JPH11326379A - 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置 - Google Patents

電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置

Info

Publication number
JPH11326379A
JPH11326379A JP10139040A JP13904098A JPH11326379A JP H11326379 A JPH11326379 A JP H11326379A JP 10139040 A JP10139040 A JP 10139040A JP 13904098 A JP13904098 A JP 13904098A JP H11326379 A JPH11326379 A JP H11326379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
electronic component
manufacturing
forming
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10139040A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Maruyama
茂幸 丸山
Makoto Haseyama
誠 長谷山
Futoshi Fukaya
太 深谷
Susumu Moriya
晋 森屋
Naoki Miyaji
直己 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10139040A priority Critical patent/JPH11326379A/ja
Priority to TW088102865A priority patent/TW480690B/zh
Priority to US09/267,928 priority patent/US6555764B1/en
Priority to KR1019990008305A priority patent/KR100317982B1/ko
Publication of JPH11326379A publication Critical patent/JPH11326379A/ja
Priority to US10/369,711 priority patent/US7174629B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13173Rhodium [Rh] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45155Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45164Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45173Rhodium (Rh) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/749Tools for reworking, e.g. for shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はワイヤボンディング技術を利用して形
成されたバンプをコンタクト電極として使用する電子部
品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装
置に関し、電子部品の端子に高い信頼性を持って接続で
きると共に、低コストでかつ生産性の向上を図ることを
課題とする。 【解決手段】電子部品に形成されている多数の微細端子
が圧接されることにより電気的に接続される電子部品用
コンタクタにおいて、弾性変形可能な構成とされた絶縁
基板11Aと、この絶縁基板11A上の前記端子と対応
した位置に形成された電極パッド12Aと、この電極パ
ッド12A上に導電性を有するワイヤ状部材をワイヤボ
ンディングすることにより形成されたコンタクト電極1
6Aとを有した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品用コンタク
タ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置に係り、特
にワイヤボンディング技術を利用して形成されたバンプ
をコンタクト電極として使用する電子部品用コンタクタ
及びその製造方法及びコンタクタ製造装置に関する。
【0002】近年、LSIデバイス等の電子部品(以
下、代表してLSIデバイスを例に挙げる)の高集積
化,高密度実装化の勢いは著しく、LSIデバイスの電
極(外部接続端子)自身も当然、微細化、多ピン化する
傾向にある。このような微細な電極を多数有するデバイ
スに対し、複数の電極に一括でコンタクトできるコンタ
クタの供給は大変困難なものとなってきており、デバイ
スの開発と同時に準備しておかねばならない重要な技術
になりつつある。
【0003】具体的には、例えばCSP(Chip Size Pac
kage) 等のバッケージングされたLSIデバイスは、端
子ピッチが狭く、従来のソケットの技術では安定したコ
ンタクト性が安価に得られずに深刻な課題となってい
る。しかし、これにも増して深刻なのは、パッケージン
グされていない状態のLSI,即ちベアチップへのコン
タクト、あるいはウエハー状態のLSIへのコンタクト
である。
【0004】このようにベアチップ状のLSIデバイス
は、携帯機器(携帯電話、携帯端末、テレビ一体型ビデ
オなど)の小型・軽量化のために、直接機器の基板に実
装される方向にある。また、高速性能の観点から複数の
ベアチップ状のLSIデバイスを組み込んだMCM(Mul
ti Chip Module) が提供されているが、このMCMの信
頼性を向上させる面より、ベアチップやウエハー状態の
LSIデバイスを試験すること(KGD:Known Good D
ie) が避けて通れない。
【0005】しかし、これらベアチップやウエハー等の
LSIデバイスの電極は、狭ピッチな上に、特にウエハ
ーに関しては膨大なコンタクト数が必要なため、従来の
ソケットや針式のプローブカードのように、機械的な個
々のバネを組み込むようなコンタクタでは技術的に対応
が出来ない。一方、LCD(Liquid Crystal Display)の
分野においても、端子の狭ピッチ化が進み、また膨大な
端子数であるため、一括コンタクトできるコンタクタの
提供が、前述したLSIデバイスと同様、深刻な課題に
なってきている。
【0006】
【従来の技術】そこで、近年ではメンブレン式コンタク
タとよばれるものが提案され、また提供されつつある。
図40は、このメンブレン式コンタクタ1(以下、単に
コンタクタという)の一例を示している。このコンタク
タ1は、ポリイミド(PI)等の電気絶縁性を有した絶
縁基板2上に銅(Cu)等の金属層の電極パッド4を形
成し、このパッド4上に例えばメッキ法を用いて金属突
起を形成し、この金属突起をコンタクト電極3として使
用する構成とされている。
【0007】コンタクト電極3の材料としては、主とし
てNiが用いられることが多いが、コンタクト電極3と
しての性能を考えてこのNiの突起の上に、Auメッキ
を施すのが一般的である。また、このコンタクタ1の外
部から電気信号のやりとりを行うための外部接続端子
(図示せず)は絶縁基板2の外周部に設けられており、
外部接続端子とコンタクト電極3は、電極パッド4及び
図示しな配線層を介して接続されている。
【0008】上記構成とされたコンタクタ1は、個々に
準備した機械的な板ばねや針状のプローブ端子を狭ピッ
チに組み込んでいく従来のLSIソケット,プローブカ
ードに比べ、メッキ技法でコンタクト電極3を形成する
ためコンタクト電極3を狭ピッチ化でき、位置精度も出
しやすいというメリットがある。また、多数のコンタク
ト電極3を同時に形成できるため、多極化したほうが有
利というメリットがある。更にファンアウトする配線部
も合わせて持っているので、狭ピッチデバイスへのコン
タクトに対しては大変有効なものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のコンタ
クタ1(メンブレン式コンタクタ)には、下記のような
課題がある。 (a)メンブレン式のコンタクタ1は製造コストが高
い。上記のように、メンブレン式のコンタクタ1は、コ
ンタクト電極3をメッキ製法を使って形成しているた
め、突起の成長に大変時間がかかる(具体的には、最低
でも4時間程度必要になる)。このため生産手番が長
く、これに起因してコンタクタ1の製造コストが上昇し
てしまう。また、同様の理由により量産性に乏しく、生
産性を上げるにはメッキ槽を増設したり、メッキの際に
用いるマスクの増設をせねばならず膨大な設備投資と、
立ち上げ期間が必要となってしまう。 (b)生産手番が長いため、LSIデバイスの量産立ち
上げに追従した供給ができない。
【0010】ベアチップやウエハーの端子のレイアウト
は、パッケージング後のそれと異なり、個々のデバイス
により、また供給するデバイスメーカにより異なり汎用
性がない。また、DRAMに代表されるように、生産性
を上げるためチップサイズのシュリンク化が随時行われ
る(世代交代)。この点から、ベアチップやウエハーの
コンタクタは開発期間、製造手番ともに短くないと必要
な時期に手に入らないことになる。しかるに、従来のメ
ンブレン式コンタクタは開発手番,製造手番が共に長
く、LSIデバイスの量産立ち上げ時期/増産時にコン
タクタの製造能力が追従できないという問題点がある。 (c)電極形状の自由度が小さい。
【0011】通常、メッキ製法でコンタクト電極3を形
成した場合、その形状はコンタクト面がフラットな平面
状形状か、或いは半球形状のものが一般的である。とこ
ろで、LSIデバイスの端子(チップ、ウエハーではA
1パッドが主流でパッケージング後は半田が主流)の表
面には、LSIデバイスの製造過程等においてその表面
に酸化膜が形成されることが知られている。この酸化膜
は電気的に絶縁性を有した膜であるため、コンタクタ1
に装着した際、酸化膜が原因となってコンタクト電極3
と良好な電気的接続が行われないおそれがある。
【0012】よって、良好な電気的接続を可能とするた
めには、LSIデバイスの端子表面に形成された酸化膜
を破って接続する必要がある。具体的には、コンタクト
電極3の形状を針状に尖った形状や、或いは部分的に突
起を有した形状とすることが望ましい。これにより、コ
ンタクト電極3と端子との接触面積は小さくなり面圧を
高めることができるため、コンタクト電極3は酸化膜を
破って端子と接続することが可能となる。
【0013】しかるに、上記のようにメッキ製法でコン
タクト電極3を形成した場合、これらの酸化膜を破るこ
とができる形状にコンタクト電極3を形成することが困
難であった。本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、電子部品の端子に高い信頼性を持って接続できる
と共に、低コストでかつ生産性の向上を図りうる電子部
品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次に述べ
る手段を講じることにより解決することができる。請求
項1記載の発明では、電子部品に形成されている多数の
微細端子が圧接されることにより電気的に接続される電
子部品用コンタクタにおいて、電気的絶縁材料よりな
り、弾性変形可能な構成とされた絶縁基板と、前記絶縁
基板上の前記端子と対応した位置に形成された電極パッ
ドと、前記電極パッド上に導電性を有するワイヤ状部材
を接合することにより形成されたコンタクト電極とを具
備することを特徴とするものである。
【0015】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の電子部品用コンタクタにおいて、前記ワイヤ
状部材として、前記電子部品に形成されている端子より
も硬度の高い材料を用いたことを特徴とするものであ
る。また、請求項3記載の発明では、前記請求項1記載
の電子部品用コンタクタにおいて、前記ワイヤ状部材の
材料として、VIII族金属元素に含まれるいずれかの金属
を用いたことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1記載の電子部品用コンタクタにおいて、前記ワイヤ
状部材の材料として、VIII族金属元素に含まれるいずれ
かの金属を主成分として含むVIII族金属系合金を用いた
ことを特徴とするものである。また、請求項5記載の発
明では、前記請求項1記載の電子部品用コンタクタにお
いて、前記ワイヤ状部材の材料として、金(Au)を主
成分として含む合金を用いたことを特徴とするものであ
る。
【0017】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項5記載の電子部品用コンタクタにおいて、前記ワイヤ
状部材の材料として、金(Au)と銀(Ag)との合金
を用いたことを特徴とするものである。また、請求項7
記載の発明では、前記請求項1乃至6のいずれかに記載
の電子部品用コンタクタにおいて、前記絶縁基板をポリ
イミド樹脂からなる薄膜で形成すると共に、前記電極パ
ッドを銅膜により形成したことを特徴とするものであ
る。
【0018】また、請求項8記載の発明では、電子部品
に形成されている多数の微細端子が圧接されることによ
り電気的に接続されるコンタクト電極を絶縁基板に形成
された電極パッド上に形成し電子部品用コンタクタを製
造する電子部品用コンタクタの製造方法において、先
ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状部
材を接合して第1バンプを形成する第1バンプ形成工程
と、前記第1バンプ形成工程の終了後、前記第1バンプ
の上部に前記第1バンプ形成工程で用いたと同材料のワ
イヤ状部材を接合し、前記第1バンプと略同一形状の第
2バンプを前記第1バンプ上に形成する第2バンプ形成
工程とを有することを特徴とするものである。
【0019】また、請求項9記載の発明では、電子部品
に形成されている多数の微細端子が圧接されることによ
り電気的に接続されるコンタクト電極を絶縁基板に形成
された電極パッド上に形成し電子部品用コンタクタを製
造する電子部品用コンタクタの製造方法において、先
ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状部
材を接合して第1バンプを形成する第1バンプ形成工程
と、前記第1バンプ形成工程の終了後、前記第1バンプ
の上部に前記第1バンプ形成工程で用いたと異なる材料
のワイヤ状部材を接合することにより、前記第1バンプ
と異なる形状の第2バンプを前記第1バンプ上に形成す
る第2バンプ形成工程とを有することを特徴とするもの
である。
【0020】また、請求項10記載の発明では、電子部
品に形成されている多数の微細端子が圧接されることに
より電気的に接続されるコンタクト電極を絶縁基板に形
成された電極パッド上に形成し電子部品用コンタクタを
製造する電子部品用コンタクタの製造方法において、先
ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状部
材を接合してバンプを形成するバンプ形成工程と、前記
バンプ形成工程の終了後、成形ツールを用いて前記バン
プに成形処理を行い所定形状の前記コンタクト電極を形
成する成形工程とを有することを特徴とするものであ
る。
【0021】また、請求項11記載の発明では、前記請
求項10記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記成形工程を実施する際、前記成形ツールに加圧
力だけでなく、同時に前記バンプを軟化させるエネルギ
ーを印加して成形処理を行うことを特徴とするものであ
る。
【0022】また、請求項12記載の発明では、電子部
品に形成されている多数の微細端子が圧接されることに
より電気的に接続されるコンタクト電極を絶縁基板に形
成された電極パッド上に形成し電子部品用コンタクタを
製造する電子部品用コンタクタの製造方法において、先
ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状部
材を接合して第1バンプを形成する第1バンプ形成工程
と、前記第1バンプ形成工程の終了後、成形ツールを用
いて前記第1バンプを所定形状に成形処理する成形工程
と、前記成形工程の終了後、前記第1バンプの上部にワ
イヤ状部材を接合することにより、第2バンプを前記第
1バンプ上に形成する第2バンプ形成工程とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0023】また、請求項13記載の発明では、前記請
求項10乃至12のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして隣接する前記バンプに触れないよう先細形状
とされたものを用い、かつ、前記成形処理を複数形成さ
れた各バンプに対し、一つずつ成形処理を行うことを特
徴とするものである。
【0024】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項10乃至12のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして複数の前記バンプに一括的に接触する平面度
の高い成形面を有したものを用い、前記成形処理を複数
形成された各バンプに対し、一括的に成形処理を行うこ
とを特徴とするものである。
【0025】また、請求項15記載の発明では、前記請
求項10乃至13のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして前記バンプの中央位置に対向する位置に凹ん
だキャビティ部が形成されると共に前記バンプの外周部
を押圧する押圧部が形成されたものを用い、かつ、前記
成形ツールに加圧力だけでなく、同時に前記バンプを軟
化させるエネルギーを印加して成形処理を行うことを特
徴とするものである。
【0026】また、請求項16記載の発明では、前記請
求項10乃至13のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして前記バンプの中央位置に対向する位置に突出
した凸部が形成されたものを用い、かつ、前記成形ツー
ルに加圧力だけでなく、同時に前記バンプを軟化させる
エネルギーを印加して成形処理を行うことを特徴とする
ものである。
【0027】また、請求項17記載の発明では、前記請
求項10乃至16のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして前記バンプと対向する位置に複数の凹凸を有
する凹凸形成部が形成されたものを用い、前記成形処理
を実施することにより、前記凹凸形成部が前記バンプに
加圧され、前記コンタクト電極の表面に凹凸を設けるこ
とを特徴とするものである。
【0028】また、請求項18記載の発明では、絶縁基
板に形成された電極パッド上に、電子部品に形成された
端子が接続されるコンタクト電極を形成し、電子部品用
コンタクタを製造するコンタクタ製造装置において、前
記電極パッドに前記バンプを形成する圧着ヘッドと、前
記電極パッドに形成されたバンプを所定形状に成形しコ
ンタクト電極を形成する成形ツールとを具備し、前記圧
着ヘッドと前記成形ツールとを相対的な変位不能な状態
で固定し、前記圧着ヘッドと前記成形ツールとが連動し
て移動するよう構成したことを特徴とするものである。
【0029】また、請求項19記載の発明では、電子部
品に形成されている端子が圧接されることにより電気的
に接続される電子部品用コンタクタにおいて、電気的絶
縁材料よりなり、弾性変形可能な構成とされた絶縁基板
と、前記絶縁基板上の前記端子と対応した位置に形成さ
れた電極パッドと、個片化された導電部材から形成され
ており、前記電極パッド上に突設されたコンタクト電極
とを具備することを特徴とするものである。
【0030】また、請求項20記載の発明では、前記請
求項19記載の電子部品用コンタクタにおいて、前記導
電部材が、前記電子部品の端子よりも硬度の高い材料か
らなることを特徴とするものである。また、請求項21
記載の発明では、前記請求項19または20記載の電子
部品用コンタクタにおいて、前記絶縁基板が弾性変形可
能なフレキシブル基板からなることを特徴とするもので
ある。
【0031】また、請求項22記載の発明では、前記請
求項19乃至21のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタにおいて、前記コンタクト電極を複数個積層した構
成としたことを特徴とするものである。また、請求項2
3記載の発明では、前記請求項22記載の電子部品用コ
ンタクタにおいて、異質の前記コンタクト電極を複数個
積層したことを特徴とするものである。
【0032】また、請求項24記載の発明では、前記請
求項19乃至23のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタにおいて、前記コンタクト電極の前記端子が圧接さ
れる部位に凹部及び/または凸部を形成したことを特徴
とするものである。また、請求項25記載の発明では、
前記請求項19乃至24のいずれかに記載の電子部品用
コンタクタにおいて、前記コンタクト電極の表面に硬化
層を形成してなることを特徴とするものである。
【0033】また、請求項26記載の発明では、前記請
求項25記載の電子部品用コンタクタにおいて、前記硬
化層は、導電性金属よりなるメッキ膜であることを特徴
とするものである。また、請求項27記載の発明では、
電子部品に形成されている端子が圧接されることにより
電気的に接続されるコンタクト電極を絶縁基板に形成さ
れた電極パッド上に形成し電子部品用コンタクタを製造
する電子部品用コンタクタの製造方法において、少なく
とも、前記コンタクト電極となる導電部材を保持する保
持機構と前記導電部材を前記電極パッドに接合する接合
機能とを有するヘッドを用い、前記導電部材を前記保持
機構により保持しつつ前記ヘッドを移動させることによ
り、前記導電部材を前記電極パッド上に搬送する搬送工
程と、前記ヘッドにより前記導電部材を前記電極パッド
上に接合する接合工程と、前記電極パッド上に接合され
た前記導電部材に対し成形処理を行うことにより、所定
形状の前記コンタクト電極を形成する成形工程とを有す
ることを特徴とするものである。
【0034】また、請求項28記載の発明では、前記請
求項27記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記搬送工程,前記接合工程,及び前記成形工程と
を複数回繰り返し実施し、積層構造のコンタクト電極を
形成することを特徴とするものである。また、請求項2
9記載の発明では、電子部品に形成されている端子が圧
接されることにより電気的に接続されるコンタクト電極
を絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品
用コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方
法において、少なくとも前記コンタクト電極となる導電
部材を保持する保持機構と前記導電部材を前記電極パッ
ドに接合する接合機能とを有するヘッドを用い、前記導
電部材を前記保持機構により保持しつつ前記ヘッドを移
動させることにより、第1の導電部材を前記電極パッド
上に搬送する第1の搬送工程と、前記ヘッドにより前記
第1の導電部材を前記電極パッド上に接合する第1の接
合工程とを複数回繰り返し実施し、その後、レベリング
ツールを用いて前記第1の導電部材の高さを均一化させ
るレベリング処理を行うレベリング工程を実施し、その
後、前記ヘッドを用いて前記レベリングされた前記第1
の導電部材上に第2の導電部材を搬送する第2の搬送工
程と、前記ヘッドを用いて前記第1の導電部材上に第2
の導電部材を接合する第2の接合工程とを複数回繰り返
し実施し、その後、積層された複数の導電部材の内、最
上部に位置する導電部材に対し成形処理を行うことによ
り、所定形状の前記コンタクト電極を形成する成形工程
を実施することを特徴とするものである。
【0035】また、請求項30記載の発明では、前記請
求項28または29記載の電子部品用コンタクタの製造
方法において、積層される複数の前記導電部材が異なる
材質を含むことを特徴とするものである。また、請求項
31記載の発明では、前記請求項27乃至30のいずれ
かに記載の電子部品用コンタクタの製造方法において、
前記導電部材は、前記搬送工程において前記電極パッド
上に搬送される前に、予め前記端子に対応した大きさに
加工されていることを特徴とするものである。
【0036】また、請求項32記載の発明では、前記請
求項31記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記導電部材は、球形状を有した球状導電部材であ
ることを特徴とするものである。また、請求項33記載
の発明では、前記請求項27乃至32のいずれかに記載
の電子部品用コンタクタの製造方法において、更に前記
ヘッドに前記導電部材を成形する機能を持たせ、前記成
形工程では該ヘッドを用いて前記コンタクト電極を形成
することを特徴とするものである。
【0037】また、請求項34記載の発明では、前記請
求項33記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記ヘッドとして隣接する前記導電部材に触れない
よう先細形状とされたものを用いると共に、前記導電部
材の個々に対し一つずつ成形処理を行うことを特徴とす
るものである。
【0038】また、請求項35記載の発明では、前記請
求項33記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記成形工程で、前記ヘッドとして複数の前記導電
部材に対応した複数の前記キャビティ部を有したものを
用い、複数の前記導電部材に対して一括的に成形処理を
行うことを特徴とするものである。
【0039】また、請求項36記載の発明では、前記請
求項33乃至35のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記ヘッド
として前記導電部材の中央位置に対向する位置に凹んだ
キャビティ部が形成されると共に前記導電部材の外周部
を押圧する押圧部が形成されたものを用い、かつ、前記
ヘッドに加圧力だけでなく、同時に前記導電部材を軟化
させるエネルギーを印加して成形処理を行うことを特徴
とするものである。
【0040】また、請求項37記載の発明では、前記請
求項33乃至35のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記ヘッド
として前記導電部材の中央位置に対向する位置に突出し
た凸部が形成されたものを用い、かつ、前記ヘッドに加
圧力だけでなく、同時に前記導電部材を軟化させるエネ
ルギーを印加して成形処理を行うことを特徴とするもの
である。
【0041】また、請求項38記載の発明では、前記請
求項33乃至35のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記ヘッド
として前記導電部材と対向する位置に複数の凹凸を有す
る凹凸形成部が形成されたものを用い、前記成形処理を
実施することにより、前記凹凸形成部が前記導電部材を
加圧し、前記導電部材の表面に凹凸を設けることを特徴
とするものである。
【0042】また、請求項39記載の発明では、前記請
求項27乃至38のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形処理の終了後、また
は前記成形処理と同時に実施され、形成された前記コン
タクト電極の表面を硬化させる表面硬化処理を実施する
表面硬化工程を有することを特徴とするものである。
【0043】また、請求項40記載の発明では、前記請
求項39記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記表面硬化処理は、前記ヘッドに電圧を印加し、
前記ヘッドと前記コンタクト電極間に放電を発生させる
ことにより表面硬化させる処理であることを特徴とする
ものである。
【0044】また、請求項41記載の発明では、前記請
求項39記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記表面硬化処理は、前記ヘッドに振動を与え、該
振動により前記ヘッドが前記コンタクト電極を叩くこと
により表面硬化させる処理であることを特徴とするもの
である。
【0045】また、請求項42記載の発明では、前記請
求項39記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記表面硬化処理は、前記コンタクト電極の表面に
前記導電部材よりも高硬度の金属膜を形成する金属メッ
キ処理であることを特徴とするものである。また、請求
項43記載の発明では、電子部品に形成されている端子
が圧接されることにより電気的に接続されるコンタクト
電極を絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子
部品用コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製
造方法において、軟化した状態の前記導電部材を前記端
子に接続されるのに適した量だけ滴下することにより、
前記導電部材を前記電極パッド上に配設する配設工程
と、前記電極パッド上に配設された前記導電部材に対し
て成形処理を行うことにより、所定形状の前記コンタク
ト電極を形成する成形工程とを有することを特徴とする
ものである。
【0046】また、請求項44記載の発明では、前記請
求項43記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記配設工程では、棒状あるいはワイヤー状の導電
部材に対して、該導電部材が溶融する温度以上に加熱さ
れた溶断ヘッドで導電性材料を溶断し、前記溶断ヘッド
により加熱されることにより軟化した前記導電部材を前
記電極パッド上に滴下して配設することを特徴とするも
のである。
【0047】また、請求項45記載の発明では、前記請
求項27乃至32または請求項43または請求項44の
いずれかに記載の電子部品用コンタクタの製造方法にお
いて、前記成形工程では、前記導電部材を成形するため
のキャビティ部を有した成形ツールを用いて前記コンタ
クト電極を形成することを特徴とするものである。
【0048】また、請求項46記載の発明では、前記請
求項45記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記成形ツールとして隣接する前記導電部材に触れ
ないよう先細形状とされたものを用いると共に、前記導
電部材の個々に対し一つずつ成形処理を行うことを特徴
とするものである。
【0049】また、請求項47記載の発明では、前記請
求項45記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記成形工程で、前記成形ツールとして複数の前記
導電部材に対応した複数の前記キャビティ部を有したも
のを用い、複数の前記導電部材に対して一括的に成形処
理を行うことを特徴とするものである。
【0050】また、請求項48記載の発明では、前記請
求項45乃至47のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして前記導電部材の中央位置に対向する位置に凹
んだキャビティ部が形成されると共に前記導電部材の外
周部を押圧する押圧部が形成されたものを用い、かつ、
前記成形ツールに加圧力だけでなく、同時に前記導電部
材を軟化させるエネルギーを印加して成形処理を行うこ
とを特徴とするものである。
【0051】また、請求項49記載の発明では、前記請
求項45乃至47のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして前記導電部材の中央位置に対向する位置に突
出した凸部が形成されたものを用い、かつ、前記成形ツ
ールに加圧力だけでなく、同時に前記導電部材を軟化さ
せるエネルギーを印加して成形処理を行うことを特徴と
するものである。
【0052】また、請求項50記載の発明では、前記請
求項45乃至47のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形工程で、前記成形ツ
ールとして前記導電部材と対向する位置に複数の凹凸を
有する凹凸形成部が形成されたものを用い、前記成形処
理を実施することにより、前記凹凸形成部が前記導電部
材を加圧し、前記導電部材の表面に凹凸を設けることを
特徴とするものである。
【0053】また、請求項51記載の発明では、前記請
求項43乃至50のいずれかに記載の電子部品用コンタ
クタの製造方法において、前記成形処理の終了後、また
は前記成形処理と同時に実施され、形成された前記コン
タクト電極の表面を硬化させる表面硬化処理を実施する
表面硬化工程を有することを特徴とするものである。
【0054】また、請求項52記載の発明では、前記請
求項51記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記表面硬化処理は、前記成形ツールに電圧を印加
し、前記成形ツールと前記コンタクト電極間に放電を発
生させることにより表面硬化させる処理であることを特
徴とするものである。
【0055】また、請求項53記載の発明では、前記請
求項51記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記表面硬化処理は、前記成形ツールに振動を与
え、該振動により前記成形ツールが前記コンタクト電極
を叩くことにより表面硬化させる処理であることを特徴
とするものである。
【0056】また、請求項54記載の発明では、前記請
求項51記載の電子部品用コンタクタの製造方法におい
て、前記表面硬化処理は、前記コンタクト電極の表面に
前記導電部材よりも高硬度の金属膜を形成する金属メッ
キ処理であることを特徴とするものである。また、請求
項55記載の発明では、絶縁基板に形成された電極パッ
ド上に、電子部品に形成された端子が接続されるコンタ
クト電極を形成し、電子部品用コンタクタを製造するコ
ンタクタ製造装置において、軟化した状態の前記導電部
材を前記端子に接続されるのに適した量だけ前記電極パ
ッド上に滴下するディスペンス機構と、前記電極パッド
に配設された前記導電部材を所定形状に成形しコンタク
ト電極を形成する成形ツールとを具備することを特徴と
するものである。
【0057】更に、請求項56記載の発明では、前記請
求項55記載のコンタクタ製造装置において、前記ディ
スペンス機構は、棒状あるいはワイヤー状の前記導電部
材と、該導電部材を溶断させるための加熱可能な溶断ヘ
ッドとにより構成されることを特徴とするものである。
【0058】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、電子部品の端子と接続さ
れるコンタクト電極が、ワイヤ状部材により形成され
た、いわゆるスタッドバンプにより構成される。このた
め、このコンタクタ電極は、従来の機械的ばねを組み込
んだLSIソケットやばね式プローバに比べ、格段に狭
ピッチ化を図ることができる。
【0059】また、従来のメンブレン式コンタクタのよ
うに、コンタクト電極をメッキ成長で生成するのでな
く、導電材料のワイヤーを電極パッドに接合して形成す
るため、コンタクト電極となる導電性突起の形成が極め
て短時間で行え、かつ電子部品の端子にコンタクトする
のに有利な形状のコンタクト電極を容易に得ることが可
能となる。
【0060】また、コンタクト電極を支持する絶縁基板
を弾性変形可能な構成とすることにより、電子部品の端
子高さ及びコンタクト電極の高さにバラツキが生じてい
たとしても、絶縁基板が弾性変形することによりこれを
吸収することができ、よって端子とコンタクト電極とを
高い信頼性をもって接続することができる。また、請求
項2記載の発明によれば、ワイヤ状部材として電子部品
に形成されている端子よりも硬度の高い材料を用いたこ
とにより、端子が多ピン化してこれに伴いコンタクト圧
が増大してもコンタクト電極が潰れることを防止するこ
とができる。
【0061】即ち、通常コンタクタには多数の電子部品
が装着脱され、よって各コンタクト電極には繰り返し端
子が接続されることとなる。また、前記のように近年で
は端子の多ピン化が進んでおり、よって当然のことなが
らコンタクト総力は増大する傾向にある。このコンタク
ト総力が不均一に加わってしまった場合には、仮にコン
タクト電極の材料が端子の材料に対して軟らかい構成を
想定すると、コンタクト圧の偏りにより、特にコンタク
ト圧が増大した部位におけるコンタクト電極が潰れて端
子との接続が良好に行われないおそれがある。
【0062】しかるに、電子部品の端子よりも硬度の高
い材料によりコンタクト電極を形成することにより、コ
ンタクト総力が偏り、これに起因して部分的にコンタク
ト圧が増大しても、この部位においてコンタクト電極が
潰れることを防止することができる。よって、コンタク
ト電極の耐久性は向上し、繰り返し接続処理を行っても
高い信頼性を有した接続を維持することができる。
【0063】また、請求項3記載の発明のように、コン
タクト電極の耐久性を向上しうるワイヤ状部材の材料と
して、VIII族金属元素に含まれるいずれかの金属を用い
ることができる。また、請求項4記載の発明のように、
コンタクト電極の耐久性を向上しうるワイヤ状部材の材
料として、VIII族金属元素に含まれるいずれかの金属を
主成分として含むVIII族金属系合金を用いることができ
る。
【0064】また、請求項5記載の発明のように、コン
タクト電極の耐久性を向上しうるワイヤ状部材の材料と
して、金(Au)を主成分として含む合金を用いること
ができる。また、請求項6記載の発明のように、コンタ
クト電極の耐久性を向上しうるワイヤ状部材の材料とし
て、金(Au)と銀(Ag)との合金を用いることがで
きる。
【0065】また、請求項7記載の発明によれば、絶縁
基板をポリイミド樹脂からなる薄膜で形成すると共に、
電極パッドを銅膜により形成したことにより、コンタク
タを汎用されている材料により形成できるためコスト低
減を図ることができる。また、請求項8及び請求項9記
載の発明によれば、第1バンプ形成工程において第1バ
ンプを形成した後、第2バンプ形成工程において、この
第1バンプの上部に単数或いは複数の第2バンプを形成
することにより、形成されるコンタクト電極の高さを任
意に設定することが可能となる。
【0066】よって、コンタクタの構造に対応した高さ
のコンタクト電極を容易に実現することができ、コンタ
クト電極と端子(電子部品)との電気的接続性を向上さ
せることができる。また、第1及び第2バンプの形状
は、同一形状としても、また異なる形状とすることも可
能であり、コンタクト電極の高さばかりではなくその形
状においても、形成時における自由度を向上させること
ができる。
【0067】また、請求項10記載の発明によれば、バ
ンプ形成工程において電極パッド上にバンプを形成した
後、成形ツールを用いてこのバンプに対し成形処理を行
う成形工程を実施し、コンタクト電極の形状を所定形状
に成形することとしたため、コンタクト電極の形状を電
子部品の電極と電気的接続を行うのに適した形状に容易
に成形することができる。
【0068】また、請求項11記載の発明によれば、成
形工程を実施する際、成形ツールに加圧力だけでなく、
同時にバンプを軟化させるエネルギーを印加して成形処
理を行うことにより、バンプが軟らかい状態で成形処理
ができるため、加圧力の低減を図ることができる。ま
た、バンプが軟化することにより成形性が向上するた
め、所定形状のコンタクト電極を容易かつ確実に形成す
ることができる。
【0069】また、請求項12記載の発明によれば、第
1バンプ形成工程において第1バンプを形成した後、成
形工程を実施して成形ツールを用いて第1バンプを所定
形状に成形処理し、その後に第2バンプ形成工程におい
て第1バンプの上部に第2バンプを形成することとした
ため、第2バンプは成形処理が行われた第1バンプの上
部に形成することができる。
【0070】よって、第2バンプの第1バンプに対する
接合性を向上させることができ、第1バンプと第2バン
プを強固に接合させることができ、このようにして形成
されるコンタクト電極の信頼性を向上させることができ
る。また、請求項13記載の発明によれば、成形工程に
おいて、隣接するバンプに触れないよう先細形状とされ
た形成ツールを用い、複数形成された各バンプに対して
一つずつ成形処理を行うこととしたため、個々のバンプ
に形状差が存在するような場合であっても、均一な形状
とされたコンタクト電極を形成することが可能となる。
【0071】また、請求項14記載の発明によれば、成
形工程において、複数のバンプに一括的に接触する平面
度の高い成形面を有した成形ツールを用い、複数形成さ
れた各バンプに対して一括的に成形処理を行うこととし
たため、成形処理の効率を向上させることができる。ま
た、請求項15記載の発明によれば、成形工程におい
て、バンプの中央位置に対向する位置に凹んだキャビテ
ィ部が形成されると共にバンプの外周部を押圧する押圧
部が形成された成形ツールを用いることにより、この成
形ツールでバンプを加圧した場合、バンプの外周部は潰
され、これに伴いキャビティ部と対向する中央部分は押
し上げられる。
【0072】この際、成形ツールには加圧力だけでなく
バンプを軟化させるエネルギーが印加されているため、
バンプの中央部は容易にキャビティ部内に押し上げられ
る。よって、成形されるコンタクト電極はキャビティ部
の形状に精度良く対応したものとなり、よって成形処理
後におけるコンタクト電極のバラツキ発生を抑制するこ
とができる。
【0073】また、請求項16記載の発明によれば、成
形工程で、バンプの中央位置に対向する位置に突出した
凸部が形成された成形ツールを用い、かつ成形ツールに
加圧力と共にバンプを軟化させるエネルギーを印加して
成形処理を行うことにより、形成されるコンタクト電極
の中央部には前記凸部に対向した凹部が形成されること
となる。
【0074】よって、電子部品の電極として半田バンプ
等の球状バンプが用いられている場合、この球状バンプ
は凹部と安定して係合するため、電子部品の端子とコン
タクト電極との接続性を向上させることができる。ま
た、請求項17記載の発明によれば、成形工程におい
て、バンプと対向する位置に複数の凹凸を有する凹凸形
成部が形成された成形ツールを用い、この凹凸形成部を
バンプに加圧してコンタクト電極の表面に凹凸を設けた
ことにより、小さいコンタクト力でも面圧が向上し、端
子表面に形成されたいる酸化膜を確実に破ることができ
るコンタクト電極を容易に形成することができる。
【0075】また、請求項18記載の発明によれば、圧
着ヘッドと成形ツールとを相対的な変位不能な状態で固
定し、圧着ヘッドと成形ツールとが連動して移動するよ
う構成したため、圧着ヘッドによるバンプ形成処理と成
形ツールによる成形処理を同時に行うことができる。よ
って、バンプ形成処理と成形処理を別々に行う場合に生
じる位置ずれ(バンプ形成工程の原点と成形工程の原点
が微妙にずれることに起因したバンプ中心と形成ツール
中心とのずれ)の発生を抑制することができ、コンタク
ト電極を高精度に形成することができる。み込んだLS
Iソケットやばね式プローバに比べ、格段に狭ピッチ化
を図ることができる。
【0076】また、従来のメンブレン式コンタクタのよ
うに、コンタクト電極をメッキ成長で生成するのでな
く、個片化された導電部材を電極パッドに接合して形成
するため、コンタクト電極となる導電性突起の形成が極
めて短時間で行え、かつ電子部品の端子にコンタクトす
るのに有利な形状のコンタクト電極を容易に得ることが
可能となる。
【0077】また、コンタクト電極を支持する絶縁基板
を弾性変形可能な構成とすることにより、電子部品の端
子高さ及びコンタクト電極の高さにバラツキが生じてい
たとしても、絶縁基板が弾性変形することによりこれを
吸収することができ、よって端子とコンタクト電極とを
高い信頼性をもって接続することができる。また、請求
項19記載の発明によれば、電子部品の端子と接続され
るコンタクト電極は、突設形成された導電部材のみから
形成されている。このため、このコンタクタ電極は、従
来の機械的ばねを組み込んだLSIソケットやばね式プ
ローバに比べ、格段に狭ピッチ化を図ることができる。
【0078】また、従来のメンブレン式コンタクタのよ
うに、コンタクト電極をメッキ成長で生成するのでな
く、個片化された導電部材を電極パッドに接合して形成
するため、コンタクト電極となる導電性突起の形成が極
めて短時間で行え、かつ電子部品の端子にコンタクトす
るのに有利な形状のコンタクト電極を容易に得ることが
可能となる。
【0079】また、コンタクト電極を支持する絶縁基板
を弾性変形可能な構成とすることにより、電子部品の端
子高さ及びコンタクト電極の高さにバラツキが生じてい
たとしても、絶縁基板が弾性変形することによりこれを
吸収することができ、よって端子とコンタクト電極とを
高い信頼性をもって接続することができる。また、請求
項20記載の発明によれば、導電部材を電子部品の端子
よりも硬度の高い材料により形成したことにより、経時
的にコンタクト電極が変形したり摩耗することを防止す
ることができ、コンタクタの信頼性を向上させることが
できる。
【0080】また、請求項21記載の発明によれば、絶
縁基板を弾性変形可能なフレキシブル基板により構成し
たことにより、前記のように電子部品の端子高さ及びコ
ンタクト電極の高さバラツキを吸収しうる絶縁基板を安
価に実現することができる。
【0081】また、請求項22及び請求項28記載の発
明によれば、コンタクト電極を複数個積層した構成とし
たことにより、積層数によりコンタクト電極の高さを任
意に設定することが可能となり、コンタクト電極と端子
(電子部品)との電気的接続性を向上させることができ
る。また、請求項23及び請求項30記載の発明によれ
ば、異質のコンタクト電極を複数個積層したことによ
り、積層数によりコンタクト電極の高さを任意に設定す
ることが可能と共に、例えば端子が圧接される最上部の
導電部材を硬質材料とし、下部に位置する導電部材を軟
質材料とすること等が可能となり、任意の特性を有した
コンタクト電極を実現することができる。
【0082】また、請求項24記載の発明によれば、コ
ンタクト電極の端子が圧接される部位に凹部及び/また
は凸部を形成したことにより、コンタクト電極と端子と
の接触面積を増大させることができ、電気的接続生を向
上させることができる。また、ワイピング効果を持たせ
ることができるため、例えば端子に酸化膜が形成れさて
いたとしても、これを破って端子と電気的接続すること
ができ、これによっても電気的接続生を向上させること
ができる。
【0083】また、請求項25記載の発明によれば、コ
ンタクト電極の表面に硬化層を形成したことにより、経
時的にコンタクト電極が変形したり摩耗することを防止
することができ、コンタクタの信頼性を向上させること
ができる。また、ワイピング効果を持たせることができ
るため電気的接続生を向上させることができる。
【0084】また、請求項26及び請求項42及び54
記載の発明によれば、硬化層として導電性金属よりなる
メッキ膜を設けたことにより、簡単かつ容易にコンタク
ト電極表面を硬化させることができる。また、請求項2
7記載の発明によれば、導電部材を保持する保持機構と
導電部材を電極パッドに接合する接合機能とを有するヘ
ッドを用い、搬送工程では導電部材を保持機構により保
持した状態でヘッドを移動させることにより導電部材を
電極パッド上に搬送し、また接合工程ではヘッドの接合
機能を用いて導電部材を前記電極パッド上に接合する。
このように、ヘッドは保持機構と接合機能の双方を有し
ているため、搬送工程と接合工程を連続的に行うことが
でき、よってコンタクタの製造効率を向上させることが
できる。
【0085】また、成形工程では、導電部材に対し成形
処理を行うことにより所定形状のコンタクト電極を形成
する方法であるため、従来のようにメッキを用いてコン
タクト電極を形成する方法に比べて短時間で効率よくコ
ンタクト電極を形成することができる。また、導電部材
はワイヤボンディング可能な材料に限定されないため、
導電部材の材料の選定の自由度を向上することができ、
電気的接続性,耐摩耗性,耐変形性を有した材料を選定
することが可能となる。更に、複数形成される各コンタ
クト電極間で材質を異ならせることも可能となる。
【0086】また、成形工程で実施される成形処理で
は、任意形状のコンタクト電極を成形することが可能と
なり、コンタクト電極の形状の自由度も向上させること
ができる。更に、コンタクト電極は導電部材のみにより
構成されており、よってコンタクタの製造工程(搬送工
程,接続工程,成形工程)では、導電部材のみを取り扱
えばよいため、部品点数が多い従来のコンタクタの製造
方法に比べ、各工程の容易化及び処理時間の短縮を図る
ことができる。
【0087】また、請求項29記載の発明によれば、第
1の搬送工程及び第1の接合工程を実施することにより
電極パッド上に第1の導電部材を接合した後、レベリン
グツールを用いて第1の導電部材の高さを均一化させる
レベリング処理を行うレベリング工程を実施するため、
レベリング工程実施後における各導電部材の高さは均一
化する。
【0088】従って、第2の導電部材は、高さが均一化
された第1の導電部材の上部に形成されるため、第2の
導電部材の第1の導電部材に対する接合性を向上させる
ことができる。よって、第1の導電部材と第2の導電部
材を強固に接合させることができ、コンタクト電極の信
頼性を向上させることができる。また、請求項31記載
の発明によれば、搬送工程において電極パッド上に搬送
される前に、予め導電部材を端子に対応した大きさに加
工しておくことにより、成形工程における成形処理を円
滑に行うことができる。
【0089】また、請求項32記載の発明によれば、導
電部材として球形状を有した球状導電部材を用いたこと
により、導電部材を球状に形成することは比較的容易で
ありコストの低減を図ることができる。また、搬送工程
において保持機構が球状導電部材を保持する際、球形状
は方向異方性が無いため向きを考慮しなくてよく、よっ
て保持する処理を容易に行うことができる。
【0090】また、請求項33記載の発明によれば、ヘ
ッドに導電部材を成形する機能を持たせ、成形工程にお
いてヘッドにより導電部材を成形しコンタクト電極を形
成する構成としたことにより、ヘッドにより搬送工程,
接合工程,及び成形工程を一括して行うことができ、更
にコンタクタの製造効率を向上させることができる。
【0091】また、請求項34記載の発明によれば、ヘ
ッドとして隣接する導電部材に触れないよう先細形状と
されたものを用いると共に導電部材の個々に対し一つず
つ成形処理を行うこととしたことにより、個々の導電部
材に形状差が存在するような場合であっても、均一な形
状とされたコンタクト電極を形成することが可能とな
る。
【0092】また、請求項35記載の発明によれば、ヘ
ッドとして複数の導電部材に対応した複数のキャビティ
部を有したものを用い、複数の導電部材に対して一括的
に搬送処理,接合処理,及び成形処理を行うこととした
ことにより、コンタクタの製造効率を向上させることが
できる。また、請求項36記載の発明によれば、成形工
程において、導電部材の中央位置に対向する位置に凹ん
だキャビティ部が形成されると共に導電部材の外周部を
押圧する押圧部が形成されたヘッドを用いることによ
り、このヘッドで導電部材を加圧した場合、導電部材の
外周部は潰され、これに伴いキャビティ部と対向する中
央部分は押し上げられる。
【0093】この際、ヘッドには加圧力だけでなく導電
部材を軟化させるエネルギーが印加されているため、導
電部材の中央部は容易にキャビティ部内に押し上げられ
る。よって、成形されるコンタクト電極はキャビティ部
の形状に精度良く対応したものとなり、よって成形処理
後におけるコンタクト電極のバラツキ発生を抑制するこ
とができる。
【0094】また、請求項37記載の発明によれば、成
形工程で、導電部材の中央位置に対向する位置に突出し
た凸部が形成されたヘッドを用い、かつヘッドに加圧力
と共に導電部材を軟化させるエネルギーを印加して成形
処理を行うことにより、形成されるコンタクト電極の中
央部には前記凸部に対向した凹部が形成されることとな
る。
【0095】よって、電子部品の電極として半田バンプ
等の球状バンプが用いられている場合、この球状バンプ
は凹部と安定して係合するため、電子部品の端子とコン
タクト電極との接続性を向上させることができる。ま
た、請求項38記載の発明によれば、成形工程におい
て、導電部材と対向する位置に複数の凹凸を有する凹凸
形成部が形成されたヘッドを用い、この凹凸形成部を導
電部材に加圧してコンタクト電極の表面に凹凸を設けた
ことにより、小さいコンタクト力でも面圧が向上し、端
子表面に形成されたいる酸化膜を確実に破ることができ
るコンタクト電極を容易に形成することができる。
【0096】また、請求項39及び請求項51記載の発
明によれば、成形処理の終了後または成形処理と同時
に、コンタクト電極の表面を硬化させる表面硬化処理を
実施する表面硬化工程を行うことにより、端子の圧接時
におけるコンタクト電極の変形発生を防止でき信頼性の
向上を図ることができる。また、端子に酸化膜が形成さ
れていてもこれを破って接続することが可能となり、電
気的接続性を向上させることができる。
【0097】また、請求項40及び請求項41記載の発
明によれば、ヘッドとコンタクト電極間に放電を発生さ
せることにより、またヘッドに振動を与えることにより
表面硬化を行うことにより、容易かつ確実にコンタクト
電極の表面を硬化させることができる。また、請求項4
3及び請求項55記載の発明によれば、配設工程では、
軟化した状態の導電部材を端子に接続されるのに適した
量だけ滴下することにより、導電部材を電極パッド上に
配設するため、導電部材を予め所定形状(例えば、球形
状等)に成形する必要はなく、またヘッドに保持させる
ための保持機構も不要となるため、製造装置の簡単化を
図ることができる。
【0098】また、形成工程では、電極パッド上に配設
された導電部材に対して成形処理を行うことにより所定
形状のコンタクト電極を形成するが、滴下された状態で
は導電部材はまだ軟化した状態を維持しているため成形
処理を容易に行うことができる。また、導電部材を軟化
させるためのエネルギーを印加する必要もなく、これに
よっても製造装置の簡単化及び成形処理の容易化を図る
ことができる。
【0099】また、請求項44及び請求項56記載の発
明によれば、配設工程において軟化した導電部材を滴下
する際、棒状あるいはワイヤー状の導電部材に加熱され
た溶断ヘッドを当接して導電性材料を溶断する構成とし
たため、溶断前の状態における導電部材は棒状あるいは
ワイヤー状であるため、取扱を容易にすることができ
る。また、導電部材を部分的に加熱溶断するため、導電
部材を溶断及び軟化させるのに必要とされるエネルギー
量を少なくでき、製造装置のランニングコストを低く抑
えることができる。
【0100】また、請求項45記載の発明によれば、成
形工程において、キャビティ部を有した成形専用の成形
ツールを用いて導電部材を成形しコンタクト電極を形成
するため、高精度の成形処理が可能となり、コンタクト
電極の精度向上を図ることができる。また、請求項46
記載の発明によれば、成形ツールとして隣接する導電部
材に触れないよう先細形状とされたものを用いると共に
導電部材の個々に対し一つずつ成形処理を行うこととし
たことにより、個々の導電部材に形状差が存在するよう
な場合であっても、均一な形状とされたコンタクト電極
を形成することが可能となる。
【0101】また、請求項47記載の発明によれば、成
形工程において、成形ツールとして複数の導電部材に対
応した複数のキャビティ部を有したものを用い、複数の
導電部材に対して一括的に成形処理を行うこととしたこ
とにより、成形処理の効率を向上させることができる。
また、請求項48記載の発明によれば、成形工程におい
て、導電部材の中央位置に対向する位置に凹んだキャビ
ティ部が形成されると共に導電部材の外周部を押圧する
押圧部が形成された成形ツールを用いることにより、こ
の成形ツールで導電部材を加圧した場合、導電部材の外
周部は潰され、これに伴いキャビティ部と対向する中央
部分は押し上げられる。
【0102】この際、成形ツールには加圧力だけでなく
導電部材を軟化させるエネルギーが印加されているた
め、導電部材の中央部は容易にキャビティ部内に押し上
げられる。よって、成形されるコンタクト電極はキャビ
ティ部の形状に精度良く対応したものとなり、よって成
形処理後におけるコンタクト電極のバラツキ発生を抑制
することができる。
【0103】また、請求項49記載の発明によれば、成
形工程で、導電部材の中央位置に対向する位置に突出し
た凸部が形成された成形ツールを用い、かつ成形ツール
に加圧力と共に導電部材を軟化させるエネルギーを印加
して成形処理を行うことにより、形成されるコンタクト
電極の中央部には前記凸部に対向した凹部が形成される
こととなる。
【0104】よって、電子部品の電極として半田バンプ
等の球状バンプが用いられている場合、この球状バンプ
は凹部と安定して係合するため、電子部品の端子とコン
タクト電極との接続性を向上させることができる。ま
た、請求項50記載の発明によれば、成形工程におい
て、導電部材と対向する位置に複数の凹凸を有する凹凸
形成部が形成された成形ツールを用い、この凹凸形成部
を導電部材に加圧してコンタクト電極の表面に凹凸を設
けたことにより、小さいコンタクト力でも面圧が向上
し、端子表面に形成されたいる酸化膜を確実に破ること
ができるコンタクト電極を容易に形成することができ
る。
【0105】更に、請求項52及び請求項53記載の発
明によれば、成形ツールとコンタクト電極間に放電を発
生させることにより、また成形ツールに振動を与えるこ
とにより表面硬化を行うことにより、容易かつ確実にコ
ンタクト電極の表面を効果させることができる。
【0106】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は、本発明の第1実施例で
ある電子部品用コンタクタ10A(以下、単にコンタク
タという)と、本発明の第1実施例である電子部品用コ
ンタクタの製造方法を説明するための図である。尚、以
下の説明においては、電子部品として微細端子41を有
したLSIデバイス40(図5参照)を用いた場合を例
に挙げると共に、コンタクタ10AをこのLSIデバイ
ス40の試験に適用する例について説明するものとす
る。
【0107】先ず、図1(C)を用いて第1実施例であ
るコンタクタ10Aの構成について説明する。コンタク
タ10Aは、大略するすると絶縁基板11A,電極パッ
ド12A,及びコンタクト電極16Aよりなる極めて簡
単な構成とされている。絶縁基板11Aは、例えばポリ
イミド(PI)等の絶縁性樹脂により形成されたシート
状の部材であり、よって所定の可撓性を有した構成とさ
れている。この絶縁基板11Aの上部には、電極パッド
12Aが形成されている。この電極パッド12Aは例え
ば銅(Cu)により形成されており、図示しない配線に
より絶縁基板11Aの外周位置に形成された外部端子
(例えば、LSIテスターに接続される)まで引き出さ
れた構成とされている。
【0108】また、コンタクト電極16Aは、後に詳述
するようにワイヤボンディング技術を用いて形成された
スタッドバンプにより構成されている。このように、コ
ンタクト電極16Aをスタッドバンプにより構成するこ
とにより、従来の機械的ばねを組み込んだLSIソケッ
トやばね式プローバに比べ、格段に狭ピッチ化を図るこ
とができる。
【0109】また、図40を用いて説明した従来のメン
ブレン式コンタクタ1のように、コンタクト電極16A
をメッキ成長で生成するのでなく、導電材料のワイヤー
14を電極パッド12Aに接合して形成するため、コン
タクト電極16Aとなるバンプ(突起電極)の形成が極
めて短時間で行え、かつLSIデバイス40の端子41
にコンタクトするのに有利な形状のコンタクト電極16
Aを容易に得ることが可能となる。
【0110】更に、コンタクト電極16Aを電極パッド
12Aを介して支持する絶縁基板11Aは弾性変形可能
な構成とされているため、LSIデバイス40の端子高
さ及びコンタクト電極16Aの高さにバラツキが生じて
いたとしても、絶縁基板11Aが弾性変形(可撓)する
ことによりこれを吸収することができる。よって、端子
41とコンタクト電極16Aとの電気的接続を、高い信
頼性をもって行うことができる。
【0111】続いて、上記構成とされたコンタクタ10
Aの製造方法について説明する。コンタクタ10Aを製
造するには、図1(A)に示されるように、先ず予め絶
縁基板11A上に電極パッド12A(配線及び外部端子
41も含む)を形成しておく。そして、図1(B)に示
されるように、圧着ヘッド13を電極パッド12Aに向
け移動させ、超音波溶接法を用いてワイヤー14を電極
パッド12Aにワイヤーボンディングする。
【0112】続いて、図1(C)に示されるように、ワ
イヤー14をクランプした状態で圧着ヘッド13を上動
させ(引き上げて)、ワイヤー14を引きちぎる。これ
により、中央部が凸になったスタッドバンプ、即ちコン
タクト電極16Aが形成される。以上の処理を行うこと
により、コンタクタ10Aは形成される。このように、
コンタクタ10Aの製造は、既存の技術であるワイヤボ
ンディング技術を利用して行うことができる。即ち、半
導体装置の製造プロセスで広く用いられているワイヤボ
ンディング装置を用いてコンタクト電極16Aを形成す
ることができるため、新たに設備を要することはなく、
設備コストの低減を図ることができる。
【0113】また、形成されるコンタクト電極16Aの
大きさ、高さは、ワイヤー径やボンディング条件(ボン
ディング時にワイヤーの先端につくるボールの径を変え
たり、パッドへのボンディング圧力、温度、超音波振動
のパワー、印加時間)を変えることによりバンプ形状を
操作し、LSIデバイス40の条件にあわせることが可
能である。
【0114】また、図1(C)に示されるように、ワイ
ヤ14が引きちぎられたコンタクト電極16Aの先端
は、引っ張りによって破断した部分であるため先端が細
くなっている。このため、LSIデバイス40に形成さ
れた端子41が微細である場合、この微細端子41への
コンタクト電極16Aの接続を有利に行うことができ
る。このコンタクト電極16Aの先端径は、端子41と
コンタクトすることにより若干つぶされて径は太るが、
平均するとφ15〜20μm 程度の細い針状のコンタク
ト電極を実現することができる。
【0115】また、コンタクト電極16Aの中央部に形
成された凸の先端部は、ワイヤ14が引きちぎられた先
破断面であるため細かい凹凸が形成され、よってその面
状態は粗となっている。このため、LSIデバイス40
の端子41とコンタクト電極16Aとの実質的な接触面
積が減り、小さい力でも先端部に形成された各凸部が強
い圧力で端子41にコンタクトする。このため、端子表
面に酸化膜(絶縁性を有している膜)が形成されていて
もこれを確実に突き破ることができ、安定したコンタク
ト性を得ることができる。
【0116】ここで、コンタクト電極16Aの材料に注
目し、以下説明する。コンタクト電極16Aの材料は、
そのままワイヤ14の材料となる。本実施例では、この
コンタクト電極16A(ワイヤ14)の材料として、L
SIデバイス40に形成された端子41の材料よりも硬
度の高い材料を用いている。この端子41とコンタクト
電極16(ワイヤ14)の具体的な組み合わせとして
は、次のような組み合わせが考えられる。 (a)端子41としてアルミ端子を用いた場合は、コン
タクト電極16(ワイヤ14)の材料としては、アルミ
ニウム(Al)よりも硬い、金(Au),銅(Cu),
パラジウム(Pd),ニッケル(Ni)等、或いは上記
した各金属を主成分とする合金を用いることができる。 (b)端子41として半田バンプを用いた場合には、コ
ンタクト電極16(ワイヤ14)の材料としては半田よ
りも硬い材料を選定すればよく、殆どの導電性金属及び
それを主成分とする合金を用いることができる。一例を
挙げれば、アルミニウム(Al),銀(Ag),半田合
金等を用いることができる。ここで、半田合金の一例を
次に列記する。
【0117】Pb−Ag/Pb−Bi/Pb−Sb/P
b−Sn−Bi/Pb−Sn−SbPb−In/Sn−
3Ag 上記のように、コンタクト電極16A(ワイヤ14)の
材料として、LSIデバイス40の端子41の材料より
も硬度の高い材料を用いることにより、端子41が多ピ
ン化し、これに伴いコンタクト圧が増大してもコンタク
ト電極16Aが潰れることを防止することができる。
【0118】即ち、通常コンタクタ10Aには多数の電
LSIデバイス40が装着脱され、よって各コンタクト
電極16Aには繰り返し端子41が接続されることとな
る。また、近年では端子41の多ピン化が進んでおり、
よって当然のことながらコンタクト圧は増大する係合に
ある。よって、仮にコンタクト電極の材料が端子の材料
に対して軟らかい場合を想定すると、繰り返し接続を行
うことによりコンタクト電極が潰れて端子との接続が良
好に行われないおそれがある。
【0119】しかるに、本実施例の構成とすることによ
り、コンタクト圧が増大してもコンタクト電極16Aが
潰れることを防止することができる。よって、コンタク
ト電極16Aの耐久性は向上し、繰り返し接続処理を行
ってもコンタクト電極16Aが潰れるようなことはな
く、高い信頼性を有した接続を維持することができる。
また、コンタクト電極16A(ワイヤ14)の材料は、
前記したものに限定されるものではなく、コンタクト電
極16Aの耐久性を向上しうる他の材料としては、(A)V
III 族金属元素に含まれるいずれかの金属,(B)VIII族金
属元素に含まれるいずれかの金属を主成分として含むVI
II族金属系合金,(C)金(Au)を主成分として含む合
金,(D)金(Au)と銀(Ag)との合金等を用いること
ができる。
【0120】また、前記した説明から明らかなように、
本実施例で適用可能なコンタクト電極16Aの材料は、
ワイヤとすることが必要である。よって、この点を考慮
すると上記した各材料の内、特に有望な材料としては、
パラジウム(Pd),ニッケル(Ni),ロジウム(R
h),白金(Pt),金(Au)−銀(Ag)合金等が
挙げられる。
【0121】次に、本発明の第2実施例であるコンタク
タについて説明する。図2は、第2実施例であるコンタ
クタ10Bを示している。本実施例に係るコンタクタ1
0Bは、絶縁基板11Bの端子41と対応する位置に上
下に貫通する開口部17を形成すると共に、この開口部
17を塞ぐよう電極パッド12Bを形成し、更にこの電
極パッド12Bの上部に開口部17内に位置するようコ
ンタクト電極16Bを形成したことを特徴とするもので
ある。
【0122】尚、絶縁基板11B,電極パッド12B,
及びコンタクト電極16Bの材料及び形成方法は、前記
した第1実施例と同様である。また、開口部17の形成
は、プレス加工,エッチング加工,レーザ加工等により
形成することができる。本実施例の構成に係るコンタク
タ10Bは、コンタクト電極16Bが開口部17の内部
に位置しているため、LSIデバイス40をコンタクタ
10Bに押圧した際、LSIデバイス40は絶縁基板1
1Bの上面と当接することにより係止され、それ以上の
押圧は絶縁基板11Bにより規制される。よって、必要
以上にコンタクト電極16Bに加圧力が印加されること
を防止でき、コンタクト電極16Bに変形が発生するこ
とを防止することができる。
【0123】次に、本発明の第3実施例であるコンタク
タ、及び本発明の第2実施例であるコンタクタの製造方
法について説明する。尚、図3において、図1に示した
第1実施例に係るコンタクタ10Aの構成と同一構成に
ついては同一符号を付してその説明を省略する。また、
以下説明する各実施例についても同様とする。図3
(B)は、第3実施例であるコンタクタ10Cを示して
いる。本実施例に係るコンタクタ10Cは、電極パッド
12A上に、第1バンプ18Aと第2バンプ19Aを積
層した構成のコンタクト電極16Cを形成したことを特
徴としている。
【0124】本実施例では、第1バンプ18Aの形状と
第2バンプ19Aの高さ及び形状は、共に等しくなるよ
う形成している。尚、本実施例では、第1及び第2バン
プ18A,18Bの二つのバンプ積層した構成としてい
るが、この積層数は2層に限定されるものではなく、3
層以上の構成としてもよい。この構成のコンタクタ10
Cを製造するには、図3(A)に示されるように、先ず
電極パッド12Aの上部にワイヤ14をワイヤボンディ
ングして第1バンプ18Aを形成する(第1バンプ形成
工程)。続いて、この第1バンプ形成工程の終了後、図
3(B)に示すように、第1バンプ18Aの上部に前記
第1バンプ形成工程で用いたと同材料のワイヤ14をワ
イヤボンディングし、第1バンプ18Aと略同一形状の
第2バンプ19Aを第1バンプ18A上に形成する(第
2バンプ形成工程)。
【0125】このように、本実施例の製造方法によれ
ば、第1及び第2バンプ18A,19Aは、共にワイヤ
ボンディング技術を用いて形成することが可能である。
このため、コンタクタ10Cを容易に形成することがで
き、また新たな製造設備を不要とすることができる。上
記した本実施例に係るコンタクタ10Cでは、各バンプ
18A,18Bを積層することにより、コンタクト電極
16Cの高さを第1及び第2実施例で示したコンタクタ
10A,10Bに比べて高くすることができる。このよ
うに、コンタクト電極16Cを高くしたことによる作用
効果について、以下説明する。
【0126】例えば、コンタクタ10Cのようなメンブ
レン式コンタクタの場合、各コンタクト電極16Cはス
タッドバンプであり、電極自身がばね性をあまり持たな
い構成である。よって、絶縁基板11Aの下側(コンタ
クト電極と反対の面)にゴム等の弾性体シート20(図
5参照)を敷くケースが多い。そして、コンタクト時に
印加される圧力がコンタクト電極16Cに加わると、コ
ンタクト電極16Cの形成位置のみが沈みつつ、弾性体
シート20の弾性反力で押し返す作用が生まれるよう構
成している。
【0127】これにより、個々のコンタクト電極16の
高さにバラツキが存在し、またLSIデバイス40の端
子41に平面度にのバラツキが存在しても、この各種バ
ラツキを弾性体シート20の変形で吸収するよう構成し
ている。ところで、上記の使用態様の場合、コンタクト
電極16Cの高さがあまり低いと、コンタクト電極16
Cが沈んだ際にコンタクト電極16Cの頂上部分と絶縁
基板11Aの上面との高さが変わらなくなってしまう。
この場合、絶縁基板11AがLSIデバイス40の底面
(端子41が形成されている面)に触れてしまう等の不
具合が生じ、安定したコンタクト性が得られないばかり
か、LSIデバイス40に傷をつけてしまう危険性があ
る。
【0128】しかるに、本実施例のように、第1及び第
2バンプ18A,19Aを積層した構成とすることによ
り、コンタクト電極16Cの高さを高くすることがで
き、上記した従来のコンタクタで発生していた問題を解
決することができる。また、図40に示した従来のメン
ブレン式コンタクタ1において、コンタクト電極3の高
さを高くしようとした場合、従来ではコンタクト電極3
をメッキ製法で形成していたため、高背のコンタクト電
極を形成するには膨大なメッキ成長時間が必要となる。
また、メッキ製法では高さ方向だけに成長させることが
難しく、コンタクト電極全体が大きく(平面方向も大き
く)なってしまうという問題点がある。更に、コンタク
ト電極の大きさ(高さ)のばらつきも大きくなり、メン
ブレン式コンタクタとしての歩留りが著しく悪化してし
まう。
【0129】これに対し、本実施例に係るコンタクタ1
0Cでは、数回に渡りスタッドバンプ18A,19Aを
重ねて圧着し積層することにより、容易にコンタクト電
極16Cの高さを高くすることができる。またコンタク
ト電極16Cの高さは、バンプの積層数を適宜選定する
ことにより任意に選定することができる。次に、本発明
の第4実施例であるコンタクタについて説明する。
【0130】図4は、第4実施例であるコンタクタ10
Dを示している。本実施例に係るコンタクタ10Dは、
図3に示した第3実施例に係るコンタクタ10Cと類似
した構成とされている。しかるに、第3実施例に係るコ
ンタクタ10Cが第1バンプ18Aと第2バンプ19A
とを同一構成としたのに対し、本実施例に係るコンタク
タ10Dでは、第1バンプ18Bと、その上部に形成さ
れる第2バンプ19Bの材料,形状(大きさ)等を異な
らせたことを特徴としている。
【0131】材料を変える例としては、下部に位置する
第1バンプ18Bを金(Au)で形成し、その上部に形
成される第2バンプ19Bをパラジウム(Pd)により
形成する構成が考えられる。この構成は、Au線のほう
が柔らかく均一な高さのバンプを形成しやすいため下部
の第1バンプ18Bの材料に採用し、LSIデバイス4
0とコンタクトする上側の第2バンプ19Bは硬度の高
いPdを採用し、突起部の変形を避けようとする例であ
る。
【0132】また、LSIデバイス40によっては、端
子41が半田で形成されているため、金(Au)と接触
すると(特にバーンイン試験のように、高温下で長時間
接触していると、)Au−Sn合金がLSIデバイス4
0の端子41に生成されてしまい、試験後のLSIデバ
イス40の実装性を損なうケースがある。このような場
合も、直接デバイスに触れる部分だけ、別材料を用いる
ことが有用である。
【0133】一方、形状/大きさを変える例として、下
側に位置する第1バンプ18Bを大きなバンプで形成
し、上側に位置する第2バンプ19Bを小さいバンプで
形成することが考えられる(図4に示した構成例)。こ
の構成とされたコンタクタ10Dによれば、コンタクト
電極16Dの強度、高さを確保しつつ、LSIデバイス
40の端子41にコンタクトする凸部分(上部に位置す
る第2バンプ19B形成される)を極力小さくすること
ができ、微細端子41への対応を有利とすることができ
る。
【0134】尚、本実施例においても、バンプ18B,
19Bを2層積層した構成を例に挙げて説明したが、バ
ンプの積層数は2層に限定されるものではなく、3層以
上形成してもよいことは勿論である。次に、本発明の第
5実施例であるコンタクタについて説明する。図5は、
第5実施例であるコンタクタ10Eを示しており、図5
(A)はコンタクタ10Eの側面図、図5(B)はコン
タクタ10Eの平面図である。
【0135】本実施例においても、絶縁基板11Aはポ
リイミド(PI)の薄膜で作られており、この上面には
銅(Cu)膜よりなる電極パッド12Aが形成されてい
る。このように、絶縁基板11Aをポリイミド樹脂から
なる薄膜で形成すると共に、電極パッド12Aを銅(C
u)膜により形成したことにより、コンタクタを汎用さ
れている材料により形成できるためコスト低減を図るこ
とができる。
【0136】また、本実施例では、絶縁基板11Aの裏
に例えばゴムシートよりなる弾性体シート20が配設さ
れており、LSIデバイス40の装着時にコンタクト圧
を受けるとコンタクト電極16Aの下付近の弾性体シー
ト20が圧縮されてたわみながら反力を発生する構成と
なっている。また、図5(B)に示されるように、絶縁
晩11Aの上面には、コンタクト電極16Aの電気信号
を外部(LSIテスター等)に取り出すための外部端子
22と、この外部端子22と電極パッド12Aとを接続
する配線21が形成されている。このコンタクト電極1
6A,配線21,及び外部端子22は、同一のCu膜を
エッチング等で不要部分を除去することにより形成され
ている。
【0137】続いて、本発明の第3実施例であるコンタ
クタの製造方法について説明する。図6は、第3実施例
であるコンタクタの製造方法を説明するための図であ
る。本実施例では、先ず図1を用いて説明したと同様の
方法により、電極パッド12Aの上部に圧着ヘッド13
を用いてワイヤ14をワイヤボンディングし、バンプ2
5を形成する(バンプ形成工程)。図6(A)は、電極
パッド12Aの上部にバンプ25が形成された状態を示
している。
【0138】前記した第1実施例に係るコンタクタの製
造方法では、このようにして形成されたバンプ25をそ
のままコンタクト電極16Aとして用いていた。これに
対し、本実施例の製造方法では、図6(B)に示される
ように、バンプ形成工程の終了後に加圧ツール(成形ツ
ール)23Aを用い、バンプ25に成形処理を行い所定
形状のコンタクト電極16Eを形成する工程(成形工
程)を設けていることを特徴とする。この加圧ツール2
3Aの材料は、バンプ25の材料(即ち、ワイヤー14
の材料)よりも硬い材料に選定されている。
【0139】このように、バンプ形成工程において電極
パッド12A上にバンプ25を形成した後、加圧ツール
23Aを用いてこのバンプ25に対し成形処理を行うこ
とにより、コンタクト電極16Eの形状を所定形状に高
精度に成形することができ、LSIデバイス40の端子
41とコンタクト電極16Eとの電気的接続を良好に行
うことができる。また、コンタクト電極16Eに高さバ
ラツキが発生することを抑制できるため、これによって
も端子41との電気的接続性を向上させることができ
る。
【0140】本実施例で用いてる加圧ツール28Aは、
絶縁基板11A上に複数高密度に形成された各バンプ2
5に対し、一つずつ成形処理を行う構成としている。ま
た、成形時において隣接するバンプ25に触れないよ
う、加圧ツール28Aの先端形状は、先細形状とされた
ものを用いている。これにより、高密度(狭ピッチ)で
形成されいる複数のバンプ25の各々について、精度の
高い成形処理を行うことができる。よって、バンプ形成
工程において、形成された各バンプに形状差(例えば、
高さバラツキ等)が存在するような場合であっても、均
一な形状とされたコンタクト電極16Eを確実かつ容易
に形成することが可能となる。
【0141】また、本実施例では、加圧ツール23Aに
図示しない超音波振動子或いはヒーターを配設すること
により、加圧ツール23Aに加圧力だけでなく、同時に
バンプ25を軟化させるエネルギーを印加しうるよう構
成している。このように、加圧力に加えて、バンプ25
を軟化させるエネルギーを加圧ツール23Aを介してバ
ンプ25に印加し成形処理を行うことにより、バンプ2
5が軟らかい状態で成形処理を行うことが可能となり、
加圧力を低減しても確実に成形処理を行うことができ
る。また、バンプ25が軟化することにより成形性が向
上するため、所定形状のコンタクト電極16Eを容易か
つ確実に形成することができる。
【0142】尚、ここで加圧ツール23Aが印加する圧
力は、実際にコンタクタとして使用する際に印加される
コンタクト圧よりも大きくしておくことが望ましく、こ
の構成とすることにより、実際にLSIデバイス40を
コンタクタに装着したときに発生するコンタクト電極1
6Eの変形を小さくすることができる。次に、本発明の
第6実施例であるコンタクタ、及び第4実施例であるコ
ンタクタの製造方法について説明する。
【0143】図7は、第6実施例であるコンタクタ、及
び第4実施例であるコンタクタの製造方法を示す図であ
る。本実施例に係るコンタクタ10Fは、絶縁基板11
A上に複数個形成されたコンタクト電極17Fの高さ
が、同一高さに高精度に設定された構成となっている。
このように、各コンタクト電極17Fの高さを均一化す
るため、本実施例に係る製造方法では、その成形工程に
おいて、複数のバンプに一括的に接触する平面度の高い
成形面を有したレベリングツール26A(成形ツール)
を用い、複数形成された各バンプに対して一括的に高さ
を揃える成形処理(以下、レベリング処理という)を行
うこととした。
【0144】このレベリングツール26Aを用いてレベ
リング処理を行うことにより、複数のバンプを一括して
成形して同一高さのコンタクト電極16Fを成形するこ
とができるため、成形処理の効率を向上させることがで
きる。本実施例によるレベリング処理では、バンプが潰
されるため、バンプ形成時にその先端部分に形成された
凸部は潰れて径が太りやすい欠点はあるが、各コンタク
ト電極16Fの高さが正確によく揃うことと、短時間で
行える利点がある。
【0145】また、本実施例において、レベリングツー
ル26Aを各バンプに向け押圧する力は、バンプの形成
数にあわせて設定するが、前述したように実際にコンタ
クタとして使用する際に印加されるコンタクト圧よりも
大きくしておくことが望ましい。具体的には、例えばコ
ンタクト圧を10g/pinとした場合、レベリング力
は『15g×ピン数』等に設定する。
【0146】尚、本実施例において、レベリングツール
26Aに超音波振動子或いはヒーター等を配設すること
により、レベリングツール26Aに加圧力だけでなく、
同時にバンプを軟化させるエネルギーを印加しうる構成
としてもよい。この構成とすることにより、バンプを軟
化させ成形性を向上させることができる。次に、本発明
の第5実施例であるコンタクタの製造方法について説明
する。
【0147】図8は、第5実施例であるコンタクタの製
造方法を説明するための図である。本実施例における製
造方法では、先ず電極パッド12Aの上部にワイヤ14
をワイヤボンディングして第1バンプ18Cを形成する
(第1バンプ形成工程)。続いて、図8(A)に示すよ
うに、図7を用いて説明したレベリングツール26Aを
用い、絶縁基板11A上に形成された複数形成された第
1バンプ18Cの上面を一括的に平坦化する成形処理を
実施する(成形工程)。そして、この成形工程の終了
後、第1バンプ18Cの上部に圧着ヘッド13を用いて
第2バンプ19Cを形成し、コンタクト電極16Gを形
成する(第2バンプ形成工程)。
【0148】本実施例の製造方法によれば、成形工程を
実施することにより、第1バンプ18Cの上面をレベリ
ングツール26Aを用いて平坦化し、その後に第2バン
プ形成工程において第1バンプ18Cの上部に第2バン
プ19Cを形成することとしたため、第2バンプ19C
は平坦面とされた第1バンプ18Cの上部に形成(ボン
ディング)することができる。
【0149】よって、第2バンプ19Cの第1バンプ1
8Cに対する接合性を向上させることができ、第1バン
プ18Cと第2バンプ19Cを強固に接合させることが
できる。よって、複数のバンプ18C,19Cを積層し
た構成のコンタクト電極16Gであってもその機械的強
度は高く、よってコンタクト電極16Gの信頼性を向上
させることができる。
【0150】尚、本実施例においても、バンプ18C,
19Cを2層積層した構成を例に挙げて説明したが、バ
ンプの積層数は2層に限定されるものではなく、3層以
上形成してもよい。この際、最上部に位置するバンプを
除き、他のバンプに対しては成形処理を行うことが効果
的である。次に、本発明の第7乃至第10実施例である
コンタクタ、及び第6乃至第8実施例であるコンタクタ
の製造方法について説明する。
【0151】図9は第7実施例であるコンタクタ及び第
6実施例であるコンタクタの製造方法を示し、図10は
第8実施例であるコンタクタ及び第7実施例であるコン
タクタの製造方法を示し、図11は第9実施例であるコ
ンタクタ及び第8実施例であるコンタクタの製造方法を
示している。各実施例は、コンタクタ10G〜10Iの
基本構成を等しくし、また製造方法においてもその基本
的な製造手順は同じであるため、先ず各実施例の共通的
な特徴について一括的に説明し、その後に個々の実施例
で異なる点について説明するものとする。
【0152】各実施例に係る製造方法では、成形工程に
おいて、加圧ツール23B〜23Dとしてバンプ(各図
で、成形処理後のコンタクト電極16H〜16Jのみを
示している)の中央位置に対向する位置に凹んだキャビ
ティ部24B〜24Dが形成されると共に、バンプの外
周部を押圧する押圧部38A〜38Cが形成されたもの
を用いたことを特徴としている。
【0153】更に、各加圧ツール23B〜23Dは、超
音波振動子或いはヒーター等が配設されることにより、
加圧ツール23B〜23Dに加圧力だけでなく、同時に
バンプを軟化させるエネルギーをも印加しうる構成とさ
れている。上記構成とされた加圧ツール23B〜23D
を用い、バンプに対し上記のエネルギーを印加しつつ加
圧処理を行うと、バンプの外周部は潰され、これに伴い
キャビティ部24B〜24Dと対向するバンプの中央部
分は押し上げられることとなる。
【0154】この際、加圧ツール23B〜23Dには加
圧力だけでなくバンプを軟化させるエネルギーが印加さ
れているためバンプは軟化しており、よって加圧力によ
り外側部分のバンプ材料は容易にキャビティ部24B〜
24Dの内部に押し上げられる。よって、各キャビティ
部24B〜24D内は軟化したバンプ材料で満たされる
こととなり、各キャビティ部24B〜24Dの形状に高
精度に対応した形状を有したコンタクト電極16H〜1
6Jを成形することができる。
【0155】これにより、成形処理後における各コンタ
クト電極16H〜16Jにバラツキが発生することを抑
制することができ、均一かつ高精度なコンタクト電極1
6H〜16Jを得ることができる。また、各キャビティ
部24B〜24Dの深さを大きく設定しておくことによ
り、バンプ形成時に形成される凸部(図1参照)に比
べ、成形後のこの凸部の高さを高くすることも可能であ
る(バンプ材料がキャビティ部24B〜24D内に押し
上げられるため)。
【0156】図9(A)に示した実施例は、加圧ツール
23Bの中央部分に円錐台状のキャビティ部24Bを形
成することにより、中央部分に円錐台状の凸部が形成さ
れたコンタクト電極16Hを示している。この構成で
は、コンタクト電極16Hの先端部が凸状となるため、
微細な端子41との接続が可能となる。また、図9
(B)は、加圧ツール23Cの中央部分に円錐形状のキ
ャビティ部24Cを形成することにより、中央部分に円
錐形状の凸部が形成されたコンタクト電極16Iを示し
ている。この構成では、図9(A)に示したコンタクト
電極16Hに比べ、コンタクト電極16Hの先端部を更
に尖った形状とすることが可能となり、更に微細化され
た端子41に対応することが可能となる。
【0157】更に、図9(C)は、加圧ツール23Dの
中央部分に段差状のキャビティ部24Dを形成すること
により、中央部分に段差を有した凸部が形成されたコン
タクト電極16Jを示している。この構成では、コンタ
クト電極16Jの表面に段差を有することにより形状剛
性が向上し、コンタクト圧の向上に寄与することができ
る。
【0158】次に、図10を用い、本発明の第10実施
例であるコンタクタと、第9実施例であるコンタクタの
製造方法について説明する。本実施例に係るコンタクタ
10Jは、絶縁基板11A上に複数個形成されたコンタ
クト電極16Kの高さ及び形状が、高精度に等しく形成
された構成となっている。このように、各コンタクト電
極16Kの高さを均一化するため、本実施例に係る製造
方法では、その成形工程において、複数のバンプに一括
的に成形しうるレベリングツール26B(成形ツール)
を用い、複数形成された各バンプに対して一括的に高さ
及び形状を揃える成形処理(以下、レベリング処理とい
う)を行うこととした。
【0159】このレベリングツール26Bは、図9を用
いて説明した各加圧ツール23B〜23Dと同様に、超
音波振動子或いはヒーター等が配設されることにより、
加圧力だけでなく、同時にバンプを軟化させるエネルギ
ーをも印加しうる構成とされている。更に、レベリング
ツール26Bの各コンタクト電極16Kの形成位置と対
応する位置には、複数のキャビティ部24Eが形成され
ている。
【0160】このレベリングツール26Bを用いてレベ
リング処理を行うことにより、複数のバンプを一括して
成形して同一高さ及び形状のコンタクト電極16Kを成
形することができるため、成形処理の効率を向上させる
ことができる。また、本実施例で用いるレベリングツー
ル26Bも、超音波振動子或いはヒーター等が配設され
ることによりバンプに対し加圧力だけでなく、同時にバ
ンプを軟化させるエネルギーを印加しうる構成とされて
いるため、図9を用いて説明した各実施例と同様に、成
形処理時にバンプの外周部は潰され、これに伴いキャビ
ティ部24Eと対向するバンプの中央部分は押し上げら
れることとなる。
【0161】よって、本実施例の製造方法においても、
各キャビティ部24E内は軟化したバンプ材料で満たさ
れることとなり、各キャビティ部24Eの形状に高精度
に対応した形状を有したコンタクト電極16Kを一括的
に成形することができる。これにより、成形される各コ
ンタクト電極16Kの高さ及び形状を高精度に均一化す
ることができる。
【0162】次に、図11を用いて本発明の第11実施
例であるコンタクタ、及び第10実施例であるコンタク
タの製造方法について説明する。本実施例に係る製造方
法は、図11(A)に示されるような凸部を有しないコ
ンタクト電極16Lに対し成形処理を行うことにより、
図11(C)に示されるような中央部に凸部28を有し
たコンタクト電極16Mを形成することを特徴とするも
のである。
【0163】前記した説明から明らかなように、コンタ
クタは繰り返しLSIデバイス40が装着脱され、よっ
てコンタクト電極にも繰り返し端子41が接続されるた
め、始めは凸部が形成されていたコンタクト電極であっ
ても、経時的に凸部が摩耗して図11(A)に示すよう
な凸部を有しないコンタクト電極16Lが形成される。
このような凸部を有しないコンタクト電極16Lでは、
LSIデバイス40の端子41と良好な電気的接続が出
来なくなる。
【0164】そこで、本実施例では、このように凸部が
摩耗等により存在しなくなったコンタクト電極16Lに
凸部28を形成することにより、コンタクタ10Kの寿
命を延ばすことができるよう構成したものである。本実
施例では、図11(A)に示されるような、加圧ツール
23Eとしてバンプの中央位置に対向する位置に凹部2
7を有したキャビティ部24Fが形成されたものを用い
る。このキャビティ部24Fは、前記した各実施例に比
べ、比較的浅く形成されている。また、この加圧ツール
23Eには、超音波振動子或いはヒーター等が配設され
ることにより、加圧力だけでなく、同時にバンプを軟化
させるエネルギーをも印加しうる構成とされている。
【0165】上記構成とされた加圧ツール23Eを用
い、図11(B)に示すように、凸部がなくなったコン
タクト電極16Lに対し上記のエネルギーを印加しつつ
加圧処理を行うと、これによりコンタクト電極16Lの
外周部分は潰され、これに伴い凹部27と対向するコン
タクト電極16Lの中央部分は押し上げられることとな
る。
【0166】よって、キャビティ部24F内は凹部27
を含め軟化したバンプ材料で満たされることとなり、こ
れにより図11(C)に示されるように、中央部に凸部
28が形成されたコンタクト電極16Mが形成される。
上記のように、本実施例の製造方法によれば、図11
(A)に示されるような凸部がないコンタクト電極16
Lであっても、図11(C)に示されるような凸部28
を有したコンタクト電極16Mに形成し直すことがでる
ため、コンタクタ10Kの寿命を延ばすことが可能とな
る。
【0167】次に、本発明の第12実施例であるコンタ
クタ、及び第11実施例であるコンタクタの製造方法に
ついて図12を用いて説明する。本実施例に係るコンタ
クタ10Lは、コンタクト電極16Nの中央部分に円錐
状凹部30が形成されていることを特徴とする。このよ
うに、コンタクト電極16Nにすり鉢状の円錐状凹部3
0を形成することにより、特にLSIデバイス40の端
子41として球状バンプが用いられている場合、この球
状バンプが円錐状凹部30内に一部進入し係合すること
により、球状バンプ(端子41)とコンタクト電極16
Nとを安定して確実に接続することができる。
【0168】上記した中央部分に円錐状凹部30が形成
されたコンタクト電極16Nを形成するには、成形工程
において、中央位置に成形しようとするバンプに向け突
出した円錐状凸部29が形成された加圧ツール23Fを
用いる。また、この加圧ツール23Fには超音波振動子
或いはヒーター等を配設しておき、加圧力だけでなく、
同時にバンプを軟化させるエネルギーをも印加できる構
成としておく。
【0169】この加圧ツール23Fをバンプに向け加圧
するとバンプは軟化し、その中央には円錐状凸部29の
形状に対応した円錐状凹部30が形成され、図に示され
るコンタクト電極16Nが形成される。このように、加
圧ツール23Fに凸部を形成しておくことにより、形成
されるコンタクト電極に容易に凹部を形成することがで
きる。尚、本実施例では、凹部の形状を円錐形状とした
例を示したが、凹部の形状はこれに限定されるものでは
なく、LSIデバイスの端子形状に対応させて加圧ツー
ルに形成される凸部の形状を適宜選択することにより、
任意の凹部(例えば、半球状凹部,円錐台形状凹部等)
を形成することが可能である。
【0170】次に、本発明の第13,14実施例である
コンタクタ、及び第12乃至14実施例であるコンタク
タの製造方法について説明する。図13(A)は、第1
3実施例であるコンタクタ10M、及び第12実施例で
あるコンタクタの製造方法を説明するための図である。
本実施例に係るコンタクタ10Mは、LSIデバイス4
0の端子41と接続するコンタクト電極16Pの接続面
に粗面部32Aを形成したことを特徴とするものであ
る。この粗面部32Aは、微小な凹凸が形成された構成
とされている。
【0171】よって、このコンタクト電極16Pに端子
41が接続された際、この微細な凹凸の内、先ず凸部が
端子41に当接する。よって、コンタクト電極16Pと
端子41の当接面積は小さく、小さいコンタクト力でも
面圧が向上し、端子41の表面に酸化膜が形成されてい
ても、粗面部32Aの凸部はこの酸化膜を確実に破るこ
とができ、コンタクト電極16Pと端子41との電気的
接続を確実に行うことができる。
【0172】また、粗面部32Aが形成されたコンタク
ト電極16Pを有するコンタクタ10Mを製造するに
は、成形工程において、バンプと対向する位置に粗面形
成部31Aが形成されたキャビティ部24Gを有した加
圧ツール23Gを用いる。この粗面形成部31Aには、
微細な凹凸が形成された構成とされている。そして、こ
の加圧ツール23Gをバンプに向け加圧することによ
り、粗面部32Aが形成されたコンタクト電極16Pを
有したコンタクタ10Mが製造される。
【0173】図13(B)は、第14実施例であるコン
タクタ10N、及び第13実施例であるコンタクタの製
造方法を説明するための図である。本実施例に係るコン
タクタ10Nは、LSIデバイス40の端子41と接続
するコンタクト電極16Qの接続面に凹凸部34を形成
したことを特徴とするものである。この凹凸部34は、
図13(A)に示した第13実施例の粗面部32に比べ
て大きな凹凸が形成された構成とされている。
【0174】よって本実施例の構成としても、LSIデ
バイス40の端子がコンタクト電極16Qに接続された
際、コンタクト電極16Qと端子41の当接面積を小さ
くでき、よって小さいコンタクト力でも面圧を向上させ
ることができる。これにより、端子41の表面に形成さ
れている酸化膜を確実に破ることができ、コンタクト電
極16Qと端子41との電気的接続を確実に行うことが
できる。
【0175】また、凹凸部34が形成されたコンタクト
電極16Qを有するコンタクタ10Mを製造するには、
成形工程において、バンプと対向する位置に凹凸形成部
33が形成されたキャビティ部24Hを有した加圧ツー
ル23Hを用いる。この凹凸形成部33には、前記した
粗面形成部31Aに比べ大きな凹凸が形成された構成と
されている。そして、この加圧ツール23Hをバンプに
向け加圧することにより、凹凸部34が形成されたコン
タクト電極16Qを有したコンタクタ10Nが製造され
る。
【0176】図14は、第14実施例であるコンタクタ
の製造方法を説明するための図である。本実施例に係る
製造方法で製造されるコンタクタは、図13(A)に示
した構成のコンタクタ10Nと同一構成である。しかる
に、本実施例の製造方法では、絶縁基板11A上に複数
形成されたバンプに対して一括的に成形処理を行い、こ
れにより粗面部32Aを有したコンタクト電極16Pを
一括的に形成できるよう構成したことを特徴とするもの
である。
【0177】このため、本実施例に係る成形工程では、
絶縁基板11Aと対向する面全面に粗面形成部31Bが
形成されたレベリングツール26Cを用いる。この粗面
形成部31Bには、微細な凹凸が形成された構成とされ
ている。そして、このレベリングツール26Cを絶縁基
板11A上に形成された複数のバンプに向け一括的に加
圧し、これにより粗面部32Aが形成されたコンタクト
電極16Pを有したコンタクタ10Mが製造される。
【0178】上記した各実施例によれば、単に加圧ツー
ル23G,23H或いはレベリングツール26Cをバン
プに向け加圧することにより粗面部32A,凹凸部34
を有するコンタクト電極16P,16Qが形成されるた
め、容易にコンタクタ10M,10Nを製造することが
できる。また、図14に示した第14実施例に係る製造
方法によれば、複数のバンプを一括して成形処理できる
ため、成形処理の効率を向上させることができる。
【0179】尚、上記した各実施例において、成形工程
が終了した後、粗面部32A及び凹凸部34が形成され
たコンタクト電極16P,16Qに表面硬化処理を行
い、LSIデバイス40の端子41が圧接された際、酸
化膜をより確実に破ることができるよう構成してもよ
い。また、上記した加圧ツール23G,23H及びレベ
リングツール26Cに超音波振動子或いはヒーター等を
配設しておき、加圧力だけでなく、同時にバンプを軟化
させるエネルギーを印加できる構成としてもよい。
【0180】次に、本発明の第1実施例であるコンタク
タ製造装置について説明する。図15は、本発明の第1
実施例であるコンタクタ製造装置35を示している。
尚、本実施例において、先に説明した各実施例で説明し
たと同一構成については同一符号を付してその説明を省
略する。コンタクタ製造装置35は、大略すると圧着ヘ
ッド13,加圧ツール23D,駆動機構36,及び画像
認識装置37等により構成されている。前記したよう
に、圧着ヘッド13はバンプ形成工程においてバンプ2
5を形成する際に用いられるものであり、また加圧ツー
ル23Dは成形工程においてバンプ25を所定形状に形
成するのに用いられるものである。
【0181】また、駆動機構36は、その上部に絶縁基
板11Aが載置される共に、この絶縁基板11Aを平面
方向(X−Y座標方向)に移動可能な構成とされてい
る。この駆動機構36Fの上部には、画像認識装置37
が配設されている。この画像認識装置37は、CCDカ
メラ及び図示しない画像処理装置により構成されてお
り、絶縁基板11A上に形成されたアライメントマーク
(本実施例では、電極パッド12Aをアライメントマー
クとして用いている)を認識する構成とされている。そ
して、この認識結果より絶縁基板11Aの位置を確認
し、この位置情報に基づき駆動機構36を駆動制御し、
圧着ヘッド13及び加圧ツール23Dと電極羽度12A
との位置決め処理を行う構成とされている。
【0182】上記構成において、本実施例に係るコンタ
クタ製造装置35では、圧着ヘッド13と加圧ツール2
3D(成形ツール)とを相対的な変位不能な状態で固定
し、図示しない移動装置により圧着ヘッド13と加圧ツ
ール23Dとが連動して移動するよう構成したことを特
徴としている。具体的には、圧着ヘッド13及び加圧ツ
ール23Dは、同一のマウント(図示せず)に固定され
ており、移動装置はこのマウントを移動させることによ
り、圧着ヘッド13と加圧ツール23Dとを連動して移
動させる構成とされている。
【0183】このように、圧着ヘッド13と加圧ツール
23Dとを相対的な変位不能な状態で固定し、これによ
り圧着ヘッド13と加圧ツール23Dとが連動して移動
するよう構成したことにより、圧着ヘッド13によるバ
ンプ形成処理と加圧ツール23Dによる成形処理を連続
的に行うことが可能となる。よって、バンプ形成処理と
成形処理を別々に行う場合に生じる位置ずれ(バンプ形
成工程の原点と成形工程の原点が微妙にずれることに起
因したバンプ中心と形成ツール中心とのずれ)の発生を
抑制することができ、コンタクト電極16Jを高精度に
形成することができる。
【0184】尚、本実施例では、形成ツールとして第8
実施例に係る製造方法で説明した加圧ツール23Dを適
用した例を示したが、上記してきた各実施例で用いた加
圧ツール24A〜23H及びレベリングツール26A〜
26Cについても同様に適用することができる。また、
上記した各実施例では、コンタクト電極16A〜16Q
をワイヤボンディング技術を用いて形成した例について
説明したが、ワイヤ14を電極パッド12A,12Bに
突出状態に接合しうる接合方法であれば、他の接合技術
(例えば、アーク溶接、プラズマ溶接,電子ビーム溶
接,抵抗溶接,超音波溶接,高周波溶接,電子ビーム溶
接,レーザ溶接等の各種溶接法等)を用いることも可能
である。
【0185】次に、本発明の第16実施例である電子部
品用コンタクタ及び本発明の第15実施例である電子部
品用コンタクタの製造方法について説明する。図16
は、本発明の第16実施例であるコンタクタ50Aと、
本発明の第15実施例であるコンタクタの製造方法を説
明するための図である。先ず、図16(C)を用いて第
16実施例であるコンタクタ50Aの構成について説明
する。コンタクタ50Aは、大略するすると絶縁基板1
1A,電極パッド12A,及びコンタクト電極56Aよ
りなる極めて簡単な構成とされている。
【0186】また、コンタクト電極56Aは、後に詳述
するように個片化された球状導電部材51を電極パッド
12上に配設すると共に、成形処理を行うことにより形
成されている。このように、コンタクト電極56Aを個
片化された球状導電部材51から形成することにより、
従来の機械的ばねを組み込んだLSIソケットやばね式
プローバに比べ、格段に狭ピッチ化を図ることができ
る。
【0187】また、同様の理由により、コンタクト電極
56Aの形成を極めて短時間で行うことが可能となり、
かつLSIデバイス40の端子41にコンタクトするの
に有利な形状のコンタクト電極56Aを容易に得ること
が可能となる。また、コンタクト電極56Aとなる球状
導電部材51の硬度は、端子41の硬度よりも高い材料
が選定されている。よって、経時的にコンタクト電極5
6Aが変形したり摩耗することを防止することができ、
コンタクタ50Aの信頼性を向上させることができる。
【0188】更に、絶縁基板11Aは、弾性変形可能な
フレキシブル基板により構成されている。よって、LS
Iデバイス40の端子高さ及びコンタクト電極56Aの
高さバラツキを吸収することができる。また、フレキシ
ブル基板は比較的安価であるため、これを用いることに
よりコンタクタ50Aのコスト低減を図ることができ
る。
【0189】続いて、上記構成とされたコンタクタ50
Aの製造方法について説明する。コンタクタ50Aを製
造するには、予め絶縁基板11A上に電極パッド12A
(配線及び外部端子41も含む)を形成しておき、図1
6(A)に示されるように、この電極パッド12A上に
加圧ヘッド53Aを用いて球状導電部材51を搬送する
(搬送工程)。
【0190】本実施例では、球状導電部材51の材質と
して、金(AU)或いはPd(パラジウム)を用いてい
る。また、本実施例において導電部材として球形状を有
した球状導電部材51を用いたのは、導電部材を球状に
形成することは比較的容易でありコストの低減を図るこ
とができるからである。また、搬送工程において加圧ヘ
ッド53Aに球状導電部材51を保持する際、球形状は
方向異方性が無いため向きを考慮しなくてよく、よって
保持する処理を容易に行うことができるためである。
【0191】加圧ヘッド53Aは、球状導電部材51を
保持する保持機構として真空孔54を有しており、この
真空孔54は図示しない真空ポンプに接続されている。
そして、球状導電部材51は真空孔54に吸引吸着され
ることにより、加圧ヘッド53Aに保持される構成とさ
れている。また、加圧ヘッド53Aには、球状導電部材
51を電極パッド12Aに接合する接合機能を奏するヒ
ータ(図示せず)、及び後述する表面硬化処理を行う際
に用いられる振動発生装置(図示せず)が設けられてい
る。
【0192】上記各機構及び機能を有した加圧ヘッド5
3Aは、例えば搬送用ロボットにより任意に移動可能な
構成とされており、これにより球状導電部材51を所定
の電極パッド12上に搬送することができる。また、加
圧ヘッド53Aの先端部には、後述するように球状導電
部材51を成形処理するためのキャビティ部64Aが形
成されている。このキャビティ部64Aは、加圧ヘッド
53Aの球状導電部材51を保持する位置に設けられて
おり、内側に向け窪んだ凹形状とされている。
【0193】上記の搬送工程が終了し、球状導電部材5
1が電極パッド12Aの上部まで搬送されると、続いて
図16(B)に示されるように、加圧ヘッド53Aはヒ
ータにより球状導電部材51を加熱しつつ下動し、球状
導電部材51を電極パッド12Aに加圧しつつ接合する
(接合工程)。この際、加圧ヘッド53Aはヒータによ
り加熱されるため、球状導電部材51は軟化した状態で
電極パッド12Aに向け押圧される。また、加圧ヘッド
53Aには、形成しようとするコンタクト電極56Aの
形状に対応したキャビティ部64Aが形成されている。
【0194】よって、単に加圧ヘッド53Aを電極パッ
ド12Aに向け加圧するだけで、球状導電部材51を所
定形状のコンタクト電極56Aに成形することができる
(成形工程)。また、本実施例では、搬送工程を実施す
る前に予め導電部材を端子41に対応した大きさに加工
しているため、成形工程において成形処理を円滑に行う
ことができ、またキャビティ部64Aから不要に導電部
材がはみ出すようなこともなく、隣接するコンタクト電
極56A間で短絡が発生することを防止することができ
る。
【0195】上記のように成形工程が終了すると、続い
て加圧ヘッド53Aを振動させることにより、成形され
たコンタクト電極56Aの表面を叩く処理を行う(表面
硬化工程)。これにより、コンタクト電極56Aの表面
は硬化し、よってコンタクト電極56Aと端子41とが
圧接する際、コンタクト電極56Aの変形発生を防止で
き、コンタクタ50Aの信頼性を向上を図ることができ
る。
【0196】また、コンタクト電極56Aの表面が硬化
することにより、端子41に絶縁性の酸化膜が形成され
ていてもこれを破って接続することが可能となり、コン
タクタ50Aの電気的接続性を向上させることができ
る。更に、単に加圧ヘッド53Aを振動させるだけでコ
ンタクト電極56Aの表面硬化処理を行うことができる
ため、容易に表面硬化処理を行うことができる。
【0197】また、この表面硬化処理は、本実施例のよ
うに加圧ヘッド53Aを振動させる他にも、例えば加圧
ヘッド53Aとコンタクト電極56Aとの間に放電を発
生させることにより、またコンタクト電極56Aの表面
にメッキ膜を形成することによっても実現することがで
きる。尚、これについては、後に述べる他の実施例にお
いても説明する。
【0198】上記の表面硬化工程が終了すると、続いて
加圧ヘッド53Aが上動され、これにより図16(C)
に示すように、所定形状を有すると共に表面硬化がされ
たコンタクト電極56Aを有するコンタクタ50Aが製
造される。上記のように、本実施例で用いる加圧ヘッド
53Aは、保持機構,接合機能,成形機能,及び表面硬
化機能を併せ持った構成であるため、搬送工程,接合工
程,成形工程,及び表面硬化工程を連続的に実施するこ
とができ、よってコンタクタ50Aの製造効率を向上さ
せることができる。
【0199】尚、上記の各機能を分離させて別個の治具
を用いて行うことも可能である。後述する第23実施例
以降に係る製造方法では、加圧ヘッドに保持機構及び接
合機能のみを持たせ、成形ツールに成形機能及び表面硬
化機能を持たせた構成としている。この構成の詳細につ
いては、第23実施例以降の各説明において述べるもの
とする。
【0200】また、上記した本実施例における成形工程
では、球状導電部材51に対し成形処理を行うことによ
り、所定形状のコンタクト電極56Aを形成している。
このため、従来のようにメッキを用いてコンタクト電極
を形成する方法に比べ、短時間で効率よくコンタクト電
極56Aを形成することができる。また、前記した導電
部材としてワイヤを用いた各実施例と異なり、本実施例
では個片化された球状導電部材51を用いており、また
接合方法としてワイヤボンディング技術を用いていな
い。このため、球状導電部材51の材質はワイヤボンデ
ィング可能な材料に限定されることはなくなり、よって
球状導電部材51の材料の選定の自由度を向上すること
ができる。
【0201】具体的には、球状導電部材51の材質とし
て、電気的接続性,耐摩耗性,耐変形性を有した材料を
選定することが可能となり、これによってもコンタクタ
50Aの信頼性,電気的接続性を向上させることができ
る。また、成形工程で実施される成形処理では、キャビ
ティ部64Aの形成を適宜選定することにより、任意形
状のコンタクト電極56Aを成形することが可能であ
り、コンタクト電極56Aの形状の自由度も向上させる
ことができる。
【0202】更に、コンタクト電極56Aは球状導電部
材51のみで形成されており、他の構成要素は存在いな
い。このため、コンタクタ50Aの製造工程(搬送工
程,接続工程,成形工程,表面硬化工程)では、球状導
電部材51のみを取り扱えばよいため、部品点数が多い
従来のコンタクタの製造方法に比べ、各工程の容易化及
び処理時間の短縮を図ることができる。
【0203】次に、本発明の第17実施例であるコンタ
クタ及び本発明の第16実施例であるコンタクタの製造
方法について説明する。図17は、第17実施例である
コンタクタ50B及びその製造方法を説明するための図
である。尚、図17において、図16を用いて説明した
第16実施例に係るコンタクタ50Aと同一構成につい
ては同一符号を付してその説明を省略する。また、以下
説明する各実施例においても、同様とする。
【0204】本実施例に係る製造方法では、加圧ヘッド
53Bとして隣接する導電部材(即ち、既に絶縁基板1
1A上に形成されているコンタクト電極56B)に触れ
ないよう先細形状とされたものを用いると共に、接合工
程で電極パッド12A上に接合された球状導電部材51
の個々に対し一つずつ成形処理を行うようにしたことを
特徴とするものである。
【0205】このように、電極パッド12A上に接合さ
れた個々の球状導電部材51に対して一つずつ成形処理
を行うことにより、個々の球状導電部材51に形状差が
存在するような場合であっても、均一形状のコンタクト
電極56Bを形成することができる。よって、製造され
るコンタクタ50Bの品質を一定に保つことができ、信
頼性の向上を図ることができる。
【0206】また、本実施例で用いる加圧ヘッド53B
に設けられたキャビティ部64Bは、球状導電部材51
の中央位置(保持された状態における中央位置)と対向
する位置に円錐状凹部70Aを有すると共に、その外周
部分に台状の押圧部56Bを有した構成とされている。
よって、この加圧ヘッド53Bで球状導電部材51を電
極パッド12Aに加圧した場合、球状導電部材51の外
周部は潰され、これに伴い中央部分は押し上げられる。
この際、加圧ヘッド53Bには前記のように加圧力だけ
でなく球状導電部材51を軟化させるエネルギーが印加
されているため、球状導電部材51の中央部は容易にキ
ャビティ部64B内に押し上げられ円錐状凹部70A内
に進入する。
【0207】これにより、成形されるコンタクト電極5
6Bはキャビティ部64Bの形状に精度良く対応したも
のとなり、よって成形処理後におけるコンタクト電極5
6Bのバラツキ発生を抑制することができる。また、本
実施例では、キャビティ部64Bに円錐状凹部70Aが
形成されているため、成形されたコンタクト電極56B
の中央上部には円錐状凸部69Aが形成される。よっ
て、コンタクト電極56Bが端子41と接続する際、端
子41の表面に形成されている酸化膜を確実に突き破り
接続することが可能となり、電気的接続性を向上するこ
とができる。この形状のコンタクト電極56Bは、特に
LSIデバイス40の端子41が平面端子であり、かつ
その材質がアルミニウム端子である場合が利益が大であ
る。
【0208】次に、本発明の第18実施例であるコンタ
クタ及び本発明の第17実施例であるコンタクタの製造
方法について説明する。図18は、第18実施例である
コンタクタ及びその製造方法を説明するための図であ
る。本実施例に係る製造方法では、加圧ヘッド53Cと
して球状導電部材51に対応した複数のキャビティ部6
4B,及び複数の真空孔54を有したものを用いたこと
を特徴とするものである。
【0209】このように、複数のキャビティ部64B,
及び複数の真空孔54を有した加圧ヘッド53Cを用い
ることにより、複数の球状導電部材51に対し、一括的
に搬送処理,接合処理,及び成形処理を行うことが可能
となる。よって、コンタクタの製造効率を向上させるこ
とができると共に、形成される各コンタクト電極の均一
化を図ることができる。
【0210】続いて、本発明の第19実施例であるコン
タクタ及び本発明の第18実施例であるコンタクタの製
造方法について説明する。図19は、第19実施例であ
るコンタクタ50C、及び第18実施例であるコンタク
タの製造方法を説明するための図である。本実施例に係
るコンタクタ50Cは、LSIデバイス40の端子41
と接続するコンタクト電極56Cの接続面に凹凸部74
Aを形成したことを特徴とするものである。この凹凸部
74Aの突起量(窪み量)及びそのピッチは、接続され
る端子41の材質等により任意に設定することが可能で
ある。
【0211】本実施例の構成とすることにより、端子4
1がコンタクト電極56Cに接続された時におけるコン
タクト電極56Cと端子41の当接面積を小さくでき、
よって小さいコンタクト力でも面圧を向上させることが
できる。これにより、小さいコンタクト力でも面圧が向
上し、端子41の表面に形成されている酸化膜を確実に
破ることができ、コンタクト電極56Cと端子41との
電気的接続を確実に行うことができる。
【0212】また、この凹凸部74Aが形成されたコン
タクト電極56Cを有するコンタクタ50Cを製造する
には、成形工程において球状導電部材51(図示せず)
と対向する位置に凹凸形成部73Aが形成されたキャビ
ティ部64Cを有した加圧ヘッド53Dを用いる。この
加圧ヘッド53Cにも、球状導電部材51を搬送しうる
よう、真空孔54が形成されている。
【0213】加圧ヘッド53Dに形成された凹凸形成部
73Aには、端子41の材質,大きさ等に対応した凹凸
が形成されている。そして、この加圧ヘッド53Dを用
いて球状導電部材51を電極パッド12Aに向け加熱し
つつ加圧することにより、凹凸部74Aが形成されたコ
ンタクト電極56Cを有したコンタクタ50Cが製造さ
れる。
【0214】続いて、本発明の第20実施例であるコン
タクタ及び本発明の第19実施例であるコンタクタの製
造方法について説明する。図20は、第20実施例であ
るコンタクタ50D、及び第19実施例であるコンタク
タの製造方法を説明するための図である。本実施例に係
るコンタクタ50Dは、端子41と接続するコンタクト
電極56Dの接続面にスリット76を形成したことを特
徴とするものである。本実施例では、コンタクタ50D
の平面を示す図20(B)に示されるように、スリット
76は十字形状を有するよう形成されている。尚、この
スリット76の形状は十字形状に限定されるものではな
く、端子41の材質及び大きさ等により任意に設定する
ことができる。
【0215】本実施例の構成とすることによっても、第
19実施例に係るコンタクタ50Cと同様に、コンタク
ト電極56Dと端子41の当接面積を小さくでき、よっ
てコンタクト電極56Cと端子41との電気的接続を確
実に行うことができる。また、このスリット76が形成
されたコンタクト電極56Dを有するコンタクタ50D
を製造するには、成形工程において球状導電部材51
(図示せず)と対向する位置に溝部75が形成されたキ
ャビティ部64Dを有した加圧ヘッド53Eを用いる。
この加圧ヘッド53Eにも、球状導電部材51を搬送し
うるよう、真空孔54が形成されている。
【0216】そして、この加圧ヘッド53Eを用いて球
状導電部材51を電極パッド12Aに向け加熱しつつ加
圧することにより、溝部75の当接位置以外の部位にス
リット76が形成され、よってコンタクト電極56Dを
有したコンタクタ50Dを製造することができる。続い
て、本発明の第21実施例であるコンタクタ及び本発明
の第20実施例であるコンタクタの製造方法について説
明する。
【0217】図21及び図22は、第21実施例である
コンタクタ50D、及び第20実施例であるコンタクタ
の製造方法を説明するための図である。本実施例に係る
コンタクタ50Dは、図21に示されるように、端子4
1と接続するコンタクト電極56Eの接続面にすり鉢状
凹部77を形成したことを特徴とするものである。本実
施例の構成とすることにより、LSIデバイス40の端
子41として、図22に示すようにバンプ電極42(例
えば、半田バンプ等)が用いられている場合、このバン
プ電極42はすり鉢状凹部77内に入り込むようにして
コンタクト電極56Eと係合し電気的に接続する。この
ため、バンプ電極42とコンタクト電極56Eとは安定
した状態で係合し、よってバンプ電極42とコンタクト
電極56Eとの接続性を向上させることができる。
【0218】また、このすり鉢状凹部77が形成された
コンタクト電極56Eを有するコンタクタ50Eを製造
するには、成形工程において球状導電部材51(図示せ
ず)と対向する位置に円錐状凸部69が形成されたキャ
ビティ部64Eを有した加圧ヘッド53Fを用いる。こ
の加圧ヘッド53Fにも、球状導電部材51を搬送しう
るよう、真空孔54が形成されている。
【0219】そして、この加圧ヘッド53Fを用いて球
状導電部材51を電極パッド12Aに向け加熱しつつ加
圧することにより、バンプ電極42との接続位置に鉢状
凹部77が形成されたコンタクト電極56Eを有したコ
ンタクタ50Eを製造することができる。続いて、本発
明の第22実施例であるコンタクタについて説明する。
【0220】図23は、第22実施例であるコンタクタ
50Fを説明するための図である。本実施例に係るコン
タクタ50Fは、先に図2を用いて説明した第2実施例
に係るコンタクタ10Bと類似するものであるが、本実
施例の構成要素となるコンタクト電極56Fも球状導電
部材51により形成されている。即ち、絶縁基板11B
の端子41と対応する位置に形成された開口部17を塞
ぐよう形成された電極パッド12Bに対しても、個片化
された球状導電部材51を搬送し,接合し,成形するこ
とは可能である。
【0221】よって、コンタクト電極56Fに対し必要
以上の加圧力が印加されることを防止できるコンタクタ
50Fを、高い製造効率をもって製造することができ
る。また、球状導電部材51の材料選定の自由度は広い
ため、他の実施例の構成に比べて強度の弱い電極パッド
12Bであっても、接合性の高い球状導電部材51を選
定することが可能となる。よって、コンタクタ50Fの
製造歩留りの向上を図ることもできる。
【0222】次に、本発明の第23実施例であるコンタ
クタ及び本発明の第21実施例であるコンタクタの製造
方法について説明する。図24は、第23実施例である
コンタクタ50G及び第21実施例であるコンタクタの
製造方法を説明するための図である。本実施例に係るコ
ンタクタ50Gは、端子41と接続するコンタクト電極
56Gの接続面に波面部81を形成したことを特徴とす
るものである。
【0223】本実施例の構成とすることによっても、第
19及び第20実施例に係るコンタクタ50C,50D
と同様に、コンタクト電極56Gと端子41の当接面積
を小さくでき、よってコンタクト電極56Gと端子41
との電気的接続を確実に行うことができる。また、この
スリット76が形成されたコンタクト電極56Dを有す
るコンタクタ50Dを製造するには、成形工程において
ブロック状導電部材52と対向する位置に波面形成部8
0が形成されたキャビティ部64Fを有した加圧ヘッド
53Gを用いる。この加圧ヘッド53Gにも、ブロック
状導電部材52を搬送しうるよう、真空孔54が形成さ
れている。
【0224】そして、この加圧ヘッド53Gを用いてブ
ロック状導電部材52を電極パッド12Aに向け加熱し
つつ加圧することにより、波面部81が形成されたコン
タクト電極56Gを有したコンタクタ50Gを製造する
ことができる。また、前記のように導電部材の形状は任
意であり、よって本実施例では直方体形状のブロック状
導電部材52を導電部材として用いている。即ち、本実
施例では加圧ヘッド53Gに形成された波面形成部80
の全域に導電部材を行き渡らせる必要があり、このため
表面積の広いブロック状導電部材52を用いている。
【0225】しかるに、導電部材の構成は、上記した球
状導電部材51,ブロック状導電部材52に限定される
ものではなく、任意の形状及び量を選定することが可能
である。次に、本発明の第24実施例であるコンタクタ
及び本発明の第22実施例である電子部品用コンタクタ
の製造方法について説明する。
【0226】図25及び図26は、第24実施例である
コンタクタ50K及び第22実施例である電子部品用コ
ンタクタの製造方法を説明するための図である。本実施
例に係るコンタクタ50Hは、図26に示されるよう
に、複数積層された構造のコンタクト電極56Kを有す
ることを特徴とする。具体的には、コンタクト電極56
Hは、複数(本実施例では2個)の電極体58A,59
Aを積み重ねた構造とされている。第1及び第2の電極
体58A,59Aは、後述するように球状導電部材51
(他の形状の導電部材でも可)を同一の電極パッド12
A上に複数回にわたり積層形成することにより製造され
る。また、本実施例では、第1及び第2の電極体58
A,59Aは、同一材質の導電部材により形成されてい
る。
【0227】このように、コンタクト電極56Kを複数
積層された第1及び第2の電極体58A,59Aにより
構成としたことにより、積層数によりコンタクト電極5
6Kの高さを任意に設定することが可能となり、端子4
1のLSIデバイス40からの突出量に容易に対応する
ことができ、コンタクト電極56Kと端子41との電気
的接続性を向上させることができる。
【0228】また、上記構成とされたコンタクタ50K
を製造するには、先ず第15実施例(図16参照)で説
明したと同様の方法を用い、第1電極体58Aとなる球
状導電部材51(第1の導電部材)を電極パッド12A
上に搬送する処理(第1の搬送工程)と、この搬送され
た球状導電部材51を電極パッド12A上に接合する接
合処理(第1の接合工程)とを複数回繰り返し、これに
より絶縁基板11Aに形成された複数の電極パッド12
Aに導電部材を配設する。
【0229】その後、図25(A)に示すように、平面
度の高い押圧面を有したレベリングツール66Aを用
い、複数の電極パッド12Aに接合された導電部材を一
括的に押圧し、その高さを均一化させるレベリング処理
を行う。これにより、高さが均一化された第1電極体5
8Aが形成される(レベリング工程)。その後、加圧ヘ
ッド53Aを用い、レベリングされた第1電極体58A
上に第2電極体59Aとなる球状導電部材51(第2の
導電部材)を搬送する処理(第2の搬送工程)と、この
搬送された球状導電部材51をレベリングされた第1電
極体58A上に接合する接合工程(第2の接合工程)を
複数回繰り返し実施する(図25(B)参照)。
【0230】そして、積層された複数の電極体58A,
59Aの内、最上部に位置する第2電極体59Aに対し
端子41と接合するに適した形状となるよう成形処理を
行うことによりコンタクト電極56Kは形成され、よっ
て図26に示すコンタクタ50Kが製造される。上記し
た製造方法によれば、第1の搬送工程及び第1の接合工
程を実施することにより電極パッド12A上に導電部材
を接合した後、レベリングツール66Aを用いてレベリ
ング処理(レベリング工程)を実施するため、レベリン
グ工程実施後における第1電極体58Aの高さは均一化
する。
【0231】従って、第2電極体59Aは高さが均一化
された第1電極体58Aの上部に形成されるため、第2
電極体59Aの第1電極体58Aに対する接合性を向上
させることができる。よって、第1及び第2の電極体5
8A,59Aは強固に接合され、コンタクト電極56K
の信頼性を向上させることができる。尚、本実施例に係
るコンタクタ50Kにおいても、先に図3及び図4を用
いて説明した効果を実現できることは勿論である。
【0232】図27は、本発明の第25実施例であるコ
ンタクタ50Lを示している。同図に示すコンタクタ5
0Lも積層構造のコンタクト電極56Lを有している。
このコンタクト電極56Lも第1電極体58Bと第2電
極体59Bを積層した構造を有しているが、本実施例で
は第1電極体58Bを構成する導電部材の材質と、第2
電極体59Bを構成する導電部材の材質とを異ならせた
ことを特徴とするものである。
【0233】具体的には、下部に位置する第1電極体5
8Bを軟質な金(Au)或いは半田により構成し、上部
に位置する第2電極体59Bを硬質なパラジウム(P
d)により構成している。このように、下部に位置する
第1電極体58Bに軟質な金属を用いることにより、レ
ベリング処理が容易となり均一な高さを有した第1電極
体58Bを得やすくなる。また、上部に位置する第2電
極体59Bを硬質な金属とすることにより、コンタクト
電極56Lの端子41との接続時における変形発生を防
止するこができる。
【0234】また、LSIデバイス40によっては、端
子41が半田により形成されているものがある。この場
合、第2電極体59Bを金(Au)により構成すると、
Au−Sn合金が生成され、試験後のLSIデバイス4
0の実装性を損なうおそれがある。このような場合で
も、コンタクト電極56Lの直接端子41と接触する分
部だけ金以外の金属としておくことにより、上記不都合
の発生を防止できる。
【0235】更に、図26に示した第24実施例に係る
コンタクタ50Kでは、第1電極体58Aと第2電極体
59Aの大きさを略同一としたが、本実施例では第1電
極体58Bに対し第2電極体59Bの大きさを小さくし
ている。この構成とすることにより、微細化された端子
41に対しても十分に対応することができる。尚、第2
4及び第25実施例では、コンタクト電極56K,56
Lとして、電極体が2層積層された構成を例に挙げて説
明したが、積層数は2層に限定されるものではなく、3
層以上形成してもよい。この際、最上部に位置する電極
体を除き、他の電極体に対してはレベリング処理を行う
ことが効果的である。
【0236】次に、本発明の第26実施例である電子部
品用コンタクタ、本発明の第23実施例である電子部品
用コンタクタの製造方法、及び本発明の第2実施例であ
るコンタクタ製造装置について説明する。図28は、第
26実施例であるコンタクタ50I、第23実施例であ
るコンタクタ50Iの製造方法、及び第2実施例である
コンタクタ製造装置88Aを説明するための図である。
コンタクタ製造装置88Aは、大略するとディスペンサ
ー81(デイスペンス機構)と、加圧ツール63A(成
形ツール)とにより構成されている。
【0237】ディスペンサー81は、軟化した状態の導
電部材55A(以下、溶融導電部材55Aという)を電
極パッド12A上に滴下するものである。このディスペ
ンサー81には、図示しない導電部材溶融装置及び導電
部材供給装置が接続されており、LSIデバイス40に
設けられた端子41に接続するのに適した量の溶融導電
部材55Aを電極パッド12A上に滴下しうる構成とさ
れている。また、ディスペンサー81は移動装置に取り
付けられており、自由に移動しうる構成とされている。
【0238】また、加圧ツール63Aは、後述するよう
に滴下された溶融導電部材55Aを所定形状に成形する
ためのキャビティ部64Gが形成されており、図示しな
い移動装置装置により自由に移動しうる構成とされてい
る。この加圧ツール63Aは、電極パッド12Aに配設
された溶融導電部材55Aを所定形状に成形し、これに
よりコンタクト電極56Iを形成する機能を奏するもの
である。尚、本実施例に係る加圧ツール63Aには、溶
融導電部材55Aを軟化させるためのヒーター,超音波
振動子等は設けられておらず、よって簡単な構成となっ
ている。
【0239】上記構成とされたコンタクタ製造装置88
Aを用いてコンタクタ50Iを製造するには、図28
(A)に示されるように、先ずディスペンサー81を電
極パッド12Aと対向する位置まで移動させ、続いて軟
化させた溶融導電部材55Aを電極パッド12A上に所
定量だけ滴下する。これにより、溶融導電部材55Aは
電極パッド12Aに接合され、電気的に接続する(配設
工程)。
【0240】続いて、ディスペンサー81を電極パッド
12Aと対向した位置から成形処理の邪魔にならない位
置まで移動させると共に、加圧ツール63Aを電極パッ
ド12Aと対向する位置まで移動させる。そして、加圧
ツール63Aを下動させ、電極パッド12A上に配設さ
れた溶融導電部材55Aに対して成形処理を行う(成形
工程)。これにより、図28(B)に示すコンタクタ5
0Iが製造される。
【0241】この際、 本実施例で用いてる加圧ツール
63Aは、円錐形状のキャビティ64Gを有している。
よって、成形工程を実施することにより形成されるコン
タクタ50Iは、円錐形状のコンタクト電極56Iを有
した構成となる。上記したコンタクト電極56Iの製造
方法によれば、配設工程では軟化状態の溶融導電部材5
5Aを所定量だけ滴下することにより、電極パッド12
A上に溶融導電部材55Aを配設する構成としている。
このため、前記した第15実施例乃至第22実施例に係
る方法と異なり、導電部材を予め所定形状(例えば、球
形状等)に成形する必要はなく、またデイスペンス機構
に導電部材を保持させるための保持機構も不要となる。
よって、コンタクタ製造装置88Aの構成の簡単化を図
ることができる。
【0242】また、形成工程では、電極パッド12A上
に配設された溶融導電部材55Aに対して成形処理を行
うが、この際滴下された直後の状態では溶融導電部材5
5Aはまだ軟化した状態を維持している。このため、ヒ
ータ等を有していない加圧ツール63Aでも、溶融導電
部材55Aの成形処理を容易に行うことができる。ま
た、溶融導電部材55Aを軟化させるためのエネルギー
を印加する必要もなく、これによっても製造装置の簡単
化,成形処理の容易化,及びランニングコストの低減を
図ることができる。尚、本実施例で適用できる導電部材
の材質としては、例えば金(Au),パラジウム(P
d),半田,或いはこれらの合金等が挙げられる。
【0243】図29は、本発明の第24実施例であるコ
ンタクタの製造方法及び本発明の第3実施例であるコン
タクタ製造装置を説明するための図である。前記した第
2実施例に係るコンタクタ製造装置88Aは、ディスペ
ンサー81と加圧ツール63を別部材とした構成とされ
ていた。これに対し、本実施例に係るコンタクタ製造装
置88Bでは、加圧ツール63Bにディスペンス機構を
組み込んだ構成としたことを特徴とするものである。具
体的には、加圧ツール63Bの中央には溶融導電部材5
5Aを通過させるディスペンス通路82が形成されてお
り、このディスペンス通路82と連続した構成で加圧ツ
ール63Bの下部にはキャビティ部64Hが形成されて
いる。
【0244】この構成とすることにより、前記した第2
実施例に係るコンタクタ製造装置88Aに比べて構造の
簡単化を図ることができる。また、配設工程と形成工程
を一括的に行うことができるため、コンタクト電極56
Jの形成処理を短時間で行うことができ、よってコンタ
クタ50Jの製造効率の向上を図ることができる。次
に、本発明の第25実施例であるコンタクタの製造方法
及び本発明の第4実施例であるコンタクタ製造装置につ
いて説明する。
【0245】図30は、本発明の第4実施例であるコン
タクタ製造装置88Cを示している。尚、図30におい
て、図28に示した第2実施例であるコンタクタ製造装
置88Aと同一構成については同一符号を付してその説
明を省略する。本実施例に係るコンタクタ製造装置88
Cでは、棒状あるいはワイヤー状の導電部材57(以
下、ワイヤー状導電部材57という)と、このワイヤー
状導電部材57を溶断させるための溶断ヘッド83とに
よりディスペンス機構を構成したことを特徴とするもの
である。
【0246】ワイヤー状導電部材57は、例えば金(A
u),パラジウム(Pd)、白金(Pt),ロジウム
(Rh)等の第VIII族金属元素、或いはこれらの合金、
或いはニッケル(Ni),半田合金等を用いることが可
能である。また、溶断ヘッド83としては、例えばワイ
ヤボンディング装置に設けられているスパークロッド,
或いは加熱ヘッド等を用いることが可能である。
【0247】上記構成とされたコンタクタ製造装置88
Cを用いて配設工程を実施するには、先ずワイヤー状導
電部材57に溶断ヘッド83(加熱ヘッドを例に挙げ
る)を当接させることにより、ワイヤー状導電部材57
を溶断する。この際、溶断ヘッド83はワイヤー状導電
部材57が溶融する温度以上に加熱されており、よって
ワイヤー状導電部材57は溶断時に溶断ヘッド83によ
り加熱されることにより軟化し、溶融導電部材55Bと
なる。そして、この溶融状態とされた溶融導電部材55
Bが電極パッド12A上に滴下される。
【0248】このように本実施例では、配設工程におい
てワイヤー状導電部材57に加熱された溶断ヘッド83
を当接することにより、これを溶断すると共に溶融導電
部材55Bを生成し、電極パッド12Aに向け滴下する
構成としている。このため、溶断前の状態におけるワイ
ヤー状導電部材57は棒状あるいはワイヤー状(固体)
であるため、取扱を容易にすることができる。
【0249】また、溶断に際し、ワイヤー状導電部材5
7は部分的に加熱処理がされるため(その全体を溶融す
る必要がないため)、ワイヤー状導電部材57を溶断及
び軟化させるのに必要とされるエネルギー量を少なくで
き、コンタクタ製造装置88Cのランニングコストを低
く抑えることができる。次に、図31乃至図38を用い
て、本発明の第27乃至第32実施例であるコンタクタ
及び本発明の第26乃至33実施例であるコンタクタの
製造方法について説明する。
【0250】尚、以下図31乃至図38を用いて説明す
る各実施例は、コンタクタ製造装置88A,88Cで用
いる加圧ツール63Aの他実施例であるため、各図にお
いて装置全体の図示は省略し加圧ツール63C〜63I
近傍のみを図示して説明するものとする。また、前記し
たように、図16乃至図25を用いて説明した各実施例
では、加圧ヘッド53A〜53Gに成形機能をも持たせ
た構成としたが、成形機能を加圧ヘッド53A〜53G
から分離させ、成形ツールにより成形処理を行うよう構
成することも可能である。以下説明する各加圧ツール6
3C〜63Iは、このように成形機能を加圧ヘッド53
A〜53Gから分離させた場合の成形ツールとしても用
いることができるものである。
【0251】図31は、第27実施例であるコンタクタ
50M及び第26実施例であるコンタクタの製造方法を
説明するための図である。本実施例で用いる加圧ツール
63Cは、図31(A)に示すように、円錐台状のキャ
ビティ部64Iを有しており、また絶縁基板11A上に
複数高密度に形成されたコンタクト電極56A(成形処
理前の状態)に対して一つずつ成形処理を行う構成とさ
れている。
【0252】また、成形時において隣接するコンタクト
電極56Aに触れないよう、加圧ツール63Cの先端形
状は、先細形状とされたものを用いている。この加圧ツ
ール63Cは、図31(B)に示すように、成形処理前
の状態のコンタクト電極56Aに加圧され、これにより
円錐台状突起が形成されたコンタクト電極56Mを有し
たコンタクタ50Mが製造される。
【0253】この際、上記のように加圧ツール63Cの
先端形状は先細形状とされているため、バンプ25が高
密度(狭ピッチ)に配設されている場合であっても、精
度よく成形処理を行うことができる。よって、成形処理
前状態のコンタクト電極56Aに形状差(例えば、高さ
バラツキ等)が存在するような場合であっても、成形処
理を実施することにより、均一な形状とされたコンタク
ト電極56Mを容易に形成することが可能となる。
【0254】尚、本実施例の構成においても、加圧ツー
ル63Cが印加する圧力は、実際にコンタクタとして使
用する際に印加されるコンタクト圧よりも大きくしてお
くことが望ましく、この構成とすることにより、実際に
LSIデバイス40をコンタクタ50Mに装着したとき
に発生するコンタクト電極56Mの変形を小さくするこ
とができる。
【0255】次に、本発明の第28実施例であるコンタ
クタ及び本発明の第27実施例である電子部品用コンタ
クタの製造方法について説明する。図32は、第28実
施例であるコンタクタ50N、及び第27実施例である
コンタクタの製造方法を説明するための図である。本実
施例では、加圧ツール63Dとして中央部分に段差状の
キャビティ部64Jが形成されたものを用いることによ
り、中央部分に段差を有した凸部が形成されたコンタク
ト電極56Nを形成したことを特徴とするものである。
この構成のコンタクタ50Pでは、コンタクト電極56
Nの表面に段差を有することにより形状剛性が向上し、
コンタクト圧の向上に寄与することができる。
【0256】また、本実施例で用いてる加圧ツール63
Dは、前記したキャビティ部64Jと共に導電部材(例
えば、溶融導電部材55A)の外周部を押圧する押圧部
78Bが形成されている。この加圧ツール63Dで導電
部材を加圧した場合、導電部材の外周部は潰され、これ
に伴いキャビティ部64Jと対向する中央部分は押し上
げられる。よって、成形されるコンタクト電極56N
は、キャビティ部64Jの形状に精度良く対応したもの
となり、よって成形処理後におけるコンタクト電極56
Nのバラツキ発生を抑制することができる。
【0257】次に、本発明の第29実施例であるコンタ
クタ及び本発明の第28実施例である電子部品用コンタ
クタの製造方法について説明する。図33は、第29実
施例であるコンタクタ50P、及び第28実施例である
コンタクタの製造方法を説明するための図である。本実
施例に係るコンタクタ50Pは、コンタクト電極56P
の中央部分に円錐状凹部70Bが形成されていることを
特徴とする。これにより、特にLSIデバイス40の端
子41として球状バンプが用いられている場合に、球状
バンプ(端子41)とコンタクト電極56Pとを安定し
て接続することができる。
【0258】また、中央部分に円錐状凹部70Bが形成
されたコンタクト電極56Pを形成するには、成形工程
において円錐状凸部69Cが形成された加圧ツール63
Eを用いる。そして、この加圧ツール63Eを電極パッ
ド12Aに配設された溶融導電部材55A(55B)に
向け加圧することにより、円錐状凹部70Bを有するコ
ンタクト電極56Pが形成される。
【0259】次に、本発明の第29実施例である電子部
品用コンタクタの製造方法について説明する。図34
は、第29実施例であるコンタクタの製造方法を説明す
るための図である。本製造方法により製造されるコンタ
クタ50Qは、絶縁基板11A上に複数個形成されたコ
ンタクト電極56Qの高さ及び形状が、高精度に等しく
形成された構成となっている。
【0260】このように、各コンタクト電極56Qの高
さを均一化するため、本実施例に係る製造方法では、そ
の成形工程において電極パッド12Aに形成された複数
の導電部材(溶融導電部材55A,55B)に対し、一
括的に成形しうるレベリングツール66B(成形ツー
ル)を用いて一括的に高さ及び形状を揃える成形処理
(以下、レベリング処理という)を行うこととしたもの
である。
【0261】このレベリングツール66Bは、各コンタ
クト電極56Qの形成位置と対応する位置に夫々キャビ
ティ部64Kが形成されている。このレベリングツール
66Bを用いてレベリング処理を行うことにより、電極
パッド12Aに形成された複数の導電部材(溶融導電部
材55A,55B)を一括的に成形することができるた
め、成形処理の効率を向上させることができる。
【0262】次に、本発明の第30実施例である電子部
品用コンタクタ及び本発明の第30実施例である電子部
品用コンタクタの製造方法について説明する。本実施例
に係る製造方法は、図35(A)に示されるような凸部
を有しない、溶融導電部材55A(55B)から形成さ
れたコンタクト電極56Rに対し成形処理を行うことに
より、図35(C)に示されるような中央部に凸部68
Bを有したコンタクト電極56Sを形成することを特徴
とするものである。
【0263】前記したように、滴下された溶融導電部材
55A,55Bは、電極パッド12A上に配設された状
態において、図35(A)に示すような表面に凸部を有
しない形状となっている。このような凸部を有しないコ
ンタクト電極56Rのままでは、端子41と良好な電気
的接続ができないことは明白である。そこで、本実施例
では、このような凸部を有しないコンタクト電極56R
に凸部68Bを形成することにより、コンタクタ50R
の電気的接続性を向上させるよう構成したものである。
【0264】本実施例では、図35(A)に示されるよ
うな、加圧ツール63Fとして中央位置に凹部67を有
したキャビティ部64Lが形成されたものを用いる。そ
して、この加圧ツール63Fを用い、図35(B)に示
すように、凸部を有しないコンタクト電極56Rに対
し、加圧ツール63Fを加圧する。これによりコンタク
ト電極56Rの外周部分は潰され、これに伴い凹部67
と対向するコンタクト電極56Rの中央部分は押し上げ
られることとなる。
【0265】よって、キャビティ部64L内は凹部67
を含め導電部材(溶融導電部材55A,55B)で満た
されることとなり、これにより図35(C)に示される
ように、中央部に凸部68Bが形成されたコンタクト電
極56Sが形成される。本実施例の製造方法によれば、
滴下されることにより図35(A)に示されるような凸
部がないコンタクト電極56Rであっても、図35
(C)に示されるような凸部68Bを有したコンタクト
電極56Sとすることができるため、コンタクタ50R
の電気的接続性を向上させることができる。尚、先に図
31乃至図34を用いて説明した各製造方法において
も、本実施例と同様の効果を実現することができる。
【0266】次に、本発明の第31実施例であるコンタ
クタ及び本発明の第31実施例であるコンタクタの製造
方法について説明する。図36は、第31実施例である
コンタクタ50S、及び第31実施例であるコンタクタ
の製造方法を説明するための図である。本実施例に係る
コンタクタ50Sは、LSIデバイス40の端子41と
接続するコンタクト電極56Tの接続面に粗面部72を
形成したことを特徴とするものである。この粗面部72
は、微小な凹凸が形成された構成とされている。この構
成とすることにより、コンタクト電極56Tと端子41
の当接面積は小さくなり、小さいコンタクト力でも面圧
を向上させることができる。よって、端子41の表面に
酸化膜が形成されていても粗面部72の凸部はこの酸化
膜を確実に破るため、コンタクト電極56Tと端子41
との電気的接続を確実に行うことができる。
【0267】また、粗面部72が形成されたコンタクト
電極56Tを有するコンタクタ50Sを製造するには、
中央部に粗面形成部71が形成されたキャビティ部64
Mを有した加圧ツール63Gを用いる。そして、この加
圧ツール63Gを電極パッド12Aに配設された溶融導
電部材55A(55B)に向け加圧することにより、粗
面部72が形成されたコンタクト電極56Tを有したコ
ンタクタ50Sを製造することができる。
【0268】次に、図37乃至図39を用いて、本発明
の第32及び第33実施例であるコンタクタと、本発明
の第32乃至第34実施例であるコンタクタの製造方法
について説明する。第32及び第33実施例に係るコン
タクタ50T,50Uは、コンタクト電極56U,56
Aの表面を硬化させた構成としたことを特徴とするもの
である。即ち、図37及び図38に示すコンタクタ50
Tは、成形工程後或いは成形工程と同時にコンタクト電
極56Uの表面に物理的な表面硬化処理(表面硬化工
程)を行うことにより表面硬化層を形成したものであ
る。また、図30に示すコンタクタ50Uは、成形工程
後にコンタクト電極56Aの表面にメッキ膜86を形成
す処理(表面硬化工程)を行うことにより表面の硬化を
図ったものである。
【0269】このように、成形処理の終了後または成形
処理と同時に、コンタクト電極56U,56Aの表面を
硬化させる表面硬化処理を実施することにより、端子4
1の圧接時におけるコンタクト電極56U,56Aの変
形発生を防止でき、コンタクタ50T,50Uの信頼性
を向上させることができる。また、端子41に酸化膜が
形成されていても,コンタクト電極56U,56Aはこ
れを破って接続することが可能となり、コンタクタ50
T,50Uの電気的接続性を向上させることができる。
【0270】コンタクタ電極56Uの表面を硬化させる
方法としては、図37に示すように、キャビティ部64
Nを有した加圧ツール63Hに振動発生装置を取り付け
ておき、キャビティ部64Nによる成形処理が終了した
後、振動発生装置により加圧ツール63Hを振動させ
る。この振動によりコンタクタ電極56Uの表面は加圧
ツール63Hにより叩かれ、これによりコンタクタ電極
56Uの表面を硬化させることができる。
【0271】また、他の方法としては、図38に示すよ
うに、加工ツール63Iに電源84を接続しておき、加
圧ツール63Iとコンタクト電極56Uとの間に電圧を
印加して放電を発生させる。このように、加圧ツール6
3Iとコンタクト電極56Uとの間に放電を発生させる
ことによっても、コンタクト電極56Uの表面を硬化さ
せることができる。この方法の場合には、放電中は加圧
ツール63Iとコンタクト電極56Uとの間に微小な間
隙を形成しておく必要がある。
【0272】また、コンタクト電極56Aの表面にメッ
キ膜86を形成することにより表面硬化を図る方法とし
ては、図39に示すように、コンタクト電極56A以外
の部位を覆うマスク35を絶縁基板11A上に配設し、
電界メッキ法或いは無電界メッキ法等を用いてメッキ膜
86を形成する。この時に用いるメッキ金属としては、
パラジウム(Pd),ロジウム(Rh),金(Au)等
を用いることができる。尚、メッキ法に代えて、スパッ
タリング,蒸着等の薄膜形成方法を用いることも可能で
ある。
【0273】上記した各表面硬化処理方法を用いること
により、容易にかつ短時間で確実にコンタクト電極56
U,56Aの表面を硬化させることができる。
【0274】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、従来のコンタクタに比べて格段に狭ピッチ
化を図ることができる。また、電子部品の端子にコンタ
クトするのに有利な形状のコンタクト電極を容易に生産
性良く得ることが可能となる。更に、電子部品の端子高
さ及びコンタクト電極の高さにバラツキが生じていたと
しても、絶縁基板を弾性変形することによりこれを吸収
することができるため、端子とコンタクト電極とを高い
信頼性をもって接続することができる。
【0275】また、請求項2記載の発明によれば、電子
部品の端子よりも硬度の高い材料によりコンタクト電極
を形成することにより、コンタクト圧が部分的に増大し
たような場合であっても、コンタクト電極が潰れること
を防止することができ、よってコンタクト電極の耐久性
は向上し、繰り返し接続処理を行っても高い信頼性を有
した接続を維持することができる。
【0276】また、請求項3乃至6記載の発明によれ
ば、ワイヤ状部材の材料を適宜選択することにより、高
い信頼性を有したコンタクト電極を実現することができ
る。また、請求項7記載の発明によれば、コンタクタを
汎用されている材料により形成できるため、コンタクタ
のコスト低減を図ることができる。また、請求項8及び
請求項9記載の発明によれば、コンタクタの構造に対応
した高さのコンタクト電極を容易に実現することがで
き、コンタクト電極と電子部品との電気的接続性を向上
させることができる。
【0277】また、請求項10記載の発明によれば、コ
ンタクト電極の形状を電子部品の電極と電気的接続を行
うのに適した形状に容易に成形することができる。ま
た、請求項11記載の発明によれば、バンプが軟らかい
状態で成形処理ができるため、加圧力の低減を図ること
ができる。また、バンプが軟化することにより成形性が
向上するため、所定形状のコンタクト電極を容易かつ確
実に形成することができる。
【0278】また、請求項12記載の発明によれば、第
2バンプの第1バンプに対する接合性を向上させること
ができるため、第1バンプと第2バンプを強固に接合さ
せることができ、よってコンタクト電極の信頼性を向上
させることができる。また、請求項13記載の発明によ
れば、個々のバンプに形状変化が存在するような場合で
あっても、精度のコンタクト電極を形成することが可能
となる。
【0279】また、請求項14記載の発明によれば、複
数形成された各バンプに対して成形ツールで一括的に成
形処理を行うこととしたため、成形処理の効率を向上さ
せることができる。また、請求項15記載の発明によれ
ば、成形されるコンタクト電極の形状をキャビティ部の
形状に精度良く対応させることができ、よって成形処理
後におけるコンタクト電極のバラツキ発生を抑制するこ
とができる。
【0280】また、請求項16記載の発明によれば、電
子部品の電極として半田バンプ等の球状バンプを用いた
場合、電子部品の端子とコンタクト電極との接続性を向
上させることができる。また、請求項17記載の発明に
よれば、小さいコンタクト力でも面圧が向上し、端子表
面に形成されたいる酸化膜を確実に破ることができるコ
ンタクト電極を容易に形成することができる。
【0281】また、請求項18記載の発明によれば、バ
ンプ形成処理と成形処理を別々に行う場合に生じる位置
ずれ(バンプ形成工程の原点と成形工程の原点が微妙に
ずれることに起因したバンプ中心と形成ツール中心との
ずれ)の発生を抑制することができ、コンタクト電極を
高精度に形成することができる。また、請求項19記載
の発明によれば、従来の機械的ばねを組み込んだLSI
ソケットやばね式プローバに比べ、格段に狭ピッチ化を
図ることができる。また、個片化された導電部材を電極
パッドに接合して形成するため、コンタクト電極となる
導電性突起の形成が極めて短時間で行え、かつ電子部品
の端子にコンタクトするのに有利な形状のコンタクト電
極を容易に得ることが可能となる。
【0282】また、請求項20記載の発明によれば、経
時的にコンタクト電極が変形したり摩耗することを防止
することができ、コンタクタの信頼性を向上させること
ができる。また、請求項21記載の発明によれば、電子
部品の端子高さ及びコンタクト電極の高さにバラツキを
吸収しうる絶縁基板を安価に実現することができる。
【0283】また、請求項22及び請求項28記載の発
明によれば、積層数によりコンタクト電極の高さを任意
に設定することが可能となり、コンタクト電極と端子
(電子部品)との電気的接続性を向上させることができ
る。また、請求項23及び請求項30記載の発明によれ
ば、積層数によりコンタクト電極の高さを任意に設定す
ることが可能と共に、任意の特性を有したコンタクト電
極を実現することができる。
【0284】また、請求項24記載の発明によれば、コ
ンタクト電極と端子との接触面積を増大させることがで
き、電気的接続生を向上させることができる。また、ワ
イピング効果を持たせることができるため、例えば端子
に酸化膜が形成れさていたとしてもこれを破って端子と
電気的接続することができ、これによっても電気的接続
生を向上させることができる。
【0285】また、請求項25記載の発明によれば、経
時的にコンタクト電極が変形したり摩耗することを防止
することができ、コンタクタの信頼性を向上させること
ができる。また、ワイピング効果を持たせることができ
るため電気的接続生を向上させることができる。また、
請求項26及び請求項42及び54記載の発明によれ
ば、硬化層として導電性金属よりなるメッキ膜を設けた
ことにより、簡単かつ容易にコンタクト電極表面を硬化
させることができる。
【0286】また、請求項27記載の発明によれば、ヘ
ッドに保持機構と接合機能の双方を持たせたことによ
り、搬送工程と接合工程を連続的に行うことができ、よ
ってコンタクタの製造効率を向上させることができ、ま
た従来のようにメッキを用いてコンタクト電極を形成す
る方法に比べて短時間で効率よくコンタクト電極を形成
することができる。
【0287】また、導電部材はワイヤボンディング可能
な材料に限定されないため、導電部材の材料の選定の自
由度を向上することができ、電気的接続性,耐摩耗性,
耐変形性を有した材料を選定することが可能となる。ま
た、成形工程で実施される成形処理では、任意形状のコ
ンタクト電極を成形することが可能となり、コンタクト
電極の形状の自由度も向上させることができる。
【0288】更に、コンタクト電極は導電部材のみによ
り構成されており、よってコンタクタの製造工程(搬送
工程,接続工程,成形工程)では、導電部材のみを取り
扱えばよいため、部品点数が多い従来のコンタクタの製
造方法に比べ、各工程の容易化及び処理時間の短縮を図
ることができる。また、請求項29記載の発明によれ
ば、レベリングツールを用いて第1の導電部材の高さを
均一化させるレベリング処理を行うレベリング工程を実
施するため、レベリング工程実施後における各導電部材
の高さは均一化し、第2の導電部材の第1の導電部材に
対する接合性を向上させることができる。よって、第1
の導電部材と第2の導電部材を強固に接合させることが
でき、コンタクト電極の信頼性を向上させることができ
る。
【0289】また、請求項31記載の発明によれば、搬
送工程の実施前に、予め導電部材を端子に対応した大き
さに加工しておくことにより、成形工程における成形処
理を円滑に行うことができる。また、請求項32記載の
発明によれば、導電部材として球形状を有した球状導電
部材を用いたことにより、導電部材を低コストで製造す
ることができると共に、保持機構が球状導電部材を保持
する際にその向きを考慮しなくてよく、よって保持する
処理を容易に行うことができる。
【0290】また、請求項33記載の発明によれば、ヘ
ッドにより搬送工程,接合工程,及び成形工程を一括し
て行うことができ、更にコンタクタの製造効率を向上さ
せることができる。また、請求項34及び請求項46記
載の発明によれば、個々の導電部材に形状差が存在する
ような場合であっても、均一な形状とされたコンタクト
電極を形成することが可能となる。
【0291】また、請求項35及び請求項47記載の発
明によれば、成形処理の効率を向上させることができ
る。また、請求項36及び請求項48記載の発明によれ
ば、成形されるコンタクト電極はキャビティ部の形状に
精度良く対応したものとなり、よって成形処理後におけ
るコンタクト電極のバラツキ発生を抑制することができ
る。
【0292】また、請求項37及び請求項49記載の発
明によれば、形成されるコンタクト電極の中央部には前
記凸部に対向した凹部が形成されるため、よって電子部
品の電極として半田バンプ等の球状バンプが用いられて
いる場合、この球状バンプは凹部と安定して係合するた
め、電子部品の端子とコンタクト電極との接続性を向上
させることができる。
【0293】また、請求項38及び請求項50記載の発
明によれば、小さいコンタクト力でも面圧が向上し、端
子表面に形成されたいる酸化膜を確実に破ることができ
るコンタクト電極を容易に形成することができる。ま
た、請求項39及び請求項51記載の発明によれば、端
子の圧接時におけるコンタクト電極の変形発生を防止で
き信頼性の向上を図ることができる。また、端子に酸化
膜が形成されていてもこれを破って接続することが可能
となり、電気的接続性を向上させることができる。
【0294】また、請求項40,請求項41,請求項5
2,及び請求項53記載の発明によれば、容易かつ確実
にコンタクト電極の表面を効果させることができる。ま
た、請求項43及び請求項55記載の発明によれば、導
電部材を電極パッド上に配設するため、導電部材を予め
所定形状(例えば、球形状等)に成形する必要はなく、
またヘッドに保持させるための保持機構も不要となるた
め、製造装置の簡単化を図ることができる。
【0295】また、形成工程では、まだ軟化した状態を
維持した導電部材に対し成形処理を行うことができるた
め、成形処理を容易に行うことができる。また、導電部
材を軟化させるためのエネルギーを印加する必要もな
く、これによっても製造装置の簡単化及び成形処理の容
易化を図ることができる。また、請求項44及び請求項
56記載の発明によれば、溶断前の状態における導電部
材は棒状あるいはワイヤー状であるため、取扱を容易に
することができる。また、導電部材を部分的に加熱溶断
するため、導電部材を溶断及び軟化させるのに必要とさ
れるエネルギー量を少なくでき、製造装置のランニング
コストを低く抑えることができる。
【0296】更に、請求項45記載の発明によれば、キ
ャビティ部を有した成形専用の成形ツールを用いて導電
部材を成形しコンタクト電極を形成するため、高精度の
成形処理が可能となり、コンタクト電極の精度向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である電子部品用コンタク
タ及びその製造方法を説明するための図である。
【図2】本発明の第2実施例である電子部品用コンタク
タを説明するための図である。
【図3】本発明の第3実施例である電子部品用コンタク
タ及び本発明の第2実施例である電子部品用コンタクタ
の製造方法を説明するための図である。
【図4】本発明の第4実施例である電子部品用コンタク
タを説明するための図である。
【図5】本発明の第5実施例である電子部品用コンタク
タを説明するための図である。
【図6】本発明の第3実施例である電子部品用コンタク
タの製造方法を説明するための図である。
【図7】本発明の第6実施例である電子部品用コンタク
タ及び本発明の第4実施例である電子部品用コンタクタ
の製造方法を説明するための図である。
【図8】本発明の第5実施例である電子部品用コンタク
タの製造方法を説明するための図である。
【図9】本発明の第7乃至9実施例である電子部品用コ
ンタクタ及び本発明の第6乃至8実施例である電子部品
用コンタクタの製造方法を説明するための図である。
【図10】本発明の第10実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第9実施例である電子部品用コンタ
クタの製造方法を説明するための図である。
【図11】本発明の第11実施例である電子部品用コン
タクタ及び第10実施例である電子部品用コンタクタの
製造方法を説明するための図である。
【図12】本発明の第12実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第11実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図13】本発明の第13及び14実施例である電子部
品用コンタクタ及び本発明の第12及び14実施例であ
る電子部品用コンタクタの製造方法を説明するための図
である。
【図14】本発明の第15実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第14実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図15】本発明の第1実施例であるコンタクタ製造装
置を説明するための図である。
【図16】本発明の第16実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第15実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図17】本発明の第17実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第16実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図18】本発明の第18実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第17実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図19】本発明の第19実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第18実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図20】本発明の第20実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第19実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図21】本発明の第21実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第20実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図22】第21実施例である電子部品用コンタクタに
電子部品を装着した状態を示す図である。
【図23】本発明の第22実施例である電子部品用コン
タクタを説明するための図である。
【図24】本発明の第23実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第21実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図25】本発明の第22実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図26】本発明の第24実施例である電子部品用コン
タクタを説明するための図である。
【図27】本発明の第25実施例である電子部品用コン
タクタを説明するための図である。
【図28】本発明の第26実施例である電子部品用コン
タクタ、本発明の第23実施例である電子部品用コンタ
クタの製造方法、及び本発明の第2実施例であるコンタ
クタ製造装置を説明するための図である。
【図29】本発明の第24実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法及び本発明の第3実施例であるコンタ
クタ製造装置を説明するための図である。
【図30】本発明の第25実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法及び本発明の第4実施例であるコンタ
クタ製造装置を説明するための図である。
【図31】本発明の第27実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第26実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図32】本発明の第28実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第27実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図33】本発明の第29実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第28実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図34】本発明の第29実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図35】本発明の第30実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第30実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図36】本発明の第31実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第31実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図37】本発明の第32実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第32実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図38】本発明の第33実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図39】本発明の第33実施例である電子部品用コン
タクタ及び本発明の第34実施例である電子部品用コン
タクタの製造方法を説明するための図である。
【図40】従来の電子部品用コンタクタの一例を説明す
るための図である。
【符号の説明】
10A〜10N,50A〜50U コンタクタ 11A,11B 絶縁基板 12A,12B 電極パッド 13 圧着ヘッド 14 ワイヤ 16A〜16Q,56A〜56U コンタクト電極 17 開口部 18A〜18C 第1バンプ 19A〜19C 第2バンプ 20 弾性体シート 21 配線 22 外部端子 24A〜24H,64A〜64P キャビティ部 25 バンプ 26A〜26C,66A,66B レベリングツール 27,67 凹部 28,68A,68B 凸部 29,69A〜69C 円錐状凸部 30,70A,70B 円錐状凹部 31A,31B,71 粗面形成部 32A,72 粗面部 33,73A 凹凸形成部 34,74A 凹凸部 35 コンタクタ製造装置 36 駆動機構 37 画像認識装置 51 球状電極部材 52 ブロック状導電部材 53A〜53G 加圧ヘッド 54 真空孔 55A,55B 溶融導電部材 57 ワイヤー状導電部材 58A,58B 第1電極体 59A,59B 第2電極体 63A〜63I 加圧ツール 75 溝部 76 スリット 77 すり鉢状凹部 78 押圧部 79 波面形成部 80 波面部 81 ディスペンサー 82 ディスペンス通路 83 溶断ヘッド 84 電源 85 マスク 86 メッキ膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/92 604J (72)発明者 深谷 太 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 森屋 晋 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 宮地 直己 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品に形成されている端子が圧接さ
    れることにより電気的に接続される電子部品用コンタク
    タにおいて、 電気的絶縁材料よりなり、弾性変形可能な構成とされた
    絶縁基板と、 前記絶縁基板上の前記端子と対応した位置に形成された
    電極パッドと、 前記電極パッド上に導電性を有するワイヤ状部材を接合
    することにより形成されたコンタクト電極とを具備する
    ことを特徴とする電子部品用コンタクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子部品用コンタクタに
    おいて、 前記ワイヤ状部材として、前記電子部品に形成されてい
    る端子よりも硬度の高い材料を用いたことを特徴とする
    電子部品用コンタクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子部品用コンタクタに
    おいて、 前記ワイヤ状部材の材料として、VIII族金属元素に含ま
    れるいずれかの金属を用いたことを特徴とする電子部品
    用コンタクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電子部品用コンタクタに
    おいて、 前記ワイヤ状部材の材料として、VIII族金属元素に含ま
    れるいずれかの金属を主成分として含むVIII族金属系合
    金を用いたことを特徴とする電子部品用コンタクタ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電子部品用コンタクタに
    おいて、 前記ワイヤ状部材の材料として、金(Au)を主成分と
    して含む合金を用いたことを特徴とする電子部品用コン
    タクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電子部品用コンタクタに
    おいて、 前記ワイヤ状部材の材料として、金(Au)と銀(A
    g)との合金を用いたことを特徴とする電子部品用コン
    タクタ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子
    部品用コンタクタにおいて、 前記絶縁基板をポリイミド樹脂からなる薄膜で形成する
    と共に、前記電極パッドを銅膜により形成したことを特
    徴とする電子部品用コンタクタ。
  8. 【請求項8】 電子部品に形成されている端子が圧接さ
    れることにより電気的に接続されるコンタクト電極を絶
    縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用コ
    ンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法に
    おいて、 先ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状
    部材を接合して第1バンプを形成する第1バンプ形成工
    程と、 前記第1バンプ形成工程の終了後、前記第1バンプの上
    部に前記第1バンプ形成工程で用いたと同材料のワイヤ
    状部材を接合し、前記第1バンプと略同一形状の単数ま
    たは複数の第2バンプを前記第1バンプ上に形成する第
    2バンプ形成工程とを有することを特徴とする電子部品
    用コンタクタの製造方法。
  9. 【請求項9】 電子部品に形成されている端子が圧接さ
    れることにより電気的に接続されるコンタクト電極を絶
    縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用コ
    ンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法に
    おいて、 先ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状
    部材を接合して第1バンプを形成する第1バンプ形成工
    程と、 前記第1バンプ形成工程の終了後、前記第1バンプの上
    部に前記第1バンプ形成工程で用いたと異なる材料のワ
    イヤ状部材を接合することにより、前記第1バンプと異
    なる形状の第2バンプを前記第1バンプ上に形成する第
    2バンプ形成工程とを有することを特徴とする電子部品
    用コンタクタの製造方法。
  10. 【請求項10】 電子部品に形成されている端子が圧接
    されることにより電気的に接続されるコンタクト電極を
    絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用
    コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法
    において、 先ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状
    部材を接合してバンプを形成するバンプ形成工程と、 前記バンプ形成工程の終了後、成形ツールを用いて前記
    バンプに成形処理を行い所定形状の前記コンタクト電極
    を形成する成形工程とを有することを特徴とする電子部
    品用コンタクタの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記成形工程を実施する際、前記成形ツールに加圧力だ
    けでなく、同時に前記バンプを軟化させるエネルギーを
    印加して成形処理を行うことを特徴とする電子部品用コ
    ンタクタの製造方法。
  12. 【請求項12】 電子部品に形成されている端子が圧接
    されることにより電気的に接続されるコンタクト電極を
    絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用
    コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法
    において、 先ず、前記電極パッドの上部に導電性を有するワイヤ状
    部材を接合して第1バンプを形成する第1バンプ形成工
    程と、 前記第1バンプ形成工程の終了後、成形ツールを用いて
    前記第1バンプを所定形状に成形処理する成形工程と、 前記成形工程の終了後、前記第1バンプの上部にワイヤ
    状部材を接合することにより、第2バンプを前記第1バ
    ンプ上に形成する第2バンプ形成工程とを有することを
    特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして隣接する前記バ
    ンプに触れないよう先細形状とされたものを用い、 かつ、前記成形処理を複数形成された各バンプに対し、
    一つずつ成形処理を行うことを特徴とする電子部品用コ
    ンタクタの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至12のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして複数の前記バン
    プに一括的に接触する平面度の高い成形面を有したもの
    を用い、 前記成形処理を複数形成された各バンプに対し、一括的
    に成形処理を行うことを特徴とする電子部品用コンタク
    タの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10乃至13のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして前記バンプの中
    央位置に対向する位置に凹んだキャビティ部が形成され
    ると共に前記バンプの外周部を押圧する押圧部が形成さ
    れたものを用い、 かつ、前記成形ツールに加圧力だけでなく、同時に前記
    バンプを軟化させるエネルギーを印加して成形処理を行
    うことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項10乃至13のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして前記バンプの中
    央位置に対向する位置に突出した凸部が形成されたもの
    を用い、 かつ、前記成形ツールに加圧力だけでなく、同時に前記
    バンプを軟化させるエネルギーを印加して成形処理を行
    うことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項10乃至16のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして前記バンプと対
    向する位置に複数の凹凸を有する凹凸形成部が形成され
    たものを用い、 前記成形処理を実施することにより、前記凹凸形成部が
    前記バンプを加圧し、前記コンタクト電極の表面に凹凸
    を設けることを特徴とする電子部品用コンタクタの製造
    方法。
  18. 【請求項18】 絶縁基板に形成された電極パッド上
    に、電子部品に形成された端子が接続されるコンタクト
    電極を形成し、電子部品用コンタクタを製造するコンタ
    クタ製造装置において、 前記電極パッドに前記バンプを形成する圧着ヘッドと、 前記電極パッドに形成されたバンプを所定形状に成形し
    コンタクト電極を形成する成形ツールとを具備し、 前記圧着ヘッドと前記成形ツールとを相対的な変位不能
    な状態で固定し、前記圧着ヘッドと前記成形ツールとが
    連動して移動するよう構成したことを特徴とするコンタ
    クタ製造装置。
  19. 【請求項19】 電子部品に形成されている端子が圧接
    されることにより電気的に接続される電子部品用コンタ
    クタにおいて、 電気的絶縁材料よりなり、弾性変形可能な構成とされた
    絶縁基板と、 前記絶縁基板上の前記端子と対応した位置に形成された
    電極パッドと、 個片化された導電部材から形成されており、前記電極パ
    ッド上に突設されたコンタクト電極とを具備することを
    特徴とする電子部品用コンタクタ。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の電子部品用コンタク
    タにおいて、 前記導電部材が、前記電子部品の端子よりも硬度の高い
    材料からなることを特徴とする電子部品用コンタクタ。
  21. 【請求項21】 請求項19または20記載の電子部品
    用コンタクタにおいて、 前記絶縁基板が弾性変形可能なフレキシブル基板からな
    ることを特徴とする電子部品用コンタクタ。
  22. 【請求項22】 請求項19乃至21のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタにおいて、 前記コンタクト電極を複数個積層した構成としたことを
    特徴とする電子部品用コンタクタ。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の電子部品用コンタク
    タにおいて、 異質の前記コンタクト電極を複数個積層したことを特徴
    とする電子部品用コンタクタ。
  24. 【請求項24】 請求項19乃至23のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタにおいて、 前記コンタクト電極の前記端子が圧接される部位に凹部
    及び/または凸部を形成したことを特徴とする電子部品
    用コンタクタ。
  25. 【請求項25】 請求項19乃至24のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタにおいて、 前記コンタクト電極の表面に硬化層を形成してなること
    を特徴とする電子部品用コンタクタ。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の電子部品用コンタク
    タにおいて、前記硬化層は導電性金属よりなるメッキ膜
    であることを特徴とする電子部品用コンタクタ。
  27. 【請求項27】 電子部品に形成されている端子が圧接
    されることにより電気的に接続されるコンタクト電極を
    絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用
    コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法
    において、 少なくとも、前記コンタクト電極となる導電部材を保持
    する保持機構と前記導電部材を前記電極パッドに接合す
    る接合機能とを有するヘッドを用い、前記導電部材を前
    記保持機構により保持しつつ前記ヘッドを移動させるこ
    とにより、前記導電部材を前記電極パッド上に搬送する
    搬送工程と、 前記ヘッドにより前記導電部材を前記電極パッド上に接
    合する接合工程と、 前記電極パッド上に接合された前記導電部材に対し成形
    処理を行うことにより、所定形状の前記コンタクト電極
    を形成する成形工程とを有することを特徴とする電子部
    品用コンタクタの製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記搬送工程,前記接合工程,及び前記成形工程とを複
    数回繰り返し実施し、積層構造のコンタクト電極を形成
    することを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方
    法。
  29. 【請求項29】 電子部品に形成されている端子が圧接
    されることにより電気的に接続されるコンタクト電極を
    絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用
    コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法
    において、 少なくとも前記コンタクト電極となる導電部材を保持す
    る保持機構と前記導電部材を前記電極パッドに接合する
    接合機能とを有するヘッドを用い、前記導電部材を前記
    保持機構により保持しつつ前記ヘッドを移動させること
    により、第1の導電部材を前記電極パッド上に搬送する
    第1の搬送工程と、 前記ヘッドにより前記第1の導電部材を前記電極パッド
    上に接合する第1の接合工程とを複数回繰り返し実施
    し、 その後、レベリングツールを用いて前記第1の導電部材
    の高さを均一化させるレベリング処理を行うレベリング
    工程を実施し、 その後、前記ヘッドを用いて前記レベリングされた前記
    第1の導電部材上に第2の導電部材を搬送する第2の搬
    送工程と、 前記ヘッドを用いて前記第1の導電部材上に第2の導電
    部材を接合する第2の接合工程とを複数回繰り返し実施
    し、 その後、積層された複数の導電部材の内、最上部に位置
    する導電部材に対し成形処理を行うことにより、所定形
    状の前記コンタクト電極を形成する成形工程を実施する
    ことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載の電子部品
    用コンタクタの製造方法において、 積層される複数の前記導電部材が異なる材質を含むこと
    を特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項27乃至30のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記導電部材は、前記搬送工程において前記電極パッド
    上に搬送される前に、予め前記端子に対応した大きさに
    加工されていることを特徴とする電子部品用コンタクタ
    の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記導電部材は、球形状を有した球状導電部材であるこ
    とを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項27乃至32のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 更に前記ヘッドに前記導電部材を成形する機能を持た
    せ、前記成形工程では該ヘッドを用いて前記コンタクト
    電極を形成することを特徴とする電子部品用コンタクタ
    の製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記ヘッドとして隣接する前記導電部材に触れないよう
    先細形状とされたものを用いると共に、前記導電部材の
    個々に対し一つずつ成形処理を行うことを特徴とする電
    子部品用コンタクタの製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項33記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記成形工程で、前記ヘッドとして複数の前記導電部材
    に対応した複数の前記キャビティ部を有したものを用
    い、複数の前記導電部材に対して一括的に成形処理を行
    うことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項33乃至35のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記ヘッドとして前記導電部材の中央
    位置に対向する位置に凹んだキャビティ部が形成される
    と共に前記導電部材の外周部を押圧する押圧部が形成さ
    れたものを用い、 かつ、前記ヘッドに加圧力だけでなく、同時に前記導電
    部材を軟化させるエネルギーを印加して成形処理を行う
    ことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項33乃至35のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記ヘッドとして前記導電部材の中央
    位置に対向する位置に突出した凸部が形成されたものを
    用い、 かつ、前記ヘッドに加圧力だけでなく、同時に前記導電
    部材を軟化させるエネルギーを印加して成形処理を行う
    ことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項33乃至35のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記ヘッドとして前記導電部材と対向
    する位置に複数の凹凸を有する凹凸形成部が形成された
    ものを用い、 前記成形処理を実施することにより、前記凹凸形成部が
    前記導電部材を加圧し、前記導電部材の表面に凹凸を設
    けることを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方
    法。
  39. 【請求項39】 請求項27乃至38のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形処理の終了後、または前記成形処理と同時に実
    施され、形成された前記コンタクト電極の表面を硬化さ
    せる表面硬化処理を実施する表面硬化工程を有すること
    を特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  40. 【請求項40】 請求項39記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記表面硬化処理は、前記ヘッドに電圧を印加し、前記
    ヘッドと前記コンタクト電極間に放電を発生させること
    により表面硬化させる処理であることを特徴とする電子
    部品用コンタクタの製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項39記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記表面硬化処理は、前記ヘッドに振動を与え、該振動
    により前記ヘッドが前記コンタクト電極を叩くことによ
    り表面硬化させる処理であることを特徴とする電子部品
    用コンタクタの製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項39記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記表面硬化処理は、前記コンタクト電極の表面に前記
    導電部材よりも高硬度の金属膜を形成する金属メッキ処
    理であることを特徴とする電子部品用コンタクタの製造
    方法。
  43. 【請求項43】 電子部品に形成されている端子が圧接
    されることにより電気的に接続されるコンタクト電極を
    絶縁基板に形成された電極パッド上に形成し電子部品用
    コンタクタを製造する電子部品用コンタクタの製造方法
    において、 軟化した状態の前記導電部材を前記端子に接続されるの
    に適した量だけ滴下することにより、前記導電部材を前
    記電極パッド上に配設する配設工程と、 前記電極パッド上に配設された前記導電部材に対して成
    形処理を行うことにより、所定形状の前記コンタクト電
    極を形成する成形工程とを有することを特徴とする電子
    部品用コンタクタの製造方法。
  44. 【請求項44】 請求項43記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記配設工程では、棒状あるいはワイヤー状の導電部材
    に対して、該導電部材が溶融する温度以上に加熱された
    溶断ヘッドで導電性材料を溶断し、前記溶断ヘッドによ
    り加熱されることにより軟化した前記導電部材を前記電
    極パッド上に滴下して配設することを特徴とする電子部
    品用コンタクタの製造方法。
  45. 【請求項45】 請求項27乃至32または請求項43
    または請求項44のいずれかに記載の電子部品用コンタ
    クタの製造方法において、 前記成形工程では、前記導電部材を成形するためのキャ
    ビティ部を有した成形ツールを用いて前記コンタクト電
    極を形成することを特徴とする電子部品用コンタクタの
    製造方法。
  46. 【請求項46】 請求項45記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記成形ツールとして隣接する前記導電部材に触れない
    よう先細形状とされたものを用いると共に、前記導電部
    材の個々に対し一つずつ成形処理を行うことを特徴とす
    る電子部品用コンタクタの製造方法。
  47. 【請求項47】 請求項45記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして複数の前記導電
    部材に対応した複数の前記キャビティ部を有したものを
    用い、複数の前記導電部材に対して一括的に成形処理を
    行うことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方
    法。
  48. 【請求項48】 請求項45乃至47のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして前記導電部材の
    中央位置に対向する位置に凹んだキャビティ部が形成さ
    れると共に前記導電部材の外周部を押圧する押圧部が形
    成されたものを用い、 かつ、前記成形ツールに加圧力だけでなく、同時に前記
    導電部材を軟化させるエネルギーを印加して成形処理を
    行うことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方
    法。
  49. 【請求項49】 請求項45乃至47のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして前記導電部材の
    中央位置に対向する位置に突出した凸部が形成されたも
    のを用い、 かつ、前記成形ツールに加圧力だけでなく、同時に前記
    導電部材を軟化させるエネルギーを印加して成形処理を
    行うことを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方
    法。
  50. 【請求項50】 請求項45乃至47のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形工程で、前記成形ツールとして前記導電部材と
    対向する位置に複数の凹凸を有する凹凸形成部が形成さ
    れたものを用い、 前記成形処理を実施することにより、前記凹凸形成部が
    前記導電部材を加圧し、前記導電部材の表面に凹凸を設
    けることを特徴とする電子部品用コンタクタの製造方
    法。
  51. 【請求項51】 請求項43乃至50のいずれかに記載
    の電子部品用コンタクタの製造方法において、 前記成形処理の終了後、または前記成形処理と同時に実
    施され、形成された前記コンタクト電極の表面を硬化さ
    せる表面硬化処理を実施する表面硬化工程を有すること
    を特徴とする電子部品用コンタクタの製造方法。
  52. 【請求項52】 請求項51記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記表面硬化処理は、前記成形ツールに電圧を印加し、
    前記成形ツールと前記コンタクト電極間に放電を発生さ
    せることにより表面硬化させる処理であることを特徴と
    する電子部品用コンタクタの製造方法。
  53. 【請求項53】 請求項51記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記表面硬化処理は、前記成形ツールに振動を与え、該
    振動により前記成形ツールが前記コンタクト電極を叩く
    ことにより表面硬化させる処理であることを特徴とする
    電子部品用コンタクタの製造方法。
  54. 【請求項54】 請求項51記載の電子部品用コンタク
    タの製造方法において、 前記表面硬化処理は、前記コンタクト電極の表面に前記
    導電部材よりも高硬度の金属膜を形成する金属メッキ処
    理であることを特徴とする電子部品用コンタクタの製造
    方法。
  55. 【請求項55】 絶縁基板に形成された電極パッド上
    に、電子部品に形成された端子が接続されるコンタクト
    電極を形成し、電子部品用コンタクタを製造するコンタ
    クタ製造装置において、 軟化した状態の前記導電部材を前記端子に接続されるの
    に適した量だけ前記電極パッド上に滴下するディスペン
    ス機構と、 前記電極パッドに配設された前記導電部材を所定形状に
    成形しコンタクト電極を形成する成形ツールとを具備す
    ることを特徴とするコンタクタ製造装置。
  56. 【請求項56】 請求項55記載のコンタクタ製造装置
    において、 前記ディスペンス機構は、 棒状あるいはワイヤー状の前記導電部材と、 該導電部材を溶断させるための加熱可能な溶断ヘッドと
    により構成されることを特徴とするコンタクタ製造装
    置。
JP10139040A 1998-03-12 1998-05-20 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置 Pending JPH11326379A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139040A JPH11326379A (ja) 1998-03-12 1998-05-20 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置
TW088102865A TW480690B (en) 1998-03-12 1999-02-25 Integrated circuit contactor, and method and apparatus for production of integrated circuit contactor
US09/267,928 US6555764B1 (en) 1998-03-12 1999-03-10 Integrated circuit contactor, and method and apparatus for production of integrated circuit contactor
KR1019990008305A KR100317982B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-12 전자부품용 콘택터 및 그 제조방법 및 콘택터 제조장치
US10/369,711 US7174629B2 (en) 1998-03-12 2003-02-21 Integrated circuit contactor, and method and apparatus for production of integrated circuit contactor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159498 1998-03-12
JP10-61594 1998-03-12
JP10139040A JPH11326379A (ja) 1998-03-12 1998-05-20 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120727A Division JP4570898B2 (ja) 1998-03-12 2004-04-15 コンタクタ製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326379A true JPH11326379A (ja) 1999-11-26

Family

ID=26402647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139040A Pending JPH11326379A (ja) 1998-03-12 1998-05-20 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6555764B1 (ja)
JP (1) JPH11326379A (ja)
KR (1) KR100317982B1 (ja)
TW (1) TW480690B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008254B2 (en) 2004-01-05 2006-03-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2006147860A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2007142271A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Tanaka Electronics Ind Co Ltd バンプ材料および接合構造
JP2008511007A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 エス・ブイ・プローブ・プライベート・リミテッド 積層された先端を有する片持ち梁電気コネクタ
US7511375B2 (en) 2004-10-01 2009-03-31 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device carrier unit and semiconductor socket provided therewith
JP2010212091A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Alps Electric Co Ltd 弾性接触子
JP2014096571A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Wire technology co ltd スタッドバンプ構造およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710454B1 (en) * 2000-02-16 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Adhesive layer for an electronic apparatus having multiple semiconductor devices
US6642613B1 (en) * 2000-05-09 2003-11-04 National Semiconductor Corporation Techniques for joining an opto-electronic module to a semiconductor package
KR20050001159A (ko) * 2003-06-27 2005-01-06 삼성전자주식회사 복수개의 플립 칩들을 갖는 멀티칩 패키지 및 그 제조방법
US7118389B2 (en) * 2004-06-18 2006-10-10 Palo Alto Research Center Incorporated Stud bump socket
KR20070083514A (ko) * 2004-07-28 2007-08-24 에스브이 프로브 피티이 엘티디 동일 평면상에 있는 접착 패드를 기판에 형성하는 방법과장치
CA2612473A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Modified sulphur and product comprising modified sulphur as binder
US7326591B2 (en) 2005-08-31 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Interconnecting substrates for microelectronic dies, methods for forming vias in such substrates, and methods for packaging microelectronic devices
JP2007165383A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Ibiden Co Ltd 部品実装用ピンを形成したプリント基板
JP4848752B2 (ja) * 2005-12-09 2011-12-28 イビデン株式会社 部品実装用ピンを有するプリント配線板及びこれを使用した電子機器
JP4654897B2 (ja) 2005-12-09 2011-03-23 イビデン株式会社 部品実装用ピンを有するプリント配線板の製造方法
JP2007172697A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd フライングリードの接合方法
US7486525B2 (en) * 2006-08-04 2009-02-03 International Business Machines Corporation Temporary chip attach carrier
US8020290B2 (en) * 2009-06-14 2011-09-20 Jayna Sheats Processes for IC fabrication
JP5074608B2 (ja) * 2011-02-08 2012-11-14 田中貴金属工業株式会社 プローブピン
DE102011113430A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur temporären elektrischen Kontaktierung einer Bauelementanordnung und Vorrichtung hierfür
WO2013136896A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101977270B1 (ko) * 2016-02-24 2019-05-10 주식회사 아모텍 가이드 결합형 컨택터 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
US10756472B2 (en) 2016-02-26 2020-08-25 Amotech Co., Ltd. Functional contactor and portable electronic device comprising same
TWI604487B (zh) * 2016-08-25 2017-11-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其壓力感應件
CN108346640B (zh) 2017-01-25 2020-02-07 华邦电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法
TWI613780B (zh) * 2017-01-25 2018-02-01 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其製作方法
US11756919B2 (en) * 2018-02-07 2023-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Wedge tool, bonding device, and bonding inspection method
US20230110307A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Watlow Electric Manufacturing Company Shaped electrical interconnections for multi-layer heater constructions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755839A (ja) 1993-08-11 1995-03-03 Nitto Denko Corp プローブ構造
JPH0772172A (ja) 1993-09-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板検査機
JPH07122560A (ja) 1993-10-28 1995-05-12 Nec Kansai Ltd バンプ電極形成装置
US6336269B1 (en) * 1993-11-16 2002-01-08 Benjamin N. Eldridge Method of fabricating an interconnection element
JP3578232B2 (ja) 1994-04-07 2004-10-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気接点形成方法、該電気接点を含むプローブ構造および装置
JP3720887B2 (ja) 1994-11-18 2005-11-30 富士通株式会社 接触子装置
JP2691875B2 (ja) 1995-02-14 1997-12-17 日本電子材料株式会社 プローブカード及びそれに用いられるプローブの製造方法
JP2796070B2 (ja) 1995-04-28 1998-09-10 松下電器産業株式会社 プローブカードの製造方法
US5831441A (en) * 1995-06-30 1998-11-03 Fujitsu Limited Test board for testing a semiconductor device, method of testing the semiconductor device, contact device, test method using the contact device, and test jig for testing the semiconductor device
US5765744A (en) 1995-07-11 1998-06-16 Nippon Steel Corporation Production of small metal bumps
KR100186752B1 (ko) * 1995-09-04 1999-04-15 황인길 반도체 칩 본딩방법
US5629837A (en) * 1995-09-20 1997-05-13 Oz Technologies, Inc. Button contact for surface mounting an IC device to a circuit board
JP3138626B2 (ja) 1995-12-21 2001-02-26 株式会社双晶テック プローブユニット
JPH09274066A (ja) 1996-02-07 1997-10-21 Fujitsu Ltd 半導体試験装置及びこれを利用した試験方法及び半導体装置
JPH09260417A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの接合方法及び導電性ボールの接合装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008254B2 (en) 2004-01-05 2006-03-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2008511007A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 エス・ブイ・プローブ・プライベート・リミテッド 積層された先端を有する片持ち梁電気コネクタ
US7511375B2 (en) 2004-10-01 2009-03-31 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device carrier unit and semiconductor socket provided therewith
JP2006147860A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
JP4709535B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造装置
JP2007142271A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Tanaka Electronics Ind Co Ltd バンプ材料および接合構造
JP2010212091A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Alps Electric Co Ltd 弾性接触子
JP2014096571A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Wire technology co ltd スタッドバンプ構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990077827A (ko) 1999-10-25
TW480690B (en) 2002-03-21
US6555764B1 (en) 2003-04-29
KR100317982B1 (ko) 2001-12-22
US7174629B2 (en) 2007-02-13
US20030132027A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326379A (ja) 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置
US6995469B2 (en) Semiconductor apparatus and fabricating method for the same
US8117982B2 (en) Method and apparatus for depositing coplanar microelectronic interconnectors using a compliant mold
JP5306224B2 (ja) コンプライアンスを有するマイクロ電子アセンブリ及びそのための方法
US7651878B2 (en) Wafer-level chip-scale package of image sensor and method of manufacturing the same
US7432114B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20060289992A1 (en) Stacked semiconductor component, fabrication method and fabrication system
WO2006071611A1 (en) Microelectronic package having stacked semiconductor devices and a process for its fabrication
JP5593018B2 (ja) コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ
US7560374B2 (en) Mold for forming conductive bump, method of fabricating the mold, and method of forming bump on wafer using the mold
US6664138B2 (en) Method for fabricating a circuit device
US6538335B2 (en) Semiconductor apparatus and a semiconductor device mounting method
US8922234B2 (en) Probe card and method for manufacturing probe card
KR20020096968A (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP4570898B2 (ja) コンタクタ製造装置
US20040259290A1 (en) Method for improving the mechanical properties of BOC module arrangements
JP4796601B2 (ja) 電子部品用コンタクタの製造方法
JP3092585B2 (ja) 半導体チップ吸着用ツール及び該ツールを用いた半導体装置の製造方法
WO2004099793A2 (en) Device probing using a matching device
JPH09297154A (ja) 半導体ウエハの検査方法
US7220666B2 (en) Interconnection element for BGA housings and method for producing the same
JP2000243772A (ja) バンプ電極形成方法
KR20090076053A (ko) 솔더 범프 생성 방법
JP2001060596A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102993A (ja) Bga半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730