JP2006503070A - 眼細胞のゼラチナーゼa活性を上昇させる低有機分子 - Google Patents

眼細胞のゼラチナーゼa活性を上昇させる低有機分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503070A
JP2006503070A JP2004540121A JP2004540121A JP2006503070A JP 2006503070 A JP2006503070 A JP 2006503070A JP 2004540121 A JP2004540121 A JP 2004540121A JP 2004540121 A JP2004540121 A JP 2004540121A JP 2006503070 A JP2006503070 A JP 2006503070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
limited
amino
small organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004540121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503070A5 (ja
Inventor
ブルース アラン フェファー,
ローズマリー ベス フリック,
ナビード ビン カマル シャムズ,
ステファン ポール バートルズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2006503070A publication Critical patent/JP2006503070A/ja
Publication of JP2006503070A5 publication Critical patent/JP2006503070A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/10Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • C07C281/18Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. guanylhydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/26Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a double bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

水分流出のバリアとして近傍小管(juxtacanalicular)の小柱網を減少させることにより眼における効果的な「薬理学的線維柱帯管切開術(trabeculocanalotomy)」をもたらし得る低有機分子。この低有機分子は膜型マトリックスメタロプロテイナーゼ(MT−MMP)の細胞膜の発現を上昇させることにより眼細胞におけるゼラチナーゼA活性を増強させ、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置として水分流出を上昇させる。

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、水分流出のバリアとして近傍小管(juxtacanalicular)の小柱網を減少させることにより眼における「薬理学的線維柱帯管切開術(trabeculocanalotomy)」をもたらし得る低有機分子に関する。特に、本発明は、膜型マトリックスメタロプロテイナーゼ(MT−MMP)の細胞膜の発現を上昇させることにより眼細胞におけるゼラチナーゼA活性を増強させ、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置として水分流出を上昇させる低有機分子に関する。本発明は、さらに原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置における低有機分子の製造方法および使用方法も包含する。
(発明の背景)
眼の細胞外マトリックス(ECM)は、特定のタンパク質、糖タンパク質、およびプロテオグリカンの連合であり、それは構造を結合組織の生理学的機能の役に立ちそして連絡する。細胞レベルでは、ECMは、構造、柔軟性、および支持を供給するだけでなく、濾過バリアとしても作用し、細胞接着を媒介し、そして組織の形態形成および分化に影響を与える。ECMの正常な機能の一部は、ECMの厳重に調節された代謝回転に関係し、その代謝回転は、種々の新しく合成されたECM成分の分泌および統合とともに、失活した分子の分解および処理のバランスをとっている。
特定の細胞外タンパク質分解酵素(マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)と呼ばれる)は、多くの細胞型によって生産される。MMPはコラーゲン、フィブロネクチンおよび種々のプロテオグリカンのようなECM分子の初期分解において重要な役割を果たす。MMP活性は、不活性なプロ酵素としての分泌およびより低分子量形態へのタンパク質分解性プロセシングによる活性化を介して、部分的に調節される。この調節されたMMP活性は、一般にプロテアーゼ活性ならびに自己分解機構を必要とする。MMPは、マトリックスメタロプロテイナーゼ(TIMP)の内在性組織阻害剤によって阻害される。MMPであるゼラチナーゼA(GelA)(MMP−2;72kDゼラチナーゼ;IV型コラゲナーゼ;E.C.3.4.24.24)にとって、特異的なタンパク質分解性活性化剤は、MMPファミリーの他のメンバー(すなわち、MT−MMP)であることが公知である。他のMMPとは対照的に、MT−MMPは、内在性膜タンパク質として優位に発現される。MT−MMPの6個の既知のサブタイプが存在し、それは、MMP−14についてMT1−MMP、MMP−15についてMT2−MMP、MMP−16についてMT3−MMP、MMP−17についてMT4−MMP、MMP−24についてMT5−MMP、およびMMP−25についてMT6−MMPと命名されている。すべてのMT−MMPサブタイプ(MT4−MMPを除く)は、72kDのproGelAにおいて切断をもたらし、GelAの66kD(中間体)形態,59kD(活性)形態および43kD(「小型」)形態へのタンパク質分解の「カスケード」を開始する。MT−MMPは、特異的な阻害性タンパク質であるTIMP−2と複合体を形成するGelAを活性化させることが可能である。このことは、MT−MMP発現および/またはMT−MMPの活性をECM代謝回転の調節における主たる制御ポイントとして位置付ける。
小柱網(TM)は、眼の前方部分の虹彩角膜角に位置する組織である。TMは毛様体上皮によって分泌された水分が眼の外部へ流出する場所である。TMの細胞は、膠原性梁、または小柱のどちらかに存在するか、あるいはシュレム管と結合したECMに包埋されて存在する。シュレム管は、水分が流れる内皮で覆われたチャネルである。眼内の流体圧(IOP)は水分の分泌および水分の流出のバランスを介して維持される。正常なIOPは、TMでの流出抵抗に部分的に起因して、静脈圧をわずかに超える。TMの流出抵抗は、TMのECM巨大分子および小柱と結合したECMの水力学的な特性の結果であると考えられる。
IOPにおける潜行性、進行性の上昇が特徴である原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)(POAG)と呼ばれる潜在的に盲眼になる眼の疾患の複合症について、その疾患の有力な原因説は、TMのレベルでのECM代謝回転の調節における機能不全である。TMに対して局在性の生化学的な病変が存在し、その病変はECMの一般的な過剰として明示されるか、またはECMの特定成分に関して不均衡として明示される。これらの病変のどちらかは、眼を正常な生理学的な状態(physiological rate)にさせておく流体の能力を障害する。蓄積されたECMを減少させる薬理学的処置は、これらの疾患の高められたIOP特性の低下をもたらし得ると提起されている。
MT−MMPの発現の上昇可能な治療的低有機分子はItoらによって記載されている(Itoら,Eur.J.Biochem.251,353−358(1998))。Itoらによって記載されたように、ヒト頚部線維芽細胞のトリフロペラジン処理は、MT1−MMP誘導性のゼラチナーゼA(GelA)の活性化をもたらす。以前は、トリフロペラジンは治療的「抗精神病薬」に分類されていた。しかしながら、Itoらは、トリフロペラジンをカルモジュリンアンタゴニストとして分類し、そして別のカルモジュリン阻害剤(W−7)について同様の主張をしたが、この後者の化合物の効果は特に言明しなかった。Itoらは、カルモジュリンがMT−MMPの発現を負に調節することを推論した。
MT−MMPの存在は、ウエスタンブロット免疫化学を用いて、TM細胞以外のヒトの眼組織、ならびに新しいブタのTM細胞および培養されたブタのTM細胞において実証されている。(Alexander,J.およびAcott,T.S.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.40(ARVO Abstracts):S506,#2670(1999))。(Smine,A.およびPlantner,J.J.,Curr.Eye Res.16:925(1997))。AlexanderおよびAcottは、ホルボールエステル(ホルボール12−ミリステート13−アセテート)とともにMT1−MMPの発現の上昇を記載したが、どちらの場合においてもGelAの活性化は実証されなかった。しかしながら、ホルボールエステルは公知の発癌物質であることから、治療的有用性を有していない。
トリフルオペラジンおよびホルボールエステルに加え、以下の薬剤は、TMの細胞以外の細胞においてMT−MMP発現および/またはGelA活性化を上昇させることが示されている。
コンカナバリンA
インターロイキン−1α
オルトバナデート
エラスチン由来ヘキサペプチド
サイトカラシンD
モネンシン
腫瘍壊死因子−α
細菌性ポリ多糖
過酸化水素
酸化型低密度リポタンパク質
肝細胞成長因子/拡散因子(scatter factor)
β−アミロイドペプチド
活性化タンパク質C
成長ホルモン
インターロイキンVIII
グリシル−L−ヒスチジル−L−リジン−Cu2+
リゾホスファチジン酸
米国特許の検索によりたった一つの特許(米国特許第5,260,059号)が発見され、その特許は、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)活性を上昇させる試薬を言及する。その‘059特許は、マトリックスメタロプロテイナーゼ−1(MMP−1)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(MMP−2)、およびマトリックスメタロプロテイナーゼ−3(MMP−3)を含め、TM細胞に一連の巨大分子を提供することにより、緑内障を処置する方法を開示する。MT−MMPとして命名されるMMPのクラスは、‘059特許が出願されたときには特徴付けられていなかった。‘059特許を出願するときは、GelAの生理学的な活性化は自己触媒性の機構単独によってもたらされると推測された。‘059特許で特に記載される他の分子は、塩基性ヘパリン結合成長因子、神経成長因子、インターロイキン−1、インターロイキン−6、ホルボールエステル、カルシウムイオン、亜鉛イオン、プラスミン、トリプシン、およびアミノフェニル酢酸水銀(APMA)である。
従って、当該分野において原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)という疾患の処置のための組成物および方法を提供する必要性が未だ存在する。
(発明の要旨)
本発明に従う低有機分子は、細胞および組織における薬理学的な効果を有することにより、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)と呼ばれる疾患の処置において治療的に有用である。対象の低有機分子は、MT−MMP発現または酵素活性、あるいはGelAを活性化させるTMにおいて発現される類似酵素の発現または酵素活性を上昇させる。GelAの活性化は、ECMの上昇した分解を導き、結果として起こるIOPの減少を伴って、次に水分の流出を上昇させる。
本発明の低有機分子はまた、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)のような疾患の新しい薬物治療を発見するためのモデルシステムを構築することにおいても有用である。同一のことを成し遂げるため、対象の低有機分子は、インビトロのTM細胞および組織を調節するために使用され、MT−MMPの発現上昇および/またはMT−MMPの活性上昇をもたらす。これについての証拠は、proGelAからのGelA活性種の産生である。GelAの活性化は、TM細胞により内因的に分泌されるproGelA、または精製された酵素として実験組織または実験細胞に外因的に加えられるproGelAのいずれかを利用して、実証され得る。この点で、房水が十分なproGelAを有することに注目することは重要である。眼の流出システムの細胞におけるMT−MMPレベルまたはMT−MMP活性の増強は、proGelAからECMのタンパク分解性再構築にとって局所的に利用可能なGelAを作る。
体の組織および体の臓器の全体にわたって、ECM調節が重要であると仮定すると、これらの病理の一部として、多くの疾患は、上昇したMMPの活性の結果としてECMの過剰分解と関連を有していることは意外なことではない。MMP活性を阻害する薬物は、MMPの正常な機能と正常な調節の明らかな欠損に関連する疾患のための治療として有用である。従って、本発明は、本発明の低有機分子を使用して、MT−MMP活性および/またはMT−MMP発現の細胞性調節を介した特定の疾患を処置する治療方法を包含する。
従って、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置に有効な低有機分子を提供することは本発明の目的である。
本発明の別の目的は、MT−MMP活性および/またはMT−MMP発現の細胞性調節に有効な低有機分子を提供することである。
本発明の別の目的は、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)を効果的に処置する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、MT−MMP活性および/またはMT−MMP発現の細胞性調節を介して、特定の疾患を効果的に処置する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、MT−MMP活性および/またはMT−MMP発現の細胞性調節を介して、特定の疾患の処置をもたらす低有機分子を製造する方法を提供することである。
さらに、本発明の別の目的は、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置をもたらす低有機分子を製造する方法を提供することである。
本発明のこれら等の目的、および本発明のこれら等の利点は、そのいくつかは具体的には記載され、その他のものは具体的には記載されていないが、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲により明らかになる。
(発明の詳細な説明)
以下の詳細な説明は、本発明に係る当業者が、同一のものを作製し、そして使用することを可能にするために提供され、そして本発明を実施する本発明者らによって検討された最良の態様を記載する。
本発明は低有機分子の使用であり、その低有機分子は、眼の小柱網(TM)に発現している一つ以上の膜型マトリックスメタロプロテイナーゼ(MT−MMP)あるいは類似酵素の酵素活性および/または発現を上昇させる細胞または組織に対する、薬理学的効果を有し、原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置にためにゼラチナーゼA(GelA)を活性化する。
MT−MMPの細胞膜の発現を上昇させ、そして結果としてGelAを活性化する本発明の目的の低有機分子の使用は、細胞外マトリックスの代謝回転を上昇させ、細胞外マトリックスの蓄積を減少させる。TMにおける活性化型GelAは、水分の流出を上昇させ、そして眼内圧を低下させ、それにより原発性開放隅角緑内障(open angle glaucoma)の処置における治療的可能性を有する。
本発明の目的の低有機分子のさらなる使用は、インビトロモデルでの開発における一以上のMT−MMPの細胞膜の発現を上昇させるためであって、そのモデルは新しい医療処置の開発に使用され得る。概して、本発明の低有機分子は、一以上のMT−MMP発現およびGelA活性化の変化を含めた病態生理を有する任意の眼疾患に対する新しい処置の開発に貢献し得る。
本発明の低有機化合物は、概して、以下の図1により表される:
Figure 2006503070
ここで、Wは酸素、硫黄、およびC1−20水酸化炭素基からなる群から選択され;
Zは酸素および硫黄からなる群から選択され;
は、分枝型または非分枝型、および置換型または非置換型である、C6−25アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C3−20シクロアルキル(例えば、飽和二環式炭素環式環または飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C3−20シクロアルケニル(例えば、不飽和二環式炭素環式環または不飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C3−30複素環(例えば、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、4−ピペリジニル、2−ピロリジジニルまたは3−モルホリニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロアリール(例えば、フラニル、イミダゾリル、キノリニル、チアゾリル、インドリル、3−チエニル、2−ベンゾフラニルまたは4−ピリジルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオキシ(例えば、フェノキシなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルコキシ(例えば、フェニルメトキシなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオキシカルボニル(例えば、ナフチルオキシカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアミノカルボニル(例えば、ナフチルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキル(例えば、フェニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオイル(例えば、ベンゾイルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルカルボニル(例えば、フェニルメチルカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルコキシカルボニル(例えば、フェニルメトキシカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールチオアルキル(例えば、フェニルチオプロピルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルケニル(例えば、フェニルプロペニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキニル(例えば、フェニルエチニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルチオアルキル(例えば、フェニルメチチオメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルコキシアルキル(例えば、フェニルプロポキシエチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールチオカルボニル(例えば、フェニルチオカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルアミノカルボニル(例えば、ナフチルプロピルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル(例えば、N−オクチル−N−フェニルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30N−アリールアミノスルホニル(例えば、ナフチルアミノスルホニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30N−アリールアミノスルフィニル(例えば、N−ナフチルアミノスルフィニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールスルホニル(例えば、ナフチルスルホニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールスルフィニル(例えば、ナフチルスルフィニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオイルオキシ(例えば、ベンゾイルオキシなど)、C6−30アリールチオ(例えば、フェニルチオなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルチオ(例えば、フェニルメチルチオなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアシルオキシ、C6−30アリールアルキルスルホニル(例えば、フェニルメチルスルホニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルスルフィニル(例えば、ナフチルプロピルスルフィニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルチオカルボニル(例えば、ナフチルプロピルチオカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30N−アルキル−N−アリールアミノスルホニル(例えば、N−オクチル−N−フェニルアミノスルホニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30N−アルキル−N−アリールアミノスルフィニル(例えば、N−ブチル−N−フェニルアミノスルフィニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオキシカルボニルアルキルカルボニル(例えば、フェノキシカルボニルメチルカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオイルチオ(例えば、ナフトイルオイルチオなどであるが、これに限定されない)およびC6−30アリールアシルチオ(例えば、ベンゾイルチオなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択され、
そして、置換されている場合、上記で規定されたRは、一以上の置換基で置換され、C1−25アルキル(例えば、メチル、エチルまたはプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルケニル(例えば、メテニル、プロペニルまたはオクテニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキニル(例えば、エチニル、ブチニルまたはヘキシニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシ(例えば、メトキシ、プロポキシまたはブトキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルケンオキシ(例えば、メテンオキシ、プロペンオキシまたはオクテンオキシなどであるが、これに限定されない)、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)アミノ(例えば、(N−メチルカルボニル)アミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキルカルボニル)−N−アルキルアミノ(例えば、(N−メチルカルボニル)−N−プロピルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキルカルボニルアルキル)アミノ(例えば、(N−メチルカルボニルプロピル)アミノなどであるが、これに限定されない)、シアノ、ニトロ、C6−30アリールアゾ(例えば、アゾベンゼンなどであるが、これに限定されない)、スルホ、スルフィノ、スルフヒドリル、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードなど)、C1−25ハロアルキル(例えば、フルオロメチルまたはクロロプロピルなどであるが、これに限定されない)、トリフルオロメチル、C1−25トリフルオロメチルアルキル(例えば、トリフルオロメチルプロピルなど)、C6−30アリールアルキル(例えば、フェニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−アルキルアミノ(例えば、N−メチルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルアミノ(例えば、N−ジメチルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキル−N−アルケニル)アミノ(例えば、(N−メチル−N−プロペニル)アミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルケニルアミノ(例えば、N−ジプロペニルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルスルホニル(例えば、プロピルスルホニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオ(例えば、メチルチオなどであるが、これに限定されない)、ヒドリド、C1−25シアノアルキル(例えば、シアノブチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アシル(例えば、アセチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルカルボニルオキシ(例えば、メチルカルボニルオキシなどであるが、これに限定されない)、ニトロソ、C1−25アルコキシアルキル(例えば、メトキシプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシブチルなどであるが、これに限定されない)、チオカルボキシ、C1−25チオカルボキシアルキル(例えば、チオカルボキシプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオカルボニル(例えば、ブチルチオカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオカルボニルアルキル(例えば、メチルチオカルボニルエチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシチオカルボニル(例えば、メトキシチオカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシチオカルボニルアルキル(例えば、メトキシチオカルボニルプロピルなどであるが、これに限定されない)、スルファモイル、スルフィナモイル、C1−25N−アルキルスルファモイル(例えば、N−メチルスルファモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルスルファモイル(例えば、N−ジプロピルスルファモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−アルキルスルフィナモイル(例えば、N−プロピルスルフィナモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルスルフィナモイル(例えば、N−ジメチルスルフィナモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25スルファモイルアルキル(例えば、スルファモイルメチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25スルフィナモイルアルキル(例えば、スルフィナモイルプロピルなどであるが、これに限定されない)、アミノカルボニル、C1−25アミノカルボニルアルキル(例えば、アミノカルボニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−アルキルアミノカルボニル(例えば、N−プロピルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルアミノカルボニル(例えば、N−ジメチルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシカルボニルアミノ(例えば、ポロポキシカルボニルアミノなどであるが、これに限定されない)、チオカルバモイル、C1−25チオカルバモイルアルキル(例えば、チオカルバモイルプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキル)チオカルバモイル(例えば、(N−メチル)チオカルバモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−ジアルキル)チオカルバモイル(例えば、(N−ジメチル)チオカルバモイルなどであるが、これに限定されない)、アミノチオ、C1−25アルキルアミノチオ(例えば、プロピルアミノチオなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルアミノチオ(例えば、N−ジメチルアミノチオなどであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルキル(例えば、飽和単環式炭素環式環、飽和二環式炭素環式環または飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルケニル(例えば、不飽和単環式炭素環式環、不飽和二環式炭素環式環または不飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C1−25アリールオキシ(例えば、フェノキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルコキシ(例えば、シクロペントキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルケンオキシ(例えば、シクロペンテンオキシなどであるが、これに限定されない)、ヘテロシクロオキシ、C1−25ヘテロアリールオキシ、C1−25ヘテロアリール(例えば、ピリジル、ピリジノ、モルホリニルまたはモルホリノなどであるが、これに限定されない)、複素環式アミン、複素環式アミド(例えば、ピペリジノまたはピペリジノスルファモイルなどであるが、これに限定されない)、N−オキソまたはS−オキソおよびN−チオオキソまたはS−チオオキソからなる群から選択される一以上の置換基で置換され;
は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、C1−10アルキル(例えば、メチル、プロピルまたはブチルなどであるが、これに限定されない)、C1−10アルケニル(例えば、メテニル、プロペニルまたはオクテニルなどであるが、これに限定されない)、C1−10アルキニル(例えば、エチニル、ブチニルまたはヘプチニルなど)、シアノ、C1−10ハロアルキル(例えば、フルオロメチル、クロロプロピルまたはフルオロオクチルなどであるが、これに限定されない)、トリフルオロメチル、C6−15シクロアルキル(例えば、シクロヘプチルまたはシクロオクチルなどであるが、これに限定されない)、C6−15シクロアルケニル(例えば、シクロオクテニルまたはシクロノネニルなどであるが、これに限定されない)、C6−15ヘテロシクリル(例えば、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロチエニル、4−ピペリジニル、2−ピロリジニルまたは3−モルホリニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロアリール(例えば、フラニル、イミダゾリル、キノリニル、チアゾリル、インドリル、2−チエニル、3−ベンゾフラニルまたは4−ピリジルなどであるが、これに限定されない)、ハロ、ニトロ、C6−30アルキルアリール(例えば、メチルフェニルまたはプロピルフェニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アルコキシアリール(例えば、エトキシフェニルまたはブトキシナフチルなどであるが、これに限定されない)、C1−15アルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニルまたはプロピルカルボニルなどであるが、これに限定されない)、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−15N−アルキルアミノカルボニル(例えば、N−ブチルアミノカルボニルまたはN−プロピルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)およびC1−15アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルまたはプロポキシカルボニルなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択され;
そして、上記で規定されたRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;
は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、C1−12アルキル(例えば、メチルまたはプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−12アルケニル(例えば、エテニルまたはブテニルなどであるが、これに限定されない)、C1−12アルキニル(例えば、オクチニルまたはヘプチニルなどであるが、これに限定されない)、C1−20アルコキシアルキル(例えば、メトキシプロピルまたはエトキシブチルなどであるが、これに限定されない)、C1−20アルコキシアルケニル(例えば、メトキシプロペニルまたはエトキシブテニルなどであるが、これに限定されない)、C1−20アルケンオキシアルキル(例えば、メテンオキシプロピルまたはエテンオキシブチルなどであるが、これに限定されない)およびC1−20アルケンオキシアルケニル(例えば、エテンオキシメテニルまたはエテンオキシプロペニルなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択され;
そして、上記で規定されたRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;そして
は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、C1−12アルキル(例えば、メチルまたはブチルなどであるが、これに限定されない)、C1−12アルケニル(例えばメテニルまたはプロペニルなどであるが、これに限定されない)、C1−12アルキニル(例えば、メチニルまたはブチニルなどであるが、これに限定されない)、C1−20アルコキシアルキル(例えば、メトキシプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−20アルコキシアルケニル(例えば、メトキシプロペニルなどであるが、これに限定されない)、C1−20アルケンオキシアルキル(例えば、メテンオキシプロピルなど)、C1−20アルケンオキシアルケニル(例えば、メテンオキシプロペニルなど)、C6−30アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルキル(例えば、飽和単環式炭素環式環、飽和二環式炭素環式環または飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルケニル(例えば、不飽和単環式炭素環式環、不飽和二環式炭素環式環または不飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロシクリル(例えば、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ピペリジニル、2−ピロリジニルまたは3−モルホリニルなどであるが、これに限定されない)およびC6−30ヘテロアリール(例えば、フラニル、イミダゾリル、キノリニル、チアゾリル、インドリル、3−チエニル、2−ベンゾフラニルまたは4−ピリジルなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択され;
そして、上記で規定されたRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換され得る。
最も好ましくは、上記で記載されたRは、フェニル、ベンゾイル、2,6−ジフルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−フェノキシフェニルおよび2−チエニルからなる群から選択される。
最も好ましくは、上記で記載されたRは、シアノ、シクロペンタニル、フェニルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される。
最も好ましくは、上記で記載されたRは、ヒドリドおよびアルキルからなる群から選択される。
最も好ましくは、上記で記載されたRは、フェニル、シクロヘキシルおよびアルキルからなる群から選択される。
がおよびRが複素環に縮合し、それがピロリジノ、ピペリジノ、4−メチルピペリジノおよびモルホリノからなる群から選択されたアミド窒素を組み込んでいることもまた、好ましい。
およびRが複素環に縮合する場合、それはまた置換基(例えば、詳細な上記に記載されるように、ヒドリド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルケンオキシアルキルまたはアルケンオキシアルケニルなどであるが、これに限定されない)を含み得る。限定されることを意図しない例は、以下の図2の次のグリオキシロニトリル、アリールカルバモイルオキシム、O−カルバモイルオキシムである。
Figure 2006503070
本発明のさらなる低有機化合物は、概して、以下の図3により表される:
Figure 2006503070
ここで、Rは、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、C6−25アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C3−20シクロアルキル(例えば、飽和二環式炭素環式環または飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C3−20シクロアルケニル(例えば、不飽和二環式炭素環式環または不飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C3−30複素環(例えば、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、4−ピペリジニル、2−ピロリジジニルまたは3−モルホリニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロアリール(例えば、フラニル、イミダゾリル、キノリニル、チアゾリル、インドリル、3−チエニル、2−ベンゾフラニルまたは4−ピリジルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキル(例えば、フェニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールチオアルキル(例えば、フェニルチオプロピルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルケニル(例えば、フェニルプロペニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキニル(例えば、フェニルメチニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキルチオアルキル(例えば、フェニルメチルチオメチル(phenylmeththiomethyl)などであるが、これに限定されない)およびC6−30アリールアルコキシアルキル(例えば、フェニルプロポキシエチルなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択され、
そして、置換されている場合、上記で規定されたRは、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、ニトレート、C1−25アルキル(例えば、メチル、エチルまたはプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルケニル(例えば、メテニル、プロペニルまたはオクテニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキニル(例えば、エチニル、ブチニルまたはヘキシニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシ(例えば、メトキシ、プロポキシまたはブトキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルケンオキシ(例えば、メテンオキシ、プロペンオキシまたはオクテンオキシなどであるが、これに限定されない)、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)アミノ(例えば、(N−メチルカルボニル)アミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキルカルボニル)−N−アルキルアミノ(例えば、(N−メチルカルボニル)−N−プロピルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキルカルボニルアルキル)アミノ(例えば、(N−メチルカルボニルプロピル)アミノなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアゾ(例えば、アゾベンゼンなどであるが、これに限定されない)、スルホ、スルフィノ、スルフヒドリル、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードなどであるが、これに限定されない)、C1−25ハロアルキル(例えば、フルオロメチルまたはクロロプロピルなどであるが、これに限定されない)、トリフルオロメチル、C1−25トリフルオロメチルアルキル(例えば、トリフルオロメチルプロピルなど)、C6−30アリールアルキル(例えば、フェニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−アルキルアミノ(例えば、N−メチルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルアミノ(例えば、N−ジメチルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキル−N−アルケニル)アミノ(例えば、(N−メチル−N−プロペニル)アミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルケニルアミノ(例えば、N−ジプロペニルアミノなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルスルホニル(例えば、プロピルスルホニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオ(例えば、メチルチオなどであるが、これに限定されない)、ヒドリド、C1−25シアノアルキル(例えば、シアノブチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アシル(例えば、アセチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルカルボニルオキシ(例えば、メチルカルボニルオキシなどであるが、これに限定されない)、ニトロソ、C1−25アルコキシアルキル(例えば、メトキシプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシブチルなどであるが、これに限定されない)、チオカルボキシ、C1−25チオカルボキシアルキル(例えば、チオカルボキシプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオカルボニル(例えば、ブチルチオカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオカルボニルアルキル(例えば、メチルチオカルボニルエチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシチオカルボニル(例えば、メトキシチオカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシチオカルボニルアルキル(例えば、メトキシチオカルボニルプロピルなどであるが、これに限定されない)、スルファモイル、スルフィナモイル、C1−25N−アルキルスルファモイル(例えば、N−メチルスルファモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルスルファモイル(例えば、N−ジプロピルスルファモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−アルキルスルフィナモイル(例えば、N−プロピルスルフィナモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルスルフィナモイル(例えば、N−ジメチルスルフィナモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25スルファモイルアルキル(例えば、スルファモイルメチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25スルフィナモイルアルキル(例えば、スルフィナモイルプロピルなどであるが、これに限定されない)、アミノカルボニル、C1−25アミノカルボニルアルキル(例えば、アミノカルボニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−アルキルアミノカルボニル(例えば、N−プロピルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルアミノカルボニル(例えば、N−ジメチルアミノカルボニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシカルボニルアミノ(例えば、プロポキシカルボニルアミノなどであるが、これに限定されない)、チオカルバモイル、C1−25チオカルバモイルアルキル(例えば、チオカルバモイルプロピルなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−アルキル)チオカルバモイル(例えば、(N−メチル)チオカルバモイルなどであるが、これに限定されない)、C1−25(N−ジアルキル)チオカルバモイル(例えば、(N−ジメチル)チオカルバモイルなどであるが、これに限定されない)、アミノチオ、C1−25アルキルアミノチオ(例えば、プロピルアミノチオなどであるが、これに限定されない)、C1−25N−ジアルキルアミノチオ(例えば、N−ジメチルアミノチオなどであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルキル(例えば、飽和単環式炭素環式環、飽和二環式炭素環式環または飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルケニル(例えば、不飽和単環式炭素環式環、不飽和二環式炭素環式環または不飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C1−25アリールオキシ(例えば、フェノキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルコキシ(例えば、シクロペントキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25シクロアルケンオキシ(例えば、シクロペンテンオキシなどであるが、これに限定されない)、ヘテロシクロオキシ、C1−25ヘテロアリールオキシ、C1−25ヘテロアリール(例えば、ピリジル、ピリジノ、モルホリニルまたはモルホリノなどであるが、これに限定されない)、複素環式アミン、複素環式アミド(例えば、ピペリジノまたはピペリジノスルファモイルなどであるが、これに限定されない)、N−オキソまたはS−オキソおよびN−チオオキソまたはS−チオオキソからなる群から選択される一以上の置換基で置換され;
YはOおよびSからなる群から選択され;
基は、同じであっても異なってもよく、HまたはC1−15アルキルからなる群から選択され、
は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、トリフルオロメチル、シアノ、C1−12アルキル(例えば、メチルまたはブチルなどであるが、これに限定されない)、C1−12アルケニル(例えば、メテニルまたはプロペニルなどであるが、これに限定されない)、C1−12アルキニル(例えば、メチニルまたはブチニルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルコキシ(例えば、メトキシ、プロポキシまたはブトキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルケンオキシ(例えば、メテンオキシ、プロペンオキシまたはオクテンオキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキンオキシ(例えば、メチンオキシ、プロピンオキシまたはオクチンオキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルチオ(例えば、メチルチオ、プロピルチオまたはオクチルチオなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルカルボキシ(例えば、メチルカルボキシ、プロピルカルボキシまたはオクチルカルボキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルケニルカルボキシ(例えば、メテニルカルボキシ、プロペニルカルボキシまたはオクテニルカルボキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキニルカルボキシ(例えば、メチニルカルボキシ、プロピニルカルボキシまたはオクチニルカルボキシなどであるが、これに限定されない)、C1−25アミノアルキル(例えば、アミノメチル、アミノプロピルまたはアミノオクチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25アルキルアミノアルキル(例えば、プロピルアミノメチル、エチルアミノプロピルまたはブチルアミノオクチルなどであるが、これに限定されない)、C1−25ジアルキルアミノアルキル(例えば、ジプロピルアミノメチル、ジエチルアミノプロピルまたはジブチルアミノオクチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリール(例えば、フェニルまたはナフチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルキル(例えば、飽和単環式炭素環式環、飽和二環式炭素環式環または飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルケニル(例えば、不飽和単環式炭素環式環、不飽和二環式炭素環式環または不飽和三環式炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロシクリル(例えば、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ピペリジニル、2−ピロリジニルまたは3−モルホリニルなどであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロアリール(例えば、フラニル、イミダゾリル、キノリニル、チアゾリル、インドリル、3−チエニル、2−ベンゾフラニルまたは4−ピリジルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールアルキル(例えば、フェニルメチルまたはナフチルプロピルなどであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルキルアルキル(例えば、飽和単環式アルキル化炭素環式環、飽和二環式アルキル化炭素環式環または飽和三環式アルキル化炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルケニルアルキル(例えば、不飽和単環式アルキル化炭素環式環、不飽和二環式アルキル化炭素環式環または不飽和三環式アルキル化炭素環式環などであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルキルカルボキシ(例えば、シクロペンチルカルボキシなどであるが、これに限定されない)、C6−30シクロアルケニルカルボキシ(例えば、シクロペンテニルカルボキシなどであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロシクリルアルキル(heterocyclyalkyl)(例えば、ヘテロシクリルオクチル(heterocyclyoctyl)などであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロアリールアルキル(例えば、ヘテロフェニルメチルなどであるが、これに限定されない)、C6−30アリールカルボキシ(例えば、ナフチルカルボキシなどであるが、これに限定されない)、C6−30ヘテロシクリルカルボキシ、およびC6−30ヘテロアリールカルボキシ(例えば、ヘテロナフチルカルボキシなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択され、
そして、上記で記載されたRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;
Figure 2006503070
のどちらかであり、
10は、O、S、CH−NO、N−NO、N−S(O)−CHおよびN−CNからなる群から選択され;
Qは、NRであり、これによってR基は複素環に縮合し得、それはまた置換基(例えば、詳細に上記に記載されるように、ヒドリド、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、C1−25アルコキシアルキル、C1−25アルコキシアルケニル、C1−25アルケンオキシアルキルまたはC1−25アルケンオキシアルケニルなどであるが、これに限定されない)を含み得る。
mは3より小さい整数であり;そして
nは7より小さい整数である。
上記の図3の一般的構造を有する好ましい分子としては、例えば、Rはナフチル(α−ナフチルまたはβ−ナフチル)あるいは2,3−ジクロロフェニルであり、Yは酸素であり、R基はともにヒドリドであり、nは2または3であり、Rはイソプロピルであり、そしてR
Figure 2006503070
であり、ここでR10は酸素であり、そしてQは、一つのR基がヒドリドであり、かつ他方がヒドリドまたはメチルであるNRである分子が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、本発明の特定の分子は、異なる異性体形態で存在し得る。本発明は、個々に純粋な形態とラセミ体混合物を含む混合物との両方において、全てのそのような異性体を意図する。
本発明のさらなる低有機化合物は、一般に以下の図4によって表され:
Figure 2006503070
ここで、Rは、図3のRについて規定されるものと同一であり、Rについて上記で規定されるような、一以上の置換基で置換されてもよく;
Yは上記の図3のYについて規定されるものと同一であり;
11は、ヒドリド、C1−15分枝型アルキルまたはC1−15直鎖アルキルおよびC1−15分枝型アルケニルまたはC1−15直鎖アルケニルからなる群から選択され;
12は、ヒドリドおよびC1−15アルキルからなる群から選択され;
Lは、ニトレート、YR13およびNRからなる群から選択され;
13は、C1−15アルキル、C1−15アルケニル、C1−15アルキニル、C1−15ハロアルキル、トリフルオロメチルおよびシアノメチルからなる群から選択され;
は、図3のRについて規定されるものと同一であり、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;
、R10、Qおよびmはそれぞれ、上記の図3のR、R10、Qおよびmについて規定されるものと同一であり;
qは5より小さい整数であり;そして
tは9より小さい整数である。
非古典的生物学的等価性の原理に基づく本発明のさらなる化合物は、以下の図5から図8までの一般的構造により図示され:
Figure 2006503070
Figure 2006503070
ここで、W、Z、R、R、R、およびRは、図1において上記で規定されるようなものであり;
Uはスルフィニルまたはスルホニルであり;そして
は、上記の図1におけるRの置換基についてさらに規定される場合、ヒドリド、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、アルケンオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケンオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヘテロアリールおよびヘテロアリールオキシからなる群から選択される。
本発明のある低有機化合物は、異なる異性体形態で存在し得、それは特に、オキシム窒素−炭素結合に関連した異性体であり、記号
Figure 2006503070
によって図1から図8において描かれる。本発明は、個々に純粋な形態とラセミ体混合物を含む混合物との両方において、全てのそのような異性体を意図する。
本発明の低有機分子の例は、アデニリルシクラーゼ(AC)阻害剤(例えば、9−(テトラヒドロ−2’−フリル)アデニン、2’,5’−ジデオキシアデノシンおよびミコナゾールなどであるが、これらに限定されない)、ホスホリパーゼD(PLD)活性化剤(ロキシスロマイシン、フッ化物イオン、ブラジキニン、プロゲステロン、エンドセリン、バソプレッシン、4−ヒドロキシノネナル、インターロイキン−11、アンジオテンシンII、N−(6−アミノヘキシル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミドおよび酸化型低密度リポタンパク質などであるが、これらに限定されない)、サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)ホスホジエステラーゼ(CAP)活性化剤(例えば、ホスファチジン酸(ジオレオイル、ジオクタノイルおよび1−ステアロイル−2−アラキドニル−sn−グリセロール−3−ホスフェートなど)、ホスファチジン酸アナログ(チオホスファチジン酸およびホスファチジン酸(PA)(エステル結合よりむしろアルキルエーテル、またはビニルエーテル結合を含む)など)およびピラジノイルグアニジンなどであるが、これらに限定されない)、プロテインキナーゼA阻害剤(例えば、(N−[2−((p−ブロモシンナミル)アミノ)エチル]−5−イソキノリンスルホンアミドなどであるが、これに限定されない)、プロテインホスファターゼ阻害剤(例えば、バナジウム塩(ビスペルオキソ(1,10−フェナントロリン)オキソバナジン酸カリウムおよびビスペルオキソ(ピコリネート)オキソバナジン酸二カリウムなどであるが、これらに限定されない)、モリブデン酸オキソアニオン、タングステン酸オキソアニオンおよびデホスタチン(例えば、3,4−ジヒドロキシ−N−メチルーN−ニトロソアニリンおよび3,6−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ニトロソアニリンなど)などであるが、これらに限定されない)、ホスファチジン酸ホスホヒドロラーゼ阻害剤/陽イオン性両親媒性物(例えば、プロプラノロール、テトラカイン、メパクリン、デスメチルイミプラミン、クロプロマジンおよびデシプラミンなどであるが、これらに限定されない)、Rho活性化剤(例えば、スフィンゴシン−1−ホスフェート、脂質低下剤または高リポタンパク質血症剤(hyperlipoproteinemic)(例えば、2−テトラデシルグリシド酸、5−(テトラデシルオキシ)−2−フロ酸、3−チアジカルボン酸、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−フェニルプロパノン、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンズ[c,e]アゼピン、N−2−n−ブチルインダゾロン、4−フェニル−5,5−ジカルベトキシ−2−ピロリジノン、4−(4−ヒドロキシ−3−ヨードフェノキシ)3,5−ジヨードヒドロ桂皮酸、1−メチル−4−ピペリジルビス(p−クロロフェノキシ)アセテート、2−[[1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]アミノ]エタノール安息香酸エステルおよび5−メチルピラジンカルボン酸4−オキシドなどであるが、これらに限定されない)ならびにコンカナバリンA(Con A)受容体リガンド(例えば、アセチルコリンエステラーゼおよび補体タンパク質1qなどであるが、これらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の低有機分子は、以下の実施例において、さらにより詳細に記載される。
(実施例1:ゼラチナーゼ活性を有する細胞に関連する成分の発現または活性を上昇させ、チオペプトリド(thiopeptolide)基質の加水分解を測定する細胞ベースのスクリーニングアッセイの使用により検出される、低分子)
(A.MT−MMPに起因する細胞に関連するゼラチナーゼ活性の検出に使用されるチオペプトリドアッセイ)
少なくとも二週間にわたり、96−ウェルマイクロタイタープレートで、増殖培地(1%子牛血清を含む15パーセント(v/v)胎児牛血清(FBS)を加えたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)または、内皮細胞増殖補填剤、1%以下のFBSまたは1%以下の子牛血清および、KnedlerおよびHam,In Vitro Cellular and Dev.Biol.23:481(1987)で記載されるような規定補填剤を補填されたMCDB 131などの、より低い血清含有量のために内皮細胞に、より適した培地など)で、アカゲザルTM細胞を培養し、維持する。分子試験する二日前に、その培地を、規定無血清培地(SchachtschabelおよびBinninger,Z.f.Gerontol.26:243(1993)で記載されるように規定補填剤を含む最小必須培地(MEM)など)に置換するが、好ましくは規定補填剤を含むMCDB 131などの基本培地を使用して置換する。なぜなら、試験化合物に結合または競合し得る妨害物質が存在しないためであり、そしてTM細胞などの内皮様細胞を、天然の構造的性状および天然の機能的性状の発現を最適化しながら、安定かつ非増殖性の単層として維持し得るためである。特に記述しない限り、試験された全ての分子を、ストック溶液として、終濃度10mg/mlになるようにジメチルスルホキシド(DMSO)で調製した。そのストックを、摂氏−20度で、デシケータ内で保存した。分子を試験する場合、その分子を、エイムス培地に基づく単純培養培地(コンカナバリンA(Con A)条件培地(CACMと呼ばれる))中で、終濃度0.3μg/mlおよび15μg/mlに希釈した。サルTM細胞を、48時間、試験分子とともにインキュベートした。DMSOを加えたCACMのコントロール培地およびDMSOを加えた5μg/mlのCon Aを有するポジティブコントロール培地を、同時に作動させた。インキュベーション期間の終わりに、実験培地を、チオペプトリドアッセイ混合物(50mmol/L HEPES、5mmol/L CaCl、3.5mmol/L KCl、106mmol/L NaCl、0.02%(v/v)Brij 35、pH7.5)の一部である100μLの緩衝液で置換した。次に、100μLの、チオール試薬(1mmol/Lを与えるように、二十倍(20X)濃縮したDMSOストックからの5,5’ジチオビス(2−ニトロ安息香酸(DTNB))と新たに混合したチオペプトリド基質(終濃度1mmol/Lを与えるように、四十倍(40X)に濃縮したDMSOストックから)の二倍(2X)濃縮した混合物を、各ウェルに加え、摂氏37度で、穏やかに攪拌しながら二時間にわたりインキュベートした。
インキュベーション期間の終わりに、分光光度プレートリーダを用いて、反応混合液を含むが細胞を含まないウェルについてのブランク値の自動減算後、各ウェルについて410nmにおける光学密度(OD)を決定した。全濃度で各試験分子について、二時間の終点における、三連での平均値ODを計算した。この計算を、細胞に関連するMT−MMPレベルの尺度であると解釈し、同等にその活性(酵素の触媒性質)または発現(機能的分子の数)のどちらかとして規定した。CACMコントロールと比較した各サンプルについてのODにおけるパーセント差は、MT−MMPレベルの増加の誘発における各試験分子、または分子の組み合わせの有効性を反映する。終点ODの読み取りの代わりとして、当業者は、反応生成物の出現の平均速度(平均値V)を使用し得、これは、吸光度対時間のデータの最も優れた直線フィットから計算される。その際、初めの時点およびできる限り最後の時点とともに五分毎に測定し、優れた直線フィットをもたらなさいものは、通常排除される。
(B.会合型MT−MMP活性のための低有機分子の試験)
TM細胞を、別個のストックからインキュベーション培地へと、同時添加によって、分子および組み合わされた分子に暴露させた。
(1.ピペリジルカルボニルニトリルオキシム分子)
その全体が本明細書中で参考として援用される米国特許第4,453,974号に記載されるように、ピペリジルカルボニルニトリルオキシム分子を合成する。試験された分子の結果を表1で以下に示す。
Figure 2006503070
(2.アリールオキシジアルキル尿素分子)
その全体が本明細書中で参考として援用される米国特許第5,021,429号に記載されるように、アリールオキシジアルキル尿素分子を合成する。試験された分子の結果を表2で以下に示す。
Figure 2006503070
Figure 2006503070
(3.グアナベンズ分子)
グアナベンズ分子は、Sigma Aldrich Corporation,St.Louis,Missouriから市販されている。試験された分子からの結果を以下の表3に示す。
Figure 2006503070
Figure 2006503070
(4.三環系分子)
三環系分子は、Sigma Aldrich Corporation,St.Louis,Missouriから市販されている。試験された分子からの結果を以下の表4に示す。
Figure 2006503070
MT−MMPについてのスクリーニングアッセイにおける負のODの読み取りに関しては、いくらかの着色がコントロールに生じることから、コントロールのODの読み取りは、ゼロより大きい。このゼロは、MT−MMPの発現の構成性レベルを反映する。同様に、負の値は、試験化合物の吸光特性に一部起因して、410nmにおけるODを読み取る際の人為的結果の干渉から生じ得るか、またはウェル内の細胞の喪失から生じ得る。同様に、48時間にわたる特定濃度での試験化合物とのインキュベーションの結果として、MT−MMPタンパク質分子の正味の喪失があったこと、またはコントロールと比較して、このMMPの活性の減少があった可能性がある。
上記に示される結果により例示されるように、特定の構造上の特徴が、活性にとって明らかに重大である:1)ピペリジン環;2)カルボニル−オキシム骨格;3)ニトリル官能基;および4)ニトリルと同一のオキシム炭素に結合される芳香族環。同様に、芳香族環に結合される特定の官能基は、その化合物の活性を上昇させる。
(実施例2:互いの組み合わせで、またはレクチンであるコンカナバリンAと組み合わせで使用される場合、ゼラチナーゼ活性に伴う細胞に関連する成分の発現上昇または活性上昇に対して相乗効果を有する低分子であって、チオペプトリド(thiopeptolide)基質の加水分解を測定する細胞ベースのスクリーニングアッセイを用いて検出される、低分子)
コンカナバリンA(Con A)は、細胞膜糖タンパク質上のマンノース基に結合する。その四価の性質のため、Con Aの結合は、おそらく異種凝集体の形態でこれら「受容体」のオリゴマー化を引き起こす。Con A刺激は、proGel Aを活性化する付随能力を有するMT−MMPの発現の上昇を誘発する。ザイモグラフのバンドの強度により、およびチオププトリドアッセイにより測定されるように、その反応は用量依存的である。従って、Con Aの最大下用量およびそれ自体で活性があり得るか、または活性でないかもしれない低分子を用いた処理を使用する共活性化効果を、この活性化アッセイにおいて測定する。
(A.MT−MMPに帰する細胞に関連するゼラチナーゼ活性を検出するために使用される共活性化アッセイ)
共活性化アッセイについて、実施例1において、試験化合物とのインキュベーションに先立つ、上記に示された予備工程に続いて、引き続き、細胞に次のプロトコルのうちの一つを行う。
プロトコル1.細胞を二十四時間にわたり、特定の試験化合物とともにインキュベーションする。このインキュベーション期間に続き、第二の二十四時間インキュベーション期間がある。この第二のインキュベーション期間において、第一の試験化合物を含む培養培地を、5μg/mlのCon Aを含む培地に完全に置換する。
プロトコル2.細胞を二十四時間にわたり、特定の第一の試験化合物とともにインキュベーションし、続いて第二の四十八時間インキュベーションを行う。この第二のインキュベーション期間において、第一の試験化合物を含む培地を、上記に記載されるようにCon A、または第二の試験化合物のいずれかを含む培地に、完全に置換する。
プロトコル3.細胞を四十八時間にわたり、試験化合物と5μg/mlのCon Aととの組み合わせとともにインキュベーションする。
実施例1に記載されるように、5μg/mlのCon Aとともに、または5μg/mlのCon Aなしで、二つのコントロールを、平行して行う。これら薬剤とのインキュベーション後、実施例1における細胞と同様に、細胞を処理する。OD値をCACMコントロールと比較する代わりに、その結果を、以下の表5に示すように、Con A単独を使用するサンプル、または上記のプロトコル2に記載されるような単一の試験化合物と比較する。
Figure 2006503070
眼細胞におけるゼラチナーゼA活性を上昇させる、本発明の一以上の低分子を投与するための都合のよい形態は、一以上の以下のものを含む薬学的に受容可能な組成物を介する:
一以上の低有機分子、または一以上の分子の水酸化物;
一以上の低有機分子、またはその分子の一以上の分子の酸付加塩であって、ここで適切な塩としては、例えば、鉱酸(ヒドロハロ(hydrohalic)酸など)、有機酸(酢酸など)、またはやや溶けにくく、およびそれらの塩に対し持続放出性の性質を与える酸(パモ酸)が挙げられるが、これらに限定されない、ものが挙げられる;および
一以上の低有機分子、またはその分子の一以上の塩基付加塩であって、ここで適切な塩としては、無機塩(水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、あるいはアルカリのアルコキシドまたはアルカリ土類金属のアルコキシドなど)、有機塩(モノアルキルアミン、ジアルキルアミンおよびトリアルキルアミン、アルカノールアミ、アルケン−ジアミン、フェニルアルキルアミン、など)、環式飽和塩、環式不飽和塩もしくは四級塩を形成するアルキルアミン、から形成される塩が挙げられる。
そのような塩を形成する有機塩基は、治療的に受容可能な、適した分子サイズである。本発明に従う酸付加塩および塩基付加塩を、当業者に公知の通常の手段により調製する。
そのような薬学的に受容可能な組成物を、滅菌溶液あるいは水における懸濁液、または他の水溶液培地における懸濁液として処方する場合、同様に、上記の処方物は生理的食塩水を含むことにより、そのpHが適切に調整され、ならびに/または緩衝され、そしてその張性は、眼を覆う作用部位または眼の内部の作用部位において、至適な吸収、至適な分布、至適な放出、および/または至適な有効性について、適切に調整される。
そのような薬学的に受容可能な組成物を、非水溶液または非水溶性の懸濁液として処方する場合、同様に、上記の処方物は、油、有機溶媒またはメチルスルホキシドを含む。同様に、本発明の処方物は、シクロデキストリン、界面活性剤、または当業者に公知のような、生分解性または非腐食性のカプセル化物質(ポリマーなど)と共有結合されたか、または非共有結合された、他の無毒の薬学的賦形剤を、含み得る。
本発明の低有機化合物を、眼の小柱網の組織へ送達する方法によって投与して、緑内障を処置する。本発明の一以上の低有機分子のそのような送達方法は、例えば、外部から適用された点眼液、軟膏剤またはインプラントの適用、溶液、懸濁液または持続放出植込錠を前眼房または眼の強膜への注射あるいは挿入、眼の強膜表面上への外部の適応および/または、濾過を伴う手術として、緑内障の外科的処置時における補助的医薬品処置のような投与、を含むが、これらに限定されない。種々の送達形態は、単一の投薬または複数の投薬を含み、よって特定の期間で、一度または断続的に実施される緊急の短期的治療計画は、持続的治療の代わる手段として、有用であり得る。このように、その化合物は、小柱網および隣接構造を介して、種々の倍率の水分流出をもたらすために有用であり得る。
本明細書中に記載された、本発明のある特定の実施形態はあるが、根底にある発明概念の精神および範囲から逸脱することなく、種々の改変が作製され得ること、および同一のことは、添付された請求項の範囲によって示されるような範囲を除いて、本明細書中に記載された特定の形態を限定しないことは当業者に明らかになる。

Claims (19)

  1. 以下の構造を含む眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子であって:
    Figure 2006503070
    ここで、Wは酸素、硫黄、およびC1−20水酸化炭素基からなる群から選択され;
    Zは酸素および硫黄からなる群から選択され;
    は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、C6−25アリール、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C3−30ヘテロシクリル、C6−30ヘテロアリール、C6−30アリールオキシ、C6−30アリールアルコキシ、C6−30アリールオキシカルボニル、C6−30アリールアミノカルボニル、C6−30アリールアルキル、C6−30アリールオイル、C6−30アリールアルキルカルボニル、C6−30アリールアルコキシカルボニル、C6−30アリールチオアルキル、C6−30アリールアルケニル、C6−30アリールアルキニル、C6−30アリールオキシアルキル、C6−30アリールアルキルチオアルキル、C6−30アリールアルコキシアルキル、C6−30アリールチオカルボニル、C6−30アリールアルキルアミノカルボニル、C6−30N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル、C6−30N−アリールアミノスルホニル、C6−30N−アリールアミノスルフィニル、C6−30アリールスルホニル、C6−30アリールスルフィニル、C6−30アリールオイルオキシ、C6−30アリールチオ、C6−30アリールアルキルチオ、C6−30アリールアシルオキシ、C6−30アリールアルキルスルホニル、C6−30アリールアルキルスルフィニル、C6−30アリールアルキルチオカルボニル、C6−30N−アルキル−N−アリールアミノスルホニル、C6−30N−アルキル−N−アリールアミノスルフィニル、C6−30アリールオキシカルボニルアルキルカルボニル、C6−30アリールオイルチオおよびC6−30アリールアシルチオからなる群から選択され;
    そして、置換されている場合、上記で規定されたRは、C1−25アルキル、C1−25アルケニル、C1−25アルキニル、C1−25アルコキシ、C1−25アルケンオキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)−N−アルキルアミノ、C1−25(N−アルキルカルボニルアルキル)アミノ、シアノ、ニトロ、C6−30アリールアゾ、スルホ、スルフィノ、スルフヒドリル、ハロ、C1−25ハロアルキル、トリフルオロメチル、C1−25トリフルオロメチルアルキル、C6−30アリールアルキル、C6−30アリール、C1−25N−アルキルアミノ、C1−25N−ジアルキルアミノ、C1−25(N−アルキル−N−アルケニル)アミノ、C1−25N−ジアルケニルアミノ、C1−25アルキルスルホニル、C1−25アルキルスルフィニル、C1−25アルキルチオ、ヒドリド、C1−25シアノアルキル、C1−25アシル、C1−25アルキルカルボニルオキシ、ニトロソ、C1−25アルコキシアルキル、C1−25アルコキシカルボニル、C1−25ヒドロキシアルキル、チオカルボキシ、C1−25チオカルボキシアルキル、C1−25アルキルチオカルボニル、C1−25アルキルチオカルボニルアルキル、C1−25アルコキシチオカルボニル、C1−25アルコキシチオカルボニルアルキル、スルファモイル、スルフィナモイル、C1−25N−アルキルスルファモイル、C1−25N−ジアルキルスルファモイル、C1−25N−アルキルスルフィナモイル、C1−25N−ジアルキルスルフィナモイル、C1−25スルファモイルアルキル、C1−25スルフィナモイルアルキル、アミノカルボニル、C1−25アミノカルボニルアルキルアミノカルボニルメチル、C1−25N−アルキルアミノカルボニル、C1−25N−ジアルキルアミノカルボニル、C1−25アルコキシカルボニルアミノ、チオカルバモイル、C1−25チオカルバモイルアルキル、C1−25(N−アルキル)チオカルバモイル、C1−25(N−ジアルキル)チオカルバモイル、アミノチオ、C1−25アルキルアミノチオ、C1−25N−ジアルキルアミノチオ、C1−25シクロアルキル、C1−25シクロアルケニル、C1−25アリールオキシ、C1−25シクロアルコキシ、C1−25シクロアルケンオキシ、ヘテロシクロオキシ、C1−25ヘテロアリールオキシ、C1−25ヘテロアリール、複素環式アミン、複素環式アミド、N−オキソまたはS−オキソおよびN−チオオキソまたはS−チオオキソからなる群から選択される一以上の置換基で置換され;
    は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、C1−10アルキル、C1−10アルケニル、C1−10アルキニル、シアノ、C1−10ハロアルキル、トリフルオロメチル、C6−15シクロアルキル、C6−15シクロアルケニル、C6−15ヘテロシクリル、C6−30アリール、C6−30ヘテロアリール、ハロ、ニトロ、C6−30アルキルアリール、C6−30アルコキシアリール、C1−15アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−15N−アルキルアミノカルボニルおよびC1−15アルコキシカルボニルからなる群から選択され;
    そして、上記で規定されたRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;
    は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、C1−20アルコキシアルキル、C1−20アルコキシアルケニル、C1−20アルケンオキシアルキルおよびC1−20アルケンオキシアルケニルからなる群から選択され;
    そして、上記で規定されたRはRについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;
    は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、C1−20アルコキシアルキル、C1−20アルコキシアルケニル、C1−20アルケンオキシアルキル、C1−20アルケンオキシアルケニル、C6−30アリール、C6−30シクロアルキル、C6−30シクロアルケニル、C6−30ヘテロシクリルおよびC6−30ヘテロアリールからなる群から選択され;
    そして、上記で規定されたRはRについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよい、
    低有機分子。
  2. 請求項1に記載の低有機分子であって、ここで、Rが、フェニル、ベンゾイル、2,6−ジフルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−フェノキシフェニルおよび2−チエニルからなる群から選択される、低有機分子。
  3. 請求項1に記載の低有機分子であって、ここで、Rが、シアノ、シクロペンタニル、フェニルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される、低有機分子。
  4. 請求項1に記載の低有機分子であって、ここで、Rが、ヒドリドおよびアルキルからなる群から選択される、低有機分子。
  5. 請求項1に記載の低有機分子であって、ここで、Rが、フェニル、シクロヘキシルおよびアルキルからなる群から選択される、低有機分子。
  6. 請求項1に記載の低有機分子であって、ここで、RおよびRが複素環に縮合する、低有機分子。
  7. 請求項1に記載の低有機分子であって、ここで、RおよびRが複素環に縮合し、該複素環が、ピロリジノ、ピペリジノ、4−メチルピペリジノおよびモルホリノからなる群から選択される、低有機分子。
  8. 以下の構造:
    Figure 2006503070
    Figure 2006503070
    Figure 2006503070
    Figure 2006503070
    を含む眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子。
  9. 眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子であって、アデニリルシクラーゼ阻害剤、ホスホリパーゼD活性化剤、環式アデノシンモノリン酸ホスホジエステラーゼ活性化剤、プロテインキナーゼA阻害剤、プロテインホスファターゼ阻害剤、モリブデン酸オキソアニオン、タングステン酸オキソアニオンおよびデホスタチン、ホスファチジン酸ホスホヒドロラーゼ阻害剤/陽イオン性両親媒性化合物、Rho活性化剤、脂質低下剤または高リポタンパク質血症およびコンカナバリンA受容体リガンドからなる群から選択される、低有機分子。
  10. 眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子であって、9−(テトラヒドロ−2’−フリル)アデニン、2’,5’−ジデオキシアデノシン、ミコナゾール、ロキシスロマイシン、フッ化物イオン、ブラジキニン、プロゲステロン、エンドセリン、バソプレッシン、4−ヒドロキシノネナール、インターロイキン11、アンジオテンシンII、N−(6−アミノへキシル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミド、酸化型低密度リポタンパク質、ホスファチジン酸、ジオレオイル、ジオクタノイル、1−ステアロイル−2−アラキドニル−sn−グリセロール−3−ホスフェート、ホスファチジン酸アナログ、チオホスファチジン酸、フェニルアラニン、ピラジノイルグアニジン、(N−[2−((p−ブロモシンナミル)アミノ)エチル]−5−イソキノリンスルホンアミド、バナジウム塩、ビスペルオキソ(1,10−フェナントロリン)オキソバナジウム酸カリウム、ビスペルオキソ(ピコリネート)オキソバナジウム酸ジカリウム、モリブデン酸オキソアニオン、タングステン酸オキソアニオン、デホスタチン、3,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ニトロソアニリン、3,6−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ニトロソアニリン、プロプラノロール、テトラカイン、メパクリン、デスメチルイミプラミン、クロルプロマジン、デシプラミン、スフィンゴシン−1−ホスフェート、2−テトラデシルグリシド酸、5−(テトラデシルオキシ)−2−フランカルボン酸、3−チアジカルボン酸、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−フェニルプロパノン、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンズ[c,e]アゼピン、N−2−n−ブチルインダゾロン、4−フェニル−5,5−ジカルベトキシ−2−ピロリジノン、4−(4−ヒドロキシ−3−ヨードフェノキシ)3,5−ジヨードヒドロ桂皮酸、1−メチル−4−ピペリジルビス(p−クロロフェノキシ)アセテート、2−[[1−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]アミノ]エタノール安息香酸エステル、5−メチルピラジンカルボン酸4−オキシド、アセチルコリンエステラーゼおよび補体タンパク質1qからなる群から選択される、低有機分子。
  11. 以下の構造を含む眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子であって:
    Figure 2006503070
    ここで、Rは、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、C6−25アリール、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C3−30ヘテロシクリル、C6−30ヘテロアリール、C6−30アリールアルキル、C6−30アリールチオアルキル、C6−30アリールアルケニル、C6−30アリールアルキニル、C6−30アリールオキシアルキル、C6−30アリールアルキルチオアルキル、およびC6−30アリールアルコキシアルキルからなる群から選択され、
    そして、置換される場合、上記で規定されるRは、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、ニトレート、C1−25アルキル、C1−25アルケニル、C1−25アルキニル、C1−25アルコキシ、C1−25アルケンオキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)−N−アルキルアミノ、C1−25(N−アルキルカルボニルアルキル)アミノ、C6−30アリールアゾ、スルホ、スルフィノ、スルフヒドリル、ハロ、C1−25ハロアルキル、C1−25トリフルオロメチルアルキル、C6−30アリールアルキル、C6−30アリール、C1−25N−アルキルアミノ、C1−25N−ジアルキルアミノ、C1−25(N−アルキル−N−アルケニル)アミノ、C1−25N−ジアルケニルアミノ、C1−25アルキルスルホニル、C1−25アルキルスルフィニル、C1−25アルキルチオ、ヒドリド、C1−25シアノアルキル、C1−25アシル、C1−25アルキルカルボニルオキシ、ニトロソ、C1−25アルコキシアルキル、C1−25アルコキシカルボニル、C1−25ヒドロキシアルキル、チオカルボキシ、C1−25チオカルボキシアルキル、C1−25アルキルチオカルボニル、C1−25アルキルチオカルボニルアルキル、C1−25アルコキシチオカルボニル、C1−25アルコキシチオカルボニルアルキル、スルファモイル、スルフィナモイル、C1−25N−アルキルスルファモイル、C1−25N−ジアルキルスルファモイル、C1−25N−アルキルスルフィナモイル、C1−25N−ジアルキルスルフィナモイル、C1−25スルファモイルアルキル、C1−25スルフィナモイルアルキル、アミノカルボニル、C1−25アミノカルボニルアルキル、C1−25N−アルキルアミノカルボニル、C1−25N−ジアルキルアミノカルボニル、C1−25アルコキシカルボニルアミノ、チオカルバモイル、C1−25チオカルバモイルアルキル、C1−25(N−アルキル)チオカルバモイル、C1−25(N−ジアルキル)チオカルバモイル、アミノチオ、C1−25アルキルアミノチオ、C1−25N−ジアルキルアミノチオ、C1−25シクロアルキル、C1−25シクロアルケニル、C1−25アリールオキシ、C1−25シクロアルコキシ、C1−25シクロアルケンオキシ、ヘテロシクロオキシ、C1−25ヘテロアリールオキシ、C1−25ヘテロアリール、複素環式アミン、複素環式アミド、N−オキソまたはS−オキソおよびN−チオオキソまたはS−チオオキソからなる群から選択される一以上の置換基で置換され;
    YはOおよびSからなる群から選択され;
    基は、同じであっても異なってもよく、C1−15アルキルからなる群から選択され、
    は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、トリフルオロメチル、シアノ、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、C1−25アルコキシ、C1−25アルケンオキシ、C1−25アルキンオキシ、C1−25アルキルチオ、C1−25アルキルカルボキシ、C1−25アルケニルカルボキシ、C1−25アルキニルカルボキシ、C1−25アミノアルキル、C1−25アルキルアミノアルキル、C1−25ジアルキルアミノアルキル、C6−30アリール、C6−30シクロアルキル、C6−30シクロアルケニル、C6−30ヘテロシクリル、C6−30ヘテロアリール、C6−30アリールアルキル、C6−30シクロアルキルアルキル、C6−30シクロアルケニルアルキル、C6−30シクロアルキルカルボキシ、C6−30シクロアルケニルカルボキシ、C6−30ヘテロシクリルアルキル(heterocyclyalkyl)、C6−30ヘテロアリールアルキル、C6−30アリールカルボキシ、C6−30ヘテロシクリルカルボキシおよびC6−30ヘテロアリールカルボキシからなる群から選択され、
    そして、上記で規定されるRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;

    Figure 2006503070
    のいずれかであり、
    10は、O、S、CH−NO、N−NO、N−S(O)−CHおよびN−CNからなる群から選択され;
    QはNRであり、
    mは3未満の整数であり;そして
    nは7未満の整数である、
    低有機分子。
  12. 請求項11に記載の有機分子であって、ここで、Rはナフチルまたは2,3−ジクロロフェニルであり、Yは酸素であり、両方のR基はヒドリドであり、nは2または3であり、Rはイソプロピルであり、R
    Figure 2006503070
    であり、R10は酸素であり、そしてQは、一方のR基がヒドリドであり、他方がヒドリドまたはメチルであるNRである、有機分子。
  13. より小さい構造を含む眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子であって:
    Figure 2006503070
    ここで、Rは、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、C6−25アリール、C3−20シクロアルキル、C3−20シクロアルケニル、C3−30ヘテロシクリル、C6−30ヘテロアリール、C6−30アリールアルキル、C6−30アリールチオアルキル、C6−30アリールアルケニル、C6−30アリールアルキニル、C6−30アリールオキシアルキル、C6−30アリールアルキルチオアルキルおよびC6−30アリールアルコキシアルキルからなる群から選択され、
    そして、置換されている場合のRは、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、ニトレート、C1−25アルキル、C1−25アルケニル、C1−25アルキニル、C1−25アルコキシ、C1−25アルケンオキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)アミノ、C1−25(N−アルキルカルボニル)−N−アルキルアミノ、C1−25(N−アルキルカルボニルアルキル)アミノ、C6−30アリールアゾ、スルホ、スルフィノ、スルフヒドリル、ハロ、C1−25ハロアルキル、トリフルオロメチル、C1−25トリフルオロメチルアルキル、C6−30アリールアルキル、C6−30アリール、C1−25N−アルキルアミノ、C1−25N−ジアルキルアミノ、C1−25(N−アルキル−N−アルケニル)アミノ、C1−25N−ジアルケニルアミノ、C1−25アルキルスルホニル、C1−25アルキルスルフィニル、C1−25アルキルチオ、ヒドリド、C1−25シアノアルキル、C1−25アシル、C1−25アルキルカルボニルオキシ、ニトロソ、C1−25アルコキシアルキル、C1−25アルコキシカルボニル、C1−25ヒドロキシアルキル、チオカルボキシ、C1−25チオカルボキシアルキル、C1−25アルキルチオカルボニル、C1−25アルキルチオカルボニルアルキル、C1−25アルコキシチオカルボニル、C1−25アルコキシチオカルボニルアルキル、スルファモイル、スルフィナモイル、C1−25N−アルキルスルファモイル、C1−25N−ジアルキルスルファモイル、C1−25N−アルキルスルフィナモイル、C1−25N−ジアルキルスルフィナモイル、C1−25スルファモイルアルキル、C1−25スルフィナモイルアルキル、アミノカルボニル、C1−25アミノカルボニルアルキル、C1−25N−アルキルアミノカルボニル、C1−25N−ジアルキルアミノカルボニル、C1−25アルコキシカルボニルアミノ、チオカルバモイル、C1−25チオカルバモイルアルキル、C1−25(N−アルキル)チオカルバモイル、C1−25(N−ジアルキル)チオカルバモイル、アミノチオ、C1−25アルキルアミノチオ、C1−25N−ジアルキルアミノチオ、C1−25シクロアルキル、C1−25シクロアルケニル、C1−25、C1−25シクロアルコキシ、C1−25シクロアルケンオキシ、ヘテロシクロオキシ、C1−25ヘテロアリールオキシ、C1−25ヘテロアリール、複素環式アミン、複素環式アミド、N−オキソまたはS−オキソおよびN−チオオキソまたはS−チオオキソからなる群から選択される一以上の置換基で置換され;
    YはOまたはSからなる群から選択され;
    11はヒドリド、分枝型または直鎖状のC1−15アルキルおよび分枝型または直鎖状のC1−15アルケニルであり;
    12は、ヒドリドおよびC1−15アルキルからなる群から選択され;
    Lは、ニトレート、YR13、およびNRからなる群から選択され;
    13は、C1−15アルキル、C1−15アルケニル、C1−15アルキニル、C1−15ハロアルキル、トリフルオロメチルおよびシアノメチルからなる群から選択され;
    は、分枝型または非分枝型および置換型または非置換型である、ヒドリド、トリフルオロメチル、シアノ、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、C1−25アルコキシ、C1−25アルケンオキシ、C1−25アルキンオキシ、C1−25アルキルチオ、C1−25アルキルカルボキシ、C1−25アルケニルカルボキシ、C1−25アルキニルカルボキシ、C1−25アミノアルキル、C1−25アルキルアミノアルキル、C1−25ジアルキルアミノアルキル、C6−30アリール、C6−30シクロアルキル、C6−30シクロアルケニル、C6−30ヘテロシクリル、C6−30ヘテロアリール、C6−30アリールアルキル、C6−30シクロアルキルアルキル、C6−30シクロアルケニルアルキル、C6−30シクロアルキルカルボキシ、C6−30シクロアルケニルカルボキシ、C6−30ヘテロシクリルアルキル(heterocyclyalkyl)、C6−30ヘテロアリールアルキル、C6−30アリールカルボキシ、C6−30ヘテロシクリルカルボキシおよびC6−30ヘテロアリールカルボキシからなる群から選択され、
    そして、上記で規定されたRは、Rについて上記で規定されるような一以上の置換基で置換されてもよく;

    Figure 2006503070
    のいずれかであり;
    10はO、S、CH−NO、N−NO、N−S(O)−CH、およびN−CNからなる群から選択され;
    QはNRであり;
    mは3未満の整数であり;
    qは5未満の整数であり;そして
    tは9未満の整数である、
    低有機分子。
  14. 眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させるために有用な低有機分子であって、ピペリジルカルボニルニトリルオキシム分子、アリールオキシジアルキル尿素分子、アリールオキシジアルキル尿素分子、グアナベンズ分子および三環式分子からなる群から選択させる、低有機分子。
  15. 薬学的に受容可能な組成物であって:
    眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させる治療的有効量において、一以上の低有機分子または一以上の該分子の水和物を含む、
    薬学的に受容可能な組成物。
  16. 薬学的に受容可能な組成物であって:
    眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させる治療的有効量において、一以上の低有機分子または一以上の該分子の酸付加塩を含む、
    薬学的に受容可能な組成物。
  17. 薬学的に受容可能な組成物であって:
    眼細胞のゼラチナーゼA活性を上昇させる治療的有効量において、一以上の低有機分子または一以上の該分子の塩基付加塩を含む、
    薬学的に受容可能な組成物。
  18. 請求項15、16、または17に記載の薬学的に受容可能な組成物の投与方法であって、以下の工程:
    滅菌水または非水溶液として該組成物を処方する工程;および
    眼の表面にまたは眼の内部に該溶液を適用する工程、
    を包含する、方法。
  19. 請求項15、16、または17に記載の薬学的に受容可能な組成物の投与方法であって、以下の工程:
    眼インプラントの形態において該組成物を提供する工程;および
    該眼インプラントを眼の内部へ移植する工程、
    を包含する、方法。
JP2004540121A 2002-09-27 2003-09-19 眼細胞のゼラチナーゼa活性を上昇させる低有機分子 Pending JP2006503070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/260,448 US7071211B2 (en) 2002-09-27 2002-09-27 Small organic molecules that increase the activity of gelatinase a in ocular cells
PCT/US2003/029528 WO2004028538A1 (en) 2002-09-27 2003-09-19 Small organic molecules that increase the activity of gelatinase a in ocular cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503070A true JP2006503070A (ja) 2006-01-26
JP2006503070A5 JP2006503070A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=32041805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540121A Pending JP2006503070A (ja) 2002-09-27 2003-09-19 眼細胞のゼラチナーゼa活性を上昇させる低有機分子

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7071211B2 (ja)
EP (1) EP1542687B1 (ja)
JP (1) JP2006503070A (ja)
KR (1) KR20050057581A (ja)
CN (1) CN1684682A (ja)
AT (1) ATE421879T1 (ja)
AU (1) AU2003278842B2 (ja)
BR (1) BR0314802A (ja)
CA (1) CA2500200A1 (ja)
DE (1) DE60326051D1 (ja)
ES (1) ES2320440T3 (ja)
HK (1) HK1074389A1 (ja)
MX (1) MXPA05003113A (ja)
PL (1) PL375046A1 (ja)
RU (1) RU2005111964A (ja)
TW (1) TW200407158A (ja)
UA (1) UA81922C2 (ja)
WO (1) WO2004028538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521494A (ja) * 2014-07-02 2017-08-03 インフレクティス・バイオサイエンス プロテオパチーの処置のためのベンジリデングアニジン誘導体の新規な治療的使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1730476B (zh) * 2004-08-06 2011-04-06 中国医学科学院药物研究所 芳胺酮类化合物、其合成方法、含有其的药物组合物及用途
KR100784337B1 (ko) * 2004-11-12 2007-12-13 한국생명공학연구원 신규한 o-아실옥심 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 심장순환계 질환의 예방 및 치료용약학 조성물
US20060111388A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth Phenanthroline and derivatives thereof used to lower intraocular pressure in an affected eye
CA2608476A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Bausch & Lomb Incorporated Preparations comprising arylazine substituted with a carbonylic moiety to increase the activity of gelatinase a in ocular cells
US20070004672A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Dharmendra Jani Long lasting alginate dry eye, related methods of manufacture and methods of use
US8202226B2 (en) * 2007-01-23 2012-06-19 Kci Licensing, Inc. Providing automated or manual guidance on dynamic patient positioning based on measured variables for ventilation control
CN103387960B (zh) * 2013-07-22 2015-08-19 南京医科大学 mTOR信号通路激活剂及其在原始卵泡体外激活中的应用
EP3164391B1 (en) * 2014-07-02 2019-07-31 InFlectis BioScience O-alkyl-benzylideneguanidine derivatives and therapeutic use for the treatment of disorders associated an accumulation of misfolded proteins
US20180230105A1 (en) 2017-01-13 2018-08-16 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds
WO2019215470A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of guanabenz or derivates thereof for the treatment of type i ifn-dependent pathologies
CN113072467B (zh) * 2021-03-24 2022-04-12 南方医科大学 含取代胍基衍生物及其在制备破骨细胞分化抑制剂上的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535002A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Ciba Geigy Ag Oxime carbamate and oxime carbonate and cultured plant protecting agent
JPH08503475A (ja) * 1992-11-25 1996-04-16 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
JP2001503631A (ja) * 1996-11-08 2001-03-21 ユニヴァーシティー オブ アイオワ リサーチ ファンデーション 緑内障に関連するタンパク質ならびに対応する核酸とそれらの治療および診断への利用
JP2001526245A (ja) * 1997-12-23 2001-12-18 ワーナー−ランバート・カンパニー Ace阻害剤−mmp阻害剤組み合わせ物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290320A (en) 1963-06-12 1966-12-06 Schering Corp Benzoyl pyridine oximino ethers and methods for their manufacture
GB1019120A (en) 1964-03-18 1966-02-02 Shell Int Research Novel hydrazine compounds and compositions containing them
US3975533A (en) 1970-04-29 1976-08-17 Shell Oil Company Therapeutic agents
US3686409A (en) 1971-01-27 1972-08-22 Abbott Lab Combination of l-dopa and 2-imino-5-phenyl-4-oxazolidinone used to treat parkinson{40 s disease
FR2178304A5 (ja) 1972-03-27 1973-11-09 Rhone Poulenc Sa
GB1458355A (en) * 1973-01-31 1976-12-15 Agfa Gevaert Recording processes and materials containing a photo-and or thermo-sensitive amine progenitor
GB1554708A (en) * 1975-09-16 1979-10-24 Agfa Gevaert Stabilization of free-radical photosensitive materials
US4347372A (en) 1978-09-01 1982-08-31 Ciba-Geigy Corporation Benzoxazolyl-glyoxylonitrile-2-oxime ether derivatives
US4453974A (en) 1980-01-14 1984-06-12 Ciba-Geigy Corporation Phenyl- and naphthyl-glyoxylonitrile oximino carbamates for the protection of crops against injury by herbicides
FR2477537A1 (fr) 1980-03-07 1981-09-11 Francaise Sucrerie Nouvelles guanidines acylees, urees et urees substituees, leur procede de fabrication et leur application en tant que medicaments
JPS59157637A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US5260059A (en) 1989-04-14 1993-11-09 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon Health Sciences University Treatment of open-angle glaucoma by modulation matrix metalloproteinases and their inhibitor
US5668133A (en) * 1992-12-09 1997-09-16 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic compositions comprising emedastine and methods for their use
US5438056A (en) 1993-10-05 1995-08-01 American Home Products Corporation Heterocyclic oxime carbamates
US6566384B1 (en) * 1996-08-07 2003-05-20 Darwin Discovery Ltd. Hydroxamic and carboxylic acid derivatives having MMP and TNF inhibitory activity
AU777655B2 (en) * 1999-06-03 2004-10-28 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Ophthalmic histamine compositions and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535002A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Ciba Geigy Ag Oxime carbamate and oxime carbonate and cultured plant protecting agent
JPH08503475A (ja) * 1992-11-25 1996-04-16 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
JP2001503631A (ja) * 1996-11-08 2001-03-21 ユニヴァーシティー オブ アイオワ リサーチ ファンデーション 緑内障に関連するタンパク質ならびに対応する核酸とそれらの治療および診断への利用
JP2001526245A (ja) * 1997-12-23 2001-12-18 ワーナー−ランバート・カンパニー Ace阻害剤−mmp阻害剤組み合わせ物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010003809, LI,H. et al, MMP/TIMP expression in spontaneously hypertensive heart failure rats: the effect of ACE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521494A (ja) * 2014-07-02 2017-08-03 インフレクティス・バイオサイエンス プロテオパチーの処置のためのベンジリデングアニジン誘導体の新規な治療的使用
JP6994939B2 (ja) 2014-07-02 2022-02-04 インフレクティス・バイオサイエンス プロテオパチーの処置のためのベンジリデングアニジン誘導体の新規な治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050057581A (ko) 2005-06-16
WO2004028538A1 (en) 2004-04-08
AU2003278842A1 (en) 2004-04-19
CN1684682A (zh) 2005-10-19
AU2003278842B2 (en) 2009-05-28
TW200407158A (en) 2004-05-16
BR0314802A (pt) 2005-08-09
RU2005111964A (ru) 2005-10-10
US20040068017A1 (en) 2004-04-08
HK1074389A1 (en) 2005-11-11
CA2500200A1 (en) 2004-04-08
MXPA05003113A (es) 2005-06-22
UA81922C2 (uk) 2008-02-25
ES2320440T3 (es) 2009-05-22
ATE421879T1 (de) 2009-02-15
US20060121090A1 (en) 2006-06-08
PL375046A1 (en) 2005-11-14
DE60326051D1 (de) 2009-03-19
US7071211B2 (en) 2006-07-04
EP1542687A1 (en) 2005-06-22
EP1542687B1 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060121090A1 (en) Ocular compositions that increases the activity of gelatinase a in ocular cells
US20070049559A1 (en) Preparations comprising arylazine substituted with a carbonylic moiety to increase the activity of Gelatinase A in ocular cells
AU764262B2 (en) New dipeptidyl peptidase IV effectors
FI118336B (fi) Uudet delta-amino-gamma-hydroksi-omega-aryylialkaanihappoamidit, niitä sisältävät farmaseuttiset valmisteet, menetelmiä niiden valmistamiseksi ja menetelmissä käyttökelpoiset välituotteet
US8383648B2 (en) Amelioration of the development of cataracts and other ophthalmic diseases
AU782986B2 (en) Alpha-sulfonylamino hydroxamic acid inhibitors of matrix metalloproteinases for the treatment of peripheral or central nervous system disorders
WO2004103960A2 (en) Compounds and uses thereof
US7105512B2 (en) Ophthalmic aqueous pharmaceutical preparation
KR20170086678A (ko) 제브라피시 모델을 사용한 약물 스크리닝 방법 및 이 방법으로 스크린된 화합물
AU9722498A (en) The use of MMP inhibitors for the treatment of ocular angiogenesis
JP2016516812A (ja) アミドピリジンオール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する薬学組成物
KR20090082401A (ko) 안 질환 치료용 pai-1 결합 조절제
EP1633353A1 (en) Composition and method for treating macular disorders
KR100538386B1 (ko) Il-1 관련 질병 또는 질환의 치료용 약제학적 조성물
KR20080111092A (ko) 고안압증 조절 및 녹내장의 치료를 위한 프레닐트랜스퍼라아제 억제제
AU2003262286B2 (en) Novel Effectors of Dipeptidyl Peptidase IV
US20050101633A1 (en) Remedial agent for myelopathic disease
AU2006202684A1 (en) Novel effectors of dipeptidyl peptidase IV
CA2457033A1 (en) A medecine for cardiac failure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100906