JPH0159277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159277B2
JPH0159277B2 JP55087706A JP8770680A JPH0159277B2 JP H0159277 B2 JPH0159277 B2 JP H0159277B2 JP 55087706 A JP55087706 A JP 55087706A JP 8770680 A JP8770680 A JP 8770680A JP H0159277 B2 JPH0159277 B2 JP H0159277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dipeptide
alanyl
hydroxyl
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55087706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645448A (en
Inventor
Bushiodon Jan
Fuaruju Danieru
Jeemu Kuroodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Industries SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Industries SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Industries SA filed Critical Rhone Poulenc Industries SA
Publication of JPS5645448A publication Critical patent/JPS5645448A/ja
Publication of JPH0159277B2 publication Critical patent/JPH0159277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫刺激活性を有するジペプチド、
その製造法及びそれらを含有する組成物に関す
る。 バクテリヤの壁(wall)、例えばミコバクテリ
ヤの壁は、N―アセチルムラミン酸から形成され
るペプチドグリカン(peptidoglycan)から実質
的になり、これにシーケンスL―Ala―D―Glu
―DAPを含むペプチドが固定されている:ここ
にAlaはアラニン、Gluはグルタミン及びDAPは
ジアミノピメリン酸を表わす。更に、バクテリヤ
の壁は非常に脂質に富んでいる。この脂質のいく
らかは遊離であつて抽出することができ、他のも
のは壁の構造体に結合し且つミコール酸〔α―分
岐及びβ―ヒドロキシルのジヤイアント脂肪酸
(giant fatty acid)〕を含んでなる。細胞壁の構
成成分は、一緒になつて、互いにホスホジエステ
ル結合によつて結合されるペプチドグリカン及び
アラビノガラクタンミコレートからなる共有構造
体を形成する。これらのバクテリヤの壁は、これ
らを鉱物油又は植物油と組合せ且つ生理学的溶液
に懸濁させて投与したとき、全細胞(whole
cell)の生物学的性質のほとんどを保有する。 シケンスL―Ala―D―Glu又はL―Ser―D―
Glu(但しSerはセリンを表わす)を有し且つ免疫
学的助剤として及び抗感染性剤として効果的であ
るN―アセチルムラミン酸と結合したペプチド
は、英国特許第1496332号及び第1496333号及びベ
ルギー国特許第852348号及び第852349号(米国特
許4153684号)に記述されている。 脂肪酸と“D”ワツクスを含有するミコバクテ
リウムから分離されるヘプタペプチドサツカライ
ドとのカツプリング反応に起因しそして式 〔式中、特にNAGはN―アセチル―グルコサミ
ンを表わし、NAMはN―アセチルムラミン酸を
表わし、及びRは炭素数9〜17のアルキル基を表
わす〕 によつて表わすことのできる生成物は、英国特許
第1525763号に記述されている。これらの生成物
は抗体を生成せしめるための及び単独で作用しう
る遅延された過敏性(delayed hypersensitvity)
を可能ならしめるための免疫学的助剤である。即
ちそれらは油状溶液で投与することが必ずしも必
要でない。 すべてのこれらの生成物は、カサモト(Kasa
―moto)ら、Tetrahedron Letters、49、4899
(1978)によると免疫学的活性と関係があると考
えられているN―アセチルムラミン酸の存在が特
色である。 今回、ある種のジペプチドは、N―アセチルム
ラミン酸が存在しなくても著るしい補助的及び免
疫刺激的性質を持つていることが発見された。更
にこれらの化合物は、良く定義されており、治療
用に要求される純度を有して容易に製造すること
ができる。 従つて本発明は 〔式中、Rは炭素数1〜21のアルキル基を表わす
か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
しくはシクロヘキシルで置換されていてもよい)
又は1つ又はそれ以上の二重結合を含有する炭素
数2〜19のアルケニル基を表わし、及びR1は同
一でも異なつてもよく且つヒドロキシル又はアミ
ノ基或いは置換されていないか又はフエニル基で
置換されている炭素数1〜4のアルコキシ基を表
わす、但しアラニン〔NH2―CH(CH3)COOH〕
の残基はL形であり及びグルタミン酸〔NH2
CH(CH2CH2COOH)COOH〕又はその誘導体
(アミドもしくはエステル)の残基はD形である〕
のジペプチド及び該ジペプチドの金属塩及び含窒
素塩基との付加塩を提供する。 特に有用なジペプチドは、Rが炭素数4〜21の
アルキル或いは1〜4個の二重結合を含有する炭
素数2〜19のアルケニルであり、基R1の一つが
ヒドロキシ又はアミノを表わし且つ他がヒドロキ
シ、アミノ又はベンジロキシを表わすジペプチド
である。この場合、該アルキルは、Rが少くとも
7、高々21個の炭素原子を含有するようにヒドロ
キシル、フエニル又はシクロヘキシルで置換され
ていても或いは置換されていなくてもよい。 本発明の一つの特徴によれば、式のジペプチ
ドは、ペプチド化学において一般的に使用される
方法によつて製造することができる。即ち適当な
保護基を用いて反応に関与してはならないアミン
又は酸基を保護した後数段階の反応が行なわれ、
次いで適当ならば保護基が除去される。 更に特に、式()のジペプチドは、式 R−COOH () 〔式中、Rは上述の通りである〕 の酸又はこの酸の活性化されて誘導体を、式 〔式中、R1は同一でも異なつてもよく且つ上述
の通りである〕 のジペプチドと反応させ、次いで場合によりR1
の意味に依存して基R1(単数又は複数)をヒドロ
キシル又はアミノ基で置換することにより製造す
ることができる。 式()において、基R1が同一もしくは異な
り且つアミノ基を表わすか又はフエニル基で置換
されていてよい炭素数1〜4のアルコキシ基を表
わす場合、式()の酸はジシクロヘキシルカル
ボジイミドのような縮合剤の存在下に一般式
()のジペプチドと縮合させることができる。
この反応は塩化メチレン又はジメチルホルムアミ
ドの如き有機溶媒中において−10〜+30℃の温度
で行なわれる。 式()において、基R1がそれぞれヒドロキ
シル基を表わすか、或いは他に基R1の一つがヒ
ドロキシルを表わし及び他が上述の如きアミノ又
はアルコキシ基を表わす場合には、一般式()
の酸を一般式()のジペプチドと反応させる前
にこれを活性化することが必要である。一般にハ
ロゲノぎ酸アルキル(好ましくはクロルギ酸イソ
ブチル)を塩基の存在下に一般式()の酸と反
応させることによりその場で製造される酸ハライ
ド又は混合酸無水物は、活性化された酸として特
に有利に使用される。 一般式()の酸をハライド、更に特にクロラ
イドの形で使用する場合、反応はジエチルエーテ
ル又は塩化メチレンの如き有機溶媒中、塩基(例
えば水酸化ナトリウムのような無機塩基又はトリ
エチルアミンのような有機塩基)の存在下に、0
〜30℃の温度で行なわれる。一般に、一般式
()のジペプチドは塩酸塩のような塩の形で使
用される。 一般式()の酸を混合無水物の形で使用する
場合、反応は好ましくはジオキサン、テトラヒド
ロフラン、クロロホルム、トルエン又はジメチル
ホルムアミドの如き有機溶媒中或いは水性―有機
媒体中、塩基(例えば水酸化ナトリウムのような
無機塩基又はトリエチルアミンのような有機塩
基)の存在下に、−10〜+30℃の温度で行なわれ
る。一般に一般式()のジペプチドは塩酸塩の
如き塩の形で使用される。 R1が同一もしくは異なり且つヒドロキシル又
はアミノ基を表わす式()のジペプチドは、
R1の一つが上述の如きヒドロキシル、アミノ又
はアルコキシ基を表わし及び他が上述の如きヒド
ロキシル又はアルコキシ基を表わす一般式()
のジペプチドから普通の方法によつて製造するこ
とができる。なおこの方法はエステル基をカルボ
キシル又はカルバモイル基に或いはカルボキシル
基をカルバモイル基に転化することを可能にする
方法である。 一般に、エステル基のカルボキシル基への転化
は、特にR1の少くとも一つがベンジロキシ又は
ニトロベンジロキシ基を表わす場合には、穏やか
な条件下でのけん化反応により或いは水素化分解
により行なうことができる。 水素化分解を水素を用いて行なう場合、反応は
一般に酢酸(適当ならば他の有機溶媒例えばメタ
ノールと混合したもの)の如き適当な有機溶媒中
又は水性―有機溶媒中、パラジウム例えばパラジ
ウム担持活性炭のような触媒の存在下に、20℃程
度の温度及び760mmHg程度の圧力で行なわれる。 一般に、エステル又はカルボキシル基のカルバ
モイル基への転化は有機溶媒中無水アンモニアの
溶液を用いて行なわれる。アンモニアを、R1
少くとも一つが上述の如きアルコキシ基を表わす
式()の化合物と反応させる場合、反応は有利
にはメタノール中で行なわれる。アンモニアを、
R1の少くとも一つがヒドロキシル基を表わす式
()の化合物と反応させる場合、ハロゲノぎ酸
アルキル、例えばクロルぎ酸イソブチルとの反応
によつて酸基(単数又は複数)を一般にその場で
製造される混合酸無水物の形で予じめ活性化し、
次いで式()の酸の混合無水物形での活性化誘
導体と式()のジペプチドとの反応に関して上
述した条件下に反応を行なうことが必要である。 式()のジペプチドは、公知の方法に従い、
アミン基が保護されているL―アラニンを、適当
ならば酸基が保護されているD―グルタミン酸と
縮合させ、次いでアミン基から保護基を除去する
ことによつて製造することができる。 本発明の更なる特徴によれば、式()のジペ
プチドは式 〔式中、Rは上述と同義である〕 のL―アラニン誘導体を式 〔式中、R1は同一でも異なつてもよく且つ上述
と同義である〕 のD―グルタミン酸と反応させ、この反応に続い
て場合によりR1の意味に依存して基R1(単数又は
複数)をヒドロキシル又はアミノ基で置換するこ
とによつて製造することができる。 一般式()のL―アラニン誘導体の酸基を、
特にR1の少くとも一つがヒドロキシル基を表わ
す場合、一般式()の化合物と反応させる前
に、一般にその場で製造される混合無水物の形で
活性化することは特に有利である。D―グルタミ
ン酸の酸基が保護されている場合、即ちR1が同
一であり又は異なり且つ上述の如きアミノ又はア
ルコキシ基を表わす場合、式()の酸はジシク
ロヘキシルカルボジイミドの如き縮合剤の存在下
に式()のグルタミン酸誘導体と縮合させるこ
とができる。 一般に、式()のL―アラニン誘導体は、式
()の酸を()のアミノ酸と縮合させるため
に上述した条件下に、式()のD―グルタミン
酸誘導体と縮合せしめられる。 式()のL―アラニン誘導体は、式()の
酸又はこの酸の活性化された誘導体を、適当なら
ば酸基がエステルの形で保護されているL―アラ
ニンと反応させ、この反応に続いて必要ならば酸
基から保護基を除去することによつて製造するこ
とができる。 L―アラニンの酸基が保護されている場合、式
()の酸は一般にジシクロヘキシルカルボジイ
ミドの如き縮合剤の存在下に縮合せしめられる。
この反応は塩化メチレン又はジメチルホルムアミ
ドの如き有機溶媒中、−10〜+30℃の温度で行な
われる。 L―アラニンの酸基が遊離の場合、式()の
酸を、L―アラニンと反応させる前に活性化させ
ることが必要である。酸ハライド又は混合酸無水
物は式()の酸の活性化された誘導体として特
に有利に使用される。次いで反応は式()の酸
の式()のペプチドとの反応に関して上述した
条件下に行なわれる。 本発明の更なる特徴によれば、R1が同一でも
異なつてもよく且つヒドロキシル又はアミノ基を
表わし、但しその少くとも一つがヒドロキシル基
であり、及びRが上述の通りである式()のジ
ペプチドは、固相でのメリフイールド・ペプチド
合成(Merrifield peptide synthesis)を用いて
製造することができる。即ち、式のジペプチド
は次の工程を連続的に行なうことによつて製造す
ることができる: 1) アミン基が保護されており及びγ又はα―
カルボキシル基がそれぞれアミド又はエステル
の形で保護されているD―グルタミン酸のα又
はγ―カルボキシル基を適当な固体担体に固定
し、 2) グルタミン酸―担体結合に影響を与えずに
及び適当ならばD―グルタミン酸の第二のカル
ボキシル基のエステル基に影響を与えずに、ア
ミン基から保護基を除去し、 3) アミン基が適当な保護基で保護されている
L―アラニンを、担体に固定されたD―グルタ
ミン酸と縮合させ、 4) D―グルタミン酸―担体結合に影響を与え
ずに及び適当ならばD―グルタミン酸の第二の
カルボキシル基のエステル基に影響を与えず
に、L―アラニン残基のアミン基から保護基を
除去し、 5) 得られる担体に固定されたジペプチドと脂
肪酸RCOOHと縮合させ、 6) 適当ならばグルタミン酸のα又はγ―カル
ボキシル基からの保護基を伴なつてD―グルタ
ミン酸―担体結合を開裂させ、 7) このように製造される式()のジペプチ
ドを分離する。 特に適当な担体はクロルメチル化又はヒドロキ
シメチル化されたスチレン/ジビニルベンゼン共
重合体である。好ましくは、クロルメチル化され
たスチレン/ジビニルベンゼン共重合体(98/2
又は99/1)が用いられる。 適当に保護されたD―グルタミン酸は、エタノ
ールのような有機溶媒に溶解したアミノ酸を、ト
リエチルアミンの如き有機塩基の存在下に樹脂と
反応させることによる普通の方法で、クロルメチ
ル化された担体に固定される。反応混合物を溶媒
の沸点に近い温度まで加熱することは特に有利で
ある。 アミン基及び適当ならばD―グルタミン酸の酸
基の一つの保護基は、アミノ酸―担体結合又は酸
基の保護基に影響を与えずに保護基がアミン基か
ら除去されるように選択しなければならない。 一般に、保護しなければならないD―グルタミ
ン酸の酸基は例えば臭化水素及びトリフルオル酢
酸の水性混合物を用いることによる酸媒体中で除
去されるベンジルエステルの形であり、及びアミ
ン基の保護基は例えばトリフルオル酢酸/塩化メ
チレン混合物によつて除去されるt―ブトキシカ
ルボニル基である。 アミン基が好ましくはt―ブトキシカルボニル
基で保護されているアラニンは、ペプチド化学で
普通使用される方法に従つてD―グルタミン酸―
担体と縮合せしめられる。 一般に、反応は塩化メチレンのような有機溶媒
中、縮合剤例えばジシクロヘキシルカルボジイミ
ドの存在下に行なわれる。 この保護基は、D―グルタミン酸のアミン基か
ら保護基を除去するために上述した条件下にL―
アラニル残基のアミン基から除去される。 脂肪酸は、普通の方法に従い及び特にL―アラ
ニンをD―グルタミン酸―担体と縮合せしめるた
めに上述した方法に従つて、得られるジペプチド
―担体と縮合せしめられる。 ベンジルエステル形であるD―グルタミン酸―
担体結合の開裂及び適当ならばD―グルタミン酸
のカルボキシル基からの保護基の除去は、一般に
同時に行なわれる。好ましくは臭化水素及びトリ
フルオル酢酸の無水混合物が用いられる。 式()の生成物は普通の方法に従つて反応混
合物から分離される。担体を別し、次いで液
を乾固するまでに濃縮し及び物理化学的方法によ
つて精製した後式()のジペプチドを分離す
る。 上述の方法の変化によれば、アミン基が上述の
如き脂肪酸残基で保護されているL―アラニン
を、D―グルタミン酸―担体と縮合させることが
可能である。これらの条件下において、L―アラ
ニンとD―グルタミン酸―担体を縮合させると直
接式()の生成物となる。これはD―グルタミ
ン酸―担体結合の開裂後及び適当ならばD―グル
タミン酸の酸基からの保護基の除去に分離され
る。 上述の方法の変化によれば、L―アラニンとD
―グルタミン酸との縮合に起因するジペプチドを
適当な担体に固定し、次いでこの方法で固定した
ジペプチドと脂肪酸を縮合させ、及び最後に得ら
れる生成物を分離することが可能である。ジペプ
チドの担体への固定中、L―アラニル残基のアミ
ン保護基及び適当ならばD―グルタミン酸のα―
酸基を、好ましくは上述の保護基で保護すること
が必要である。これらの条件下において、脂肪酸
と担体に固定されたジペプチドとを縮合させ、そ
れからアミン基の保護基を除去することにより、
直接式()の生成物が得られる。これはD―グ
ルタミン酸―担体の開裂後及び適当ならばD―グ
ルタミン酸の酸基からの保護基の除去後に分離さ
れる。 必要ならば一般式()のジペプチドは、結晶
化又はクロマトグラフイーの如き物理的方法によ
つて精製することができる。 本発明によるジペプチドは、置換基R1の性質
に依存して金属塩に又は含窒素塩基との付加塩に
転化することができる。 金属塩及び有機塩基との酸付加塩は、新規な化
合物を適当な溶媒中で塩基と反応させることによ
つて製造できる。一般に、生成物を、理論量の塩
基を添加することによつて水に可溶化し、次いで
得られた溶液を凍結乾燥する。 本発明による新規な化合物は、ワクチン助剤及
び免疫刺激剤として有用である。それらは過敏性
反応及び/又は一緒に投与される抗原に対する循
環抗体の生成を増加させ、及びそれらは非特異的
状態で、ある種の感染(例えばマウスに対し、細
胞間単球症リステリア(Listeria monocy―
tegenes)で引き起こされる感染)に対する防禦
反応を刺激する。 試験管内において、一般式の化合物は、特に
次の試験により一般に10-3〜10-8のモル濃度で活
性があることがわかつた: G.マーシヤル(Marchal)、Ann.Immunol.
(Inst.Pasteur)、125C、519(1974)の技術に従
い、DNAの合成〔ミドゲネチツク・パワー
(mitogenetic power)〕を刺激、 R.W.ダツトン(Dutton)、J.exp.Med.、122
759(1966)及びA.B.ペツク(Peck)及びF.H.バ
ツハ(Bach)、J.Immunol.Methods、、147
(1973)の技術に従い、アロゲニツク反応
(allogenic reaction)(組織不適合反応)を刺
激、 P.Hクレシウス(Klesius)、Proc.Soc.exp.
Biol.Med.(N.Y.)、135、155(1970)及びH.フア
ン・デイズク(Van Dizk)及びN.ブロクスマ
(Bloksma)、J.Immunol.Methods、14、325
(1977)2技術に従い、抗体の生成を刺激、 J.ミチユル(Michl)ら、J.exp.Med.、144
1465(1976)の技術に従い、食細胞大食球の数を
増加、及び P.ダビエス(Davies)ら、J.exp.Med.139
1262(1974)の技術に従い、ラクテート・デビロ
ゲナーゼの増加なしに、酸ホスフアターゼ及びN
―アセチルグルコサミジナーゼ活性〔マクロフア
ージ(macrophage)のリソソーム酵素〕を刺
激。 生体内において、マウスに対し1〜30mg/Kgの
投薬量の場合、それらは特にT.E.ミラー
(Miller)ら、J.Nath.Cancer Inst.、21、1669
(1973)の技術に従い、遅延された過敏性及び抗
体の生成を増加させる。 モルモツトの場合、それらはF.フロツフ
(Floc′h)ら、Immunol.Communic.、、41
(1978)の技術に従い、過敏性反応及びヘプテン
ジニトロフエノールと結合させた豚のγ―グロブ
リンに対する抗体の生成を増加させる。 マウスの場合、それらはF.M.フオーブ
(Fauve)及びB.ヘビン(Hevin)、C.R.Acad.
Sci.、(D)、285、1589(1977)の技術に従い、単球
症リスラリアによつて引き起こされる感染に対す
る防禦反応を刺激する。 マウスの場合、それらはB.N.ハルパーン
(Halpern)ら、Ann.Institut Pasteur、80、582
(1951)の技術に従い、コロイド状炭素を捕捉す
るレチキユローエンドセリアル系(reticulo―
endothelial system)の能力を刺激する。 ウサギの場合、一般的に0.1〜3mg/Kgの投薬
量において、それらはG.H.ウエルナー
(Werner)ら、Biomedicine、22、440(1975)の
技術に従い、インフルエンザビールスに対する血
清抗体の生成を刺激する。 R1が同一でも異なつてもよく且つヒドロキシ
ル又はアミン基或いはベンジロキシ基を表わし及
びRCOが炭素数8〜20のアルカノイル又はアル
ケノイル基を表わす式()の化合物は非常に特
に有用である。 次の実施例は本発明を説明する。 式()のジペプチドはアルカリ金属又はアル
カリ土類金属と錯体を形成する。従つて元素分析
の結果は理論値から実質的にずれることがある。
しかし生成物はそのアミノ酸含量により、C/N
比により、及びシリカゲルでの薄層クロマトグラ
フイーにおける均一性により同定できる。 実施例 1 1N水酸化ナトリウム溶液(75c.c.)中L―アラ
ニル―α―D―グルタミン酸ベンジル塩酸塩
(12.75g)の溶液に、ジエチルエーテル(75c.c.)
に溶解したラウロイルクロライド(8gを37分間
に亘つて添加し、及び1N水酸化ナトリウム溶液
(37.4c.c.)を同時に添加して反応混合物のPHを8
〜9に保つた。この混合物を1時間20分撹拌し
た。傾斜後、1N塩酸(60c.c.)を添加して水性相
をPH2まで酸性にし、酢酸エチル(全量で300c.c.)
で3回抽出した。併せた有機抽出物を水(25c.c.)
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、45℃、
減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮し、白色
の固体(7.4g)を得た。これを、中性シリカゲ
ル(80g)を含む直径2cmのカラムによりクロマ
トグラフイーで処理した。流出は、酢酸エチル及
びメタノールの混合物(容量比8/2;100c.c.)
及び酢酸エチル及びメタノールの混合物(容量比
1/1;200c.c.)で連続的に行ない、50c.c.の画分
を集めた。画分1を45℃、減圧(20mmHg)下に
乾固するまで濃縮し、130℃で溶融するN―ラウ
ロイル―L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベ
ンジル(2g)を得た。画分2〜4を同様に乾固
するまで濃縮し、直径2mmのカラムに含有される
中性シリカゲル(0.063〜0.20mm、100g)のクロ
マトグラフイーで処理した。流出はアセトン
(250c.c.)で行ない、25c.c.の画分を集めた。この画
分1及び2を45℃、減圧(20mmHg)下に乾固す
るまで濃縮し、130℃で溶融し及び次の特性を有
するN―ラウロイル―L―アラニル―α―D―グ
ルタメート(4.07g)を得た: Rf=0.9〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/20/6/24)〕 分析:計算値 C66.10% H8.63% N5.71% 実験値 66.3% 8.8% 5.6% L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル
塩酸塩は次の方法で製造することができた: 酢酸(970c.c.)中塩化水素の1.7N無水溶液に、
N―t―ブトキシカルボニル―L―アラニル―α
―D―グルタミン酸ベンジル(97.16g)を溶解
した。得られた溶液を2時間撹拌し、次いで無水
ジエチルエーテル(3.8)を迅速に添加し、混
合物を0℃で2時間放置した。生成した油状の沈
殿を傾斜によつて上澄液から分離し、アセトン
(500c.c.)の溶解した;このようにして得た溶液を
50℃、減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮し、
L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル塩
酸塩(88.9g)を得た。 N―t―ブトキシカルボニル―L―アラニル―
α―D―グルタミン酸ベンジルは、E.ブリカス
(Bricas)ら、Biochemistry、、823(1970)の
方法に従つて製造することができた。 実施例 2 ジオキサン(3)及びトリエチルアミン
(33.3c.c.)中ラウリン酸(47.75g)の、10℃程度
の温度に保つた溶液に、クロルぎ酸イソブチル
(31c.c.)を添加した。この混合物を10℃で20分間
撹拌し、ジオキサン(1)、水(476c.c.)及び
1N水酸化ナトリウム溶液(476c.c.)の混合物中L
―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル塩酸
塩(88.95g)の、10℃に冷却した溶液を10分間
に亘つて添加した。この反応混合物を10℃で1時
間及び次いで20℃程度の温度で18時間撹拌した。
次いで水(4)を添加してこれを稀釈し、1N
塩酸(約475c.c.)の添加によつてPHを2まで酸性
にし、0℃に2時間保つた。得られた沈殿を別
し、水(500c.c.)及びジエチルエーテル(500c.c.)
で連続的に洗浄し、及び次いで20℃で減圧(20mm
Hg)下に乾燥した。生成物をエーテル(800c.c.)
中に懸濁させ、この懸濁液を1時間撹拌し、生成
物を別し、エーテル(全量で200c.c.)で2回洗
浄した。20℃で減圧(20mmHg)下に乾燥した後、
130℃で溶融するN―ラウロイル―L―アラニル
―α―D―グルタミン酸ベンジル(71.79g)を
得た。 Rf=0.77〔シリカゲル;酢酸エチル/メタノール
(容量比4/1)〕 実施例 3 塩化メチレン(300c.c.)及びトリエチルアミン
(4.3c.c.)中L―アラニル―D―グルタミン酸ベン
ジル塩酸塩(8.46g)の、約5℃に冷却した混合
物に、塩化メチレン(150c.c.)に溶解したラウロ
イルクロライド(5.49g)を30分間に亘つて滴々
に添加した。反応混合物を約20℃で21/4時間撹
拌し、次いで水(全量で1500c.c.)で3回抽出し
た。有機相を40℃、減圧(20mmHg)下に約100
c.c.まで濃縮した。濃縮物中に生成した沈殿を別
し、乾燥した。これは白色の粉末(5.3g)であ
つた。これを同一の条件下に製造した生成物
(0.8g)と併せた。この混合物を沸とうメタノー
ル(100c.c.)に溶解し、得られた溶液を0℃で3
時間放置した。生成した結晶を別し、50℃で減
圧(0.2mmHg)下に乾燥した。この結果182℃で
溶融するN―ラウロイル―L―アラニル―D―グ
ルタミン酸ベンジル(4.64g)を得た。 Rf=0.80〔シリカゲル;酢酸エチル/メタノール
(容量比1/1)〕 分析:計算値%=C66.23 H8.85 N8.58 実験値 = 66.1 8.8 8.4 L―アラニル―D―グルタミン酸ベンジル塩酸
塩は次の如く製造することができた: N―t―ブトキシカルボニル―L―アラニル―
D―グルタミン酸ベンジル(5.2g)を酢酸(60
c.c.)中塩化水素の1.7N無水溶液に溶解した。得
られた溶液を1時間撹拌し、反応混合物をジエチ
ルエーテル(300c.c.)中へ注いだ。このエーテル
相を傾斜した。ジエチルエーテル(1)を残存
ゴムに添加し、ゴムをそしやくし、エーテル相を
再び傾斜し、残渣をメタノール(200c.c.)中へ入
れた。得られた溶液を50℃で減圧(20mmHg及び
次いで0.2mmHg)下に乾固するまで濃縮した。こ
の結果、L―アラニル―D―グルタミン酸ベンジ
ル塩酸塩(4.3g)を硬いフオームの形で得た。 N―t―ブトキシカルボニル―L―アラニル―
D―グルタミン酸ベンジルは、S.クスモトら、
Bull.Chem.Soc.Jpn、49、533(1976)の方法に従
つて製造することができた。 実施例 4 N―ラウロイル―L―アラニル―D―グルタミ
ン酸ベンジル(3.7g)を、メタノール(1)、
酢酸(400c.c.)及び水(40c.c.)の混合物に溶解し
た。次いでパラジウム担持活性炭(パラジウムを
3%含有)(3.7g)を添加し、水素を2時間に亘
つて混合物中にゆつくり流した。反応混合物を
別し、液を水(3)の添加によつて稀釈し
た。次いで不溶性の物質を別し、50℃、減圧
(20mmHg)下に乾燥した。この結果170〜172℃で
溶融するN―ラウロイル―L―アラニル―D―グ
ルタミン(2.3g)を得た。 Rf=0.83〔シリカゲル;メタノール〕 分析:計算値%=C60.12 H9.33 N10.52 実験値 = 60.1 8.8 10.5 実施例 5 N―ラウロイル―L―アラニル―D―グルタミ
ン酸ベンジル(500mg)を、メタノール、酢酸及
び水の混合物(容量比25/1/1;25c.c.)に溶解
した。次いでパラジウム担持活性炭(パラジウム
を3%含有)(500mg)を添加し、水素を2時間に
亘つて混合物中にゆつくり流した。反応混合物を
別し、液を45℃、減圧(20mmHg)下に乾固
するまで濃縮した。この結果クリーム状の白色固
体(460mg)を得た。これに対し同一の条件下に
製造した生成物(690mg)を添加した。混合物を
沸とうメタノール(10c.c.)に溶解し、このように
して得た溶液に水(5c.c.)を添加した。約20℃で
20時間放置した後、折出した白色沈殿を別し、
メタノール及び水の混合物(容量比2/1、5
c.c.)で洗浄し、次いで50℃、減圧(0.2mmHg)下
に乾燥した。この結果138―142℃で溶融するN―
ラウロイル―L―アラニル―D―グルタミン酸
(770mg)を得た。 Rf=0.61〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/20/6/24)〕 分析:計算値%=C59.98 H9.06 N6.99 O23.97 実験値 =C59.7 H9.0 N7.3 O24.1 実施例 6 無水トルエン(156c.c.)及びトリエチルアミン
(2.7c.c.)中ラウリル酸(3.9g)の、0℃に保つ
た溶液にクロルぎ酸イソブチル(2.54c.c.)を添加
した。この混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで
トリエチルアミン(2.7c.c.)及び水(52c.c.)の混
合物中L―アラニル―α―D―イソグルタミン酸
ベンジル塩酸塩(6.7g)の、0℃に冷却した溶
液を添加した。この反応混合物を20℃程度の温度
で65時間撹拌してゲル状の反応混合物を得た。こ
れに酢酸エチル(150c.c.)を添加した。沈殿を
別し、水(30c.c.)で洗浄し、次いで乾燥してN―
ラウロイル―L―アラニル―D―イソグルタミン
酸ベンジル(7.6g)を白色の粉末形で得た。上
述の液の水性相を酢酸エチル(全量で100c.c.)
で2回抽出し、酢酸エチル相を液の有機相と併
せ、併せた相を0.1N塩酸(125c.c.)及び水(120
c.c.)で洗浄し、燐酸マグネシウムで乾燥し、次い
で50℃、減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮
し、N―ラウロリル―L―アラニル―D―イソグ
ルタミン酸ベンジルを更に1.5g得た。この生成
物(7.6g及び1.5g)をメタノール(120c.c.)か
ら再結晶して、169℃で溶解するN―ラウロイル
―L―アラニル―D―イソグルタミン酸ベンジル
(6.6g)を得た。 Rf=0.13〔シリカゲル;酢酸エチル〕 L―アラニル―D―イソグルタミン酸ベンジル
塩酸塩はS.クスモト、Bull.Chem.Soc.Jpn.、49
533(1976)の方法に従つて製造することができ
た。 実施例 7 N―ラウロイル―L―アラニル―D―イソグル
タミン酸ベンジル(6.6g)を酢酸(330c.c.)に溶
解した。パラジウム担持活性炭(パラジウム3%
W/W含有;6.6g)を添加し、水素を混合物中
に2時間ゆつくり通過させた。反応混合物を過
した後、液を水(3)中に注いだ。0℃で2
時間放置した後、析出した沈殿を別し、水(全
量で80c.c.)で2回洗浄し、乾燥し、生成物(5.16
g)を得た。これに同様の条件下で製造した生成
物(0.5g)を添加した。この混合物を沸とうメ
タノール(90c.c.)に溶解し、得られた溶液に水
(45c.c.)を添加した。20℃程度の温度で2時間放
置した後、析出した沈殿をを別し、水(全量で
60c.c.)で2回洗浄し、減圧(20mmHg)下に乾燥
した。この結果163℃で溶融するN―ラウロイル
―L―アラニル―D―イソグルタミン(5.1g)
を得た。 Rf=0.18〔シリカゲル;酢酸エチル/メタノール
(容量比4/1)〕 分析:計算値%=C60.12 H9.33 N10.52 実験値 = 60.2 9.5 10.9 実施例 8 クロロホルム(20c.c.)及びトリエチルアミン
(0.57c.c.)中N―ラウロイル―L―アラニル―α
―D―グルタミン酸ベンジル(2g)の、−10℃
に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル(0.53c.c.)
を添加した。この溶液を−10〜−2℃で15分間撹
拌し、次いで約6時間に亘り反応混合物中にアン
モニアを流した。この混合物を約20℃で68時間放
置した。反応混合物を50℃、減圧(20mmHg)下
に乾固するまで濃縮した。残渣を沸とうイソプロ
パノール(50c.c.)中に入れた。非常に少量の不溶
性物質を別した。液を0℃に2時間冷却した
後、析出した沈殿を別し、次いで乾燥した。こ
の結果226〜228℃で溶融するN―ラウロイル―L
―アラニル―D―グルタマミド(0.69g)を得
た。 Rf=0.75〔シリカゲル;酢酸エチル/メタノール
(容量比1/1)〕 分析:計算値%=C60.27 H9.61 N14.06 実験値 = 59.3 9.6 14.1 実施例 9 テトラヒドロフラン(50c.c.)及びトリエチルア
ミン(0.86c.c.)中5―フエニル吉草酸(1.09g
の、約−5℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチ
ル(0.79c.c.)を添加した。この混合物を−5℃程
度の温度で35分間撹拌し、次いでテトラヒドロフ
ラン(50c.c.)、水(10c.c.)及びトリエチルアミン
(1.72c.c.)の混合物中L―アラニル―α―D―グ
ルタミン酸ベンジル塩酸塩(2.1g)の、0℃に
冷却した溶液を添加した。反応混合物を約20℃で
20時間撹拌し、40℃、減圧(20mmHg)下に乾固
するまで濃縮した。得られた残渣を水(100c.c.)
に溶解し、得られた溶液を1N塩酸溶液の添加に
よつてPH2の酸性にした。析出した沈殿を別
し、水(全量で50c.c.)で2回及びジエチルエーテ
ル(全量で50c.c.)で2回洗浄した。乾燥後、128
℃で溶融するN―(5―フエニルバレリル)―L
―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル
(1.98g)を得た。 Rf=0.72〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/20/6/24)〕 実施例 10 N―(5―フエニルバレリル)―L―アラニル
―α―D―グルタミン酸ベンジル(1.8g)を酢
酸(100c.c.)に溶解した。パラジウム担持活性炭
(パラジウム3%を含有;1.8g)を添加し、この
混合物に水素を4時間に亘つて流した。次いで反
応混合物を過した。液を60℃、減圧(20mm
Hg)下に乾固するまで濃縮した。この残渣を沸
とう酢酸エチル(100c.c.)中に入れ、不溶性物質
を別した。得られた液をイソプロピルエーテ
ル(400c.c.)で稀釈した。0℃に2時間放置した
後、析出した結晶を別し、乾燥した。この結果
135〜140℃で溶融する(ペーストを与える)N―
(5―フエニルバレリル)―L―アラニル―D―
グルタミン酸(0.66g)を得た。 Rf=0.55〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/20/6/24)〕 分析:計算値%=C60.31 H6.93 N7.40 実験値 = 60.3 7.1 7.4 実施例 11 テトラヒドロフラン(140c.c.)及びトリエチル
アミン(3.8c.c.)中オクタン酸(3.95g)の、−1
℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル(3.6c.c.)
を添加した。この混合物を−1℃で20分間撹拌
し、次いで1N水酸化ナトリウム溶液(54.8c.c.)
及び水(30c.c.)の混合物中L―アラニル―α―D
―グルタミン酸ベンジル塩酸塩(9.45g)の、0
℃に冷却した溶液を添加した。この混合物を−1
℃で1時間及び次いで約20℃で20時間撹拌した。
次いでこれを、1N塩酸の添加によつてPH1まで
酸性にした。テトラヒドロフランを45℃、減圧
(20mmHg)下に蒸発させ、次いで濃縮物を酢酸エ
チル(100c.c.)で抽出した。このようにして得た
有機相を1N塩酸(全量で50c.c.)で2回及び飽和
塩化ナトリウム溶液(25c.c.)で洗浄し、45℃、減
圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮して淡黄色
の油(10g)を得た。この油を、中性シリカゲル
(0.063〜0.20mm、200g)含有の直径2.5cmのカラ
ムによるクロマトグラフイーで処理した。流出は
酢酸エチルで行ない、100c.c.の画分を集めた。画
分7〜9番を併せ、45℃、減圧(20mmHg)下に
乾固するまで濃縮した。得られた残渣をジエチル
エーテル及び石油エーテル(沸点=35〜60℃)の
混合物(容量比1/4;100c.c.)でそしやくし、
別し及び乾燥した。この結果N―オクタノイル
―L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル
(3.27g)が白色の粉末の形で得られた。 Rf=0.56〔シリカゲル;酢酸エチル/メタノール
(容量比8/2)〕 実施例 12 テトラヒドロフラン(140c.c.)及びトリエチル
アミン(3.8c.c.)中パルミチン酸(7.03g)の、
0℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル(3.6
c.c.)を添加した。この混合物を0℃で20分間撹拌
し、次いで1N水酸化ナトリウム溶液(54.8c.c.)
及び水(30c.c.)の混合物中L―アラニル―α―D
―グルタミン酸ベンジル塩酸塩(9.45g)の、0
℃に冷却した溶液を添加した。この反応混合物を
0℃で1時間及び次いで約20℃で18時間撹拌し
た。次いでこれを、1N塩酸(70c.c.)の添加によ
つてPH1まで酸性にした。生成した沈殿を別
し、水(全量で200c.c.)で5回洗浄し、乾燥して
白色の粉末(12.11g)を得た。これを、中性シ
リカゲル(0.63〜0.20mm;200g)を含有する直
径25cmのカラムでクロマトグラフイー処理した。
流出は酢酸エチル(200c.c.)、酢酸エチル及びメタ
ノールの混合物(容量比9/1;300c.c.)、酢酸エ
チル及びメタノールの混合物(容量比8/2;
1.6)及び酢酸エチル及びメタノールの混合物
(容量比6/4;400c.c.)で連続的に行ない、100
c.c.の画分を集めた。画分5〜23を併せ、45℃、減
圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮し、固体
(5.18g)を得た。これを沸とうジエチルエーテ
ル(50c.c.)中で1/2時間そしやくした。20℃程度
の温度まで冷却した後、不溶性物質を別し、ジ
エチルエーテル(全量で75c.c.)で3回洗浄し、次
いで乾燥した。この結果、N―パルミトイル―L
―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル
(2.94g)を得た。 Rf=0.77〔シリカゲル;酢酸エチル〕 実施例 13 テトラヒドロフラン(40c.c.)及びトリエチルア
ミン(0.52c.c.)中アラキドン酸(1.12g)の、−
5℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル(0.48
c.c.)を添加した。この混合物を−5〜−8℃で35
分間撹拌し、次いでテトラヒドロフラン(20c.c.)、
水(15c.c.)及びトリエチルアミン(1.55c.c.)の混
合物中L―アラニル―D―グルタミン酸塩酸塩
(0.93g)の、0℃に冷却した溶液を添加した。
この反応混合物を−3℃程度の温度で1時間及び
20℃程度の温度で20時間撹拌し、次いで水(50
c.c.)を添加して希釈し、1N塩酸水溶液でPH2ま
で酸性にし、ジエチルエーテル(全量で75c.c.)で
3回抽出した。併せたエーテル相を30℃で減圧
(20mmHg)下に乾固するまで濃縮した。この結果
黄色の油(2.5g)を得た。これを中性シリカゲ
ル(0.04〜0.063mm;50g)を含有する直径2.4cm
のカラムでクロマトグラフイー処理した。流出は
酢酸エチルで行なつた。この結果約90℃で溶融す
る(ペーストを与える)N―アラキドノイル―L
―アラニル―D―グルタミン酸(0.32g)を得
た。 Rf=0.70〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/50/6/24)〕 L―アラニル―D―グルタミン酸塩酸塩は、
H.ヌーイエン―フイ(NGUYEN―HUY)ら、
Eur.J.Biochem.、66、79(1976)の方法に従つて
製造することができた。 実施例 14 テトラヒドロフラン(40c.c.)及びトリエチルア
ミン(0.52c.c.)中パルミチン酸(0.94g)の、−
10℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル(0.48
c.c.)を添加した。この混合物を−6〜−8℃で50
分間撹拌し、次いでテトラヒドロフラン(20c.c.)、
水(15c.c.)及びトリエチルアミン(1.55c.c.)の混
合物中L―アラニル―D―グルタミン酸塩酸塩
(0.93g)の、0℃に冷却した溶液を添加した。
この混合物を−6℃程度の温度で1時間及び次い
で20℃程度の温度で20時間撹拌した。次いでこれ
を、4N塩酸の添加によつてPH2まで酸性にし、
水(300c.c.)で希釈した。生成した沈殿を別し、
ジエチルエーテル(全量で150c.c.)で3回洗浄し、
乾燥した。この結果白色の粉末(1.08g)を得、
これを沸とう酢酸エチル(120c.c.)中に溶解し、
溶液を熱時過した。約4℃で20時間放置した
後、生成した沈殿を別し、酢酸エチル(全量で
20c.c.)で2回洗浄し、空気乾燥した。この結果白
色の粉末(0.93g)を得た。これを沸とう酢酸
(15c.c.)に溶解し、溶液を熱時過した。約4℃
で64時間放置した後、生成した沈殿を別し、酢
酸エチル(全量で20c.c.)で2回洗浄し、50℃、減
圧(0.2mmHg)下に乾燥した。この結果、155℃
で溶融するN―パルミトイル―L―アラニル―D
―グルタミン酸(0.5g)を得た。 Rf=0.62〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/20/6/24)〕 分析:計算値%=C63.13 H9.71 N6.14 実験値 = 63.0 9.3 6.2 実施例 15 テトラヒドロフラン(150c.c.)及びトリエチル
アミン(2.1c.c.)中ドコサン酸(5.19g)の、25
℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル(1.95
c.c.)を添加した。この混合物を25℃で20分間撹拌
し、次いで1N水酸化ナトリウム溶液(33c.c.)及
び水(17c.c.)の混合物中L―アラニル―α―D―
グルタミン酸ベンジル塩酸塩(5.69g)の、溶液
を添加した。この混合物を約30℃で30分間及び次
いで約20℃で18時間撹拌した。次いで水(100c.c.)
を添加し、混合物を1N塩酸の添加によつてPH1
まで酸性にした。この結果沈殿を別し、水(全
量で75c.c.)で3回洗浄し、20℃で減圧(0.3mm
Hg)下に乾燥した。この結果白色の粉末(6.53
g)を得た。この粉末(6g)を、中性シリカゲ
ル(0.04〜0.063mm;20g)を含有するテトラヒ
ドロフラン(50c.c.)中に溶解した。この混合物を
50℃、減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮し、
全体を、中性シリカゲル(0.04〜0.063mm;180
g)を含有する直径3.5cmのカラムに導入した。
流出はシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物
(容量比1/1;1300c.c.)、酢酸エチル(600c.c.)

酢酸エチル及びテトラヒドロフランの混合物(容
量比95/5;500c.c.)、酢酸エチル及びテトラヒド
ロフランの混合物(容量比9/1;900c.c.)、酢酸
エチル及びテトラヒドロフランの混合物(容量比
8/2;800c.c.)、酢酸エチル及びテトラヒドロフ
ランの混合物(容量比6/4;1000c.c.)、酢酸エ
チル及びテトラヒドロフランの混合物(容量比
4/6;900c.c.)、酢酸エチル及びテトラヒドロフ
ランの混合物(容量比2/8;500c.c.)、及びテト
ラヒドロフラン(600c.c.)で連続的に行ない、100
c.c.の画分を集めた。画分17〜68を併せ、50℃、減
圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮した。この
結果N―ドコサノイル―L―アラニル―α―D―
グルタミン酸ベンジル(3.31g)を得た。 Rf=0.45〔シリカゲル;酢酸エチル/テトラヒド
ロフラン(容量比8/2)〕。 実施例 16 テトラヒドロフラン(100c.c.)及びトリエチル
アミン(3.23c.c.)中3―シクロヘキサンプロピオ
ン酸(3.605g)の、−5℃保つた溶液にクロルぎ
酸イソブチル(3c.c.)を添加した。この混合物を
−5℃で20分間撹拌し、次いで1N水酸化ナトリ
ウム溶液(46.2c.c.)及び水(13.8c.c.)の混合物中
L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル塩
酸塩(7.96g)の、−5℃に冷却した溶液を添加
した。この混合物を0℃で10分間及び次いで約20
℃で2日間撹拌した。次いでテトラヒドロフラン
を50℃、減圧(20mmHg)下に留去した。この濃
縮物をジエチルエーテル(全量で80c.c.)で2回抽
出し、1N塩酸(50c.c.)でPH1まで酸性にした。
反応媒体から分離した油を酢酸エチル(全量で
200c.c.)で4回抽出した。併せた有機相を塩化ナ
トリウム(25c.c.)の飽和溶液で洗浄し、無水流酸
マグネシウムで乾燥した。50℃、減圧(20mmHg)
下に濃縮して、自然と結晶化する油を得た。この
結晶(7.3g)を、中性シリカゲル(0.04〜0.063
mm;20g)を含有する酢酸(40c.c.)中に溶解し
た。この混合物を乾固するまで濃縮し、全体を、
中性シリカゲル(0.04〜0.063mm;50g)を含有
する直径2.5cmのカラムに導入した。流出は酢酸
エチルで行ない、100c.c.の画分を集めた。4番目
の画分を45℃、減圧(20mmHg)下に乾固するま
で濃縮した。この結果126〜128℃で溶融するN―
(3―シクロヘキシルプロピオニル)―L―アラ
ニル―α―D―グルタミン酸ベンジル(1.86g)
を得た。画分3〜4を併せ、乾固するまで濃縮し
た。この非晶質の固体を、中性シリカゲル(0.04
〜0.063mm;68g)を含有する直径2.5cmのカラム
でクロマトグラフイー処理した。流出はシクロヘ
キサン及び酢酸エチルの混合物(容量比1/1;
520c.c.)及び酢酸エチル(520c.c.)で連続的に行な
い、40c.c.の画分を集めた。画分11〜28を併せ、45
℃、減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮した。
この結果128〜130℃で溶融するN―(3―シクロ
ヘキシルプロピオニル)―L―アラニル―α―D
―グルタミン酸ベンジル(1.37g)を得た。 Rf=0.14〔シリカゲル;酢酸エチル〕 実施例 17 テトラヒドロフラン(400c.c.)及びトリエチル
アミン(4.63c.c.)中N―(3,5,5―トリメチ
ルヘキサノイル)―L―アラニン(7.59g)の、
−6℃に保つた溶液にクロルぎ酸イソブチル
(4.3c.c.)を添加した。この混合物を−6℃で20分
間撹拌し、次いで1N水酸化ナトリウム溶液
(66.2c.c.)及び水(14c.c.)の混合物中α―D―グ
ルタミン酸ベンジル塩酸塩(9.06g)の、3℃に
冷却した溶液を添加した。この混合物を約−5℃
で15分間及び次いで約18℃で66時間撹拌した。次
いでこれを、1N塩酸(75c.c.)の添加によつてPH
1まで酸性にした。テトラヒドロフランを50℃、
減圧(20mmHg)下に蒸発させ、次いで濃縮物を
酢酸エチル(全量で200c.c.)で5回抽出した。併
せた酢酸エチル相を0.1N塩酸(40c.c.)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。過及び50℃、減
圧(20mmHg)下における乾固するまでの濃縮の
結果油(14.8g)を得た。この油を、中性シリカ
ゲル(0.04〜0.063mm;30g)を含有する酢酸エ
チル(50c.c.)に溶解した。この混合物を50℃減圧
(20mmHg)下に乾固するまで濃縮し、次いで中性
シリカゲル(0.04〜0.063mm;280g)を含有する
直径2.8cmのカラムに導入した。流出は、シクロ
ヘキサン(2)、シクロヘキサン及び酢酸エチ
ルの混合物(容量比95/5;1)、シクロヘキ
サン及び酢酸エチルの混合物(容量比90/10;
1.5)、シクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物
(容量比80/20;5)、シクロヘキサン及び酢酸
エチルの混合物(容量比70/30;1.5)及びシ
クロヘキサン及び酢酸エチルの混合物(容量比
50/50;3.5)で連続的に行ない、500c.c.の画分
を集めた。画分23〜29を併せ、50℃、減圧(20mm
Hg)下に乾固するまで濃縮した。この結果N―
(3,5,5―トリメチルヘキサノイル)―L―
アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル
(10.86g)を結晶化する油の形で得た。 Rf=0.37〔シリカゲル;酢酸エチル〕 N―(3,5,5―トリメチルヘキサノイル)
―L―アラニンは次の方法で製造することができ
た: テトラヒドロフラン(125c.c.)及びトリエチル
アミン(7c.c.)中3,5,5―トリメチルヘキサ
ン酸(7.912g)の、−5℃に保つた溶液にクロル
ぎ酸イソブチル(6.5c.c.)を添加した。この混合
物を−5℃で20分間撹拌し、次いで1N水酸化ナ
トリウム溶液(50c.c.)中L―アラニン(4.495g)
の、5℃に冷却した溶液を添加した。この混合物
を0℃で10分間及び次いで約25℃で18時間撹拌し
た。次いでテトラヒドロフランを50℃、減圧(20
mmHg)下に蒸発させ、次いで濃縮物をジエチル
エーテル(全量で40c.c.)で2回抽出し、1N塩酸
(55c.c.)の添加によつてPH1まで酸性にした。生
成した油状沈降物を酢酸エチル(全量で250c.c.)
で5回抽出した。酢酸エチル相を併せ、塩化ナト
リウムの飽和水溶液(25c.c.)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。過及び50℃、減圧(20mm
Hg)下における乾固までの濃縮の結果油(11.79
g)を得た。この油を中性シリカゲル(0.063〜
0.20mm;20g)を含有する酢酸エチル(40c.c.)中
に溶解した。この混合物を50℃、減圧(20mmHg)
下に乾固するまで濃縮し、次いで中性シリカゲル
(0.063〜0.20mm;120g)を含有する直径3cmの
カラムに導入した。流出はシクロヘキサン(600
c.c.)、シクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物
(容量比95/5;300c.c.)、シクロヘキサン及び酢
酸エチルの混合物(容量比90/10;300c.c.)、シク
ロヘキサン及び酢酸エチルの混合物(容量比80/
20;300c.c.)、シクロヘキサン及び酢酸エチルの混
合物(容量比50/50;700c.c.)、酢酸エチル(300
c.c.)及び酢酸エチル及びメタノールの混合物(容
量比90/10;300c.c.)で連続的に行ない、100c.c.の
画分を集めた。画分17〜18を併せ、45℃、減圧
(20mmHg)下に乾固するまで濃縮した。この結果
油(10.16g)を得た。これをジエチルエーテル
(25c.c.)に溶解した。次いで石油エーテル(150
c.c.)を添加して油を得、これを傾斜によつて分離
した。真空(0.2mmHg)下に乾燥した後、N―
(3,5,5―トリメチルヘキサノイル)―L―
アラニン(7.59g)を得た。 Rf=0.43〔シリカゲル;酢酸エチル〕。 実施例 18 水(245c.c.)及びトリエチルアミン(22.9c.c.)
の混合物中L―アラニル―α―D―グルタミン酸
ベンジル塩酸塩(27.8g)の、−7℃に保つた溶
液に、1,2―ジメトキシエタン(644c.c.)に溶
解した2―n―ペンチル―3―ヒドロキシノナン
酸サクシニミド(27.5g)を1時間10分に亘つて
添加した。この反応混合物を20℃に20時間及び次
いで60℃に5時間保つた。次いで1,2―ジメト
キシエタンを50℃、減圧(20mmHg)下に留去し、
濃縮物を1N塩酸(150c.c.)の添加によつてPH1ま
で酸性にし、酢酸エチル(全量で1.5)で5回
抽出した。併せた酢酸エチル相を水(全量で750
c.c.)で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、60
℃、減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃縮し、
油(38.6g)を得た。これを酢酸エチル(200c.c.)
に溶解した。これにジシクロヘキシルアミン(13
g)を添加した。4℃で20時間放置した後、生成
した白色の固体を別し、酢酸エチル(全量で40
c.c.)で2回及びジエチルエーテル(全量で200c.c.)
で2回洗浄し、20℃、減圧(20mmHg)下に乾燥
し、白色の粉末(22.4g)を得た。これに同様の
条件下で製造した生成物(1.9g)を添加した。
この混合物を水(500c.c.)に溶解し、酢酸エチル
(200c.c.)及びクエン酸(150c.c.)の飽和溶液を水
溶液に添加した。この有機相を酢酸エチル(全量
で400c.c.)で2回抽出した。併せた酢酸エチル相
を水(全量で200c.c.)で2回洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、60℃、減圧(20mmHg)下に乾固
するまで濃縮した。この結果N―(2―n―ペン
チル―3―ヒドロキシノナノイル)―L―アラニ
ル―α―D―グルタミン酸ベンジル(17.4g)を
とび色のペースト形で得た。 Rf=0.25〔シリカゲル;酢酸エチル〕 2―n―ペンチル―3―ヒドロキシノナン酸サ
クシニミドは次の方法で製造することができた: 1,2―ジメトキシエタン(300c.c.)中2―n
―ペンチル―3―ヒドロキシノナン酸(29.1g)
及びN―ヒドロキシサクシニミド(14.1g)の、
0℃に保つた溶液に、1,2―ジメトキシエタン
(300c.c.)に溶解したジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(27g)を40分間に亘つて添加した。反応混
合物を0℃で3時間撹拌し、次いで4℃に21時間
保つた。生成した沈殿を別し、1,2―ジメト
キシエタン(全量で100c.c.)で2回洗浄した。
液を50℃、減圧(20mmHg)下に乾固するまで濃
縮した。この濃縮物をジイソプロピルエーテル
(300c.c.)及び酢酸(3c.c.)の混合物の中に入れ
た。20℃で2時間放置した後、生成した沈殿を
別し、ジイソプロピルエーテル(全量で40c.c.)で
2回洗浄した。液を50℃、減圧(20mmHg)下
に乾固するまで濃縮した。この結果2―n―ペン
チル―3―ヒドロキシノナン酸サクシニミド
(42.6g)を黄色の油の形で得た。 2―n―ペンチル―3―ヒドロキシノナン酸
は、L.レデラー(Lederer)ら、Bull.Soc.Chim.、
1952、413の方法に従つて製造することができた。 実施例 19 エタノール(70c.c.)中N―t―ブトキシカルボ
ニル―α―D―グルタミン酸ベンジル(6.07g)
の溶液に、1.2ミリ当量/gの塩素を含有するク
ロルメチル化されたスチレン/ジビニルベンゼン
共重合体(98/2)(12.5g)を添加した。この
反応混合物を28℃で1/4時間撹拌した。次いでト
リエチルアミン(2.25c.c.)を添加し、反応混合物
を78℃で65時間撹拌した。重合体を別し、エタ
ノール(全量で300c.c.)で3回及び塩化メチレン
(全量で300c.c.)で3回連続的に洗浄し、次いで40
℃で減圧(20mmHg)下に乾燥した。この結果O1
―ベンジル―N―t―ブトキシカルボニル―D―
グルタミル―重合体(17g)を得た。続いて撹拌
機も備え且つ底部にガラスフイルターを備えた反
応器中において次の一連の操作を行ない、アラニ
ンとO1―ベンジル―N―t―ブトキシカルボニ
ル―D―グルタミル―重合体と縮合させた。 1) 重合体を塩化メチレン(3×100c.c.)で連
続的に3回洗浄した。各溶媒の添加に際して3
分間の撹拌と脱溶媒とを行なつた。 2) 次いでトリフルオル酢酸及び塩化メチレン
の混合物(容量比1/1、100c.c.)を添加し、
次いで20分間撹拌し及び脱溶媒することによ
り、グルタミン酸のt―ブトキシカルボニル保
護基を除去した。 3) 次いで樹脂を a) 塩化メチレン(3×100c.c.)、 b) メタノール(3×100c.c.)、及び c) 塩化メチレン(3×100c.c.) で連続的に洗浄した。各溶媒の添加に際して
は、3分間の撹拌と脱溶媒とを行なつた。 4) 次いで塩化メチレン及びN―メチルモルフ
オリンの混合物(容量比9/1;100c.c.)を添
加し、10分間撹拌し、次いで脱溶媒を行なうこ
とによつて重合体を中和した。 5) 次いで樹脂を塩化メチレン(3×100c.c.)
で洗浄した。各溶媒の添加に際しては、3分間
撹拌し、脱溶媒した。 6) 次いで次のものを連続的に添加した: a) 10分間の撹拌を行なう塩化メチレン(50
c.c.)中N―t―ブトキシカルボニル―L―ア
ラニン(3.78g)の溶液、及び b) 20時間の撹拌と脱溶媒を伴なう塩化メチ
レン(50c.c.)中ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(4.13g)の溶液。 7) 次いで樹脂を a) 塩化メチレン(3×100c.c.) b) 酢酸(3×100c.c.)及び c) 塩化メチレン(3×100c.c.) で連続的に洗浄した。各溶媒の添加に際して
は、3分間撹拌し及び脱溶媒した。 この結果 1O―ベンジル―N―(t―ブトキシ
カルボニル―L―アラニル)―D―グルタミル―
重合体が得られた。繰返し操作1、2、3、4、
5、6及び7により、ヘプタデカン酸をジペプチ
ド―重合体と縮合させた。但し6番目の操作を次
の如く変更した: 次の溶液を連続的に添加した: a) 10分間の撹拌を伴なう塩化メチレン(50
c.c.)中へプタデカン酸(5.4g)の溶液、及び b) 20時間の撹拌と脱溶媒を伴なう塩化メチレ
ン(50c.c.)中ジシクロヘキシルカルボジイミド
(4.13g)の溶液。 この結果、 1O―ベンジル―N―(N―ヘプタ
デカノイル―L―アラニル)―D―グルタミル―
重合体が得られた。 撹拌機及び底部にガラスフイルターを備えた反
応器に含有されたトリフルオル酢酸(100c.c.)に、
上の重合体を懸濁させた。この懸濁液に臭化水素
流を90分間通した。次いで樹脂を脱溶媒し、酢酸
(全量で300c.c.)で3回洗浄した。各酢酸の添加に
際しては、3分間撹拌し及び脱溶媒した。液を
併せ、50℃で減圧(20mmHg)下に乾固するまで
濃縮した。 このようにした得た残渣を酢酸エチル(30c.c.)
に懸濁させ、別し、エーテル(全量で60c.c.)で
2回洗浄し、乾燥した。この結果固体(1.97g)
を得た。この固体を、中性シリカゲル(0.04〜
0.063mm;40g)を含有する直径2.2cmのカラムで
クロマトグラフイー処理した。 流出はシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物
(容量比1/1;350c.c.)、酢酸エチル(400c.c.)、
酢酸エチル及び酢酸の混合物(容量比95/5;
700c.c.)、酢酸エチル及び酢酸の混合物(容量比
90/10;950c.c.)、酢酸エチル及び酢酸の混合物
(容量比80/20;750c.c.)及び酢酸(1.6)で連
続的に行ない、50c.c.の画分を集めた。画分65〜94
を併せ、50℃、減圧(20mmHg)下に乾固するま
で濃縮した。この結果N―ヘプタデカノイル―L
―アラニル―D―グルタミン酸(0.88g)を得
た。 Rf=0.61〔シリカゲル;n―ブタノール/ピリジ
ン/酢酸/水(容量比50/20/6/24)〕 分析:計算値%=C63.80 H9.85 N5.95 実験値 = 60.1 9.3 5.8 硫酸性灰分=5.6% 実施例 20〜30 マウスにおける遅延過敏性反応(HSR)へ
の助剤効果および抗ヒツジ赤血球(SRBC)抗
体の産生: マツカネス法: 使用した方法は、T.E.Miller等による刊行物
(J.Nat.Cancer Inst.、51、1669(1973)5に記
載された方法を基本とする。20〜22g重量(6
〜7週令)の雌性OF1マウスを種々のテストケ
ージ(投与当り8〜10匹のマウスおよび30匹の
コントロール)に、ランダムに振り分けた。 D0日目に、マウスを、首の根本から皮下投
与により、0.1mlの等張リン酸緩衝液中に107個
のSRBCを含む懸濁液(パスツール研究所産)
で免疫せしめた。テストの際には、産物の希釈
物0.1mlが、それに添加された。 −D6日目に、マウスの左足に、0.05ml中の
108SRBCを与え、そしてそれと同容量の希釈
剤を右足に与えた。足の厚みの相違を、セミ電
子装置(van Dijk H、etal;J.Immunol、
Methods12、261、(1976))を用いて1/100mm
の精度まで測定した。 −D10日目に、断頭によりマウスから採血
し、各シリーズの血清を、プールを形成するた
め等量部づつ混合し、そして各プール中の抗体
の濃度を溶血法によつて決定した:血清(2倍
希釈)50μ+0.1%のゼラチンを含むメイヤー
緩衝液中の0.5%SRBC懸濁液。25μの補体を
過剰に(1/20モルモツト血清と一緒に)添加し
た。混合物を37℃で30分間培養しそして4℃で
一晩貯蔵した後溶血を測定しこの反応を示すク
プラ(cupula)の数を数えた。それは100%溶
血を示す最高希釈率の逆数のlog2によつて表現
される滴定量を与える。リポジペプチドの助剤
活性を第1表に示した。明瞭に効果を示してい
る結果には下線を付した。 【表】 バクテリア感染に対する保護 単球症リステリア(Listeria monocytogenes)
による感染に対する、マウスにおける抵抗: マツカネス(Mackaness)によつて記載され
た方法のモデルでは(J.Exp.Med.、116 381
(1961))、バクテリアは、普通、マクロフアージ
の細胞内寄生生物である。しかしながら、マクロ
フアージが適当に活性化されるときマクロフアー
ジは微生物を破壊しうる。 18〜20g重量の雌性CD1マウス(charlon
River)が、バクテリアの通常の致死量(2×
104微生物4LD50)を、D0日に静脈から接種さ
れた。使用した菌株はEGD菌株(マツカネス)
である。化合物の投与量、投与経路および投与時
間は第2表に示した。 対照の平均存命期間の約2倍に相当する最終試
験日(D10)まで、毎日死亡を記録した。 結果は、 ―各シリーズにおいて、マウスの数に対する
D10日目に存命しているマウスの数、 ―対照シリーズに対する処置されたマウスの平
均存命時間の増加パーセンテージ を表わしている。 各々ジペプチドを用いて得られた結果を第2
表に示した。 【表】 クレブシラ ニユーモニアによる感染に対す
る抵抗: シエデイド等(chedid et al)によりMDP(ム
ラミルジペプチド)の活性を示すため記載され且
つ使用されたモデル(Proc.Natl.Acad.Sci、
(USA)、74 2089(1977))において、バクテリ
アは静注又は腹腔内投与の後圧倒的な敗血症を起
すが、一方バクテリアを筋肉内に注入したときに
は死亡率はさらに拡大する。 菌株K1ニユーモニア セロタイプ2(I.P.7823)
を筋肉内に、105微生物の投与量で、接種した。
数日中に、18〜20g重量のOF1マウス(IFFA―
CREDO)の死亡率は80―100%となつた。化合
物の投与量、投与経路および投与時間は第3表に
示した。 結果を、単球症リステリアによるマウスの感染
の場合と同様に解析して表わした。 結果を第3表に示した。 【表】 【表】 この実験モデルでは、化合物Aは、異なる処
理時間における2つの異なる投与経路によつ
て、その活性が証明された。処理の繰返しは実
施例14の化合物の活性を示している。 真菌(fungi)感染に対する保護; 使用した実験モデルは、HurtrelB等によつ
て記載されたモデルと比較しうるカンジダ・ア
ルビカンスによる全身感染モデルである
(Ann.Immunol.Inst.Pasleur―131 、93
(1980))。これらの著者はこの真菌感染に対す
る抵抗において多核白血球(PMN)の重要な
割合に注目している。 20〜22g重量の雌性OF1マウス(IFFA―
CREDO)を、ヒトカンジタ症から単離した菌
株の致死投与量(1〜2×106)で、0日目に
静脈接種した。 この菌株は液状サブロー媒体(サブローグル
コースデイフコー肉汁)上で、37℃で18時間培
養され次いで−180℃で凍結されて保存された。
それはマウス当り0.5mlの割合で生理学的血清
注に接種される前に、この媒体上で新たに培養
される。 投与の量、経路および時間は第4表に示し
た。試験の最終日(15日目)まで、毎日死亡を
記録した。得られた結果をバクテリア感染の場
合と同様にして表わした。 結果を第4表に示した。 【表】 顆粒状球減少症(Gremelopexia):コロイ
ド状炭素で血液を精製する細網内皮系
(reticlo、endothelial system)の能力の評
価: 使用した方法はB.N.Halpern等によつて記載
された方法である(Ann.Inst.Pasteur、80582
(1951))。 0日目に、6週令の雌性CD1マウス(20〜22
g重量)を、被検化合物の異なる投与量によつ
て腹腔内処理した。1日目に、コロイド状炭素
の懸濁液(インデイアンインキ)を静注した。 2匹のマウスの血液を次の時間の夫々に集め
た:2、5、10、15および20分。血液細胞を炭
酸ナトリウムの溶液で洗浄した後、試料の光学
密度を分光光度計で測定した(λ=660nm)。
血液精製の水準を時間の関数として測定しそし
て処置した動物と対照動物との間の角係数の比
Rを計算した。統計学的計算は結果の信頼性が
5%限界で確立されたことを示している。これ
らの結果はp≦0.05で信頼性がある。結果を第
5表に示した。 【表】 毒性 上記被検化合物は、腹腔内又は皮下投与にお
いて、30mg/Kg体重の投与量で、何んら急性毒
性効果を示さなかつた。 本発明は、式のジペプチド又はその無毒性の
塩の少くとも一種を、適合しうる且つ製薬学的に
許容しうる担体、希釈剤又は助剤の一種又はそれ
以上と組合せて含んでなる製薬学的組成物をその
範囲内に包含する。これらの組成物はワクチン助
剤として及び抗感染性及び抗腫瘍免疫の非特異的
刺激剤として使用することができる。 ワクチン助剤として用いる場合、本発明による
化合物は抗原(ビールス性、バクテリヤ性、寄生
性又は他の抗原)と同時に及びそれと同一の方法
で投与される。抗原に対しては、細胞免疫反応
(遅延形過敏性)又は免疫にされる対象(人間又
は家畜)の循環又は局所的抗体の生成を増加させ
ることが望ましい。 本生成物は、抗原との混合物として及び同一の
方法により(例えば筋肉内、皮下内、静脈内、鼻
孔内又は経口的方法により)比較的低投薬量(1
mg程度)で投与される。必要ならば、本発明によ
る化合物及び抗原は、適当な油状賦形剤中に乳化
し又はリポゾーム(liposome)中に導入するこ
とができる。 本発明の化合物は、非特異的免疫刺激剤とし
て、非経口的に(静脈内、皮下内又は筋肉内的
に)、或いは鼻孔内、経口的、直腸的又は適当な
らば腫瘍内に、0.1〜50mg/動物の体重Kgの投薬
量で投与される。 経口投与のため固体組成物は、錠剤、丸剤、粉
剤及び粒剤を含む。そのような固体組成物におい
ては、活性化合物を不活性な希釈剤例えばスクロ
ース、ラクトソース又は殿粉の少くとも一種と混
合する。組成物は、普通の場合と同じように、不
活性な希釈剤以外の更なる物質、例えばステアリ
ン酸マグネシウムのような潤滑剤を含有していて
もよい。 経口投与のための液体組成物は、技術的に通常
使用される不活性な稀釈剤、例えば水及び液体パ
ラフインを含有する製薬学的に許容しうる乳剤、
液剤、懸濁剤、シロツプ剤及びエリキサー剤を含
む。そのような組成物は、不活性な稀釈剤に加え
て助剤例えば湿潤剤、甘味剤及び風味剤を包含し
てもよい。 非経口投与のための本発明の調製剤は、殺菌水
溶液剤、懸濁液剤及び乳剤を含む。非水性伸展剤
の例は、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、オリーブ油のような植物油、及びオレ
イン酸エチルの如き注射しうる有機エステルであ
る。これらの組成物は助剤、特に湿潤剤、乳化剤
又は分散剤を含有することもできる。それらは、
例えばバクテリヤ不透過性布を通して過する
ことにより、殺菌剤の組成物中への導入により、
或いは加熱により殺菌しうる。またそれらは、例
えば照射によつて殺菌した固体組成物の形で製造
し、これを使用前に殺菌水に溶解し或いは他の殺
菌した注射用媒体に分散させてもよい。 鼻孔内投与のため組成物は殺菌した水溶液、懸
濁液又は乳化液の形であつてよく、それらは必要
ならば適合しうる噴射剤と共用してもよい。 直脹的投与のための組成物は、活性物質の他
に、賦形剤例えばカカオバター又は適当なワツク
ス基剤を含有する坐薬である。 次の実施例は本発明による製薬学的組成物を例
示する。 実施例 20 静脈内に投与することができ且つ次の組成を有
する液剤を、普通の技法に従つて製造した: N―ラウロイル―L―アラニル―α―D―グルタ
ミン酸ベンジル 0.5g 注射用溶液 5c.c. 実施例 21 静脈内に投与することができ且つ次の組成を有
する液剤を、普通の技法に従つて製造した: N―パラミトイル―L―アラニル―α―D―グル
タミン酸 0.5g 注射用溶液 5c.c.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 [式中、Rは炭素数4〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わし、そし
    てR1は、同一でも異なつてもよく、ヒドロキシ
    ル又はアミノ基を表わすか或いはフエニル基で置
    換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基
    を表わす、但しアラニン残基はL形であり及びグ
    ルタミン酸又はその誘導体の残基はD形である] のジペプチド及び該ジペプチドの金属塩及び含窒
    素塩基との付加塩。 2 Rが炭素数4〜21のアルキルであるか又は1
    〜4個の二重結合を含有する炭素数2〜19のアル
    ケニルであり、該アルキル基は置換されていない
    か又はヒドロキシル、フエニルもしくはシクロヘ
    キシルで置換されており、但しRは炭素数が少く
    とも7、高々21であり、及び基R1の1つがヒド
    ロキシ又はアミノを表わしそして他のR1がヒド
    ロキシ、アミノ又はベンジロキシを表わす特許請
    求の範囲第1項記載のジペプチド。 3 RCOが炭素数8〜20のアルカノイル又はア
    ルケノイル基であり、及びR1がヒドロキシ、ア
    ミノ又はベンジロキシを表わす特許請求の範囲第
    1項記載のジペプチド。 4 N―ラウロイル―L―アラニル―α―D―グ
    ルタミン酸ベンジルである特許請求の範囲第1項
    記載のジペプチド。 5 N―ラウロイル―L―アラニル―D―グルタ
    ミン酸ベンジルである特許請求の範囲第1項記載
    のジペプチド。 6 N―ラウロイル―L―アラニル―D―グルタ
    ミンである特許請求の範囲第1項記載のジペプチ
    ド。 7 N―ラウロイル―L―アラニル―D―グルタ
    ミン酸である特許請求の範囲第1項記載のジペプ
    チド。 8 N―ラウロイル―L―アラニル―D―イソグ
    ルタミン酸ベンジルである特許請求の範囲第1項
    記載のジペプチド。 9 N―ラウロイル―L―アラニル―D―イソグ
    ルタミンである特許請求の範囲第1項記載のジペ
    プチド。 10 N―ラウロイル―L―アラニル―D―グル
    タマミドである特許請求の範囲第1項記載のジペ
    プチド。 11 N―(5―フエニルバレリル)―L―アラ
    ニル―α―D―グルタミン酸ベンジルである特許
    請求の範囲第1項記載のジペプチド。 12 N―(5―フエニルバレリル)―L―アラ
    ニル―D―グルタミン酸である特許請求の範囲第
    1項記載のジペプチド。 13 N―オクタノイル―L―アラニル―α―D
    ―グルタミン酸ベンジルである特許請求の範囲第
    1項記載のジペプチド。 14 N―パルミトイル―L―アラニル―α―D
    ―グルタミン酸ベンジルである特許請求の範囲第
    1項記載のジペプチド。 15 N―アラキドノイル―L―アラニル―D―
    グルタミン酸である特許請求の範囲第1項記載の
    ジペプチド。 16 N―パルミトイル―L―アラニル―D―グ
    ルタミン酸である特許請求の範囲第1項記載のジ
    ペプチド。 17 N―ドコサノイル―L―アラニル―α―D
    ―グルタミン酸ベンジルである特許請求の範囲第
    1項記載のジペプチド。 18 N―(3―シクロヘキシルプロピオニル)
    ―L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベンジル
    である特許請求の範囲第1項記載のジペプチド。 19 N―(3,5,5―トリメチルヘキサノイ
    ル)―L―アラニル―α―D―グルタミン酸ベン
    ジルである特許請求の範囲第1項記載のジペプチ
    ド。 20 N―(2―n―ペンチル―3―ヒドロキシ
    ノナノイル)―L―アラニル―α―D―グルタミ
    ン酸ベンジルである特許請求の範囲第1項記載の
    ジペプチド。 21 N―ヘプタデカノイル―L―アラニル―D
    ―グルタミン酸である特許請求の範囲第1項記載
    のジペプチド。 22 式 R−COOH [式中、Rは炭素数1〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わす] の酸又はこの酸の活性化誘導体を式 [式中、R1は同一でも異なつてもよく、ヒドロ
    キシル又はアミノ基を表わすか或いはフエニル基
    で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキ
    シ基を表わす、但しアラニン残基はL形であり及
    びグルタミン酸又はその誘導体の残基はD形であ
    る] のジペプチドと反応させ、次いで必要により基
    R1(置換されていないか又は置換されたアルコキ
    シ基の場合)をヒドロキシル又はアミノ基で置換
    し、そして得られた生成物をジペプチドとして又
    は金属もしくは含窒素塩基との塩の形態で分離す
    る、 ことを特徴とする 式 式中、RおよびR1の定義は上記に同じである、 で表わされるジペプチドを製造する方法。 23 式 [式中、Rは炭素数1〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わし、そし
    てR1′は、同一でも異なつてもよくヒドロキシル
    又はアミノ基を表わす、但しアラニン残基はL形
    であり及びグルタミン酸又はその誘導体の残基は
    D形である] のジペプチドを製造する方法であつて、 式 [式中、Rの定義は上記に同じでありそして
    R1″は一つがヒドロキシル、アミノ又はアルコキ
    シ基を表わし且つ他がヒドロキシル又はアルコキ
    シ基を表わす] のジペプチドを処理してエステル基をカルボキシ
    ル基又はカルバモイル基に転化するか或いは予じ
    め活性化したカルボキシル基をカルバモイル基に
    転化することを特徴とする方法。 24 エステル基のカルボキシル基への転化を、
    触媒の存在下における水素化分解によつて行なう
    特許請求の範囲第23項記載の方法。 25 エステル基又は予じめ活性化されたカルボ
    キシル基のカルバモイル基への転化を、有機溶媒
    中無水アンモニアの溶液を用いて行なう特許請求
    の範囲第23項記載の方法。 26 式 [式中、Rは炭素数1〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わす] のL―アラニル誘導体又はこの酸の活性化誘導体
    を式 [式中、R1は、同一でも異なつてもよく、ヒド
    ロキシル又はアミノ基を表わすか或いはフエニル
    基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコ
    キシ基を表わす、但しアラニン残基はL形であり
    及びグルタミン酸又はその誘導体の残基はD形で
    ある] のD―グルタミン酸誘導体と反応させ、次いで必
    要により、基R1(置換されていないか又は置換さ
    れたアルコキシ基の場合)をヒドロキシル又はア
    ミノ基で置換し、そして得られた生成物をジペプ
    チドとして又は塩の形態で分離する、 ことを特徴とする式 [式中、RおよびR1の定義は上記に同じである] のジペプチド及びその塩の製造法。 27 式 [式中、Rは炭素数1〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わし、そし
    てR1′は、同一でも異なつてもよく、ヒドロキシ
    ル又はアミノ基を表わし、但しそれらの一方はヒ
    ドロキシル基である、 のジペプチドを製造する方法であつて、アミン基
    が保護されており、そしてγ―又はα―カルボキ
    シル基がそれぞれアミド又はエステルの形で保護
    されているD―グルタミン酸のα―又はγ―カル
    ボキシル基を適当な固体担体に固定し、D―グル
    タミン酸―担体結合に影響を与えずにアミン基か
    ら保護基を除去し、アミン基が保護されているL
    ―アラニンをD―グルタミン酸―担体と縮合さ
    せ、L―アラニル残基のアミン基から保護基を除
    去し、脂肪酸RCOOHを担体に固定されたジペプ
    チドと縮合させ、D―グルタミン酸―担体結合を
    開裂させ、及び必要により、D―グルタミン酸の
    酸基から保護基を除去し、そして得られた生成物
    を分離することを特徴とする方法。 28 担体がクロルメチル化された又はヒドロキ
    シメチル化されたスチレン/ジビニルベンゼン共
    重合体である特許請求の範囲第27項記載の方
    法。 29 D―グルタミン酸のアミン基の保護基がt
    ―ブトキシカルボニル基であり、及びD―グルタ
    ミン酸のα―酸基がアミド又はベンジルエステル
    の形態で保護されている特許請求の範囲第27又
    は28項記載の方法。 30 L―アラニンのアミン基の保護基がt―ブ
    トキシカルボニル基であり、及びこの保護基を除
    去した後、次いで脂肪酸を縮合させそして得られ
    た生成物を分離する特許請求の範囲第27〜29
    項のいずれかに記載の方法。 31 L―アラニンのアミン基が脂肪酸残基によ
    つて保護され、そしてこのように保護されたL―
    アラニンを縮合させ、次いで得られたジペプチド
    を分離する特許請求の範囲第27〜29項のいず
    れかに記載の方法。 32 L―アラニンとD―グルタミン酸との縮合
    に起因するジペプチドを固体担体に固定し、次い
    でこのように固定したジペプチドと脂肪酸を縮合
    させ、そして得られた生成物を分離する特許請求
    の範囲第27又は29項のいずれかに記載の方
    法。 33 式 [式中、Rは炭素数4〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わし、そし
    てR1は、同一でも異なつてもよく、ヒドロキシ
    ル又はアミノ基を表わすか或いはフエニル基で置
    換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基
    を表わす、但しアラニン残基はL形であり及びグ
    ルタミン酸又はその誘導体の残基はD形である] のジペプチド又はその無毒性塩を、活性成分とし
    て含有する、 ことを特徴とするワクチン助剤。 34 式 [式中、Rは炭素数4〜21のアルキル基を表わす
    か(このアルキル基はヒドロキシル、フエニルも
    しくはシクロヘキシル基で置換されていてもよ
    い)又は1個もしくはそれ以上の二重結合を含有
    する炭素数2〜19のアルケニル基を表わし、そし
    てR1は、同一でも異なつてもよく、ヒドロキシ
    ル又はアミノ基を表わすか或いはフエニル基で置
    換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基
    を表わす、但しアラニン残基はL形であり及びグ
    ルタミン酸又はその誘導体の残基はD形である] のジペプチド又はその無毒性塩を、活性成分とし
    て含有する、 ことを特徴とする抗感染又は抗腫瘍活性の免疫刺
    激剤。
JP8770680A 1979-06-29 1980-06-27 Peptide* its manufacture and composition containing it Granted JPS5645448A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7916843A FR2460288A1 (fr) 1979-06-29 1979-06-29 Nouveaux dipeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645448A JPS5645448A (en) 1981-04-25
JPH0159277B2 true JPH0159277B2 (ja) 1989-12-15

Family

ID=9227277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8770680A Granted JPS5645448A (en) 1979-06-29 1980-06-27 Peptide* its manufacture and composition containing it

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4362716A (ja)
JP (1) JPS5645448A (ja)
AU (1) AU541146B2 (ja)
BE (1) BE884075A (ja)
CA (1) CA1251000A (ja)
CH (1) CH648043A5 (ja)
DE (1) DE3024355A1 (ja)
DK (1) DK154435C (ja)
FR (1) FR2460288A1 (ja)
GB (1) GB2053232B (ja)
IE (1) IE49951B1 (ja)
IT (1) IT1198331B (ja)
LU (1) LU82568A1 (ja)
NL (1) NL8003760A (ja)
NZ (1) NZ194177A (ja)
SE (1) SE448462B (ja)
ZA (1) ZA803885B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013555A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539155A (en) * 1978-11-14 1985-09-03 Fuisawa Pharmaceutical Company, Ltd. New peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4436726A (en) * 1980-12-15 1984-03-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. N-Acylpeptide compound, processes for the preparation thereof and the pharmaceutical compositions
AU9173582A (en) * 1982-01-05 1983-07-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. N-acyl peptide
DE3485094D1 (de) * 1983-01-25 1991-10-31 Ciba Geigy Ag Neue peptidderivate.
FR2546164B1 (fr) * 1983-05-16 1987-07-17 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de peptides, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'elastase
US5149782A (en) * 1988-08-19 1992-09-22 Tanox Biosystems, Inc. Molecular conjugates containing cell membrane-blending agents
YU183090A (sh) * 1990-09-27 1992-12-21 Lek Novi n-acildipeptidi, postopki za njihovo pripravo in farmacevtski pripravki, kojih vsebujejo
US7544714B2 (en) * 2004-07-16 2009-06-09 University Of Massachusetts Lipid-amino acid conjugates and methods of use
US8420602B2 (en) * 2004-09-14 2013-04-16 Landon C. G. Miller Endocannabinoid conjugate and a pharmaceutical composition for treatment of neuronal disorders
EP2476691B1 (en) 2009-09-07 2018-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing a lipidic peptide compound

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645449A (en) * 1979-07-31 1981-04-25 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel peptide, its pharmaceutically acceptable salt and preparation of the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2963446D1 (en) * 1978-11-14 1982-09-16 Fujisawa Pharmaceutical Co New lactyl tetrapeptide, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing it
US4311640A (en) * 1978-11-14 1982-01-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4335111A (en) * 1978-12-22 1982-06-15 Agence National De Valorisation De La Recherche (Anvar) Compounds associating peptidyl of aminoacyl residues to lipophilic groups and pharmaceutical compositions containing said new compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645449A (en) * 1979-07-31 1981-04-25 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel peptide, its pharmaceutically acceptable salt and preparation of the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013555A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル
JP2014080428A (ja) * 2008-08-01 2014-05-08 Nissan Chem Ind Ltd 新規ジペプチド並びにゲル
JP5500071B2 (ja) * 2008-08-01 2014-05-21 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル
US9265833B2 (en) 2008-08-01 2016-02-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid dipeptide and gel
US9289496B2 (en) 2008-08-01 2016-03-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid dipeptide and gel
JP2016138247A (ja) * 2008-08-01 2016-08-04 日産化学工業株式会社 新規ジペプチド並びにゲル

Also Published As

Publication number Publication date
DK154435B (da) 1988-11-14
IT8023073A0 (it) 1980-06-26
DE3024355A1 (de) 1981-01-15
IE801341L (en) 1980-12-29
AU541146B2 (en) 1984-12-20
FR2460288B1 (ja) 1983-08-26
LU82568A1 (fr) 1981-02-02
ZA803885B (en) 1981-06-24
DK154435C (da) 1989-04-10
GB2053232A (en) 1981-02-04
JPS5645448A (en) 1981-04-25
IE49951B1 (en) 1986-01-22
US4362716A (en) 1982-12-07
CA1251000A (fr) 1989-03-07
FR2460288A1 (fr) 1981-01-23
AU5969980A (en) 1981-01-08
DK277880A (da) 1980-12-30
CH648043A5 (fr) 1985-02-28
IT1198331B (it) 1988-12-21
GB2053232B (en) 1983-04-07
SE448462B (sv) 1987-02-23
BE884075A (fr) 1980-12-29
NL8003760A (nl) 1980-12-31
SE8004790L (sv) 1980-12-30
NZ194177A (en) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742048A (en) Tetrapeptides and pentapeptides, their preparation and compositions containing them
JPH05501948A (ja) ペプチド類似体及び触媒的抗体を誘導できるハプテンとしてのその用途
JPH0629228B2 (ja) ヒドロキシルアミン誘導体
US5606030A (en) Coconjugates of OMPC, HIV related peptides and anionic moieties
IE62334B1 (en) Phosphinic acid derivatives
JPH09509921A (ja) 酵素インヒビター
HUT69707A (en) Synthetic peptid for detoxification of bacterial endotoxins and treatment o septic shock
JP2001502658A (ja) 非樹状中心骨格ペプチド担体
JPH0159277B2 (ja)
WO1994003480A1 (en) Peptidyl 4-amino-2,2-difluoro-3-oxo-1,6-hexanedioic acid derivatives as antiinflammatory agents
JPH05508856A (ja) 抗体接合体
NZ199310A (en) Peptides and peptide derivatives containing 3-5 amino acid residues;compositions
JP3821305B2 (ja) 細胞障害性tリンパ球誘導リポペプチドおよびワクチン
DK161026B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af antigenderivater
JP2006514981A (ja) Gp120特異抗原、その結合体;その調製と使用のための方法
JPS6412279B2 (ja)
EP0282374B1 (fr) Nouveaux dérivés peptidiques à structure polycyclique azotée, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU2006236294A1 (en) Monovalent and polyvalent synthetic polysaccharide antigens for immunological intervention in disease
JPH0159275B2 (ja)
CZ20002681A3 (cs) Cyklické tyrosinové dipeptidy
CS221505B2 (en) Method of making the compounds of the type of n-acetylmuramyle
FR2644164A1 (fr) Peptides sdk ainsi que leur procede de preparation
WO1988008717A2 (fr) Peptides actifs contre le paludisme
JPH07206896A (ja) Hla結合性オリゴペプチドを含有する免疫抑制剤
Bourel-Bonnet et al. Simultaneous Lipidation of a Multi-Epitope Peptide Cocktail by Chemoselective Hydrazone Formation