JPH1139861A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1139861A
JPH1139861A JP9191440A JP19144097A JPH1139861A JP H1139861 A JPH1139861 A JP H1139861A JP 9191440 A JP9191440 A JP 9191440A JP 19144097 A JP19144097 A JP 19144097A JP H1139861 A JPH1139861 A JP H1139861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
refresh
address
bit
row address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9191440A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Kushiyama
夏樹 串山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9191440A priority Critical patent/JPH1139861A/ja
Priority to TW087111110A priority patent/TW430801B/zh
Priority to US09/116,145 priority patent/US5991218A/en
Priority to KR1019980028895A priority patent/KR19990013963A/ko
Publication of JPH1139861A publication Critical patent/JPH1139861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/10Test algorithms, e.g. memory scan [MScan] algorithms; Test patterns, e.g. checkerboard patterns 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4062Parity or ECC in refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ面積の増大を抑え、通常のアクセスに
遅延を生じず、しかも、リフレッシュ電流を削減して、
リテンション特性の悪いセルを救済することが困難であ
った。 【解決手段】 リフレッシュモード時、アドレス比較回
路はリテンション不良ロウ記憶素子307a〜307c
に記憶されたアドレスとリフレッシュロウアドレスカウ
ンタ305の出力信号とを比較し、これらが一致した場
合、リフレッシュロウアドレス変換回路312、ロウア
ドレスマルチプレクサ314により、正常ロウとともに
リテンション不良ロウをリフレッシュし、リテンション
不良ロウの選択回数を増加させてリフレッシュ周期を短
縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばダイナミッ
ク型半導体記憶装置に係わり、特に、そのリフレッシュ
に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)において、セルキャパシタに蓄積された電
荷は、セルキャパシタから次第に漏れ出る。このため、
ある一定期間内にメモリセルにデータを再書き込みし、
リフレッシュする必要がある。このリフレッシュ動作は
一般的にDRAMチップ上の全てのロウアドレスを1つ
ずつ順番に選択し、ロウアクセス動作する。すなわち、
ワード線の電位を上げ、セルキャパシタに蓄えられてい
た電荷を、セルトランジスタを介してビット線に転送
し、センスアンプを活性化してビット線対のデータをセ
ンス、増幅する。このビット線対の電位差が十分開いた
時点で、ワード線の電位を下げる。この一連の動作によ
りリフレッシュが実行される。
【0003】ロウアドレスの選択周期、すなわち何回リ
フレッシュ動作を行うとロウアドレスが一周して同じア
ドレスに戻ってくるかをリフレッシュサイクルと呼ぶ。
また、メモリセルがデータを保持しているためにはどの
くらいの期間内に全てのロウをリフレッシュしなければ
ならないかを示す時間をリフレッシュインターバルと呼
ぶ。
【0004】最近の64MDRAMを例に取るとロウア
ドレスが4,096(4k)あり、それらを64mSの
間に1つづつ選択してリフレッシュを行う4k ref
resh/64mSという規格が一般的である。つま
り、リフレッシュインターバルが64mSであり、リフ
レッシュサイクルが4kサイクルである。64mSとい
う時間で4kあるロウアドレスを等間隔で順番に選択し
てリフレッシュを行うものと仮定すると、64mS/4
k=15.625μSという時間間隔で1つのロウをリ
フレッシュすれば良いことになる。この時間間隔のこと
をリフレッシュピリオドと呼ぶ。したがって、リフレッ
シュサイクル、リフレッシュインターバル、リフレッシ
ュピリオドの間には、(1)式に示す関係が成立する。
【0005】 リフレッシュインターバル =リフレッシュピリオド×リフレッシュサイクル …(1) 近年、ノートブックパソコンなどの携帯型コンピュータ
が急速に普及している。携帯型コンピュータはバッテリ
ーで駆動されることが多いため、使用可能時間を延ばす
ためにできる限りメモリの消費電力を抑える必要があ
る。そこで、キーボードやマウス等の入力装置からの入
力が無い時、コンピュータに搭載されているメモリの動
作を止めることにより、平均の消費電力を低下させてい
る。しかし、メインメモリとして使われているDRAM
は上述の通りメモリセルのデータが消失しないよう、定
期的にリフレッシュ動作を行う必要がある。したがっ
て、このリフレッシュ時の平均電流をいかに減少できる
かがバッテリーの使用可能時間を決定する大きな要因と
なる。リフレッシュ時の平均電流は、(2)式で表わさ
れる。
【0006】 リフレッシュ時の平均電流 =リフレッシュ1ロウ分の電流×1ロウアクセスの時間 ×リフレッシュサイクル/リフレッシュインターバル …(2) 例えば前記64M DRAMを例に取ると リフレッシュ1ロウ分の電流=100mA 1ロウアクセスの時間=80ns リフレッシュサイクル=4k cycle リフレッシュ間隔=64mS であるため、リフレッシュ時の平均電流は 100mA×80ns×4,096/64mS=512
μA となる。1996年現在で低消費電力版DRAMのスペ
ックでは、リフレッシュ電流が250μA未満であるこ
とが求められている。上述のDRAMではリフレッシュ
電流が512μAであるため、このスペックを満たして
いないことになる。
【0007】上記(2)式より、リフレッシュ電流を減
らすためにはリフレッシュインターバルを延ばせば良い
ことがわかる。リフレッシュ電流を250μA未満にす
るにはリフレッシュインターバルを4倍の256mSに
できれば良い。しかし、リフレッシュインターバルを延
ばせば延ばすほどリテンション(ポーズ)特性の悪いセ
ルは、セルキャパシタから電荷が抜けてしまい、データ
が破壊されてしまう。従来のDRAMでは、このリテン
ション特性の悪いセルを予めDRAMチップ内に装備し
た冗長なロウ、カラム(冗長エレメント)で置き換える
ことにより、DRAMチップ内の全てのセルが256m
S以上のリテンションを持つようにしている。
【0008】今、仮に128mS以上、256mS以下
のリテンションタイムを持つセルが平均で1チップあた
り200個あり、それ以外のセルは256mS以上のリ
テンションタイムを持つものと仮定する。一般的に、こ
のようなリテンション特性の悪いセル(リインション不
良ビット)は完全にランダムにウェハ上に発生するた
め、その分布はポアッソン分布に従うものと考えられ
る。その場合、90%の歩留りを得ようとすると64M
bit中の任意の218ビットを置き換えられるような
冗長エレメントを搭載すれば良いという計算結果がポア
ッソン分布を仮定したコンピュータシミュレーションか
ら得られた。
【0009】ところが、一般的なDRAMではメモリセ
ルアレイは小さな複数のサブアレイに分割されており、
冗長エレメントも各サブアレイの中にそのサブアレイ専
用に設けられている場合が多い。例えば64Mビットの
セルアレイが32個の2Mビットのサブアレイに分割さ
れているとした場合、その各2Mビットのサブアレイ内
にある冗長エレメントでは、その同じサブアレイの中に
あるセルしか置き換えることはできない。すなわち、他
のサブアレイのセルを置き換えることができない。冗長
エレメントで自由に置き換えることができるセルアレイ
の広さ(置き換え領域)が広ければ広いほどリダンダン
シの置き換え効率は高い。
【0010】例えば、64Mビットのセルアレイ内の任
意の位置にある64ビットを64個の冗長エレメントで
置き換えられるリダンダンシシステムと、64Mビット
を32個の2Mビットサブアレイに分割し、その2Mサ
ブアレイ内の任意の位置にある2ビットを2個の冗長エ
レメントで置き換えられるリダンダンシシステムでは、
両者とも64Mビットのチップ内にある冗長エレメント
の数は64で等しい。しかし、前者のリダンダンシシス
テムの方がはるかに置き換え効率が高い。なぜなら、後
者リダンダンシシステムでは2Mビットサブアレイの中
に3個のリテンション不良ビットが存在するだけで、置
き換えができなくなるのに対し、前者のリダンダンシシ
ステムでは2Mビットサブアレイ中に64個のリテンシ
ョン不良ビットが集中しても置き換えることができるか
らである。前記1チップに平均200個のリテンション
の悪いセルを含む例では、置き換え領域が64Mビット
の場合には218個の冗長エレメントを装備するだけで
90%の歩留りを得ることができる。
【0011】しかし、置き換え領域を2Mビットにして
しまうとチップ全体では実に448の冗長エレメント
(2Mビットサブアレイ当たり14個の冗長エレメン
ト)を装備しないと90%の歩留りが得られないことが
ポアッソン分布を仮定したコンピュータシミュレーショ
ンから分かった。例えばこの448の冗長エレメントを
冗長ロウで構成する場合を考える。
【0012】ここでは、64Mビットのメモリを想定す
る。この64Mビットのメモリは4個の16Mビットブ
ロックから成っている。さらに、各16Mビットブロッ
クは8個の2Mビットサブアレイに分割しており、各2
Mビットサブアレイは縦512ロウ、横4,096カラ
ムから成っている。この2Mビットサブアレイには51
2本のワード線があることになる。上述のように、64
Mビットあたり平均で200個のリテンション不良ビッ
トが発生すると仮定した場合、90%の歩留りを得るた
めには2Mビットあたり14個の冗長エレメントが必要
である。
【0013】通常、ワード線の置き換えはワード線1本
毎の置き換えではなく、ロウデコーダ単位で行われる。
1ロウデコーダには4本のワード線が含まれるので、1
4個の冗長エレメントを入れるには14個の冗長ロウデ
コーダ(4×16=56ワード線に相当)を入れること
になる。すると、2Mビットのサブアレイでは正規のワ
ード線512本(ロウデコーダ128個)と冗長ワード
線56本(ロウデコーダ14個)の合計568本のワー
ド線(ロウデコーダ142個)が必要になる。1996
年現在の技術ではロウデコーダの占める幅は約4.4μ
m程度、チップの横幅は11mm程度なのでチップサイ
ズの増加分は 冗長ロウデコーダの幅×冗長ロウデコーダの数×チップ
横幅=4.4μm×112×11,000μm=5.4
2平方ミリ となり、冗長ロウデコーダを入れただけでチップサイズ
が5.42平方ミリも大きくなってしまうことがわか
る。
【0014】チップサイズを大きくする要因は冗長エレ
メントだけではない。冗長エレメントでリテンション特
性の悪いセルを選択するにはそのセルのアドレスを記憶
しておく手段が必要になる。一般的にはレーザー溶断ヒ
ューズが用いられる。この場合、ロウデコーダの数が1
28であるため、その中から1つのロウデコーダを選択
するには7本のアドレス線が必要であり、これらに同
数、すなわち、7本のヒューズが接続される。さらに、
このヒューズがプログラムされていることを示す1本の
イネーブルヒューズがある。このため計8本のヒューズ
セットが必要であり、このヒューズセットが448組必
要であるため、64Mビットのチップでは 448×(7+1)=3,574本 ものヒューズが必要となる。
【0015】レーザー溶断ヒューズ1本とそれに付随す
る回路の合計の面積は1996年現在の技術では0.0
005平方ミリ程度である。この3,584本のヒュー
ズが占める面積は0.0005×3,584=1.79
2平方ミリにもなる。前記冗長ロウデコーダの面積増を
加えると、これらの合計面積は5.42+1.792=
7.21平方ミリになる。1996年現在において冗長
回路を含まない64MビットDRAMのチップサイズは
約75平方ミリ程度と予想できるので、 (75+7.21)/75=1.096 より、64Mビットあたり平均200ビット発生するリ
テンション不良ビットを歩留り90%を狙い、冗長ロウ
で救済するためにチップサイズが9.6%も大きくなっ
てしまうことが分かる。
【0016】以上、冗長ロウを搭載することによってチ
ップサイズが大きくなってしまうという弊害について説
明してきたが、その他にも問題がある。次にその問題を
説明する。
【0017】図12は、従来のロウリダンダンシ回路で
ある。チップ上のセルをテストしてリテンション特性が
悪いセルが見つかった場合、そのセルを冗長ロウで置き
換えるため、そのセルのロウアドレスを例えばレーザー
溶断ヒューズからなるリテンション不良ビット記憶素子
101にプログラムする。
【0018】メモリアクセスの際、チップ外部からは外
部ロウアドレス信号がロウアドレス入力回路103に供
給される。ロウアドレス入力回路103は外部ロウアド
レス信号を波形整形し、内部ロウアドレス信号として出
力する。アドレス比較回路105は、リテンション不良
ビット記憶素子101にプログラムされている冗長ロウ
アドレス信号と内部ロウアドレス信号とを比較する。こ
の比較の結果、これらが一致している場合、一致指示信
号線107がハイレベル“H”となり、冗長ロウデコー
ダ110が活性化され、冗長ワード線が駆動される。ま
た、予め不一致指示線プリチャージ回路108によって
“H”にプリチャージされていた不一致指示信号線10
9がローレベル“L”に引き落とされる。このため、正
規ロウデコーダ111は非活性となり、正規ワード線は
駆動されない。
【0019】一方、アドレス比較結果が不一致の場合、
不一致指示信号線109は“H”を保持するため、正規
ロウデコーダ111により選択される正規ワード線が駆
動される。この例では簡単のために3組のロウ冗長エレ
メントだけしか図示していないが、実際には多数(上述
の例では448組)存在する。この448組それぞれに
アドレス比較回路105が接続されるため、内部ロウア
ドレス信号を伝送する信号線は、これら448個のアド
レス比較回路に接続されなればならない。このように多
数のアドレス比較回路に内部ロウアドレス信号を供給す
る場合、そのための配線の負荷容量により、正規ロウデ
コーダ111へのアドレス伝達が遅くなるという問題が
発生する。また、その負荷容量の充放電のために内部ア
ドレス信号の配線で消費される電力が多くなり、DRA
Mチップ全体の消費電力が大きくなるという問題も起き
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、チッ
プ内のセルアレイをより小さいサブアレイに分割し、そ
のサブアレイ内に冗長エレメントを装備し、リテンショ
ン特性の悪いセルをその冗長エレメントで置き換える従
来の手法には以下のような問題が存在する。
【0021】(1)リテンション特性の悪いメモリセル
を冗長エレメントで救済するために、チップ内に冗長エ
レメントを加える必要があり、チップサイズが増大す
る。 (2)メモリセルアレイをより小さいサブアレイに分割
しているため、リテンション特性が悪いセルの救済効率
が低下し、より多くの冗長エレメントを装備する必要が
あり、一層チップサイズが増大する。
【0022】(3)通常のメモリアクセスに用いるアド
レス線が、アドレス線上のアドレスと、救済すべきメモ
リセルのアドレスとを比較するアドレス比較回路に接続
されているため、内部アドレス線に余計な負荷が加わ
り、アドレス伝達速度が低下する。
【0023】(4)(3)と同じ理由から内部アドレス
線で消費される電力が増大する。本発明は上記課題を解
決するためになされたものであり、その目的とするとこ
ろは、チップ面積を増大させること無く、通常動作時
(メモリアクセス時)のアドレス伝達遅延を防止でき、
しかも、通常動作時の消費電力を増加させること無く、
リテンション特性の悪いビットを救済できるとともに、
リフレッシュ時の電力が小さく、歩留りが良好な半導体
記憶装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は次のような構成を有している。すなわち、本
発明は、一定の時間内にメモリセルのリフレッシュを必
要とするダイナミック型半導体記憶装置であって、チッ
プが特定のリフレッシュモードに遷移したことをチップ
内の回路に伝えるリフレッシュモード指示回路と、リテ
ンション時間がリテンション時間がある時間よりも短い
セルが存在するリフレッシュアドレスを記憶する記憶手
段と、リフレッシュアドレスを生成する生成手段と、前
記リフレッシュモード指示回路からの指示に基づいて前
記生成手段により生成されたリフレッシュアドレスと前
記記憶手段に記憶されたアドレス情報とを比較するアド
レス比較回路と、前記アドレス比較回路の比較結果に基
づいて前記特定のリフレッシュモード以外の場合に選択
されるロウの数の2倍の数のロウをほぼ同時にリフレッ
シュするリフレッシュ手段と具備している。
【0025】また、本発明は、一定の時間内にメモリセ
ルのリフレッシュを必要とするダイナミック型半導体記
憶装置電であって、特定のリフレッシュモードにチップ
の状態が遷移したことをチップ内の回路に伝えるリフレ
ッシュモード指示回路と、リテンション時間がある時間
よりも短いセルに対し、そのリフレッシュアドレスと、
そのセルのリテンション時間が他の正常なセルと比較し
てどれだけ短いかの度合を示す情報とを記憶する記憶手
段と、リフレッシュアドレスを生成する生成手段と、前
記リフレッシュモード指示回路からの指示に基づいて前
記生成手段により生成されたリフレッシュアドレスと前
記記憶手段に記憶されたアドレスとを比較するアドレス
比較回路と、前記アドレス比較回路の比較結果および前
記記憶手段に記憶されているリテンション時間の短さの
度合いに基づいて前記特定のリフレッシュモード以外の
場合に選択されるロウの数よりも多くの数のロウをほぼ
同時にリフレッシュするリフレッシュ手段とを具備して
いる。
【0026】また、本発明は、一定の時間内にメモリセ
ルの2のm乗サイクルのリフレッシュを必要とするダイ
ナミック型半導体記憶装置であって、特定のリフレッシ
ュモードにチップの状態が遷移したことをチップ内の回
路に伝えるリフレッシュモード指示回路と、リテンショ
ン時間がある時間よりも短いセルに対し、そのリフレッ
シュアドレスを記憶する記憶手段と、リフレッシュアド
レスを生成する生成手段と、前記リフレッシュモード指
示回路からの指示に基づいて前記生成手段により生成さ
れたm+nビットのリフレッシュアドレスと、前記リフ
レッシュアドレスの上位nビットがある特定の順列にな
った場合、前記リフレッシュアドレスの下位mビットで
選択されるロウをリフレッシュし、前記リフレッシユア
ドレスの上位nビットが上記特定の順列以外の場合には
前記リフレッシュアドレス記憶手段に記憶されているロ
ウアドレスで指示されるロウをリフレッシュするリフレ
ッシュ手段を具備している。
【0027】
【実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実施の形
態について説明する。図2は、本発明の第1の実施例に
関わるDRAMのメモリセルアレイの構成図である。こ
のメモリセル11は全体で64Mビットの容量を持ち、
4個の16Mビットサブアレイ11a〜11dに分割さ
れているものとする。16Mビットサブアレイが1,0
24(1k)のロウと16,384(16k)のカラム
で構成されている。各サブアレイ11a〜11dの図示
せぬワード線にはロウデコーダ11e〜11gがそれぞ
れ接続され、各サブアレイ11a〜11dの図示せぬビ
ット線にはカラムデコーダ11iが接続されている。こ
のカラムデコーダ11i及び前記ロウデコーダ11e〜
11gには周辺回路11jが接続されている。
【0028】メモリセル11は、64Mビット全体で4
kのロウを持っているので1つずつロウを選択するのに
必要なアドレスは12ビットであり、これをRADR<
11:0>と表現する。4個あるサブアレイを指定する
ために上位2ビットのRADR<11:10>を用いる
が、この上位2ビットのRADR<11:10>に限り
アドレス線をRADR<11>とその反転信号のBRA
DR<11>,RADR<10>とその反転信号のBR
ADR<10>の相補信号としておく。RADR<1
1:10>と選択されるサブアレイ番号との関係を以下
のように定義する。
【0029】 RADR<11> BRADR<11> RADR<10> BRADR<10> 選択されるサブアレイ番号 0 1 0 1 0のみ 0 1 1 0 1のみ 1 0 0 1 2のみ 1 0 1 1 3のみ 1 1 0 1 0と2 1 1 1 0 1と3 通常のメモリアクセス時、RADR<11>とBRAD
R<11>は決して同時に1になることはないので、必
ず1つの16Mビットサブアレイだけが選択される。各
16Mビットサブアレイには1kのロウがあり、各ロウ
はRADR<9:0>の12本のロウアドレスで選択さ
れるものとする。これらの10本のロウアドレスは相補
信号ではないので、いかなる時でもサブアレイ内の1つ
のロウだけが選択される。
【0030】図1は、本発明の第1の実施例に関わるD
RAMのリフレッシュ回路部の構成を示すブロック図で
ある。このDRAMはリフレッシュサイクルが4kサイ
クルであり、ある特定のリフレッシュモードに入った場
合、62.5μsのリフレッシュピリオドでリフレッシ
ュされるものと仮定する。したがって、このDRAMの
リフレッシュインターバルは62.5μs×4,096
=256msとなる。
【0031】図1において、リフレッシュモード指示回
路301は、DRAMチップがある特定のリフレッシュ
モードに入ると、REFMODE信号302を“H”に
するこのREFMODE信号302は、リフレッシュタ
イマ303に供給される。このリフレッシュタイマ30
3は、REFMODE信号302が“H”になると動作
を開始し、62.5μs毎に1回REFRESHパルス
信号304を発生する。このREFRESHパルス信号
304は、リフレッシュロウアドレスカウンタ305に
供給される。このリフレッシュロウアドレスカウンタ3
05は、12ビットの2進カウンタである。このリフレ
ッシュロウアドレスカウンタ305は、初期値が“00
0000000000”であり、1回REFRESHパ
ルス信号304を受けるとカウント出力であるリフレッ
シュロウアドレス306を1つインクリメントする。こ
のカウント出力が“111111111111”の場合
にREFRESHパルス信号304を受けると、カウン
ト出力が“0000000000”に戻る。
【0032】リテンション不良記憶素子307a、30
7b、307cは、リテンション時間の短いセルが含ま
れているロウアドレスを記憶するものであり、例えば不
揮発性メモリにより構成されている。これらリテンショ
ン不良記憶素子307a、307b、307cは、ロウ
アドレス12ビットとイネーブル1ビットの計13ビッ
トを1セットとし、必要セット数分の容量を有してい
る。例えばリテンション時間が短いロウの数が200を
超えないと予想される場合は、ヒューズセットを200
セット分用意しておけば良い。リテンション不良記憶素
子307a、307b、307cの出力信号は、アドレ
ス比較回路309a、309b、309cにそれぞれ供
給される。これらアドレス比較回路309a、309
b、309cには前記リフレッシュロウアドレスカウン
タ305のカウント出力が供給されている。
【0033】前記アドレス比較回路309a、309
b、309cは、リフレッシュロウアドレス306とリ
テンション不良ロウ記憶素子のアドレス記憶領域の情報
を比較する。これらアドレス比較回路309a、309
b、309cの出力端には、不一致指示線プリチャージ
回路311が接続されている。この不一致指示線プリチ
ャージ回路311は、前記REFRESHパルス信号に
先だって不一致指示線310を“H”にプリチャージす
る。アドレス比較回路309a、309b、309cの
比較結果が真、すなわち、リテンション不良記憶素子3
07a、307b、307cから出力されるリテンショ
ン不良ロウアドレス信号308a、308b、308c
と、リフレッシュロウアドレスカウンタ305から出力
されるリフレッシュロウアドレス306が等しい場合、
アドレス比較回路309a、309b、309cの出力
端としての不一致指示線310を“L”とする。
【0034】一方、アドレス比較回路309a、309
b、309cの比較結果が偽、すなわち、リテンション
不良ロウアドレス308a、308b、308cとリフ
レッシュロウアドレス306が等しくない場合、不一致
指示線310は“H”を保持する。
【0035】前記不一致指示線310とリフレッシュロ
ウアドレスカウンタ305の出力端は、リフレッシュロ
ウアドレス変換回路312に接続されている。図3は、
リフレッシュロウアドレス変換回路312の回路図を示
している。リフレッシュロウアドレス信号の下位11ビ
ットREFADR<10:0>はそれぞれインバータ4
11、412で増幅されて変換済リフレッシュロウアド
レス信号REFADR′<10:0>が生成される。し
たがって、REFADR<10:0>とREFADR′
<10:0>の論理値は同一である。
【0036】一方、最上位リフレッシュロウアドレス信
号REFADR<11>は、不一致指示線310の信号
UNMATCHと論理が取られて変換済リフレッシュロ
ウアドレス信号REFADR′<11>とBREFAD
R′<11>が作られる。すなわち、リフレッシュロウ
アドレス信号REFADR<11>は、インバータ41
4により反転された信号UNMATCHととともにオア
回路413に供給され、インバータ416により反転さ
れたリフレッシュロウアドレス信号REFADR<11
>は、インバータ414により反転された信号UNMA
TCHととともにオア回路415に供給される。前記オ
ア回路413から変換済リフレッシュロウアドレス信号
REFADR′<11>が出力され、前記オア回路41
5から変換済リフレッシュロウアドレス信号BREFA
DR′<11>が出力される。
【0037】前記アドレス比較結果が偽の場合、すなわ
ち、信号UNMATCHが“H”の場合、信号REFA
DR′<11>は信号REFADR<11>と同じ論理
値を有し、信号BREFADR′<11>は信号REF
ADR<11>の反転信号となる。
【0038】一方、アドレス比較結果が真の場合、すな
わち、信号UNMATCHが“L”の場合、信号REF
ADR′<11>の値にかかわらず、信号REFAD
R′<11>と信号BREFADR′<11>の両方が
“H”になる。
【0039】図1において、ロウアドレス入力回路31
6には、外部ロウアドレス信号315が供給される。こ
のロウアドレス入力回路316は、外部ロウアドレス信
号315を内部アドレス信号317に変換する。この内
部アドレス信号317と前記リフレッシュロウアドレス
変換回路312から出力される変換済リフレッシュロウ
アドレス信号BREFADR′<11>は、ロウアドレ
スマルチプレクサ314に供給される。このロウアドレ
スマルチプレクサ314には前記リフレッシュモード指
示回路301から出力されるREFMODE信号302
が供給されている。ロウアドレスマルチプレクサ314
は、REFMODE信号302が“H”の場合、すなわ
ち、このDRAMチップがある特定のリフレッシュモー
ドにある場合、メモリセルアレイ11へ変換済リフレッ
シュロウアドレスを伝え、REFMODE信号302が
“L”の場合、メモリセルアレイ11へ内部ロウアドレ
ス317を伝える。
【0040】次に、図4乃至図6を参照して、上記回路
を搭載したDRAMの動作について説明する。このDR
AMのウェハ状態でのテストの際、先ず、リテンション
時間をリフレッシュインターバルの1/2の時間である
128msとして全メモリセルをテストする。その時、
64Mビット全てのメモリセルがパスするものと仮定す
る。
【0041】すなわち、先ず、図4に示すように、各サ
ブアレイ0〜3の全てのメモリセルにデータを書き込
み、128ms経過した後に全てのメモリセルを順番に
読み出し、書き込んだデータと読み出したデータとが等
しいか否かがチェックされる。仮に、全て等しければ全
てのメモリセルが少なくとも128ms以上のリテンシ
ョン時間を持つことが保証されたことになる。
【0042】次に、図5に示すように、リテンション時
間を256msに変更して同様に全メモリセルをテスト
する。この時、サブアレイ0内のアドレスが2進数表記
でADR<9:0>=“0000000001”で表わ
されるロウ上に1ビットの不良が出たと仮定する。この
ロウのアドレスはADR<11:0>=“000000
000001”と表わすことができる。このテストによ
り64Mビットあるセルアレイの内、この1ビットのメ
モリセルだけが128ms以上、256ms未満のリテ
ンション時間を持ち、それ以外のメモリセルは256m
s以上のリテンション時間を持つことがわかる。
【0043】そこで、図6に示すように、リテンション
不良記憶素子のどれかのヒューズセットのアドレス記憶
領域にこのメモリセルのロウアドレス=“000000
000001”の最上位ビットを反転した“10000
0000001”を書き込み、さらに、このヒューズセ
ットのイネーブルビット記憶領域に“1”を書き込ん
で、このヒューズセットを有効にする。
【0044】図7に示すように、このDRAMが外部か
らの指示によって、あるいは自発的にリフレッシュモー
ドに入り、リフレッシュモード指示信号REFMODE
が“H”になる。すると、このリフレッシュモード指示
信号を受け、リフレッシュタイマ303が動作を開始
し、62.5μs毎にリフレッシュパルス信号REFP
ULSEを出力し、チップにリフレッシュ動作を命じ
る。リフレッシュパルス信号が出力される度に、リフレ
ッシュロウアドレスカウンタ305の出力がREFAD
R<11:0>=“000000000000”から1
つずつインクリメントされ、そのアドレスに対応するロ
ウのリフレッシュが行われていく。サブアレイ番号0、
1のサブアレイ11a、11bのリフレッシュが完了
し、サブアレイ番号2のサブアレイ11cの2番目のロ
ウ、すなわちRADR<11:0>=“1000000
00001”までリフレッシュロウアドレスカウンタ3
05が進んだ時、REFADR<11:0>は先ほどリ
テンション不良ロウ記憶素子に書き込んだアドレス“1
00000000001”と等しくなる。すると、不一
致指示信号UNMATCは“L”に引き落とされ、リフ
レッシュアドレス変換回路312の出力信号は、REF
ADR′<11>=“H”、BREFADR′<11>
=“L”、REFADR<10:0>=“000000
00001”となる。これにより、サブアレイ番号0の
サブアレイ11aの“00000000001”のロウ
と、サブアレイ番号2のサブアレイ11cの“0000
0000001”の2本のロウが同時にリフレッシュ動
作されたことがわかる。
【0045】このように、リフレッシュロウアドレスカ
ウンタ305が“000000000000”から“1
11111111111”まで進む間に、RADR<1
1:0>=“000000000001”で表わされる
ロウは、REFADR<11:0>が“0000000
00001”と“100000000001”の場合の
2度選択されるが、それ以外のロウは1度だけしか選択
されない。つまり、RADR<11:0>=“0000
00000001”で表わされるロウは128ms毎に
1度リフレッシュされるが、それ以外のロウは256m
s毎に一度リフレッシュされることになる。RADR<
11:0>=“000000000001”で表わされ
るロウ上のメモリセルは128ms以上256ms未満
のリテンション時間を持つことがすでに確かめられてい
るが、不良にはならない。したがって、チップ全体で見
ればあたかも全メモリセルが256msのリテンション
時間を持つかのように見える。
【0046】この実施例によれば、リテンション時間の
短いセルを有するロウをリテンション不良ロウ記憶素子
307a〜307cに記憶し、リテンション時間の短い
セルに対して、正常なセルに比べて短い周期でリフレッ
シュしている。したがって、リテンション時間の短いセ
ルを救済するために、冗長ロウ、冗長カラムを必要とし
ないため、チップ面積の増大を防止できる。
【0047】また、リテンション時間の短いセルに対し
ては、128ms毎にリフレッシュし、リテンション時
間を十分確保したセルに対しては、256ms毎にリフ
レッシュしている。したがって、全セルを128ms毎
にリフレッシュする必要がないため、リフレッシュ周期
を実質的に長くすることができるため、消費電流を削減
できる。
【0048】さらに、アドレス比較回路309a〜30
9cは、リテンション不良ロウ記憶素子307a〜30
7cから出力されるリテンション不良ロウアドレス信号
と、内部ロウアドレス信号とは分離されたリフレッシュ
ロウアドレスカウンタ305から出力されるリフレッシ
ュロウアドレスアドレス信号とを比較している。したが
って、内部ロウアドレス信号が伝送される配線の負荷容
量の増大を防止できるため、メモリセルに対する通常の
アクセスタイムの遅延を防止でき、高速アクセスが可能
である。
【0049】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例も第1の実施例と同様に、図2に示
すDRAMのメモリセルアレイを用いるものとする。ア
ドレスとアクセスされるサブアレイ番号との関係も第1
の実施例と同様である。
【0050】図8は、本発明の第2の実施例に関わるD
RAMのリフレッシュ回路部の構成を示すブロック図で
ある。このDRAMはリフレッシュサイクルが4kサイ
クルであり、ある特定のリフレッシュモードに入った場
合、62.5μsのリフレッシュピリオドでリフレッシ
ュされるものと仮定する。したがって、このDRAMの
リフレッシュインターバルは62.5μs×4,096
=256msとなる。
【0051】図8において、リフレッシュモード指示回
路501は、このDRAMチップがある特定のリフレッ
シュモードに入った場合、リフレッシュモード指示信号
REFMODEを“H”とする。このリフレッシュモー
ド指示信号はリフレッシュタイマ503に供給される。
このリフレッシュタイマ503は、リフレッシュモード
指示信号が“H”になると動作を開始し、62.5μs
毎に1回リフレッシュパルス信号REFPULSEを発
生する。このリフレッシュパルス信号は、例えば12ビ
ットの2進カウンタからなるリフレッシュロウアドレス
カウンタ505に供給される。このリフレッシュロウア
ドレスカウンタ505は、初期値が“00000000
0000”であり、1回リフレッシュパルス信号を受け
ると、このカウンタ505の出力信号であるリフレッシ
ュロウアドレス信号REFADR<11:0>を1つイ
ンクリメントし、このリフレッシュロウアドレス信号R
EFADR<11:0>が“11111111111
1”の場合に、リフレッシュパルス信号を受けるとリフ
レッシュロウアドレス信号REFADR<11:0>が
“0000000000”に復帰される。
【0052】リフレッシュロウアドレス信号REFAD
R<11:0>の下位11ビットREFADR<10:
0>は、アドレスデコーダ509に供給され、最上位ビ
ットであるREFADR<11>は、インバータ508
により反転されてアドレスデコーダ509に供給され
る。アドレスデコーダ509は供給された12ビットの
アドレス信号により、4,096ビットのリテンション
不良ロウ記憶素子510から1ビットを選択する。アド
レスデコーダ509の出力端は、リテンション不良ロウ
記憶素子510に接続されている。このリテンション不
良ロウ記憶素子510は、4,096ビットの記憶素子
を有し、これら記憶素子の1ビットずつがメモリセルア
レイの各ロウに対応している。これら記憶素子のうち、
リテンション時間の短いセルが含まれているロウに対応
するビットには“1”が書き込まれる。例えば、ロウア
ドレス信号RADR<11:0>=“00000000
0000”に対応するロウにリテンションの悪いセルが
含まれている場合、REFADR<11:0>=“00
0000000000”に対応するビットに“1”が書
き込まれる。リテンション不良ロウ記憶素子510の出
力端には、読み出し回路511が接続されている。この
読み出し回路511はアドレスデコーダ509に入力さ
れたアドレスで示されるビットに書き込まれている情報
を読み出すものである。この読み出し回路511から出
力される読み出し信号は、リテンション不良ロウ記憶素
子510に記憶されている情報が“1”である場合、
“H”となり、リテンション不良ロウ記憶素子510に
記録されている情報が“0”である場合、“L”とな
る。この読み出し回路511の出力信号は、リフレッシ
ュロウアドレスカウンタ505から出力されるリフレッ
シュロウアドレス信号とともに、リフレッシュロウアド
レス変換回路513に供給される。
【0053】図9は、リフレッシュロウアドレス変換回
路の回路図を示している。リフレッシュロウアドレス信
号の下位11ビットREFADR<10:0>はそれぞ
れインバータ614、615により増幅されて変換済リ
フレッシュロウアドレス信号RESADR′<10:0
>となる。したがって、REFADR<10:0>とR
EFADR′<10:0>の論理値は同一である。
【0054】一方、最上位リフレッシュロウアドレス信
号REFADR<11>は、前記読み出し回路511か
ら出力される読み出し信号と論理が取られて変換済リフ
レッシュロウアドレス信号REFADR′<11>とB
REFADR′<11>が作られる。
【0055】すなわち、最上位リフレッシュロウアドレ
ス信号REFADR<11>は、読み出し信号とともに
例えばオア回路611に供給され、インバータ回路61
2により反転された最上位リフレッシュロウアドレス信
号REFADR<11>は、読み出し信号とともに例え
ばオア回路613に供給される。
【0056】この回路において、前記読み出し信号が
“L”の場合、REFADR′<11>はREFADR
<11>と同じ論理値を有し、BREFADR′<11
>はREFADR<11>の反転信号になる。一方、読
み出し信号が“H”の場合、REFADR<11>の値
にかかわらず、REFADR′<11>とBREFAD
R′<11>の両方が“H”になる。
【0057】図8において、ロウアドレス入力回路51
7は、外部から供給される外部ロウアドレス信号を内部
ロウアドレス信号に変換する。この内部ロウアドレス信
号は、前記リフレッシュロウアドレス変換回路513か
ら出力される変換済リフレッシュロウアドレス信号RE
FADR′<11:0>とともに、ロウアドレスマルチ
プレクサ515に供給される。このロウアドレスマルチ
プレクサ515には前記リフレッシュモード指示回路5
01から出力されるリフレッシュモード指示信号REF
MODEが供給される。このロウアドレスマルチプレク
サ515は、リフレッシュモード指示信号REFMOD
Eが“H”の場合、すなわち、このDRAMチップがあ
る特定のリフレッシュモードにある場合、変換済リフレ
ッシュロウアドレスをメモリセルアレイに伝え、リフレ
ッシュモード指示信号REFMODEが“L”の場合、
メモリセルアレイへ内部ロウアドレス信号を伝える。
【0058】次に、図10乃至図11を参照して、この
実施例の回路を搭載したDRAMの動作を説明する。先
ず、このDRAMのウェハ状態でのテストの際、第1の
実施例と同様に、リテンション時間をリフレッシュイン
ターバルの1/2の時間である128msとして全メモ
リセルをテストする(図4参照)。その時、64Mビッ
ト全てのメモリセルがパスするものと仮定する。これで
全てのメモリセルが少なくとも128ms以上のリテン
ション時間を持つことが保証されたことになる。
【0059】次に、図10(a)に示すように、リテン
ション時間を256msに変更して同様に全メモリセル
をテストした場合、サブアレイ番号が0、サブアレイ内
のアドレスが2進数表記でADR<9:0>=“000
0000000”で表わされるロウ上に1ビットの不良
が発生しと仮定する。このロウのアドレスはRADR<
11:0>=“000000000000”と表わすこ
とができる。64Mビットあるセルアレイの内、この1
ビットのメモリセルだけが128ms以上、256ms
未満のリテンション時間を持ち、それ以外のメモリセル
は256ms以上のリテンション時間を持つことがわか
る。
【0060】そこで、図10(b)に示すように、この
リテンション不良記憶素子510のRADR<11:0
>=“00000000000”に対応するビットのヒ
ューズに“1”を書き込む。図10(b)は、各ロウに
対応する4096のヒューズを示している。
【0061】図11に示すように、このDRAMが外部
からの指示によって、あるいは自発的にあるリフレッシ
ュモードに入り、リフレッシュモード指示信号REFM
ODEが“H”になる。すると、この信号を受け、リフ
レッシュタイマ503が動作を開始し、62.5μs毎
にリフレッシュパルス信号REFPLUSEを出力し、
チップにリフレッシュ動作を命じる。リフレッシュロウ
アドレスカウンタ505は、リフレッシュパルスが供給
される度に、その出力信号としてのリフレッシュロウア
ドレス信号がREFADR<11:0>=“00000
0000000”からひとつずつインクリメントされ、
そのたびにリテンション不良記憶素子510からデータ
が読み出される。サブアレイ0,1のリフレッシュが完
了し、サブアレイ2の2番目のロウ、すなわち、RAD
R<11:0>=“100000000000”までリ
フレッシュロウアドレスカウンタ505が進んだ時、ア
ドレスデコーダ509の入力アドレスは“000000
000000”になる。つまり、インバータ508によ
り最上位ビットが“1”が“0”に反転するためであ
る。このアドレス信号に対応するビットのヒューズには
先ほど“1”が書かれたため、読み出し回路511から
出力される読み出し信号は“H”になる。
【0062】すると、リフレッシュロウアドレス変換回
路513から出力される変換済リフレッシュロウアドレ
ス信号は、REFADR′<11>=“H”,BREF
ADR′<11>=“L”,REFADR<10:0>
=“00000000000”となる。これにより、サ
ブアレイ0、2の“00000000000”の2本の
ロウが同時にリフレッシュ動作が行われることがわか
る。
【0063】したがって、リフレッシュロウアドレスカ
ウンタ505が“000000000000”から“1
11111111111”まで進む間に、RADR<1
1:0>=“000000000000”で表されるロ
ウはREFADR<11:0>が“000000000
000”と“100000000000”の場合の2度
選択されるが、それ以外のロウは1度だけしか選択され
ない。つまり、RADR<11:0>=“000000
00000”で表わされるロウは128ms毎に1度リ
フレッシュされるが、それ以外のロウは256ms毎に
一度リフレッシュされることになる。RADR<11:
0>=“000000000000”で表わされるロウ
上のメモリセルは128ms以上256未満のリテンシ
ョン時間を持つことがすでに確かめられているが、不良
にはならない。したがって、チップ全体で見ればあたか
も全メモリセルが256msのリテンション時間を持つ
かのように見える。
【0064】なお、上記両実施例において、リテンショ
ン時間が短いセルは、リテンション時間が128ms以
上256未満と表わしたが、リテンション時間はこれに
限定されるものではなく、一般的には、通常のリフレッ
シュ時間をTとした場合、リテンション時間がTの1/
(2のn乗)より長く、Tより短いセルと表わせる。
【0065】また、上記第1の実施例は、チップ上のメ
モリセルをリテンション時間がある一定時間以上のもの
と一定時間以下のものとに分類し、リテンション時間が
一定時間以下のメモリセルに関しては、リテンション時
間が一定時間以上のメモリセルの半分の周期でリフレッ
シュしている。しかし、次のように変形することも可能
である。
【0066】すなわち、チップ上のメモリセルをリテン
ション時間がある一定時間以上のものと、一定時間以下
ではあるがその一定時間の半分の時間よりは長いもの、
その一定時間の半分の半分以下ではあるがその一定時間
の1/4の時間よりは長いもの3種類に分類する。前記
リテンション時間が一定時間以下ではあるがその一定時
間の半分の時間よりは長いものに関しては、リテンショ
ン時間が一定時間以上のメモリセルの半分の時間でリフ
レッシュし、その一定時間の半分の半分以下ではあるが
その一定時間の1/4の時間よりは長いものに関して
は、リテンション周期が一定時間以上のメモリセルの1
/4の時間でリフレッシュするようにしてもよい。
【0067】この場合、これら分類された各ロウアドレ
スをそれぞれ第1、第2の不揮発性記憶手段に記憶し、
ロウアドレスの内、最上位1ビットを除くビット列部分
が、リフレッシュロウアドレスの内、最上位1ビットを
除くビット列部分と等しい場合、ロウアドレスで選択さ
れるロウとほぼ同時にリフレッシュロウアドレスで選択
されるロウをリフレッシュし、ロウアドレスの内、最上
位2ビットを除くビット列部分が、リフレッシュロウア
ドレスの内、最上位2ビットを除くビット列部分と等し
い場合、ロウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリ
フレッシュロウアドレスで選択されるロウをリフレッシ
ュするようにすればよい。
【0068】また、メモリセルのリテンション時間をn
種類に分類し、それぞれのセルのリテンション時間に応
じて、一定時間に対して1/2,1/4,1/8,…,
1/nの周期でリフレッシュするようにしてもよい。
【0069】また、上記第1、第2の実施例において、
リフレッシュロウアドレスは、チップ内部に設けられた
リフレッシュロウアドレスカウンタにより生成したが、
これに限定されるものではなく、チップ外部から供給す
るようにしてもよい。
【0070】さらに、上記第1、第2の実施例におい
て、不揮発性記憶手段は、レーザにより溶断されるヒュ
ーズを用いたが、これに限定されるものではなく、電流
を用いて溶断されるヒューズ、EPROM(電気的にプ
ログラム可能な読み出し専用半導体記憶装置)、EEP
ROM(電気的に消去可能で電気的にプログラム可能な
読み出し専用半導体記憶装置)、FRAM(強誘電体半
導体記憶装置)を適用することも可能である。その他、
この発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施
可能なことは勿論である。
【0071】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれば
次の効果を得ることができる。 (1)リテンション時間が短いセルを置き換えるための
冗長ロウ、冗長カラムを必要としない。したがって、チ
ップ面積を増大することなく、リテンション時間が短い
セルを救済でき、リフレッシュできる。しかも、リテン
ション時間が短いセルに対してのみ、正常なセルより短
い周期でリフレッシュしているため、リフレッシュ電流
の増大を防止できる。
【0072】(2)リテンション不良ロウ記憶素子はサ
ブアレイ毎に設ける必要がなく、しかも、これらリテン
ション不良ロウ記憶素子は何れにサブアレイに存在する
リテンション時間の短いセルをも救済できる。すなわ
ち、例えば200セットのリテンション不良ロウ記憶素
子を設ければ、チップ内のいかなる場所に200ビット
のリテンション不良セルが集中しようとしても救済可能
であるため、リテンション不良セルの救済効率が高く、
歩留りを向上できる。
【0073】(3)リテンション不良ロウアドレスの検
出は、内部ロウアドレス信号とは分離されたリフレッシ
ュロウアドレスカウンタから出力されるリフレッシュロ
ウアドレスアドレス信号を用いて行っている。したがっ
て、内部ロウアドレス信号が伝送される配線の負荷容量
の増大を防止できるため、メモリセルに対する通常のア
クセスタイムの遅延を防止でき、高速アクセスが可能で
ある。
【0074】(4)冗長ロウ、冗長カラム置き換える通
常のリダンダンシ回路は、内部アドレスと置き換えアド
レスとを比較する必要があるため、内部アドレスバスの
近傍にレイアウトしなければならない。しかし、この発
明の場合、リテンシヨン不良救済回路はクリティカルパ
スにはならないため、チップ上のどこにでもレイアウト
できる。したがって、チップ上の空き領域を利用してリ
テンシヨン不良救済回路をレイアウトできるため、レイ
アウト効率が良好であり、集積度を向上できる利点を有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す構成図。
【図2】この発明の第1の実施例に適用されるメモリセ
ルを示す構成図。
【図3】図1に示すリフレッシュロウアドレス変換回路
の構成を示す回路図。
【図4】図1の動作を説明するために示す図。
【図5】図1の動作を説明するために示す図。
【図6】図1の動作を説明するために示す図。
【図7】図1の動作を説明するために示す図。
【図8】この発明の第2の実施例を示す構成図。
【図9】図8に示すリフレッシュロウアドレス変換回路
の構成を示す回路図。
【図10】図8の動作を説明するために示す図。
【図11】図8の動作を説明するために示す図。
【図12】従来のロウリダンダンシ回路を示す構成図。
【符号の説明】
11…メモリセルアレイ、 11a〜11d…サブアレイ、 11e〜11h…ロウデコーダ、 11i…カラムデコーダ、 11j…周辺回路、 301、501…リフレッシュモード指示回路、 303、503…リフレッシュタイマ、 305、505…リフレッシュロウアドレスカウンタ、 307a〜307c、510…リテンション不良ロウ記
憶素子、 309a〜309c…アドレス比較回路、 311…不一致指示線プリチャージ回路、 312、513…リフレッシュロウアドレス変換回路、 316、517…ロウアドレス入力回路、 314、515…ロウアドレスマルチプレクサ、 509…アドレスデコーダ、 511…読み出し回路。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロウ方向、カラム方向に配置され、ある
    一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要とするダイ
    ナミック型メモリセル群を有するダイナミック型半導体
    記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/(2のn乗)、(nは正の
    整数)より長く、Tより短いセルを含むロウのアドレス
    を記憶する記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記記憶手段に記憶されているロウアドレスの最上位n
    ビットを除くビット列部分が、前記生成手段により生成
    されたリフレッシュロウアドレスの最上位nビットを除
    くビット列部分と等しい場合、前記記憶手段に記憶され
    ているロウアドレスで選択されるロウを、前記リフレッ
    シュロウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレ
    ッシュする手段とを具備することを特徴とするダイナミ
    ック型半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、リテンション時間がT
    の1/2より長く、Tより短いセルを含むロウのアドレ
    スを記憶することを特徴とする請求項1記載のダイナミ
    ック型半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 ロウ方向、カラム方向に配置され、ある
    一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要とするダイ
    ナミック型メモリ群を有するダイナミック型半導体記憶
    装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルを含むロウのアドレスを記憶する第1の記憶手段と、 リテンション時間がTの1/4より長く、Tの1/2よ
    り短いセルを含むロウのアドレスを記憶する第2の記憶
    手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されているロウアドレスの
    内、最上位1ビットを除くビット列部分が、前記生成手
    段により生成されたリフレッシュロウアドレスの内、最
    上位1ビットを除くビット列部分と等しい場合、前記第
    1の記憶手段に記憶されているロウアドレスで選択され
    るロウを、前記リフレッシュロウアドレスで選択される
    ロウとほぼ同時にリフレッシュする第1のリフレッシュ
    手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されているロウアドレスの内
    最上位2ビットを除くビット列部分が、前記リフレッシ
    ュロウアドレスの内最上位2ビットを除くビット列部分
    と等しい場合、前記第2の記憶手段に記憶されているロ
    ウアドレスで選択されるロウを、前記リフレッシュロウ
    アドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレッシュす
    る第2のリフレッシュ手段とを具備してなることを特徴
    とするダイナミック型半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 ロウ方向、カラム方向に配置され、ある
    一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要とするダイ
    ナミック型メモリセル群を有するイナミック型半導体記
    憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルを含むロウのアドレスを記憶する第1の記憶手段と、 リテンション時間がTの1/4より長く、Tの1/2よ
    り短いセルを含むロウのアドレスを記憶する第2の記憶
    手段と、 リテンション時間がTの1/(2のn−1乗)、(nは
    2以上の整数)より長く、Tの1/(2のn−2乗)よ
    り短いセルを含むロウのアドレスを記憶する第n−1の
    記憶手段と、 リテンション時間がTの1/(2のn乗)より長く、T
    の1/(2のn−1乗)よりは短いセルを含むロウのア
    ドレスを記憶する第nの記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されているロウアドレスの内
    最上位1ビットを除くビット列部分が、前記生成手段に
    より生成されたリフレッシュロウアドレスの内最上位1
    ビットを除くビット列部分と等しい場合、前記記憶手段
    に記憶されているロウアドレスで選択されるロウを、前
    記リフレッシュロウアドレスで選択されるロウとほぼ同
    時にリフレッシュする第1のリフレッシュ手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されているロウアドレスの内
    最上位2ビットを除くビット列部分が、前記リフレッシ
    ュロウアドレスの内最上位2ビットを除くビット列部分
    と等しい場合、前記第2の記憶手段に記憶されているロ
    ウアドレスで選択されるロウを、前記リフレッシュロウ
    アドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレッシュす
    る第2のリフレッシュ手段と、 前記第n−1の記憶手段に記憶されているロウアドレス
    の内最上位n−1ビットを除くビット列部分が、前記リ
    フレッシュロウアドレスの内最上位n−1ビットを除く
    ビット列部分と等しい場合、前記第n−1の記憶手段に
    記憶されているロウアドレスで選択されるロウを、前記
    リフレッシュロウアドレスで選択されるロウとほぼ同時
    にリフレッシュする第n−1のリフレッシュ手段と、 前記第nの記憶手段に記憶されているロウアドレスの内
    最上位nビットを除くビット列部分が、前記リフレッシ
    ュロウアドレスの内最上位nビットを除くビット列部分
    と等しい場合、前記第nの記憶手段に記憶されているロ
    ウアドレスで選択されるロウを、前記フレッシュロウア
    ドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレッシュする
    第nのリフレッシュ手段とを具備してなることを特徴と
    するダイナミック型半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各ロ
    ウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要と
    し、2のm乗サイクル群で全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群がロウ方向
    に2のp乗個のサブアレイに分割されて成るようなダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がT/2より長く、Tより短いセルを
    含むロウのアドレスを記憶する記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記記憶手段に記憶されているロウアドレスの内サブア
    レイ内メモリアドレスを示す(m−p)ビットのビット
    列部分が、前記生成手段により生成されたリフレッシュ
    ロウアドレスの内、サブアレイ内のメモリアドレスを示
    す(m−p)ビットのビット列部分と等しく、且つ、前
    記リフレッシュロウアドレスの内、サブアレイを示すp
    ビットのアドレスの最上位ビットを除く(p−1)ビッ
    トのビット列部分と等しい場合、前記記憶手段に記憶さ
    れているロウアドレスで選択されるロウを、前記リフレ
    ッシュロウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフ
    レッシュするリフレッシュ手段とを具備してなることを
    特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各ロ
    ウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要と
    し、2のm乗サイクル群で全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群がロウ方向
    に2のp乗個のサブアレイに分割されて成るダイナミッ
    ク型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がT/2より長く、Tより短いセルを
    含むロウのアドレスを記憶する第1の記憶手段と、 リテンション時間がT/4より長く、T/2より短いセ
    ルを含むロウのアドレスを記憶する第2の記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されているロウアドレスの
    内、サブアレイ内メモリアドレスを示す(m−p)ビッ
    トのビット列部分が、前記生成手段により生成されたリ
    フレッシュロウアドレスの内、サブアレイ内メモリアド
    レスを示す(m−p)ビットのビット列部分と等しく、
    且つ前記リフレッシュロウアドレスの内、サブアレイを
    示すpビットのアドレスの最上位ビットを除く(p−
    1)ビットのビット列部分と等しい場合には、前記第1
    の記憶手段に記憶されているロウアドレスで選択される
    ロウを、前記リフレッシュロウアドレスで選択されるロ
    ウとほぼ同時にリフレッシュする第1のリフレッシュ手
    段と、 前記第2の記憶手段に記憶されているロウアドレスの
    内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)ビ
    ットのビット列部分が、前記リフレッシュロウアドレス
    の内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)
    ビットのビット列部分と等しく、且つ前記リフレッシュ
    ロウアドレスの内、サブアレイを示すpビットのアドレ
    スの最上位ビットを除く(p−2)ビットのビット列部
    分と等しい場合、前記第2の記憶手段に記憶されている
    ロウアドレスで選択されるロウを、前記リフレッシュロ
    ウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレッシュ
    する第2のリフレッシュ手段とを具備してなることを特
    徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各ロ
    ウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要と
    し、2のm乗サイクル群で全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群がロウ方向
    に2のp乗個のサブアレイに分割されて成るダイナミッ
    ク型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がT/2より長く、Tより短いセルを
    含むロウのアドレスを記憶する第1の記憶手段と、 リテンション時間がT/4より長く、T/2より短いセ
    ルを含むロウのアドレスを記憶する第2の記憶手段と、 リテンション時間がTの1/(2のn−1乗)より長
    く、Tの1/(2のn−2乗、nは2以上の整数)より
    短いセルを含むロウのアドレスを記憶する第n−1の記
    憶手段と、 リテンション時間がTの1/(2のn乗)より長く、T
    の1/(2のn−1乗)より短いセルを含むロウのアド
    レスを記憶する第nの記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されているロウアドレスの
    内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)ビ
    ットのビット列部分が、前記生成手段により生成された
    リフレッシュロウアドレスの内、サブアレイ内のメモリ
    アドレスを示す(m−p)ビットのビット列部分と等し
    く、且つ前記リフレッシュロウアドレスの内、サブアレ
    イを示すpビットのアドレスの最上位ビットを除く(p
    −1)ビットのビット列部分と等しい場合、前記第1の
    記憶手段に記憶されているロウアドレスで選択されるロ
    ウを、前記リフレッシュロウアドレスで選択されるロウ
    とほぼ同時にリフレッシュする第1のリフレッシュ手段
    と、 前記第2の記憶手段に記憶されているロウアドレスの
    内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)ビ
    ットのビット列部分が、前記リフレッシュロウアドレス
    の内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)
    ビットのビット列部分と等しく、且つ前記リフレッシュ
    ロウアドレスの内、サブアレイを示すpビットのアドレ
    スの最上位ビットを除く(p−2)ビットのビット列部
    分と等しい場合、前記第2の記憶手段に記憶されている
    ロウアドレスで選択されるロウを、前記リフレッシュロ
    ウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレッシュ
    する第2のリフレッシュ手段と、 前記第n−1の記憶手段に記憶されているロウアドレス
    の内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)
    ビットのビット列部分が、前記リフレッシュロウアドレ
    スの内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−
    p)ビットのビット列部分と等しく、且つ前記リフレッ
    シュロウアドレスの内、サブアレイを示すpビットのア
    ドレスの最上位ビットを除く(p−2)ビットのビット
    列部分と等しい場合、前記第n−1の記憶手段に記憶さ
    れているロウアドレスで選択されるロウを、前記リフレ
    ッシュロウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフ
    レッシュする第n−1のリフレッシュ手段と、 前記第nの記憶手段に記憶されているロウアドレスの
    内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)ビ
    ットのビット列部分が、前記リフレッシュロウアドレス
    の内、サブアレイ内のメモリアドレスを示す(m−p)
    ビットのビット列部分と等しく、且つ前記リフレッシュ
    ロウアドレスの内、サブアレイを示すpビットのアドレ
    スの最上位ビットを除く(p−n)ビットのビット列部
    分と等しい場合、前記第nの記憶手段に記憶されている
    ロウアドレスで選択されるロウを、前記リフレッシュロ
    ウアドレスで選択されるロウとほぼ同時にリフレッシュ
    する第nのリフレッシュ手段とを具備することを特徴と
    するダイナミック型半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各ロ
    ウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要と
    し、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが完
    了するようなダイナミック型メモリセル群を有するダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルがあるロウに含まれている場合、そのロウのアドレス
    の最上位ビットを反転したアドレスに対応するビットに
    “1”(または“0”)を記憶させることができる2の
    m乗ビットの容量を持つ記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記記憶手段内の、前記生成手段により生成されたリフ
    レッシュロウアドレスで示されるビットに記憶されてい
    る情報を読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段の読み出し結果が“1”(または
    “0”)の場合、前記リフレッシュロウアドレスの最上
    位1ビットを反転したロウアドレスのロウをほぼ同時に
    リフレッシュするリフレッシュ手段とを具備することを
    特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各ロ
    ウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要と
    し、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが完
    了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイナ
    ミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルがあるロウに含まれている場合、そのロウのアドレス
    の下位nビットを除く、最上位1ビットを反転したアド
    レスに対応するビットに“1”(または“0”)を記憶
    させることができる2の(m−n)乗ビットの容量を持
    つ記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記記憶手段内の、前記生成手段により生成されたリフ
    レッシュロウアドレスの上位(m−n)ビットで示され
    るビットに記憶されている情報を読み出す読み出し手段
    と、 前記読み出し手段の読み出し結果が“1”(または
    “0”)の場合、前記リフレッシュロウアドレスの最上
    位ビットを反転したロウアドレスのロウをほぼ同時にリ
    フレッシュするリフレッシュ手段とを具備してなること
    を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各
    ロウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要
    とし、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルがあるロウに含まれている場合、そのロウのアドレス
    に対応するビットに“1”(または“0”)を記憶させ
    ることができる2のm乗ビットの容量を持つ記憶手段
    と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記記憶手段内の、前記生成手段により生成されたリフ
    レッシュロウアドレスの最上位ビットを反転したアドレ
    スで示されるビットに記憶されている情報を読み出す読
    み出し手段と、 前記読み出し手段の読み出し結果が“1”(または
    “0”)の場合、前記リフレッシュロウアドレスの最上
    位1ビットを反転したロウアドレスのロウをほぼ同時に
    リフレッシュするリフレッシュ手段とを具備してなるこ
    とを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各
    ロウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要
    とし、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルがあるロウに含まれている場合、そのロウのアドレス
    の下位nビットを除くアドレスに対応するビットに
    “1”(または“0”)を記憶させることができる2の
    (m−n)乗ビットの容量を持つ記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示すリフレッシュロウアドレ
    スを生成する生成手段と、 前記記憶手段内の、前記生成手段により生成されたリフ
    レッシュロウアドレスの最上位ビットを反転したアドレ
    スの上位m−nビットで示されるビット列に記憶されて
    いる情報を読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段の読み出し結果が“1”(または
    “0”)の場合、前記リフレッシュロウアドレスの最上
    位ビットを反転したロウアドレスのロウをほぼ同時にリ
    フレッシュするリフレッシュ手段とを具備してなること
    を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各
    ロウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要
    とし、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルがあるロウに含まれている場合、そのロウのアドレス
    に対応するビットに“1”(または“0”)を記憶させ
    ることができる2のm乗ビットの容量を持つ記憶手段
    と、 リフレッシュされるロウを示す(m+1)ビットのリフ
    レッシュロウアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュロアアドレスの最上位ビットが“1”
    (または“0”)の場合、前記リフレッシュロウアドレ
    スの下位mビットで示されるロウのリフレッシュを行
    い、前記リフレッシュアドレスの最上位ビットが“1”
    (または“0”)の場合、前記記憶手段に記憶されてい
    る情報が“1”(または“0”)であるロウに限ってリ
    フレッシュするリフレッシュ手段とを具備してなること
    を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各
    ロウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要
    とし、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/(2のn乗)より長く、T
    より短いセルがあるロウに含まれている場合、そのロウ
    のアドレスに対応するビットに“1”(または“0”)
    を記憶させることができる2のm乗ビットの容量を持つ
    記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示す(m+n)ビットのリフ
    レッシュロウアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュロウアドレスの上位nビットがある特
    定の組合せの場合、前記リフレッシュロウアドレスの下
    位mビットで示されるロウのリフレッシュを行い、前記
    リフレッシュロウアドレスの上位nビットが前記特定の
    組合せ以外の場合には、前記記憶手段に記憶されている
    情報が“1”(または“0”)であるロウに限ってリフ
    レッシュするリフレッシュ手段とを具備してなることを
    特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各
    ロウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要
    とし、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/2より長く、Tより短いセ
    ルがあるロウのアドレスを記憶する記憶手段と、 リフレッシュされるロウを示す(m+n)ビットのリフ
    レッシュロウアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュロウアドレスの最上位1ビットが
    “1”(または“0”)の場合、前記リフレッシュロウ
    アドレスの下位mビットで示されるロウのリフレッシュ
    を行い、前記リフレッシュロウアドレスの最上位1ビッ
    トが“0”(または“1”)の場合、前記記憶手段に記
    憶されている情報が“1”(または“0”)であるロウ
    に限ってリフレッシュするリフレッシュ手段とを具備し
    てなることを特徴とするダイナミック型半導体記憶装
    置。
  15. 【請求項15】 ロウ方向、カラム方向に配置され、各
    ロウがある一定の時間T以内に一度リフレッシュを必要
    とし、2のm乗サイクルで全てのロウのリフレッシュが
    完了するようなダイナミック型メモリセル群を持つダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 リテンション時間がTの1/(2のn乗)より長く、T
    より短いセルがあるロウのアドレスを記憶する記憶手段
    と、 リフレッシュされるロウを示す(m+n)ビットのリフ
    レッシュロウアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュロウアドレスの最上位nビットがある
    特定の順列の場合、リフレッシュロウアドレスの下位m
    ビットで示されるロウのリフレッシュを行い、前記リフ
    レッシュロウアドレスの上位nビットが前記特定の順列
    以外の場合、前記記憶手段に記載されている情報が
    “1”(または“0”)であるロウに限ってリフレッシ
    ュするリフレッシュ手段とを具備してなることを特徴と
    するダイナミック型半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 一定の時間内にメモリセルのリフレッ
    シュを必要とするダイナミック型半導体記憶装置であっ
    て、 チップが特定のリフレッシュモードに遷移したことをチ
    ップ内の回路に伝えるリフレッシュモード指示回路と、 リテンション時間がある時間よりも短いセルが存在する
    リフレッシュアドレスを記憶する記憶手段と、 リフレッシュアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュモード指示回路からの指示に基づいて
    前記生成手段により生成されたリフレッシュアドレスと
    前記記憶手段に記憶されたアドレス情報とを比較するア
    ドレス比較回路と、 前記アドレス比較回路の比較結果に基づいて前記特定の
    リフレッシュモード以外の場合に選択されるロウの数の
    2倍の数のロウをほぼ同時にリフレッシュするリフレッ
    シュ手段とを具備することを特徴とするダイナミック型
    半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 一定の時間内にメモリセルのリフレッ
    シュを必要とするダイナミック型半導体記憶装置であっ
    て、 特定のリフレッシュモードにチップの状態が遷移したこ
    とをチップ内の回路に伝えるリフレッシュモード指示回
    路と、 リテンション時間がある時間よりも短いセルに対し、そ
    のリフレッシュアドレスと、そのセルのリテンション時
    間が他の正常なセルと比較してどれだけ短いかの度合を
    示す情報とを記憶する記憶手段と、 リフレッシュアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュモード指示回路からの指示に基づいて
    前記生成手段により生成されたリフレッシュアドレスと
    前記記憶手段に記憶されたアドレスとを比較するアドレ
    ス比較器と、 前記アドレス比較器の比較結果および前記記憶手段に記
    憶されているリテンション時間の短さの度合いに基づい
    て前記特定のリフレッシュモード以外の場合に選択され
    るロウの数よりも多くの数のロウをほぼ同時にリフレッ
    シュするリフレッシュ手段とを具備することを特徴とす
    るダイナミック型半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 一定の時間内にメモリセルの2のm乗
    サイクルのリフレッシュを必要とするダイナミック型半
    導体記憶装置であって、 特定のリフレッシュモードにチップの状態が遷移したこ
    とをチップ内の回路に伝えるリフレッシュモード指示回
    路と、 リテンション時間がある時間よりも短いセルに対し、そ
    のリフレッシュアドレスを記憶する記憶手段と、 リフレッシュアドレスを生成する生成手段と、 前記リフレッシュモード指示回路からの指示に基づいて
    前記生成手段により生成されたm+nビットのリフレッ
    シュアドレスと、前記リフレッシュアドレスの上位mビ
    ットがある特定の順列になった場合、前記リフレッシュ
    アドレスの下位nビットで選択されるロウをリフレッシ
    ュし、前記リフレッシユアドレスの上位mビットが上記
    特定の順列以外の場合には前記リフレッシュアドレス記
    憶手段に記憶されているロウアドレスで指示されるロウ
    をリフレッシュするリフレッシュ手段とを具備すること
    を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 ロウ方向、カラム方向に配置され、あ
    る一定の時間以内に一度リフレッシュを必要とするダイ
    ナミック型メモリセル群を有するダイナミック型半導体
    記憶装置であって、 第1のリテンション時間を有する第1のメモリセル群よ
    り短い第2のリテンション時間を有する第2のメモリセ
    ルを含むロウのアドレスを記憶する記憶手段と、 前記第1のメモリセル群を前記第1のリテンション時間
    より短い周期で順次リフレッシュすると同時に、前記記
    憶手段に記憶されたロウアドレスで示されるロウの前記
    第2のメモリセルを前記第2のリテンション時間より短
    い周期でリフレッシュするリフレッシュ手段とを具備す
    ることを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記記憶手段は、レーザー光線を用い
    て溶断されるヒューズであることを特徴とする請求項
    1、3乃至19の何れかに記載のダイナミック型半導体
    記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記記憶手段は、電流を用いて溶断さ
    れるヒューズであることを特徴とする請求項1、3乃至
    19の何れかに記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記記憶手段は、EPROMであるこ
    とを特徴とする請求項1、3乃至19の何れかに記載の
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記記憶手段は、EEPROMである
    ことを特徴とする請求項1、3乃至19の何れかに記載
    のダイナミック型半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 前記記憶手段は、FRAMであること
    を特徴とする請求項1、3乃至19の何れかに記載のダ
    イナミック型半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 前記生成手段は、前記ダイナミック型
    半導体記憶装置の内部、前記ダイナミック型半導体記憶
    装置の外部の一方に設けられていることを特徴とする請
    求項1、3乃至18の何れかに記載のダイナミック型半
    導体記憶装置。
JP9191440A 1997-07-16 1997-07-16 ダイナミック型半導体記憶装置 Pending JPH1139861A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191440A JPH1139861A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ダイナミック型半導体記憶装置
TW087111110A TW430801B (en) 1997-07-16 1998-07-09 Dynamic type semiconductor memory
US09/116,145 US5991218A (en) 1997-07-16 1998-07-15 Dynamic random access memory
KR1019980028895A KR19990013963A (ko) 1997-07-16 1998-07-16 다이나믹형 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191440A JPH1139861A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139861A true JPH1139861A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16274664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191440A Pending JPH1139861A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5991218A (ja)
JP (1) JPH1139861A (ja)
KR (1) KR19990013963A (ja)
TW (1) TW430801B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130602A1 (en) * 1999-08-05 2001-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with reduced current consumption in data hold mode
KR100443791B1 (ko) * 2000-12-29 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 리플래쉬 기능을 갖는 반도체 메모리 소자
JP2006221704A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2006286149A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006338759A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2006344345A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Nec Electronics Corp 揮発性半導体記憶装置
KR100689708B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2009163876A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2009295274A (ja) * 2009-09-16 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7663956B2 (en) 2006-12-12 2010-02-16 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
US7688655B2 (en) 2004-09-10 2010-03-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and test method therefor
US7742356B2 (en) 2006-12-05 2010-06-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device having a refresh cycle changing circuit
JP2011065743A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Samsung Electronics Co Ltd メモリ装置を動作する方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステム
JP2013229096A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Samsung Electronics Co Ltd メモリ装置及びメモリコントローラ並びにメモリシステム
US9672894B2 (en) 2013-03-13 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of controlling refresh operation for dynamic random access memory (DRAM)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19740933C2 (de) * 1997-09-17 2000-05-18 Siemens Ag Dynamischer Speicher mit zwei Betriebsarten
KR100317195B1 (ko) * 1998-10-28 2002-02-28 박종섭 반도체메모리의리프레쉬제어회로
JP2000215688A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置及び半導体試験方法
KR100319886B1 (ko) * 1999-05-04 2002-01-10 윤종용 외부 어드레스에 의해 자동 리프레쉬 동작이 수행될 수 있는 테스트 모드를 갖는 동기식 디램 및 자동 리프레쉬 방법
DE19924153B4 (de) * 1999-05-26 2006-02-09 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Reparatur eines Halbleiterspeichers
US6195300B1 (en) * 2000-03-24 2001-02-27 International Business Machines Corporation CBR refresh control for the redundancy array
JP2002093192A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の試験方法
KR100468720B1 (ko) * 2002-03-08 2005-01-29 삼성전자주식회사 메모리 셀들의 리프레쉬 방법 및 리프레쉬 제어회로
KR100479821B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어회로 및 리프레쉬 제어방법
KR100502408B1 (ko) 2002-06-21 2005-07-19 삼성전자주식회사 액티브 터미네이션을 내장한 메모리 장치의 파워-업시퀀스를 제어하는 메모리 시스템과 그 파워-업 및 초기화방법
US7231488B2 (en) * 2003-09-15 2007-06-12 Infineon Technologies Ag Self-refresh system and method for dynamic random access memory
US7444577B2 (en) * 2005-08-04 2008-10-28 Rambus Inc. Memory device testing to support address-differentiated refresh rates
US7734866B2 (en) * 2005-08-04 2010-06-08 Rambus Inc. Memory with address-differentiated refresh rate to accommodate low-retention storage rows
US7565479B2 (en) 2005-08-04 2009-07-21 Rambus Inc. Memory with refresh cycle donation to accommodate low-retention-storage rows
US7613060B2 (en) 2007-05-21 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Methods, circuits, and systems to select memory regions
JP2008310840A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011192343A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのリフレッシュ制御方法並びにコンピュータシステム
US8705302B2 (en) 2010-09-24 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices having self-refresh capability
KR20130117198A (ko) 2012-04-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 메모리 셀의 리프레쉬 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
KR20140063240A (ko) 2012-11-16 2014-05-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 리프레쉬 레버리징 구동방법
CN105261395B (zh) * 2015-09-28 2019-08-30 北京兆易创新科技股份有限公司 一种芯片及其替换对比装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246087A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置ならびにその冗長方式及びレイアウト方式
US5315130A (en) * 1990-03-30 1994-05-24 Tactical Fabs, Inc. Very high density wafer scale device architecture

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426908B1 (en) 1999-08-05 2002-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with reduced current consumption in data hold mode
US6487136B2 (en) 1999-08-05 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with reduced current consumption in data hold mode
EP1130602A1 (en) * 1999-08-05 2001-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with reduced current consumption in data hold mode
KR100443791B1 (ko) * 2000-12-29 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 리플래쉬 기능을 갖는 반도체 메모리 소자
US7688655B2 (en) 2004-09-10 2010-03-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and test method therefor
KR100689708B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2006221704A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP4534141B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2006286149A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006344345A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Nec Electronics Corp 揮発性半導体記憶装置
JP4524645B2 (ja) * 2005-06-01 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2006338759A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7742356B2 (en) 2006-12-05 2010-06-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device having a refresh cycle changing circuit
US7663956B2 (en) 2006-12-12 2010-02-16 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
JP2009163876A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2009295274A (ja) * 2009-09-16 2009-12-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011065743A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Samsung Electronics Co Ltd メモリ装置を動作する方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステム
JP2013229096A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Samsung Electronics Co Ltd メモリ装置及びメモリコントローラ並びにメモリシステム
US9653141B2 (en) 2012-04-24 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating a volatile memory device and a memory controller
US9672894B2 (en) 2013-03-13 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of controlling refresh operation for dynamic random access memory (DRAM)

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990013963A (ko) 1999-02-25
US5991218A (en) 1999-11-23
TW430801B (en) 2001-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1139861A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US11315620B2 (en) Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US11380382B2 (en) Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
US6243307B1 (en) Semiconductor device including tester circuit suppressible of circuit scale increase and testing device of semiconductor device
JP5505802B2 (ja) メモリ装置を動作する方法
US20190237132A1 (en) Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US7379369B2 (en) Semiconductor device
KR100653688B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리프레쉬 방법, 및 이장치를 위한 메모리 시스템
US6188618B1 (en) Semiconductor device with flexible redundancy system
JP4534141B2 (ja) 半導体記憶装置
US8634260B2 (en) Semiconductor device and control method therefor
US20040196719A1 (en) Semiconductor memory device having reduced current dissipation in data holding mode
US6590815B2 (en) Semiconductor memory device and method for its test
US7336555B2 (en) Refresh control circuit of pseudo SRAM
CN114121115A (zh) 用于通过冗余来刷新存储器的设备和方法
JPH04232688A (ja) ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
KR100642759B1 (ko) 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
US6657920B2 (en) Circuit for generating internal address in semiconductor memory device
US5285419A (en) Read/write memory with improved test mode data compare
JP2003187578A (ja) 半導体記憶装置およびリフレッシュ制御方法
JP3552882B2 (ja) 半導体記憶装置
US7151709B2 (en) Memory device and method having programmable address configurations
KR102547107B1 (ko) 메모리 장치 및 이를 포함하는 시스템
US11302378B2 (en) Semiconductor circuit including an initialization circuit for initializing memory cells and clearing of relatively large blocks of memory
JPH0440697A (ja) 半導体記憶装置