JP2011065743A - メモリ装置を動作する方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステム - Google Patents

メモリ装置を動作する方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011065743A
JP2011065743A JP2010210719A JP2010210719A JP2011065743A JP 2011065743 A JP2011065743 A JP 2011065743A JP 2010210719 A JP2010210719 A JP 2010210719A JP 2010210719 A JP2010210719 A JP 2010210719A JP 2011065743 A JP2011065743 A JP 2011065743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
row address
address code
refresh
memory blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505802B2 (ja
JP2011065743A5 (ja
Inventor
Dong-Hyuk Lee
東 奕 李
Teibai Ri
禎 培 李
Ki-Won Park
基 元 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011065743A publication Critical patent/JP2011065743A/ja
Publication of JP2011065743A5 publication Critical patent/JP2011065743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505802B2 publication Critical patent/JP5505802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4078Safety or protection circuits, e.g. for preventing inadvertent or unauthorised reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract


【課題】サブスタンダードメモリセルの位置に基づいたロウアドレスコード選択を提供する。
【解決手段】メモリ装置はサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを識別し、ロウアドレスコードを決定してリフレッシュ動作の間にロウアドレスコードをメモリブロックに印加する。ロウアドレスコードはメモリブロックのうち同時にリフレッシュされるメモリブロックを決定し、他のメモリセルよりさらに短い周期でリフレッシュするべきサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックが同時にリフレッシュでき、サブスタンダ−ドメモリセルを含まないメモリブロックが同時にリフレッシュできるように設計される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体メモリ装置を動作する方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステムに係り、より詳細には、サブスタンダード(substandard、標準に満たない)メモリセルの位置に基づいたロウアドレスコード選択に係るメモリ装置を動作する方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステムに関する。
DRAMのような揮発性メモリは高集積度と動作速度により、現代の電子分野で次第に重要な役割を果たしている。このようなメモリはパーソナルコンピュータ(personal computer)、ワークステーション(work station)、ゲーミングコンソール(gaming console)及び携帯用装置(hand−held device)などのメインメモリ、キャッシュ及びデータバッファに使用される。
このような揮発性メモリの弱点は供給電源が遮断されると貯蔵されたデータが逸失するということである。このようなデータ逸失は貯蔵された電荷が構成メモリセルから放電されて貯蔵されたデータが時間の経過に伴って逸失するためである。例えば、DRAMセルはキャパシター上に電荷を位置させデータを貯蔵するが、貯蔵された情報は電荷が消滅、又はキャパシターから放電されると逸失することになる。
貯蔵された情報の完全な逸失を防止するために、揮発性メモリセルはリフレッシュ動作の間周期的にレフレッシュ(refresh)される。典型的なリフレッシュュ動作は貯蔵されたデータの論理状態(例えば、「0」又は「1」)を検出する検出段階と検出されたロジック状態によって追加的な電荷をセルに印加するリフレッシュ段階を含む。
しかし、相異なる揮発性メモリセルは製造工程上の偏差のため相異なる電荷保持(retention)特性を有する傾向がある。その結果として一部のメモリセルは他のメモリセルよりも頻繁に再充電を要する。言い換えれば、このような相異なる電荷保持特性のため一部のメモリセルは他のメモリセルよりもデータを速く逸失するので、より短い周期のリフレッシュ動作を要する。
このように、相異なる周期でメモリセルをリフレッシュするという要請は、揮発性メモリ装置の全体的な設計とタイミングにいろいろな潜在的な問題点を発生させる。例えば、全てのメモリセルを同一の周期でリフレッシュする場合は、その周期は最悪の電荷保持特性を有するメモリセルがデータを逸失しない程度に短くなければならない。しかし、そうすると電力消費面で非効率的になる。一方、相異なるメモリセルに相異なるリフレッシュタイミングが使用されると、メモリ装置は複雑な追加的回路とロジックを必要とするためチップ面積の利用が非効率的になる。
要するに、リフレッシュタイミングの細分化及びそれに伴う電力消費の効率化とリフレッシュ回路の複雑性の間にはトレードオフ(tradeoff)が存在する。
リフレッシュタイミングを個別的なメモリセルの要求に応じて細分化するほど電力消費を効率的になし得る半面リフレッシュ回路の複雑性は増加し、リフレッシュタイミングを単純化するほどリフレッシュ回路の複雑性は減少する反面、電力消費は非効率的になる。
特開2002−063787号公報 韓国特許出願公開第2005−0010655号明細書 特開平5−109268号公報
本発明の目的は、相異なる電荷保持特性を有するメモリセルに対して、リフレッシュ回路があまり複雑にならないように対処するという要請に応える、メモリ装置の動作方法、メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法、メモリ装置、及びメモリシステムを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるメモリ装置を動作する方法は、
それぞれ少なくとも1つの、予め設定した周期より短い周期でリフレッシュ動作を必要とするメモリセル(以下、サブスタンダード(substandard)メモリセルという)を含む第1の複数の第1メモリブロックを識別(identify)する段階と、サブスタンダードメモリセルを含まない第2の複数の第2メモリブロックを識別する段階と、2つ以上のメモリブロックに対応する第1値を有するロウアドレスコードを生成する段階と、ここで、前記2つ以上のメモリブロックのうち少なくとも1つは前記第1メモリブロックであり、2つ以上のメモリブロックに対応する第2値を有するロウアドレスコードを生成する段階と、ここで、前記2つ以上のメモリブロックは前記第2メモリブロックであり、前記第1値を有するロウアドレスコードに対応するメモリブロックに対して第1リフレッシュ周期で第1リフレッシュ動作を遂行する段階と、前記第2値を有するロウアドレスコードに対応するメモリブロックに対して前記第1リフレッシュ周期より長い第2リフレッシュ周期で第2リフレッシュ動作を遂行する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明の他の側面によるメモリ装置を動作する方法は、
複数のメモリブロックに対応するロウアドレスコードを識別する段階と、ここで、前記ロウアドレスコードの相異なる値は、前記複数のメモリブロックの相異なる1つを識別し、前記複数のメモリブロックそれぞれが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むか否かを決める段階と、前記メモリブロックのうち少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックのロウアドレスコードに基づいて前記ロウアドレスコードのうち1つ以上のビットを省略して縮約ロウアドレスコードを生成する段階と、前記縮約ロウアドレスコードのうち同じ値を有するメモリブロックを同時にリフレッシュして、リフレッシュ動作を遂行する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明の他の実施形態によるメモリ装置でリフレッシュ動作を遂行する方法は、
第1リフレッシュ周期を使用して第1グループのメモリブロックをリフレッシュする段階と、前記第1リフレッシュ周期より長い第2リフレッシュ周期を使用して第2グループのメモリブロックをリフレッシュする段階を含み、前記第1グループはサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含み、前記第2グループはサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含まず、前記メモリブロックの第1グループと第2グループへのグルーピングは、縮約ロウアドレスコードの同じ値を有するメモリブロックを同時にリフレッシュしながら、前記第1リフレッシュ周期を使用するメモリブロックの全体個数を最小化する、ことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるメモリ装置は、
それぞれがロウアドレスコードの相異なる値に対応する複数のメモリブロックを含むメモリセルアレイと、前記ロウアドレスコードのロウアドレスビットのサブセットで構成された縮約ロウアドレスコードを使用して前記複数のメモリブロックに対してリフレッシュ動作を遂行する制御器と、ここで、前記縮約ロウアドレスコードの各値は前記複数のメモリブロックのうち少なくとも2つを含むグループに対応し、複数の候補縮約ロウアドレスコードから前記縮約ロウアドレスコードを選択して少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループの数が最小化されるようにする選択回路と、を含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態によるメモリシステムは、
それぞれがロウアドレスコードの相異なる値に対応する複数のメモリブロックを含むメモリセルアレイと、ここで、前記メモリブロックのサブセット(部分集合)はそれぞれ少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含み、前記サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを検出するサブスタンダードメモリセル検出器と、前記ロウアドレスコードのロウアドレスビットのサブセットで構成された縮約ロウアドレスコードを使用して前記複数のメモリブロックに対してリフレッシュ動作を遂行する制御器と、ここで、前記縮約ロウアドレスコードの各値は前記複数のメモリブロックのうち少なくとも2つを含むグループに対応し、複数の候補縮約ロウアドレスコードから前記縮約ロウアドレスコードを選択して少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループの数が最小化されるようにする選択回路と、を含むことを特徴とする。
本発明の他の側面によるメモリ装置は、
それぞれが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む複数の第1メモリブロックと、サブスタンダードメモリセルを含まない複数の第2メモリブロックと、2つ以上のメモリブロックに対応する第1値を有する第1ロウアドレスコードを生成して(ここで、前記2つ以上のメモリブロックのうち少なくとも1つは前記第1メモリブロックである)、2つ以上のメモリブロックに対応する第2値を有する第2ロウアドレスコードを生成する(ここで、前記2つ以上のメモリブロックは前記第2メモリブロックである)制御回路と、前記第1値を有する前記第1ロウアドレスコードに対応する前記メモリブロックに対して第1リフレッシュ周期で第1リフレッシュ動作を遂行し、前記第2値を有する前記第2ロウアドレスコードに対応する前記メモリブロックに対して第2リフレッシュ周期で第2リフレッシュ動作を遂行するリフレッシュ回路と、を含むことを特徴とする。
即ち本発明によれば、複数のメモリブロックは、頻繁なリフレッシュを必要とするサブスタンダードメモリセルを含むか否かを考慮して、グループに分割して各々同時にリフレッシュされる。即ち、サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックからなるグループは、第1のリフレッシュ周期でリフレッシュされ、サブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックからなるグループは、第1のリフレッシュ周期より長い第2のリフレッシュ周期でリフレッシュされる。ここで、メモリセルのグループ分けは一般に、リフレッシュ回路があまり複雑にならないように、且つ、頻繁なリフレッシュを要するメモリセルのブロックの数があまり増えないように行なう。
その結果、比較的簡単なリフレッシュ回路を用いてメモリ全体の消費電力を削減できる。
本発明の実施形態を具現するシステムの基本的な例を示す。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置40の構成を示す。 メモリセルアレイ100とロウアドレスディコーダ210及びコラムアドレスディコーダ220の代替可能な(別の)構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るメモリセルアレイ100と対応するロウアドレスコード値を示すブロック図である。 図4に示したメモリセルアレイ100のメモリブロック内のサブスタンダードメモリセルの位置を示すブロック図である。 図5のメモリブロックに対応するロウアドレスコード値を示す表である。 ロウアドレスコード(RA[12:9])から導出された縮約ロウアドレスコードと値及び図6に示された対応する値を示す表である。 ロウアドレスコード(RA[12:9])から導出された縮約ロウアドレスコードと値及び図6に示された対応する値を示す表である。 ロウアドレスコード(RA[12:9])から導出された縮約ロウアドレスコードと値及び図6に示された対応する値を示す表である。 ロウアドレスコード(RA[12:9])から導出された縮約ロウアドレスコードと値及び図6に示された対応する値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る貯蔵されたデーァをリフレッシュするメモリ装置を動作する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置のリフレッシュ動作に使用されるアドレスコードを選択する選択部900を示すブロック図である。 制御回路400の一実施形態を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御回路400の動作を示すタイミング図である。 メモリブロック選択信号生成器420を示すブロック図である。 リフレッシュ周期信号生成器440を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るリフレッシュサイクル制御器430を示すブロック図である。 ヒューズ部460に含まれるヒューズ回路461を示す回路図である。 図18のヒューズ部の異なる状態とリフレッシュサイクル制御器の動作間の関係を示す表である。 リフレッシュサイクル制御器の動作間の関係をさらに示す表である。 図17のリフレッシュサイクル制御器内の大体のヒューズ回路465を示す表である。 図21のヒューズ部の異なる状態とリフレッシュサイクル制御器の動作間の関係を示す表である。 本発明の一実施形態に係る図1のメモリ装置40の大体の構成を示すブロック図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。図面上の同一の構成要素については同一の参照符号を使用し、同一の構成要素についての重複説明は省略する。
全体的に、本発明の実施形態はリフレッシュ動作を遂行するのに必要とする電力を減少させるメモリ装置、システム及びその方法に関するものである。例えば、一実施形態において劣弱な電荷貯蔵特性を有するメモリセルを含むメモリブロックを識別(identify)し、このようなメモリブロック図を異なるメモリブロックと分離してリフレッシュすることによって電力消耗を減少させる。劣弱な電荷貯蔵特性を有するメモリセルを含まないグループは、劣弱な電荷貯蔵特性を有するメモリセルを含むグループより長いリフレッシュ周期でリフレッシュすることにより、全メモリブロックをリフレッシュするのに必要な電力を減少させる。
予め設定した質的標準を満たさず、他のメモリセルより短いリフレッシュ周期でリフレッシュ動作を必要とするメモリセルは「サブスタンダード(substnadard)」と呼ばれる。前記質的標準は、例えば、電力が遮断された場合、メモリセルがどれほど長く貯蔵されたデータを維持できるかによって定義される。予め設定したインターバル(例えば、256ナノ秒)より長く貯蔵された情報を維持できるメモリセルはノーマルメモリセルと呼び、前記予め設定したインターバルより長く貯蔵された情報を維持できないメモリセルはサブスタンダードメモリセルと呼ばれる。
メモリセルがノーマルかサブスタンダードなのかを決定するために、メモリセルに対して検出過程(detection procedure)が遂行される。このような検出過程は、例えば、全てのメモリセルを特定値(例えば“1”又は“0”)にプログラムし、その後時間の経過に伴ってその値を測定する段階を包含する。前記予め設定したインターバルが過ぎた後も初期値(上記の特定値)を維持するメモリセルはノーマルとし、初期値を維持できないメモリセルはサブスタンダードとする。
実施形態によって、サブスタンダードメモリセルを検出する過程は前記メモリ装置外部に位置した1つ以上のコンポーネントを利用して遂行される。例えば、サブスタンダードメモリセルを検出する過程は貯蔵されたデータをキャッシュに読み込み、中央処理装置を使用して前記サブスタンダードメモリセルの位置を知り、記録して遂行される。他の実施形態においては、前記サブスタンダードメモリセルを検出する過程は前記メモリ装置の一部を構成するエレメントによって遂行される。
一旦、メモリセルがノーマル又はサブスタンダードと判定されると、前記メモリセルを具備するメモリチップ又は他の装置は、前記サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックが前記サブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックとは別のグループに属してリフレッシュされるように構成される。このような構成は、例えば、前記サブスタンダードメモリセルの位置に基づいて選択されたヒューズを切断してリフレッシュ回路を変更して遂行され、又は、ソフトウエアや多様な代替可能な(alternative、別の)形式を有する再構成(reconfigurable)ハードウエアを採用して遂行される。
図1は本発明の実施形態を具現するシステムの基本的な形態を示す。
図1を参照すると、システム10は中央処理装置20、使用者インタフェイス30、電源供給装置50、メモリ装置40及びメモリ制御器60を含み、中央処理装置20、使用者インタフェイス30、電源供給装置50、メモリ装置40及びメモリ制御器60はバス・ネットワーク構造70により相互接続される。
システム10は、数例を挙げると、パソコン、ワークステーション、ネットワーキング装置、ゲーミングコンソール、携帯用装置、又はエンベデッドシステムなどのいずれの様式であってもよい。また、システム10とそのコンポーネントは、例えば、多重CPUコア、分散メモリ、分散バス・ネットワーク構造、遠隔(リモート)使用者インタフェイスなどの多くの下位コンポーネントに分散又は分割される。
システム10はポータブル型又は非ポータブル型の装置として具現される。従って、電源供給装置50はバッテリーのようなポータブル電源、又は商用交流電源端子のような固定電源として構成される。さらに、電源供給装置50はシステム10の相異なるほかのエレメントに電源を供給する1つ以上の電源を包含できる。
メモリ装置40は典型的には、少なくとも1つのDRAMのような揮発性メモリを含む。さらに、メモリ装置40は、多様な型と大きさ(ビット容量)からなり、また相異なるプロトコルを使用する、1つ以上のメモリチップを包含できる。例えば、メモリ装置40は非揮発性メモリなどの異なる形態のメモリと結合されたDRAMのような揮発性メモリを包含できる。
メモリ装置40とその構成チップは任意の相異なる構造をとる。例えば、メモリ装置40は任意の個数のチップ、バンク、メモリブロック、セクターなどのエレメントから構成される。このようなエレメントは、L2、L3キャッシュのようなヒエラルキー型に、並列型に、若しくは、ヒエラルキー、並列又は他の構成の組み合わせ型に、組織される。
メモリ装置40は他の装置とパッケージング又は集積されて任意の相異なる製品又はコンポーネントを形成する。例えば、メモリ装置40はメモリカード又は他のスタンドアローン型メモリ製品にパッケージされたり多くの追加的なエレメントを具備するシステム−オン−チップ(SOC)の部分を形成する。
図2は本発明の一実施形態に係るメモリ装置40の構成を示す。
図2を参照すると、メモリ装置40はメモリセルアレイ100、アドレスディコーダ200、入・出力回路300、制御回路400、アドレスレジスタ500及びタイミングレジスタ550を含む。
メモリセルアレイ100はロウとコラムからなるマトリクス状に配置された複数のメモリセルMCiを含む。各ロウは対応するワードラインWLiに接続し、各コラムは対応するビットラインBLiに接続する。本実施形態において、前記メモリセルはDRAMセルである。前記メモリセルは典型的にメモリブロックに分割され、各メモリブロックは1つの単位としてリフレッシュされ、全てのメモリブロックはメモリセルアレイの1つのリフレッシュ周期の間に順次リフレッシュされる。
メモリセルアレイ100の前記メモリブロックは通常、ロウアドレスの一部分により指定される。例えば、メモリセルアレイ100がm−ビットロウアドレスによってアクセスできる2ロウのメモリセルを具備すれば、前記m−ビットロウアドレスの部分集合は同一のメモリブロックに属するロウを指定する。より具体的には、メモリセルアレイ100のメモリセルがRA[12:0]に表記された13−ビットのロウアドレスによってアドレス可能とすると(ここでRA12は1番目のビット、RA11は2番目のビット、・・・、RA0は13番目のビットを示す)、RA[12:9]は相異なるメモリブロックを指定するのに使用される。言い換えれば、RA[12:9]という同一のロウアドレスビットを有するメモリセルは同一のメモリブロックに属することになるので、RA[12:9]というビットはリフレッシュ動作のような動作のためのメモリブロックを選択するロウアドレスコードとして使用される。ロウアドレスコードRA[12:9]は4つのビットを含むので、ロウアドレスコード RA[12:9]はメモリセルアレイ100をRA[12:9]の可能な16個の値:「0000」、「0001」、「0010」、...、「1111」に対応する16個のメモリブロックに分割するのに使用される。
アドレスディコーダ200はロウアドレスディコーダ210とコラムアドレスディコーダ220を含む。アドレスディコーダ200は制御回路400からメモリセルアレイ100のうちプログラムするべきメモリセルの位置を示すアドレスADDRを受信する。アドレスディコーダ200はさらに、リフレッシュ動作の間にリフレッシュするメモリブロックの順序と各メモリブロックに遂行されるリフレッシュ動作の期間を示すリフレッシュ周期情報を受信する。例えば、前記リフレッシュ周期情報は各リフレッシュ動作のためにリフレッシュ周期(tREF)を示し、又はリフレッシュイネーブル信号(REF−EN)を提供する。また、このリフレッシュ周期情報は同時にリフレッシュされるべきメモリブロックを示すこともできる。
読み出し及び書き込み動作のために、ロウアドレスディコーダ210とコラムアドレスディコーダ220は前記アドレスADDRをディコーディングして選択されたメモリセルのロウアドレス(RA[12:0])とコラムアドレス(CA[12:0])を生成する。リフレッシュ動作のために、ロウアドレスディコーダ210とコラムアドレスディコーダ220は前記リフレッシュ周期情報を利用してメモリセルアレイ100のメモリブロックに印加されるリフレッシュ信号の順序と期間を制御する。
入・出力回路300は書き込みモードではメモリセルアレイ100に書き込まれるべき入力データDATAを受信して貯蔵し、読み出しモードではメモリセルアレイ100から読み出された出力データDATAを受信して貯蔵するデータバッファを含む。
制御回路400はメモリセルアレイ100に対して遂行されるリフレッシュ動作のタイミングを決定するいろいろなエレメントを含む。制御回路400はアドレスADDR、ロウアドレスコード選択回路(S_RA)及びメモリセルアレイ100内のメモリブロックの個数を受信する。このような情報に基づいて制御回路400はリフレッシュイネーブル信号(REF_EN)を生成して、相異なるメモリブロック及び・又は相異なる他のグループのメモリブロックのリフレッシュ周期を制御する。
アドレスレジスタ500は論理的アドレスADDLを受信して受信された論理的アドレスADDLをアドレスADDRに変更するストーリッジエレメントとデータを含む。言い換えると、アドレスレジスタ500はメモリセルアレイ100の論理的アドレスと物理的アドレスの間をマッピングするためのマッピングスキームを具現する。アドレスレジスタ500は外部ソースから論理的アドレスADDLとクロック信号CLKを受信してアドレスADDRを制御回路400に出力する。
タイミングレジスタ550はメモリ装置40の他のエレメントの動作を制御するためのタイミングエレメントを含む。より詳細には、タイミングレジスタ550はクロック信号CLK、チップ選択信号CSB、ロウアドレスストローブ信号RASB、コラムアドレスストローブ信号CASB、書き込みイネーブル信号WEB及びクロックイネーブル信号CKEを貯蔵し出力するレジスタを含む。タイミングレジスタ550はこのようないろいろな信号をアドレスディコーダ200、制御回路400、アドレスレジスタ500、入・出力回路300に出力して他のエレメントの情報の伝達を含むいろいろな動作のタイミングを制御する。
図3はメモリセルアレイ100とロウアドレスディコーダ210及びコラムアドレスディコーダ220の代替可能な(別の)構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、メモリセルアレイ100は複数のメモリバンク(100A〜100X)に分割され、ロウアドレスディコーダ210は複数のロウディコーダ(210A〜210X)に分割され、コラムアドレスディコーダ220は複数のコラムディコーダ(220A〜220X)に分割される。コラムディコーダ(220A〜220X)はアドレスADDRから抽出されたコラムアドレス(CA[12:0])を受信する。同様に、ロウディコーダ(210A〜210X)はアドレスADDRから抽出されたロウアドレス(RA[12:0])を受信する。
メモリバンク(100A〜100X)それぞれは、図2の構成と同様にサブスタンダードメモリセルの位置に基づいてグループ単位でリフレッシュされる複数のメモリブロック図を含む。
図4は本発明の一実施形態に係るメモリセルアレイ100と対応するロウアドレスコード値を示すブロック図である。
図4を参照すると、メモリセルアレイ100は16個のメモリブロック(111、112、121、122、131、132、141、142、151、152、161、162、171、172、181、182)に分割される。メモリブロックはそれぞれロウアドレス(RA[12:0])を有する複数のロウのメモリセルに対応する。より詳細には、各メモリブロックは同一のロウアドレスビット(RA[12:9])を有するメモリセルの集合に対応する。
図4に示すように、例えば、メモリブロック111はロウアドレスビット(RA[12:9])=「0000」のメモリセルであり、メモリブロック112はロウアドレスビット(RA[12:9])=「0001」のメモリセルである。リフレッシュ動作の間、同一のロウアドレスビット(RA[12:9])、つまり同一のロウアドレスコード(RA[12:9])を有するロウのメモリセルは同時にリフレッシュされる。下記に記述される実施形態においてより詳細に説明されているように、共通の縮約(abbreviated)ロウアドレスコードを有するロウのメモリセルは同時にリフレッシュされて、メモリブロックがリフレッシュされる全体の周波数を抑制しながら必要とするリフレッシュ回路の複雑性を減少させる。
図5は図4に示したメモリセルアレイ100のメモリブロック内のサブスタンダードメモリセルの位置を示すブロック図である。
図5を参照すると、各サブスタンダードメモリセルの位置は「X」で示されている。従って、サブスタンダードメモリセルはメモリブロック(111、121、132、151、161、171、181)に存在することが識別される。従って、メモリセルアレイ100は少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む7個のメモリブロックとサブスタンダードメモリセルを含まない9個のメモリブロックを含む。
メモリブロック(111、121、132、151、161、171、181)はそれぞれ少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むので、サブスタンダードメモリセルがデータを逸失しないようにするために、メモリブロック(111、121、132、151、161、171、181)は他のメモリブロックよりさらに短いリフレッシュ周期でリフレッシュされるべきである。従って、メモリセルアレイ100の全てのメモリブロックが、前記さらに短いリフレッシュ周期でリフレッシュされると、サブスタンダードメモリセルを含まない9個のメモリブロックは本来さらに長いリフレッシュ周期でリフレッシュされてもデータを逸失しないので、電力消費側面からみると非効率である。一方、メモリセルアレイ100の全てのメモリブロックを、サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックそれぞれの前記さらに短いリフレッシュ周期を確実にし、サブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックの前記さらに長いリフレッシュ周期を確実にするために個別的にリフレッシュすると、リフレッシュ回路の複雑性が相対的に増加することになる。
従って、本発明の実施形態では、回路の複雑性を限定するために、メモリブロックをグループ単位でリフレッシュすると共に、電力消費の非効率性を減少するために、サブスタンダードメモリセルを含むメモリセルブロックを他のサブスタンダードメモリセルを含むメモリセルブロックと同時にリフレッシュするようにグループを選択する、ことで上記トレードオフの妥協を図る。
図6は図5のメモリブロックに対応するロウアドレスコード値を示す表である。
図6を参照すると、表の各行はメモリブロック(111、112、121、122、131、132、141、142、151、152、161、162、171、172、181、182)の中の1つと関わるロウドレスビット(RA12、RA11、RA10、RA09)を示す。また、図6で矢印は少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを示す。
図7〜図10はロウアドレコード(RA[12:9])から導出された縮約ロウアドレスコードと値、及び図6に示した対応する値を示す表である。
図7はロウアドレコード(RA[12:9])からロウアドレスビット(RA09)を省略して生成された縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])を示す。
図8はロウアドレコード(RA[12:9])からロウアドレスビット(RA10)を省略して生成された縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])を示す。
図9はロウアドレコード(RA[12:9])からロウアドレスビット(RA11)を省略して生成された縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])を示す。
図10はロウアドレコード(RA[12:9])からロウアドレスビット(RA12)を省略して生成された縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])を示す。
図7〜図10それぞれの矢印は少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを示す。
図7〜図10に示した縮約アドレスコードはリフレッシュ動作のために相異なるメモリブロックをグループ化するのに使用される候補コードである。各候補縮約アドレスコードはメモリブロックを「a」〜「h」に表示され分離されるグループからのグループ化を定義する。ここで各グループのメンバーは同一の値の縮約ロウアドレスコードを有する。例えば、図7において、グループ(「a」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「000」の同一の値を有するメモリブロック(111、112)を具備する。同様に図7において、グループ(「b」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「001」の同一の値を有するメモリブロック(121、122)を具備する。少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む最小個数のグループを生成する前記候補コードは、リフレッシュ動作のためにグループ化する時使用される。
図7においてグループ(「a」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「000」に対応するメモリブロック(111、112)を含む。グループ(「b」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「001」に対応するメモリブロック(121、122)を含む。グループ(「c」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「010」に対応するメモリブロック(131、132)を含む。グループ(「d」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「011」に対応するメモリブロック(141、142)を含む。グループ(「e」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「100」に対応するメモリブロック(151、152)を含む。グループ(「f」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「101」に対応するメモリブロック(161、162)を含む。グループ(「g」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])「110」に対応するメモリブロック(171、172)を含む。 グループ(「h」)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])が「111」に対応するメモリブロック(181、182)を含む。
図7のグループ化では8個のグループのうち7個のグループが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む。より詳細に、グループ(a、b、c、e、f、g、h)には少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルが含まれる。従って、各グループのメモリブロックが共にリフレッシュされる場合、8個のグループのうち7個のグループはサブスタンダードメモリセルを含むので相対的に短い周期のリフレッシュ周期を必要とする。その結果として図7のグループ化ではすべてのメモリブロックが相対的に短い周期のリフレッシュ周期でリフレッシュされる場合と比較してみると、電力減少の効果が非常にわずかである。
図8ではグループ(a)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「000」に対応するメモリブロック(111、121)を含む。グループ(b)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「001」に対応するメモリブロック(112、122)を含む。グループ(c)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「010」に対応するメモリブロック(131、141)を含む。グループ(d)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「011」に対応するメモリブロック(132、142)を含む。グループ(e)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「100」に対応するメモリブロック(151、161)を含む。グループ(f)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「101」に対応するメモリブロック(152、162)を含む。グループ(g)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「110」に対応するメモリブロック(171、181)を含む。 グループ(h)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])が「111」に対応するメモリブロック(172、182)を含む。
図8のグループ化では8個のグループのうち4個のグループだけが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む。より詳細には、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むグループはグループ(a、d、e、g)である。従って、各グループのメモリブロックが共にリフレッシュされる場合、8個のグルーのうち4個のグループだけがサブスタンダードメモリセルを含むので、相対的に短い周期のリフレッシュ周期を必要とする。その結果として、図8のグループ化は図7のグループ化と比較してみると、電力消耗減少の効果がさらに大きい。その結果として、図8のグループ化に使用された縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])は図7のグループ化に使用された縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、10])より良い候補コードと考えられる。
図9において、グループ(a)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「000」に対応するメモリブロック(111、131)を含む。グループ(b)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])「001」に対応するメモリブロック(112、132)を含む。グループ(c)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「010」に対応するメモリブロック(121、141)を含む。グループ(d)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「011」に対応するメモリブロック(122、142)を含む。グループ(d)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「011」に対応するメモリブロック(122、142)を含む。グループ(e)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「100」に対応するメモリブロック(151、171)を含む。グループ(f)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「101」に対応するメモリブロック(152、172)を含む。グループ(g)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「110」に対応するメモリブロック(161、181)を含む。グループ(h)は縮約ロウアドレスコード(RA[12、10、09])が「111」に対応するメモリブロック(162、182)を含む。
図9のグループ化で8個のグルーのうち5個のグループが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む。より詳細には、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むグループはグループ(a、b、c、e、g)である。従って、各グループのメモリブロックが共にリフレッシュされる場合、8個のグループのうち5個のグループがサブスタンダードメモリセルを含むので、相対的に短い周期のリフレッシュ周期を必要とする。その結果として、図9のグループ化は図7のグループ化と比較してみると電力消耗減少の効果がさらに大きいが、図8のグループ化と比較してみると電力消耗減少の効果が減る。
図10において、グループ(a)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「000」に対応するメモリブロック(111、151)を含む。グループ(b)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「001」に対応するメモリブロック(112、152)を含む。グループ(c)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「010」に対応するメモリブロック(121、161)を含む。 グループ(d)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「011」に対応するメモリブロック(122、162)を含む。グループ(e)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「100」に対応するメモリブロック(131、171)を含む。グループ(f)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「101」に対応するメモリブロック(132、172)を含む。グループ(g)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「110」に対応するメモリブロック(141、181)を含む。 グループ(h)は縮約ロウアドレスコード(RA[11、10、09])が「111」に対応するメモリブロック(142、182)を含む。
図10のグループ化で8個のグルーのうち5個のグループが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む。より詳細には、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むグループはグループ(a、c、f、e、g)である。従って、各グループのメモリブロックが共にリフレッシュされる場合、8個のグルーのうち5個のグループがサブスタンダードメモリセルを含むので、相対的に短い周期のリフレッシュ周期を必要とする。その結果として、図10のグループ化は図7のグループ化と比較してみると電力消耗減少の効果がさらに大きいが、図8のグループ化と比較してみると電力消耗減少の効果が減る。
結局、図8のグループ化の場合に、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むグループの数が最も少ないことが分かったので、図8の縮約ロウアドレスコードが、他の候補(図7、9及び10に示す縮約ロウアドレスコード)の代りにリフレッシュ動作を遂行するのに使用される。
図11は、本発明の一実施形態に係る貯蔵されたデータをリフレッシュするメモリ装置を動作する方法を示すフロ−チャートである。
図11の方法において、メモリ装置はテストされてサブスタンダードメモリセルの位置が決定される(805)。このようなテストは、例えば、予め設定したロジック状態に複数のメモリブロックをプログラムした後、プログラムされたメモリセルそれぞれが時間の経過に対して、前記予め設定したロジック状態を維持する能力を検出することを含む。前記予め設定したロジック状態を維持する能力を検出することは、例えば、メモリセルがプログラムされた後に若干の遅延時間後(例えば、256ナノ秒後)、メモリ装置に貯蔵された情報を読み出し遂行される。前記若干の遅延時間後にメモリ装置から読み出された情報が前記プログラムされたロジック状態と一致しない場合、このようなメモリセルはサブスタンダードメモリセルと判断される。そうでなければ、メモリセルはノーマルメモリセルと判断される。
サブスタンダードメモリセルの位置を判断するために貯蔵された情報を分析することは前記メモリ装置内部又は、外部の装置によって遂行される。例えば、中央処理装置のような外部装置がメモリブロックからデータを読み出して、どのデータがサブスタンダードメモリセルを示すかを決定する。
前記メモリ装置がテストされてサブスタンダードメモリセルの位置が決定されると、縮約ロウアドレスコードが生成されてより短い周期でリフレッシュするべきメモリブロックの数を制限するためにメモリブロックをグループ化する(810)。一実施形態において、ロウアドレスコードで相異なるロウアドレスビットをそれぞれ省略した複数の候補コードを考慮した後、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むグループの数が最も少ない候補をリフレッシュ動作に使う縮約ロウアドレスコードとして識別し、前記縮約ロウアドレスコードを生成する。
一旦、前記縮約ロウアドレスコードが識別されると、前記縮約ロウアドレスコードの同一の値を有するメモリブロックに対し同時にリフレッシュ動作が遂行される(815)。さらに、メモリブロック全体を一巡するのに前記ロウアドレスコードを使用して、図7に示したメモリブロックのグループに対して順次リフレッシュ動作を遂行してリフレッシュサイクルを完了する。
図12は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置のリフレッシュ動作に使用されるアドレスコードを選択する選択部900を示すブロック図である。
図12を参照すると、選択部900はそれぞれがロウアドレス(RA[12:0])の各ビットに対応するイネイブル信号を受信してリフレッシュ動作に使用される縮約ロウアドレスコードに基づいて対応するビットを選択的に出力する複数のロウアドレスRA選択器905を含む。例えば、図8に示した、縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])がリフレッシュ動作を遂行するのに使われる場合、選択部900は対応するイネイブル信号(RA12_EN、RA11_EN、RA09_EN)を受信してロウアドレビット(RA12、RA11、RA09)の値に基づいてロウアドレスコード選択信号(S_RA)を生成する。
図13は制御回路400の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態においては、制御回路400はカウンタ410、メモリブロック選択信号生成器420、リフレッシュサイクル制御器430、リフレッシュ周期信号生成器440及びリセット回路450を含む。
カウンタ410は、あるリフレッシュサイクルの間にリフレッシュするべきメモリブロックグループの数を受信する。図7の実施形態において、グループの数は8である。受信されたグループの数に基づいて、カウンタ410はリフレッシュ動作のタイミングを制御するためのカウンタ信号CNTSを生成する。
メモリブロック選択信号生成器420はカウンタ信号CNTSとリセット信号RSTを受信してカウンタ信号CNTSに同期してブロック選択信号(BLK[1:8])を生成する。ブロック選択信号(BLK[1:8])はリフレッシュサイクルの間に順次、アサート(assert、出力)されてインデックス(1〜8)それぞれに対応するメモリブロックグループ(a〜h)に対して順次、リフレッシュ動作が遂行されるようにする。リセット信号RSTは制御回路400が初期化される場合、インデックスメモリブロック選択信号生成器420とリフレッシュ周期信号生成器440を初期値にリセットさせる。ブロック選択信BLK1とリフレッシュ周期信号PRD1はメモリブロック選択信号生成420とリフレッシュ周期信号生成器440の初期化に続く他の信号に先立ってアサートされる。
リフレッシュサイクル制御器430はブロック選択信号(BLK[1:8])、ロウアドレスコード選択信号(S_RA)及びリフレッシュ周期信号(PRD[1:4])を受信し、その受信信号に基づいてリフレッシュイネイブル信号(REF_EN)を生成する。ブロック選択信号(BLK[1:8])は現段階のリフレッシュサイクルでリフレッシュするべきメモリブロックグループを示し、リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])は現在のリフレッシュ周期を示す。ロウアドレスコード選択信号(S_RA)はどのロウアドレスビットがメモリブロックのグループ化を定義するのかを示し、メモリブロックがリフレッシュされる順序を示す。ブロック選択信号(BLK[1:8])、リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])及びロウアドレスコード選択信号(S_RA)は共に特定の時間区間の間にリフレッシュするべきメモリブロックを決める。従って、ブロック選択信号(BLK[1:8])、リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])及びロウアドレスコード選択信号(S_RA)の組み合わせによってリフレッシュイネイブル信号(REF_EN)の値が決定される。
リフレッシュサイクル制御器430はどのグループのメモリブロックが相対的に短いリフレッシュ周期を使用するのか、それともどのグループのメモリブロックが相対的に長いリフレッシュ周期を使用するかを示す情報をさらに貯蔵又は受信する。 例えば、相対的に短いリフレッシュ周期を使用するメモリブロックがリフレッシュ周期(PRD1〜PRD4)の各周期の間リフレッシュされて、相対的に長いリフレッシュ周期を使用するメモリブロックがリフレッシュ周期(PRD1〜PRD4)の1つ、又は2つの周期だけでリフレッシュできる。
リフレッシュサイクル制御器430の動作を説明するために、ロウアドレスコード選択信号が図8の縮約ロウアドレスコード(RA[12、11、09])を示して同時にリフレッシュするべきメモリブロックのグループを指定して、ブロック選択信号(BLK[1:8])とリフレッシュ周期信号(PRD[1:4])が現在リフレッシュするべきグループを示すと仮定する。
この場合、グループ(a)はサブスタンダードメモリセルを含んでいるので、グループ(a)はリフレッシュサイクルの間ブロック選択信号(BLK1)がアサートされるたびにリフレッシュされる。反面、グループ(b)はサブスタンダードメモリセルを含まないので、グループ(b)はブロック選択信号(BLK1)とリフレッシュ周期信号(PRD1)が全てアサートされる場合にだけリフレッシュされる。即ち、グループ(a)はリフレッシュ周期信号(PRD[1:4])の値に関係なくリフレッシュされて、グループ(b)はリフレッシュ周期信号(PRD1)がアサートされる場合にだけリフレッシュされると、グループ(b)のメモリブロックはグループ(a)のメモリブロックに比べて4倍も少なくリフレッシュされる。
リフレッシュ周期信号生成器440はブロック選択信号(BLK[1:8])及びリセット信号RST信号を受信して、ブロック選択信号(BLK[1:8])に同期してリフレッシュ周期信号(PRD[1:4])を生成する。リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])は順次アサートされるが、各信号はブロック選択信号(BLK[1:8])のあるサイクルの間アサート状態を維持する。
リセット回路450はメモリブロック選択信号生成器420とリフレッシュ周期信号生成器440をリセットするためのリセット信号RSTを生成する。このようなリセット動作は、例えば、制御回路400の初期化、又は他のイベントに応答して発生する。
図14は、本発明の一実施形態に係る他の制御回路400の動作を示すタイミング図である。
図14の実施形態において、制御回路400はリフレッシュ周期信号(PRD1、PRD2、PRD3、PRD4)それぞれに対応する4個の周期(P1、P2、P3、P4)の間にリフレッシュ動作をそれぞれ遂行する。
各周期の間、カウンタ信号CNTSはブロック選択信号(BLK[1:8])が連続的にアサートされる8個のサイクルを通過する。その間にリフレッシュ周期信号(PRD1、PRD2、PRD3、PRD4)は周期(P1、P2、P3、P4)の間に順次アサートされる。一部のグループのメモリブロックにはさらに長いリフレッシュ周期を供給し、他のグループのメモリブロックにはさらに短いリフレッシュ周期を供給するために、一部のグループのメモリブロックは周期(P1、P2、P3、P4)の毎周期ごとにリフレッシュされ、他のグループのメモリブロックは周期(P1、P2、P3、P4)のサブセット(subset)の間にだけリフレッシュされる。このような方法で、リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])は相異なるグループのメモリブロックのリフレッシュレートを制御するのに使用される。
図15はメモリブロック選択信号生成器420を示すブロック図である。
図15を参照すると、メモリブロック選択信号生成器420は8個のデータフリップフロップ(421〜428)で構成されるシフトレジスタを含む。このようなフリップフロップはカウンタ信号(CNTS)に同期して単一ビットのデータを伝送して図14に示したブロック選択信号(BLK[1:8])を生成する。
図16はリフレッシュ周期信号生成器440を示すブロック図である。
図16を参照すると、リフレッシュ周期信号生成器440は4個のデータフリップフロップ(441〜444)で構成されるシフトレジスタを含む。このようなフリップフロップはブロック選択信号(BLK1)に同期して単一ビットのデータを伝送して図14に示したリフレッシュ周期信号(PRD[1:4])を生成する。
図17は本発明の一実施形態に係るリフレッシュサイクル制御器430を示すブロック図である。
図17を参照すると、リフレッシュサイクル制御器430はヒューズ部460とリフレッシュイネイブル信号生成器480を含む。
ヒューズ部460はブロック選択信号(BLK[1:8])のうち1つ(BLKiと表現される)を受信して対応するヒューズ信号(FUSEi)を生成する。ヒューズ信号(FUSEi)の値はブロック選択信号(BLKi)が少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックのグループに対応するのかに関わる。より詳細には、ブロック選択信号(BLKi)が少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックのグループに対応する場合には、ヒューズ信号(FUSEi)は図14の周期(P1〜P4)の毎周期間リフレッシュ動作を遂行するようにするロジック状態を有することになる。反面、ブロック選択信号(BLKi)がサブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックのグループに対応する場合にはヒューズ信号(FUSEi)は図14の周期(P1〜P4)のサブセットの間にだけリフレッシュ動作が遂行するようにするロジック状態を有することになる。ブロック選択信号(BLKi)とヒューズ信号(FUSEi)の間の関係を確立するためにリフレッシュされるメモリブロックが含まれるグループの決定に基づいてヒューズ部460内のヒューズが切断される。ヒューズを切断する方式については図18〜図20を参照して後述する。
リフレッシュイネイブル信号生成器480はロウアドレスコード選択信号(S_RA)、リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])及びヒューズ信号(FUSEi)を受信し、その受信信号の値に基づいて「i」番目グループをリフレッシュするためのリフレッシュイネイブル信号(REF_EN)を生成する。例えば、ブロック選択信号(BLK1)及び図8のRA12、RA11及びRA09と設定されたロウアドレス選択信号(S_RA)を利用して、リフレッシュイネイブル信号生成器480はリフレッシュイネイブル信号(REF_EN)を制御してメモリブロック(111、121)が周期(P1〜P4)の各周期の間共にリフレッシュされるようにする。この場合、ロウアドレス選択信号(S_RA)の値によってメモリブロック(111、121)が共にリフレッシュされて、ヒューズ信号(FUSEi)の値によってメモリブロックが周期(P1〜P4)の各周期の間リフレッシュされて、リフレッシュ周期信号(PRD[1:4])は周期(P1〜P4)のタイミングを示してタイミングを制御して適切な区間の間にリフレッシュイネイブル信号(REF_EN)がアサートされるようにする。
図18はヒューズ部460に含まれるヒューズ回路461を示す回路図である。
図19は図18のヒューズ部の異なる状態とリフレッシュサイクル制御器の動作の間の関係を示す表である。
図20はリフレッシュサイクル制御器の動作の間の関係をさらに示す表である。
図18を参照すると、ヒューズ回路461はヒューズ462、インバータ463、電圧源VDD、トランジスターM1、M2及びブロック選択信号(BLKi)を受信する入力端子を含む。ブロック選択信号(BLKi)が少なくとも1つ以上のサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックのグループに対応する場合、ヒューズ462は切断されない。その結果として、ヒューズ信号(FUSEi)は「0」のロジック状態を有することになって、図19の表に示したようにブロック選択信号(BLKi)に対応するメモリブロックに対し周期(P1〜P4)の各周期の間リフレッシュ動作が遂行される。反面、ブロック選択信号(BLKi)がサブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックのグループに対応する場合、ヒューズ462は切断される。その結果として、ヒューズ信号(FUSEi)は「1」のロジック状態を有することになって、図19の表に示したようにブロック選択信号(BLKi)に対応するメモリブロックに対して周期(P1、P3)の各周期の間だけリフレッシュ動作が遂行される。言い換えれば、ヒューズ信号(FUSEi)は「0」のロジック状態を有する場合にはヒューズ信号(FUSEi)は「1」のロジック状態を有する場合に比べてリフレッシュ動作が2倍頻繁に遂行される。
図20に示したように、サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックに対応する、フューヒューズ回路461のヒューズ462は切断されず、サブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックに対応する、フューヒューズ回路461のヒューズ462は切断される。しかし、図20の切断されるべきヒューズとサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックの間の関係は設計上の選択だけで、反対に具現化、又は他の多様な方法に変更可能である。
図21は、図17のリフレッシュサイクル制御器内の代替可能な(別の)ヒューズ回路465を示す回路図である。
図22は図21のヒューズ部の異なる状態とリフレッシュサイクル制御器の動作の間の関係を示す表である。
ヒューズ回路465の動作はヒューズ回路465が4個の異なる構成を具現できて、周期(P1〜P4)の相異なる4種の組み合わせについてリフレッシュ動作を遂行する点を除いてヒューズ回路461と同様である。ヒューズ回路465の4個の相異なる構成はヒューズ466、468の切断の有無により決まる。ヒューズ466、468が切断されない場合、ヒューズ信号(FUSEi1、FUSEi2)は「00」のロジック状態を有することになって図22に示したように周期(P1〜P4)の各周期の間リフレッシュ動作が遂行される。同様にヒューズ466、468の切断の有無によってヒューズ信号(FUSEi1、FUSEi2)は「01」、「10」、「11」のロジック状態を有することになって、図22に示した多様な周期の組み合わせの何れかを選んでリフレッシュ動作が遂行される。
図22に示した相異なるリフレッシュパターンを使用して、相異なるメモリブロックが2種類以上の相異なる時間区間をおいてリフレッシュされる結果、電荷貯蔵特性の異なるサブスタンダードメモリセルをうまく処理できる。
図23は、本発明の一実施形態に係る図1のメモリ装置40の代替可能な(別の)構成を示すブロック図である。
図23の構成は、メモリアクセス動作とリフレッシュ動作を制御するための多様な追加的なエレメントを含み、制御回路400の構成が変更されている点を除くと、図2に示した構成と同様である。
例えば、図23の構成はメモリ装置40のリフレッシュ状態を制御して発振信号OSCを生成する(セルフ)リフレッシュ状態(SREF)制御器540を含む。それに加えて、図23の構成は上述の制御回路400のエレメントのうち、メモリブロック選択信号生成器420、リフレッシュサイクル制御器430、リフレッシュ周期信号生成器440、及びリセット回路450をリフレッシュ制御部510に組み込んでおり、カウンタ410をリフレッシュカウンタ530に組み込んである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態に係る装置、方法及びシステムでは、サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックが共にリフレッシュされ、他方、サブスタンダードメモリセルを含まないメモリブロックが共にリフレッシュされる。従って、本発明の実施形態に係わる方法、装置及びシステムによれば、チップ面積の非効率的な使用を避けながら電力消費の効率化を実現できる。
10 システム
20 中央処理装置(CPU)
30 使用者インタフェイス(インターフェース)
40 メモリ装置
50 電源供給装置
60 メモリ制御器
70 バス・ネットワーク構造
100 メモリセルアレイ
111、112、121、122、131、132、141、142、151、152、161、162、171、172、181、182 メモリブロック
200 アドレスディコーダ
210 ロウアドレスディコーダ
210A〜210X ロウディコーダ
220 コラムアドレスディコーダ
220A〜220X カラムディコーダ
300 入・出力回路
400 制御回路
410 カウンタ
420 メモリブロック選択信号生成器
421、422、423、424、425、426、427、428 データフリップフロップ
430 リフレッシュサイクル制御器
440 リフレッシュ周期信号生成器
441、442、443、444 データフリップフロップ
450 リセット回路
460 ヒューズ部
461、465 ヒューズ回路
462、466、468 ヒューズ
463、467、469 インバータ
464
480 リフレッシュイネイブル信号生成器
500 アドレスレジスタ
550 タイミングレジスタ
900 選択部
905 ロウアドレスRA選択器

Claims (40)

  1. それぞれ少なくとも1つの、予め設定した周期より短い周期でリフレッシュ動作を必要とするメモリセル(以下、サブスタンダード(substandard)メモリセルという)を含む第1の複数の第1メモリブロックを識別(identify)する段階と、
    サブスタンダードメモリセルを含まない第2の複数の第2メモリブロックを識別する段階と、
    2つ以上のメモリブロックに対応する第1値を有するロウアドレスコードを生成する段階と、
    ここで、前記2つ以上のメモリブロックのうち少なくとも1つは前記第1メモリブロックであり、
    2つ以上のメモリブロックに対応する第2値を有するロウアドレスコードを生成する段階と、
    ここで、前記2つ以上のメモリブロックは前記第2メモリブロックであり、
    前記第1値を有するロウアドレスコードに対応するメモリブロックに対して第1リフレッシュ周期で第1リフレッシュ動作を遂行する段階と、
    前記第2値を有するロウアドレスコードに対応するメモリブロックに対して前記第1リフレッシュ周期より長い第2リフレッシュ周期で第2リフレッシュ動作を遂行する段階と、を含むことを特徴とするメモリ装置を動作する方法。
  2. 前記第1の複数の第1メモリブロックを識別する段階は、
    前記メモリ装置内の複数のメモリブロックのメモリセルを予め設定したロジック状態にプログラミングする段階と、
    時間の経過に対して、プログラムされたメモリセルそれぞれの前記予め設定したロジック状態を保持する能力を検出する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置を動作する方法。
  3. 選択されたメモリブロック内の1つ以上のメモリセルが前記第2リフレッシュ周期の間に貯蔵された情報の保持に失敗したことを検出した場合、前記選択されたメモリブロックを前記第1の複数の第1メモリブロックとする段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のメモリ装置を動作する方法。
  4. それぞれ少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む前記第1の複数の第1メモリブロックの識別に基づいて、制御回路の選択されたヒューズを切断して、前記第1の複数の第1メモリブロックに対し遂行するべきリフレッシュ動作のタイミングを、前記第1リフレッシュ周期に調節する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置を動作する方法。
  5. 前記第1値を有するロウアドレスコードを生成する段階は、
    それぞれNのビット長を有し、単一のメモリブロックに対応する、非縮約ロウアドレスコード値を複数個、識別する段階と、
    それぞれN未満のビット長を有し、前記非縮約ロウアドレスコード値のうち1つ以上に対応する、縮約ロウアドレスコード値を複数個、識別する段階と、
    前記縮約ロウアドレスコード値のうち1つが、サブスタンダードメモリセルを含む少なくとも1つのメモリブロックに対応すると決定した場合、前記縮約ロウアドレスコードの値のうち1つを前記第1値として区別(distinguish)する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置を動作する方法。
  6. 前記非縮約ロウアドレスコード値に対応する前記メモリブロック内のサブスタンダードメモリセルの位置に基づいて、前記非縮約ロウアドレスコード値のうち1つ以上のビットを無視して前記非縮約ロウアドレスコード値と前記縮約ロウアドレスコード値の間のマッピングを決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載にメモリ装置を動作する方法。
  7. 前記マッピングは1つ以上のサブスタンダードメモリセルを含む少なくとも1つのメモリブロックに対応する縮約ロウアドレスコード値の数を最小化することを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置を動作する方法。
  8. 前記メモリ装置はDRAMであることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置を動作する方法。
  9. 前記第2リフレッシュ周期は少なくとも256ナノ(nano)秒であることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置を動作する方法。
  10. 複数のメモリブロックに対応するロウアドレスコードを識別する段階と、
    ここで、前記ロウアドレスコードの相異なる値は、前記複数のメモリブロックの相異なる1つを識別し、
    前記複数のメモリブロックそれぞれが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むか否かを決める段階と、
    前記メモリブロックのうち少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックのロウアドレスコードに基づいて前記ロウアドレスコードのうち1つ以上のビットを省略して縮約ロウアドレスコードを生成する段階と、
    前記縮約ロウアドレスコードのうち同じ値を有するメモリブロックを同時にリフレッシュして、リフレッシュ動作を遂行する段階と、を含むことを特徴とするメモリ装置を動作する方法。
  11. 前記縮約ロウアドレスコードの特定の値に対応するメモリブロック中少なくとも1つがサブスタンダードメモリセルを含む場合、第1リフレッシュ周期を使用して前記特定の値に対応するメモリブロック全部をリフレッシュする段階と、
    前記縮約ロウアドレスコードの特定の値に対応するメモリブロック中どれもサブスタンダードメモリセルを含まない場合、第2リフレッシュ周期を使用して前記特定の値に対応するメモリブロック全部をリフレッシュする段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載のメモリ装置を動作する方法。
  12. 前記第2リフレッシュ周期は前記第1リフレッシュ周期より長いことを特徴とする請求項11に記載のメモリ装置を動作する方法。
  13. 前記縮約ロウアドレスコードを生成する段階は、
    前記ロウアドレスコードから第1ロウアドレスビットを省略して第1候補縮約ロウアドレスコードを生成する段階と、
    前記第1ロウアドレスビットを維持しながら前記ロウアドレスコードから第2ロウアドレスビットを省略して第2候補縮約ロウアドレスコードを生成する段階と、
    それぞれが前記第1候補縮約ロウアドレスコードの同じ値を有する少なくとも2つのメモリブロックを含むメモリブロックのグループからなる第1セットを識別する段階と、
    それぞれが前記第2候補縮約ロウアドレスコードの同じ値を有する少なくとも2つのメモリブロックを含むメモリブロックのグループからなる第2セットを識別する段階と、
    前記第1セット内のグループのうち、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループの数を示す第1数を決定する段階と、
    前記第2セット内のグループのうち、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループの数を示す第2数を決定する段階と、
    前記第1数が前記第2数より小さいか否かに基づいて、前記第1又は前記第2候補縮約ロウアドレスコードを前記縮約ロウアドレスコードに割り当てる段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載のメモリ装置を動作する方法。
  14. 前記リフレッシュ動作は前記同時にリフレッシュされるメモリブロックのうち1つ以上がサブスタンダードメモリセルを含む場合には第1周期で遂行されて、前記同時にリフレッシュされるメモリブロックのうち1つ以上がサブスタンダードメモリセルを含まない場合は、前記第1周期より長い第2周期で遂行されることを特徴とする請求項10に記載のメモリ装置を動作する方法。
  15. メモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法であって、
    第1リフレッシュ周期を使用して第1グループのメモリブロックをリフレッシュする段階と、
    前記第1リフレッシュ周期より長い第2リフレッシュ周期を使用して第2グループのメモリブロックをリフレッシュする段階を含み、
    前記第1グループはサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含み、前記第2グループはサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含まず、
    前記メモリブロックの第1グループと第2グループへのグルーピングは、縮約ロウアドレスコードの同じ値を有するメモリブロックを同時にリフレッシュしながら、前記第1リフレッシュ周期を使用するメモリブロックの全体個数を最小化する、ことを特徴とするメモリ装置のリフレッシュ動作遂行方法。
  16. サブスタンダードメモリセルを有するメモリブロックを示す情報を受信する段階と、
    前記サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを示す情報に基づいて前記縮約ロウアドレスコードを生成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記メモリ装置はDRAMであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記第2周期は前記第1周期より長いことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 制御回路の選択されたヒューズを切断して前記1グループのメモリブロックに遂行されるリフレッシュ動作のタイミングを前記第1リフレッシュ周期で調節する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法.
  20. 前記第1リフレッシュ周期より短い第3リフレッシュ周期を使用して第3グループのメモリブロックをリフレッシュする段階をさらに含み、前記第3グループはサブスタンダードメモリセルを有するメモリブロックを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法.
  21. それぞれがロウアドレスコードの相異なる値に対応する複数のメモリブロックを含むメモリセルアレイと、
    前記ロウアドレスコードのロウアドレスビットのサブセットで構成された縮約ロウアドレスコードを使用して前記複数のメモリブロックに対してリフレッシュ動作を遂行する制御器と、
    ここで、前記縮約ロウアドレスコードの各値は前記複数のメモリブロックのうち少なくとも2つを含むグループに対応し、
    複数の候補縮約ロウアドレスコードから前記縮約ロウアドレスコードを選択して少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループの数が最小化されるようにする選択回路と、を含むことを特徴とするメモリ装置。
  22. 前記縮約ロウアドレスコードの同じ値に対応する複数のメモリブロックからなり、少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループは、第1リフレッシュ周期を使用してリフレッシュされ、残りの他のメモリブロックのグループは前記第1リフレッシュ周期より長い第2リフレッシュ周期を使用してリフレッシュされることを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  23. 前記第2リフレッシュ周期は前記第1リフレッシュ周期の整数倍であることを特徴とする請求項22に記載のメモリ装置。
  24. 前記第2リフレッシュ周期は前記第1リフレッシュ周期の少なくとも2倍以上であることを特徴とする請求項22に記載のメモリ装置。
  25. 前記各グループのメモリブロックに対応するブロック選択信号を受信して前記ブロック選択信号の連続したサイクルの間に相異なるリフレッシュ周期をアサート(出力)するリフレッシュ周期信号生成器をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  26. 前記リフレッシュ周期信号生成器はシフトレジスタを含むことを特徴とする請求項25に記載のメモリ装置。
  27. 前記相異なるリフレッシュ周期信号の全体を通すサイクルは、前記第2リフレッシュ周期と同じ時間を有することを特徴とする請求項25に記載のメモリ装置。
  28. 前記相異なるリフレッシュ周期信号のうち1つの時間区間は前記第1リフレッシュ周期の時間区間に対応することを特徴とする請求項25に記載のメモリ装置。
  29. 前記メモリセルはDRAMであることを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  30. カウンタ信号を受信して前記カウンタ信号に同期して前記各グループのメモリブロックに対応するブロック選択信号を生成するメモリブロック選択信号生成器をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  31. 前記メモリブロック選択信号生成器はシフトレジスタを含むことを特徴とする請求項30に記載のメモリ装置。
  32. 前記制御器は、対応するメモリブロックのグループが1つ以上のサブスタンダードメモリセルを含むことを切断により示すヒューズを含むヒューズ部を含むことを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  33. 前記ヒューズ部は前記ヒューズ部を切断して前記対応するメモリブロックのグループのリフレッシュ周期が決定されるように構成されることを特徴とする請求項32に記載のメモリ装置。
  34. それぞれがロウアドレスコードの相異なる値に対応する複数のメモリブロックを含むメモリセルアレイと、
    ここで、前記メモリブロックのサブセット(部分集合)はそれぞれ少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含み、
    前記サブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを検出するサブスタンダードメモリセル検出器と、
    前記ロウアドレスコードのロウアドレスビットのサブセットで構成された縮約ロウアドレスコードを使用して前記複数のメモリブロックに対してリフレッシュ動作を遂行する制御器と、
    ここで、前記縮約ロウアドレスコードの各値は前記複数のメモリブロックのうち少なくとも2つを含むグループに対応し、
    複数の候補縮約ロウアドレスコードから前記縮約ロウアドレスコードを選択して少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループの数が最小化されるようにする選択回路と、を含むことを特徴とするメモリシステム。
  35. 前記サブスタンダードメモリセル検出器は、前記メモリブロックを予め設定した値を貯蔵するようにプログラムして、予め設定した時間区間後に前記貯蔵された値を読み出し劣弱なチャージ貯蔵特性を有するセルを識別してサブスタンダードメモリセルを検出することを特徴とする請求項34に記載のメモリシステム。
  36. 少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含むメモリブロックを含むグループは第1リフレッシュ周期を使用してリフレッシュされ、残りのメモリブロックのグループは前記第1リフレッシュ周期より長い第2リフレッシュ周期を使用してリフレッシュされることを特徴とする請求項34に記載のメモリシステム.
  37. それぞれが少なくとも1つのサブスタンダードメモリセルを含む複数の第1メモリブロックと、
    サブスタンダードメモリセルを含まない複数の第2メモリブロックと、
    2つ以上のメモリブロックに対応する第1値を有する第1ロウアドレスコードを生成して(ここで、前記2つ以上のメモリブロックのうち少なくとも1つは前記第1メモリブロックである)、2つ以上のメモリブロックに対応する第2値を有する第2ロウアドレスコードを生成する(ここで、前記2つ以上のメモリブロックは前記第2メモリブロックである)制御回路と、
    前記第1値を有する前記第1ロウアドレスコードに対応する前記メモリブロックに対して第1リフレッシュ周期で第1リフレッシュ動作を遂行し、前記第2値を有する前記第2ロウアドレスコードに対応する前記メモリブロックに対して第2リフレッシュ周期で第2リフレッシュ動作を遂行するリフレッシュ回路と、を含むことを特徴とするメモリ装置。
  38. 前記第2リフレッシュ周期は前記第1リフレッシュ周期の少なくとも4倍であることを特徴とする請求項37に記載のメモリ装置。
  39. カウンタ信号を受信して前記カウンタ信号に同期して前記各グループのメモリブロックに対応するブロック選択信号を生成するメモリブロック選択信号生成器と、
    前記各グループのメモリブロックに対応するブロック選択信号を受信して前記ブロック選択信号の連続したサイクルの間に相異なるリフレッシュ周期をアサート(出力)して、前記第1及び第2リフレッシュ周期を制御するリフレッシュ周期信号生成器と、をさらに含むことを特徴とする請求項37に記載のメモリ装置。
  40. 前記第1リフレッシュ周期は前記リフレッシュ周期信号のうち1つの時間区間と同一であることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
JP2010210719A 2009-09-18 2010-09-21 メモリ装置を動作する方法 Active JP5505802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0088368 2009-09-18
KR1020090088368A KR20110030779A (ko) 2009-09-18 2009-09-18 메모리 장치, 이를 구비하는 메모리 시스템 및 이의 제어 방법
US12/832,208 US8520461B2 (en) 2009-09-18 2010-07-08 Row address code selection based on locations of substandard memory cells
US12/832,208 2010-07-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011065743A true JP2011065743A (ja) 2011-03-31
JP2011065743A5 JP2011065743A5 (ja) 2013-07-25
JP5505802B2 JP5505802B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43756515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210719A Active JP5505802B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-21 メモリ装置を動作する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8520461B2 (ja)
JP (1) JP5505802B2 (ja)
KR (1) KR20110030779A (ja)
TW (1) TW201124990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222359A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Ltd メモリ制御方法、メモリコントローラ及び電子装置
JP2013242958A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Samsung Electronics Co Ltd リフレッシュ周期を調節する半導体メモリ装置、メモリシステム及びその動作方法
JP2016540337A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 クアルコム,インコーポレイテッド ネクストビット表を用いたメモリセルのためのリフレッシュ方式

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036439B2 (en) * 2011-07-15 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having improved refresh characteristics
KR101932663B1 (ko) 2012-07-12 2018-12-26 삼성전자 주식회사 리프레쉬 주기 정보를 저장하는 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
KR102048407B1 (ko) * 2012-10-19 2019-11-25 삼성전자주식회사 리프레쉬 어드레스 생성기 및 휘발성 메모리 장치
KR102089665B1 (ko) * 2012-12-28 2020-04-14 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 메모리 시스템
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
KR20150024685A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 삼성전자주식회사 특성이 서로 다른 칩으로 구성된 메모리 모듈
WO2015047304A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refresh row address
KR102067014B1 (ko) 2014-01-06 2020-02-11 삼성전자주식회사 어드레스 리매핑이 가능한 메모리 시스템
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9490002B2 (en) 2014-07-24 2016-11-08 Rambus Inc. Reduced refresh power
US9766972B2 (en) 2014-08-07 2017-09-19 Pure Storage, Inc. Masking defective bits in a storage array
US9558069B2 (en) 2014-08-07 2017-01-31 Pure Storage, Inc. Failure mapping in a storage array
KR20160093147A (ko) 2015-01-28 2016-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 재구성 가능한 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9514800B1 (en) * 2016-03-26 2016-12-06 Bo Liu DRAM and self-refresh method
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102553181B1 (ko) * 2016-07-12 2023-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
DE102016124962A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Speichervorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Speicherunterstützungsfunktion
US9747158B1 (en) * 2017-01-13 2017-08-29 Pure Storage, Inc. Intelligent refresh of 3D NAND
US10490251B2 (en) 2017-01-30 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
US11514996B2 (en) * 2017-07-30 2022-11-29 Neuroblade Ltd. Memory-based processors
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US11017833B2 (en) 2018-05-24 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for pure-time, self adopt sampling for row hammer refresh sampling
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10685696B2 (en) 2018-10-31 2020-06-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
CN113168861B (zh) 2018-12-03 2024-05-14 美光科技公司 执行行锤刷新操作的半导体装置
CN117198356A (zh) 2018-12-21 2023-12-08 美光科技公司 用于目标刷新操作的时序交错的设备和方法
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11227649B2 (en) 2019-04-04 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11069393B2 (en) 2019-06-04 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11302374B2 (en) 2019-08-23 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11302377B2 (en) 2019-10-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
US11309010B2 (en) 2020-08-14 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
US11348631B2 (en) 2020-08-19 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for identifying victim rows in a memory device which cannot be simultaneously refreshed
US11380382B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11557331B2 (en) 2020-09-23 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
US11222686B1 (en) 2020-11-12 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh timing
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11264079B1 (en) 2020-12-18 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188562A (ja) * 1997-01-30 1998-07-21 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリのリフレッシュ回路およびその方法
JPH1139861A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11242883A (ja) * 1997-12-06 1999-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置のリフレッシュ方法及び回路
JP2003346477A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dramおよびそのリフレッシュ方法
JP2006079760A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びテスト方法
JP2006221704A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2007226934A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hynix Semiconductor Inc 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208782A (en) * 1989-02-09 1993-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a plurality of memory blocks and a lead on chip (LOC) arrangement
JP2742481B2 (ja) 1991-10-14 1998-04-22 シャープ株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
JP2002063787A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置およびそのリフレッシュ方法
JP2004310879A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
TWI262504B (en) 2003-04-15 2006-09-21 Ibm Dynamic semiconductor memory device
KR20050010655A (ko) 2003-07-22 2005-01-28 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레시 전류를 줄인 반도체 메모리 소자
JP4478974B2 (ja) 2004-01-30 2010-06-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
US7734866B2 (en) * 2005-08-04 2010-06-08 Rambus Inc. Memory with address-differentiated refresh rate to accommodate low-retention storage rows
US7453758B2 (en) * 2006-02-21 2008-11-18 Infineon Technologies Ag Control system for a dynamic random access memory and method of operation thereof
JP4470186B2 (ja) 2006-12-12 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7466617B2 (en) * 2007-01-16 2008-12-16 International Business Machines Corporation Multi-port dynamic memory structures
JP4679528B2 (ja) * 2007-01-30 2011-04-27 株式会社東芝 リフレッシュトリガー付き半導体記憶装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188562A (ja) * 1997-01-30 1998-07-21 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリのリフレッシュ回路およびその方法
JPH1139861A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11242883A (ja) * 1997-12-06 1999-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置のリフレッシュ方法及び回路
JP2003346477A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dramおよびそのリフレッシュ方法
JP2006079760A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びテスト方法
JP2006221704A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2007226934A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hynix Semiconductor Inc 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222359A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Ltd メモリ制御方法、メモリコントローラ及び電子装置
JP2013242958A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Samsung Electronics Co Ltd リフレッシュ周期を調節する半導体メモリ装置、メモリシステム及びその動作方法
US9311987B2 (en) 2012-05-17 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device controlling refresh cycle, memory system, and method of operating the semiconductor memory device
US9490004B2 (en) 2012-05-17 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device controlling refresh cycle, memory system, and method of operating the semiconductor memory device
JP2016540337A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 クアルコム,インコーポレイテッド ネクストビット表を用いたメモリセルのためのリフレッシュ方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP5505802B2 (ja) 2014-05-28
TW201124990A (en) 2011-07-16
US8520461B2 (en) 2013-08-27
US20110069572A1 (en) 2011-03-24
KR20110030779A (ko) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505802B2 (ja) メモリ装置を動作する方法
EP3433860B1 (en) Fine granularity refresh
US9767881B2 (en) Dynamic random access memory with fully independent partial array refresh function
US8681578B2 (en) Semiconductor device that performs refresh operation
KR100621619B1 (ko) 리플레쉬 동작을 수행하는 반도체 메모리 장치
US8547768B2 (en) Verifying multi-cycle self refresh operation of semiconductor memory device and testing the same
US8325551B2 (en) Semiconductor memory device using internal high power supply voltage in self-refresh operation mode and related method of operation
JP2004259343A (ja) 半導体記憶装置
US8473694B2 (en) Memory device and memory system comprising same
US11783884B2 (en) Semiconductor memory device and memory system including the same
US6851017B2 (en) Semiconductor memory
US11901025B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating semiconductor memory device
JP5212100B2 (ja) 半導体メモリおよびメモリシステム
US20050002254A1 (en) Refresh control and internal voltage generation in semiconductor memory device
US9627026B1 (en) Refresh control device
JP2006099877A (ja) 同期型半導体記憶装置
US20060239098A1 (en) Dram architecture enabling refresh and access operations in the same bank

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250