JP5212100B2 - 半導体メモリおよびメモリシステム - Google Patents

半導体メモリおよびメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5212100B2
JP5212100B2 JP2008509591A JP2008509591A JP5212100B2 JP 5212100 B2 JP5212100 B2 JP 5212100B2 JP 2008509591 A JP2008509591 A JP 2008509591A JP 2008509591 A JP2008509591 A JP 2008509591A JP 5212100 B2 JP5212100 B2 JP 5212100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
valid information
semiconductor memory
cell array
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116439A1 (ja
Inventor
広之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007116439A1 publication Critical patent/JPWO2007116439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212100B2 publication Critical patent/JP5212100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1027Static column decode serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled bit line addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、アドレス空間のサイズを変更可能な半導体メモリおよびこの半導体メモリが搭載されるメモリシステムに関する。
一般に、半導体メモリのアドレス空間のサイズは固定されており、半導体メモリを搭載するシステムの設計において、システムに搭載する半導体メモリの数は、半導体メモリのアドレス空間のサイズを考慮して決められる。この際、システムに搭載される半導体メモリ内にアクセスされない無駄なメモリ領域が存在すると、システムのコストは増加し、無駄な電力が消費される。この種の不具合を解消するために、アドレス空間のサイズを変更可能な半導体メモリが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−245780号公報
半導体メモリのアドレス空間のサイズを変更する場合、レジスタなどの設定値を変更する必要がある。通常のシステムでは、アドレス空間のサイズは決まっているため、アドレス空間のサイズは、システムの動作中に切り替わらない。しかし、システムの動作に必要なメモリ容量が、システムの動作モードに依存して変わる場合がある。この場合、アドレス空間のサイズは、最大のメモリ容量を必要とする動作モードに合わせて設定される。このため、使用するメモリ容量が少ない動作モードでは、アクセスされない無駄なメモリ領域が存在し、無駄な電力が消費されてしまう。
一方、消費電力を最小限にするために、アドレス空間のサイズを、使用するメモリ容量が少ない動作モードに合わせて設定する場合がある。この場合、使用するメモリ容量が多い他の動作モードに切り替わるたびに、アドレス空間のサイズを再設定する必要がある。一般に、アクセス動作は、アドレス空間のサイズを切り替える期間実行できないため、アクセス効率は、サイズの再設定により低下する。アクセス効率を向上するために、アドレス空間のサイズを大きく設定すると、上述したように、無駄な電力が消費されてしまう。
本発明の目的は、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にしてセルアレイをアクセスすることである。
本発明の一形態では、複数のセルアレイは、互いに異なるアドレスが割り当てられている。アクセス情報部は、同時に活性化するセルアレイの数を示すアクセス有効情報を保持する。アレイ制御部は、アクセス情報部に設定されたアクセス有効情報に対応するセルアレイを、半導体メモリの外部からのアクセス要求に応答して活性化する。また、アレイ制御部は、アクセス情報部に設定されたアクセス有効情報に対応しないセルアレイを、半導体メモリの外部からの強制アクセス要求に応答して強制的に活性化する。これにより、アクセス有効情報に対応していない非活性化されたセルアレイを、アクセス要求を供給する前に活性化できる。したがって、同時に活性化するセルアレイの数が少ない場合にも、アクセス動作を中断することなく実行できる。また、アクセス情報部の内容を変更する必要はないため、アクセス有効情報を書き換えるためにアクセス動作を中断する必要はない。この結果、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
本発明の一形態における好ましい例では、アクセス検出部は、複数のセルアレイに対するアクセスが連続して実行される場合に、アクセス有効情報に対応するセルアレイのアクセスに続いて、アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセスが実行されることを予め検出する。アレイ制御部は、アクセス検出部の検出に応答して、アクセス有効情報に対応しないセルアレイを強制的に活性化し、アクセス動作を実行する。例えば、半導体メモリは、バーストアクセスモード中に動作し、半導体メモリの外部から供給される外部アクセスアドレスに続く内部アクセスアドレスを順次生成するアドレスカウンタを有する。アクセス検出部は、外部アクセスおよび内部アクセスアドレスに基づいて検出動作を実施する。連続したアクセスにより、アクセスが許可されていないセルアレイに対するアクセス動作が実行される場合に、その情報を事前に検出することで、アクセスを中断することなく連続して実行できる。アクセスが許可されていないセルアレイは、アクセス検出部の検出に応答して活性化される。したがって、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
本発明の一形態における好ましい例では、複数のセルアレイに対するアクセスが連続して実行される場合に、アクセス検出部は、アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセスが実行されることを検出したときに、検出端子を介して検出信号を半導体メモリの外部に出力する。すなわち、アクセスが許可されていないセルアレイに対するアクセス動作が実行される場合に、その通知がコントローラに伝えられる。半導体メモリをアクセスするコントローラの制御部は、検出信号に応答して、半導体メモリのアクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセス動作を実行するか停止するかを判断する。例えば、アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセス動作が、誤動作の場合、コントローラは、アクセス動作を停止する。これにより、無駄なアクセスが停止される。アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセス動作が、正常の動作の場合、コントローラは、アクセス動作を続ける。この場合、アクセス有効情報に対応しないセルアレイは、アクセス検出部の検出に応答して活性化される。したがって、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。図中の二重丸は、外部端子を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態の半導体メモリを示している。半導体メモリMEMは、例えば、クロックCLKに同期して動作し、ダイナミックメモリセルを有するSDRAMである。メモリMEMは、コマンド入力部10、モードレジスタ12、クロック入力部14、アドレス入力部16、18、データ入出力部20、アドレスカウンタ22、アクセス検出部24、アレイ制御部26およびメモリコア28を有している。
コマンド入力部10は、コマンド端子CMDに供給されるコマンドCMDを受け、受けたコマンドCMDをアレイ制御部26に出力する。この実施形態では、アクセスコマンド(読み出しコマンドおよび書き込みコマンド、リフレッシュコマンド)、レジスタ設定コマンド、強制アクセスコマンド(強制アクセス要求)および強制アクセス解除コマンドが、コマンドCMDとしてコマンド入力部10に供給される。読み出しコマンドおよび書き込みコマンドは、メモリセルアレイARYのメモリセルMCのアクセス動作(読み出しアクセス動作および書き込みアクセス動作)を実行するときにアドレスRA、CAとともに供給される。リフレッシュコマンドは、メモリセルMCのリフレッシュ動作を実行するときに供給される。コマンド入力部10は、強制アクセスコマンドを受けてから強制アクセス解除コマンドを受けるまでの期間、強制アクセス要求信号FREQを活性化する。
強制アクセスコマンドおよび強制アクセス解除コマンドは、後述するアクセスレジスタACSRのアクセス有効情報AINFに論理1が保持されているときのみ、メモリMEMに供給されるコマンドである。強制アクセスコマンドおよび強制アクセス解除コマンドは、ロウアドレスRA12−13とともに供給される。この場合、ロウアドレスRA12−13は、強制的にアクセスするために活性化するサブセルアレイSARY0−3、あるいは強制的なアクセスを停止するために非活性化されるサブセルアレイSARY0−3を示す。コマンド入力部10により、強制アクセスコマンドを受けることで非活性化されているサブセルアレイSARYを、特別な端子を設けることなく強制的に活性化できる。すなわち、後述するように、アクセス有効情報AINFに対応しない数のサブセルアレイSARYを活性化できる。
モードレジスタ12は、バーストレジスタBUSTRおよびアクセスレジスタACSRを有している。モードレジスタ12は、図示した以外にも、CASレイテンシを決めるレイテンシレジスタ等を有している。CASレイテンシは、読み出しコマンドの受け付けから読み出しデータが出力されるまでのクロックサイクル数を示す。
バーストレジスタBUSTRは、バースト長を保持する。バースト長は、1回の読み出しコマンドまたは書き込みコマンドに応答して入出力されるデータ信号の数を示す。例えば、バースト長の種類は、”1”、”4”、”8”、”フルバースト”がある。フルバーストは、読み出しコマンドまたは書き込みコマンドの供給後、次のコマンドが供給されるまでデータの出力または入力を続けるモードである。モードレジスタ12は、バーストレジスタBUSTRに設定されたバースト長が”4”、”8”および”フルバースト”を示すとき、バースト信号BUSTを活性化する。後述するアレイ制御部26は、バースト信号BUSTの活性化中に、バーストアクセスモードとして動作する。
アクセスレジスタACSRは、図2に示すサブセルアレイSARY0−3を同時に活性化するか、1つずつ活性化するかを示すアクセス有効情報AINFを保持し、保持しているアクセス有効情報AINFをアクセス有効信号AINFとして出力する。この例では、アクセス有効情報AINFおよびアクセス有効信号AINFが低レベル(論理0)のとき、全てのサブセルアレイSARY0−3が同時に活性化される。アクセス有効情報AINFおよびアクセス有効信号AINFが高レベル(論理1)とき、通常のアクセス動作では、サブセルアレイSARY0−3のいずれか1つが活性化され、他のサブセルアレイSARY0−3は活性化されない。アクセスレジスタACSRは、同時に活性化するサブセルアレイSARY0−3の数を示すアクセス有効情報が設定されるアクセス情報部として機能する。
モードレジスタ12は、レジスタ設定コマンドMRSとともに供給されるアドレスRA、CAのビット値に応じて設定される。これにより、同時に活性化するサブセルアレイSARYの数を示すアクセス有効情報AINFを、特別な端子を設けることなく書き換え可能に設定できる。なお、モードレジスタ12は、データDTのビット値に応じて設定されてもよく、アドレスRA、CAおよびデータDTのビット値に応じて設定されてもよい。複数の端子を用いてバーストレジスタBUSTRおよびアクセスレジスタACSRを設定することで、設定に必要なサイクル時間を最小限にできる。この結果、メモリセルアレイARYを読み出しアクセスまたは書き込みアクセスするためのアクセス効率が低下することを防止できる。
クロック入力部14は、クロックイネーブル信号CKEの活性化中に、外部クロックCLKを内部クロックICLKとして出力し、クロックイネーブル信号CKEの非活性化中に、内部クロックICLKの生成を停止する。内部クロックICLKは、メモリMEMのクロック入力部14を除く各回路ブロックを動作させるために供給される。
アドレス入力部16は、アドレス端子ADに供給されるロウアドレスRA12−13およびコラムアドレスCA7−8を受ける。アドレス入力部16は、低レベルのアクセス有効信号AINFを受けている間、受けたコラムアドレスCA7−8をアレイ選択アドレスSA0−1として出力し、高レベルのアクセス有効信号AINFを受けている間、受けたロウアドレスRA12−13をアレイ選択アドレスSA0−1として出力する。アレイ選択アドレスSA0−1は、図2に示すサブセルアレイSARY0−3のいずれかを選択するために使用される。
アドレス入力部18は、アドレス端子ADに供給されるロウアドレスRA0−11およびコラムアドレスCA0−6を受け、受けたアドレスRA0−11、CA0−6をアドレスカウンタ22に出力する。ロウアドレスRA0−11は、後述するワード線WLを選択するために使用される。コラムアドレスCA0−6は、後述するビット線対BL、/BLを選択するために使用される。この実施形態では、ロウアドレスRAおよびコラムアドレスCAは、専用のアドレス端子RA、CAにそれぞれ同時に供給される。すなわち、このメモリMEMは、アドレスノンマルチプレクス方式を採用している。
データ入出力部20は、読み出し動作時にデータバスDBを介してメモリコア28から出力される読み出しデータをデータ端子DT(DT0−7)に出力し、書き込み動作時にデータ端子DTで受ける書き込みデータを、データバスDBを介してメモリコア28に出力する。データ端子DTは、読み出しデータおよび書き込みデータに共通の端子である。
アドレスカウンタ22は、バーストレジスタBUSTRに設定されたバースト長が“1”のときに、受けたアドレスRA0−11、CA0−6、SA0−1をそのまま出力する。アドレスカウンタ22は、バーストレジスタBUSTRに設定されたバースト長が”4”、”8”または”フルバースト”のときに、受けたアドレスCA0−6、SA0−1(外部アクセスアドレス)に続くCA0−6、SA0−1(内部アクセスアドレス)を、バースト長に対応する数だけ順次生成し、出力する。なお、アドレスカウンタ22は、ロウアドレスRA0−11も順次にインクリメントしてもよい。
アクセス検出部24は、アクセスレジスタACSRのアクセス有効情報AINFに論理1が保持されているときのみ動作する。アクセス検出部24は、バーストアクセスモード中に、アドレスカウンタ22から出力されるアクセスアドレスCA0−6、SA0−1をモニタし、アクセスコマンドに応答して活性化されているサブセルアレイSARY(例えば、SARY0)のアクセスに続いて、別のサブセルアレイSARY(例えば、SARY1)のアクセスが実行されることを予め検出したとき、検出信号DETを活性化する。アクセス検出部24の動作の詳細は、後述する図5で説明する。
アレイ制御部26は、メモリコア28のアクセス動作を実行するために、アクセスコマンドCMDに応答してメモリセルアレイARYをアクセスするための制御信号CNTを出力する。制御信号CNTとして、ワード線WLの選択するためのワード線制御信号WLZ、センスアンプSAを活性化するためのセンスアンプ制御信号SAZ、コラムスイッチを選択するためのコラム線制御信号CLZ、ビット線BL、/BLをプリチャージするためのプリチャージ制御信号PREZ等がある。
また、アレイ制御部26は、低レベルのアクセス有効信号AINFを受けているときに、全ての活性化信号ACT0−3を活性化する。アレイ制御部26は、高レベルのアクセス有効信号AINFを受けているときに、アレイ選択アドレスSA0−1により選択されるサブセルアレイSARY0−3のいずれかのみを活性化するために、活性化信号ACT0−3のいずれかを活性化する。各活性化信号ACT0−3の活性化により、サブセルアレイSARY0−3がそれぞれ活性化される。すなわち、アレイ制御部26は、アクセスコマンドに応答して、アクセス有効情報AINFに応じて全てのサブセルアレイSARY0−3を活性化し、またはサブセルアレイSARY0−3のいずれか1つを活性化する。アクセスレジスタACSRのアクセス有効情報AINFに、サブセルアレイSARY0−3を1つずつ活性化する情報が保持されているときに、アレイ選択アドレスSA0−1に応じてサブセルアレイSARY0−3のいずれかのみを活性化することで、消費電力を削減できる。
アレイ制御部26は、アクセス有効信号AINFが高レベルの期間に強制アクセス要求信号FREQの活性化を受けたとき、強制アクセスコマンドとともに供給されるロウアドレスRA12−13(=アレイ選択アドレスSA0−1)が示すサブセルアレイSARYに対応する活性化信号ACTを強制的に活性化する。すなわち、アレイ制御部26は、アクセスレジスタACSRに設定されたアクセス有効情報AINFに対応しないサブセルアレイSARYを、強制アクセス要求FREQに応答して強制的に活性化する。これにより、アクセス有効情報AINFを書き換えるためにアクセス動作を中断する必要はない。この結果、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
さらに、アレイ制御部26は、バースト信号BUSTの活性化中(バーストアクセスモード中)に検出信号DETの活性化を受けたときに、アクセス動作を実行するために現在活性化中のサブセルアレイSARY(例えば、SARY0)に加えて、別のサブセルアレイSARY(例えば、SARY1)を強制的に活性化する。これにより、バーストアクセスモード中に、2つのサブセルアレイSARYをまたいでアクセス動作が実行される場合に、アクセス動作をとぎれることなく実行できる。
メモリコア28は、メモリセルアレイARY、ロウデコーダRDEC、センスアンプSA、コラムスイッチCSW、コラムデコーダCDEC、リードアンプRAおよびライトアンプWAを有している。メモリセルアレイARYは、ダイナミックメモリセルMCと、ダイナミックメモリセルMCに接続されたワード線WLおよびビット線対BL、/BLを有している。メモリセルMCは、ワード線WLとビット線対BL、/BLとの交差部分に形成される。
ロウデコーダRDECは、アクセスコマンドおよびリフレッシュコマンドに応答してロウアドレスRAをデコードし、ワード線WLのいずれかを選択する。コラムデコーダCDECは、アクセスコマンドに応答してコラムアドレスCAをデコードし、データ端子DTのビット数に対応する8組のビット線対BL、/BLを選択する。
センスアンプSAは、ビット線対BL、/BLに読み出されたデータ信号の信号量の差を増幅する。コラムスイッチCSWは、コラムアドレスCAに応じて、ビット線BL、/BLをデータバス線DBに接続する。リードアンプRAは、読み出し動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込み動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。
図2は、図1に示したメモリセルアレイARYの詳細を示している。図では、例えば、データ端子DT0に対応するメモリセルアレイARYを示している。実際には、ビット線対BL、/BLは、データ端子DT0−7に対応してそれぞれ配線される。
メモリセルアレイARYは、4つのサブセルアレイSARY0−3を有している。サブセルアレイSARY0−3は、同じ記憶容量を有しており、アレイ選択アドレスSA0−1に応じて選択される。すなわち、サブセルアレイSARY0−3は、互いに異なるアドレスが割り当てられている。アレイ選択アドレスSA0−1は、上述したように、アクセスレジスタACSRに低レベルのアクセス有効情報AINFが設定されているとき、コラムアドレスCA7−8として供給され、アクセスレジスタACSRに高レベルのアクセス有効情報AINFが設定されているとき、ロウアドレスRA12−13として供給される。
アクセスレジスタACSRに低レベルのアクセス有効情報AINFが設定されているとき、アクセスコマンドに応答して全てのサブセルアレイSARY0−3が同時に活性化される。例えば、アレイ選択アドレスSA0−1が”11”を示し、サブセルアレイSARY3がアクセスされる場合(例えば、ワード線WL2)、他のサブセルアレイSARY1−2のワード線WL2も、サブセルアレイSARY3の活性化に同期して活性化される。
一方、アクセスレジスタACSRに高レベルのアクセス有効情報AINFが設定されているとき、アクセスコマンドに応答して、アレイ選択アドレスSA0−1に対応するサブセルアレイSARY0−3のいずれか1つのみが活性化される。例えば、アレイ選択アドレスSA0−1が”00”を示し、サブセルアレイSARY0がアクセスされる場合に(例えば、ワード線WL1)、他のサブセルアレイSARY1−3のワード線WL1は、活性化されない。
図3は、図1に示したアクセスレジスタACSRの設定内容に応じたアドレスの割り当てを示している。アクセス有効情報AINFに論理0(低レベル)が設定されているとき、コラムアドレスCA7−8がアレイ選択アドレスSA0−1としてメモリコア28に供給される。この場合、サブセルアレイSARY0−3は、コラムアドレスCA7−8に応じて選択される。このため、アクセス動作において、全てのサブセルアレイSARY0−3が活性化される。
アクセス有効情報AINFに論理1(高レベル)が設定されているとき、ロウアドレスRA12−13がアレイ選択アドレスSA0−1としてメモリコア28に供給される。この場合、サブセルアレイSARY0−3は、ロウアドレスRA12−13に応じて選択される。このため、アクセス動作において、ロウアドレスRA12−13に応じたサブセルアレイSARY0−3のいずれかが活性化される。
図4は、図1に示したメモリMEMを搭載するメモリシステムを示している。メモリシステムは、基板上に集積されたシステムインパッケージSIP(System In Package)として形成されている。SIPは、図1に示したメモリMEMと、メモリMEMアクセスするメモリコントローラMCNT1、フラッシュメモリFLASH、フラッシュメモリFLASHをアクセスするメモリコントローラMCNT2、およびシステム全体を制御するCPUを有している。CPUとメモリコントローラMCNT1−2とは、システムバスSBUSにより接続されている。CPUは、メモリMEMをアクセスするために、アクセスコマンドCMD、外部アドレスADおよび書き込みデータDTを出力し、メモリコントローラMCNT1を介してメモリMEMから読み出しデータDTを受信する。
図5は、図1に示したメモリMEMにおいて、アクセス有効情報AINFに論理1が設定されているときのバーストアクセス動作を示している。この例では、サブセルアレイSARY0のバーストアクセス動作に続いてサブセルアレイSARY1のバーストアクセス動作が実行される。
サブセルアレイSARY0は、ロウアドレスRA12−13が”0”のときに選択される。この例では、バーストレジスタBUSTRは、”フルバースト”に設定されている。このため、コラムアドレスCA0−6は、アクセスごとに、10進数で”0”から”63”まで順次インクリメントされる。コラムアドレスCA0−6が一巡すると、ロウアドレスRA0−11(この例では、2047)を保持したまま、サブセルアレイSARY0が非活性化され、サブセルアレイSARY1が活性化される。したがって、活性化領域を大きくすることなく、複数のサブセルアレイSARYを順次アクセスできる。
図1に示したアクセス検出部24は、サブセルアレイSARY0の最後から4番目のアクセス(CA0−6=60)に同期して、検出信号DETを活性化する。アレイ制御部26は、検出信号DETの活性化に同期して、サブセルアレイSARY1を活性化するために活性化信号ACT1を活性化する。サブセルアレイSARY1は、活性化信号ACT1に応答して、サブセルアレイSARY0において最後の3つのアクセス動作が実行されている間に、ロウデコーダRDECに供給する電源の生成回路(例えば、昇圧電圧生成回路、負電圧生成回路)や、センスアンプSAに供給する電源の生成回路(例えば、昇圧電圧生成回路、負電圧生成回路)等を活性化する。そして、サブセルアレイSARY0のバーストアクセス動作が完了後、次のサイクルからサブセルアレイSARY1の動作を開始する。すなわち、消費電力を削減するためにサブセルアレイSARYの1つのみを活性化する動作モード(AINF=高レベル)においても、バーストアクセス動作は、サブセルアレイSARY0−1の切り替え期間に停止することなく絶え間なく実行される。また、サブセルアレイSARY1の活性化後、バーストアクセス動作が完了したサブセルアレイSARY0は非活性化される(ACT0=低レベル)。したがって、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
以上、第1の実施形態では、アクセス有効情報AINFに対応しない数のサブセルアレイSARYを、アクセスコマンドを供給する前に強制的に活性化できる。したがって、同時に活性化するサブセルアレイSARYの数が少ない場合にも、アクセス動作を中断することなく実行できる。また、アクセス有効情報AINFを再設定する必要はないため、アクセス有効情報AINFを書き換えるためにアクセス動作を中断する必要はない。この結果、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
また、バーストアクセス動作等の連続したアクセスにより、アクセスが許可されていないサブセルアレイSARYに対するアクセス動作が実行される場合に、その情報をアクセス検出部24により事前に検出することで、次にアクセスされるサブセルアレイSARYを余裕を持って活性化できる。このため、アクセスを中断することなく連続して実行できる。特に、バーストアクセス動作等のメモリMEM内部で自動的に実行される連続アクセス時に、次にアクセスされるサブセルアレイSARYを予め活性化して、アクセスの中断を防止することで、メモリMEMをアクセスするコントローラの制御を容易にできる。
図6は、本発明の第2の実施形態の半導体メモリを示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、アクセス検出部24から出力される検出信号DETをメモリMEMの外部に出力する検出端子DETを有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、SDRAMとして形成されている。
図7は、図6に示したメモリMEMを搭載するメモリシステムを示している。メモリMEMからメモリコントローラMCNT1に検出信号DETが伝えられることが第1の実施形態と異なっている。メモリコントローラMCNT1は、アクセス有効情報AINFに対応しないサブセルアレイSARYのアクセス動作が実行されることを示す検出信号DETの活性化に応じて、メモリMEMのアクセスを停止するか続けるかを判断する制御部CNT1を有している。その他の構成は、図4と同じである。
例えば、上述した図5に示したように、バーストアクセスモード中に、アクセスが許可されているサブセルアレイSARYに対するアクセス動作に続いて、アクセスが許可されていないサブセルアレイSARYに対するアクセス動作が実行される場合、メモリMEMをアクセスするメモリコントローラMCNT1は、活性化されるサブセルアレイSARYが切り替わることを認識できない。このような場合に、検出信号DETをメモリコントローラMCNT1に伝えることで、メモリコントローラMCNT1の制御部CNT1は、検出信号DETに応答して、アクセスを許可していないサブセルアレイSARYのアクセス動作を実行するか停止するかを判断できる。例えば、アクセス有効情報AINFに対応しないサブセルアレイSARYのアクセス動作が、誤動作の場合、メモリコントローラMCNT1は、アクセス動作を停止する。これにより、無駄なアクセスが停止される。アクセス有効情報AINFに対応しないサブセルアレイSARYのアクセス動作が、正常の動作の場合、メモリコントローラMCNT1は、アクセス動作を続ける。
以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、検出信号DETをメモリコントローラMCNT1に伝えることで、メモリコントローラMCNT1は、アクセスを続けるか停止するかを判断できる。この結果、誤動作等による無駄なアクセス動作を防止できるため、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、セルアレイをアクセスできる。
図8は、本発明の第3の実施形態の半導体メモリを示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、第1の実施形態のコマンド入力回路10およびアレイ制御部26の代わりにコマンド入力回路10Bおよびアレイ制御部26Bを有している。また、半導体メモリMEMは、強制アクセス要求FREQを受ける専用の強制アクセス要求端子FREQを有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、SDRAMとして形成されている。
アレイ制御部26Bは、強制アクセス要求端子FREQで受ける強制アクセス要求FREQに応答して、全てのサブセルアレイSARY0−3に対応する活性化信号ACT0−3を強制的に活性化する。すなわち、アレイ制御部26Bは、アクセスレジスタACSRに設定されたアクセス有効情報AINFに対応しないサブセルアレイSARYを、強制アクセス要求FREQに応答して強制的に活性化する。
この実施形態では、活性化するサブセルアレイSARYを強制アクセス要求FREQとともに指定する必要がないため、メモリコントローラMCNT1(図示せず)は、コマンドの入力仕様に従うことなく任意のタイミングで強制アクセス要求FREQを供給できる。コマンド端子CMD、アドレス端子RA0−13、CA0−8およびデータ端子DT0−7を使用することなく、強制アクセス要求FREQを供給できるため、アクセス動作を中断することなく、次にアクセス動作を実行するサブセルアレイSARYを活性化できる。
なお、特に図示していないが、メモリコントローラMCNT1は、図7に示した検出信号DETを受ける検出端子DETの代わりに、強制アクセス要求FREQを出力する強制アクセス要求端子FREQを有している。メモリシステムのその他構成は、図7と同じである。
以上、第3の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、通常のアクセス動作に使用される端子を使用することなく、アクセス有効情報AINFに対応しないサブセルアレイSARYを、強制的に活性化できる。この結果、アクセス効率を低下させることなく、サブセルアレイSARYをアクセスできる。
図9は、本発明の第4の実施形態の半導体メモリを示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、第1の実施形態のモードレジスタ12の代わりにモードレジスタ12Cを有している。また、半導体メモリMEMは、ヒューズ回路30Cを新たに有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、SDRAMとして形成されている。
モードレジスタ12Cは、第1の実施形態のモードレジスタ12からアクセスレジスタACSRを削除して構成されている。アクセス有効信号AINFは、ヒューズ回路30Cから出力される。ヒューズ回路30Cは、アクセス有効情報AINFがプログラムされるヒューズを有している。すなわち、ヒューズ回路30Cは、アクセス有効情報AINFが設定されるアクセス情報部として機能する。
以上、第4の実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、アクセス有効情報AINFがヒューズ回路30Cにプログラムされる場合にも、強制アクセス要求FREQにより、アクセスが許可されていないサブセルアレイSARYをアクセスできる。
図10は、本発明の第5の実施形態の半導体メモリを示している。第1および第4の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、第1の実施形態のモードレジスタ12の代わりに第4の実施形態と同じモードレジスタ12Cを有している。また、半導体メモリMEMは、配線接続回路32Dを新たに有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、SDRAMとして形成されている。
配線接続回路32Dは、メモリMEMの製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応してメモリMEMの基板上に形成される導電パターンCDにより構成されたスイッチである。配線接続回路32Dは、同時に活性化するサブセルアレイSARYの数を示すアクセス有効情報AINFを、導電パターンCDの接続先の電圧値に応じて記憶する。この例では、導電パターンCDは、電源線VDDまたは設置線VSSに接続される。すなわち、配線接続回路32Dは、アクセス有効情報AINFが設定されるアクセス情報部として機能する。
以上、第5の実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、使用するホトマスクに応じてアクセス有効情報AINFをプログラムする場合にも、強制アクセス要求FREQにより、アクセスが許可されていないサブセルアレイSARYをアクセスできる。
図11は、本発明の第6の実施形態の半導体メモリを示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、メモリコア28をそれぞれ有する4つのバンクBK1−4を有している。また、4つのアドレス制御部14、4つのアドレスカウンタ22、4つのアクセス検出部24および4つのアレイ制御部26が、バンクBK1−4にそれぞれ対応して形成されている。
モードレジスタ12Eは、バンクBK1−4にそれぞれ対応するバーストレジスタBUSTRおよびアクセスレジスタACSRを有している。アドレス入力部18Eは、第1の実施形態のアドレス入力部18の機能に加え、バンクBK1−4を識別するためのバンクアドレスBA0−1を受ける機能を有している。バンクアドレスBA0−1は、アレイ制御部26に供給される。各アレイ制御部26は、バンクアドレスBA0−1に応じて活性化され、対応するバンクBK1−4をアクセスする。
その他の構成は、バースト信号BUST1−4、アクセス有効信号AINF1−4、アドレスカウンタ22からのアドレスRA0−11、CA0−6、SA0−1、検出信号DET1−4が、バンクBK1−4に対応してそれぞれ生成されることを除き、第1の実施形態と同じである。バースト信号BUST1−4、アクセス有効信号AINF1−4、検出信号DET1−4の末尾の数字は、バンクBK1−4の末尾に数字に対応する。すなわち、半導体メモリMEMは、4つのバンクBK1−4を有するSDRAMとして形成されている。この実施形態では、第1の実施形態で説明した動作が、各バンクBK1−4に対して実行される。
アクセス有効情報AINF1−4は、コマンド入力部10に供給されるレジスタ設定コマンドに応じて、各バンクBK1−4ごとに設定され、あるいは全てのバンクBK1−4に一括に設定される。このために、コマンド入力部10は、第1の実施形態のコマンド入力部10の機能に加えて、アクセス有効情報AINF1−4を、バンクBK1−4ごとに設定するか、全てのバンクBK1−4に一括に設定するかを示す情報を含むレジスタ設定コマンド(アクセス有効情報設定コマンド)を受ける。これにより、アクセス有効情報AINF1−4を、メモリMEMをアクセスするメモリコントローラ(メモリシステム)の仕様に応じて設定できる。
各アレイ制御部26は、バンクBK1−4毎に供給される強制アクセス要求FREQ1−4に応答して、対応するアクセスレジスタACSR(アクセス情報部)に設定されたアクセス有効情報AINF1−4に対応しないサブセルアレイSARYを強制的に活性化する。
以上、第6の実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、複数のバンクBK1−4を有するメモリMEMにおいても、アクセス効率を低下させることなく、消費電力を最小限にして、各バンクBK1−4のサブセルアレイSARYをアクセスできる。
なお、上述した上述した実施形態では、メモリシステムを、SIPとして形成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、メモリシステムを、シリコン基板上に集積されたシステムLSI(SOC;System On Chip)として形成してもよく、メモリシステムを、プリント基板上にCPU、メモリMEM、フラッシュメモリFLASHおよびメモリコントローラMCNT1−2を搭載することにより形成してもよい。
上述した実施形態では、本発明をSDRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を、DRAM、擬似SRAM、SRAMあるいはフラッシュメモリ等に適用してもよい。擬似SRAMは、DRAMのメモリセルを有し、SRAMと同じ入出力インタフェースを有し、メモリセルのリフレッシュ動作を内部で自動的に実行するメモリである。本発明を適用する半導体メモリは、クロック非同期式でもよく、クロック同期式でもよい。
上述した実施形態を、8個、16個あるいは32個など2のn乗個(n:3以上の整数)のサブセルアレイSARYを有する半導体メモリMEMに適用してもよい。この場合、サブセルアレイSARYを識別するためのアレイ選択アドレスSAのビット数は、n本必要になる。さらに、第2−第5の実施形態を、複数のバンクBKを有する半導体メモリMEMに適用してもよい。
上述した実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
メモリセルを有し、互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のセルアレイと、
同時に活性化する前記セルアレイの数を示すアクセス有効情報が設定されるアクセス情報部と、
前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応するセルアレイを、半導体メモリの外部からのアクセス要求に応答して活性化するとともに、前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを、半導体メモリの外部からの強制アクセス要求に応答して強制的に活性化するアレイ制御部とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
複数の前記セルアレイに対するアクセスが連続して実行される場合に、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのアクセスに続いて、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセスが実行されることを予め検出するアクセス検出部と、
前記アレイ制御部は、前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセスを強制的に活性化し、アクセス動作を実行することを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリセルを連続してアクセスするためのバーストモード中に動作し、半導体メモリの外部から供給される外部アクセスアドレスに続く内部アクセスアドレスを順次生成するアドレスカウンタを備え、
前記アクセス検出部は、バーストモード中に、前記外部アクセスおよび前記内部アクセスアドレスに基づいて検出動作を実施することを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセス動作が実行されることを示す検出信号を半導体メモリの外部に出力する検出端子を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリセルをアクセスするアクセスコマンドを受け、前記強制アクセス要求をコマンドとして受けるコマンド入力部を備え、
前記アレイ制御部は、前記コマンド入力部で受ける前記強制アクセス要求に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを、強制的に活性化することを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記強制アクセス要求を受ける強制アクセス要求端子を備え、
前記アレイ制御部は、前記強制アクセス要求端子で受ける前記強制アクセス要求に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを、強制的に活性化することを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリセルをアクセスするアクセスコマンドを受け、前記アクセス有効情報をレジスタ設定コマンドとして受けるコマンド入力部を備え、
前記アクセス情報部は、前記レジスタ設定コマンドに応じて設定されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記7記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス情報部は、前記レジスタ設定コマンドに対応して外部端子を介して供給されるアドレスおよびデータの少なくともいずれかに応じて設定されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス情報部は、前記アクセス有効情報がプログラムされるヒューズ回路であることを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス情報部は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体メモリの基板上に形成される導電パターンにより構成されたスイッチであり、
前記スイッチは、同時に活性化する前記セルアレイの数を示すアクセス有効情報を、前記導電パターンの接続先の電圧値に応じて記憶することを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記複数のセルアレイをそれぞれ有し、互いに独立に動作する複数のバンクを備え、
前記アクセス情報部は、前記各バンクの前記セルアレイに対する前記アクセス有効情報を保持し、
前記アレイ制御部は、前記各バンクに対応して設けられ、前記バンク毎に供給される前記強制アクセス要求に応答して、前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを強制的に活性化することを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記11記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリセルをアクセスするアクセスコマンドを受け、前記アクセス有効情報をレジスタ設定コマンドとして受けるコマンド入力部を備え、
前記レジスタ設定コマンドは、前記アクセス有効情報を、前記バンクごとに設定するか全ての前記バンクに一括に設定するかを示す情報を含むことを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
半導体メモリと、この半導体メモリをアクセスするコントローラとを有するメモリシステムであって、
前記半導体メモリは、
メモリセルを有し、互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のセルアレイと、
同時に活性化する前記セルアレイの数を示すアクセス有効情報が設定されるアクセス情報部と、
複数の前記セルアレイに対するアクセスが連続して実行される場合に、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのアクセスに続いて、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセスが実行されることを予め検出するアクセス検出部と、
前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応するセルアレイを、半導体メモリの外部からのアクセス要求に応答して活性化するとともに、前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを、前記アクセス検出部の検出に応答して強制的に活性化し、アクセス動作を実行するアレイ制御部と、
前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセス動作が実行されることを示す検出信号を半導体メモリの外部に出力する検出端子とを備え、
前記コントローラは、前記検出信号に応答して、前記半導体メモリの前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのアクセス動作を実行するか停止するかを判断する制御部を備えていることを特徴とするメモリシステム。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、アドレス空間のサイズを変更可能な半導体メモリに適用できる。
本発明の第1の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 図1に示したセルアレイの詳細を示すブロック図である。 図1に示したアクセスレジスタの設定内容に応じたアドレスの割り当てを示す説明図である。 図1に示したメモリを搭載するメモリシステムを示すブロック図である。 図1に示したメモリにおいて、アクセス有効情報に論理1が設定されているときのバーストアクセス動作を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 図6に示したメモリを搭載するメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態の半導体メモリを示すブロック図である。

Claims (10)

  1. メモリセルを有し、互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のセルアレイと、
    同時に活性化する前記セルアレイの数を示すアクセス有効情報が設定されるアクセス情報部と、
    複数の前記セルアレイに対するバーストアクセスが連続して実行される場合に、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのバーストアクセス中に、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスが実行されることを予め検出するアクセス検出部と、
    前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応するセルアレイを、半導体メモリの外部からのアクセス要求に応答して活性化するとともに、前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを強制的に活性化し、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのバーストアクセスに続いて、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスを実行するアレイ制御部と
    前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスが実行されることを示す検出信号を半導体メモリの外部に出力する検出端子とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記メモリセルを連続してバーストアクセスするためのバーストモード中に動作し、半導体メモリの外部から供給される外部アクセスアドレスに続く内部アクセスアドレスを順次生成するアドレスカウンタを備え、
    前記アクセス検出部は、バーストモード中に、前記外部アクセスおよび前記内部アクセスアドレスに基づいて検出動作を実施することを特徴とする半導体メモリ。
  3. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記メモリセルをアクセスするアクセスコマンドを受け、強制アクセス要求をコマンドとして受けるコマンド入力部を備え、
    前記アレイ制御部は、前記コマンド入力部で受ける前記強制アクセス要求に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを、強制的に活性化することを特徴とする半導体メモリ。
  4. 請求項3記載の半導体メモリにおいて、
    前記強制アクセス要求を受ける強制アクセス要求端子を備え、
    前記アレイ制御部は、前記強制アクセス要求端子で受ける前記強制アクセス要求に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを、強制的に活性化することを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記メモリセルをアクセスするアクセスコマンドを受け、前記アクセス有効情報をレジスタ設定コマンドとして受けるコマンド入力部を備え、
    前記アクセス情報部は、前記レジスタ設定コマンドに応じて設定されることを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記アクセス情報部は、前記アクセス有効情報がプログラムされるヒューズ回路であることを特徴とする半導体メモリ。
  7. 請求項3記載の半導体メモリにおいて、
    前記複数のセルアレイをそれぞれ有し、互いに独立に動作する複数のバンクを備え、
    前記アクセス情報部は、前記各バンクの前記セルアレイに対する前記アクセス有効情報を保持し、
    前記アレイ制御部は、前記各バンクに対応して設けられ、前記バンク毎に供給される前記強制アクセス要求に応答して、前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを強制的に活性化することを特徴とする半導体メモリ。
  8. 請求項7記載の半導体メモリにおいて、
    前記コマンド入力部は、前記アクセス有効情報をレジスタ設定コマンドとして受け、
    前記レジスタ設定コマンドは、前記アクセス有効情報を、前記バンクごとに設定するか全ての前記バンクに一括に設定するかを示す情報を含むことを特徴とする半導体メモリ。
  9. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記アクセス検出部は、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのバーストアクセスの最終アクセスアドレスよりも所定数前のアクセスアドレスを検出したときに、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスが実行されることを検出し、
    前記アレイ制御部は、前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイの活性化中に、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを活性化することを特徴とする半導体メモリ。
  10. 半導体メモリと、この半導体メモリをアクセスするコントローラとを有するメモリシステムであって、
    前記半導体メモリは、
    メモリセルを有し、互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のセルアレイと、
    同時に活性化する前記セルアレイの数を示すアクセス有効情報が設定されるアクセス情報部と、
    複数の前記セルアレイに対するバーストアクセスが連続して実行される場合に、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのバーストアクセス中に、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスが実行されることを予め検出するアクセス検出部と、
    前記アクセス情報部に設定された前記アクセス有効情報に対応するセルアレイを、半導体メモリの外部からのアクセス要求に応答して活性化するとともに、前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイを強制的に活性化し、前記アクセス有効情報に対応するセルアレイのバーストアクセスに続いて、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスを実行するアレイ制御部と、
    前記アクセス検出部の検出に応答して、前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスが実行されることを示す検出信号を半導体メモリの外部に出力する検出端子とを備え、
    前記コントローラは、前記検出信号に応答して、前記半導体メモリの前記アクセス有効情報に対応しないセルアレイのバーストアクセスを実行するか停止するかを判断する制御部を備えていることを特徴とするメモリシステム。
JP2008509591A 2006-03-30 2006-03-30 半導体メモリおよびメモリシステム Expired - Fee Related JP5212100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306642 WO2007116439A1 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体メモリおよびメモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116439A1 JPWO2007116439A1 (ja) 2009-08-20
JP5212100B2 true JP5212100B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38580748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509591A Expired - Fee Related JP5212100B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体メモリおよびメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107313B2 (ja)
JP (1) JP5212100B2 (ja)
KR (1) KR100953607B1 (ja)
WO (1) WO2007116439A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008070B2 (ja) 2016-12-02 2022-01-25 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド エアロゾル送達装置のための誘導充電
JP7508227B2 (ja) 2017-01-25 2024-07-01 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド 形状記憶合金を含むエアロゾル送達装置および関連方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908458B2 (en) * 2007-11-21 2011-03-15 Microchip Technology Incorporated Ethernet controller
TWI498889B (zh) * 2012-03-26 2015-09-01 Etron Technology Inc 記憶體及更新記憶體的方法
US9613685B1 (en) * 2015-11-13 2017-04-04 Texas Instruments Incorporated Burst mode read controllable SRAM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180433A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Kawasaki Steel Corp ファーストイン・ファーストアウトメモリ装置
JP2003217279A (ja) * 2001-12-17 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
JP2004171753A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd ページ長を変換できる構造を有する半導体メモリ装置及びそのページ長の変換方法
JP2004199795A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の制御方法
WO2005004164A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 半導体記憶装置
JP2007200359A (ja) * 2007-05-01 2007-08-09 Fujitsu Ltd 記憶装置、アドレス制御方法及びシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321173A (ja) 1995-05-23 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ
US6191999B1 (en) 1997-06-20 2001-02-20 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with reduced power consumption
JP3887073B2 (ja) * 1997-06-20 2007-02-28 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3908338B2 (ja) 1997-06-30 2007-04-25 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2002093159A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002245780A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TW594743B (en) 2001-11-07 2004-06-21 Fujitsu Ltd Memory device and internal control method therefor
JP4050042B2 (ja) * 2001-11-07 2008-02-20 富士通株式会社 記憶装置及びそのアドレス制御方法、システム及びシステムにおける記憶手段の制御方法
JP4012393B2 (ja) * 2001-11-09 2007-11-21 富士通株式会社 記憶装置、記憶装置の内部制御方法、システム、及びシステムにおける記憶手段の制御方法
KR100510496B1 (ko) 2002-11-19 2005-08-26 삼성전자주식회사 페이지 길이를 변환할 수 있는 구조를 가지는 반도체메모리 장치 및 상기 반도체 메모리 장치의 페이지 길이변환방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180433A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Kawasaki Steel Corp ファーストイン・ファーストアウトメモリ装置
JP2003217279A (ja) * 2001-12-17 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
JP2004171753A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd ページ長を変換できる構造を有する半導体メモリ装置及びそのページ長の変換方法
JP2004199795A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の制御方法
WO2005004164A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 半導体記憶装置
JP2007200359A (ja) * 2007-05-01 2007-08-09 Fujitsu Ltd 記憶装置、アドレス制御方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008070B2 (ja) 2016-12-02 2022-01-25 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド エアロゾル送達装置のための誘導充電
JP7508227B2 (ja) 2017-01-25 2024-07-01 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド 形状記憶合金を含むエアロゾル送達装置および関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100953607B1 (ko) 2010-04-20
KR20080093071A (ko) 2008-10-17
WO2007116439A1 (ja) 2007-10-18
US20090019242A1 (en) 2009-01-15
US8107313B2 (en) 2012-01-31
JPWO2007116439A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847570B2 (en) Semiconductor memory having burst transfer function and internal refresh function
US7684258B2 (en) Semiconductor memory and controller with time-shared mode for row address, column address and data mask signals inputted via address terminals
EP1705663B1 (en) Semiconductor memory and system apparatus
JP5131348B2 (ja) 半導体メモリ、システム、半導体メモリの動作方法および半導体メモリの製造方法
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
JP4894306B2 (ja) 半導体メモリ、メモリシステムおよび半導体メモリの動作方法
JP4877560B2 (ja) コマンド信号と動作状態に基づいてコマンドをデコードするためのシステムおよび方法
JPH06333391A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP5212100B2 (ja) 半導体メモリおよびメモリシステム
JP4187084B2 (ja) 半導体メモリ
US7254090B2 (en) Semiconductor memory device
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
US6339560B1 (en) Semiconductor memory based on address transitions
US7719915B2 (en) Semiconductor memory device including a terminal for receiving address signal and data signal
KR20080069298A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 제어방법
JP2011090754A (ja) 半導体装置
JP2004103222A (ja) クロックイネーブル信号を利用したデータ経路のリセット回路、リセット方法及びこれを備える半導体メモリ装置
US8139438B2 (en) Semiconductor storage device and memory system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees