JPH0616107U - タイヤ滑止具用締付具 - Google Patents

タイヤ滑止具用締付具

Info

Publication number
JPH0616107U
JPH0616107U JP5470692U JP5470692U JPH0616107U JP H0616107 U JPH0616107 U JP H0616107U JP 5470692 U JP5470692 U JP 5470692U JP 5470692 U JP5470692 U JP 5470692U JP H0616107 U JPH0616107 U JP H0616107U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
stretchable
fastener
cord
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5470692U
Other languages
English (en)
Inventor
敏孝 西
学 大音
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP5470692U priority Critical patent/JPH0616107U/ja
Publication of JPH0616107U publication Critical patent/JPH0616107U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤへの着脱作業を容易にし、偏心を起し
難くし、高速走行を可能にする。 【構成】 滑止具本体の掛止部に係合フックを用いて直
接又は非伸張性緊締索を介して係合されるタイヤ滑止具
用の締付具11であって、伸縮可能な弾性部R と実質伸び
ない非伸張性芯材12を埋入した非伸張部C が交互に配列
されたリング状索体11A により構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車タイヤの外周部に巻装して使用されるタイヤ滑止具の締付具 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種タイヤ滑止具としては、図15,図16に例示するものが使用 されている。この滑止具1 は、タイヤT の外周面及び両側面即ち外周部に適合し うる内側形状を備え、かつ所要幅とされたネット状のゴム等の弾性材料からなる 滑止具本体2 に、その幅方向各端縁に掛止部3,4 を設け、該掛止部3,4 に係合フ ック5,6 を介して非伸張性緊締索7,8 (有機繊維製ベルト)を係合するようにな っている。
【0003】 この滑止具1 をタイヤT に装着する場合、滑止具本体2 をタイヤT の外周に巻 付けた後、タイヤ内側側の緊締索7 の両端を連結し、タイヤ外側側の緊締索8 を 図15に示すように緊締具9 を介して連結すると共に締付けて緊締している。 また、タイヤ外側側の締結索8 としてゴム製のリングを複数本使用するように したもの(実開平3-44003 号公報参照) 、或いは非伸張性緊締索8 の内周に連結 金具によりゴムリングを掛止させたものが知られている(例えば実公平3-56085 号公報参照) 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、図15,図16に示す従来技術では、着脱時間を短縮できるという 利点を有しているが、緊締索8 の締付側8Aの係合フック6 近傍はよく締まってい るのに反し、緊締具9 への固定側8Bの係合フック6 近傍は締まりが悪く、走行開 始後に滑止具本体2 がずれて偏心してしまい、滑止機能を果たさなくなるので、 締め直しが不可欠であるという問題がある。
【0005】 さらに、車輪をジャッキアップしないで(滑止具本体2 をタイヤに装着して走 行させた場合、滑止具本体2 のタイヤ内側側がタイヤT に沿って密着するのに反 し、タイヤ外側側の緊締索8 に緩みが生じて偏心状態となり、高速走行中に滑止 具本体2 が浮き上がってタイヤハウジングTHに接触したり、タイヤT から外れる などの問題がある。
【0006】 さらに、上記従来技術の、緊締策8 として複数本のゴム製のリングを使用した ものでは、高速走行時に滑止具本体2 の浮き上がりが生じにくいが、複数のゴム 製リングを全ての係合フックに係合するのに手間がかかるという問題がある。 また、上記従来技術の緊締索8 の内周にゴムリングを掛止させたものでは、同 様に、高速走行時の滑止具本体2 の浮き上がりが生じにくいが、ゴムリングの装 着に手間がかかるという問題がある。
【0007】 本考案は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところ は、タイヤへの着脱作業が容易で、偏心を起し難く高速走行を可能にするタイヤ 滑止具用締付具を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。 即ち、本考案は、滑止具本体の幅方向各端縁の掛止部に係合フックを用いて直 接又は非伸張性緊締索を介して係合されるタイヤ滑止具用締付具であって、伸縮 可能な弾性部と実質伸びない非伸張部が交互に配列された無端又は有端索体から なることを特徴としている。
【0009】 また、本考案は、前記非伸張部が非伸張性芯材とその被覆弾性体とからなるこ とを特徴としている。 そして、本考案は、前記弾性部が非伸張部よりも太くされていることを特徴と している。 さらに、本考案は、前記弾性部を構成する弾性体により形成した索体内に、所 定長さの非伸張性芯材を所定の間隔で埋入して非伸張部を構成したことを特徴と している。
【0010】 また、本考案は、前記非伸張性芯材の各端部に応力集中防止手段を施したこと を特徴としている。 そして、本考案は、前記非伸張部に非伸張性緊締索への掛止フックを固定した ことを特徴としている。
【0011】
【作用】
本考案によれば、締付具の周長を大きくすることができるので、係合フックに 容易に掛けられ、十分な収縮力が得られ、強力な締付けができる。 また、非伸張性緊締索への掛止も容易であり、締付具の周長を大きくしても十 分な収縮力が得られる。
【0012】 そして、走行開始後における滑止具本体の緩みが締付具の弾性部により吸収さ れ、装着時の滑止具本体の片寄り(偏心)が矯正されて適正装着状態となり、締 め直しが不要になる。また、高速走行時における遠心力で浮き上がろうとする滑 止具本体が締付具の弾性部の収縮力によって生じる求心力により車輪中心に向か って引張られ、浮き上がりが防止され、滑止具本体がタイヤハウジングに接触し ない。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1〜図4は本考案の第1実施例を示し、11はタイヤ滑止具用締付具で、ゴム 等の弾性体を断面円形のリング状とした索体11A 内に、所定長さの非伸長性芯材 12を所定間隔毎に埋入し、伸縮可能な弾性部R と、実質伸びない非伸張部C が交 互に配列されており、前記弾性部R の太さが非伸張部C の太さよりも大きくされ 、伸張されたときの弾性部R の太さが、図3に示すように非伸張部C の太さに近 づくように設計されている。
【0014】 そして、締付具11の弾性部R と非伸張部C の境界部は、滑らかなテーパー状と され、芯材12の両端が弾性部R 側のテーパー開始域に位置しており、芯材12端近 傍の応力集中を防止し、かつ切断及び接着剥離を防止している。 前記芯材12は、ナイロン、ポリエステルコード等の有機繊維製コードの表面に 、接着処理としてレゾルシン・ホルマリン・ラテックス処理が施されている。し かし、芯材12は、接着処理後に所定長さに切断されるため、切断端には接着処理 がなされていないので、締付具11の伸張が大きい場合、該切断端の部分で弾性索 体11A との剥離が生じ、走行中に該端部分から切断するに至ることがある。そこ で、前述のように、切断端である芯材12の両端を、弾性部R側のテーパー開始域 に位置させて対応している。
【0015】 図4は第1実施例の締付具11を、タイヤTの外側側緊締索として、タイヤ滑止 具1 の滑止具本体2 の幅方向各端に形成された掛止部4 に、係合フック6 を介し て掛装した場合の側面図を示している。 なお、締付具11は、1本だけ掛装しているが、従来のゴムリングを複数本掛け た場合と同等の締付力が得られ、しかも、索体11A を太くそして周長も従来のゴ ムリングよりも大きくできるので、係合フック6 への引掛け作業が容易であり、 着脱かつ至極容易である。
【0016】 即ち、締付具11の掛装前の周長をL とし、掛装後(伸張状態)の周長をLaとし 、伸張に要する引張力(即ち、弾性により復元しようとする収縮力)をF とする と、F =A ×(La−L )÷L で表すことができる。 このとき、A は使用される索体11A (弾性体)の弾性率に相当する係数であり 、索体の材質により決まる。
【0017】 そこで、本実施例の締付具11と、同一周長L の従来のゴムリングの両引張力F, FGを比較すると、前記掛装前の周長L =8l、掛装前の周長La=16l とするとき、 従来のリングの引張力FG=A ×(16l−8l)÷8l=A となる。他方、本実施例の締 付具11の引張力F は、4ヵ所の弾性部R のみが伸びて非伸張部C は伸びないため 、1ヵ所の弾性部R の長さをl とすると、全ての張性部R の長さ4lが12l に伸び たことになり、引張力F =A ×(12l−4l)÷4l=2Aとなる。
【0018】 したがって、周長L が2倍のL1に伸ばされたときの引張力F (収縮力)は、本 実施例締付具11が従来のゴムリングの2倍になることが明らかである。即ち、本 実施例の締付具11は、1本で従来のゴムリング2本の引張力に相当し、同じ締付 力を得ることができ、リング数を減らしうると共に、着脱作業が容易になること 明白である。
【0019】 なお、締付具11の弾性部R の長さと、非伸張部C の長さを適宜選定することに より、引張力F の大さを任意に設定することができる。 図5〜図9は本考案の第2実施例を示し、第1実施例と異なるところは、締付 具11の弾性部Rと非伸張部Cが同じ太さとされている点であり、第1実施例と同 じ効果を期待することができる。
【0020】 該第2実施例では、弾性索体11A の太さが十分な場合には、応力集中を緩和で きるが、経済性を考慮するとき、図6に示すように、応力集中防止手段、即ち、 弾性部R と非伸張部C の境界部近傍を太くした応力集中緩和部13を形成し、芯材 12の両端部近傍に応力集中を防止して、芯材12端の剥離をなくし、切断防止を図 ることができる。
【0021】 なお、応力集中緩和部13は、タイヤへの装着時、締付具11の弾性部R の伸張に よって、図7に示すように、前記緩和部13が変形して応力集中が緩和される。 また、応力集中防止手段としては、図8に示すように、芯材12の両端部に、こ れらを包む補強織物14を巻き付けるか、又は、図9に示すように、芯材12の両端 部を索体11A の硬度よりも高い硬度の弾性体15(例えばゴム)で包む方法を採用 することができる。該応力集中防止手段は、第1実施例にも採用することができ る。
【0022】 図10及び図11は本考案の第3実施例を示し、第2実施例の締付具11の周長 を短かく(リング径を小さく)して、滑止具本体2 のタイヤ外側側掛止部4 に係 合フック6 を介して係合した非伸張性緊締索8 に、内周側に位置させて4個の掛 止フック16を介して掛装したものであり、前記締付具11の非伸張部Cに掛止フッ ク16が固定されている。
【0023】 なお、掛止フック16を締付具11の弾性部R に固定すると、掛装により伸張され たときに、弾性部R が細くなって掛止フック16を実質的に固定できず、また、掛 止フック16が弾性部R の索体11A に喰い込んで、その部分で切断する恐れがある ので、非伸張部C に固定するのが好ましい。 第3実施例によれば、緊締索8 に掛装される締付具11は、周長を従来のこの種 ゴムリングに比べて長くでき、しかも、同材質で同じ太さとした場合における収 縮力を大きくできるので、緊締索8 への着脱が容易で、十分な締付力を得ること ができる。
【0024】 図12は本考案の第4実施例の要部を示し、第3実施例と異なるところは、締 付具11に埋入する芯材12を2本とすると共に長くして、非伸張部C を弾性部R よ りも大幅に長くした点であり、第3実施例と同等の効果を期待できる。 図13は本考案の第5実施例の要部を示し、第3実施例と異なるところは、締 付具11に埋入する芯材12を3本とすると共に、非伸張部C を弾性部R よりも長く した点であり、第3実施例と同等の効果を期待できる。
【0025】 図14は本考案の第6実施例を示し、第3実施例と異なるところは、締付具11 に埋入する芯材12を5本とした点であり、他の実施例と同等の効果を期待するこ とができる。 前記第3〜第6実施例においても、図6〜図9に示す応力集中防止手段を採用 することができる。
【0026】 なお、本考案における締付具11の非伸張部C を構成する芯材12の被覆弾性体は 、弾性部R を構成する弾性体と異なる材質(例えば硬度の異なるゴム等)とする ことができる。 また、締付具11の滑止具本体2 又は非伸張性緊締索8 への掛装、取外し作業は 、従来例と同様に行なうことができるが、従来例よりも容易である。
【0027】 本考案は、上記各実施例に限定されるものではなく、適宜設計変更でき、例え ば、索体11A を有端状として両端部を連結金具により互いに連結することができ る。
【0028】
【考案の効果】
本考案は、上述のように、滑止具本体の幅方向各端縁の掛止部に係合フックを 用いて直接又は非伸張性緊締索を介して係合されるタイヤ滑止具用締付具であっ て、伸縮可能な弾性部と実質伸びない非伸張部が交互に配列された無端又は有端 索体からなることを特徴とするものであるから、タイヤへの着脱作業が容易で、 偏心を起し難く、かつ高速走行時においても十分な締付力を保持して、滑止具本 体の浮き上がり及びタイヤからの脱落を防止でき、滑止具機能を発揮させて安定 走行を可能にすると共に滑止具の耐久性を向上させることができる。
【0029】 また、本考案は、非伸張部内の芯材の両端部に応力集中防止手段を施したもの であるから、締付具の切断を防止して耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す平面図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【図3】締付具装着時の図1におけるA部拡大図であ
る。
【図4】タイヤに巻掛けられた滑止具本体への掛装状態
を示す正面図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す平面図である。
【図6】第2実施例におけるB部(境界部)の応力集中
防止手段の一例を示す要部拡大平面図である。
【図7】図6における伸張状態を示す平面図である。
【図8】境界部の応力集中防止手段の他の例を示す平面
図である。
【図9】境界部の応力集中防止手段のさらに他の例を示
す断面図である。
【図10】本考案の第3実施例を示す平面図である。
【図11】同第3実施例を滑止具の緊締索に掛装した状
態を示す正面図である。
【図12】本考案の第4実施例を示す平面図である。
【図13】本考案の第5実施例を示す平面図である。
【図14】本考案の第6実施例のタイヤへの装着状態を
示す正面図である。
【図15】従来例のタイヤへの装着状態を示す斜視図で
ある。
【図16】従来の滑止具の一部拡大展開平面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ滑止具 2 滑止具本体 3 掛止部 4 掛止部 5 係合フック 6 係合フック 7 緊締索 8 緊締索 11 締付具 11A 索体 12 非伸張性芯材 13 応力集中防止手段 14 応力集中防止手段 15 応力集中防止手段 16 掛止フック C 非伸張部 R 弾性部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滑止具本体の幅方向各端縁の掛止部に係
    合フックを用いて直接又は非伸張性緊締索を介して係合
    されるタイヤ滑止具用締付具であって、伸縮可能な弾性
    部と実質伸びない非伸張部が交互に配列された無端又は
    有端索体からなることを特徴とするタイヤ滑止具用締付
    具。
  2. 【請求項2】 前記非伸張部が非伸張性芯材とその被覆
    弾性体とからなることを特徴とする請求項1のタイヤ滑
    止具用締付具。
  3. 【請求項3】 前記弾性部が非伸張部よりも太くされて
    いることを特徴とする請求項1又は2のタイヤ滑止具用
    締付具。
  4. 【請求項4】 前記弾性部を構成する弾性体により形成
    した索体内に、所定長さの非伸張性芯材を所定の間隔で
    埋入して非伸張部を構成したことを特徴とする請求項1
    又は3のタイヤ滑止具用締付具。
  5. 【請求項5】 前記非伸張性芯材の各端部に応力集中防
    止手段を施したことを特徴とする請求項2、3又は4の
    タイヤ滑止具用締付具。
  6. 【請求項6】 前記非伸張部に非伸張性緊締索への掛止
    フックを固定したことを特徴とする請求項1のタイヤ滑
    止具用締付具。
JP5470692U 1992-08-04 1992-08-04 タイヤ滑止具用締付具 Pending JPH0616107U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470692U JPH0616107U (ja) 1992-08-04 1992-08-04 タイヤ滑止具用締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470692U JPH0616107U (ja) 1992-08-04 1992-08-04 タイヤ滑止具用締付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616107U true JPH0616107U (ja) 1994-03-01

Family

ID=12978247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5470692U Pending JPH0616107U (ja) 1992-08-04 1992-08-04 タイヤ滑止具用締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616107U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076488A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用滑り止め具の締付バンド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087502B2 (ja) * 1998-05-28 2008-05-21 三星電子株式会社 ディスク装置のロード機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087502B2 (ja) * 1998-05-28 2008-05-21 三星電子株式会社 ディスク装置のロード機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076488A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用滑り止め具の締付バンド
JP4507776B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ用滑り止め具の締付バンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616107U (ja) タイヤ滑止具用締付具
JPH0330522B2 (ja)
JP2594506Y2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる締付具
JPH04843B2 (ja)
JPH0627212U (ja) タイヤ滑止具用締付具
JP2845435B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0257411A (ja) 自動車用タイヤ滑り止めの締結装置
JP2568198Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH0436964Y2 (ja)
JPH0327847Y2 (ja)
JPH0439764Y2 (ja)
JPH07205622A (ja) タイヤチェーン
JPH0511043Y2 (ja)
JPH0593913U (ja) タイヤ滑止具
JP3166895B2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット
JP2003182330A (ja) タイヤ用滑止具
JPH066009U (ja) タイヤ用滑止具
JPH0589017U (ja) タイヤ用滑止具
JPH0435201Y2 (ja)
JPH0478607A (ja) 非金属製タイヤ滑り止め装置
JPH0417363Y2 (ja)
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JP4595627B2 (ja) タイヤ用滑り止め具
JPH0591913U (ja) タイヤ滑止具の外側締付装置
JP2551152Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット