JPH08503475A - 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体 - Google Patents

抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体

Info

Publication number
JPH08503475A
JPH08503475A JP6512561A JP51256194A JPH08503475A JP H08503475 A JPH08503475 A JP H08503475A JP 6512561 A JP6512561 A JP 6512561A JP 51256194 A JP51256194 A JP 51256194A JP H08503475 A JPH08503475 A JP H08503475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
ethyl
propyl
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512561A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤツプマン,ケビン・テイー
ハグマン,ウイリアム・ケー
デユレツト,フイリツプ・エル
エツサー,クレイグ・ケー
コプカ,イホール・イー
コールドウエル,チヤールズ・ジー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH08503475A publication Critical patent/JPH08503475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/23Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Abstract

(57)【要約】

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体発明の背景 式Iの新規なカルボキシ−ペプチジル化合物は、礎質メタロエンドプロテイナ ーゼの媒介する疾病の有用な阻害剤であることが判明している。 変形性関節症(OA)や慢性関節リウマチ(RA)で観察される廃疾は主に、 関節軟骨の損傷によるものである。これらの疾病による関節軟骨の摩滅を予防す る治療薬は従来技術では知られていない。 “疾病変性抗リウマチ薬”(DMARD)、即ちOAやRAでの関節機能の究 極的な欠損を予防するか又は遅らせることのできる薬剤が広く探求されている。 一般の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を前記薬剤と併用して、痛みや腫 張をある程度緩和することができる。 ストロメリシン(aka.プロテオグリカナーゼ、礎質メタ ロプロテイナーゼ−3(MMP−3)、プロコラゲナーゼアクチベーター“トラ ンシン”)、コラゲナーゼ(aka.間質性コラゲナーゼ、礎質メタロプロテイナー ゼ−1(MMP−1))、及びゼラチナーゼ(aka.IV型コラゲナーゼ、礎質メタ ロプロテイナーゼ−2(MMP−2)、72kDa−ゼラチナーゼ、又はV型コ ラゲナーゼ、礎質メタロプロテイナーゼ−9(MMP−9)、95kDa−ゼラ チナーゼ)は、線維芽細胞や軟骨細胞によって分泌されるメタロエンドプロテイ ナーゼであり、関節軟骨又は基底膜の主要結合組織要素を退化させ得る。関節炎 を患ったヒトや動物の関節ではこの両酵素が増えていることが検出されている: K.A.Hasty,R.A.Reife,A.H.Kang,J.M.Stu art,“The role of stromelysin in the cartilage destruction that accompani es inflammatory arthritis”,Arthr.Rhe um.,33,388−97(1990);S.M.Krane,E.P.Am ento,M.B.Goldring,S.R.Goldring及びM.L. Stephenson,“Modu lation of matrix synthesis and degra dation in joint inflammation”,The Co ntrol of Tissue Damage”,A.B.Glauert編 ,Elsevier Sci.Publ.,Amsterdam,1988,1 4章,179−95ページ;A.Blanckaert,B.Mazieres ,Y.Eeckhout,G.Vaes,“Direct extractio n and assay of collagenase from huma n osteoarthrtic cartilage”,Clin.Chim .Acta,185,73−80(1989)。各酵素は、不活性なプロ酵素と して前述の細胞から分泌され,その後賦活される。ストロメリシンが、分解によ り酵素活性をもたらす一連の反応を意味する、コラゲナーゼのin vivo活 性剤であり得る証拠はある:A.Ho,H.Nagase,“Evidence that human rheumatoid synovial matr ix metalloproteinase 3 is an endogen ous activator of procollagenase”,Arch Biochem Biophys .,267,211−16(1988);G.Murphy,M.I.Croc kett,P.E.Stephens,B.J.Smith,A.J.P.Do cherty,“Stromelysin is an activator of procollagenase”,Biochem.J.,248,26 5−8(1987);Y.Ogata,J.J.Engh.1d,H.Naga se,“Matrix Metalprotease−3(stromelys in)activates the precursor for human matrix metaloproteinase−9”,J.Biol.C hem.267,3581−84(1992)。ストロメリシンを阻害すると、 コラゲナーゼやゼラチナーゼの賦活化を制限して、プロテオグリカンの分解を妨 げることができる。 このストロメリシンの阻害は関節軟骨の退化を予防するのに有効であり得、礎 質メタロエンドプロテイナーゼの阻害剤がウサギ軟骨移植片からのプロテオグリ カン放出に及ぼす作用を測定することによりin vitro実証され ている:C.B.Caputo,L.A.Sygowski,S.P.Patt on,D.J.Wolanin,A.Shaw,R.A.Roberts,G. DiPasquale,J.Orthopaedic Res.,6,103− 8(1988)。 これらのメタロプロテイナーゼが関節炎に関与することを述べた文献は多数あ るが、各酵素に特異的な阻害剤の開発に関する指針を示すものはほとんどない。 基質や阻害剤を用いたウサギプロテオグリカナーゼの予備的研究では、P1’ 位で疎水性残基が好ましいこと以外に、加水分解又は阻害に要する酵素の要件は ほとんど指摘されなかった:A.Shaw,R.A.Roberts,D.J. Wolanin,“Small substrates and inhibi tors of the metalloproteoglycanase o f rabbit articular chondrocytes”,Adv .Inflam.Res.,12,67−79(1988)。一連の基質を用い た更に広範な研究により、ストロメリシンが、開裂し易い結合周辺ではほぼ全て のアミノ酸残基を許容することが判明した:S.J. Netzel−Arnett,G.B.Fields,H.Nagase,K. Suzuki,W.G.I.Moore,H.Brikedal−Hansen ,H.E.Van Wart,Comparative sequence s pecificities of human fibroblast and neutrophil matrix metalloproteinase s and inhibitors−−Matrix supplement No.1;H.Brikedal−Hansen,Z.Werk,H.E.Va n Wart編;Gustov Fisher Verlag;New Yor k 1992。 ヒトリウマチ様滑液コラゲナーゼはヒトストロメリシンと約50%相同である ことが判明した:S.E.Whitham,G.Murphy,P.Angel ,H.J.Rahmsdorf,B.J.Smith,A.Lyons,T.J .R.Harris,J.J.Reynolds,P.Herrlich,A. J.P.Docherty,“Comparison of human st romelysin and collagenase by cloning and sequence analysis”,Bioch em.J.,240,913−6(1986)。IIコラーゲンのα−鎖配列の開 裂部位周辺につき、多数のコラゲナーゼ阻害剤が設計されている:W.H.Jo hnson,N.A.Roberts,N.Brokakoti,“Colla genase inhibitors:their design and p otential therapeutic use”,J.Enzyme I nhib.,2,1−22(1987);M.A.Schwartz and H.E.Van Wart,Synthetic Inhibitors of Bacterial and Mammalian Interstitia l Collagenases,Prog.Med.Chem.29巻;G.P .Ellis及びD.K.Luscombe編;Elsevier Sc.Pu bl.;1992;8章,271−334ページ。ヒトリウマチ様滑液コラゲナ ーゼーの強力な阻害剤であることが判明した(IC50=0.8μM)前述の阻害 剤の一種であるG.D.Searle製N−[3−(ベンジルオキシカルボニル )アミノ−1−カルボキシ−n− プロピル]−L−ロイシル−O−メチル−L−チロシン,N−メチルアミドが、 ウサギ骨プロテオグリカナーゼをも阻害する(IC50=0.5μM)ことが知見 された:J.−M.Delaisse,Y.Eeckhout,C.Sear, A.Galloway,K.McCullagh,G.Vaes,“A new synthetic inhibitor of mammalian ti ssue collagenase inhibits bone resor ption in culture”,Biochem.Biophys.Re s.Commun.,133,483−90(1985)。 ゼラチナーゼ(MR約72,000)はリウマチ様線維芽細胞から単離されて いる:Y.Okada,T.Morodomi,J.J.Enghild,K. Suzuki,A.Yasui,I.Nakanishi,G.Salvese n,H.Nagase,“Matrix metalloproteinase 2 from human rheumatoid synovial fi broblasts”,Eur.J.,Biochem.,194,721−3 0(1990)。このプロ酵素の合成は他 の2種のメタロプロテイナーゼと同等には調節されず、賦活化も異なり得る。関 節軟骨の組織破壊でのゼラチナーゼの役目は他の2種の酵素とは異なるように思 え、従ってゼラチナーゼを阻害すれば退化を更に防止することができ得る。より 分子量の大きいゼラチナーゼ(MR約95,000;aka.V型コラゲナーゼ 、礎質メタロプロテイナーゼ−9,MMP−9)も線維芽細胞や単核細胞から分 泌され、軟骨退化に関与し得る。 ヒト線維芽細胞のコラゲナーゼとストロメリシンとゼラチナーゼとの間に相当 の相同があるため、1種の酵素を阻害する化合物がこれら全てをある程度阻害す るとする可能性がある。 本発明の化合物と同様の構造部分を有するコラゲナーゼ阻害性化合物には、米 国特許第4,511,504号、米国特許第4,568,666号及びヨーロッ パ公開特許126974号に記載の化合物が含まれる。 ストロメリシン(プロテオグリカナーゼ)を阻害すると開示されている関連構 造の化合物は、米国特許第4,771,037号、ヨーロッパ特許第23202 7号、ヨーロッパ公開特許第489 579号、ヨーロッパ公開特許第4 89 577号、及びヨーロッパ公開特許第274 234号に記載されている 。 ストロメリシンやコラゲナーゼ阻害剤は、敗血性関節炎に関連する関節軟骨損 傷を予防するのに有用であると考えられている。関節が細菌に感染すると炎症性 応答が生じ、これが感染物質の除去に必要な程度を超えて持続して構造要素を永 続的に損傷させ得る。タンパク分解活性の生起を伴う関節炎応答を誘発するため に動物モデルで細菌物質が使用された。J.P.Case,J.Sano,R. Lafyatis,E.F.Remmers,G.K.Kumkumian,R .L.Wilder,“Transin/stromelysin expre ssion in the synovium of rats with e xperimental errosive arhtritis”,J.Cl in Invest.,84,1731−40(1989);R.J.Will iams,R.L.Smith,D.J.Schurman,“Septic Arthritis:Staphylococcal induction o f chondrocyte proteolytic activity”, A rthr.Rheum.,33,533−41(1990)を参照されたい。 ストロメリシン、コラゲナーゼ及びゼラチナーゼの阻害剤は、場合によっては 現在の化学療法及び/又は放射線療法と併用して腫瘍転移を抑制するのに有用で あると考えられている。L.M.Matrisian,G.T.Bowden, P.Krieg,G.Furstenberger,J.P.Briand,P .Leroy,R.Breathnach,“The mRNA coding for the secreted protease transin i s expressed more abundantly in malig nant than in benign tumors”,Proc.Nat l.Acad.Sci.,USA,83,9413−7(1986);S.M. Wilhelm,I.E.Collier,A.Kronberger,A.Z .Eisen,B.L.Marmer,G.A.Grant,E.A.Baue r,G.I.Goldberg,“Human skin fibroblas t stromelysin:structure,glycosylatio n,substrate specificity,and differen tial expression in normal and tumori genic cells”同誌,84,6725−29(1987);Z.We rb等,Signal transduction through the fibronectin receptor induces collage nase and stromelysin gene expression ,J.Cell Biol.,109,872−889(1989);L.A. Liotta,C.N.Rao,S.H.Barsky,“Tumor inv asion and the extracellular matrix”, Lab.Invest.,49,636−649(1983);R.Reich ,B.Stratford,K.Klein,G.R.Martin,R.A. Mueller,G.C.Fuller,“Inhibitors of co llagenase IV and cell adhesion reduce the invasive activity of malignant tumor cells”,in Me tastasis:Ciba Foundation Symposium;W iley,Chichester,1988,193−210ページを参照され たい。 ストロメリシン、コラゲナーゼ及びゼラチナーゼのような分泌プロテイナーゼ は、転移性腫瘍の浸潤中の細胞移動に係わるプロセスで重要な役割を果たす。実 際、礎質メタロプロテイナーゼがある種の転移性腫瘍細胞系で過剰発現される証 拠もある。このような状況では、酵素は、下層基底膜への侵入及び原発性腫瘍発 生部位からの腫瘍細胞の放出循環に作用する。腫瘍細胞は、血管壁に付着した後 、これらの同一のメタロエンドプロテイナーゼを用いて下層基底膜に穴をあけ、 他の組織に侵入して腫瘍を転移させる。この過程を阻害すれば、転移が阻止され 、現在の化学療法及び/又は放射線による治療の効果が改善されよう。 これらの阻害剤は、歯肉炎のような歯周病の抑制にも有用であろう。コラゲナ ーゼ活性及びストロメリシン活性は共に、炎症を起こした歯肉炎から単離した線 雅芽細胞から単離されている:V.J.Uitto,R.Applegren, P.J.Robinson,“Collagenase and neutra l metallopro teinase activity in extracts of infl amed human gingiva”,J.Periodontal Re s.,16,417−424(1981)。酵素量は歯肉病の重症度と相関関係 があった:C.M.Overall,O.W.Wiebkin,J.C.Tho nard,“Demonstration of tissue collag enase activity in vivo and its relat ionship to inflammation severity in human gingiva”,J.Periodontal Res.,22 ,81−88(1987)。 タンパク分解プロセスは、アルカリ熱傷後の角膜の潰瘍形成でも観察されてい る:S.I.Brown,C.A.Weller,H.E.Wasserman ,“Collagenolytic activity of alkali− burned corneas”,Arch.Opthalmol.,81,3 70−373(1969)。メルカプト含有ペプチドは、アルカリ熱傷したウサ ギ角膜から単離したコラゲナーゼを確実に阻害する:F.R.B urns,M.S.Stack,R.D.Gray,C.A.Paterson ,Invest.Opthalmol.,30,1569−1575(1989 )。クエン酸ナトリウム又はアスコルビン酸ナトリウム及び/又は抗生物質を併 用した前述のメタロエンドプロテイナーゼの阻害剤で、感染した結果アルカリ熱 傷を起こした目又は角膜に潰瘍形成を示す目を治療すると、角膜の機能退化を予 防するのに有効であり得る。 ストロメリシンは、腎臓の糸球体基底膜(GBM)の構造要素の退化に関与し ていた。GBMの主要機能は、尿中への血漿タンパク質の通過を制限することで ある;W.H.Baricos,G.Murphy,Y.Zhou,H.H.N guyen,S.V.Shah,“Degradation of glome rular basement membrane by purified mammalian metalloproteinases”,Bioche m.J.,254,609−612(1988)。糸球体疾病の結果であるタン パク尿症は、GBMの血漿タンパク質透過性の増加により生じた尿タンパク過剰 である。このGBM透過性増加の根元的な原因は判明して いないが、ストロメリシンを含むプロテイナーゼは糸球体疾病で重要な役割を果 たし得る。この酵素を阻害すれば、腎機能不全に関連するタンパク尿は低減し得 る。 ストロメリシン活性を阻害すれば、冠状動脈血栓症につながるアテローム性動 脈硬化斑の断裂を予防することができる。アテローム性動脈硬化斑の披裂又は断 裂は冠状動脈血栓症を起こす最も一般的な症状である。浸潤炎症性細胞により放 出されるタンパク分解酵素即ちサイトキンによる、これらの斑点周辺の結合組織 礎質の不安定化や退化は、斑点披裂の一因であると提起されている。これらの斑 点がこのように披裂すると、血液が血管から急速に流出したときに急性血栓症の 症状を起こし得る。手術時に心臓移植患者から摘出したアテローム性動脈硬化斑 の個々の細胞にストロメリシンRNAメッセージが多量に存在することが判明し た:A.M.Henney,P.R.Wakeley,M.J.Davies, K.Foster,R.Hembry,G.Murphy,S.Humphri es,“Localization of stromelysin gene expression in atherosclerotic plaqu es by in si tu hybridization”,Proc.Nat’l.Acad.Sc i.USA ,88,8154−8158(1991)。これらの化合物でストロ メリシンを阻害すれば、アテローム性動脈硬化斑を安定化させる結合組織礎質の 退化の予防又は遅延を助長して、急性冠状動脈血栓症につながる症状を予防する ことができる。 礎質メタロプロテイナーゼの阻害剤は、大動脈内壁の薄状化に関連する変性大 動脈疾病の治療に有用であるとも考えられている。動脈瘤はしばしば、この組織 でのアテローム性動脈硬化症と関連している。礎質メタロプロテイナーゼの分解 活性レベルの増加は、大動脈瘤や大動脈弁狭窄症の患者で確認されている:N. Vine,J.T.Powell,“Metalloproteinases in degenerative aortic diseases”,Cli n.Sci.,81,233−9(1991)。これらの酵素を阻害すれば、大 動脈組織の退化の予防又は遅延を助長して、急性でしばしば致命的な大動脈瘤に つながる症状を予防することができる。 ストロメリシンやコラゲナーゼの特定阻害剤が産児調節剤として有用であろう とも考えられている。ストロメリシ ンやコラゲナーゼを含むメタロエンドプロテイナーゼの発現が非受精卵や受精卵 及びその後の卵割期に観察され、胎児発育の胞胚期や胚葉分化で増加するという 証拠がある:C.A.Brenner,R.R.Adler,D.A.Rapp olee,R.A.Pedersen,Z.Werb,“Genes for extracellular matrix−degrading metal loproteinases and their inhibitor,TI MP,are expressed during early mammal ian development”,Genes & Develop.,3, 848−59(1989)。腫瘍浸潤と同様に、胞胚は、メタロプロテイナーゼ を発現して着床中に子宮壁の細胞外礎質を侵入させ得る。このような初期の発育 段階中にストロメリシンやコラゲナーゼを阻害すると、正常な胎児発育及び/又 は子宮への着床がおそらく阻止されるであろう。このような介在は新規な産児調 節方法となる。更には、コラゲナーゼが排卵過程で重要である証拠がある。この 例では、排卵のためには、卵胞の先端領域上を覆うコラーゲンを侵入させなけれ ばならない。コラゲナーゼがこの過程 で検出され、阻害剤が排卵阻止に効果的であることが判明した:J.F.Woe ssner,N.Morioka,C.Zhu,T.Mukaida,T.Bu tler,W.J.LeMaire“Connective tissue b reakdown in ovulation”,Steroids,54,4 91−499(1989)。排卵中にはストロメリシン活性も役割を果たし得る :C.K.L.Too,G.D.Bryant−Greenwood,F.C. Greenwood,“Relaxin increases the rel ease of plasminogen activator,collag enase,and proteo−glycanas.e from rat granulosa cells in vitro”,Endocrin. ,115,1043−1050(1984)。 コラーゲン溶解活性やストロメリシン活性は、ジストロフォビック(dystroph obic)表皮水庖症でも観察されている:A.Kronberger,K.J.V alle,A.Z.Eisen,E.A.Bauer,J.Invest.De rmatol.,79,208−211(1982) ;D.Sawamura,T.Sugawara,I.Hashimoto,L .Bruckmer−Tuderman,D.Fujimoto,Y.Okad a,M.Utsumi,H.Shikata,Biochem.Biophys .Res.Commun.,174,1003−8(1991)。メタロエンド プロテイナーゼを阻害すると、皮膚の結合要素の急速な破壊が制限されるであろ う。 ストロメリシンは、構造成分を含む細胞外礎質以外のin vivo基質(例 えばα1−プロテイナーゼ阻害剤のような阻害剤)も分解し、従ってエラスター ゼのような他のプロテイナーゼの活性に影響を及ぼし得る:P.G.Winya rd,Z.Zhang,K.Chidwick,D.R.Blake,R.W. Carrell,G.Murphy,“Proteolytic inacti vation of human α1−antitryps in by h uman stromelysin”,FEBS Letts.,279,1, 91−94(1991)。礎質メタロエンドプロテイナーゼを阻害すれば、これ らの内在性阻害剤の抗プロテイナーゼ活性を強化することができる。発明の要約 本発明は、礎質メタロエンドプロテイナーゼの媒介する疾病、例えば(前述し たような)変性疾病やある種のガンの有用な阻害剤である式Iで表される新規な カルボキシ−ペプチジル化合物に関する。 発明の詳細な説明 一実施態様では、本発明は、式I: で表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩に関し、前記式中、 Yは−CH2−、O、S、−CH(C1-3アルキル)−、 1は、水素、置換C1-8アルキル又は置換C2-8アルケニル[ここで置換基は、 (a)水素; (b)カルボキシ; (c) (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)フリル、 (5)ピリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルバゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル からなる群の中から選択されるアリール、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、 C1-6アルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1- 6 アルキル及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ 置換された項(1)〜(27)に記載したようなアリール; (d) {式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、前記(c)で定義したようなアリ ール及びモノ/ジ置換アリール、又はヒドロキシ、ハロ及びフェニルの中から選 択される置換基で置換されたC1-6アルキルであるか、RaとRbがこれらと結合 している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を有する (式中、nは1、2又は3である)のような飽和もしくは不飽和ラクタム、又は ラクタム部分が5、6、7又は8個の原子の環をなす のようなベンゾ縮合ラクタム環を形成する}; (e) {式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、前記(c)で定義したようなアリ ール及びモノ/ジ置換アリール、又はヒドロキシ、ハロ及びフェニルの中から選 択された置換基で置換されるC1-6アルキルであるか、RaとRbがこれらに結合 している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を有する のような飽和もしくは不飽和ラクチム(もしくはイミド)又はラクチム部分が5 、6、7又は8個の原子の環をなす のようなベンゾラクチム(もしくはイミド)を形成する}; (f)アミノ、並びにC1-6アルキル及び(c)で定義されたアリールの中から 選択される置換基でモノ又はジ置換されたアミノ; (g) {式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、アリールC0-6ア ルキル、又はモノもしくはジ置換アリールC0-6アルキル(置換基は独立して、 C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アル キルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル 及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択され、アリールは(c)で定義した 通りである)であるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び酸素原子 と一緒になって、 又は (式中、ウレタン環は5、6、7又は8個の原子を含み、該環は2個のヘテロ原 子を含む)のような飽和もしくは不飽和単環式ウレタン又はベンゾ縮合環式ウレ タンを形成する}; (h) {式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、アリールC0-6 アルキル、又はモノもしくはジ置換アリールC0-6アルキル(置換基は独立し て、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6 アルキルアミノ、アミノC1-6アルキ ル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル及びC1-6アルキルカルボニルの 中から選択され、アリールは(c)で定義した通りである)であるか、RaとRb がこれらに結合している窒素原子(2個)と一緒になって、 又は (式中、尿素環は8個以下の原子を含み、該環は2個のヘテロ原子を含む)のよ うな飽和もしくは不飽和単環式尿素又はベンゾ縮合環式尿素を形成するか、Rb とRcがこれらに結合している窒素原子と一緒になって、5、6、7又は8個の 原子を含み、1個のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和単環式環又はベンゾ縮 合環を形成する}; (i) {式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、アリールC0-6ア ルキル、又はモノもしくはジ置換アリールC0-6アルキル(置換基は独立して、 C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アル キルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル 及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択され、アリールは(c)で定義した 通りである)であるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び硫黄原子 と一緒になって、 又は (式中、スルホンアミド環は5、6、7又は8個の原子を含み、該環は2個のヘ テロ原子を含む)のような飽和もしくは不飽和単環式スルホンアミド又はベンゾ 縮合環式スルホンアミドを形成する}; (j) {式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、アリールC0-6ア ルキル、又はモノもしくはジ置換アリールC0-6アルキル(置換基は独立して、 C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アル キルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル 及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択され、アリールは(c)で定義した 通りである)であるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒になっ て、5、6、7又は 8個の原子を含み、1個のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和単環式環又はベ ンゾ縮合環を形成する}; (k) {式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、アリールC0-6ア ルキル、又はモノもしくはジ置換アリールC0-6アルキル(置換基は独立して、 C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アル キルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル 及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択され、アリールは(c)で定義した 通りである)であるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒になっ て、8個以下の原子を含み、1個のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和単環式 環又はベンゾ縮合環を形成する} からなる群の中から選択される]であり; R2は、アリールC1-4アルキル、アリール置換C1-4アルキル、(アリールC1-4 アルキル)−アリールC1-4アルキ ル、又はビアリールC1-4アルキル(置換基はC1-3アルキル又はヒドロキシであ り、アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルボキサゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキ ル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキ ルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル及 びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ置換された 項(1)〜(27)に記載したようなアリールからなる群の中から選択される) であり; R3は、 (a)H、 (b)ナトリウム、カリウム、カルシウム又はマグネシ ウムのような医薬的に許容可能な対イオンであるZ、 (c)C1-10アルキル、 (d)アリール又はアリールC1-3アルキル(アリール基は (1)フェニル、及び (2)カルボキシ、カルボキシC1-3アルキル、アミノカルボニル、C1 -6 アルキルアミノカルボニル置換基で置換されたフェニル からなる群の中から選択される) であり; AAは、単結合又は式II: (式中、Rf及びRgは個々に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル、 (c)メルカプトC1-6アルキル、 (d)ヒドロキシC1-6アルキル、 (e)カルボキシC1-6アルキル、 (f)アミノ置換C2-6アルキル、 (g)アミノカルボニルC1-6アルキル、 (h)モノ又はジC1-6アルキルアミノC2-6アルキル (i)グアニジノC2-6アルキル、 (j)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたフェニルC1-6アルキル、 (k)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたインドリルC1-6アルキル、 (l)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたイミダゾリルC2-6アルキル、 (m)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリジルC1-6アルキル、 (n)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリジルアミノC1-6アルキル、 (o)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリミジニルC1-6アルキル の中から選択される)のアミノ酸であり; Xは、 [式中、R5及びR6はそれぞれ個々に、 (a)H、 (b)C1-10アルキル、 (c)アリール又はアリールC1-6アルキル(アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルバゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)ベンゾチアゾリル、 (25)ベンゾオキサゾリル、 (26)チアゾリル、及び (27)オキサゾリル 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、ア ミノ、C1-6アルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキ シルC1-6アルキル及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモ ノ及びジ置換された項(1)〜(27)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される) からなる群の中から選択される]である。 本明細書においては、当業者に自明の通り、R1の(d)、(e)、(g)、 (h)、(i)、(j)及び(k)の定義の項に記載したような不飽和環は、1 個、2個又はそれ以上の結合可能位置に二重結合が存在する環を包含する。同様 に、R1の(g)、(h)、(i)、(j)及び(k)の定義の項に記載したよ うなアリールC0-6アルキルという用語はアリール及びアリールC1-6アルキルを 意味する。同様に、(アリールC1-4アルキル−)アリールC1-4アルキルという 用語は、アリールがアリールC1-4アルキル−(例えば−CH2フェニル)置換さ れたアリールC1-4アルキル基を意味する。 代替の態様では、本発明は、式I: の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を包含し、前記式中、 Yは−CH2−、O、S、−CH(C1-3アルキル)−、 1は、水素、又はモノもしくはジ置換のC1-6アルキル、C1-6アルコキシもし くはC2-6アルケニル[ここで置換基は独立して、 (a)水素; (b)カルボキシ; (c)アミノカルボニル; (d)C1-6アルコキシ; (e)C1-6アルキルカルボニル; (f) (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルボキサゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル からなる群の中から選択され、独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、 ハロミヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カル ボキシル、カルボキシルC1-6アルキル又はC1-6アルキルカルボニルの中から選 択される置換基でモノ又はジ置換されてもよいアリール基; (g)アリールオキシ(アリール基は先に定義した通りである); (h)アロイル(アリール基は先に定義した通りである); (i) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、先に定義 したようなアリールもしくはヘテロアリール及びモノ/ジ置換アリールもしくは ヘテロアリール、又はヒドロキシ、ハロ及びアリールもしくはヘテロアリールの 中から選択される置換基で置換されたC1-6アルキルであるか、RaとRbがこれ らに結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ラクタム部分が5、6 、7又は8個の原子の環であり、1個のヘテロ原子を含むラクタム又はベンゾラ クタム環を形成する); (j) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、先に定義したようなアリールもし くはヘテロアリール及びモノ/ジ置換アリールもしくはヘテロアリール、又はヒ ドロキシ、ハロ及びアリールの中から選択される置換基で置換されたC1-6アル キルであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び炭素原子(2個) と一緒になって、環式イミド部分が5、6、7又は8個の原子の環で、1個のヘ テロ原子を含む環式イミド又はベンゾ縮合環式イミドを形成する); (k)アミノ又はモノもしくはジ置換アミノ(置換基は独立して、C1-6アルキ ル及び先に定義したようなアリール又はヘテロアリールの中から選択される); (l) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び酸素 原子と一緒になって、ウレタン環が5、6、7又は8個の原子を含み、2個のヘ テロ原子を含む環式ウレタン又はベンゾ縮合環式ウレタンを形成する); (m) (式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定 義したようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子(2 個)と一緒になって、5、6、7又は8個の原子と2個の窒素を含んでいる環式 尿素又はベンゾ縮合環式尿素を形成する) ; (n) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び硫黄 原子と一緒になって、5、6、7又は8個の原子と前記ヘテロ原子を含んでいる 環式スルホンアミド又はベンゾ縮合環式スルホンアミド環を形成する); (o) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒に なって、5、6、7又は8個の原子と前記窒素原子を含んでいる複素環又はベン ゾ縮合複素環を形成する); (p) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義 したようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒 になって、5、6、7又は8個の原子と前記窒素原子を含んでいる複素環又はベ ンゾ縮合複素環を形成する) からなる群の中から選択される]であり; R2は、アリールC1-4アルキル、アリール置換C1-4アルキル、(アリールC1-4 アルキル)アリールC1-4アルキル、又はビアリールC1-4アルキル(置換基はC1-3 アルキル又はヒドロキシであり、アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルボキサゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキ ル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキ ルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル及 びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ置換された 項(1)〜(27)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される)であり; R3は、 (a)H、 (b)医薬的に許容可能な対イオンであるZ、 (c)C1-10アルキル、 (d)アリール又はアリールC1-3アルキル(アリール基は (1)フェニル、及び (2)カルボキシ、カルボキシC1-3アルキル、アミノカルボニル、C1 -6 アルキルアミノカルボニル置換基で置換されたフェニル からなる群の中から選択される) であり; AAは、単結合又は式II: (式中、Rf及びRgは個々に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル、 (c)メルカプトC1-6アルキル、 (d)ヒドロキシC1-6アルキル、 (e)カルボキシC1-6アルキル、 (f)アミノ置換C2-6アルキル、 (g)アミノカルボニルC1-6アルキル、 (h)モノ又はジC1-6アルキルアミノC2-6アルキル、 (i)グアニジノC2-6アルキル、 (j)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたフェニルC1-6アルキル、 (k)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキ ル又はC1-4アルキルオキシ置換基で置換されたインドリルC1-6アルキル、 (l)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたイミダゾリルC2-6アルキル、 (m)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリジルC1-6アルキル、 (n)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリジルアミノC1-6アルキル、 (o)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリミジニルC1-6アルキル の中から選択される)のアミノ酸であり; Xは、 [式中、R5及びR6はそれぞれ個々に、 (a)H、 (b)C1-10アルキル、 (c)アリール又はアリールC1-6アルキル(アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルバゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)ベンゾチアゾリル、 (25)ベンゾオキサゾリル、 (26)チアゾリル、及び (27)オキサゾリル 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6ア ルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6ア ルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキ ル及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ置換さ れた項(1)〜(27)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される) からなる群の中から選択される]である。 当業者には自明の通り、RaとRbが結合して形成される R1の(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)、(o)及び(p)の 環構造は、第1の実施態様で記載した構造と同一であり、この第1の実施態様で 記載した構造例は、代替の態様にも同様に適用される。 各実施態様の一例は、 Yが−CH2−又は−CH(C1-3アルキル)−であり,R1が置換C1-6アルキル [ここで置換基は、 (a)水素、 (b)カルボキシ、 (c) (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)チエニル、 (4)イミダゾリル、 (5)ベンゾイミダゾリル、 (6)ピリミジル、 (7)ベンゾフリル、 (8)ベンゾチエニル、及び (9)インドリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、ア ミノ、C1-6アルキルアミノ、ア ミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル及びC1-6アル キルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ置換された項(1)〜( 9)に記載したようなアリール からなる群の中から選択されるアリール、 (d) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、前記(c)で定義したようなア リール及びモノ/ジ置換アリール又はヒドロキシ、ハロ及びフェニルの中から選 択される置換基で置換されたC1-6アルキルであるか、RaとRbが一緒になって 、前述したようなラクタム又はベンゾラクタム環を形成する) からなる群の中から選択される]である化合物に関する。 この種の一例は、 R3が、 (a)H、 (b)Z、 (c)C1-6アルキル、 (d)フェニル、置換フェニル(置換基はカルボキシ、カルボキシC1-3アル キル、アミノカルボニルである) である化合物である。 AAがグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、2−−ブチ ル−グリシン、ペニシリアミン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、アスパ ラギン、グルタミン酸、グルタミン、リシン、ヒドロキシ−リシン、ホモヒスチ ジン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン 、メチオニン、オルニチン、ホモセリン又はシトルリンのようなアミノ酸である 化合物もこの種の化合物である。 あるいは、この種の化合物のアミノ酸AAは (式中、Rf及びRgは個々に、 (a)水素、 (b)C1-4アルキル、 (c)メルカプトC1-3アルキル、 (d)ヒドロキシC1-4アルキル、 (e)カルボキシC1-4アルキル、 (f)アミノC2-4アルキル、 (g)アミノカルボニルC1-4アルキル、 (h)モノ又はジC1-6アルキルアミノC2-4アルキル、 (i)グアニジノC2-4アルキル、 (j)水素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-3アルキル置換基で置換され たフェニルC1-4アルキル、 (k)水素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-3アルキル置換基で置換され たインドリルC1-4アルキル、 (l)水素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-4アルキル置換基で置換され たイミダゾリルC2-6アルキルの中から選択される)で定義することができる。 一種の化合物は更に、 Xが、 [式中、R5及びR6はそれぞれ個々に、 (a)H、 (b)C1-6アルキル、又は (c)アリールもしくはアリールC1-6アルキル(アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)チエニル、 (4)イミダゾリル、 (5)ベンズイミダゾリル、 (6)ピリミジル、 (7)ベンゾフリル、 (8)ベンゾチエニル、 (9)インドリル、及び (10)ピリジル からなる群の中から選択される) からなる群の中から選択される]で表される化合物として同定することができる 。 この種のより小さな一群は、 Yが−CH2−であり、 R1が水素、置換C1-4アルキル又は置換C2-4アルケニル(置換基は水素及びア リールである)であり、 R2がアリールC1-4アルキル又はビアリールC1-4アルキ ル(アリール基はフェニル、チエニル、ピリジル又はナフチルからなる群の中か ら選択される)であり、 R3が(a)H又は (b)Z であり、 RfがHであり、 Rgが(a)水素、 (b)C1-6アルキル、又は (c)グアニジノC1-6アルキル であり、 R5がHであり、 R6がアリール又はモノ置換アリール(アリールはフェニルであり、置換基はC1 -8 アルキル、ハロ及びヒドロキシの中から選択される)であり、 RbがHである 化合物である。 本発明の化合物の例を以下に示す: a)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: b)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(2()−t−ブチル)グリシン,N−フェニルアミド )アミド: c)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(2()−t−ブチル)グリシン,N−(4−ピリジル )アミド)アミド: d)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−アルギニン,N−メチルアミド)アミド: e)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミ ド: f)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−t−ブチル)グリシン,N−フ ェニルアミド) アミド: g)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−(4−チアゾリルメチル)グリ シン,N−フェニルアミド)アミド: h)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−(3−ピリジルメチル)グリシ ン,N−フェニルアミド)アミド: i)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−(4−ピリジル)アミ ド)アミド: j)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−(2−ピリジルメチル)グリシ ン,N−フェニルアミド)アミド: k)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−アルギニン,N−フェニルアミド)ア ミド: l)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニ ル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−フェニルアラニ ン,N−4−ピリジルアミド)アミド: m)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( 1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブチル))−1,5−ペ ンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: n)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( 1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル))− 1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: o)2()−(2−(4−(4−フルオロフェニル)、フェニル)エチル)− 4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド )アミド: p)2()−(2−(4−(フェニル)フェニル)エチル)−4−メチル−1 ,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: q)2()−(2−(4−(4−メトキシフェニル)フェニル)エチル)−4 −メチル−1,5−ペンタン二酸 1 −(L−ロイシン,フェニルアミド)アミド: r)2()−(2−(4−(4−メチルフェニル)フェニル)エチル)−4− メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,フェニルアミド)アミド : s)2()−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)フェニル)エチル )−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(S−ロイシンフェニルアミド) アミド: t)2(),4()−(2−(4−(3−ヒドロキシ−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N −フェニルアミド)アミド: u)2()−(2−フェニルエチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: v)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−エチルアミド)アミド: w)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−イソプロピルアミド)アミド: x)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1, 5−ペンタン二酸 1−(2()−t−ブチル−グリシン,N−(4−ピリジ ル)アミド)アミド: y)2()−(3−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1, 3−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: z)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘ キシル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)ア ミド: aa)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− ブチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)ア ミド: ab)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (3−メチルベンジル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フ ェニルアミド)アミド: ac)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−ベンゾイミダゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L −ロイシン, N−フェニルアミド)アミド: ad)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L− ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: ae)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L −ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: af)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド) アミド9−ピペリジンアミド: ag)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−4−カル ボキシ−1,9−ノナン二酸 1− (L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9−フェニルアミド: ah)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−− ブチルアミド: ai)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−ベンジルアミド: aj)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−モルホリンアミド: ak)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(1(R)−フェニルエチル)アミド: al)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(1(S)−フェニルエチル)アミド: am)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(N −メチル−N−フェニル)アミド: an)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(N’−メチルピペラジン)アミド,トリフルオロ酢酸塩: ao)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(3−ピリジル)アミド: ap)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−4−カル ボキシ−1,9−ノナン二酸 1− (L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: aq)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−1,5− ペンタン二酸 1−(()−(S−p−メトキシベンジル)ペニシラミン,N −フェニルアミド)アミド: ar)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−1,5− ペンタン二酸 1−(()−(S−p−メトキシベンジル)ペニシラミンスル ホン,N−フェニルアミド)アミド: as)2−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1−(4 −(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシ ン,N−メチルアミド)アミド: at)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−ベンゾイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロ イシン,N−メチルアミド)アミド: au)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−ピバロイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロ イシン,N−メチルアミド)アミド: av)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−フェニルスルホニルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1− (L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: aw)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(N’−フェニルウレイド)一1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1 −(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: ax)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−フェニルオキシカルボニルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: ay)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−N’−ベンジルオキシカルボニルアミノ−L−プロリルアミノ)−1−ブ チル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミ ド: az)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−シクロペンチルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L −ロイシン,N−メチルアミド)アミド: ba)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−カルボキシベンゾイルアミノ)−1−ブチル)−1,5−ペンタン 二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: bb)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N −フェニルア ミド)アミド。 本発明は更に、ストロメリシンの媒介する又はこれに関連する(前述したよう な)障害又は疾病に羅患し、治療を必要としている患者(ヒト及び/又は酪農、 食肉もしくは毛皮産業で、もしくはペットとして飼育されている哺乳動物を含む ものと定義する)を治療するための医薬組成物、並びに式Iのストロメリシン阻 害剤を活性成分として投与することからなる治療方法に関する。 同様に、本発明は更に、コラゲナーゼの媒介する又はこれに関連する(前述し たような)障害又は疾病に羅患し、治療を必要としている患者を治療するための 医薬組成物、並びに式(I)のコラゲナーゼ阻害剤を活性成分として投与するこ とからなる治療方法に関する。 同様に、本発明は更に、ゼラチナーゼの媒介する又はこれに関連する(前述し たような)障害又は疾病に羅患し、治療を必要としている患者を治療するための 医薬組成物、並びに式(I)のゼラチナーゼ阻害剤を活性成分として投与するこ とからなる治療方法に関する。 更には、本発明は、1989年10月18日公開のヨーロッパ特許第0 33 7 549号に記載されているよう なPMNエラスターゼ阻害剤と式Iの化合物とを共に投与するための組成物、治 療及び方法を包含する。該特許は参考として本明細書に組み入れる。 本発明の化合物は、以下で総括的に説明し、その後の実施例の項で更に明確に 説明する手順を用いて製造することが好都合である。 図式1に示す阻害剤は以下の方法で製造することができる。まず、塩化オキサ リルを用いてアリールアルキルカルボン酸を対応する酸塩化物に変換し、これを 用いてリチオ−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンをアシル化する。次いで、 誘導されたイミドをHunig塩基の存在下、Cl3Ti(Oi−Pr)でエノ ール化し、t−ブチルアクリレートでアルキル化する。次いで、キラル助剤を過 酸化水素リチウムで除去し、得られた酸エステルをリチウムジイソプロピルアミ ドでエノール化し、アルキルハライドでアルキル化する。次いで、酸をアミンと 結合し、t−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸で脱保護すると所望の阻害剤が 得られる。 本発明の化合物は、ストロメリシン、コラゲナーゼ及びゼラチナーゼのような メタロエンドプロテイナーゼに対し阻害活性を有する。酵素阻害アッセイについ ては実施例で詳細に説明する。 阻害剤の濃度を変えて、基質Arg−Pro−Lys−Pro−Leu−Al a−Phe−TrpNH2のAla−Pheでの酵素開裂の程度を蛍光測定する (励起γ=280nm;発光γ=345nm)アッセイで、ストロメリ シンによる加水分解を阻害する能力を実証することができる。式Iの代表的な化 合物がコラゲナーゼやゼラチナーゼの溶解を阻害する能力は、M.S.Stac k等,J.Biol.Chem 264,4277(1989)の方法を用いて 決定することができる。このようなアッセイでは、蛍光を生ずる基質Dnp−P ro−Leu−Gly−Leu−Trp−Ala−D−NH2を使用する。トリ プトファン蛍光はジニトロフェニル基により効果的に消光されるが、コラゲナー ゼ又はゼラチナーゼで加水分解されると、Gly−Leu結合の開裂に伴い蛍光 が増加する。 本発明は更に、前述したようなストロメリシンに起因し得る障害又は疾病に羅 患した患者(ヒト及び/又は酪農、食肉もしくは毛皮産業で、もしくはペットと して飼育されている哺乳動物を含む)の治療方法、特に式(I)で表される礎質 メタロエンドプロテイナーゼの阻害剤を活性成分として投与することからなる治 療方法に関する。 従って、とりわけ変形性関節症及び慢性関節リウマチの治療や、ある種の転移 性腫瘍細胞系で見られるようなこれらの礎質メタロエンドプロテイナーゼの過剰 発現により発生する疾病及び適応症で式(I)の化合物を使用すること ができる。 慢性関節リウマチ、変形性関節症、及びある種の転移性腫瘍細胞系で見られる ような礎質メタロエンドプロテイナーゼの過剰発現により発生する疾病や適応症 、又は礎質メタロエンドプロテイナーゼの媒介する他の疾病の治療では、式(I )の化合物を、医薬的に許容可能な従来の無毒性担体、アジュバント及びベヒク ルを含む1回服用量製剤として、経口、局所、非経口、吸込噴霧、又は直腸内投 与することができる。本明細書で使用する非経口という用語は、皮下注射、静脈 内、筋肉内、胸骨内への注射又は注入の技術を包含する。本発明の化合物は、マ ウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ等のような温血動物の治療の他 に、ヒトの治療に有効である。 活性成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ剤、甘味入り錠剤、水性 もしくは油性懸濁液、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳濁液、硬質もしくは軟質カ プセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤のような経口使用に適した形態であり得 る。経口用組成物は、医薬組成物の製造技術で周知の方法に従って製造すること ができ、このような組成物は、医薬的に上品で味の良い製剤を提供するために甘 味剤、香 味剤、着色剤及び保存剤からなる群の中から選択される1種以上の添加剤を含ん でいてもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した医薬的に許容可能な無毒性賦形剤と 混合した活性成分を含んでいる。これらの賦形剤は例えば、不活性希釈剤(例え ば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸 ナトリウム);顆粒化/崩壊剤(例えばトウモロコシデンプン又はアルギン酸) ;結合剤(例えばデンプン、ゼラチン又はアカシア)及び滑沢剤(例えばステア リン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)であり得る。錠剤はコーティン グしなくてもよいし、公知の技術でコーティングして、胃腸管での崩壊や吸収を 遅らせ、より長時間の持効作用を付与してもよい。例えば、グリセリルモノステ アレート又はグリセリルジステアレートのような遅効性物質を使用してもよい。 錠剤は、米国特許第4,256,108号、第4,166,452号及び第4, 265,874号に記載されている技術でコーティングして、放出の調整される 浸透性治療錠剤を製造してもよい。 経口用製剤は、活性成分を不活性固形希釈剤(例えば炭酸カルシウム、リン酸 カルシウム又はカオリン)と混合し た硬質ゼラチンカプセル剤として提供してもよいし、活性成分を水又は油性媒質 (例えばピーナツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油)と混合した軟質ゼラ チンカプセル剤として提供してもよい。 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性物質を含んで いる。このような賦形剤は、懸濁剤(例えばナトリウムカルボキシメチルセルロ ース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナ トリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム)であり 、分散剤又は湿潤剤は天然ホスファチド(例えばレシチン)、又はアルキレンオ キシドと脂肪酸との縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、又 はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えばヘプタデカ エチレンオキシセタノール)、又はエチレンオキシドと脂肪酸やヘキシトールに 由来する部分エステルとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビトール モノオレエート)、又はエチレンオキシドと脂肪酸やヘキシトール無水物に由来 する部分エステルとの縮合生成物(例えばポリエチレンソルビタンモノオレエー ト)であり得る。水性懸濁液は更に、1種以 上の保存剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル)、1種以 上の着色剤、1種以上の香味剤、及び1種以上の甘味剤(例えばスクロース又は サッカリン)を含んでいてもよい。 油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えばピーナツ油、オリーブ油、ゴマ油も しくはヤシ油)又は鉱油(例えば流動パラフィン)中に懸濁させることにより製 造することができる。油性懸濁液は、増粘剤(例えばみつろう、硬質パラフィン 又はセチルアルコール)を含んでいてもよい。前述したような甘味剤や香味剤を 添加して、味の良い経口製剤にしてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸 のような酸化防止剤を添加して保存することができる。 水を添加して水性懸濁液を調製するのに適した分散性散剤や顆粒剤は、分散又 は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の保存剤と混合した活性成分を提供する。適切な 分散又は湿潤剤や懸濁剤の例は前述の通りである。別の賦形剤(例えば甘味剤、 香味剤及び着色剤)が存在してもよい。 本発明の医薬組成物は水中油滴型乳濁液の形態であってもよい。油性相は植物 油(例えばオリーブ油もしくはピーナツ油)、鉱油(例えば流動パラフィン)又 はこれらの混 合物であり得る。適切な乳化剤は天然ゴム(例えばアラビアゴム又はトラガカン トゴム)、天然ホスファチド(例えば大豆レシチン)、脂肪酸やヘキシトール無 水物に由来するエステル又は部分エステル(例えばソルビタンモノオレエート) 、及び前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシ エチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。乳化剤が更に、甘味剤や香味 剤を含んでいてもよい。 シロップ剤やエリキシル剤は、甘味剤(例えばグリセロール、プロピレングリ コール、ソルビトール又はスクロース)を加えて製造することができる。このよ うな製剤は更に、粘滑剤、保存剤、香味剤及び着色剤を含んでいてもよい。医薬 組成物は、水性又は油性滅菌懸濁液注射剤の形態であってもよい。この懸濁液は 、前述した適切な分散又は湿潤剤や懸濁剤を用いて、公知の技術に従って調製す ることができる。滅菌注射剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のような非 経口投与で許容可能な無毒性希釈剤又は溶媒中の滅菌溶液又は懸濁液注射剤であ ってもよい。使用できる許容可能なベヒクル及び溶媒としては、水、リンゲル溶 液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。更には、滅菌 不揮発性油が一般に溶媒又は懸濁媒質として使用される。このために、任意の無 剌激不揮発性油(例えば合成モノ又はジグリセリド)が使用され得る。更には、 注射剤の製造ではオレイン酸のような脂肪酸が使用される。 式(I)の化合物は、坐剤の形態で直腸内投与してもよい。これらの組成物は 、常温では固体であるが、直腸内温度では液体であり、従って直腸内で溶けて薬 剤を放出する適切な非剌激性賦形剤と薬剤とを混合して製造することができる。 このような材料はカカオ脂やポリエチレングリコールである。 局所製剤としては、式(I)の化合物を含むクリーム剤、軟膏剤、ゼリー剤、 溶液又は懸濁液等を使用する。(本明細書では局所製剤は洗口剤及び含そう剤を 含む。) 前述した病状の治療では、約0.05mg〜約140mg/体重1kg/日の 用量が有用である(約2.5mg〜約7g/患者/日)。例えば約0.01mg 〜50mg/体重1kg/日(約0.5mg〜約2.5g−/患者/日)の化合 物を投与すれば、炎症を効果的に治療することができる。 1回服用量製剤を製造するために担体材料と合わせるこ とができる活性成分の量は、治療を受ける患者や特定の投与方法によって異なる 。例えば、ヒトの経口投与に使用される製剤は、適量の担体材料と配合した0. 5mg〜5gの活性剤を含み得る。担体材料の量は、全組成物の約5〜約95% で変動し得る。1回服用量製剤は一般に約1mg〜約500mgの活性成分を含 んでいる。 しかしながら、個々の患者の用量は、様々な要因、例えば使用する特定化合物 の活性、年齢、体重、全体的健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄 頻度、薬剤併用及び加療中の特定疾病の重症度に依存する。 以下の実施例は、式Iの化合物の製造を例示するものであって、それ自体が添 付のクレームに規定する発明を限定するものではない。 実施例1 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A4−(4−(1−n−プロピル)フェニル)ブタン酸:ニトロベンゼン中の塩化 アルミニウム溶液243ml(1.0M、243ミリモル)中のプロピルベンゼ ン(14.6 g、121.4ミリモル)の溶液に無水琥珀酸(12.15g、121.4ミリ モル)を添加した。3時間後、2の塩酸で反応を停止し、エーテルで希釈し、 希塩酸で5回洗浄した。次いで有機層を希水酸化ナトリウムで3回抽出し、合わ せた水性層をエーテルで3回洗浄した。次いで水性層を濃塩酸で酸性化し、エー テルで2回抽出した。合わせたエーテル層を硫酸マグネシウム上で脱水し、ろ過 し、真空下で濃縮して茶色のさらさらした固体を得た。この生成物を酢酸250 mlに溶解し、〜1gのPearlman触媒を添加した。混合物を1気圧の水 素下で16時間激しく撹拌し、セライトのパッドを通してろ過し、真空下で濃縮 した。生成物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮して残留する酢酸を除去して表 題化合物19.3gを淡褐色の 工程B3−(4−(4−(1−n−プロピル)フェニル)ブタノイル)−4(S)−フ ェニルメチル−2−オキサゾリジノン:4−(4−(1−n−プロピル)フェニ ル)ブタン酸(19.3g)をジクロロメタンに溶解し、塩化オキサリル25m lを添加した。ガス発生が停止後(〜3時間)、混合物を真空下で濃縮した。乾 燥THF250ml中の4(S)−フェニルメチル−2−オキサゾリジノン(1 6.6g)93.6ミリモル)の溶液に−78℃でブチルリチウム(64.4m l、1.6M、102.99ミリモル)を添加した。5分後、THF中の酸塩化 物の溶液をカニューレを通して添加した。15分後、反応物を酢酸エチルと2N の塩酸とに分配し、層を分離した。有機層を2Nの塩酸で2回、希重炭酸ナトリ ウムで3回洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮し た。生成物をシリカゲルを通すヘキサン中の10%の酢酸エチルで溶離精製する フラッシュろ過によって淡黄色の油を得、それをヘキサン中の5%の酢酸エチル に溶解レて結晶化した。混合物を濃縮し、ヘキサンから再結晶化して表題化合物 を無色の針状物(20.8g)として得た: 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸5−t−ブチルエステル:ジクロロメタン200ml中の四塩化チタ ンの溶液(4.80ml、43.8ミリモル)に0℃でチタンテトライソプロポ キシド(4.29ml、14.4ミリモル)を添加した。5分後、Hunig塩 基(10.13ml、58.2ミリモル)を添加した。15分後、ジクロロメタ ン50ml中の3−(4−(4−(1−n−プロピル)フェニル)ブタノイル) −4(S)−フェニルメチル−2−オキサゾ リジノン(20.25g、55.4ミリモル)の溶液をカニューレを通して添加 し、ジクロロメタン10mlで洗浄した。60分後、新しく蒸留したアクリル酸 t−ブチルを添加し、混合物を0℃で3時間、周囲温度で3時間撹拌した。混合 物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸で5回、希重炭酸ナトリウムで2回洗浄した。 次いで有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した。粗な生 成物をシリカゲル上のMPLC(中圧液体クロマトグラフィー)(55x450 mmカラム、まずヘキサン中の5%の酢酸エチル、次にヘキサン中の10%の酢 酸エチルで溶離)によって精製してMichael付加物23.9gを無色の THF750ml及び水250ml中のMichael付加物の溶液に30%の H2227ml及び水酸化リチウム一水和物2.23gを添加した。2時間後、 TLCによると出発材料は残っていなかった。反応を1MのNa2SO3300m l及び飽和NaHCO3300mlで停止した。 THFを真空下で除去し、混合物を2Nの塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽 出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮し た。生成物をシリカゲル上のMPLC(55×450mmカラム、ヘキサン中の 20%の酢酸エチル、次にヘキサン中の1%の酢酸及び20%の酢酸エチルで溶 離)によって精製して表題化合物14.5gを無色の油として得た。 工程D2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:THF20ml 中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸5−t−ブチルエステル(1.01g、3.01ミリモル)、S −ロイシンフェニルアミド(652mg、3.16ミリモル)及びヒドロキシベ ンゾトリアゾール(HOBt)(610mg、4.51ミリモル)の0℃溶液に 、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC)(634mg、3. 31ミリモル)を添加した。混合物を周囲温度に徐々に加温し、一晩撹拌した。 混合物を酢酸エチルで希釈し、2Nの塩酸で3回、希重炭酸ナトリウムで3回洗 浄した。次いで有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した 。生成物をシリカゲル上のMPLC(35×350mmカラム、ヘキサン中の1 5%の酢酸エチルで溶離)によって精製してアミド1.34gを無色の固体とし て得た: t−ブチルエステルをジクロロメタン10mlに溶解し、TFA10mlを添加 した。20分後、混合物を真空下で濃縮し、トルエンで希釈し、真空下で濃縮し た。固体生成物をヘキサン中の〜3%のエーテルから再結晶化して表題化合物を 無色の固体として得た: 以下に追加の化合物は実施例1の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(2(S)−t−ブチル)グリシン,N−フェニルアミド)アミ ド;質量スペ 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(2(S)−t−ブチル)グリシン,N−(4−ピリジル)アミ ド)アミド:質量スペクトル: 実施例2 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−アルギニン,N−メチルアミド)アミド 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−アルギニン,N−メチルアミド)アミド:DMF20ml 中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸5−t−ブチルエステル(406mg、1.21ミリモル)、塩 酸ω,ω−ビス−CBZS−アルギニンメチルアミド(628mg、1.28ミ リモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(246mg、1.82 ミリモル)及びN−メチルモルホリン(NMM)(422μl、3.84ミリモ ル)の溶液に、0℃でエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC) (634mg、3.31ミリモル)を添加した。混合物を徐々に周囲温度に加温 して一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2Nの塩酸で3回、希重炭酸 ナトリ ウムで3回洗浄した。次いで有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過して真空 下で濃縮した。生成物をシリカゲル上のMPLC(22×300mmカラム、ヘ キサン中の10%の酢酸エチルで溶離)によって精製してアミド238mgを無 色の固体として得た: アミドをジクロロメタン10mlに溶解しTFA10mlを添加した。40分後 、混合物を真空下で濃縮し、トルエンで希釈し、真空下で濃縮して無色の固体を 得た: 酸をメタノール20mlに溶解し、Pd(OH)2/C〜100mgを添加した 。混合物を1気圧の水素下で90分間激しく撹拌し、ろ過し、真空下で濃縮して 表題化合物を無色の固体として得た: 実施例3 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル:THF5ml中のリチウムジ イソプロピルアミド(2.23ミリモル)の溶液に、THF1ml及びHMPA 0.5ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル )−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル(355mg、1.06ミリ モル) の溶液を−78℃で添加した。30分後、−78℃でヨウ化メチル(330μl 、5.3ミリモル)を添加し、混合物を3時間撹拌した。反応を過剰な2Nの塩 酸で停止し、混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を2Nの塩酸で3回洗浄し 、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮して表題化合物をジアステ レオマーの3:1混合物と 工程B: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−ベンジルエステル:塩化メ チレン(10ml)中の工程Aからの2(R)−(2−(4−(1−n−プロピ ル)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエ ステルの溶液にベンジルアルコール(148μl、1.43ミリモル)を添加し 、次に4−ジメチルアミノピリジン(13mg、0.106ミリモル)及びED C(312mg、1.63ミリモル)を 添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、塩化メチレンで希釈し、水、飽和炭 酸水素ナトリウム溶液、飽和ブライン溶液で洗浄し、脱水(硫酸ナトリウム)し て蒸発した。生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによってヘキサ ン中の3%のジエチルエーテルを使用して精製して表題化合物をジアステレオマ ーの約3:1混合物として得、それをHPLC(40×300mm)6ミクロン のNova−Pakシリカラジカル圧縮カラムを使用し、ヘキサン中のジエチル エーテル2→5%の勾配で45分かけて75ml/分の流速で溶離するWate rs Delta−Prep 4000装置)によって分離した。低移動の純粋 なジアステレオマーを含む画分をあわせ、蒸発して表題化合物98mgをC−4 位における単一の異性体として得た。工程C : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル:メタノール(4ml)中の2 (R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル− 1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1 −ベンジルエステル(97.8mg、0.223ミリモル)の溶液を1気圧の水 素ガス下で20%の炭素担持水酸化パラジウム(23mg)の存在下で90分間 撹拌した。触媒をセライトを通してろ別し、メタノールで洗浄した。合わせたろ 液及び洗浄液を蒸発し、真空下で脱水して表題化合物の単一の異性体76.9m gを無色の油として得た。工程D : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フェ ニルアミド)アミド:DMF(2ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n− プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブ チルエステル(76.9mg、0.221ミリモル)の溶液にヒドロキシベンゾ トリアゾール(HOBt)(45mg、0.333ミリモル)及びロイシンフェ ニルアミド(47.7mg、0.231ミリモル)を添加した。混合物を氷浴で 冷却し、15分後にEDC(46.5mg、0.243ミリモル)を添加した。 反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。次いでジエチルエーテルで希釈し、 水、Nの塩酸、飽和炭酸水素ナ トリウム溶液で洗浄し、脱水(硫酸ナトリウム)して蒸発した。生成物をフラッ シュシリカゲルクロマトグラフィーによってヘキサン中の15%の酢酸エチルで 溶離精製して表題アミド93.1mgをC−4における単一のジアステレオマー として得た。工程E : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:氷 浴で冷却した塩化メチレン(2ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プ ロピル)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチ ルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(92mg)の溶 液をトリフルオロ酢酸(0.5ml)で処理し、室温に加温した。数時間後、T LC(ヘキサン中の20%の酢酸エチル)によれば出発化合物は完全に消滅して いた。混合物を蒸発し、トルエンで数回共蒸発し、次いで真空下で乾燥して表題 化合物をC−4における単一のジアステレオマーとして得た:質量スペクトル: 以下の追加の化合物を実施例3の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(2(S)−t−ブチル)グリシン,N−フェニル アミド)アミド:質量スペクトル: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(2(S)−(4−チアゾリルメチル)グリシン, N−フェニルアミド)アミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(2 (S)−(3−ピリジルメチル)グリシン,N−フェニルアミド)アミド:質量 スペクトル: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−(4−ピリジル)アミド)ア ミド:質量ス 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(2(S)−(2−ピリジルメチル)グリシン,N −フェニルアミド)アミド:質量スペクトル: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル) エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸1−(L−アルギニン,N−フェ ニルアミド)アミド:質量スペクト 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メチル −1,5−ペンタン二酸1−(L−フェニルアラニン,N−4−ピリジルアミド )アミド:質量スペクトル: 実施例4 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブチル))−1,5−ペンタ ン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−1−ブロモ−2−ブテン:10 0ml中のオキソイソインドリン(1.28g、9.61ミリモル)及び1,4 −ジブロモ−2−ブテン(20.6g、96.1ミリモル)の溶液に水素化ナト リウム(345mg、12.0ミリモル)及び触媒量の18−クラウン−6を添 加した。2時間後、混合物をエーテルで希釈し、希重硫酸ナトリウムで3回洗浄 し、硫酸マグネシウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮した。生成物をエーテ ルでシリカゲルに予備吸着させ、濃縮乾固した。自由流動するゲルをシリカゲル の短いカラムの頂上 に入れ、まずヘキサン中の5%の酢酸エチルで溶離して過剰ジブロモブテンを除 去し、次いでヘキサン中の50%の酢酸エチルで溶離しで生成物を得た。この生 成物を更にシリカゲル上のMPLC(35×350mmカラム、ヘキサン中の3 0%の酢酸エチルで溶離)によって精製して表題化合物1.39gを無色の油と して得、それを静置すると 工程B2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル))−1, 5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニルア ミド)アミド:THF10ml中のリチウムジイソプロピルアミド(10.47 ミリモル)の溶液にTHF2.5ml及びHMPA2.5ml中の2(R)−( 2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペンタン二酸5 −t−ブチルエステル(1.59g、4.76ミリモル)の溶液を−78℃で添 加した。30分後、−78℃で4−(N−(2−オキソイソインドリニル))− 1−ブロモ−2−ブテン(1.39g、5.24ミリモル)の溶液を添加し、混 合物を3時間撹拌した。反応を酢酸:THF1:1で停止させ、酢酸エチルで希 釈し、希塩酸で5回洗浄した。混合物を硫酸マグネシウム上で脱水し、真空下で 濃縮して淡褐色の油を得た。混合物をシリカゲル上 のMPLC(45×350mmカラム、ジクロロメタンからジクロロメタン中の 2%のギ酸及び8%のメタノールの勾配で溶離)によって精製して淡黄色の油を 得た。次いで混合物をヘキサン:エーテル3:1で希釈し、重炭酸ナトリウムで 洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、70×100mmのシリカゲルのパッド に吸着させた。ゲルをヘキサン中の酢酸エチル1:1(洗液廃棄)で洗浄し、ト ルエン中の1%の酢酸及び10%のメタノールで溶離した。この混合物を真空下 で濃縮してアルキル化生成物を淡黄色のガラスとして得た。この酸、L−ロイシ ンフェニルアミド(1.47g、7.14ミリモル)及びHOBt(1.29g 、9.52ミリモル)をDMF15mlに溶解し、−0℃に冷却した。EDC( 1.37g、7.14ミリモル)を添加し、0℃で30分、周囲温度で2時間後 、混合物を酢酸エチルで希釈して希塩酸で3回、希重炭酸ナトリウムで3回洗浄 した。混合物を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した。生成物 をシリカゲル上のMPLC(45×350mmカラム、ヘキサン中の酢酸エチル 1:1で溶離)によって精製してジアステレオマーの1:1混合物を得、それを MPLC(2つのMerck Lob ar−Bカラム、ヘキサン中の30%の酢酸エチルで溶離)によって分離し、表 題化合物432mgを無色の泡状物として得た:ジアステレオマーA: 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブチル))−1,5−ペンタ ン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:5mlの酢酸エチル 中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( 1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル))− 1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニ ルアミド)アミド(ジアステレオマーA)の溶液に触媒Pd(OH)2/Cを添 加した。1気圧の水素下で15分後、混合物をろ過し、真空下で濃縮して無色の 固体を得た: 上記の手順をジアステレオマーBに対して繰り返し、無色 次いでジアステレオマーAをジクロロメタンに溶解し、等量のTFAを添加した 。30分後、混合物を真空下で濃縮し、トルエンで希釈し、真空下で濃縮して表 題化合物を無色の固体として得た: 上記の手順をジアステレオマーBに対して実施し、表題化合物を無色の固体とし て得た: 実施例5 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル))−1, 5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル))−1, 5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:ジクロロ メタン中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)− 4−(1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル ))−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N− フェニルアミド)アミド(ジアステレオマーA)の溶液に等容のTFAを添加し た。60分後、混合物を真空下で濃縮し、トルエンで希釈し、真空下で濃縮して 表題化合物を無色の固体として得た: 上記手順を2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)− 4−(1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル ))−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(S−ロイシン,フェ ニルアミド)アミド(ジアステレオマーB)に対して繰り返して表題化合物を無 色の固体として得た: 実施例6 2(R)−(2−(4−(4−フルオロフェニル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンダン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A: 2(R)−(2−(4−(ヨード)フェニル)エチル)− 4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N−フ ェニルアミド)アミド:THF5ml中の2(R)−(2−(4−(ヨード)フ ェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル[アリー ルを4−ヨードフェニルにR1をCH3として図式Aに略述し、実施例1に詳細に 記載した方法によって製造](875mg、2.02ミリモル)、ロイシンフェ ニルアミド(501mg、2.43ミリモル)及びヒドロキシベンゾトリアゾー ル(328mg、2.43ミリモル)の溶液に、25℃でエチルジメチルアミノ プロピルカルボジイミド(EDC)(776mg、4.05ミリモル)を添加し た。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナ トリウム溶液、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で順次洗浄した。次いで有機層を 硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。生成物をシリカゲル上 のMPLC(40×350mmカラム、ヘキサン中の15%の酢酸エチルで溶離 )によって精製して無色の固体としてアミド900mg(〜2:1のジアステレ オマーの混合物)を得た。工程B : 2(R)−(2−(4−(4−フルオロフェニル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N−フェニル アミド)アミド:トルエン2ml及びエタノール1ml中の2(R)−(2−( 4−(ヨード)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t −ブチル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(100mg、0. 16ミリモル)、2.0Mの炭酸ナトリウム(206μl)0.41ミリモル) 及び4−フルオロベンゼンボロン酸(25mg、0.18ミリモル)の溶液に、 25℃でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、 0.008ミリモル)を添加した。混合物を95℃で6時間撹拌した。室温に冷 却した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、2NのHClで5回洗浄した。次いで 有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した。生成物をシ リカゲル上のMPLC(21×300mmカラム、ヘキサン中の15%の酢酸エ チルで溶離)によって精製して無色の固体として〜40mgのビアリール(ジア ステレオマーの〜2:1混合物)を得た。工程C : 2(R)−(2−(4−(4−フルオロフェニル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド :1mlの塩化メチレン中の2(R)−(2−(4−(4−フルオロフェニル) フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−( L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(〜40mg)の溶液に、0℃でト リフルオロ酢酸〜0.5mlを添加した。混合物を室温に加温し、6時間撹拌し た。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮した。生成物をシリカゲル上のM PLC(21×100mmカラム、塩化メチレン中0から5%(メタノール中5 %酢酸)の勾配で溶離)によって精製して無色の固体として酸35mg(ジアス テレオマーの〜2:1混合物) 以下の追加の化合物は、実施例6の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(フェニル)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5 −ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: 2(R)−(2−(4−(4−メトキシフェニル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシンフェニルアミド)アミド: 2(R)−(2−(4−(4−メチルフェニル)フェニル)エチル)−4−メチ ル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシンフェニルアミド)アミド: 実施例7 2(R)−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)フェニル)エチル)− 4−メチルペンタン二酸1−(S−ロイシンフェニルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n−ブチニル)フェニル)エチル) −4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N− フェニルアミド)アミド:DMF1ml及びジイソプロピルアミン1ml中の2 (R)−(2−(4−(ヨード)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペ ンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド[ アリールを4−ヨードフェニルにR1をCH3として図式Aに略述し、実施例6に 詳細に記載した方法によって製造](104mg、0.17ミリモル)、ヨウ化 銅(I)(2mg)及び3−ブチン−1−オール(19μl、0.26ミリモル )の溶液に、25℃で酢酸ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)( 7mg、0.009ミリモル)を添加 した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2NのHC lで5回、水及び飽和塩化ナトリウムでそれぞれ1回洗浄した。次いで有機層を 硫酸マグネシウム上で脱水し、真空下で濃縮した。生成物をシリカゲル上のMP LC(21×300mmカラム、ヘキサン中の35%の酢酸エチルで溶離)によ って精製して黄褐色の固体としてアルキン85mg(ジアステレオマーの〜2: 1混合物)を得た。工程B : 2(R)−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)フェニル)エチル)− 4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N−フ ェニルアミド)アミド:MeOH1ml中の2(R)−(2−(4−(4−ヒド ロキシ−n−ブチニル)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二 酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(85mg )及び10%の炭素担持パラジウム(10mg)の溶液に、25℃で水素ガスを 気球圧によって添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を0.45ミク ロンのナイロンフィルターを通してEtOAcとろ過して触媒を除去し、次い で真空下で濃縮して無色の油としてアルカン95mg(〜2:1のジアステレオ マーの混合物)を得た。工程C : 2(R)−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)フェニル)エチル)− 4−メチル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド) アミド:塩化メチレン2ml中の2(R)−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n −ブチル)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブ チル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(95mg)の溶液に、 0℃でトリフルオロ酢酸〜0.5mlを添加した。混合物を室温に加温し、6時 間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮した。生成物をシリカゲ ル上のMPLC(21×100mmカラム、塩化メチレン中0から5%(メタノ ール中5%の酢酸)の勾配で溶離)によって精製して無色の固体として生成物7 5mg(ジアステレオマーの〜2 以下の追加の化合物は、実施例7の方法によって製造した。 2(R),4(S)−(2−(4−(3−ヒドロキシ−n−プロピル)フェニル )エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェ ニルアミド)アミド: 実施例8 2(R)−(2−フェニルエチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸1−( L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−フェニルエチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t −ブチル1−(L−ロイシン,N− フェニルアミド)アミド:3滴の酢酸を添加したMeOH1ml中の2(R)− (2−(4−(ヨード)フェニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二 酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(100m g、0.16ミリモル)及び20%の炭素担持Pd(OH)2の溶液に、25℃ で水素ガスを気球圧によって添加した。混合物を一晩室温で撹拌した。触媒を除 去するために混合物をシリカゲルを詰めた60mlのフリットろ過器を通してE tOAcとろ過して、次いで真空下で濃縮してエステル〜50mgを黄色がかっ た油として得た。工程B : 2(R)−(2−フェニルエチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸1−( L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:塩化メチレン1ml中の2(R) −(2−フェニルエチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(〜50mg)の溶液に、0 ℃でトリフルオロ酢酸〜0.5mlを添加した。混合物を室温に加温し16時間 撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮した。生成物をシリカゲル 上のMPLC(21×100mmカラム、 塩化メチレン中0から5%(メタノール中5%の酢酸)の勾配で溶離)によって 精製して無色の固体として酸45mg(ジアステレオマーの〜2:1混合物)を 得た: 実施例9 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−ロイシン,N−エチルアミド)アミド 工程A2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)ペンタン二酸 1−(L−ロイシン)アミド:塩化メチレン15ml中の2(R)−(2−(4 −(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブ チルエステル(0.67g、2.0ミリモル)、S−ロイシンベンジルエステル (865mg、2.2ミリモル)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt )(405mg、3.0ミリモル)の溶液に、0℃でエチルジメチルアミノプロ ピルカルボジイミド(EDC)(765mg、4.0ミリモル)を添加した。混 合物を室温に徐々に加温し一晩撹拌した。混合物を塩化メチレン10mlで希釈 し、水で2回、希重炭酸ナトリウムで3回洗浄した。次いで有機層を合わせ、硫 酸マグネシウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した。生成物をシリカゲル上 のMPLC(35×350mmカラム、ヘキサン中の10%の酢酸エチルで溶離 )によって精製してアミドベンジルエステル 1.16gを無色の油として得た: t−ブチルベンジルエステルをジクロロメタン20mlに溶解し、10%の炭素 担持パラジウム55mgを添加し、フラスコに撹拌棒、ゴム隔壁及び水素を詰め た気球を取り付けた。2時間後、混合物をろ過し、セライトのパッドを通してメ タノールでゆすぎ、真空下で濃縮して表題化合物を無色の濃い油として得た: 工程B 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−ロイシン,N−エチルアミド)アミド:塩化メチレン5m l中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1, 5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシン)アミド(0.100g、 0.22ミリモル)、塩酸エチルアミン(30mg、0.45ミリモル)及びヒ ドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(45mg、0.33ミリモル)の溶 液に、0℃でエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC)(85m g、0.45ミリモル)を添加した。混合物を徐々に周囲温度に加温し、一晩撹 拌した。混合物を塩化メチレン5mlで希釈し、2Nの塩酸水2mlで2回と希 重炭酸ナトリウムで2回洗浄した。次いで有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し 、ろ過して真空下で濃縮した。生成物をシリカゲル上のMPLC(15×350 mmカラム、ヘキサン中の20%の酢酸エチルで 溶離)によって精製してエチルアミド700mgを無色の固体として得た: 以下の追加の化合物を実施例9の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−(L−ロイシン,N−イソプロピルアミド)アミド: 実施例10 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1,5− ペンタン二酸1−(2−(S)−t−ブチルグリシン,N−(4−ピリジル)ア ミド)アミド 工程A5−(4−(1−n−プロピル)フェニル)ペンタン酸:0℃に冷却した塩化メ チレン200ml中のプロピルベンゼン(24.0g、200ミリモル)の溶液 に、4−クロロホルミル酪酸エチルエステル(33.0g、186ミリモル)を 添加した。塩化アルミニウム(29.4g、220ミリモル)を30分かけて少 量ずつ添加した(15℃±5)。1時間室温に加温し、次いで3時間穏やかに還 流した。反応を2Nの塩酸で停止し、エーテルで希釈して希塩酸で5回洗浄した 。次いで有機層を希水酸化ナトリウムで3回抽出し、合わせた水性層をエーテル で3回洗浄した。次いで水性層を濃塩酸で酸性化し、エーテルで2回抽出した。 合わせたエーテル層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、ろ過し 、真空下で濃縮して粘性な油12.3gを得、それをシリカゲル(ヘキサン/酢 酸エチル87/13)上でクロマトグラフィーにかけて純粋な生成物10.3g を得た。生成物(7g、27ミリモル)を酢 酸50mlに溶解し、Pearlman触媒〜250mgを添加した。混合物を 1気圧の水素下で16時間激しく撹拌し、セライトのパッドを通してろ過して真 空下で濃縮した。生成物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮し、残存する酢酸を 除去すると、表題化合物のエチルエステル5.8gが油として得られた: エチルエステルを3当量の水酸化カリウムと撹拌することによってエタノール/ 水 3/1中で加水分解し、24時間かけてケン化した。溶液を濃HClで酸性 化し、溶剤を減圧下で除去した。反応混合物を水に再び溶解し、生成物をエーテ ルで抽出した。エーテル層をMgSO4上で脱水してろ過し、溶剤を減圧下で除 去して生成物4.9gを得た。 実施例1に記載の方法を使用して、5−(4−(1−n−プロピル)フェニル )−1−ペンタン酸を2(R)−(3−(4−(1−プロピル)フェニル)プロ ピル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステルに変換した。工程B2(R)−(3−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1,5− ペンタン二酸1−((2(S)−t−ブチル)グリシン,N−(4−ピリジル) アミド)アミド:ジクロロメタン800μl中の2(R)−(3−(4−(1− プロピル)フェニル)プロピル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステ ル(51mg、0.145ミリモル)、2(S)−t−ブチルグリシン−(4− ピリジル)アミド(25mg、0.12ミリモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾ ール(HOBt)(24mg、0.18ミリモル)及びN−メチルモルホリン( NMM)(40μl,0.86ミリモル)の溶液に、0℃でエチルジメチルアミ ノプロピルカルボジイミド(EDC)(46mg、0. 24ミリモル)を添加した。混合物を周囲温度に徐々に加温し、一晩撹拌した。 混合物をジクロロメタンで希釈し、希重炭酸ナトリウムで1回洗浄した。次いで 有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した。生成物をシ リカゲル上のMPLC(8×300mmカラム、ヘキサン中の80%の酢酸エチ ルで溶離)によって精製してアミド酸5−t−ブチルエステル70mgを無色の 油と t−ブチルエステルはトリフルオロ酢酸中で加水分解し、酸を減圧下でトルエン と共沸混合物として除去した。 以下の追加の化合物は実施例10の方法によって製造した。 2(R)−(3−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1,3− ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: 実施例11 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘキシ ル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド 工程A6−ヨード−1−ヘキセン:アセトン(50ml)中のヨウ化ナトリウム(55 .00g、367ミリモル)の懸濁液を撹袢しながら6−ブロモ−1−ヘキセン (16.5ml)20.1g、123ミリモル)を30分かけて滴下添加した。 混合物を室温で30分間撹拌し、次いで3時間還流加熱した。室温に冷却後、混 合物を水(300ml)で希釈し、エーテル(3×40ml)で抽出した。合わ せた有機層を1Nの重亜硫酸ナトリウム水(20ml)で洗浄し、次いで飽和塩 化ナトリウム水(40ml)で洗浄した。硫酸ナトリウム上で脱水後、大部分の エーテルは大気圧で蒸留した。残留物質を減圧で蒸留して表題化合物21.8g (収率84%)を透明な液体として得た。沸点72〜7 工程B2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(5− ヘキセン−1−イル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブ チルエステル:THF(2.4ml)を約−20℃に冷却し、1.5Mのリチウ ムジイソプロピルアミドモノ(テトラヒドロフラン)のシクロヘキサン溶液(1 .52ml、2.3ミリモル)を添加した。溶液を−70℃に冷却し、2(R) −(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペンタン二 酸5−t−ブチルエステル(335mg、1.00ミリモル)をTHF(0.3 0ml)及び1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)− ピリミジノン(0.50ml)の溶液として添加した。 THF(0.30ml)を追加して針状晶をすすいだ。溶液を−70℃で1時間 撹拌した後、6−ヨード−1−ヘキセン(0.71ml、1.05g、5.00 ミリモル)を添加した。−70℃で3.75時間の後、混合物を20分かけて室 温に加温した後、0.5Nの塩酸水(20ml)で希釈した。混合物を酢酸エチ ルで2回(50mlと15ml)抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水(2 0ml)で続けて抽出し、脱水(硫酸ナトリウム)し、デカントし、蒸発して粗 な2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(5 −ヘキセン−1−イル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル648 mgを得た。 ジクロロメタン(3.0ml)中の粗なカルボン酸、ベンジルアルコール(0 .210ml、219mg、2.03ミリモル)及び4−(ジメチルアミノ)ピ リジン(24mg、0.20ミリモル)の溶液を室温で撹拌しながら1,3−ジ シクロヘキシルカルボジイミド(270mg、1.31ミリモル)を添加し、す すぎ用のジクロロメタン(0.5ml)を追加してすすいだ。1時間後、水数滴 をヘキサン(5ml)とともに添加した。10分後、混合物をろ過 し、沈殿物をヘキサン(5ml)で洗浄した。ろ液をヘキサン(30ml)で希 釈し、2Nの塩酸水(15ml)、飽和重炭酸ナトリウム水(15ml)及び飽 和塩化ナトリウム水(15ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水 し、ろ過し、蒸発して黄色の油606mgを得た。ヘキサン中の4%のエーテル で溶離するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって極性の 大きなジアステレオマーである、2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル) フェニル)エチル)−4−(5−ヘキセン−1−イル)−1,5−ペンタン二酸 1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステル317mg(アルキル化及びエス テル化を通じての収率63%)を無色の油として得た: 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘキシ ル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フ ェニルアミド)アミド:前記工程からの2(R)−(2−(4−(1−n−プロ ピル)フェニル)エチル)−4−(5−ヘキセン−1−イル)−1,5−ペンタ ン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステル(210mg、0.414 ミリモル)を、水素を詰めた気球に結合している丸底フラスコ中の20%の炭素 担持水酸化パラジウム(57mg)を含む95%のエタノール(14ml)中で 撹拌した。3.5時間後、フラスコを窒素でパージし、中身を0.45ミクロン の膜を通してろ過した。ろ液を蒸発し、2(R)−(2 −(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘキシル−1,5−ペ ンタン二酸5−t−ブチルエステル159mgを無色の油として得た(収率92 %)。 DMF(2.8ml)中の粗なカルボン酸(159mg、0.38ミリモル) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(77mg、0.50ミリモル)及 びL−ロイシン,N−フェニルアミド(90mg、0.44ミリモル)の溶液を 氷浴で冷却し、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ イミド(86mg、0,45ミリモル)を添加した。混合物を0℃で2.5時間 撹拌し、更に2.5時間かけて室温に徐々に加温した。混合物を酢酸エチル(3 5ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水(2×30ml)及び飽和塩化ナト リウム水(2×30ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(20ml)で続け て抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、デカントし蒸発して 白い泡状物231mgを得た。シリカゲル(11g)上のフラッシュカラムクロ マトグラフィーによって、10%の酢酸エチル/ヘキサン(150ml)及び1 5%の酢酸エチル/ヘキサン(150ml)で溶離して、2(R)−(2−(4 −(1−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−ヘキシル−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド165mg(収率71%)を 無色のフィル 工程D2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘキシ ル−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: トリフルオロ酢酸(2.4ml)を、ジクロロメタン(2.4ml)中の2(R )−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘキシル−1 ,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニル アミド)アミド(161mg、0.27ミリモル)の0℃溶液に添加した。溶液 を0℃で3時間、次いで室温で1.5時間撹拌した。トルエンを添加し、溶液を 蒸発した。これを更に2回トルエンを追加して繰り返した。残留物をメタノール に溶解し、0.45ミクロンの膜を通してろ過した。ろ液を蒸発して表題化合物 128mg(収率88%)をオフホ 以下の追加の化合物を実施例11の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ブチル −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(3− メチルベンジル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルア ミド)アミド(ジアステレオマーの62:38混合物): 実施例12 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾイミダゾリル)ブチル) −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド,ト リフルオロ酢酸塩 工程A2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t− ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエステル:アセトニト リル(7.6ml)及び水(11.4ml)を、四塩化炭素(7.6ml)中の 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(5− ヘキセン−1−イル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブ チルエステル[実施例11から](1.90g)3.75ミリモル)の溶液に添 加した。過ヨウ素酸ナトリウム(1.83g、8.55ミリモル)を三塩化ルテ ニウム水和物(18mg、0.087ミリモル)とともに添加し、混合物を窒素 下で室温で撹拌した。混合物をジクロロメタン(100ml)と水(100ml )とに分配した。水性層をジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせ た有機抽出物を脱水し(硫酸マグネシウム)、ろ過しで蒸発した。残留物をエー テルに溶解し、セライトを通してろ過した。ろ液を蒸発して暗色の油2.01g を得た。ヘキサンに充填したシリカゲル(150g)上で、10%の酢酸エチル / ヘキサン(21)で溶離した後10%の酢酸エチル/ヘキサン中の1%の酢酸( 21)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによらて2(R)−(2 −(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t−ブトキシカルボ ニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエステル1.47g(収率74%)を 無色の油として得た: 工程B2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾイミダゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエ ステル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール水和物(136mg、0.89ミリモル)及び塩酸1−(3−ジ メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(146mg、0.76ミ リモル)を、DMF(4.6ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロ ピル)フェニル)エチル)−4−(t−ブトキシカルボニル)ノナン二酸1−ベ ンジルエステル(334mg、0.64ミリモル)の溶液に添加した。1.5時 間後、o−フェニレンジアミン(86mg、0.80ミリモル)を添加した。更 に4時間後、混合物を酢酸エチル(75ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム 水(2×75ml)、次いで飽和塩化ナトリウム水(2×75ml)で洗浄した 。水性層を酢酸エチル(50ml)で続けて抽出した。合わせた有機抽出物を脱 水し(硫酸ナトリウム)、 デカントし、蒸発して茶色の油を得、それを酢酸(22.6ml)に溶解した。 酢酸溶液を2.5時間で60℃に加熱し、室温に冷却して蒸発した。残留物を酢 酸エチル(50ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水(50ml)及び飽和 塩化ナトリウム水(50ml)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、デカント し、蒸発して粗な2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチ ル)−4−(4−(2−ベンゾイミダゾリル)ブチル)ペンタン二酸1−ベンジ ルエステル5−t−ブチルエステル334mgをオレンジ色の油として得た。 粗な生成物の一部(100mg)を95%のエタノール(7.0ml)に溶解 し、水素を詰めた気球に結合している丸底フラスコ中の20%の水酸化パラジウ ム/炭素(29.9mg)と撹拌した。40分後、フラスコを窒素でパージし、 混合物を0.45ミクロンの膜を通してろ過した。ろ液を蒸発して粗な2(R) −2−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2 −ベンゾイミダゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステ ル88mgを淡黄色の残留物として得た。 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(32mg、 0.21ミリモル)及びL−ロイシン,N−フェニルアミド(38mg、0.1 8ミリモル)を、DMF(1.2ml)中の前記工程からの粗な水素添加生成物 (80mg)の溶液に添加した。溶液を0℃に冷却し、塩酸1−(3−ジメチル アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(36mg、0.19ミリモル) を添加した。混合物を0℃で2.5時間、室温で2.5時間撹拌した後、酢酸エ チル(20ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水(2×15ml)及び飽和 塩化ナトリウム水(2×15ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(15ml )で続けて抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、デカントし 、蒸発して淡黄色の残留物116mgを得た。ジクロロメタンに充填したシリカ ゲル(17g)上で、20→40%の酢酸エチル/ジクロロメタンで溶離するフ ラッシュカラムクロマトグラフィーによって部分的に精製された物質58mgを 得た。再び、ヘキサンに充填したシリカゲル(9g)上で、40%の酢酸エチル /ヘキザン(400ml)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによ って2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( 4−(2−ベンゾイミダゾリル)ブチル) ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド )アミド41mg(3工程を通じて収 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾイミダゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシ ン,N−フェニルアミド)アミド,トリフルオロ酢酸塩:ジクロロメタン(0. 3ml)中の2(R)−2−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチ ル)−4−(4−(2−ベンゾイミダゾリル)ブチル)ペンタン二酸5−t−ブ チルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(20mg、0 .029ミリモル)の0℃溶液に、トリフルオロ酢酸(0.3ml)を添加した 。溶液を0℃で2.75時間、その後室温で1時間撹拌した。トルエンを添加し 、溶液を蒸発した。トルエンの添加及び蒸発を更に2回繰り返した。残留物を酢 酸エチルに溶解し、0.45ミクロンの膜を通してろ過し、蒸発して表題化合物 16mg(収率73%)を無色のフィルムとして得た: 実施例13 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン ,N−フェニルアミド)アミド,トリフルオロ酢酸塩 工程A2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステ ル5−t−ブチルエステル:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(23m g)0.15ミリモル)及び塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミド(25mg、0.13ミリモル)を、DMF(0.8ml) 中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエステル[実施例 12から](50mg、0.095ミリモル)の溶液に添加した。2時間後、o −アミノチオフェノール(0.013ml、0.015mg、0.12ミリモル )を添加した。更に4時間後、混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈し、飽和 重炭酸ナトリウム水(2×15ml)、その後飽和塩化ナトリウム水(2×15 ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(10 ml)で続けて抽出した。合わせた有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)、デカ ントし、蒸発して黄色の物質63mgを得、それを酢酸(4.0ml)に溶解し た。酢酸溶液を140℃の油浴中で4時間加熱し、室温に冷却し蒸発した。残留 物を酢酸エチル(20ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水(20ml)及 び飽和塩化ナトリウム水(20ml)で洗浄し、脱水(硫酸ナトリウム)、デカ ントし、蒸発した。5%の酢酸エチル/ヘキサン(200ml)及び10%の酢 酸エチル/ヘキサン(200ml)で溶離するシリカゲル(7.5g)上のフラ ッシュカラムクロマトグラフィーによって2(R)−(2−(4−(1−n−プ ロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾチアゾリル)ブチル)− 1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステル20mg( 収率3 工程B2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエス テル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:2(R)−(2−(4 −(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾチアゾリ ル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブチルエス テル(33mg、0.054ミリモル)を95%のエタノール(2.2ml)に 溶解し、水素を詰めた気球に結合した 丸底フラスコ中で20%の水酸化パラジウム/炭素(16mg)と撹拌した。2 0%の水酸化パラジウム/炭素(16mg、16mg及び17mg)を反応開始 3時間後、5.5時間後及び8時間後に追加した。合計31時間後、反応混合物 を0.45ミクロンの膜を通してろ過し、ろ液を蒸発した。残留物を95%のエ タノール(1.6ml)に再び溶解し、20%の水酸化パラジウム/炭素(23 mg)と一晩水素添加を実施した。翌日、新しい触媒(24mg)を追加し、8 時間後に更に13mgを追加した。2時間後、混合物を0.45ミクロンの膜を 通してろ過し、触媒を15:1の95%のエタノール:酢酸で水洗した。ろ液を 蒸発して粗な2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル) −4−(4−(2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸19m gを得た。 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(7.5mg、0.049ミリモル )及びL−ロイシン,N−フェニルアミド(9mg、0.04ミリモル)をDM F(0.3ml)に溶解した粗な水素添加生成物(19mg)の溶液に添加した 。溶液を0℃に冷却し、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミド(8.2mg、 0.043ミリモル)を添加した。混合物を0℃で2.5時間、室温で3時間撹 拌した後、酢酸エチル(10ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水(2×1 0ml)及び飽和塩化ナトリウム水(2×10ml)で洗浄した。水性層を酢酸 エチル(6ml)で続けて抽出した。合わせた有機層を脱水(硫酸ナトリウム) し、デカントし、蒸発して無色の残留物25mgを得た。ジクロロメタンに充填 したシリカゲル(4g)上で、20→40%の酢酸エチル/ジクロロメタンで溶 離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって部分的に精製された物質5 8mgを得た。再びヘキサンに充填したシリカゲル(9g)上で、10%の酢酸 エチル/ヘキサン(150ml)及び15%の酢酸エチル/ヘキサン(150m l)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって2(R)−(2− (4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾチア ゾリル)ブチル)ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N −フェニルアミド)アミド11mg(2つの工程を通しての収率46%)を無色 のフィルムとして得た: 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン ,N−フェニルアミド)アミド,トリフルオロ酢酸塩:トリフルオロ酢 酸(0.25ml)をジクロロメタン(0.25ml)中の2(R)−(2−( 4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾチアゾ リル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイ シン,N−フェニルアミド)アミド(11mg、0.015ミリモル)の0℃溶 液に添加した。溶液を0℃で1時間、その後室温で1時間撹拌した。トルエンを 添加し溶液を蒸発した。トルエンの添加及び蒸発を更に2回繰り返した。残留物 を酢酸エチルに溶解し、0.45ミクロンの膜を通してろ過し、蒸発して無色の フィルム10mgを得た。70%のアセトニトリル/30%の水/0.05%の トリフルオロ酢酸で溶離する、22mm×25cm Whatman ODS− 3 カラム上の分取HPLCによって表題化合物7.5mg(収率75%)を無 色のフィルム 実施例14 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシ ン,N−フェニルアミド)アミド 工程A2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエス テル5−t−ブチルエステル:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(13 7mg、0.90ミリモル)及び塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3 −エチルカルボジイミド(155mg、0.81ミリモル)を、DMF(5.2 ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)− 4−(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエステル( 300mg、0.57ミリモル)の溶液に添加した。2.5時間後、o−アミノ フェノール(89mg、0.82ミリモル)を添加した。更に4時間後、混合物 を酢酸エチル(120ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水(2×100m l)で洗浄した後、飽和塩化ナトリウム水(2×100ml)で洗浄した。水性 層を酢酸エチル(75ml)で続けて抽出した。合わせた有機抽出物を脱水(硫 酸ナトリウム)し、デカン トし、蒸発してオレンジ色の油389mgを得、それを酢酸(25ml)に溶解 した。酢酸溶液を2時間還流し、室温に冷却して蒸発した。残留物を酢酸エチル (100ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水(100ml)及び飽和塩化 ナトリウム水(100ml)で洗浄し、脱水(硫酸ナトリウム)し、デカントし て蒸発した。ジクロロメタンに充填したシリカゲル(30g)上で、2%の酢酸 エチル/ジクロロメタン(400ml)で溶離するフラッシュカラムクロマトグ ラフィーによって2(R)−2−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル) エチル)−4−(4−(2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン 二酸1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステル0.14g(収率41%)を 得た: 工程B 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエ ステル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド:2(R)−2−(2 −(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾオ キサゾリル)ブチル)ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステ ル(141mg、0.24ミリモル)を95%のエタノール(10.0ml)に 溶解し、水素を詰めた気球に結合した丸底フラスコ中の20%の水酸化パラジウ ム/炭素(49mg)と撹拌した。1時間後、混合物を0.45ミクロンの膜を 通してろ過した。ろ液を蒸発して粗な2(R)−2−(2 −(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾオ キサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン2酸5−t−ブチルエステル118m g(収率98%)を得た。 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(46mg、0.30ミリモル) 及びL−ロイシン,N−フェニルアミド(55mg、0.27ミリモル)をDM F(1.8ml)に溶解した粗な水素添加生成物(112mg)の溶液に添加し た。溶液を0℃に冷却し、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ ルカルボジイミド(50mg、0.26ミリモル)を添加した。混合物を0℃で 2.5時間、室温で2.5時間撹拌した後、酢酸エチル(25ml)で希釈し、 飽和重炭酸ナトリウム水(2×20ml)及び飽和塩化ナトリウム水(2×20 ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(20ml)で続けて抽出した。合わせ た有機層を脱水(硫酸ナトリウム)し、デカントし、蒸発して無色の残留物16 0mgを得た。ヘキサンに充填したシリカゲル(16g)上で、20%の酢酸エ チル/ヘキサン(500ml)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー によって2(R)−(2−(4−(1−n−プロピ ル)フェニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1 ,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−フェニル アミド)アミド123mg(収率80%)を無色の油として得た: 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシ ン,N−フェニルアミド)アミド:トリフルオロ酢酸(3.0ml)を、ジクロ ロメタン(3.0ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−(4−(2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペ ンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(S−ロイシン,N−フェニルアミド) アミド(123mg、0.177ミリモル)の溶液に添加した。溶液を0℃で2 時間、その後室温で1.5時間撹拌した。トルエンを添加し、溶液を蒸発した。 トルエンの添加及び蒸発を更に2回繰り返した。残留物を酢酸エチルに溶解し、 0.45ミクロンの膜を通してろ過し、蒸発して表題化合物116mgをオフホ ワイトの泡状物と 実施例15 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド9 −ピペリジンアミド 工程A2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t− ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエステル9−メチルエ ステル:メタノール(0.53ml、0.42g)13ミリモル)及び4−(ジ メチルアミノ)ピリジン(154mg、1.26ミリモル)を、ジクロロメタン (19ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチ ル)−4−(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエス テル[実施例12から](3.28g、6.25ミリモル)の溶液に添加した。 ジクロロメタン(3.8ml)中の1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド( 1.95g、9.43ミリモル)の溶液を添加し、すすぎのジクロロメタン(3 .8ml)を追加した。室温で4時間撹拌後、反応混合物をヘキサン(45ml )で希釈し、水(3ml)を添加した。混合物をろ過し、沈殿物をヘキサン(3 0ml)で洗浄した。ろ液をヘキサン(75ml)で希釈し、2Nの塩酸水(1 25ml)、飽和重炭酸ナトリウム水(125ml)及び飽和塩化ナトリウム 水(125ml)で洗浄した。有機層を脱水(硫酸ナトリウム)し、ろ過し、蒸 発して淡黄色の油3.66gを得た。10%の酢酸エチル/ヘキサン(11)で 溶離するシリカゲル(110g)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによ って2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−ベンジルエステル9−メチ ルエステル2.75g(収率82%)を無色の油として得た: 工程B2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t− ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸9−メチルエステル:95%エタノ ール(120ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル )エチル)−4−(t−ブトキシカルボニル)ノナン二酸1−ベンジルエステル 9−メチルエステル(2.75g)5.10ミリモル)の溶液を、水素を詰めた 気球に結合した丸底フラスコ中の20%の炭素担持水酸化パラジウム(1.10 7g)と撹拌した。1.5時間後、混合物を遠心分離し、上澄みを0.45ミク ロンの膜を通してろ過した。触媒を95%エタノールを追加してすすぎ、ろ液を 蒸発して2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4 −(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸9−メチルエステル2.2 9g(収率100%)を無色の油として得た: 工程C2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t− ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸9−メチルエステル1−(L−ロイ シン,N−フェニルアミド)アミド:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 (24mg、0.16ミリモル)及びL−ロイシン,N−フェニルアミド(28 mg、0.14ミリモル)を、 DMF(1.0ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニ ル)エチル)−4−(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸9−メチ ルエステル(48mg、0.11ミリモル)の溶液に添加した。溶液を0℃に冷 却し、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド( 26mg、0.14ミリモル)を添加した。混合物を0℃で2時間、室温で3時 間撹拌した後、酢酸エチル(15ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水(2 ×10ml)及び飽和塩化ナトリウム水(2×10ml)で洗浄した。水性層を 酢酸エチル(10ml)で続けて抽出した。合わせた有機層を脱水(硫酸ナトリ ウム)し、デカントして蒸発した。ジクロロメタンに充填したシリカゲル(5g )上で、5%の酢酸エチル/ジクロロメタン(100ml)及び10%の酢酸エ チル/ジクロロメタン(50ml)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフ ィーによって2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル) −4−(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸9−メチルエステル1 −(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド54mg(収率79%)を白い 泡状物として得た: 工程D2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t− ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニル アミド)アミド9−ピペリジンアミド:THF(1.5ml)及びメタノール( 1.0ml)中の2(R)−2−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル) エチル)−4−(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸9−メチルエ ステル1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド(50mg、0.07 9ミリモル)の溶液を0℃で撹拌しながら、0.18Nの水酸化リチウム水(0 .50ml、0.09ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で1.5時間、 室温で5.5時間撹拌した。処理物の一部(0.35ml)のNMRによって、 25%メチルエステルが残留していることが示された。0.18Nの水酸化リチ ウム水(0.18ml、0.032ミリモル)を追加し、撹拌を室温で4時間継 続した。混合物を酢酸エチル(50ml)と2Nの塩酸水(25ml)とに分配 した。有機層を飽和塩化ナトリウム水(25ml)で洗浄し、脱水(硫酸ナトリ ウム)し、デカントし、蒸発して粗な2(R)−(2−(4−(1−n−プロピ ル)フェニル)エチル)−4− (t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−フ ェニルアミド)アミド44mgを無色のフィルムとして得た。 粗な酸の一部(38mg、0.061ミリモル)をDMF(0.5ml)に溶 解した。ピペリジン(0.007ml、6mg、0.07ミリモル)、1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール水和物(13mg、0.085ミリモル)及び塩酸1 −(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(14mg、0 .073ミリモル)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を酢 酸エチル(15ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水(2×10ml)及び 飽和塩化ナトリウム水(2×10ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(10 ml)で続けて抽出した。合わせた有機層を脱水(硫酸ナトリウム)し、デカン トし、蒸発した。ジクロロメタンに充填したシリカゲル(3.5g)上で、10 %の酢酸エチル/ジクロロメタン(100ml)及び20%の酢酸エチル/ジク ロロメタン(150ml)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによ って2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( t−ブトキシカルボニ ル)−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド9 −ピペリジンアミド34mg(収率81%)を無色のフィルムとして得た: 工程E2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド9 −ピペリジンアミド:トリフルオロ酢酸(0.85ml)をジクロロメタン(0 .85ミリモル)中の2(R)−2−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニ ル)エチル)−4−(t−ブトキシカルボニル)−1,9−ノナン二酸1−(S −ロイシン,N−フェニルアミド)アミド9−ピペリジンアミド(34mg、0 .049ミリモル)の0℃溶液に添加した。溶液を0℃で1時間、室温で1時間 撹拌した。トルエンを添加し、溶液を蒸発した。トルエンの添加と蒸発を更に2 回繰り返した。残留物を酢酸エチルに溶解し、0.45ミクロンの膜を通してろ 過し、蒸発して表題化合物をオフホワイトの泡状物31mg(収率100%)と して得た。 以下の追加の化合物を実施例15の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− フェニルアミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− t−ブチルアミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− ベンジルアミ ド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− モルホリンアミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− (1(R)−フェニルエチル)アミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− (1(S)−フェニルエチル)アミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− (N−メチル−N−フェニル)アミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル) エチル)−4−カルボキシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチ ルアミド)アミド9−(N’−メチルピペラジン)アミド,トリフルオロ酢酸塩 : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−カルボ キシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド9− (3−ピリジル)アミド: 実施例16 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル) エチル)−4−カルボキシ−1,9−ノナン二酸1−(L−ロイシン,N−メチ ルアミド)アミド トリフルオロ酢酸(2.0ml)を、ジクロロメタン(2.0ml)中の2(R )−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(t−ブトキ シカルボニル)ノナン二酸1−(S−ロイシン,N−メチルアミド)アミド(8 2mg、0.15ミリモル)の溶液に添加した。溶液を0℃で3時間、室温で2 時間撹拌した。トルエンを添加し、溶液を蒸発した。トルエンの添加と蒸発を更 に2回繰 り返した。残留物をメタノールに溶解し、0.45ミクロンの膜を通してろ過し て蒸発した。38%のアセトニトリル/62%の水/0.05%のトリフルオロ 酢酸で溶離する、22mm×25cmのWhatman ODS−3カラム上の 分取HPLCによって表題化合物44mg(収率59%)を無色のフィルムとし て得た: 実施例17 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−((R)−(S−p−メトキシベンジル)ペニシルアミン,N− フェニルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸5−t−ブチルエステル1−((R)−(S−p−メトキシベンジル )ペニシルアミン,N−フェニルアミド)アミド:DMF(5ml)中 の2(R)−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペン タン二酸5−t−ブチルエステル(260mg、0.777ミリモル)の溶液に 、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(157mg、1.16ミリモル )及びR−(S−p−メトキシベンジル)ペニシルアミン,N−フェニルアミド (267mg、0.775ミリモル)を添加した。混合物を氷浴で冷却し、15 分後にEDC(178mg、0.928ミリモル)を添加した。反応混合物を室 温に加温し、一晩撹拌した。次いで酢酸エチルで希釈し、水、2Nの塩酸及び飽 和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、脱水(硫酸ナトリウム)して蒸発した。生 成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の15% の酢酸エチルで溶離精製して表題アミド374mgを得た。工程B : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−((R)−(S−p−メトキシベンジル)ペニシルアミン,N− フェニルアミド)アミド:氷浴で冷却した塩化メチレン(10ml)中の2(R )−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エ チル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(R−(S−p−メ トキシベンジル)ペニシルアミン,N−フェニルアミド)アミド(303mg) の溶液を、トリフルオロ酢酸(2.5ml)で処理し、次いで一晩冷蔵庫に保存 した。混合物を蒸発し、トルエンと数回共蒸発し、次いで真空下で乾燥して表題 化合物を得た:質量スペクト 実施例18 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−((R)−(S−p−メトキシベンジル)ペニシルアミンスルホ ン,N−フェニルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸5−t−ブチルエステル1−((R)−(S−p−メトキシベンジル )ペニシルアミンスルホン,N−フェニルアミド)アミド:メタノール (10ml)中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチ ル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(R−(S−p−メト キシベンジル)ペニシルアミン,N−フェニルアミド)アミド(106mg、0 .160ミリモル)の溶液を、TLC(ヘキサン中の20%の酢酸エチル)によ ってより移動の遅い生成物に完全に変換したことが示されるまで、水(5ml) 中のOXONEモノ過硫酸塩化合物(197mg)の溶液で処理した。混合物を 水(100ml)で希釈し、塩化メチレン(2×50ml)で抽出した。合わせ た有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)して蒸発した。生成物をフラッシュシリ カゲルクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の20%の酢酸エチルで溶離精 製して表題アミド38mgを得た。工程B : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペ ンタン二酸1−((R)−(S−p−メトキシベンジル)ペニシルアミンスルホ ン,N−フェニルアミド)アミド:氷浴で冷却した塩化メチレン(2ml)中の 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(R)−( S−p−メトキシベンジル)ペニシルアミンスルホン,N−フェニルアミド)ア ミド(38mg)の溶液を、トリフルオロ酢酸(0.3ml)で処理し、次いで 出発化合物が完全に消滅するまで室温に静置した。混合物を蒸発し、トルエンと 数回共蒸発し、次いで真空下で乾燥して表題化合物を得た:質量スペクトル: 実施例19 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイ シン,N−メチルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ヨード−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル:THF 15ml中のリチウムジイソプロピルアミド(2.3ミリモル)の溶液 に−78℃で、THF5ml及びDMPU1.5ml中の2−(2−(4−(1 −n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエ ステル(1.0g、2.99ミリモル)の溶液を添加した。1時間後、−78℃ で1,4−ジヨードブタン(1.97ml、14.95ミリモル)を添加し、混 合物を−78℃で1時間、−60℃で1時間及び−20℃で18時間撹拌した。 過剰な3NのHClで反応を停止し、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出物を ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮して表題 化合物を粗な琥珀色の油(5.32g)として得た: 工程B: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ヨード−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブ チルエステル:塩化メチレン50ml中の粗な2(R)−(2−(4−(1−n −プロピル)フェニル)エチル)−4−(1−ヨ ードブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル5.32gの溶液 に、ベンジルアルコール(1.06ml、10.3ミリモル)、4−ジメチルア ミノピリジン(DMAP)(162mg、1.33ミリモル)及びEDC(2. 36g、12.36ミリモル)を添加し、一晩撹拌した。混合物を塩化メチレン で希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。有機物を硫 酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空下で濃縮して粗な琥珀色の油6gを得た。 生成物をシリカゲル上で、ヘキサン中の5%のエーテルで溶離精製して(純粋な 異性体及び約25%のアルキル化されてない出発酸を含む)琥珀色の油1.10 g(混合物−1)及び(異性体の混合物を含む)琥珀色の油0.71gの画分( 混合物−2)を得た: 工程C: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエ ステル5−t −ブチルエステル:DMF10ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロ ピル)フェニル)エチル)−4−(1−ヨードブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステル(混合物−1)(1.10g、1 .81ミリモル)の溶液に、フタルイミドカリウム(336mg、1.81ミリ モル)を添加し、室温で1時間、50℃で2時間撹拌した。反応物を塩化メチレ ンで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、真空 下で濃縮して黄色い油1.22gを得た。生成物をシリカゲル上でヘキサン中の 20%のエーテルで溶離精製し、次にシリカゲル上でヘキサン中の10%の酢酸 エチルで溶離する第2のカラムクロマトグラフィーにかけて表題化合物357m g(未知な配置の純粋な異性 工程D: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(2−フタルイミド))ブチ ル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル:メタノール5ml中の2 (R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1−( 4−(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエス テル5−t−ブチルエステル(357mg、0.57ミリモル)の溶液に、触媒 量のPd(OH)2/Cを添加した。1気圧の水素下で3.5時間後、混合物を ろ過し、真空下で濃縮して無色の油(297mg)を得た: 工程E: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1− (4−(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル エステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド:0℃に冷却したDM F5ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル) −4−(1−(4−(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸5 −t−ブチルエステルの溶液に、NMM(67μl、0.61 ミリモル)、HOBt(112mg、0.83ミリモル)及び塩酸ロイシンメチ ルアミドを添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、EDC(-127mg、 0.61ミリモル)を添加し、混合物を徐々に室温に加温して一晩撹拌した。混 合物を酢酸エチルで希釈し、2NのHCl、飽和重炭酸ナトリウム及び水で洗浄 した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過して真空下で濃縮した。生成物 をシリカゲル上で、塩化メチレン中の1%のメタノールで溶離精製して表題化合 物279mgを得た: 工程F: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− アミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L −ロイシン,N−メチルアミド)アミド:メタノール中の0.5Mヒドラジン溶 液1.97ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エ チル)−4−(1−(4−(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン 二酸 5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド(21 7mg、0.33ミリモル)の溶液を一晩室温で撹拌した。混合物を濃縮し、シ リカゲル上で0.5%の水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中の5%のメタ ノールで溶離精製して表題化合物を透明なガラス 工程G: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− アミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−メチル アミド)アミド:塩化メチレン0.22ml中の2(R)−(2−(4−(1− n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−アミノ−1−ブチル)−1,5 −ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド )アミド(30mg、0.045ミリモル)の溶液に、TFA(0.22ml) を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、トルエ ンと共蒸発し、高真空下で処理して表題化合物27mgを白い固体として得た 実施例20 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ベンゾイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン, N−メチルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ベンゾイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステ ル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド:塩化メチレン1ml中の実 施例19からの2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル )−4−(4−アミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエ ステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド(40mg、0.075 ミリモル)の溶液に、ピリジン(121μl、1.5ミリモル)、DMAP(5 mg、0.04ミ リモル)及び塩化ベンゾイル(26μl、0.23ミリモル)を添加した。混合 物を室温で3時間撹拌し、真空下で濃縮し、トルエンと共蒸発して高真空下で処 理した、生成物をシリカゲル上で塩化メチレン中の2%のメタノールで溶離精製 して生成物41mgを得た: 工程B: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ベンゾイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン, N−メチルアミド)アミド:工程Aからの生成物を塩化メチレン0.30mlに 溶解し、TFA0.30mlを添加した。3時間後、混合物を真空下で濃縮し、 トルエンと共蒸発し、高真空下で濃縮して表題化合物36mgを白い固体として 得た 以下の追加の化合物を実施例20の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ピバロイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン, N−メチルアミド)アミド: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− フェニルスルホニルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロ イシン,N−メチルアミド)アミド: 実施例21 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (N′−フェニルウレイド)−1− ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミ 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (N′−フェニルウレイド)−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブ チルエステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド:塩化メチレン1 ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4 −(4−アミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド(40mg、0.075ミリモ ル)の溶液に、DMAP(5mg、0.04ミリモル)、トリエチルアミン(3 1μl、0.23ミリモル)及びフェニルイソシアネート(25μl、0.23 ミリモル)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、塩化メチレンで希釈し、 水及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、真空 下で濃縮した。シリカゲル上で塩化メチレン中の2%のメタノールで溶離精製し て生成物44mgを得た: 工程B: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (N′−フェニルウレイド)−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L− ロイシン,N−メチルアミド)アミド:生成物を塩化メチレン0.30mlに溶 解し、TFA0.30mlを添加した。2時間後、混合物を真空下で濃縮し、ト ルエンと共蒸発し、高真空下で処理して表題化合物36mgを白い固体として得 た: 以下の追加の化合物を実施例21の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− フェニルオキシカルボニルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−( L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド:上記と同じ反応手順及び精製を使用 したが、但しフェニルイソシアネートの代わりにフェニルクロロホルメートを使 用して表題化合物34mgを白い固体として得た: 実施例22 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− N′−ベンジルオキシカルボニルアミノ−L−プロリルアミノ)−1−ブチル) −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− ((N′−ベンジルオキシカルボニルアミノ−L−プロリル)アミノ)−1−ブ チル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N −メチルアミド)アミド:DMF0.5ml中のN−CBZ−(L)−プロリン (21mg、0.083ミリモル)の溶液に、NMM(9μl、0.083ミリ モル)、HOBt(15mg、0.113ミリモル)及びDMF1ml中の2( R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−アミ ノ−1−ブチル)− 1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−メチル アミド)アミド(40mg、0.075ミリモル)の溶液を添加した。混合物を 0℃で15分間撹拌し、EDC(18mg、0.090ミリモル)を添加し、混 合物を室温に加温し、一晩撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、水、1NのH Cl、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリ ウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上で塩化メチレン中の 2%のメタノールで溶離精製して生成物37mgを得た。工程B : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− N′−ベンジルオキシカルボニルアミノ−L−プロリルアミノ)−1−ブチル) −1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド:工程 Aからの生成物を塩化メチレン0.30mlに溶解し、0.30mlのTFAを 添加した。4時間後、混合物を真空下で濃縮し、トルエンと共蒸発し、高真空下 で処理して表題化合物31mgを白い固体として得た: 以下の追加の化合物を実施例22の方法によって製造した。 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− シクロペンチルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシ ン,N−メチルアミド)アミド: 実施例23 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−カルボキシベンゾイルアミノ)−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1 −(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−カルボキシベンゾイルアミノ)−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5 −t−ブチルエステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: THF1ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチ ル)−4−(4−アミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル エステル1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド(38mg、0.07 2ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(10μl、0.072ミリモル)及 び無水フタル酸(13mg、0.088ミリモル)を添加し、混合物を室温で一 晩撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、1NのHCl、水及びブラインで 洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮した。シ リカゲル上で0.5%の酢酸を含む塩化メチレン中の2%のメタノールで溶離精 製して生成物29mgを得た。工程B : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− (2−カルボキシベンゾイルアミノ)−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1 −(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド:生成物を塙化メチレン0.30 mlに溶解し、TFA0.30mlを添加した。4時間後、混合物を真空下で濃 縮し、トルエンと共蒸発し、高真空下で濃縮して表題化合物26mgを白い固体 として得 実施例24 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−メチル アミド)アミド 工程A : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジルエステル5−t−ブ チルエステル:DMF1ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル) フェニル)エチル)−4−(4−ヨード−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−ベンジルエステル5−t−ブチルエステル(112mg、0.185ミリモ ル)の溶液に、シアン化ナトリウム(18mg、0.37ミリモル)を添加し、 混合物を室温で一晩撹拌した。DMF1ml中の2(R)−(2−(4−(1− n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−(4−ヨード−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1− ベンジルエステル5−t−ブチルエステル(103mg、0.17ミリモル)の 溶液を使用して第二の反応を実施した。この溶液にシアン化ナトリウム(17m g、0.34ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。両方の反応物 を合わせ、エーテルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリ ウム上で脱水し、ろ過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でヘキサン中の10 %の酢酸エチルで溶離精製して表題化合物126mgを得た: 工程B: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル:メタノ ール1.5ml中の2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エ チル)−4−(4−シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−ベンジル エステル5−t−ブチルエ ステル(118mg、0.223ミリモル)の溶液に、触媒量のPd(OH)2 /Cを添加した。1気圧の水素下で15分後、混合物をろ過し、真空下で濃縮し て表題化合物93mgを無色の油として得た: 工程C: 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチル1−(L−ロイシ ン,N−フェニルアミド)アミド:0℃に冷却したDMF1ml中の2(R)− (2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4−シアノ−1 −ブチル)−1,5−ペンタン二酸5−t−ブチルエステル(47mg、0.1 13ミリモル)の溶液に、NMM(14μl、0.124ミリモル)、HOBt (23mg、0.170ミリモル)及び(L)−ロイシンアニリド(26mg、 0.124ミリモル)を添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、EDC(2 7mg、0.136ミリモル)を添加し、混合物を室 温に加温し一晩撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、水、1NのHCl、飽和 重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱 水し、ろ過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上で塩化メチレン中の0.5%の メタノールで溶離精製して生成物47mgを得た。工程D : 2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−(4− シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニ ルアミド)アミド:工程Cからの生成物を塩化メチレン0.30mlに溶解し、 0.30mlのTFAを添加した。室温で2時間、0℃で一晩の後、混合物を真 空下で濃縮し、トルエンと共蒸発し、高真空下で濃縮して表題化合物42mgを 白い固体として得た: 実施例25 酵素阻害アッセイ ヒト線維芽細胞ストロメリシンの阻害: 賦活化:20mMトリス、10mM CaCl2、0.05%Brij−35 及び0.2%NaN3、pH=7.5からなる緩衝液中の、55kDプロ酵素と してヒト組換えストロメリシンをCelltech(Slough,U.K.) から購入した。この材料を文献記載の方法(Harrison,R.K.,Te ahan,J.及びStein,R.L.,A Semi−Continuou s HPLC−Based Assay for Stromelysin, nal.Biochem .1989,180,110−113)で賦活化した。 簡潔に言えば、2,2μMプロストロメリシン溶液1.0mLに、アッセイ緩衝 液(20mM HEPES、10mM CaCl2、0.05%Brij−35 、pH=7.5)中の1.0μMトリプシン溶液([トリプシン]最終濃度=2 0nM)20μLを添加した。この溶液を37℃で30分間インキュベートした 。アガロースに結合した50倍モル過剰の大豆トリプシン阻害剤(Sigma) を添加して反応を停止させ、 溶液を遠心分離にかけてトリプシン:阻害剤複合体を除去した。Ki測定:化合 物をDMSOに溶解して阻害剤ストック溶液を調製した。阻害剤を更にアッセイ 緩衝液中で、Ki概算値を包含し、200倍の範囲に及ぶ8通りの異なる濃度に 希釈した。各阻害剤溶液50μlに、8nMトリプシン賦活化ストロメリシン溶 液([DMSO]=1.8%)25μlを添加した。この溶液を4時間インキュ ベートすると平衡に達した。この溶液に、基質Arg−Pro−Lys−Pro −Leu−Ala−Phe−Trp−NH2(kc/Km=12,000M-1- 1 )の12.8μM溶液60μLを添加し(Niedzwiecki,L.,T eahan,J.,Harrison,R.K.,Stein,R.L.,Su bstrate Specificity of the Human Met alloproteinase Stromelysin and the D evelopment of Continuous Fluorometri c Assays,Biochem.1992,31,12618−12623 )、反応を18時間継続した。反応中、[S]は5.7μM、[E]は1.5n Mであった。0.15Mリン酸50μL を添加して反応を停止させ、反応混合物100μLをHPLCに注入した。反応 は一次条件下で生起したので([S]<<Km,Km=0.5mM)、各阻害剤 濃度について、阻害された試料中の未反応基質に相当するピークエリア及び時間 =0の基質に対するピークエリアから擬一次速度定数kobsを決定した。 阻害試料及び対照試料(阻害剤なし)を阻害剤濃度の関数としてプロットし、 その速度定数の比率を以下の式: で求めて、Kiの値を決定した。 ヒト線維芽細胞コラゲナーゼの阻害: 賦活化:ヒト線維芽細胞コラゲナーゼをCelltech(Slough,U. K.)から購入した。この材料を、20mMトリス、5mM CaCl2、0. 15M NaCl及び0.01%NaN3からなる緩衝液中1.2μM濃度の5 4kDプロ酵素として使用した。ストロメリシン と同一の手順を用いてこの材料をトリプシンにより賦活化した。賦活化緩衝液は 40nMプロストロメリシンを含んでいた。 Ki測定:材料をDMSOに溶解して阻害剤ストック溶液を調製した。阻害剤 を更にアッセイ緩衝液中で、Ki概算値を包含し、200倍の範囲に及ぶ8通り の異なる濃度に希釈した。最終DMSO濃度は2.8%であった。阻害剤溶液5 0μlに、108nMトリプシン賦活化コラゲナーゼ溶液25μlを添加した。 この溶液を4時間インキュベートすると平衡に達した。この溶液に、基質DNP −Pro−Leu−Gly−Leu−Trp−Ala−dArg−NH2(kc /Km=270,000M-1-1)の56μM溶液60plを添加し(Stac k,M.S.;Gray,R.D.,Comparison of Verte brate Collagenase and Gelatinase Usi ng a New Fluorogenic Substrate Pepti de,J.Biol.Chem.1989,264,4277−4281)、反 応を18時間継続した。インキュベーション混合物中の[S]は25μM、[E ]は20nMであった。 0.15Mリン酸50μLを添加して反応を停止させた。反応混合物をHPLC に注入した。ストロメリシンの場合と同一の方法でKiを計算した。 ヒトゼラチナーゼAの阻害: 賦活化:ヒト72kDゼラチナーゼを、20mMトリス、5mM CaCl2、 150mM NaCl、0.01%brij、0.02%NaN3、pH=7. 5からなる緩衝液中1.5μM濃度のプロ酵素として、Celltech(Sl ough,U.K.)から購入した。500μLのプロ酵素を、酢酸第二水銀ア ミノフェニルの11mM NaOH溶液(pH=11)50μLと共に25℃で 120分間インキュベートして、プロ酵素を賦活化した。 Ki測定:ゼラチナーゼAのKi値の測定は、コラゲナーゼやストロメリシンの 場合と同一であった。但し、酵素−阻害剤混合物を基質と共に僅かに2時間イン キュベートした。[S]=25μM、[E]=20nM。 実施例に特記した全ての化合物は、ストロメリシンに対しては6μM以下、ゼ ラチナーゼに対しては約10μM以下のKiを示し、コラゲナーゼに対しては( 前記値よりも低いが)活性を示した。 本明細書に開示する礎質メタロプロテイナーゼの阻害剤は、関節軟骨退化の動 物モデル数種でin vivo効力を評価することもできる。ラットの3通りの 抗原誘発関節炎モデル:連鎖球菌細胞壁(SCW)関節炎、アジュバント関節炎 (AA)及びII型コラーゲン誘発関節炎で、ストロメリシンを滑液や軟骨組織に 免疫定位(immunolocalized)した。これらのモデルで軟骨破壊を誘発する方法 は、文献:a)J.P.Case,H.Sano,R.Lafyatis,E. F.Remmers,G.K.Kumkumian,R.L.Wilder,“ Transin/Stromelysin Expression in th e Synovium of Rats with Experimental Errosive Arthritis”J.Clin.Investig. 84,1731−1740(1989);b)K.A.Hasty,R.A.R eife,A.H.Kang,J.M.Stuart,“The Role o f Stromelysin in the Cartilage Destr uction that Accompanies Inflammatory Arthritis”,Arthr. Rheum .33,388−397(1990)。本明細書に開示する化合物は 、関節腫脹の減少を測定するか、関節や関節炎病変を放射線医学的及び組織学的 に検査することにより炎症や関節破壊の抑制又は予防能力を評価する。礎質メタ ロプロテイナーゼを阻害する化合物は、ラットアジュバント関節炎モデルで関節 腫脹、軟質組織の腫脹、炎症及び骨や軟骨の欠損を抑制するのに効果的であると 報告されている:M.J.DiMartino,C.E.Wolff,W.Hi gh,M.J.Crimmin,W.A.Galloway“Anti−inf lammatory and Chondroprotective Acti vities of a Potent Metalloproteinase Inhibitor”,J.Cell.Biochem,Suppl.15E ,179(1991)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/42 ABN 9454−4C 31/425 ACZ 9454−4C 31/44 9454−4C 31/445 ADU 9454−4C 31/495 9454−4C 31/535 9454−4C C07D 207/16 8217−4C 209/46 8217−4C 211/76 9284−4C 213/55 9164−4C 213/81 9164−4C 235/16 7019−4C 261/08 9283−4C 263/32 9283−4C 263/56 9283−4C 275/02 9283−4C 277/64 9283−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,LV,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,US,UZ (72)発明者 ハグマン,ウイリアム・ケー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07090、ウエストフイールド、シヤツカマ クソン・ドライブ・871 (72)発明者 デユレツト,フイリツプ・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07974、ニユー・プロビデンス、パイン・ ウエイ・187 (72)発明者 エツサー,クレイグ・ケー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07718、ベルフオード、コンプトン・スト リート・46 (72)発明者 コプカ,イホール・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07041―1450、ミルバーン、リツジウツ ド・ロード・884 (72)発明者 コールドウエル,チヤールズ・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07076、スコツチ・プレーンズ、タツセ ル・レーン・20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: で表され、前記式中、 Yが−CH2−、O、S、−CH(C1-3アルキル)−、 1が、水素、又はモノもしくはジ置換のC1-6アルキル、C1-6アルコキシもし くはC2-6アルケニル[ここで置換基は独立して、 (a)水素; (b)カルボキシ; (c)アミノカルボニル; (d)C1-6アルコキシ; (e)C1-6アルキルカルボニル; (f) (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルボキサゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル からなる群の中から選択され、独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、 ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カル ボキシル、カルボキシルC1-6アルキル又はC1-6アルキルカルボニルの中から選 択される置換基でモノ又はジ置換されてもよいアリール基; (g)アリールオキシ(アリール基は先に定義した通りである); (h)アロイル(アリール基は先に定義した通りである); (i) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、先に定義 したようなアリール及びモノ/ジ置換アリール、又はヒドロキシ、ハロ及びアリ ールの中から選択される置換基で置換されたC1-6アルキルであるか、RaとRb がこれらに結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ラクタム部分が 5、6、7又は8個の原子の環であり、1個のヘテロ原子を含むラクタム又はベ ンゾラクタム環を形成する); (j) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、先に定義したようなアリールもし くはヘテロアリール及びモノ/ジ置換アリールもしくはヘテロアリール、又はヒ ドロキシ、ハロ及びアリールの中から選択される置換基で置換されたC1-6アル キルであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び炭素原子と一緒に なって、環式イミド部分が5、6、7又は8個の原子の環で、1個のヘテロ原子 を含む環式イミド又はベンゾ縮合環式イミドを形成する); (k)アミノ又はモノもしくはジ置換アミノ(置換基は 独立して、C1-6アルキル及び先に定義したようなアリール又はヘテロアリール の中から選択される); (l) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び酸素 原子と一緒になって、ウレタン環が5、6、7又は8個の原子を含み、2個のヘ テロ原子を含む環式ウレタン又はベンゾ縮合環式ウレタンを形成する); (m) (式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定 義したようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一 緒になって、5、6、7又は8個の原子と前記2個の窒素を含んでいる環式尿素 又はベンゾ縮合環式尿素を形成する); (n) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び硫黄 原子と一緒になって、5、6、7又は8個の原子と前記ヘテロ原子を含んでいる 環式スルホンアミド又はベンゾ縮合環式スルホンアミド環を形成する); (o) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒に なって、5、6、7又は8個の原子と前記窒素原子を含んでいる複素環又はベン ゾ縮合複素環を形成する); (p) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、又は先に定義し たようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒に なって、5、6、7又は8個の原子と前記窒素原子を含んでいる複素環又はベン ゾ縮合複素環を形成する) からなる群の中から選択される]であり; R2が、アリールC1-4アルキル、アリール置換C1-4アルキル、(アリールC1-4 アルキル)アリールC1-4アルキル、又はビアリールC1-4アルキル(置換基はC1-3 アルキル又はヒドロキシであり、アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルボキサゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキ ル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキ ルアミノ、アミ ノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル及びC1-6アルキ ルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ置換された項(1)〜(2 7)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される)であり; R3が、 (a)H、 (b)医薬的に許容可能な対イオンであるZ、 (c) C1-10アルキル、 (d)アリール又はアリールC1-3アルキル(アリール基は (1)フェニル、及び (2)カルボキシ、カルボキシC1-3アルキル、アミノカルボニル 、C1−6アルキルアミノカルボニル置換基で置換されたフェニル からなる群の中から選択される) であり; AAが、単結合又は式II: (式中、Rf及びRgは個々に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル、 (c)メルカプトC1-6アルキル、 (d)ヒドロキシC1-6アルキル、 (e)カルボキシC1-6アルキル、 (f)アミノ置換C2-6アルキル、 (g)アミノカルボニルC1-6アルキル、 (h)モノ又はジC1-6アルキルアミノC2-6アルキル、 (i)グアニジノC2-6アルキル、 (j)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたフェニルC1-6アルキル、 (k)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたイン ドリルC1-6アルキル、 (l)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたイミダゾリルC2-6アルキル、 (m)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリジルC1-6アルキル、 (n)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリジルアミノC1-6アルキル、 (o)水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオ キシ置換基で置換されたピリミジニルC1-6アルキル の中から選択される)のアミノ酸であり; Xが、 [式中、R5及びR6はそれぞれ個々に、 (a)H、 (b)C1-10アルキル、 (c)アリール又はアリールC1-6アルキル(アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルバゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)ベンゾチアゾリル、 (25)ベンゾオキサゾリル、 (26)チアゾリル、及び (27)オキサゾリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アル キル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アル キルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシルC1-6アルキル 及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及びジ置換され た項(1)〜(27)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される) からなる群の中から選択される]である化合物又はその医薬的に許容可能な塩。 2.Yが−CH2−又は−CH(C1-3アルキル)−であり、 R1が置換C1-6アルキルである請求項1に記載の化合物。 3.R1が、置換C1-6アルキル[ここで置換基は、 (a)水素; (b)カルボキシ; (c) (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)フリル、 (5)ピリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルバゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、ア ミノ、C1-6アルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシ ルC1-6アルキル及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ 及びジ置換された項(1)〜(27)に記載したようなアリール からなる群の中から選択されるアリール; (d) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、先に定義したようなアリール及び モノ/ジ置換アリール、又はヒドロキシ、ハロ及びアリールの中から選択される 置換基で置換されたC1-6アルキルであるか、RaとRbがこれらに結合している 窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ラクタム部分が5、6、7又は8個の原 子の環であり、1個のヘテロ原子を含むラクタム又はベンゾラクタム環を形成す る); (e) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、先に定義したよ うなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び酸素原子 と一緒になって、ウレタン環が5、6、7又は8個の原子を含み、2個のヘテロ 原子を含む環式ウレタン又はベンゾ縮合環式ウレタンを形成する); (f) (式中、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、先に定義 したようなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子と一緒 になって、5、6、7又は8個の原子と前記2個の窒素を含んでいる環式尿素又 はベンゾ縮合環式尿素を形成する); (g) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、先に定義したよ うなアリールであるか、RaとRbがこれらに結合している窒素原子及び硫黄原子 と一緒になって、5、6、7又は8個の原子と前記ヘテロ原子を含んでいる環式 スルホンアミド又はベンゾ縮合環式スルホンアミド環を形成する) からなる群の中から選択される]である請求項2に記載の化合物。 4.R2が、アリールC1-4アルキル又はビアリールC1-4 アルキル(アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)ピリル、 (5)フリル、 (6)チエニル、 (7)イソチアゾリル、 (8)イミダゾリル、 (9)ベンゾイミダゾリル、 (10)テトラゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピリミジル、 (13)キノリル、 (14)イソキノリル、 (15)ベンゾフリル、 (16)イソベンゾフリル、 (17)ベンゾチエニル、 (18)ピラゾリル、 (19)インドリル、 (20)イソインドリル、 (21)プリニル、 (22)カルボキサゾリル、 (23)イソキサゾリル、 (24)チアゾリル、 (25)オキサゾリル、 (26)ベンゾチアゾリル、及び (27)ベンゾオキサゾリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミ ノ、C1-6アルキルアミノ、アミノC1-6アルキル、カルボキシル、カルボキシル C1-6アルキル及びC1-6アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及 びジ置換された項(1)〜(27)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される)である請求項3に記載の化合物。 5.R1が置換C1-6アルキル[ここで置換基は、 (a)水素、 (b)カルボキシ、 (c) (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)チエニル、 (4)イミダゾリル、 (5)ベンゾイミダゾリル、 (6)ピリミジル、 (7)ベンゾフリル、 (8)ベンゾチエニル、及び (9)インドリル、 並びに独立してC1-6アルキル、C1-3アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、アミ ノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1-3アルキル、カルボキシル、カルボキシル C1-3アルキル及びC1-3アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ及 びジ置換された項(1)〜(9)に記載したようなアリール からなる群の中から選択されるアリール、 (d) (式中、Ra及びRbはそれぞれ独立して水素、前記(c)で定義したようなアリ ール及びモノ/ジ置換アリール、 又はヒドロキシ、ハロ及びフェニルの中から選択される置換基で置換されたC1-3 アルキルであるか、RaとRbが一緒になって、前述したような飽和単環式ラ クタム又はベンゾラクタム環を形成する) からなる群の中から選択される]である請求項4に記載の化合物。 6.R3が、 (a)H、 (b) Z、 (c) C1-4アルキル、 (d)フェニル、置換フェニル(置換基はカルボキシ、カルボキシC1-3アル キル、アミノカルボニルである)である請求項5に記載の化合物。 7.AAがグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、2−−ブ チルーグリシン、ペニシリアミン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、アス パラギン、グルタミン酸、グルタミン、リシン、ヒドロキシーリシン、ホモヒス チジン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイ ン、メチオニン、オルニチン、ホモセリン又はシトルリンのようなアミノ酸であ る請 求項5に記載の化合物。 8.AAが、 (式中、Rf及びRgは個々に、 (a)水素、 (b)C1-4アルキル、 (c)メルカプトC1-3アルキル、 (d)ヒドロキシC1-4アルキル、 (e)カルボキシC1-4アルキル、 (f)アミノC1-4アルキル、 (g)アミノカルボニルC1-4アルキル、 (h)モノ又はジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、 (i)グアニジノC1-4アルキル、 (j)水素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-3アルキル置換基で置換さ れたフェニルC1-4アルキル、 (k)水素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-3アルキル置換基で置換さ れたインドリルC1-4アルキル、 (l)水素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-4アル キル置換基で置換されたイミダゾリルC2-4アルキルの中から選択される)で ある請求項6に記載の化合物。 9.Xが、 [式中、R5及びR6はそれぞれ個々に、 (a)H、 (b)C1-6アルキル、 (c)アリール又はアリールC1-4アルキル(アリール基は、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)チエニル、 (5)イミダゾリル、 (6)テトラゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピリミジル、 (9)ベンゾフリル、 (10)ベンゾチエニル (11)ピラゾリル、及び (12)インドリル、 並びに独立してC1-3アルキル、C1-3アルキルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、ア ミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1-3アルキル、カルボキシル、カルボキシ ルC1-3アルキル及びC1-3アルキルカルボニルの中から選択される置換基でモノ 及びジ置換された項(1)〜(12)に記載したようなアリール からなる群の中から選択される) からなる群の中から選択される]である請求項8に記載の化合物。 10.Yが−CH2−であり、 R1が水素、置換C1-4アルキル又は置換C2-4アルケニル(置換基は水素及びア リールである)であり、 R2がアリールC1-4アルキル又はビアリールC1-4アルキル(アリール基はフェ ニル、チエニル、ピリジル又はナフチルからなる群の中から選択される)であり 、 R3が(a)H又は (b)Z であり、 RfがHであり、 Rgが(a)水素、 (b)C1-6アルキル、又は (c)グアニジノC1-6アルキル であり、 R5がHであり、 R6がアリール又はモノ置換アリール(アリールはフェニルであり、置換基はC1 -8 アルキル、ハロ及びヒドロキシの中から選択される)であり、 RbがHである 請求項9に記載の化合物。 11. 及び で表される請求項9に記載の化合物。 12.a)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)− 1,5−ペンタン二酸1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: b)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(2()−t−ブチル)グリシン,N−フェニルアミド )アミド: c)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸1−(2()−t−ブチル)グリシン,N−(4−ピリジル) アミド)ア ミド: d)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−アルギニン,N−メチルアミド)アミド: e)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミ ド: f)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−t−ブチル)グリシン,N−フ ェニルアミド)アミド: g)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−(4−チアゾリルメチル)グリ シン,N−フェニルアミド)アミド: h)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−(3−ピリジルメチル)グリシ ン,N−フェニルアミド)アミド: i)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニ ル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N− (4−ピリジル)アミド)アミド: j)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(2()−(2−ピリジルメチル)グリシ ン,N−フェニルアミド)アミド: k)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−アルギニン,N−フェニルアミド)ア ミド: l)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−メ チル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−フェニルアラニン,N−(4−ピリジ ル)アミド)アミド: m)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( 1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブチル))−1,5−ペ ンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: n)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−( 1−(4−(N−(2−オキソイソインドリニル))−ブト−2−エニル))− 1,5−ペン タン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: o)2()−(2−(4−(4−フルオロフェニル)フェニル)エチル)−4 −メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド) アミド: p)2()−(2−(4−(フェニル)フェニル)エチル)−4−メチル−1 ,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: q)2()−(2−(4−(4−メトキシフェニル)フェニル)エチル)−4 −メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,フェニルアミド)アミ ド: r)2()−(2−(4−(4−メチルフェニル)フェニル)エチル)−4− メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,フェニルアミド)アミド : s)2()−(2−(4−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)フェニル)エチル )−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(S−ロイシンフェニルアミド) アミド: t)2(),4()−(2−(4−(3−ヒドロキシ−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N −フェニルア ミド)アミド: u)2()−(2−フェニルエチル)−4−メチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: v)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−エチルアミド)アミド: w)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−1,5 −ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−イソプロピルアミド)アミド: x)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1, 5−ペンタン二酸 1−(2()−−ブチルグリシン,N−(4−ピリジル )アミド)アミド: y)2()−(3−(4−(1−n−プロピル)フェニル)プロピル)−1, 3−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: z)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4−ヘ キシル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)ア ミド: aa)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− ブチル−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フェニルアミド)ア ミド: ab)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (3−メチルベンジル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−フ ェニルアミド)アミド: ac)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−ベンゾイミダゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L −ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: ad)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−ベンゾチアゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L− ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: ae)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−ベンゾオキサゾリル)ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L −ロイシン,N−フェニルアミド)アミド: af)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン, N−フェニルアミド)アミド9−ピペリジンアミド: ag)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−4−カル ボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド 9−フェニルアミド: ah)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−−ブチルアミド: ai)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−ベンジルアミド: aj)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−モルホリンアミド: ak)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン, N−メチルアミド)アミド9−(1(R)−フェニルエチル)アミド: al)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(1(S)−フェニルエチル)アミド: am)2(R)−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(N−メチル−N−フェニル)アミド: an)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(N’−メチルピペラジン)アミド,トリフルオロ酢酸塩: ao)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)ア ミド9−(3−ピリジル)アミド: ap)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル) エチル)−4−カルボキシ−1,9−ノナン二酸 1−(L−ロイシン,N−メ チルアミド)アミド: aq)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−1,5− ペンタン二酸 1−(()−(S−p−メトキシベンジル)ペニシラミン,N −フェニルアミド)アミド: ar)2()−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−1,5− ペンタン二酸 1−(()−(S−p−メトキシベンジル)ペニシラミンスル ホン,N−フェニルアミド)アミド: as)2−(2−(4−(1−プロピル)フェニル)エチル)−4−(1−(4 −(2−フタルイミド))ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシ ン,N−メチルアミド)アミド: at)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−ベンゾイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロ イシン, N−メチルアミド)アミド: au)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−ピバロイルアミノ−1−ブチ ル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド : av)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−フェニルスルホニルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1− (L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: aw)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(N’−フェニルウレイド)−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1 −(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: ax)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−フェニルオキシカルボニルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: ay)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−N’−ベンジルオキシカルボニルアミノ−L−プロリルアミノ)−1−ブ チル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミ ド: az)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェ ニル)エチル)−4−(4−シクロペンチルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペ ンタン二酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: ba)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−(2−カルボキシベンゾイルアミノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二 酸 1−(L−ロイシン,N−メチルアミド)アミド: bb)2()−(2−(4−(1−n−プロピル)フェニル)エチル)−4− (4−シアノ−1−ブチル)−1,5−ペンタン二酸 1−(L−ロイシン,N −フェニルアミド)アミド である請求項1に記載の化合物。 13.医薬担体と有効量の請求項1に記載の無毒性化合物を含んだ、礎質メタロ エンドプロテイナーゼの媒介する疾病を治療するための医薬組成物。
JP6512561A 1992-11-25 1993-11-18 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体 Pending JPH08503475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98197092A 1992-11-25 1992-11-25
US981,970 1992-11-25
PCT/US1993/011207 WO1994012169A1 (en) 1992-11-25 1993-11-18 Carboxy-peptidyl derivatives as antidegenerative active agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503475A true JPH08503475A (ja) 1996-04-16

Family

ID=25528769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512561A Pending JPH08503475A (ja) 1992-11-25 1993-11-18 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5672583A (ja)
EP (1) EP0671911A4 (ja)
JP (1) JPH08503475A (ja)
AU (1) AU679474B2 (ja)
CA (1) CA2149640A1 (ja)
WO (1) WO1994012169A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503070A (ja) * 2002-09-27 2006-01-26 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼細胞のゼラチナーゼa活性を上昇させる低有機分子
WO2015060462A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Kaneka Corporation Tetrapeptide compound and method for producing same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090785A (en) * 1992-10-15 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative agents
DE69502378T2 (de) * 1994-01-20 1998-10-01 British Biotech Pharm Metalloproteinaseinhibitoren
US5919940A (en) * 1995-01-20 1999-07-06 British Biotech Pharmaceuticals Limited Metalloproteinase inhibitors
US5691381A (en) * 1995-04-18 1997-11-25 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Hydroxamic and carbocyclic acids as metalloprotease inhibitors
US5684152A (en) * 1995-09-28 1997-11-04 Merck & Co., Inc. Preparation of carboxyalkyl derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
PT874830E (pt) * 1995-12-08 2003-06-30 Agouron Pharma Inibidor de metaloproteinases composicao farmaceutica contendo este inibidor e a utilizacao farmaceutica e metodo util para a sua preparacao
US6500948B1 (en) 1995-12-08 2002-12-31 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors-compositions, uses preparation and intermediates thereof
US6008243A (en) * 1996-10-24 1999-12-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their use
US6174915B1 (en) 1997-03-25 2001-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
ZA988782B (en) * 1997-09-26 2000-03-27 Roche Diagnostics Gmbh Aporphinoid derivatives, processes for their production and pharmaceutical agents containing these compounds.
WO1999021583A1 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Warner-Lambert Company Method of inhibiting metastases of cancer cells
NZ504683A (en) 1998-01-09 2002-06-28 Pfizer Amide derivatives and pharmaceutical compositions thereof and their use as matrix metalloprotease inhibitors
US6395718B1 (en) * 1998-07-06 2002-05-28 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods of inhibiting angiogenesis using naaladase inhibitors
US7067144B2 (en) * 1998-10-20 2006-06-27 Omeros Corporation Compositions and methods for systemic inhibition of cartilage degradation
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
US6858598B1 (en) * 1998-12-23 2005-02-22 G. D. Searle & Co. Method of using a matrix metalloproteinase inhibitor and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
BR9916518A (pt) * 1998-12-23 2002-01-29 Searle & Co Método para tratar ou prevenir um distúrbio de neoplasia em um mamìfero em necessidade de tal tratamento ou prevenção, e, combinação compreendendo um inibidor de ciclooxigenase-2 e um ou mais agentes anti-neoplásticos
US6649645B1 (en) * 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
EP1436255A1 (en) * 2001-09-14 2004-07-14 Aventis Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8311286D0 (en) * 1983-04-26 1983-06-02 Searle & Co Carboxyalkyl peptide derivatives
US4568666A (en) * 1984-10-18 1986-02-04 G. D. Searle & Co. Carboxylalkyl peptide derivatives
WO1986000066A1 (en) * 1984-06-08 1986-01-03 Ciba-Geigy Ag N-substituted butyramide derivatives
EP0225292A3 (en) * 1985-12-06 1988-11-30 Ciba-Geigy Ag Certain n-substituted butyramide derivatives
US4771037A (en) * 1986-01-21 1988-09-13 Ici Americas Inc. N-carboxyalkyl compounds
GB8601367D0 (en) * 1986-01-21 1986-02-26 Ici America Inc N-carboxyalkyl compounds
KR880007441A (ko) * 1986-12-11 1988-08-27 알렌 제이.스피겔 스피로-치환된 글루타르아미드 이뇨제
US4937243A (en) * 1986-12-24 1990-06-26 Beecham Group P.L.C. Thiol carboxylic acid derivatives and their use as colagenase inhibitors
FR2616663B1 (fr) * 1987-06-16 1989-08-18 Adir Nouveaux tripeptides a structure polycyclique azotee, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB8726714D0 (en) * 1987-11-14 1987-12-16 Beecham Group Plc Compounds
US5095119A (en) * 1990-03-08 1992-03-10 American Home Products Corporation Renin inhibitors
HUT61973A (en) * 1990-12-03 1993-03-29 Celltech Ltd Process for producing peptidyl derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
GB9211706D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503070A (ja) * 2002-09-27 2006-01-26 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼細胞のゼラチナーゼa活性を上昇させる低有機分子
WO2015060462A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Kaneka Corporation Tetrapeptide compound and method for producing same
US9982014B2 (en) 2013-10-23 2018-05-29 Kaneka Corporation Tetrapeptide compound and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2149640A1 (en) 1994-06-09
AU5612994A (en) 1994-06-22
AU679474B2 (en) 1997-07-03
EP0671911A1 (en) 1995-09-20
US5672583A (en) 1997-09-30
WO1994012169A1 (en) 1994-06-09
EP0671911A4 (en) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
US5414017A (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same
US5616605A (en) Peptide derivatives of collagenase inhibitor
CA2102890A1 (en) Substituted n-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative active agents
JPH11511137A (ja) コラーゲンの過剰生産に関係した疾患を治療するためのc−プロテイナーゼ阻害剤
JPH11500107A (ja) 成長ホルモン放出特性をもつ化合物
FR2778406A1 (fr) Derives d'alpha-cetoamides, procede pour leur preparation, preparations pharmaceutiques les contenant, et leur utilisation en tant que medicaments anti-viraux
US5679700A (en) Substituted phosphinic acid-containing peptidyl derivatives as antidegenerative agents
US5508266A (en) Gem-disubstituted amino acid derivatives
JP3647914B2 (ja) 環式アミノ酸誘導体
US5403952A (en) Substituted cyclic derivatives as novel antidegenerative agents
KR100432618B1 (ko) 시클릭아미노산유도체
JP2001503738A (ja) システイン・プロテイナーゼ調節剤として有用な3,4―ジ置換アゼチジン―2―オン誘導体
JP3646062B2 (ja) エンドセリン変換酵素のヘテロアリール置換チオール型阻害剤
US5629343A (en) N-(mercaptoacyl) peptidyl derivatives as antidegenerative agents
US6090785A (en) Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative agents
US6423727B1 (en) Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
US5932551A (en) Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative active agents
US6426354B1 (en) Certain heteroaryl substituted thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
IE65539B1 (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same
WO2001077095A2 (en) Derivatives of alpha-mercaptoacetamide