H)+; 40)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−5 −ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(3−クロロ−4− メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:512(M +H)+; 41)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−3−メチル−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、無色の油状物として(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−3−メチル − ベンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:626(M+H)+; 42)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−3−メチル−ベン ジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−メトキシ−3−メ チル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS:492(M+H )+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように得た: 実施例1(g)に記載された方法と同様に、ハロゲン化ベンジル1当量を用い て(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3,5−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを アルキル化することにより、未反応出発物質と、対応するモノ−及びジアルキル 化BOC誘導体とをほぼ同じ割合で得た。次にこの混合物をクロマトグラフィー により分離した: (a)2−ブロモメチル−ナフタレンによるアルキル化により、(3R,4S, 5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5 −ビス−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチル、MS:739(M+H)+、及び(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ ル、MS:598(M+H)+、各々無色の固体として得; (b)2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレン[J.Org.Chem.(1983), 48(19),3265-3268]によるアルキル化により、無色の泡状物質として(3R,4 s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 ,5−ビス−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:876(M+H)+、及び無色の油 状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得、 MS:659(M+H)+; (c)2,4−ジクロロ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R, 4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3,5−ビス−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチル、Rf:0.83(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル=8 :2)、及び(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−5− ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、Rf:0.30(SiO2 、塩化メチレン:酢酸エチル=8:2)、各々無色の油状物として得; (d)2,5−ジフルオロ−ベンジルブロミドによるアルキル化により、(3R ,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル] −3,5−ビス−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチル、MS:727(M+NH4+、及び(3RS,4SR ,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 −(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチル、Rf:0.26(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチ ル=8:2)、各々無色の油状物として得; (e)4−ブロモメチル−安息香酸メチルによるアルキル化及びメチルエステル の水処理による鹸化により、(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−カルボキシ−ベンジ ルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、Rf:0.18(SiO2 、塩化メチレン:メタノール=9:1)、及び(3RS,4SR,5SR)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−カルボ キシ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル、Rf:0.42(SiO2、塩化メチレン:メタノール=9:1)、各々無 色の油状物として得; (f)2,4−ジフルオロ−ベンジルブロミドによるアルキル化により、(3R ,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル] − 3,5−ビス−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチル、MS:727(M+NH4+、及び(3RS,4SR, 5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチル、Rf:0.24(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル =8:2)、各々無色の油状物として得; (g)4−クロロ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R,4s, 5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5 −ビス−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル、MS:724(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−クロロ− ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 、MS:582(M+H)+、各々無色の油状物として得; (h)3,4−ジクロロ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R, 4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3,5−ビス−(3, 4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチル、MS:793(M+NH4+、及び(3RS,4SR, 5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチル、Rf:0.55(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル= 8:2)、各々無色の油状物として得; (i)3,5−ジクロロ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R, 4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3,5−ビス−(3,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチル、MS:793(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5 SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−( 3,5−ジクロロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチル、MS:634(M+NH4)+、各々無色の油状物として 得; (j)3−クロロ−2−フルオロ−ベンジルブロミドによるアルキル化により、 (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3,5−ビス−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:760(M+NH4+、及び(3 RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキ シ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、Rf:0.54(SiO2、塩化 メチレン:酢酸エチル=8:2)、各々無色の油状物として得; (k)適度に過剰の水素化ナトリウムを用いた7−ブロモメチル−キノリン臭化 水素酸塩[J.Am.Chem.Soc.77,1054(1955)]によるアルキル化により、(3 R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3,5−ビス−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸tert−ブチル、MS:740(M+H)+、及び(3RS,4SR,5SR )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロ キシ−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチル、MS:599(M+H)+、Rf:0.35(SiO2、塩化メチレン: 酢酸エチル=2:3)、各々無色の油状物として得; (l)4−エチル−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R,4s, 5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5 −ビス−(4−エチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル、MS:711(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(4−エチル− ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 、Rf:0.30(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル=8:2)、各々無色の油 状物として得; (m)4−ビニル−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R,4s, 5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5 −ビス−(4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル、MS:707(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3 −(4−ビニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル 、Rf:0.30(SiO2、塩化メチレン:酢酸エチル=8:2)、各々無色の油 状物として得; (n)4−メトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R,4s ,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3, 5−ビス−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチル、MS:715(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5SR)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ −3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチル、MS:595(M+NH4+、各々無色の油状物として得; (o)3,4,5−トリメトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、 (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:835(M+NH4+、及び(3 RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−5−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルオキシ )−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:655(M+NH4+、 各々無色の油状物として得; (p)3,5−ジメトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R ,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル] −3,5−ビス−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸tert−ブチル、MS:775(M+NH4+、及び(3RS,4SR ,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 −(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボン酸tert−ブチル、MS:625(M+NH4+、各々無色の油状物と して得; (q)4−トリフルオロメトキシ−ベンジルブロミドによるアルキル化により、 (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3,5−ビス−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:823(M+NH4+、及び(3 RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルオキシ )−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、Rf:0.32(SiO2、塩化 メチレン:酢酸エチル=8:2)、各々無色の油状物として得; (r)4−メチルチオ−ベンジルクロリド[J.Org.Chem.(1988),53(3),561- 569]によるアルキル化により、(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−メチルスルファ ニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:7 47(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−メチルス ルファニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、M S:611(M+NH4+、各々無色の油状物として得; (s)4−イソプロピル−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R, 4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3,5−ビス−(4−イソプロピル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチル、MS:739(M+NH4+、及び(3RS,4SR,5 SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒ ドロキシ−3−(4−イソプロピル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチル、MS:607(M+NH4+、各々無色の油状物として得 ; (t)3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、 (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3,5−ビス−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:784(M+NH4+、及び(3 RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−5−ヒドロキ シ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:630 (M+NH4+、各々無色の油状物として得; (u)4−メトキシ−3−メチル−ベンジルクロリドによるアルキル化により、 (3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3,5−ビス−(4−メトキシ−3−メチル−ベンジルオキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:743(M+NH4+、及び(3 RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−3−メチル−ベンジルオキシ )−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:609(M+NH4+、 各々無色の油状物として得た。 出発物質として使用した(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチルは、以下のように得た: (α)1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,6−テト ラヒドロ−ピリジン[実施例44(b)]50.0g(179mmol)をテトラヒド ロフラン500mlに溶解して、室温で48%臭化水素酸水溶液36.3ml(32 2mmol)で処理して、次に反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。 こうして生成した残渣をトルエン500mlで2回懸濁して、再度濃縮し、次にジ オキサン1500ml 及び水1200ml に溶解し、臭化ナトリウム51.6g( 501mmol)及び臭素9.3ml(181mmol)で処理して室温で2時間撹拌した 。こうして得られた橙色の溶液を次に0℃に冷却し、5°〜10℃で2N水酸化 ナトリウム溶液1240ml で処理して室温で更に2時間撹拌した。ここで、反 応混合物を酢酸エチル2リットルで3回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥して、最高40℃でロータリーエバポレーターで溶媒を 留去した。こうして(1RS,6RS)−3−ベンジル−6−(4−メトキシ− フェニル)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン53.6 4g(理論値の約100%)を褐色の固体の形態で得たを得;MS:295(M )+。 (β)(1RS,6RS)−3−ベンジル−6−(4−メトキシ−フェニル)− 7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン53.44g(179mmol ) をエーテル980ml に懸濁し、この懸濁液をアルゴン下で水分を排除しながら 室温でジエチルエーテル中の1.6Mメチルリチウム溶液226ml(362mmol )に滴下により加えた。次に、反応混合物を1時間加熱還流した。室温まで冷却 後、これを飽和炭酸水素ナトリウム溶液1.5リットル中に注ぎ入れ、酢酸エチ ル1.5リットルで2回抽出し、合わせた酢酸エチル相を水で洗浄し、硫酸ナト リウムで乾燥して、最高40℃でロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。 こうして(RS)−1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1,2, 3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−オール52.8g(理論値の約100% )を褐色の油状物の形態で得たを得;MS:296(M+H)+。 (γ)(RS)−1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3 ,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−オール52.6g(178mmol)をN,N −ジメチルホルムアミド300ml に溶解し、精製油中の水素化ナトリウム分散 物(55〜65%)25g(約600mmol)で少量ずつ処理し、反応混合物をア ルゴン下で50℃まで1時間加熱した。5℃に冷却後、混合物をヨウ化エチル2 3ml(285mmol)でゆっくり処理して、冷却せずに1時間撹拌した。ここで反 応混合物を水水2リットル中に注ぎ入れ、酢酸エチル1リットルで3回抽出した 。合わせた酢酸エチル相を次に水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、最高 40℃でロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。こうして得られた残渣を ヘキサン/酢酸エチル(5:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し た。こうして(RS)−1−ベンジル−3−エトキシ−4−(4−メトキシ−フェ ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン42.51g(理論値の74 %)を橙色の油状物の形態で得たを得;MS:324(M)+。 (δ)(RS)−1−ベンジル−3−エトキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)− 1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン42.3g(131mmol)を1,2− ジメトキシエタン500mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム7.45g(19 6mmol)で処理し、最高28℃で冷却しながら1,2−ジメトキシエタン44. 3ml中の三フッ化ホウ素エーテル錯体44.3ml(353mmol)の溶液で処理し 、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に最高35℃で冷却しながら、4.1 N水酸化カリウム溶液169ml、次に30%過酸化水素溶液33.9mlを 滴下により加え、反応混合物を3時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応溶液 を水2リットル中に注ぎ入れ、各回塩化メチレン1リットルで2回抽出した。合 わせた塩化メチレン相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、最高40℃ でロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。こうして得られた残渣をヘキサ ン/酢酸エチル(最初4:1、次に酢酸エチル含量を段階的に1:1まで増加) によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3RS,4RS, 5SR)−5−エトキシ−1−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ− フェニル)−ピペリジン22.1g(理論値の49%)を帯黄色の油状物の形態 で得たを得;MS:342(M+H)+。 (ε)(3RS,4RS,5SR)−5−エトキシ−1−ベンジル−3−ヒドロ キシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン52.39g(153.4 mmol)を塩化メチレン525mlに溶解し、最高40℃で塩化メチレン中の1M三 臭化ホウ素溶液306mlで処理し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。ここで 反応混合物を5℃に冷却して、生成した結晶を濾過した。次にこれを塩化メチレ ン/メタノール(8:2、5容量%濃アンモニア水溶液に対して抽出)に溶解し て、同じ溶離液によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3 R,4s,5S)−1−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリ ジン−3,5−ジオール34.18g(理論値の74%)を無定形の無色の固体 の形態で得たを得;MS:300(M+H)+。 (ζ)(3R,4s,5S)−1−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル) −ピペリジン−3,5−ジオール33.98g(113.5mmol)をメタノール 1.7リットルに溶解し、パラジウム担持活性炭(10%)5.1gで処理して 室温で常圧下で徹底的に水素化した。次に反応混合物をシリカゲルで濾過して、 水噴射バキュームで濃縮した。こうして(3R,4s,5S)−4−(4−ヒド ロキシ−フェニル)−ピペリジン−3,5−ジオール22.56g(理論値の9 5%)を無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:209(M)+。 (η)(3R,4s,5S)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン −3,5−ジオール22.36g(106mmol)をジオキサン559ml 及び水 186ml に溶解して、炭酸水素ナトリウム18.85g(224mmol)及び二 炭酸ジ−tert−ブチル25.65g(117.5mmol)で処理して室温で2時間 撹拌した。ここで反応混合物を氷水1.5リットルに注ぎ入れ、酢酸エチル1. 5リットルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し て最高50℃でロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。こうして得られた 残渣を塩化メチレン/メタノール(95:5)によりシリカゲルのクロマトグラ フィーに付した。こうして(3R,4s,5S)−3,5−ジヒドロキシ−4− (4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル15 .79g(理論値の48%)を無色の結晶の形態で得たを得;MS:310(M +H)+。 (θ)(3R,4s,5S)−3,5−ジヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ− フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル15.59g(50.4 mmol)をメチルエチルケトン510mlに溶解し、炭酸カリウム28g(201mmo l)、及び次にベンジル3−ブロモプロピルエーテル34.7g(151mmol)で 処理して、反応混合物を24時間加熱還流した。室温まで冷却後、混合物を氷水 800ml に注ぎ入れ、酢酸エチル500ml で2回抽出し、合わせた酢酸エチル 相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して最高40℃でロータリーエバポレ ーターで溶媒を留去した。こうして得られた残渣を塩化メチレン/酢酸エチル( 7:3)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3R,4 s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3 ,5−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル20.5g(理 論値の89%)を無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:458(M+H )+実施例110 以下の化合物は、実施例22(I)と同様にメタノール中の塩化水素による、 又は実施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛による、BOC基の開 裂により得た: 1)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−エトキシ−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:526(M+H)+; 2)(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキ シ]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の油状物として1−{2 −[(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−イ ルオキシ]−エチル}−4−メチル−ピペラジンを得;MS:624(M+H)+ ; 3)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−プロポキシ− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により 、無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 5−プロポキシ−ピペリジンを得;MS:540(M+H)+; 4)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−ブトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、 無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ブトキシ−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジンを得;MS:554(M+H)+; 5)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−メトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、 無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−5−メトキシ−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジンを得;MS:512(M+H)+; 6)(3RS,4RS,5SR)−及び(3SR,4SR,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−5−[2−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ ]−エトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、メタ ノール中の塩化水素によりテトラヒドロピラニル基の開裂と同時に、無色の油状 物として2−[(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロボキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−5−イルオキシ]−エタノールを得;MS:542(M+H)+; 7)(3RS,4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−5−[3−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ] −プロポキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、メタ ノール中の塩化水素によりテトラヒドロピラニル基の開裂と同時に、無色の油状 物として3−[(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−5−イルオキシ]−プロパン−1−オールを得;MS:556(M+H)+ ; 8)(3RS,4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−5−[4−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ] −ブトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、メタノ ール中の塩化水素によりテトラヒドロピラニル基の開裂と同時に、無色の油状物 として4−[(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プ ロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 5−イルオキシ]−ブタン−1−オールを得;MS:570(M+H)+; 9)(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、 メタノール中の塩化水素により、無色の油状物として4−{2−[(3RS,4 RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−イルオキシ]−エチ ル}−モルホリンを得;MS:611(M+H)+; 10)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4 −{3−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ] −プロポキシ}−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施 例108(b)]から、メタノール中の塩化水素により2−トリメチルシラニル− エトキシメトキシ基の開裂と同時に、無色の油状物として2−(3−{4−[( 3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4− イル]−フェノキシ}−プロポキシメチル)−フェノールを得;MS:579( M+H)+; 出発物質として使用したBOC誘導体は、(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル [実施例109(a)]から、反応温度を50℃にしたことと大過剰の水素化ナト リウム及びアルキル化剤を用いた以外は、以下のように実施例1(g)に記載さ れた方法と同様して得た: (a)臭化エチルによるアルキル化により、無色の油状物として(3RS,4S R,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5− エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルを得;MS:626(M+H)+; (b)1−(2−クロロエチル)−4−メチル−ピペラジン[Austr.J.Chem. 9(1956),89]によるアルキル化により、無色の油状物として(3RS,4RS ,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5 −[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得;MS: 724(M+H)+; (c)臭化n−プロピルによるアルキル化により、帯黄色の油状物として(3R S,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−プロポキシ−ピペリ ジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得;MS:640(M+H)+; (d)臭化n−ブチルによるアルキル化により、帯黄色の油状物として(3RS ,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル] −5−ブトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチルを得;MS:654(M+H)+; (e)ヨウ化メチルによるアルキル化により、帯黄色の油状物として(3RS, 4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 5−メトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチルを得;MS:612(M+H)+; (f)rac−2−(2−ブロモメトキシ)−テトラヒドロ−ピラン[J.Amer.Ch em.Soc.70,4187(1948)]によるアルキル化により、無色の油状物として(3R S,4RS,5SR)−及び(3SR,4SR,5RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−5−[2−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキ シ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物を得;MS:743( M+NH4+; (g)rac−2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピラン[J.Ch em.Soc.1955,1770]によるアルキル化により、無色の油状物として(3RS, 4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 5−[3−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ] −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物を得;MS:740(M+ H)+; (h)rac−2−(4−ブロモ−ブトキシ)−テトラヒドロ−ピラン[S.W.Ba ldwinら,J.Org.Chem.1985,50,4432-4439]によるアルキル化により、無色 の油状物として(3RS,4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS) −4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−5−[4−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2− イルオキシ]−ブトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ チルの混合物を得;MS:771(M+NH4+; (i)4−(2−クロロエチル)−モルホリンによるアルキル化により、無色の 油状物として(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル を得;MS:711(M+H)+実施例111 以下の化合物は、実施例22(I)と同様にメタノール中の塩化水素によるB OC基及び同時のテトラヒドロピラニル保護基(存在する場合)の開裂、又は実 施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛によるBOC基の開裂により 得た: 1)(3RS,4SR,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、無色の固体として(3RS,4SR,5RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−オールを得;MS:499(M+H)+; 2)(RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の油状 物の形態で(RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ −ピリジンを得;MS:480(M+H)+; 3)(3RS,4SR,5SR)−5−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 無色の固体の形態で(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−イルアミンを得;MS:497(M+H)+; 4)(3RS,4RS,5SR)−及び(3SR,4SR,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イ ルメトキシ)−5−[2−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ] −エトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、無色の 油状物の形態で2−[4−(3RS,4RS,5SR)−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−イルオキシ]−エタノールを得;MS:543(M+H)+; 5)(3RS,4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イ ルメトキシ)−5−[3−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ] −プロポキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、無色 の油状物の形態で3−[4−(3RS,4SR,5SR)−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)− ピペリジン−5−イルオキシ]−プロパン−1−オールを得;MS:557(M +H)+; 6)(3RS,4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イ ルメトキシ)−5−[4−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ] −ブトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物から、無色の 油状物の形態で4−[4−(3RS,4SR,5SR)−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペ リジン−5−イルオキシ]−ブタン−1−オールを得;MS:571(M+H)+ 。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)無水テトラヒドロフラン170ml中の(3RS,4SR,5SR)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル [実施例109(a)]850mg(1.422mmol)及びトリフェニルホスフィン 1.884g(7.11mmol)の溶液を、撹拌しながら無水ギ酸274μl (7.11mmol)及びテトラヒドロフラン42.5ml 中のアゾジカルボン酸ジ エチル1.238g(7.11mmol)の溶液で処理した。次に反応混合物を室温 で90時間撹拌した。そしてここから減圧下で40℃で溶媒を留去して、残渣を メタノール42.5ml 及び水酸化カリウム464mg(7.11mmol)の溶液で 処理して室温で3時間撹拌した。次に溶液を脱イオン水500ml で処理して、 混合物を各回塩化メチレン200ml で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナ トリウムで乾燥し、減圧下で40℃で溶媒を留去し、残渣を高真空で乾燥した。 白色の結晶性残渣(4.2g)を、溶離液として塩化メチレンと酢酸エチルとの 4:1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。(3RS,4 SR,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5 −ヒドロキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチル560mg(理論値の66%)を無色の固体の形態で得たを 得;MS:598(M+H)+。 (b)無水テトラヒドロフラン20ml 中の(3RS,4SR,5RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチ ル560mg(0.937mmol)及びトリフェニルホスフィン273mg(1.03 1mmol)の溶液を、撹拌しながらアゾジカルボン酸ジエチル160.2μl(1 .031mmol)で処理して、10分後テトラヒドロフラン2ml中のジフェニルホ スホリルアジド319.8μl(1.405mmol)の溶液で処理した。この混合 物を室温で72時間撹拌し、次に減圧下で40℃で溶媒を留去し、残渣を高真空 で乾燥した。黄色の油状残渣を、溶離液としてn−ヘキサンと酢酸エチルとの4 :1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。(3RS,4S R,5SR)−5−アジド−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチル210mg(理論値の36%)を無色の油状物の形態で得た[M S:623(M+H)+]。更なる生成物として(RS)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル180mg(理論値の33.1%)を同様に無色の油状物として得た を得;MS:580(M+H)+。 (c)無水テトラヒドロフラン0.36ml 中の(RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル50mg (0.0803mmol)の溶液を、撹拌しながら無水テトラヒドロフラン0.36ml に溶解したトリフェニルホスフィン21mg(0.0793mmol)で処理した。こ こで混合物を室温で4時間撹拌し(約50%転換)、次にトリフェニルホスフィン 10.6mg(0.040mmol)で再度処理して、最後に室温で更に24時間撹拌 した。次に混合物を脱イオン水2μl(0.111mmol)で処理して室温で1時 間撹拌した。次に混合物から減圧下で40℃で溶媒を留去して、残渣をエーテル にとり水に対して抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾液から溶媒を 留去した。無色の油状残渣(110mg)を、溶離液としてn−ヘキサンと酢酸エ チルとの4:1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。(3 RS,4SR,5SR)−5−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチル30mg(理論値の63%)を無色の固体の形態で 得たを得;MS:597(M+H)+。 以下のBOC誘導体は、50℃の反応温度である以外は、実施例1(g)に記 載された方法と同様に、(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(キノリン−7− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから以下のように 得た; (d)rac−2−(2−ブロモエトキシ)−テトラヒドロ−ピラン[J.Amer.Chem .Soc.70,4187(1948)]によるアルキル化により、無色の油状物として(3RS ,4RS,5SR)−及び(3SR,4SR,5RS)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ) −5−[2−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−エトキシ] −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を得;MS:727 (M+H)+; (e)rac−2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピラン[J.Chem .Soc.1955,1770]によるアルキル化により、無色の油状物として(3RS,4 SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−5 −[3−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ]−プロポキシ]−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を得;MS:741(M+H )+; (f)rac−2−(4−ブロモ−ブトキシ)−テトラヒドロ−ピラン[S.W.Ba ldwin ら,J.Org.Chem.1985,50,4432-4439]によるアルキル化により、無 色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−及び(3SR,4RS,5RS )−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノ リン−7−イルメトキシ)−5−[4−[(RS)−テトラヒドロ−ピラン−2 −イルオキシ]−ブトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混 合物を得;MS:755(M+H)+実施例112 以下の化合物は、実施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛による BOC基の開裂により得た: 1)(3R,4s,5S)−3,5−ビス−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)− 4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状物として(3R, 4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ シ]−フェニル]−3,5−ビス−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジンを得;MS:628(M+H)+; 2)(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベン ジルオキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ シ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油 状物として(3RS,4SR,5SR)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)− 4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}− ピペリジン−5−オールを得;MS:508(M+H)+; 3)(3R,4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3,5−ビス−(ピリジン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状物として(3R,4 s,5S)−2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2 −メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−3− イルオキシメチル]−ピリジンを得;MS:570(M+H)+; 4)(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ピリジン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状 物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−オールを得;MS:479(M+H)+; 5)(3R,4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3,5−ビス−(ピリジン−3−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状物として(3R, 4s,5S)−3−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4−[4−[3− (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン− 3−イルオキシメチル]−ピリジンを得;MS:570(M+H)+; 6)(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ピリジン−3− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン tert−ブチルから、無色の油状物 として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(ピリジン−3−イルメトキシ)− ピペリジン−5−オールを得;MS:479(M+H)+; 7)(3R,4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3,5−ビス−(ピリジン−4−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状物として(3R, 4s,5S)−4−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−4−[4−[3− (2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン− 3−イルオキシメチル]−ピリジンを得;MS:570(M+H)+; 8)(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ピリジン−4− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状 物として(3RS,4SR,5SR)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ピ ペリジン−5−オールを得;MS:479(M+H)+; 9)(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−[7−[2−(4 −メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、無定形の無色 の固体として1−[2−[7−[(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ− 4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−ピペリジ ン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−エチル]−4− メチル−ピペラジンを得;MS:670(M+H)+; 10)(3R,4s,5S)−3,5−ビス−(1,4−ジメトキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステ ルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色のロウ状物として(3R,4s ,5S)−3,5−ビス−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]− ピペリジンを得;MS:788(M+H)+; 11)(3RS,4SR,5SR)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チルエステルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3 RS,4SR,5SR)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ シ]−フェニル]−ピペリジン−5−オールを得;MS:588(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように得た: (α)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3R,4s,5S)−3, 5−ジヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチル[実施例109(h)]を2−メトキシベンジル3−クロロ プロピルエーテル[実施例120(g)]によりアルキル化することにより、(3R ,4s,5S)−3,5−ジヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メトキシ−ベ ンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチルを無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:505(M+NH4+ 。 (β)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3R,4s,5S)−3, 5−ジヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ ポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルをハロゲン 化ベンジル1当量を用いてアルキル化することにより、未反応出発物質と、対応 するモノ−及びジアルキル化BOC誘導体とをほぼ等しい割合で得た。次にこれ らの混合物をクロマトグラフィーにより分離した: (a)4−メトキシ−ベンジルクロリドによるアルキル化により、(3R,4s ,5S)−3,5−ビス−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−4−{4−[3 −(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチル、MS:746(M+NH4+、及び(3RS ,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ) −4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル} −ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、MS:626(M+NH4+、各 々無定形の無色の固体として得; (b)2−クロロメチル−ピリジン塩酸塩及び対応する過剰な塩基によるアルキ ル化により、(3R,4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3,5−ビス−(ピリジン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、MS:670(M+ H)+、及び(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−{4− [3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ピ リジン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、M S:579(M+H)+、各々無定形の無色の固体として得; (c)3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩及び対応する過剰な塩基によるアルキ ル化により、(3R,4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3,5−ビス−(ピリジン−3−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、MS:670(M+ H)+、及び(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−{4−[3−( 2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ピリジン −3−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、MS:5 79(M+H)+、各々無定形の無色の固体として得; (d)4−クロロメチル−ピリジン塩酸塩及び対応する過剰な塩基によるアルキ ル化により、(3R,4s,5S)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3,5−ビス−(ピリジン−4−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、MS:670(M+ H)+、及び(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−{4−[3−( 2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−(ピリジン −4−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、MS:5 79(M+H)+、各々無定形の無色の固体として得; (e)(3R,4s,5S)−3,5−ジヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メ トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチルエステル[実施例112(α)]を2−クロロメチル−7−(2 −トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン[実施例6(u)]によ りアルキル化することにより、(3RS,4SR,5SR)−5−ヒドロキシ− 4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル ]−3−[7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを淡 黄色の油状物として得た;MS:774(M+H)+。次にこれを実施例95( b)と同様にSEM保護基を分離することにより反応させて、(3RS, 4SR,5SR)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジ ルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル[黄 色の油状物を得;MS:644(M+H)+]を得て、これを実施例90(n) と同様に1−(2−クロロ−エチル)−4−メチル−ピペラジン塩酸塩(1:2) [Chim.Ther.4,283(1969)]によりアルキル化して、(3RS,4SR,5S R)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3−[7−[2−(4−メチル−ピペラジン−1− イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチルエステルを明褐色の油状物として得たを得;MS:770 (M+H)+; (f)(3R,4s,5S)−3,5−ジヒドロキシ−4−{4−[3−(2− メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カ ルボン酸 tert−ブチルエステル[実施例112(α)]を2−クロロメチル−1 ,4−ジメトキシ−ナフタレン[J.Org.Chem.(1983),48(19),3265-3268] によりアルキル化することにより、無色の泡状物質として(3R,4s,5S) −3,5−ビス−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル] −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル、MS:906(M+H)+ 、及び無色の油状物として(3RS,4SR,5SR)−3−(1,4−ジメト キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2 −メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カ ルボン酸tert−ブチルエステル、MS:705(M+NH4+を得た。実施例113 以下の化合物は、実施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛による BOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ベンジルオキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状物として(3RS, 4SR,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]− 3−(4−ヒドロキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−5−オールを得;MS :464(M+H)+; 2)(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3,5−ビス−(4−ヒドロキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルから、無色の油状物として4−{(3R,4s,5 S)−5−(4−ヒドロキシベンジルオキシ)−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル}−フェノ ールを得;MS:570(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように得た: (a)(α)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3R,4s,5S)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ジヒドロ キシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例109(q)]を1−ク ロロメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンゼンに よりアルキル化することにより、(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−[4−(2−トリ メチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチル、Rf:0.33(SiO2、n−ヘキサン:酢酸エチル=2 :1)、及び(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3,5−ビス−[4−(2−トリメチルシラニル−エトキ シメトキシ)−ベンジルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル 、Rf:0.64(SiO2、n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を各々無定形 の無色の固体として得た。 (a)(β)メタノール50ml中の(3RS,4SR,5SR)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−[4−(2−ト リメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−ピペリジン−1−カ ルボン酸 tert−ブチル2.16g(3.113mmol)の溶液を、メタノール中 の無水2M塩化水素溶液2.02ml(4.046mmol)で処理して、室温で2時間 撹拌した。次に混合物を塩化メチレンとメタノールとの95:5混合物100 ml で処理(飽和アンモニア水溶液5容量%に対して抽出)して、30℃でロー タリーエバポレーターで溶液から溶媒を留去した。ここで白色の固体(2.17 g)を、溶離液として塩化メチレンと酢酸エチルとの4:1混合物を用いてシリ カゲルのクロマトグラフィーに付した。(3RS,4SR,5SR)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−5−ヒドロキシ−3−(4− ヒドロキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル78 0mg(理論値の45%)を無色の油状物の形態で得たを得;MS:581(M+ NH4+。 (b)メタノール20ml 中の(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−[4−(2−トリメチル シラニル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル1.1g(1.18mmol)の溶液を、メタノール中の無水2M塩 化水素溶液1.30ml(2.60mmol)で処理して、室温で70分間撹拌した。 次に、混合物を塩化メチレンとメタノールとの95:5混合物50mlで処理(飽 和アンモニア水溶液5容量%に対して抽出)して、30℃でロータリーエバポレ ーターで溶液から溶媒を留去した。ここで白色の固体(920mg)を、溶離液と して塩化メチレンと酢酸エチルとの4:1混合物を用いてシリカゲルのクロマト グラフィーに付した。(3R,4s,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシ −プロポキシ)−フェニル]−3,5−ビス−(4−ヒドロキシ−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル300mg(理論値の38%)を無 色の油状物の形態で得た;Rf:0.26(SiO2、n−ヘキサン:酢酸エチル =1:1)。 アルキル化剤として使用した1−クロロメチル−4−(2−トリメチルシラニ ル−エトキシメトキシ)−ベンゼンは、実施例5(a)〜(c)と同様に、4− ヒドロキシ安息香酸メチルから、SEM基を導入して4−(2−トリメチルシラ ニル−エトキシメチル)−安息香酸メチルを得ることにより調製した。次に水素 化アルミニウムリチウムにより還元して[4−(2−トリメチルシラニルエトキ シ−メトキシ)−フェニル]−メタノールを得て、これを塩素化して1−クロロ メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ベンゼンを無色 の油状物として得たを得;MS:272(M)+実施例114 以下の化合物は、実施例1(e)に記載された方法と同様に、テトラヒドロフ ラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムによるSEM基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(2− モルホリン−4−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリ ジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチルから、無色の固体として(3 RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[4−(2−モルホリ ン−4−イル−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得 ;MS:465(M)+; 2)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[8−(3− メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1− カルボン酸2−トリメチルシリルエチルから、無色の固体として(3RS,4R S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[8−(3−メトキシ−プロポキ シ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得;MS:424(M)+ ; 3)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[5−(3− メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1− カルボン酸2−トリメチルシリルエチルから、無色の固体として(3RS,4R S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[5−(3−メトキシ−プロポキ シ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得;MS:424(M)+ ; 4)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[7−(3− メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1− カルボン酸2−トリメチルシリルエチルから、無色の固体として(3RS,4R S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−[7−(3−メトキシ−プロポキ シ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得;MS:424(M)+ 。 出発物質として使用したSEM誘導体は、以下のように調製した: (a)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ヒドロ キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリ メチルシリルエチル[実施例5(g)]及び4−(2−クロロエチル)−モルホリ ン塩酸塩から、黄色の油状物として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フ ェニル)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ナフタレン−2 −イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチルを 得;MS:609(M)+; (b)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(8−ヒドロ キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリ メチルシリルエチル[実施例6(dd)]及び1−クロロ−3−メトキシプロパン から、明黄色の油状物として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル )−3−[8−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチルを得;MS:56 8(M)+; (c)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(5−ヒド ロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸2−ト リメチルシリルエチル[実施例6(1)]及び1−クロロ−3−メトキシプロパン から、無色の樹脂状物として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニ ル)−3−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチル(これは、更に 精製及び同定することなく次の工程に使用した); (d)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニル)−3−(7−ヒド ロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸2−ト リメチルシリルエチル[実施例6(x)]及び1−クロロ−3−メトキシプロパン から、無色の樹脂状物として(3RS,4RS)−4−(4−フルオロ−フェニ ル)−3−[7−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチル(これは、更に 精製及び同定することなく次の工程に使用した)。実施例115 (3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[3−ヒド ロキシ−ベンジルオキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを、 実施例5に記載された方法と同様に以下のように得た: (a)実施例5(a)〜(d)に記載された方法と同様に、最初に3−ヒドロキ シ安息香酸エチルから、SEM基の導入により3−(2−トリメチルシリル−エ トキシメトキシ)−安息香酸エチルを無色の油状物として得たを得; MS:238[M−(C24+CH2O)]+。次に還元して[3−(2−トリメ チルシリルエトキシ−メトキシ)−フェニル]−メタノール、MS:196[M −(C24+CH2O)]+を無色の油状物として得て、これを塩素化して、1−ク ロロメチル−3−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベンゼンを無 色の油状物として得たを得;MS:214、216[M−(C24+CH2O)]+ 。次に(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ヒドロ キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリ メチルシリルエチル[実施例5(g)]を1−クロロメチル−3−(2−トリメチ ルシリル−エトキシメトキシ)−ベンゼンによりアルキル化して、(3RS,4 RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[3−(2−トリメチルシ リル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチルを明黄色の油状物 として得たを得;MS:749(M+NH4+。 (b)(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[3−( 2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−ナフタレン−2 −イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシリルエチルか ら、実施例1(e)に記載された方法と同様に、テトラヒドロフラン中のフッ化 テトラブチル−アンモニウムによるカルバミン酸2−トリメチルシリルエチルの 開裂により、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[ 3−(2−トリメチルシリル−エトキシメトキシ)−ベンジルオキシ]−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−ピペリジン、MS:588(M+H)+を明黄色の油状 物として得て、ここから実施例5(g)に記載された方法と同様に、メタノール 中の2N塩化水素溶液によるSEM基の開裂により、(3RS,4RS)− 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[3−ヒドロキシ−ベンジルオキシ]− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを無色の固体として得たを得;ス ペクトル」458(M+H)+実施例116 以下の化合物は、実施例10(b)に記載された方法と同様に、塩化メチレン 中の臭化亜鉛によるBOC基の開裂により得た: (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2− (5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−フエ ニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化 亜鉛により、無色の固体として(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−4−[4−[2−(5−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾ ール−2−イル)−エチル]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:490(M +H)。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)(3RS,4RS)−4−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チル[実施例86(II)]から、実施例38に記載された方法と同様にEDCの存 在下で安息香酸ヒドラジドと縮合することにより、無色の樹脂状物として(3R S,4RS)−4−[4−[3−(N'−ベンゾイル−ヒドラジノ)−3−オキソ −プロピル]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジ ン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得;MS:608(M+H)+。 (b)ヘキサメチルジシラザン1.5ml 中の(3RS,4RS)−4−[4−[ 3−(N'−ベンゾイル−ヒドラジノ)−3−オキソ−プロピル]−フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チル106mg(0.174mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン中の1M フッ化 テトラブチルアンモニウム溶液39μl(0.039mmol)で処理して、20時 間加熱還流した。後処理のため、反応混合物を塩化メチレンと水との1:1混合 物50ml で処理し、次に有機相を分離して、水相を各回塩化メチレン25mlで 2回逆抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を 留去した。粗生成物を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルとの7:3混合物を 用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。(3RS, 4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2−(5−フェ ニル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル70mg(理論値の68%)を無色の 固体として得たを得;MS:590(M+H)+実施例117 以下の化合物は、実施例22(I)に記載された方法と同様に、メタノール中 の塩化水素によるBOC基の開裂により得た: (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルから、無色の無定形の固体として(3RS,4RS)−4−[4−( 3−ベンジルオキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジンを得;MS:467(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: 実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−[4− (3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例24(t)]を臭化 ベンジルによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロピル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の無定形の固体として得 て、これを同定することなく次の工程に使用した。実施例118 以下の化合物は、実施例22(I)と同様に、メタノール中の塩化水素による BOC基の開裂により調製した: 1)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (2−フェノキシ−エトキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチルから、明黄色の油状物として(3RS,4RS)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェノキシ−エトキシメチル)− フェニル]−ピペリジンを得;MS:468(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェノキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルから、無色の泡状物質として(3RS,4RS)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェノキシ−プロポキシメチ ル)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:482(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシメチル)− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルから、明黄色の油状物として(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:496(M+H)+; 4)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プ ロポキシメチル]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、明黄色の油状物として(3RS,4 RS)−4−[4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ−プロポキシメチル]−フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:5 00(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、実施例1(g)に記載された方法と 同様に(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実 施例22(j)]をアルキル化することにより、以下のように調製した: (a)b−ブロモフェネトールによるアルキル化により、無色の樹脂状物として (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2− フェノキシ−エトキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチル(これは、更に同定することなく次の工程に使用した); (b)ブロミド3−フェノキシプロピルによるアルキル化により、無色の油状物 として(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェノキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルを得;MS:582(M+H)+; (c)ベンジル3−ブロモプロピルエーテルによるアルキル化により、無色の樹 脂状物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シメチル)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルを得;MS:596(M+H)+; (d)1−(3−クロロプロポキシ)−4−フルオロベンゼンによるアルキル化 により、無色の樹脂状物として(3RS,4RS)−4−[4−[3−(4−フ ルオロ−フェノキシ)−プロポキシメチル]−フェニル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得;MS: 600(M+H)+実施例119 以下の化合物は、実施例22(I)と同様にメタノール中の塩化水素による、 又は実施例10(b)と同様に塩化メチレン中の臭化亜鉛による、BOC基の開 裂により得た: 1)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の固 体として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジンを得;MS:498(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−[8−(3−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化水 素により、明黄色の油状物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[8−(3−メトキシ−エトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得;MS:556(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−[8−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメト キシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化 水素により、明黄色の油状物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベン ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[8−(3−メトキシ−プロポキ シ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジンを得;MS:570(M+ H)+; 4)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(8−メトキシカルボニルメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化水 素により、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(8−メトキシカルボニルメトキシ−ナ フタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:570(M+H)+; 5)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(8−カルバモイルメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、無色の泡状物質として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(8−カルバモイルメトキシ−ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:555(M+H)+; 出発物質として使用したBOC誘導体は、(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを、実施例 1及び5に記載された方法と同様にアルキル化することにより、以下のように調 製した: (a)2−メトキシエチルブロミドによるアルキル化により、無色の樹脂状物と して(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−[8−(3−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキ シ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(これは、同定することなく 次の工程に使用した); (b)1−クロロ−3−メトキシプロパンによるアルキル化により、明黄色のの 樹脂状物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポ キシ)−フェニル]−3−[8−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(これは、同 定することなく次の工程に使用した); (c)ブロモ酢酸メチルによるアルキル化により、無色の固体として(3RS, 4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3− (8−メトキシカルボニルメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得;MS:670(M+H)+; (d)ヨードアセトアミドによるアルキル化により、明黄色の樹脂状物として( 3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル ]−3−(8−カルバモイルメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(これは、同定することなく次の工程に 使用した); 出発物質として使用した(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)−フェニル]−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルは、実施例1、5及び 6に記載されたように、以下のように調製した: (a)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実 施例86(n)]を2−クロロメチル−8−(2−トリメチルシリルエトキシ− メトキシ)−ナフタレン[実施例6(aa)]によりアルキル化することにより、 (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−[8−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを明黄色の油 状物として得たを得;MS:728(M+H)+。 (b)メタノール4ml 中の(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[8−(2−トリメチルシラニル−エト キシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチル552mgの溶液を、メタノール中の2N塩化水素溶液4ml で処 理して、室温で45分間撹拌した。後処理のため、混合物を酢酸エチル50mlと 炭酸水素ナトリウム5%水溶液50 mlとに分液し、次に有機相を分離した。水 相を、各回酢酸エチル25ml で3回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸 マグネシウムで乾燥し、最後に減圧下で溶媒を留去した。粗生成物(538mg) を、溶離液として酢酸エチルとヘキサンとの1:2混合物を用いてシリカゲルの クロマトグラフィーにより精製した。(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(8−ヒドロキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル348mg(理 論値の77%)を無色の泡状物質として得たを得;MS:598(M+H)+実施例120 以下の化合物は、実施例22(I)と同様に、メタノール中の塩化水素による BOC基の開裂により調製した: 1)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルから、無色の油状物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベ ンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ )−ピペリジンを得;MS:483(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、明黄色の樹脂状物として(3 RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル] −3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペ リジンを得;MS:487(M+H)+; 3)ヨウ化(3RS,4RS)−7−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロ ポキシ)−フェニル]−1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−3−イル オキシメチル]−1−メチル−キノリニウムから、無色の固体として塩化(3R S,4RS)−7−[4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−キノリニウムを得; MS:497(M)+; 4)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、明黄色の油状 物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7− イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:501(M+H)+; 5)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(イソキノリン−6−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチルから、明黄色の樹脂状物として(3RS,4RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(イソキノリン−6− イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:483(M+H)+; 6)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、明黄色の油状 物として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−3−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6 −イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:501(M+H)+; 7)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルから、明黄色の樹脂状物として(3RS,4RS)− 4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]− 3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:513(M+H )+; 8)(3RS,4RS)−3−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルメトキシ)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、無色の樹脂状 物として(3RS,4RS)−3−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルメト キシ)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリ ジンを得;MS:472(M+H)+; 9)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3−(1−オキシ−キノリン−7−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素によ り、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ− ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(1−オキシ−キノリン− 7−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:529(M+H)+; 10)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン− 7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メ チレン中の臭化亜鉛により、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[4− [3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(2− オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジンを得; MS:529(M+H)+; 11)(3RS,4RS)−3−(イソキノリン−7−イルメトキシ)−4−[4− [3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の塩化水素により、明 黄色の油状物として(3RS,4RS)−3−(イソキノリン−7−イルメトキ シ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェ ニル]−ピペリジンを得;MS:513(M+H)+; 12)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン− 7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、メタノー ル中の塩化水素により、淡黄色のシロップ状物として(3RS,4RS)−4− [4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]− 3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリ ジンを得;MS:517(M+H)+; 13)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)− プロポキシ]−フェニル]−3−(キノキサリン−6−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛 により、黄色の油状物として(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メト キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(キノキサリン−6 −イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:514(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、実施例1及び5に記載された方法と 同様に調製した: (a)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実 施例86(n)]を、実施例1(g)と同様に7−ブロモメチル−キノリン臭化水 素酸塩[J.Am.Chem.Soc.77,1054(1955)]によりアルキル化することにより 、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルを無色の油状物として得たを得;MS:583(M+H)+。 (b)メタノール1.5ml 中の(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル116mg(0.20mmol)の溶液を、 塩化ニッケル(II)六水和物24mg(0.1mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム 30mg(0.8mmol)で処理した。暗色の懸濁液を0℃で1時間、及び室温で更 に1時間撹拌した。後処理のため、混合物をエーテル20ml と飽和塩化アンモ ニウム水溶液5ml とに分液し、次に有機相を分離した。水相を、各回エーテル 20ml で3回抽出した。合わせたエーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥して、 最後に減圧下で溶媒を留去した。粗生成物(150mg)を、溶離液として酢酸エ チルとヘキサンとの1:1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーによ り精製した。(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキ シ)−フェニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル70mg(理論値の60 %)を明黄色の樹脂状物として得たを得;MS:587(M+H)+。 (c)無水クロロホルム0.5ml 中の(3RS,4RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキ シ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル146mg(0.25mmol)の 溶液を、ヨウ化メチル40μl(0.6mmol)で処理して、3時間加熱還流した。 次に、ヨウ化メチル更に40μl を加えて、混合物を還流温度で一晩加熱した。 減圧下で溶媒を留去して、粗ヨウ化(3RS,4RS)−7−[4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−1−tert−ブトキシカルボニル− ピペリジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−キノリニウムを得て、これ を同定することなく次の工程に使用した。 (d)メタノール1ml 中のヨウ化(3RS,4RS)−7−[4−[4−(3− ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−1−tert−ブトキシカルボニル− ピペリジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−キノリニウム91mg(0. 125mmol)の溶液を、0℃で水素化ホウ素ナトリウム47mg(0.125mmol )で処理し、次に室温に加温して室温で2時間撹拌した。後処理のため、混合物 を酢酸エチル50ml と5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlとに分液し、次に 有機相を分離した。水相を、各回酢酸エチル25ml で3回抽出した。合わせた 酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に減圧下で溶媒を留去した。粗 (3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ ル]−3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを同定することなく次 の工程に使用した。 (e)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実 施例86(n)]を、実施例1(g)と同様に臭化水素酸塩6−ブロモメチル−イ ソキノリン(実施例4)によりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(イソキノリ ン−6−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の 油状物として得たを得;MS:583(M+H)+。 (f)前述の方法と同様に、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シ−プロポキシ)−フェニル]−3−(イソキノリン−6−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルをクロロホルム中のヨウ化メチルによ りアルキル化し、次にメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムにより還元するこ とにより、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ) −フェニル]−3−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリ ン−6−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、 これ を更に同定することなく粗生成物として次の工程に使用した。 (g)(α)無水DMF18ml 中の(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4− (4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[ 実施例46(b)]5.2g(17.7mmol)及び2−メトキシベンジル3−クロ ロプロピルエーテル3.37ml(3.8g、17.7mmol)の溶液を無水炭酸カ リウム3.7g(26.9mmol)で処理して120℃で60時間撹拌した。後処 理のため、反応混合物を水250ml と酢酸エチル250ml とに分液した。有機 相を分離して、水相を各回酢酸エチル100ml で3回抽出した。合わせた有機 相を各回水100ml で2回洗浄し、最後に減圧下で溶媒を留去した。粗生成物 をエーテル処理により結晶化した。(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4− [4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル7.3g(理論値の88%)を無色 の固体として得たを得;MS:472(M+H)+。 (β)次に(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メト キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルを、実施例1(g)と同様に7−ブロモメチル−キノリン臭 化水素酸塩[J.Am.Chem.Soc.77,1054(1955)]によりアルキル化して、(3 RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ キシ]−フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルを明黄色の樹脂状物として得たを得;MS:613( M+H)+。 アルキル化剤として使用した2−メトキシベンジル3−クロロプロピルエーテ ルは、以下のように調製した: 無水DMF150ml 中の2−メトキシベンジルクロリド24.6g(0.1 57mmol)及び3−クロロ−1−プロパノール26ml(29.4g、0.311 mmol)の溶液を、10℃で2.5時間以内に水素化ナトリウム分散物(精製油中 55%)8.4g(0.196mmol)で少量ずつ処理して、室温で1時間撹拌した 。次に、水素化ナトリウム分散物更に1.0g(0.023mmol)を室温で加え て、混合物を更に3時間撹拌した。後処理のため、反応混合物を水 500ml と酢酸エチル500ml とに分液した。有機相を分離した。水相を各回 酢酸エチル250ml で4回抽出した。合わせた有機相を各回水250ml で2回 洗浄し、最後に減圧下で溶媒を留去した。粗生成物(44g)を、溶離液として 塩化メチレンとヘキサンとの1:2混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフ ィーにより精製した。2−メトキシベンジル3−クロロプロピルエーテル25. 0g(理論値の74%)を無色の油状物として得たを得;MS:214、216 (M)+。 (h)(α)無水DMF55ml 中の(1H−ベンズイミダゾール−5−イル)− メタノール[DE 2,813,523]2.15g(14.50mmol)の溶液を無水炭酸カ リウム4.01gで処理し、塩化SEM3.15ml(2.96g、16.02mmol )で滴下により処理した。室温で3時間後、反応混合物を濾過して大部分のDM Fを高真空下で留去した。後処理のため、残渣を酢酸エチル60ml と水60ml とに分液し、次に有機相を分離した。水相を各回酢酸エチル60ml で2回抽出 した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に減圧下で溶媒を留去 した。粗生成物(4.57g)を、溶離液として塩化メチレン、メタノール及び28 %アンモニア溶液の14:1:0.1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラ フィーにより精製した。[3−(2−トリメチルシリル−エトキシメチル)−3 H−ベンズイミダゾール−5−イル]−メタノールと[1−(2−トリメチルシ リル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−メタノ−ル との1:2又は2:1混合物1.26g(理論値の31%)を橙色の油状物とし て得たを得;MS:278(M)+。 (β)[3−(2−トリメチルシリル−エトキシメチル)−3H−ベンズイミダ ゾール−5−イル]−メタノールと[1−(2−トリメチルシリル−エトキシメ チル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−メタノールとの1:2又は2 :1混合物の塩素化を、実施例5(c)に記載された方法と同様に行って、6−ク ロロメチル−1−(2−トリメチルシリル−エトキシメチル)−1H−ベンズイ ミダゾールと5−クロロメチル−1−(2−トリメチルシリル−エトキシメチル )−1H−ベンズイミダゾールとの1:2又は2:1混合物を明黄色の油状物と して得たを得;MS:296、298(M)+。 (γ)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)− フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実 施例86(n)]を、6−クロロメチル−1−(2−トリメチルシリル−エトキシ メチル)−1H−ベンズイミダゾールと5−クロロメチル−1−(2−トリメチ ルシリル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾールとの1:2又は2:1 混合物によりアルキル化して、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[1−(2−トリメチルシリル−エト キシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメトキシ]−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルと(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[3−(2−トリメチルシラニル− エトキシメチル)−3H−ベンズイミダゾール−5−イルメトキシ]−ピペリジ ン−1−カルボン酸 tert−ブチルとの2:1又は1:2混合物を黄色の油状物 として得たを得;MS:702(M+H)+。 (δ)1.1M無水テトラブチルアンモニウム14ml 中の(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[1−(2− トリメチルシリル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメ トキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルと(3RS,4RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−[3−(2− トリメチルシラニル−エトキシメチル)−3H−ベンズイミダゾール−5−イル メトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルとの2:1又は1:2混 合物328mg(0.467mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン中の1.1Mフッ 化テトラブチルアンモニウム溶液3.5ml で処理して、還流温度で2時間加熱 した。後処理のため、反応混合物を酢酸エチル50ml と炭酸水素ナトリウム溶 液(5%)50ml とに分液し、次に有機相を分離した。水相を各回酢酸エチル 50ml で2回抽出した。合わせた有機相を各回水25ml で洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥して、最後に減圧下で溶媒を留去した。粗生成物(280mg)を、 溶離液として塩化メチレン、メタノール及び28%アンモニア溶液の14:1: 0.1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。(3R S,4RS)−3−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルメトキシ)− 4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチル176mg(理論値の66%)を黄色の油状物として 得たを得;MS:572(M+H)+。 (i)クロロホルム15ml 中の60〜70%3−クロロ過安息香酸240mg( 約0.82mmol)の溶液を0℃で、クロロホルム30ml 中の(3RS,4RS )−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェ ニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 t ert−ブチル459mg(0.75mmol)の溶液に滴下により加えた。反応混合物 を室温で2.5時間撹拌し、次に後処理のため、クロロホルム50mlと10%炭酸 カリウム溶液50ml とに分液した。有機相を分離し、水相を各回クロロホルム 25ml で3回抽出した。合わせた有機相を各回水25ml で2回洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥し、最後に減圧下で溶媒を留去した。粗生成物を、溶離液とし て塩化メチレンとメタノールとの19:1混合物を用いてシリカゲルのクロマト グラフィーにより精製した。(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メト キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(1−オキシ−キノ リン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル450m g(理論値の96%)を明黄色の樹脂状物として得たを得;MS:(M+H)+。 (j)クロロホルム0.5ml 中の(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2 −メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(1−オキシ −キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル5 0mg(0.080mmol)の溶液をトシルクロリド17mg(0.088mmol)及び10 %炭酸カリウム溶液0.5ml で処理して、室温で3時間激しく撹拌した。後処 理のため、反応混合物を酢酸エチル20ml と水20ml とに分液し、次に有機相 を分離し、水相を各回酢酸エチル20ml で3回抽出した。合わせた有機相を各 回水25ml で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に減圧下で溶媒を 留去した。粗生成物(60mg)を、溶離液として酢酸エチルとヘキサンとの2:1 混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。(3RS,4 RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プ ロポキシ]−フェニル]−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル37mg(理論値 の74%)を無色の固体として得て、これを同定することなく次の工程に直接使 用した。 (k)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例120(g )(α)]を7−ブロモメチル−イソキノリン(WO 9,319,059)によりアルキル化 することにより、(3RS,4RS)−3−(イソキノリン−7−イルメトキシ)− 4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを明黄色の樹脂状物として得た を得;MS:613(M+H)+。 (l)実施例120(b)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4− [4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]− 3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チル[実施例120(g)(β)]を塩化ニッケル(II)六水和物及び水素化ホウ 素ナトリウムにより還元することにより、(3RS,4RS)−4−[4−[3 −(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(1, 2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色のシロップ状物として得て、これを更に精製 及び同定することなく次の工程に使用した。 (m)実施例1(g)と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4 −[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル[実施例120(g)(α)]を6 −ブロモメチル−キノキサリン[J.Heterocycl.Chem.11,595(1974)]により アルキル化することにより、(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−メト キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(キノキサリン−6 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを淡黄 色の油状物として得たを得;MS:614(M+H)+実施例121 以下の化合物は、BOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−3− ベンジルオキシ−2−メトキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(1−メトキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チルの混合物から、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、黄色の油状物として(3 RS,4RS)−4−[4−[(RS)−及び[(SR)−3−ベンジルオキシ−2 −メトキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジンの混合物を得;MS:542(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2− ベンジルオキシ−3−フェノキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物 から、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、白色の固体として(3RS, 4RS)−4−[4−[(RS)−及び−[(SR)−2−ベンジルオキシ−3−フェ ノキシ−プロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ リジントリフルオロ酢酸塩の混合物を得;MS:574(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2− ヒドロキシ−3−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−プロポキシ]− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルの混合物から、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、 白色の固体としてN−[(RS)−及び−(SR)−2−ヒドロキシ−3−[(3 RS,4RS)−4−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ−ピペリジン−4 −イル]−フェノキシ]−プロピル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドト リフルオロ酢酸塩の混合物を得;MS:561(M+H)+; 4)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2− アリルオキシ−4−フェニル−ブトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物から、塩化 メチレン中のトリフルオロ酢酸により、白色の固体として(3RS,4RS)− 4−[4−[(RS)−及び−[(SR)−2−アリルオキシ−4−フェニル−ブト キシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジントリ フルオロ酢酸塩の混合物を得:MS:522(M+H)+; 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−及び( 3SR,4SR)−3−ヒドロキシ−4−[(RS)−4−オキシラニルメトキシ −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物[実施例8 6(d)]を1−メトキシ−2−ブロモメチル−ナフタレン[実施例7(f)]によ りアルキル化することにより、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3− (1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[(RS)−4−オキシ ラニルメトキシ−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混 合物を得た。次にN,N−ジメチルホルムアミド中でナトリウムベンジラ−トによ るエポキシド開環により、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[ 4−[(RS)−3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ]−フェニル ]−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルの混合物を得て、これを実施例1(g)と同様にヨウ 化メチルによりアルキル化して、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR) −4−[4−[(RS)−3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−プロポキシ]−フ ェニル]−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を無色の油状物として得たを得;MS :628(M+H)+; (b)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−及び( 3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2−ヒドロキシ−3−フェノキシ−プ ロポキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物[実施例86(d)]を臭化ベンジルに よりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR) −4−[4−[(RS)−2−ベンジルオキシ−3−フェノキシ−プロポキシ]− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルの混合物を固体として得たを得;MS:674 (M+H)+; (c)実施例71(a)と同様に(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[(RS)−4−オキシラニル−メ トキシ−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの混合物[実施 例86(d)]をカリウムトルエン−4−スルホンアミドによりエポキシド開環し て、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2− ヒドロキシ−3−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−プロポキシ]− フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルの混合物を白色の固体として得たを得;MS:661(M+ H)+; (d)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−[(RS)−4−オキシラニル−メトキシ−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物[実施例86(d)]をテトラ ヒドロフラン中でベンジルマグネシウムクロリドによりエポキシド開環して、( 3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2−ヒドロ キシ−4−フェニル−ブトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を得て、これを 実施例1(g)と同様に臭化アリルによりアルキル化して、(3RS,4RS) −及び(3SR,4SR)−4−[4−[(RS)−2−アリルオキシ−4−フェニ ル−ブトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を無色の油状物として得たを得;MS :621(M+H)+実施例122 以下の化合物は、BOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体として( 3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フ ェニル−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を得: MS:452(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体として(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フ ェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を得;MS: 466(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (5−フェニル−ペンチルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体とし て(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(5− フェニル−ペンチルオキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を得; MS:480(M+H)+; 4)(E)−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− [4−(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の固体として( E)−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:45 0(M+H)+; 5)(E)−(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、淡黄褐色の固体として(E)−(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメト キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−アリルオ キシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:510(M+H)+; 6)(E)−(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキ シ)−4−[4−(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、帯黄色 の油状物として(E)−(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル− ベンジルオキシ)−4−[4−(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]− ピペリジンを得;MS:446(M+H)+; 7)(E)−(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−[4−(4−フェニル−ブタ−3−エニルオキシ)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭 化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(E)−(3RS,4RS)−3−(1, 4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェニル− ブタ−3−エニルオキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:524(M+H )+; 8)(3RS,4RS)−4−[4−(3−シアノ−ベンジルオキシ)−フェニ ル]−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、粘性の淡黄色の油状物として(3RS,4RS)−3−[4−[3−[1− (2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン− 4−イル]−フェノキシメチル]−ベンゾニトリルを得:MS:523(M+H )+; 9)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルから、臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として( 3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[4−(4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;M S:526(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を炭酸カリウムの存在下で1−ブロモ−3−フ ェニル−プロパンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを実施例1(g)と同様に2− ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェ ニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得たを 得;MS:551(M)+。 (b)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を炭酸カリウムの存在下で、一般に知られてい る方法により調製した4−フェニル−ブタノールメシラートによりアルキル化す ることにより、(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(4−フェニ ル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得 て、これを実施例1(g)と同様に2−ブロモメチル−ナフタレンによりアルキ ル化して、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− [4−(4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の油状物として得たを得;MS:566(M+H)+。 (c)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]をDMF中で炭酸カリウムの存在下で、一般に 知られている方法により調製した5−フェニル−ペンタノールメシラートにより アルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4− (3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert −ブチルを得て、これを実施例1(g)と同様に2−ブロモメチル−ナフタレン によりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−フェニル]−ピペリジ ン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得たを得;MS:580 (M+H)+。 (d)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]をアセトン中で炭酸カリウムの存在下で臭化シ ンナミルによりアルキル化することにより、(E)−(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−[4−(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得て、これを実施例1(g)と同様に2− ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル化して、(E)−(3RS,4RS)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−アリルオ キシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体 として得たを得;MS:550(M+H)+。 (e)(E)−(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−フェニル −アリルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを 実施例1(g)と同様に2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレン[ J.Org.Chem.(1983),48(19),3265-3268]によりアルキル化して、(E)−( 3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[4−(3−フェニル−アリルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルを帯黄色の固体として得たを得;MS:610(M +H)+。 (f)(E)−(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−フェニ ル−アリルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル を実施例1(g)と同様に塩化4−メチルチオ−ベンジル[J.Org.Chem.(1988),53 (3),561-569]によりアルキル化して、(E)−(3RS,4RS)−3−(4−メ チルスルファニル−ベンジルオキシ)−4−[4−(3−フェニル−アリルオキシ) −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを帯黄色の固体として 得たを得;MS:546(M+H)+。 (g)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を(E)−4−フェニル−3−ブテン−1−オ ールメシラートによりアルキル化することにより、(E)−(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−[4−(4−フェニル−ブタ−3−エニルオキシ)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得て、これを実施例1(g)と 同様に2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンによりアルキル化し て、(E)−(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェニル−ブタ−3−エニルオキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを粘性の淡黄色の油状 物として得たを得;MS:624(M+H)+。 出発物質として使用した(E)−4−フェニル−ブタ−3−エニルメタンスル ホン酸塩は、以下のように調製した: (α)メタノール20ml 中の(E)−スチリル酢酸3.24mg(20mmol)の 溶液、オルトギ酸トリメチル2ml 及びメタンスルホン酸192mg(2mmol)を アルゴン下で50℃で1時間撹拌した。後処理のため、混合物をナトリウムメチ ラート2mmol で中和し、次に減圧下で溶媒混合物を留去した。(E)−4−フェ ニル−ブタ−3−エン酸メチルを無色の液体として定量的収量で得たを得;MS :176(M)+。 (β)実施例5(b)に記載された方法と同様に、(E)−4−フェニル−ブタ− 3−エン酸メチルをテトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムにより 還元することにより、(E)−4−フェニル−ブタ−3−エン−1−オールを得 て、(Z)異性体の調製のためのJ.Chem.Soc.Perk.Trans.1(1988),(6),15 17-1519に記載された方法と同様に、(E)−4−フェニル−ブタ−3−エニル メタンスルホン酸塩に変換した。 (h)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−(4 −アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチル[実施例86(b)]を2−クロロメチル−1−(2−メトキシ−エト キシ)−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4 −(4−アリルオキシ−フェニル)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル を得て、ここから、実施例152(e)と同様に二酢酸ビス−(トリフェニルホ スフィン)−パラジウム(II)によるアリル基の開裂後、(3RS,4RS)− 4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)− ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル を生成し、これを実施例44(e)と同様に3−ブロモメチル−ベンゾニトリル によりアルキル化して、(3RS,4RS)−4−[4−(3−シアノ−ベンジ ルオキシ)−フェニル]−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン −2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の油 状物として得たを得;MS:623(M+H)+。 アルキル化剤として使用した2−クロロメチル−1−(2−メトキシ−エトキ シ)−ナフタレンは、以下のように得た: 実施例1(g)と同様に1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチル を2−ブロモエチルメチルエーテルによりアルキル化することにより、1−(2− メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルを得て、これを次に 実施例5(b)〜(c)と同様に、最初に[1−(2−メトキシ−エトキシ)− ナフタレン−2−イル]−メタノールに、次に2−クロロメチル−1−(2−メ トキシ−エトキシ)−ナフタレンに変換して、最終的に淡黄褐色の固体として得 たを得;MS:250(M)+。 (i)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(4−フェニル−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例122(b)]を2−クロロメチル−1, 4−ジメトキシ−ナフタレン[J.Org.Chem.(1983),48(19),3265-3268]に よりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェニル−ブトキシ) −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘性油状物 として得たを得;MS:626(M+H)+実施例123 以下の化合物は、BOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェ ニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 淡黄褐色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン臭化水素酸塩を得;MS:542(M+H)+; 2)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン 中の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4 −ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(チオフェ ン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS: 548(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)− 4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜 鉛により、帯黄色の樹脂状物として(3RS,4RS)−3−(4−メチルスル ファニル−ベンジルオキシ)−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキ シ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:484(M+H)+ ; 4)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスルファニル−プロポキシ) −フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛に より、黄色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスルフ ァニル−プロポキシ)−フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:558(M+H)+; 5)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスルファニル−プロポキシ) −フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の 固体として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスルファニル−プロ ポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジント リフルオロ酢酸塩を得:MS:498(M+H)+; 6)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体 として(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− (2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢 酸塩を得;MS:482(M+H)+; 7)(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)− 4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄色の 固体として(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ) −4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン臭 化水素酸塩を得;MS:478(M+H)+; 8)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 無色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニ ル]−ピペリジンを得;MS:542(M+H)+; 9)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4− [2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン− 1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、 無色の固体として(3RS,4RS)−2−(2−[4−[3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−フェノキシ]−エトキシ)−ピ ペリジントリフルオロ酢酸塩を得;MS:456(M+H)+; 10)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体とし て(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3− フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を得; MS:468(M+H)+; 11)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルから、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体として (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4− フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩を得;M S:482(M+H)+; 12)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジ ン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無 色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]− ピペリジンを得;MS:542(M+H)+; 13)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(3−フェニルスルファニル−プロポキシ)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニルスルファニル−プロポキ シ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:544(M+H)+; 14)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −(4−フェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、黄色の粘 性油状物として(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)−フェニル]−ピペリ ジンを得;MS:478(M+H)+; 15)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化 亜鉛により、褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ− ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−イ ニルオキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:538(M+H)+; 16)(E)−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 無色の固体として(E)−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ)−フェニル]− ピペリジンを得;MS:480(M+H)+; 17)(Z)−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 淡黄色の固体として(Z)−(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ)−フェニ ル]−ピペリジンを得;MS:480(M+H)+; 18)(3RS,4RS)−3−(4,8−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレ ン中の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(4, 8−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(チオフ ェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS :548(M+H)+; 19)(3RS,4RS)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、メタノール中の 塩化水素により、無色の固体として(3RS,4RS)−7−[4−[4−[3 −(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン −3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2−オールを得;MS:504(M+ H)+; 20)(3RS,4RS)−3−[8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロポ キシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4−[3−(チオフェン−2− イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert −ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3R S,4RS)−3−[8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキ シ)− プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:606(M+H)+; 21)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−[7−[(RS)−2 ,3−ジメトキシ−プロポキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4 −[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物から、塩化メチレン中の臭化亜 鉛により、黄色の粘性油状物として(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR )−3−[7−[(RS)−2,3−ジメトキシ−プロポキシ]−ナフタレン−2 −イルメトキシ]−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロ ポキシ]−フェニル]−ピペリジンの混合物を得;MS:606(M+H)+; 22)(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−3−[1−[(RS)−2 ,3−ジメトキシ−プロポキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4 −[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物から、塩化メチレン中の臭化亜 鉛により、黄色の粘性油状物として(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR )−3−[1−[(RS)−2,3−ジメトキシ−プロポキシ]−ナフタレン−2 −イルメトキシ]−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロ ポキシ]−フェニル]−ピペリジンの混合物を得;MS:606(M+H)+; 23)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレ ン中の臭化亜鉛により、褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4− ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(チオフェン −3−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:5 48(M+H)+; 24)(3RS,4RS)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメト キシ)−4−{4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、褐色の固体として(3RS,4RS)−7−[4−[4−[ 3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリ ジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2−オールを得;MS:504( M+H)+; 25)(3RS,4RS)−3−[8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロポ キシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4−[3−(チオフェン−3− イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert− ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、帯黄色の粘性油状物として(3 RS,4RS)−3−[8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナ フタレン−2−イルメトキシ]−4−[4−[3−(チオフェン−3−イルメト キシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:606(M+H)+ ; 26)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、 黄色の粘性油状物として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−ピペリジンを得;MS:528(M+H)+; 27)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、淡褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジ メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ −フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:558( M+H)+; 28)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、黄色の粘性油状物として(3RS,4RS)−3−(1,4 −ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(3−メト キシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:55 8 (M+H)+; 29)(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プ ロポキシ]−フェニル}−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の 臭化亜鉛により、黄色の半固体生成物として(3RS,4RS)−4−[4−[ 3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル]−3−(1,4− ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:562 (M+H)+; 30)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−プロ ポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化 メチレン中の臭化亜鉛により、黄色の粘性油状物として(3RS,4RS)−3 −(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2 −メトキシ−フェニルスルファニル)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを 得;MS:574(M+H)+; 31)(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスルファニル−プロポキ シ)−フェニル]−3−(4,8−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛 により、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスル ファニル−プロポキシ)−フェニル]−3−(4,8−ジメトキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジンを得;MS:558(M+H)+; 32)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の 臭化亜鉛により、黄色のシロップ状物として(3RS,4RS)−3−(1,4 −ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2−メト キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS: 572(M+H)+; 33)(3R,4R)−及び(3S,4S)−3−[7−[(R)−2−ヒドロキ シ−3−モルホリン−4−イル−プロポキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ ]−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェ ニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの1:1混合物から、メタ ノール中の塩化水素により、淡黄褐色の固体として(R)−1−モルホリン−4− イル−3−[(3R,4R)−及び−[(3S,4S)−7−[4−[4−[3− (チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピペリジン− 3−イルオキシメチル]−ナフタレン−2−イルオキシ]−プロパン−2−オー ル二塩酸塩の1:1混合物を得;MS:647(M+H)+; 34)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によ り、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペ リジンを得て、これを以下のように酸化した: 水1ml 中の硝酸セリウム(IV)アンモニウム240mg の溶液を室温でアセト ニトリル10ml 中の(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタ レン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)− フェニル]−ピペリジン118mg の溶液に滴下により加えた。反応溶液を室温 で15分間撹拌し、次に減圧下で溶媒を留去した。残渣を塩化メチレンと水とに 分液し、有機相を乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。精製のため、粗生成物を、 溶離液として塩化メチレンとメタノールとの9:1混合物を用いてシリカゲルの クロマトグラフィーに付した。(3RS,4RS)−2−[4−[4−(2−フ ェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル ]−[1,4]ナフトキノン95mg(理論値の85%)を赤色の固体として得たを得 ;MS:512(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−[ 4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例86(n)]を2−クロロメチル −1, 4−ジメトキシ−ナフタレン[J.Org.Chem.(1983),48(19),3265-3268]に よりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固 体として得たを得;MS:642(M+H)+。 (b)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(RS)−2−(3−ブロモ −プロポキシ)−テトラヒドロピラン tert−ブチルをDMF中で2−ヒドロキ シメチル−チオフェンによりアルキル化することにより、(RS)−2−[3−( チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−テトラヒドロピランを得て、 実施例53(c)と同様にTHP基の開裂後、3−(チオフェン−2−イルメト キシ)−プロパン−1−オールを得た。次に文献から既知の方法によりメシラー トに変換し、後者を実施例44(e)と同様に(3RS,4RS)−3−ヒドロ キシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert −ブチルのアルキル化を行って、(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[ 4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。実施例1(g)と同様に2−ク ロロ−メチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンによりアルキル化することによ り、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の樹脂状物 として得たを得;MS:648(M+H)+。 (c)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを4−メチルチオ− ベンジルクロリド[J.Org.Chem.(1988),53(3),561-569]によりアルキル化 することにより、(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジ ルオキシ)−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを帯黄色の油状物 として得たを得;MS:584(M+H)+。 (d)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を(3−ブロモ−プロピルスルファニルメチ ル)−ベンゼン[J.Org.Chem.(1986),51,846-850]により炭酸カリウムの 存在下でアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベン ジルスルファニル−プロポキシ)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを実施例1(g)と同様に2−クロロ メチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンによりアルキル化して、(3RS,4 RS)−4−[4−(3−ベンジルスルファニル−プロポキシ)−フェニル]− 3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の油状物として得たを得;MS:584(M +H)+。 (e)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−[4 −(3−ベンジルスルファニル−プロポキシ)−フェニル]−3−ヒドロキシ− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを2−ブロモメチル−ナフタレンに よりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジ ルスルファニル−プロポキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の樹脂状物として得 たを得;MS:598(M+H)+。 (f)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を、文献から既知の方法により調製した2−フ ェネチルオキシ−エタノールメシラート[J.Med.Chem.(1983),26(11),1570 -1576]により炭酸カリウムの存在下でアルキル化することにより、(3RS, 4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを実施例 1(g)と同様にアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の油状物として 得たを得;MS:582(M+H)+。 (g)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを4−メチルチオ−ベンジルクロリド[J .Org.Chem.(1988),53(3),561-569]によりアルキル化することにより、( 3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)−4−[ 4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチルを無色の油状物として得たを得;MS:578(M+H)+ 。 (h)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(2−フェネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを2−クロロメチル−1,4−ジメトキ シ−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−( 1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェ ネチルオキシ−エトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert− ブチルを黄色の固体として得たを得;MS:642(M+H)+。 (i)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−[ 4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例53(c)]を 2−クロロ−ピリミジンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−[2−(ピリミジン−2 −イルオキシ)−エトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert −ブチルを無色の固体として得たを得;MS:556(M+H)+。 (j)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を、文献から既知の方法により調製した3−フ ェノキシ−プロパノールメシラートによりアルキル化することにより、(3RS ,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを 実施例1(g)と同様に2−ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル化して、 (3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3 −フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert −ブチルを無色の固体として得たを得;MS:568(M+H)+。 (k)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を(E)−(4−ブロモ−ブタ−2−エニルオ キシ)−ベンゼンによりアルキル化することにより、(E)−(3RS,4RS )−3−ヒドロキシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ) −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得た。次に実施例 73(c)と同様にパラジウム/活性炭により水素化して、(3RS,4RS) −3−ヒドロキシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを実施例1(g)と同様 に2−ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル化して、(3RS,4RS)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブトキ シ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体と して得たを得;MS:582(M+H)+。 アルキル化剤として使用した(E)−(4−ブロモ−ブタ−2−エニルオキシ)− ベンゼンは、実施例44(e)に記載された方法と同様にフェノールを1,4− ジブロモ−2−ブテンによりアルキル化することにより得た。 (l)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチルを2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナ フタレンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−(1,4 −ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ −ブトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄 色の固体として得たを得;MS:642(M+H)+。 (m)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を、文献から既知の方法により調製した3−フ ェニルチオ−プロパノールメシラートによりアルキル化することにより、(3R S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−フェニルスルファニル−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、こ れを実施例1(g)と同様に2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレ ンによりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナ フタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニルスルファニル−プロ ポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを黄色の粘 性油状物として得たを得;MS:644(M+H)+。 (n)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を4−フェノキシ−ブタ−2−イニルメタンス ルホン酸塩によりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−ヒドロ キシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを2−ブロモメチル− ナフタレンによりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の粘性油状物 として得たを得;MS:578(M+H)+。 アルキル化剤として使用した4−フェノキシ−ブタ−2−イニルメタンスルホ ン酸塩は、実施例44(e)に記載された方法と同様に、文献から既知の方法に より調製した2−ブチン−1,4−ジオールジメシラートによりフェノールをア ルキル化することにより得た。 (o)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを2−クロロメチル−1,4−ジメ トキシ−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3− (1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フ ェノキシ−ブタ−2−イニルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチルを淡黄色の固体として得たを得;MS:638(M+H)+。 (p)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(E)−(3RS,4RS) −3−ヒドロキシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123(k)]を 2−ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル化することにより、(E)−(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フ ェノキシ−ブタ−2−エニルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチルを無色の固体として得たを得;MS:580(M+H)+。 (q)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を(Z)−4−フェノキシ−ブタ−2−エニ ルメタンスルホン酸塩によりアルキル化することにより、(Z)−(3RS,4 RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(4−フェノキシ−ブタ−2−エニルオキ シ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを 2−ブロモメチル−ナフタレンによりアルキル化して、(Z)−(3RS,4R S)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(4−フェノキシ− ブタ−2−エニルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ チルを無色の固体として得たを得;MS:580(M+H)+。 アルキル化剤として使用した(Z)−4−フェノキシ−ブタ−2−エニルメタ ンスルホン酸塩は、実施例44(e)に記載された方法と同様に、文献から既知 の方法により(Z)−2−ブテン−1,4−ジオールから調製した(Z)−4− メチルスルホニルオキシ−ブタ−2−エニルメタンスルホン酸塩によりフェノー ルをアルキル化することにより得た。 (r)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123(b) ]を2−クロロメチル−4,8−ジメトキシ−ナフタレンによりアルキル化する ことにより、(3RS,4RS)−3−(4,8−ジメトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロ ポ キシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄褐色の 固体として得たを得;MS:648(M+H)+。 アルキル化剤として使用した2−クロロメチル−4,8−ジメトキシ−ナフタ レンは、以下のように調製した: (α)実施例5b)に記載された方法と同様に、4,8−ジメトキシ−ナフタレ ン−2−カルボン酸メチル(J.Chem.Soc.1959,1024)を水素化アルミニウム リチウムにより還元することにより、(4,8−ジメトキシ−ナフタレン−2− イル)−メタノール、MS:218(M)+、を無色の固体として得た。 (β)塩化メチレン20ml中のメタンスルホニルクロリド3.92gの溶液を、 −10℃に冷却した塩化メチレン50ml中の(4,8−ジメトキシ−ナフタレン −2−イル)−メタノール7.7g(35.3mmol)及びトリエチルアミン4. 4g(38.8mmol)の溶液に滴下により加えた。反応混合物を室温で18時間 撹拌した。後処理のため、混合物を氷冷炭酸水素ナトリウム溶液50ml で抽出 し、水相を分離して塩化メチレン25ml で逆抽出した。合わせた有機相を硫酸 ナトリウムで乾燥し、次に減圧下で溶媒を留去した。精製のため、残渣を、溶離 液として塩化メチレンを用いてシリカゲルの層で濾過した。2−クロロメチル− 4,8−ジメトキシ−ナフタレン7.2gを淡黄褐色の固体として得たを得;M S:296(M)+。 (s)実施例1g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒド ロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123b)]を 2−クロロメチル−7−(2−トリメチル−シリルエトキシ−メトキシ)−ナフ タレン[実施例6u)]によりアルキル化することにより、(3RS,4RS) −4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニ ル}−3−[7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−ナフタレン −2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘 性油状物、MS:734(M+H)+として得て、ここからメタノール中の塩化 水素によるSEM基の開裂により、(3RS,4RS)−3−(7−ヒドロキシ −ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−2−イル メトキ シ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル を無色の固体として得たを得;MS:604(M+H)+。 (t)実施例1g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒド ロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123b)]を 3−クロロメチル−5−メトキシ−1−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタ レンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−[8−メトキ シ−4−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4 −{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル} −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の粘性油状物として得た を得;MS:706(M+H)+。 アルキル化剤として使用した3−クロロメチル−5−メトキシ−1−(3−メ トキシ−プロポキシ)−ナフタレンは、以下のように調製した: 実施例44e)に記載された方法と同様に、4−ヒドロキシ−8−メトキシ− ナフタレン−2−カルボン酸メチル[Justus Liebigs Ann.Chem.(1967),702, 94-100]を、文献から既知の方法により調製した3−メトキシ−ブタン−1−オ ールメシラートによりアルキル化することにより、8−メトキシ−4−(3−メ トキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチルを得て、実施例5( b)と同様に水素化アルミニウムリチウムによりこれを還元して、[8−メトキ シ−4−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノール を得た。次に実施例123(r)(β)と同様に塩素化して、3−クロロメチル− 5−メトキシ−1−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレンを淡黄色の液体 として得たを得;MS:276(M)+。 (u)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123b)] を(RS)−2−クロロメチル−7−(2,3−ジメトキシ−プロポキシ)−ナ フタレンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−及び(3SR ,4SR)−3−[7−[(RS)−2,3−ジメトキシ−プロポキシ]−ナフタ レン−2−イルメトキシ]−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)− プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物 を無色の粘性油状物として得たを得;MS:706(M+H)+。 アルキル化剤として使用した(RS)−2−クロロメチル−7−(2,3−ジ メトキシ−プロポキシ)−ナフタレンは、以下のように調製した: 実施例44(e)に記載された方法と同様に、7−ヒドロキシ−ナフタレン− 2−カルボン酸エチル(EPA61800)を、文献から既知の方法で調製した(RS)− 2,3−ジメトキシ−プロパン−1−オールメシラート(J.Chem.Soc.C,1966,41 5-419)によりアルキル化することにより、(RS)−7−(2,3−ジメトキ シ−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルを得て、実施例5(b) と同様に水素化アルミニウムリチウムによりこれを還元して、(RS)−[7− (2,3−ジメトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを 得た。次に実施例123(r)(β)と同様に塩素化して、(RS)−2−クロロ メチル−7−(2,3−ジメトキシ−プロポキシ)−ナフタレンを無色の固体と して得たを得;MS:294(M)+。 (v)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123(b) ]を(RS)−2−クロロメチル−1−(2,3−ジメトキシ−プロポキシ)− ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−及び(3S R,4SR)−3−[1−[(RS)−2,3−ジメトキシ−プロポキシ]−ナフ タレン−2−イルメトキシ]−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ )−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混 合物を無色の油状物として得たを得;MS:706(M+H)+。 アルキル化剤として使用した(RS)−2−クロロメチル−1−(2,3−ジ メトキシ−プロポキシ)−ナフタレンは、以下のように調製した: 実施例44(e)に記載された方法と同様に、文献から既知の方法で調製した (RS)−2,3−ジメトキシ−プロパン−1−オールメシラート(J.Chem.Soc. C,1966,415-419)により、(RS)−1−(2,3−ジメトキシ−プロポキシ) − ナフタレン−2−カルボン酸メチルを得て、実施例5(b)と同様に水素化アル ミニウムリチウムによりこれを還元して、(RS)−[1−(2,3−ジメトキ シ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た。次に実施例1 23(r)(β)と同様に塩素化して、(RS)−2−クロロメチル−1−(2, 3−ジメトキシ−プロポキシ)−ナフタレンを無色の粘性油状物として得たを得 ;MS:294(M)+。 (w)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(RS)−2−(3−ブロモ −プロポキシ)−テトラヒドロ−ピランをDMF中で3−ヒドロキシメチル−チ オフェンによりアルキル化することにより、(RS)−2−[3−(チオフェン −3−イルメトキシ)−プロポキシ]−テトラヒドロ−ピランを得て、実施例5 3(c)と同様にTHP基の開裂後、3−(チオフェン−3−イルメトキシ)− プロパン−1−オールを得た。次に文献から既知の方法によりメシラートに変換 し、これにより実施例44(e)と同様に(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ −4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チル[実施例46(b)]のアルキル化を行って、(3RS,4RS)−3−ヒド ロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ]− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得た。実施例1(g )と同様に2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンによるアルキル 化により、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキ シ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の固体と して得たを得;MS:648(M+H)+。 (x)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを2−アリルオキシ −7−クロロメチル−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS, 4RS)−3−(7−アリルオキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4− [3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、ここから、実施例152(e)と 同様に二酢酸ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)によるアリ ル基の開裂後、(3RS,4RS)−3−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−{4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポ キシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを帯黄色の粘 性油状物として得たを得;MS:604(M+H)+。 アルキル化剤として使用した2−アリルオキシ−7−クロロメチル−ナフタレ ンは、以下のように調製した: 実施例44(e)に記載された方法と同様に、7−ヒドロキシ−ナフタレン− 2−カルボン酸エチル(EPA 61800)を臭化アリルによりアルキル化することに より、7−アリルオキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルを得て、実施例5 (b)と同様に水素化アルミニウムリチウムによりこれを還元して、(7−アリ ルオキシ−ナフタレン−2−イル)−メタノールを得た。次に実施例123(r )(β)と同様に塩素化して、2−アリルオキシ−7−クロロメチル−ナフタレン を無色の固体として得たを得;MS:232(M)+。 (y)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ] −フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを3−クロロメチル −5−メトキシ−1−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン[実施例12 3(t)]によりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3−[8−メ トキシ−4−(3−メトキシ−プロポキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ] −4−{4−[3−(チオフェン−3−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニ ル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の粘性油状物として 得たを得;MS:723(M+NH4+。 (z)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3−ヒ ドロキシ−4−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジ ン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123(j)]を2−クロロメチル− 1,4−ジメトキシ−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS, 4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4− [4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カ ルボン酸 tert−ブチルを粘性の黄色の油状物として得たを得;MS:628( M+H)+。 (aa)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル[実施例46(b)]を1−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メ トキシ−ベンゼンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを2−ク ロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンにより更にアルキル化して、(3 RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −4−{4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル} −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の固体として得たを得; MS:657(M)+。 アルキル化剤として使用した1−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メトキシ− ベンゼンは、2−メトキシフェノールを実施例44(e)と同様に1,3−ジブ ロモ−プロパンによりアルキル化することにより、無色の液体、MS:244、 246(M)+として得た。 (bb)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル[実施例46(b)]を1−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メ トキシ−ベンゼンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−{4−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを2−ク ロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンにより更にアルキル化して、(3 RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ) −4−{4−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル} −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の固体として得たを得; MS:658(M+H)+。 アルキル化剤として使用した1−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ− ベンゼンは、3−メトキシフェノールを実施例44(e)と同様に1,3−ジブ ロモ−プロパンによりアルキル化することにより、無色の液体、MS:244、 246(M)+として得た。 (cc)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル[実施例46(b)]を1−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−ク ロロ−ベンゼンによりアルキル化することにより、(3RS,4RS)−4−{4 −[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−ヒドロ キシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、これを2−クロロメ チル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンにより更にアルキル化して、(3RS, 4RS)−4−{4−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェ ニル}−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリ ジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘性油状物として得たを得;MS :662(M+H)+。 アルキル化剤として使用した1−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−クロロ− ベンゼンは、2−クロロフェノールを実施例44(e)と同様に1,3−ジブロ モ−プロパンによりアルキル化することにより、無色の液体、MS:248(M )+として得た。 (dd)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチル[実施例46(b)]を3−(2−メトキシ−フェニルスルファニ ル)−プロピルメタンスルホン酸塩によりアルキル化することにより、(3RS ,4RS)−3−ヒドロキシ−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェニルスル ファニル)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert− ブチルを得て、これを2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンによ り更にアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフ タレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェニルスル ファニル)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert− ブチルを淡黄色の粘性油状物として得たを得;MS:674(M+H)+。 アルキル化剤として使用した3−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)− プロピルメタンスルホン酸塩は、以下のように調製した: (α)実施例44e)に記載された方法と同様に、tert−ブチル2−メトキシ− チオフェノールを(RS)−2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ− ピランによりアルキル化することにより、(RS)−2−[3−(2−メトキシ −フェニルスルファニル)−プロポキシ]−テトラヒドロ−ピランを得た。 (β)メタノール100ml 中の(RS)−2−[3−(2−メトキシ−フェニ ルスルファニル)−プロポキシ]−テトラヒドロ−ピラン9.5g(33.6mmo l)及びトルエン−4−スルホン酸ピリジニウム1.0g(4mmol)の溶液を2時 間加熱還流した。後処理のため、減圧下で溶媒を留去し、次に残渣を酢酸エチル と飽和炭酸水素ナトリウム溶液とに分液した。次に有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥し、減圧下で溶媒を留去した。3−(2−メトキシ−フェニルスルファニル) −プロパン−1−オールを定量的収量で帯黄色の液体として得たを得;MS:1 98(M)+。メシルクロリドとの反応を一般に既知の方法により行って、3− (2−メトキシ−フェニルスルファニル)−プロピルメタンスルホン酸塩を淡黄 色の液体として得たを得;MS:276(M)+。 (ee)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4− [4−(3−ベンゼンスルファニル−プロポキシ)−フェニル]−3−ヒドロキ シ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例123d)]を3−クロ ロメチル−1,5−ジメトキシ−ナフタレン[実施例123r)]によりアルキ ル化することにより、(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルスルファ ニル−プロポキシ)−フェニル]−3−(4,8−ジメトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを黄色の粘性油 状物として得たを得;MS:658(M+H)+。 (ff)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−[4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを2−クロロメチ ル−1,4−ジメトキシ−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3R S,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4− {4−[3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色のシロップ状物として得た を得;MS:689(M+NH4+。 (gg)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− (7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[3−(チオ フェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カ ルボン酸 tert−ブチル[実施例123(s)]を(R)−オキシラニル−メチル トルエン−4−スルホン酸塩によりアルキル化することにより、(3R,4R) −及び(3S,4S)−3−[(R)−7−オキシラニルメトキシ−ナフタレン− 2−イルメトキシ]−4−{4−[3−(チオフェン−2−イルメトキシ)−プ ロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの1:1混 合物、MS:660(M+H)+を帯黄色の粘性油状物として得た。次にモルホ リンにより実施例71(a)と同様にエポキシド開環して、(3R,4R)−及 び(3S,4S)−3−[7−[(R)−2−ヒドロキシ−3−モルホリン−4− イル−プロポキシ]−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4−[3−(チ オフェン−2−イルメトキシ)−プロポキシ]−フェニル}−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルの1:1混合物を無色の固体として得たを得;MS: 747(M+H)+実施例124 以下の化合物は、BOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1 ,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル}−3−(4−メ チルスルファニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の油状物として(3RS,4 RS)−4−[4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサ ジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−3−(4−メチルスルファニル −ベンジルオキシ)−ピペリジンを得;MS:518(M+H)+; 2)3−(4−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−4−{4−[3−(2− メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ] − フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3RS,4RS)−4−[4−[3 −(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメ トキシ]−フェニル]−3−(4−メチルスルホニル−ベンジルオキシ)−ピペ リジンを得;MS:550(M+H)+; 3)(3RS,4RS)−3−[4−[(RS)−及び−[(SR)−2,3−ジメト キシ−プロポキシ]−8−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4 −[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5− イルメトキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混 合物から、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3RS, 4RS)−3−[4−[(RS)−及び−[(SR)−2,3−ジメトキシ−プロポ キシ]−8−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−[4−[3−( 2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキ シ]−フェニル]−ピペリジンの混合物を得;MS:670(M+H)+; 4)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキ サジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として( 3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジア ゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−ピペリジンを得;MS:582(M +H)+; 5)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−{4−[3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−[1, 2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル}−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄褐色 の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−[4−[3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル) − [1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−ピペリジ ンを得;MS:642(M+H)+; 6)(3RS,4RS)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)− 4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5 −イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルか ら、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄色の粘性油状物として(3RS,4R S)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)−4−[4−(3−チ オフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)− フェニル]−ピペリジンを得;MS:494(M+H)+; 7)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメ トキシ)−4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジア ゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert −ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3R S,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5 −イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:558(M+H)+; 8)3−[1−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメ トキシ]−4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジア ゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert− ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛によりMEM基の開裂と同時に、褐色の 固体として(3RS,4RS)−2−[4−[4−(3−チオフェン−2−イル −[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリ ジン−3−イルオキシメチル]−ナフタレン−1−オールを得;MS:514( M+H)+; 9)(3RS,4RS)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン −2−イルメトキシ]−4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4 ]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の固体とし て(3RS,4RS)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン− 2− イルメトキシ]−4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサ ジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン臭化水素酸塩を得;M S:572(M+H)+; 10)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4 −(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメ トキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化 メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体として(3RS,4RS)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−チオフェン−2−イ ル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペ リジントリフルオロ酢酸塩を得;MS:498(M+H)+; 11)(3RS,4RS)−4−[4−(3−フラン−2−イル−[1,2,4 ]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチ レン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体として(3RS,4RS)−4−[ 4−(3−フラン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ )−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジントリフル オロ酢酸塩を得;MS:482(M+H)+; 12)(3RS,4RS)−4−[4−[3−(2−クロロ−フェニル)−[1 ,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、 塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸により、無色の固体として(3RS,4RS) −4−[4−[3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール −5−イルメトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジントリフルオロ酢酸塩を得;MS:526(M+H)+; 13)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(2−フェニル−オキサゾール−5−イルメトキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中 の臭化亜鉛により、無色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメ トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニル−オキサ ゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:551(M +H)+; 14)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の 臭化亜鉛により、淡黄褐色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジ メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニル−チア ゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:567(M +H)+; 15)(3RS,4RS)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレ ン−2−イルメトキシ]−4−[4−(3−フェニル−イソオキサゾール−5− イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、 塩化メチレン中の臭化亜鉛により、無色の固体として(3RS,4RS)−3− [1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−[4− (3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリ ジンを得;MS:565(M+H)+; 16)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメトキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の 臭化亜鉛により、無色の固体として(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメト キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−イソオキ サゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジンを得;MS:551( M+H)+; 17)(3RS,4RS)−3−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−[4−(3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメトキシ)−フ ェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、塩化メチレン中の トリフルオロ酢酸により、無色の固体として(3RS,4RS)−3−(1−メ トキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−イソオ キサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジントリフルオロ酢酸塩 を 得;MS:521(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (a)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−( 4−アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例86(b)]を4−メチルチオ−ベンジルクロリド[J.Org.C hem.(1988),53(3),561-569]によりアルキル化することにより、(3RS,4 RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−(4−メチルスルファニル −ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、ここ から実施例152(e)と同様に二酢酸ビス−(トリフェニル−ホスフィン)− パラジウム(II)によるアリル基の開裂により、(3RS,4RS)−4−(4 −ヒドロキシ−フェニル)−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ) −ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得た。次に実施例44(e)と 同様に5−ブロモメチル−3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オ キサジアゾールによりアルキル化して、(3RS,4RS)−4−{4−[3−(2 −メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ] −フェニル}−3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン −1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の粘性油状物として得たを得;MS: 618(M+H)+。 (b)実施例152(c)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 −{4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール −5−イルメトキシ]−フェニル}−3−(4−メチルスルファニル−ベンジル オキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルをm−クロロ過安息香酸 により酸化することにより、(3RS,4RS)−3−(4−メタン−スルホニ ル−ベンジルオキシ)−4−{4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1, 2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル}−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルを淡黄褐色の固体として得たを得;MS:650( M+H)+。 (c)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−( 4−アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例86(b)]を(RS)−3−クロロメチル−1−(2,3 −ジメトキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ナフタレンによりアルキル化する ことにより、(3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3− [4−[(RS)−及び[(SR)−2,3−ジメトキシ−プロポキシ]−8−メト キシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ チルの混合物を得て、ここから実施例152(e)と同様に二酢酸ビス−(トリ フェニルホスフィン)−パラジウム(II)によるアリル基の開裂により、(3R S,4RS)−3−[4−[(RS)−及び[(SR)−2,3−ジメトキシ−プロ ポキシ]−8−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−(4−ヒドロ キシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を得た 。次に実施例44(e)と同様に5−ブロモ−メチル−3−(2−メトキシ−フ ェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールによりアルキル化して、(3RS, 4RS)−3−[4−[(RS)−及び[(SR)−2,3−ジメトキシ−プロ ポキシ]−8−メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−{4−[3−( 2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキ シ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの混合物を淡黄褐 色の固体として得たを得;MS:770(M+H)+。 アルキル化剤として使用した(RS)−3−クロロメチル−1−(2,3−ジ メトキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ナフタレンは、以下のように調製した : 4−アセトキシ−8−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸エチル[Chem. Pharm.Bull.19(6),1245-1256(1971)]を、エタノール中で炭酸カリウム水溶 液により4−ヒドロキシ−8−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸エチルに 鹸化して、これを実施例44(e)と同様に炭酸カリウムの存在下で、(RS) −2,3−ジメトキシ−プロパン−1−オール[J.Chem.Soc.(1931),450] から文献から既知の方法により得た(RS)−2,3−ジメトキシ−プロピルメ タンスルホン酸塩によりアルキル化して、(RS)−4−(2,3−ジメトキシ −プロポキシ)−8−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸エチルを得た。次 に実施例5(b)と同様に水素化アルミニウムリチウムにより還元して、(RS )−[4−(2,3−ジメトキシ−プロポキシ)−8−メトキシ−ナフタレン− 2− イル]−メタノールを得て、これを実施例5(c)と同様に(RS)−3−クロ ロメチル−1−(2,3−ジメトキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ナフタレ ンに変換したを得;MS:324(M)+。 (d)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例152(e)]を実施例44(e)と同様に5−ブロモメチ ル−3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールにより アルキル化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン −2−イルメトキシ)−4−[4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1, 2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得たを得;MS:682(M+ H)+。 (e)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例152(e)]を実施例44(e)と同様に5−ブロモメ チル−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジ アゾールによりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキ シ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−{4−[3−(3,4,5−トリメ トキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ]− フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得 たを得;MS:742(M+H)+。 (f)(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施 例61(c)]を実施例44(e)と同様に5−ブロモメチル−3−(2−クロロ −フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールによりアルキル化して、(3R S,4RS)−4−[4−[3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オ キサジアゾール−5−イルメトキシ]−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを黄色の固体として 得たを得;MS:626(M+H)+。 (g)(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(4−メ チルスルファニル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チルを実施例44(e)と同様に5−ブロモメチル−3−チオフェン−2−イル− [1,2,4]オキサジアゾールによりアルキル化して、(3RS,4RS)− 3−(4−メチルスルファニル−ベンジルオキシ)−4−[4−(3−チオフェ ン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得たを得 ;MS:594(M+H)+。 (h)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例152(e)]を実施例44(e)と同様に5−ブロモメチ ル−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾールによりアルキ ル化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−[4−(3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキ サジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘性油状物として得たを得;MS:658(M+H)+。 (i)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−( 4−アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例86(b)]を2−クロロメチル−1−(2−メトキシ− エトキシメトキシ)−ナフタレンによりアルキル化することにより、(3RS, 4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−[1−(2−メトキシ− エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチルを得て、ここから実施例152(e)と同様に二酢酸ビス− (トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)によるアリル基の開裂により、 (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[1−(2−メ トキシ−エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチルを得た。次に実施例44(e)と同様に5−ブロ モメチル−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾールにより アルキル化して、(3RS,4RS)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシメ トキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−[4−(3−チオフェン−2 −イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘性油状物として得たを得 ;MS:702(M+H)+。 アルキル化剤として使用した2−クロロメチル−1−(2−メトキシ−エトキ シメトキシ)−ナフタレンは、以下のように調製した: (α)無水テトラヒドロフラン15ml 中の1−ヒドロキシ−ナフタレン−2− カルボン酸メチル2.3g(11.4mmol)の溶液を水素化ナトリウム(80% )0.51g(17mmol)で処理して、次に2−メトキシエトキシメチルクロリ ド2.13gを氷で冷却しながら滴下により加えた。室温で3時間後、溶液を炭 酸水素ナトリウム水溶液で抽出して、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し て減圧下で溶媒を留去した。精製のため、粗生成物を、溶離液として塩化メチレ ンとエーテルとの9:1混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付し た。出発物質1.55gに加えて、1−(2−メトキシ−エトキシ−メチル)− ナフタレン−2−カルボン酸メチル1.2gを得たを得;MS:290(M)+ 。 (β)実施例5(b)〜(c)に記載された方法と同様に、1−(2−メトキシ −エトキシメトキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルから、水素化アルミ ニウムリチウムにより還元することにより、[1−(2−メトキシ−エトキシメ トキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得て、次にこれを2−クロロ メチル−1−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−ナフタレンに変換したを得 ;MS:280(M)+。 (j)(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[1−( 2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチル[実施例122(h)]を実施例44(e)と同様に 5−ブロモメチル−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾー ルによりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−[1−(2−メトキシ−エ トキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−4−[4−(3−チオフェン−2 −イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]− ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘性油状物として得たを得 ; MS:672(M+H)+。 (k)(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施 例61(c)]を実施例44(e)と同様に5−ブロモメチル−3−チオフェン− 2−イル−[1,2,4]オキサジアゾールによりアルキル化して、(3RS, 4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−チオフェ ン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−フェニ ル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の粘性油状物として得 たを得;MS:597(M+H)+。 (l)(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施 例61(c)]を実施例44(e)と同様に5−ブロモメチル−3−フラン−2− イル−[1,2,4]オキサジアゾールによりアルキル化して、(3RS,4R S)−4−[4−(3−フラン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール− 5−イルメトキシ)−フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得たを得;MS: 582(M+H)+。 (m)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例152(e)]を実施例44(e)と同様に4−クロロメチ ル−2−フェニル−オキサゾール[Arch.Pharmazie(1971),425]によりアルキ ル化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−[4−(2−フェニル−オキサゾール−5−イルメトキシ )−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体とし て得たを得;MS:651(M+H)+。 (n)(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例152(e)]を実施例44(e)と同様に4−クロロメチ ル−2−フェニル−チアゾール[Chem.Ber.(1961),2887]によりアルキル 化して、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−4−[4−(2−フェニル−チアゾール−5−イルメトキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを淡黄色の固体として 得たを得;MS:667(M+H)+。 (o)実施例1(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4−( 4−アリルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例86(b)]を2−クロロメチル−1−(2−メトキシ−エ トキシ)−ナフタレン[実施例122(h)]によりアルキル化することにより、 (3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシ−フェニル)−3−[1−(2−メ トキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチルを得て、ここから実施例152(e)と同様に二酢酸ビス −(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)によるアリル基の開裂により 、(3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[1−(2−メ トキシ−エトキシ)−ナフタレン−2−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチルを得た。次に実施例44(e)と同様に3−フェニル−イ ソオキサゾール−5−イルメチルメタンスルホン酸塩によりアルキル化して、( 3RS,4RS)−3−[1−(2−メトキシ−エトキシ)−ナフタレン−2− イルメトキシ]−4−[4−(3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメト キシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体 として得たを得;MS:665(M+H)+。 (p)実施例44(e)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3− ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル[実施例46(b)]を3−フェニル−イソオキサゾール−5−イル メチルメタンスルホン酸塩によりアルキル化することにより、(3RS,4RS )−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−フェニル−イソオキサゾール−5−イル メトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを得て、 これを実施例1(g)と同様に2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−ナフタ レン[J.Org.Chem.(1983),48(19),3265-3268]により更にアルキル化して 、(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル メトキシ)−4−[4−(3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメトキシ)− フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無色の固体として得た を得;MS:651(M+H)+。 (q)(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−フェニル−イソ オキサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを実施例1(g)と同様に1−メトキシ−2−ブロモメチル−ナフ タレン[実施例7(f)]によりアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(1 −メトキシ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[4−(3−フェニル−イ ソオキサゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン 酸tert−ブチルを無色の固体として得たを得;MS:621(M+H)+。 アルキル化剤として使用した置換5−ブロモメチル−[1,2,4]オキサジ アゾール: 5−ブロモメチル−3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサ ジアゾール、 5−ブロモメチル−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−[1,2 ,4]オキサジアゾール、 5−ブロモメチル−3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジ アゾール、 5−ブロモメチル−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾー ル、及び 5−ブロモメチル−3−フラン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール の調製は、J.Med.Chem.1986,26,2174-2183に記載された方法と同様に行っ た。 アルキル化剤として使用した3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメチ ルメタンスルホン酸塩は、以下のように合成した: (α)N−クロロスクシンイミド1.47g(11mmol)を、−30℃で塩化メ チレン10ml 中のベンズアルドキシム1.21gの溶液に加えた。2時間後、 塩化メチレン5ml中のトリエチルアミン1.0g及び(RS)−テトラヒドロ− 2−(2−プロピニルオキシ)−2H−ピラン1.4gの溶液を滴下により加え た。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次に溶媒を留去し、精製のため、粗生成 物を、溶離液として塩化メチレンを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付 した。(RS)−3−フェニル−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ メチル)−イソオキサゾール1.8gを無色の液体として得たを得;MS:25 9(M)+。 (β)次に実施例53(c)と同様にTHP基の開裂を行った。こうして得られ た(3−フェニル−イソオキサゾール−5−イル)−メタノールを、文献で既知 の方法により、3−フェニル−イソオキサゾール−5−イルメチルメタンスルホ ン酸塩に変換して、無色の固体として得たを得;MS:253(M)+実施例125 (a)エタノール300ml中の(E)−3−(4−ピリジル)−2−プロペナー ル[Tetrahedron Letters 26,6447(1985)]13.32g(0.1mmol)及び2 −(フェニルスルホニル)−アセトアミド[Synthesis 1987,56]19.92g (0.1mol)の懸濁液を室温で撹拌しながら45分間でトリトンB溶液(メタ ノール中40%)20ml で滴下により処理して、次に室温で16時間及び還流 下で90分間撹拌した。冷却後混合物を水酢酸100ml で処理して、次に2. 5時間加熱還流した。次いでこれを水噴射バキュームで濃縮し、水200mlで処 理し、次に酢酸ナトリウム16.4g(0.2mol)で処理し、再度濃縮した。 残渣を塩化メチレンにとり、濾過し、濾液を濃縮して、こうして得られた残渣を イソプロパノールから再結晶した。こうして1H−[4,4']ビピリジン−2− オン3.9g(理論値の23%)を僅かに黄色の結晶の形態で得た;融点263 〜265℃。 (b)ヨウ化メチル15mlを、N,N−ジメチルホルムアミド150ml中の1H− [4,4']ビピリジン−2−オン9.0g(52.3mmol)の懸濁液に加えて、 反応混合物を室温で20時間撹拌した。次にエーテル300ml を滴下により加 えて、こうして生成した沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄して高真空で乾燥した 。こうしてヨウ化1−メチル−4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン −4−イル)−ピリジニウム15.8g(理論値の96%)を僅かに黄色の結晶 の形態で得た;融点:264〜266℃。 (c)ヨウ化1−メチル−4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4 −イル)−ピリジニウム5.3g(16.9mmol)をメタノール100ml に懸 濁して、アルゴン下で室温で水素化ホウ素ナトリウム1.1g(29mmol)で少 量ずつ処理した。ここで反応混合物を5時間加熱還流し、次に水噴射バキューム で濃縮した。こうして得られた残渣を飽和塩化ナトリウム溶液と塩化メチレン/ メタノール(9:1)とに分液して、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウ ムで乾燥して濃縮した。最後に残渣をメタノール/酢酸エチルから再結晶して、 1’−メチル−1',2',3',6'−テトラヒドロ−1H−[4,4']ビピリ ジン−2−オン2.7g(理論値の84%)を僅かに黄色の結晶の形態で得た; 融点:250〜252℃。 (d)1’−メチル−1',2',3',6'−テトラヒドロ−1H−[4,4'] ビピリジン−2−オン0.88g(4.6mmol)、炭酸リチウム180mg(2. 4mmol)及びモレキュラーシーブ(4Å)2gを1,2−ジクロロエタン20ml に懸濁し、クロロギ酸1−クロロエチル1.1ml(10mmol)で処理して18 時間加熱還流した。ここで反応混合物を水噴射バキュームで濃縮して、ジオキサ ン/水(2:1)60ml中で二炭酸ジ−tert−ブチル2.2g(10mmol)及び 炭酸水素ナトリウム2g(24mmol)と共に室温で18時間撹拌した。次に、混 合物を再度水噴射バキュームで濃縮し、こうして得られた残渣を塩化メチレンと 0.1N 塩酸とに分液した。合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、エーテルから再結晶した。こうして2’−オキソ−1',2',3',6'−テ トラヒドロ−2H−[4,4']ビピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル0. 24g(理論値の19%)を帯黄色の固体の形態で得たを得;MS:277(M +H)+。 (e)2’−オキソ−1',2',3',6'−テトラヒドロ−2H−[4,4'] ビピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル0.50g(1.8mmol)、(2−ブ ロモエトキシ)−ベンゼン0.50g(2.5mmol)及び炭酸カリウム0.35 g(2.5mmol)をアセトニトリル6ml 中で75℃で20時間加熱した。ここ で反応混合物を水噴射バキュームで濃縮して、水と塩化メチレンとに分液し、合 わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、こうして得られ た 残渣を、塩化メチレン/酢酸エチル(1:1)によりシリカゲルのクロマトグラ フィーに付した。こうして2’−オキソ−1’−(2−フェノキシ−エチル)− 1',2',3,6−テトラヒドロ−2H−[4,4']ビピリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチル0.41g(理論値の58%)を無定形の帯黄色の固体の形 態で得たを得;MS:397(M+H)+。 (f)2’−オキソ−1’−(2−フェノキシ−エチル)−1',2',3,6− テトラヒドロ−2H−[4,4']ビピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチ0. 20g(0.5mmol)を1,2−ジメトキシエタン5ml に溶解し、1Mボラン− テトラヒドロフラン溶液1.5mgで処理して室温で48時間撹拌した。ここで1M ボラン−テトラヒドロフラン溶液更に1.0mlを加えて、混合物を室温で更に6 0時間撹拌した。次に50%KOH水溶液2.5ml 次に30%過酸化水素水溶 液2.5mlを氷で冷却しながら加えて、反応混合物を2時間加熱還流した。次に 反応溶液を水と塩化メチレンとに分液し、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濃縮し、こうして得られた残渣を塩化メチレン/メタノール( 95:5)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3RS ,4RS)−3−ヒドロキシ−2’−オキソ−1’−(2−フェノキシ−エチル )−3,4,5,6,1',2'−ヘキサヒドロ−2H−[4,4']ビピリジン −1−カルボン酸 tert−ブチル23mg(理論値の11%)を無定形の帯黄色の 固体の形態で得たを得;MS:414(M)+。 (g)ジメチルホルムアミド0.5ml 中の(3RS,4RS)−3−ヒドロキ シ−2’−オキソ−1’−(2−フェノキシ−エチル)−3,4,5,6,1' ,2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4']ビピリジン−1−カルボン酸 tert− ブチル21mg(0.051mmol)及び2−ブロモメチルナフタレン15mg(0. 068mmol)の溶液を水素化ナトリウム(精製油中50%分散物)4.0mg(0 .083mmol)で処理して、混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、反応混 合物をエーテルと水とに分液し、合わせたエーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥 して水噴射バキュームで濃縮した。粗生成物を塩化メチレン/メタノール(95 :5)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。(3’RS,4’RS )−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1−(2−フェノキシ− エチル)−1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ−1H−[4,4'] ビピリジン−2−オン−1’−カルボン酸 tert−ブチル20mg(理論値の71 %)を無定形の帯黄色の固体の形態で得たを得;MS:555(M+H)+。 (h)(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1 −(2−フェノキシ−エチル)−1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ −1H−[4,4']ビピリジン−2−オン−1’−カルボン酸 tert−ブチル2 0mg(0.036mmol)を塩化メチレン3ml に溶解し、無水臭化亜鉛40mg( 0.18mmol)で処理して室温で3時間撹拌した。ここで反応混合物を炭酸ナト リウム水溶液中に注ぎ入れ、これを塩化メチレンで抽出した。合わせた塩化メチ レン相を硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮し、こうして得られた残渣を、溶離液 として塩化メチレンとメタノールとの9:1混合物を用いてシリカゲルのクロマ トグラフィーに付した。ここから(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン −2−イルメトキシ)−1−(2−フェノキシ−エチル)−1',2',3',4' ,5',6'−ヘキサヒドロ−1H−[4,4']ビピリジン−2−オン5.8mg (理論値の35%)を無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:455(M +H)+実施例126 (a)2,5−ジブロモピリジン41g(0.173mol)及び3−フェニル− 1−プロピン20.1g(0.173mol)をアルゴン下で水分を排除しながら トリエチルアミン450mlに溶解し、氷で冷却しながらヨウ化銅(I)740mg (3.88mmol)及び二塩化ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム2 .7g(3.88mmol)で処理して、0〜5℃で1時間、及び室温で1時間撹拌 した。次に反応溶液を氷水に注ぎ入れ、塩化メチレンで抽出し、合わせた塩化メ チレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、こうして得られた残渣を、塩化 メチレンにより1回、そしてヘキサン/酢酸エチル(9:1)により1回シリカ ゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして5−ブロモ−2−(3−フェニル −プロパ−1−イニル)−ピリジン27g(理論値の57%)を無色の固体とし て得たを得;MS:271,273(M)+。 (b)5−ブロモ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−ピリジン17 g(0.062mol)をエタノール300mlに溶解し、酸化白金150mgで処理 して、水素雰囲気で1時間水素化した。次に反応混合物を0.8μセルロースフ ィルターで濾過して、水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣を塩 化メチレンによりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして5−ブロ モ−2−(3−フェニル−プロピル)−ピリジン5.2g(理論値の30%)を 帯黄色の油状物の形態で得たを得;MS:171、173(M−ビニルベンゾー ル)+。 (c)ヘキサン中のn−ブチルリチウム1.6M 溶液100ml(約0.16mol )を、テトラヒドロフラン145ml に溶解したジイソプロピルアミン21.5m l(0.152mol)にアルゴン下で水分を排除しながら、温度が−70℃以上に 上昇しないように滴下により加えた。ここでテトラヒドロフラン145ml に溶 解した4−ピペリドン−1−カルボン酸 tert−ブチル29g(0.145mol) を、45分間で温度を−70℃未満に維持しながら滴下により加えた。同じ温度 で10分間撹拌後、テトラヒドロフラン145ml中のN−フェニル−ビス−(ト リフルオロメタンスルホンアミド)56g(0.157mol)の溶液を、30分 以内に温度が−70℃以上に上昇しないように滴下により加えた。ここで、反応 混合物を0℃になるまで放置して、この温度で更に3時間撹拌した。次に反応溶 液を40℃で水噴射バキュームで濃縮して、こうして得られた残渣をヘキサン/ 酢酸エチル(9:1)により塩基性アロックス(Alox)のクロマトグラフィーに付 した。こうして4−トリフルオロ−メチルスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ −2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル41g(理論値の85%)を 無色の油状物の形態で得たを得;MS:332(M+H)+。 (d)5−ブロモ−2−(3−フェニル−プロピル)−ピリジン1.05g(3 .8mmol)、二スズ酸ヘキサメチル1.12ml(5.4mmol)、テトラキス−(ト リフェニルホスフィン)−パラジウム100mg(0.086mmol)、モレキュラー シーブ(4Å)3g及び2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール結晶数個を ジオキサン15ml に懸濁して、反応混合物を100℃でアルゴン下で3時間撹 拌した。ここで反応混合物を濾過し、水噴射バキュームで濃縮し、残渣をヘ キサン/酢酸エチル(3:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した 。こうして2−(3−フェニル−プロピル)−5−トリメチルスタンニル−ピリ ジン0.93g(理論値の68%)を帯黄色の油状物の形態で得たを得;MS: 362(M+H)+。 (e)2−(3−フェニル−プロピル)−5−トリメチルスタンニル−ピリジン 0.93g(2.6mmol)、4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3,6− ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.9g(2.7mmol) 、塩化リチウム0.345g(8.0mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフ ィン)−パラジウム100mg(0.086mmol)、モレキュラーシーブ(4Å)3 g及び2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール結晶数個を1,2−ジメトキ シエタン40ml に懸濁して、反応混合物を還流しながら8時間アルゴン下で撹 拌した。ここで混合物を濾過し、水噴射バキュームで濃縮して、残渣を塩化メチ レン/エーテル(3:2)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こ うして6−(3−フェニル−プロピル)−3',6’−ジヒドロ−2’H−[3, 4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.411g(理論値の42 %)を帯黄色の油状物の形態で得たを得;MS:379(M+H)+。 (f)6−(3−フェニル−プロピル)−3',6’−ジヒドロ−2’H−[3 ,4']ビピリジン−1’−カルボン酸tert−ブチル0.587g(1.55mmol )を1,2−ジメトキシエタン8ml に溶解し、1Mボラン−テトラヒドロフラン溶 液6ml で処理して、テフロン栓で閉じたフラスコ中で60℃〜65℃で4時間 撹拌した。次に1Mボラン−テトラヒドロフラン溶液更に3mlを加えて、24時間 後に1Mボラン−テトラヒドロフラン溶液更に2.2ml を加えて、混合物を60 °〜65℃で全部で48時間撹拌した。次に、氷で冷却しながら、50%KOH 水溶液7.0ml 次いで30%過酸化水素水溶液6.0ml を加えて、反応混合物 を2時間加熱還流した。ここで反応溶液を水と塩化メチレンとに分液し、合わせ た塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、こうして得られた残 渣をエーテル/メタノール(99:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィー に付した。こうして(3'RS,4'RS)−3’−ヒドロキシ−6−(3−フェ ニル−プロピル)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3, 4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル211mg(理論値の34%) を無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:397(M+H)+。 (g)実施例125(g)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 3’−ヒドロキシ−6−(3−フェニル−プロピル)−3',4',5',6'−テ トラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル 及び2−ブロモメチルナフタレンから、(3’RS,4’RS)−3’−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−6−(3−フェニル−プロピル)−3',4',5 ',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']−ビピリジン−1’−カルボン酸t ert−ブチルを無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:537(M+H)+ 。 (h)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6−(3−フェニル−プロピル)− 3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’− カルボン酸 tert−ブチルから、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂により、( 3'RS,4'RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6−(3−フ ェニル−プロピル)−1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ−[3,4 ']ビピリジンを無定形の無色の泡状物質の形態で得たを得;MS:437(M +H)+実施例127 (a)5−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピリジン[J.Org.Chem .53,386(1988)]1.24g(5.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド4m lに溶解し、臭化ベンジル0.7ml(5.9mmol)次に水素化ナトリウム分散物 (鉱物油中約50%)285mg(約5.9mmol)で処理し、室温でアルゴン下で 90分間撹拌した。次に、反応溶液を水と塩化メチレンとに分液し、合わせた塩 化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮し た。こうして得られた残渣をエーテル/塩化メチレン(5:95)によりシリカ ゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして2−(3−ベンジルオキシ−プロ ピル)−5−ブロモ−ピリジン1.57g(理論値の90%)を帯黄色の油状物 の形態で得た。 (b)2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−5−ブロモ−ピリジン1.57 g(5.10mmol)、二スズ酸ヘキサメチル1.6ml(7.5mmol)、テトラキス− (トリフェニルホスフィン)−パラジウム150mg(0.129mmol)、モレキュ ラーシーブ(4Å)3g及び2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール結晶数 個をジオキサン18ml に懸濁して、反応混合物を100℃でアルゴン下で2. 5時間撹拌した。ここで反応混合物を濾過し、水噴射バキュームで濃縮して、残 渣をヘキサン/酢酸エチル(3:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに 付した。こうして2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−5−トリメチルスタ ンナニル−ピリジン1.43g(理論値の72%)を帯黄色の油状物の形態で得 たを得;MS:392(M+H)+。 (c)2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−5−トリメチルスタンナニル− ピリジン1.43g(3.66mmol)、4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ −3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(実施例 126(c))1.32g(4.00mmol)、塩化リチウム0.477g(11.3m mol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム150mg(0.1 29mmol)、モレキュラーシーブ(4Å)3g及び2,6−ジ−tert−ブチル− p−クレゾール結晶数個を1,2−ジメトキシエタン40ml に懸濁して、反応 混合物を還流しながらアルゴン下で8時間撹拌した。ここで混合物を濾過し、水 噴射バキュームで濃縮して、残渣を塩化メチレン/エーテル(1:1)によりシ リカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして6−(3−ベンジルオキシ− プロピル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1’−カ ルボン酸 tert−ブチル0.903g(理論値の60%)を帯黄色の油状物の形 態で得たを得;MS:409(M+H)+。 (d)6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3',6'−ジヒドロ−2’H− [3,4']ビピリジニル−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.115g(0. 28mmol)を1,2−ジメトキシエタン1mlに溶解し、1Mボラン−テトラヒドロ フラン溶液1ml で処理して、室温で96時間撹拌した。次に、水で冷却しながら 、50%KOH水溶液1.0ml次に30%過酸化水素水溶液1.0mlを加えて、 反応混合物を2時間加熱還流した。ここで反応溶液を水と塩化メチレ ンとに分液して、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮し た。こうして(3'RS,4'RS)−6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)− 3’−ヒドロキシ−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4'] ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル105mg(理論値の88%)を帯 黄色の油状物の形態で得て、これを直接次の工程に使用した。 (e)実施例125(g)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3'−ヒドロキシ−3',4',5',6 '−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸tert−ブ チル及び2−ブロモメチルナフタレンから、(3'RS,4'RS)−6−(3− ベンジルオキシ−プロピル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3' ,4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カル ボン酸 tert−ブチルを無色の油状物の形態で得たを得;MS:568(M+H )+。 (f)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン− 1’−カルボン酸 tert−ブチルから、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂によ り、(3'RS,4'RS)−6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3’−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒド ロ−[3,4']ビピリジンを無色の油状物の形態で得たを得;MS:467( M+H)+実施例128 (a)水素化ナトリウム分散物(油中50%)19g(0.38mol)を、最高 30℃でN,N−ジメチルホルムアミド175ml に溶解したベンジルアルコー ル104ml(1.0mol)中に少量ずつ導入して、混合物を室温で2時間撹拌し た。次にN,N−ジメチルホルムアミド50ml 中の5−ブロモ−2−(2−ト リメチルシリル)エチニル−ピリジン[J.Org.Chem.53,386(1988)]46. 4g(0.183mol)を10分以内に滴下により加えて、混合物を室温で2時 間撹拌した。次に、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液1000ml 中に注ぎ入れて、エーテルで抽出した。合わせたエーテル相を飽和塩化ナトリウ ム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮 した。こうして得られた残渣を塩化メチレン/エーテル(99:1)によりシリ カゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(E)−2−(2−ベンジルオ キシ−ビニル)−5−ブロモ−ピリジン19.5g(理論値の37%)を帯黄色 の固体の形態で得た。 (b)(E)−2−(2−ベンジルオキシ−ビニル)−5−ブロモ−ピリジン1 7.5g(0.0603mol)をトルエン650ml に溶解し、ラネーニッケル( 含水、メタノール及びトルエンで洗浄)約3gで処理して、室温で水素雰囲気で 72時間撹拌した。この時間内にラネーニッケル同量を更に3回加えた。次に混 合物をジカライト(Dicalite)パッドで濾過し、水噴射バキュームで濃縮して、 残渣を塩化メチレン/エーテル(95:5)によりシリカゲルのクロマトグラフ ィーに付した。こうして2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−5−ブロモ−ピ リジン13.2g(理論値の75.4%)を帯赤色の泡状物質の形態で得たを得 ;MS:292、294(M+H)+。 (c)実施例(b)〜(d)と同様に、2−(2−ベンジルオキシ−エチル)− 5−ブロモ−ピリジンから、2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−5−トリメ チルスタンナニル−ピリジン[帯黄色の油状物、MS:362(M−CH3+] 更には4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチル、及び6−(2−ベンジルオキシ−エチ ル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン 酸 tert−ブチル[無色の油状物、MS:395(M+H)+]を経て、(3'R S,4'RS)−6−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3’−ヒドロキシ−3' ,4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カル ボン酸 tert−ブチルを無色の固体の形態で得たを得;MS:413(M+H)+ 。 (d)実施例125(g)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 6−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3’−ヒドロキシ−3',4',5',6' −テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブ チ ル及び2−ブロモメチルナフタレンから、(3'RS,4'RS)−6−(2−ベ ンジルオキシ−エチル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4' ,5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン 酸 tert−ブチルを無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:553(M+ H)+。 (e)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 6−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’− カルボン酸 tert−ブチルから、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂により、( 3'RS,4'RS)−6−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3’−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ−[3 ,4']ビピリジンを淡黄褐色のゴム状物の形態で得たを得;MS:453(M +H)+実施例129 (a)実施例127(b)〜(d)と同様に、5−ブロモ−2−メチルスルファ ニル−ピリミジン[J.Chem.Soc.1953,3129]から、2−メチルスルファニル −5−トリメチルスタンナニル−ピリミジン(帯黄色の油状物)更には4−トリ フルオロメチルスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カ ルボン酸 tert−ブチル、及び4−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5 −イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル (帯黄色の固体、MS:308(M+H)+)を経て、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを帯黄色の無定形の固体の形態で得たを 得;MS:326(M+H)+。 (b)実施例125(g)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−3 −ヒドロキシ−4−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−ピペ リジン−1−カルボン酸 tert−ブチル及び2−ブロモメチルナフタレンから、 (3RS,4RS)−4−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert − ブチルを無定形の帯黄色の固体の形態で得たを得;MS:466(M+H)+。 (c)(3RS,4RS)−4−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5− イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル0.138g(0.296mmol)を塩化メチレン5ml に溶解し、 m−クロロ過安息香酸(約70%)0.113g(約0.46mmol)で処理し、 室温で3時間撹拌し、m−クロロ過安息香酸更に0.050g(約0.20mmol) で処理して室温で更に16時間撹拌した。ここで反応混合物を塩化メチレンと飽 和ソーダ溶液とに分液して、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、濾過して水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣をエーテルか ら結晶化した。こうして(3RS,4RS)−4−(2−メチルスルホニル−ピ リミジン−5−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 1−カルボン酸 tert−ブチル0.102g(理論値の69%)を無色の固体の 形態で得たを得;MS:498(M+H)+。 (d)カリウム tert−ブチラート0.027g(0.24mmol)をテトラヒド ロフラン1ml に入れて、テトラヒドロフラン0.5ml に溶解した3−ベンジル オキシ−プロパノール0.038g(0.22mmol)を0℃で滴下により加えた 。0℃で15分間撹拌後、テトラヒドロフラン1mlに溶解した(3RS,4RS) −4−(2−メチルスルホニル−ピリミジン−5−イル)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル0.098g( 0.20mmol)を同じ温度で滴下により加えて、反応混合物を室温で18時間撹 拌した。ここで混合物を氷水に注ぎ入れてエーテルで抽出した。合わせたエーテ ル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して 水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣を塩化メチレン/メタノー ル(95:5)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3 RS,4RS)−4−[2−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−ピリミジン −5−イル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチル0.076g(理論値の66%)を無色の固体の形態で得 たを得;MS:585(M+H)+。 (e)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 − [2−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−ピリミジン−5−イル]−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル から、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂により、2−(3−ベンジルオキシ− プロポキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−ピリミジンを帯黄色のゴム状物の形態で得たを得 ;MS:485(M+H)+実施例130 (a)テトラヒドロフラン15mlに溶解した(3'RS,4'RS)−6−(2− ベンジルオキシ−エチル)−3’−ヒドロキシ−3',4',5',6'−テトラヒ ドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル[実施 例128(c)]0.90g(2.18mmol)を酢酸0.3ml 及びパラジウム担 持活性炭(10%)250mg で処理して、反応混合物を水素雰囲気で14日間 撹拌した。次に混合物を0.8μセルロースフィルターで濾過して水噴射バキュ ームで濃縮した。こうして得られた残渣を塩化メチレンと飽和ソーダ溶液とに分 液し、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バ キュームで濃縮した。次いで粗生成物を塩化メチレン/メタノール(95:5) によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3'RS,4'RS )−3’−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシ−エチル)−3',4',5',6' −テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブ チル0.555g(理論値の80%)を無色のゴム状物の形態で得たを得;MS :323(M+H)+。 (b)(3'RS,4'RS)−3’−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシ−エチ ル)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン− 1’−カルボン酸 tert−ブチル0.46g(1.43mmol)、4−ジメチルアミ ノ−ピリジン0.18g(1.5mmol)及びトリエチルアミン0.32ml(2. 2mmol)を塩化メチレン5ml に入れて、ブロモトリフェニルメタン0.55g (1.7mmol)で処理した。室温で16時間撹拌後、トリエチルアミン更に0. 32ml(2.2mmol)及びブロモトリフェニルメタン0.50g(1.5mmol) を加えて、混合物を室温で更に1時間撹拌した。ここで反応混合 物を塩化メチレンと飽和ソーダ溶液とに分液し、合わせた塩化メチレン相を硫酸 マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られ た残渣を塩化メチレン/メタノール(95:5)によりシリカゲルのクロマトグ ラフィーに付した。こうして(3'RS,4'RS)−3’−ヒドロキシ−6−( 2−トリチルオキシ−エチル)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H− [3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.67g(理論値の 83%)を無色の泡状物質の形態で得たを得;MS:566(M+H)+。 (c)実施例125(g)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 3’−ヒドロキシ−6−(2−トリチルオキシ−エチル)−3',4',5',6' −テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブ チル及び2−ブロモメチルナフタレンから、(3'RS,4'RS)−3’−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−6−(2−トリチルオキシ−エチル)−3', 4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボ ン酸 tert−ブチルを無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:706(M +H)+。 (d)(3'RS,4'RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6− (2−トリチルオキシ−エチル)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H −[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.35g(0.5 0mmol)を塩化メチレン8ml に溶解して、室温で塩化メチレン2ml 中のトリフ ルオロ酢酸240mg 及びトリフルオロ酢酸無水物440mg の溶液で迅速に処理 して、反応混合物を50秒間撹拌した。次いで氷で冷却しながらトリエチルアミ ン2.2ml 次にメタノール3ml を加えて、混合物を冷却せずに10分間撹拌し た。ここで反応混合物を塩化メチレンと飽和ソーダ溶液とに分液し、合わせた塩 化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮し た。こうして得られた残渣を塩化メチレン/メタノール(95:5)によりシリ カゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3'RS,4'RS)−6−(2 −ヒドロキシ−エチル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4' ,5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン 酸 tert−ブチル0.189g(理論値の82%)を無定形の橙色の固 体の形態で得たを得;MS:463(M+H)+。 (e)(3’RS,4’RS)−6−(2−ヒドロキシ−エチル)−3’−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H− [3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.060g(0.1 29mmol)及び2−クロロ−ベンゾチアゾール0.022g(0.129mmol) をN,N−ジメチルホルムアミド0.5ml に溶解して、水素化ナトリウム0. 008g(鉱物油中約50%、約0.17mmol)で処理し、反応混合物を室温で 4.5時間撹拌した。ここで混合物を氷水で処理してエーテルで抽出した。合わ せたエーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮 した。こうして得られた残渣を塩化メチレン/エーテル(1:1)によりシリカ ゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3'RS,4'RS)−3’−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−6−ビニル−3',4',5',6'−テトラヒ ドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.0 53g(理論値の70%)を無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:44 6(M+H)+。 (f)(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6 −ビニル−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジ ン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.041g(0.091mmol)及び2− メルカプトベンゾチアゾール0.054g(0.32mmol)をアセトニトリル0 .5ml に溶解し、メタノール中の0.6Mナトリウムメチラート溶液0.2ml (0.12mmol)で処理して80℃で3.5時間撹拌した。ここで、反応混合物 を濃縮して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(3:2)によりシリカゲルのクロマ トグラフィーに付した。こうして(3'RS,4'RS)−3’−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−6−[2−(2−チオキソ−ベンゾチアゾール−3−イル)− エチル]−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン −1’−カルボン酸 tert−ブチル0.040g(理論値の72%)を無定形の 帯黄色の固体の形態で得たを得;MS:612(M+H)+。 (g)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3'RS,4'RS)− 3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6−[2−(2−チオキソ−ベンゾ チアゾール−3−イル)−エチル]−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’ H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチルから、無水臭化亜 鉛によるBOC基の開裂により、3−[2−[(3'RS,4'RS)−3’−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6'−ヘキサヒドロ −[3,4']ビピリジン−6−イル]−エチル]−3H−ベンゾチアゾール− 2−チオンを無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:512(M+H)+実施例131 (a)5−ブロモメチル−3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキ サジアゾール[実施例124]0.15g(0.56mmol)、炭酸カリウム0.2 1g及び炭酸水素ナトリウム0.15gを、65℃で42時間テトラヒドロフラ ン4.5mlと水1.0mlとの混合物中で撹拌した。ここで、反応混合物を冷却し 、水で希釈してエーテルで抽出した。合わせたエーテル相を硫酸マグネシウムで 乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣を塩化メ チレン/エーテル(9:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。 こうして[3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール− 5−イル]−メタノール0.041g(理論値の35%)を無色の固体の形態で 得たを得;MS:210(M)+。 (b)[3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5 −イル]−メタノール0.040g(0.19mmol)及び(3RS,4RS)− 4−(2−メチルスルホニル−ピリミジン−5−イル)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例129( c)]0.094g(0.19mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド0.5ml に溶解し、氷で冷却しながら水素化ナトリウム0.0095g(鉱物油中約50 %、約0.20mmol)で処理して反応混合物を室温で1時間撹拌した。ここで、 混合物を氷水で処理してエーテルで抽出した。合わせたエーテル相を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣 をエーテルによりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3RS ,4RS)−4−[2−[3−(2−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサ ジ アゾール−5−イルメトキシ]−ピリミジン−5−イル]−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル0.112g (理論値の94%)を無定形の帯赤色のゴム状物の形態で得たを得;MS:62 8(M+H)+。 (c)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 −[2−[3−(2−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5 −イルメトキシ]−ピリミジン−5−イル]−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無水臭化亜鉛による BOC基の開裂により、2−[3−(2−クロロフェニル)−[1,2,4]オ キサジアゾール−5−イルメトキシ]−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジンを無定形の帯 黄色の固体の形態で得たを得;MS:528(M+H)+実施例132 (a)3−ベンジルオキシ−1−ブロモ−プロパン2.3g(10mmol)及びチ オ尿素0.76g(10mmol)をエタノール5.0ml 中で3.5時間加熱還流 した。ここで、混合物を室温に冷却し、水6.0ml 中の水酸化ナトリウム0. 6g(15mmol)で処理して、アルゴン下で更に3時間撹拌した。ここで、混合 物を希塩酸で酸性にしてエーテルで抽出した。合わせたエーテル相を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣 をヘキサン/塩化メチレン(1:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに 付した。こうして3−ベンジルオキシ−プロパン−1−チオール1.5g(理論 値の83%)を無色の液体として得た。 (b)実施例131(b)に記載された方法と同様に、3−ベンジルオキシ−プ ロパン−1−チオール及び(3RS,4RS)−4−(2−メチルスルホニル− ピリミジン−5−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン −1−カルボン酸tert−ブチル[実施例129(c)]から、(3RS,4RS) −4−[2−(3−ベンジルオキシ−プロピルスルファニル)−ピリミジン−5 −イル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン 酸 tert−ブチルを無定形の石竹色の固体の形態で得たを得;MS:600 (M+H)+。 (c)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 −[2−(3−ベンジルオキシ−プロピルスルファニル)−ピリミジン−5−イ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルから、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂により、2−(3−ベンジ ルオキシ−プロピルスルファニル)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジンを無定形の無色 の固体の形態で得たを得;MS:500(M+H)+実施例133 (a)3−ベンジルオキシ−1−ブロモ−プロパン0.50g(2.2mmol)を エタノール中の30%メチルアミン溶液2.5mlで処理して、密閉容器中で60 ℃で10時間撹拌した。ここで混合物を氷水で処理してエーテルで抽出した。合 わせたエーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃 縮した。こうして得られた残渣を塩化メチレン/メタノール(9:1)によりシ リカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3−ベンジルオキシ−プロ ピル)−メチル−アミン0.16g(理論値の41%)を無色の油状物として得 た。 (b)(3−ベンジルオキシ−プロピル)−メチル−アミン0.15g(0.8 4mmol)及び(3RS,4RS)−4−(2−メチル−スルホニル−ピリミジン −5−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カル ボン酸 tert−ブチル[実施例129(c)]0.060g(0.12mmol)を80 ℃でトリエチルアミン1.5ml 中でアルゴン下で18時間撹拌した。ここで混 合物を氷水で処理してエーテルで抽出した。合わせたエーテル相を硫酸マグネシ ウムで乾燥し、濾過して水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣を 塩化メチレン/酢酸エチル(1:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに 付した。こうして(3RS,4RS)−4−[2−[(3−ベンジルオキシ−プ ロピル)−メチル−アミノ]−ピリミジン−5−イル]−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル0.070g( 理論値の97%)を帯褐色のゴム状物の形態で得たを得; MS:598(M+H)+。 (c)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 −[2−[(3−ベンジルオキシ−プロピル)−メチル−アミノ]−ピリミジン− 5−イル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ ン酸 tert−ブチルから、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂により、(3−ベ ンジルオキシ−プロピル)−メチル−[5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル] −アミンを無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:498(M+H)+実施例134 (a)3−ベンジルオキシ−1−ブロモ−プロパン1.15g(5.0mmol)及 びカリウムフタルイミド1.02g(5.5mmol)を70〜80℃でN,N−ジ メチルホルムアミド10ml 中で2時間撹拌した。ここで混合物を氷水で処理し て、ここで生成した沈殿物を濾過し、水で洗浄して五酸化リン上で水噴射バキュ ームで乾燥した。こうして2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−イソインド ール−1,3−ジオン1.4g(理論値の95%)を無色の固体として得た。 (b)2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオ ン1.4g(4.7mmol)及びヒドラジン一水和物0.9ml を100℃で無水 エタノール10ml 中でアルゴン下で2時間撹拌した。冷却後、混合物をエーテ ルで処理し、濾過して濾液を濃縮した。こうして3−ベンジルオキシ−プロピル アミン0.75g(理論値の96%)を帯明黄色の油状物として得た。 (c)実施例133(b)に記載された方法と同様に、3−ベンジルオキシ−プ ロピルアミン及び(3RS,4RS)−4−(2−メチルスルホニル−ピリミジ ン−5−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カ ルボン酸 tert−ブチル[実施例129(c)]から、(3RS,4RS)−4− [2−(3−ベンジルオキシ−プロピルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チルを帯褐色のゴム状物の形態で得たを得;MS:583(M+H)+。 (d)実施例125(h)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 − [2−(3−ベンジルオキシ−プロピルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブ チルから、無水臭化亜鉛によるBOC基の開裂により、(3−ベンジルオキシ− プロピル)−{5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミンを帯褐色のゴム 状物の形態で得たを得;MS:483(M+H)+実施例135 以下の化合物は、実施例125(h)に記載された方法と同様に、無水臭化亜 鉛によるBOC基の開裂により得た: 1)(3RS,4RS)−4−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イ ル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸te rt−ブチル[実施例129(b)]から、無定形の帯黄色の固体の形態で2−メチ ルスルファニル−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジンを得;MS:366(M+H)+; 2)(3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3’− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−1−オキシ−3',4',5',6'−テトラ ヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチルから 、無色の油状物の形態で(3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシ− プロピル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4', 5',6'−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジン−1−オキシドを得;MS: 483(M+H)+; 3)(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6− (3−フェニル−プロピル)−1−オキシ−3',4',5',6'−テトラヒドロ −2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチルから、無定 形の帯黄色の固体の形態で(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−6−(3−フェニル−プロピル)−1',2',3',4',5' ,6’−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジン−1−オキシドを得;MS:4 53(M+H)+; 4)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[2− (4−フェニル−ブチルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチルから、無定形の帯赤色の固体の形態で[5−[(3RS ,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル] −ピリミジン−2−イル]−(4−フェニル−ブチル)−アミンを得;MS:4 67(M+H)+; 5)(3RS,4RS)−4−{2−[メチル−(4−フェニル−ブチル)−ア ミノ]−ピリミジン−5−イル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルから、無定形の無色の固体の形態でメ チル−{5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピ ペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル}−(4−フェニル−ブチル)− アミンを得;MS:481(M+H)+。 出発物質として使用したBOC誘導体は、以下のように調製した: (b)(3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3’ −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2 ’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボン酸tert−ブチル[実施例127(e )]0.074g(0.13mmol)を塩化メチレン1.5ml に溶解し、m−クロ ロ過安息香酸(約70%)0.046g(約0.19mmol)で処理して室温で3 0分間撹拌した。ここで反応混合物を塩化メチレンと飽和ソーダ溶液とに分液し て、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射バキ ュームで濃縮した。こうして得られた残渣を塩化メチレン/メタノール(95: 5)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3’RS,4 ’RS)−6−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3’−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−1−オキシ−3',4',5',6'−テトラヒドロ−2’H−[ 3,4’]ビピリジン−1’−カルボン酸 tert−ブチル0.032g(理論値 の42%)を無定形の無色の固体の形態で得たを得;MS:584(M+H)+ 。 (c)実施例135(b)に記載された方法と同様に、(3’RS,4’RS) −3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6−(3−フェニル−プロピル) − 3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’− カルボン酸tert−ブチル[実施例126(g)]から、(3’RS,4’RS)− 3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−6−(3−フェニル−プロピル)− 1−オキシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリ ジン−1’−カルボン酸tert−ブチルを無色の油状物の形態で得たを得;MS: 553(M+H)+。 (d)実施例133(b)に記載された方法と同様に、(3RS,4RS)−4 −(2−メチルスルホニル−ピリミジン−5−イル)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル及び4−フェニル ブチルアミンから、(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−4−[2−(4−フェニル−ブチルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ピ ペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを無定形の無色の固体の形態で得たを 得;MS:568(M+H)+。 (e)(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−[2 −(4−フェニル−ブチルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ピペリジン−1 −カルボン酸 tert−ブチル0.058g(0.10mmol)をN,N−ジメチル ホルムアミド1.0ml に溶解し、0℃でヨウ化メチル0.08ml(1.3mmol )次に水素化ナトリウム分散物(鉱物油中約50%)0.010g(約0.2mm ol)で処理して、室温でアルゴン下で90分間撹拌した。次に反応溶液を水とエ ーテルとに分液し、合わせたエーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して 水噴射バキュームで濃縮した。こうして得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル( 1:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こうして(3RS, 4RS)−4−{2−[メチル−(4−フェニル−ブチル)−アミノ]−ピリミ ジン−5−イル}−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1− カルボン酸 tert−ブチル0.021g(理論値の35%)を無定形の無色の固 体の形態で得たを得;MS:582(M+H)+実施例136 (a)メタノール中の2M塩化水素溶液1.1ml中の(3RS,4RS)−4− (2−メチルスルホニル−ピリミジン−5−イル)−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル[実施例129(c)] 40mg(0.080mmol)の溶液を室温で5時間撹拌した。次に反応溶液を飽和 炭酸ナトリウム溶液と塩化メチレンとに分液して、合わせた塩化メチレン相を硫 酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。こうして塩酸塩2−メチルスルホニル−5 −[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン− 4−イル]−ピリミジン33mg(理論値の95%)を無色の固体の形態で得たを 得;MS:398(M+H)+。 (b)以下の化合物は、水素化ナトリウム2当量を用いた以外は、実施例131 (b)に記載された方法と同様に、塩酸塩2−メチルスルホニル−5−[(3R S,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−4−イル ]−ピリミジンをアルコールと反応させることにより得た; 1)(E)−3−フェニル−2−プロペン−1−オールにより、無定形の帯黄色 の固体の形態で(E)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−ピペリジン−4−イル]−2−(3−フェニル−アリルオキシ)− ピリミジンを得;MS:452(M+H)+; 2)(E)−2−メチル−3−フェニル−2−プロペン−1−オールにより、無 定形の帯黄色の固体の形態で(E)−2−(2−メチル−3−フェニル−アリル オキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− ピペリジン−4−イル]−ピリミジンを得;MS:466(M+H)+実施例137 tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(2−メチルスルホニルピリジン−5 −イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシ ラート[実施例129(c)]を、実施例131(b)に記載したのと同様の方法 で、アルコール類及びフェノール類と反応させ、次いで実施例136(a)に記 載したように、メタノール中の2M塩化水素によってBOC基を開裂して除くこと によって、次の化合物を得た。 1)3−ヒドロキシビフェニルと反応させて、2−(ビフェニル−3−イルオキ シ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、無色固体の形状として得た; MS:488(M+H)+; 2)3−フェノキシベンジルアルコールと反応させて、5−[(3RS,4RS) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−(3− フェノキシベンジルオキシ)ピリミジンを、非晶質、褐色固体の形状として得た :MS:519(M+H)+; 3)4−フェノキシフェノールと反応させて、5−[(3RS,4RS)−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−(4−フェノキ シフェノキシ)ピリミジンを、非晶質、褐色固体の形状;MS:504(M+H )+で、また2−メトキシ−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、褐色ゴム状の形 状として得た;MS:349(M+H)+; 4)4−ヒドロキシビフェニルと反応させて、2−(ビフェニル−4−イルオキ シ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、無色固体の形状として得た;MS:4 88(M+H)+; 5)3−フェニル−2−プロピン−1−オールと反応させて、5−[(3RS, 4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2 −(3−フェニル−2−プロプ−2−イルオキシ)ピリミジンを、非晶質、褐色 固体の形状として得た:MS:451(M+H)+; 6)2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシンと反 応させて、2−(2RS及び2SR)−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジ オキシン−2−イルメトキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、無色固体の形状とし て得た;MS:484(M+H)+; 7)4−ビフェニルエタノール[Chemische Berichte 85 897(1952)]と反応さ せて、2−(2−ビフェニル−4−イルオキシ)−5−[(3RS,4RS)−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−ピリミジンを、 非晶質、黄色ゴム状の形状して得た;;MS:517(M+H)+; 8)4−フェノキシベンジルアルコールと反応させて、5−[(3RS,4RS) − 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−1−(4−フ ェノキシベンジル)−1H−ピリミジン−1−オンを、非晶質、無色固体の形状 として得た;:MS518(M+H)+; 9)4−ビフェニルメタノールと反応させて、2−(ビフェニル−4−イルメト キシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペ リジン−4−イル]ピリミジンを、黄色ゴム状の形状として得た;MS:503 (M+H)+; 10)[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]メタノールと反応させて 、2−[[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]メトキシ]−5−[(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル ]ピリミジンを、無色固体の形状として得た;MS:528(M+H)+; 11)2−ナフタレンメタノールと反応させて、2−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、黄色固体の形状として得た;MS :476(M+H)+; 12)2−ナフタレンエタノールと反応させて、2−(2−ナフタレン−2−イ ルエトキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、褐色固体の形状として得た; MS:490(M+H)+; 13)2−(4−ブロモフェニル)エタノールと反応させて、2−[2−(4− ブロモフェニル)エトキシ]−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、褐色固体の形 状として得た;MS:518、520(M+H)+; 14)2−(2−クロロフェノキシ)エタノールと反応させて、2−[2−(2 −クロロフェノキシ)エトキシ]−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン −2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、褐色固体 の形状として得た;MS:490(M+H)+; 15)2−ベンゾイルオキシエタノールと反応させて、2−(2−ベンゾイルオ キシエトキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、黄色固体の形状として得 た;MS:470(M+H)+; 16)3−シクロヘキシルプロパノールと反応させて、2−(3−シクロヘキシ ルプロポキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、褐色固体の形状として得た ;MS:461(M+H)+; 17)3−(6−メチルピリジン−2−イル)プロパノールと反応させて、2− [3−(6−メチルピリジン−2−イル)プロポキシ]−5−[(3RS,4R S)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジ ンを、非晶質、褐色固体の形状として得た;MS:469(M+H)+; 18)2−シクロヘキシルオキシエタノールと反応させて、2−(2−シクロヘ キシルオキシエトキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、黄色固体の形状と して得た;MS:462(M+H)+; 19)2−(フェニルチオ)エタノールと反応させて、5−[(3RS,4RS) −3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−(2− フェニルスルファニルエトキシ)ピリミジンを、非晶質、黄色固体の形状として 得た;MS:472(M+H)+; 20)2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール( Maybridge Chemical Company より入手)と反応させて、2−[2−(5−メチ ル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−5−[(3RS,4R S)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジ ンを、非晶質、褐色固体の形状として得たMS:522(M+H)+; 21)2−シクロヘキシルエタノールと反応させて、2−(2−シクロヘキシル エトキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、無色固体の形状として得た;M S:447(M+H)+; 22)(RS)4−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2−フェニル−2 ,4−ジヒドロピラゾール−3−オン(Maybridge Chemical Company より入手 ) と反応させて、(RS)−及び(SR)−5−メチル−4−[2−[5−[(3 RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル ]ピリミジン−2−イルオキシ]エチル]−2−フェニル−2,4−ジヒドロピ ラゾール−3−オンを、非晶質、褐色固体の形状として得た;MS:536(M +H)+実施例138 tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−6−(3−フェニルプロピル)−1−オキシ−3',4',5',6’−テ トラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート[実施 例135(c)]0.045g(0.082mmol)を、N,N−ジメチルホルムア ミド1.5ml に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物0.10ml(0.80mmol) を加えて、室温で2時間撹拌した。それから、反応混合物を塩化メチレンと飽和 重炭酸塩溶液の間で分配し、合わせた塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、濾過して、水ジェット減圧によって濃縮した。このようにして得られた残留 物を、シリカゲルにより、塩化メチレン/メタノール(95:5)を用いるクロ マトグラフィーにかけた。こうして、(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−6−(3−フェニルプロピル)−1',2',3', 4',5',6’ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジン−4−オール0.019 g(理論量の52%)を、非晶質、無色固体の形状として得た;MS:453( M+H)+実施例139 tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、実施例131(b)に記載されたのと同様な方 法でアルコール類と反応させ、次いで実施例125(h)に記載したように、塩 化メチレン中の無水臭化亜鉛によりBOC基を開裂して除くことによって、下記 の化合物を得た。 1)3−フェニル−2−プロピン−1−オールと反応させて、5−[(3RS, 4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−4−イル]−2−(3−フェニルプロプ−2−インイルオキシ)ピリミジン を、非晶質、黄色固体の形状として得た;MS:510(M+H)+; 2)3−シクロヘキシルプロパノールと反応させて、2−(3−シクロヘキシル プロポキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン −2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、褐色固体 の形状として得た;MS:521(M+H)+; 3)4−シクロヘキシルブタノールと反応させて、2−(4−シクロヘキシルブ トキシ)−5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジンを、非晶質、黄色固体の形 状として得た;MS:535(M+H)+; 4)2−インダン−2−イル−エタノール[J.Am.Chem.Soc.87,1295(1965) ]と反応させて、5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレ ン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−(2−インダン−2−イ ルエトキシ)ピリミジンを、非晶質、黄色固体の形状として得た;MS:540 (M+H)+; 5)3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロパン−1−オール(プロピレング リコールを、大過剰の2−メトキシベンジルクロリド中で、N,N−ジメチルホ ルムアミド中の水素化ナトリウムを用いてアルキル化することによって合成した )と反応させて、5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレ ン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−[3−(2−メトキシベ ンジルオキシ)プロポキシ]ピリミジンを、非晶質、無色固体の形状として得た ;MS;574(M+H)+; 6)(E)−4−フェニルブト−3−エン−1−オール[実施例122(b)]と 反応させて、5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン− 2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−[(E)−4−フェニルブト− 3−エンイルオキシ]ピリミジンを、非晶質、無色固体の形状として得た;MS ;526(M+H)+; 7)2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エタノール[実施例139(b)] と反応させて、5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレ ン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]−2−[2−(5−フェニルピ リジン−2−イル)エトキシ]ピリミジンを、非晶質、無色固体の形状として得 た;MS;576(M+H)+; 8)5−フェニル−4−ペンチン−1−オールと反応させて、5−[(3RS, 4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−4−イル]−2−(5−フェニルペント−4−インイルオキシ]ピリミジン を、非晶質、橙色固体の形状として得た;MS;537(M)+。 tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2 −イルメトキシ)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、実施例133(b)に記載されたのと同様な方 法でアミン類と反応させ、次いで実施例125(h)に記載したように、塩化メ チレン中の無水臭化亜鉛によりBOC基を開裂して除くことによって、下記の化 合物を得た。 9)4−フェニルブチルアミンと反応させて、{5−[(3RS,4RS)−3− (1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル] ピリミジン−2−イル}−(4−フェニルブチル)アミンを、非晶質、橙色固体 の形状として得た;MS;527(M+H)+; 10)2−(5−フェニルピリジン−2−イル)−エチルアミン[実施例139 (d)]と反応させて、{5−[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフ タレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−2−イル}−[ 2−(5−フェニルピリジン−2−イル)−エチル]アミンを、非晶質、無色固 体の形状として得た;MS;576(M+H)+; 11)3−メトキシベンジルアミンと反応させて、{5−[(3RS,4RS)− 3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イ ル]ピリミジン−2−イル}−(3−メトキシベンジル)アミンを、非晶質、無 色固体の形状として得た;MS;514(M)+; 12)4−メトキシベンジルアミンと反応させて、{5−[(3RS,4RS)− 3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イ ル]ピリミジン−2−イル}−(4−メトキシベンジル)アミンを、非晶質、黄 色固体の形状として得た;MS;514(M)+; 13)3−ブロモベンジルアミンと反応させて、(3−ブロモベンジル)−{5 −[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキ シ)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−2−イル}アミンを、非晶質、無色固 体の形状として得た;MS;562、564(M)+; 14)3−メチルベンジルアミンと反応させて、{5−[(3RS,4RS)−3 −(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル ]ピリミジン−2−イル}−(3−メチルベンジル)アミンを、非晶質、無色固 体の形状として得た;MS;499(M+H)+; 15)4−ブロモベンジルアミンと反応させて、(4−ブロモベンジル)−{5 −[(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキ シ)ピペリジン−4−イル]ピリミジン−2−イル}アミンを、非晶質、無色固 体の形状として得た;MS:563、565(M+H)+; 出発物質として必要な tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(1,4−ジ メトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(2−メチルスルホニルピリミ ジン−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、下記のようにして合成 した。 (a)実施例125(g)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(2−メチルスルファニルピリミジン−5 −イル)ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例129(a)]及び2−クロ ロメチル−1,4−ジメトキシナフタレン[J.Am.Chem.Soc.64,2657(1942) ]から、tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−(2−メチルスルファニルピリミジン−5−イル) ピペリジン−1−カルボキシラートを、非晶質、無色固体の形状として得た;M S;527(M+H)+; (b)実施例129(c)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−4− (2−メチルスルファニルピリミジン−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシ ラートから、m−クロロ過安息香酸による酸化で、tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(2 −メチルスルホニルピリミジン−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート を、非晶質、無色固体の形状として得た;MS;558(M+H)+; 縮合試薬として用いた2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エタノール及 び2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エチルアミンは、下記のように合成 した。 α)2−(2−ベンジルオキシエチル)−5−ブロモピリジン[実施例128(b)] 1.16g(4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム139mg (1.13mmol)及びフェニルホウ酸537mg(8.2mmol)を、少量のエタノー ルに溶解して、全量をただちに80mlのトルエンに加えた。次いで、水4.4ml 中の炭酸ナトリウム1.87g(17.6mmol)を加えて、反応混合物をアルゴ ン雰囲気で還流下に7.5時間加熱した。冷却後、反応溶液を水ジェット減圧に よって濃縮し、塩化メチレンと水の間で分配した。合わせた塩化メチレン相を硫 酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、水ジェット減圧によって濃縮した。このよ うにして得られた残留物を、次いでシリカゲルにより、塩化メチレン/エーテル (93:7)を用いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして、2−(2 −ベンジルオキシエチル)−5−フェニルピリジン1.005g(理論量の87 %)を、無色固体として得た;Rf:0.08(SiO2、塩化メチレン:エーテ ル=93:7)。 (β)2−(2−ベンジルオキシエチル)−5−フェニルピリジン1.0g(3 .5mmol)を、氷酢酸1ml に溶解し、氷酢酸中の臭化水素酸(30%)1.8m l(6.7mmol)を加えて、反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、そ れを水水に注ぎ、ヘキサンで2回抽出して、ヘキサン相を捨て、水相を炭酸ナト リウム溶液でアルカリ性にし、エーテルで3回抽出した。合わせたエーテル相を 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、水ジェット減圧によって濃縮した。この ようにして得られた2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エチルアセタートを 、次いでアセトニトリル12ml 中に取り、水5ml と2N 水酸化ナトリウム4ml を加えて、室温で2.5時間撹拌した。次いで、塩化アンモニウム水溶液を加 えて、混合物を塩化メチレンで抽出した。合わせた塩化メチレン相を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過して、水ジェット減圧によって濃縮した。このように して得られた残留物を、次いでシリカゲルにより、塩化メチレン/エーテル(1 :1)を用いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして、2−(5−フェ ニルピリジン−2−イル)エタノール0.656g(理論量の94%)を、無色 の固体として得た;Rf:0.09(SiO2、塩化メチレン:エーテル=1:1) 。 (γ)2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エタノール0.473g(2. 4mmol)、フタルイミド0.420g(2.85mmol)及びトリフェニルホスフ ィン0.747g(2.85mmol)を、テトラヒドロフラン10ml に溶解し、 反応混合物を、次いでアルゴン雰囲気中、−5℃で、アゾジカルボン酸ジエチル 0.47ml(3.0mmol)を加えて、−5℃で更に20分、室温で更に18時間撹 拌した。次いで、反応混合物を水ジェット減圧によって濃縮し、シリカゲルによ り、塩化メチレン/メタノール(98:2)を用いるクロマトグラフィーにかけ た。このようにして、2−[2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エチル] イソインドール−1,3−ジオン0.657g(理論量の83%)を、無色固体 として得た;Rf:0.38(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。 (δ)2−[2−(5−フェニルピリジン−2−イル)エチル]イソインドール −1,3−ジオン0.657g(2.0mmol)、ヒドラジン水和物0.5ml 及び エタノール5ml を、アルゴン雰囲気で還流下に3.5時間加熱した。次いで、 混合物をエタノール5ml とエーテル20ml で希釈し、濾過して、ろ液を水ジェ ット減圧によって濃縮した。このようにして得られた残留物を、次いでシリカゲ ルにより、塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア水(89:10:1)を用 いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして、2−(5−フェニルピリジ ン−2−イル)エチルアミン0.250g(理論量の63%)を、黄色の非晶質 固体として得た;Rf0.17(SiO2、塩化メチレン:メタノール:濃アンモ ニア水=89:10:1)。実施例140 tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレ ン−2−イルメトキシ)−5−(メチルスルホニル)−3',4',5',6’− テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートを、 実施例129(d)に記載されたのと同様な方法で、そして、次いで実施例12 5(h)に記載したように、塩化メチレン中の無水臭化亜鉛によりBOC基を開 裂して除くことによって、下記の化合物を得た。 1)3−シクロヘキシルプロパノールと反応させて、(3’RS,4’RS)− 6−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレ ン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−[ 3,4']ビピリジンを、無色固体の形状として得た;MS:519(M+H)+ ; 2)3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロパン−1−オール(プロピレング リコールを、大過剰の2−メトキシベンジルクロリド中で、N,N−ジメチルホ ルムアミド中の水素化ナトリウムを用いてアルキル化することによって合成した )と反応させて、(3’RS,4’RS)−3’−(1,4−ジメトキシナフタ レン−2−イルメトキシ)−6−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポ キシ]−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジ ンを、非晶質、無色固体の形状として得た;MS:573(M+H)+; 3)4−シクロヘキシルブタノールと反応させて、(3’RS,4’RS)−6 −(4−シクロヘキシルブトキシ)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン− 2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−[3, 4']ビピリジンを、無色固体の形状として得た;MS:533(M+H)+。 出発物質として用いた tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(1,4 −ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−6−メチルスルホニル−3',4 ',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボ キシラートは、下記のように合成した。 (a)実施例127(b)−(c)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチ ル 2−メチルスルファニル−5−ブロモピリジン[Tetrahedron 41,1373(198 5)]から、2−メチルスルファニル−5−トリメチルスタニルピリジン[無色油 状物、MS:289(M)+]を経て、4−トリフルオロメチルスルホニルオキ シ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラートとともに、 tert−ブチル−6−メチルスルファニル−3',6’−ジヒドロ−2’H−[3 ,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートを、黄色固体の形状として得た; MS:307(M+H)+。 (b)tert−ブチル 6−メチルスルファニル−3',6’−ジヒドロ−2’H −[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート1.5g(4.9mmol)を 、1,2−ジメトキシエタン15ml に溶解し、3〜4℃で、1モルのボラン− テトラヒドロフラン溶液8.8で処理し、次いで室温で4時間撹拌した。次いで 、氷で冷却しながら、水15ml を加え、続いて固体過炭酸ナトリウム3,5g (22.3mmol)を一部ずつ加え、そして反応混合物を50℃まで1時間加熱し た。次いで、反応溶液を、水と塩化メチレンの間で分配し、合わせた塩化メチレ ン相をピロ亜硫酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して 、濃縮した。このようにして得られた残留物を、次いでシリカゲルにより、ヘキ サン/酢酸エチル(1:1)を用いるクロマトグラフィーにかけた。このように して、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−6−メチルス ルファニル−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリ ジン−1’−カルボキシラート330mg(理論量の21%)を、無色、非晶質固 体の形状として得た;MS:324(M)+。 (c)実施例125(g)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3’ RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−6−メチルスルファニル−3',4',5 ',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラ ートから、2−クロロメチル−1,4−ジメトキシナフタレン[J.Am.Chem.S oc.64,2657(1942)]によるアルキル化によって、tert−ブチル(3’RS,4 ’RS)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−6− メチルスルフアニル−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4' ]ビピリジン−1’−カルボキシラートを、無色固体の形状として得た;MS: 526(M+H)+; (d)実施例129(c)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3’ RS,4’RS)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ )−6−メチルスルファニル−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H− [3, 4']ビピリジン−1’−カルボキシラートから、m−クロロ過安息香酸による 酸化で、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(1,4−ジメトキシナ フタレン−2−イルメトキシ)−6−メチルスルホニル−3',4',5',6’ −テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートを 、非晶質、無色固体の形状として得た;MS:557(M+H)+実施例141 (a)1,2,5,6−テトラヒドロピリジン50.0g(0.6mol)及び水 (脱イオンされた)/ジオキサン(3:2)1,250mlに溶解したジ−tert− ブチルジカルボナート135.3g(0.6mol)を、炭酸カリウム(無水)1 660g(1.2mol)を添加しながら、室温で3時間撹拌した。混合物を氷水 の上に注ぎ、生成物を酢酸エチル300ml ずつで3回抽出し、有機相を蒸留水 200ml ずつで2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、水ジェット減 圧によって濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲルにより、 ヘキサンと酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして、 tert−ブチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート10 9.4g(理論量の99%)を、淡黄色油状物として得た;MS:183(M)+ 。 (b)m−クロロ過安息香酸127.0g(0.6mol)を、アルゴン雰囲気中 で塩化メチレン1,500mlに溶解し、次いでtert−ブチル3,6−ジヒドロ− 2H−ピリジン−1−カルボキシラート108g(0.59mol)の塩化メチレ ン500ml 中の溶液を、5℃で1時間以内に滴下し、引き続き、混合物を室温 で1夜撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、炭酸カリウム溶液でpHを>8に調整し、 毎回500ml の塩化メチレンで2回逆抽出して;有機相を水で2回、中性にま で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、溶媒を水ジェット減圧 によって留去した。粗生成物を、シリカゲルにより、ヘキサンと酢酸エチルを用 いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして、tert−ブチル(1RS,6 RS)−7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキ シラート86.64g(理論量の74%)を、淡黄色油状物として得た;MS: 199(M)+。 (c)tert−ブチル(1RS,6RS)−7−オキサ−3−アザビシクロ[4. 1.0]ヘプタン−3−カルボキシラート19.9g(100mmol)及びナトリ ウムアジド32.5g(500mmol)を、無水メタノール500ml 中の硫酸マ グネシウム二水和物39.1g(250mmol)を添加しながら、還流下に3時間 撹拌した。次いで混合物を10℃まで冷却し、濾過して、溶媒を水ジェット減圧 によって留去した。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲルにより、n −ヘキサンと酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして 、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−アジド−3−ヒドロキシピペリジン− 1−カルボキシラート15.86g(理論量の66%)を、無色結晶の形状とし て得た;MS:242(M)+。 (d)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−アジド−3−ヒドロキシピペリジ ン−1−カルボキシラート15.4g(63.5mmol)及び2−ブロモメチルナ フタレン15.5g(69.9mmol)を、アルゴン雰囲気下、5℃で、ジメチル ホルムアミド200ml 中に入れた。次いで、水素化ナトリウムディスパージョ ン(鉱油中、55%)3.33g(76.2mmol)を、外部から冷却しながら一 部ずつ添加し、次いで混合物を室温で1夜撹拌した。混合物を水水に注ぎ、生成 物を酢酸エチル200ml ずつで3回抽出し、有機相を水300ml ずつで2回洗 浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、水ジェット減圧によって濃 縮した。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲルにより、n−ヘキサン と酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけた。このようにして、tert−ブ チル(3RS,4RS)−4−アジド−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) −4−ピペリジン−1−カルボキシラート23.18g(理論量の95%)を、 淡黄色油状物として得た;MS:383(M+H)+。 (e)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−アジド−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−4−ピペリジン−1−カルボキシラート3.2g(8.37mmo l)及びプロパルギルアルコール9.87g(176.3mmol)を、トルエン80 ml中で還流下に5時間撹拌した。水ジェット減圧によって溶媒を留去した後、粗 生成物をシリカゲルにより、塩化メチレンとメタノールを用いてクロマトグラフ ィーにかけた。このようにして、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4− ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−4−ピペリジン−1−カルボキシラート1.47g( 理論量の40%)を無色結晶の形状として[MS:439(M+H)+]、そしてte rt−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ヒドロキシメチル−[1,2,3] トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−ピペ リジン−1−カルボキシラート0.81g(理論量の22%)を無色結晶の形状 として得た[MS:439(M+H)+]。 (f)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ヒドロキシメチル−[1, 2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 4−ピペリジン−1−カルボキシラート0.22g(0.5mmol)及びオルトク ロロベンゾイルクロリド0.064ml(0.5mmol)を、アルゴン雰囲気中、室 温で塩化メチレン10ml 中に入れた。次いで、最初に、撹拌しながらトリエチ ルアミン0.41ml(3mmol)、及び次に4−ジメチルアミノピリジン0.025 g(0.2mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。水ジェット減圧 によって溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲルにより、塩化メチレンとメタ ノールを用いてクロマトグラフィーにかけた。このようにして、tert−ブチル( 3RS,4RS)−4−[4−(2−クロロベンゾイルオキシメチル)−[1, 2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−1−カルボキシラート0.14g(理論量の49%)を、無色樹脂と して得た;MS:577(M+H)+。 (g)実施例136(a)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−4−[4−(2−クロロベンゾイルオキシメチル)−[1.2. 3] トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペ リジン−1−カルボキシラートから、メタノール中の塩化水素によるBOC基の 開裂で、1−[(3RS,4RS)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−4−イル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル− 2−クロロベンゾアート塩酸塩(1:1)を、無色結晶の形状として得た;MS :477(M+H)+実施例142 実施例136(a)に記載されたのと同様の方法により、メタノール中の塩化 水素によってBOC基を開裂して、下記の化合物を得た。 1)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ベンジルオキシメチル)−[ 1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3RS,4RS)−4−(5−ベ ンジルオキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)ピペリジンを、淡黄色油状物として得た;MS:4 29(M+H)+; 2)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−ベンジルオキシメチル)−[ 1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ )ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3RS,4RS)−4−(4−ベ ンジルオキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)ピペリジン塩酸塩(1:1)を、無色結晶の形状で 得た;MS:429(M+H)+; 3)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[5−(3−ベンジルオキシプロポ キシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3RS,4RS )−4−[5−(3−ベンジルオキシプロポキシメチル)−[1,2,3]トリ アゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジンを、 無色油状物として得た;MS:487(M+H)+; 4)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3RS,4RS) −4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシメチル)−[1,2,3]トリア ゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジンを、無 色油状物として得た;MS:487(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体を、次のようにして合成した。 (a)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ヒドロキシメチル)− [1,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−ピペリジン−1−カルボキシラート0.22g(0.5mmol)[実施 例141(e)]及び臭化ベンジル0.09ml(0.75mmol)を、アルゴン雰囲 気中、5℃において、ジメチルホルムアミド5ml 中に入れ、次いで水素化ナト リウムディスパージョン(鉱油中、55%)0.044g(1mmol)を1度に加 えて、混合物を室温で18時間撹拌した。続いて、混合物を氷水の上に注ぎ、生 成物を酢酸エチル30mlずつで3回抽出し、有機相を蒸留水25mlずつで2回洗 浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水ジェット減圧で濃縮した。このよ うにして得られた粗生成物を、シリカゲルにより、塩化メチレンとメタノールを 用いるクロマトグラフィーにかけた。このようにして、tert−ブチル(3RS, 4RS)−4−(5−ベンジルオキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール− 1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキ シラート0.24g(理論量の91%)を、淡黄色油状物として得た;MS:5 29(M+H)+。 (b)実施例142(a)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール− 1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−ピペリジン−1−カ ルボキシラート[実施例141(e)]から、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −(4−ベンジルオキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)− 3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、 淡黄色油状物として得た;MS:529(M+H)+。 (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ヒドロキシメチル)−[1 ,2,3]トリアゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ) ピペリジン−1−カルボキシラート0.22g(0.5mmol)[実施例141(e )]及び3−ベンジルオキシプロピルブロミド0.13ml(0.75mmol)を、アル ゴン雰囲気中、5℃において、ジメチルホルムアミド5ml 中に入れ、次いでヨ ウ化カリウム0.17g(1mmol)と、続いて水素化ナトリウムディスパージョ ン(鉱油中、55%)0.044g(1mmol)をすべて一度に加えて、混合物を 室温で72時間撹拌した。次いで、混合物を水水の上に注ぎ、生成物を 酢酸エチル30mlずつで3回抽出し、有機相を蒸留水25mlずつで2回洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、水ジェット減圧で濃縮した。このようにし て得られた粗生成物を、シリカゲルにより、塩化メチレンとメタノールを用いる クロマトグラフィーにかけた。このようにして、tert−ブチル(3RS,4RS) −4−[5−(3−ベンジルオキシプロポキシメチル)−[1,2,3]トリア ゾール−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1− カルボキシラート0.27g(理論量の92%)を、淡黄色油状物として得た; MS:586(M)+。 (d)実施例142(c)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3R S,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチル)−[1,2,3]トリアゾール− 1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−ピペリジン−1−カ ルボキシラート[実施例141(e)]から、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(3−ベンジルオキシプロポキシメチル)−[1,2,3]トリアゾー ル−1−イル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カル ボキシラートを、淡黄色油状物として得た;MS:586(M)+実施例143 実施例136(a)に記載されたのと同様の方法により、メタノール中の塩化 水素によってBOC基を開裂して、下記の化合物を得た。 1)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']−ピリジン −1−カルボキシラートから、(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−[2, 4']ピリジンを、淡黄色油状物として得た:MS:319(M+H)+; 2)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']−ピリジン −1−カルボキシラートから、(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−[3, 4']ピリジンを、淡黄色油状物として得た;MS:319(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体を、次のようにして合成した。 (a)(α)tert−ブチル−4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3,6− ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート[実施例126(c)]662mg (0.5mmol)、2−トリブチルスタンニルピリジン(Maybridge Chemical Compa nyより入手)884mg(2.4mmol)及び無水塩化リチウム254mg(6.0mm ol)の無水DMF30ml 中の溶液に、アルゴンを流し、その後、テトラキス( トリフェニルホスフィン)パラジウム(IV)を加え、次いでアルゴン雰囲気中、 還流下に3時間加熱した。後処理として、反応混合物をアンモニア10%溶液に 注ぎ、最後に5分間強く撹拌した。淡黄色溶液に塩化メチレン100ml を加え て5分間撹拌した。有機相を分離して、水相を塩化メチレン25ml ずつで3回 抽出した。合わせた有機相を、水25ml ずつで2回洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、最後に溶媒を水ジェット減圧下で留去した。粗生成物を、シリカゲル により、ヘキサンと酢酸エチルの2:1混合物を溶離剤として、フラッシュクロ マトグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3',6')−ジヒドロ−2’ H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート354mg(理論量の68 %)を、黄色油状物として得た;MS:261(M+H)+。 (β)tert−ブチル(3',6')−ジヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン −1’−カルボキシラート1.30g(5.0mmol)の無水テトラヒドロフラン1 5ml中の溶液に、次いでアルゴン雰囲気、0℃でボラン−ジメチルスルフィド錯 体1.0ml(801mg、10 0mmol)を滴下した。混合物を、沸騰して溶媒の 蒸留がゆっくり起こる(1分あたり約1滴)まで加熱した。3時間後、2N 水酸 化ナトリウム溶液3ml 及び過酸化水素溶液(30%)2ml を0℃で滴下した。 混合物を50℃で6時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、後処理として、激し く撹拌しながら、エーテル200ml、水200ml 及びピロ亜硫酸ナトリウム溶 液(10%)の混合物に注いだ。有機相を分離して、水相をエーテル50ml ず つで3回抽出した。合わせた有機相を、水25ml ずつで2回洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥し、最後に溶媒を減圧下で留去した。粗生成物を、シリカゲルに より、ヘキサンと酢酸エチルの1:1混合物を溶離液として、フラッシュクロマ トグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’− ヒドロキシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリ ジ ン−1−カルボキシラート354mg(理論量の24%)を、黄色油状物として得 た;MS:279(M+H)+。 (γ)実施例125(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−3',4',5',6’−テトラヒド ロ−2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートを2−ブロモメ チルナフタレンでアルキル化して、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2 ’H−[2,4']ビピリジン−1−カルボキシラートを、無色樹脂として得た ;MS:419(M+H)+。 (b)(α)tert−ブチルメチルエーテル200ml 中の3−ブロモピリジン1 6.7g(106mmol)の溶液を、−75℃まで冷却した。それに、n−ブチル リチウム(ヘキサン中、1,6M)溶液66ml(106mmol)を45分以内に滴 下して、混合物を−75℃で1時間撹拌した。続いて、1−ベンジル−4−ピペ リジン10.0g(52.8mmol)のtert−ブチルメチルエーテル50ml 中の 溶液を、−70〜−75℃で滴下し、その後、混合物を2時間撹拌した。次いで 、混合物を放置して室温まで暖めた。その後、それを水50ml で加水分解し、 酢酸エチル100ml によって抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、 最後に溶媒を水ジェット減圧下で揮発させると、粗生成物が分離しはじめた。溶 媒を揮発させた母液から、酢酸エチルとヘキサンの混合物よりの結晶化によって 、更に1.9g、合計8.4g(理論量の60%)の1’−ベンジル−2',3' ,5',6'−テトラヒドロ−1’H−[3,4']ビピリジニル−4’−オール を、無色固体として得た;MS:268(M+H)+。 (β)1’−ベンジル−2',3',5',6’−テトラヒドロ−1’H−[3, 4']ビピリジニル−4’−オール4.52g(16.8mmol)及び二硫酸カリ ウム18g(71mmol)の、デカリン35ml 中のディスパージョンを、190 ℃で30分撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を水に溶解し、トルエン 50ml ずつで2回抽出した。次いで、水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ 性にし、酢酸エチルで抽出した。その後、酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下で溶媒を揮発させた。精製のために、粗生成物をシリカゲル により、塩化メチレン、メタノール及びアンモニアの98:2:0.1の混合物 を溶離液として、クロマトグラフィーにかけた。1’−ベンジル−1',2',3 '6’−テトラヒドロ−3,4’−ビピリジンを、黄色油状物として得た;MS :250(M)+。 (γ)実施例126(f)に記載されたのと同様の方法により、1’−ベンジル −1',2',3',6’−テトラヒドロ−3,4’−ビピリジンのヒドロホウ素 化によって、(3’RS,4’RS)−1’−ベンジル−1',2',3',4', 5',6’−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジニル−3’−オールを、淡黄色 油状物として得た;MS:268(M+H)+。続いて、パラジウム−木炭(1 0%)の存在下で、室温、常圧下のメタノール中における接触水素化によって、 ベンジル基を開裂し、(3’RS,4’RS)−1',2',3',4',5',6 ’−ヘキサヒドロ−[3,4']ビピリジニル−3’−オールを得て、それは実 施例141(a)と同様にジ−tert−ブチルジカルボナートと反応させて、tert −ブチル(3’RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−3',4',5',6’− テトラヒドロ−2’H−[3,4’]−ビピリジン−1−カルボキシラートを、 淡黄色油状物として得た;MS:279(M+H)+。続いて、実施例125( g)と同様の2−ブロモメチルナフタレンによるアルキル化により、tert−ブチ ル(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3', 4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1−カルボ キシラートを得て、粗生成物として、メタノール中の塩化水素によるBOC基の 開裂反応に用いた。実施例144 メタノール中の塩化水素によってBOC基を開裂して、下記の化合物を得た。 1)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)−3’−ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6’−テトラ ヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートから、実施 例125(h)と同様に、メチレンクロリド中の臭化亜鉛によって、(3’RS ,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−3’−(ナフタレン− 2−イルメトキシ)−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒド ロ−[3,4']ビピリジンを、無色固体として得た;MS:483(M+H)+ ; 2)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−5−(2−ベンジルオキシエトキシ メチル)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジ ン−1’−カルボキシラートから、実施例136(a)と同様に、メタノール中 の塩化水素によって、(3’RS,4’RS)−5−(2−ベンジルオキシエト キシメチル)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3',4' ,5',6’−ヘキサヒドロ−[2,4']ビピリジンを、淡黄色油状物として得 た;MS:483(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体を、次のようにして合成した。 (a)(α)2−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジン[J.Org.Chem.60,1408 (1995)]10.62g(40.2mmol)及びヘキサメチルジスタナン10.0ml (15.8g、48.2mmol)を、無水ジオキサン100mlに溶解した溶液に 、アルゴンを流し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(IV)2 .32g(2.0mmol)を添加した。混合物を、還流下に15時間沸騰させた。 後処理のために、濃色の溶液をSpeedex で濾過し、溶媒を減圧下で留去した。残 留物を塩化メチレン300ml に溶解し、水100ml ずつで2回洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留去した。粗生成物をシリカゲル により、ヘキサンと塩化メチレンの3:1混合物を溶離剤として、フラッシュク ロマトグラフィーによって精製した。2−ベンジルオキシ−5−トリメチルスタ ンニルピリジン10.4g(理論量の74%)を、無色油状物として得た;MS :349(M+H)+。 (β)上記と同様の方法で、2−ベンジルオキシ−5−トリメチルスタンニルピ リジンの tert−ブチル−4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3,6− ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート[実施例126(c)]とのパ ラジウム触媒によるカップリングによって、tert−ブチル−6−ベンジルオキシ −3',6’−ジヒドロ−2H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラー トを、無色固体として得た;MS:367(M+H)+。 (γ)tert−ブチル−6−ベンジルオキシ−3',6’−ジヒドロ−2H− [3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート0.75g(2.04mmol)の 無水テトラヒドロフラン3ml 中の溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で、ジメチ ルスルフィド中のボラン−ジメチルスルフィド錯体(95%)0.42ml(4. 20mmol)を滴下した。混合物を60℃に加熱し、同時に弱いアルゴン流を通し た。1.5時間後、0℃でテトラヒドロフラン3mlと水2mlを滴下した。続いて 、過炭酸ナトリウム740ml(4.71mmol)を少しずつ添加し、混合物を室温 に暖めて、次に60℃に1時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却して、後処 理のために、エーテル100ml、水100ml 及び10%ピロ亜硫酸ナトリウム 溶液10mlに、激しく撹拌しながら注いだ。有機相を分離して、水相をエーテル 25ml ずつで3回抽出した。合わせた有機相を水10ml ずつで2回洗浄し、硫 酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留去した。粗生成物(0.9 g)を、シリカゲルにより、塩化メチレンと酢酸エチルの4:1混合物を溶離剤 として、フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3’ RS,4’RS)−6−ベンジルオキシ−3’−ヒドロキシ−3',4',5', 6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラー ト及びtert−ブチル−6−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシ−3',4',5' ,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラ ートの4:1混合物0.630g(理論量の80%)を、無色固体として得た; MS:385(M+H)+。 (δ)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−6−ベンジルオキシ−3’−ヒド ロキシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン −1’−カルボキシラート及び tert−ブチル 6−ベンジルオキシ−4’−ヒ ドロキシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジ ン−1’−カルボキシラートの4:1混合物256mg(0.67mmol)の無水メ タノール6ml 中の溶液に、パラジウム−木炭(10%)40mg を加えて、常圧 で6時間かけて水素化した。触媒をろ化し、次いで減圧下で溶媒を蒸留した後、 tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6 ,3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’ −カルボキシラート及びtert−ブチル−4’−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6 ,3', 4',5',6’−ヘキサヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カル ボキシラートの4:1混合物を、無色固体として得た;MS:295(M+H)+ 。 (ε)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−6−オキソ− 1,6,3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン −1’−カルボキシラート及び4’−ヒドロキシ−6−オキソ−1,6,3', 4',5',6’−ヘキサヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カル ボキシラートの4:1混合物74mg(0.25mmol)の溶液に、無水テトラヒド ロフラン5ml 中のトリフェニルホスフィン99mg(0.375mmol)及び3− ベンジルオキシ−1−プロパノール52mg(0.312mmol)を、ジ−tert−ブ チルアゾジカルボキシラート69mg(0.30mmol)とともに、少しずつ添加し 、室温で6時間撹拌した。次いで、反応混合物に0.25ml を加え、後処理の ために、激しく撹拌しながら塩化メチレン10ml と水10ml に注いだ。有機相 を分離して、水相を塩化メチレン10ml ずつで3回抽出した。合わせた有機相 を、水100ml ずつで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒 を減圧下で留去した。粗生成物(280mg)を、シリカゲルにより、メチレンと 酢酸エチルの4:1混合物を溶離剤として、フラッシュクロマトグラフィーによ って精製した。tert−ブチル(3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)−3’−ヒドロキシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2 ’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート及びtert−ブチル6− (3−ベンジルオキシプロポキシ)−4’−ヒドロキシ−3',4',5',6’ −テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートの 4:1混合物37mg(理論量の34%)を、無色油状物として得た;MS:44 3(M+H)+。 (ζ)実施例125(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−3’−ヒドロ キシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン− 1’−カルボキシラート及び tert−ブチル6−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)−4’−ヒドロキシ−3',4',5',6’−テトラヒドロ− 2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートの4:1混合物を、 2−ブロモメチレンナフタレンによるアルキル化、及び引続く異性体の分離によ って、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−6−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6’−テ トラヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートを、無 色油状物として得た;MS:583(M+H)+。 (b)(α)最初に、メチルリチウム(エーテル中、1.6M)53ml(86mmol) の無水テトラヒドロフラン100ml 中の溶液を、0℃で調製した。その後、ヘ キサメチルジスタナート20ml(96.8mmol)の無水テトラヒドロフラン10 0ml 中の溶液を、0℃で30分以内に滴下し、混合物を0℃で30分撹拌した 。淡黄色の溶液を、−78℃に冷却した。それに、N−tert−ブトキシカルボニ ル−4−ピペリドン14.2g(71.3mmol)の無水テトラヒドロフラン80 ml中の溶液を、−78℃で45分以内に滴下した。−78℃で4時間の後、酒石 酸カリウムナトリウム飽和溶液60ml を滴下し、混合物を室温まで加温した。 有機相を分離して、水相をエーテル200ml ずつで2回抽出した。合わせた有 機相を、飽和塩化アンモニウム溶液100ml ずつで2回、及び飽和塩化ナトリ ウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留 去した。結果として得られた黄色油状物(23.1g)を、塩化メチレン250 mlに溶解し、トリエチルアミン25.6ml(183.9mmol)を添加して、0℃ まで冷却した。メタンスルホニルクロリド9.82ml(18.4mmol)の塩化メ チレン90ml 中の溶液を、0℃で1時間以内に滴下し、次いで混合物を、0℃ で1時間撹拌した。続いて、1,8−ジアザブビシクロ[5.4.0]ウンデカ −7−エン(DBU)28.3ml(190.3mmol)を、0℃で30分以内に滴 下した。赤色溶液を、室温で15時間撹拌した。後処理のために、混合物を激し く撹拌しながら水200ml を添加した。有機相を分離して、水相を塩化メチレ ン100ml ずつで3回抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液 100ml ずつで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧 下で留去した。粗生成物(21.4g)を、シリカゲルにより、塩化メチレンを 溶離剤として、フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル 4−トリメチルスタンニル−3,6−2H−ピリジン−1−カルボキシラート1 2.9g(37.2mmol、理論量の52%)を、黄色油状物として得た;MS: 348(M+H)+。 (β)上記と同様の方法により、tert−ブチル4−トリメチルスタンニル−3, 6−2H−ピリジン−1−カルボキシラートを、(rac)−2−クロロ−5− [(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]ピリジン[EP47 5,273]と、パラジウム触媒によるカップリングによって、tert−ブチル( RS)−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−3',6’−ジ ヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートを、黄色油 状物として得た;MS:375(M+H)+。 (γ)tert−ブチル(RS)−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチ ル)−3',6’−ジヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキ シラートを、2.56g(6.84mmol)の無水テトラヒドロフラン10ml 中 の溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で、ジメチルスルフィド中のボラン−ジメチ ルスルフィド錯体(95%)1.40ml(1.12g14.0mmol)を滴下した 。混合物を50℃に加熱し、同時に弱いアルゴン流を通した。45分後、テトラ ヒドロフラン10ml を加え、混合物を0℃に冷却して、温度を5〜10℃に保 ちながら、固体トリメチルアミン−N−オキシド1.58g(21.0mmol)を 添加した。混合物を室温にまで加温し、還流下に1時間加熱し、メタノール10 mlを加え、次いで更に還流下に4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、そし て後処理のために、塩化メチレン200ml、水200ml及び2N水酸化ナトリウ ム溶液10ml に、激しく撹拌しながら注いだ。有機相を分離して、水相を塩化 メチレン50ml ずつで3回抽出した。合わせた有機相を、ピロ亜硫酸ナトリウ ム溶液(10%)(2N 水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pH を約9に調 節した)50ml ずつで2回、及び水25ml ずつで2回洗浄し、その後、硫酸マ グネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留去した。粗生成物(2.59g )を、シリカゲルにより、塩化メチレンと酢酸エチルの1:1混合物を溶離剤と して、フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3’R S,4’RS)−3’−ヒドロキシ−5−[(RS)−及び−[(SR)−テトラ ヒド ロピラン−2−イルオキシメチル]−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2 ’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートの1:1混合物0.2 80g(理論量の10%)を、淡黄色油状物として得た;MS:393(M+H )+。 (δ)実施例125(g)に記載されたのと同様の方法で、tert−ブチル(3’ RS,4’RS)−3’−ヒドロキシ−5−[(RS)−及び−[(SR)−テトラ ヒドロピラン−2−イルオキシメチル]−3',4',5',6’−テトラヒドロ −2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートの1:1混合物を 、2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化して、tert−ブチル(3’RS,4 ’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[(RS)−及び−[ (SR)−テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル]−3',4',5',6’ −テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートの 1:1混合物を、黄色油状物として得た;MS:533(M+H)+。 (ε)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−3’−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−5−[(RS)−及び−[(SR)−テトラヒドロピラン−2−イルオキ シメチル]−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリ ジン−1’−カルボキシラートの1:1混合物102mg(0.19mmol)を、メ タノール2ml に溶解し、−15℃に冷却した。メタノール中の塩化水素2N溶液 2ml を、−10〜−15℃で2分以内に滴下した。混合物を室温にまで加温し 、30分撹拌し、そして次いで、後処理のために、酢酸エチル25ml と5%炭 酸水素ナトリウム水溶液25ml との間で分配した。有機相を分離して、水相を 酢酸エチル10ml ずつで3回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシ ウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留去した。粗生成物(9.6mg)を、シ リカゲルにより、塩化メチレンと酢酸エチルの1:1混合物を溶離剤として、ク ロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3’RS,4’RS)−5 −ヒドロキシメチル−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5 ',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラ ート78mg(理論量の92%)を、淡黄色油状物として得た;MS:449 (M+H)+。 (ζ)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−5−ヒドロキシメチル−3’−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’ H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート70mg(0.156mmol)の 、無水DMF2ml 中の溶液を、−10℃に冷却して、トリエチルアミン26μl (19mg、0.187mmol)を添加した。メタンスルホニルクロリド13μl( 20mg、0.172mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)2 mgを、−10〜−15℃で添加して、続いて混合物を0℃で1時間撹拌した。後 処理のために、混合物を酢酸エチル25ml と5%塩化アンモニウム水溶液25m lとの間で分配し、有機相を分離した。水相を酢酸エチル10mlずつで3回抽出 した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧 下で留去した。粗生成物を、シリカゲルにより、酢酸エチルとヘキサンの1:1 混合物を溶離剤として、クロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−5−クロロメチル−3’−(ナフタレン−2−イルメト キシ)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン −1’−カルボキシラート22mg(理論量の35%)を、淡黄色油状物として得 た;MS:467、469(M+H)+。 (η)tert−ブチル(3’RS,4’RS)−5−クロロメチル−3’−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2’H− [2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラート22mg(0.047mmol)の 、DMF0.5ml 中の溶液に、2−ベンジルオキシエタノール67μl(72mg 、0.47mmol)及び水素化ナトリウム(オイル中、60%ディスパージョン) 19mg(0.47mmol)を添加し、次いで室温で2時間撹拌した。後処理のため に、混合物を酢酸エチル15ml と5%塩化アンモニウム水溶液15ml の間で分 配し、次いで有機相を分離した。水相を酢酸エチル5ml ずつで3回抽出した。 合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留 去した。粗生成物tert−ブチル(3’RS,4’RS)−5−(2−ベンジルオ キシエトキシメチル−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3',4',5 ',6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4']ビピリジン−1’−カルボキシラ ートを、 それ以上の精製と同定なしに、次の段階に用いた。実施例145 (a)tert−ブチル(1RS,6SR)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4 .1.0]ヘプタン−3−カルボキシラート[実施例141(b)]10.8g( 54.3mmol)のアセトニトリル250ml 中の溶液に、ナトリウムシアニド粉 末7.98g(162.9mmol)及び過塩素酸ナトリウム17.3g(162.0 mmol)を添加し、反応混合物を、アルゴン雰囲気下、95℃で24時間撹拌した 。後処理のために、褐色溶液を冷却して、酢酸エチル150ml を加え、デカラ イトによって濾過した。ろ液を水100ml で洗浄し、各相を分離した。水相のp H を5に調節して、酢酸エチル60ml ずつで3回抽出した。合わせた有機相を 硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を減圧下で留去した。精製のために、 残留物を、シリカゲルにより、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合物を溶離剤と して、クロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3RS,4SR) −4−シアノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラート及びtert−ブ チル(3RS,4SR)−3−シアノ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボ キシラートの4:1混合物9.9g(理論量の80.5%)を、無色結晶の形状 で得た;MS:227(M+H)+。 (b)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−シアノ−3−ヒドロキシピペリジ ン−1−カルボキシラート及びtert−ブチル(3RS,4SR)−3−シアノ− 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラートの4:1混合物5.8g(2 5.6mmol)の、N,N−ジメチルホルムアミド50ml中の溶液を、室温、アル ゴン雰囲気中で、ナトリウム水素スルフィド一水和物1.8g(38.4mmol)及 び塩化アンモニウム2.05g(38.4mmol)とともに、4時間撹拌した。後 処理のために、反応生成物から減圧で溶媒を揮発させ、残留物を、塩化メチレン 150ml 中に取った。得られた溶液を、水10ml ずつで2回洗浄して、有機相 を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、溶媒を減圧下で留去した。精製と異性体 混合物の分離のために、残留物を、シリカゲルにより、塩化メチレン、メタノー ル及びアンモニアの95:5:0.1の混合物を溶離剤として、クロマトグラフ ィーにかけた。tert−ブチル(3RS,4SR)−3−ヒドロキシ−4−チオカ ルバ モイルピペリジン−1−カルボキシラート3.48g(Rf:0.37、シリカゲ ル;塩化メチレン:メタノール:アンモニア=90:10:0.1 v/v/v)、M S:260(M)+、並びに tert−ブチル(3RS,4SR)−3−ヒドロキシ −4−チオカルバモイルピペリジン−1−カルボキシラートと tert−ブチル( 3RS,4RS)−4−ヒドロキシ−3−チオカルバモイルピペリジン−1−カ ルボキシラートとの混合物1.2gを、いずれも無色油状物として得た。 (c)ヨウ化メチル4ml を、室温で、tert−ブチル(3RS,4SR)−3− ヒドロキシ−4−チオカルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート1.88 g(7.22mmol)のアセトン5ml中の溶液に添加した。室温で14時間撹拌し た後、生成物を分離した。エーテル10ml を加え、反応混合物を30分撹拌し た。濾過し、乾燥した後、(3RS,4SR)−[アミノ(1−tert−ブトキシ カルボニル−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチレンメチルスルホニウ ムヨージド2.76g(理論量の98%)を、無色結晶として得た;Rf:0. 22(シリカゲル;塩化メチレン:メタノール:アンモニア=95:5:0.1 v/v/v)。 (d)(3RS,4SR)−[アミノ−(1−tert−ブトキシカルボニル−3− ヒドロキシピペリジン−4−イル)−メチレンメチルスルホニウムヨージド2. 76g(7.09mmol)のメタノール15ml 中の溶液に、炭酸アンモニウム0 .41g(3.55mmol)を加えて、室温で18時間撹拌した。後処理のために 、反応混合物から減圧によって溶媒を除去した。tert−ブチル(3RS,4SR )−4−カルバモイミドイル−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラー トヨージド2.5g(理論量の95%)を,無色泡状物として得た。 tert−ブチル(3RS,4RS)−4−カルバミイミドイル−3−ヒドロキシ ピペリジン−1−カルボキシラートヨージド715mg(1.92mmol)のメタノー ル20ml 中の溶液を、酢酸銀321mg(1.92mmol)とともに、室温で1時 間撹拌した。沈殿したヨウ化銀を濾過して除き、メタノール20ml で洗浄した 。得られた淡黄色のろ液から減圧で溶媒を揮発させた。酢酸 tert−ブチル(3R S,4RS)−4−カルバミイミドイル−3−ヒドロキシピペリジン−1−カル ボキシラート538mg(理論量の92%)を、無色泡状物として得た。 (e)酢酸−tert−ブチル(3RS,4RS)−4−カルバミイミドイル−3− ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラート372mg(1mmol)のメタノール 10ml 中の溶液に、1N ナトリウムメチラート溶液1ml を添加し、室温で撹拌 した。次いで、それに2−ベンジルオキシ−3−ジメチルアミノアクロレイン( EDA 0 477 901)を加え、溶液を還流するまで18時間加熱した。 後処理のために、反応混合物から減圧で溶媒を揮発させ、残留物を塩化メチレン 20ml 中に取り、水5ml で洗浄した。有機相を分離して、硫酸ナトリウムで乾 燥し、最後に減圧で溶媒を揮発させた。精製のために、残留物を、塩化メチレン と酢酸エチルの1:4混合物を溶離剤として用い、シリカゲルによるクロマトグ ラフィーにかけた。tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ベンジルオキ シピリミジン−2−イル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラート 106mg(理論量の27%)を、無色油状物として得た;MS:386(M+H )+。 (f)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(5−ベンジルオキシピリミジン −2−イル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシラート110mg( 0.29mmol)のメタノール5ml 溶液に、5%パラジウム−木炭20mg を添加 し、室温で12時間水素化した。後処理のために、触媒を濾過して除き、メタノ ール20ml で洗浄した。メタノール溶液から減圧で溶媒を揮発させ、結果とし て得られた油状物に、エーテルを添加して結晶化した。tert−ブチル(3RS, 4RS)−3−ヒドロキシ−4−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)−ピ ペリジン−1−カルボキシラート80mg(理論量の93%)を、無色の、わずか に潮解する結晶の形状として得た;MS:296(M+H)+。 (g)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−(5−ヒドロキ シピリミジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボキシラート65mg(0.2 2mmol)と、メチルエチルケトン10ml 中の(3−ブロモプロポキシメチル) ベンゼン151.2mg(0.66mmol)との混合物を、アルゴン雰囲気中、80 ℃で48時間撹拌した。後処理のために、反応混合物から減圧で溶媒を揮発させ 、残留物を塩化メチレン中に取り、溶液を直接に、塩化メチレンと酢酸エチルの 1:4の混合物を溶離剤として用いて、シリカゲルによるクロマトグラ フィーにかけた。tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[5−(3−ベンジル オキシプロポキシ)ピリミジン−2−イル]−3−ヒドロキシピペリジン−1− カルボキシラート40mg(理論量の41%)を、泡状物として得た;Rf:0. 43(シリカゲル;塩化エチレン:酢酸エチル=1:4 v/v)。 (h)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[5−(3−ベンジルオキシプロ ポキシ)ピリミジン−2−イル]−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシ ラート40mg(0.09mmol)及び2−ブロモメチルナフタレン23mg(0.1 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド5ml中の溶液に、水素化ナトリウム(オ イル中、50%ディスパージョン)5mg(0.09mmol)を添加し、室温で18 時間撹拌した。後処理のために、反応混合物から減圧で溶媒を揮発させ、残留物 を塩化メチレン3ml 中に取り、溶液を直接に、ヘキサンと酢酸エチルの2:1 の混合物を溶離剤として用いて、シリカゲルによるクロマトグラフィーにかけた 。tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[5−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)ピリミジン−2−イル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−1−カルボキシラート40mg(理論量の76%)を、油状物として得た;M S:584(M+H)+。 (i)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[5−(3−ベンジルオキシプロ ポキシ)ピリミジン−2−イル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペ リジン−1−カルボキシラート40mg(0.07mmol)及びトリフルオロ酢酸0 .1ml の、塩化メチレン1ml 中の溶液を、室温で2時間撹拌した。その後、溶 液から溶媒を揮発させて、残留物を酢酸エチル1ml 中に取り、ヘキサンを加え て結晶化した。(3RS,4RS)−5−(3−ベンジルオキシプロポキシ)− 2−[3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジ ントリフルオロ酢酸塩25mg(理論量の60%)を、無色結晶として得た;MS :484(M+H)+実施例146 (a)実施例145(a)に記載されたのと同様の方法により、4−ベンジルオ キシ−2(1H)−ピリドン[Chem.Pharm.Bull.22,763-770(1974)]による エポキシドの開環によって、tert−ブチル(1RS,6SR)−7−オキサ− 3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシラート[実施例14 1(b)]から、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−4−ベンジルオキシ− 4’−ヒドロキシ−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H− 2H’−[1,3']ビピリジン−1’−カルボキシラートと、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−4−ベンジルオキシ−3’−ヒドロキシ−2−オキソ− 3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1,4']ビピリジン− 1’−カルボキシラートの1:1混合物を、無色結晶として得た;MS:401 (M+H)+。 (b)実施例145(f)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシ−2−オキソ− 3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H−2’H−[1,3']ビピリジン− 1’−カルボキシラートと、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−4−ベンジ ルオキシ−3’−ヒドロキシ−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒド ロ−2H−2’H−[1,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートの1:1 混合物から、接触水素化反応によって、tert−ブチル(3’RS,4’RS)− 4,3’−ジヒドロキシ−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ− 2H−2’H−[1,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートと、tert−ブ チル(3’RS,4’RS)−4,4’−ジヒドロキシ−2−オキソ−3',4' ,5',6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1,3']ビピリジン−1’−カ ルボキシラートの1:1混合物を、無色泡状体として得た;MS:311(M+ H)+。 (c)実施例145(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−4,3’−ジヒドロキシ−2−オキソ−3',4',5' 6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1,4']ビピリジン−1’−カルボキ シラートと、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−4,4’−ジヒドロキシ− 2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H−2’H−[1,3'] ビピリジン−1’−カルボキシラートの1:1混合物から、炭酸カリウムの存在 化で、(3−ブロモプロポキシメチル)ベンゼンとの反応によって、tert−ブチ ル(3’RS,4’RS)−4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)− 3’−ヒドロキシ−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H− 2’H−[1,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートと、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−4’−ヒドロ キシ−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1 ,3']ビピリジン−1’−カルボキシラートの1:1混合物を、無色油状物と して得た;MS:459(M+H)+。 (d)実施例145(h)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−3’−ヒドロ キシ−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H−2’H−[1 ,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートと、tert−ブチル(3’RS,4 ’RS)−4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−4’−ヒドロキシ−2−オ キソ−3',4',5',6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1,3−ビピリ ジン−1’−カルボキシラートの1:1混合物から、2−ブロモメチルナフタレ ンによるアルキル化、及び塩化メチレンと酢酸エチルの1:4混合物を溶離剤と して用いる、シリカゲルによるクロマトグラフィーによる2種の異性体の分離に よって、tert−ブチル(3’RS,4’RS)−4−(3−ベンジルオキシプロ ポキシ)−4’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−2−オキソ−3',4', 5',6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1,3']ビピリジン−1’−カル ボキシラート(Rf:0.64、SiO2;塩化メチレン:酢酸エチル=1:4 v /v)、及びtert−ブチル(3’RS,4’RS)−4−(3−ベンジルオキシプ ロポキシ)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−2−オキソ−3',4' ,5',6’−テトラヒドロ−2H,2’H−[1,4']ビピリジン−1’−カ ルボキシラート(Rf:0.44、SiO2;塩化メチレン:酢酸エチル=1:4 v/v)を、それぞれ黄色油状物として得た;MS:599(M+H)+。 (e)実施例145(i)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3’RS,4’RS)−4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−3’−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−2−オキソ−3',4',5',6’−テトラヒド ロ−2H,2’H−[1,4']ビピリジン−1’−カルボキシラートから、 トリフルオロ酢酸によるBOC基の開裂によって、(3’RS,4’RS)−4 −(3−ベンジルオキシプロポキシ)−3’−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−1',2',3',4',5',6’−ヘキサヒドロ−[1,4']−ビピリジン −2−オン−トリフルオロ酢酸塩を、無色固体として得た;MS:499(M+ H)+実施例147 下記の化合物を、実施例22(1)に記載されたのと同様の方法により、メタ ノール中の塩化水素によるBOC基の開裂によって得た。 1)tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−[4−(2−ベンジ ルオキシエトキシメチル)フェニル]−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8 −アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートから、(1RS ,2RS,3RS,5SR)−3−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル )フェニル]−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3 .2.1]オクタンを、無色油状物として得た;Rf:0.15(シリカゲル; 塩化メチレン:メタノール:アンモニア=95:5:0.1); 2)tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−2−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−3−[4−(2−フェノキシエトキシメチル)フェニル]− 8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートから、(1R S,2RS,3RS,5SR)−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3− [4−(2−フェノキシエトキシメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3. 2.1]オクタンを、黄色油状物として得た;Rf:0.21(シリカゲル;塩 化メチレン:メタノール:アンモニア=95:5:0.1); 3)tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ベンジルオ キシメチルフェニル)−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシ クロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートから、(1RS,2RS, 3RS,5SR)−3−(4−ベンジルオキシメチルフェニル)−2−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩を 、無色油状物として得た;MS:464(M+H)+; 4)tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−2−(ナフタレン−2 − イルメトキシ)−3−(4−フェニルスルファニルメチルフェニル)−8−アザ ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートから、(1RS,2R S,3RS,5SR)−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3−(4−フ ェニルスルファニルメチルフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ ン塩酸塩を、無色油状物として得た;MS:566(M+H)+; 5)tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−[4−(2−クロロ ベンゾイルオキシメチル)フェニル]−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8 −アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートから、(1RS ,2RS,3RS,5SR)−4−[2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]ベンジル−2−クロロベン ゾアートを、黄色泡状物として得た;MS:512(M+H)+。 出発物質として用いたBOC化合物は、次のようにして製造した。 (a)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(1R S,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボキシラート[実施例86(eee)]から、2−(ベンジルオキシ) エチルヨージド[Helv.Chim.Acta Vol.71,(1988)2039]によるアルキル化 によって、tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−3−[4−(2 −ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−2−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを 、無色油状物として得た;MS:625(M+NH4+; (b)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(1R S,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボキシラート[実施例86(eee)]から、フェノキシエチルブロミ ドによるアルキル化によって、tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR )−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3−[4−(2−フェノキシエト キシメチル)フェニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カル ボキシラートを、無色油状物として得た;MS:611(M+NH4+; (c)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(1R S,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2− (ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボキシラート[実施例86(eee)]から、ベンジルブロミドによる アルキル化によって、tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5SR)−3− (4−ベンジルオキシメチルフェニル)−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ )−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを得て、 粗生成物として、BOC開裂の反応に用いた。 (d)実施例33(a)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(1 RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ ン−8−カルボキシラート[実施例86(eee)]を、トリブチルホスフィンの 存在下にジフェニルジスルフィドと反応させて、tert−ブチル(1RS,2RS ,3RS,5SR)−2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−3−(4−フェ ニルスルファニルメチルフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボキシラートを、無色油状物として得た;MS:566(M+H)+ ; (e)実施例22(k)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(1 RS,2RS,3RS,5SR)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ ン−8−カルボキシラート[実施例86(eee)]を、2−クロロベンゾイルク ロリドによってエステル化して、tert−ブチル(1RS,2RS,3RS,5S R)−4−[2−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−8−アザビシクロ[3. 2.1]オクト−3−イル]ベンジル−2−クロロベンゾアートを得て、粗生成 物として、BOC開裂の反応に用いた。実施例148 実施例22(1)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3SR ,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル] −3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1 − カルボキシラートから、メタノール中の塩化水素によるBOC基の開裂によって 、(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペ リジンを、非晶質、無色固体として得た;MS:526(M+H)+。 出発物質として用いたtert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートは、次のよう にして合成した。 (a)実施例68(a)に記載されたのと同様の方法により、最初に、(3RS ,4RS)及び(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチルピペ リジン−4−オール[E.Jaeger 及びJ.H.Biel,J.Org.Chem.30(3)740-744( 1965)]の第一級ヒドロキシル官能性を、実施例22(h)と同様に、ピリジン 中の tert−ブチルジフェニルクロロシランの代わりにトリフェニルクロロメタ ンを用いて保護し、このようにして、(3RS,4RS)−及び(3SR,4R S)−1−ベンジル−3−トリチルオキシメチルピペリジン−4−オールを得た 。次のジメチルスルホキシド中の塩化オキサリルによる酸化で、(RS)−1− ベンジル−3−トリチルオキシメチルピペリジン−4−オンを、無色泡状体とし て得た;MS:462(M+H)+。次いで、実施例62(b)と同様に、4− ヨウ化アニソールとの反応で、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)− 1−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−トリチルオキシメチルピペ リジン−4−オールを、無色固体として得た;MS:570(M+H)+。 (b)リンオキシクロリド5.5ml(58.7mmol)の、乾燥ピリジン20中の 溶液を、(3RS,4RS)−及び(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−( 4−メトキシフェニル)−3−トリチルオキシメチルピペリジン−4−オールの 混合物8.36g(14.6mmol)の乾燥ピリジン20中の溶液に、20分で滴 下した。反応生成物を、60℃で20時間撹拌した。濃赤色の反応生成物を冷却 して、減圧下に溶媒を揮発させた。残留物を塩化メチレン中に取り、炭酸ナトリ ウム飽和溶液を添加した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下 に溶媒を揮発させた。残留物を、トルエンと酢酸エチルの20:1混合物を溶離 剤とし て用いる、シリカゲルによるクロマトグラフィーにかけた。(RS)−1−ベン ジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−トリチルオキシメチル−1,2,3 ,6−テトラヒドロピリジン6.1g(理論量の75%)を、無色固体として得 た;MS:552(M+H)+ (c)実施例62(d)に記載されたのと同様の方法により、(RS)−1−ベ ンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−トリチルオキシメチル−1,2, 3,6−テトラヒドロピリジンを、ボラン−テトラヒドロフランによるヒドロホ ウ素化反応、及び続いての過炭酸ナトリウムによる酸化により、(3RS,4R S,5SR)−1−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−5−トリチルオ キシメチルピペリジン−3−オールを、無色泡状体として得た;MS:570( M+H)+。 (d)実施例44(d)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−1−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−5− トリチルオキシメチルピペリジン−3−オールから、塩化メチレン中の三臭化ホ ウ素によりメトキシ基とトリチルオキシ基を同時に開裂させて、(3RS,4R S,5SR)−1−ベンジル−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシフ ェニル)ピペリジン−3−オール臭化水素塩を、白色固体として得た;MS:3 14(M+H)+。 (e)実施例2(e)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3R S,4RS,5SR)−1−ベンジル−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒド ロキシフェニル)ピペリジン−3−オール臭化水素塩から、メタノール中の10 %パラジウム−木炭触媒を用いる、常圧における接触水素化によって、(3RS ,4RS,5SR)−1−ベンジル−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロ キシフェニル)ピペリジン−3−オール臭化水素塩を、無色泡状体として得た; MS:224(M+H)+。 (f)実施例1(f)に記載されたのと同様の方法により、(3RS,4RS, 5SR)−5−ヒドロキシメチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペリジン −3−オール臭化水素塩を、ジ−tert−ブチルジカルボナートと反応させて、te rt−ブチル(3RS,4RS,5SR)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチ ル− 4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色泡 状体として得た。 (g)実施例44(e)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−4−(4− ヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを、ブタン−2−オン 中の炭酸カリウムの存在下に、ベンジル−3−ブロモプロピルエーテルでアルキ ル化して、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジ ルオキシプロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルピペ リジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た;MS:472(M+ H)+。 (h)実施例22(h)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシラー トを、ピリジン中のトリフェニルクロロメタンと反応させて、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−ヒドロキシ−5−トリチルオキシメチルピペリジン−1−カルボキシ ラート[MS:731(M+NH4+]を、無色泡状体として得て、それを実施 例62(h)と同様に、2−ブロモメチルナフタレンでアルキル化して、tert−ブ チル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ )フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメ チルピペリジン−1−カルボキシラート[MS:871(M+NH4+]を、無 色泡状体として得た。続いて、実施例86(u)と同様に、トリフルオロ酢酸と トリフルオロ酢酸無水物との混合物によりトリチル基を選択的に開裂して、tert −ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た;MS:612 (M+H)+。続いて、それを実施例62(h)と同様に、ヨウ化メチルでアル キル化して、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベン ジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体 として得た;MS:626(M+H)+実施例149 下記の化合物を、実施例22(1)に記載されたのと同様の方法により、メタ ノール中の塩化水素によるBOC基の開裂によって得た。 1)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−[4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例148(h)]から、 (3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イル]メタ ノール塩酸塩を、無色固体として得た;MS:512(M+H)+; 2)tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−(ピ リジン−4−イルスルファニルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラートから 、(3SR,4RS,5RS)−4−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イ ルメチルスルファニル]ピリジン塩酸塩を、無色固体として得た;MS:605 (M+H)+; 3)tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−フェ ニルスルファニルメチルピペリジン−1−カルボキシラートから、(3RS,4 RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−フェニルスルファニルメチルピペリ ジン塩酸塩を、無色油状物として得た;MS:604(M+H)+; 4)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(2−モルホリン−4−イルエトキシメチル) −5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートか ら、(3SR,4RS,5RS)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン −3− イルメトキシ]エチル]モルホリンを、無色油状物として得た;MS:625( M+H)+; 5)tert−ブチル(3RS,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−ジエチルアミノメチル−5−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3RS,4RS, 5RS)−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−5−( ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチル]ジエチルアミン を、黄色油状物として得た;MS:567(M+H)+; 6)tert−ブチル(3RS,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−[[(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミノ] メチル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシ ラートから、(3RS,4RS,5RS)−N−[4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−3−イルメチル]−N,N',N’−トリメチルエタン−1,2−ジアミン を、黄色油状物として得た;MS:596(M+H)+; 7)tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[1 ,2,4]トリアゾール−1−イルメチルピペリジン−1−カルボキシラートか ら、(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ )フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[1,2,4]ト リアゾール−1−イルメチルピペリジン塩酸塩を、無色固体として得た;MS: 563(M+H)+; 8)tert−ブチル(3RS,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−(2 −オキソイミダゾリジン−1−イルメチルピペリジン−1−カルボキシラートか ら、(3SR,4RS,5RS)−1−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロ ポキシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3− イルメチル]イミダゾリジンを、無色固体として得た;MS:580(M+H)+ ; 9)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−(ス ルホキシメチルピペリジン−1−カルボキシラート・トリメチルアンモニウム塩 から、モノ(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロ ポキシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3− イルメチル]硫酸塩を、無色固体として得た;MS:590(M−H)-; 出発物質として用いたBOC化合物は、次のようにして製造した。 (a)実施例33(a)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−1−カルボキシラート[実施例148(h)]を、トリブチルホスフィンの 存在下に、4,4’−ジチオピリジンと反応させて、tert−ブチル(3RS,4 RS,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−(ピリジン−4−イルスルファニル メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートを、黄色半固状物質として得た;M S:705(M+H)+; (b)実施例33(a)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−1−カルボキシラート[実施例148(h)]を、トリブチルホスフィンの存 在下に、ジフェニルジスルフィドと反応させて、tert−ブチル(3RS,4RS ,5SR)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−フェニルスルファニルメチルピペリジン −1−カルボキシラートを、無色油状物として得た;MS:721(M+NH4 +; (c)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン −1−カルボキシラート[実施例148(h)]を、4−(2−クロロエチル)モ ルホリンでアルキル化して、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)− 4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−(2−モルホリ ン−4−イルエトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−1−カルキシラナートを、無色油状物として得た;MS:725(M+H)+ ; (d)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例148(h)]を、文 献により公知の方法に基づいて、塩化メシルと反応させて、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]−3−メタンスルホニルオキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ )ピペリジン−1−カルボキシラート[MS:707(M+NH4+]を、無色 固体として得た。更に、実施例34と同様に、50℃で、アセトニトリル中のジ エチルアミンと反応させて、tert−ブチル(3RS,4RS,5RS)−4−[ 4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−ジエチルアミノエチル −5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを 、褐色泡状体として得た;MS:667(M+H)+; (e)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシメチル−5−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、実施例34 と同様に、100℃で、ジメチルホルムアミド中のN,N,N’−トリメチルエ チレンジアミンと反応させて、tert−ブチル(3RS,4RS,5RS)−4− [4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−[[(2−ジメチルア ミノエチル)メチルアミノ]メチル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た;MS:696(M +H)+; (f)1,2,4−トリアゾール22mg(0.32mmol)のDMF5ml 中の溶 液を、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(精製油中、50%ディスパージョン) 15mg(0.29mmol)を添加した。次いで、混合物を室温まで加温し、更に1 時間撹拌した。tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベ ン ジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシメチル−5− (ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート70mg( 0.105mmol)を、溶液に添加した。反応混合物を、100℃に24時間加熱 した。後処理のために、反応混合物から減圧で溶媒を揮発させ、残留物を水と塩 化メチレンの間で分配して、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒 を揮発させた。精製のために、粗生成物(70mg)を、塩化メチレンとメタノー ルの98:2混合物を溶離剤として用いる、シリカゲルによるクロマトグラフィ ーにかけた。tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(3−ベン ジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 5−[1,2,4]トリアゾール−1−イルピペリジン−1−カルボキシラート 52mg(理論量の77%)を、無色固体として得た;MS:663(M+H)+ ; (g)実施例149(f)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ ニル]−3−メタンスルホニルオキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメト キシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、イミダゾリジン−2−オンと反応 させて、tert−ブチル(3RS,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5− (2−オキソイミダゾリジン)ピペリジン−1−カルボキシラートを、黄色油状 物として得た。 (h)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例148(h)]100 mg(0.136mmol)の乾燥ピリジン10ml 中の溶液に、三酸化硫黄−トリメ チルアミン錯体78mg(0.43mmol)を添加して、室温で36時間撹拌した。 後処理のために、反応混合物から減圧で溶媒を揮発させ、粗生成物を直接に、塩 化メチレンとメタノールの9:1混合物を溶離剤として用いるフラッシュクロマ トグラフィーにかけた。tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4− (3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)−5−スルホキシメチルピペリジン−1−カルボキシラート・トリメチ ルアンモニウム塩102mgを、無色固体として得た;MS:690(M−H)- 。 実施例150 実施例10(b)に記載されたのと同様な方法により、塩化メ チレン中の臭化亜鉛によるBOC基の開裂によって、下記の化合物を得た。 1)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プ ロピルカルバモイルオキシメチル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−1−カルボキシラートから、(3SR,4RS,5RS)−4−[4 −(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イル メトキシ)ピペリジン−3−イルメチル[3−(4−メチルピペラジン−1−イ ル)プロピル]カルバマートを、無色固体として得た;MS:695(M+H)+ ; 2)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−(2−モルホリン−4−イルエチルカルバモイ ルオキシメチル)−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カ ルボキシラートから、(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジル オキシプロポキシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジン−3−イルメチル(2−モルホリン−4−イルエチル]カルバマートを、無 色油状物として得た;MS:668(M+H)+; 3)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキ シプロポキシ)フェニル]−3−カルバモイルオキシメチル−5−(ナフタレン −2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3SR,4R S,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−5− (ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチルカルバマートを 、無色固体として得た;MS:695(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体を、次のようにして合成した。 (a)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例148(h)]90mg (0.15mmol)と、乾燥テトラヒドロフラン10ml 中の炭酸リチウム60mg (0.75mmol)との混合物を、0℃に冷却した。トルエン中のホスゲン (1.93N)を、水で冷却しながらそれに滴下した。反応を完結させるために 、混合物を室温で一夜撹拌した。過剰のホスゲンを除去するために、反応混合物 から減圧下で低沸点分を揮発させ、得られた粗クロロホルマートを、テトラヒド ロフラン10ml 中に入れた。この混合物に、1−(3−アミノプロピル)−4 −メチルピペリジン58mg(0.38mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。 後処理のために、反応混合物を塩化メチレン40ml で希釈し、次いで水20ml で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、続いて、減圧下で溶媒を揮発さ せた。精製のために、残留物を、塩化メチレン、メタノール及びアンモニアの9 5:5:0.1の混合物を溶離剤として用いる、シリカゲルによるクロマトグラ フィーにかけた。tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3− ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−[3−(4−メチルピペラジン− 1−イル)プロピルカルバモイルオキシメチル]−5−(ナフタレン−2−イル メトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た;MS: 795(M+H)+; (b)実施例150(a)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン −1−カルボキシラート[実施例148(h)]から、対応するクロロホルマート を合成し、その4−(2−アミノエチル)モルホリンとの反応により、tert−ブチ ル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−3−(2−モルホリン−4−イルエチルカルバモイルオキシメチル )−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート を、無色固体として得た;MS:768(M+H)+; (c)実施例150(a)に記載されたのと同様な方法で、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン −1−カルボキシラート[実施例148(h)]から、対応するクロロホルマート を合成し、そのテトラヒドロフラン中のアンモニア溶液との反応により、tert− ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシプ ロポキシ)フェニル]−3−カルバモイルオキシメチル−5−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色固体として得た; MS:672(M+NH4+実施例151 実施例22(1)に記載されたのと同様な方法により、メタノール中の塩化水 素によるBOC基の開裂によって、下記の化合物を得た。 1)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキ シメチル)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1 −カルボキシラートから、(3RS,4RS)−4−[4−(2−ベンジルオキ シエトキシメチル)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジンを、無色泡状体として得た;MS:482(M+H)+; 2)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキ シエトキシメチル)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3SR,4RS, 5RS)−[4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−5 −(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イル]メタノールを、無 色油状物として得た;MS:512(M+H)+; 3)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキ シエトキシメチル)フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3SR,4RS,5 RS)−[4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−3− メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジンを、無色油 状物として得た;MS:526(M+H)+; 4)tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(2−ベンジルオキ シエトキシメチル)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5− (ピリジン−3−イルメトキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシラートから 、(3SR,4RS,5SR)−3−[4−[4−(2−ベンジルオキシエトキ シメチル)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3 −イルメトキシメチル]ピリジンを、無色油状物として得た;MS:603 (M+H)+; 5)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキ シエトキシメチル)フェニル]−3−(2−メトキシエトキシメチル)−5−( ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3 SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フ ェニル]−3−(2−メトキシエトキシメチル)−5−(ナフタレン−2−イル メトキシ)ピペリジンを、無色油状物として得た;MS:570(M+H)+; 6)tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)及び(3SR,4SR,5RS) −4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−3−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)−5−[3−[(RS)−テトラヒドロピラン−2−イ ルオキシ]プロポキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシラートから、同時に THP基を開裂して、(3SR,4RS,5RS)−3−[4−[4−((2− ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメト キシ)ピペリジン−3−イルメトキシ]プロパン−1−オールを、無色油状物と して得た;MS:570(M+H)+; 7)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−3−メトキシメチル−4−{4 −[(メチルフェニルカルバモイルオキシ)メチル]フェニル}−5−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3SR,4 RS,5RS)−4−[3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメト キシ)ピペリジン−4−イル]ベンジル・メチルフェニルカルバマートを、無色 油状物として得た;MS:525(M+H)+; 8)tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−[(ベンジルメチル カルバモイルオキシ)メチル]フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタ レン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから、(3SR, 4RS,5RS)−4−[3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)ピペリジン−4−イル]ベンジル・ベンジルメチルカルバマートを、無 色油状物として得た;MS:539(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体を、次のようにして合成した。 (a)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル (3RS,4RS)−4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート[実施例22(j)] を、2−(ベンジルオキシ)エチルヨージド[Helv.Chim.Acta Vol.71,(1988), 2039]でアルキル化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(2− ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメト キシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色泡状体として得た;MS:5 99(M+NH4+。 (b)実施例22(d)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−1−ベンジル−4−(4−ブロモフェニル)−5−ヒ ドロキシメチルピペリジン−3−オール[実施例68(e)]を、メタノール中で 、パラジウム触媒により、一酸化炭素によるカルボニル化によって、メチル(3 RS,4RS,5SR)−4−(1−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキ シメチルピペリジン−4−イル)ベンゾアートを得て、これを実施例2(e)と 同様に、5%パラジウム−木炭の存在下に、常圧、メタノール中で水素化分解し て、メチル−4−(3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルピペリジン−4−イ ル)ベンゾアートを得た。続いて、実施例1(f)と同様に、BOC基を導入し て、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキ シメチル−4−(4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン−1−カルボキ シラートを得て、それを、実施例68(i)と同様に、トリフェニルクロロメタ ンと反応させて、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−3−ヒドロキシ− 4−(4−メトキシカルボニルフェニル)−5−トリチルオキシメチルピペリジ ン−1−カルボキシラートを得た。続いて、実施例1(g)と同様に、2−ブロ モメチルナフタレンによるアルキル化によって、tert−ブチル(3RS,4RS ,5SR)−4−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチルピペリジン−1−カルボキシラー トを得て、それを実施例22(e)と同様に、水素化ホウ素リチウムで還元して 、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−(4−ヒドロキシメチルフェ ニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチルピ ペリジン−1−カルボキシラートを、無色泡状体として得た;MS:737 (M+NH4+。更に、実施例1(g)と同様に、2−(ベンジルオキシ)エチ ルヨージド[Helv.Chim.Acta Vol.71,(1988),2039]でアルキル化して、tert− ブチル(3RS,4RS,5SR)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシ メチル)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオ キシメチルピペリジン−1−カルボキシラートを得て、それを、実施例86(u )と同様に、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸とトリフルオロ酢酸無水物の混 合物によってトリチル基を開裂した後に、tert−ブチル(3SR,4RS,5R S)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−3−ヒド ロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボ キシラートを、無色油状物として得た;MS:629(M+NH4+。 (c)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェ ニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、ヨウ化メチルでアルキル化して、tert−ブチル (3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル )フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た;MS:643(M +NH4+。 (d)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェ ニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、3−(クロロメチル)ピリジンでアルキル化し て、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキ シエトキシメチル)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5− (ピリジン−3−イルエトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラートを、 無色油状物として得た;MS:703(M+H)+。 (e)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェ ニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン−1−カルボキシラートを、2−メトキシエチルブロミドでアルキル化 して、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオ キシエトキシメチル)フェニル]−3−(2−メトキシエトキシメチル)−5− (ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色 油状物として得た;MS:687(M+NH4+。 (f)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3S R,4RS,5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェ ニル]−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリ ジン−1−カルボキシラートを、rac−2−(3−ブロモプロポキシ)テトラ ヒドロ−2H−ピラン[J.Org.Chem.53,(1988),25,5903-5908]でアルキ ル化して、tert−ブチル(3RS,4RS,5SR)−及び(3SR,4SR, 5RS)−4−[4−(2−ベンジルオキシエトキシメチル)フェニル]−3−( ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[3−[(RS)テトラヒドロピラン−2 −イルオキシ]プロポキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色 油状物として得た;MS:771(M+NH4+。 (g)実施例24(m)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチルピペリジン−1−カル ボキシラートとフェニルイソシアナートとの反応によって、(3RS,4RS,5 SR)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フェニルカルバモ イルオキシメチルフェニル)−5−トリチルオキシメチルピペリジン−1−カル ボキシラートが得られ、それより、実施例86(u)と同様の、塩化メチレン中 のトリフルオロ酢酸とトリフルオロ酢酸無水物との混合物によるトリチル基の開 裂によって、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−3−ヒドロキシメチル −5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フェニルカルバモイルオ キシメチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。続いて、実施 例1(g)と同様に、ヨウ化メチルによるアルキル化によって、tert−ブチル( 3SR,4RS,5RS)−3−メトキシメチル−4−{4−[(メチルフェニ ルカルバモイルオキシ)メチル]フェニル}−5−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た;M S:642(M+NH4+。 (h)実施例24(m)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS,5SR)−4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチルピペリジン−1−カル ボキシラートとベンジルイソシアナートとの反応によって、(3RS,4RS,5 SR)−4−(4−ベンジルカルバモイルオキシメチルフェニル)−3−(ナフ タレン−2−イルメトキシ)−5−トリチルオキシメチルピペリジン−1−カル ボキシラートが得られ、それより、実施例86(u)と同様の、塩化メチレン中 のトリフルオロ酢酸とトリフルオロ酢酸無水物との混合物によるトリチル基の開 裂によって、tert−ブチル(3SR,4RS,5RS)−4−(4−ベンジルカ ルバモイルオキシメチルフェニル)−3−ヒドロキシメチル−5−(ナフタレン −2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。続いて、実施 例1(g)と同様に、ヨウ化メチルによるアルキル化によって、tert−ブチル( 3SR,4RS,5RS)−4−[4−[(ベンジルメチルカルバモイルオキシ) メチル]フェニル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキ シ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得た;MS:65 6(M+NH4+実施例152 塩化メチレン中の臭化亜鉛によるBOC基の開裂によって、下記の化合物を得 た。 1)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−( 4−メチルスルファニルベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートか ら、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルス ルフアニルベンジルオキシ)ピペリジンを、黄色油状物として得た;MS:33 2(M+H)+; 2)tert−ブチル(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4−(4−フ ルオロフェニル)−3−[(RS)−4−メタンスルフィニルベンジルオキシ)ピ ペリジン−1−カルボキシラートの混合物から、(3RS,4RS)−及び (3SR,4SR)−4−(4−フルオロフェニル)−3−[(RS)−4−メチ ルスルフィニルベンジルオキシ)ピペリジンの混合物を、黄色油状物として得た ;MS:348(M+H)+; 3)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−( 4−メチルスルホニルベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートから 、(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスル ホニルベンジルオキシ)ピペリジン臭化水素塩を、黄色固体として得た;MS: 364(M+H)+; 4)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン− 2−イルメトキシ)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボ キシラートから、(3RS,4RS)−4−[3−(1,4−ジメトキシナフタ レン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]フェノールを、無色固体とし て得た;MS:394(M+H)+; 5)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−[4−(3−シアノベンジルオキシ )フェニル]−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペ リジン−1−カルボキシラートから、臭化亜鉛により、(3RS,4RS)−3 −[4−[3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン−4−イル]フェノキシメチル]ベンゾニトリルを、無色固体として得た;M S:509(M+H)+。 出発物質として用いたBOC誘導体を、次のようにして合成した。 (a)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3R S,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1 −カルボキシラート[実施例3(b)]を、4−メチルチオベンジルクロリド[J .Org.Chem.(1988),53(3),561-569]でアルキル化して、tert−ブチル(3 RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルファニ ルベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、無色油状物として得 た;MS:432(M+H)+; (b)実施例58(i)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルファ ニルベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、メタ過ヨウ素酸ナ トリウムにより酸化して、(3RS,4RS)−及び(3SR,4SR)−4− (4−フルオロフェニル)−3−[(RS)−4−メタンスルフィニルベンジルオ キシ)ピペリジン−1−カルボキシラートの混合物を、黄色油状物として得た; MS:448(M+H)+; (c)m−過安息香酸(80%)126mg(0.586mmol)を、塩化メチレン 2ml 中の tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−フルオロフェニル)− 3−(4−メチルスルファニルベンジルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシラー ト115mg(0.27mmol)の溶液に添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌し 、その後、メタノール中の炭酸カリウムで中和した。次いで、溶液を塩化メチレ ンで希釈した。その後、それを通常の方法で後処理して、得られた粗精製物を、 塩化メチレンとエーテルの4:1の混合物を溶離剤として用いる、シリカゲルに よるクロマトグラフィーによって精製した。tert−ブチル(3RS,4RS)− 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニルベンジルオキシ) ピペリジン−1−カルボキシラート1.05mg(理論量の85%)を、無色の粘 稠な油状物として得た;MS:464(M+H)+; (d)(α)実施例1(g)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル( 3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシフェニル)−3−ヒドロキシピペリ ジン−1−カルボキシラート[実施例86(b)]を、2−クロロメチル−1,4 −ジメトキシナフタレン[J.Org.Chem.(1983),48(19),3265-3268]でアル キル化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシフェニ ル)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 1−カルボキシラートを、淡黄色固体として得た;MS:534(M+H)+; (β)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−(4−アリルオキシフェニル)− 3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カ ルボキシラート315mg(0.59mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(II)ジアセタート44mg(0.059mmol)及び1,4−ジアザビシク ロ[2.2.2]オクタン132mg(1.18mmol)の、95%エタノール10 ml 中の溶液を、アルゴン雰囲気中で還流下に2時間加熱した。次いで、反応混 合物を0〜5℃に冷却し、1N塩酸0.6ml を添加した。その後、溶媒を減圧下 に留去し、残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を抽出して硫酸ナト リウムで乾燥し、減圧下に溶媒を揮発させた。残留物を、塩化メチレンとエーテ ルの9:1の混合物を溶離剤として用いて、シリカゲルで精製した。tert−ブチ ル(3RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキ シ)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート26 5mg(理論量の91%)を、黄色泡状体として得た;MS:494(M+H)+ ; (e)実施例44(e)に記載されたのと同様の方法により、tert−ブチル(3 RS,4RS)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−4 −(4−ヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを、3−ブロ モメチルベンゾニトリルでアルキル化して、tert−ブチル(3RS,4RS)−4 −[4−(3−シアノベンジルオキシ)フェニル]−3−(1,4−ジメトキシ ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートを、淡黄褐 色固体として得た;MS:609(M+H)+実施例153 (3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ− 2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]−ピペリジン7 36mg(1.26mmol)の無水テトラヒドロフラン32ml中の溶液を、−70℃に 冷却した。それに、テトラヒドロフラン32ml 中のアルミン酸ジヒドロビス( 2−メトキシエトキシ)ナトリウム(トルエン中70%、約3.5M)1.86m l(6.5mmol)の溶液を滴下した。混合物を−40℃まで加温し、−40℃で 8時間撹拌して、その後、−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン10ml 中の 氷酢酸0.5ml を滴下した。後処理のために、反応混合物を、酢酸エチル20 0mg と5%炭酸水素ナトリウム水溶液200ml の間で分配した。有機相を分離 し、水相を酢酸エチル50ml ずつで3回逆抽出した。合わせた有機相を硫酸マ グネシウムで乾燥し、最後に減圧下で溶媒を揮発させた。粗生成物(800g) を、塩化メチレンとメタノールの9:1の混合物を溶離剤として用い、シリカゲ ルに よるクロマトグラフィーによって精製した。(3R,4R)−4−(4−ブロモ フェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン344mg(理論 量の68%)を、無色固体として得た;MS:396、398(M+H)+。 出発物質として用いたカンファン酸誘導体は、次のようにして合成した。 (3RS,4RS)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2− イルメトキシ)ピペリジン(実施例2.6)1.98g(5.00mmol)の塩化 メチレン20ml 中の溶液を、0℃に冷却して、トリエチルアミン0.84ml( 0.61g、6.0mmol)を添加した。それに、アルゴン雰囲気中、0℃で、( −)−(1S,4R)カンファノイルクロリド1.19g(5.5mmol)の塩化 メチレン20ml 中の溶液を滴下し、混合物を、次いで0℃で30分及び室温で 更に2時間撹拌した。後処理のために、反応混合物を、塩化メチレン200mlと 氷水200ml の間で分配した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル50ml ずつ で3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に、溶媒を 減圧下に留去した。粗異性体混合物(2.89g)を、酢酸エチルとヘキサンの 2:3混合物を溶離剤として、シリカゲルによるクロマトグラフィーによって分 離した。(3R,4R)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジン1 .14g(理論量の40%)、MS:575、577(M)+、及び(3S,4 S)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)− 1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシク ロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジン1.01g(理論量の 35%)、MS:575、577(M)+を、それぞれ無色固体として得た。実施例154 上述の実施例に記載されたのと同様な方法により、カンファニル基の還元的開 裂によって、下記の化合物を得た。 1)(3S,4S)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イ ルメトキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2 −オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジンから、 (3S,4S)−4−(4−ブロモフェニル)−3−(ナフタレン−2−イルメ トキシ)ピペリジンを、無色固体として得た;MS:396、398(M+H)+ ; 2)tert−ブチル(3R,4R)−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メ トキシベンジルオキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3− オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリ ジンから、(3S,4S)−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシ ベンジルオキシ)ピペリジンを、無色固体として得た;MS:332、334( M+H)+; 3)tert−ブチル(3S,4S)−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メ トキシベンジルオキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3− オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリ ジンから、(3S,4S)−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシ ベンジルオキシ)ピペリジンを、無色固体として得た:MS:332、334( M+H)+; 4)tert−ブチル(3R,4R)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3− オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリ ジンから、(3R,4R)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジンを、無色固体として得た;MS:368(M+H)+ ; 5)tert−ブチル(3S,4S)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナフタレ ン−2−イルメトキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3− オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリ ジンから、(3S,4S)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナフタレン−2 −イルメトキシ)ピペリジンを、無色固体として得た;MS:368(M+H)+ ; 6)tert−ブチル(3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシナフタレン−2− イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[(1S,4R)−4,7 ,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン− 1−カルボニル]ピペリジンから、(3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシ ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジンを 、無色固体として得た;MS:441(M+H)+; 7)tert−ブチル(3S,4S)−3−(4−ベンジルオキシナフタレン−2− イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[(1S,4R)−4,7 ,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン− 1−カルボニル]ピペリジンから、(3S,4S)−3−(4−ベンジルオキシ ナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジンを 、無色固体として得た;MS:441(M+H)+。 下記の誘導体は、上述の実施例に記載されたのと同様な方法により、(−)− カンファノイルクロリドによるアシル化によって合成した。 (a)(3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシ ベンジルオキシ)ピペリジン[実施例1及び2で、(3RS,4RS)−3−( 4−メトキシベンジルオキシ)−4−p−トリルピペリジン(実施例2.4)に ついて記載されたように合成した]から、(3R,4R)−4−(4−クロロフ ェニル)−3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1−[(1S,4R)−4,7 ,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン− 1−カルボニル]ピペリジン、MS:511、513(M)+、及び(3S,4 S)−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシベンジルオキシ)−1 −[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ [2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジン、MS:511、513 (M)+を、それぞれ無色固体として得た; (b)tert−ブチル(3RS,4RS)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナ フタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン(実施例2.12)から、(3R,4R )−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−1− [(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[ 2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジン、MS:547(M)+、 及び(3S,4S)−4−ナフタレン−1−イル−3−(ナフタレン−2−イル メトキシ)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジン、 MS:547(M)+を、それぞれ無色泡状体として得た; (c)tert−ブチル(3RS,4RS)−3−(4−ベンジルオキシナフタレン −2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン(実施例14 .13)から、(3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシナフタレン−2−イ ルメトキシ)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[(1S,4R)−4,7, 7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1 −カルボニル]ピペリジン、MS:621(M)+、及び(3S,4S)−3− (4−ベンジルオキシナフタレン−2−イルメトキシ)−4−(4−フルオロフ ェニル)−1−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニル]ピペリジン、MS:6 21(M)+を、それぞれ無色泡状体として得た;実施例A 経口、水性懸濁液 組成 式1の化合物、たとえば微粉化した(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベン ジルオキシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピ ペリジン 5.0 g ポリソルベート80 0.3 g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.0 g 香味料 必要量 メチルパラベン 0.2 g プロピルパラベン 0.04g 水 全量が100.0mlになる量実施例B 錠剤 組成 1)式1の化合物、たとえば(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン 200mg 2)無水ラクトース 160mg 3)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 18mg 4)カルボキシメチルセルロースナトリウム 20mg 5)ステアリン酸マグネシウム 2mg 錠剤の重量 400mg 製造法: 1)及び2)を強く混合した。次いで混合物を、3)の水溶液で濡 らして練り、結果として得られた塊を粒状にし、乾燥して篩い分けた。粒状物を 4)及び5)と混合し、加圧して適切な寸法の錠剤にした。実施例C カプセル 組成 1)式1の化合物、たとえば(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオ キシプロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジ ン 200mg 2)無水ラクトース 160mg 3)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 18mg 4)カルボキシメチルセルロースナトリウム 20mg 5)ステアリン酸マグネシウム 2mg カプセル充填重量 400mg 製造法: 1)及び2)を強く混合した。次いで混合物を、3)の水溶液で濡 らして練り、結果として得られた塊を粒状にし、乾燥して篩い分けた。粒状物を 4)及び5)と混合し、混合物を適切な寸法のカプセルに充填した。実施例D 注射用溶液 組成 1ml 式1の化合物、たとえば4−[2−[7−[(3RS,4RS)−4−[4−(3 −ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル] ナフタレン−2−イルオキシ]エチル]モルホリン塩酸塩(1:2) 3mg 発熱物質を含まないD−マンニトール 10mg 注射用水 全量が1.0ml になる量 製造法: 活性成分及びマンニトールを、窒素ガスを通した水に溶解し、次い で通常の方法によって滅菌した。実施例E 混合ミセル溶液の形状の注射用溶液 組成 式1の化合物、たとえば(3RS,4RS)−4−[4−(3−ベンジルオキシ プロポキシ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン 2.0mg グリココール酸ナトリウム 95.5mg 大豆レシチン 158.2mg リン酸二水素ナトリウム 1.8mg リン酸水素二ナトリウム 9.5mg 注射用水 全量が1.0mlになる量 製造法: 式1の化合物、グリココール酸ナトリウム及び大豆レシチンを、必 要量のエタノール(又は適切な揮発性溶媒)に溶解した。溶媒を減圧及びわずか の加熱で揮発させた。残留物を、緩衝された水性相に溶解した。溶液を、通常の 方法で処理した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月19日 【補正内容】 I.請求の範囲の欄 別紙の通り。 II.明細書の欄 (1) 明細書344頁7行記載の「ピリジン」を「ピペリジン」と補正する。 (2) 同363頁下から6〜11行記載の「実施例…かった:」を以下の通り誤訳 訂正する。 「実施例12(b)と同様にして、対応する臭化ベンジルとそれぞれのアルコ ラート3当量との反応によって、対応するBOC誘導体を合成し、これらの誘導 体を更なる精製及び特性決定をせずに実施例22(l)と同様にしてメタノール 中の塩化水素によるか、又は実施例10(b)と同様にして塩化メチレン中の臭 化亜鉛によるBOC基の開裂反応において用いることによって、下記の化合物を 得た:」 (3) 同369頁5〜9行記載の「実施例…かった:」を以下の通り誤訳訂正する 。 「実施例1(g)と同様にして、対応する臭化ベンジルとそれぞれのアルコラ ート3当量との反応によって、対応するBOC誘導体を合成し、別途示さない限 り、更なる精製及び特性決定をせずこれらの誘導体を実施例22(l)と同様に してメタノール中の塩化水素によるBOC基の開裂反応において用いることによ って、下記の化合物を得た:」 (4) 同371頁下から2行から同372頁1行記載の「合成し、…かった:」を 以下の通り誤訳訂正する。 「合成し、更なる精製及び特性決定をせずこれらの誘導体を実施例22(l) と同様にしてメタノール中の塩化水素によるBOC基の開裂反応において用いる ことによって、下記の化合物を得た:」 (5) 同377頁下から7〜12行記載の「以下の…得た:」を以下の通り誤訳訂 正する。 「実施例44(e)と同様にして、(3RS,4RS)−4−{4−「3−( 2− ヒドロキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ」−フェニル}−3−ナフタレン− 2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルをアルキル化 することにより対応するBOC誘導体を合成し、更なる精製及び特性決定をせず これらの誘導体を実施例10(b)と同様にしてメタノール中の塩化水素による BOC基の開裂反応において用いることによって、下記の化合物を得た:」 (6) 同382頁11行記載の「ヒドロクロリド;」を「塩酸;」と補正する。 (7) 同391頁下から2行記載の「H4」を「H4」と補正する。 (8) 同412頁4行記載の「物を得;」を「物;」と補正する。 (9) 同416頁7行及び同416頁13行記載の「ルを得;」を「ル;」と補正 する。 (10)以下の箇所において、「たを得;」を「た;」と補正する。 6.訂正の理由等 訂正の内容の請求の範囲の欄、請求項13のR2の定義について、及び請求項 20の最後に記載の化合物名について誤訳訂正する。 訂正の内容の明細書の欄(1)〜(5)の項目について、前後の文脈及び行う 反応の内容を参酌して誤訳訂正する。 請求の範囲 1.一般式: (式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、フェニル、ナフチル、アセナフチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピ リミジル、ピラジニル、オキソピリジニル、ジアジニル、トリアゾリル、チエニ ル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピロリル又はフリルを表し 、これらの基は、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチ ル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキ シ低級アルキル、シアノ低級アルキル、カルボキシ低級アルキル、低級アルカノ イルオキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル、低級 アルコキシカルボニルもしくは低級アルコキシ基により、又は低級アルキレンジ オキシにより、及び/又は基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5− Uによって置換されていることができ; L1、L2、L3、L4及びL5は、互いに独立して、結合、C1-8アルキレン、C2-8 アルケニレン又はC2-8アルキニレンを表すか、非存在であり; T1、T2、T3及びT4は、互いに独立して、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−CH(OH)−、 (c)−CH(OR6)−、 (d)−CH(NR56)−、 (e)−CO−、 (f)−CR78−、 (g)−O−もしくはNR6−、 (h)−S(O)0-2−、 (i)−SO2NR6−、 (j)−NR6SO2−、 (k)−CONR6−、 (l)−NR6CO−、 (m)−O−CO−、 (n)−CO−O−、 (o)−O−CO−O−、 (p)−O−CO−NR6−、 (q)−NR6−CO−NR6−、 (r)−NR6−CO−O− の1つの基を表し、そこで(b)、(d)、(e)及び(g)〜(r)から発する結 合は、隣接する基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発 しているとき飽和されており、2個を越えない数の(b)〜(f)基、3個の(g)〜 (h)基及び1個の(i)〜(r)基が存在し; R3は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は低級アルケニルオキシを表し : R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ 低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、ベンジル、オキソ又は基R4a−Z1 −X1を表し、ここでR4aは、 (a)H−、 (b)低級アルキル、 (c)低級アルケニル、 (d)ヒドロキシ低級アルキル、 (e)ポリヒドロキシ低級アルキル、 (f)低級アルキル−O−低級アルキル、 (g)アリール、 (h)ヘテロシクリル、 (i)アリールアルキル、 (j)ヘテロシクリルアルキル、 (k)アリールオキシアルキル、 (l)ヘテロシクリルオキシアルキル、 (m)(R56)N(CH21-3−、 (n)(R56)N−、 (o)低級アルキル−S(O)0-2−、 (p)アリール−S(O)0-2−、 (q)ヘテロシクリル−S(O)0-2−、 (r)HO−SO3−もしくはその塩、 (s)H2N−C(NH)−NH−、 (t)NC− を表し、そこで(n)〜(t)から発する結合は、隣接する基のC原子に結合し 、このC原子は、該結合がヘテロ原予から発しているとき飽和されており; Z1は、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)低級アルキレン、 (c)低級アルケニレン、 (d)−O−、−N(R11)−、−S(O)0-2−、 (e)−CO−、 (f)−O−CO−、 (g)−O−CO−O−、 (h)−O−CO−N(R11)−、 (i)−N(R11)−CO−O−、 (j)−CO−N(R11)−、 (k)−N(R11)−CO−、 (l)−N(R11)−CO−N(R11)−、 (m)−CH(OR9)− の1つの基を表し、そこで(d)及び(f)〜(m)から発する結合は、隣接す る基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発しているとき 飽和されており; X1は、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−O−、 (c)−N(R11)−、 (d)−S(O)0-2−、 (e)−(CH21-3− の1つの基を表し、 又は、R3とR4は、いっしょになって結合を表し; R5及びR6は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール低級アルキル 又はアシル、あるいはそれに結合したN原子とともに、付加的なN原子、Oもし くはS原子又はSOもしくはSO2基を含有することができ、該付加的なN原子 は、場合によっては低級アルキルで置換されていることができる、5−もしくは 6員複素環を表し; R7及びR8は、それらが結合したC原子とともに、1個又は2個のOもしくは S原子、又はSOもしくはSO2基を含有することができる3〜7員環を表し; R9は、水素、低級アルキル、アシル又はアリールアルキルを表し; R10は、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル又は 水素を表し; R11は、水素又は低級アルキルを表し; Uは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、場合によっては置換さ れたシクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し; Qは、エチレンを表すか、存在せず; Xは、結合、酸素、硫黄、又は基−CH−R11−、−CHOR9−、−O−C O−、−CO−又は基Zの飽和C原子もしくはR1に結合する酸素又は硫黄から 発する結合をもつC=NOR10−を表し; Wは、酸素又は硫黄を表し; Zは、低級アルキレン、低級アルケニレン、ヒドロキシ低級アルキリデン、− O−、−S−、−O−Alk−、−S−Alk−、−Alk−O−又は −Alk−S−を表し、ここでAlkは、低級アルキレンを表し;ここで a)Zが−O−又は−S−を表すとき、Xは−CH−R11−であって、R2は置 換基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−Uを含有するか、R4は水 素以外の上記の置換基であり; b)Zが−O−Alk−又は−S−Alk−を表すとき、Xは−CH−R11−で あり;そして c)Xが結合を表すとき、Zは低級アルケニレン、−Alk−O−又は−Alk −S−を表し; nは、1であり、又はXが−O−CO−を表すとき、Oもしくは1であり; mは、0又は1である)で示される; (化合物4−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベン ジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩を除く。) 化合物;又はその薬学的に使用可能な塩。 2.一般式: (式中、R1〜R4、Q、W,X、Z、n及びmは、請求項1と同義である)の、 請求項1記載の化合物。 3.一般式I−1: (式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、フェニル、シクロヘキシル、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル 、低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、カルボキシ低級アルキル 、 低級アルカノイルオキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキシ低級ア ルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシもしくは低級アルキレンジ オキシにより、又は基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−Uによ って置換されたフェニル又はシクロヘキシル;あるいはナフチル又はアセナフチ ルを表し; L1、L2、L3、L4及びL5は、互いに独立して、結合、C1-8アルキレン、C2-8 アルケニレン又はC2-8アルキニレンを表すか、非存在であり; T1、T2、T3及びT4は、互いに独立して、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−CH(OH)−、 (c)−CH(OR6)−、 (d)−CH(NR56)−、 (e)−CO−、 (f)−CR78−、 (g)−O−もしくはNR6−、 (h)−S(O)0-2−、 (i)−SO2NR6−、 (j)−NR6SO2−、 (k)−CONR6−、 (l)−NR6CO−、 (m)−O−CO−、 (n)−CO−O−、 (o)−O−CO−O−、 (p)−O−CO−NR6− の1つの基を表し、そこで(b)、(d)、(e)及び(g)〜(p)から発する結 合は、隣接する基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発 しているとき飽和されており、2個を越えない数の(b)〜(f)基、3個の(g)〜 (h)基及び1個の(i)〜(p)基が存在し; R3は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は低級アルケニルオキシを表し : R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ 低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル又はベンジルを表し; R5及びR6は、水素、低級アルキルもしくはアシル、あるいはそれに結合した N原子とともに、付加的なN原子、OもしくはS原子を含有することができる5 −もしくは6員複素環を表し; R7及びR8は、それらが結合したC原子とともに、1個もしくは2個の酸素又 は硫黄原子を含有することができる3〜7員環を表し; Uは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、アリール又はヘテロシ クリルを表し; Qは、エチレンを表すか、存在せず; Xは、酸素、硫黄、又は基−CH2−、−CHOR9又は−O−CO−を表し、 ここでR9は、水素、低級アルキル、アシル又はアリールアルキルを表し; Wは、存在せず、又はR3が水素を表すとき酸素又は硫黄を表すことができ; Zは、低級アルキレンを表すか、又は存在しない)で示される (化合物4−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベン ジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩を除く。) 請求項1記載の化合物;又はその薬学的に使用可能な塩。 4.Wが存在しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5.Qが存在しない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。 6.Xが、酸素、硫黄又は−CO−を表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載 の化合物。 7.Zが、メチレンを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 8.R1が、フェニル又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低 級アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アル コキシ低級アルコキシ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、 シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、シクロブチ ルメトキシ低級アルキル、低級アルキレンジオキシ、フェニル、フェノキシ、低 級アルコキシカルボニルフェニル、ヒドロキシ低級アルキルフェニル、2,3− ジヒドロキシプロピルアミノカルボニルフェニル、ベンジルオキシ、ベンゾイル 、 ピリジル低級アルコキシ低級アルキルもしくはニコチノイルアミノ低級アルキル で置換されたフェニルを表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 9.R1が、ナフチル;ヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルケニル オキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ、ジ低級アルキルアミノ、2,3−ジヒ ドロキシプロポキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ低級アルコキシ、2,3 −ジメトキシプロポキシ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、カルバモ イル低級アルコキシ、メトキシベンジルオキシ、ヒドロキシベンジルオキシ、フ ェネチルオキシ、メチレンジオキシベンジルオキシ、ジオキソラニル低級アルコ キシ、シクロプロピル低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、カルバモイ ルオキシ低級アルコキシ、ピリジルカルバモイルオキシ低級アルコキシ、モルホ リノ低級アルコキシ、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロポキシ、N−メチル ピペラジノ−N−低級アルコキシ、ベンゾイルオキシ低級アルコキシもしくはピ コリルオキシによって置換されたナフチル;テトラヒドロナフチルもしくはメチ ル置換テトラヒドロナフチル;又はインダニルを表す、請求項1〜7のいずれか 1項に記載の化合物。 10.R1が、ピリジル、ベンズイミダゾリル、ジ低級アルコキシピリミジル又 は2−もしくは5−ベンゾ[b]チエニル、6−もしくは7−キノリル、6−も しくは7−イソキノリル、6−もしくは7−テトラヒドロキノリル、6−もしく は7−テトラヒドロイソキノリル、6−キノキサリニル、6−もしくは7−キナ ゾリニル、あるいはヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルケニルオキ シ、低級アルコキシ低級アルコキシ、ジ低級アルキルアミノ、2,3−ジヒドロ キシプロポキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ低級アルコキシ、2,3−ジ メトキシプロポキシ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、カルバモイル 低級アルコキシ、メトキシベンジルオキシ、ヒドロキシベンジルオキシ、フェネ チルオキシ、メチレンジオキシベンジルオキシ、ジオキソラニル低級アルコキシ 、シクロプロピル低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、カルバモイルオ キシ低級アルコキシ、ピリジルカルバモイルオキシ低級アルコキシ、モルホリノ 低級アルコキシ、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロポキシ、N−メチルピペ ラジノ−N−低級アルコキシ、ベンゾイルオキシ低級アルコキシ又はピコリルオ キ シによって置換された6−もしくは7−キノリル、6−もしくは7−イソキノリ ル、6−もしくは7−テトラヒドロキノリル、6−もしくは7−テトラヒドロイ ソキノリル、6−キノキサリニル、6−もしくは7−キナゾリニルを表す、請求 項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 11.R2が、フェニル又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチ ル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキ シ低級アルキル、シアノ低級アルキル、カルボキシ低級アルキル、低級アルカノ イルオキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル、低級 アルコキシカルボニル、低級アルコキシもしくは低級アルキレンジオキシによっ て置換されたフェニルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 12.R2が、基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−U (式中、L1及びL2は、存在しないか、C1-8アルキレンであり、L3は存在せず 、 Uは、水素、低級アルキル、シクロ低級アルキル、フェニル;低級アルキル、 低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキレ ンジオキシ、ハロゲン、ベンゾイル低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アル カノイルオキシもしくはヒドロキシによって置換されたフェニル:又はナフチル ;あるいはピリジル、チエニル、ピラジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、フ ェニルオキサジアゾリル、チエニルオキサジアゾリル、フリルオキサジアゾリル 、フェニルオキサゾリル、ベンズチアゾリル、フリル、ピリミジニル、ニトロベ ンズチアゾリル、フェニルテトラゾリル又はモルホリニルによって置換されたフ ェニルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 13.R2が、フェニル、又は 2−ベンゾチアゾリルチオ低級アルキル、 2−ベンジルオキシ−3−メトキシプロポキシ、 2−ベンゾイルオキシ−3−メトキシプロポキシ、 2,3−ジヒドロキシプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−ベンジルアミノプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロポキシ、 2−メトキシ−3−フェノキシプロポキシ、 2−メトキシ−3−ベンジルオキシプロポキシ、 2−メチル−3−フルオロフェニルブチリルオキシ低級アルコキシ、 2−低級アルケニルオキシ−4−フェニルブチル、 3,4,5−トリメトキシフェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 6−ニトロ−2−ベンゾチアゾリルチオ低級アルキル、 ベンズアミド低級アルコキシ、 ベンズアミド低級アルキル、 ベンゾイル低級アルコキシ及びそのケタール類、 ベンゾイル低級アルキル及びそのケタール類、 ベンゾイル低級アルキルアミノカルボニル低級アルキル、 ベンゾイル低級アルコキシカルボニル低級アルキル、 ベンゾイル低級アルキルアミノカルボニル、 ベンゾイルオキシ、 ベンゾイルオキシ低級アルキルベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシ低級アルキル、 ベンズチアゾリルチオ低級アルコキシ、 ベンズチアゾリルチオ低級アルキル、 ベンジルカルバモイル低級アルコキシ、 ベンジルオキシ低級アルキルカルボニルオキシ低級アルキル、 ベンジルオキシ低級アルコキシ、 ベンジルチオ低級アルコキシ、 カルバモイルオキシ低級アルコキシ、 カルバモイルオキシ低級アルキル、 カルボキシ低級アルコキシ、 カルボキシ低級アルキル、 シアノ、 シアノ低級アルコキシ、 シアノ低級アルキル、 シアノフェニル低級アルコキシ、 シクロヘキシルカルボニルオキシ低級アルキル、 シクロプロピルカルボニルオキシ低級アルキル、 シクロプロピルオキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 ジオキソラニル低級アルコキシ、 フリルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 フロイルオキシ低級アルコキシ、 ハロフェノキシ低級アルキル、 ハロベンゾイル低級アルコキシ、 ハロベンゾイルオキシ低級アルキル、 ハロベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 ハロベンジルオキシ低級アルコキシ、 ハロゲン、 ハロゲン低級アルキル、 ハロフェノキシ、 ハロフェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 ヒドロキシ、 ヒドロキシベンゾイルオキシ低級アルキル、 ヒドロキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 ヒドロキシ低級アルコキシ、 ヒドロキシ低級アルキル、 イミダゾリルカルボニルオキシ低級アルキル、 メトキシベンゾイル低級アルキル、 メトキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 メチレンジオキシベンゾイル低級アルコキシ、 モルホリノ低級アルコキシ、 モルホリノカルボニルオキシ低級アルコキシ、 モルホリノカルボニルオキシ低級アルキル、 N−メチルアミノフェニルカルボニルオキシ低級アルキル、 N−メチルベンジルアミノ低級アルコキシ、 N−メチルピロリルカルボニルオキシ低級アルコキシ、 N−低級アルキルベンズアミド低級アルキル、 ナフチル低級アルコキシ、 ニコチノイルオキシ低級アルコキシ、 ニコチノイルオキシ低級アルキル、 低級アルカノイルベンゾイルオキシ低級アルキル、 低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ、 低級アルカノイルオキシ低級アルキル、 低級アルケニルベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルケニルオキシ、 低級アルケニルオキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルコキシ、 低級アルコキシベンゾイルオキシ低級アルキル、 低級アルコキシカルボニル、 低級アルコキシ低級アルキル、 低級アルコキシベンゾイルアミノ低級アルキル、 低級アルコキシベンジルカルボニルオキシ低級アルキル、 低級アルコキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジルチオ低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル、 低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル低級アルキル、 低級アルコキシフェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 低級アルキル、 低級アルキルベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルキレンジオキシ、 低級アルキレンジオキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルキルスルホニルベンゾイル低級アルコキシ、 低級アルキルチオベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 低級アルキルチオベンジルオキシ低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシベンジル低級アルコキシ、 ヒドロキシベンジル低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジル低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジルカルボニルオキシアルコキシ、 フェノキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 フェノキシカルボニル低級アルキル、 フェノキシ低級アルケニルオキシ、 フェノキシ低級アルキニルオキシ、 フェニル低級アルカノイルアミノ低級アルキル、 フェニル低級アルケニルオキシ、 フェニル低級アルコキシ、 フェノキシ低級アルキル、 フェニル低級アルキルアミノカルボニル、 フェノキシ低級アルキルカルボニル低級アルコキシ、 フェニル低級アルキルアミノカルボニル低級アルキル、 フェニルアミノカルボニルオキシ低級アルコキシ、 フェニルアミノカルボニルオキシ低級アルキル、 フェニルヒドロキシ低級アルキル、 フェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 フェニルオキサジアゾリル低級アルキル、 フェニルオキサゾリル低級アルコキシ、 フェニルオキシ低級アルコキシ、 フェニルスルファモイル低級アルキル、 フェニルスルフィニル低級アルキル、 フェニルスルホニル低級アルコキシ、 フェニルスルホニル低級アルキル、 フェニルテトラゾリルチオ低級アルキル、 フェニルチオ低級アルコキシ、 フェニルチオ低級アルキル、 ピラジニルカルボニルオキシ低級アルキル、 ピリジルアミノカルボニルオキシ低級アルコキシ、 ピリジルアミノカルボニルオキシ低級アルキル、 ピリジルカルバモイルオキシ、 ピリジル低級アルコキシ低級アルコキシ、 ピリジル低級アルコキシ低級アルキル、 ピリジルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 ピリジルチオ低級アルキル、 ピリジミニルオキシ低級アルコキシ、 ピリジミニルチオ低級アルキル、 テノイルオキシ低級アルコキシ、 テノイルオキシ低級アルキル、 チエニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 トリアゾリル低級アルコキシ、 トリフルオロメチルベンジルオキシ低級アルコキシ、もしくはトリフルオロメチ ル によって置換されたフェニルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化 合物。 14.R2が、シクロヘキシル又はベンゾイルオキシメチルシクロヘキシルを表 す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 15.R2が、ナフチル、テトラヒドロナフチル又はアセナフチルを表す、請求 項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 16.R2が、ピリジルもしくはオキソピリジル、あるいは3H−2−チオキソ ベンズチアゾリル、低級アルコキシフェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フ ェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フェニル低級アルキル、シクロヘキシル 低 級アルコキシ、フェノキシ低級アルキルもしくはフェニル低級アルコキシ低級ア ルキルで置換されたピリジル又はオキソピリジルを表す、請求項1〜10のいず れか1項に記載の化合物。 17.R2が、ピリミジニル、又はベンゾジオキサニル低級アルコキシ、ビフェ ニリルオキシ、ビフェニリル低級アルコキシ、シクロヘキシル低級アルコキシ、 シクロヘキシルオキシ低級アルコキシ、ハロフェニル低級アルコキシ、ハロフェ ニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、インダニル低級アルコキシ、ナフチル低 級アルコキシ、フェニル低級アルキル、N−低級アルキルフェニル低級アルコキ シ低級アルキルアミノ、N−低級アルキルフェニル低級アルキルアミノ、低級ア ルキルチオ、低級アルコキシ、低級アルコキシフェニル低級アルコキシ低級アル コキシ、低級アルコキシフェニル低級アルキルアミノ、ハロフェニル低級アルキ ルアミノ、ハロフェノキシ低級アルコキシ、低級アルキルピリジル低級アルコキ シ、フェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フェニル低級アルコキシ低級アル キルチオ、フェニル低級アルコキシ低級アルキルアミノ、フェノキシフェニル低 級アルコキシ、フェノキシフェノキシ、フェニル低級アルキニルオキシ、低級ア ルコキシフェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フェニルチオ低級アルコキシ 、フェニルオキサゾリル低級アルコキシ、フェニル低級アルケニルオキシ、フェ ニル低級アルキルアミノ、フェニルピリジル低級アルコキシもしくはフェニルピ リジル低級アルキルアミノで置換されたピリミジニルを表す、請求項1〜10の いずれか1項に記載の化合物。 18.R2が、ハロベンゾイル低級アルキルトリアゾリル、フェニル低級アルコ キシ低級アルキルトリアゾリル又はフェニル低級アルコキシ低級アルコキシトリ アゾリルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 19.R4が、 2−オキソ低級イミダゾリジン−1−イル−低級アルキル、 4−ヒドロキシピペラジン−1−イル−低級アルコキシ、 4−ヒドロキシピペラジン−1−イル−低級アルコキシ低級アルキル、 4−メチルピペラジン−1−イル−低級アルコキシ、 4−メチルピペラジン−1−イル−低級アルコキシ低級アルキル、 4−メチルピペラジン−1−イル−低級アルキルカルバモイルオキシ低級アルキ ル、1,2,4−トリアゾリル低級アルキル、アミノ、 アミノ低級アルキル、 アミノ低級アルキルアミノ、 アミノ低級アルキルアミノ低級アルキル、 アミノ低級アルキルオキシ、 アミノ低級アルキルオキシ低級アルキル、 アミノカルボニルオキシ低級アルキル、 ベンジルオキシ、又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、トリフ ルオロメトキシ、低級アルキルチオ、ヒドロキシもしくはハロゲンで置換された ベンジルオキシ、 ベンジルオキシ低級アルキル、又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコ キシもしくはハロゲンで置換されたベンジルオキシ低級アルキル、 カルバモイルオキシ低級アルキル、 シアノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキル(N−低級アルキル)アミノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルアミノ、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルアミノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルオキシ、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルオキシ低級アルキル、 ジヒドロキシ低級アルコキシ、 ジヒドロキシ低級アルコキシ低級アルキル、 ジヒドロキシ低級アルキルアミノ、 ジヒドロキシ低級アルキルアミノ低級アルキル、 グアニジニル低級アルコキシ低級アルキル、 グアニジニル低級アルキル、 ヒドロキシ、 ヒドロキシ低級アルキル、 スルホキシ低級アルキル、 ヒドロキシ低級アルキルオキシ、 ヒドロキシ低級アルキルオキシ低級アルキル、 モルホリン−4−イル−低級アルコキシ、 モルホリン−4−イル−低級アルコキシ低級アルキル、 モルホリン−4−イル−低級アルキルカルバモイルオキシ低級アルキル、 ナフチルアルコキシ、もしくは低級アルコキシで置換されたナフチルアルコキシ 、 低級アルコキシ、 低級アルコキシ低級アルコキシ、 低級アルコキシ低級アルコキシ低級アルキル、 低級アルコキシ低級アルキル、 低級アルキル、 低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル、 フェノキシ低級アルキル、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換され たフェノキシ低級アルキル、 フェニルチオ低級アルキル、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換さ れたフェニルチオ低級アルキル、 ピペラジン−4−イル低級アルコキシ、 ピペラジン−4−イル低級アルコキシ低級アルキル、 ピペリジン−1−イル低級アルキルカルバモイルオキシ低級アルキル、 ピペリジン−4−イル低級アルコキシ、 ピペリジン−4−イル低級アルコキシ低級アルキル、 ピリジル低級アルキルオキシ、 ピリジル低級アルキルオキシアルキル、 ピリジルチオ低級アルキル、 ピリミジニルオキシ低級アルキル、又は低級アルコキシで置換されたピリミジニ ルオキシ低級アルキル、 テトラゾリル低級アルキル、 トリフルオロメチルスルホニルアミノ低級アルキル、又は水素 を表す、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。 20.下記: 4−[2−[7−(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]エチル]モルホリン、 (R)−3−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]プロパン−1,2−ジオール、 (S)−3−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]プロパン−1,2−ジオール、 (R)−3−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプ ロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イル オキシ]エトキシ]プロパン−1,2−ジオール、 (S)−3−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプ ロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イル オキシ]エトキシ]プロパン−1,2−ジオール、 1−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]エチル]−4−メチルピペラジン、 1−[(3R,4S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 5−オール、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[7−[(R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[7−[(S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[6−[(R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[6−[(S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 4−[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−5−イルオキシ ]ブタン−1−オール、 3−[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−イルオキ シ]プロパン−1−オール、 1−{2−[(3R,4R,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−5−イル オキシ]エチル}−4−メチルピペラジン、 (3R,4R,5R)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イ ルメトキシ]エチル]モルホリン、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−(4−メトキシベンジルオキシ)ピペリジン−5−オール、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3,5−ビス−(4−メトキシベンジルオキシ)ピペリジン、 (3S,4R,5R)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イ ルメトキシ]エチル]モルホリン、 (3S,4R,5R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン 、 (3S,4R,5R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチル[3 −(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]カルバメート、 (3S,4R,5R)−4−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメ チルスルファニル]ピリジン、 2−(4−シクロヘキシルブトキシ)−5−[(3R,4R)−3−(1,4− ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジン 、 (3’R,4’R)−6−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−3’−(1, 4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3'、4',5', 6’−ヘキサヒドロ[3,4']−ビピリジン、 (3S,4R,5R)−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ ニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イル]メタノ ール、 (3S,4R,5R)−N−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチ ル]−N,N',N’−トリメチルエタン−1,2−ジアミン、 (3S,4R,5R)−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ ニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチル] ジエチルアミン、 1−[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)ピペリジン− 3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン、 (3R,4R)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ) −4−[4−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロポキシ]フェニル]ピペリ ジン、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシベンジルオキシ)ピペリジン 、 (3R,4R,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[1,2,4]トリアゾー ル−1−イルメチルピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)−プロポ キシ]フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)ピペリジン、 2−(7−{(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル}ナフタレン−2−イルメトキシ) エタノール、 7−{(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]ピペリジン−3−イルオキシメチル}ナフタレン−2−イルメチル)−ジメチ ルアミン、 (3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシナフタレン−2−イルメトキシ) −4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン、 (3’R,4’R)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−6−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]−1',2', 3',4',5',6’−ヘキサヒドロ[3,4']ビピリジン、 (3R,4R)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ) −4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル]ピ ペリジン、 (3S,4R,5R)−1−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチ ル]イミダゾリジン−2−オン、 (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキ シ]フェニル]−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イルメト キシ)ピペリジン、 (3R,4R)−3−(イソキノリン−7−イルメトキシ)−4−[4−[3 −(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキ シ]フェニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イルメト キシ)ピペリジン、 1−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジル オキシ)プロポキシ]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イ ルオキシ]エチル]−4−メチルピペラジン、 1−[2−[7−[(3R,4S,5S)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3− (2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]ピペリジン−3−イルオキシメチ ル]ナフタレン−2−イルオキシ]エチル]−4−メチルピペラジン、 (3R,4S,5S)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニ ル]ピペリジン−5−オール、 (3R,4R,5S)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−4−{4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニ ル}−5−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン及び (3’S,4’S)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]−1',2', 3',4',5',6’−ヘキサヒドロ[1,4']−ビピリジン−2−オン。 を表わす、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。 21.一般式II: (式中、P1は保護基を表し、残余の記号は、請求項1と同義であり、R1、R2 及びR4に含まれていてもよいヒドロキシル基は、保護された形で存在してもよ い)の化合物。 22.請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物と、治療的に不活性な賦形 剤を含有する、特に高血圧の、又は心臓もしくは腎臓の不全の制御もしくは予防 のための医薬。 23.一般式II: (式中、P1は保護基を表し、残余の記号は、請求項1と同義であり、R1、R2 及びR4に含まれていてもよいヒドロキシル基は、保護された形で存在してもよ い)の化合物から保護基を開裂して除く工程、所望により、このようにして得ら れた一般式Iの化合物の反応性基を機能的に修飾する工程、及び/又は一般式I の化合物を医薬的に使用可能な塩に転換する工程を含む、[4−(4−フルオロ フェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)ピペリジン及び その塩酸塩を製造する方法を除く。]請求項1〜20のいずれか1項に記載の化 合物を製造する方法。 24.治療的に活性な物質としての用途のための、請求項1〜20のいずれか1 項に記載の化合物。 25.高血圧の又は心臓もしくは腎臓の不全の治療用医薬の製造のための、請求 項1〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/535 ACV A61K 31/535 ACV C07D 211/20 C07D 211/20 211/22 211/22 211/26 211/26 211/32 211/32 211/42 211/42 211/54 211/54 211/56 211/56 211/74 211/74 401/04 239 401/04 239 249 249 401/06 233 401/06 233 401/10 211 401/10 211 235 235 241 241 401/12 211 401/12 211 235 235 239 239 249 249 257 257 401/14 211 401/14 211 231 231 239 239 405/04 211 405/04 211 405/06 211 405/06 211 405/12 211 405/12 211 405/14 211 405/14 211 409/10 211 409/10 211 409/12 211 409/12 211 413/10 211 413/10 211 413/12 211 413/12 211 413/14 211 413/14 211 417/12 211 417/12 211 417/14 213 417/14 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,CZ,HU,IL,JP,KR,MX,NO,NZ ,PL,RU,SG,TR (72)発明者 フィッシュリ,ヴァルター スイス国、ツェーハー−4123 アルシュヴ ィル、ブルクフェルダーマットヴェーク 53 (72)発明者 ゲラー,ロルフ スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、アルテ・ザリーネ 30 (72)発明者 イルス,ジョルジュ フランス国、エフ−68330 ユナング、リ ュ・ドゥ・ランクル、7 (72)発明者 メルキ,ハンス−ペーター スイス国、ツェーハー−4059 バーゼル、 ゼルティスベルガーシュトラーセ 75 (72)発明者 ミュラー,マルセル スイス国、ツェーハー−4402 フレンケン ドルフ、クヴェレンヴェーク 10 (72)発明者 オーフナー,クリスチャン ドイツ連邦共和国、デー−79108 フライ ブルク、ミューレヴィンケル 3 (72)発明者 シュターデラー,ハインツ スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、ヴァルトホフシュトラーセ 37 (72)発明者 ヴィエイラ,エリック スイス国、ツェーハー−4053 バーゼル、 フローベンシュトラーセ 57 (72)発明者 ヴィレルム,モーリス フランス国、エフ−68790 モールシュヴ ィレ−ル−バ、シュマン・デュ・リュネ、 11 (72)発明者 ヴォステル,ヴォルフガング ドイツ連邦共和国、デー−79639 グレン ツァハ−ヴィーレン、イム・シュトリック 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: (式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、フェニル、ナフチル、アセナフチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピ リミジル、ピラジニル、オキソピリジニル、ジアジニル、トリアゾリル、チエニ ル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピロリル又はフリルを表し 、これらの基は、1〜3個のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチ ル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキ シ低級アルキル、シアノ低級アルキル、カルボキシ低級アルキル、低級アルカノ イルオキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル、低級 アルコキシカルボニルもしくは低級アルコキシ基により、又は低級アルキレンジ オキシにより、及び/又は基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5− Uによって置換されていることができ; L1、L2、L3、L4及びL5は、互いに独立して、結合、C1-8アルキレン、C2-8 アルケニレン又はC2-8アルキニレンを表すか、非存在であり; T1、T2、T3及びT4は、互いに独立して、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−CH(OH)−、 (c)−CH(OR6)−、 (d)−CH(NR56)−、 (e)−CO−、 (f)−CR78−、 (g)−O−もしくはNR6−、 (h)−S(O)0-2−、 (i)−SO2NR6−、 (j)−NR6SO2−、 (k)−CONR6−、 (l)−NR6CO−、 (m)−O−CO−、 (n)−CO−O−、 (o)−O−CO−O−、 (p)−O−CO−NR6−、 (q)−NR6−CO−NR6−、 (r)−NR6−CO−O− の1つの基を表し、そこで(b)、(d)、(e)及び(g)〜(r)から発する結 合は、隣接する基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発 しているとき飽和されており、2個を越えない数の(b)〜(f)基、3個の(g)〜 (h)基及び1個の(i)〜(r)基が存在し; R3は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は低級アルケニルオキシを表し : R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ 低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、ベンジル、オキソ又は基R4a−Z1 −X1を表し、ここでR4aは、 (a)H−、 (b)低級アルキル、 (c)低級アルケニル、 (d)ヒドロキシ低級アルキル、 (e)ポリヒドロキシ低級アルキル、 (f)低級アルキル−O−低級アルキル、 (g)アリール、 (h)ヘテロシクリル、 (i)アリールアルキル、 (j)ヘテロシクリルアルキル、 (k)アリールオキシアルキル、 (l)ヘテロシクリルオキシアルキル、 (m)(R56)N(CH21-3−、 (n)(R56)N−、 (o)低級アルキル−S(O)0-2−、 (p)アリール−S(O)0-2−、 (q)ヘテロシクリル−S(O)0-2−、 (r)HO−SO3-もしくはその塩、 (s)H2N−C(NH)−NH−、 (t)NC− を表し、そこで(n)〜(t)から発する結合は、隣接する基のC原子に結合し 、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発しているとき飽和されており; Z1は、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)低級アルキレン、 (c)低級アルケニレン、 (d)−O−、−N(R11)−、−S(O)0-2−、 (e)−CO−、 (f)−O−CO−、 (g)−O−CO−O−、 (h)−O−CO−N(R11)−、 (i)−N(R11)−CO−O−、 (j)−CO−N(R11)−、 (k)−N(R11)−CO−、 (l)−N(R11)−CO−N(R11)−、 (m)−CH(OR9)− の1つの基を表し、そこで(d)及び(f)〜(m)から発する結合は、隣接す る基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発しているとき 飽和されており; X1は、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−O−、 (c)−N(R11)−、 (d)−S(O)0-2−、 (e)−(CH21-3− の1つの基を表し、 又は、R3とR4は、いっしょになって結合を表し; R5及びR6は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール低級アルキル 又はアシル、あるいはそれに結合したN原子とともに、付加的なN原子、Oもし くはS原子又はSOもしくはSO2基を含有することができ、該付加的なN原子 は、場合によっては低級アルキルで置換されていることができる、5−もしくは 6員複素環を表し; R7及びR8は、それらが結合したC原予とともに、1個又は2個のOもしくは S原子、又はSOもしくはSO2基を含有することができる3〜7員環を表し; R9は、水素、低級アルキル、アシル又はアリールアルキルを表し; R10は、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル又は 水素を表し; R11は、水素又は低級アルキルを表し; Uは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、場合によっては置換さ れたシクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルを表し; Qは、エチレンを表すか、存在せず; Xは、結合、酸素、硫黄、又は基−CH−R11−、−CHOR9−、−O−C O−、−CO−又は基Zの飽和C原子もしくはR1に結合する酸素又は硫黄から 発する結合をもつC=NOR10−を表し; Wは、酸素又は硫黄を表し; Zは、低級アルキレン、低級アルケニレン、ヒドロキシ低級アルキリデン、− O−、−S−、−O−Alk−、−S−Alk−、−Alk−O−又は−Alk −S−を表し、ここでAlkは、低級アルキレンを表し;ここで a)Zが−O−又は−S−を表すとき、Xは−CH−R11−であって、R2は置 換基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−Uを含有するか、R4は水 素以外の上記の置換基であり; b)Zが−O−Alk−又は−S−Alk−を表すとき、Xは−CH−R11−で あり;そして c)Xが結合を表すとき、Zは低級アルケニレン、−Alk−O−又は−Alk −S−を表し; nは、1であり、又はXが−O−CO−を表すとき、0もしくは1であり; mは、0又は1である)で示される; (化合物4−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベン ジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩を除く。) 化合物;又はその薬学的に使用可能な塩。 2.一般式: (式中、R1〜R4、Q、W、X、Z、n及びmは、請求項1と同義である)の、 請求項1記載の化合物。 3.一般式I−1: (式中、 R1は、アリール又はヘテロシクリルを表し; R2は、フェニル、シクロヘキシル、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル 、低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、カルボキシ低級アルキル 、低級アルカノイルオキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキシ低級 ア ルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシもしくは低級アルキレンジ オキシにより、又は基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−Uによ って置換されたフェニル又はシクロヘキシル;あるいはナフチル又はアセナフチ ルを表し; L1、L2、L3、L4及びL5は、互いに独立して、結合、C1-8アルキレン、C2-8 アルケニレン又はC2-8アルキニレンを表すか、非存在であり; T1、T2、T3及びT4は、互いに独立して、 (a)結合を表すか、存在しないか、 (b)−CH(OH)−、 (c)−CH(OR6)−、 (d)−CH(NR56)−、 (e)−CO−、 (f)−CR78−、 (g)−O−もしくはNR6−、 (h)−S(O)0-2−、 (i)−SO2NR6−、 (j)−NR6SO2−、 (k)−CONR6−、 (l)−NR6CO−、 (m)−O−CO−、 (n)−CO−O−、 (o)−O−CO−O−、 (p)−O−CO−NR6− の1つの基を表し、そこで(b)、(d)、(e)及び(g)〜(p)から発する結 合は、隣接する基のC原子に結合し、このC原子は、該結合がヘテロ原子から発 しているとき飽和されており、2個を越えない数の(b)〜(f)基、3個の(g)〜 (h)基及び1個の(i)〜(p)基が存在し; R3は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は低級アルケニルオキシを表し : R4、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ 低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル又はベジルを表し; R5及びR6は、水素、低級アルキルもしくはアシル、あるいはそれに結合した N原子とともに、付加的なN原子、OもしくはS原子を含有することができる5 −もしくは6員複素環を表し; R7及びR8は、それらが結合したC原子とともに、1個もしくは2個の酸素又 は硫黄原子を含有することができる3〜7員環を表し; Uは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、アリール又はヘテロシ クリルを表し; Qは、エチレンを表すか、存在せず; Xは、酸素、硫黄、又は基−CH2−、−CHOR9又は−O−CO−を表し、 ここでR9は、水素、低級アルキル、アシル又はアリールアルキルを表し; Wは、存在せず、又はR3が水素を表すとき酸素又は硫黄を表すことができ; Zは、低級アルキレンを表すか、又は存在しない)で示される (化合物4−(4−フルオロフェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベン ジルオキシ)ピペリジン及びその塩酸塩を除く。) 請求項1記載の化合物;又はその薬学的に使用可能な塩。 4.Wが存在しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5.Qが存在しない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。 6.Xが、酸素、硫黄又は−CO−を表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載 の化合物。 7.Zが、メチレンを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 8.R1が、フェニル又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低 級アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アル コキシ低級アルコキシ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、 シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、シクロブチ ルメトキシ低級アルキル、低級アルキレンジオキシ、フェニル、フェノキシ、低 級アルコキシカルボニルフェニル、ヒドロキシ低級アルキルフェニル、2,3− ジヒドロキシプロピルアミノカルボニルフェニル、ベンジルオキシ、ベンゾイル 、ピリジル低級アルコキシ低級アルキルもしくはニコチノイルアミノ低級アルキ ル で置換されたフェニルを表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 9.R1が、ナフチル;ヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルケニル オキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ、ジ低級アルキルアミノ、2,3−ジヒ ドロキシプロポキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ低級アルコキシ、2,3 −ジメトキシプロポキシ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、カルバモ イル低級アルコキシ、メトキシベンジルオキシ、ヒドロキシベンジルオキシ、フ ェネチルオキシ、メチレンジオキシベンジルオキシ、ジオキソラニル低級アルコ キシ、シクロプロピル低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、カルバモイ ルオキシ低級アルコキシ、ピリジルカルバモイルオキシ低級アルコキシ、モルホ リノ低級アルコキシ、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロポキシ、N−メチル ピペラジノ−N−低級アルコキシ、ベンゾイルオキシ低級アルコキシもしくはピ コリルオキシによって置換されたナフチル;テトラヒドロナフチルもしくはメチ ル置換テトラヒドロナフチル;又はインダニルを表す、請求項1〜7のいずれか1 項に記載の化合物。 10.R1が、ピリジル、ベンズイミダゾリル、ジ低級アルコキシピリミジル又 は2−もしくは5−ベンゾ[b]チエニル、6−もしく7−キノリル、6−もし く7−イソキノリル、6−もしく7−テトラヒドロキノリル、6−もしく7−テ トラヒドロイソキノリル、6−キノキサリニル、6−もしく7−キナゾリニル、 あるいはヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級ア ルコキシ低級アルコキシ、ジ低級アルキルアミノ、2,3−ジヒドロキシプロポ キシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ低級アルコキシ、2,3−ジメトキシプ ロポキシ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、カルバモイル低級アルコ キシ、メトキシベンジルオキシ、ヒドロキシベンジルオキシ、フェネチルオキシ 、メチレンジオキシベンジルオキシ、ジオキソラニル低級アルコキシ、シクロプ ロピル低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、カルバモイルオキシ低級ア ルコキシ、ピリジルカルバモイルオキシ低級アルコキシ、モルホリノ低級アルコ キシ、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロポキシ、N−メチルピペラジノ−N −低級アルコキシ、ベンゾイルオキシ低級アルコキシ又はピコリルオキシによっ て置換された6−もしく7−キノリル、6−もしく7−イソキノリル、6−もし く 7−テトラヒドロキノリル、6−もしく7−テトラヒドロイソキノリル、6−キ ノキサリニル、6−もしく7−キナゾリニルを表す、請求項1〜7のいずれか1 項に記載の化合物。 11.R2が、フェニル又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチ ル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキ シ低級アルキル、シアノ低級アルキル、カルボキシ低級アルキル、低級アルカノ イルオキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル、低級 アルコキシカルボニル、低級アルコキシもしくは低級アルキレンジオキシによっ て置換されたフェニルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 12.R2が、基L1−T1−L2−T2−L3−T3−L4−T4−L5−U (式中、L1及びL2は、存在しないか、C1-8アルキレンであり、L3は存在せず 、 Uは、水素、低級アルキル、シクロ低級アルキル、フェニル;低級アルキル、 低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキレ ンジオキシ、ハロゲン、ベンゾイル低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アル カノイルオキシもしくはヒドロキシによって置換されたフェニル:又はナフチル ;あるいはピリジル、チエニル、ピラジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、フ ェニルオキサジアゾリル、チエニルオキサジアゾリル、フリルオキサジアゾリル 、フェニルオキサゾリル、ベンズチアゾリル、フリル、ピリミジニル、ニトロベ ンズチアゾリル、フェニルテトラゾリル又はモルホリニルによって置換されたフ ェニルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 13.R2が、フェニル、又は 2−ベンゾチアゾリルチオ低級アルキル、 2−ベンジルオキシ−3−メトキシプロポキシ、 2−ベンゾイルオキシ−3−メトキシプロポキシ、 2,3−ジヒドロキシプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−ベンジルアミノプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ、 2−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロポキシ、 2−メトキシ−3−フェノキシプロポキシ、 2−メトキシ−3−ベンジルオキシプロポキシ、 2−メチル−3−フルオロフェニルブチリルオキシ低級アルコキシ、 2−低級アルケニルオキシ−4−フェニルブチル、 3,4,5−トリメトキシフェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 6−ニトロ−2−ベンゾチアゾリルチオ低級アルキル、 ベンズアミド低級アルコキシ、 ベンズアミド低級アルキル、 ベンゾイル低級アルコキシ及びそのケタール類、 ベンゾイル低級アルキル及びそのケタール類、 ベンゾイル低級アルキルアミノカルボニル低級アルキル、 ベンゾイル低級アルコキシカルボニル低級アルキル、 ベンゾイル低級アルキルアミノカルボニル、 ベンゾイルオキシ、 ベンゾイルオキシ低級アルキルベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシ低級アルキル、 ベンズチアゾリルチオ低級アルコキシ、 ベンズチアゾリルチオ低級アルキル、 ベンジルカルバモイル低級アルコキシ、 ベンジルオキシ低級アルキルカルボニルオキシ低級アルキル、 ベンジルオキシ低級アルコキシ、 ベンジルチオ低級アルコキシ、 カルバモイルオキシ低級アルコキシ、 カルバモイルオキシ低級アルキル、 カルボキシ低級アルコキシ、 カルボキシ低級アルキル、 シアノ、 シアノ低級アルコキシ、 シアノ低級アルキル、 シアノフェニル低級アルコキシ、 シクロヘキシルカルボニルオキシ低級アルキル、 シクロプロピルカルボニルオキシ低級アルキル、 シクロプロピルオキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 ジオキソラニル低級アルコキシ、 フリルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 フロイルオキシ低級アルコキシ、 ハロフェノキシ低級アルキル、 ハロベンゾイル低級アルコキシ、 ハロベンゾイルオキシ低級アルキル、 ハロベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 ハロベンジルオキシ低級アルコキシ、 ハロゲン、 ハロゲン低級アルキル、 ハロフェノキシ、 ハロフェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 ヒドロキシ、 ヒドロキシベンゾイルオキシ低級アルキル、 ヒドロキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 ヒドロキシ低級アルコキシ、 ヒドロキシ低級アルキル、 イミダゾリルカルボニルオキシ低級アルキル、 メトキシベンゾイル低級アルキル、 メトキシベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 メチレンジオキシベンゾイル低級アルコキシ、 モルホリノ低級アルコキシ、 モルホリノカルボニルオキシ低級アルコキシ、 モルホリノカルボニルオキシ低級アルキル、 N−メチルアミノフェニルカルボニルオキシ低級アルキル、 N−メチルベンジルアミノ低級アルコキシ、 N−メチルピロリルカルボニルオキシ低級アルコキシ、 N−低級アルキルベンズアミド低級アルキル、 ナフチル低級アルコキシ、 ニコチノイルオキシ低級アルコキシ、 ニコチノイルオキシ低級アルキル、 低級アルカノイルベンゾイルオキシ低級アルキル、 低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ、 低級アルカノイルオキシ低級アルキル、 低級アルケニルベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルケニルオキシ、 低級アルケニルオキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルコキシ、 低級アルコキシベンゾイルオキシ低級アルキル、 低級アルコキシカルボニル、 低級アルコキシ低級アルキル、 低級アルコキシベンゾイルアミノ低級アルキル、 低級アルコキシベンジルカルボニルオキシ低級アルキル、 低級アルコキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジルチオ低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル、 低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、 低級アルコキシカルボニル低級アルキル、 低級アルコキシフェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 低級アルキル、 低級アルキルベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルキレンジオキシ、 低級アルキレンジオキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 低級アルキルスルホニルベンゾイル低級アルコキシ、 低級アルキルチオベンゾイルオキシ低級アルコキシ、 低級アルキルチオベンジルオキシ低級アルコキシ、 ベンゾイルオキシベンジル低級アルコキシ、 ヒドロキシベンジル低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジル低級アルコキシ、 低級アルコキシベンジルカルボニルオキシアルコキシ、 フェノキシベンジルオキシ低級アルコキシ、 フェノキシカルボニル低級アルキル、 フェノキシ低級アルケニルオキシ、 フェノキシ低級アルキニルオキシ、 フェニル低級アルカノイルアミノ低級アルキル、 フェニル低級アルケニルオキシ、 フェニル低級アルコキシ、 フェノキシ低級アルキル、 フェニル低級アルキルアミノカルボニル、 フェノキシ低級アルキルカルボニル低級アルコキシ、 フェニル低級アルキルアミノカルボニル低級アルキル、 フェニルアミノカルボニルオキシ低級アルコキシ、 フェニルアミノカルボニルオキシ低級アルキル、 フェニルヒドロキシ低級アルキル、 フェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ フェニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 フェニルオキサジアゾリル低級アルキル、 フェニルオキサゾリル低級アルコキシ、 フェニルオキシ低級アルコキシ、 フェニルスルファモイル低級アルキル、 フェニルスルフィニル低級アルキル、 フェニルスルホニル低級アルコキシ、 フェニルスルホニル低級アルキル、 フェニルテトラゾリルチオ低級アルキル、 フェニルチオ低級アルコキシ、 フェニルチオ低級アルキル、 ピラジニルカルボニルオキシ低級アルキル、 ピリジルアミノカルボニルオキシ低級アルコキシ、 ピリジルアミノカルボニルオキシ低級アルキル、 ピリジルカルバモイルオキシ、 ピリジル低級アルコキシ低級アルコキシ、 ピリジル低級アルコキシ低級アルキル、 ピリジルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 ピリジルチオ低級アルキル、 ピリジミニルオキシ低級アルコキシ、 ピリジミニルチオ低級アルキル、 テノイルオキシ低級アルコキシ、 テノイルオキシ低級アルキル、 チエニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、 トリアゾリル低級アルコキシ、 トリフルオロメチルベンジルオキシ低級アルコキシ、もしくはトリフルオロメチ ル によって置換されたフェニルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化 合物。 14.R2が、シクロヘキシル又はベンゾイルオキシメチルシクロヘキシルを表 す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 15.R2が、ナフチル、テトラヒドロナフチル又はアセナフチルを表す、請求 項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 16.R2が、ピリジルもしくはオキソピリジル、あるいは3H−2−チオキソ ベンズチアゾリル、低級アルコキシフェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フ ェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フェニル低級アルキル、シクロヘキシル 低 級アルコキシ、フェノキシ低級アルキルもしくはフェニル低級アルコキシ低級ア ルキルで置換されたピリジル又はオキソピリジルを表す、請求項1〜10のいず れか1項に記載の化合物。 17.R2が、ピリミジニル、又はベンゾジオキサニル低級アルコキシ、ビフェ ニリルオキシ、ビフェニリル低級アルコキシ、シクロヘキシル低級アルコキシ、 シクロヘキシルオキシ低級アルコキシ、ハロフェニル低級アルコキシ、ハロフェ ニルオキサジアゾリル低級アルコキシ、インダニル低級アルコキシ、ナフチル低 級アルコキシ、フェニル低級アルキル、N−低級アルキルフェニル低級アルコキ シ低級アルキルアミノ、N−低級アルキルフェニル低級アルキルアミノ、低級ア ルキルチオ、低級アルコキシ、低級アルコキシフェニル低級アルコキシ低級アル コキシ、低級アルコキシフェニル低級アルキルアミノ、ハロフェニル低級アルキ ルアミノ、ハロフェノキシ低級アルコキシ、低級アルキルピリジル低級アルコキ シ、フェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フェニル低級アルコキシ低級アル キルチオ、フェニル低級アルコキシ低級アルキルアミノ、フェノキシフェニル低 級アルコキシ、フェノキシフェノキシ、フェニル低級アルキニルオキシ、低級ア ルコキシフェニル低級アルコキシ低級アルコキシ、フェニルチオ低級アルコキシ 、フェニルオキサゾリル低級アルコキシ、フェニル低級アルケニルオキシ、フェ ニル低級アルキルアミノ、フェニルピリジル低級アルコキシもしくはフェニルピ リジル低級アルキルアミノで置換されたピリミジニルを表す、請求項1〜10の いずれか1項に記載の化合物。 18.R2が、ハロベンゾイル低級アルキルトリアゾリル、フェニル低級アルコ キシ低級アルキルトリアゾリル又はフェニル低級アルコキシ低級アルコキシトリ アゾリルを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。 19.R4が、 2−オキソ低級イミダゾリジン−1−イル−低級アルキル、 4−ヒドロキシピペラジン−1−イル−低級アルコキシ、 4−ヒドロキシピペラジン−1−イル−低級アルコキシ低級アルキル、 4−メチルピペラジン−1−イル−低級アルコキシ、 4−メチルピペラジン−1−イル−低級アルコキシ低級アルキル、 4−メチルピペラジン−1−イル−低級アルキルカルバモイルオキシ低級アルキ ル、1,2,4−トリアゾリル低級アルキル、アミノ、 アミノ低級アルキル、 アミノ低級アルキルアミノ、 アミノ低級アルキルアミノ低級アルキル、 アミノ低級アルキルオキシ、 アミノ低級アルキルオキシ低級アルキル、 アミノカルボニルオキシ低級アルキル、 ベンジルオキシ、又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、トリフ ルオロメトキシ、低級アルキルチオ、ヒドロキシもしくはハロゲンで置換された ベンジルオキシ、 ベンジルオキシ低級アルキル、又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコ キシもしくはハロゲンで置換されたベンジルオキシ低級アルキル、 カルバモイルオキシ低級アルキル、 シアノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキル(N−低級アルキル)アミノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルアミノ、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルアミノ低級アルキル、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルオキシ、 ジ低級アルキルアミノ低級アルキルオキシ低級アルキル、 ジヒドロキシ低級アルコキシ、 ジヒドロキシ低級アルコキシ低級アルキル、 ジヒドロキシ低級アルキルアミノ、 ジヒドロキシ低級アルキルアミノ低級アルキル、 グアニジニル低級アルコキシ低級アルキル、 グアニジニル低級アルキル、 ヒドロキシ、 ヒドロキシ低級アルキル、 スルホキシ低級アルキル、 ヒドロキシ低級アルキルオキシ、 ヒドロキシ低級アルキルオキシ低級アルキル、 モルホリン−4−イル−低級アルコキシ、 モルホリン−4−イル−低級アルコキシ低級アルキル、 モルホリン−4−イル−低級アルキルカルバモイルオキシ低級アルキル、 ナフチルアルコキシ、もしくは低級アルコキシで置換されたナフチルアルコキシ 、 低級アルコキシ、 低級アルコキシ低級アルコキシ、 低級アルコキシ低級アルコキシ低級アルキル、 低級アルコキシ低級アルキル、 低級アルキル、 低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル、 フェノキシ低級アルキル、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換され たフェノキシ低級アルキル、 フェニルチオ低級アルキル、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換さ れたフェニルチオ低級アルキル、 ピペラジン−4−イル低級アルコキシ、 ピペラジン−4−イル低級アルコキシ低級アルキル、 ピペリジン−1−イル低級アルキルカルバモイルオキシ低級アルキル、 ピペリジン−4−イル低級アルコキシ、 ピペリジン−4−イル低級アルコキシ低級アルキル、 ピリジル低級アルキルオキシ、 ピリジル低級アルキルオキシアルキル、 ピリジルチオ低級アルキル、 ピリミジニルオキシ低級アルキル、又は低級アルコキシで置換されたピリミジニ ルオキシ低級アルキル、 テトラゾリル低級アルキル、 トリフルオロメチルスルホニルアミノ低級アルキル、又は水素 を表す、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。 20.下記: 4−[2−[7−(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]エチル]モルホリン、 (R)−3−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]プロパン−1,2−ジオール、 (S)−3−[7−[(3R、4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]プロパン−1,2−ジオール、 (R)−3−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2− イルオキシ]エトキシ]プロパン−1,2−ジオール、 (S)−3−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシ プロポキシ)フェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2− イルオキシ]エトキシ]プロパン−1,2−ジオール、 1−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)フェニル]−ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イルオ キシ]エチル]−4−メチルピペラジン、 1−[(3R,4S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]ピペリジン−3−イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン− 5−オール、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[7−[(R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 (3R、4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[7−[(S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[6−[(R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル]− 3−[6−[(S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシメチル]ナフタレン−2− イルメトキシ]ピペリジン、 4−[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−5−イルオキシ ]ブタン−1−オール、 3−[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−5−イルオキ シ]プロパン−1−オール、 1−{2−[(3R,4R,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキ シ)フェニル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−5−イル オキシ]エチル}−4−メチルピペラジン、 (3R,4R,5R)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イ ルメトキシ]エチル}モルホリン、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−(4−メトキシベンジルオキシ)ピペリジン−5−オール、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3,5−ビス−(4−メトキシベンジルオキシ)ピペリジン、 (3S,4R,5R)−4−[2−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポ キシ)フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イ ルメトキシ]エチル]モルホリン、 (3S,4R,5R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−メトキシメチル−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン 、 (3S,4R,5R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチル[3 −(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]カルバメート、 (3S,4R,5R)−4−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−3−イルメ チルスルファニル]ピリジン、 2−(4−シクロヘキシルブトキシ)−5−[(3R,4R)−3−(1,4− ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−4−イル]ピリミジン 、 (3’R,4’R)−6−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−3’−(1, 4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ)−1',2',3'、4',5', 6'−ヘキサヒドロ[3,4']ビピリジン、 (3S,4R,5R)−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ ニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イル]メタノ −ル、 (3S,4R,5R)−N−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチ ル]−N,N',N'−トリメチルエタン−1,2−ジアミン、 (3S,4R,5R)−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ ニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチル] ジエチルアミン、 1−[(3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)ピペリジン−3 −イル]−2−ナフタレン−2−イル−エタノン、 (3R,4R)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ) −4−[4−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロポキシ]フェニル]ピペリ ジン、 (3R,4S,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3,5−ビス−(3,4,5−トリメトキシベンジルオキシ)ピペリジン 、 (3R,4R,5S)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニ ル]−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−5−[1,2,4]トリアゾー ル−1−イルメチルピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)−プロポ キシ]フェニル]−3−(キノリン−7−イルメトキシ)ピペリジン、 2−(7−{(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フ ェニル]ピペリジン−3−イルオキシメチル}ナフタレン−2−イルメトキシ) エタノール、 7−{(3R,4R)−4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル ]ピペリジン−3−イルオキシメチル}ナフタレン−2−イルメチル)−ジメチ ルアミン、 (3R,4R)−3−(4−ベンジルオキシナフタレン−2−イルメトキシ) −4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン、 (3’R,4’R)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−6−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]−1',2', 3',4',5',6'−ヘキサヒドロ[3,4']ビピリジン、 (3R,4R)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメトキシ) −4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル]ピ ペリジン、 (3S,4R,5R)−1−[4−[4−(3−ベンジルオキシプロポキシ) フェニル]−5−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ピペリジン−3−イルメチ ル]イミダゾリジン−2−オン、 (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキ シ]フェニル]−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イルメト キシ)ピペリジン、 (3R,4R)−3−(イソキノリン−7−イルメトキシ)−4−[4−[3 −(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル]ピペリジン、 (3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキ シ]フェニル]−3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イルメト キシ)ピペリジン、 1−[2−[7−[(3R,4R)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジル オキシ)プロポキシ]ピペリジン−3−イルオキシメチル]ナフタレン−2−イ ルオキシ]エチル]−4−メチルピペラジン、 1−[2−[7−[(3R,4S,5S)−5−ヒドロキシ−4−[4−[3− (2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]ピペリジン−3−イルオキシメチ ル]ナフタレン−2−イルオキシ]エチル]−4−メチルピペラジン、 (3R,4S,5S)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニ ル]ピペリジン−5−オール、 (3R,4R,5S)−3−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−4−{4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]フェニ ル}−5−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン及び (3’R,4’R)−3’−(1,4−ジメトキシナフタレン−2−イルメト キシ)−4−[3−(2−メトキシベンジルオキシ)プロポキシ]−1',2', 3',4',5',6'−ヘキサヒドロ[1,4']ビピリジン−2−オン。 を表わす、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。 21.一般式II: (式中、P1は保護基を表し、残余の記号は、請求項1と同義であり、R1、R2 及びR4に含まれていてもよいヒドロキシル基は、保護された形で存在してもよ い)の化合物。 22.請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物と、治療的に不活性な賦形 剤を含有する、特に高血圧の、又は心臓もしくは腎臓の不全の制御もしくは予防 のための医薬。 23.一般式II: (式中、P1は保護基を表し、残余の記号は、請求項1と同義であり、R1、R2 及びR4に含まれていてもよいヒドロキシル基は、保護された形で存在してもよ い)の化合物から保護基を開裂して除く工程、所望により、このようにして得ら れた一般式Iの化合物の反応性基を機能的に修飾する工程、及び/又は一般式I の化合物を医薬的に使用可能な塩に転換する工程を含む、[4−(4−フルオロ フェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシベンジルオキシ)ピペリジン及び その塩酸塩を製造する方法を除く。]請求項1〜20のいずれか1項に記載の化 合物を製造する方法。 24.治療的に活性な物質としての用途のための、請求項1〜20のいずれか1 項に記載の化合物。 25.高血圧の又は心臓もしくは腎臓の不全の治療用医薬の製造のための、請求 項1〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。 26.以上に記載された発明。
JP51083797A 1995-09-07 1996-08-29 心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェニル)−3−オキシ−ピペリジン Expired - Fee Related JP3648251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2548/95-1 1995-09-07
CH254895 1995-09-07
CH1876/96 1996-07-26
CH187696 1996-07-26
PCT/EP1996/003803 WO1997009311A1 (de) 1995-09-07 1996-08-29 Neue 4-(oxyalkoxyphenyl)-3-oxy-piperidine zur behandlung von herz- und niereninsuffizienz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500447A true JPH11500447A (ja) 1999-01-12
JP3648251B2 JP3648251B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=25688898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51083797A Expired - Fee Related JP3648251B2 (ja) 1995-09-07 1996-08-29 心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェニル)−3−オキシ−ピペリジン

Country Status (27)

Country Link
US (2) US6051712A (ja)
EP (1) EP0863875B1 (ja)
JP (1) JP3648251B2 (ja)
KR (1) KR100384979B1 (ja)
CN (1) CN1256326C (ja)
AT (1) ATE242213T1 (ja)
BR (1) BR9610385A (ja)
CA (1) CA2230931C (ja)
CY (1) CY2488B1 (ja)
CZ (1) CZ292327B6 (ja)
DE (1) DE59610509D1 (ja)
DK (1) DK0863875T3 (ja)
ES (1) ES2201192T3 (ja)
HK (1) HK1016177A1 (ja)
HU (1) HUP9900926A3 (ja)
IL (1) IL123293A (ja)
MA (1) MA23967A1 (ja)
MY (1) MY121967A (ja)
NO (1) NO310069B1 (ja)
NZ (1) NZ315677A (ja)
PL (1) PL193686B1 (ja)
PT (1) PT863875E (ja)
RU (1) RU2167865C2 (ja)
SA (1) SA96170317B1 (ja)
TR (1) TR199800409T1 (ja)
TW (1) TW474932B (ja)
WO (1) WO1997009311A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508390A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2005514362A (ja) * 2001-11-19 2005-05-19 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 3,4二置換、3,5二置換、及び3,4,5置換ピペリジン及びピペラジン
WO2005090328A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
JP2006524656A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネンおよびテトラヒドロピリジン誘導体
JP2006524654A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規アザビシクロノネン誘導体
JP2006524657A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規トロパン誘導体
JP2006525259A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネン誘導体
JP2007509099A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネンおよび新規極性側鎖を有するテトラヒドロピリジン誘導体
JP2007512282A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤としての4−フェニルピペリジン誘導体
JP2007523845A (ja) * 2003-04-29 2007-08-23 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規3,4−ジ置換1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体
JP2008540357A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン・インヒビターとしての3−モノ−および3,5−ジ置換ピペリジン誘導体
JP2009523762A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー 置換4−フェニルピペリジン類
WO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
JP2010533721A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 メタボレックス, インコーポレイテッド 糖尿病および代謝疾患の治療のためのRUP3またはGPRl19受容体のアゴニストとしてのN−アザ環状置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
JP2011500766A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ノバルティス アーゲー 4,4−二置換ピペリジン類
JP2012511514A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 メルク・カナダ・インコーポレイテツド レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
US9150567B2 (en) 2009-10-01 2015-10-06 Cymabay Therapeutics, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
US9737537B2 (en) 2006-12-28 2017-08-22 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
US10292983B2 (en) 2016-08-03 2019-05-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU221921B1 (hu) 1996-07-08 2003-02-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. N-benzil-piperidin- és tetrahidropiridinszármazékok és eljárás azok előállítására
EP0981515B1 (en) * 1997-05-14 2003-08-27 Neurosearch A/S Piperidine derivatives as neurotransmitter re-uptake inhibitors
WO1998053824A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 Smithkline Beecham Corporation Novel process
AU9740998A (en) * 1997-09-08 1999-03-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidine derivatives against malaria
WO1999052895A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Japan Tobacco Inc. Amidine compounds
US6274735B1 (en) 1998-08-10 2001-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Process and intermediates for preparation of substituted piperidines
US6268499B1 (en) 1998-08-10 2001-07-31 Hoffman-La Roche Inc. Process and intermediates for preparation of substituted piperidine-epoxides
WO2000063173A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of substituted piperidines
US6197959B1 (en) * 1999-04-27 2001-03-06 Hoffmann-La Roche Inc. Piperidine derivatives
US6376672B1 (en) * 1999-04-27 2002-04-23 Hoffmann-La Roche Inc. Naphthalenylmethoxypiperidines as renin inhibitors
IT1313702B1 (it) * 1999-08-02 2002-09-09 Chemi Spa Processo per la preparazione di derivati 3-sostituiti di 4-fenil-piperidine.
EP1224175B1 (en) 1999-10-15 2004-03-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzodiazepine derivatives as metabotropic glutamate receptor antagonists
JP2004503542A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌性5−フェニル置換2−(シアノアミノ)ピリミジン誘導体
US20060079533A1 (en) * 2001-03-23 2006-04-13 Nieman James A Methods of treating alzheimer's disease
EP1501830B1 (en) 2002-04-29 2011-10-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 7-aryl-3,9-diazabicyclo[3.3.1]non-6-ene derivatives and their use as renin inhibitors in the treatment of hypertension, cardiovascular or renal diseases
US20060009497A1 (en) * 2002-06-27 2006-01-12 Actelion Pharmaceuticals, Ltd. Novel tetrahydropyridine derivatives as renin inhibitors
WO2004071458A2 (en) 2003-02-13 2004-08-26 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University REGULATION OF FOOD INTAKE AND GLUCOSE PRODUCTION BY MODULATION OF LONG-CHAIN FATTY ACYL-CoA LEVELS IN THE HYPOTHALAMUS
US20040204455A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Cody Wayne Livingston Piperidine derivative rennin inhibitors
US20040214832A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Cuiman Cai Piperazine derivative renin inhibitors
KR20060008937A (ko) * 2003-04-30 2006-01-27 액테리온 파마슈티칼 리미티드 레닌 억제제로서 3-위치에 헤테로원자를 갖는9-아자비사이클로[3.3.1]논-6-엔 유도체
AU2004259358B2 (en) * 2003-07-24 2008-03-20 Euro-Celtique S.A. Heteroaryl-tetrahydropiperidyl compounds useful for treating or preventing pain
TW200900399A (en) 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
AR045950A1 (es) * 2003-10-09 2005-11-16 Speedel Experimenta Ag Compuestos derivados de piperazina, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la fabricacion de medicamentos.
NZ586285A (en) 2004-03-17 2011-12-22 Novartis Ag Use of aliskiren in monotherapy for treating diabetes and metabolic disorder (syndrome X)
TW200613274A (en) * 2004-07-09 2006-05-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
ATE462703T1 (de) 2004-08-25 2010-04-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bicyclononen-derivate als renin-inhibitoren
GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
GB0500784D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
MX2007009004A (es) * 2005-01-28 2007-09-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Ciclopropil-(2,3-dimetilbencidamida del acido 7-{4-[2-(2,6-dicloro-4-metilfenoxi) etoxi] fenil}-3,9-diazabiciclo [3.3.31]non-6-en-s-carboxilico como inhbidores de renina para el tratamiento de hipertension.
CA2601108A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Speedel Experimenta Ag 3,4,5-substituted piperidines as renin inhibitors
AR055756A1 (es) 2005-03-31 2007-09-05 Speedel Experimenta Ag Piperidinas sustituidas; procesos de preparacion y su uso como medicamentos
TW200722424A (en) 2005-03-31 2007-06-16 Speedel Experimenta Ag Substituted piperidines
ES2352564T3 (es) * 2005-03-31 2011-02-21 Novartis Ag Piperidinas sustituidas.
EP1707202A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-04 Speedel Experimenta AG Organische Verbindungen
EP1897879A3 (en) 2005-03-31 2008-06-11 Speedel Experimenta AG 2,4,5-substituted piperidines as renin inhibitors
GB0510810D0 (en) * 2005-05-26 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
US7799805B2 (en) 2005-05-27 2010-09-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Piperidine carboxylic acid amide derivatives
WO2006131884A2 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Thiazole substituted diazabicyclononane or-nonene derivatives as renin inhibitors
GB0514203D0 (en) 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
WO2007014851A2 (en) 2005-07-29 2007-02-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Indol-3-yl-carbonyl-piperidin and piperazin derivatives
US20070142389A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Pfizer Inc. Piperidine derivatives
EP1968940B1 (en) 2005-12-30 2014-04-02 Novartis AG 3 , 5-substitued piperidine compounds as renin inhibitors
EP1816122A3 (en) * 2006-01-19 2007-09-19 Speedel Experimenta AG 3,4,5-substituted piperidines as therapeutic compounds
NZ570828A (en) 2006-02-02 2011-07-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Secondary amines as renin inhibitors
US8084485B2 (en) 2006-03-31 2011-12-27 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 6-(aminoalkyl)indazoles
JP5420398B2 (ja) 2006-05-19 2014-02-19 アッヴィ・バハマズ・リミテッド Cns活性縮合ビシクロ複素環置換アザ二環式アルカン誘導体
WO2007141318A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Speedel Experimenta Ag 2,5-disubstituted piperidines
CL2007002689A1 (es) 2006-09-18 2008-04-18 Vitae Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de piperidin-1-carboxamida, inhibidores de la renina; compuestos intermediarios; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como hipertension, insuficiencia cardiaca, fibrosis cardiaca, entre otras.
JP2010510176A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 メルク フロスト カナダ リミテツド レニン阻害剤
EP1987834A3 (en) 2007-02-13 2008-11-19 Speedel Experimenta AG Substituted piperidines as therapeutic compounds
CN101657432B (zh) * 2007-04-19 2013-04-10 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 二氢-苯并[b][1,4]二氮杂*-2-酮磺酰胺衍生物
AU2008243874B2 (en) 2007-04-27 2012-01-19 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists and uses thereof
EA016446B1 (ru) 2007-06-25 2012-05-30 Новартис Аг Производные n5-(2-этоксиэтил)-n3-(2-пиридинил)-3,5-пиперидиндикарбоксамида, предназначенные для применения в качестве ингибиторов ренина
EP2018862A1 (en) 2007-07-25 2009-01-28 Speedel Experimenta AG Substituted piperidines as therapeutic compounds
AR068887A1 (es) 2007-10-18 2009-12-16 Speedel Experimenta Ag Piperidinas trisustituidas
AU2008320806A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Novartis Ag 4,4-disubstituted piperidines as renin inhibitors
TW200932241A (en) 2007-12-05 2009-08-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
WO2009106599A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Novartis Ag Substituted piperidines as therapeutic compounds
MX2010010562A (es) * 2008-03-31 2010-12-07 Metabolex Inc Compuestos de oximetilen-arilo y uso de los mismos.
MX2010012067A (es) 2008-05-05 2010-12-06 Merck Frosst Canada Ltd Derivados de 3,4-piperidina sustituida como inhibidores de la renina.
EP2303859A4 (en) * 2008-06-20 2012-08-22 Metabolex Inc ARYL GPR119 AGONISTS AND USES THEREOF
EP2163245A1 (en) 2008-09-10 2010-03-17 Novartis Ag Renin inhibitors for the treatment of psoriasis
JP2010090110A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd N−置換−トランス−4−アジドピペリジン−3−オールの製造方法
US20120115907A1 (en) 2009-04-24 2012-05-10 Cadila Healthcare Limited Novel compounds as inhibitors of renin
WO2011030139A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Astrazeneca Ab 4- (pyrimidin-2-yl) -piperazine and 4- (pyrimidin-2-yl) -piperidine derivatives as gpr119 modulators
EP2585048B1 (en) 2010-06-23 2018-04-11 CymaBay Therapeutics, Inc. Compositions of 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
US20120184572A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Metabolex, Inc. Aryl gpr119 agonists and uses thereof
CN105693712A (zh) 2011-06-22 2016-06-22 普渡制药公司 包含二羟基取代基的trpv1拮抗剂及其用途
WO2013088452A2 (en) 2011-11-11 2013-06-20 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Quinoline derivatives as renin inhibitors
WO2013084241A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Cadila Healthcare Limited Compounds as inhibitors of renin
CN104370813A (zh) * 2014-10-22 2015-02-25 上海大学 异喹啉-6-甲醛的制备方法
CN110041212B (zh) * 2019-05-21 2020-10-02 吉林大学 一种含氟多胺单体及其制备方法、一种聚酰亚胺及其制备方法和一种聚酰亚胺膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1545792B2 (de) * 1965-02-27 1975-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxyplperidinen
GB1422263A (en) * 1973-01-30 1976-01-21 Ferrosan As 4-phenyl-piperidine compounds
IE45511B1 (en) * 1976-09-01 1982-09-08 Ciba Geigy Ag New derivatives of perhydro-aza-heterocycles and processesfor the production thereof
DK715988D0 (da) * 1988-12-22 1988-12-22 Ferrosan As Etherifikation og dealkylering af piperidin-derivater samt intermediater
US5272156A (en) * 1989-09-19 1993-12-21 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
RU2097378C1 (ru) * 1991-03-26 1997-11-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг ПРОИЗВОДНЫЕ N-АЦИЛ- α -АМИНОКИСЛОТЫ ИЛИ ИХ ФИЗИОЛОГИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, ПРОСТЫЕ ИЛИ СЛОЖНЫЕ ЭФИРЫ, АМИДЫ ИЛИ ГИДРАТЫ И КОМПОЗИЦИЯ ИНГИБИРУЮЩАЯ СВЯЗЫВАНИЕ АДГЕЗИВНЫХ ПРОТЕИНОВ С ТРОМБОЦИТАМИ И АГРЕГАЦИЮ ТРОМБОЦИТОВ
US5545658A (en) * 1991-03-26 1996-08-13 Hoffman-La Roche Inc. Amino acid derivatives

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508390A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2011098969A (ja) * 1999-08-31 2011-05-19 Merck Sharp & Dohme Corp 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2005514362A (ja) * 2001-11-19 2005-05-19 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 3,4二置換、3,5二置換、及び3,4,5置換ピペリジン及びピペラジン
JP2006524656A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネンおよびテトラヒドロピリジン誘導体
JP2007523845A (ja) * 2003-04-29 2007-08-23 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規3,4−ジ置換1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体
JP2006524657A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規トロパン誘導体
JP2006524654A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規アザビシクロノネン誘導体
JP2006525259A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネン誘導体
JP2007509099A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネンおよび新規極性側鎖を有するテトラヒドロピリジン誘導体
JP2007512282A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤としての4−フェニルピペリジン誘導体
JP4750712B2 (ja) * 2003-11-26 2011-08-17 ノバルティス アーゲー レニン阻害剤としての4−フェニルピペリジン誘導体
WO2005090328A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
JP2008540357A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン・インヒビターとしての3−モノ−および3,5−ジ置換ピペリジン誘導体
JP2009523762A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー 置換4−フェニルピペリジン類
US9737537B2 (en) 2006-12-28 2017-08-22 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
US9925189B2 (en) 2006-12-28 2018-03-27 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
JP2010533721A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 メタボレックス, インコーポレイテッド 糖尿病および代謝疾患の治療のためのRUP3またはGPRl19受容体のアゴニストとしてのN−アザ環状置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
JP2011500766A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ノバルティス アーゲー 4,4−二置換ピペリジン類
WO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
JP2012511514A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 メルク・カナダ・インコーポレイテツド レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
US9150567B2 (en) 2009-10-01 2015-10-06 Cymabay Therapeutics, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
US10292983B2 (en) 2016-08-03 2019-05-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9900926A3 (en) 2002-12-28
CY2488B1 (en) 2005-06-03
DE59610509D1 (de) 2003-07-10
WO1997009311A1 (de) 1997-03-13
TR199800409T1 (xx) 1998-05-21
RU2167865C2 (ru) 2001-05-27
US6051712A (en) 2000-04-18
NO980954L (no) 1998-04-28
CZ292327B6 (cs) 2003-09-17
CN1202152A (zh) 1998-12-16
CA2230931A1 (en) 1997-03-13
PL193686B1 (pl) 2007-03-30
NZ315677A (en) 2000-02-28
EP0863875B1 (de) 2003-06-04
JP3648251B2 (ja) 2005-05-18
EP0863875A1 (de) 1998-09-16
ES2201192T3 (es) 2004-03-16
AU6743296A (en) 1997-03-27
NO980954D0 (no) 1998-03-05
US6150526A (en) 2000-11-21
CZ68498A3 (cs) 1998-10-14
TW474932B (en) 2002-02-01
CA2230931C (en) 2009-05-19
SA96170317B1 (ar) 2006-05-13
KR100384979B1 (ko) 2003-10-17
HK1016177A1 (en) 1999-10-29
KR19990044459A (ko) 1999-06-25
AU708616B2 (en) 1999-08-05
MA23967A1 (fr) 1997-04-01
MY121967A (en) 2006-03-31
ATE242213T1 (de) 2003-06-15
BR9610385A (pt) 1999-07-06
PT863875E (pt) 2003-10-31
IL123293A (en) 2003-06-24
IL123293A0 (en) 1998-09-24
HUP9900926A2 (hu) 1999-09-28
DK0863875T3 (da) 2003-12-01
CN1256326C (zh) 2006-05-17
MX9801814A (es) 1998-08-30
NO310069B1 (no) 2001-05-14
PL325425A1 (en) 1998-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500447A (ja) 心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェニル)−3−オキシ−ピペリジン
AU700837B2 (en) 1,4-di-substituted piperidine derivatives
US11512066B2 (en) Sulfonyl piperidine derivatives and their use for treating prokineticin mediated diseases
JP2713394B2 (ja) トリアゾール化合物合成用中間体
RU2582338C2 (ru) Соединения пиразола в качестве ингибиторов сигма рецепторов
AU2003206554A1 (en) Chemical compounds
JPH07304767A (ja) 複素環式化合物
CN114206893A (zh) (杂)芳基-甲基-硫代-β-D-吡喃半乳糖苷衍生物
JP2002532480A (ja) モルホリノン及びモルホリン誘導体、ならびにその使用
US9790217B2 (en) Pyridinyloxy- and phenyloxy-pyrazolyl compounds
MXPA98001814A (en) New 4- (oxyalcoxyphenyl) -3-oxy-piperidines for the treatment of heart and rejuvenation insufficiency
JPS6320433B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees