JP2003217279A - 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法 - Google Patents

分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法

Info

Publication number
JP2003217279A
JP2003217279A JP2002365793A JP2002365793A JP2003217279A JP 2003217279 A JP2003217279 A JP 2003217279A JP 2002365793 A JP2002365793 A JP 2002365793A JP 2002365793 A JP2002365793 A JP 2002365793A JP 2003217279 A JP2003217279 A JP 2003217279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bank
read
memory device
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002365793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744777B2 (ja
Inventor
Jae-Goo Lee
李再九
Young Hyun Jun
全永鉉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003217279A publication Critical patent/JP2003217279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744777B2 publication Critical patent/JP4744777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 時間tRCを減らして高速動作とギャップレ
スでデータを出力することができる半導体メモリ装置の
提供並びに、半導体メモリ装置のメモリセルアクセス方
法の提供。 【解決手段】 この方法は共通のローアドレスによって
アクセスされうる複数個のメモリセル610を各々有す
る複数個のメモリブロック640、複数個のメモリブロ
ック640を各々有する複数個のメモリバンクを備えた
半導体メモリ装置のメモリセルアクセス方法において、
ギャップレス読出し/書込み動作を検出する段階と、第
1のギャップレス読出し/書込み動作期間に読出し/書
込まれる次のメモリブロック640のアドレスを予め取
得する段階、及びギャップレス読出し/書込み動作を完
了する時まで第1のギャップレス読出し/書込み動作後
にギャップレス読出し/書込まれるメモリブロックを有
するメモリバンクのプリチャージ動作を保留する段階で
なされてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
係り、特に分割されたセルアレーを有するダイナミック
ランダムアクセスメモリ(DRAM;dynamic random access
memory)装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にDRAMのメモリセル内にデー
タを書き込んだりまたはメモリセルからデータを読出す
ためには3個の命令語が必要である。すなわち、アクテ
ィブ命令と、読出し/書込み命令と、プリチャージ命令
である。
【0003】アクティブ命令がローアドレスと一緒にメ
モリ装置内部に入力されるとワードラインが選択され
る。読出し/書込み命令がカラムアドレスと一緒に印加
されるとビットラインが選択されて、選択されたワード
ラインとビットラインとの間に連結されたメモリセル内
にデータが書込まれたりメモリセルからデータが読出さ
れる。プリチャージ命令が印加されると現在の読出し/
書込み動作が終了して次の読出し/書込み動作を準備す
るようになる。
【0004】DRAMにおいて、高速のデータ伝送率を
得るために最近ではDRAMのコアを変更させるだけで
はなく、インタフェース性能を改善することにも重点が
置かれている。その結果として、ローアドレスが頻繁に
変わる場合、メモリアクセスタイムtRCは大きく改善
されず、実効バンド幅は急激に落ちる。メモリアレーを
複数のバンクに分割することによって性能が多少改善さ
れるが、同一のバンク内でアドレス遷移が致命的な性能
低下を起こすという問題点がある。
【0005】メモリアクセスタイムtRCを減らすため
にファストサイクルランダムアクセスメモリ(FCRAM;fa
st cycle random access memory)が提案された。FC
RAMにおいて、メモリセルアレーは複数の小規模ブロ
ックに分けられて、各ブロックは独立して活性化され
る。分割されたブロック内の一つのワードラインに連結
されたセルの数が減るために選択されたワードラインの
活性化時間が縮まるようになる。
【0006】図1は、従来技術によるFCRAMのピン
構成を示す平面図である。図1に示したFCRAMは電
源電圧ピンVCC、接地電圧ピンGND、アドレスピン
A1〜A12、ブロックアドレスピンA13、A14、
バンクアドレスピンB0、データ入出力ピンDQ1〜D
Q8、及び命令語CMDピンを含む。命令語CMDピン
を通してクロック信号CLK、反転チップ選択信号CS
B、及び信号FNを印加する。
【0007】命令語CMDピンに読出し/書込み命令が
印加される場合、アドレスピンA1−A12を通してロ
ーアドレスが、バンクアドレスピンB0を通してバンク
アドレスが、ブロックアドレスピンA13、A14を通
してブロックアドレス信号が図1のメモリ装置内に入力
される。
【0008】命令語CMDピンに下位アドレスラッチ信
号が入力される場合、アドレスピンA1−A10を通し
てカラムアドレス信号が、アドレスピンA12を通して
オフプリチャージ制御信号が、バンクアドレスピンB0
を通してバンクアドレス信号が各々図1のメモリ装置内
に入力される。
【0009】図2は、従来のファストサイクル同期型動
的半導体メモリ装置の構成を示すブロック図であって、
4個のメモリセルアレーブロック31−1〜31−4を
各々備えた2個のメモリセルアレーバンク30−1、3
0−2、命令語バッファ32、命令語デコーダ34、バ
ンクアドレスバッファ36、ローアドレスバッファ3
8、プリチャージ制御信号発生回路40、ブロックアド
レスバッファ42、ブロック選択信号発生回路44、カ
ラムアドレスバッファ46、ローデコーダ48−1、4
8−2、及びカラムデコーダ50−1、50−2で構成
されている。
【0010】図2に示したブロック各々の機能を説明す
ると次のとおりである。
【0011】命令語バッファ32は、外部から印加され
るクロック信号CLK、反転チップ選択信号CBS、及
び信号FNで構成された命令語CMDをバッファする。
【0012】命令語デコーダ34は、バッファされた命
令語CMDをデコーディングしてアクティブ命令AC
T、及び読出し/書込み命令RD/WRを発生する。
【0013】バンクアドレスバッファ36は、アクティ
ブ命令ACTに応答してバンクアドレスB0をバッファ
してバンク選択信号BA、BBを発生して、アクティブ
命令ACTに応答してローアドレスがバッファされる期
間に活性化されるバンクを選択して、読出し/書込み命
令RD/WRに応答してカラムアドレスがバッファされ
る期間に読出し/書込み動作が実行されるバンクを選択
する。
【0014】ローアドレスバッファ38は、アクティブ
命令ACTに応答してアドレスA1〜A12をバッファ
する。ローデコーダ48−1、48−2はローアドレス
バッファ38から出力されるバッファされたローアドレ
スをデコーディングすることによって、バンクアドレス
バッファ36から出力されるバンク選択信号BA、BB
の各々に応答してワードライン選択信号WL1−WLm
を発生させる。
【0015】ブロックアドレスバッファ42は、アクテ
ィブ命令ACTに応答してブロックアドレスA13、A
14をバッファする。ブロック選択信号発生回路(ブロ
ックアドレスデコーダ)44はアクティブ命令ACTに
応答して常時ブロック選択信号BK1−BK4を発生さ
せるためにブロックアドレスバッファ42から出力され
てバッファされたブロックアドレスをデコードする。
【0016】従って、一つのセルアレーブロック内のワ
ードラインは、アクティブ命令と一緒にピンB0を通し
て入力されたバンクアドレス信号、ピンA1−A12を
通して入力されたローアドレス信号、ピンA13−A1
4を通して入力されたブロックアドレス信号によって活
性化される。
【0017】カラムアドレスバッファ46は、読出し命
令に応答してアドレスA1−A10をバッファする。カ
ラムデコーダ50−1と50−2はバンクアドレスバッ
ファ36から出力されるバンク選択信号BA、BBに応
答してカラム選択信号Y1−Ynを発生させるためにカ
ラムアドレスをバッファする。
【0018】プリチャージ制御信号発生回路40は、オ
ートプリチャージ命令に応答してメモリセルアレーバン
ク30−1、30−2の各々のプリチャージ動作を実行
するためにオートプリチャージ制御信号PREA、PR
EBを各々発生する。オートプリチャージ命令はアドレ
スA12をロジック“ハイ”に遷移させることによって
読出し命令と同時に発生する。一旦オートプリチャージ
命令が発生すれば、オートプリチャージ動作をする期間
に特定バンクに対して新しい命令を遂行できない。他の
ブロック内の同一のローアドレスに位置したメモリセル
のデータをアクセスしようとする場合でもも、“ハイ”
状態のプリチャージ命令は他の動作の実行を禁止する。
言い替えれば、他のブロックアドレスのようなローアド
レスを有するメモリセルアレーに対しても、プリチャー
ジ命令による現在の動作の終了前にはメモリコントロー
ラは新しい動作を開始することが出来ない。したがって
新しいブロックのローアドレスを活性化することにおい
て二番目の動作のための新しいアクティブ命令が最初の
動作が完了された後に初めて発生する。したがってメモ
リセルを複数のブロックセルアレーに分ける利点が減少
したり、失われたりする。
【0019】図2のメモリ装置は、米国特許番号第6、
108、243号に詳細に記述されているのでこれを参
考とすれば容易に理解されよう。
【0020】図3は、図2に示した半導体メモリ装置で
同一のメモリセルアレーバンク内のメモリセルをアクセ
スする場合の読出し動作を説明するための動作タイミン
グ図として、バースト長が2であって、CAS待ち時間
が2の場合のタイミング図である。
【0021】図3で、CLKはクロック信号を、CMD
は命令語を、B0はバンクアドレスを指す。A1〜A1
1はアクティブ命令印加時にはローアドレスを、読出し
命令印加時にはカラムアドレスを示して、A12はアク
ティブ命令印加時にはローアドレスを、読出し命令印加
時にはオートプリチャージ制御信号を示して、DQはデ
ータ出力信号を、アドレスA13、A14はブロックア
ドレスを各々示す。
【0022】図4は、図3に示したタイミング図による
メモリセルアレー内部の動作を図式化して示したもので
ある。
【0023】図3及び図4を利用して図2に示した半導
体メモリ装置でブロックアドレスが異なってローアドレ
スが同一のメモリセルに対する読出し動作を説明すると
次のとおりである。
【0024】すべての読出し命令RDA及び下位アドレ
スラッチ命令LALはクロック信号CLKの上昇エッジ
で入力される。
【0025】最初の読出し動作で、バンクアドレスB
A、ローアドレスRA1、ブロックアドレスBK1が最
初の読出し命令RDAと一緒に印加されると、メモリセ
ルアレーバンク30−1のメモリセルアレーブロック3
1−1のワードラインが選択される。
【0026】最初の下位アドレスラッチ命令LALと一
緒にバンクアドレスBA、カラムアドレスCA1、及び
“ハイ”レベルのオートプリチャージ制御信号A12が
印加されると、メモリセルアレーバンク30−1のビッ
トラインが選択される。したがって、ワードライン
とビットラインとの間に連結されたメモリセルMC1
からデータが読出される。そして、“ハイ”レベルのオ
ートプリチャージ制御信号A12に応答してメモリセル
アレーバンク30−1に対するプリチャージ動作を遂行
する。
【0027】後続する二番目の読出し動作は前記プリチ
ャージ動作が終了した後に開始される。
【0028】最初の読出し命令RDAと最初の下位アド
レスラッチ命令LALが印加された後に同一のメモリセ
ルアレーバンク30−1内の同一のワードラインを選択
する場合にも必ずメモリセルアレーバンク30−1に対
するプリチャージ動作を完了しなければならない。した
がって、最初の読出し命令RDAが印加された後、時間
tRCほど遅延した後に2番目の読出し命令RDAが印
加される。
【0029】二番目の読出し命令RDAと一緒にバンク
アドレスBA、ローアドレスRA2、及びブロックアド
レス(BK3)が印加されると、メモリセルアレーバン
ク30−1のメモリセルアレーブロック31−3のワー
ドラインが選択される。
【0030】二番目の下位アドレスラッチ命令LALと
一緒にバンクアドレスBA、カラムアドレスCA1、及
び“ハイ”レベルのオートプリチャージ制御信号A12
が印加されると、メモリセルアレーバンク30−1のビ
ットラインが選択される。したがって、ワードライン
とビットラインとの間に連結されたメモリセルMC
2からデータが読出される。そして、“ハイ”レベルの
オートプリチャージ制御信号A12に応答してメモリセ
ルアレーバンク30−1に対するプリチャージ動作を実
行する。
【0031】各々の読出し命令RDAに応答して出力さ
れる2個ずつの出力データQA11、QA12とQA2
1、QA22は読出し命令RDが印加された後、2サイ
クル後に連続的に外部に出力される。メモリコントロー
ラは最初の読出し動作でデータQA11、QA12が出
力された後に二番目の動作のデータQA21、QA22
を読み出すために所定時間(タイムギャップ)待機す
る。
【0032】したがって、セルアレーを複数のブロック
セルアレーに分割する利点を維持して、システムの性能
を改善するためには他のブロックアドレスのようなロー
アドレスを有するメモリセルを連続的にアクセスするた
めにギャップレス動作(gapless operation)をさせる
ことが望ましい。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は時間t
RCを減らして高速動作を遂行することができる半導体
メモリ装置を提供することにある。
【0034】本発明の他の目的はギャップレスでデータ
を出力することができる半導体メモリ装置を提供するこ
とにある。
【0035】本発明のさらに他の目的は前記目的と他の
目的を達成するための半導体メモリ装置のメモリセルア
クセス方法を提供することにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体メモ
リ装置のメモリセルアクセス方法は、異なるブロックの
連続読出しまたは書込み動作を検出する段階と、前記連
続読出しまたは書込み動作の最初の動作期間に、読出さ
れたり書込まれたりする次のメモリブロックのアドレス
を予め取得する段階と、前記最初の動作後に連続的に読
出されたりまたは書込まれたりするメモリブロックを有
するメモリバンクのプリチャージを、前記連続読出しま
たは書込み動作が終了するる時まで保留する段階とを含
む。
【0037】本発明による半導体メモリ装置は、共通の
ローアドレスとブロックローアドレスによってアクセス
される複数のメモリブロックと、前記複数のメモリブロ
ック内の各々の各メモリセルから読出されるデータをセ
ンシングするために、前記各メモリセルに対応するビッ
トライン及びセンス増幅器と、連続メモリアクセス動作
が最初のローアドレス及び最初のメモリブロックで最初
のメモリアクセス動作と一緒に遂行されて、次のメモリ
アクセス動作が最初のローアドレスと同一のローアドレ
スと前記最初のメモリブロックとは異なるブロックアド
レスとを有する二番目のメモリブロックで遂行される場
合に、最初のメモリアクセス動作の終了時にプリチャー
ジ信号の活性化を禁止するためのヒドンプリチャージ制
御回路とを含む。
【0038】本発明による半導体メモリ装置は、一つの
グロ−バルワードラインを共有し、各々のブロックワー
ドラインを有する複数のメモリブロックで構成されたメ
モリセルアレーと、ブロックアドレスによって前記複数
のメモリブロック中の一つのメモリブロックを活性化す
るために同一のグロ−バルワードラインを有するブロッ
クアドレスを発生させるためにギャップレス連続読出し
動作を示す第1状態のギャップレス動作制御信号に応答
するブロックアドレス発生回路とを含み、前記活性化さ
れたメモリブロックはプリチャージ命令が発生する時ま
でアクセス可能である。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参考しなが
ら本発明の半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセル
アクセス方法を説明すると、図面中で同一の図面符号は
同様の構成要素を指す。
【0040】図5は、2個のメモリセルアレーバンクと
8個のデータ入出力ピンを有する64Mbit半導体メ
モリ装置の外部ピンの構成を示す図である。図5に示し
た半導体メモリ装置の外部ピンは電源電圧VCCピン、
接地電圧GNDピン、アドレスA1〜A12ピン、ブロ
ックアドレスA13、A14ピン、バンクアドレスB0
ピン、データ(DQ1〜DQ8)ピン及び命令語CMD
ピンで構成される。命令語CMDピンはクロック信号C
LK、反転ローアドレスストローブ信号RASB、反転
カラムアドレスストローブ信号CASB、反転チップ選
択信号CSB、及び反転書込みイネーブル信号WEBで
構成される。
【0041】一つの動作で用いられるブロック及びバン
ク内のアクティブローを選択するためのアクティブ命令
はシステムクロック信号CLKの立上りエッジでロジッ
ク“ハイ”状態でRASB信号を印加することによって
発生する。
【0042】読出し命令は、アクティブ命令によって選
択されたアクティブローからデータをアクセスするため
に用いられる。読出し命令はシステムクロックCLKの
立上りエッジでロジック“ハイ”状態のWEBと一緒に
CSピンとCASピンにロジック“ロー”を印加するこ
とによって発生する。
【0043】上記のメモリ装置は、内部的にヒドン(hi
dden)プリチャージ命令を発生させる。このヒドンプリ
チャージ命令は読出し命令期間にA12ピンにロジック
“ハイ”を印加することによって発生する。ヒドンプリ
チャージ動作のためのバンクアドレス信号は読出し命令
期間にピンA11を通して入力される。ギャップレス動
作は読出し命令に応答してA12ピンにロジック“ロ
ー”を印加することによって実行される。
【0044】下の表1はギャップレス読出し動作(Gapl
ess read operation)の実行のためにアクティブ命令A
CT、及び読出し/書込み命令RD/WRに応答してア
ドレスピンに印加される信号を示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1から分かるように、最初の読出し動作
のためのアクティブ命令ACT印加時にアドレスA1〜
A12ピンにローアドレス信号RA1−RA12が入力
されて、バンクアドレスB0ピンにバンクアドレス信号
が入力されて、アドレスA13、A14ピンにブロック
アドレス信号が入力される。
【0047】最初の動作の読出し命令が印加されると、
カラムアドレス信号とバンクアドレス信号がアドレスピ
ンA1−A10とバンクアドレスピンB0を通して各々
入力される。連続的なギャップレスメモリアクセス動作
信号のためのフラグとして用いられるギャップレス動作
制御信号がアドレスピンA12を通して入力される。ロ
ーアドレス信号RA1−RA10とカラムアドレス信号
CA1−CA10は同一のピンA1−A10に入力され
て多重化される。ローアドレス信号RA12とギャップ
レス動作制御信号は同一のピンA12に入力されて多重
化される。
【0048】第1状態(例えばロジック“ロー”)のア
クティブギャップレス動作制御信号がアドレスピンA1
2に印加される場合、後続するギャップレス動作のため
の第2動作のためのブロックアドレスとバンクアドレス
がギャップレス動作モードの第1動作の読出し命令に応
答してアドレスピンA13、A14、A11に入力され
る。第2動作のバンクアドレスと第1動作のローアドレ
ス信号RA11は同一のピンA11に印加されて多重化
される。
【0049】一方、第2状態(例えばロジック“ハ
イ”)の非アクティブギャップレス動作制御信号が第1
動作の読出し命令時にアドレスピンA12に印加される
場合、ヒドンプリチャージ動作がアドレスピンA11を
通して入力されるバンクアドレスによって選択されたバ
ンクで実行されて、前記ヒドンプリチャージ動作期間に
前記選択されたバンクに対する他の命令の実行は禁止さ
れる。
【0050】図6は、本発明の望ましい実施形態による
メモリ装置を図示している。この半導体メモリ装置はメ
モリセルアレー610、命令発生回路620、アドレス
発生回路630、ブロックアドレス発生回路640、バ
ンクアドレス発生回路650、ヒドンプリチャージ回路
660を含んで構成される。
【0051】メモリセル610は、二個のバンク、すな
わちバンクA、バンクBで構成されて、バンクA及びバ
ンクBの各々は4個のブロックBK1、BK2、BK
3、BK4に分けられる。
【0052】命令発生回路620は、システムクロック
信号CLK、ローアドレスストローブ信号RASB、カ
ラムアドレスストローブ信号CASB及びチップ選択信
号CSBの組合せによってアクティブ命令及び読出し命
令を発生させる。
【0053】アドレス発生回路630は、ローバッファ
631とローデコーダ632を含んで構成されて、第1
動作のアクティブ命令に応答してグロ−バルワードライ
ンを選択する。カラムアドレスバッファ633とカラム
アドレスデコーダ634は第1動作の読出し命令に応答
してカラムアドレスを選択する。
【0054】バンクアドレス発生回路650は、C−バ
ンク選択回路651とN−バンク選択回路652を含
む。C−バンク選択回路651はアクティブ命令と読出
し命令に応答して第1動作のためのバンクアドレスを発
生する。N−バンク選択回路652はアドレスピンA1
1からバンクアドレス信号の入力を受けて、第1動作の
読出し命令及びピンA12に印加された第1状態を有す
るギャップレス動作制御信号に応答してギャップレス動
作モードの第2動作のためのバンクを選択する。
【0055】ブロックアドレス発生回路640は、ブロ
ックアドレスバッファ641とブロックデコーダ642
を含んで構成される。ブロックアドレスバッファ641
は前記アクティブ命令と前記読出し命令に応答してブロ
ックアドレス信号A13及びA14の入力を受ける。
【0056】読出し命令と一緒にピンA12にロジック
“ロー”を印加する場合、すなわち表1に図示されたよ
うに第1状態を有するギャップレス動作制御信号を印加
する場合、ブロックアドレスバッファ641はピンA1
3、A14を通してブロックアドレス信号の入力を受け
て、ブロックアドレスデコーダ642は第1動作の読出
し命令に応答してブロックアドレスによって第2動作の
ためのブロックを選択する。
【0057】ヒドンプリチャージ回路660は、第1動
作の読出し命令に応答してピンA11に入力されたバン
クアドレス信号によって選択されたバンクにヒドンプリ
チャージ命令を伝送する。ヒドンプリチャージ命令は当
業者によく知られたオートプリチャージ命令を発生させ
るために用いられる回路構成によって発生させることが
望ましい。
【0058】図7は、第1ブロックアドレスと第2ブロ
ックアドレスがセルアレーをアクセスするために如何に
用いられているかを図示している。図示されているよう
に、複数のグロ−バルワードラインGWL0〜GWLN
(Nは整数を示す)がロー方向にメモリセルアレー71
0を横断して配置されている。各グロ−バルワードライ
ンGWL0〜GWLNは4個のブロックワードラインで
構成されていて、各ブロックワードラインは同一のロー
方向にブロックセルアレーを横断するように配置されて
いる。スイッチングトランジスタが各グロ−バルワード
ラインGWL0〜GWLN−1と各ブロックワードライ
ン711−a〜714−aとの間に連結されている。ブ
ロックセルアレー内にあるブロックワードラインはバン
クアドレス信号、ローアドレス信号RA1〜RA12、
ブロックアドレス信号と一緒に入力されるアクティブ命
令によって活性化される。ギャップレス動作モード期間
に、他のブロック内の同一のバンクアドレス及びローア
ドレスを有するワードラインが読出し命令に応答してブ
ロックアドレス信号によって活性化されうる。
【0059】図8は、本発明の実施形態による半導体メ
モリ装置の第1及び第2読出し動作とギャップレス読出
し動作モードのタイミング図である。図示されたよう
に、図8はバースト長が2、CAS(column address s
trobe)待ち時間が2の場合の半導体メモリ装置を図示
している。当業者であれば、本発明が異なるバースト長
が、例えば4または8で動作する場合もあるということ
が容易に理解されよう。
【0060】図9は、ギャップレス動作モードにおける
メモリセルアクセス動作を図示している。図8及び図9
を参照すると、アクティブ命令のT1で、前記メモリ装
置はピンB0からバンクアドレス信号BAの入力を受け
て、クロック信号CLKの上昇エッジでローアドレス信
号RA1とブロックアドレス信号BK1の入力を受け
る。メモリセルアレーバンクBAのメモリセルアレーブ
ロックBK1のブロックワードラインが活性化され
て、ブロックワードラインに属する各メモリセルのデ
ータが各々の対応するセンス増幅器(図示せず)によっ
て一時的に貯蔵される。時間tRCDが経過した後にT
2で、バンクアドレス信号BA及びカラムアドレス信号
CA1と一緒に第1の読出し動作のための読出し命令が
前記メモリ装置に入力される。一方、第1の読出し命令
と一緒に、第2の動作のために、ピンA12を通して第
1状態(例えばロジック“ロー”)を有するギャップレ
ス動作制御信号が、ピンA13及びA14を通してブロ
ックアドレス信号BK3が、ピンA11を通してバンク
アドレス信号BAが各々メモリ装置に入力される。
【0061】メモリセルアレーバンクBAのメモリセル
アレーブロックBK1のビットラインが選択されて、
対応するセンス増幅器に貯蔵されていたデータがDQに
出力される。このとき、メモリセルアレーバンクBKの
メモリセルアレーブロックBK3のブロックワードライ
ンが第1状態を有する前記ギャップレス動作制御信号
に応答して選択される。
【0062】T3で、第2の動作のための読出し命令と
一緒にカラムアドレス信号CA2とバンクアドレス信号
BAがクロック信号CLKの立上りエッジでメモリ装置
に入力される。第2状態(例えばロジック“ハイ”)を
有する前記ギャップレス動作制御信号がピンA12に印
加されるので前記カラムアドレス信号とブロックアドレ
ス信号が無効となる。代わりに、ピンA12に入力され
たバンクアドレス信号は、第2状態を有するギャップレ
ス動作制御信号がピンA12に印加される時にバンクA
がプリチャージされるということを示す。
【0063】メモリセルアレーバンクBAのメモリセル
アレーブロックBK3のビットラインが選択されて対
応するセンス増幅器に貯蔵されたデータがDQに出力さ
れる。このとき、メモリ装置はヒドンプリチャージ命令
の入力を受ける。
【0064】このようにして、4個のデータ出力グルー
プQA11〜QA14(ブロック1)、…、QA41〜
QA44(ブロック4)は連続的に読出し命令が印加さ
れた後、2サイクル後に各読出し命令に応答してタイム
ギャップなく出力される。
【0065】図10は、バンクインタリーブモードでデ
ータが読み出される場合の、半導体メモリ装置のギャッ
プレス動作を示すタイミング図である。
【0066】図11は、図10のタイミング図によるメ
モリセルアレーのメモリセルアクセス動作を記述するた
めのものであってメモリセルアレーのバンクAとバンク
Bを図示している。
【0067】図10で奇数番号目のタイミングT1、T
3、T5は、バンクAに対するギャップレス動作モード
の最初及び3番目の動作であって、偶数番号目のタイミ
ングT2、T4、T6は、バンクBに対するギャップレ
ス動作モードの二番目及び四番目の動作である。
【0068】図10及び図11を参照すると、タイミン
グT1とT2で、バンクAとバンクBの第1の読出し動
作及び第3の読出し動作のアクティブ命令がメモリ装置
内に入力される。とのブロックワードラインが活性
化されて、各ブロックワードラインに属する各セルのデ
ータが各々の対応するセンス増幅器に一時的に貯蔵され
る。
【0069】タイミングT1から時間tRCDが経過し
た後にタイミングT3で、メモリ装置は第1の動作の読
出し命令と一緒にピンB0からバンクアドレスBAとピ
ンA1〜A10からカラムアドレスCA1の入力を受け
る。前記メモリ装置はまたピンA11からバンクアドレ
スBBの入力を受けて、ピンA13〜A14からバンク
BのブロックアドレスBK1の入力を受けて、第1の動
作の読出し命令と一緒に予め第3の動作のためにピンA
12から第1状態を有するギャップレス動作制御信号の
入力を受ける。したがって、メモリセルアレーバンクB
AのメモリセルアレーブロックBK1のビットライン
が選択されて各センス増幅器(図示せず)に貯蔵された
データがDQと判読される。同時に、メモリセルアレー
バンクBBのメモリセルアレーブロックBK1のブロッ
クワードラインがピンA12に印加された第1状態の
ギャップレス動作制御信号に応答して選択される。
【0070】タイミングT2から時間tRCDが経過し
たタイミングT4で、メモリ装置は二番目の動作の読出
し命令と一緒に、ピンB0からバンクアドレス信号BB
とピンA1−A10からカラムアドレス信号CB1の入
力を受ける。また前記メモリ装置はバンクアドレス信号
BA、バンクAのブロックアドレス信号BK3と二番目
の動作の読出し命令と一緒に予め第4の動作のためにピ
ンA12から第1状態のギャップレス動作制御信号の入
力を受ける。
【0071】メモリセルアレーバンクBのメモリセルア
レーブロックBK1のビットラインが選択されて、各
対応するセンス増幅器に貯蔵されたデータがDQと判読
される。同時にメモリセルアレーバンクAのメモリセル
アレーブロックBK3のブロックワードラインがピン
A12に印加された第1状態のギャップレス動作制御信
号に応答して選択される。
【0072】T5で、メモリ装置は第3の動作の読出し
命令と一緒に、ピンB0からバンクアドレス信号BAと
ピンA1−A10からカラムアドレス信号CA2の入力
を受ける。また、メモリ装置はピンA11からバンクア
ドレス信号BBの入力を受けて、バンクBのブロックア
ドレス信号BK3の入力を受けて、第3の動作の読出し
命令と一緒に予め第4の動作のためにピンA12から第
1状態のギャップレス動作制御信号の入力を受ける。
【0073】メモリセルアレーバンクAのメモリセルア
レーブロックBK3のビットラインが選択されて、各
対応するセンス増幅器に貯蔵されたデータがDQと判読
される。同時にメモリセルアレーバンクBのメモリセル
アレーブロックBK3のブロックワードラインがピン
A12に印加された第1状態のギャップレス動作制御信
号に応答して選択される。
【0074】第4の動作のための読出し命令のタイミン
グT6で、メモリ装置はクロック信号CLKの立上りエ
ッジでバンクアドレス信号BBとカラムアドレス信号の
入力を受ける。ピンA11に入力されたバンクアドレス
信号BAはピン12から第2状態のギャップレス動作制
御信号が印加される場合バンクAがプリチャージされる
ということを示す。
【0075】メモリセルアレーバンクBBのメモリセル
アレーブロックBK3のビットラインが選択されて、
各対応するセンス増幅器に貯蔵されたデータがDQと判
読される。このとき、メモリ装置は読出し命令と一緒に
バンクBAのためのヒドンプリチャージ命令の入力を受
ける。このようにして、第1及び第3の読出し動作のギ
ャップレス動作が終了する。
【0076】以上のように、本発明の望ましい実施形態
を参照して説明したが、当業者であれば特許請求の範囲
に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲
で、本発明から多様な修正及び変更等が可能であるとい
う点が理解されるであろう。また、当業者であれば上述
のメモリセルアクセス方法を、書込み動作にも適用する
ことができる。
【0077】
【発明の効果】上に記述したように、同一のグロ−バル
ワードラインに対する読出しまたは書込み動作が実行さ
れる場合、現在動作中のメモリセルアレーブロックのビ
ットラインのみならず次に動作するメモリセルアレーブ
ロックのワードラインが一緒に選択されるので、メモリ
アクセスタイムが縮まる。また現在活性化されたバンク
とは異なるバンクに対してヒドンプリチャージ動作を
(現在活性化されたバンクの)読出し命令と一緒に実行
するので、インタリーブモードでプリチャージのために
バンクを変える時間を縮めることができる。したがって
本発明によるとヒドンプリチャージ動作とインタリーブ
読出し動作がさらに効率的でギャップレスした方法で実
行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】分割されたセルアレーを有する64Mbit
DRAMのピン構成を示す図である。
【図2】従来のファストサイクル同期型動的半導体メモ
リ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示した半導体メモリ装置の同一のメモリ
セルアレーバンク内のメモリセルをアクセスする場合の
読出し動作を説明するための動作タイミング図である。
【図4】図3に示したタイミング図によるメモリセルア
レー内部の動作を図式化して示したものである。
【図5】本発明の実施形態による半導体メモリ装置のピ
ン構成を示す図である。
【図6】本発明の望ましい実施形態によるメモリ装置の
ブロック図である。
【図7】メモリバンクにおける図6のブロックアドレス
の使用について示す図である。
【図8】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の読
出し動作を示すタイミング図である。
【図9】メモリセルアクセス動作を示す図である。
【図10】本発明による半導体メモリ装置でデータがイ
ンタリーブモードで読出される時の半導体メモリ装置の
読出し動作を示したタイミング図である。
【図11】図10のタイミング図によるメモリセルアレ
ーのメモリセルアクセス動作及びメモリセルアレーの二
個のバンクを示す図である。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通のローアドレスによってアクセスさ
    れる複数のメモリセルを含む複数のメモリブロックを有
    する半導体メモリ装置のメモリセルにアクセスする方法
    において、 異なるメモリブロックの連続読出しまたは書込み動作を
    検出する段階と、 前記連続読出しまたは書込み動作の最初の動作期間に、
    読出されたり書込まれたりする次のメモリブロックのア
    ドレスを予め取得する段階と、 前記最初の動作後に連続的に読出されたり書込まれたり
    するメモリブロックを有するメモリバンクのプリチャー
    ジを、前記連続読出しまたは書込み動作が終了する時ま
    で保留する段階と、 を含むことを特徴とする半導体メモリ装置のメモリセル
    アクセス方法。
  2. 【請求項2】 連続読出しまたは書込み動作を検出して
    有効なフラグを発生させる段階をさらに含むことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のメモリセル
    アクセス方法。
  3. 【請求項3】 前記有効なフラグの入力を受けてプリチ
    ャージ命令を保留する段階をさらに含むことを特徴とす
    る請求項2に記載の半導体メモリ装置のメモリセルアク
    セス方法。
  4. 【請求項4】 前記有効フラグの信号は、前記メモリ装
    置のアドレスピンを通して入力されることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体メモリ装置のメモリセルアクセ
    ス方法。
  5. 【請求項5】 読出されたり書込まれたりする次のバン
    クを知らせる次のバンク信号がアドレスピンを通してメ
    モリ装置に入力されることを特徴とする請求項2に記載
    の半導体メモリ装置のメモリセルアクセス方法。
  6. 【請求項6】 連続読出しまたは書込み動作の最初の動
    作期間に読出されたり書込まれたりする次のバンクを知
    らせる次のバンク信号を予め取得する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置の
    メモリセルアクセス方法。
  7. 【請求項7】 前記有効フラグがオフされる場合にプリ
    チャージ命令を発生する段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項2に記載の半導体メモリ装置のメモリセルア
    クセス方法。
  8. 【請求項8】 前記メモリ装置は、ダイナミックランダ
    ムアクセスメモリ(DRAM)であることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体メモリ装置のメモリセルアクセ
    ス方法。
  9. 【請求項9】 前記連続読出しまたは書込み動作は、一
    つのアクティブバンク命令が発生した後に終了すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のメモ
    リセルアクセス方法。
  10. 【請求項10】 一つ以上のメモリバンクの間でインタ
    リーブする段階をさらに含むことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体メモリ装置のメモリセルアクセス方法。
  11. 【請求項11】 前記連続読出しまたは書込み動作の終
    了時にプリチャージ命令を発生する段階をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置のメ
    モリセルアクセス方法。
  12. 【請求項12】 前記プリチャージ命令は、ヒドンプリ
    チャージ命令であって外部で発生することを特徴とする
    請求項11に記載の半導体メモリ装置のメモリセルアク
    セス方法。
  13. 【請求項13】 共通のローアドレスとブロックローア
    ドレスによってアクセスされる複数のメモリブロック
    と、 前記複数のメモリブロック内の各々の各メモリセルから
    読出されるデータをセンシングするために、前記各メモ
    リセルに対応するビットライン及びセンス増幅器と、 連続メモリアクセス動作が、最初のローアドレス及び最
    初のメモリブロックで最初のメモリアクセス動作が実行
    されて、次のメモリアクセス動作が最初のローアドレス
    と同一のローアドレスと前記最初のメモリブロックとは
    異なるブロックアドレスとを有する二番目のメモリブロ
    ックで実行される場合に、最初のメモリアクセス動作の
    終了時にプリチャージ信号の活性化を禁止するためのヒ
    ドンプリチャージ制御回路と、 を含むことを特徴とする半導体メモリ装置。
  14. 【請求項14】 前記ヒドンプリチャージ制御回路は、
    読出し命令とギャップレス動作制御信号の発生に基づい
    てプリチャージ信号の活性化を禁止することを特徴とす
    る請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 【請求項15】 前記ギャップレス動作制御信号が有効
    なロジック状態である時、プリチャージ動作が禁止され
    て連続動作が実行されることを特徴とする請求項14に
    記載の半導体メモリ装置。
  16. 【請求項16】 前記ヒドンプリチャージ制御回路は、
    プリチャージされるバンクアドレスの入力を受けること
    を特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  17. 【請求項17】 現在バンク選択回路と次のバンク選択
    回路を含み、前記現在バンク選択回路は最初のギャップ
    レス読出し動作のためのバンクアドレス信号を発生し
    て、前記次のバンク選択回路は二番目のギャップレス読
    出し動作のためのバンクアドレス信号を発生することを
    特徴とする請求項13に記載のバンクアドレス発生回路
    をさらに含む半導体メモリ装置。
  18. 【請求項18】 前記次のバンク選択回路は、最初のギ
    ャップレス読出し動作の読出し命令とギャップレス制御
    信号に応答してバンクアドレスの入力を受けることを特
    徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  19. 【請求項19】 前記ヒドンプリチャージ制御回路は、
    プリチャージされるバンクアドレスの入力を受けること
    を特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  20. 【請求項20】 前記メモリバンクをアクセスするため
    の少なくとも1ビットのバンクアドレスピンをさらに含
    むことを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装
    置。
  21. 【請求項21】 前記少なくとも1ビットのバンクアド
    レスピンは、二番目のギャップレス読出し動作のための
    二番目のバンクアドレスの入力を受けることを特徴とす
    る請求項20に記載の半導体メモリ装置。
  22. 【請求項22】 読出し命令と連続読出し動作の最初の
    動作のためのギャップレス制御信号に応答してブロック
    アドレスを発生するためのブロックアドレス発生回路を
    さらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体
    メモリ装置。
  23. 【請求項23】 前記ブロックアドレス発生回路は、ア
    クティブ命令に応答してブロックアドレスの入力を受け
    ることを特徴とする請求項22に記載の半導体メモリ装
    置。
  24. 【請求項24】 一つのグロ−バルワードラインを共有
    し、各々のブロックワードラインを有する複数のメモリ
    ブロックで構成されたメモリセルアレーと、 ブロックアドレスによって前記複数のメモリブロック中
    の一つのメモリブロックを活性化するために同一のグロ
    −バルワードラインを有するブロックアドレスを発生さ
    せるためにギャップレス連続読出し動作を示す第1状態
    のギャップレス動作制御信号に応答するブロックアドレ
    ス発生回路と、 を含み、前記活性化されたメモリブロックはプリチャー
    ジ命令が発生する時までアクセス可能なことを特徴とす
    る半導体メモリ装置。
  25. 【請求項25】 第2状態のギャップレス動作制御信号
    に応答するプリチャージ命令発生回路をさらに含むこと
    を特徴とする請求項24に記載の半導体メモリ装置。
  26. 【請求項26】 前記ギャップレス連続読出し動作の第
    1バンクアドレスのための現在バンク選択回路と前記ギ
    ャップレス連続読出し動作の第2バンクアドレスのため
    の次のバンク選択回路を含むバンクアドレス発生回路を
    さらに含むことを特徴とする請求項24に記載の半導体
    メモリ装置。
  27. 【請求項27】 前記次のバンク選択回路は、前記第1
    のギャップレス連続読出し動作の読出し命令と第1状態
    の前記ギャップレス制御回路に応答するバンクアドレス
    の入力を受けることを特徴とする請求項26に記載の半
    導体メモリ装置。
JP2002365793A 2001-12-17 2002-12-17 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法 Expired - Fee Related JP4744777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-080225 2001-12-17
KR10-2001-0080225A KR100443910B1 (ko) 2001-12-17 2001-12-17 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 억세스 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217279A true JP2003217279A (ja) 2003-07-31
JP4744777B2 JP4744777B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19717139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365793A Expired - Fee Related JP4744777B2 (ja) 2001-12-17 2002-12-17 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6862244B2 (ja)
JP (1) JP4744777B2 (ja)
KR (1) KR100443910B1 (ja)
DE (1) DE10258131B4 (ja)
TW (1) TW574710B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108408A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd ワードライン活性化方法及び半導体メモリ装置
WO2007116439A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体メモリおよびメモリシステム
US7518942B2 (en) 2005-11-04 2009-04-14 International Business Machines Corporation Semiconductor storage device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607332B1 (ko) * 2004-04-20 2006-08-01 주식회사 하이닉스반도체 라이트/프리차지 플래그 발생 회로 및 이를 이용한 센스증폭기의 비트라인 분리 구동 회로
KR20050112973A (ko) * 2004-05-28 2005-12-01 삼성전자주식회사 다중 쓰레드 파이프라인 버스 시스템의 메모리 컨트롤러및 메모리 제어 방법
KR101673233B1 (ko) * 2010-05-11 2016-11-17 삼성전자주식회사 트랜잭션 분할 장치 및 방법
KR20180058478A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 반도체 시스템 및 반도체 장치의 리드 및 라이트 동작 방법
US10141042B1 (en) * 2017-05-23 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for precharge and refresh control
JPWO2019106710A1 (ja) 2017-11-28 2019-12-12 中洲電機株式会社 搬送装置及び搬送システム
KR102570454B1 (ko) 2018-04-06 2023-08-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR102576767B1 (ko) * 2018-12-03 2023-09-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR20210077081A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체시스템 및 반도체장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339686A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0963264A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fujitsu Ltd 同期型dram
JPH09115283A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH1125669A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2000137982A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Fujitsu Ltd 高速ランダムアクセス可能なメモリデバイス
JP2000195262A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sdram及びsdramのデ―タ・アクセス方法
JP2000207883A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Eng Ltd シンクロナスdram
JP2001014842A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリ混載ロジックlsi
JP2001256106A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd メモリアクセスシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969125A (en) * 1989-06-23 1990-11-06 International Business Machines Corporation Asynchronous segmented precharge architecture
US5835952A (en) * 1993-07-14 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monolithic image data memory system and access method that utilizes multiple banks to hide precharge time
US5619464A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. High performance RAM array circuit employing self-time clock generator for enabling array accessess
US5598374A (en) * 1995-07-14 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Pipeland address memories, and systems and methods using the same
US5748551A (en) * 1995-12-29 1998-05-05 Micron Technology, Inc. Memory device with multiple internal banks and staggered command execution
JPH09288614A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置、半導体記憶装置およびそのための制御回路
US5950219A (en) * 1996-05-02 1999-09-07 Cirrus Logic, Inc. Memory banks with pipelined addressing and priority acknowledging and systems and methods using the same
US5825710A (en) * 1997-02-26 1998-10-20 Powerchip Semiconductor Corp. Synchronous semiconductor memory device
US6026466A (en) * 1997-06-16 2000-02-15 Integrated Silicon Solution, Inc. Multiple row address strobe DRAM architecture to improve bandwidth
US5889714A (en) * 1997-11-03 1999-03-30 Digital Equipment Corporation Adaptive precharge management for synchronous DRAM
JP3204200B2 (ja) * 1998-02-25 2001-09-04 日本電気株式会社 半導体メモリ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339686A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0963264A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fujitsu Ltd 同期型dram
JPH09115283A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH1125669A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2000137982A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Fujitsu Ltd 高速ランダムアクセス可能なメモリデバイス
JP2000195262A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sdram及びsdramのデ―タ・アクセス方法
JP2000207883A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Eng Ltd シンクロナスdram
JP2001014842A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリ混載ロジックlsi
JP2001256106A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd メモリアクセスシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108408A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd ワードライン活性化方法及び半導体メモリ装置
JP4594015B2 (ja) * 2003-09-26 2010-12-08 三星電子株式会社 ワードライン活性化方法及び半導体メモリ装置
US7518942B2 (en) 2005-11-04 2009-04-14 International Business Machines Corporation Semiconductor storage device
WO2007116439A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体メモリおよびメモリシステム
KR100953607B1 (ko) * 2006-03-30 2010-04-20 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 메모리 및 메모리 시스템
US8107313B2 (en) 2006-03-30 2012-01-31 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory and memory system
JP5212100B2 (ja) * 2006-03-30 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW574710B (en) 2004-02-01
US20030112694A1 (en) 2003-06-19
DE10258131A1 (de) 2003-07-03
KR100443910B1 (ko) 2004-08-09
KR20030049893A (ko) 2003-06-25
US6862244B2 (en) 2005-03-01
JP4744777B2 (ja) 2011-08-10
DE10258131B4 (de) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063041B2 (ja) 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ
US6055615A (en) Pipeline memory access using DRAM with multiple independent banks
US6044032A (en) Addressing scheme for a double data rate SDRAM
US6014340A (en) Synchronous semiconductor memory device having internal circuitry enabled only when commands are applied in normal sequence
US7500075B1 (en) Mechanism for enabling full data bus utilization without increasing data granularity
US6674684B1 (en) Multi-bank chip compatible with a controller designed for a lesser number of banks and method of operating
JP5627197B2 (ja) 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ
JPH0963264A (ja) 同期型dram
JP4744777B2 (ja) 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
KR100368778B1 (ko) 동기식반도체저장장치
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
US6411563B1 (en) Semiconductor integrated circuit device provided with a logic circuit and a memory circuit and being capable of efficient interface between the same
KR100405582B1 (ko) 동기형 반도체 기억 장치
JPH10134569A (ja) 同期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2001035153A (ja) 半導体記憶装置
JPH09161475A (ja) 半導体記憶装置
JPH11339469A (ja) 半導体記憶装置
JPH09237492A (ja) メモリ制御装置
JP4012393B2 (ja) 記憶装置、記憶装置の内部制御方法、システム、及びシステムにおける記憶手段の制御方法
US6813193B2 (en) Memory device and method of outputting data from a memory device
JP4817477B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005346502A (ja) メモリアクセス制御装置、情報処理システム、メモリアクセス制御方法、及び制御プログラム
JP2007200359A (ja) 記憶装置、アドレス制御方法及びシステム
JP2004022123A (ja) インターフェース回路
JP2002093196A (ja) 同期型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees