JP2006344345A - 揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344345A
JP2006344345A JP2005347415A JP2005347415A JP2006344345A JP 2006344345 A JP2006344345 A JP 2006344345A JP 2005347415 A JP2005347415 A JP 2005347415A JP 2005347415 A JP2005347415 A JP 2005347415A JP 2006344345 A JP2006344345 A JP 2006344345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
refresh
memory element
volatile semiconductor
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005347415A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Hiroyuki Matsubara
宏行 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005347415A priority Critical patent/JP2006344345A/ja
Priority to US11/431,505 priority patent/US7397719B2/en
Publication of JP2006344345A publication Critical patent/JP2006344345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/783Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with refresh of replacement cells, e.g. in DRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0407Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals on power on
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1208Error catch memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Abstract

【課題】従来の揮発性半導体記憶装置は、不良メモリ素子を冗長メモリ素子で置き換えており、冗長メモリ素子を使用する場合は入力アドレスを冗長メモリ素子のアドレスに変換しなければならず、アクセス速度が低下する問題があった。また、冗長メモリ素子分のレイアウト面積が必要になり、チップ面積が増大する問題があった。
【解決手段】本発明にかかる揮発性半導体記憶装置は、メモリ素子の不良を検出するセルフテストコントロール回路104と、不良メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスを記憶するアドレス記憶回路201とを有し、不良アドレスで指定されるメモリ素子のリフレッシュ周期を正常なメモリ素子のリフレッシュ周期よりも短く設定するリフレッシュ調整回路204を有するものである。
【選択図】図2

Description

本発明は揮発性半導体記憶装置に関し、特に不良メモリ素子に対する冗長性を高めたことを特徴とする揮発性半導体装置に関する。
近年、携帯電話等に組み込まれる記憶装置としてDRAM(Dymanic Random Access Memory)等の揮発性半導体装置が多く用いられている。また、機器で扱われるデータ量が増加しており、それに伴いメモリの記憶容量も増大している。このような、大容量メモリはメモリ素子を多く有しており、素子のすべてが仕様に準じた性能を有していなければならない。しかしながら、メモリ素子の製造上のバラツキあるいは製造上防ぐことのできない半導体基板の結晶欠陥やチリの影響のため、膨大な数のメモリ素子すべてを仕様の範囲内で製造するのは困難である。
そこで、メモリにメモリ素子の欠陥に対する冗長性を持たせるために、不良メモリ素子を置き換える冗長メモリ素子を準備しておくことが一般的に行われている。出荷前の検査によって不良となったメモリ素子は、ヒューズ等を用いて冗長メモリ素子と置き換えることが可能である。これによって、正常なメモリを出荷することが可能である。しかしながら、このメモリを用いても、出荷後の熱ストレス(半田付け、使用による熱の発生)、経年劣化などでメモリ素子の性能が劣化してメモリ素子が不良となる場合がある。このような場合には冗長メモリ素子では不良を回避できない。
DRAMは、コンデンサに電荷を蓄積することでデータを記憶する。しかし、この蓄積した電荷は、リーク電流によって時間と共に減少する。そのため、DRAMではリフレッシュ動作を行い、所定の時間(セルホールド時間)間隔でコンデンサに再充電を行っている。出荷後にメモリ素子が劣化すると、リーク電流が増加して、リフレッシュ動作を行ってもデータを保持できなくなる場合がある。
これに対して、DRAM自体に不良メモリ素子に対する冗長性を持たせるための回路を組み込み、出荷後の不良に対しても冗長性を持たせることが行われている。この回路(メモリ素子冗長回路)の一例が特許文献1に開示されている。
従来のDRAM1000を図12に示す。図12に示すDRAM1000は電源投入の度にBIST回路1001がメモリ素子1007のセルフテストを行う。そしてセルフテストの結果、不良となったメモリ素子1007のアドレスを記憶する。このセルフテストのフローチャートを図13に示す。通常の使用状態では、ロジック回路1008から入力されるアドレスと記憶された不良アドレスを比較する。比較の結果、入力されたアドレスが記憶された不良アドレスと一致した場合は、冗長メモリ素子1006のアドレスを生成して、その冗長メモリ素子1006を不良メモリ素子の代わりに用いる。
これによって、不良メモリ素子があった場合であっても、冗長メモリ素子1006を用いることでDRAMの性能を仕様に準じたものとすることができる。また、セルフテストをDRAMの電源投入の度に行うことで出荷後の不良メモリ素子に対しても冗長性を持たせることが可能である。
しかしながら、従来のメモリ素子冗長回路では、通常の使用の状態でロジック回路から入力されるアドレスすべてに対して、記憶された不良アドレスとの比較を行わなければならず、アクセス速度が低下する問題があった。また、冗長メモリ素子は他の正常なメモリ素子と離れた場所にある場合があり、その配線長によってもアクセス速度が低下する問題があった。さらに、不良メモリ素子を置き換えるために冗長メモリ素子を準備する必要があり、この冗長メモリ素子のためにチップ面積が増大する問題があった。
特開平11−238393号
従来の揮発性半導体記憶装置は、不良メモリ素子を冗長メモリ素子で置き換えており、冗長メモリ素子を使用する場合は入力アドレスを冗長メモリ素子のアドレスに変換しなければならず、アクセス速度が低下する問題があった。また、冗長メモリ素子分のレイアウト面積が必要になり、チップ面積が増大する問題があった。
本発明にかかる揮発性半導体記憶装置は、メモリ素子の不良を検出するセルフテストコントロール回路と、不良メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスを記憶するアドレス記憶回路とを有し、前記不良アドレスで指定されるメモリ素子のリフレッシュ周期を正常なメモリ素子のリフレッシュ周期よりも短く設定するリフレッシュ調整回路を有するものである。
本発明にかかる揮発性半導体記憶装置によれば、不良メモリ素子に対するリフレッシュ周期を正常なメモリ素子のリフレッシュ周期に対して短くすることで、動作するが電荷保持特性が劣化したメモリ素子であっても仕様に準じた電荷保持特性を満たすことができる。これにより、不良となる揮発性半導体記憶装置の個数を低減することができる。また、不良メモリ素子の冗長メモリ素子への切換が必要ないため、チップ面積を削減することができる。さらに、外部アドレスを冗長メモリ素子のアドレスに変換することなくメモリアクセスが行えるため、アクセス速度の向上が可能である。
本発明にかかる揮発性半導体記憶装置によれば、メモリ素子への高速アクセスが可能でありながら、チップ面積の小さな揮発性半導体記憶装置を実現できる。
実施の形態1
実施の形態1にかかる揮発性半導体装置(例えば、Dynamic Random Access Memory:DRAM)100を図1に示す。図1に示すDRAM100は、アクセスコントローラ101、リフレッシュカウンタ102、リフレッシュ制御回路103、セルフテストコントロール回路104、ロウDEC105、アドレスバッファ106、コラムDEC107、WA/DA/スイッチ回路108、メモリセルアレイ109、入力バッファ110、出力バッファ111、アドレス入力バッファ112を有している。
アクセスコントローラ101は、DRAM100の外部から入力される信号に基づいて内部の各ブロックの制御をする回路である。アクセスコントローラ101には、DRAM100の外部からチップの選択を指定するチップセレクト(CS)信号、書き込み(WE)信号、読み出し(OE)信号、DRAM100を動作させるクロック(CLK)信号、DRAM100に電源投入がされている場合にアクディブとなる電源投入(PON)信号、出荷検査等でセルフテスト機能を無効にするプロダクトモード(PM)信号が入力されている。アクセスコントローラ101は、PON信号に基づきセルフテストモードを指定するテストイネーブル(TE)信号をリフレッシュカウンタ102、セルフテストコントロール回路104に出力する。また、セルフテスト完了を指定するテストディスエーブル(TD)信号がリフレッシュカウンタ102から入力される。セルフテストは、メモリ素子の不良を検出するための自己診断テストである。セルフテストについて詳しくは後述する。
さらに、アクセスコントローラ101は、セルフテストモード、書き込みモード、読み出しモードを指定するモード指定信号(MS)信号をリフレッシュ制御回路103に出力する。また、セルフテストモード、書き込みモード、読み出しモードの各モードに応じて入力バッファ110、出力バッファ111、アドレス入力バッファ112に対して動作状態あるいは停止状態を指定するバッファ制御(BC)信号を出力する。これに加えて、アクセスコントローラ101は、各モードの場合にメモリセルアレイ109と入力バッファ110及び出力バッファ111との接続を切り替えるWA/DA/スイッチ回路108に対してスイッチ制御(SC)信号を出力する。
リフレッシュカウンタ102は、セルフテスト及びリフレッシュ動作のためのアドレスを生成する回路である。セルフテストを行う場合、リフレッシュカウンタ102は、アクセスコントローラ101から入力されるTE信号に基づいてロウアドレスとコラムアドレスを出力する。また、リフレッシュ動作を行う場合、リフレッシュカウンタ102は自己のカウンタに基づきリフレッシュアドレス(例えば、リフレッシュを行うロウアドレス)をリフレッシュ制御回路103に出力する。また、リフレッシュ制御回路103からはリフレッシュ活性信号が入力されている。リフレッシュカウンタ102は、リフレッシュ活性信号に基づいてリフレッシュアドレスと不良アドレスの一方または両方を出力する。不良アドレスについては後述する。
リフレッシュ制御回路103は、セルフテストによって記憶された不良メモリ素子のロウアドレス(不良アドレス)、外部から入力される外部アドレス、リフレッシュカウンタ102が生成するリフレッシュアドレスに基づき、DRAM100のリフレッシュ動作を制御する回路である。セルフテストコントロール回路104は、セルフテストを行う場合、メモリ素子に書き込むデータとメモリ素子から読み出すデータの期待値とを有しており、メモリ素子から読み出したデータと期待値とを比較してそれらのデータが一致しているか否かを判定する回路である。リフレッシュ制御回路103及びセルフテストコントロール回路104について詳しくは後述する。
ロウDEC105は、メモリセルアレイ109の行方向に並ぶメモリ素子へのアクセスを制御する回路である。メモリ素子へのアクセス制御は、リフレッシュカウンタ102から入力されるロウアドレスによってリフレッシュするメモリ素子の行を指定する。また、DRAM100の外部からアドレス入力バッファ112を介して入力される外部アドレスによって、データの書き込み又は読み込みを行うメモリ素子の行を指定する。
ロウDEC105には、リフレッシュ制御回路103からリフレッシュアドレス切換信号が入力されている。ロウDEC105は、リフレッシュアドレス切換信号に基づいて、メモリアクセスとリフレッシュ動作とのうち優先された動作に対するアドレスから順次メモリ素子群を活性化する。
アドレスバッファ106は、外部アドレスを受信してコラムDEC107に送信する回路である。セルフテストモードの場合はリフレッシュカウンタ102から入力されるコラムアドレスをコラムDEC107に送信する書き込みモード及び読み出しモードの場合は、DRAM100の外部から入力される外部アドレスをコラムDEC107に送信する。
コラムDEC107は、メモリセルアレイ109の列方向に並ぶメモリ素子へのアクセスを制御する回路である。コラムDEC107は、アドレスバッファ106の入力に基づいて、アクセスするメモリ素子の列を指定する。コラムDEC107とロウDEC105とがメモリセルアレイ109の行と列とを指定することによってアクセスするメモリ素子が特定される。
WA/DA/スイッチ回路108は、データを書き込むバッファ回路であるライトアンプ(WA)、データを読み出すバッファ回路であるデータアンプ(DA)、WAとDAとを切り替えるスイッチ回路とを有している。書き込みモードである場合、アクセスコントローラ101からのSC信号に基づいて、スイッチ回路は、WAを指定し、メモリセルアレイ109にデータを書き込む。また、読み出しモードである場合、SC信号に基づいて、スイッチ回路はDAを選択し、メモリセルアレイ109からデータを読み込む。メモリセルアレイ109は、例えば格子状にメモリ素子が配置されたメモリ素子群である。
入力バッファ110は、外部から入力されるデータをWA/DA/スイッチ回路108のライトアンプに送信する回路である。出力バッファ111は、WA/DA/スイッチ回路108のデータアンプから出力されるデータを外部に出力する回路である。アドレス入力バッファ112は、外部アドレスをロウDEC105に送信する回路である。
リフレッシュ制御回路103及びセルフテストコントロール回路104について更に詳しく説明する。リフレッシュ制御回路103及びセルフテストコントロール回路104の構成を図2に示す。
リフレッシュ制御回路103は、アドレス記憶回路201、アドレス比較回路202、タイマー203、リフレッシュ調整回路204を有している。
アドレス記憶回路201は、セルフテストコントロール回路104が出力する一致/不一致信号が不一致を示す場合にリフレッシュカウンタ102が出力するリフレッシュアドレスを記憶する。つまり、ここで記憶されるアドレスは、不良メモリ素子のアドレスを指定する不良アドレスである。
アドレス比較回路202は、リフレッシュカウンタ102から入力されるリフレッシュアドレス、アドレス記憶回路201から入力される不良アドレス、DRAM100の外部から入力される外部アドレスを比較し、その結果をリフレッシュ調整回路に送信する回路である。
タイマー203は、アクセスコントローラ101からのモード選択信号MSが入力されている。タイマー203は、このモード選択信号によってリフレッシュ周期を設定する回路である。タイマー203で設定されたリフレッシュ周期は、リフレッシュ周期設定信号S1としてリフレッシュ調整回路204に出力される。
リフレッシュ調整回路204は、モード選択信号MS、リフレッシュ周期設定信号S1、アドレス比較回路202の出力S2が入力されている。リフレッシュ調整回路は、モード選択信号MSが書き込みモード及び読み出しモードの場合に、リフレッシュ周期設定信号S1とアドレス比較回路の出力S2とに基づいて、ロウDEC105がメモリアクセスとリフレッシュ動作とのどちらの動作を優先させるかを指定するリフレッシュアドレス切換信号と、リフレッシュ周期設定信号S1に基づいてリフレッシュするロウアドレスを指定するセルフリフレッシュ活性信号とを生成する回路である。
セルフテストコントロール回路104は、期待値記憶回路205と比較器206を有している。期待値記憶回路205は、メモリセルアレイ109に書き込むデータを出力し、一度メモリセルアレイ109に書き込んだデータをそのまま読み出した場合の期待値S3を出力する。この書き込みデータは入力バッファ110を介してWA/DA/スイッチ回路108に入力される。
比較器206は、メモリセルアレイ109からWA/DA/スイッチ回路108と出力バッファ111とを介して読み出したデータと期待値S3を比較し、一致/不一致信号をリフレッシュ制御回路103に出力する回路である。比較した結果、読み出しデータと期待値S3との値が一致していれば一致信号を出力し、不一致であれば不一致信号を出力する。
実施の形態1にかかるDRAM100の動作について詳細に説明する。このDRAM100は、セルフテストモード、書き込みモード、読み出しモードを有している。モードの切換は、アクセスコントローラ101に外部から入力される電源投入(PON)信号、書き込み(WE)信号、読み出し(OE)信号に基づいて行われる。
セルフテストモードについて説明する。まず、セルフテストについて詳細に説明する。セルフテストはメモリ素子が仕様に準じた書き込みデータ保持特性を有しているかをテストするものである。メモリ素子1つの回路図を図3に示す。メモリ素子は、ロウアドレスによって活性状態が指定されるWord線、コラムアドレスによって活性状態が指定されるBit線、データを保持するコンデンサC、コンデンサCへのデータの入出力と保持とを制御するトランジスタTr、データの書き込みと読み出しとを行うセンスアンプSAを有している。トランジスタのゲートはWord線に接続されて、ドレインはBit線に接続され、ソースはコンデンサCを介して所定の電圧BIASに接続されている。
メモリ素子にデータを書き込む場合、Word線が選択されてトランジスタTrが導通状態となり、センスアンプSAが例えば電源電圧を出力する。これによって、コンデンサCには電源電圧に相当する電荷が蓄積され、"1"が記憶される。その後、Word線が非選択状態となると、トランジスタTrは非導通状態となり、コンデンサCに蓄積された電荷が保持される。読み出しは、Word線が選択状態となっている場合に、コンデンサCに蓄積されている電荷に相当する電圧をセンスアンプSAに供給することで、センスアンプSAが次段に接続されるデータアンプDAに伝える。
また、メモリ素子に"0"を書き込む場合は、センスアンプSAは、例えば接地電位を出力する。この場合、コンデンサCには電荷は蓄積されていない状態となり、"0"を記憶できる。
上記説明により、DRAM100は、メモリ素子にデータを書き込む。しかしながら、メモリ素子には、ジャンクションリーク電流があり、このリーク電流によってトランジスタTrが非導通状態であっても、コンデンサCに蓄積される電荷量が時間と共に減少していく。
正常なメモリ素子の電圧減衰曲線を図4に実線Aで示す。この図4はメモリ素子に"1"に対応する電源電圧を書き込んだ場合の放電状態を示している。図4に示すセルホールド時間CHT1は、書き込み時から後段の回路が"1"と正しく判定できる境界となる電圧(閾値電圧)まで達するのに、正常なメモリが要する時間である。そのため、一般的にリフレッシュ期間は、このCHT1よりも短く設定される。
ところが、不良メモリセルの場合、正常なメモリ素子よりもリーク電流が大きくなり、正常なメモリ素子のリフレッシュ周期では、リフレッシュ時のセル電圧が閾値電圧よりも低くなってしまう場合がある。不良メモリ素子の電圧減衰曲線を図4に一点鎖線Bで示す。図4に示すように、不良メモリ素子におけるセルホールド時間CHT2はCHT1よりも短い。このことから、リフレッシュ周期がCHT2より大きくCHT1より小さいと不良メモリ素子は誤ったデータを出力してしまう恐れがある。
セルフテストでは、上記説明のような不良メモリ素子を検出し、不良メモリ素子のアドレスを記憶することが行われる。セルフテストのフローチャートを図5に示す。
図5に示すように、セルフテストは、DRAM100の電源投入後に入力されるPON信号に基づいて開始される(ステップ501)。次に、メモリ素子に"1"を書き込む(ステップ502)。続いて、リフレッシュ間隔に相当する時間が経過した後にデータの再読み込みを行う(ステップ503)。続いて、書き込みデータと読み込みデータとを比較する(ステップ504)。ステップ504で比較した結果、データが不一致であった場合、データを読み出したメモリ素子のアドレスを不良アドレスとして記憶する(ステップ505)。ステップ504で、データが一致した場合、そのアドレスは記憶せずに次のステップに進む。ステップ504、505の処理が完了すると、すべてメモリ素子の書き込みデータを読み込んだかを判断する(ステップ506)。すべてのメモリ素子の書き込みデータを読み込んでない場合は、ステップ504からステップ507を繰り返す。すべてのメモリ素子のデータの読み込みが完了した場合は処理を終了する(ステップ507)。続いて、DRAM100の通常動作を開始する。通常動作について詳しくは後述する。
上記の説明のフローチャートによってセルフテストを実行する。このセルフテストの回路動作を説明する。
まず、DRAM100の電源投入が行われるとPON信号がアクセスコントローラ101に入力される。PON信号に基づいて、アクセスコントローラ101は、テストイネーブル信号をリフレッシュカウンタ102、リフレッシュ制御回路103セルフテストコントロール回路104に出力する。
リフレッシュカウンタ102は、テストイネーブル信号が入力されるとデータを書き込むメモリ素子のロウアドレスとコラムアドレスとを生成する。このアドレス生成は、メモリセルアレイ109のすべてのメモリ素子のアドレスについて行われる。
セルフテストコントロール回路104は、テストイネーブル信号が入力されると書き込みデータ(テストデータ)を生成し、入力バッファ110を介してWA/DA/スイッチ回路108に出力する。この書き込みテストデータは、すべてのメモリ素子に対して"1"である。また、この書き込みテストデータと期待値S1とは同じ信号である。
メモリ素子にデータを書き込み、リフレッシュ周期に相当する時間が経過した後に書き込んだデータを読み込む。読み込みデータは、メモリセルアレイ109から、WA/DA/スイッチ回路108、出力バッファ111を介してセルフテストコントロール回路104に入力され、比較器206で期待値S1と比較される。読み込みデータと期待値S1とが一致していれば、セルフテストコントロール回路104は一致信号をリフレッシュ制御回路103に送信する、また読み込みデータと期待値とが不一致であった場合、不一致信号をリフレッシュ制御回路103に入力する。
リフレッシュ制御回路103は、セルフテストコントロール回路104から不一致信号が入力された場合、不一致となったメモリ素子のアドレスを不良アドレスとしてアドレス記憶回路201に記憶する。セルフテストコントロール回路から一致信号が入力された場合は、そのメモリ素子のアドレスは記憶しない。
セルフテストの終了はリフレッシュカウンタ102がすべてのメモリ素子に対する読み込み、書き込みについてアドレスを生成したことで分かる。リフレッシュカウンタ102はアドレス生成に基づいて、テストディスエーブル信号をアクセスコントローラ101に送信する。これによってセルフテストが完了する。
また、メモリ素子のコンデンサCへの電荷の蓄積を少なくすることで、テスト時間を短くすることもできる。例えば、Word線を活性化する電位を通常動作の場合に比べて低くする、BIAS電位を通常動作の場合に比べて高くすることなどが考えられる。
なお、上記の説明のリフレッシュ周期に相当する時間は、セルホールド時間の温度特性に基づいて、設定することも可能である。つまり、セルホールド時間は、低温である場合にホールド時間が長くなり、高温である場合にホールド時間が短くなる特性を有している。リフレッシュ周期をこの温度特性に合わせることで、DRAM100が使用されている周囲温度に関わらず、メモリ素子の製品実力に対して一定の割合の余裕度をもって測定することが可能である。つまり、メモリ素子の性能をより精度良く測定することが可能である。
また、このセルフテストを製品の出荷検査工程で行った場合、製品の不良を排除できない場合が考えられるため、プロダクトモード信号PMによってセルフテスト機能は無効とすることが可能である。
上記説明のセルフテストが完了すると、DRAM100は、外部データの書き込みと読み出しを行う通常動作となる。DRAM100の通常動作の詳細な説明をする。通常動作では、データをメモリ素子に記憶する書き込みモード、記憶したデータを読み出す読み出しモード、通常動作の場合に常時行われるリフレッシュ動作がある。
まず、書き込みモードについて説明する。書き込みモードでは、チップセレクト信号がアクディブであり、書き込み信号もアクディブである。この場合、外部からメモリ素子を指定する外部アドレスが外部アドレス端子から入力される。さらに、外部アドレスに対応した書き込みデータがI/Oデータ端子から入力される。外部アドレスに基づきロウDEC105とコラムDEC107がメモリセルアレイ109のメモリ素子を指定する。指定されたメモリ素子には、書き込みデータが入力バッファ110とWA/DA/スイッチ回路108のライトアンプを介して与えられる。これによって、外部アドレスでしてされたメモリ素子に書き込みデータを記憶する。
次に、読み出しモードについて説明する。読み出しモードでは、チップセレクト信号がアクディブであり、読み出し信号もアクディブである。この場合、外部からメモリ素子を指定する外部アドレスが外部アドレス端子から入力される。ロウDEC105及びコラムDEC107はこの外部アドレスに基づき、メモリセルアレイ109のメモリ素子を指定する。指定されたメモリ素子に記憶されたデータはWA/DA/スイッチ回路108のデータアンプと出力バッファ111を介してI/Oデータ端子から出力される。これによって、メモリ素子からデータを読み出す。
続いて、リフレッシュ動作について説明する。リフレッシュ動作は、DRAM100の通常動作の間繰り返し行われる動作である。リフレッシュ動作のフローチャートを図6に示す。図6を参照してリフレッシュ動作について説明する。セルフテストが完了すると通常動作が開始される(ステップ601)。通常動作が開始されると、リフレッシュカウンタ102がリフレッシュアドレスを生成する(ステップ602)。
このリフレッシュアドレスはリフレッシュ制御回路103に入力される。リフレッシュ制御回路103では、アドレス記憶回路201に記憶されている不良アドレスの下位アドレスとリフレッシュアドレスの下位アドレスとを比較する(ステップ603)。不良アドレスの下位アドレスとリフレッシュアドレスの下位アドレスとが一致している場合、不良アドレスとリフレッシュアドレスとに対応するメモリ素子行の両方に対するセルフリフレッシュ活性信号をリフレッシュ調整回路が出力する。セルフリフレッシュ活性信号によってリフレッシュカウンタ102は、ロウDEC105にリフレッシュアドレスと不良アドレスを送信する。これによって、指定される2行のメモリ素子行がリフレッシュされる(ステップ604)。
また、不良アドレスの下位アドレスとリフレッシュアドレスの下位アドレスとが不一致である場合、リフレッシュアドレスに対応するメモリ素子行のみに対するセルフリフレッシュ活性信号をリフレッシュ調整回路が出力する。セルフリフレッシュ活性信号によってリフレッシュカウンタ102は、ロウDEC105にリフレッシュアドレスを送信する。これによって、指定されるメモリ素子行がリフレッシュされる(ステップ605)。
リフレッシュカウンタ102は、リフレッシュアドレスを繰り返し生成する。これによって、DRAM100は、リフレッシュ動作を繰り返し行う(ステップ606)。つまり、リフレッシュ動作は、それぞれのメモリ素子行に対してタイマー203が設定するリフレッシュ周期で繰り返し行われる。本実施の形態では、加えて不良メモリ素子に対してはリフレッシュ調整回路の動作によって、通常のリフレッシュ周期よりも短い周期でリフレッシュ動作が行われる。
本実施の形態では、リフレッシュ動作においてリフレッシュアドレスと不良アドレスとは同時にリフレッシュされる場合がある。この場合、Word線を複数選択しなければならない。Word線の同時選択について詳細に説明する。メモリセルアレイ109は、さらに小さなメモリセルの単位であるサブアレイを複数有している。このサブアレイの模式図を図7に示す。図7に示すサブアレイはロウDECによって指定されるロウアドレスの下位2ビット分のWord線とコラムDECによって指定される複数のBit線を有している。また、Bit線にはそれぞれセンスアンプSAが接続されている。つまり、サブアレイは、1つのセンスアンSAプに接続されるメモリ素子をロウアドレスの下位2ビット分とすることで、センスアンプの負荷を低減させるものである。また、リフレッシュ動作では、このセンスアンプSAがメモリ素子の電圧の検出と電荷の再充電とを行う。
このようなサブアレイを用いたWord線の同時選択とリフレッシュ動作のタイミングチャートを図8に示す。ここでは、ロウアドレスが"000"〜"111"に対して順次リフレッシュ動作を行い、ロウアドレス"100"が不良アドレスであった場合について説明する。また、図7に示すようにロウアドレスの下位2ビットを1つの制御単位としたサブアレイを有するDRAMについてのものである。タイミングT1で"000"の通常のリフレッシュ動作が行われる。このとき、"100"と"000"の下位2ビットは同じ"00"であるため"100"に対してもリフレッシュ動作が行われる。その後、"001"から"011"まで順次リフレッシュ動作を行う。続いて、タイミングT2で"100"に対する通常のリフレッシュ動作が行われる。その後、"101"から"111"までの順次リフレッシュ動作が行われる。次に、タイミングT3で再び"000"と"100"とをリフレッシュする。これ以降はタイミングT1からT3までの動作を繰り返す。
一方、DRAM100にはランダムなタイミングで外部からメモリ素子に対する書き込み、読み出し命令が与えられる。このことから、リフレッシュ動作と外部からのアクセスとが競合しないように調整する機能が必要となる。この機能を含めたリフレッシュ動作について説明する。
まず、外部アクセスがある場合のリフレッシュ動作のフローチャートを図9に示す。図9を参照してリフレッシュ動作を説明する。セルフテストが完了すると通常動作が開始される(ステップ901)。通常動作が開始されると、リフレッシュカウンタ102がリフレッシュアドレスを生成する(ステップ902)。
このリフレッシュアドレスはリフレッシュ制御回路103に入力される。リフレッシュ制御回路103では、アドレス記憶回路201に記憶されている不良アドレスの下位アドレスとリフレッシュアドレスの下位アドレスとを比較する(ステップ903)。不良アドレスの下位アドレスとリフレッシュアドレスの下位アドレスとが一致している場合、次のステップとして外部アドレスと不良アドレス、リフレッシュアドレスとを比較する(ステップ904)。外部アドレスが不良アドレスまたはリフレッシュアドレスのいずれか1つと一致した場合、メモリアクセスとリフレッシュ動作とを比較し、さらにタイマーの値を考慮して早くメモリ素子へのアクセスが完了するほうを優先して実行する(ステップ905)。
ステップ905が完了すると、リフレッシュアドレス及び不良アドレスで指定されるWord線に接続されるメモリ素子のリフレッシュを行う(ステップ906)。
ステップ904で外部アドレスとリフレッシュアドレスとが不一致であった場合、ステップ905の処理は行われず、ステップ906に進む。リフレッシュアドレスのリフレッシュが完了すると次のリフレッシュ動作になる(ステップ910)。
また、ステップ903で不良アドレスの下位アドレスとリフレッシュアドレスの下位アドレスとが不一致であった場合、リフレッシュアドレスが外部アドレスと一致するか否かを判断するする(ステップ907)。ステップ907でアドレスが一致した場合、ステップ905の処理と同様の処理を908として行う。ステップ907が完了すると、次のステップとしてリフレッシュアドレスで指定されるWord線に接続されるメモリ素子のリフレッシュを行う(ステップ909)。
また、ステップ907でアドレスが不一致となった場合は、そのままステップ909の処理を行う。リフレッシュアドレスのリフレッシュが完了すると次のリフレッシュ動作になる(ステップ910)。ステップ902からステップ910の動作を繰り返し行うことでリフレッシュを行う。
実施の形態1のDRAM100によれば、リフレッシュ制御回路103によって、不良メモリ素子のアドレスを記憶し、その記憶したアドレスに対するリフレッシュ周期を短くすることで、電荷保持特性の劣化したメモリ素子であっても、見かけ上製品仕様を満たすことが可能である。これによって、電荷保持特性の劣化したメモリ素子を有するDRAM100であっても、製品仕様を満たすものとすることができるため、DRAM100の歩留まりの向上が可能である。
また、出荷後に電荷保持特性が劣化してしまったメモリ素子に対しても冗長性を持たせることができるため、出荷後に不良となってしまうDRAM100の数を削減することができるため製品の信頼性向上が可能である。
さらに、実施の形態1のDRAM100は、メモリ素子に冗長性を持たせるために、冗長メモリ素子が必要ない。従って、小さなチップサイズであってもDRAM100に冗長性を持たせることが可能である。実施の形態1のDRAM100は、冗長メモリ素子が必要ないことから、メモリアクセスにおいて、入力される外部アドレスを比較して、変換する必要がない。また、不良メモリ素子に対してはリフレッシュ周期を短く設定するのみであるため、冗長性を持たせることができる不良メモリ素子の数に制限がなく、例えばすべてのメモリ素子が劣化した場合であっても、すべてのメモリ素子に対して冗長性を持たせることが可能である。
また、上述したリフレッシュ動作において、外部アドレスが入力された場合のアクセス制御は、従来のDRAM1000においても一般的に行われている動作である。ただし、外部アドレスとリフレッシュ対象になっているアドレスの比較において、不良アドレスを考慮する点については本実施の形態特有のものである。不良アドレスと外部アドレスとの比較は常に行われるものではなく、比較動作だけであればごくわずかな時間で完了することが可能である。このことから、実施の形態1にかかるDRAM100によれば、アクセス速度を高速化することが可能であり、冗長性を有し、かつアクセス速度の速いDRAM100を実現することができる。
実施の形態2
実施の形態2にかかるDRAM300は、システムデータを記憶する第1の領域(例えば、コードエリア)とCPU等の外部装置によって処理される処理データを記憶する第2の領域(例えば、ワークエリア)とを有している。また、コードエリアに記憶されるシステムデータは、例えばシステムの基本的な動作を設定するデータであるため、システムデータの容量は処理データに比べて小さい。従って、ワークエリアのメモリ領域はワークエリアに比べて小さい。
DRAMが搭載されるシステムでは、一般的にシステム停止時にDRAMのコードエリアに記憶されているシステムデータを不揮発性メモリに書き出し、書き出したシステムデータをシステム起動時に再度DRAMに読み込む、あるいはBIOS(Basic Input Output System)等のシステムデータを起動時にDRAMに読み込むことが行われている。
起動時にシステムデータを読み込む場合、実施の形態2にかかるDRAM300は、DRAM300の起動後のセルフテスト期間にセルフテストとシステムデータの読み込みを同時に行うものである。図10に実施の形態2にかかるDRAM300のブロック図を示す。
図10に示すように、実施の形態2にかかるDRAM300は、テスト回路301とメモリ302とを有している。ここで、DRAM300は、実施の形態1と実質的に同様のものである。例えば、テスト回路301は、実施の形態1の説明においてメモリセルアレイ109以外のブロックを1つのブロックとしたものであって、電源投入時のメモリ302のセルフテストを行う。メモリ302は、実施の形態1のメモリセルアレイ109に相当する。また、DRAM300の外部には不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)310が配置されている。本実施の形態では、DRAM300とROM310とは別チップで構成されており、2つのチップが1つのパッケージに封止されたMCP(Multi Chip Package)あるいはSIP(System In Package)となっている。
メモリ302は、コードエリア302aとワークエリア302bとを有している。コードエリア302aは、ROM310内のシステムデータを記憶する。ワークエリア302bは、例えばCPUの処理に用いられる処理データを記憶する。また、コードエリア302aとワークエリア302bとは、例えば異なるサブアレイに形成されている。従って、実施の形態1で説明したように、例えば異なるロウアドレスであっても、互いのロウアドレスの下位2ビットが同じであれば、異なるサブアレイにおいて同じ下位2ビットで指定されるWord線に接続されるメモリ素子にそれぞれアクセス動作とリフレッシュ動作とを行うことが可能である。つまり、コードエリア302aとワークエリア302bとは、コードエリア302aに外部からアクセスしている期間に、ワークエリア302bはリフレッシュ動作を行うことが可能である。
実施の形態2にかかるDRAM300の動作を、図11に示すタイミングチャートを参照して説明する。ここで、実施の形態2にかかるDRAM300は、ワークエリア302bのセルフテストを電源投入毎に実施し、コードエリア302aのセルフテストは数回の電源投入につき1回実施するものとする。また、以下の説明では、動作の一例として、コードエリア302aのセルフテストを実施しない場合の電源投入の動作について説明する。
まず、タイミングT10で、電源電圧VDDがDRAM300に供給され、内部チップイネーブル信号(Internal CE)が電源電圧VDDとともに立ち上がる。また、タイミングT10では書き込み信号(WE)が立ち下がりメモリ302は書き込み許可状態となり、テストイネーブル信号(TE)が立ち下がりワークエリア302bがセルフテストモードとなる。これによって、コードエリア302aは、ROM内のデータの読み込みを開始し、ワークエリア302bはセルフテストを開始する。ここで、内部チップイネーブル信号は、例えばテスト回路301内のアクセスコントローラ101が出力する信号であって、テスト回路301内のアクセスコントローラ101以外の回路にチップの動作状態と待機状態とのいずれか一方の状態を指定する信号である。内部チップイネーブル信号は、例えばローレベルである場合、チップを待機状態とし、チップを低消費電力モードとする。
このとき、BY/RY信号はローレベルであるためDRAM300は現在の処理が終了するまでは他の処理を行わないビジー状態となる。このBY/RY信号は、例えばテスト回路301内のアクセスコントローラ101が出力する信号であって、他のチップに送信され、信号がローレベルである場合にDRAM300がビジー状態であることを外部に通知する。なお、このBY/RY信号は、DRAM300の内部のみで使用してもよい。また、仕様によってはPON(タイミングT10)から所定期間(例えば、PONから内部チップイネーブル信号が立ち下がるまでの期間)のアクセスを禁止すると規定することでこの信号自体をなくすことも可能である。
続いて、タイミングT11でROM310からコードエリア302aへのデータの読み込みが終了すると、ライトイネーブル信号が立ち上がり、DRAM300への外部からの書き込み不可状態となる。このとき、ワークエリア302bでは、セルフテストが行われている。セルフテストは、タイミングT10で開始され、タイミングT11よりも後の時間となるタイミングT12で終了する。タイミングT10からタイミングT12の期間で、実施の形態1の図5に示すセルフテストが行われる。例えば、ワークエリアの全てのメモリ素子に"1"を書き込むライト動作(ステップ502)リフレッシュ期間に相当する時間の間メモリ素子の状態を保持し、その後書き込みデータを読み込むホールド動作(ステップ503)、書き込みデータと読み込みデータとを比較するコンペア動作(ステップ504)、コンペア動作の結果書き込みデータと読み込みデータとが異なる場合にそのメモリ素子のアドレスを記憶するメモリ動作(ステップ505)、セルフテストが完了したメモリ素子に"0"を書き込み初期化するリセット動作が行われる。
セルフテストにおいてリセット動作が開始されると、その後BY/RY信号が立ち上がり、BY/RY信号がタイミングT12でハイレベルとなる。このタイミングT12ではテストイネーブル信号がローレベルからハイレベルに変化する。このテストイネーブル信号の変化に応じて内部チップイネーブル信号が、タイミングT13でハイレベルからローレベルへと変化する。これによって、DRAM300は、外部からのアクセスを待機しながら、低消費電力を低減した待機状態となる。
上記説明より、実施の形態2にかかるDRAM300は、メモリ302上に形成された複数のサブアレイのうち一部をコードエリア302aとし、残りの部分をワークエリア302bとしている。また、メモリ302は、実施の形態1で説明したように各サブアレイのWord線を指定するアドレスに対して、例えばロウアドレスの下位2ビットのアドレスを割り当てている。つまり、実施の形態2にかかるDRAM300は、同じ下位2ビットの異なるロウドレスを用いて、異なるサブアレイに対してアクセス動作とリフレッシュ動作を行うことが可能である。従って、実施の形態2にかかるDRAM300は、電源投入後のワークエリア302bのセルフテストと同時にコードエリア302aへのシステムデータの読み込みを行うことが可能である。これによって、実施の形態2にかかるDRAM300は、セルフテスト後にシステムデータを読み込む場合に比べて、短い時間でセルフテストとシステムデータの読み込みを行うことが可能になり、起動処理の時間を短縮することが可能である。
上記実施の形態では、コードエリア302aに対するセルフテストは実行しなかったが、コードエリア302aに対してセルフテストを実行する場合を考える。この場合、まずコードエリア302aに対するセルフテストを実行し、その後コードエリア302aへのシステムデータの読み込みとワークエリア302bに対するセルフテストの実行とを同時に行う。ワークエリア302aは容量が少なく、セルフテストの時間も短いため、このような順序とすることは、起動時間の増大を抑制する効果がある。
また、電源投入時のセルフテストの実施頻度については、コードエリア302aとワークエリア302bとに対して毎回実施しても良く、頻度は適宜変更することが可能である。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られたものではなく適宜変更することが可能である。例えば、不良アドレスに対するリフレッシュ周期の設定はアドレスに関係なく、単に他の正常なメモリ素子に対するリフレッシュ周期よりも短ければよい。不良アドレスに対するリフレッシュ周期は、正常なリフレッシュ周期の1/2、1/4、1/8と不良メモリ素子にあわせて変更することも可能である。
また、リフレッシュ動作時に外部アクセスがあった場合のリフレッシュ動作の調整は、上記実施の形態に限られず、リフレッシュされるメモリ素子とアクセスされるメモリ素子が競合しない制御がなされていれば良い。
さらに、セルフテストは、電源投入に基づいて行わずに任意のタイミングで実施することも可能である。これに加えて、セルフテストは、アドレス記憶回路に不揮発性の記憶装置を用いることで、電源投入の度に行わずに、所定の周期で行うとすることも可能である。
実施の形態1にかかるDRAM100のブロック図である。 実施の形態1にかかるリフレッシュ制御回路とセルフテストコントロール回路のブロック図である。 実施の形態1にかかるメモリ素子1つの回路図である。 実施の形態1にかかるメモリ素子の電圧保持特性のグラフである。 実施の形態1にかかるセルフテストのフローチャートである。 実施の形態1にかかるリフレッシュ動作のフローチャートである。 実施の形態1にかかるDRAM100のサブアレイを示す回路図である。 実施の形態1にかかるリフレッシュ動作のタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる外部からのアクセスがあった場合のリフレッシュ動作のフローチャートである。 実施の形態2にかかるDRAM300のブロック図である。 実施の形態2にかかるDRAM300の動作のタイミングチャートを示す図である。 従来のDRAM100のブロック図である。 従来のセルフテストのフローチャートである。
符号の説明
101 アクセスコントローラ
102 リフレッシュカウンタ
103 リフレッシュ制御回路
104 セルフテストコントロール回路
105 ロウDEC
106 アドレスバッファ
107 コラムDEC
108 スイッチ回路
109 メモリセルアレイ
110 入力バッファ
111 出力バッファ
112 アドレス入力バッファ
201 アドレス記憶回路
202 アドレス比較回路
203 タイマー
204 リフレッシュ調整回路
205 期待値記憶回路
206 比較器
301 テスト回路
302 メモリ
302a コードエリア
302b ワークエリア
310 ROM

Claims (16)

  1. メモリ素子の不良を検出するセルフテストコントロール回路と、
    不良となった前記メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスを記憶するアドレス記憶回路とを有し、
    前記不良アドレスで指定されるメモリ素子のリフレッシュ周期を正常なメモリ素子のリフレッシュ周期よりも短く設定するリフレッシュ調整回路を有する揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリ素子は、リフレッシュカウンタが生成するリフレッシュアドレスに基づいて前記リフレッシュ周期でリフレッシュされることを特徴とする請求項1に記載の揮発性半導体装置。
  3. 前記リフレッシュ調整回路は、前記リフレッシュアドレスの下位アドレスと前記不良アドレスの下位アドレスとが一致している場合に、当該リフレッシュアドレスによって指定されるWord線に接続されるメモリ素子と当該不良アドレスによって指定されるWord線に接続されるメモリ素子とをリフレッシュするリフレッシュ活性信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記リフレッシュ調整回路は、リフレッシュ動作の対象となる前記リフレッシュアドレスと前記不良アドレスとの少なくとも一方と一致する外部アドレスが入力された場合は、前記リフレッシュ動作と前記外部アドレスに基づくメモリアクセス動作とのいずれか一方を選択する機能を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記リフレッシュ動作又は外部アドレスに基づくメモリアクセス動作のいずれか一方を選択する機能は、リフレッシュ周期を設定するタイマーの値に基づいて、前記リフレッシュ動作及び前記外部アドレスに基づくメモリアクセス動作のうち早くメモリ素子に対してアクセスするいずれかの動作を優先させる機能であることを特徴とする請求項4に記載の揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記リフレッシュカウンタは、前記メモリ素子の不良の検出と、不良となった前記メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスの記憶とを行うセルフテストを実行する場合には、データの書き込み及び読み出しを行う前記メモリ素子を指定するロウアドレスとコラムアドレスとを生成し、データ保持のためのリフレッシュ動作を行う場合には、リフレッシュを行う前記メモリ素子の行を指定するリフレッシュアドレスを生成することを特徴とする請求項2に記載の揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記揮発性半導体記憶装置は、前記メモリ素子の不良の検出と、不良となった前記メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスの記憶とを行うセルフテストを前記揮発性半導体記憶装置への電源投入に基づいて実行することを特徴とする請求項1に記載の揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記セルフテストは、外部からの信号に基づき当該セルフテストの停止が可能であることを特徴とする請求項7に記載の揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記セルフテストは、前記揮発性半導体記憶装置の外部の不揮発性メモリからのデータの読み込みと同時に行われることを特徴とする請求項7に記載の揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記揮発性半導体装置は、前記メモリ素子が配置されるメモリ領域において、システムデータを記憶する第1の領域と、外部装置で使用される処理データを記憶する第2の領域とを有し、前記第2の領域に対して前記セルフテストの実行と、外部の不揮発性メモリから前記第2の領域へのシステムデータの読み込みとを同時に行うことを特徴とする請求項7に記載の揮発性半導体記憶装置。
  11. メモリ素子の不良を検出するセルフテストを行う揮発性半導体記憶装置であって、
    前記セルフテストを行う場合にデータの書き込み及び読み出しを行うメモリ素子を指定するロウアドレスとコラムアドレスとを生成し、データ保持のためのリフレッシュ動作を行う場合には、リフレッシュを行うメモリ素子行を指定するリフレッシュアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、
    メモリ素子の不良を検出するセルフテストコントロール回路と、
    不良メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスを記憶するアドレス記憶回路とを有し、
    前記不良アドレスで指定されるメモリ素子のリフレッシュ周期を正常なメモリ素子のリフレッシュ周期よりも短く設定するリフレッシュ調整回路を有する揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記リフレッシュカウンタは、さらに、前記リフレッシュ動作において前記リフレッシュアドレスと前記不良アドレスとが一致した場合には、当該リフレッシュアドレスと当該不良アドレスとを出力することを特徴とする請求項11に記載の揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記揮発性半導体記憶装置は、前記メモリ素子の不良の検出と、不良となった前記メモリ素子のアドレスを示す不良アドレスの記憶とを行うセルフテストを前記揮発性半導体記憶装置への電源投入に基づいて実行することを特徴とする請求項11に記載の揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記セルフテストは、外部からの信号に基づき当該セルフテストの停止が可能であることを特徴とする請求項13に記載の揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記セルフテストは、前記揮発性半導体記憶装置の外部の不揮発性メモリからのデータの読み込みと同時に行われることを特徴とする請求項13に記載の揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記揮発性半導体装置は、前記メモリ素子が配置されるメモリ領域において、システムデータを記憶する第1の領域と、外部装置で使用される処理データを記憶する第2の領域とを有し、前記第2の領域に対して前記セルフテストの実行と、外部の不揮発性メモリから前記第2の領域へのシステムデータの読み込みとを同時に行うことを特徴とする請求項13に記載の揮発性半導体記憶装置。




JP2005347415A 2005-05-12 2005-12-01 揮発性半導体記憶装置 Pending JP2006344345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347415A JP2006344345A (ja) 2005-05-12 2005-12-01 揮発性半導体記憶装置
US11/431,505 US7397719B2 (en) 2005-05-12 2006-05-11 Volatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139773 2005-05-12
JP2005347415A JP2006344345A (ja) 2005-05-12 2005-12-01 揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344345A true JP2006344345A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37418961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347415A Pending JP2006344345A (ja) 2005-05-12 2005-12-01 揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397719B2 (ja)
JP (1) JP2006344345A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023933A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-29 Atmel Germany Gmbh Speichervorrichtung und Verfahren zur Programmierung einer nicht-flüchtigen Speichermatrix
US8429470B2 (en) 2010-03-10 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Memory devices, testing systems and methods
US7958414B1 (en) * 2010-09-22 2011-06-07 Xilinx, Inc. Enhancing security of internal memory
US9036439B2 (en) * 2011-07-15 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having improved refresh characteristics
KR101966858B1 (ko) * 2012-04-24 2019-04-08 삼성전자주식회사 휘발성 메모리 장치의 동작 방법, 휘발성 메모리 장치 및 메모리 시스템의 제어 방법
KR101977665B1 (ko) * 2012-07-12 2019-08-28 삼성전자주식회사 리프레쉬 주기를 조절하는 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그 동작방법
KR20140113191A (ko) 2013-03-15 2014-09-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 리프레쉬 방법
KR20160035897A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그를 포함하는 시스템
KR20170030675A (ko) * 2015-09-09 2017-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
US9942418B2 (en) * 2016-06-28 2018-04-10 Kyocera Document Solutions Inc. Methods for configuring settings for an image forming apparatus with template sheet
KR20180049314A (ko) * 2016-10-31 2018-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 어드레스 카운팅 회로, 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
KR102487553B1 (ko) * 2016-12-07 2023-01-11 삼성전자주식회사 리페어 가능한 휘발성 메모리를 포함하는 스토리지 장치 및 상기 스토리지 장치의 동작 방법
US10622055B2 (en) 2018-08-21 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Apparatus for supplying power supply voltage to semiconductor chip including volatile memory cell
US20240006012A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Ampere Computing Llc Virtualized scan chain testing in a random access memory (ram) array

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245498A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とそのテスト方法
JPH1139861A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2002304896A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp メモリ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162600A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp テスト機能内蔵半導体記憶装置
KR100265765B1 (ko) 1998-02-06 2000-10-02 윤종용 빌트인 셀프 테스트 회로를 구비한 결함구제회로 및 이를 사용한 결함구제방법
JP2002117697A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6728156B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-27 International Business Machines Corporation Memory array system
JP4237109B2 (ja) * 2004-06-18 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びリフレッシュ周期制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245498A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とそのテスト方法
JPH1139861A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2002304896A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7397719B2 (en) 2008-07-08
US20060256637A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006344345A (ja) 揮発性半導体記憶装置
US10032503B2 (en) Semiconductor memory device performing refresh operation based on weak cell information stored in memory array region and operating method thereof
US7095669B2 (en) Refresh for dynamic cells with weak retention
JP5131348B2 (ja) 半導体メモリ、システム、半導体メモリの動作方法および半導体メモリの製造方法
US9870837B1 (en) Semiconductor memory device for performing a post package repair operation and operating method thereof
CN108182962B (zh) 包括虚拟故障产生器的存储器装置及其存储单元修复方法
JP2002109899A (ja) 半導体記憶装置およびそれを備える半導体集積回路装置
US9697885B1 (en) Semiconductor memory device and method for transferring weak cell information
US20120163106A1 (en) Refresh control circuit and method for semiconductor memory device
US20100157704A1 (en) Semiconductor memory device that can relief defective address
US6851017B2 (en) Semiconductor memory
US10802759B2 (en) Memory system including memory device and memory controller, and operating method thereof
US9508458B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
US8745454B2 (en) Semiconductor device having test mode and method of controlling the same
US20160254043A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US7127598B2 (en) Semiconductor device comprising transition detecting circuit and method of activating the same
JP2010198694A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置における置換アドレスの判定方法
US6697292B1 (en) Semiconductor memory device capable of changing the selection order of sense amplifiers
US7755957B2 (en) Semiconductor memory, method of controlling the semiconductor memory, and memory system
KR20170118484A (ko) 리프레쉬 제어 장치
JP4935292B2 (ja) Bistシステム及び半導体記憶装置
CN115762624A (zh) 劣化检测设备
US20040057294A1 (en) Redundancy scheme for a memory array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816