JP2845435B2 - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JP2845435B2
JP2845435B2 JP62231934A JP23193487A JP2845435B2 JP 2845435 B2 JP2845435 B2 JP 2845435B2 JP 62231934 A JP62231934 A JP 62231934A JP 23193487 A JP23193487 A JP 23193487A JP 2845435 B2 JP2845435 B2 JP 2845435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main body
longitudinal direction
hook
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62231934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6474109A (en
Inventor
和男 土屋
隆数 櫛笥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62231934A priority Critical patent/JP2845435B2/ja
Publication of JPS6474109A publication Critical patent/JPS6474109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845435B2 publication Critical patent/JP2845435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は積雪路等でタイヤに装着されて車両の雪上性
能等を向上させるタイヤ滑り止め装置に関する。 [従来の技術] この種のタイヤ滑り止め装置としては金属チエーン製
の本体を備えたものが古くから使用されてきたが、騒音
が大きいことや重量が大きく取扱いにくいこと等から、
ゴムや可撓性ポリマーからなる本体を備えたものが普及
してきている。 ゴムや可撓性ポリマーからなる本体を備えたタイヤ滑
り止め装置は、所謂ラダータイプとネツトタイプとに大
別される。後者のネツトタイプのタイヤ滑り止め装置は
本体が多数の枠部から網状に形成されており、雪上性能
を向上させる等の目的から種々の網目模様のものが開発
されている。 第5図に示される網目模様のタイヤ滑り止め装置本体
では、幅方向端部に位置してタイヤ周方向(本体長手方
向がタイヤ周方向に対応する。)へ延びる枠部10と、タ
イヤ周方向に対して角度を有して延びる枠部とから網状
に形成されている。 このタイヤ滑り止め装置本体は、タイヤ外周に巻き回
されてから長手方向端部同士が連結されて環状をなす。
さらに、本体はタイヤの内側面において本体幅方向端部
の複数箇所を互に連結するループ状のロープ等の内側装
着具と、タイヤの外側面において本体幅方向端部の複数
箇所を互に連結するゴムリング等の外側装着具により締
め付けられてタイヤへ装着されるようになっている。 ところで、このタイヤ滑り止め装置本体では自然長
(外力が作用していない状態の全長)Lがタイヤ周長よ
りも長くなるように設定されており、外側装着具が取り
付けられるまではタイヤに対して緩みのある状態となっ
ている。そして、外側装着具が取り付けられることで締
め付けられて、本体は幅方向へ引っ張られることで長手
方向に縮み、これにより緩みが取られるようになってい
る。 ところが、この構造であると外側装着具による力の作
用方向の関係から枠部10がタイヤに当接せずにタイヤか
ら浮き上って機能を損ねるとともに見映を悪くし、高速
走行時には本体が幅方向への引張力に抗して遠心力によ
り長手方向へ伸びて膨らみ出し車両のフエンダ等と衝突
する恐れがあった。 また、第6図に示されるように内側装着具としてのロ
ープ12は、両端部に夫々設けられたフツク14及びアイ16
を介してループ状に連結される構造が一般に採用されて
いる。このロープ12は外側装着具による締付で張力を発
生するようになっている。 このため、走行中の急激なコーナリング等の際に本体
が偏心して外側装着具による締付が一瞬緩むと、ロープ
12の張力が失われてフツク14とアイ16との連結状態が解
除されてしまう恐れがあった。 また、ロープ12は外側装着具による締付がなされるま
では張力を発生しないので、外側装着具の取付が完了す
るまでの作業中にフツク14とアイ16との連結状態が解除
されてしまい、再度フツク14とアイ16とを係止しなけれ
ばならないこともあった。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑み、本体端部に位置してタイヤ周方
向へ延びる枠部を含んで多数の枠部から網状に形成され
る弾性材料製の一体物とされた長尺状の本体を備えるタ
イヤ滑り止め装置において、タイヤ周方向へ延びる枠部
をタイヤへ当接可能とするとともに、遠心力による本体
の膨みを抑制し、さらに走行中及び装着作業中に内側装
着具の連結状態が解除されてしまうのを防止することを
目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明のタイヤ滑り止め装置は、幅方向端部に位置し
て長手方向へ延びる枠部を含んで多数の枠部から網状に
形成される弾性材料製の一体物とされた長尺状の本体
と、前記本体の長手方向一端部と長手方向他端部とを連
結する連結手段と、を有し、前記本体は、自然長がタイ
ヤ周長よりも短く、タイヤ外周面に配置して前記連結手
段によって前記長手方向一端部と長手方向他端部とを連
結したときには伸び変形した状態でタイヤへ装着される
と共に前記長手方向一端部と前記長手方向他端部とが重
ならないことを特徴としている。 [作用] 上記構成の本発明では、長尺状の本体をタイヤ外周面
に配置し、連結手段によって長尺状の本体の両端部を連
結すると、長尺状の本体には長手方向に引張荷重が作用
するので、幅方向端部に位置して長手方向へ延びる枠部
にも延在方向に沿って引張荷重が作用し、該枠部がタイ
ヤへ当接するようになる。 長尺状の本体は長手方向へ伸び変形された状態でタイ
ヤへ装着されているので、大きな遠心力が作用してもそ
れ以上には伸び変形されにくく膨らみ出しが抑制され
る。 外側装着具による締付力が失われた場合でも、本体長
手方向に作用している引張荷重により内側装着具として
のロープには張力が発生しているので、ロープをフツク
及びアイを介して連結していても連結状態が解除されて
しまうことはない。 [実施例] 第1図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置の実施例
が示されている。 タイヤ滑り止め装置の本体60はネツト形状に成形され
たゴム材の内部に有機繊維や金属等からなる補強コード
が封入されて形成されており、長手方向両端部を除いて
は、互に一部を共有する4個の略変形の小枠部によつて
1個の略菱形の外枠部60Aが形成され、この外枠部60Aが
長手方向に連続して形成され、さらに互に隣接する外枠
部60A同士は本体60の幅方向端部に位置して本体60の長
手方向に延びる小枠部60Bにより連結されている。 また、長手方向両端部では、互に一部を共有する1個
の略菱形の小枠部と2個の略三角形の小枠部とによつて
1個の略三角形の外枠部60Cが形成され、この外枠部60C
は前記外枠部60Aに連続し、外枠部60Aと外枠部60Cとの
間も前記同様の小枠部60Bにより連結されている。 本体60の幅方向の一方の端部には、長手方向に沿う全
ての外枠部60Aと一方の外枠部60Cとに、連結金具62の一
端部がかしめで固着されている。この連結金具62の他端
部は、化繊やワイヤからなる内側装着具としてのロープ
64にかしめで固着されている。ロープ64には、一端部に
連結手段としてのアイ部64Aが形成され、他端部に連結
手段としてのジヨイントフツク65が係止されている。こ
のジヨイントフツク65は外枠部60Cにもかしめで固着さ
れ、フツク部65Aが前記アイ部64Aに掛止されるようにな
つている。 一方、本体60の幅方向の他方の端部には、長手方向に
沿う全ての外枠部60Aに、連結金具66の一端部がかしめ
で固着されている。この連結金具66の他端部は、本体60
の表面側(図面紙面手前側)に向けて略U字形に屈曲さ
れてフツク部66Aとされている。 また、一方の外枠部60Cには連結手段としてのジヨイ
ントフツク68がかしめで固着されている。このジヨイン
トフツク68は第2図に詳細に示されるように一端部にフ
ツク部68Aが形成され、他端部が二股に分枝されてい
る。一方の枝部68Bは前記のように外枠部60Cに固着さ
れ、他方の枝部に形成されたフツク部68Cが同じ幅方向
端部側の他方の外枠部60Cに掛止されるようになつてい
る。 この本体60の自然長(外力が作用していない状態の全
長)Lは本実施例のタイヤ滑り止め装置が装着されるタ
イヤの周長よりも短く設定されている。この自然長Lは
本体60の材質、形状、内部構造等により異なるが、通常
はタイヤの周長に0.6〜0.95を乗じた長さに設定され
る。 また、ロープ64は本体60がタイヤ外周に巻き回され、
アイ部64Aへジヨイントフツク65のフツク部65Aが掛止さ
れた状態では、本体60を弾性変形させて長手方向一端部
と長手方向他端部とを引き寄せ、かつ長手方向一端部と
長手方向他端部とが重ならない長さに設定されている。 次に本実施例のタイヤ滑り止め装置をタイヤへ装着す
る手順について第3図により説明する。 本体60はロープ64が配置されている側がタイヤ70の内
側面に配置されてタイヤ70の外周に巻き回される。そし
て、ロープ64はジヨイントフツク65のフツク部65Aがア
イ部64Aに掛止されてループ状に連結される。 ロープ64をループ状に連結する際には、本体60を弾性
変形させて長手方向端部同士を引き寄せる作業を伴な
い、連結された状態では本体60には引張荷重が作用して
いて、本体60は長手方向へ伸びて自然長Lよりも長くな
っている。従って、外側装着具取付前であってもロープ
64には張力が発生しているので、フツク部65Aとアイ部6
4との連結状態が解除されてしまうことはない。 ここで、本体60の長手方向に作用する引張荷重と本体
60の長手方向の伸びとの関係は第4図に示される通りで
あり、本体60の伸びがある程度大きくなると、引張荷重
の増加量に対する伸び量、即ち伸び率が著しく小さくな
る。 これは、本体60の長手方向に引張荷重が作用した場合
には、外枠部60A及び外枠部60Aを形成する小枠部の各角
部が比較的低荷重で変形することから主にこれらが最先
に変形して本体60に大きな伸びを生じさせるが、これら
は変形がある程度進むと小枠部60Bを変形させなければ
それ以上変形することができなくなり、この時点では小
枠部60Bは比較的変形し易い初期変形段階を既に終了し
ているので、この時点からは本体60の伸び率が著しく小
さくなるためである。 ロープ64の長さは、作業性を損なうような大きな引張
荷重を作用させない範囲で、本体60の伸び率が著しく小
さくなる引張荷重を作用させることができるように設定
されている。 次いで、タイヤ70の外側面でジヨイントフツク68のフ
ツク部68Cが外枠部60Cに掛止される。 最後に、連結金具66のフツク部66A及びジヨイントフ
ツク68のフツク部68Cに外側装着具としての2乃至3本
のゴムリング72が掛止されて装着作業が終了する。この
状態では、本体60には長手方向に引張荷重が作用してい
ることから幅方向端部に位置して長手方向へ延びる小枠
部60Bにも延在方向に沿って引張荷重が作用しているの
で、小枠部60Bは浮き上がることなくタイヤ70へ当接し
ている。 次に走行中における本実施例のタイヤ滑り止め装置の
作用を説明する。 車両の高速走行時には大きな遠心力が作用して、本体
60を放射方向へ移動させて膨らみ出させようとする。本
体60は膨らみ出すためには長手方向へ伸びなければなら
ない。しかしながら、本体60を装着時に既に伸ばされて
おり、しかもこの状態からは伸び率が著しく小さくなっ
ているので、遠心力による大きな荷重が作用しても僅か
に伸びるだけである。従って、膨らみ出しが抑制され
る。 車両が急激なコーナリングをした際等には、本体60が
偏心してゴムリング72も偏心する。ゴムリング72は連結
金具66及びジヨイントフツク68との摩擦があるので、前
記挙動によってジヨイントフツク68とこれに隣り合う連
結金具66との間に位置するゴムリング72、又はある部分
で互に隣り合う2個の連結金具66の間に位置するゴムリ
ング72に一瞬緩みを生じることがある。そうすると、本
体60の締付力が一瞬緩むことになる。しかしながら、こ
のような場合でもロープ64は本体60を弾性変形させて自
身は張力を発生しているので、フツク65Aとアイ部64Aと
の掛止状態が解除されてしまうことはない。 [発明の効果] 以上説明した通り本発明に係るタイヤ滑り止め装置で
は、長手方向に引張荷重を作用させて伸び変形させた状
態で長尺状の本体をタイヤへ装着するので、本体端部に
位置してタイヤ周方向へ延びる枠部をタイヤへ当接可能
とするとともに、遠心力による本体の膨みを抑制し、さ
らに走行中及び装着作業中に内側装着具の連結状態が解
除されてしまうのを防止することができる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の実施例を示
す平面図、第2図は第1図の一部詳細斜視図、第3図は
実施例のタイヤ滑り止め装置のタイヤへの装着状態を示
す側面図、第4図はタイヤ滑り止め装置本体長手方向に
作用する引張荷重とタイヤ滑り止め装置本体長手方向の
伸びとの関係を示す図表、第5図はネツトタイプのタイ
ヤ滑り止め装置の本体を例示する平面図、第6図はネツ
トタイプのタイヤ滑り止め装置に用いられる内側装着具
の連結部を示す平面図である。 60……タイヤ滑り止め装置(本体)、64……ロープ、64
A……アイ部(連結手段)、65……ジヨイントフツク
(連結手段)、68……ジョイントフツク(連結手段)、
70……タイヤ、72……ゴムリング。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.幅方向端部に位置して長手方向へ延びる枠部を含ん
    で多数の枠部から網状に形成される弾性材料製の一体物
    とされた長尺状の本体と、 前記本体の長手方向一端部と長手方向他端部とを連結す
    る連結手段と、 を有し、 前記本体は、自然長がタイヤ周長よりも短く、タイヤ外
    周面に配置して前記連結手段によって前記長手方向一端
    部と長手方向他端部とを連結したときには伸び変形した
    状態でタイヤへ装着されると共に前記長手方向一端部と
    前記長手方向他端部とが重ならないことを特徴としたタ
    イヤ滑り止め装置。
JP62231934A 1987-09-16 1987-09-16 タイヤ滑り止め装置 Expired - Lifetime JP2845435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231934A JP2845435B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 タイヤ滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231934A JP2845435B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 タイヤ滑り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6474109A JPS6474109A (en) 1989-03-20
JP2845435B2 true JP2845435B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16931354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231934A Expired - Lifetime JP2845435B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845435B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532323Y2 (ja) * 1988-06-22 1993-08-19
JPH0344005U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0345306U (ja) * 1989-09-12 1991-04-26

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854305U (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 小室 八郎 タイヤの外径に合わせて自由に調整・装着できるタイヤカバ−
JPS5940908A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Michio Hayashi タイヤの滑り止め具
JPS59155209U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 ミツマ技研株式会社 古ベルトを用いた滑り止め用タイヤカバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6474109A (en) 1989-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845435B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0330522B2 (ja)
JPH0140724Y2 (ja)
JPH09156334A (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2726082B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2545272B2 (ja) 自動車用タイヤ滑り止めの締結装置
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2892272B2 (ja) タイヤ滑止具
JPS5940908A (ja) タイヤの滑り止め具
JP2719382B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP3888787B2 (ja) タイヤ滑り止め具用の締付けゴムバンド
JP2794525B2 (ja) 緊締バンド伸び防止索条を備えたタイヤ滑止め具
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JPH021124Y2 (ja)
JP3166895B2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット
JP2568198Y2 (ja) タイヤ滑止具
JP2575416Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置のジョイントフック付きテンションバンド
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH10157425A (ja) タイヤ用滑り止め装置
JP2535332B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付具
JP2524960B2 (ja) 車両用滑止め具
JPH10315724A (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置
JPH0288314A (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2901751B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付バンド
JP2525992B2 (ja) タイヤの滑止め装置