JPH11322789A - アミノ酸誘導体 - Google Patents

アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH11322789A
JPH11322789A JP11085092A JP8509299A JPH11322789A JP H11322789 A JPH11322789 A JP H11322789A JP 11085092 A JP11085092 A JP 11085092A JP 8509299 A JP8509299 A JP 8509299A JP H11322789 A JPH11322789 A JP H11322789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
valyl
amino
phenylalanyl
leucyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11085092A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Richard Attwood
マイケル・リチャード・アットウッド
David Nigel Hurst
デービッド・ナイジェル・ハースト
Philip Stephen Jones
フィリップ・スティーブン・ジョーンズ
Paul Brittain Kay
ポール・ブリッテン・カイ
Tony Michael Raynham
トニー・マイケル・レインハム
Francis Xavier Wilson
フランシス・ザビエル・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11322789A publication Critical patent/JPH11322789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗ウィルス剤として有用なプロテイナーゼ阻
害剤を提供すること。 【解決手段】 下式 【化24】 (式中、Eは−CHOまたは−B(OH)2を表し、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R、R8およびR
9は、明細書中に記載の意味を有する)で示されるアミ
ノ酸誘導体、および式(I)の酸性化合物の塩基との
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ酸誘導体お
よびそれらの製造方法に関する。本発明はまた、これら
の誘導体を含む医薬製剤およびこれらの誘導体の医薬、
特に抗ウィルス用医薬としての使用に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウィルス起
源のプロテイナーゼを阻害し、ウィルス感染、特にC型
肝炎ウィルス、G型肝炎ウィルス、およびヒトGBウィ
ルスによって引き起こされるウィルス感染の処置におい
て用いることができる化合物を提供することを目的とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明により提供される
アミノ酸誘導体は、一般式(I)
【0004】
【化11】
【0005】(式中、Eは、−CHOまたは−B(OH)
2を表し;R1は、低級アルキル、ハロ−低級アルキル、
シアノ−低級アルキル、低級−アルキルチオ−低級アル
キル、アリール−低級アルキルチオ−低級アルキル、ア
リール−低級アルキル、ヘテロアリール−低級アルキ
ル、低級アルケニルまたは低級アルキニルを表し;R2
は、R2 aまたはR2 bを表し;R2 aは、低級アルキル、ヒ
ドロキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、
アリール−低級アルキル、アミノカルボニル−低級アル
キルまたは低級シクロアルキル−低級アルキルを表し;
2 bは、アリール−低級アルコキシ−アリール−低級ア
ルキルまたはヘテロアリール−低級アルキルを表し;R
3は、水素または低級アルキルを表すか;R2とR3とが
一緒になって、場合によりヒドロキシにより置換されて
いるジ−またはトリメチレンを表し;R4は、低級アル
キル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級シクロアルキル
−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、アリール
−低級アルキル、低級アルキルチオ−低級アルキル、シ
アノ−低級アルキルチオ−低級アルキル、アリール−低
級アルキルチオ−低級アルキル、低級アルケニル、アリ
ールまたは低級シクロアルキルを表し;R5は、R5 a
たはR5 bを表し;R5 aは、低級アルキル、ヒドロキシ−
低級アルキル、低級アルキルチオ−低級アルキル、アリ
ール−低級アルキル、アリール−低級アルキルチオ−低
級アルキル、シアノ−低級アルキルチオ−低級アルキル
または低級シクロアルキルを表し;R5 bは、低級シクロ
アルキル−低級アルキルを表し;R6は、水素または低
級アルキルを表し;R7は、R7 aまたはR7 bを表し;R7
aは、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、カル
ボキシ−低級アルキル、アリール−低級アルキル、低級
シクロアルキル−低級アルキル、または低級シクロアル
キルを表し;R7 bは、アリール−低級アルキルチオ−低
級アルキル、アリール−低級アルコキシ−アリール−低
級アルキル、アリール−低級アルコキシカルボニル−低
級アルキル、アリール−低級アルキルカルボニル−低級
アルキル、ニトログアニジノ−低級アルキル、アリール
スルホニル−グアニジノ−低級アルキル、低級アルキル
スルホニル−低級アルキル、アセトアミドメチルチオ−
低級アルキル、アリールまたはヘテロアリール−低級ア
ルキルを表し;R8は、R8 aまたはR8 bを表し;R
8 aは、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、カル
ボキシ−低級アルキルまたはアリール−低級アルキルを
表し;R8 bは、メルカプト−低級アルキル、低級アルキ
ルスルホニル−低級アルキル、アリール−低級アルコキ
シ−低級アルキルまたはアリール−ヘテロアリール−低
級アルキルを表し;R9は、R9 aまたはR9 bを表し;R9
aは、低級アルキルカルボニル、カルボキシ−低級アル
キル−カルボニル、アリールカルボニル、低級アルキル
スルホニル、アリールスルホニル、低級アルコキシカル
ボニルまたはアリール−低級アルコキシカルボニルを表
し;そしてR9 bは、アリール−低級アルキルカルボニ
ル、ヘテロアリール−低級アルキルカルボニル、アリー
ルアミノカルボニル−低級アルキルカルボニル、ヘテロ
アリールチオ−低級アルキルカルボニル、ヘテロアリー
ルカルボニル、ヒドロキシフルオレニルカルボニル、ヘ
テロアリールカルボニル−低級アルキルカルボニル、低
級アルコキシ−低級アルキルカルボニル、アリールカル
ボニル−低級アルキルカルボニル、低級アルコキシ−低
級アルコキシ−低級アルコキシ−低級アルキルカルボニ
ル、アリールカルボニルアミノ−低級アルキルカルボニ
ル、低級シクロアルキル−低級アルキルカルボニル、低
級アルキルカルボニル−低級シクロアルキル−低級アル
キルカルボニル、低級アルキルカルボニルアミノ−低級
アルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、低級
アルキルカルボニルオキシ−低級アルキルカルボニル、
低級アルコキシカルボニル−低級アルキルカルボニル、
アリールオキシ−低級アルキルカルボニル、低級アルキ
ニルカルボニルまたは低級シクロアルキルカルボニルを
表す;ただし、R2、R5、R7、R8およびR9はそれぞ
れ同時にR2 a、R5 a、R7 a、R8 a、およびR9 aを表すこ
とはない)で示される化合物、および式(I)の酸性化
合物の塩基との塩である。
【0006】式(I)の化合物は、ウィルス起源のプロ
テイナーゼを阻害し、ウィルス感染、特にC型肝炎ウィ
ルス、G型肝炎ウィルス、およびヒトGBウィルスによ
って引き起こされるウィルス感染の処置において用いる
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本明細書中で用いられる場合、用
語「低級アルキル」は、1〜7個の、好ましくは1〜4
個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖のアルキル基、例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、sec.ブチル、tert.ブチル、n−
ペンチル、ネオペンチルなどをいう。用語「低級アルケ
ニル」とは、2〜7個の炭素原子を含む直鎖または分枝
鎖のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、n−プロ
ペニル、n−ブテニル、などをいい、そして用語「低級
アルキニル」とは、2〜7個の炭素原子を含む直鎖また
は分枝鎖のアルキニル基、例えば、プロパルギル、5−
ヘキシニル、6−ヘプチニルなどをいう。用語「シクロ
アルキル」とは、3〜7個の炭素原子を含むシクロアル
キル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルを
いう。用語「低級アルコキシ」とは、本明細書中でこれ
までに定義された低級アルキル基であって、酸素原子を
介して結合しているもの、例えば、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、tert.ブトキシなどをいう。用語「アリ
ール」とは、単環式または多環式芳香族基、例えば、フ
ェニル、ナフチルなどで、置換されていないか、または
例えば、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロすなわち
フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、ハロ−低級
アルキル例えば、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ス
ルファモイルおよびアセトアミドから選択される1以上
の置換基により置換されている。用語「ヘテロアリー
ル」とは、5−または6−員の芳香族ヘテロ環式基で、
N、Oおよび/またはSをヘテロ原子として含み、そし
て任意にベンズ縮合しているか、および/または任意に
上記で定義したアリール基と同じ様に置換されている。
フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾフ
ラニル、ベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、イ
ンドリルなどが、ヘテロアリール基の例である。用語
「ヘテロシクリル」とは、飽和したまたは部分的に不飽
和の5−または6−員のヘテロ環式基をいい、それは
N、Oおよび/またはSをヘテロ原子として含み、そし
て任意にベンズ縮合しているか、および/または任意に
上記で定義したアリール基と同じ様に、および/または
オキソにより、および/またはチオキソにより置換され
ている。ヘテロシクリル基の例は、チアゾリジニル、
1,2,3,4−テトラヒドロピリミジニル、ヘキサヒ
ドロピリミジニル、5,6−ジヒドロピラニルなどであ
る。前記の定義はそれらが単独であろうと、あるいはさ
らなる単数または複数の基と組み合わされていようと、
それぞれの基に適用されることが理解されるであろう。
【0008】式(I)の化合物の以下の亜群:
【0009】
【化12】
【0010】(式中、E、R1、R2 a、R2 b、R3
4、R5 a、R6、R7 a、R7 b、R8 a、R8 b、R9 aおよび
9 bは、前記の意味を有する。)が好ましい。
【0011】式(I)および(IA)〜(IF)におい
て、R1は、好ましくは低級アルキルまたはハロ−低級
アルキル、特に、フルオロ−低級アルキルを表す。R2 a
は、好ましくは低級アルキルを表す。R3は、好ましく
は水素を表す。R4は、好ましくは低級アルキルを表
す。R5 aは、好ましくはアリール−低級アルキルを表
す。R6は、好ましくは水素を表す。R7 aは、好ましく
は低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、アリール
−低級アルキル、低級シクロアルキル−低級アルキルま
たは低級シクロアルキルを表す。R7 bは、好ましくはニ
トログアニジノ−低級アルキル、アセトアミドメチルチ
オ−低級アルキルまたは低級アルキルスルホニル−低級
アルキルを表す。R8 aについて好ましい価は、カルボキ
シ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキルまたはア
リール−低級アルキルである。R8 bは、好ましくはアリ
ール−ヘテロアリール−低級アルキルである。好ましく
は、R9 aは、低級アルキルカルボニル、カルボキシ−低
級アルキルカルボニルまたはアリールカルボニルを表
す。R9 bは、好ましくはヘテロアリールカルボニル、ヒ
ドロキシフルオレニルカルボニル、ヘテロシクリルカル
ボニル、ヘテロアリールカルボニル−低級アルキルカル
ボニル、ヘテロアリール−低級アルキルカルボニルまた
はアリール−低級アルキルカルボニルを表す。
【0012】式(IA)〜(IF)に該当する好ましい
化合物の例は:式(IA) :2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
パルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−O−
ベンジル−L−チロシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−
メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
リル〕−O−(2,6−ジクロロベンジル)−L−チロ
シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
デヒド;および2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
パルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−2−
(3−チエニル)−L−アラニル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド
【0013】式(IB):2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
L−α−アスパルチル〕−O−ベンジル−L−α−グル
タミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−
メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプ
ロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−N6−ニトロ
−L−アルギニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カル
ボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−S−
(アセトアミドメチル)−L−システイニル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−
α−アスパルチル〕−S−ベンジル−L−システイニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−L−α−アスパルチル〕−3−(3−テニル)
−D−アラニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カル
ボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−D−
トリプトフィル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カル
ボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−O−
ベンジル−D−チロシル〕−2−メチル−L−フェニル
アラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチ
ル〕−S−(4−メトキシベンジル)−D−システイニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−L−α−アスパルチル〕−O−ベンジル−D−
セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−
メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプ
ロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−O−ベンジル
−D−トレオニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(4−クロ
ロ−3−スルファモイルベンゾイル)−L−セリル〕−
O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
(4−アセトアミドベンゾイル)−L−セリル〕−O−
ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒ
ド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3
−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシベンゾイル)−L−
セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N
−〔N−(2−エチルブチリル)−L−セリル〕−O−
ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒ
ド;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−(N−アセ
チル−L−α−アスパルチル)−S,S−ジオキソ−L
−メチオニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
−プロピルボロン酸;および1(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−(N−アセチル−L−α−アスパルチル)
−S−〔(アセトアミド)メチル〕−L−システイニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−プロピル
ボロン酸
【0014】式(IC):1(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロ
フェニル)−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−L−α
−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−
〔N2−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−N6−(p
−トルエンスルホニル)−L−アルギニル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−
1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕
−O−ベンジル−D−チロシル〕−2−メチル−L−フ
ェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロ
イシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−
ジニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕−4−ニトロ−
D−フェニルアラニル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロ
フェニル)−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−D−セ
リル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル
ボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N
−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−
ヒスチジル〕−D−2−フェニルグリシル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N2−〔N−アセチル
−O−ベンジル−L−セリル〕−ニトロ−L−アルギニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボ
ロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
アセチル−O−ベンジル−L−セリル〕−S−ベンジル
−L−システイニル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
ミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−アセチル−O−ベンジル−L−セリ
ル〕−D−トリプトフィル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−
〔N−〔N−〔N2−〔N−アセチル−S,S−ジオキ
ソ−L−メチオニル〕−N6−ニトロ−L−アルギニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボ
ロン酸;および2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N2
−(N−アセチル−L−チロシル)−N6−ニトロ−L
−アルギニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド。
【0015】式(ID):2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
S,S−ジオキソ−L−メチオニル〕−D−バリル〕−
2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L
−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−ト
リフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N
−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)
−S,S−ジオキソ−S−メチル−L−システイニル〕
−D−バリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキ
シプロピオニル)−1−(2,4−ジニトロフェニル)
−L−ヒスチジル〕−D−バリル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチル
アルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−システイ
ニル〕−D−バリル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
ミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;
および1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−ア
セチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒス
チジル〕−L−2−シクロヘキシルグリシル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸。
【0016】式(IE):2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−〔4−(4−メチルフェニル)ブチ
リル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−〔3−(4−メチルベンゾ
イル)プロピオニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−
α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−〔2
−(2−メトキシエトキシ)エトキシアセチル〕−L−
α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−〔2−(4−オキソ−2−チオキソ−3
−チアゾリジニル)アセチル〕−L−α−アスパルチ
ル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔3−(2−メチル−4−ニトロ−1−イミダゾリル)
プロピオニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グ
ルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(5−ヘキシノ
イル)−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(6−キノリル)カルボ
ニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(6−オキソ−3−ピラ
ニル)カルボニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α
−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)アセチル〕−L−α
−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル
−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕
−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロ
ブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−
〔N−〔N−〔(5,6−ジヒドロ−6,6−ジメチル
−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)カルボニル〕
−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−〔2−(2−ナフチル)アセチル〕
−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−ベンズアミドプロピオニル)
−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−〔(1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソ−5−ピリミジニル)カルボニル〕
−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−メチル−2−テノイル)−L
−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−(2−シクロヘキシルアセチル)−L−
α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−〔2(RS)−(4−ニトロフェニル)
プロピオニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グ
ルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;1(R
S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(6−オキソ
−6H−ピラン−3−イル)カルボニル〕−L−α−ア
スパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(4−アセトアミド
ブチリル)−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタ
ミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル
ボロン酸;および1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N
−〔N−(2−アセトキシアセチル)−L−α−アスパ
ルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フ
ェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロ
イシル〕アミノ〕プロピルボロン酸。
【0017】式(IF):2(RS)〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−〔2−(2,4,6−トリメチルフ
ェニル)アセチル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D
−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(1H−ベンゾ
トリアゾール−5−イル)カルボニル−L−セリル〕−
O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔4−(フェニルカルバモイル)−ブチリル〕−L−セ
リル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチ
ルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−〔2−〔(4,6−ジメチル−2−ピリミジニ
ル)チオ〕アセチル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−
D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−
3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(2−クロロ
−3−ピリジル)カルボニル〕−L−セリル〕−O−ベ
ンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
ミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;
2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(9−
ヒドロキシ−9−フルオレニル)カルボニル−L−セリ
ル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチル
アルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−〔(2−フロイル)−L−セリル〕−O−ベンジ
ル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2(R
S)−(4−ニトロフェニル)プロピオニル〕−L−セ
リル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチ
ルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−〔2−(2−クロロフェニル)アセチル〕−L−
セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N
−〔N−(2−エトキシアセチル)−L−セリル〕−O
−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニル
アラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒド;および2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ア
セチル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕
−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−
L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−
トリフルオロブチルアルデヒド
【0018】本発明により提供される方法によると、上
記の式(I)の化合物および式(I)の酸性化合物の塩
基との塩は、 a)EがCHOを表す式(I)の化合物の製造について
は、脱アセタール化し、必要ならば一般式(II)
【0019】
【化13】
【0020】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、およびR9は前記の意味を有するが、ただ
し、存在する任意のカルボキシ基、ヒドロキシ基および
/またはアミノカルボニル基は保護された形であり、そ
してR1 0およびR1 1は各々低級アルキルを表す)で示さ
れるアセタールを脱保護するか、 b)EがB(OH)2を表す式(I)の化合物の製造につ
いては、環を開環し、必要ならば一般式(III)
【0021】
【化14】
【0022】{式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、およびR9は前記の意味を有するが、ただ
し、存在する任意のカルボキシ基、ヒドロキシ基および
/またはアミノカルボニル基は、保護された形であって
よく、そしてQは式
【0023】
【化15】
【0024】(式中、R1 2、R1 3、R1 4、R1 5、R1 6
よびR1 7、それぞれ水素または低級アルキルを表す)の
基を表す}の置換ジオキサボロランを脱保護し、そして c)所望ならば、得られた式(I)の酸性化合物を塩基
との塩に変換することにより製造される。
【0025】保護されたカルボキシ基、ヒドロキシ基お
よびアミノカルボニル基は、式(II)のアセタール開始
物質中に存在し、そして式(III)の置換ジオキサボロ
ラン開始物質中には存在することもあり、それらは、ペ
プチド化学から知られた従来の保護基で保護されたカル
ボキシ基、ヒドロキシ基およびそれぞれアミノカルボニ
ル基である。特に、R2、R4、R7、R8、および/また
はR9は、好ましくはtert-ブトキシカルボニル−低級ア
ルキルを保護されたカルボキシとして表すことができ、
2、R4、R5、R7、R8および/またはR9は、好まし
くは低級アルキルO−tert.ブチルエーテルを保護され
たヒドロキシとして表すことができ、そしてR2は、好
ましくはトリチルアミノカルボニル−低級アルキルを保
護されたアミノカルボニル−低級アルキルとして表すこ
とができる。
【0026】式(II)のアセタール、好ましくはR1 0
よびR1 1がそれぞれメチルを表すものの脱アセタール化
は、本発明による方法の実施態様a)によれば、それ自
体は公知の方法で行うことができる。これは、トリフル
オロ酢酸または同等に強い酸を、ハロゲン化脂肪族炭化
水素のような不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタ
ン)の存在下で、および水の存在下で用いることにより
簡便に行われる。適切には、脱アセタール化は、およそ
室温で行われる。保護されたカルボキシ基、ヒドロキシ
基および/またはアミノカルボニル基がアセタール開始
物質中に存在する場合には、これらは遊離のカルボキシ
基、ヒドロキシ基および/またはアミノカルボニル基
に、脱アセタール化条件下で転換される。
【0027】本発明による方法の実施態様a)の変形に
よると、式(II)のアセタール開始物質は、固相ペプチ
ド合成樹脂に結合される。この場合、樹脂からの開裂
は、脱アセタール化に用いた条件下で行う。
【0028】Qが式(a)の基を表す式(III)の置換
ジオキサボロラン、好ましくは、R1 2、R1 3、R1 4およ
びR1 5がそれぞれメチルを表すものの開環は、本発明に
よる方法の実施態様b)によると、それ自体は公知の方
法で行うことができる。簡便には、開環は、トリフルオ
ロ酢酸または同等に強い酸を、不活性有機溶媒、例え
ば、ジクロロメタンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素
の存在下で、および任意に水の存在下で用いることによ
り行われる。適切には、開環は、およそ室温で行われ
る。保護されたカルボキシ基、ヒドロキシ基および/ま
たはアミノカルボニル基が置換ジオキサボロラン開始物
質中に存在する場合には、これらは遊離のカルボキシ
基、ヒドロキシ基および/またはアミノカルボニル基
に、開環条件下で転換される。
【0029】Qが式(b)の基を表す式(III)の置換
ジオキサボロラン、特に、R1 6およびR1 7のうちの一方
が水素を、他方がメチルを表すものの開環は、本発明に
よる方法の実施態様b)によると、従来の方法で行うこ
とができる。簡便には、開環は、過ヨウ素酸、特にアル
カリ金属過ヨウ素酸、殊に緩衝化された水性−有機性媒
体中の過ヨウ素酸ナトリウムを、適切にはおよそ室温で
用いて行われる。好都合には、その媒体は、不活性な水
−混和性有機溶媒、例えば、アセトンおよび酢酸アンモ
ニウム水溶液の混合物からなる。置換ジオキサボロラン
開始物質中に存在するいかなる保護されたカルボキシ
基、ヒドロキシ基および/またはアミノカルボニル基
も、それ自体公知の方法で、例えば、トリフルオロ酢酸
による開環前の処理により、脱保護される。
【0030】本発明による方法の実施態様b)の変形に
よると、Qが式(a)の基を表す式(III)の置換ジオ
キサボロランは、固相ペプチド合成樹脂に結合される。
この結合は、典型的には、アルキル基R1 2、R1 3、R1 4
またはR1 5を介して、樹脂にアミド結合により結合して
いる。樹脂からの開裂は、この方法の実施態様b)で用
いた条件下で行う。
【0031】この方法の実施態様c)にしたがって、式
(I)の酸性化合物を、塩基との塩、例えば、ナトリウ
ム塩またはカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシ
ウム塩またはマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属
塩、有機塩基との塩(例えば、N−エチルピペリジン、
プロカインまたはジベンジルアミンのようなアミンとの
塩)、アルギニンまたはリジンとの塩のような塩基性ア
ミノ酸との塩に転換することができる。そのような塩の
形成および単離はそれ自体公知の方法にしたがって行う
ことができる。
【0032】式(II)のアセタール開始物質は新規であ
り、また本発明の目的をも形成する。それらは、例え
ば、まず一般式(IV)
【0033】
【化16】
【0034】(式中、R1、R1 0およびR1 1は前記の意
味を有し、そしてQ1はアミノ保護基、例えばtert.ブト
キシカルボニルを表す)で示されるヒドロキサメート
を、水素化アルミニウムアルカリ金属、例えば、水素化
アルミニウムリチウムで還元し、生成物を塩化水素メタ
ノール溶液で処理して一般式(V)
【0035】
【化17】
【0036】(式中、R1、R1 0およびR1 1は前記の意
味を有する)で示される化合物の塩酸塩を与え、続い
て、これを各アミノ酸との連続的なカップリングに付す
か、そのような連続的なカップリングの間に得られたフ
ラグメントを適切な長さのペプチド誘導体とのさらなる
カップリングに付すかのいずれかにより、調製すること
ができる。あるいは、式(V)の化合物を適切なペンタ
ペプチドとカップリングさせることもできる。
【0037】前記のカップリング反応は、ペプチド化学
ではそれ自体公知の方法で、簡便には、上記のように、
およびFmoc〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕によって存在する任意のアミノ基でも、適切に保
護されたそれぞれのアミノ酸、またはジ−、トリ−、テ
トラ−もしくはペンタペプチドを用いて、ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドおよび
N−メチルモルホリンの存在下で、かつ不活性有機溶
媒、例えば、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水
素中で、行うことができる。
【0038】式(II)で示されるアセタール開始物質の
調製に必要な式(IV)のヒドロキサメートは、公知の化
合物、または公知の化合物に対するのと類似の方法で調
製することができる公知の化合物の類似体である。
【0039】式(II)で示されるアセタール開始物質は
また、固相ペプチド合成樹脂上の式(V)の化合物から
合成することもできる。この手順は公知であり、Forth
International Symposium on Solid Phase Synthesis a
nd Combinatorial ChemicalLibraries, Edinburgh, 199
5のハンドブックに詳細が記載されている。
【0040】本発明による方法の実施態様b)において
開始物質として用いられた式(III)の置換ジオキサボ
ロランは新規であり、本発明の更なる目的を形成する。
それらは、例えば、以下のスキームA(ここで、R1
よびQは前記の意味を有する)に例示されるようにして
調製される:
【0041】
【化18】
【0042】スキームAに注目すると、工程a)では、
式(VI)の化合物を、アルカリ金属ビス〔トリ(低級ア
ルキル)シリル〕アミド、例えば、リチウムビス(トリ
メチルシリル)アミドと、エーテルのような不活性有機
溶媒(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフ
ラン)中で反応させ、次いで、強酸、例えば、トリフル
オロ酢酸で処理して式(VII)の化合物を得る。
【0043】工程b)では、式(VII)の化合物を、ペ
ンタペプチドと、個々のアミノ酸との連続的なカップリ
ングにより、カップリングさせることによって、あるい
は所望の長さのペプチド誘導体との連続的なカップリン
グの間に得られたフラグメントを、上記のように、およ
びFmocによって存在する任意のアミノ基で、適切に
保護されている用いられるアミノ酸またはペプチドと、
カップリングさせることによってのいずれかにより、式
(III)の化合物に転換する。これらのカップリング反
応は、ペプチド化学においてはそれ自体公知の方法で、
例えば、アミノ酸または例えば、イソブチルクロロホル
メートのような低級アルキルハロホルメートとで形成さ
れた混合無水物の形態のペプチドを用い、適切な塩基
(N−メチルモルホリンのような第3級有機塩基)の存
在下でカップリングを行うことにより行うことができ
る。
【0044】前記のカップリングによって得られ、
2、R4、R5、R7、R8および/またはR9で置換基上
に保護基を有している式(III)の置換ジオキソボロラ
ンは、従来の方法で、例えば、トリフルオロ酢酸を用い
て、選択的に脱保護して、一方でQで示される保護され
たボロン酸部分を保持しつつ遊離のカルボキシ基、ヒド
ロキシ基、および/またはアミノカルボニル基をそれぞ
れの置換基上に有する対応する化合物にすることができ
る。これらの選択的に脱保護された化合物はまた、ウィ
ルス起源のプロテイナーゼの阻害剤としても活性であ
り、式(I)の化合物と同じ様にウィルス感染の処置に
おいて用いることができる。
【0045】式(VI)の化合物は、例えば、一般式 Cl2CH−Q (VIII) (式中、Qは前記の意味を有する)で示され、公知化合
物であるかまたは公知化合物の類似体であるものから、
式R1−MgHal(式中、R1は、前記の意味を有し、
そしてHalはハロゲン、好ましくは臭素を表す)で示
される化合物との反応により調製することができる。反
応はグリニャール反応の常用の条件下で、例えば、エー
テル(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフ
ラン)のような不活性有機溶媒中で行われる。Qが式
(b)の基を表す場合、反応は塩化亜鉛の存在下で行わ
れる。
【0046】R1がブロモ−低級アルキルまたはフルオ
ロ−低級アルキルを表し、Qが式(a)の基を表す式
(VI)の化合物は、例えば、ブロモ−またはフルオロ−
低級アルケン(例えば、3−ブロモプロペンまたは3−
フルオロプロペン)をヒドロホウ素化し、ヒドロホウ素
化生成物を式R1 21 3C(OH)−C(OH)R1 41 5
のジオール(式中、R1 2、R1 3、R1 4およびR1 5は、前
記の意味を有する)例えば、2,3−ジメチル−2,3
−ブタンジオールと反応させ、そして得られた2−(ブ
ロモ−またはフルオロ−低級アルキル)−1,3,2−
ジオキサボロランをジクロロメタンと、リチウムジイソ
プロピルアミン存在下で反応させることにより調製する
ことができる。ヒドロホウ素化は、常用の方法、例え
ば、ボロン酸フェニルを上昇する温度、例えば、約10
0℃で溶媒なしで用いるか、またはジメトキシエタンの
ような不活性有機溶媒中のシクロヘキセンの存在下で、
約0℃でボラン−ジメチルスルフィド複合体を用い、そ
の後トリメチルアミンN−オキシドによる処理により、
行うことができる。
【0047】Qが式(a)の基を表す式(III)の置換
ジオキソボロランはまた、固相ペプチド合成樹脂上でも
合成することができる。例えば、4−メチルベンズヒド
リル樹脂は、一般式(IX)
【0048】
【化19】
【0049】(式中、R1、R2、R1 2、R1 4、R1 5およ
びQ1は前記の意味を有する)で示されるジオキソボロ
ラニル−吉草酸と反応させることができ、この生成物
は、連続的な脱保護と保護されたアミノ酸とのカップリ
ングにより、必要な樹脂に結合した開始物質に転換する
ことができる。
【0050】式(IX)の化合物は、tert.-ブチル6,7
−ジヒドロキシ−3,6,7−トリ(低級アルキル)−
6−オクテノエートを、ジクロロメチルジイソプロポキ
シボランと反応させ、得られた一般式(X)
【0051】
【化20】
【0052】(式中、R1 2、R1 4およびR1 5は前記の意
味を有する)で示される化合物を式R1MgHal(式
中、R1は前記の意味を有し、Halはハロゲン、好ま
しくは臭素を表す)で示される化合物と、グリニャール
反応の条件下で縮合させ、得られた一般式(XI)
【0053】
【化21】
【0054】(式中、R1、R1 2、R1 4およびR1 5は前
記の意味を有する)で示される化合物をアルカリ金属ビ
ス〔トリ(低級アルキル)シリル〕アミドと反応させ、
得られた一般式(XII)
【0055】
【化22】
【0056】(式中、R1、R1 2、R1 4およびR1 5は前
記の意味を有する)で示される化合物を一般式(XII
I) Q2HN−CH(R2)−COOH (XIII) (式中、R2は前記の意味を有し、Q2は、Fmocを表
す)の保護されたアミノ酸と反応させ、そして得られた
一般式(XIII)
【0057】
【化23】
【0058】(式中、R1、R2、R1 2、R1 4、R1 5およ
びQ2は前記の意味を有する)の化合物を脱エステル化
することにより簡便に調製することができる。
【0059】先に言及したように、式(I)の化合物お
よび式(I)の酸性化合物の塩基との塩は、ウィルス起
源のプロテアーゼの阻害剤である。そのようなプロテア
ーゼ、すなわちHCVプロテアーゼに対する活性は、以
下のアッセイを用いて実証することができる:
【0060】MBP−NS3″Gly1 2−NS4A酵素
のE.coliでの発現のためのプラスミドの構築 この発現プラスミドのヌクレオチド配列は、本明細書に
添付されたSEQ ID NO:1に与えられており、その発現産
物であるアミノ酸配列は、本明細書に添付されたSEQ ID
NO:2に与えられている。それは、New England Biolab
s, Inc. (32 Tozer Rd., Beverly, MA USA) によって供
給されたpMALョ−c2ベクターを基にしている。構
築の原理は、pMAL−c2ベクターによって供給され
るマルトース結合タンパク質(MBP)遺伝子とNS3
プロテイナーゼ活性に不可欠なHCVゲノムの配列との
インフレーム融合物を創出することである。これらのH
CV配列を、pMAL−c2ポリリンカーのEcoRI部位
とHindIII部位(SEQ ID NO:1に示した配列のそれぞれ2
695位と3556位)との間に挿入した。
【0061】HCV配列を、Bartenschlager et al., 1
993 (Journal of Virology, 67、 3835-3844) によって
記載されたプラスミドpDS3348−4045および
pBFK3348−6062から誘導した。NS3プロ
テイナーゼドメイン(アミノ酸1007〜1219)お
よびNS4Aドメイン(アミノ酸1658〜1711)
を包含する領域を単離し、必要な配列のPCR増幅を含
む標準的なDNA組換え技術を用いてpMAL−c2ベ
クターに挿入した。NS3とNS4Aドメインとの間に
は、合成オリゴヌクレオチドを用いてリンカー領域(3
343〜3390位;アミノ酸606〜621)を構築
した。得られたプラスミドを用いてE.coli(MC106
1株)細胞を形質転換し、MBP−NS3″Gly1 2
NS4A酵素の発現を以下のように誘導した。
【0062】タンパク質の発現および精製 前記のプラスミドで形質転換したE.coli(MC1061
株)を、アンピシリン(100μg/ml)を含有するLuri
aブロスで37℃で増殖させた。細胞を600nmでの吸
光度が0.5に達するまで増殖させ、酵素発現を、1mM
のイソプロピルチオガラクトシドを添加し、37℃でさ
らに3時間インキュベーションすることにより誘導し
た。細胞を遠心分離により採取し、−80℃で保存し
た。
【0063】4Lの細菌培養物からのペレットをE.coli
溶菌緩衝液(150mM NaCl、1mM EDTA、およ
び10mMジチオスレイトールを含む20mM Tris-HC
l、pH7.5)で再懸濁し、フレンチプレスを2回通す
ことにより細胞溶解を達成した。遠心分離(18,00
0g、30分間)によって得た清澄な上清を、次に、2
00mM NaCl、1mMジチオスレイトールおよび5%
グリセロールを含有する氷冷50mM Tris-HCl、pH
8.5で平衡化したアミロース樹脂カラム(4×1cm)
(New England Biolabs)に適用した。このカラムを平
衡化緩衝液で十分に洗浄し、結合したタンパク質を10
mMマルトースを含有する平衡化緩衝液を用いて溶出し
た。1mlの画分を集め、酵素を含む画分をプールし、−
80℃で保存した。酵素濃度は、M.B.Bradford, Analy
tical Biochemistry 1976, vol.72, p.248の方法により
アッセイした。
【0064】アッセイ 式(I)の化合物(通常はDMSOの保存溶液として調
製される)を、それらがクエンチした蛍光基質〔NS4
A/B.Fペプチド(N−〔4−〔4−(ジメチルアミ
ノ)フェニルアゾ〕ベンジゾイル〕−L−α−アスパル
チル−L−α−グルタミル−L−メチオニル−L−α−
グルタミル−L−α−グルタミル−L−システイニル−
L−アラニル−L−セリル−L−ヒスチジル−N5−
〔2−(5−スルホ−1−ナフチルアミノ)エチル〕−
L−グルタミンアミド);Wilkinson et al., Society
for General Microbiology Meeting、 University of W
arwick, England, 28 March, 1996〕の開裂を阻害する
能力について、酵素MBP−NS3″Gly1 2−NS4
AによるNS4A/4B開裂部位に基づいて、マイクロ
タイタープレート上で以下のようにアッセイした。
【0065】酵素(0.4〜0.6μg)を、50mM Tr
is HCl(pH8.5)を、1mM NaCl、0.1mM
EDTA、1mMジチオスレイトール、0.1% Triton
X-100、10μM NS4A/B.FペプチドおよびDM
SOの保存溶液として調製し、DMSOの最終濃度が1
0%となるように添加された式(I)の試験化合物と一
緒に含む混合物(最終容量200μl)に添加した。得
られた混合物を室温で60分間インキュベーションし、
反応を100μlの2Mオルトリン酸二水素ナトリウムの
添加により停止した。反応の進行をMillipore Cytofluo
r 2350により360nmの励起波長および530nmの発光
波長を用いて評価した。阻害剤の存在下での蛍光の減少
を測定し、阻害剤濃度に対してプロットした。50%の
減少(IC50)を引き起こす阻害剤濃度をマニュアル
グラフ分析により計算した。式(I)の代表的な化合物
について前記のアッセイで得られた結果を以下の表に示
す。
【0066】
【表1】
【0067】化合物: A=2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3
−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕
−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−O−ベンジル−
L−チロシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒド B=2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3
−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕
−O−ベンジル−L−α−グルタミル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒド C=2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N2−(N−ア
セチル−L−チロシル)−N6−ニトロ−L−アルギニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒド D=2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3
−カルボキシプロピオニル)−L−システイニル〕−D
−バリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド E=1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(4
−アセトアミドブチリル)−L−α−アスパルチル〕−
L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
ミノ〕プロピルボロン酸 F=2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔(9−ヒドロキシ−9−フルオレニル)カルボニル〕
−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒド
【0068】式(I)の化合物および式(I)の酸性化
合物の塩基との塩は、医薬として、例えば医薬製剤とし
て用いることができる。この医薬製剤は、錠剤、被覆錠
剤、糖衣錠、硬ゼラチンおよび軟ゼラチンカプセル、溶
液、エマルジョン、または懸濁液の形態で経口的に、例
えば経鼻スプレーの形態で鼻腔的に、例えば坐薬の形態
で直腸から、のように腸溶で投与することができる。し
かしながらそれらはまた例えば、注射溶液の形態で非経
口的に投与してもよい。
【0069】式(I)の化合物およびそれらの前記の塩
は、薬学的に不活性な有機または無機の担体と一緒に、
医薬製剤の製造のために加工することができる。ラクト
ース、コーンスターチまたはそれらの誘導体、タルク、
ステアリン酸またはその塩などを、例えば、錠剤、被覆
錠剤、糖衣錠、および硬ゼラチンカプセル用のそのよう
な担体として用いることができる。軟ゼラチンカプセル
に適した担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半
固体および液体ポリオールなどである;しかしながら、
活性成分の性質によるが、通常軟ゼラチンカプセルの場
合には担体は必要とされない。溶液およびシロップの製
造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、スクロー
ス、転化糖、グルコースなどである。坐薬に適した担体
は、例えば、天然のまたは硬化させた油、ワックス、脂
肪、半液体または液体ポリオールなどである。
【0070】この医薬製剤はまた、保存料、可溶化剤、
安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、
浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤ま
たは抗酸化剤を含むこともできる。それらはまた、治療
的に価値のある他の物質をも含むことができる
【0071】式(I)の化合物または式(I)の酸性化
合物の塩基との塩を適合性の薬学的担体と一緒に含む医
薬もまた、そのような医薬の製造方法と同様、本発明の
目的であり、その方法は、1以上のこれらの化合物また
は塩、および所望ならば、1以上の他の治療的に価値の
ある物質を、適合性の薬学的担体と一緒に、生薬の形態
に生成することを含む。
【0072】前記のように、式(I)の化合物および式
(I)の酸性化合物の塩基との塩は、本発明にしたがっ
て治療的に活性な物質、特に抗ウィルス剤として用いる
ことができる。用量は、幅広い限度内で変化し、当然、
個々の特定の症例における個々の要件に適するようにす
る。一般に、成人への投与の場合、簡便な毎日の用量
は、約3mg〜約3g、好ましくは約10mg〜1gである
べきである。毎日の用量は、一回の用量でも、分割した
用量でもよく、さらに、前に述べた用量の上限は、これ
が指示されていることが分かるならば、超過してもよ
い。
【0073】最後に、式(I)の化合物および式(I)
の酸性化合物の塩基との塩の、医薬、特に抗ウィルス医
薬の製造のための使用もまた、本発明の目的である。
【0074】
【実施例】実施例1 0.02g(0.006mmol)の5−〔4−〔〔N−
〔N−〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕−N−〔3,3,3
−トリフルオロ−1(RS)−(ジメトキシメチル)プ
ロピル〕アミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェノ
キシ〕−N−(4−メチル−α−(RS)−フェニルベ
ンジル)バレルアミド−ポリスチレン複合体を、0.7
mlのジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に懸
濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排出させた後、0.
7mlのジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)
に再懸濁させ、さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排
出させ、1.5mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄
した。次に、樹脂を、0.028g(0.06mmol)の
N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O
−ベンジル−α−グルタミン酸を含む0.3mlのジメチ
ルホルムアミド溶液に再懸濁させ、次に、0.3mlのジ
メチルホルムアミドに溶解させた0.019g(0.0
6mmol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラ
フルオロボレートおよび0.012g(0.12mmol)
のN−メチルモルホリンの混合物を添加した。2時間撹
拌した後、樹脂を排出させ、1.5mlのジメチルホルム
アミドで5回洗浄した。樹脂を、1.5mlのジメチルホ
ルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、撹拌
した。5分後、樹脂を排出させ、ジメチルホルムアミド
/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、さらに5分間撹
拌した。次に、樹脂を排出させ、1.5mlのジメチルホ
ルムアミドで5回洗浄した。次に、樹脂を、0.025
g(0.06mmol)のN−〔(9−フルオレニル)メト
キシカルボニル〕−O−tert−ブチル−L−α−アスパ
ラギン酸を含む0.3mlのジメチルホルムアミド溶液に
懸濁させ、次に、0.3mlのジメチルホルムアミドに溶
解させた0.019g(0.06mmol)の2−(1H−
ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウムテトラフルオロボレートおよび
0.012g(0.12mmol)のN−メチルモルホリン
の混合物を添加した。2時間撹拌した後、樹脂を排出さ
せ、1.5mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄した。
樹脂を、1.5mlのジメチルホルムアミド/ピペリジン
(4:1)に再懸濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排
出させ、ジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)
に再懸濁させ、さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排
出させ、1.5mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄し
た。樹脂を、0.01g(0.06mmol)のtert−ブチ
ル水素スクシネートを含む0.3mlのジメチルホルムア
ミド溶液に懸濁させ、0.3mlのジメチルホルムアミド
に溶解させた0.019g(0.06mmol)の2−(1
H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3
−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートおよ
び0.012g(0.12mmol)のN−メチルモルホリ
ンの混合物で処理した。2時間撹拌した後、樹脂を排出
させ、1.5mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄し、
次に、1.5mlのジクロロメタンで2回洗浄した。樹脂
を0.8mlのトリフルオロ酢酸/水(19:1)で処理
し、次に、30分間撹拌した。次に、それを濾過し、
0.8mlのトリフルオロ酢酸/水(19:1)で洗浄し
た。次に、合わせたトリフルオロ酢酸/水混合物を真空
遠心機で蒸発させ、残渣を0.8mlのアセトニトリル/
水(1:1)に懸濁させ、凍結乾燥させた。6.3gの
2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−
カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−
O−ベンジル−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチ
ルアルデヒド(ジアステレオマーの1:1混合物)が白
色固体として得られた。;MS: m/e 963.4〔M+H〕+
【0075】出発物質は以下のようにして調製した。 i)18g(60.0mmol)のN,O−ジメチル2(R
S)−(tert−ブトキシホルムアミド)−4,4,4−
トリフルオロブチロヒドロキサメートを、230mlの無
水テトラヒドロフランに溶解させ、溶液を0℃に冷却し
た。次に、温度を0℃に維持しつつ、48ml(48mmo
l)の1M水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフ
ラン溶液を滴下した。混合物を0℃で10分間撹拌し、
次に、温度を20℃未満に維持しつつ、飽和硫酸水素カ
リウム溶液をpH1になるまで滴下することにより反応を
停止させた。得られた白色スラリーをさらに30分間激
しく撹拌し、次に、3つの等量のジエチルエーテルのア
リコートに分配した。合わせたジエチルエーテル画分
を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。次に、残渣を
100mlの無水飽和塩化水素メタノール溶液に溶解さ
せ、4℃で一晩放置した。混合物を蒸発させ、残渣をジ
クロロメタンで粉砕した。濾過物を蒸発させ、残渣を、
溶出に5%メタノール、3%酢酸、および1.5%水を
含むジクロロメタンを用いたシリカゲルクロマトグラフ
ィーにかけた。8.80gの3,3,3−トリフルオロ
−2(RS)−(ジメトキシメチル)−プロピルアミン
ヒドロクロリドが白色固体として得られた。1H NMR: (C
DCl3) δ: 2.60-2.96 (m, 2H), 3.49 (d, 6H), 3.57-3.
69 (q,1H), 4.66 (d, 1H), 8.72 (br s, 3H)。
【0076】ii)5.6g(25.0mmol)の3,3,
3−トリフルオロ−2(RS)−(ジメトキシメチル)
−プロピルアミンヒドロクロリド、3.65mlのトリエ
チルアミン、7.8g(25.0mmol)の4−〔4−
(エトキシカルボニル)ブトキシ〕−2,6−ジメトキ
シベンズアルデヒド、および25gの3Åモレキュラー
シーブを含むジクロロメタンの撹拌混合物に、5.8g
(27.5mmol)のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウムを添加した。3時間後、濾過によりモレキュラーシ
ーブを除去した。濾過物を3つの等量の飽和重炭酸ナト
リウム溶液のアリコートで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過した。蒸発により溶媒を除去し、得
られた橙色の油状物質を、溶出に60%の酢酸エチルを
含むヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに
かけた。10.4gのエチル5−〔4−〔〔3,3,3
−トリフルオロ−1(RS)−(ジメトキシメチル)プ
ロピルアミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェノキ
シ〕バレレートが薄橙色の油状物質として得られた。;
1H NMR: (CDCl3) δ: 1.25 (t, 3H), 1.78-1.87 (m, 4
H), 2.18-2.52 (m, 4H), 2.86-2.92 (m, 1H), 3.33 (d,
6H), 3.77 (s, 6H), 3.81 (d, 2H), 3.96 (t, 2H), 4.
13 (q, 2H), 4.26 (d, 1H), 6.18 (s, 2H); MS: m/e 48
2.2〔M+H〕, 504.2〔M+Na〕。
【0077】iii)6.6g(18.7mmol)のN−
〔(9−フルオレニル)−メトキシカルボニル〕−L−
ロイシンおよび9.7g(18.7mmol)の7−アザベ
ンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを含む5
0mlの無水ジクロロメタン溶液を室温で15分間撹拌し
た。次に、この混合物に、6.0g(12.4mmol)の
エチル5−〔4−〔〔3,3,3−トリフルオロ−1
(RS)−(ジメトキシメチル)プロピルアミノ〕メチ
ル〕−3,5−ジメトキシフェノキシ〕バレレートおよ
び4.3ml(24.8mmol)のジイソプロピルエチルア
ミンを添加した。25℃で一晩撹拌した後、混合物をジ
クロロメタンで希釈し、水、10%クエン酸溶液、飽和
炭酸水素ナトリウム溶液、および飽和塩化ナトリウムで
順に洗浄し、次に、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、
濾過した。蒸発により溶媒を除去し、残渣を、溶出に3
0%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけた。8.06gのエチル5−
〔4−〔〔N−〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシ
カルボニル〕−L−ロイシル〕−N−〔3,3,3−ト
リフルオロ−1(RS)−(ジメトキシメチル)プロピ
ル〕アミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェノキ
シ〕バレレートが得られた。;MS: m/e 839.4〔M+Na〕,
855.3〔M+K〕。
【0078】iv)8.0g(9.8mmol)の5−〔4−
〔〔N−〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−L−ロイシル〕−N−〔3,3,3−トリフル
オロ−1(RS)−(ジメトキシメチル)プロピル〕ア
ミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェノキシ〕バレ
レートおよび40mlのピペリジンを145mlの乾燥ジク
ロロメタンに溶解させ、溶液を室温で30分間撹拌し
た。次に、それを真空下で蒸発させ、残渣を、溶出に2
%メタノール、49%ジクロロメタン、および49%ヘ
キサン、その後5%メタノール、47.5%ジクロロメ
タン、および47.5%ヘキサンを用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけた。4.09gのエチル5−
〔4−〔〔N−〔3,3,3−トリフルオロ−1(R
S)−ジメトキシメチル)プロピル〕−N−(L−ロイ
シル)アミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェノキ
シ〕バレレートが、透明な堅い油状物質として得られ
た。;MS: m/e 595〔M+H〕。
【0079】v)2.76g(7.8mmol)のN−
〔(9−フルオレニル)−メトキシカルボニル〕−3−
メチル−L−バリン、1.60g(8.5mmol)の1−
(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボ
ジイミドヒドロクロリドおよび1.60g(10.7mm
ol)のN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを含む70ml
のジクロロメタン溶液を0℃で15分間撹拌した。次
に、そこに、4.06g(7.1mmol)のエチル5−
〔4−〔〔N−〔3,3,3−トリフルオロ−1(R
S)−(ジメトキシメチル)プロピル〕−N−(L−ロ
イシル)−アミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェ
ノキシ〕バレレートおよび2.7ml(21.3mmol)の
N−エチルモルホリンを含む70mlのジクロロメタンを
添加した。室温で一晩撹拌した後、混合物を10%クエ
ン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化
ナトリウム溶液で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、溶出に35%
酢酸エチルを含むヘキサンを用いたシリカゲルクロマト
グラフィーにかけた。6.11gのエチル5−〔4−
〔〔N−〔N−〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシ
カルボニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕−N−〔3,3,3,−トリフルオロ−1(RS)
−(ジメトキシエチル)プロピル〕アミノ〕メチル〕−
3,5−ジメトキシ−フェノキシ〕バレレートが白色泡
状物質として得られた。;MS: m/e 952.5〔M+Na〕, 96
8.5〔M+K〕。
【0080】vi)5.8g(6.3mmol)のエチル5−
〔4−〔〔N−〔N−〔N−〔(9−フルオレニル)メ
トキシカルボニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
ロイシル〕−N−〔3,3,3−トリフルオロ−1(R
S)−(ジメトキシエチル)プロピル〕アミノ〕メチ
ル〕−3,5−ジメトキシ−フェノキシ〕バレレートお
よび18mlのピペリジンを90mlのジクロロメタンに溶
解させ、溶液を室温で1時間撹拌した。次に、それを蒸
発させ、残渣を、溶出に3%メタノール、48.5%ジ
クロロメタン、および48.5%ヘキサンを用いたシリ
カゲルクロマトグラフィーにかけた。4.1gのエチル
5−〔4−〔〔N−〔3,3,3−トリフルオロ−1
(RS)−(ジメトキシメチル)−プロピル〕−N−
〔N−(3−メチル−L−バリル)−L−ロイシル〕ア
ミノ〕メチル〕−3,5−ジメトキシフェノキシ〕−バ
レレートが、白色泡状物質として得られた。;MS: m/e
708.6〔M+H〕, 730.5〔M+Na〕。
【0081】vii)4.0g(5.7mmol)のエチル5
−〔4−〔〔N−〔3,3,3−トリフルオロ−1(R
S)−(ジメトキシメチル)−プロピル〕−N−〔N−
(3−メチル−L−バリル)−L−ロイシル〕アミノ〕
メチル〕−3,5−ジメトキシフェノキシ〕−バレレー
トを40mlのメタノールに溶解させた。次に、2.4g
(17.3mmol)の炭酸カリウムおよび8.0mlの水を
添加し、混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発に
より除去し、残渣を20mlの水および20mlのジオキサ
ンに溶解させた。次に、2.9g(8.6mmol)のN−
〔(9−フルオレニル)−メトキシ−カルボニルオキ
シ〕−スクシンイミドを添加し、混合物を3時間撹拌し
た。混合物を10%クエン酸でpH3に調整し、次に、3
つの等量のジクロロメタンのアリコートで洗浄した。合
わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾過物を蒸発さ
せた。残渣を、溶出に4%tert−ブチルメチルエーテル
を含むジクロロメタンを用いたシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけた。5.12gの5−〔4−〔〔N−〔N
−〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕−N−
〔3,3,3−トリフルオロ−1(RS)−(ジメトキ
シメチル)プロピル〕アミノ〕メチル〕−3,5−ジメ
トキシフェノキシ〕吉草酸が白色泡状物質として得られ
た。;MS: m/e 870.8〔M+H-Me0H〕, 888.7〔M+H-CH3〕,
889.7〔M-CH3〕 902.7〔M+H〕, 924.7〔M+Na〕。
【0082】viii)5.4g(5.4mmol)の4−メチ
ルベンズヒドリルアミン樹脂を30mlのジメチルホルム
アミドで膨張させ、過剰の溶媒を樹脂から排液させ、そ
れを次ぎに20mlのジメチルホルムアミド/N−メチル
モルホリン(9:1)で2回洗浄した。次に、樹脂を
4.98g(5.4mmol)の5−〔4−〔〔N−〔N−
〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−
3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕−N−
〔3,3,3−トリフルオロ−1(RS)−(ジメトキ
シメチル)プロピル〕アミノ〕メチル〕−3,5−ジメ
トキシフェノキシ〕吉草酸および1.74g(5.4mm
ol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフロオ
ロボレートを含む10mlのジメチルホルムアミドに再懸
濁させた。そこに、10mlのジメチルホルムアミドに溶
解させた1.18ml(10.8mmol)のN−メチルモル
ホリンを添加した。得られた混合物を2時間撹拌し、樹
脂を排出させ、30mlのジメチルホルムアミドで5回洗
浄した。次に、樹脂を、2.03ml(21.6mmol)の
無水酢酸および2.96ml(27mmol)のN−メチルモ
ルホリンを含む30mlのジメチルホルムアミドに再懸濁
させた。この混合物を30分間撹拌し、次に、樹脂を排
出させ、それぞれ30mlのジメチルホルムアミドで5回
洗浄した。樹脂を30mlのジメチルホルムアミド/ピペ
リジン(4:1)に再懸濁させ、撹拌した。5分後、樹
脂を排出させ、前記のジメチルホルムアミド/ピペリジ
ン混合物に再懸濁させ、さらに5分間再び撹拌した。樹
脂を排出させ、30mlのジメチルホルムアミドで5回洗
浄した。
【0083】ix)3.2g(8.1mmol)のN−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−(2−メ
チルフェニル)−L−アラニンおよび2.17g(6.
75mmol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラ
フルオロボレートを含む22mlのジメチルホルムアミド
溶液を段落viii)の樹脂に添加し、続いて1.5ml(1
3.5mmol)のN−メチルモルホリンを添加した。混合
物を30分間撹拌し、次に樹脂を排出させ、30mlのジ
メチルホルムアミドで5回、30mlのジクロロメタンで
2回、30mlの酢酸エチルで2回、そして30mlのジエ
チルエーテルで2回洗浄した。乾燥後、8.95gの5
−〔4−〔〔N−〔N−〔N−〔(9−フルオレニル)
メトキシカルボニル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕−
N−〔3,3,3−トリフルオロ−1(RS)−(ジメ
トキシメチル)−プロピル〕アミノ〕メチル〕−3,5
−ジメトキシフェノキシ〕−N−(4−メチル−α−
(RS)−フェニルベンジル)−バレルアミド−ポリス
チレン複合体が薄茶色の固体として得られた(301nm
におけるジベンゾフルベンの定量により推定すると負荷
量0.31mmol/g)。
【0084】実施例2 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−N6−ニトロ−L−アルギニンに換えることに
より、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチ
ル〕−N6−ニトロ−L−アルギニル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e
945.5〔M+H〕。
【0085】実施例3 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−S−(アセトアミドメチル)−L−システイン
に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−
α−アスパルチル〕−S−(アセトアミドメチル)−L
−システイニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。;MS: m/e 918.4〔M+H〕。
【0086】実施例4 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−S−ベンジル−L−システインに換えることに
より、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチ
ル〕−S−ベンジル−L−システイニル〕−2−メチル
−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−3−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。;M
S:m/e 937.4〔M+H〕。
【0087】実施例5 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)−メトキシカル
ボニル〕−D−バリンに換え、そしてN−〔(9−フル
オレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L
−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニル)メ
トキシカルボニル〕−S,S−ジオキソ−L−メチオニ
ンに換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
S,S−ジオキソ−L−メチオニル〕−D−バリル〕−
2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L
−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−ト
リフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られ
た。;MS: m/e 891.5〔M+H〕。
【0088】実施例6 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−D−バリンに換え、そしてN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−
α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニル)メト
キシカルボニル〕−S−S−ジオキソ−S−メチル−L
−システインに換えることにより、2(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−S,S−ジオキソ−S−メチル−L−システイ
ニル〕−D−バリル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
ミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが
白色固体として得られた。;MS: m/e 877.5〔M+H〕。
【0089】実施例7 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−D−バリンに換え、そしてN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−
α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニル)メト
キシカルボニル〕−1−(2,4−ジニトロフェニル)
−L−ヒスチジンに換えることにより、2(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプ
ロピオニル)−1−(2,4−ジニトロフェニル)−L
−ヒスチジル〕−D−バリル〕−2−メチル−L−フェ
ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
デヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e 1031.5
〔M+H〕。
【0090】実施例8 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−D−バリンに換え、N−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−α−
アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシ
カルボニル〕−S−t−ブチル−L−システインに換え
ることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N
−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−システ
イニル〕−D−バリル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド
が白色固体として得られた。;MS: m/e 887.5〔M+H〕。
【0091】実施例9 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−3−(3−テニル)−D−アラニンに換えるこ
とにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
パルチル〕−3−(3−テニル)−D−アラニル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロ−ブチルアルデヒドが白色固体として得られ
た。;MS: m/e 897.2〔M+H〕。
【0092】実施例10 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−D−N−(tert−ブトキシカルボニル)−トリ
プトファンに換えることにより、2(RS)−〔〔N−
〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニ
ル)−L−α−アスパルチル〕−D−トリプトフィル〕
−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−
L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−
トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られ
た。;MS: m/e 930.4〔M+H〕。
【0093】実施例11 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−チロシンに換えることによ
り、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチ
ル〕−O−ベンジル−D−チロシル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチ
ルアルデヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e 99
7.4〔M+H〕。
【0094】実施例12 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−S−(4−メトキシベンジル)−D−システイ
ンに換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
L−α−アスパルチル〕−S−(4−メトキシベンジ
ル)−D−システイニル〕−2−メチル−L−フェニル
アラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒドが固体として得られた。;MS: m/e 967.3〔M+H〕。
【0095】実施例13 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸を〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニ
ル〕−O−ベンジル−D−セリンに換えることにより、
2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−
カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−
O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e 921.3〔M+
H〕。
【0096】実施例14 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル〕)メトキシカル
ボニル〕−O−ベンジル−D−トレオニンに換えること
により、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N
−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパル
チル〕−O−ベンジル−D−トレオニル〕−2−メチル
−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕
−L−ロイシル〕アミノ〕−4−4,4−トリフルオロ
ブチルアルデヒドが白色固体として得られた。;MS: m/
e935.4〔M+H〕。
【0097】実施例15 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジルセリンに換え、N−〔(9−フル
オレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L
−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニル)メ
トキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリンに換
え、tert−ブチル水素スクシネートを2−(2,4,6
−トリメチルフェニル)酢酸に換えることにより、2
(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−
(2,4,6−トリメチルフェニル)アセチル〕−L−
セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e
953.4〔M+H〕。
【0098】実施例16 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを4−クロロ
−3−スルファモイル安息香酸に換えることにより、2
(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(4−ク
ロロ−3−スルファモイルベンゾイル)−L−セリル〕
−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェ
ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
デヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e 1010.3
〔M+H〕。
【0099】実施例17 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートをベンゾトリ
アゾール−5−カルボキシル酸に換えることにより、2
(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(1H−
ベンゾトリアゾール−5−イル)カルボニル−L−セリ
ル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチル
アルデヒドが白色固体として得られた。;MS: m/e 938.
4〔M+H〕。
【0100】実施例18 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを4−(フェ
ニルカルバモイル)酪酸に換えることにより、2(R
S)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔4−(フェ
ニルカルバモイル)−ブチリル〕−L−セリル〕−O−
ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド
が白色固体として得られた。;MS: m/e 982.4〔M+H〕。
【0101】実施例19 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−
〔(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)チオ〕酢酸
に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−〔2−〔(4,6−ジメチル−2−ピリ
ミジニル)チオ〕アセチル〕−L−セリル〕−O−ベン
ジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。;m/e 973.4〔M+H〕。
【0102】実施例20 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−クロロ
ニコチン酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−
〔N−〔N−〔N−〔N−〔(2−クロロ−3−ピリジ
ル)カルボニル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−
セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−
メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体とし
て得られた。MS: m/e 932.3〔M+H〕。
【0103】実施例21 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを4−アセト
アミド安息香酸に換えることにより、2(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(4−アセトアミ
ドベンゾイル)−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セ
リル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体とし
て得られた。MS: m/e 954.4〔M+H〕。
【0104】実施例22 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを9−ヒドロ
キシ−9−フルオレニルカルボキシル酸に換えることに
より、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔(9−ヒドロキシ−9−フルオレニル)カルボニル〕
−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。MS:
m/e 1001.3〔M+H〕。
【0105】実施例23 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートをジヒドロ−
L−オロト酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(ヘキサヒドロ−2,6
−ジオキソ−4(S)−ピリミジニル)カルボニル〕−
L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。MS:
m/e 933.4〔M+H〕。
【0106】実施例24 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−フロ酸
に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N
−〔N−〔N−(2−フロイル)−L−セリル〕−O−
ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド
が白色固体として得られた。MS: m/e 887.3〔M+H〕。
【0107】実施例25 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2(RS)
−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸に換えることに
より、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔2(RS)−(4−ニトロフェニル)プロピオニル〕
−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。MS:
m/e 970.4〔M+H〕。
【0108】実施例26 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ロイシンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−ベ
ンジル−L−チロシンに換え、N−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グルタ
ミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニ
ル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換える
ことにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
パルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−O−
ベンジル−L−チロシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。
MS: m/e 1013.3〔M+H〕。
【0109】実施例27 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ロイシンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−
(2,6−ジクロロベンジル)−L−チロシンに換え、
N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O
−ベンジル−α−グルタミン酸をN−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−ア
ルファ−グルタミン酸に換えることにより、2(RS)
−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシ
プロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−L−α−グ
ルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
−メチル−L−バリル〕−O−(2,6−ジクロロベン
ジル)−L−チロシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフ
ルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。M
S: m/e 1081.2〔M+H〕。
【0110】実施例28 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ロイシンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−2−
(3−チエニル)−L−アラニンに換え、N−〔(9−
フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−
α−グルタミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキ
シカルボニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン
酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−
メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
リル〕−2−(3−チエニル)−L−アラニル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。MS: m/e 913.4〔M+H〕。
【0111】実施例29 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを4−(2−
テノイル)酪酸に換えることにより、2(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔4−(2−テノイ
ル)ブチリル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セ
リル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体とし
て得られた。MS: m/e 973.4〔M+H〕。
【0112】実施例30 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−N6−ニトロ−L−アルギニンに換え、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t
−ブチル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フル
オレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L
−セリンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−
(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレー
トと共に無水酢酸に換えることにより、2(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N2−(N−アセチル−L−チ
ロシル)−N6−ニトロ−L−アルギニル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。MS:
m/e 935.5〔M+H〕。
【0113】実施例31 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−(2−
クロロフェニル)酢酸に換えることにより、2(RS)
−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−(2−クロ
ロフェニル)アセチル〕−L−セリル〕−O−ベンジル
−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固
体として得られた。MS: m/e 945.4〔M+H〕。
【0114】実施例32 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−エトキ
シ酢酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N
−〔N−〔N−〔N−(2−エトキシアセチル)−L−
セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒドが白色固体として得られた。MS: m/e 87
9.4〔M+H〕。
【0115】実施例33 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル−L−セリンおよびtert−ブチ
ル水素スクシネートを3−ヒドロキシ−4,5−ジメト
キシ安息香酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−〔3−ヒドロキシ−4,5
−ジメトキシベンゾイル〕−L−セリル〕−O−ベンジ
ル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。MS: m/e 973.4〔M+H〕。
【0116】実施例34 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−エチル
酪酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−(2−エチルブチリル)−L−セリ
ル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−
フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチル
アルデヒドが白色固体として得られた。MS: m/e 891.4
〔M+H〕。
【0117】実施例35 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ベンジル−D−セリンに換え、N−〔(9
−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチ
ル−L−α−アスパラギン酸をN−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−O−t−ブチル−L−セリ
ンに換え、tert−ブチル水素スクシネートを2−(3−
フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸に換えること
により、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N
−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセチ
ル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。
MS: m/e 945.4〔M+H〕。
【0118】実施例36 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを4−(4−メチル
フェニル)酪酸に換えることにより、2(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔4−(4−メチル
フェニル)−ブチリル〕−L−α−アスパルチル〕−L
−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。MS: m/e933.5〔M+H〕。
【0119】実施例37 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを3−(4−メチル
ベンゾイル)プロピオン酸に換えることにより、2(R
S)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔3−(4−
メチルベンゾイル)プロピオニル〕−L−α−アスパル
チル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェ
ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
デヒドが白色固体として得られた。MS: m/e 947.4〔M+
H〕。
【0120】実施例38 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−ブチル−L−α−グルタミン酸に換え、te
rt−ブチル水素スクシネートを2−(2−メトキシエト
キシ)エトキシ〕酢酸に換えることにより、2(RS)
−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−〔2−(2
−メトキシエトキシ)エトキシ−アセチル〕−L−α−
アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−
L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
チルアルデヒドが白色固体として得られた。MS: m/e 93
3.4〔M+H〕。
【0121】実施例39 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを2−(4−オキソ
−2−チオキソ−3−チアゾリジニル)酢酸に換えるこ
とにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−〔2−(4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾ
リジニル)アセチル〕−L−α−アスパルチル〕−L−
α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。MS: m/e 946.3〔M+H〕。
【0122】実施例40 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを3−(2−メチル
−4−ニトロ−1−イミダゾリル)プロピオン酸に換え
ることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N
−〔N−〔3−(2−メチル−4−ニトロ−1−イミダ
ゾリル)プロピオニル〕−L−α−アスパルチル〕−L
−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。MS: m/e 954.4〔M+H〕。
【0123】実施例41 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを5−ヘキシン酸に
換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−
〔N−〔N−(5−ヘキシノイル)−L−α−アスパル
チル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェ
ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
デヒドが白色固体として得られた。MS: m/e 867.4〔M+
H〕。
【0124】実施例42 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを6−キノリンカル
ボキシル酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−
〔N−〔N−〔N−〔N−〔(6−キノリル)カルボニ
ル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕
−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−
L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−
トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られ
た。MS: m/e 928.4〔M+H〕。
【0125】実施例43 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを6−オキソ−3−
ピラニルカルボキシル酸に換えることにより、2(R
S)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(6−オキ
ソ−3−ピラニル)カルボニル〕−L−α−アスパルチ
ル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
ヒドが白色固体として得られた。MS: m/e 895.4〔M+
H〕。
【0126】実施例44 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを2−(1,3−ベ
ンゾジオキソール−5−イル)酢酸に換えることによ
り、2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ア
セチル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得
られた。MS: m/e 935.4〔M+H〕。
【0127】実施例45 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを5,6−ジヒドロ
−6,6−ジメチル−4−オキソ−4H−ピラン−2−
イルカルボキシル酸に換えることにより、2(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(5,6−ジヒド
ロ−6,6−ジメチル−4−オキソ−4H−ピラン−2
−イル)カルボニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−
α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドが白
色固体として得られた。MS: m/e 925.4〔M+H〕。
【0128】実施例46 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを2−(2−ナフチ
ル)酢酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−
〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−(2−ナフチル)アセ
チル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得
られた。MS: m/e 941.4〔M+H〕。
【0129】実施例47 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを3−ベンズアミド
プロピオン酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−ベンズアミドプロピ
オニル)−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得
られた。MS: m/e 948.4〔M+H〕。
【0130】実施例48 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−5−ピリミジニルカ
ルボキシル酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−5−ピリミジニル)カルボ
ニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
4−トリフルオロブチルアルデヒドが白色固体として得
られた。MS: m/e 911.4〔M+H〕。
【0131】実施例49 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを3−メチル−2−
テン酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N
−〔N−〔N−〔N−(3−メチル−2−テノイル)−
L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−
メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
リル〕−L−ロイシル〕アミノ−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。MS:
m/e 897.4〔M+H〕。
【0132】実施例50 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを2−シクロヘキシ
ル酢酸に換えることにより、2(RS)−〔〔N−〔N
−〔N−〔N−〔N−(2−シクロヘキシルアセチル)
−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
フルオロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。
MS: m/e 897.5〔M+H〕。
【0133】実施例51 実施例1と同様の方法において、N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−α−グル
タミン酸をN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−O−t−ブチル−L−α−グルタミン酸に換
え、tert−ブチル水素スクシネートを2(RS)−(4
−ニトロフェニル)プロピオン酸に換えることにより、
2(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2
(RS)−(4−ニトロフェニル)プロピオニル〕−L
−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メ
チル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
オロブチルアルデヒドが白色固体として得られた。MS:
m/e 950.3〔M+H〕。
【0134】実施例52 4gの0.25mmol/g 5−〔2−〔1(RS)−
〔〔N−(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−
L−ロイシル〕アミノ〕プロピル〕−4(RS),5,
5−トリメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−4−
イル〕−3(RS)−メチル−N−〔α(RS)−(4
−メチルフェニル)ベンジル〕バレルアミド−ポリスチ
レン複合体をジメチルホルムアミドで20分間膨張さ
せ、次に、ジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:
1)に懸濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排出させ、
ジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁
させ、さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、
ジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を、2.1
g(6mmol)のN−〔(9−フルオレニル)メトキシカ
ルボニル〕−3−メチル−L−バリンを含むジメチルホ
ルムアミド溶液に懸濁させ、次に、ジメチルホルムアミ
ドに溶解させた1.9gの2−(1H−ベンゾトリアゾ
ール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムテトラフルオロボレートおよび1.3mlのN−メ
チルモルホリンの混合物を添加した。40分間撹拌した
後、樹脂を排出させ、ジメチルホルムアミドで5回洗浄
した。樹脂を、ジメチルホルムアミド/ピペリジン
(4:1)に懸濁させた。5分後、樹脂を排出させ、ジ
メチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁さ
せ、さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、ジ
メチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を、2.4g
(6mmol)のN−〔(9−フルオレニル)メトキシカル
ボニル〕−3−(2−メチルフェニル)−L−アラニン
を含むジメチルホルムアミド溶液に再懸濁させ、次に、
ジメチルホルムアミドに溶解させた1.9gの2−(2
−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレー
トおよび1.3mlのN−モルホリンを添加した。40分
間撹拌した後、樹脂を排出させ、ジメチルホルムアミド
で5回洗浄した。前段落のようにして得られた40mgの
樹脂を0.7mlのジメチルホルムアミド/ピペリジン
(4:1)懸濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排出さ
せ、ジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に再
懸濁させ、さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排出さ
せ、ジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を、
0.2MのN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボ
ニル〕−L−グルタミン酸γ−ベンジルエステルを含む
0.5mlのジメチルスルホキシド溶液に懸濁させ、次
に、0.2Mの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテト
ラフルオロボレートおよび0.4MのN−メチルモルホ
リンの混合物を含む0.5mlのジメチルホルムアミド溶
液を添加した。1時間撹拌した後、樹脂を排出させ、1
mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を0.
7mlのジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に
懸濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排出させ、ジメチ
ルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、
さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、1mlの
ジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を、0.2
Mの1−(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−
フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジン
を含む0.5mlのジメチルスルホキシド溶液に懸濁さ
せ、次に、ジメチルホルムアミドに溶解させた0.2M
の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,
1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボ
レートおよび0.4MのN−メチルモルホリンの混合物
0.5mlを添加した。1時間撹拌した後、樹脂を排出さ
せ、1mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂
を0.7mlのジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:
1)に懸濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排出させ、
ジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁
させ、さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、
1mlのジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を、
0.2Mの無水酢酸を含む0.5mlのジメチルホルムア
ミド溶液に懸濁させ、次に、ジメチルホルムアミドに溶
解させた0.2Mの2−(1H−ベンゾトリアゾール−
1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロボレートおよび0.4MのN−メチルモ
ルホリンの混合物0.5mlを添加した。1時間撹拌した
後、樹脂を排出させ、1mlのジメチルホルムアミドで5
回、次に、1mlのジクロロメタンで2回洗浄した。0.
2mlのジクロロメタンを残渣に添加し、次に、それを
0.7mlのトリフルオロ酢酸/水(19:1)で処理
し、90分間撹拌した。残渣を濾過し、0.7mlのトリ
フルオロ酢酸/水(19:1)で洗浄した。次に、合わ
せたトリフルオロ酢酸/水溶液を、真空遠心機で蒸発さ
せ、残渣をアセトニトリル/水に懸濁させ、凍結乾燥さ
せた。8mgの1(RS)−〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)−
L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボ
ロン酸が、白色固体として得られた。;MS: m/e 888.5
〔M+H-167〕+
【0135】出発物質は、以下のようにして調製した。 i)25mlのイソブチレンを−78℃で濃縮し、19.
4g(114mmol)の3(RS),7−ジメチル−6−
オクテン酸および1mlの濃硫酸の混合物を含む25mlの
ジクロロメタンへ添加した。混合物をドライアイスコン
デンサーで24時間撹拌した。さらに20mlのイソブチ
レンを添加し、混合物をドライアイスコンデンサーで2
4時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽
和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、真空蒸発させた。得られた油状物質を、
溶出に酢酸エチル/ヘキサン(1:9)を用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより精製した。20.8gの
tert−ブチル3(RS),7−ジメチル−6−オクテノ
エートが無色の油状物質として得られた。1H NMR (250M
Hz, CDCl3) δ: 0.9 (d, 3H), 1.1-1.3 (m, 3H), 1.4
(s, 9H), 1.6 (s, 3H),1.65 (s, 3H), 1.8-2.2 (br m,
4H), 5.05 (m,1H)。
【0136】ii)1.5g(6.64mmol)のtert−ブ
チル3(RS),7−ジメチル−6−オクテノエートを
10mlのアセトン、2mlの水、および2mlの氷酢酸の混
合物に溶解させた。2g(12.6mmol)の過マンガン
酸カリウムを添加し、得られた混合物を30℃で2時間
撹拌した。22mlの2M硫酸および0.8g(11.3m
mol)の亜硝酸ナトリウムを添加し、有機層を分離し
た。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空蒸
発させ、1.55gのtert−ブチル7−ヒドロキシ−3
(RS),7−ジメチル−6−オキソ−オクテノエート
を透明な油状物質として得た。;MS: m/e 259〔M+
H〕+
【0137】iii)0.25g(0.97mmol)のtert
−ブチル7−ヒドロキシ−3(RS),7−ジメチル−
6−オキソ−オクテノエートを、窒素雰囲気下、0℃
で、3mlのジエチルエーテルに溶解させた。0.36ml
(1.1mmol)の3M臭化メチルマグネシウムを含むジ
エチルエーテルを滴下し、得られた溶液を0℃で2時間
撹拌し、6時間還流し、次に、室温で16時間撹拌し
た。溶液を酢酸エチルで希釈し、2M塩酸および飽和塩
化ナトリウム溶液で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、真空蒸発させた。得られた油状物質
を、溶出に酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製した。118mg
のtert−ブチル6(RS),7−ジヒドロキシ−3(R
S),6,7−トリメチル−6−オクテノエートが透明
な油状物質として得られた。;MS: m/e 275〔M+H〕+
【0138】iv)0.64g(2.3mmol)のtert−ブ
チル6(RS),7−ジヒドロキシ−3−(RS)6,
7−トリメチル−6−オクテノエートを、室温で、16
時間、0.5g(2.5mmol)のジクロロメチルジイソ
プロポキシボランと共に3mlのテトラヒドロフラン中で
撹拌した。得られた混合物を蒸発させ、残渣をトルエン
と共に蒸発させ、0.86gのtert−ブチル5−〔2−
(ジクロロメチル)−4(RS),5,5−トリメチル
−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル〕−3(R
S)−メチルバレレートが油状物質として得られ、これ
を、さらに精製することなく、次の工程に用いた。
【0139】v)0.86g(2.3mmol)のtert−ブ
チル5−〔2−(ジクロロメチル)−4(RS),5,
5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−4−
イル〕−3(RS)−メチルバレレートを5mlのテトラ
ヒドロフランに溶解させ、溶液を、窒素雰囲気下、−7
8℃に冷却した。2.6ml(2.6mmol)の1Mエチル
臭化マグネシウムを含むテトラヒドロフランを滴下し、
得られた混合物を、徐々に室温まで加温しながら16時
間撹拌し、次に、酢酸エチルで希釈し、2M塩酸および
塩水で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、
真空蒸発させ、0.83gのtert−ブチル5−〔2−
(1(RS)−クロロプロピル)−4(RS),5,5
−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イ
ル〕−3(RS)−メチルバレレートを油状物質として
得、これを、さらに精製することなく、次の工程に用い
た。
【0140】vi)0.82g(2.27mmol)のtert−
ブチル5−〔2−(1(RS)−クロロプロピル)−4
(RS),5,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサ
ボロラン−4−イル〕−3(RS)−メチルバレレート
を10mlのテトラヒドロフランに溶解させ、窒素雰囲気
下、−78℃に冷却した。2.3ml(2.3mmol)の1
Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを含むテト
ラヒドロフランを滴下した。次に、溶液を、徐々に室温
まで加温しながら一晩撹拌した。溶媒を蒸発により除去
し、残渣をジエチルエーテルに溶解させた。不溶性物質
を濾過により除去し、濾過物を0℃に冷却した。0.5
2ml(6.8mmol)のトリフルオロ酢酸を添加し、溶液
を0℃で30分間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をト
ルエンと共に蒸発させ、1gのtert−ブチル5−〔2−
(1(RS)−アミノプロピル)−4(RS),5,5
−トリメチル−1,3,2−ジオキサボラン−4−イ
ル〕−3(RS)−メチルバレレートを油状物質として
得、これを、さらに精製することなく、次の工程に用い
た。
【0141】vii)0.5g(1.42mmol)のN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−ロ
イシンを、7mlのジクロロメタンに溶解させた。0.6
ml(5.7mmol)のN−メチルモルホリンを添加し、溶
液を窒素雰囲気下、−10℃に冷却した。0.22ml
(1.7mmol)のクロロギ酸イソブチルを添加し、溶液
を−10℃で7分間撹拌した。1g(2.13mmol)の
tert−ブチル5−〔2−(1(RS)−アミノプロピ
ル)−4(RS),5,5−トリメチル−1,3,2−
ジオキサボロラン−4−イル〕−3(RS)−メチルバ
レレートを添加し、混合物を室温で16時間撹拌し、次
に、ジクロロメタンで希釈し、2M塩酸で抽出した。有
機層を2M塩酸および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽
出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。蒸発後、残
渣を、溶出に酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を用いた
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。0.5
6gのtert−ブチル5−〔2−〔1(RS)−〔〔N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−ロ
イシル〕アミノ〕プロピル〕−4(RS),5,5−ト
リメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル〕
−3(RS)−メチルバレレートが油状物質として得ら
れた。;MS: m/e 677〔M+H〕+
【0142】viii)50mg(0.074mmol)のtert−
ブチル5−〔2−〔1(RS)−〔〔N−〔(9−フル
オレニル)メトキシカルボニル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕プロピル〕−4(RS),5,5−トリメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル〕−3(R
S)−メチルバレレートを、1mlのトリフルオロ酢酸お
よび1mlのジクロロメタンに溶解させた。溶液を室温で
15分間撹拌し、真空蒸発させた。残渣をトルエンと共
に蒸発させ、46mgの5−〔2−〔1(RS)−〔〔N
−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−
ロイシル〕アミノ〕プロピル〕−4(RS),5,5−
トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イ
ル〕−3(RS)−メチル吉草酸を油状物質として得
た。;MS: m/e 621〔M+H〕+
【0143】ix)5g(5.25mmol)の4−メチルベ
ンズヒドリルアミン樹脂をジメチルホルムアミドで膨張
させ、過剰の溶媒を樹脂から排液させた。次に、樹脂を
3.4g(5.48mmol)の5−〔2−〔1(RS)−
〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕
−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル〕−4(RS),
5,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−
4−イル〕−3(RS)−メチル吉草酸および3g
(8.2mmol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1
−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・
ヘキサフルオロホスフェートを含むジメチルホルムアミ
ドに再懸濁させた。そこに、3.0ml(16.5mmol)
のジイソプロピルアミンを添加した。得られた混合物を
100分間撹拌し、次に、樹脂を排出させジメチルホル
ムアミドで3回洗浄した。次に、樹脂を、5ml(54.
8mmol)の無水酢酸および11.5ml(110mmol)の
N−メチルモルホリンを含むジメチルホルムアミドに再
懸濁させた。混合物を30分間撹拌し、樹脂を排出させ
た。樹脂を5ml(54.8mmol)の無水酢酸および1
1.5ml(110mmol)のN−メチルモルホリンを含む
ジメチルホルムアミドに再懸濁させた。混合物を30分
間撹拌し、次に、樹脂を排出させ、ジメチルホルムアミ
ドで3回、酢酸エチルで2回、ジクロロメタンで2回、
ジエチルエーテルで2回洗浄し、次に、真空乾燥させ
た。乾燥後、6gの5−〔2−〔1(RS)−〔〔N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−ロ
イシル〕アミノ〕プロピル〕−4−(RS),5,5−
トリメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−4−イ
ル〕−3(RS)−メチル−N−(RS)−(4−メチ
ルフェニル)ベンジル〕バレルアミド−ポリスチレン複
合体が、薄茶色の固体として得られた(301nmにおけ
るジベンゾフルベンの定量により推定すると負荷量0.
25mmol/g)。
【0144】実施例53 実施例52に記載の方法と同様の方法において、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル−O−ベンジル〕−N6−
(p−トルエンスルホニル)−L−アルギニンに換える
ことにより、1(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N2
−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)
−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−N6−(p−トル
エンスルホニル)−L−アルギニル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸が、白色固体と
して得られた。MS: m/e 980.3〔M+H-167〕+
【0145】実施例54 実施例52に記載の方法と同様の方法において、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−D−チ
ロシンに換えることにより、1(RS)−〔〔N−〔N
−〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニト
ロフェニル)−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−D−
チロシル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロ
ピルボロン酸が、白色固体として得られた。MS: m/e 90
5.5〔M+H-H2O-167〕+
【0146】実施例55 実施例52に記載の方法と同様の方法において、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−4−ニトロ−D−フェ
ニルアラニンに換えることにより、1(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−
ジニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕−4−ニトロ−
D−フェニルアラニル〕−2−メチル−L−フェニルア
ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
アミノ〕プロピルボロン酸が、白色固体として得られ
た。MS: m/e 844.4〔M+H-H2O-167〕+
【0147】実施例56 実施例52に記載の方法と同様の方法において、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−O−ベンジル−D−セ
リンに換えることにより、1(RS)−〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロ
フェニル)−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−D−セ
リル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル
ボロン酸が、白色固体として得られた。MS: m/e 829.5
〔M+H-H2O-167〕+
【0148】実施例57 実施例52に記載の方法と同様の方法において、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−L−2−シクロヘキシ
ルグリシンに換えることにより、1(RS)−〔〔N−
〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジ
ニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕−L−2−シクロ
ヘキシルグリシル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
ノ〕プロピルボロン酸が得られた。MS: m/e 751.5〔M+H
-H2O-167〕+
【0149】実施例58 実施例52に記載の方法と同様の方法において、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−D−2−フェニルグリ
シンに換えることにより、1(RS)−〔〔N−〔N−
〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロ
フェニル)−L−ヒスチジル〕−D−2−フェニルグリ
シル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル
ボロン酸が得られた。MS: m/e 791.5〔M+H-H2O-16
7〕+
【0150】実施例59 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−ベ
ンジル−L−セリンに換え、N−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−L−グルタミン酸γ−ベン
ジルエステルをN−〔(9−フルオレニル)メトキシカ
ルボニル〕−ニトロ−L−アルギニンに換えることによ
り、1(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N2−〔N−
アセチル−O−ベンジル−L−セリル〕−ニトロ−L−
アルギニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−
3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プ
ロピルボロン酸が得られた。MS: m/e 893.5〔M+H-H2O〕
+
【0151】実施例60 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−ベ
ンジル−L−セリンに換え、N−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−L−グルタミン酸γ−ベン
ジルエステルをN−〔(9−フルオレニル)メトキシカ
ルボニル〕−S−ベンジル−L−システインに換えるこ
とにより、1(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−
(N−アセチル−O−ベンジル−L−セリル)−S−ベ
ンジル−L−システイニル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕プロピルボロン酸が得られた。MS: m/e 88
5.5〔M+H-H2O〕+
【0152】実施例61 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシ〕カルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−ベ
ンジル−L−セリンに換え、N−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−L−グルタミン酸γ−ベン
ジルエステルを1−tert−ブトキシカルボニル−N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−D−ト
リプトファンに換えることにより、1(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−(N−アセチル−O−ベンジル−
L−セリル)−D−トリプトフィル〕−2−メチル−L
−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸が得られた。M
S:m/e 875.8〔M+H-H2O〕+
【0153】実施例62 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−ベ
ンジル−L−セリンに換え、N−〔(9−フルオレニ
ル)メトキシカルボニル〕−L−グルタミン酸γ−ベン
ジルエステルをN−〔(9−フルオレニル)メトキシカ
ルボニル〕−D−バリンに換えることにより、1(R
S)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−(N−アセチル−O
−ベンジル−L−セリル)−D−バリル〕−2−メチル
−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕
−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸が得られ
た。MS: m/e 791.5〔M+H-H2O〕+
【0154】実施例63 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−S,S
−ジオキソ−L−メチオニンに換え、N−〔(9−フル
オレニル)メトキシカルボニル〕−L−グルタミン酸γ
−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオレニル)メト
キシカルボニル〕−N6−ニトロ−L−アルギニンに換
えることにより、1(RS)−〔〔N−〔N−〔N−
〔N2−〔N−アセチル−S,S−ジオキソ−L−メチ
オニル〕−N6−ニトロ−L−アルギニル〕−2−メチ
ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸が得ら
れた。MS: m/e 879.5〔M+H-H2O〕+
【0155】実施例64 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−te
rt−ブチル−L−α−アスパラギン酸に換え、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−S,S−ジオキソ−L
−メチオニンに換えることにより、1(RS)−〔〔N
−〔N−〔N−〔N−(N−アセチル−L−α−アスパ
ルチル〕−S,S−ジオキソ−L−メチオニル〕−2−
メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
リル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸が得
られた。MS: m/e 793.4〔M+H-H2O〕+
【0156】実施例65 実施例52に記載の方法と同様の方法において、1−
(2,4−ジニトロフェニル)−N−〔(9−フルオレ
ニル)メトキシカルボニル〕−L−ヒスチジンをN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−te
rt−ブチル−L−α−アスパラギン酸に換え、N−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−L−グ
ルタミン酸γ−ベンジルエステルをN−〔(9−フルオ
レニル)メトキシカルボニル〕−S−〔(アセトアミ
ド)メチル〕−L−システインに換えることにより、1
(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−(N−アセチル
−L−α−アスパルチル〕−S−〔(アセトアミド)メ
チル〕−L−システイニル〕−2−メチル−L−フェニ
ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
ル〕アミノ〕プロピルボロン酸が白色固体として得られ
た。MS: m/e 804.4〔M+H-H2O〕+
【0157】実施例66 4gの0.25mmol/g 5−〔2−〔1(RS)−
〔〔N−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕
−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル〕−4(RS),
5,5−トリメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−
4−イル〕−3(RS)−メチル−N−〔α(RS)−
(4−メチルフェニル)ベンジル〕バレルアミド−ポリ
スチレン複合体(実施例52と同様にして調製)を、ジ
メチルホルムアミド中で20分間膨張させ、次に、ジメ
チルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に懸濁させ、
撹拌した。5分後、樹脂を排出させ、次に、ジメチルホ
ルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、さら
に5分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、ジメチルホ
ルムアミドで5回洗浄した。次に、樹脂を、2.1g
(6mmol)のN−〔(9−フルオレニル)メトキシカル
ボニル〕−3−メチル−L−バリンを含むジメチルホル
ムアミド溶液に懸濁させ、ジメチルホルムアミドに溶解
させた1.9gの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1
−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボレートおよび1.3ml(0.12mmol)
のN−メチルモルホリンの混合物を添加した。40分間
撹拌した後、樹脂を排出させ、ジメチルホルムアミドで
5回洗浄した。樹脂をジメチルホルムアミド/ピペリジ
ン(4:1)に懸濁させ、撹拌した。5分後、樹脂を排
出させ、次に、ジメチルホルムアミド/ピペリジン
(4:1)に再懸濁させ、さらに5分間撹拌した。次
に、樹脂を排出させ、1.5mlのジメチルホルムアミド
で5回洗浄した。樹脂を、2.4g(6mmol)のN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−3−
(2−メチルフェニル)−L−アラニンを含むジメチル
ホルムアミド溶液に懸濁させ、次に、ジメチルホルムア
ミドに溶解させた1.9gの2−(1H−ベンゾトリア
ゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ
ロニウムテトラフルオロボレートおよび1.3gのN−
メチルモルホリンの混合物を添加した。40分間撹拌し
た後、樹脂を排出させ、ジメチルホルムアミドで5回洗
浄した。40mgのこの樹脂を0.7mlのジメチルホルム
アミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、撹拌し
た。5分後、樹脂を排出させ、次に、ジメチルホルムア
ミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、さらに5分
間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、ジメチルホルムア
ミドで5回洗浄した。次に、樹脂を、0.2MのN−
〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−O−te
rt−ブチル−L−α−グルタミン酸を含む0.5mlのジ
メチルスルホキシド溶液に懸濁させ、次に、0.2Mの
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,
1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボ
レートおよび0.4MのN−メチルモルホリンの混合物
を含む0.5mlのジメチルホルムアミドを添加した。1
時間撹拌した後、樹脂を排出させ、1mlのジメチルホル
ムアミドで5回洗浄した。樹脂を0.7mlのジメチルホ
ルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、撹拌
した。5分後、樹脂を排出させ、次に、ジメチルホルム
アミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、さらに5
分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、1mlのジメチル
ホルムアミドで5回洗浄した。次に、樹脂を、0.2M
のN−〔(9−フルオレニル)メトキシカルボニル〕−
O−tert−ブチル−L−α−アスパラギン酸を含む0.
5mlのジメチルスルホキシド溶液に懸濁させ、次に、
0.2Mの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラ
フルオロボレートおよび0.4MのN−メチルモルホリ
ンの混合物を含む0.5mlのジメチルホルムアミドを添
加した。1時間撹拌した後、樹脂を排出させ、1mlのジ
メチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を0.7mlの
ジメチルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に懸濁さ
せ、撹拌した。5分後、樹脂を排出させ、次に、ジメチ
ルホルムアミド/ピペリジン(4:1)に再懸濁させ、
さらに5分間撹拌した。次に、樹脂を排出させ、1mlの
ジメチルホルムアミドで5回洗浄した。樹脂を、0.2
Mのクマリン酸を含む0.5mlのジメチルホルムアミド
溶液に懸濁させ、次に、0.2Mの2−(1H−ベンゾ
トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメ
チルウロニウムテトラフルオロボレートおよび0.4M
のN−メチルモルホリンの混合物を含む0.5mlのジメ
チルホルムアミドを添加した。1時間撹拌した後、樹脂
を排出させ、1mlのジメチルホルムアミドで5回、1ml
のジクロロメタンで2回洗浄した。0.2mlのジクロロ
メタンを樹脂に添加し、それを0.7mlのトリフルオロ
酢酸/水(19:1)で処理し、90分間撹拌した。次
に、それを濾過し、0.7mlのトリフルオロ酢酸/水
(19:1)で洗浄した。次に、合わせたトリフルオロ
酢酸/水混合物を、真空遠心機で蒸発させ、残渣をアセ
トニトリル/水(1:1)に懸濁させ、凍結乾燥させ
た。7mgの1(RS)−〔〔N−〔N−〔N−〔N−
〔N−(6−オキソ−6H−ピラン−3−イル)カルボ
ニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボ
ロン酸が得られた。;MS: m/e 839.4〔M+H-H2O〕+
【0158】実施例67 実施例66と同様の方法において、クマリン酸を4−ア
セトアミドブタン酸に換えることにより、1(RS)−
〔〔N−〔N−〔N−〔N−(N−(4−アセトアミド
ブチリル)−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタ
ミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル
ボロン酸が得られた。MS: m/e 844.5〔M+H-H2O〕+
【0159】実施例68 実施例66と同様の方法において、クマリン酸をアセト
キシ酢酸に換えることにより、1(RS)−〔〔N−
〔N−〔N−〔N−(N−(2−アセトキシアセチル)
−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸が
得られた。MS: m/e 817.5〔M+H-H2O〕+
【0160】以下の実施例は、式(I)の化合物を含む
薬学的調製物を例示するものである。
【0161】実施例A 以下の成分を含む錠剤を常法により作製することができ
る。
【0162】
【表2】
【0163】実施例B 以下の成分を含むカプセルを常法により作製することが
できる。
【0164】
【表3】
【0165】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> F. Hoffmann-La Roche AG <120> Amino Acid Derivatives <130> 20′052 <140> PCT/EP97/06189 <141> 1997−11−07 <150> GB 9806815.8 <151> 1998−03−30 <160> 2 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 7475 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 1 ccgacaccat cgaatggtgc aaaacctttc gcg
gtatggc atgatagcgc ccggaagaga 60 gtcaattcag ggtggtgaat gtgaaaccag taa
cgttata cgatgtcgca gagtatgccg 120 gtgtctctta tcagaccgtt tcccgcgtgg tga
accaggc cagccacgtt tctgcgaaaa 180 cgcgggaaaa agtggaagcg gcgatggcgg agc
tgaatta cattcccaac cgcgtggcac 240 aacaactggc gggcaaacag tcgttgctga ttg
gcgttgc cacctccagt ctggccctgc 300 acgcgccgtc gcaaattgtc gcggcgatta aat
ctcgcgc cgatcaactg ggtgccagcg 360 tggtggtgtc gatggtagaa cgaagcggcg tcg
aagcctg taaagcggcg gtgcacaatc 420 ttctcgcgca acgcgtcagt gggctgatca tta
actatcc gctggatgac caggatgcca 480 ttgctgtgga agctgcctgc actaatgttc cgg
cgttatt tcttgatgtc tctgaccaga 540 cacccatcaa cagtattatt ttctcccatg aag
acggtac gcgactgggc gtggagcatc 600 tggtcgcatt gggtcaccag caaatcgcgc tgt
tagcggg cccattaagt tctgtctcgg 660 cgcgtctgcg tctggctggc tggcataaat atc
tcactcg caatcaaatt cagccgatag 720 cggaacggga aggcgactgg agtgccatgt ccg
gttttca acaaaccatg caaatgctga 780 atgagggcat cgttcccact gcgatgctgg ttg
ccaacga tcagatggcg ctgggcgcaa 840 tgcgcgccat taccgagtcc gggctgcgcg ttg
gtgcgga tatctcggta gtgggatacg 900 acgataccga agacagctca tgttatatcc cgc
cgttaac caccatcaaa caggattttc 960 gcctgctggg gcaaaccagc gtggaccgct tgc
tgcaact ctctcagggc caggcggtga 1020 agggcaatca gctgttgccc gtctcactgg tga
aaagaaa aaccaccctg gcgcccaata 1080 cgcaaaccgc ctctccccgc gcgttggccg att
cattaat gcagctggca cgacaggttt 1140 cccgactgga aagcgggcag tgagcgcaac gca
attaatg tgagttagct cactcattag 1200 gcacaattct catgtttgac agcttatcat cga
ctgcacg gtgcaccaat gcttctggcg 1260 tcaggcagcc atcggaagct gtggtatggc tgt
gcaggtc gtaaatcact gcataattcg 1320 tgtcgctcaa ggcgcactcc cgttctggat aat
gtttttt gcgccgacat cataacggtt 1380 ctggcaaata ttctgaaatg agctgttgac aat
taatcat cggctcgtat aatgtgtgga 1440 attgtgagcg gataacaatt tcacacagga aac
agccagt ccgtttaggt gttttcacga 1500 gcacttcacc aacaaggacc atagattatg aaa
actgaag aaggtaaact ggtaatctgg 1560 attaacggcg ataaaggcta taacggtctc gct
gaagtcg gtaagaaatt cgagaaagat 1620 accggaatta aagtcaccgt tgagcatccg gat
aaactgg aagagaaatt cccacaggtt 1680 gcggcaactg gcgatggccc tgacattatc ttc
tgggcac acgaccgctt tggtggctac 1740 gctcaatctg gcctgttggc tgaaatcacc ccg
gacaaag cgttccagga caagctgtat 1800 ccgtttacct gggatgccgt acgttacaac ggc
aagctga ttgcttaccc gatcgctgtt 1860 gaagcgttat cgctgattta taacaaagat ctg
ctgccga acccgccaaa aacctgggaa 1920 gagatcccgg cgctggataa agaactgaaa gcg
aaaggta agagcgcgct gatgttcaac 1980 ctgcaagaac cgtacttcac ctggccgctg att
gctgctg acgggggtta tgcgttcaag 2040 tatgaaaacg gcaagtacga cattaaagac gtg
ggcgtgg ataacgctgg cgcgaaagcg 2100 ggtctgacct tcctggttga cctgattaaa aac
aaacaca tgaatgcaga caccgattac 2160 tccatcgcag aagctgcctt taataaaggc gaa
acagcga tgaccatcaa cggcccgtgg 2220 gcatggtcca acatcgacac cagcaaagtg aat
tatggtg taacggtact gccgaccttc 2280 aagggtcaac catccaaacc gttcgttggc gtg
ctgagcg caggtattaa cgccgccagt 2340 ccgaacaaag agctggcaaa agagttcctc gaa
aactatc tgctgactga tgaaggtctg 2400 gaagcggtta ataaagacaa accgctgggt gcc
gtagcgc tgaagtctta cgaggaagag 2460 ttggcgaaag atccacgtat tgccgccacc atg
gaaaacg cccagaaagg tgaaatcatg 2520 ccgaacatcc cgcagatgtc cgctttctgg tat
gccgtgc gtactgcggt gatcaacgcc 2580 gccagcggtc gtcagactgt cgatgaagcc ctg
aaagacg cgcagactaa ttcgagctcg 2640 aacaacaaca acaataacaa taacaacaac ctc
gggatcg agggaaggat ttcagaattc 2700 atggggaggg agatacatct gggaccggca gac
agccttg aagggcaggg gtggcgactc 2760 ctcgcgcata ttacggccta ctctcaacag acg
cggggcc tacttggctg catcatcact 2820 agcctcacag gccgggacag gaaccaggtc gag
ggggagg tccaaatggt ctccaccgca 2880 acacaatctt tcctggcgac ctgcgtcaat ggc
gtgtgtt ggactgtcta tcatggtgcc 2940 ggctcaaaga cccttgccgg cccaaagggc cca
atcaccc aaatgtacac caatgtggac 3000 caggacctcg tcggctggca agcgcccccc ggg
gcgcgct ccttgacacc atgcacctgc 3060 ggcagctcag acctttactt ggtcacgagg cat
gccgatg tcattccggt gcgccggcgg 3120 ggcgacagca ggggaagcct actctccccc agg
cccgtct cctacttgaa gggctcttcg 3180 ggcggtccac tgctctgccc ctcggggcac gct
gtgggca tcttccgggc tgccgtgtgc 3240 acccgagggg ttgcgaaggc ggtggacttt gta
cccgtcg agtctatgga aaccactatg 3300 cggtccccgg tcttcacgga caactcgtcc cct
ccggccg tatgcatggg aggaggagga 3360 ggaggaggag gaggaggagg aggatccatg agc
acctggg tgctagtagg cggagtccta 3420 gcagctctgg ccgcgtattg cctgacaaca ggc
agcgtgg tcattgtggg caggatcgtc 3480 ttgtccggaa agccggccat cattcccgac agg
gaagtcc tctaccggga gttcgatgag 3540 atggaagagt gctagaagct tggcactggc cgt
cgtttta caacgtcgtg actgggaaaa 3600 ccctggcgtt acccaactta atcgccttgc agc
acatccc cctttcgcca gctggcgtaa 3660 tagcgaagag gcccgcaccg atcgcccttc cca
acagttg cgcagcctga atggcgaatg 3720 gcagcttggc tgttttggcg gatgagataa gat
tttcagc ctgatacaga ttaaatcaga 3780 acgcagaagc ggtctgataa aacagaattt gcc
tggcggc agtagcgcgg tggtcccacc 3840 tgaccccatg ccgaactcag aagtgaaacg ccg
tagcgcc gatggtagtg tggggtctcc 3900 ccatgcgaga gtagggaact gccaggcatc aaa
taaaacg aaaggctcag tcgaaagact 3960 gggcctttcg ttttatctgt tgtttgtcgg tga
acgctct cctgagtagg acaaatccgc 4020 cgggagcgga tttgaacgtt gcgaagcaac ggc
ccggagg gtggcgggca ggacgcccgc 4080 cataaactgc caggcatcaa attaagcaga agg
ccatcct gacggatggc ctttttgcgt 4140 ttctacaaac tctttttgtt tatttttcta aat
acattca aatatgtatc cgctcatgag 4200 acaataaccc tgataaatgc ttcaataata ttg
aaaaagg aagagtatga gtattcaaca 4260 tttccgtgtc gcccttattc ccttttttgc ggc
attttgc cttcctgttt ttgctcaccc 4320 agaaacgctg gtgaaagtaa aagatgctga aga
tcagttg ggtgcacgag tgggttacat 4380 cgaactggat ctcaacagcg gtaagatcct tga
gagtttt cgccccgaag aacgttctcc 4440 aatgatgagc acttttaaag ttctgctatg tgg
cgcggta ttatcccgtg ttgacgccgg 4500 gcaagagcaa ctcggtcgcc gcatacacta ttc
tcagaat gacttggttg agtactcacc 4560 agtcacagaa aagcatctta cggatggcat gac
agtaaga gaattatgca gtgctgccat 4620 aaccatgagt gataacactg cggccaactt act
tctgaca acgatcggag gaccgaagga 4680 gctaaccgct tttttgcaca acatggggga tca
tgtaact cgccttgatc gttgggaacc 4740 ggagctgaat gaagccatac caaacgacga gcg
tgacacc acgatgcctg tagcaatggc 4800 aacaacgttg cgcaaactat taactggcga act
acttact ctagcttccc ggcaacaatt 4860 aatagactgg atggaggcgg ataaagttgc agg
accactt ctgcgctcgg cccttccggc 4920 tggctggttt attgctgata aatctggagc cgg
tgagcgt gggtctcgcg gtatcattgc 4980 agcactgggg ccagatggta agccctcccg tat
cgtagtt atctacacga cggggagtca 5040 ggcaactatg gatgaacgaa atagacagat cgc
tgagata ggtgcctcac tgattaagca 5100 ttggtaactg tcagaccaag tttactcata tat
actttag attgatttac cccggttgat 5160 aatcagaaaa gccccaaaaa caggaagatt gta
taagcaa atatttaaat tgtaaacgtt 5220 aatattttgt taaaattcgc gttaaatttt tgt
taaatca gctcattttt taaccaatag 5280 gccgaaatcg gcaaaatccc ttataaatca aaa
gaatagc ccgagatagg gttgagtgtt 5340 gttccagttt ggaacaagag tccactatta aag
aacgtgg actccaacgt caaagggcga 5400 aaaaccgtct atcagggcga tggcccacta cgt
gaaccat cacccaaatc aagttttttg 5460 gggtcgaggt gccgtaaagc actaaatcgg aac
cctaaag ggagcccccg atttagagct 5520 tgacggggaa agccggcgaa cgtggcgaga aag
gaaggga agaaagcgaa aggagcgggc 5580 gctagggcgc tggcaagtgt agcggtcacg ctg
cgcgtaa ccaccacacc cgccgcgctt 5640 aatgcgccgc tacagggcgc gtaaaaggat cta
ggtgaag atcctttttg ataatctcat 5700 gaccaaaatc ccttaacgtg agttttcgtt cca
ctgagcg tcagaccccg tagaaaagat 5760 caaaggatct tcttgagatc ctttttttct gcg
cgtaatc tgctgcttgc aaacaaaaaa 5820 accaccgcta ccagcggtgg tttgtttgcc gga
tcaagag ctaccaactc tttttccgaa 5880 ggtaactggc ttcagcagag cgcagatacc aaa
tactgtc cttctagtgt agccgtagtt 5940 aggccaccac ttcaagaact ctgtagcacc gcc
tacatac ctcgctctgc taatcctgtt 6000 accagtggct gctgccagtg gcgataagtc gtg
tcttacc gggttggact caagacgata 6060 gttaccggat aaggcgcagc ggtcgggctg aac
ggggggt tcgtgcacac agcccagctt 6120 ggagcgaacg acctacaccg aactgagata cct
acagcgt gagctatgag aaagcgccac 6180 gcttcccgaa gggagaaagg cggacaggta tcc
ggtaagc ggcagggtcg gaacaggaga 6240 gcgcacgagg gagcttccag ggggaaacgc ctg
gtatctt tatagtcctg tcgggtttcg 6300 ccacctctga cttgagcgtc gatttttgtg atg
ctcgtca ggggggcgga gcctatggaa 6360 aaacgccagc aacgcggcct ttttacggtt cct
ggccttt tgctggcctt ttgctcacat 6420 gttctttcct gcgttatccc ctgattctgt gga
taaccgt attaccgcct ttgagtgagc 6480 tgataccgct cgccgcagcc gaacgaccga gcg
cagcgag tcagtgagcg aggaagcgga 6540 agagcgcctg atgcggtatt ttctccttac gca
tctgtgc ggtatttcac accgcatatg 6600 gtgcactctc agtacaatct gctctgatgc cgc
atagtta agccagtata cactccgcta 6660 tcgctacgtg actgggtcat ggctgcgccc cga
cacccgc caacacccgc tgacgcgccc 6720 tgacgggctt gtctgctccc ggcatccgct tac
agacaag ctgtgaccgt ctccgggagc 6780 tgcatgtgtc agaggttttc accgtcatca ccg
aaacgcg cgaggcagct gcggtaaagc 6840 tcatcagcgt ggtcgtgcag cgattcacag atg
tctgcct gttcatccgc gtccagctcg 6900 ttgagtttct ccagaagcgt taatgtctgg ctt
ctgataa agcgggccat gttaagggcg 6960 gttttttcct gtttggtcac ttgatgcctc cgt
gtaaggg ggaatttctg ttcatggggg 7020 taatgatacc gatgaaacga gagaggatgc tca
cgatacg ggttactgat gatgaacatg 7080 cccggttact ggaacgttgt gagggtaaac aac
tggcggt atggatgcgg cgggaccaga 7140 gaaaaatcac tcagggtcaa tgccagcgct tcg
ttaatac agatgtaggt gttccacagg 7200 gtagccagca gcatcctgcg atgcagatcc gga
acataat ggtgcagggc gctgacttcc 7260 gcgtttccag actttacgaa acacggaaac cga
agaccat tcatgttgtt gctcaggtcg 7320 cagacgtttt gcagcagcag tcgcttcacg ttc
gctcgcg tatcggtgat tcattctgct 7380 aaccagtaag gcaaccccgc cagcctagcc ggg
tcctcaa cgacaggagc acgatcatgc 7440 gcacccgtgg ccaggaccca acgctgcccg aaa
tt 7475 <210> 2 <211> 675 <212> PRT <213> Artificial Sequence <400> 2 Met Lys Thr Glu Glu Gly Lys Leu Val
Ile Trp Ile Asn Gly Asp Lys 1 5
10 15 Gly Tyr Asn Gly Leu Ala Glu Val Gly
Lys Lys Phe Glu Lys Asp Thr 20 25
30 Gly Ile Lys Val Thr Val Glu His Pro
Asp Lys Leu Glu Glu Lys Phe 35 40
45 Pro Gln Val Ala Ala Thr Gly Asp Gly
Pro Asp Ile Ile Phe Trp Ala 50 55
60 His Asp Arg Phe Gly Gly Tyr Ala Gln
Ser Gly Leu Leu Ala Glu Ile 65 70
75 80 Thr Pro Asp Lys Ala Phe Gln Asp Lys
Leu Tyr Pro Phe Thr Trp Asp 85
90 95 Ala Val Arg Tyr Asn Gly Lys Leu Ile
Ala Tyr Pro Ile Ala Val Glu 100 105
110 Ala Leu Ser Leu Ile Tyr Asn Lys Asp
Leu Leu Pro Asn Pro Pro Lys 115 120
125 Thr Trp Glu Glu Ile Pro Ala Leu Asp
Lys Glu Leu Lys Ala Lys Gly 130 135
140 Lys Ser Ala Leu Met Phe Asn Leu Gln
Glu Pro Tyr Phe Thr Trp Pro 145 150
155 160 Leu Ile Ala Ala Asp Gly Gly Tyr Ala
Phe Lys Tyr Glu Asn Gly Lys 165
170 175 Tyr Asp Ile Lys Asp Val Gly Val Asp
Asn Ala Gly Ala Lys Ala Gly 180 185
190 Leu Thr Phe Leu Val Asp Leu Ile Lys
Asn Lys His Met Asn Ala Asp 195 200
205 Thr Asp Tyr Ser Ile Ala Glu Ala Ala
Phe Asn Lys Gly Glu Thr Ala 210 215
220 Met Thr Ile Asn Gly Pro Trp Ala Trp
Ser Asn Ile Asp Thr Ser Lys 225 230
235 240 Val Asn Tyr Gly Val Thr Val Leu Pro
Thr Phe Lys Gly Gln Pro Ser 245
250 255 Lys Pro Phe Val Gly Val Leu Ser Ala
Gly Ile Asn Ala Ala Ser Pro 260 265
270 Asn Lys Glu Leu Ala Lys Glu Phe Leu
Glu Asn Tyr Leu Leu Thr Asp 275 280
285 Glu Gly Leu Glu Ala Val Asn Lys Asp
Lys Pro Leu Gly Ala Val Ala 290 295
300 Leu Lys Ser Tyr Glu Glu Glu Leu Ala
Lys Asp Pro Arg Ile Ala Ala 305 310
315 320 Thr Met Glu Asn Ala Gln Lys Gly Glu
Ile Met Pro Asn Ile Pro Gln 325
330 335 Met Ser Ala Phe Trp Tyr Ala Val Arg
Thr Ala Val Ile Asn Ala Ala 340 345
350 Ser Gly Arg Gln Thr Val Asp Glu Ala
Leu Lys Asp Ala Gln Thr Asn 355 360
365 Ser Ser Ser Asn Asn Asn Asn Asn Asn
Asn Asn Asn Asn Leu Gly Ile 370 375
380 Glu Gly Arg Ile Ser Glu Phe Met Gly
Arg Glu Ile His Leu Gly Pro 385 390
395 400 Ala Asp Ser Leu Glu Gly Gln Gly Trp
Arg Leu Leu Ala His Ile Thr 405
410 415 Ala Tyr Ser Gln Gln Thr Arg Gly Leu
Leu Gly Cys Ile Ile Thr Ser 420 425
430 Leu Thr Gly Arg Asp Arg Asn Gln Val
Glu Gly Glu Val Gln Met Val 435 440
445 Ser Thr Ala Thr Gln Ser Phe Leu Ala
Thr Cys Val Asn Gly Val Cys 450 455
460 Trp Thr Val Tyr His Gly Ala Gly Ser
Lys Thr Leu Ala Gly Pro Lys 465 470
475 480 Gly Pro Ile Thr Gln Met Tyr Thr Asn
Val Asp Gln Asp Leu Val Gly 485
490 495 Trp Gln Ala Pro Pro Gly Ala Arg Ser
Leu Thr Pro Cys Thr Cys Gly 500 505
510 Ser Ser Asp Leu Tyr Leu Val Thr Arg
His Ala Asp Val Ile Pro Val 515 520
525 Arg Arg Arg Gly Asp Ser Arg Gly Ser
Leu Leu Ser Pro Arg Pro Val 530 535
540 Ser Tyr Leu Lys Gly Ser Ser Gly Gly
Pro Leu Leu Cys Pro Ser Gly 545 550
555 560 His Ala Val Gly Ile Phe Arg Ala Ala
Val Cys Thr Arg Gly Val Ala 565
570 575 Lys Ala Val Asp Phe Val Pro Val Glu
Ser Met Glu Thr Thr Met Arg 580 585
590 Ser Pro Val Phe Thr Asp Asn Ser Ser
Pro Pro Ala Val Cys Met Gly 595 600
605 Gly Gly Gly Gly Gly Gly Gly Gly Gly
Gly Gly Ser Met Ser Thr Trp 610 615
620 Val Leu Val Gly Gly Val Leu Ala Ala
Leu Ala Ala Tyr Cys Leu Thr 625 630
635 640 Thr Gly Ser Val Val Ile Val Gly Arg
Ile Val Leu Ser Gly Lys Pro 645
650 655 Ala Ile Ile Pro Asp Arg Glu Val Leu
Tyr Arg Glu Phe Asp Glu Met 660 665
670 Glu Glu Cys 675
フロントページの続き (72)発明者 デービッド・ナイジェル・ハースト イギリス国、ハートフォードシャー エー エル6 0ディーエル、ウェルイン、キュ ービッツ・クローズ 23 (72)発明者 フィリップ・スティーブン・ジョーンズ イギリス国、ハートフォードシャー エー エル8 7ピータブリュ、ウェルイン・ガ ーデン・シティ、ディッグスウェル・ライ ズ 58 (72)発明者 ポール・ブリッテン・カイ イギリス国、ハートフォードシャー エス ジー7 6アールゼット、ボールドック、 マーシア・ロード 6 (72)発明者 トニー・マイケル・レインハム イギリス国、バークシャー エスエル3 9イーエヌ、ダートシット、ホルトン・ロ ード 35 (72)発明者 フランシス・ザビエル・ウィルソン イギリス国、ハートフォードシャー エー エル7 2ディーエィチ、ウェルイン・ガ ーデン・シティ、グレート・コンディット 11

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Eは、−CHOまたは−B(OH)2を表し;R1
    は、低級アルキル、ハロ−低級アルキル、シアノ−低級
    アルキル、低級−アルキルチオ−低級アルキル、アリー
    ル−低級アルキルチオ−低級アルキル、アリール−低級
    アルキル、ヘテロアリール−低級アルキル、低級アルケ
    ニルまたは低級アルキニルを表し;R2は、R2 aまたは
    2 bを表し;R2 aは、低級アルキル、ヒドロキシ−低級
    アルキル、カルボキシ−低級アルキル、アリール−低級
    アルキル、アミノカルボニル−低級アルキルまたは低級
    シクロアルキル−低級アルキルを表し;R2 bは、アリー
    ル−低級アルコキシ−アリール−低級アルキルまたはヘ
    テロアリール−低級アルキルを表し;R3は、水素また
    は低級アルキルを表すか;R2とR3とが一緒になって、
    場合によりヒドロキシにより置換されているジ−または
    トリメチレンを表し;R4は、低級アルキル、ヒドロキ
    シ−低級アルキル、低級シクロアルキル−低級アルキ
    ル、カルボキシ−低級アルキル、アリール−低級アルキ
    ル、低級−アルキルチオ−低級アルキル、シアノ−低級
    アルキルチオ−低級アルキル、アリール−低級アルキル
    チオ−低級アルキル、低級アルケニル、アリールまたは
    低級シクロアルキルを表し;R5は、R5 aまたはR5 b
    表し;R5 aは、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキ
    ル、低級アルキルチオ−低級アルキル、アリール−低級
    アルキル、アリール−低級アルキルチオ−低級アルキ
    ル、シアノ−低級アルキルチオ−低級アルキル、または
    低級シクロアルキルを表し;R5 bは、低級シクロアルキ
    ル−低級アルキルを表し;R6は、水素または低級アル
    キルを表し;R7は、R7 aまたはR7 bを表し;R7 aは、
    低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシ
    −低級アルキル、アリール−低級アルキル、低級シクロ
    アルキル−低級アルキル、または低級シクロアルキルを
    表し;R7 bは、アリール−低級アルキルチオ−低級アル
    キル、アリール−低級アルコキシ−アリール−低級アル
    キル、アリール−低級アルコキシカルボニル−低級アル
    キル、アリール−低級アルキルカルボニル−低級アルキ
    ル、ニトログアニジノ−低級アルキル、アリールスルホ
    ニル−グアニジノ−低級アルキル、低級アルキルスルホ
    ニル−低級アルキル、アセトアミドメチルチオ−低級ア
    ルキル、アリールまたはヘテロアリール−低級アルキル
    を表し;R8は、R8 aまたはR8 bを表し;R8 aは、低級
    アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシ−低
    級アルキルまたはアリール−低級アルキルを表し;R8 b
    は、メルカプト−低級アルキル、低級アルキルスルホニ
    ル−低級アルキル、アリール−低級アルコキシ−低級ア
    ルキルまたはアリール−ヘテロアリール−低級アルキル
    を表し;R9は、R9 aまたはR9 bを表し;R9 aは、低級
    アルキルカルボニル、カルボキシ−低級アルキル−カル
    ボニル、アリールカルボニル、低級アルキルスルホニ
    ル、アリールスルホニル、低級アルコキシカルボニルま
    たはアリール−低級アルコキシカルボニルを表し;そし
    てR9 bは、アリール−低級アルキルカルボニル、ヘテロ
    アリール−低級アルキルカルボニル、アリールアミノカ
    ルボニル−低級アルキルカルボニル、ヘテロアリールチ
    オ−低級アルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニ
    ル、ヒドロキシフルオレニルカルボニル、ヘテロアリー
    ルカルボニル−低級アルキルカルボニル、低級アルコキ
    シ−低級アルキルカルボニル、アリールカルボニル−低
    級アルキルカルボニル、低級アルコキシ−低級アルコキ
    シ−低級アルコキシ−低級アルキルカルボニル、アリー
    ルカルボニルアミノ−低級アルキルカルボニル、低級シ
    クロアルキル−低級アルキルカルボニル、低級アルキル
    カルボニル−低級シクロアルキル−低級アルキルカルボ
    ニル、低級アルキルカルボニルアミノ−低級アルキルカ
    ルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、低級アルキルカ
    ルボニルオキシ−低級アルキルカルボニル、低級アルコ
    キシカルボニル−低級アルキルカルボニル、アリールオ
    キシ−低級アルキルカルボニル、低級アルキニルカルボ
    ニルまたは低級シクロアルキルカルボニルを表す;ただ
    し、R2、R5、R7、R8およびR9はそれぞれ同時にR2
    a、R5 a、R7 a、R8 a、およびR9 aを表すことはない)
    で示される化合物および式(I)の酸性化合物の塩基と
    の塩。
  2. 【請求項2】 一般式(IA) 【化2】 (式中、E、R1、R2 b、R3、R4、R5 a、R6、R7 a
    8 a、およびR9 aは、請求項1記載の意味を有する)で
    示される化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(IB) 【化3】 (式中、E、R1、R2 a、R3、R4、R5 a、R6、R7 b
    8 a、およびR9 aは、請求項1記載の意味を有する)で
    示される化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(IC) 【化4】 (式中、E、R1、R2 a、R3、R4、R5 a、R6、R7 b
    8 b、およびR9 aは、請求項1記載の意味を有する)で
    示される化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(ID) 【化5】 (式中、E、R1、R2 a、R3、R4、R5 a、R6、R7 a
    8 b、およびR9 aは、請求項1記載の意味を有する)で
    示される化合物。
  6. 【請求項6】 一般式(IE) 【化6】 (式中、E、R1、R2 a、R3、R4、R5 a、R6、R7 a
    8 a、およびR9 bは、請求項1記載の意味を有する)で
    示される化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(IF) 【化7】 (式中、E、R1、R2 a、R3、R4、R5 a、R6、R7 b
    8 a、およびR9 bは、請求項1記載の意味を有する)で
    示される化合物。
  8. 【請求項8】 R1が低級アルキルまたはハロ−低級ア
    ルキルを表す、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 R1がフルオロ−低級アルキルを表す、
    請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2が低級アルキルを表す、請求項1
    または3〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R3が水素を表す、請求項1〜10の
    いずれか1項記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R4が低級アルキルを表す、請求項1
    〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R5がアリール−低級アルキルを表
    す、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R6が水素を表す、請求項1〜13の
    いずれか1項記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R7 aが低級アルキル、カルボキシ−低
    級アルキル、アリール−低級アルキル、低級シクロアル
    キル−低級アルキルまたは低級シクロアルキルを表す、
    請求項1、2、5、6および8〜14のいずれか1項記
    載の化合物。
  16. 【請求項16】 R7 bがニトログアニジノ−低級アルキ
    ル、アセトアミドメチルチオ−低級アルキルまたは低級
    アルキルスルホニル−低級アルキルを表す、請求項1、
    3、4および7〜14のいずれか1項記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R8 aがカルボキシ−低級アルキル、ヒ
    ドロキシ−低級アルキルまたはアリール−低級アルキル
    を表す、請求項1、2、3および6〜16のいずれか1
    項記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R8 bがアリール−ヘテロアリール−低
    級アルキルを表す、請求項1、4、5および8〜16の
    いずれか1項記載の化合物。
  19. 【請求項19】 R9 aが低級アルキルカルボニル、カル
    ボキシ−低級アルキルカルボニルまたはアリールカルボ
    ニルを表す、請求項1〜5および8〜18のいずれか1
    項記載の化合物。
  20. 【請求項20】 R9 bがヘテロアリールカルボニル、ヒ
    ドロキシフルオレニルカルボニル、ヘテロシクリルカル
    ボニル、ヘテロアリールカルボニル−低級アルキルカル
    ボニル、ヘテロアリール−低級アルキルカルボニルまた
    はアリール−低級アルキルカルボニルを表す、請求項1
    および6〜18のいずれか1項記載の化合物。
  21. 【請求項21】 請求項2記載の式(IA)の化合物で
    あって、以下:2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
    パルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−
    フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−O−
    ベンジル−L−チロシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
    フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
    〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
    L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−
    メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
    リル〕−O−(2,6−ジクロロベンジル)−L−チロ
    シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
    デヒド;および2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
    パルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−
    フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−2−
    (3−チエニル)−L−アラニル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;から選択される化
    合物。
  22. 【請求項22】 請求項3記載の式(IB)の化合物で
    あって、以下:2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アス
    パルチル〕−O−ベンジル−L−α−グルタミル〕−2
    −メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
    バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
    フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
    〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
    L−α−アスパルチル〕−N6−ニトロ−L−アルギニ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
    ニル)−L−α−アスパルチル〕−S−(アセトアミド
    メチル)−L−システイニル〕−2−メチル−L−フェ
    ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
    シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
    デヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    (3−カルボキシプロピオニル)−L−α−アスパルチ
    ル〕−S−ベンジル−L−システイニル〕−2−メチル
    −L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕
    −L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロ
    ブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−
    〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−α
    −アスパルチル〕−3−(3−テニル)−D−アラニ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
    ニル)−L−α−アスパルチル〕−D−トリプトフィ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
    ニル)−L−α−アスパルチル〕−O−ベンジル−D−
    チロシル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
    −メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
    4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキ
    シプロピオニル)−L−α−アスパルチル〕−S−(4
    −メトキシベンジル)−D−システイニル〕−2−メチ
    ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
    ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
    オロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N
    −〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−L−
    α−アスパルチル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2
    −メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
    バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
    フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
    〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−
    L−α−アスパルチル〕−O−ベンジル−D−トレオニ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−(4−クロロ−3−スルフ
    ァモイルベンゾイル)−L−セリル〕−O−ベンジル−
    D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−
    3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
    4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(4−アセトア
    ミドベンゾイル)−L−セリル〕−O−ベンジル−D−
    セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−
    メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
    4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)
    〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3−ヒドロキシ−
    4,5−ジメトキシベンゾイル)−L−セリル〕−O−
    ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルア
    ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
    アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒ
    ド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(2
    −エチルブチリル)−L−セリル〕−O−ベンジル−D
    −セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
    −メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
    4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;1(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−(N−アセチル−L−
    α−アスパルチル)−S,S−ジオキソ−L−メチオニ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−プロピル
    ボロン酸;および1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N
    −(N−アセチル−L−α−アスパルチル)−S−
    〔(アセトアミド)メチル〕−L−システイニル〕−2
    −メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
    バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−プロピルボロン
    酸;から選択される化合物。
  23. 【請求項23】 請求項4記載の式(IC)の化合物で
    あって、以下:1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)−
    L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−L−α−グルタミ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボ
    ロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N2−〔N
    −アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−
    ヒスチジル〕−O−ベンジル−N6−(p−トルエンス
    ルホニル)−L−アルギニル〕−2−メチル−L−フェ
    ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
    シル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−
    〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジ
    ニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−
    D−チロシル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕
    −3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕
    プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−
    〔N−〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニ
    ル)−L−ヒスチジル〕−4−ニトロ−D−フェニルア
    ラニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−
    メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピ
    ルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−アセチル−1−(2,4−ジニトロフェニル)−
    L−ヒスチジル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−
    メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
    リル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1
    (RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−
    1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕
    −D−2−フェニルグリシル〕−2−メチル−L−フェ
    ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
    シル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−
    〔N−〔N−〔N2−〔N−アセチル−O−ベンジル−
    L−セリル〕−ニトロ−L−アルギニル〕−2−メチル
    −L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕
    −L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;1(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−O−
    ベンジル−L−セリル〕−S−ベンジル−L−システイ
    ニル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メ
    チル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロピル
    ボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N
    −アセチル−O−ベンジル−L−セリル〕−D−トリプ
    トフィル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
    −メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プロ
    ピルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N2
    −〔N−アセチル−S,S−ジオキソ−L−メチオニ
    ル〕−N6−ニトロ−L−アルギニル〕−2−メチル−
    L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
    L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;および2
    (RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N2−(N−アセチル
    −L−チロシル)−N6−ニトロ−L−アルギニル〕−
    2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L
    −バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−ト
    リフルオロブチルアルデヒド;から選択される化合物。
  24. 【請求項24】 請求項5記載の式(ID)の化合物で
    あって、以下:2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−S,S−ジオ
    キソ−L−メチオニル〕−D−バリル〕−2−メチル−
    L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−
    L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブ
    チルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N
    −〔N−(3−カルボキシプロピオニル)−S,S−ジ
    オキソ−S−メチル−L−システイニル〕−D−バリ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−(3−カルボキシプロピオ
    ニル)−1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒス
    チジル〕−D−バリル〕−2−メチル−L−フェニルア
    ラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕
    アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒ
    ド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(3
    −カルボキシプロピオニル)−L−システイニル〕−D
    −バリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
    −メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
    4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;および1
    (RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−アセチル−
    1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒスチジル〕
    −L−2−シクロヘキシルグリシル〕−2−メチル−L
    −フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
    −ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;から選択され
    る化合物。
  25. 【請求項25】 請求項6記載の式(IE)の化合物で
    あって、以下:2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−〔4−(4−メチルフェニル)ブチリル〕−L−
    α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチ
    ル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリ
    ル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフル
    オロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N
    −〔N−〔N−〔3−(4−メチルベンゾイル)プロピ
    オニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−〔2−(2−メトキ
    シエトキシ)エトキシアセチル〕−L−α−アスパルチ
    ル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニ
    ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
    ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
    ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔2−(4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジニ
    ル)アセチル〕−L−α−アスパルチル〕−L−α−グ
    ルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
    −メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
    4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔3−(2−メ
    チル−4−ニトロ−1−イミダゾリル)プロピオニル〕
    −L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
    −メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
    バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
    フルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
    〔N−〔N−〔N−(5−ヘキシノイル)−L−α−ア
    スパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L
    −フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L
    −ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチ
    ルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−〔(6−キノリル)カルボニル〕−L−α−アス
    パルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−
    フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
    ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチル
    アルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−〔(6−オキソ−3−ピラニル)カルボニル〕−
    L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−
    メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バ
    リル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフ
    ルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N−
    〔N−〔N−〔N−〔2−(1,3−ベンゾジオキソー
    ル−5−イル)アセチル〕−L−α−アスパルチル〕−
    L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
    ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
    ミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;
    2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(5,
    6−ジヒドロ−6,6−ジメチル−4−オキソ−4H−
    ピラン−2−イル)カルボニル〕−L−α−アスパルチ
    ル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニ
    ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
    ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
    ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔2−(2−ナフチル)アセチル〕−L−α−アスパル
    チル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェ
    ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
    シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
    デヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    (3−ベンズアミドプロピオニル)−L−α−アスパル
    チル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェ
    ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
    シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
    デヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
    −5−ピリミジニル)カルボニル〕−L−α−アスパル
    チル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェ
    ニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイ
    シル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアル
    デヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    (3−メチル−2−テノイル)−L−α−アスパルチ
    ル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニ
    ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
    ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
    ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    (2−シクロヘキシルアセチル)−L−α−アスパルチ
    ル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニ
    ルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシ
    ル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデ
    ヒド;2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔2(RS)−(4−ニトロフェニル)プロピオニル〕
    −L−α−アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2
    −メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−
    バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリ
    フルオロブチルアルデヒド;1(RS)〔〔N−〔N−
    〔N−〔N−〔N−〔(6−オキソ−6H−ピラン−3
    −イル)カルボニル〕−L−α−アスパルチル〕−L−
    α−グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
    ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
    ノ〕プロピルボロン酸;1(RS)〔〔N−〔N−〔N
    −〔N−〔N−(4−アセトアミドブチリル)−L−α
    −アスパルチル〕−L−α−グルタミル〕−2−メチル
    −L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕
    −L−ロイシル〕アミノ〕プロピルボロン酸;および1
    (RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(2−アセ
    トキシアセチル)−L−α−アスパルチル〕−L−α−
    グルタミル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−
    3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕プ
    ロピルボロン酸;から選択される化合物。
  26. 【請求項26】 請求項7記載の式(IF)の化合物で
    あって、以下:2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−
    〔N−〔2−(2,4,6−トリメチルフェニル)アセ
    チル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−
    2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L
    −バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−ト
    リフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N
    −〔N−〔N−〔N−(1H−ベンゾトリアゾール−5
    −イル)カルボニル−L−セリル〕−O−ベンジル−D
    −セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3
    −メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−
    4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔4−(フェニ
    ルカルバモイル)−ブチリル〕−L−セリル〕−O−ベ
    ンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
    ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
    ミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;
    2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−
    〔(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)チオ〕アセ
    チル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−
    2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−L
    −バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−ト
    リフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔(2−クロロ−3−ピリジル)
    カルボニル〕−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリ
    ル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチ
    ル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,
    4−トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N
    −〔N−〔N−〔N−〔N−〔(9−ヒドロキシ−9−
    フルオレニル)カルボニル−L−セリル〕−O−ベンジ
    ル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
    ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
    ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
    (RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(2−フ
    ロイル)−L−セリル〕−O−ベンジル−D−セリル〕
    −2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−メチル−
    L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−
    トリフルオロブチルアルデヒド;2(RS)〔〔N−
    〔N−〔N−〔N−〔N−〔2(RS)−(4−ニトロ
    フェニル)プロピオニル〕−L−セリル〕−O−ベンジ
    ル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニ
    ル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミ
    ノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;2
    (RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔2−(2
    −クロロフェニル)アセチル〕−L−セリル〕−O−ベ
    ンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラ
    ニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕ア
    ミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;
    2(RS)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−(2−エ
    トキシアセチル)−L−セリル〕−O−ベンジル−D−
    セリル〕−2−メチル−L−フェニルアラニル〕−3−
    メチル−L−バリル〕−L−ロイシル〕アミノ〕−4,
    4,4−トリフルオロブチルアルデヒド;および2(R
    S)〔〔N−〔N−〔N−〔N−〔N−〔(3−フルオ
    ロ−4−ヒドロキシフェニル)アセチル〕−L−セリ
    ル〕−O−ベンジル−D−セリル〕−2−メチル−L−
    フェニルアラニル〕−3−メチル−L−バリル〕−L−
    ロイシル〕アミノ〕−4,4,4−トリフルオロブチル
    アルデヒド;から選択される化合物。
  27. 【請求項27】 治療的に活性な物質として用いるため
    の請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物。
  28. 【請求項28】 請求項1〜26のいずれか1項記載の
    化合物の製造方法であって: a)EがCHOを表す式(I)の化合物の製造について
    は、脱アセタール化し、必要ならば一般式(II) 【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、お
    よびR9は請求項1に記載の意味を、その但し書きを条
    件として、有し、さらにまた、存在する任意のカルボキ
    シ基、ヒドロキシ基および/またはアミノカルボニル基
    は保護された形であり、そしてR1 0およびR1 1は各々低
    級アルキルを表す)で示されるアセタールを脱保護する
    か、 b)EがB(OH)2を表す式(I)の化合物の製造につ
    いては、環を開環し、必要ならば一般式(III) 【化9】 {式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、お
    よびR9は請求項1に記載の意味を、その但し書きを条
    件として、有し、さらにまた、存在する任意のカルボキ
    シ基、ヒドロキシ基および/またはアミノカルボニル基
    は、保護された形であってよく、そしてQは式 【化10】 (式中、R1 2、R1 3、R1 4、およびR1 5は、それぞれ水
    素または低級アルキルを表し、そしてR1 6およびR1 7
    各々水素または低級アルキルを表す)の基を表す}の置
    換ジオキサボロランを脱保護し、そして c)所望ならば、得られた式(I)の酸性化合物を塩基
    との塩に変換することを含む方法。
  29. 【請求項29】 式(II)のアセタールまたはQが式
    (a)の基を表す式(III)の置換ジオキサボロランが
    固相ペプチド合成樹脂に結合されている、請求項28記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 請求項28記載の式(II)で示される
    アセタール。
  31. 【請求項31】 請求項28記載の式(III)で示され
    る置換ジオキサボロラン。
  32. 【請求項32】 請求項1〜26のいずれか1項記載の
    化合物を、適合可能な薬学的担体と一緒に含有する、医
    薬。
  33. 【請求項33】 抗ウィルス用医薬の製造のための、請
    求項1〜26のいずれか1項記載の化合物の使用。
JP11085092A 1998-03-30 1999-03-29 アミノ酸誘導体 Pending JPH11322789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9806815.8 1998-03-30
GBGB9806815.8A GB9806815D0 (en) 1998-03-30 1998-03-30 Amino acid derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322789A true JPH11322789A (ja) 1999-11-24

Family

ID=10829559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085092A Pending JPH11322789A (ja) 1998-03-30 1999-03-29 アミノ酸誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6372883B1 (ja)
JP (1) JPH11322789A (ja)
CA (1) CA2264951A1 (ja)
DE (1) DE19914474A1 (ja)
ES (1) ES2160046B1 (ja)
FR (1) FR2777891B1 (ja)
GB (2) GB9806815D0 (ja)
IT (1) IT1311994B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662852B2 (en) 2003-05-22 2010-02-16 Lead Chemical Co., Ltd. Compounds and preparations having antiviral effect

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135584B2 (en) 1995-08-07 2006-11-14 Wake Forest University Lipid analogs for treating viral infections
US5962437A (en) 1994-08-29 1999-10-05 Wake Forest University Lipid analogs for treating viral infections
US7026469B2 (en) 2000-10-19 2006-04-11 Wake Forest University School Of Medicine Compositions and methods of double-targeting virus infections and cancer cells
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EP1736478B1 (en) 2000-05-26 2015-07-22 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
ATE338564T1 (de) * 2000-10-12 2006-09-15 Viromics Gmbh Proteasome inhibitoren zur behandlung von hepatitis-virus infektionen
PT1411954E (pt) 2000-10-18 2011-03-16 Pharmasset Inc Nucleosídeos modificados para o tratamento de infecções virais e proliferação celular anormal
US7309696B2 (en) 2000-10-19 2007-12-18 Wake Forest University Compositions and methods for targeting cancer cells
EP1539188B1 (en) 2001-01-22 2015-01-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
JP4714413B2 (ja) 2001-08-31 2011-06-29 トムソン ライセンシング オーディオビジュアルストリームのためのシーケンスカウンタ
JP2005504087A (ja) 2001-09-28 2005-02-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’が修飾されたヌクレオシドを使用するc型肝炎ウイルス治療のための方法および組成物
US7119072B2 (en) 2002-01-30 2006-10-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
US7091184B2 (en) 2002-02-01 2006-08-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor tri-peptides
US6642204B2 (en) 2002-02-01 2003-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor tri-peptides
BR0307712A (pt) * 2002-02-14 2005-05-24 Pharmasset Ltd Composto, composição e uso dos mesmos no tratamento de infecções por flaviviridae e proliferação celular anormal
AU2003247084B9 (en) 2002-06-28 2018-07-26 Centre National De La Recherche Scientifique Modified 2' and 3'-nucleoside prodrugs for treating flaviridae infections
US20050075279A1 (en) 2002-10-25 2005-04-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
MXPA05005192A (es) 2002-11-15 2005-09-08 Idenix Cayman Ltd Nucleosidos ramificados en la posicion 2' y mutacion de flaviviridae.
KR101115294B1 (ko) 2003-05-21 2012-04-12 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 C형 간염 억제제 화합물
CN100503628C (zh) 2003-05-30 2009-06-24 法莫赛特股份有限公司 修饰的氟化核苷类似物
US20040265487A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Calendine Roger H. Roller coating
AU2004258750A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Centre National De La Recherche Scientifique -Cnrs Purine nucleoside analogues for treating diseases caused by flaviviridae including hepatitis C
US7223745B2 (en) * 2003-08-14 2007-05-29 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
US7576206B2 (en) 2003-08-14 2009-08-18 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
EA200600498A1 (ru) 2003-09-22 2006-10-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Макроциклические пептиды, проявляющие противовирусную активность в отношении вируса гепатита с
GB0500020D0 (en) 2005-01-04 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
ES2358333T3 (es) 2004-01-21 2011-05-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Péptidos macrocíclicos con acción contra el virus de la hepatitis c.
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
JP5055564B2 (ja) 2004-06-15 2012-10-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのc−プリンヌクレオシド類似体
US20070265222A1 (en) 2004-06-24 2007-11-15 Maccoss Malcolm Nucleoside Aryl Phosphoramidates for the Treatment of Rna-Dependent Rna Viral Infection
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
JP4914355B2 (ja) 2004-07-20 2012-04-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎インヒビターペプチド類似体
CN101023094B (zh) 2004-07-21 2011-05-18 法莫赛特股份有限公司 烷基取代的2-脱氧-2-氟代-d-呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备
KR101177590B1 (ko) 2004-09-14 2012-08-27 파마셋 인코포레이티드 2'-플루오로-2'-알킬 치환되거나 또는 다른 선택적으로치환된 리보퓨라노실 피리미딘 및 퓨린 및 그 유도체의제조
US7468383B2 (en) * 2005-02-11 2008-12-23 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
JP4196958B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
EP1879607B1 (en) 2005-05-02 2014-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
AR054778A1 (es) 2005-06-17 2007-07-18 Novartis Ag Uso de sangliferina en hcv
TWI387603B (zh) 2005-07-20 2013-03-01 Merck Sharp & Dohme Hcv ns3蛋白酶抑制劑
JP4705984B2 (ja) 2005-08-01 2011-06-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Hcvns3プロテアーゼ阻害剤としての大環状ペプチド
JP2009513564A (ja) 2005-08-09 2009-04-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Rna依存性rnaウイルス感染の治療用のリボヌクレオシド環状アセタール誘導体
KR101059593B1 (ko) 2006-04-11 2011-08-25 노파르티스 아게 Hcv/hiv 억제제 및 이들의 용도
GB0609492D0 (en) 2006-05-15 2006-06-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
EP1886685A1 (en) 2006-08-11 2008-02-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods, uses and compositions for modulating replication of hcv through the farnesoid x receptor (fxr) activation or inhibition
AU2007309488B2 (en) 2006-10-24 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
US8138164B2 (en) 2006-10-24 2012-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
WO2008051477A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
KR101615500B1 (ko) 2006-10-27 2016-04-27 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Hcv ns3 프로테아제 억제제
CN101568346B (zh) 2006-10-27 2015-11-25 默沙东公司 Hcv ns3蛋白酶抑制剂
AU2007335962B2 (en) 2006-12-20 2012-09-06 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Antiviral indoles
GB0625345D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
GB0625349D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
BRPI0808089A2 (pt) 2007-02-28 2014-07-15 Conatus Pharmaceuticals Inc Método para tratar uma doença do fígado, para diminuir um nível elevado de uma enzima do fígado, para inibir uma cascata de sinalização de tnf-alfa e uma cascata de sinalização de alfa-faz, para reduzir um dano ao fígado, para suprimir a apoptose excessiva em uma célula de fígado, e para inibir a replicação do vírus da hepatite c.
WO2008106167A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Conatus Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy comprising matrix metalloproteinase inhibitors and caspase inhibitors for the treatment of liver diseases
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
WO2009010785A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic indole derivatives for the treatment of hepatitis c infections
CA2699891C (en) 2007-07-19 2013-10-22 Nigel Liverton Macrocyclic compounds as antiviral agents
GB0718575D0 (en) 2007-09-24 2007-10-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Nucleoside derivatives as inhibitors of viral polymerases
CN101977915B (zh) 2008-02-04 2014-08-13 埃迪尼克斯医药公司 大环丝氨酸蛋白酶抑制剂
TW200946541A (en) 2008-03-27 2009-11-16 Idenix Pharmaceuticals Inc Solid forms of an anti-HIV phosphoindole compound
EP2271345B1 (en) 2008-04-28 2015-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
US8173621B2 (en) * 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
JP2011526893A (ja) 2008-07-02 2011-10-20 イデニク プハルマセウティカルス,インコーポレイテッド ウイルス感染の治療のための化合物、及び医薬組成物
CN102159285B (zh) 2008-07-22 2014-05-14 默沙东公司 作为hcv ns3蛋白酶抑制剂的大环喹喔啉化合物
AU2009329867B2 (en) 2008-12-23 2015-01-29 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8551973B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
WO2010082050A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Macrocyclic and 7-aminoalkyl-substituted benzoxazocines for treatment of hepatitis c infections
GB0900914D0 (en) 2009-01-20 2009-03-04 Angeletti P Ist Richerche Bio Antiviral agents
WO2010101967A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phosphothiophene and phosphothiazole hcv polymerase inhibitors
WO2010118078A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
US8512690B2 (en) 2009-04-10 2013-08-20 Novartis Ag Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors
US20110182850A1 (en) 2009-04-10 2011-07-28 Trixi Brandl Organic compounds and their uses
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI576352B (zh) * 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8828930B2 (en) 2009-07-30 2014-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis C virus NS3 protease inhibitors
JP2013501068A (ja) 2009-08-05 2013-01-10 アイディニックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 大環状セリンプロテアーゼ阻害剤
WO2011063076A1 (en) 2009-11-19 2011-05-26 Itherx Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating hepatitis c virus with oxoacetamide compounds
NZ600608A (en) 2009-12-18 2015-01-30 Idenix Pharmaceuticals Inc 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitors
JP5783659B2 (ja) 2009-12-22 2015-09-24 セファロン、インク. プロテアソーム阻害剤およびその調製、精製および使用のための方法
HUE026235T2 (en) 2010-03-31 2016-06-28 Gilead Pharmasset Llc Crystalline (S) -isopropyl 2 - (((S) - (((2R, 3R, 4R, 5R) -5- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -IL) - 4-Fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-IL) methoxy) (phenoxy) phosphoryl) amino) propanoate
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
CN102917585A (zh) 2010-04-01 2013-02-06 埃迪尼克斯医药公司 用于治疗病毒感染的化合物和药物组合物
BR112013008510A2 (pt) 2010-10-08 2016-07-05 Novartis Ag vitamina e formulações de inibidores de sulfamida ns3
TW201242974A (en) 2010-11-30 2012-11-01 Gilead Pharmasset Llc Compounds
AR085352A1 (es) 2011-02-10 2013-09-25 Idenix Pharmaceuticals Inc Inhibidores macrociclicos de serina proteasa, sus composiciones farmaceuticas y su uso para tratar infecciones por hcv
WO2012107589A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of hcv infections
US20120252721A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating drug-resistant hepatitis c virus infection with a 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitor
WO2012154321A1 (en) 2011-03-31 2012-11-15 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
US9403863B2 (en) 2011-09-12 2016-08-02 Idenix Pharmaceuticals Llc Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
EP2755985B1 (en) 2011-09-12 2017-11-01 Idenix Pharmaceuticals LLC Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
US8507460B2 (en) 2011-10-14 2013-08-13 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Substituted 3′,5′-cyclic phosphates of purine nucleotide compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
US9328138B2 (en) 2011-11-15 2016-05-03 Msd Italia S.R.L. HCV NS3 protease inhibitors
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
CN104185420B (zh) 2011-11-30 2017-06-09 埃默里大学 用于治疗或预防逆转录病毒和其它病毒感染的抗病毒jak抑制剂
US8809354B2 (en) 2011-12-31 2014-08-19 Sheikh Riazuddin 3-amino-2-(4-nitrophenyl)-4-(3H)-quinazolinone or derivatives thereof for treating or preventing antiviral infections
US20140356325A1 (en) 2012-01-12 2014-12-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Novel 2'-c-methyl nucleoside derivative compounds
WO2013133927A1 (en) 2012-02-13 2013-09-12 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions of 2'-c-methyl-guanosine, 5'-[2-[(3-hydroxy-2,2-dimethyl-1-oxopropyl)thio]ethyl n-(phenylmethyl)phosphoramidate]
JP6165848B2 (ja) 2012-05-22 2017-07-19 イデニク ファーマシューティカルズ エルエルシー 肝疾患のためのd−アミノ酸化合物
US9296778B2 (en) 2012-05-22 2016-03-29 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphate prodrugs for HCV infection
US9109001B2 (en) 2012-05-22 2015-08-18 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′,5′-cyclic phosphoramidate prodrugs for HCV infection
AU2013329521B2 (en) 2012-10-08 2018-04-19 Centre National De La Recherche Scientifique 2'-chloro nucleoside analogs for HCV infection
WO2014063019A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Dinucleotide compounds for hcv infection
EP2909222B1 (en) 2012-10-22 2021-05-26 Idenix Pharmaceuticals LLC 2',4'-bridged nucleosides for hcv infection
EP2920195A1 (en) 2012-11-14 2015-09-23 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. D-alanine ester of rp-nucleoside analog
WO2014078436A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-alanine ester of sp-nucleoside analog
WO2014099941A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv
WO2014121417A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014121418A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014137926A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-deoxy nucleosides for the treatment of hcv
US9339541B2 (en) 2013-03-04 2016-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiophosphate nucleosides for the treatment of HCV
US9187515B2 (en) 2013-04-01 2015-11-17 Idenix Pharmaceuticals Llc 2′,4′-fluoro nucleosides for the treatment of HCV
WO2014197578A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 1',4'-thio nucleosides for the treatment of hcv
EP3027636B1 (en) 2013-08-01 2022-01-05 Idenix Pharmaceuticals LLC D-amino acid phosphoramidate pronucleotides of halogeno pyrimidine compounds for liver disease
MX2016002185A (es) 2013-08-27 2016-06-06 Gilead Pharmasset Llc Formulacion combinada de dos compuestos antivirales.
US20160229866A1 (en) 2013-09-20 2016-08-11 Idenix Pharmaceuticals Inc. Hepatitis c virus inhibitors
WO2015061683A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-amino acid phosphoramidate and d-alanine thiophosphoramidate pronucleotides of nucleoside compounds useful for the treatment of hcv
WO2015066370A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-alanine phosphoramidate pronucleotides of 2'-methyl 2'-fluoro guanosine nucleoside compounds for the treatment of hcv
US20170198005A1 (en) 2013-11-27 2017-07-13 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-dichloro and 2'-fluoro-2'-chloro nucleoside analogues for hcv infection
US10683321B2 (en) 2013-12-18 2020-06-16 Idenix Pharmaceuticals Llc 4′-or nucleosides for the treatment of HCV
CN114404427A (zh) 2014-02-13 2022-04-29 配体药物公司 前药化合物及其用途
US20170135990A1 (en) 2014-03-05 2017-05-18 Idenix Pharmaceuticals Llc Pharmaceutical compositions comprising a 5,5-fused heteroarylene flaviviridae inhibitor and their use for treating or preventing flaviviridae infection
WO2015134560A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of a flaviviridae virus inhibitor compound and salts thereof
WO2015161137A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-substituted methyl or alkynyl nucleosides for the treatment of hcv
ES2785551T3 (es) 2014-06-30 2020-10-07 Glykos Finland Oy Derivado de sacárido de una carga útil tóxica y sus conjugados con anticuerpos
US9994600B2 (en) 2014-07-02 2018-06-12 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Prodrug compounds and uses therof
PL3464336T3 (pl) 2016-06-01 2022-05-16 Athira Pharma, Inc. Związki
EP3737676B1 (en) 2018-01-09 2024-03-06 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285158B1 (it) * 1996-09-17 1998-06-03 Angeletti P Ist Richerche Bio Polipeptidi solubili con l'attivita' di serino-proteasi di ns3 del virus dell'epatite c, e procedimento per la loro preparazione e il
PL194025B1 (pl) 1996-10-18 2007-04-30 Vertex Pharma Inhibitory proteaz serynowych, a zwłaszcza proteazy wirusa NS3 zapalenia wątroby C, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitorów proteaz serynowych
GB9623908D0 (en) * 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
DE69827956T2 (de) * 1997-08-11 2005-04-14 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd., Laval Peptidanaloga mit inhibitorischer wirkung auf hepatitis c

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662852B2 (en) 2003-05-22 2010-02-16 Lead Chemical Co., Ltd. Compounds and preparations having antiviral effect

Also Published As

Publication number Publication date
GB9907263D0 (en) 1999-05-26
ITMI990657A1 (it) 2000-09-30
FR2777891A1 (fr) 1999-10-29
GB2337262A (en) 1999-11-17
DE19914474A1 (de) 1999-10-07
IT1311994B1 (it) 2002-03-22
ES2160046A1 (es) 2001-10-16
GB9806815D0 (en) 1998-05-27
US6372883B1 (en) 2002-04-16
CA2264951A1 (en) 1999-09-30
ES2160046B1 (es) 2002-05-16
FR2777891B1 (fr) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11322789A (ja) アミノ酸誘導体
US6018020A (en) Amino acid derivatives
RU2412198C2 (ru) Ингибиторы сериновых протеаз, в частности нс3-нс4а протеазы
JP4806154B2 (ja) セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
AU2009311645C1 (en) CXCR4 receptor compounds
AU723447B2 (en) Suppression of immune response via inhibition of cathepsin S
TW200938550A (en) Quinoxaline-containing compounds as hepatitis C virus inhibitors
JPH10507174A (ja) 抗微生物活性を有する環状ヘキサペプチド化合物
JPH11349597A (ja) α―ケトアミド誘導体
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
JPH07507051A (ja) 新規なパラトルモンフラグメント,その調製およびそれを含む医薬
CN101443352A (zh) 从Gaegurin 5合成和制备的抗菌和抗癌多肽的新型类似物
JP2001508418A (ja) ヒトサイトメガロウイルスプロテアーゼのペプチドミメティックインヒビター
JPH0159277B2 (ja)
WO2003066814A2 (en) Peptide-dependent upregulation of telomerase expression
RU2404191C2 (ru) Производные гемина или их фармацевтически приемлемые соли, способ получения, композиция и применение
JP2001505880A (ja) 抗微生物活性を有する環状ヘキサペプチド
JPH08507760A (ja) ヘルペスウイルスのリボヌクレオチド還元酵素のインヒビター
CN1360593A (zh) 假单胞菌素n-酰基侧链类似物
JP2002502239A (ja) 新規化合物
JPH08509476A (ja) アシクロビル耐性単純ヘルペスウイルス感染症の治療方法
JP3112695B2 (ja) ペプチドの製造方法
JP4188897B2 (ja) ウィルス感染・増殖抑制剤
JP2960350B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルスプロテアーゼ阻害剤、製造方法及び組成物
JP2001514662A (ja) ヒトsrc SH2ドメインの拮抗方法