JPH11353751A - ディスク装置のロード機構 - Google Patents

ディスク装置のロード機構

Info

Publication number
JPH11353751A
JPH11353751A JP10146863A JP14686398A JPH11353751A JP H11353751 A JPH11353751 A JP H11353751A JP 10146863 A JP10146863 A JP 10146863A JP 14686398 A JP14686398 A JP 14686398A JP H11353751 A JPH11353751 A JP H11353751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
rack
load
gear
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10146863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087502B2 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
敏明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP14686398A priority Critical patent/JP4087502B2/ja
Priority to KR1019980060793A priority patent/KR100273764B1/ko
Priority to US09/300,614 priority patent/US6339575B1/en
Publication of JPH11353751A publication Critical patent/JPH11353751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087502B2 publication Critical patent/JP4087502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロードとフィードのモータを1モータとするこ
とにより、コストダウンなどを図ったロード機構を提供
する。 【解決手段】ロードモータにより回転するロードギア9
にかみ合って収納動作することにより、トレイTに係止
(1b,Ta)して突出位置から収納位置へトレイTを
動作させるとともにトレイTが収納位置になると前記係
止を解除して単独で動作し、この単独動作の後にロード
ギア9とのかみ合いを外すトレイラック1と、このトレ
イラック1の収納動作に応じてトレイラック1にかみ合
い回転するリレーギア3と、このリレーギア3の回転に
より動作してクランパを解除位置からクランプ位置とす
るスライドラック2と、トレイラック1の収納動作に応
じて動作し、トレイラック1及びロードギア9のかみ合
いが外れると、ロードモータにより回転するフィードギ
ア6にピックアップ駆動用のピックアップラック4をか
み合わせるトグルレバー5と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROMドラ
イブやDVD−ROMドライブに代表されるディスク装
置に関し、特に、トレイの出し入れによるディスクのロ
ード機構に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMドライブなどのディスク装
置では、ロードモータにより駆動されて突出位置と収納
位置との間を動作するトレイを利用してディスクのロー
ドを行っている。この場合、突出位置でトレイに載置さ
れてからトレイの収納位置に収容されたディスクは、ス
ピンドルモータやピックアップなどを組み付けたベース
の上昇でトレイから持ち上げられるとともに上方位置の
クランパで挟まれ、スピンドルモータの回転軸(ターン
テーブル)に支持される。そしてこの後に、フィードモ
ータによりピックアップが動作位置へフィードされるこ
とで、データの読出しが開始される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記のようにト
レイを利用したディスク装置では、トレイを出し入れす
るロードモータとピックアップを駆動するフィードモー
タとの2種類を使用している。本発明はこの点に着目
し、ロードとフィードのモータを1モータとすることに
より、さらなるコストダウンなどを図るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ラック
&ピニオンの構造を利用してロード及びフィードの1モ
ータ化を実現する。すなわち、トレイの出し入れにより
ディスクロードを行うディスク装置のロード機構におい
て、ロードモータにより回転するロードギアにかみ合っ
て収納動作することにより、トレイに係止して突出位置
から収納位置へトレイを動作させるとともにトレイが収
納位置になると前記係止を解除して前記ロードギアに従
い単独で動作し、この単独動作の後に前記ロードギアと
のかみ合いを外すトレイラックと、このトレイラックの
収納動作に応じて該トレイラックにかみ合い回転するリ
レーギアと、このリレーギアの回転により動作してクラ
ンパを解除位置からクランプ位置とするスライドラック
と、前記トレイラックの収納動作に応じて動作し、前記
トレイラック及び前記ロードギアのかみ合いが外れる
と、前記ロードモータにより回転するフィードギアにピ
ックアップ駆動用のピックアップラックをかみ合わせる
トグルレバーと、を備えることを特徴とする。つまり、
トレイラックを動作させるロードモータ1個だけでディ
スクロードとピックアップ駆動の両方をこなしてしまう
ものである。このモータを1個にする本発明の構造で
は、トレイがきちんと収納位置になった後のトレイラッ
ク単独動作でクランパがクランプ位置へ降りてくるタイ
ミングとすることができるので、クランプタイミングを
確実にすることも可能となる。
【0005】クランパを動作させるスライドラックは、
クランパホルダのカム突起と係合するカム溝をもつカム
構造とすればよい。すなわち、スライドラックの動作に
よりカム溝内をカム突起が摺動することで、クランパホ
ルダに保持されたクランパがクランプ/解除を行うもの
とする。
【0006】また、スライドラックがクランパをクラン
プ位置とする動作に応じて装置外へ突出する突出手段を
設けておくと、該突出手段を押し込むことで簡単にエマ
ージェンシーイジェクトを行える。すなわち、装置から
突出した突出手段を押し込めば、クランパを動かしてク
ランプ解除するとともに、リレーギアを逆回転させてト
レイラックを動かしトレイを突出動作させることができ
る。このような突出手段は、スライドラック自体の端部
が装置外へ突出するようにしたものでもよい。この場
合、クランパホルダを片持ち構造としておけば、クラン
プ位置からの解除力を低減することができ好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1〜図6に、本発明に係るディ
スク装置の要部構造の一例を、その動作状況とともに示
している。図1はトレイが突出位置にある状態、図2は
トレイが収納位置直前にある状態、図3はトレイが収納
位置となった直後の状態、図4〜図6はトレイとトレイ
ラックの係止が外れてトレイラックが単独動作している
状態である。
【0008】まず、図1に示すように本例のトレイラッ
ク1は、摺動機構1aによりトレイTに対し摺動可能に
してトレイT下部に取り付けられており、そして、弾性
フック1bがトレイTに設けた係止片Taに係止するこ
とで収納方向への摺動が止められている。弾性フック1
bは、ラック1の一部を切り欠いて形成する爪状のもの
とすればよい。トレイラック1とトレイTとは、たとえ
ばトレイラック1にレール状溝を延設する一方、これに
係合する爪をトレイTの下面に形成した摺動機構1aに
より組み付けられる。
【0009】一方、スライドラック2は、リレーギア3
にかみ合わせて装置内に配置されている。リレーギア3
は装置奥端部に設けられており、スライドラック2は、
そのリレーギア3の位置から装置手前端部までの全長を
もつ。このスライドラック2の中程には側面部にカム溝
2aが形成してあり、クランパを支持するクランパホル
ダ(図示略)に突設したカム突起Caと係合するように
している。図示の状態では、カム溝2aの上側平坦部に
カム突起Caが位置し、クランパホルダを解除位置とし
ている。
【0010】また、スピンドルモータを搭載したベース
BにピックアップPが組み付けられており、ピックアッ
プラック4により動作するようにしてある。ピックアッ
プラック4は係留片4aとの間の溝でトグルレバー5の
第1ボス部5aを挟み込むようになっており、トレイT
の出し入れに際しては、ピックアップラック4とフィー
ドギア6とがかみ合わない図示の位置に係留されてい
る。
【0011】図1では、ロードモータ(図示略)による
モータギア7の駆動で、アイドルギア8を介してロード
ギア9が反時計回りに回転してトレイラック1が突出方
向へ前進し、これに従ってトレイTが突出位置へせり出
した状態にある。ここでトレイTにディスクが載置され
ると、ロードモータの駆動によりロードギア9が時計回
りに回転してトレイラック1が収納方向へ後退する。す
ると、係止片Ta及び弾性フック1bが係止しているこ
とから、トレイラック1の動作に伴いトレイTも収納位
置へ収納されていくことになる。
【0012】ここまででリレーギア3を駆動するものは
ないので、スライドラック2は装置奥側に引っ込んだ最
後退状態を維持しており、クランパホルダを解除位置に
保持している。また、モータギア7の駆動によりフィー
ドギア6も回転するが、このときにはピックアップラッ
ク4とのかみ合いが外れているので空転し、ピックアッ
プPは係留位置を維持する。
【0013】これにより収納位置直前までトレイTが引
っ込み、トレイラック1とリレーギア3とがかみ合い始
めるところの状態を示したのが図2である。図2の状態
では、トレイTは、手でつまみ出すことができる程度に
装置の前面よりも若干突出している(本例では、トレイ
TがトレイストッパTSの手前10mmまで引き込まれ
た状態)。そして、トレイラック1とリレーギア3とが
かみ合い始めなので、スライドラック2は最後退状態を
そのまま維持しており、したがってクランパはまだ解除
位置をキープしている。また、トグルレバー5及びピッ
クアップラック4には変化がないので、フィードギア6
は空転したままであり、ピックアップPも係留位置をキ
ープしている。
【0014】図2の状態からさらにロードモータが回転
すると、トレイTはストッパTSに当接して完全に収納
位置となり、それ以上の移動ができなくなる。これが図
3の状態である。図2の状態から図3の状態までのトレ
イTが10mm動く間に、同じく10mmほど動くトレイラ
ック1とのかみ合いによりリレーギア3が回転するの
で、スライドラック2も10mm前進することになる。し
かし、スライドラック2のカム溝2aの上側平坦部の長
さが10mm以上あるので、クランパはまだ解除位置をキ
ープする。
【0015】この状態からさらにロードモータが回転を
続けると、弾性フック1bによるトレイラック1とトレ
イTとの係止がモータ回転力に負けて解除され、トレイ
ラック1だけが単独で装置奥側へ後退していく。この状
態を図4に示している。この係止解除後のトレイラック
単独動作によるリレーギア3の回転でスライドラック2
が装置手前側へ前進する。このときにはスライドラック
2のカム溝2aの傾斜部にカム突起Caが入ることにな
り、クランパがクランプ位置へ移動し始める。また、ト
レイラック1の突片1cがトグルレバー5の第2ボス部
5bに当接する状態となり、トグルレバー5が軸5cを
中心に反時計回りに回動し始める。
【0016】図4からさらにロードモータが回転し、図
5に示すようなトレイラック1とロードギア9とのかみ
合いが外れるぎりぎりのところまでくると、スライドラ
ック2のさらなる前進によりクランパホルダのカム突起
Caがカム溝2aの下側平坦部に入り込み、クランパが
クランプ位置となってターンテーブル上のディスクをク
ランプする。一方、トレイラック1のさらなる後退によ
りトグルレバー5が回動するので、トグルレバー5の第
1ボス部5aに押されてピックアップラック4が係留位
置から前進し、フィードギア6とかみ合い始めることに
なる。
【0017】ここからさらにロードモータが回転する
と、図6に示すように、トレイラック1とロードギア9
とのかみ合いがなくなる一方でピックアップラック4と
フィードギア6とがかみ合い、ロードモータがそのまま
フィードモータとなってフィードギア6を反時計回りに
回転させ、係留片4aによるロックを完全に外してピッ
クアップPを動作位置へ移動させる。つまり、トレイラ
ック1が最奥部まで後退するとトレイラック1の歯のな
い部分がロードギア9に対し位置するので、ロードモー
タによりロードギア9が回転しても空回りし、同じくロ
ードモータの駆動するフィードギア6によるピックアッ
プPの動作には影響しなくなるようにしてある。
【0018】以上のトレイラック1の収納動作によるデ
ィスクロード&ピックアップフィード動作の逆の手順が
イジェクト動作となる。すなわち、イジェクトボタン
(図示せず)が操作されると、ロードモータによりフィ
ードギア6が時計回りに回転し、ピックアップラック4
が装置奥側の係留位置へ後退していく。すると、第1ボ
ス部5aが押されてトグルレバー5が時計回りに回動
し、これにより第2ボス部5bがトレイラック1を押し
て前進させるので、トレイラック1とロードギア9とが
かみ合い始める(図5の状態)。
【0019】ロードギア9とかみ合ってトレイラック1
が前進し始めると、リレーギア3が駆動されるのでスラ
イドラック2が後退し、クランプ解除が行われる。そし
て、トレイラック1とトレイTとが係止するとともにト
レイTが前進し始め、ロードモータによるロードギア9
の駆動で、トレイTは突出位置へせり出してくることに
なる。
【0020】もし、ディスクロードに際して何らかの原
因でクランプに失敗したりした場合、手動でディスクを
取り出すエマージェンシーイジェクトを実行する必要が
ある。本例のエマージェンシーイジェクトは、スライド
ラック2を強制的に後退させることで実行される。スラ
イドラック2を強制的に後退させるには、スライドラッ
ク2の前進に伴って装置外へ突出するボタン状の突出手
段(図示略)を設けておき、これを手動で押し込むなど
で実行することができる。
【0021】エマージェンシーイジェクトでスライドラ
ック2が押し込められると、まずそのカム溝2aに沿っ
てカム突起Caが動作させられるので、クランパホルダ
がクランプ位置から解除位置へ強制移動させられる。こ
のクランプ解除とともに、リレーギア3の強制的逆回転
によりトレイラック1は前進し、トレイTと係止した後
に、図2のリレーギア3とトレイラック1とのかみ合い
が外れるところまで動かされる。この図2状態になれ
ば、トレイTの前端部分が装置前面から10mmほど突出
しているので、後はその突出部分をつかんで引っぱり出
せばよい。
【0022】そのトレイTを引っぱり出す際には、トレ
イラック1の前進動によりロードギア9が反時計回りに
回転するので、アイドルギア8からモータギア7を経て
フィードギア6は時計回りに回転する。したがって、ピ
ックアップラック4は係留位置へ後退させられ、自動的
にトグルレバー5による係留状態となる。
【0023】このようなエマージェンシーイジェクトや
通常のイジェクトに際して、図7に示すように、本例で
はクランパホルダCHを装置奥側でヒンジ接続Cbにし
て、該ヒンジ接続Cbを軸にした片持ちで上下回動する
ようにしてあるので、クランプの解除力(引き剥がし
力)が小さくてすむ。また本例では、トレイTを、ディ
スクを載置するガイドトレイTbとトレイ本体Tcとよ
りなる2層構造とし、ガイドトレイTbを付勢手段10
により付勢してトレイ本体Tcに対しスライドするよう
にしてある。そして、突出位置ではガイドトレイTbが
上昇した位置にあってディスクDを載置する一方、収納
位置になってクランパホルダCHが下降してくるとクラ
ンパホルダCHの突起部CdによりガイドトレイTbが
押し下げされ、これによりディスクDがターンテーブル
11に支持されるとともにクランパCによりクランプさ
れるようになっている。このような構造では、ガイドト
レイTbの付勢力がクランパホルダCHのクランプ解除
を補助するように作用し、クランプ解除力をいっそう小
さくすることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明のロード機構によれば、1つのモ
ータでディスクロードからピックアップのフィードまで
行えるので、コストダウンや省スペース化を図ることが
できる。そして、ロード時のクランプタイミングを確実
なものとすることができるようになり、ディスク装置の
安定動作や破損防止に貢献する。また、もしロードに異
常が発生したとしても、簡単な操作でエマージェンシー
イジェクトを行え、復旧も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク装置のロード機構をトレ
イ突出位置で示した動作説明図。
【図2】本発明に係るディスク装置のロード機構をトレ
イ収納位置直前で示した動作説明図。
【図3】本発明に係るディスク装置のロード機構をトレ
イ収納位置で示した動作説明図。
【図4】本発明に係るディスク装置のロード機構をトレ
イラック単独動作の状態で示した動作説明図。
【図5】本発明に係るディスク装置のロード機構をピッ
クアップフィードの開始状態で示した動作説明図。
【図6】本発明に係るディスク装置のロード機構をディ
スクロード及びピックアップフィードの終了状態で示し
た動作説明図。
【図7】本発明に係るディスク装置のトレイ及びクラン
パホルダについて示した説明図。
【符号の説明】
1 トレイラック 1a 摺動機構 1b 弾性フック 2 スライドラック 2a カム溝 3 リレーギア 4 ピックアップラック 4a 係留片 5 トグルレバー 5a 第1ボス部 5b 第2ボス部 5c 軸 6 フィードギア 7 モータギア 8 アイドルギア 9 ロードギア 10 付勢手段 11 ターンテーブル B ベース C クランパ Ca カム突起 Cb ヒンジ接続 Cd 突起部 CH クランパホルダ D ディスク P ピックアップ T トレイ Ta 係止片 Tb ガイドトレイ Tc トレイ本体 TS トレイストッパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレイの出し入れによりディスクロード
    を行うディスク装置のロード機構において、 ロードモータにより回転するロードギアにかみ合って収
    納動作することにより、トレイに係止して突出位置から
    収納位置へトレイを動作させるとともにトレイが収納位
    置になると前記係止を解除して単独で動作し、この単独
    動作の後に前記ロードギアとのかみ合いを外すトレイラ
    ックと、このトレイラックの収納動作に応じて該トレイ
    ラックにかみ合い回転するリレーギアと、このリレーギ
    アの回転により動作してクランパを解除位置からクラン
    プ位置とするスライドラックと、前記トレイラックの収
    納動作に応じて動作し、前記トレイラック及び前記ロー
    ドギアのかみ合いが外れると、前記ロードモータにより
    回転するフィードギアにピックアップ駆動用のピックア
    ップラックをかみ合わせるトグルレバーと、を備えたこ
    とを特徴とするロード機構。
  2. 【請求項2】 スライドラックは、クランパホルダのカ
    ム突起と係合するカム溝をもつ請求項1記載のロード機
    構。
  3. 【請求項3】 スライドラックがクランパをクランプ位
    置とする動作に応じて装置外へ突出する突出手段を設け
    た請求項1又は請求項2記載のロード機構。
  4. 【請求項4】 クランパホルダを片持ち構造とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のロード機構。
JP14686398A 1998-05-28 1998-05-28 ディスク装置のロード機構 Expired - Fee Related JP4087502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686398A JP4087502B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ディスク装置のロード機構
KR1019980060793A KR100273764B1 (ko) 1998-05-28 1998-12-30 디스크 장치의 로드 기구
US09/300,614 US6339575B1 (en) 1998-05-28 1999-04-27 Loading mechanism for a disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686398A JP4087502B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ディスク装置のロード機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353751A true JPH11353751A (ja) 1999-12-24
JP4087502B2 JP4087502B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=15417278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14686398A Expired - Fee Related JP4087502B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ディスク装置のロード機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6339575B1 (ja)
JP (1) JP4087502B2 (ja)
KR (1) KR100273764B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616107U (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 オーツタイヤ株式会社 タイヤ滑止具用締付具
JP2000285560A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd ディスク駆動装置
JP4054133B2 (ja) * 1999-05-25 2008-02-27 クラリオン株式会社 ディスクプレーヤ
TW526989U (en) * 2001-06-29 2003-04-01 Wistron Corp Machine core of optical disk drive having manual disk-ejecting mechanism
KR100427175B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-14 주식회사 대우일렉트로닉스 차량용 씨디플레이어의 구동장치
KR100772362B1 (ko) * 2001-09-27 2007-11-01 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 카트리지 잠금장치
JP2003173600A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体イジェクト制御装置および制御方法
JP3792643B2 (ja) * 2002-12-06 2006-07-05 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JP3095682U (ja) * 2003-02-03 2003-08-15 船井電機株式会社 ディスク装置
JP3752689B2 (ja) * 2003-03-25 2006-03-08 船井電機株式会社 光ディスク装置のトレイ駆動機構
EP1503374A3 (en) * 2003-07-30 2005-02-09 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Pickup shift device
CN1842849A (zh) * 2003-08-26 2006-10-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 盘形光学数据载体的驱动器
ATE383643T1 (de) * 2003-08-26 2008-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Laufwerk für einen scheibenförmigen optischen datenträger
KR100680814B1 (ko) * 2006-05-24 2007-02-09 엘지전자 주식회사 디스크 드라이브의 디스크 클램핑구조
KR101330823B1 (ko) 2010-12-31 2013-11-15 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 락킹해제유닛을 구비한 디스크 드라이브 및 락킹해제유닛을 이용한 트레이 락킹해제방법
CN103426446A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 广明光电股份有限公司 吸入式光盘机紧急退片装置
KR20200077158A (ko) 2018-12-20 2020-06-30 인천대학교 산학협력단 집중하중 분산을 위한 기초조립체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900002980B1 (en) * 1985-01-23 1990-05-03 Sanyo Electric Co Disc player
US5142523A (en) * 1987-07-31 1992-08-25 Yamaha Corporation Disc playback device
JP3064720B2 (ja) * 1992-04-22 2000-07-12 松下電器産業株式会社 ディスクローディング装置
EP0614178A3 (en) * 1993-03-05 1994-10-12 Nakamichi Corp Disc player with compact disc transport device.
CN1111859C (zh) * 1995-07-13 2003-06-18 索尼公司 盘弹出装置及盒式盘的装入装置
JPH1031854A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク装置
US6208606B1 (en) * 1996-10-08 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100273764B1 (ko) 2000-12-15
KR19990087025A (ko) 1999-12-15
JP4087502B2 (ja) 2008-05-21
US6339575B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11353751A (ja) ディスク装置のロード機構
KR920004756Y1 (ko) 디스크형 기록매체 재생장치
JP2005100595A (ja) ディスク装置
JPH07110981A (ja) 磁気テープレコーダ
KR100591199B1 (ko) 디스크장치
US5014258A (en) Disc player having means for preventing disc magazine from being inserted upsidedown
JP3506598B2 (ja) ディスク移送機構
JP3988717B2 (ja) 記録媒体ドライブ装置
JPH0644660A (ja) ディスクローディング装置
JP3915918B2 (ja) ディスクプレーヤのチャッキング装置およびディスクプレーヤ
JPS59191167A (ja) カセツト移送装置
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
EP1087389A1 (en) Disc unit
JP2006179078A (ja) ディスク装置
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JPS6255720B2 (ja)
JP2000030338A (ja) ディスクカ―トリッジのロ―ディング装置
JP4136968B2 (ja) ディスク装置
JP3156424B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3979357B2 (ja) ディスク装置
JP3959311B2 (ja) ディスクドライブ装置
KR200142820Y1 (ko) 자동차용 카세트데크의 테이프카세트 이젝트장치
JPS6343825B2 (ja)
JP2524871Y2 (ja) デイスクプレヤ−装置
JP5527508B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees