JPH11327135A - 感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜 - Google Patents

感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜

Info

Publication number
JPH11327135A
JPH11327135A JP10138750A JP13875098A JPH11327135A JP H11327135 A JPH11327135 A JP H11327135A JP 10138750 A JP10138750 A JP 10138750A JP 13875098 A JP13875098 A JP 13875098A JP H11327135 A JPH11327135 A JP H11327135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating film
resin composition
resistant
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338890B2 (ja
Inventor
Motoaki Tani
元昭 谷
Nobuyuki Hayashi
伸之 林
Hiroyuki Machida
裕幸 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13875098A priority Critical patent/JP3338890B2/ja
Priority to US09/199,329 priority patent/US6261741B1/en
Publication of JPH11327135A publication Critical patent/JPH11327135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338890B2 publication Critical patent/JP3338890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光性に優れ、ビルドアップ多層配線板におけ
る層間絶縁膜等を構成するのに適した感光性耐熱樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】 本発明の感光性耐熱樹脂組成物は、ポリ
アミドイミド樹脂と、このポリアミドイミド樹脂を溶解
させるための有機溶媒と、重合性不飽和二重結合を少な
くとも2つ有するアクリル系モノマ又はオリゴマと、こ
のアクリル系モノマ又はオリゴマの光反応による重合を
起こさせるための光反応開始剤と、を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性耐熱樹脂組成
物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方
法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜
に関する。
【0002】さらに詳しく説明すると、本発明の感光性
耐熱樹脂組成物は、ポリアミドイミド樹脂の特長である
良好な耐熱性、絶縁性及び強靭性を持ち、さらにアクリ
ル樹脂の特長である光重合性及び光硬化性を有してい
る。従って、本発明の感光性耐熱樹脂組成物は、光硬化
型の接着剤として用いられたり、高密度実装用の印刷回
路、プリント配線板、ビルドアップ配線板や電子部品の
保護膜・層間絶縁膜等の微細パターンを形成する場合に
利用される。
【0003】
【従来の技術】近年、電子機器に対する小型化、高性能
化及び低価格化等の要求に伴い、プリント配線板の微細
化、多層化、及び電子部品の高密度実装化が急速に進
み、プリント配線板に対してビルドアップ多層配線構造
の検討が活発に行われている。ビルドアップ多層配線構
造では、複数の配線層間に絶縁膜が形成されており、配
線層間の導通をとるために、ビアホールと称される微細
な穴を絶縁膜に形成する必要がある。以下に、このよう
なビルドアップ多層配線構造のより具体的な構成とその
製造方法を図1及び図2を参照して説明する。図1は従
来のビルドアップ多層配線構造の一例を示す部分断面図
であり、図2はその製造に用いられるガラスマスクを示
す斜視図である。
【0004】ビルドアップ多層配線構造を示す図1にお
いて、符号1は両面に導体からなる回路パターン2が形
成された両面プリント基板からなるコア基板であり、両
回路パターン2はコア基板1のスルーホール1aに形成
された導体を介して相互に導通している。各回路パター
ン2上には所定の位置にてビアホール3aを備える絶縁
膜3が形成されており、さらにこの絶縁膜3上には導体
からなる別の回路パターン4が形成されている。絶縁膜
3上の回路パターン4を形成する導体の一部はビアホー
ル3a内に突入して、コア基板1上の回路パターン2と
の導通が達成されている。さらに、必要に応じて、各回
路パターン4上にビアホールを有する絶縁膜と追加の回
路パターンとを形成することにより、回路をコア基板1
の肉厚方向に立体的に集積して、コア基板1のの平面寸
法を変えることなく、回路集積度を高めることができ
る。
【0005】以上のような構成を有するビルドアップ多
層配線構造は、次のようなプロセスにより作製される。
まず、両面に配線パターン2が形成され且つスルーホー
ル1aが絶縁樹脂5で塞がれたコア基板1を用意し、絶
縁膜3を形成すべく感光性樹脂をコア基板1の両面に均
一に塗布する。次に、この感光性樹脂の上に、図2に示
すように、ビアホール3aを形成すべき位置が不透過部
6aとされたガラスマスク6を密着させた状態で、光照
射により上記感光性樹脂を露光させ、その後に現像と熱
処理を行う。この結果、ガラスマスク6の不透過部6a
の存在により露光されなかった感光性樹脂の部分は現像
液に溶けて除去されるため、ビアホール3aを備えたパ
ターン化絶縁膜3が得られる。次いで、無電解めっき又
は電気めっきによって、この絶縁膜3上に導体を形成
し、これをエッチングして新たな配線パターン4を形成
する。その後、必要に応じて絶縁膜の形成から配線パタ
ーンまでの形成工程を繰り返せば、回路の集積度を高め
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、ビルドアップ多
層配線構造等における絶縁膜を形成するための感光性樹
脂としては、例えばビスフェノール型エポキシアクリレ
ート、増感剤、エポキシ化合物、硬化剤等からなる感光
性樹脂組成物が用いられている(特開昭50−1443
1号公報及び特開昭51−40451号公報を参照) 。
しかしながら、これらの感光性樹脂組成物は、現像時に
多量の有機溶媒を使用するので、環境汚染や火災の危険
性等を回避するために充分な配慮が必要となる。
【0007】このため、最近では、上記感光性樹脂組成
物に代わって、希薄アルカリ水溶液で現像可能な感光性
樹脂組成物が用いられている。この場合、アルカリ現像
型感光性樹脂組成物としては、例えばエポキシ樹脂に不
飽和モノカルボン酸を反応させ、更に多塩基酸無水物を
付加させた反応生成物をベースポリマとする感光性樹脂
組成物が用いられている(特開昭56−40329号公
報及び特開昭57−45785号公報を参照) 。また、
ノボラック型エポキシ樹脂を用いた耐熱性、耐薬品性に
優れたアルカリ現像型感光性樹脂組成物等も用いられて
いる(特開昭61−243869号公報を参照)。
【0008】しかしながら、エポキシ樹脂をベースとし
た感光性樹脂組成物は、ガラス転移温度(Tg)が15
0℃以下であり耐熱性に問題がある。さらに、上記感光
性樹脂組成物においては、炭酸カルシウム等のフィラー
がエポキシ樹脂に対して10重量%以上含まれるので、
感光性樹脂組成物から形成される膜が薄い場合や配線パ
ターンのギャップが狭い場合に、絶縁性が低くなること
がある。
【0009】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、耐熱性及び感光性に優れ、ビル
ドアップ配線板の層間絶縁膜を形成するのに適した感光
性耐熱樹脂組成物を提供するとともに、その組成物を用
いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法及びその方法により
得られるパターン化耐熱絶縁膜を提供することを課題と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、微細パタ
ーンを有する耐熱絶縁膜を形成するのに適した感光性樹
脂材料について検討した結果、ポリアミドイミド樹脂、
有機溶媒、及び光反応開始剤に加え、重合性不飽和二重
結合を少なくとも2つ有するアクリル系モノマ又はオリ
ゴマを含んだ樹脂組成物を露光すると、露光領域にアク
リル系ポリマとポリアミドイミドの両方が残ることに着
目し、露光後、現像、熱処理によって形成される絶縁膜
は、ポリアミドイミドの特長である良好な耐熱性、及び
アクリル樹脂の特長である良好な光重合性や光硬化性を
有していることを見いだして、本発明を完成するに至っ
た。
【0011】すなわち、本発明の第1の側面によれば、
ポリアミドイミド樹脂と、このポリアミドイミド樹脂を
溶解させるための有機溶媒と、重合性不飽和二重結合を
少なくとも2つ有するアクリル系モノマ又はオリゴマ
と、このアクリル系モノマ又はオリゴマの光反応による
重合を起こさせるための光反応開始剤と、を含む、感光
性耐熱樹脂組成物が提供される。
【0012】また、本発明の好適な実施形態に係る感光
性耐熱樹脂組成物は、上記光反応開始剤とともに、上記
アクリル系モノマ又はオリゴマの光反応による重合を促
進するための増感剤をさらに含んでいる。
【0013】一方、本発明の第2の側面によれば、上記
感光性耐熱樹脂組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形
成方法が提供される。すなわち、このパターン形成方法
は、上記感光性耐熱樹脂組成物を基板に塗布して樹脂層
を形成し、この樹脂層のうちの選択領域に紫外線を照射
して上記アクリル系モノマ又はオリゴマを重合させてア
クリル系ポリマとし、次いで上記樹脂層のうちの上記選
択領域以外の領域における上記ポリアミドイミド樹脂及
び未重合の上記アクリル系モノマ又はオリゴマを現像液
で溶解除去し、さらに上記有機溶媒及び現像液を熱処理
により蒸発除去させる、各工程を含んでいる。
【0014】さらに、本発明の第3の側面によれば、上
記パターン形成方法によって得られるパターン化耐熱絶
縁膜が提供され、このパターン化耐熱絶縁膜において
は、上記選択領域に上記アクリル系ポリマと上記ポリア
ミドイミド樹脂とが共存していることを特徴としてい
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明はそれらの実施形態に限定されるもので
はない。
【0016】本発明の感光性耐熱樹脂組成物に含まれる
ポリアミドイミド樹脂は、優れた耐熱性及び機械的特性
を有している。このようなポリアミドイミド樹脂は、ジ
アミン又はジイソシアネートと、三塩基酸無水物又はそ
の酸クロライドとを略等モルで反応させることによって
得られる。実用化されているポリアミドイミドの代表的
な合成法としては、下記式1及び2に示されるアミン法
とイソシアネート法がある。ポリアミドイミド樹脂をビ
ルドアップ多層配線用の耐熱絶縁膜の成分にするために
は、塩素イオン等の不純物混入を防止する観点から、式
2に示したイソシアネート法で合成する方が好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】
【化2】
【0019】ポリアミドイミド樹脂は、イミド環が閉環
した状態で得られるため、溶液の粘度変化がなく貯蔵安
定性に優れている。大部分のポリアミドイミド樹脂は、
N−メチル-2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミドのような塩基性極性有機溶媒にしか
溶解しないため、これら塩基性極性有機溶媒に溶かして
使用される。
【0020】上記式1及び2に示される構造をもつポリ
アミドイミド樹脂は元来非感光性であるため、紫外線露
光によってビアホールを形成するのは困難である。そこ
で、本発明では、有機溶媒に溶解させたポリアミドイミ
ド樹脂に、アクリル系モノマ又はオリゴマと光反応開始
剤とを混合して樹脂組成物とすることで、樹脂組成物全
体として感光性を付与したのである。光照射後、現像し
て形成された絶縁膜は、ポリアミドイミド樹脂と硬化
(光反応により重合)したアクリルポリマの両方が共存
している。従って、現像後に得られた絶縁膜は、ポリア
ミドイミド樹脂が本来的に有する特性、すなわち優れた
耐熱性、機械的特性及び耐環境性を承継することにな
り、ビルドアップ多層配線用の絶縁膜として用いるのに
適したものとなる。
【0021】ポリアミドイミド樹脂を溶解するための有
機溶媒としては、既に説明したように、 N−メチル-2−
ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミドのような塩基性極性溶媒が有効である。これらの有
機溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0022】本発明で用いられるアクリル系モノマ又は
オリゴマは感光性を付与するためのものであり、そのた
めには重合性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能ア
クリレートモノマ又はオリゴマが有効である。また、ア
クリル系モノマ又はオリゴマが光反応により重合して生
成されるアクリル系ポリマの耐熱性が高いものであるの
が、絶縁膜自体の耐熱性を高く維持する上で好ましい。
具体的には、ポリエステルアクリレート系、エポキシア
クリレート系、ウレタンアクリレート系、シリコーンア
クリレート系等のモノマ又はオリゴマが有効である。さ
らに詳しくいうと、イソシアヌール酸骨格の多官能アク
リレートモノマ(例えばトリス (アクリロイルオキシエ
チル) イソシアヌレート)や、枝状の多官能アクリレー
トモノマ(例えばトリメチロールプロパントリアクリレ
ート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート)が有効である。また、ビスフ
ェノールA−ジエポキシ─アクリル酸付加物や、下記式
3に示される構造を有する多官能アクリレート系モノマ
又はオリゴマも有効である。
【0023】
【化3】
【0024】上記式3において、Aはアクリル酸(CH2=
CHCOOH)又はその誘導体(例えばメタクリル酸(CH2=CC
H3COOH))を表し、Bは2−エチル−2−ヒドロキシメ
チル−1,3−プロパンジオールやペンタエリトリトー
ル等の多価アルコールを表し、Cは3−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸や4−シクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸等の多塩基酸を表し、nは1〜10の整
数を表す。
【0025】以上のアクリル系モノマ又はオリゴマは、
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。また、これらアクリル系モノマ又はオリゴマの
混合量は、ポリアミドイミド樹脂分100重量部に対し
て30〜200重量部、特に50〜170重量部が好ま
しい。混合量が30重量部より少ない場合には、樹脂組
成物の感光性が低下する。混合量が200重量部より多
い場合には、ポリアミドイミド樹脂との相溶性や絶縁膜
の膜質が低下する。
【0026】アクリル系モノマ又はオリゴマを光重合さ
せるための感度の良い光反応開始剤としては、α−アミ
ノアルキルフェノン又はその誘導体、ベンゾインエーテ
ル又はその誘導体、ケタール又はその誘導体、アセトフ
ェノン又はその誘導体、ベンゾフェノン又はその誘導
体、チオキサントン又はその誘導体、有機過酸化物、N-
フェニルグリシン、トリアジン系化合物、アレーン鉄錯
体、イミダゾール二量体などが良好である。また、厚い
膜にパターンを形成するための開始剤としては、特にα
─アミノアルキルフェノン又はその誘導体、アセトフェ
ノン又はその誘導体、ベンゾフェノン又はその誘導体、
有機過酸化物、イミダゾール二量体が好ましい。これら
の光反応開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0027】上記α─アミノアルキルフェノン系の光反
応開始剤としては、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1
や、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モンフォリノプロパンプロパノン−1や、2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−4’−モルフォリノブチ
ロフェノン等が挙げられる。上記ベンゾインエーテル系
の反応開始剤としては、イソプロピルベンゾインエーテ
ルや、イソブチルベンゾインエーテル等が挙げられる。
上記ケタール系の反応開始剤としては、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトンや、ベンジルジメチルケ
タール等が挙げられる。上記アセトフェノン系の反応開
始剤としては、アセトフェノンや、2−ヒドロキシ−2
−メチル−プロピオフェノン等が挙げられる。上記ベン
ゾフェノン系の反応開始剤としては、ベンゾフェノン
や、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン等が挙げられる。上記
チオキサントン系の反応開始剤としては、2−メチルチ
オキサントン等が挙げられる。上記有機過酸化物として
は、ケトンパーオキサイドや、パーオキシケタールや、
ジアルキルパーオキサイドや、パーオキシエステル等が
挙げられる。上記トリアジン系化合物としては、2,
4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−ト
リアジンや、2,4−ビス (トリクロロメチル)−6−
フェニル−1,3,5−トリアジン等のように、1,
3,5−トリアジン構造と少なくとも1 個のトリクロロ
メチル基を分子中に有する化合物が有効である。上記ア
レーン鉄錯体としては、 (η6-ベンゼン)(η5-シクロ
ペンタジエニル)鉄 (II)ヘキサフルオロホスフェイト
や、 (η 6-ピレン)(η5-シクロペンタジエニル)鉄
(II) ヘキサフルオロアンチモネイト等が挙げられる。
上記イミダゾール二量体としては、2,3’−ビス(o
−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニル−1,2’−ビイミダゾール等が挙げられる。
【0028】光反応開始剤の混合量は、アクリル系モノ
マ(あるいはアクリル系オリゴマ)100重量部に対し
て3〜30重量部、特に5〜20重量部が好ましい。混
合量が3重量部より少ない場合は、感光性が低下する。
混合量が30重量部より多い場合は、ポリアミドイミド
樹脂やアクリル系モノマ又はオリゴマとの相溶性や絶縁
膜の膜質が低下する。
【0029】また、上記光反応開始剤と共に、ジ−n−
ブチルアミン、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、
トリエチレンテトラアミン、3−メルカプト−4−メチ
ル−4H−1,2,4−トリアゾール、ケトクマリン系
色素、クマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサン
テン系色素、チオピリリウム塩系色素等の増感剤を使用
して、アクリル系モノマ又はオリゴマの光反応による重
合を促進することができる。この場合、これらの増感剤
は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使
用してもよい。
【0030】次に、本発明の感光性耐熱樹脂組成物を用
いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法の一例について説明
する。まず、ポリアミドイミド樹脂、有機溶媒、重合性
不飽和二重結合を少なくとも2つ有するアクリル系モノ
マ又はオリゴマ、光反応開始剤を含んだ感光性樹脂組成
物を公知のスピンコート、ロールコート、カーテンコー
ト又はスクリーン印刷などの塗布方法で基板(図1のコ
ア基板1を参照)に塗布して、感光性の樹脂層を均一に
形成する。塗布後、この基板をプリベークして感光性樹
脂層に含まれる有機溶媒をある程度まで乾燥除去させ
る。
【0031】その後、フィルムマスク又はガラスマスク
(図2のガラスマスク6を参照)を通して基板上の感光
性樹脂層に紫外線を照射し、マスクに形成されているパ
ターンを基板上の感光性樹脂層に転写する。ビアホール
を形成する際は、パターンは微細な円形の不透過部(図
2のガラスマスク6における不透過部6aを参照)だけ
を含み、この不透過部にだけ紫外線が当たらないことに
なる。従って、感光性樹脂層は、円形の不透過部以外の
領域で光反応によるアクリル系モノマ又はオリゴマの重
合が起こり、硬化することになる。
【0032】転写後(露光後)に適当な現像液を用い
て、感光性樹脂層を現像し、次いで適当なリンス液でリ
ンスを行う。この結果、光の照射を受けなかった微細な
円形の領域部分の樹脂層が現像液に溶解してビアホール
(図1のビアホール3aを参照)が形成される。
【0033】現像に用いる現像液としては、ポリアミド
イミドワニスの溶媒として用いられる極性有機溶媒であ
るN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミドを用いることができる。ま
た、テトラメチルアンモニウムハイドライドや水酸化ナ
トリウムを水に溶解させたアルカリ水溶液を用いること
もできる。また、リンス液としては、ポリアミドイミド
を溶解させない水、アルコール類(例えばメタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール)、ケトン類(例
えばアセトン、メチルエチルケトン)を用いることがで
きる。
【0034】現像及びリンス後に膜中に残存する有機溶
媒、現像液及びリンス液を除去するために加熱処理をす
る。加熱温度は、基板を構成する材料に熱的劣化を起こ
させない範囲であれば良い。具体的には150〜250
℃が好ましい。
【0035】以上の方法により、所定の形状にパターン
化された(本実施形態では、ビアホールが形成された)
耐熱絶縁膜が基板上に形成される。基板上に残存する耐
熱絶縁膜の部分は、露光を受けた部分であり、感光性樹
脂組成物中に含まれていたアクリル系モノマ又はオリゴ
マが重合してできたアクリル系ポリマとポリアミドイミ
ド樹脂とが共存している。従って、得られたパターン化
耐熱絶縁膜は、ポリアミドイミド樹脂が本来的に有する
特性(優れた耐熱性、機械的特性、絶縁性、耐環境性
等)を有することになるので、ビルドアップ多層配線板
の層間絶縁膜として好適に用いることができる。
【0036】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0037】〔実施例1〕下記の物質を以下の割合で混
合して、感光性耐熱樹脂組成物を調製した。
【0038】 ポリアミドイミド樹脂: 樹脂分が37重量%であり、残部が有機溶媒のN−メチル−2−ピロリドンで あるポリアミドイミドワニス ・・・50.0g アクリル系オリゴマ: 下記式4に示す構造を有するアクリル系オリゴマ ・・・15.0g
【化4】 上記式4において、Aはアクリル酸を表し、Bは2−エ
チル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ルを表し、Cは3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸を表し、Dは4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸を表している。 光反応開始剤: 2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’、5,5’−テトラフェニ ル−1,2’−ビイミダゾール ・・・ 1.50g 増感剤: 3−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール ・・・ 0.70g
【0039】上記感光性耐熱樹脂組成物を、前処理を施
した両面銅張りのガラス布基材ビスマレイドトリアジン
樹脂積層プリント板(120mm×120mm)上にロ
ールコートして樹脂層を形成し、75℃で1時間プリベ
ークした。この積層プリント板の樹脂層上に、最小直径
が30μmであるビアホールパターンが形成されている
ネガ型ガラスマスクを設置し、紫外線(波長365n
m)を500mJ/cm 2 照射した。次に、15重量%
のテトラメチルアンモニウムハイドライド水溶液で樹脂
層に対してスプレー現像を行い、その後、純水でスプレ
ーリンスした。次に、残存している溶媒や現像液やリン
ス液等を蒸発除去させるため、200℃で1時間の熱処
理を行った。その結果、直径50μm以上のビアホール
を有する厚さ20μmの絶縁膜が形成されているのを確
認した。
【0040】一方、形成された絶縁膜をフィルム状に剥
離させ、赤外線吸収スペクトル(IR:Infrared Absor
ption Spectrum)で分析したところ、ポリアミドイミド
樹脂とアクリル系ポリマの両方が膜中に残存しているこ
とを確認した。また、形成された絶縁膜の熱分解温度を
熱重量分析(TGA:Thermogravametric Analysis)で
調べたところ、5 %重量減少温度は360℃であった。
さらに、形成された絶縁膜のガラス転移温度 (Tg)を
熱機械分析(TMA:Thermomechanical Analysis )で
調べたところ、198℃であった。
【0041】以上より、本実施例で絶縁膜を形成するの
に用いた樹脂組成物は感光性を有しており、選択的な紫
外線照射により所定の形状にパターン化できることが分
かった。また、得られた絶縁膜はポリアミドイミド樹脂
の共存により優れた耐熱性を有していることも分かっ
た。
【0042】〔実施例2〕下記の物質を以下の割合で混
合して、感光性耐熱樹脂組成物を調製した。
【0043】 ポリアミドイミド樹脂: 樹脂分が40重量%であり、残部が有機溶媒のN−メチル−2−ピロリドンで あるポリアミドイミドワニス ・・・50.0g アクリル系モノマ: ビスフェノールA−ジエポキシ−アクリル酸付加物 ・・・20.0g トリメチロールプロパントリアクリレート ・・・ 8.0g 光反応開始剤: 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブ タノン−1 ・・・ 1.0g 1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン ・・・ 0.5g
【0044】上記感光性耐熱樹脂組成物を、前処理を施
した銅板上にスピンコートして樹脂層を形成し、80℃
で30分間プリベークした。この銅板の樹脂層上に、最
小の直径50μmであるビアホールパターンが形成され
ているネガ型フィルムマスクを設置し、紫外線(波長3
65nm)を800mJ/cm2 照射した。次に、N−
メチル−2−ピロリドンによって樹脂層に対して超音波
ディップ現像を行い、その後、イソプロピルアルコール
でディップリンスした。次に、残存している溶媒や現像
液やリンス液等を蒸発除去させるため、210℃で30
分間の熱処理を行った。その結果、直径100μm以上
のビアホールを有する厚さ40μmの絶縁膜が形成され
ているのを確認した。
【0045】一方、形成された絶縁膜をフィルム状に剥
離させ、IRで分析したところ、ポリアミドイミド樹脂
とアクリル系ポリマの両方が膜中に残存していることを
確認した。また、形成された絶縁膜の熱分解温度をTG
Aで調べたところ、5 %重量減少温度は365℃であっ
た。さらに、形成された絶縁膜のガラス転移温度 (T
g)をTMAで調べたところ、195℃であった。
【0046】以上より、本実施例で絶縁膜を形成するの
に用いた樹脂組成物も感光性を有していること、並びに
得られた絶縁膜がポリアミドイミド樹脂の共存により優
れた耐熱性を有していることも分かった。
【0047】〔実施例3〕下記の物質を以下の割合で混
合して、感光性耐熱樹脂組成物を調製した。
【0048】 ポリアミドイミド樹脂: 樹脂分が30重量%であり、残部が有機溶媒のジメチルアセトアミドであるポ リアミドイミドワニス ・・・50.0g アクリル系モノマ: ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・14.0 トリス (アクリロイルオキシエチル) イソシアヌレート・・・ 6.0g 光反応開始剤: 3,3’、4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフ ェノン ・・・ 1.0g
【0049】上記感光性耐熱樹脂組成物を、前処理を施
した両面銅張りのガラス布基材エポキシ樹脂積層プリン
ト板(300mm×300mm)上にカーテンコートし
て樹脂層を形成し、90℃で20分間プリベークした。
この積層プリント板の樹脂層上に、最小の直径50μm
であるビアホールパターンが形成されているネガ型フィ
ルムマスクを設置し、紫外線(波長365nm)を70
0mJ/cm2 照射した。次に、ジメチルアセトアミド
によって樹脂層に対してスプレー現像を行い、その後、
イソプロピルアルコールでスプレーリンスした。次に、
残存している溶媒や現像液やリンス液等を蒸発除去させ
るため、170℃で1時間の熱処理を行った。その結
果、直径100μm以上のビアホールを有する厚さ30
μmの絶縁膜が形成されているのを確認した。
【0050】一方、形成された絶縁膜をフィルム状に剥
離させ、IRで分析したところ、ポリアミドイミド樹脂
とアクリル系ポリマの両方が膜中に残存していることを
確認した。また、形成された絶縁膜の熱分解温度をTG
Aで調べたところ、5 %重量減少温度は355℃であっ
た。さらに、形成された絶縁膜のガラス転移温度 (T
g)をTMAで調べたところ、192℃であった。
【0051】以上より、本実施例で絶縁膜を形成するの
に用いた樹脂組成物も感光性を有していること、並びに
得られた絶縁膜がポリアミドイミド樹脂の共存により優
れた耐熱性を有していることも分かった。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明よれば耐
熱性や機械的特性等に優れておりながらそれ自体は感光
性を有しないポリアミドイミド樹脂を含有しながらも、
光反応による重合が可能なアクリル系モノマ又はオリゴ
マを追加的に含有させることにより、樹脂組成物に感光
性を付与することができる。しかもその樹脂組成物によ
り得られる絶縁膜はポリアミドイミド樹脂に由来する特
性を承継するため、従来の感光性樹脂組成物から形成さ
れる絶縁膜よりも耐熱性等の特性が良好なものとなる。
従って、本発明の樹脂組成物を用いて形成される絶縁膜
は、特にビルドアップ多層配線板に適した層間絶縁膜と
して有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビルドアップ多層配線構造の一例を示す部分断
面図である。
【図2】ビアホールの形成に用いられるガラスマスクの
一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 プリント配線板(コア基板) 1a スルーホール 2 配線パターン 3 絶縁膜 3a ビアホール 4 配線パターン 5 絶縁樹脂 6 ガラスマスク 6a 不透過部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/28 H05K 3/28 D 3/46 3/46 T // C08L 79/08 C08L 79/08 C C09D 4/02 C09D 4/02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミドイミド樹脂と、このポリアミ
    ドイミド樹脂を溶解させるための有機溶媒と、重合性不
    飽和二重結合を少なくとも2つ有するアクリル系モノマ
    又はオリゴマと、このアクリル系モノマ又はオリゴマの
    光反応による重合を起こさせるための光反応開始剤と、
    を含む、感光性耐熱樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記アクリル系モノマ又はオリゴマの光
    反応による重合を促進するための増感剤をさらに含んで
    いる、請求項1に記載の感光性耐熱樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記アクリル系モノマ又はオリゴマは、
    ポリエステルアクリレート又はその誘導体、エポキシア
    クリレート又はその誘導体、ウレタンアクリレート又は
    その誘導体、及びシリコーンアクリレート又はその誘導
    体からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の
    感光性耐熱樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記アクリル系モノマ又はオリゴマの混
    合量は、上記ポリアミドイミド樹脂100重量部に対し
    て30〜200重量部である、請求項1〜3のいずれか
    1つに記載の感光性耐熱樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記光反応開始剤が、α−アミノアルキ
    ルフェノン又はその誘導体、アセトフェノン又はその誘
    導体、ベンゾフェノン又はその誘導体、有機過酸化物、
    及びイミダゾール二量体からなる群より選択される、請
    求項1〜4のいずれか1つに記載の感光性耐熱樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 上記光反応開始剤の混合量は、上記アク
    リル系モノマ又はオリゴマ100重量部に対して3〜3
    0重量部である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の
    感光性耐熱樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 上記有機溶媒は、N−メチル−2−ピロ
    リドン、ジメチルアセトアミド、及びジメチルホルムア
    ミドからなる群より選択される、請求項1〜6のいずれ
    か1つに記載の感光性耐熱樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 上記増感剤は、ジ−n−ブチルアミン、
    n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンテ
    トラアミン、3−メルカプト−4−メチル−4H−1,
    2,4−トリアゾール、ケトクマリン系色素、クマリン
    系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、及
    びチオピリリウム塩系色素からなる群より選択される、
    請求項2〜7のいずれか1つに記載の感光性耐熱樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1つに記載の感
    光性耐熱樹脂組成物を基板に塗布して樹脂層を形成し、
    この樹脂層のうちの選択領域に紫外線を照射して上記ア
    クリル系モノマ又はオリゴマを重合させてアクリル系ポ
    リマとし、次いで上記樹脂層のうちの上記選択領域以外
    の領域における上記ポリアミドイミド樹脂及び未重合の
    上記アクリル系モノマ又はオリゴマを現像液で溶解除去
    し、さらに上記有機溶媒及び現像液を熱処理により蒸発
    除去させる、各工程を含む、耐熱絶縁膜のパターン形成
    方法。
  10. 【請求項10】 上記熱処理を150〜250℃の温度
    で行う、請求項9に記載の耐熱絶縁膜のパターン形成方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載のパターン形
    成方法によって形成されたパターン化耐熱絶縁膜であっ
    て、上記選択領域に上記アクリル系ポリマと上記ポリア
    ミドイミド樹脂とが共存している、パターン化耐熱絶縁
    膜。
  12. 【請求項12】 ビルドアップ多層配線板の層間絶縁膜
    として用いられる、請求項11に記載のパターン化耐熱
    絶縁膜。
JP13875098A 1998-05-20 1998-05-20 感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜 Expired - Fee Related JP3338890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13875098A JP3338890B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜
US09/199,329 US6261741B1 (en) 1998-05-20 1998-11-25 Photosensitive heat-resistant resin composition, method of patterning insulating film made of the same, and patterned insulating film obtained thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13875098A JP3338890B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327135A true JPH11327135A (ja) 1999-11-26
JP3338890B2 JP3338890B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=15229316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13875098A Expired - Fee Related JP3338890B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6261741B1 (ja)
JP (1) JP3338890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338667A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Fujitsu Ltd 感光性高誘電体組成物、その組成物からなる感光性高誘電体膜のパターン形成方法、及びその組成物を用いて製造したコンデンサ内蔵型多層回路基板
US6489013B2 (en) * 2000-02-21 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Resin compound, and adhesive film, metal-clad adhesive film, circuit board, and assembly structure, using the resin compound
JP2006120947A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着層付き回路基板、並びに多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2018521191A (ja) * 2015-07-22 2018-08-02 サン ケミカル コーポレイション プリント回路基板用インク

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488116A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Asahi Chemical Ind Heat resistance photoresist composition
JPS5489623A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Asahi Chemical Ind Heat resistant photoresist composition and production thereof
JPS559539A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat resistant paste for photoforming
JPS55121435A (en) * 1979-03-15 1980-09-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat resistant photoresist composition and manufacture thereof
JPS59226002A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS63317553A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド酸系感光性組成物
JPS63318549A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Hitachi Ltd 耐熱感光性重合体組成物
JPH02146043A (ja) * 1988-06-10 1990-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性樹脂版材
JPH0420503A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Kao Corp 感光性組成物
JPH04329544A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Toagosei Chem Ind Co Ltd フォトレジスト膜形成用電着塗料組成物
JPH0718037A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JPH08143671A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Chem Corp 光硬化性樹脂組成物
JPH10246958A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH10316754A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toyobo Co Ltd 感光性耐熱樹脂及びワニス
JPH11288090A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH11288087A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243092B2 (ja) 1974-05-10 1977-10-28
JPS5140451A (ja) 1974-10-01 1976-04-05 Hajime Oda Seishokuyoyokokudano itomakihoho
US4180404A (en) * 1977-11-17 1979-12-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Heat resistant photoresist composition and process for preparing the same
JPS5640329A (en) 1979-09-12 1981-04-16 Sharp Corp Control unit
JPS5745785A (en) 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Voice signal noise eliminating circuit for magnetic record reproducing device
JPS57111353A (en) 1980-12-29 1982-07-10 Hitachi Chem Co Ltd Polyamideimide resin composition
JPS61243869A (ja) 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
JPS63308037A (ja) 1988-06-01 1988-12-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
EP0348063B1 (en) * 1988-06-10 1993-05-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic elastomer and photosensitive resin composition based thereon, and printing plate precursor comprising the composition
US6045975A (en) 1990-04-16 2000-04-04 Fujitsu Limited Photosensitive, heat-resistant resin composition for forming patterns

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488116A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Asahi Chemical Ind Heat resistance photoresist composition
JPS5489623A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Asahi Chemical Ind Heat resistant photoresist composition and production thereof
JPS559539A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat resistant paste for photoforming
JPS55121435A (en) * 1979-03-15 1980-09-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat resistant photoresist composition and manufacture thereof
JPS59226002A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS63317553A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド酸系感光性組成物
JPS63318549A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Hitachi Ltd 耐熱感光性重合体組成物
JPH02146043A (ja) * 1988-06-10 1990-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性樹脂版材
JPH0420503A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Kao Corp 感光性組成物
JPH04329544A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Toagosei Chem Ind Co Ltd フォトレジスト膜形成用電着塗料組成物
JPH0718037A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JPH08143671A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Chem Corp 光硬化性樹脂組成物
JPH10246958A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH10316754A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toyobo Co Ltd 感光性耐熱樹脂及びワニス
JPH11288090A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH11288087A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338667A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Fujitsu Ltd 感光性高誘電体組成物、その組成物からなる感光性高誘電体膜のパターン形成方法、及びその組成物を用いて製造したコンデンサ内蔵型多層回路基板
US6489013B2 (en) * 2000-02-21 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Resin compound, and adhesive film, metal-clad adhesive film, circuit board, and assembly structure, using the resin compound
JP2006120947A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着層付き回路基板、並びに多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2018521191A (ja) * 2015-07-22 2018-08-02 サン ケミカル コーポレイション プリント回路基板用インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338890B2 (ja) 2002-10-28
US6261741B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700607A (en) Method of forming a multilayer printed circuit board and product thereof
TWI647538B (zh) 液狀抗焊劑組成物及印刷線路板(二)
KR102493938B1 (ko) 카르복실기 함유 수지, 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 카르복실기 함유 수지의 제조 방법
KR20170124603A (ko) 액상 솔더 레지스트 조성물 및 프린트 배선판
KR102497682B1 (ko) 피막의 제조 방법 및 프린트 배선판
US5229252A (en) Photoimageable compositions
JP6391121B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP6767090B2 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板、支持体付きドライフィルム、及び多層プリント配線板
KR101900355B1 (ko) 드라이 필름 적층체
CA2090099C (en) Method of forming a multilayer printed circuit board and product thereof
JPWO2008140016A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP3338890B2 (ja) 感光性耐熱樹脂組成物、その組成物を用いた耐熱絶縁膜のパターン形成方法、及びその方法により得られるパターン化耐熱絶縁膜
JPH1152572A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3673967B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
CN109791354B (zh) 感光性树脂组合物、干膜和印刷配线板
JP7150230B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP2017090491A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
WO2019031322A1 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JPH11181050A (ja) 酸ペンダント型臭素化エポキシアクリレート及びそれを用いたアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2693135B2 (ja) 多層印刷回路板及びその製造方法
JP4673996B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2020144374A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
KR20100107397A (ko) 감광성 조성물, 감광성 필름 및 영구 패턴 형성 방법
KR20210029185A (ko) 감광성 수지 조성물
JP6927664B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板及び感光性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees